1 | 開始日 | 開始日 | 終了日 | 山行形態 | 山域/水系(例:「飛騨山脈・穂高連峰・前穂高岳・北尾根・屏風岩xxxxルート」、(沢登の場合)「十津川水系・滝川本谷(赤井谷)」 | 山行短信 | リンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2022/03/31 | 夜発 | 2022/04/03 | 積雪期 アルパイン・クライミング | @ | 荒沢尾根 敗退 | 気温高く雪はグサグサだったので2峰で敗退しました。アプローチの荒沢は下山するころにはデブリだらけでした。 | ||
3 | 2022/04/01 | 夜発 | 2022/04/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 白山・三方崩山 | スタートから雪歩きで快適。樹林もまばらになってきた1600mあたりで冬の装備装着。尾根上の雪の割れ目通過のコース取りなど勉強になりました。雪庇を避けながら痩せ尾根にルートを作ってくれ、しっかりとお膳立てをしてくれたトレースを、足がツルだの何だの言いながら年配トリオも頑張って進みました。三方崩山(2059m)の頂上でテント泊(&内緒で雪上焚火)。行く予定の奥三方岳ルートに、真新しい大きな点発生全層雪崩跡。夜中風は出てきたもののAM3時には満天の星。三方崩山~奥三方岳~間名古の頭の計画だったので、速足の人だけで奥三方岳だけでもと迷いましたが、午後から雨予報のためそのまま下山。昨年何となく思いついて計画してはみたものの、登りごたえのある山でした。(鮎) | ||
4 | 2022/04/01 | 夜発 | 2022/04/02 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 恵那山 | 桜満開の時期に、まだ少し雪を求めて恵那山に行きましたが、登山口から沢沿いこそ雪は有りませんでしたが、九十九折の登りが始まる頃には雪が出てきました、直登ではアイゼン装着しました。午前中は空気が澄んでいて南アたちが見えていました、山頂の祠も標識も雪の下でしたが、全体的に道は歩きやすかったです。蕎麦と温泉も目的だったのに、また長湯で蕎麦にまにあわず、、、次回の阿智セブンのときこそ!温泉:月川620円 | ||
5 | 2022/04/02 | フリークライミング | @ | 志津川の岩場 | シークレットの岩場らしく混み合うこともなく快適に登れました。午後から見学者の横山さんも駆けつけて来られ、さすがの登りを見せていただきました(橋) | ||||
6 | 2022/04/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 多紀アルプス | 御嶽道登山道~御嶽(三嶽)~フォレストアドベンチャー丹波ささやま~小金ヶ嶽~小金ヶ嶽登山口の周回ルート。古くは修験道で栄えたそうですが、大峰山との争いで衰退した歴史ある山だそうです。ちょっとした岩場もあり丁度良い距離で楽しめました。山頂では山ゴハンを楽しめて良かったです。 | ||||
7 | 2022/04/06 | 無雪期 ハイキング | @ | 雨乞岳 | 滋賀側の甲津畑から入山。残雪期ということもあり、グサグサの雪や踏み抜きを覚悟したが、思いのほか雪は少なく、概ね気持ちよく歩けた。イブネクラシも行くつもりだったが、雨乞岳山頂でゆっくりしすぎたため、またの機会に持ち越し。 | ||||
8 | 2022/04/08 | 夜発 | 2022/04/10 | 積雪期 アルパイン・クライミング | @ | 西穂高岳・西尾根 | 天気、雪のコンディションともに最高でした。 | ||
9 | 2022/04/08 | 無雪期 ハイキング | @ | 霊仙山・鍋尻山 | 8時くらいに霊仙山。広い大地、見渡す限り誰もいません。天気もよく、鳥もたくさん鳴き、気持ちよい時間でした。福寿草は潅木帯に蕾がいっぱいでした。時間が早すぎたようです。下山が早かったので鍋尻山へ。福寿草は満開でしたが、今年の大雪で保護網とか棒が倒れまくってました。 | ||||
10 | 2022/04/09 | 無雪期 ハイキング | @ | 藤原・御池 | ノタノ坂~茨川~藤原~御池のはしっこ~土倉岳~ノタノ坂 ドMのみかちゃんのMコース、茨川からの藤原岳西尾根と、真の谷からの御池の急登2本立てです。登った先に、気持ちのよい景色や、お花が待っており、「さっきの辛さを忘れるわね~」と単純なわたしたち。オレンジと黄色と黄緑と茶色を混ぜたような、春の土の色に癒されました(わたしの黄土色は却下されました。) | ||||
