1 | 猪子山 2023年 | サシバ | ハチクマ | ノスリ | ハイタカ属(Accipiter) | ハヤブサ属(Falco) | ミサゴ | その他 | タカSP | 合計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | オオタカ | ツミ | ハイタカ | SP | ハイタカ属 東行 | ハヤブサ | チゴ ハヤブサ | チョウゲンボウ | ||||||||||
3 | Butastur indicus | Pernis ptilorhyncus | Buteo japonicus | gentilis | gularis | nisus | Species unknown | peregrinus | subbuteo | tinnunculus | Pandion haliaetus | Other | Species unknown | Total | ||||
4 | 累計 | 5,130 | 1,310 | 3,498 | 14 | 442 | 97 | 68 | 133 | 4 | 3 | 5 | 17 | 3 | 43 | 10,767 | ||
5 | ||||||||||||||||||
6 | 日 | 天気 | 時間 | |||||||||||||||
7 | 11/12 | 曇 | 08:30-11:30 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
8 | ↑参考記録(合計に含まず) | |||||||||||||||||
9 | 11/08 | 晴 | 07:40-16:00 | 0 | 0 | 33 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 38 |
10 | 11/07 | 曇 | 07:40-11:30 | 0 | 0 | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
11 | 11/06 | 曇 | 07:30-11:30 | 0 | 0 | 6 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
12 | 11/05 | 晴 | 07:00-16:30 | 0 | 0 | 52 | 1 | 0 | 9 | 1 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 74 |
13 | 11/04 | 晴後曇 | 07:50-16:00 | 0 | 0 | 22 | 1 | 9 | 4 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 43 |
14 | 11/03 | 晴 | 07:40-16:20 | 0 | 0 | 120 | 0 | 11 | 8 | 1 | 10 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 151 |
15 | 11/02 | 晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 251 | 0 | 6 | 7 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 267 |
16 | 11/01 | 晴 | 06:50-16:50 | 0 | 1 | 226 | 0 | 17 | 8 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 258 |
17 | 10/31 | 晴 | 08:00-16:30 | 0 | 0 | 61 | 0 | 22 | 3 | 6 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 101 |
18 | 10/30 | 晴 | 08:00-15:30 | 0 | 0 | 9 | 0 | 15 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 29 |
19 | 10/29 | 晴 | 07:00-16:00 | 0 | 0 | 108 | 0 | 8 | 3 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 131 |
20 | 10/28 | 曇時々晴一時雨 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 98 | 0 | 11 | 4 | 1 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 121 |
21 | 10/27 | 晴一時曇後雨 | 08:30-15:00 | 0 | 0 | 130 | 0 | 8 | 6 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 147 |
22 | 10/26 | 晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 306 | 0 | 18 | 7 | 5 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 344 |
23 | 10/25 | 晴 | 07:30-16:45 | 0 | 0 | 102 | 0 | 22 | 9 | 5 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 151 |
