1 | 災害ボランティア募集状況一覧(公開用) -- 令和6年 (2024年) 能登半島地震 | (2025/01/15 19:23 更新) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ||||||||||||||||||||||||||
3 | IT DARTが随時更新し、ツイートしています。 | X: @it_dart | Facebook: @itdart.org | IT DART ウェブサイト | その他のボランティア募集情報サイト: | ボランティアインフォ | ||||||||||||||||||||
4 | activo | |||||||||||||||||||||||||
5 | スケット | |||||||||||||||||||||||||
6 | 1.軍手や長靴等、作業に必要な装備は持参して下さい。(詳細は、下記『災害ボラの予備知識』を参照) | |||||||||||||||||||||||||
7 | 参考: | 災害ボラの予備知識(レスキューストックヤード) | ||||||||||||||||||||||||
8 | 2.食事や飲み物、宿泊場所、移動手段などは用意されません。事前に確保してください。 | |||||||||||||||||||||||||
9 | 3.事前に地元でボランティア活動保険に加入してください。下記ウェブサイトからも加入できます。 | |||||||||||||||||||||||||
10 | ボランティア保険加入申し込み | |||||||||||||||||||||||||
11 | 4.通常の準備の他に、マスクや消毒薬の準備、体調管理など、新型コロナウイルスの感染対策も必要です。 | |||||||||||||||||||||||||
12 | 新型コロナウイルスの感染が懸念される状況におけるボランティア・NPO等の災害対応ガイドライン (JVOAD) | |||||||||||||||||||||||||
13 | ||||||||||||||||||||||||||
14 | 現地から希望されていない、募集範囲外からの現地入りは控えて下さい。 | |||||||||||||||||||||||||
15 | ||||||||||||||||||||||||||
16 | 現在開設中(閉鎖の3日後まで掲載) | |||||||||||||||||||||||||
17 | 一般ボラの募集休止 | 閉鎖済み | ||||||||||||||||||||||||
18 | ||||||||||||||||||||||||||
19 | ||||||||||||||||||||||||||
20 | 石川県 | 石川県社協 | 石川県災害ボランティア情報 | 災害情報@いしかわ (石川県社協)Facebookページ | ||||||||||||||||||||||
21 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
22 | 石川県災害対策ボランティア本部 | 1/14 | 日本航空学園・輪島ベースキャンプは 1/19 に閉鎖となります 事前登録者から下記を募集中。 ・ボラバス型 1/10~1/19(珠洲市、輪島市) ・現地集合型 1/10~1/19(能登町、穴水町、志賀町) 能登町、穴水町、志賀町は調整完了し次第、随時募集開始。(募集がないことも) 以下は1/17に募集開始 ・ボラバス型 1/20~1/26(珠洲市、輪島市) ・現地集合型 1/26~1/26(輪島市、能登町、穴水町、志賀町) 能登町、穴水町、志賀町は調整完了し次第、随時募集開始。(募集がないことも) ・能登農林水産業ボランティアも随時募集(現在は定員に達しています)。 ・炊き出し支援:珠洲市、輪島市、能登町、七尾市、志賀町 | 【大雨に対する追加募集ボランティア】 災害廃棄物の片づけ及び運搬、流入した土砂や泥水の除去など。 【一般ボランティア】災害ゴミの片付け、運搬、支援物資の仕分けなど。 【トラックボランティア】被災家屋から災害ごみを搬出し、集積場まで運搬、荷下ろし (トラックでお越しいただき、そのままご自身で運転して参加) *珠洲市や能登町の一部のボラバス型ボランティアは日本航空学園・輪島ベースキャンプを利用できます | 事前登録が必要 応募案内から応募し、参加決定通知を受け取ることで、専用バスで移動して参加 現地集合型以外、被災地への交通渋滞を防ぐため、直接現地に行くことはNG 日本航空学園・輪島ベースキャンプには自家用車や公共交通機関で直接行くことが可能で、連泊にも対応 予約が必要 災害ボランティア活動中の注意事項について | 事前登録: <個人> | <団体> ボランティアバンクLINE登録 炊き出しについて 日本航空学園・輪島ベースキャンプの利用について | 石川県庁、金沢駅のボラバス乗降場所や、駐車場、現地集合の場所などは、石川県災害対策ボランティア本部のそれぞれの募集記事でご確認下さい。 | 石川県災害ボランティア情報 | 石川県災害ボランティア情報_新着情報 | 能登農林水産業ボランティア募集 支援者向け宿泊施設について | ||||||||||||||||
23 | 珠洲市災害ボランティアセンター | 1/15 | 一般ボランティアは、石川県災害対策ボランティア本部から募集中 10名以上の団体ボランティアの募集を受付中。 炊き出し支援のボランティアを募集中 1月からボランティア派遣は金・土・日 | 家の片付けや荷物の運び出し、玄関や外壁の養生(ブルーシート張り等)、貴重品取出し、車両のレスキュー、ブロック塀の解体など 、市内の仮設住宅等への引っ越し、屋根の養生 被災地での炊き出し支援 | 一般ボランティア受付: 石川県災害対策ボランティア本部から事前登録 団体ボランティア受付:団体ボランティア活動予約フォームに入力後センターより連絡 フォームのリンクは こちら に記載 炊き出し支援:珠洲市での炊き出し支援をお考えの方へ(PDF) | 珠洲市災害ボランティアセンター 〒927-1214 石川県珠洲市飯田町5-9 | 珠洲市災害ボランティアセンター | 珠洲市社協 Facebook | 珠洲市災害ボランティアセンターAmazon欲しい物リスト | |||||||||||||||||