11 | 2022/04/09 | 2022/04/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 木曽駒ヶ岳 | 宝剣山荘泊で写真を撮りに行ってきました。二日間快晴でした。 | |||
12 | 2022/04/09 | 夜発 | 2022/04/10 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 焼山北面台地 | 焼山に登る予定でしたが北面台地で終了。すばらしい景観で春スキーを楽しみました。 | ||
13 | 2022/04/09 | 無雪期 ハイキング | @ | 三上山 | 岩場があるのは知っていたのですが、思ったより長く急で大変でした。 | ||||
14 | 2022/04/10 | 無雪期 ハイキング | @ | 比良比叡トレイル@比叡山ぐるり | 道はトレイル大会もあるくらいなので明瞭ですがメインルートの端なんで、静かな道です | ||||
15 | 2022/04/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 銀杏峰~部子山 | ぐるっと一周したら、なかなかの距離でした。雪たっぷりで、広々としていて、良い稜線でした。暑いくらいの陽気でした。 | ||||
16 | 2022/04/10 | フリークライミング | @ | 志津川の岩場 | 先週に引き続き志津川の岩場でクライミング。初夏のような陽気でした。宿題が結構残っているのでしばらく通うかも。。。(橋) | ||||
17 | 2022/04/13 | 無雪期 ハイキング | @ | 能登ヶ峰・御所平 | 能登ヶ峰から続く鹿の楽園は、アセビが満開。芽吹きもはじまり、優しい黄色い色合いで、今日も癒されました。御所平は鳥がいっぱい。今回は所々で、植林の残念な尾根を使ってしまったので、次に行くことがあれば登り下りに使う尾根を変えたいです。鹿の楽園は尾根が広く道も薄く迷いやすいので地図読みの練習にもよいかもです。 | ||||
18 | 2022/04/13 | 無雪期 ハイキング | @ | 音羽山 | トレランの大会があるのか、専用?のテープがたくさんついてました。 | ||||
19 | 2022/04/15 | 夜発 | 2022/04/17 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 昼闇山~焼山 | 土曜日は雨が止むのを待ってのゆっくり目の出発 目論見通り天気は回復し、昼闇台地で北アルプスから日本海を望む最高のテンバ。 翌日は、新雪で白く美しくなった稜線を思い思いにあるいて、焼山へ。 下りは2100mくらいから北面台地へ最高の春スキー。 充実さと爽快さに満ちた山行でした。 | ||
20 | 2022/04/16 | 無雪期 ハイキング | @ | 武奈ヶ岳 | イン谷口→コヤマノ岳→武奈ヶ岳→釈迦岳→イン谷口の歩荷トレ | ||||
21 | 2022/04/16 | 早朝発 | 2022/04/17 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 剱御前・別山 | 雷鳥沢キャンプ場をベースに、土曜の夕方に剱御前、日曜日の早朝に別山にそれぞれ登り、写真撮影を行いました。日曜日の早朝は稜線上ガスと烈風で小屋の近くで退避を余儀なくされて撮影できませんでしたが、日中は二日間快晴でした。 | ||
22 | 2022/04/16 | 無雪期 ハイキング | @ | 妙見山 | 能勢妙見口駅から天台山、光明山、妙見山山頂から上杉尾根を通って下山しました。午前中は薄曇りで風もありちょっと寒かったですが、午後は風はあるものの日差しが暖かく気持ち良かったです。 | ||||
23 | 2022/04/17 | 岩場トレ | @ | 金毘羅 | 北尾根〜ホワイトチムニー | ||||
24 | 2022/04/17 | 無雪期 ハイキング | @ | 鎌ヶ岳~入道ヶ岳 | 宮妻峡~カズラ谷~鎌ヶ岳~鎌尾根~イワクラ尾根~入道ヶ岳~宮妻峡の周回。昼前から霧、小雨でしたが、結構人がいました。アカヤシオがたくさん咲いていて癒されました。 | ||||
25 | 2022/04/17 | 無雪期 ハイキング | @ | 子鹿山(バンビライン) | 超低山かつショートコースですが、九頭竜川と勝山市街越しの白山が綺麗でした。 | ||||
