1 | 猪子山 2018年 | サシバ | ハチクマ | ノスリ | ハイタカ属(Accipiter) | ハヤブサ属(Falco) | ミサゴ | その他 | タカSP | 合計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | オオタカ | ツミ | ハイタカ | SP | ハイタカ属東行 | ハヤブサ | チゴ ハヤブサ | チョウゲンボウ | ||||||||||
3 | Butastur indicus | Pernis ptilorhyncus | Buteo japonicus | gentilis | gularis | nisus | Species unknown | peregrinus | subbuteo | tinnunculus | Pandion haliaetus | Other | Species unknown | Total | ||||
4 | 累計 | 8,378 | 1,806 | 4,209 | 12 | 398 | 77 | 38 | 289 | 3 | 3 | 4 | 6 | 0 | 44 | 15,267 | ||
5 | ||||||||||||||||||
6 | 11/08 | 晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 136 | 0 | 2 | 9 | 3 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 163 |
7 | 11/07 | 晴 | 08:30-16:30 | 0 | 0 | 29 | 2 | 2 | 1 | 1 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 43 |
8 | 11/06 | 雨後晴 | 07:45-15:30 | 0 | 0 | 33 | 0 | 1 | 5 | 0 | 19 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 58 |
9 | 11/05 | 晴一時雲 | 08:00-16:30 | 0 | 0 | 69 | 0 | 11 | 7 | 0 | 26 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 113 |
10 | 11/04 | 雨後雲 | 07:45-16:20 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
11 | 11/03 | 晴 | 08:00-16:30 | 0 | 0 | 53 | 0 | 11 | 1 | 2 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 83 |
12 | 11/02 | 晴 | 07:50-16:00 | 0 | 0 | 39 | 1 | 9 | 2 | 0 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 62 |
13 | 11/01 | 晴後雲 | 08:00-15:45 | 0 | 0 | 4 | 1 | 4 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 |
14 | 10/31 | 晴後雲 | 09:00-16:30 | 0 | 0 | 13 | 0 | 5 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 22 |
15 | 10/30 | 晴時々雲 | 07:45-15:00 | 0 | 0 | 16 | 1 | 2 | 3 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 33 |
16 | 10/29 | 晴後曇 | 06:50-16:00 | 0 | 0 | 34 | 0 | 9 | 6 | 0 | 23 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 72 |
17 | 10/28 | 晴 | 08:00-17:00 | 0 | 0 | 90 | 0 | 22 | 6 | 4 | 39 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 163 |
18 | 10/27 | 雲後一時晴 | 08:30-16:00 | 0 | 0 | 19 | 0 | 8 | 3 | 3 | 20 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 54 |
19 | 10/26 | 晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 52 | 0 | 12 | 4 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 78 |
20 | 10/25 | 晴 | 07:40-16:00 | 0 | 0 | 29 | 0 | 3 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 36 |
21 | 10/24 | 雲後晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 167 | 0 | 5 | 2 | 2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 182 |
22 | 10/23 | 雲後小雨 | 07:50-16:00 | 0 | 0 | 50 | 0 | 3 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 58 |