24 | 輪島市災害たすけあいセンター(輪島市災害ボランティアセンター) | 1/14 | 輪島市民は専用電話で直接受付(在勤・在学でもok) 【県外】 ・石川県災害対策ボランティア本部で事前登録を(当日現地での受付はしていません) 炊き出し支援(30食~100食)のボランティアを募集中。 1月からは金・土・日の活動 | ・水害にあったお家の泥出しや清掃 ・現在住んでいる家の片づけや家財の運び出し(納屋・蔵に関しては要相談) ・家屋から仮設住宅への引っ越し ・ブロック塀の解体 ・住んでいる家の屋根、壁の養生、ブルーシート張り等 ・立ち入りが難しい家屋から貴重品・思い出の品・車などの取り出し(要相談) 等 | 災害VCオリエン動画 事前の準備 活動の心得 | 輪島市民専用電話受付: 090-4755-0087 炊き出し支援:『各種支援調整窓口』の設置(炊き出し支援をご検討している皆さまへ) | 〒928-0001 石川県輪島市河井町13部120番地1(輪島市社会福祉協議会) | 輪島市災害たすけあいセンター(輪島市災害ボランティアセンター) | 輪島市社協 Facebook | 輪島市LINE 輪島市災害ボランティアセンターAmazon欲しい物リスト | ||||||||||||||||
25 | 能登町災害ボランティアセンター | 1/9 | 能登町民:当日参加可 町外の一般ボラ:石川県災害対策ボランティア本部で事前登録。 炊き出し活動は、能登町社会福祉協議会に相談 主に土曜日に活動。 | ・散乱した食器等の片付け ・家屋内の清掃 ・損傷した家具や家財の搬出・撤去等 ・公費解体される家屋からの家財取り出し | 能登町民:センターのサイトのカレンダーを確認し、当日9:00にボランティアセンター(能登町字松波13字75番地)ガレージ前に訪問 炊き出し支援の相談についてのリンクは こちらから 輪島ベースキャンプご利用希望の方は、当該市町での活動予約後、宿泊を希望される日付の宿泊専用フォームで予約。 | 能登町社会福祉協議会 本部:〒927-0602 石川県鳳珠郡能登町字松波13字75番地1 ℡:0768-72-2322 能都サテライト:〒927-0434 石川県鳳珠郡能登町崎山1-1(崎山山村開発センター) ℡:080-7810-2142、080-7844-3142 柳田サテライト:928-0392 石川県鳳珠郡能登町柳田梅部198(笹ゆり荘) ℡:080-7810-2142、080-7844-3142 | 能登町災害ボランティアセンター | 能登町社会福祉協議会 Instagram 能登町ボラセンFacebook | 能登町社協 能登町社会福祉協議会公式LINE 能登町Amazonほしいものリスト | |||||||||||||||||
26 | 穴水町ボランティアセンター | 12/18 | 金・土のみ活動 一般ボランティアは石川県災害対策ボランティア本部で事前登録を | 軽トラ:家の片づけ、災害ゴミの片付け・運搬、引越し手伝い | 軽トラ:ガソリンや保険などは参加者負担 石、ブロック、がれき、壊れた家具や什器など運搬、車が汚れたり傷つく恐れあり | 住所:〒927-0026 鳳珠郡穴水町字大町ト3番地3 さわやか交流館プルート内1階 Tel: 080-2674-5042 | 穴水町災害ボランティアセンター | 穴水町社会福祉協議会 twitter | ||||||||||||||||||
27 | 志賀町地域支え合いセンター | 1/9 | 金土の週2日活動 【災害支援ボランティア】 一般ボランティアは石川県災害対策ボランティア本部で事前登録を 【生活支援ボランティア】 避難所や仮設住宅でのボランティア・炊き出し支援も募集中 | ・災害ゴミの片付け ・荷物の運び出し | 避難所や仮設住宅でのボランティア・炊き出し支援 炊き出し:志賀町での炊き出し支援をお考えの方へ 現地集合型栽培ボランティア、または仮設住宅団地にてサロン活動やイベント等のボランティア活動を行う場合、「志賀町地域支え合いセンター」へ申込み → ボランティア活動に参加する | 〒925-0498 志賀町富来領家町甲の10番地 富来行政センター右側車庫 tel: 080-1902-5975 tel: 080-2965-0728 (平日9:00-17:00土日祝日除く) | 志賀町地域支え合いセンター | 志賀町災害ボランティアセンターFacebook | 志賀町災害ボランティアセンターInstagram | |||||||||||||||||
28 | 羽咋市災害ボランティアセンター | 1/14 | 原則土曜日のみ活動。 | ボラセンサイトのトップページのリンクから。 | 羽咋市災害ボランティアセンター 住所: 〒925-8506 石川県羽咋市鶴多町亀田17番地 羽咋すこやかセンター1階 ボランティアルーム tel:080-6879-9784 080-6879-9785 | 羽咋市災害ボランティアセンター | 羽咋市災害ボランティアセンターFacebook | |||||||||||||||||||
29 | 内灘町災害ボランティアセンター | 1/10 | 1/18(土)の「災害ボランティア」は受付終了。 | 【災害ボランティア】ガレキの撤去、家財道具等の運搬、災害ごみの搬出 など 【受付・送り出し】ボランティア受付、保険案内、送り出し 等 | 【災害ボランティア】雨具、長ぐつ、内履き、昼食、飲み物、マスク | こちらにある申し込みフォームへのリンクから | 住所: 内灘町大清台140番地内灘町文化会館内 tel: 076--286-6953 tel: 080-6879-9765 tel: 080-6879-9766 (9-16 時) | 内灘町社協 ウェブサイト | ||||||||||||||||||
30 | ||||||||||||||||||||||||||