24 | 10/24 | 晴 | 08:30-15:30 | 0 | 0 | 21 | 0 | 7 | 2 | 1 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 41 |
25 | 10/23 | 晴 | 08:30-15:30 | 0 | 0 | 29 | 0 | 15 | 1 | 1 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 54 |
26 | 10/22 | 晴 | 07:20-16:30 | 0 | 0 | 146 | 0 | 35 | 3 | 3 | 15 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 203 |
27 | 10/21 | 曇時々晴 | 07:20-15:00 | 0 | 0 | 57 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 59 |
28 | 10/20 | 晴後曇後雨 | 08:00-15:00 | 0 | 0 | 13 | 0 | 3 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 21 |
29 | 10/19 | 晴 | 08:30-15:00 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 8 |
30 | 10/18 | 晴 | 07:00-17:00 | 0 | 0 | 51 | 0 | 6 | 2 | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 65 |
31 | 10/17 | 晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 106 | 1 | 17 | 3 | 4 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 137 |
32 | 10/16 | 曇後晴 | 08:45-16:00 | 0 | 0 | 80 | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 88 |
33 | 10/15 | 曇後晴一時雨 | 07:00-17:00 | 0 | 0 | 70 | 1 | 10 | 2 | 5 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 93 |
34 | 10/14 | 曇 | 06:30-16:00 | 0 | 0 | 208 | 2 | 27 | 6 | 10 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 256 |
35 | 10/13 | 晴 | 07:00-16:00 | 7 | 2 | 567 | 0 | 15 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 596 |
36 | 10/12 | 晴 | 06:30-16:30 | 7 | 2 | 239 | 2 | 18 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 269 |
37 | 10/11 | 晴 | 07:30-16:30 | 4 | 1 | 18 | 1 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 31 |
38 | 10/10 | 曇時々晴一時雨 | 08:20-15:30 | 0 | 1 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 |
39 | 10/09 | 雨後曇後雨 | 07:45-15:00 | 1 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
40 | 10/08 | 曇後雨 | 07:10-14:00 | 15 | 2 | 26 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 47 |
41 | 10/07 | 晴時々曇 | 07:10-16:00 | 3 | 2 | 13 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 26 |
42 | 10/06 | 曇時々晴 | 08:00-15:00 | 44 | 1 | 19 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 70 |
43 | 10/05 | 曇一時雨 | 08:00-15:00 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
44 | 10/04 | 曇 | 07:10-16:00 | 92 | 8 | 9 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 117 |
45 | 10/03 | 晴後曇 | 06:10-16:00 | 305 | 13 | 34 | 0 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 371 |
46 | 10/02 | 晴 | 07:40-15:00 | 35 | 7 | 12 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 58 |
47 | 10/01 | 雨後曇 | 08:20-16:15 | 4 | 22 | 12 | 2 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 47 |