23 | 10/22 | 晴 | 07:45-16:45 | 0 | 0 | 287 | 0 | 20 | 2 | 1 | 9 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 320 |
24 | 10/21 | 晴 | 07:45-17:15 | 0 | 0 | 63 | 0 | 1 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
25 | 10/20 | 小雨後雲後晴 | 07:50-17:00 | 0 | 0 | 156 | 1 | 9 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 171 |
26 | 10/19 | 晴 | 06:40-17:30 | 0 | 2 | 415 | 0 | 5 | 0 | 2 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 437 |
27 | 10/18 | 雲後晴 | 08:00-17:15 | 0 | 0 | 218 | 1 | 11 | 2 | 0 | 9 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 242 |
28 | 10/17 | 雲時々晴 | 08:00-16:45 | 0 | 1 | 362 | 1 | 2 | 3 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 375 |
29 | 10/16 | 雲 | 07:30-17:00 | 0 | 2 | 315 | 0 | 6 | 5 | 0 | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 338 |
30 | 10/15 | 雲後晴 | 07:50-17:15 | 0 | 0 | 335 | 0 | 15 | 2 | 0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 357 |
31 | 10/14 | 雲後晴 | 08:00-16:30 | 0 | 0 | 387 | 0 | 6 | 1 | 4 | 15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 413 |
32 | 10/13 | 雲一時晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 78 | 0 | 11 | 1 | 0 | 6 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 98 |
33 | 10/12 | 雲 | 07:40-15:00 | 0 | 0 | 54 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 58 |
34 | 10/11 | 雲時々雨 | 07:20-15:00 | 0 | 0 | 15 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 17 |
35 | 10/10 | 雲後雨 | 08:00-13:00 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
36 | 10/09 | 晴 | 08:00-15:00 | 3 | 1 | 29 | 1 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 45 |
37 | 10/08 | 晴 | 06:15-16:30 | 10 | 2 | 124 | 0 | 8 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 148 |
38 | 10/07 | 雲後晴 | 07:40-16:20 | 1 | 14 | 204 | 0 | 5 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 229 |
39 | 10/06 | 雲後雨後晴 | 08:00-16:00 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
40 | 10/05 | 雲 | 08:00-15:00 | 2 | 2 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
41 | 10/04 | 雲時々雨後雨 | 07:50-13:00 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
42 | 10/03 | 晴 | 07:45-16:00 | 14 | 4 | 56 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 81 |
43 | 10/02 | 晴一時雲 | 07:45-16:00 | 59 | 17 | 56 | 1 | 8 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 143 |
44 | 10/01 | 晴 | 08:00-15:00 | 69 | 67 | 25 | 0 | 12 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 176 |
45 | 09/30 | 雲後雨 | 調査なし | |||||||||||||||
46 | 09/29 | 雲後雨 | 調査なし | |||||||||||||||
47 | 09/28 | 晴 | 06:50-16:00 | 532 | 27 | 38 | 0 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 611 |