31 | ||||||||||||||||||||||||||
32 | その他 | |||||||||||||||||||||||||
33 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
34 | 一般社団法人 熊本支援チーム | 1/10 | 豪雨災害のボランティアを受付中 | 泥出し、家具移動、壁はがし作業 | 民間保険会社の「ボランティア活動保険」に包括加入済み | こちらのページの案内に従い公式LINEにご登録後ご連絡にボランティア参加フォームから申込 | 活動拠点:〒927-0553 石川県鳳珠郡能登町小木13-17-1 活動時間:9:00〜17:00 お問い合わせ 総合窓口: 080-4851-9546 ボランティア関係:070-1375-8573 | 熊本支援チームウェブサイト | 熊本支援チーム Facebook | 熊本支援チーム Instagram | ||||||||||||||||
35 | Team JAPAN | 1/14 | <月曜日>午前:拠点整備 <火曜日・水曜日>お休み(拠点閉鎖) <木曜日・金曜日>お茶会を中心とした活動 <土曜日・日曜日>ガテン系を中心とした活動 1月25日(土)~2月1日(土)はお休み(拠点閉鎖) 日帰りでの参加も可能、2日以上活動歓迎。 MT車を運転できる方を募集。 トラックやバンなどの車の持ち込み歓迎。 | ■家屋の片付け ・家屋の掃除、荷物の運び出し ・がれき撤去 など ■炊き出し ・仮設住宅などで炊き出し ■カフェ隊 ・イベント時のコーヒーなどの提供 ■リラクゼーション ・マッサージ ・ヘアカット など ■物資運び・ニーズ確認・ドライバー ●料理ボランティア(エンジェル) ・ボランティアさんに料理を作ったり炊き出しなどのサポート | ご自身でベース(羽咋市のサクセス)までお越しいただける方。 | こちらのページからリンクしているフォームで申し込み(2回目以降はLINEで) 申し込みは基本的に活動の10日前締め切り | ベース: 〒925-0005 石川県羽咋市滝町レ99-80 | 毎日、ボランティアさん募集中! Team Japan ウェブサイト | 支援チーム Team JAPAN Facebook | 公式LINE TEAM JAPAN公式instagram | ||||||||||||||||
36 | NPO法人 レスキューストックヤード | 1/9 | 名古屋市RSY事務局発着、毎週木〜日に3泊4日のボランティアを募集中。 1月分を募集中。 また、年末年始にRSY穴水拠点「ボラまち亭」で一緒に過ごすボランティアも募集中。 | ボラまち亭の運営サポート、在宅・仮設住宅への個別訪問、足湯やサロン、食事会等イベントの企画・運営、要配慮者への対応(健康チェック、生活環境の整備など)など | ボラまち亭宿泊の際は光熱費として一泊500円 | ウェブフォームから応募 | 現地拠点: ボラまち亭 穴水町由比ヶ丘42番地/穴水陸上競技場管理棟 名古屋事務所: 〒 461-0001 愛知県名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 info@rsy-nagoya.com 電話:052-253-7550 | ボランティアに参加する 【1月分】現地穴水活動ボランティア 能登半島地震(穴水町)飲用水・越冬ボランティア大募集 | レスキューストックヤード/Rescue Stock Yard Facebook | レスキューストックヤード ウェブサイト | ||||||||||||||||
37 | NPO法人 とちぎボランティアネットワーク | 1/9 | 募集中: 日程や人数の不足状況の詳細は能登地震 奥能登・週末ボランティア からご確認ください 1/10-12 夜発コース 1/24-26 昼発コース(※この日のみ16:00発) 2/14-16 夜発コース 2/28-3/2 昼発コース 3/14-16 夜発コース 3/28-30 昼発コース | ■行程① 昼発コース(第4金12:00発) 石川県輪島市・町野町で活動。 ○支援する場所:石川県輪島市・町野町 ○活動:避難所・仮設住宅の支援(お茶会、足湯ボランティア、手芸「まけないぞう」づくり、棚づくりなど)、在宅避難者のニーズ調査、家屋の片付け、引っ越し、農地・宅地の応急復旧など。 〇ワゴン車(ハイエース)を運転していきます。運転のみボラも募集。運転できない人も募集 | 参加費は3000円、宿泊は一泊1000〜2000円(学生は半額補助) 未成年者(高校生以上)は保護者の承諾が必要 持ち物:着替え、寝袋(夏はシーツでもOK)、洗面用品、タオル、長靴、カッパ(傘)、保険証 服装:動きやすい服装 | 能登地震 奥能登・週末ボランティア 上記リンク内のフォームより | 〒320-0027 栃木県宇都宮市中央2-7-6 電話:028-678-3155 FAX:028-678-3176 メール:info@tochigivnet.jp | 災害救援・復興支援 | とちぎボランティアネットワーク | |||||||||||||||||
38 | RQ能登 | 1/15 | 通常通りボランティアを募集中。 1/19(日)にオンラインで報告会あり | 直近の作業内容 ①家屋や車庫内の泥だし ②家屋横、土石流の除去 ③装備を持って土砂崩れの先の集落へお手伝い | 条件: 基本的に成人。 力仕事ができる方、大工仕事など特技のある方。 自家用車での参加が必要。 自力で現地に入れ、活動開始時間に間に合えること(夜の車移動は危険なのでNG) | RQ能登ボランティアお申し込みフォーム | 集合場所:石川県輪島市門前町 復興支援拠点 Inspire Base(略称I・B) 住所は返信にメールにて通知。 | RQ能登 Facebook | RQ能登欲しいものリスト | |||||||||||||||||