48 | 09/30 | 晴 | 07:40-15:30 | 238 | 86 | 36 | 0 | 7 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 373 |
49 | 09/29 | 晴 | 07:40-16:30 | 5 | 15 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 27 |
50 | 09/28 | 曇 | 08:00-16:00 | 0 | 10 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 |
51 | 09/27 | 晴後曇 | 07:30-16:00 | 1 | 25 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |
52 | 09/26 | 曇一時晴 | 07:10-16:00 | 99 | 115 | 74 | 0 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 307 |
53 | 09/25 | 晴 | 07:10-17:00 | 2,575 | 201 | 24 | 1 | 11 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 11 | 2,826 |
54 | 09/24 | 晴 | 07:40-17:20 | 1,075 | 330 | 20 | 0 | 24 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,451 |
55 | 09/23 | 晴時々曇 | 07:40-16:30 | 19 | 62 | 5 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 91 |
56 | 09/22 | 曇後晴 | 08:20-16:00 | 19 | 51 | 6 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 79 |
57 | 09/21 | 曇一時雨 | 07:40-16:00 | 15 | 26 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 45 |
58 | 09/20 | 曇一時雨 | 07:40-16:00 | 117 | 56 | 8 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 182 |
59 | 09/19 | 曇後晴 | 08:00-16:20 | 182 | 115 | 6 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 310 |
60 | 09/18 | 曇後晴 | 07:40-16:00 | 11 | 11 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 25 |
61 | 09/17 | 晴後一時曇 | 07:40-16:00 | 72 | 42 | 7 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 126 |
62 | 09/16 | 晴 | 07:40-16:40 | 27 | 30 | 2 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 71 |
63 | 09/15 | 晴時々曇 | 08:30-15:00 | 1 | 6 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 9 |
64 | 09/14 | 晴後曇 | 08:00-16:00 | 60 | 19 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 81 |
65 | 09/13 | 晴 | 07:40-16:00 | 30 | 24 | 4 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 61 |
66 | 09/12 | 曇時々晴 | 08:00-15:30 | 4 | 4 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 12 |
67 | 09/11 | 曇後雨 | 08:00-12:00 | 10 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
68 | 09/10 | 晴後曇後雨 | 08:00-13:00 | 36 | 11 | 7 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 56 |
69 | 09/09 | 曇後晴 | 08:00-16:00 | 9 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 14 |
70 | 09/08 | 曇 | 08:40-15:00 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
71 | 09/07 | 晴 | 08:00-15:00 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
72 | 09/06 | 雨 | 08:15-12:00 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