48 | 09/27 | 雲後晴 | 08:00-16:00 | 102 | 40 | 18 | 0 | 14 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 181 |
49 | 09/26 | 晴後雲後雨 | 08:00-14:30 | 696 | 56 | 20 | 0 | 13 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 786 |
50 | 09/25 | 雲 | 10:30-16:00 | 236 | 25 | 1 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 268 |
51 | 09/24 | 晴後雲 | 07:00-16:15 | 856 | 244 | 18 | 1 | 27 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1,151 |
52 | 09/23 | 晴 | 07:00-15:30 | 2,430 | 214 | 18 | 0 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 11 | 2,685 |
53 | 09/22 | 雨後晴 | 07:30-17:00 | 802 | 197 | 16 | 0 | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,025 |
54 | 09/21 | 雨一時雲 | 07:45-16:30 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
55 | 09/20 | 雨 | 07:00-12:00 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
56 | 09/19 | 晴 | 06:30-16:30 | 582 | 62 | 8 | 1 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 663 |
57 | 09/18 | 晴 | 07:00-15:50 | 292 | 95 | 5 | 0 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 | 416 |
58 | 09/17 | 雲 | 07:00-16:00 | 301 | 259 | 15 | 0 | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 589 |
59 | 09/16 | 雲後晴 | 07:50-16:30 | 206 | 212 | 4 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 429 |
60 | 09/15 | 雨後雲 | 08:45-16:45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
61 | 09/14 | 雲時々小雨 | 08:15-14:30 | 57 | 24 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 84 |
62 | 09/13 | 雲 | 07:45-16:00 | 860 | 173 | 8 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1,047 |
63 | 09/12 | 雨後雲 | 08:20-13:20 | 42 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 51 |
64 | 09/11 | 雲時々晴 | 08:00-16:00 | 187 | 40 | 11 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 246 |
65 | 09/10 | 雨 | 調査なし | |||||||||||||||
66 | 09/09 | 雲一時雨 | 08:40-12:30 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
67 | 09/08 | 曇 | 12:00-15:50 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
68 | 09/07 | 雲時々小雨 | 08:40-14:00 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
69 | 09/06 | 雲 | 09:00-15:00 | 29 | 14 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 45 |
70 | 09/05 | 晴 | 09:00-16:30 | 8 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 14 |
71 | ↓参考記録↓ | |||||||||||||||||
72 | 11/11 | 晴 | 09:00-13:00 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
73 | 11/10 | 曇後晴 | 08:50-16:30 | 0 | 0 | 42 | 2 | 2 | 4 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 55 |
74 | 調査員コメント | |||||||||||||||||