39 | 農ボラnoto(AAAアジア&アフリカ) | 1/9 | 農業ボランティア毎日募集 2025年3月末までの予定 作業内容は日々変更されています。最新の内容はFacebookをご確認ください。 長期スタッフ2〜3人併せて募集 | 収穫や田んぼの畦草刈りなどの農業ボランティア | 持ち物 手袋、農作業用長靴、膝当て、雨具、飲み物、など (草刈り出来る方は刈払機も) 参加条件 ・自己責任で活動し周囲に充分配慮 ・栽培方法によらず柔軟に手順に従う ・災害ボランティア保険には必ず加入 (個人傷害損害保険への加入を推奨) | 募集ページまたはFacebookの内容を確認の上、メールにて申し込み | 農ボラNOTO 石川県羽咋市飯山町リ138番地 Mail: aaa.noto0101@gmail.com Tel: 080-7706-9070 | 令和6年能登半島地震 農業支援(大阪ボランティア協会) | 農ボラnoto Facebook | AAAアジア&アフリカ | ||||||||||||||||
40 | 秘密結社オープンフォース | 12/26 | 1回/月程度の支援活動を実施しています。 12/27~28 第9次能登半島災害支援作戦 申込者多数の場合は12/25に抽選。 募集・抽選終了 | 障害者支援団体のPC整備 七尾市和倉コミュニティセンターで支援活動 輪島市七浦地区で支援活動 | 年齢、性別の条件はありません。 キッズの方は保護者同伴で申し込みしてください。 参加中、集合場所→解散場所 の移動は主催者の車で行います。 参加中の、移動費、宿泊費、食費は主催者が負担します。 集合場所、解散場所とご自宅までの交通費はご負担ください。 | connpassから申し込み | Twitter ID: 「@nanbuwks」 | Discordサーバ → 非常事態支援プロジェクトチャンネル | 団体ページ | connpass(イベント申し込みサイト) | ||||||||||||||||
41 | のと復耕ラボ | 1/9 | 輪島を中心に各地域でのボランティアを募集中。 雑魚寝に近い形ですが宿泊機能あり、現在は1泊500円、1日25名。 ・1月は月曜~木曜のボランティア派遣はお休み。 ・月曜と火曜日は定休日。 ・定休日とその前日は新規のチェックインを受け付けなし。 (土曜日にチェックインして月曜日にチェックアウトすることは可能。事前にメール連絡。) ※1/13〜15はスタッフ研修のため宿泊できません。 ※2025年1月以降冬季の間、ボランティア活動は車をお持ちの方で雪道に慣れてい る方のみ。スタッドレスタイヤ必須。→お車のない方は県のボランティアバス等を利用のこと。 | 例1)泥のかきだし、家財の運び出し 例2)拠点運営サポート 例3)まかないサポート | 必ず ボランティア募集要項 を確認の上、お申し込みください。 | ボランティアBASE三井:石川県輪島市三井町小泉漆原14-2 茅葺庵 | のと復耕ラボ Facebook | |||||||||||||||||||
42 | 海浜あみだ湯 | 1/9 | あみだ湯(銭湯)の運営、およびあみだ湯を拠点にボランティア活動を行っています。中長期的に関わる方を募集中。 | 珠洲市内で営業する入浴施設あみだ湯の運営支援(薪割り、番台、風呂掃除など) | 直接あみだ湯に連絡 | 〒927-1213 珠洲市野々江町5 電話:090-7894-1942(藤井) E-mail:info.ishikawa.nw@gmail.com | 海浜あみだ湯|珠洲市 Twitter | 海浜あみだ湯Facebook | 海浜あみだ湯instagram | |||||||||||||||||
43 | 災害支援npoありんこ | 12/12 | 水害ボランティア、イベントボランティア募集中 | 輪島市門前町地域において、 水害ボランティア、 イベントボランティア。 イベントボランティアの内容は仮設住宅の集会所、公民館、避難所などでの炊出し、サロン活動。 日曜日に行うありんこの家でのあそび場解放、こども食堂。 | 水害ボランティアの場合の持ち物: 【必須】ヘルメット(推奨)、帽子(必須)、長靴、サンダル、自分用のタオル(多め)、汚れても良い動きやすい長袖長ズボン、お着替え 【あると良い(貸出可)】マスク(粉塵用)、軽いスコップ、デッキブラシ、古布(使用後は破棄)、ワイパー、ゴム手袋(厚手必須、肘上推奨)、軍手 【その他】熱中症対策用の飲料品、食品、休憩用折りたたみイス、保冷バッグ、救急セット | ボランティア参加希望・宿泊希望の申し込みは、メール・TEL または 申込フォームから。 | arincocalendar@gmail.com 事務局:棚町(たなやん) 080-3856-0023 | 災害支援NPOありんこ | 災害支援NPOありんこ Facebook | 災害支援NPOありんこ Instagram | ||||||||||||||||
44 | おらっちゃ七尾 | 1/15 | ボランティア募集中、団体ボランティアも受付中 遠方からの参加も歓迎、施設内でのテント泊も可能(施設管理料1,000円/日) | 作業系ボランティア:家具の片付け(倒れたタンスの整頓)、公費解体前の生活ゴミ片付け、ブロック塀の解体/搬出、仮設住宅への引越し支援 ソフト系ボランティア:イベントの開催、マッサージ支援、茶話会、傾聴活動など被災者の癒しに繋がる活動 軽トラボランティアも募集中 | 作業系ボランティア:ウェブを確認の上、siensien申込みフォーム、おらっちゃ七尾申込みフォームから登録 当日は8:30受付開始 ソフト系ボランティアも 随時募集中 | 石崎保育園ボランティアベース 〒926-0171 石川県七尾市石崎町ソ-21-1 石崎保育園 | おらっちゃ七尾 ボランティア特設ページ | おらっちゃ七尾 Facebook | sien sien west Facebook | |||||||||||||||||
45 | ||||||||||||||||||||||||||
46 | ||||||||||||||||||||||||||
47 | 募集終了 | |||||||||||||||||||||||||
48 | ||||||||||||||||||||||||||