73 | 09/05 | 晴 | 08:30-15:00 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
74 | ※9/19 チュウヒ 10/12 ハイイロチュウヒ 10/31 チュウヒ | |||||||||||||||||
75 | 調査員コメント | |||||||||||||||||
76 | 11/8 | 本日で猪子山タカの渡り調査を終了させていただきます。地元の方々のご理解と、多くのタカの渡りファンの皆様のおかげで65日間の調査を無事完走することが出来ました。この事をまず喜びたいと思います。カウント数は例年に比べて少なかったですが、実りある調査が実施できたと思います。この場を借りまして猪子山タカの渡り調査へのご支援・ご協力にお礼を申し上げます。 (中弥・藤 / 他2名) | ||||||||||||||||
77 | 11/7 | 昨日からの雨が明け方まで残ったが、夜が明けると空気が変わっていた朝。これに刺激されて早くからノスリが動いてくれるかと期待しましたが、飛来方向の天気はイマひとつ回復が遅いようで、猪子山から見る北東方向は暗く霞んでいて重い感じがする。思ったようにはやってこない午前中でしたが、猪子山最終日の明日に期待が持てました。 (中弥) | ||||||||||||||||
78 | 11/6 | 雨の心配が少しありましたが、昨日までのような霧はなく視界はマズマズ。南寄りの風が強く、10時頃から台風並みの突風が吹くが北風と違い寒さは全く感じず寧ろ暖かい。こんな風では無理だろうと思いましたが、ハイタカは風に揉まれながら、ノスリは多少余裕を持って風に乗るように渡っていきました。 (中弥) | ||||||||||||||||
79 | 11/5 | 今日も濃い霧に視界を遮られ、午後になってもなかなか好転せずクリアにはなりませんでした。10時あたりからポツポツとハイタカを挟みながら来ていたノスリが、13時前に突然猪子山の近く低くに連続飛来。計21羽が立て続けにやってくるという思わぬシーンにテンション爆上がり!今日が最終日となる二人の調査員に慰労のプレゼントでした。猪子山タカの渡り調査は残り3日。ゴールテープが見えてきました。 (中弥・今・藤・綿 / 他2名) | ||||||||||||||||
80 | 11/4 | 今日も非常に視界の悪い中での調査になりました。昨日は時間の経過と共にある程度良くなってきましたが、今日はいつまで経っても良くならないどころか悪化する時さえありました。そんな中、Iwamayamaladies’の応援も頂きなんとか43羽。もっと離れたところを通過していたのかも知れませんが、11月に入って毎日3桁が続く方が異常。まぁこんなところでしょう。 (中弥・綿・藤・三 / 他3名) | ||||||||||||||||
81 | 11/3 | 濃い霧に包まれて視界はほぼ無し。調査開始から3時間近く経ってようやく霧は晴れてきましたが、視界の悪さには終日悩まされました。上昇気流が殆ど発生していない様子で、ノスリの多くは帆翔して上昇を試みるもすぐに諦め、羽ばたきながら先を目指すものが殆どでした。特に14時台は目線よりも下を通過していくノスリが続きました。今日は各近隣定点調査地から大勢の応援があり、視界が悪い中で探索にご協力いただきました。ありがとうございました。猪子山の調査は残すところあと5日。カウントダウンとなってきました。 (中弥・今h・藤・今i・山・小×2・西×2 / 他5名) | ||||||||||||||||
82 | 11/2 | 出だしは琵琶湖側、鈴鹿側共に酷い霞が掛かり大変見にくい状況でした。そのような中、10時頃から琵琶湖側で圧巻のノスリの渡りが始まり、コースは琵琶湖側遠くから猪子山真上をビュンビュン飛びました。12時から急にペースは落ちました。鈴鹿側は時たま単独或いは2〜3羽の渡りが見られました。今日も観察者・カメラマンの絶大なる御支援を頂きました。深謝。 (横 / 他4名) | ||||||||||||||||
83 | 11/1 | モヤで非常に視界が悪いなかでの調査となりました。時間が経ってもモヤは晴れずタカも増えず「ううんんん・・・」と考え込むような渡りでしたが、12時直後から2~30程度の塊で断続的に通過していきました。12時22分にはノスリに混じってハチクマも通過。ここのところ、猪子山からは遠い通過が多かったのですが、今日は頭上通過や近いのもあって見応えある渡りでした。11月に入ってノスリの渡りが200羽を超えるのはおそらく初めてのことだと思います。 (中弥・藤 / 他4名) | ||||||||||||||||
84 | 10/31 | 昨日に続き快晴で風も殆ど吹いていない。寒さに震えることなく調査出来るのは有難いが、それがいいのか悪いのか。今日一日を通して特に突出した時間はなくほぼ平均して渡って行きました。好天でも渡りの条件はあまり良くないのか、先を急ぐことなく14時半あたりから早くも塒入り?と思われるノスリが見うけられました。明日から11月とはいうものの気温は記録的な暖かさのようです。 (中弥・今・横 / 他2名) | ||||||||||||||||
85 | 10/30 | 天気は快晴で時折強い風が吹くもほぼ微風。飛んでも良さそうな条件でしたが、期待に反して渡りは少なかった。ノスリよりもツミが多かった。ノスリのもう一山に期待。 (横・中弥 / 他1名) | ||||||||||||||||
86 | 10/29 | 今日も北北西の風が強く吹く猪子山。ノスリの出だしは以外と早く8時台から琵琶湖側、鈴鹿側共に遠く単調ながらも数を増やして行きました。昼頃から風が更に強く成り、この調子でコースも近づき力強く渡るノスリが見れる筈と踏んでいたのですが、13時以降の時間別合計は2羽、3羽、2羽と続き、強風で山をかすめるタカもなく此方の思惑通りには成りませんでした。 (藤・今・綿 / 他1名) | ||||||||||||||||