26 | 2022/04/17 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 焼岳 | 中の湯温泉から、1850位まで笹が出ており板を担ぎました(下り:尾根南側はかろうじてつながっている)。広場からは下堀沢を南峰と北峰のコルまで。噴煙上がる迫力の景観と下堀沢の極上ザラメバーンを楽しめました。 | ||||
27 | 2022/04/17 | 無雪期 ハイキング | @ | 竜ヶ岳 | 久しぶりに梯子を降りましたが、高度感を忘れていて怖すぎて大騒ぎでした。 | ||||
28 | 2022/04/17 | 無雪期 ハイキング | @ | ぐるっとトレイル西山 | 雪稜クラブの担当は、トロッコ嵐山駅から鳥居本まで、みんなで歩いて迷いそうなところで待機して案内をしました。参加人数が少なく、早く終わったので小倉山展望台へ行ってきました。 | ||||
29 | 2022/04/18 | 無雪期 ハイキング | @ | 醍醐山・高塚山・行者ヶ森 | 醍醐寺の裏の低山ですが、思いのほか歩きごたえがあって良いコースでした。 | ||||
30 | 2022/04/21 | 夜発 | 2022/04/23 | 積雪期 アルパイン・クライミング | @ | 鹿島槍ヶ岳 | 東尾根から登る残雪期バリエーションルート。初日は天気が良すぎて雪がグズグズでした。ニノ沢の頭で幕営し、アラ沢、北俣本谷へ落ちる壮大な雪崩ショーを見ながらお酒を飲んだ。2日目は曇り暴風予報だったが西風のおかげで核心である2つの岩峰を抜ける時はほぼ風無し。しかも晴れた。しかし天狗尾根と交わるあたりから暴風&濃いガスに巻かれる。無事に北峰南峰山頂へ着いたが暴風ガッスガスなのでとっとと下山。冷池山荘で大休憩し赤岩尾根で下山。赤岩尾根は踏み抜きが酷かったので次にいくなら3月下旬か4月上旬が良いかも。 | ||
31 | 2022/04/22 | 夜発 | 2022/04/24 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 立山 | 初日は雷鳥荘でガスが晴れるのを待って1400に行動開始。剱御前に向かって1/2くらい登ったところからドロップして終了。二日目は曇りがちながら視界良好。剱御前岳から剱沢の途中へ落とし、剱御前小屋へ登り返して雷鳥沢へ滑り込みました。やっぱりパウダーが好きですがザラメも少し好きになりました。(南部)立山の白さに感動!こんなステキな景色の中滑れて最高でした!こけましたけど。。。初めてのクトー、初めてのシートラでしたが、みなさまのおかげで乗り切ることができました。ありがとうございました!(窪田) | ||
32 | 2022/04/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 僧ケ岳烏帽子岳1273m@富山県黒部市 | 嘉例沢登山口(黒部)手前40分までしか入れず、林道歩き分プラスになったことと、雪質は悪くないが夏道ミックスで歩きづらく、山菜見つけたりで意外に時間かかり、僧が岳手前1273m烏帽子岳で敗退。ガスガスで本来宇奈月温泉街や後立がバーンと見えるはずが、、見えず、士気も上がらずガスに巻かれ不安になり、諦め下山しました。温泉:魚津駅近の下田温泉440円(道の駅蜃気楼で蜃気楼がばっちり見えました!!) | ||||
33 | 2022/04/23 | 無雪期 ハイキング | @ | イチゴ谷山~経ヶ岳 | この時期の高島トレイルといえば、もう皆さんお分かりですね(笑)。目論見通り春の恵みを山から分けていただきましたとさ。 | ||||
34 | 2022/04/23 | 2022/04/24 | 無雪期 縦走 | @ | 山上ヶ岳~稲村ヶ岳 | 柏木から入りアスカベ平で泊。私だけ。テントで少し酒を飲み本を読む。粗食だと湯を沸かすだけで燃料もほとんど使わない。翌朝は雨の中でテント撤収。途中の小笹の宿避難小屋は水は豊富だが扉がない5人程度が泊まれる小屋。全体的に歴史の重みを感じる山道だった。洞川に下山。大日山の大日如来坐像は何だか守ってくれそう。 | |||
35 | 2022/04/23 | 2022/04/23 | フリークライミング | @ | 六甲 堡塁岩 | 涼しくほぼ貸し切り状態で久しぶりの堡塁岩を楽しみました | |||
36 | 2022/04/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 藤原岳 | 孫太尾根ピストン。カタクリ、ニリンソウ、芍薬など春のお花がたくさん咲いていて癒されました。広岡さん夫妻とは、トラブルがありご一緒できず。それでも快晴の中大勢で楽しく登ることができました。 | ||||