75 | 11/08 | いよいよ最終日を迎える。曇りで寒くなるかと思いきや、今日も快晴で暖かいが、靄があり視界が良くない。11時頃まで渡りは殆どなく、今日は片付け作業がメインかと思ったが、11時台、12時台は琵琶湖側、鈴鹿側共にそこそこの忙しさ。今日のノスリは、数羽~10数羽といった塊が見られ、この調子だとまだまだ渡りは見られそうだが調査は今日でお終い。毎日顔を合わすお参りの方から「今日で終わり?明日から寂しなるわぁ」と声を掛けていただき、ほろっと涙する。(ウソ) 調査の締めくくりを盛り上げてくれるかのように、午後は近くを飛んでくれるノスリが多かった。 (岩・芝・中光・中弥) | ||||||||||||||||
76 | 11/07 | 朝から雲一つない青空が広がる。風も弱く、例年、寒さに身を縮めている今頃がウソのような今季の暖かさだが、ジョウビタキを見聞きすることが多くなって、季節の進みは確かな様。暦は立冬。猪子山タカの渡り調査は、明日最終日を迎える。 (芝・中弥・藤) | ||||||||||||||||
77 | 11/06 | 昨夜からの雨が朝方まで残ったが、雨が止んでからは天気は急速に回復し、昼までには青空が広がった。少し風はあったものの、気温は18度まで上昇し寒さは全くない。調査もあと僅かになり、秋の高い空を渡るタカを見て感慨を覚える。 (岩・河・芝・中弥) | ||||||||||||||||
78 | 11/05 | 予報に反し青空が見える。午前中一時雲が広がったが、午後にはまた青空となり、風も弱く11月と思えない陽気となる。この陽気に気を良くしたのか、午前中は渋かったノスリが午後に増えだし、15時台がノスリ飛来のピークだった。ハイタカ属も多く、後始末の4日間を覚悟していた今週だったが、意外と渡って行った。 (河・芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
79 | 11/04 | 調査期間中最後の日曜日。昨日が調子良かっただけに今日もと期待したが、細かな雨が降り猪子山はガスに覆われて視界のない状態が午前中いっぱい続いた。お昼過ぎにはガスも取れ視界は良くなったが、低く雲が垂れ、タカの飛来は見当たらない。14時過ぎてからようやく3羽の渡りが見られたが、それだけで終わってしまった。おかげで現地慰労会がゆっくりと出来た。とプラスに考えよう。 (今・岩・阪・芝・中弥・西・藤・横・綿) | ||||||||||||||||
80 | 11/03 | 朝方は冷えるものの、日中は厚着では暑いほどの天気。始発の1羽は、頭上で帆翔してゆっくり高度を上げ南へと飛去。9時台から15時台まで平均して渡りがあり、案外多くの渡りを見ることが出来た。調査期間中最後の週末に合わせ、少し残っていてくれたかな。 (芝・中弥・藤・横) | ||||||||||||||||
81 | 11/02 | 今日も秋晴れで気持の良い天気。お昼過ぎに少しかたまった渡りが見られたが、あとはここ最近のペース。遅い時間の渡りもすっかり見られなくなった。 (河・芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
82 | 11/01 | 今日もお昼頃から北西風が強まったが、昨日ほどの寒さではなく助かった。いよいよノスリの数が減り、ついに一桁に。せめて近く低く飛んでくれと願う。タカは寂しかったが、湖北や湖西までスッキリ見通せる景色に癒され、遠足と学習に上がってきた麓の園児と小学生で、賑やかな午後の猪子山だった。 (岩・芝・中弥)、 | ||||||||||||||||
83 | 10/31 | 雲多く、琵琶湖からの風が冷たい。今日もお昼前頃から風が強まり、今季で一番寒さを感じる日になった。近隣定点調査地は今日で調査を終えられるとの事。お疲れ様でした。明日から霜月。秋の深まりを感じながら、猪子山はもう少し続けます。 (芝・中弥・藤) | ||||||||||||||||
84 | 10/30 | 晴れていて視界もスッキリ気持ちの良い観察開始だったが、お昼前頃から北西風が強まる。寒気が入っているせいもあって、さすがに10月末ともなると北風が冷たい。琵琶湖側は北西風がまともに吹き付け、鈴鹿側は風は無いものの早い時間から日陰になって寒い。渡りの少なさが寒さに輪をかける。終わり近しだが、秋天を渡るノスリをもう少し見ていたい。 (岩・芝・中弥) | ||||||||||||||||
85 | 10/29 | 予報では今日一日曇り。朝の気温は12度で寒い一日を覚悟したが、雲はそれほど多くなく、陽射しもあって暖かだった。今日はハイタカ属が主役で、ノスリが少ない分を補ってくれた。少ないながらも万遍なく来ていたタカは、14時を過ぎるとパタッと来なくなり、待つこと1時間半。終了間際の16時前、雲が厚くなり薄暗くなった猪子山をノスリ1羽が渡って行った。 (芝・中光・中弥) | ||||||||||||||||
86 | 10/28 | 空気も澄んで視界良好。日の当たる場所はポカポカ。10時台から高く遠くをポツポツ渡り始め、地元の方や、ピークを過ぎたにもかかわらず熱心に上がって来られた方々のお力添えもあり、コツコツ数を積み上げ、3桁越えの1日になりました。 (芝・藤・横) | ||||||||||||||||
87 | 10/27 | 昨日からの雨がなかなか止まず、開始後も低い雲に悩まされた。午後には琵琶湖に白波が立つほど北西風が強まり、体感温度は低い。今日もノスリの飛来は寂しく、ハイタカ属、中でも東行きのハイタカが目立った一日だった。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
88 | 10/26 | 今日も青空が広がり天気は文句ナシだが肝心のタカはパッとしない。午前中はコース、高度共にバラバラでポツリポツリ。午後になって頭上を通過するものも出てきたが、今日は全体的に高く通過して行った。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