87 | 10/28 | 雨が止む頃を見て調査開始したが昼頃までは時折降る時間もありました。そんな中でもノスリやハイタカ属が渡り、午後から西寄りの風が強くなると共に猪子山をかすめるように飛ぶノスリが増えて1時間の間に50羽ほどが渡りました。さらに風が強くなり渡りも収束。明日も風が強そうです。 (綿・中弥 / 他3名) | ||||||||||||||||
88 | 10/27 | 琵琶湖側は霞が掛かり、時間と共に酷くなり視界が悪くなりました。鈴鹿側は霞が次第に取れました。視界が良くなった12時台、13時台に約8割のタカが飛びました。15時近くになると湖西の時雨が近付いて来て、雷も鳴って来たので撤収。 (横・中弥 / 他4名) | ||||||||||||||||
89 | 10/26 | 久しぶりにノスリの大きな動きがありました。9時台からノスリが渡りだし、10時台11時台と増えて12時台に急増。最大54羽の柱も出来るなど遠いながらも見応えありましたが勢いは続かず、コースも猪子山がらみに戻ることなく終了となり、ちょっと物足りなさが残る今日の猪子山でした。 (中弥・横 / 他5名) | ||||||||||||||||
90 | 10/25 | いつもの如く朝のうちは殆ど渡らず、ノスリの姿を見るようになったのは10時を過ぎてから。その後は大きな変化は無く、眠らない程度にどの時間も平均して渡りが見られました。ここ最近にしては低く近く通過するものが多く、14時を過ぎたあたりから羽ばたきを交えて渡るノスリも出始め、15時からは来るノスリ全部が猪子山に絡んで通過していきました。 (中弥・藤 / 他2名) | ||||||||||||||||
91 | 10/24 | 天気は昨日と同様に快晴無風状態。タカは遠く高く飛び、猪子山近くを飛びませんでした。今日もギャラリーの方に助けて頂いて調査を続けることが出来ました。深謝。 (横 / 他3名) | ||||||||||||||||
92 | 10/23 | 天気は晴れでほぼ無風。鈴鹿側、琵琶湖側共に視界は良好でしたが、タカが飛んだコースは90%以上が鈴鹿側遠くでした。何故飛ぶコースが偏ったのか分かりません。今日も多くのギャラリーの方に助けて頂いて調査を続けることが出来ました。感謝します。 (横 / 他4名) | ||||||||||||||||
93 | 10/22 | 視界良好、雲も程よく有り、遠く高く渡るタカも捕捉出来ましたが琵琶湖側、鈴鹿側共にそのコースが大半で数が伸びたのは良かったのですが山絡みが無い為、此れといったトピックも生まれずコメントの難しい1日でした。 (藤・今・中弥・綿 / 他3名) | ||||||||||||||||
94 | 10/21 | 朝は穏やかでしたが次第に西風が強くなり、周囲では雨雲も見られました。ノスリが強風の中を猪子山絡みで渡っていくものがポツポツと行き昼過ぎにはやや続きました。ハイタカ属はほとんど見られませんでした。観察地にポツポツ落ちてきていた栗ももう終わりのようです。 (綿) | ||||||||||||||||
95 | 10/20 | 天気予報ではお昼頃から小さな傘マーク。朝は青空が半分ぐらいあって意外と持ちそうかなという感じでした。今日もタカの飛来は遅く、10時半にやっと1羽目のノスリがやってきた。その後も飛来ペースは上がらず、11時台のノスリは0羽。午後になって少し飛来間隔が短くなった時間もありましたが、もうその頃には雲が厚くなって暗い空になっていました。14時半頃には雨雲が接近してきたので先に撤収準備をし、降り始めと同時に調査を終了しました。渡るたかは少なく沈みがちな猪子山山上に比べ、麓の能登川高校の体育祭は盛り上がっていたようでした。 (中弥・横) | ||||||||||||||||
96 | 10/19 | 天気は晴れ、北西からの微風が吹いたり止んだりしていました。鈴鹿側の視界良好、一方琵琶湖側、伊吹山がある北方には霞が掛かり終日取れませんでした。纏まったノスリの渡りはなく、羽数は少なくなりました。 (横 / 他1名) | ||||||||||||||||
97 | 10/18 | 猪子山の上空は雲一つ無く青空が広がり雲ができるのは飛行機雲のみ。その分タカも発見し辛く遠く高高度で渡って行き、地元の魚を持ったままのミサゴまでも高高度でした。 今日もノスリの出だしは遅く10時頃からポツポツ始まり、11時台に5羽、9羽の塊りが続き期待しましたが勢いは無く午後からは低調のまま終わりました。 (藤・西×2 / 他3名) | ||||||||||||||||
98 | 10/17 | 今日のノスリも始発は10時過ぎ。遅いなぁ。ポツポツだったり時には塊ったり、12時半頃には猪子山頭上でノスリが舞ったりと暇を持て余さない程度にやって来ていましたが、13時を過ぎると長時間タカの姿が見えなくなってしまいました。14時過ぎから若干盛返したものの大きなものではなく、コツコツ地味な渡りが続いた今日の印象です。鈴鹿側観察地にある小さな栗が落下最盛期?双眼鏡を覗いていると、後ろでポトリポトリと実が落ちてきていました。 (中弥・横・西×2 / 他5名) | ||||||||||||||||
99 | 10/16 | 観察開始時は天気は不安定でしたが、徐々に青空が広がって行きました。タカが飛来する北方向の靄がなかなか取れず、伊吹山の姿も全く見えません。昼にかけて気温が上昇すると靄が次第に取れ、昼からはノスリが飛び出しました。今日は観察の方の多大なる助けをお借りして調査を続けることが出来ました。感謝します。 (横 / 他4名) | ||||||||||||||||