37 | 2022/04/25 | 無雪期 ハイキング | @ | 田上山 | 暑かったせいか、珍しく誰にも会いませんでした。 | ||||
38 | 2022/04/25 | 無雪期 ハイキング | @ | 伊吹山 | 歩荷トレも兼ねて登ってきました。5合目まではガスってましたがそれを抜けると快晴で気持ち良く歩けました。 | ||||
39 | 2022/04/29 | 無雪期 ハイキング | @ | 丹沢・大野山 | 丹沢山塊の南西のはずれにある見晴らしのいい山。 普段見ない方角からの景色は新鮮でした。午後から強い雨。 | ||||
40 | 2022/04/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 庄司谷山(若狭) | 登山道はありませんが、踏み跡は明瞭です。ブナの森が気に入っていて、何度か足を運んでいます。風力発電の計画があるそうで、山頂まで林道が伸びていて驚きました。 | ||||
41 | 2022/04/30 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 鳥海山 | 昨年コロナと悪天候で断念した東北BCツアーを規模を拡大して実行しました。移動日を挟み、1座目の鳥海山へ。前日の雨が雪となりまさかの積雪10cmで駐車場に着く前にスタックする車が続出。何とか秡川ヒュッテのPに到着すると純白の鳥海山が目の前に。ピーカンの下、広大な斜面をシールで登り、外輪最高峰の七高山からドロップ。眼下には続々と登ってくる人々。上部はカリカリとシュカブラで面倒でしたが、少し降りたところからは全面ホクホクの片栗粉で、秡川ヒュッテまで大滑走を楽しめました。毎年通いたいです。下山後は秋田市に移動し郷土料理と地酒を堪能。翌日は弘前までの移動日としたので男鹿半島や八郎潟などに立ち寄り。八郎潟では日本一低い山(海抜0m)にも登頂しました。(南部) | ||||
42 | 2022/04/30 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 白馬乗鞍岳 | いつもお世話になってる白馬のガイドのツアーなので、雪稜クラブMLにメールしてませんでした。すみません。登山届はガイドより提出済で、栂池自然園→天狗原→白馬乗鞍岳。前日までの高温と雨の影響で、ザラメ雪ともっさり雪のミックスでした。雷鳥には会えなかったのが心残りですが、環水平アークが見られました。 | ||||
43 | 2022/04/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 鈴鹿 釈迦ヶ岳 | 釈迦ヶ岳、三池岳、展望良い稜線でした | ||||
44 | 2022/04/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 天狗堂山~サンヤリ@滋賀県東近江市(鈴鹿10座) | 1000mに満たないお山ですが、意外に急登です、道は明瞭です、天狗堂からサンヤリ間はしゃくなげロードで濃淡のピンクと新緑に癒され歩けます、登山口に立派なトイレと神社があります、駐車場は10台は留めれます、下山に御池新道を使用しましたが、激下りで全然面白くないのでピストンを薦めます笑 核心は滋賀側からR8号からの県道が酷道です笑 | ||||
45 | 2022/04/30 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 比叡山 ニードル左岩稜 | クラック登りが下手なので、どうにもならずA0のオンパレードでした。オールセカンドで登らせてもらいました。 | ||||
46 | 2022/04/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 由布岳 | 駐車場からの山頂はガスの中。途中もガスで眺望はなし。でも山頂に着くとガスが取れ、360度雲海でした。久住や阿蘇の山々も雲の上に頭を出してくれていました。 | ||||
47 | 2022/04/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 坊がつる | 由布岳下山後、長者原に移動し坊がつるまで入りました。テントは50張ほど?周りの山々はガスに包まれていました。はじめての坊がつる、快適でした。 | ||||
48 | 2022/05/01 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 比叡山 第三スラブ | 傾斜の強いスラブ。ピン間も遠い。オールセカンドで登らせてもらいました。 | ||||