89 | 10/25 | 靄があり視界は良くないものの、低い部分に僅かに雲があるだけの青空が広がる。今日は盛んな渡りが見られるかと期待したが、全く盛り上がらず時間が経過する。南下するノスリが寂しい代わりに北上する小鳥達が賑やかだった。猪子山の調査は残すところあと2週間で、いよいよ終盤となる。ノスリでもうひと盛り上がりしたいところ。 (今・中弥・横) | ||||||||||||||||
90 | 10/24 | 昨夜からの雨が案外長く残り、まだ雨が降る中を猪子山へ向かう。雨はすぐに止み、西の空から青空も見えてきて天気の心配は無くなったが、靄のせいで視界が悪い。9時を過ぎた頃、主に鈴鹿側を数羽づつが断続的に通過し、この時間帯のノスリとしてはなかなかの忙しさ。この後の飛来に期待高まるが、結局この9時台がピークで、あとは減る一方。遅い時間の盛り返しも無く、尻すぼみで終わってしまった。 (芝・中光・中弥) | ||||||||||||||||
91 | 10/23 | 曇りで時々小雨。風も弱く、ノスリには渡り難い日だったようで、期待虚しい1日でした。 (岩・河・芝・綿) | ||||||||||||||||
92 | 10/22 | 今日も好天に恵まれるが、昨日からの流れを引きずりタカがやって来ない。開始から3時間、オオタカとツミだけでノスリはゼロ。11時過ぎからノスリが来だしたが、鈴鹿側に遠いものが殆どで、その後もカウント数は増えていったものの、数ほどの充実感は無い今日の渡り。今週も数は期待出来そうだが、サービスの良し悪しは観音様にお願いするしかない。 (芝・中光・中弥・横) | ||||||||||||||||
93 | 10/21 | スッキリとした視界に雲一つない青空が広がる絶好の行楽日和。タカの渡りこそが行楽という熱心なファンで、この時期としては大入りの猪子山。この1週間のノスリの飛来は2000羽を越えており、さすがに一服といったところか、数は伸びず、しかも遠い。遠いところから来られた方もいらしたのに残念。午後はさらに不調で、4時間もの長い長い待ち時間のあと、馴染みのご婦人がノスリを伴って登場。「待ってました!!!」(どっちを?)たった1羽だが待った甲斐があった。報われた気持ちで稜線に陽が沈むのを見届けて下山。 (芝・中光・中弥・藤・横・綿) | ||||||||||||||||
94 | 10/20 | 小雨まじりの北風が吹く中で開始。鈴鹿側から昇る朝日で琵琶湖に虹がかかる。それでも渡る気満々のノスリは早い時間から猪子山を通過して行き、様々な高さで渡るノスリを楽しめた。午後になると飛来するノスリはめっきりと減り、今日はアンコールも無し。更に強まる北西風で寒さが凍みた。 (川・芝・中弥・横・綿) | ||||||||||||||||
95 | 10/19 | すぐに取れるだろうと思っていたモヤがなかなか晴れない。特に鈴鹿側の視界が悪い中、9時を過ぎたあたりからポツポツと発見するが、渡ってないのか見えてないのか、低調な時間が続く。お昼近くになってようやく渡りが連続するようになり、午後はそのままダラダラと続いた。今日も遅くなってからがピークで、15時以降に133羽をカウント。ラスト1時間は至近・頭上に1羽また1羽と現れるノスリらしい渡りを堪能し、17時30分の最終便を見送って下山。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
96 | 10/18 | ここ数日ノスリの渡りが盛んだ。元々、サシバやハチクマより飛来時間が遅く、夕方近くになってもダラダラと続くのがノスリの傾向ではあったが、このところのノスリは15時以降にひとヤマあることが常となっていて、これまでのデータでは15時以降の飛来は全体の7.5%に過ぎないが、この5日間に限ると、15時以降の飛来が25%を占める。今日も15時半を過ぎてから猪子山上空に次々飛来し、近く低く帆翔し通過していくので、数以上に印象に残る。まだ来る?もう来ない?結局猪子山で日没を見ての下山となった。 (岩・芝・中光・中弥) | ||||||||||||||||
97 | 10/17 | やや雲が多いものの、陽が射す場所もあり琵琶湖側の視界は文句なし。今日は早い時間から飛来が続き、頭上コースが多かった午前中は、お参りの方々と共に1羽また1羽とノスリを見送る。徐々にコースが猪子山から離れていき、午後は遠いものが多くなったが、今日も一旦収束しかけた後にもう一度盛り返しがあり、このところの調査員は夕日を見てから下りるのが常となってしまった。もう少しこれが続くのか。 (芝・中弥・藤) | ||||||||||||||||
98 | 10/16 | 霧がかかったように視界が悪い中で調査開始。風も弱く、靄がなかなか取れない。浮かんでは消え、消えては浮かぶ亡霊のような鳥影を見る羽目に。お昼頃から鈴鹿側の渡りが賑やかになり13時台がヤマとなるのは昨日と同じ。その後徐々にペースダウンし終了定時が近づく。さて今日もアンコールショーはあるのか? 期待通りありました!16時あたりからノスリの飛来が続き、低く来ては頭上で帆翔を繰り返す。昨日ほどの数ではなかったが、昨日がスタンド後方席から見てる感じだとしたら、今日はアリーナSS席か。最後にいいものを見せてもらって夕日のなか下山。 (岩・河・芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
99 | 10/15 | どんよりとした曇り空。風も無く重たそうな空気。案の定、タカの動きは悪く、11時までは僅かに4羽。天気はゆっくりと回復していき、お昼頃には薄日が射すようにもなって午後に期待が高まる。13時台半ばに連続して飛来した後は14時台・15時台と徐々に減ってしまい、今日はここまでかと思った16時過ぎになって、再び数羽づつが断続的に飛来するようになった。結局16時過ぎてからが今日のピークタイムとなり、さすがノスリという渡りが見られた。 (今・芝・中弥) | ||||||||||||||||
100 | 10/14 | 午前中は、曇り空霞の中をノスリがポツポツ、正午ごろから青空が広がり視界の良くなった鈴鹿側遠くを16時まで断続的に飛び、今日の大半の数を占めました。 (今・北・芝・藤・横・綿) | ||||||||||||||||