100 | 10/15 | 調査開始頃に雨は上がるがしばらくはガスが立ち込めたり視界が開けたりを繰り返す。始発は10時前で、ノスリとハイタカ属が続き期待するも長くはなく、本日のピークはこの10時台となる。また午後には雨が降りしばらく待機も。しかし今日もノスリが木に止まったり、時折近くを飛ぶタカがあったり、コウノトリが見られたり、イベントの戦闘機も見られたりと盛り上がる場面も多かった。コウノトリは2羽が広範囲に飛んでいたが、12:02に1羽だけ真上を南下、もう1羽は北側遠くで見失った。 (綿・藤・た / 他6名) | ||||||||||||||||
101 | 10/14 | きょうは一段と出足が悪く、ペースが上がりだしたのは11時も随分と過ぎてから。その後は鈴鹿側中心で進みましたが数的には遠い通過が多く、見た感はイマイチ。13時を過ぎてからようやく頭上低く連続して通過する場面が出てきて盛り上がる。その後は琵琶湖側を中心に数羽から10数羽程度の塊で渡りが見られました。雲が厚くなり薄暗さが増す中、観察地点600m西の木にノスリが止まりました。今夜の塒にするのでしょうか。 (中弥・阪・綿・た / 他14名) | ||||||||||||||||
102 | 10/13 | 今日もようやく9時を過ぎてからノスリの渡りが見られるようになりましたが、元々飛来時間の遅いノスリにすれば、まあ平常運転といったところでしょう。密かに(半ば大っぴらに)大量飛来を期待するも、出だしは比較的穏やか。9時台・10時台は同ペース。11時になると大きな塊となって飛来。、さあこれから!と意気込んだ時間は半時間程で終わりましたが、短時間のうちに約250羽。この時間あたり336羽はなかなか見ものでした。 (中弥・横 / 他6名) | ||||||||||||||||
103 | 10/12 | 勇んで早朝6時に上がり、栗拾いで少し時間を使った後すぐに開始したものの塒立ちなどま全く無く空振り。10時頃までは居睡りしそうなほど暇でしたが、10時直後のノスリ10羽を皮切りに猪子山真上通過が続く。10時台・11時台、大きく途切れることなくパラパラとした渡りが続き、12時台には30羽クラスのノスリ柱が2本同時に立つ。強い風のせいか下から上までかなりバラけたものでしたがなかなか壮観。その後一旦止まったものの14時から再び頭上通過が続き、猪子山での10時間、渡るコースも高さも良く、たっぷりと楽しめました。 (中弥・横 / 他2名) | ||||||||||||||||
104 | 10/11 | 今日も北西の風が強く、琵琶湖側を遠く低く渡るタカも帆翔する度に高度を上げ風に押されて猪子山頭上まで来る場面が有りました。時間別合計は1桁が続き、ピークと言える時間帯も無く満遍なく低調に飛んだ1日でした。 (藤・中弥 / 他4名) | ||||||||||||||||
105 | 10/10 | 天気は晴れたり、曇ったり、時雨れたりと目まぐるしく変わりましたが、北西から強い風が終日吹いていました。天気が若干好転した13時台にノスリがポツポツ飛びましたが続きませんでした。 (横 / 他3名) | ||||||||||||||||
106 | 10/09 | 調査開始時は小雨が降り続き周りは真っ白視界ゼロ、11時頃からよく成るも鈴鹿山系の稜線は雲の中。5羽がポツポツ小気味良く渡り午後からの期待感も虚しくその後ノスリ1羽だけ。 雲隠れしながら渡ったタカも居たかも知れません。 天候のせいで本日の主役はタカでは無くハリオアマツバメでした。調査終了間際に30羽以上の群れが頭上低く舞いハイライトでした。 (藤・横) | ||||||||||||||||
107 | 10/08 | どんよりとした曇り空。風は無く昨日までの寒さは感じない。トビやカラスさえ飛んでいない寂しい空が朝から続き、午前中は僅かに3羽。お昼頃から雨が降る予報だったのでこのまま終了かと思っていたら雨より先にタカが来てくれた。お昼直後猪子山上空に出来た13羽の混群柱を皮切りに、10分毎ぐらいに1~数羽の飛来があり、これは午後は楽しめるぞと思ったのも束の間。13時頃から雨がポツリポツリと降り出しペースダウン。小雨の中、遠方に見えていたノスリの飛来を待ちましたがいつの間にか姿が見えなくなり雨粒も多くなってきたため14時にて断念しました。 (中弥 / 他2名) | ||||||||||||||||
108 | 10/07 | 朝から吹いていた北寄りの風は次第に体が揺らされるほど強くなり、一日中続きました。渡りも風の強まりと共に1羽1羽とポツポツ行き始めたかと思ったものの続かず、強い風に乗って湧き上がってくるトビやカラスばかり見ていた気がする1日でした。 (綿・槻・中弥 / 他2名) | ||||||||||||||||
109 | 10/06 | 天気は昨日と同じく気温は低く、北西からの強風が終始吹き続けていました。昨日と違ったのは晴れ間の時間が多く、視界が良かったことです。タカは午前中に多く渡り、傾向としてサシバは鈴鹿側をノスリは琵琶湖側を飛びました。 (横・中弥 / 他2名) | ||||||||||||||||
110 | 10/05 | 天気は暗い曇り。気温18度で琵琶湖に白波が立つほどの北西の強風が吹いていました。風に強いノスリは飛んでくれるだろうと期待していましたが残念でした。 (横・中弥) | ||||||||||||||||
111 | 10/04 | 9時すぎてからポツポツと渡りがあり、単独~数羽程度が暇を持て余さない程度に通過していきました。今日のハイライトは13時過ぎ。11羽の柱、直後に13羽の柱。それぞれ時間をかけて帆翔し上昇しようとするが気流が弱くなかなか上がれない。そのうち上昇を諦めたサシバが1羽また1羽と羽ばたきながら猪子山に向かってきて、調査地点の樹木をかすめるような近さ低さで右に左に上に次々と越えていきました。残念なことに今日は観察者が少なく、調査員を含め僅か3名で楽しむには勿体な過ぎるシーンでした。この後2時間半全く渡るタカは現れず、ハイライトがフィナーレとなりました。 (中弥・藤 / 他2名) | ||||||||||||||||