49 | 新潟県 | 新潟県社協 | ||||||||||||||||||||||||
50 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
51 | 新潟市西区災害ボランティアセンター | 4/12 | 新潟県内在住の高校生以上の個人 4/12(金)、15(月)、それぞれ10人募集中。 →募集終了 災害ボラセンは 3/31(日)で閉所しました。 | 敷地内の土砂撤去 | 汚れてもよい服装、長靴、帽子、マスク、軍手、厚手のゴム手袋、タオル、昼食、飲み物、雨天の場合は雨具 など ・当日の昼食・飲料水は各自で準備 ・自家用車を活動先までの移動に使用する場合があります ・当日のオリエンテーション資料に目を通しておいてください。★事前資料(週末型VC) | 次のホームページを確認の上、ページ内の申し込みフォームから申し込み 募集詳細 | 住所: 〒950-2054 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号 西区役所健康センター棟1階 (集合場所はみどりと森の運動公園) ボランティア受付Tel: 025-211-1630 | 新潟市西区社会福祉協議会 | 新潟市西区社会福祉協議会Facebook | |||||||||||||||||
52 | 三条市(石川県穴水町への災害支援ボランティア募集) | 4/3 | 現在は募集なし。 | 災害ごみの片付けや運搬など | 長袖、長ズボン、長靴、靴の中に敷く踏み抜き防止用インソール、着替え、雨具、 防寒具、帽子、タオル、厚手のゴム手袋、軍手、ゴーグル(あれば)、マスク、 健康保険証、自動車運転免許証(あれば)、リュック等両手が使えるカバン、朝・昼食、 飲料水、その他必要品 ※作業道具は必要ありません。ヘルメットもこちらで準備します。 | 申込先:三条市社会福祉協議会 電話:0256-33—8511 | 社会福祉法人三条市社会福祉協議会 三条市東本成寺2-1 三条市総合福祉センター内 電話:0256-33—8511(代) | 三条市社会福祉協議会 | 三条市社会福祉協議会 twitter | |||||||||||||||||
53 | ||||||||||||||||||||||||||
54 | 富山県 | |||||||||||||||||||||||||
55 | ||||||||||||||||||||||||||
56 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
57 | 射水市災害ボランティアセンター | 2/1 | 1/31をもって閉所。 皆様のご協力により、ボランティアの派遣依頼が収束してきたため。 | ・食器や家財道具の整理 ・書類等の整理 ・液状化による泥だし ・がれきなどの撤去 | 災害ボランティア活動をする時に | tel: 0766-55-5202またはc-fukushi@imizushakyo.jpまで連絡 | 住所: 〒939-0351 射水市戸破4200番地11(射水市社会福祉協議会内) tel: 0766-55-5202 fax: 0766-55-5209 email: c-fukushi@imizushakyo.jp | 射水市社会福祉協議会 | ||||||||||||||||||
58 | 氷見市災害ボランティア・支えあいセンター | 1/19 | 事前登録者が多いため事前受付を停止中 富山県内在住の高校生以上の方(未成年は要保護者同意) | ・被災した住宅の片付け、家具の移動・搬出 ・ガレキの撤去など | 災害VCオリエン動画 事前の準備 活動の心得 | 事前登録サイトから申し込み 《個人用》 《団体用》 | 〒935-0011 富山県氷見市中央町12番21号 氷見市いきいき元気館内 問い合わせフォーム | 氷見市災害ボランティア・支えあいセンター | 氷見市ボランティア総合センター Instagram 氷見市ボランティア総合センターFacebook | 氷見市社会福祉協議会能登半島地震ページ | ||||||||||||||||
59 | 小矢部市災害ボランティアセンター | 7/26 | 高校生以上 次の活動は未定。 | 被災されたお宅の片付け、 家財道具の運び出し・運搬等 | 軍手、マスク、帽子、長靴、防寒対策ができ動きやすい服装、飲み物、食事 | ◆ボラセンページのQRコードにて申込 →クローズ済 軽トラ提供者は電話で申し込み ◆小矢部市社会福祉協議会への電話:0766-67-8611 ◆小矢部市総合保健福祉センター(小矢部市鷲島 15 番地)での現地受付も可 | 小矢部市社会福祉協議会 〒932-0821 小矢部市鷲島15番地(小矢部市総合保健福祉センター内) tel: 0766-67-8611 営業時間 8:30-17:15 (土日祝・除く) email: oyabesya@oyabe.or.jp | 小矢部市災害ボランティアセンターを開設します! | 小矢部市社協 Instagram | 小矢部市社会福祉協議会ウェブサイト | ||||||||||||||||
60 | 高岡市災害ボランティアセンター | 7/25 | 現在、県内の事前登録者で活動中 | 家財道具の搬出作業など 【軽トラ】災害ゴミや資材の運搬、泥だしなど(9:00 受付、9:30-15:00 に活動) | 活動に必要な物(スコップ、軍手、マスク、帽子、長靴等)は、できるだけ準備してきてください。 | 災害ボランティアセンターのページから事前登録が必要です 《個人用》 《団体用》 | 〒933-0866富山県高岡市清水町1-7-30 高岡市社会福祉協議会 問い合わせは災害ボランティアセンターページ記載のお問い合わせフォームより | 高岡市災害ボランティアセンター | 高岡市社協 Instagram | |||||||||||||||||
61 | ||||||||||||||||||||||||||
62 | 石川県 | |||||||||||||||||||||||||