101 | 10/13 | 最低気温は12℃まで下がったが、昨日と違って風は弱く寒さをあまり感じずに済む。午前中はポツリポツリの渡りで時間を余し、3台目のベンチ再塗装を終える。午後は観音様お堂前の砂利敷設を行いながらタカを待つが、ペースはさほど上がらず、3桁目前で終了。逆行ハイタカが増えてきた。 (岩・芝・中弥・横・綿) | ||||||||||||||||
102 | 10/12 | 厚かった雲は徐々に薄くなり、雲間から陽が射すようにもなったが、気温は上がらず北西風も強い。秋本番といった空気の中、ノスリは早い時間から飛来し、数は多くないものの、猪子山がらみで飛ぶものが大半で数以上に見応えがあった。 (芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
103 | 10/11 | 10時過ぎから雨が降り出しましたが12時前に止み、琵琶湖がよく見えましたが渡りは低調でした。10時前に来たツミ♂が非常に大きく感じました。今日はもう終わろうとした14時過ぎ、地元の方がノスリを引き連れてお参りに上がって来てくださり1時間延長しました。 (岩・芝) | ||||||||||||||||
104 | 10/10 | お天気は下り坂で午後から雨との予報。降り出す前に少しでもとの目論見は空振りに終わり、トビやカラスさえ飛ばない空の寂しいこと。また1台、ベンチの再塗装が出来てしまった。午後からポツポツ落ちていた雨粒が大きくなってきたため、13時にて撤収。最後に上がってきた調査員F氏が今日唯一の渡りを独り占め。開始からの累計数がキレイに並んで終わる。 (芝・中弥・藤) | ||||||||||||||||
105 | 10/09 | 今日も上空雲一つ無い青空が広がる。若干霞んでいてクリアではないものの、風も適度にあって多くの飛来を期待したが、10時台に11羽が頭上で帆翔し渡って行ったのをピークに、前日同様午後は時間あたり一桁の寂しい空。渡りの少ない時に・・・と、昨年修繕したお堂前ベンチの再塗装に時間を使う。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
106 | 10/08 | 前日、猪子山中腹にハチクマ6羽が塒入りしたとの知らせに、塒立ちを見るため早くから山に上がるも見事に空振り。朝から青空が広がり爽やかな風も吹く。活発な動きを期待したが、渡りは9時台を除き静かだった。特に午後はノスリとツミがポツリ・・・ポツリ・・・やってくる程度で、ブルーインパルスが上空を通過したのが、今日の最大の見どころだった。猪子山タカの渡り調査は折り返し点を過ぎ、季節は寒露。 (今・北・中弥・西・藤・横) | ||||||||||||||||
107 | 10/07 | 朝のうちは曇り空でしたが、昼頃から次第に晴れ、程よい雲のある空になりました。8時前に幸先よくハチクマが近くを飛び、近くも遠くもノスリが増えて完全にノスリの時期の到来を感じる。とは言え、サシバもハチクマも楽しめました。 (芝・藤・綿) | ||||||||||||||||
108 | 10/06 | 曇り、晴れ、雨、と目まぐるしく変わる天候。気温は午前中の早い時点で27℃になり、陽が射していた午後の時間帯には、温度計は30℃を示していた。台風に向かって吹く南風が強く、今日も渡りは低調。明日は晴れ予報で良い風も吹きそうなので、このところの不調を取り返す渡りが見られるか。 (芝・中弥・綿) | ||||||||||||||||
109 | 10/05 | どんよりとした曇り空。お昼近くになると雲間から青空が見えるようになり天候は問題ないが、湿った南東の風はお気に召さないらしい。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
110 | 10/04 | 午前中の早い時間から降雨の予報。降り始める前に少しぐらいは動くかと、いつも通り観察を開始するも、1時間ほどで雨がポツポツ。降ったり止んだりの午前だったが、お昼頃から降り続くようになり13時にて断念。今年は好天が三日と続かない。キノコが多いのも雨のせいか。今日で調査開始から1か月。まもなく折り返し。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
111 | 10/03 | 午前中は快晴。午後からは雲が少しづつ広がってきました。青空の下、今日の渡りは9~11時に集中。カウント数は物足りない結果になりましたが、今の時期はサシバ・ハチクマのピークが過ぎ、ノスリが徐々に増えていく端境期に当たっています。これからノスリの数が増えていくでしょう。 (北・芝・中弥・藤・横) | ||||||||||||||||
112 | 10/02 | 天気は良いが、湿っぽい空気で視界はいまひとつ。午前中はサシバ中心にハチクマ・ノスリ・ツミと4種の渡り。午後になると、ほぼノスリばかりとなって合計でサシバと拮抗。季節の進みを感じる午後だった。 (岩・芝・中弥) | ||||||||||||||||
113 | 10/01 | 幸いなことに台風の被害はなく、調査再開に猪子山へ向かう。駐車場の栗拾いを終え上に上がると、早速ハチクマのお出迎え。低く頭上を悠々と舞う。2羽目、3羽目、4羽目と次々加わり、調査員二人だけで見るのは勿体ない。近頃では、お参りに上がられる方も双眼鏡を持って来られる方が増えてきた。今日もお弁当を食べている間に、「2羽来たよ!」と教えてもらった。タカの渡りを通じて地元の方々と触れ合える。これも猪子山ならでは。午後はノスリが続くシーンもあった。暦は10月。 (芝・中弥) | ||||||||||||||||
114 | 09/28 | 秋天の曼珠沙華。双眼鏡で覗く田圃の畦や土手がひと際鮮やか。 9月最後の好天チャンスを狙って、平日にもかかわらず今日も大勢のタカ渡りファンで賑わう猪子山。残念ながら猪子山がらみのタカは少なかったが、8時台からサシバ中心に渡って行き、特に9時台前半の鈴鹿側は、ピーク時を思わせるような連続したサシバの飛来が見られた。その後は渡りが極端に少なくなり、終了前の15時台はノスリ中心の渡りがあり、9月の終わりを実感。 10時47分、猪子山の東北東方向にコウノトリ1羽が出現、同58分に南へ飛去し見えなくなった。77分後の12時15分、岩間山通過との報。同一固体と思われる。 明日29日と30日は、台風に備え調査を行いません。 (岩・芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