112 | 10/03 | 先日のことがあったので用心して早くに上がりましたが、6時台・7時台共に渡りなし。初めの一羽がやってきたのは8時をだいぶ過ぎてから。ところがどうも渡りに勢いがなく雰囲気が違う。その後のペースアップを待ちましたが、結局大きな変化はなく終了となりました。逃したものもあると思いますが、残り物感は否めません。 (中弥・中光・横 / 他14名) | ||||||||||||||||
113 | 10/02 | 天気は快晴でしたが、北西からの強い風がが吹き肌寒い1日でした。9時台がピークで、その後はポツリポツリの渡りでした。ノスリの割合が増えて来ました。 (横・中弥 / 他2名) | ||||||||||||||||
114 | 10/01 | 夜半には止むはずの雨が朝まで続き渡りの出だしも鈍く低調でした。その後も数は伸びません。 10月に入りサシバのもう一山欲しい所です。 (藤・今・槻・横・綿 / 他6名) | ||||||||||||||||
115 | 09/30 | 天気は良いものの風がなく、モヤと野焼きの影響で視界が悪く遠い鷹の確認が難しい午前中でしたが、9時台の目線の高さに現れた近距離のハチクマ♂にギャラリーの方も大興奮でした。 12-14時にかけては小規模の群れが休む暇なく頭上を通過し、総数以上に満足感のある、首が痛くなる一日でした。 (阪・中弥・綿 / 他10名) | ||||||||||||||||
116 | 09/29 | 朝から天気が良く、ほどよい風もあり気持ちがいい。上流のタカの動きも少ないのであまり期待せずに待つと、猪子山としては早い時間の8時にハチクマ5羽が真上に来て低く帆翔。朝から楽しませてくれた。その後もポツポツと続いて幸先良いと思っていたがこれが本日のピークで、その後は「渡りなし」の時間も多いままに調査を終えた。この3日間低調だがサシバはまだ来るはずと思いながら明日も待つ。 (綿・中弥・横 / 他6名) | ||||||||||||||||
117 | 09/28 | 雲多く、モヤで視界も良くない。東側では霧雨になっているような場所も見られる。ようやく11時前にハチクマがポツポツ来たが、やはりサシバの姿は見えない。数は少ないながらどれも近くを渡って行き、貴重な一羽一羽に盛り上がりましたが、それにしてもサシバはどうした?数から言って恐らく25日がピークになるのでしょうが、雨天以外でピーク直後にこれほど動きが止まってしまうのはちょっと記憶に無い。これも異常なまでの残暑のせいか? (中弥・河・横 / 他5名) | ||||||||||||||||
118 | 09/27 | 終始、琵琶湖側・鈴鹿側共に靄の煙幕がはられ渡りは低調で高高度ばかりでした、日曜、月曜のサシバの残り福も授からず、2時頃通過したドクターイエローの幸運にも恵まれませんでした。 (藤・中弥 / 他8名) | ||||||||||||||||
119 | 09/26 | 昨日の渡りは夢の跡。8時台に1羽、9時台0羽、ようやく11時半頃から数羽~10数羽ぐらいの塊で飛来するようになり、13時頃まではマズマズのペースで、14時近くでは全体的通過高度が下がってきていただけに、猪子山激近ショー開幕の雰囲気プンプンで大いに期待しましたが敢え無く撃沈。14時にはビタ止めとなり定刻で終了しました。 (中弥・横 / 他10名) | ||||||||||||||||
120 | 09/25 | 昨日の上流の出方から見て今日は沢山飛ぶだろうと予想していましたが、大台に届かなかったのは残念でした。タカは大部分が高高度を通過し、調査員・観察者共に首が疲れた1日でした。昨日は16時以降にたくさん飛んだので今日も期待して待っていましたが報われず。明日に期待します。 (横・槻・中光、中弥 / 他25名) ※記録室より 今日のサシバは調査グループ歴代最多を更新。総数としても2021年9月20日に次ぐ歴代2番目の記録となりました。 | ||||||||||||||||
121 | 09/24 | 昨日は上流の数が出て、今日は休日ということも有り、猪子山はタカファンで大賑わい。9時台〜12時台迄時間毎合計は三桁が続き、あまり途切れることなく渡りが続きました。主な流れは次第に琵鈴鹿側遠くへ移り、 午後からは勢いも無くなって今日はこんなもんかなと思いきや16時を過ぎてから鈴鹿側に次々に飛来。結局この日のピークとハイライトは最後に訪れ、5時を過ぎた夕焼けの中、近くでの50羽近くのタカ柱が出来るというご褒美が有りました。 (藤・今・阪・中弥・た / 他45名) | ||||||||||||||||
122 | 09/23 | お彼岸中日。終始程よく雲があり良い空。しかし次第に風が強くなり日がかげると寒いほどになりました。朝のうちからポツポツと渡り始めて近いのもあり幸先よく思っていたが昼から伸びず。9時台が本日のピークでした。今日もハチクマの方が多くサシバの数がなかなか伸びません。 (綿・今・槻・中弥・藤 / 他23名) | ||||||||||||||||
123 | 09/22 | ようやく秋の空気になり、さすがに太陽直射だとまだ暑いものの木陰は快適。これで捕捉率もアップするというもの。午前中からポツポツ渡りがあり、お昼からを楽しみにしていましたが一向にペースアップせず尻すぼみに。15時頃に若干盛返しただけで終了。サシバは午前中に小グループの通過があっただけで後はほぼハチクマという渡りでした。 (中弥・横 / 他4名) | ||||||||||||||||
124 | 09/21 | 午前中は僅かにハチクマ1羽。お昼過ぎて3羽渡って行ったが、すぐに予報通り雨が降り出す。幸い雨は大した事なく30分程度で止み、その後から1~2羽がポツポツと猪子山近く低くやって来てはゆっくりと渡っていきました。15時あたりから琵琶湖側にやや離れたものの、絶望的午前中のことを思えば、数の割に楽しめた1日でした。 (中弥) | ||||||||||||||||