63 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
64 | 能美市社会福祉協議会 | 2/6 | (募集範囲の記載無し) | 能美市内に避難されている方々への生活サポートなど | 電話で問合せを | 能美市社会福祉協議会ボランティア・コミュニティ活動支援センター Tel: 0761-58-6200 | 能美市社協ウェブサイト | 能美市社協 Facebook | ||||||||||||||||||
65 | 白山市社会福祉協議会 | 1/17 | 締め切り済 | 白山市内に避難されてきている方の支援 | 924-0865 石川県白山市倉光8丁目16番地1 Tel: 076-276-3151 Fax: 076-276-4535 | 白山市社協ウェブサイト | ||||||||||||||||||||
66 | 加賀市災害ボランティアセンター | 4/2 | 3/31をもって閉所。 | ・地震により散乱してしまった食器等の片付け、家屋内の清掃 ・損傷した家具や家財の搬出・撤去等 | 加賀市市民会館(加賀市社会福祉協議会) 〒922-0811 石川県加賀市大聖寺南町ニ11-5 | 加賀市災害ボランティアセンター | 加賀市社協 | |||||||||||||||||||
67 | かほく市災害ボランティアセンター | 4/28 | 現在は独自募集なし | ボランティア事前登録を受け付け中 石川県の事前登録サイト | 住所: 〒929-1125 かほく市宇野気ニ71番地2 かほく市宇ノ気保健福祉センター(ほのぼの健康館)内 Tel: 076-285-8885 Mail: kahoku.saigaivolunteercenter@gmail.com | かほく市災害ボランティアセンター | かほく市災害ボランティアセンター Facebook | かほく市社会福祉協議会 | ||||||||||||||||||
68 | 津幡町社会福祉協議会 | 1/18 | 今後の災害に備えて津幡町内でボランティア活動ができる方を募集中 ・津幡町内在住の方 ・津幡町内に勤務されている方 | ≪個人用≫ 団体用はExcelまたはPDFのフォームをダウンロードして記入 | 〒929-0327 石川県河北郡津幡町字庄ニ71番地 (津幡町福祉教育プラザ内) tel.076-288-6276 fax.076-288-6748 | 津幡町社会福祉協議会 | ||||||||||||||||||||
69 | 小松市社会福祉協議会 | 2/16 | 南加賀圏域(小松市、加賀市、能美市、川北町)在住でご活動できる方(締め切り済み) | 小松市内の2次避難所で生活されている方の支援 | フォームより申込み | 〒923-0811 石川県小松市白江町ツ108番地1(第一コミセン内) Tel: 0761-22-3354 Fax: 0761-22-3364 | 小松市社協ウェブサイト | 小松市社協 Facebook | ||||||||||||||||||
70 | 野々市市ボランティアセンター | 3/21 | 「避難者応援家電バンク」及び「フードパントリー」「フードドライブ」事業のボランティアを募集 ~6/24(月)土日祝を除く 9:00~16:00 | ①受付係(2名/日) ②搬入・配送係(4名/日) ③家電等清掃及び動作確認係(4名/日) | 「避難者応援家電バンク・フードパントリー」 ボランティアバンク登録者募集ページ | 活動場所: 野々市市本町6丁目8-42 JAののいいち本町支店横の建物 tel:076-246-0112 | 野々市市社会福祉協議会ブログ | 野々市市社協 | ||||||||||||||||||
71 | 宝達志水町ボランティアセンター | 5/27 | 6/1(土)七尾市へのボランティアバスを運行、20名のボランティアを募集中。 → 募集終了 5/18より、通常のボランティアセンターに移行済み | 七尾市での災害ごみの運搬・分別、仮設住宅への引っ越し作業など | 当日は昼食・飲み物等をご用意の上、汚れてもよい服装で。 | こちらからリンクしている申し込みフォームへ 七尾市にて災害ボランティア活動を行うためのボランティアバスを運行します | 住所:〒929-1311 石川県羽咋郡宝達志水町門前サ11番地 宝達志水町民センター「アステラス」内 tel:0767-28-5520(社会福祉協議会) | 宝達志水町災害ボランティアセンター | 宝達志水町社協 Facebook 宝達志水町社協ウェブサイト | |||||||||||||||||
72 | 金沢市社会福祉協議会 | 7/11 | 金沢市避難所の炊き出しボランティア団体募集...調理・配膳・片付け等の必要作業を自身で行える団体のみ その他、NPO等による募集情報を「ボランティア募集」ページに掲載しています。 | (個人が炊き出しを手伝うボランティアではありません) | ボランティア活動保険基本プラン要加入(他の被災地に行く予定の方は天災プランで) | 金沢市避難所の炊き出しボランティア団体募集 金沢市避難所炊き出しボランティア申請書をFAX | 住所:〒920-0864 石川県金沢市高岡町7番25号 金沢市松ヶ枝福祉館内 金沢ボランティアセンター tel:076-231-3725 FAX:076-231-3721 | 金沢市社協ウェブサイト ボランティア募集 | 金沢市社協 Facebook | 金沢市社協 Instagram | ||||||||||||||||
73 | 中能登町災害ボランティアセンター | 8/15 | 不定期に活動予定。 高校生以上の個人。 8/21までの募集なし | ・家の中の片づけ ・災害ゴミの分別作業 ・引っ越しのお手伝い | 【持ち物】汚れてもよい服装、マスク、防寒具など 【注意点】昼食・飲み物は各自で準備、車を使用させていただく場合、資機材やがれき等を積み込むので汚れや傷つきの恐れがあります。 荒天の場合等により、急遽活動を中止する場合があります。中能登町災害ボランティアセンター現地集合です。 | 中能登町災害ボランティアセンター 住所: 中能登町末坂2部57番地1 保健センターすくすく内 tel: 080-6879-9770 tel: 080-6879-9775 | ボランティアの募集について(募集中) 水曜更新 | 中能登町社会福祉協議会ブログ | ||||||||||||||||||