115 | 09/27 | どんよりとした曇り空、風も無く、なかなか低い雲が取れない。午後も2時を過ぎると青空が広がってきたが、天気が良くなってもタカは遠くをパラパラと渡る程度で低調な渡りだった。 (芝・中弥・綿) | ||||||||||||||||
116 | 09/26 | 気持ち良い秋空で調査を始めたが、徐々に青空が少なくなりやがて遠くでは雨が降っていそうな場所が窺えた。9時を過ぎたあたりから琵琶湖側やや遠くをサシバ中心の塊が断続的に通過し、この1時間で367羽が通過し、なかなかの勢いがある渡りだった。初めてタカの渡りをご覧になるという方ばかりの観察会があって、引率された方もこの渡りに胸をなでおろされたことでしょう。 今日の渡りで、例年の渡り数にかなり近づいてきて、サシバ・ハチクマはそろそろ残り在庫が気になる頃。 (北・芝・中弥・藤) | ||||||||||||||||
117 | 09/25 | 雨が止んだので上がってみると、早速にサシバ・ハチクマのお出迎え。程なくして小グループながら次々とやってくるようになり、どれも近く低い! 連休中の数には遠く及ばないが、近さ・低さの内容では上回る渡りが見られた。「今日は休養日か?」という雨が止み始め、鬼みたいな天気やなと猪子山へ向かったが、「よく上がってきたね」と観音様から褒美をいただいたみたいだ。調査員2名とお参りの方2名とでゆっくりと舞う姿を楽しませてもらった。 (河・芝・中弥) | ||||||||||||||||
118 | 09/24 | 連休最後の今日、日本野鳥の会滋賀さんや地元東近江市主催の観察会などが開催されたこともあり、猪子山は今シーズン一番の賑わいとなる。数は昨日ほどではなかったが、昨日より低めに通過して行き、意外と多かったハチクマが嬉しい。10時過ぎには一旦飛来数に勢いがなくなったが、お昼前にもう一度活気づき12時台にピークを迎えた。この3連休で猪子山付近を渡ったタカは5,000羽近く。どの日もそれぞれ面白味があった。 (岩・阪・芝・中光・中弥・藤・古・横) | ||||||||||||||||
119 | 09/23 | 連休中日、天気も良し。期待に胸膨らませた80人近いタカファンで猪子山は大盛況。8時ちょうどぐらいに琵琶湖側遠くを通過し始め、程なくして鈴鹿側遠くでも通過が始まった。今日も両側に遠いのか・・・そんな心配をしていた9時頃、琵琶湖側に50羽クラスの柱が立ち始める。コースは徐々に頭上へと移ってきて、少し高めだったものの、途切れなく通過する時間がやって来る。11時台のピーク時には、優に100羽を超える大きなタカ柱に、後から後からタカが加わり、次々に通過していく。一群の通過が一旦途切れたあとのカウンターは650を示していた。今日の2685羽は、1日の通過数としては猪子山歴代2番目。11時から12時の1104羽は、1時間毎集計の数としては猪子山新記録! 待ちに待った"The 猪子山のタカの渡り"となった1日だった。今日来られた皆さん、素晴らしい渡りシーンを堪能されたことと思います。 (今・寺・中光・中弥・藤・横・綿) | ||||||||||||||||
120 | 09/22 | 天気の回復を待ち焦がれ、まだ小雨降るなか多くのタカファンが猪子山に集まる。天気は徐々に回復し期待高まる中、9時を過ぎたあたりから琵琶湖側遠くの流れが始まり、低く近く通過するものも出てきて、これから展開されるであろう渡りにワクワクしたが、数羽から精々30羽程度が断続的に通過していくだけで、♪川の流れのよぉぉ~にぃ~・・・とまではならず渡りが進行していく。どの時間帯も大きな変化なく平均して渡って行ったが、コースは徐々に猪子山から離れ、午後は難しいカウントになった。数・コース共にいまひとつ物足りないとは言え、低く・近く渡るハチクマの美しい鷹斑を楽しむことが出来た。サシバ、ハチクマ共にまだ在庫はたっぷりあるはず。明日も楽しめるでしょう。 (今・岩・北・芝・寺・中光・中弥・横・綿) | ||||||||||||||||
121 | 09/21 | 今日の猪子山は雨とガスに終日悩まされました。この天候不順はいつまで続くのか? 視界の悪さをカバーするため、山上と平地と両方から注視したが飛来はなし。サシバの大きな塊は今頃どこで休んでる?明日には天候の回復を期待。 (芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
122 | 09/20 | 何とか午前中だけでも持ってくれたらと、少し早めに猪子山へ向かうが、早くも途中で雨が落ちてくる。やがて霧雨状態になり視程も悪くないので、この程度ならあるいは・・・と待つと、10時前に目線下の低いところをハチクマが通過。だがこれが最初で最後。すぐに予報通り本格的に雨が降り出し、お昼前には雲に覆われてしまったため12時に撤収。 (寺・中弥) | ||||||||||||||||
123 | 09/19 | 今日もお天気に恵まれ青空が広がる。日本野鳥の会大阪支部さんが探鳥会をされたこともあり、猪子山は約60名と今季一番の賑わいとなるが、昨日同様猪子山がらみのタカが少なく、11時過ぎに123羽が頭上コースを通過し歓声が上がった以外は殆どが遠くを通過し、皆さん消化不良気味。午後になると飛来するタカはめっきりと少なくなり、14時以降は時間あたり1桁に。16時半まで粘ってみたが、そのまま終了となった。 明日は午前中から雨の予報で、来週にかけてまたまた恨めしい天気が続きそう。 (寺・芝・中光・中弥・藤・綿) | ||||||||||||||||