125 | 09/20 | 終始、遠く靄がかかり伊吹山は全く見えない状況、今日も午前中の渡りは低調でした。正午過ぎに琵琶湖側遠く高くに突如現れたサシバ主体の40近くのタカ柱を皮切りに頭上高く→鈴鹿側遠くとコースを徐々に変えながら10羽前後で飛来。まだまだ続くと思った矢先に強い雨に見舞われ一時中断。止んだ後の渡りは無く水を差された結果となりました。又、本日は高高度を飛ぶタカの発見にご協力頂いた観察者の皆様、誠に有難う御座いました。 (藤・中弥 / 他4名) | ||||||||||||||||
126 | 09/19 | お昼前あたりから飛来が続くようになりました。コースは猪子山からそれほど離れることはなかったものの、とにかく高く通過するものが殆どで、探すのも数えるのも、見上げてごらん♪首が痛くなりました。1日を通して高く通過するものが多かったですが、猪子山頭上帆翔や至近通過。小さいながらも近くにハチクマ柱が出来るなどして今季これまでの最大数の渡りを楽しめました。明日はお彼岸入り。今日のような数百羽ぐらいの渡りならポツポツ現れるのではないかと期待してます。 (中弥・横 / 他8名) | ||||||||||||||||
127 | 09/18 | 調査開始時の曇天も徐々に青空を覗かせ期待感も上がっていきましたが、上流では雨雲が流れ込みそのせいもあってか、1日を通してタカの渡りは鈍く三桁の壁を越える事が出来ませんでした。 (藤・阪・中弥 / 他14名) | ||||||||||||||||
128 | 09/17 | 快晴で真夏のような暑さから始まり雨雲が近づきすぐ近くに雨柱も見えた午後、そしてまた快晴でやや涼しくなった夕方。渡るタカは昼過ぎに集中してトータル今季初の100羽越え。観音様の月1回の縁日の日で法螺貝の音が響きました。 (綿・今・槻・中弥・藤 / 他7名) | ||||||||||||||||
129 | 09/16 | 地元博物館主催の観察会が開かれたこともあって、猪子山は今季一番の賑わいでしたが、肝心の主役は遠慮がちの登場でちょっと物足りないものだったかなと思います。午後は多少増えたものの遠いものが多く、一番の印象は「暑かった」という一日でした。 (中弥・槻 / 他22名) | ||||||||||||||||
130 | 09/15 | 朝から蒸し暑い時間が続きました。昨日見られたウロコ雲は消え、夏空に戻っていました。渡りは渋く、羽数も一桁台に逆戻り。数は少ないもののハチクマが近くを飛んでくれたのは救いでした。 (横 / 他6名) | ||||||||||||||||
131 | 09/14 | 午前中は蒸し暑く羽数も伸びなかったが、午後から状況が一変。10〜20羽位の塊が猪子山上空で次々とタカ柱を作り流れて行った。見応えのある渡りでした。 (横・中弥 / 他3名) | ||||||||||||||||
132 | 09/13 | 久々に雨雲を気にせず調査出来ましたが,風も無く日が昇るにつれ気温は上昇。暑さを忘れさせてくれる渡りを期待しましたが、時折2,3羽で高く行くのが大半で後続も無く間延びした感じの渡りでした。 (藤・中弥 / 他4名) | ||||||||||||||||
133 | 09/12 | 雲に覆われながらも所々に青空が覗き、今日は雨に妨げられる事無く過ごしやすい中で調査が出来ましたが、鈴鹿山脈の東側、三重県から岐阜県にかけ南から北へと断続的に雨雲が通過していったようで、上流のお天気の悪さが飛来を阻んだのかも知れませんね。やっと二桁という今日の渡りでした。 (中弥・横 / 他2名) | ||||||||||||||||
134 | 09/11 | なんとか降られずに済めばいいなという期待虚しく、時々雨に見舞われて11時半頃から本格的な雨。9時台に塒立と思われるハチクマが近くをフワリと舞い幸先の良いスタートでしたが今日も雨に邪魔をされました。 (中弥・横 / 他3名) | ||||||||||||||||
135 | 09/10 | まだまだ残暑きびしく、午前中は渡りの気配が全く感じられませんでしたが正午過ぎから状況が急変。暗雲垂れ込めそれに追われるかの様に琵琶湖側遠く、猪子山頭上に次々飛来。のち降雨の為終了。30分弱の短時間集中の渡りと成りました。 (藤・今・中弥・綿 / 他1名) | ||||||||||||||||
136 | 09/09 | まだまだ渡りが始まった気がしない数字が続いてますが、実際に見ると1羽でもやはり渡りだな〜と感じます。今日は4羽が旋回したのが一番大きなかたまりで、やっと1日の渡りが10羽を超えました。 (綿・中弥 / 他1名) | ||||||||||||||||
137 | 09/08 | 心配した雨は結局降ってこず、最後まで調査出来ました。今日もタカの飛来は寂しく僅かにサシバが3羽。雲があって風も吹いていたので過ごしやすかったのが救い。鈴鹿側観察地の尾根道脇に荷物置き場を用意しました。遠慮なくお使いください。 (中弥・横 / 他1名) | ||||||||||||||||
138 | 09/07 | 朝方は気温が下がり、日中は涼しい風が吹き、空にはウロコ雲。と秋らしくなりましたが渡りは渋かった。明日は2桁を期待します。 (横・中弥) | ||||||||||||||||
139 | 09/06 | 早朝からの強い雨も登頂時には止み意外と明るく、青空が出て日が指す時間も有りましたが、タカは来ず雨雲が迫って来たので正午に退散。 (藤) | ||||||||||||||||
140 | 09/05 | 2023年猪子山タカの渡り調査、本日開始です。お堂前の温度計は34℃まで上昇し、たまに吹く風もモワッとして涼感は全く無し。 この暑さには閉口垂れますが、11月8日までの調査がいよいよ始まりました。 (中弥・横) |