74 | 七尾市社会福祉協議会 | 8/13 | 平日に随時開催とし、地元ボランティア中心に活動。 | 七尾市災害ボランティアセンター 〒926-0811 七尾市御祓町1番地 (パトリア3階 七尾市社協内) | 七尾市災害ボランティアセンター | 七尾市社協 Facebook | 被災地を支援したい方へ/七尾市 | |||||||||||||||||||
75 | ||||||||||||||||||||||||||
76 | ||||||||||||||||||||||||||
77 | その他 | |||||||||||||||||||||||||
78 | 名称 | 情報 更新日 | 募集範囲 | 内容 | 準備 | 申込・受付 | 住所など | 詳細ページ | Facebookなど | その他 | ||||||||||||||||
79 | 岡山県総社市など | 5/29 | 5月29日をもってプロジェクト終了 | ・被災されたお宅での災害ゴミの片付けや運搬 ・仮集積場に集まった災害ゴミの分別、解体等の仕分け作業など | 【ボランティア活動に必要なもの】 動きやすい服装、厚手の長ゴム手袋(できれば防刃)、マスク(できれば防塵)、防寒着、カッパ、安全靴か運動靴(できれば踏抜き防止インソール)、防塵ゴーグル(あれば)、ヘルメットなど 【テント村宿泊時】 寝袋、マット、着替え、食料、飲料水、洗面用具等生活用品、ヘッドランプか懐中電灯、モバイルバッテリーなど | 右記詳細ページの申込みフォームから | 集合場所:七尾市文化ホール 宿泊拠点:七尾市城山運動公園 問い合わせ等 総社市役所 危機管理室 住所 総社市中央一丁目1番1号 電話 0866-92-8599 | 七尾市テントプロジェクト 災害支援ボランティア募集 | 人手不足の中「雨」が敵に…多くのボランティアが利用した七尾市のテント村が閉村 梅雨明け後に再設置方針 | |||||||||||||||||
80 | 日本財団ボランティアセンター | 7/30 | 珠洲市で活動 現在募集なし | ・被災家屋対応 ・瓦礫の撤去 ・吹奏楽部の演奏会への参加(演奏または合唱) | ・動きやすい服装(長袖・長ズボン) ※寒暖差が大きいことが予想されるので、すぐに着脱できる服装をご用意ください。 ・活動用バッグ(各自貴重品の管理をお願いします) ・保険証の原本 ・レインウェア(上下で分かれているもの) ・傘 ・タオル ・モバイルバッテリー ・常備薬 ・汚れたものを入れる袋 ・その他個人的に必要なもの ※楽器の持ち込みも、音楽経験のない方も大歓迎です!! | ぼ活!| ボランティア募集やセミナー情報を掲載中 | 日本財団ボランティアセンター運営 | 日本財団ボランティアセンターFacebook | 日本財団ボランティアセンターX | ||||||||||||||||||
81 | 災害救援レスキューアシスト | 2/27 | 軽トラ・トラック募集は終了。 珠洲市社会福祉協議会と災害救援レスキューアシストの連携募集 | 被災物の運搬、家屋からの家財出しなど | ・ボランティア保険は事前加入推奨 ・家財などをトラックに固定するロープ コンパネなどのアオリも必要 ・23日24日は宿泊場所あり ・他詳細はFacebookを参照 | 活動申し込みフォーム | 団体住所: 〒632-0207 奈良県宇陀市室生無山301番42 Mail: rescueassist.japan@gmail.com | レスキューアシスト ウェブサイト | レスキューアシスト Facebook | |||||||||||||||||
82 | NPO法人ユナイテッドかながわ | 8/7 | 石川県七尾市を中心に活動できる方を募集中 歓迎用件: ・軽トラックと共に活動できる方 ・何でもする方 ・中長期の活動が可能な方 ・2t車、ワゴン車などの運転ボランティア ・活動リーダー大募集中 ・災害廃棄物置き場リーダー 現在募集停止中。 | ・仮設住宅の支援 ・家屋の片付け、災害廃棄物の搬出、清掃等 ・災害廃棄物運搬 ・その他 ※活動内容は日々変化します | 石川県七尾市を中心に活動できる方 車両等で、ご自身で各地へ移動ができる方 活動に、精力的に取り組んでいただける方 2日以上の活動が可能な方 | 団体住所: 〒242-0022 神奈川県大和市柳橋2丁目8-6 「かけはし・やなぎばし」内 | ユナイテッドかながわウェブサイト | ユナイテッドかながわ Twitter | UK公式LINE | |||||||||||||||||
83 | せたがや災害ボランティアセンター | 7/30 | 世田谷区内在住・在勤・在学の18歳以上の方 「専門ボランティア」「一般ボランティア」の事前登録を受付中。 登録者へ活動をメールで案内。 現在は募集終了 | 世田谷区内在住・在勤・在学の18歳以上の方 | 東京都世田谷区下馬2-20-14 世田谷ボランティアセンター内 電話:03-571205101 FAX:03-3410-3811 問い合わせフォーム | 能登半島地震災害ボランティア募集 | せたがや災害ボランティアセンター Facebook | |||||||||||||||||||