124 | 09/18 | 1週間ぶりに青空の下での観察。日射し眩しく、気温も期待値同様上昇する。今日は9時頃から琵琶湖側遠く、11時頃からは鈴鹿側遠くの通過になり、両側に遠い一日だった。昨日と打って変わって猪子山に絡んでくるタカは少なく、待望の青空のステージに舞う主役が不在。明日は期待に応えてくれるかな? (岩・芝・寺・中弥) | ||||||||||||||||
125 | 09/17 | 今日17日は観音様の縁日。お経響く猪子山にタカファンが集まる。 今日もどんより灰色の空で、お天気はいまひとつながら、早い時間からハチクマを中心とした渡りが見られたが、やって来るタカは精々10数羽程度(最大29羽)の塊でしかなく、大きな柱が立つことは無かった。 数こそ期待した程伸びなかったものの、断続的にやってくるタカは全体的に低く、猪子山がらみの個体も少なくなく、シャッター音の響く回数は多かった。 明日はやっと晴れの予報なので、秋澄む空の渡りを期待。 (今・岩・北・芝・寺・中弥・藤・横) | ||||||||||||||||
126 | 09/16 | 観察開始時には雨は上がり曇り空となっていましたが、霧(雲?)が掛かり、視界はある程度あるものの見にくい状態が続きました。午後からは霧もなくなり、晴れ間も覗く絶好の天気となりタカの数が増え増しましたが、2時を回ると勢いがなくなり、今日はこれにて終了かと思われましたが、3時を回って再び飛び出し、4時過ぎまで観察しました。タカは低い高度で飛ぶものが多く、山バックや畑バックで飛ぶものについては非常に見つけにくく、見落としがあったかも知れません。 (芝・西・横・綿) | ||||||||||||||||
127 | 09/15 | 到着時に降っていた雨はしばらくして止み、その後は時々小雨が落ちてくる程度でしたが、猪子山は雲に覆われて視界が利かない。そんな状態が午後まで続き、やっと14時頃になって麓の景色が見えるようにまではなってきた。15時過ぎに待望のタカを発見するも、少し上昇すると雲に入って見失ってしまった。結局10羽ほどの飛来を確認したが、猪子山手前で全て見失い、通過を確認出来なかった。17時手前まで粘ってみたが、今日は渡りを認められず終了。遠くの木にサシバが止まっていました。 (芝・中弥・綿) | ||||||||||||||||
128 | 09/14 | 小雨の中、猪子山に到着。程なく雨は止み青空が出てきたかと思えばまたすぐ低い雲に覆われる。タカが帆翔し高度を上げると雲に隠れて見失う事もあり、カウンター泣かせの天気だった。 この週末もグズグズとしたお天気の秋微雨。鰯雲が恋しい。 (芝・中弥・横) ※猪子山は明日15日から三脚禁止期間になります。ご協力をお願いします。 | ||||||||||||||||
129 | 09/13 | 心配していた雨は早朝に止み、昨日渡らなかった(はずの)タカを期待して早めにスタンバイするも、10時過ぎまではパラパラ通過する程度。11時近くになってやっと忙しくなり、通過コースが少々遠かったものの、30羽前後のタカ柱が何度も立ち活気づく。 特に11時台後半と12時台後半から13時過ぎは、次々と飛来するタカで柱も大きくなり、(渋めの)黄色い歓声で賑やかな猪子山になる。 14時直前の56羽を最後に大きな塊はなくなり、今日全体の9割近くが、11時から14時までの間に渡っていった。 学生さんから応援隊まで、少ない調査員を補って目を凝らしていただいたおかげで、この時期としては異例の1000羽超え。 お疲れ様でした! (芝・中弥・横) | ||||||||||||||||
130 | 09/12 | 昨夜からの雨が10時過ぎまで降り続く。 雨が止んだお昼前から渡るタカが見られたが、単独または数羽程度がポツポツ通過するだけで、大きな塊はなく、勢いは感じられなかった。 都合で13時過ぎまでしか観察できなかったので、その後ももう少し渡って行ってるものと思われますが、大挙しての通過はない・・・と思いたい。 (中弥) | ||||||||||||||||
131 | 09/11 | やっと雨が上がり仕切り直し。雲は低いが視界はスッキリと良好で、陽が射すとまだまだ暑く感じられた。 13時過ぎまでは1時間あたり一桁か、やっと二桁に乗る程度の渡りで、12時台などは1羽も渡らなかったが、13時半頃から忙しくなった。 今日は案外高く通過するものが多く、適度な雲があったことに助けられた。 (今・北・中弥・横) | ||||||||||||||||
132 | 09/09 | 天候が午前中まではもつと思い上がりましたが、時折強い雨が降ったり止んだりを繰り返し、辺り一面真っ白に。 その中でも視界の良くなった鈴鹿側で、サシバ一羽が霞の中を飛んで行きました。 (藤・綿) | ||||||||||||||||
133 | 09/08 | お昼前に雨が止んだので、午後からだけ観察しました。鳥影寂しく、15時過ぎにやっと1羽だけが羽ばたきながら通過していっただけで終了。 お天気の回復待ちですね。 (中弥・綿) | ||||||||||||||||
134 | 09/07 | 終日小雨の予報だったが、意外と持ちそうだったので上がってみた。時々細かな雨が落ちてくる程度で視界も十分にあり大した支障はなかったが、タカの姿は全く見えず、台風で飛んできた境内の落ち葉や小枝の清掃に汗を流して一日を終える。 (川・中弥) | ||||||||||||||||
135 | 09/06 | 9時30分頃、サシバとハチクマ9羽が現れ頭上で帆翔。11時前までは良い感じでやって来ていたが、その後は続かず2日目を終える。 渡る方も見る方も、まだまだのんびりモード。 (今・岩・中弥) | ||||||||||||||||
136 | 09/05 | 心配していた台風の被害は軽微で済み、風で飛ばされてきた落ち葉や小枝を清掃しつつ観察開始。午後には34度近くまで気温が上がり、体力も集中力も奪われる中、ポツリ・・・ポツリと渡るタカが栄養剤となる。 14時前後に、サシバ2→ハチクマ1→サシバ2→ハチクマ1と続き、この後を期待したものの、これらが終電だったようで追加なく終了だったが、サシバもハチクマも近いのがあって、初日としては上出来。 (河・中弥・藤) |