84 | ピースボート災害支援センター(PBV) | 9/1 | ボランティア募集は8/31まで。 | ●活動場所 石川県珠洲市・輪島市 ●活動内容 ・炊き出しの調理・配布 ・支援物資の配布 ・被災家屋の清掃・車両運搬 ・支援調整のための事務作業 ・その他、状況に応じて発生する活動 | ・活動日が5日以上確保できる方 ・18歳以上の方 ・集合場所まで自分で来れる方 下記のスキルを持つ方も歓迎 ・Excel・WordなどのPCスキルや電話対応など事務経験をお持ちの方 ・ハイエース・トラックなどの商用車の運転に慣れている方 | 右記「災害ボランティア」ページの応募ボタンから申込み | ピースボート災害支援センター(PBV) 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-13-1-2F-A MAIL: pbv.volunteer@pbv.or.jp | 2024年石川県能登半島地震 災害ボランティア | ピースボート災害支援センター Facebook | ピースボート災害支援センター ウェブサイト | ||||||||||||||||
85 | 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) | 9/9 | 東京都内在住/在学/在勤の方が対象。 20~30 名程度 7/3〜9/28 の間の毎週(水~土)実施 東京駅発着(新幹線移動) 申込みは8/14で〆切済み。 | 石川県輪島市、穴水町、七尾市にて活動予定 地域での交流・支え合いの場づくり(サロン活動)等 | 参加費として移動や食材費等で一万円 3泊4日の現地での活動に耐えられる方の参加をお待ちしています。現地での活動 や生活の環境には制約があります ・1日目の昼食・飲み物、着替え(寝巻含む)、タオル、洗面具、身の回りの生活用 品、シーツ(上下)・枕カバー(または寝袋) ・防寒具・雨合羽、軍手、エプロン(活動や食事で使用)、マスク ・保険証(もしくはそのコピー)、ボランティア保険加入が証明できるもの、運転免 許証(お持ちの方)、その他必要と思われるもの。 | 以下のページを参照の上、都内の在住/在学/在勤にある区市町村ボランティアセンター(下記 URL)にお問 い合わせください。 令和6年能登半島地震 被災者支援ボランティア募集 | 東京ボランティア・市民活動センター | 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)X | ||||||||||||||||||
86 | 一般社団法人 FUKKO DESIGN | 9/30 | 被災地で支援してほしい人と支援したい人をマッチングするサービス。 | ~使い方~ ①被災者の皆さんがお願いしたい内容をスケット(https://fukko-skett.jp/)に投稿 ②SNS(XやFacebook)で参加者を募集 ③支援したい人がサイトで応募 | 「スケット」を通じてボランティア活動をする場合には、ボランティアに伴うけがや物を壊した時に備えた保険「しえんのおまもり」に加入することが必要です。 | スケット で支援したい案件をサイトで応募 | 案内ページ | |||||||||||||||||||
87 | 認定NPO法人 ADRA Japan (アドラ・ジャパン) | 10/16 | 石川県七尾市内、穴水町内で行なう足湯と移動カフェのボランティア活動 | ・18歳以上の方 (高校生の方は保護者の同意書が必要です) ・自力で現地集合場所に集合できる方 ・ADRA Japanの活動と足湯ボランティアの意義を理解していただける方 ・自主的に現地での調整(ボランティア内のとりまとめ等)に参加していただける方 ・ADRA JapanのセーフガーディングおよびPSEAHに関する方針を遵守し、行動規範に署名できる方 ・ボランティア保険に加入済みの方 (当日加入証を確認します) | 【能登半島地震】移動カフェボランティア募集(第13陣)申込フォームから。 | 電話:03‐5410‐0045 E-mail:domestic_pj@adrajpn.org | ボランティア募集_認定NPO法人 ADRA Japan | ADRA Japan Facebook ADRA Japan Instagram | ADRA Japan ウェブサイト 「買って応援便」始まりました!“応援の気持ち”をそのまま「モノ」で寄付 | |||||||||||||||||
88 | NPO法人 ユナイテッド・アース | 1/9 | 現在は募集なし | ■持ち物 ※一本杉マルシェのボランティアのみの方は、特に持ち物はございません。(私服でOKです) ※家屋清掃などの活動の場合 ・着替え ・汚れてもいい服装(必ず長袖) ・汚れた洋服を入れる袋 ・タオル ・帽子 ・水分 ・健康保険証のコピー ・ゴム手袋(厚手で長めのもの)ガラスや瓦などを触ることがあります ・安全靴 ・踏み抜きインソール ・レインコート(雨の場合) ・ボランティア保険の控え ※ボランティア保険はオンラインでの加入も可能です。(クレジットカード決済のみ) ※活動備品で準備が難しいものがあれば、事前にご相談ください。 【宿泊される方】 ・お風呂用具(多めのタオル、バスタオル、シャンプー等) ・洗面用具(歯ブラシ等) ・その他、宿泊に必要なもの | こちらのリンク先のフォームより申し込み 能登半島地震・現地ボランティア 活動メンバー募集@石川県 長期ボランティアは七尾支援ベースのメールまたは電話にて | 七尾支援ベース 〒926-0804 石川県七尾市生駒町48 notohantoshien.ue@gmail.com 能登支援事務局 電話 : 080-5631-8220 | 能登半島地震復興応援プロジェクト | ホームページ NPO法人 ユナイテッド・アース Facebook | NPO法人ユナイテッドアース Instagram | |||||||||||||||||
89 | まちなじボラセン(町野復興プロジェクト実行委員会) | 12/27 | 水害ボランティア募集中 12/28~お休みです 2月末まで、一旦お休み | 輪島市東部の町野・南志見での豪雨災害の復旧作業。 現地集合・現地解散型 | 装備は申込フォームを参照。 昼食や飲み物(現地周辺では買えません) | ウェブの申込みフォームから登録 当日は東陽中学校体育館入口で8:30受付開始 | 電話07037807956 メールmachino.2411exco@gmail.com | 町野復興プロジェクト実行委員会 Facebook | 町野復興プロジェクト実行委員会X |