49 | 2022/05/01 | 無雪期 ハイキング | @ | 平治岳、久住山、中岳 | ミヤマキリシマで有名な平治岳。つぼみがたくさん付いていて、これは花の季節にも来たい!!と思いました。1%弱くらい開花していました。久住も初めてでしたが、大雪山を思わせるような景色に圧倒されました。 | ||||
50 | 2022/05/02 | 夜発 | 2022/05/05 | 積雪期 アルパイン・クライミング | @ | 剱岳・源次郎尾根 | 昨年遭難しかけた山行アゲイン。今回は無事に登頂できました。詳しくはヤマレコで。 | ||
51 | 2022/05/02 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 八甲田山 | 八甲田は入山・下山地が離れているコースが多いので、ガイドツアーに参加しました。9時ロープウエイ山頂駅集合、スキー20人、ボード23人と別グループで出発(南部さん1人でした・・)。スキーグループは大岳と井戸岳のコル方向にハイクして井戸岳をトラバース、赤倉岳のコルあたりからドロップして箒場岱方向に滑りました。雪は最初、ストップスノーが混じりましたが、以後は快適な斜面を楽しめました。パウダーの八甲田に行ってみたいです(藤野)。 憧れの八甲田はガイドツアーのためボード班に参加。総勢23名うちスプリット10名の大所帯。ロープウェイ山頂駅から斜面を一旦落として、大岳避難小屋があるコルまで登り返し。そこから井戸岳を巻いて赤倉岳山頂付近で滑走モードにチェンジ。赤倉谷の大滑走は最高でした。下部は緩斜面に苦しみながらも箒場の食堂に下山。雪稜にも一緒に滑るスノーボーダーがいてほしいなと思いました。次回はハイシーズンに行って大岳にも登りたい!(南部) | ||||
52 | 2022/05/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 伊吹山 | 日差しは暑かったのですが、爽やかな風が吹いていて快適でした | ||||
53 | 2022/05/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 鈴鹿天狗堂 | 鈴鹿10座ラスト、天狗堂先の稜線、シャクナゲが良かったです | ||||
54 | 2022/05/02 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 比叡山 第二スラブ | 前日、ルート開拓者の方からおすすめされたので登りました。少し嫌らしいパートがあったが楽しめるルートでした。 | ||||
55 | 2022/05/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 大船山 | すっきり晴れて山頂では素晴らしい景色を堪能しました。霜柱が立っていました。 | ||||
56 | 2022/05/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 対馬・白嶽 | 長崎県の離島、対馬にある山です。山頂部は巨石が連なり高度感のある様で、海と山と岩の景色が広がっていました。早く下山できたので、海嫌いの黄さんを説得して(半ば強制的でしたが)シーカヤックを楽しみました。※黄:海は嫌いではなく怖いんです。 | ||||
57 | 2022/05/03 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | イブネ(鈴鹿) | イブネでテントしたい!と言ったSちゃんが急きょ来れなくなり、かわいそう。イブネのテン場では、本格的パンをこね、琵琶湖に沈む夕日を眺めて、焚き火でのんびりしました。まったりしすぎて2日目の出発が10時前。右も左もハルリンドウで、たまらんちょの道を帰ってきました。 | |||
58 | 2022/05/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 子の泊山 | 全国でもめずらしい干支の山です。 | ||||
59 | 2022/05/03 | 昼発 | 2022/05/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 会津朝日岳~会津駒ケ岳 | 超絶!空前絶後?!壮絶!!ほかになんか表現あるかな、、、言い表せられないくらいのルートで、辛さも怖さもでもそのあとの達成感と幸福感とかまとめられないので、後日書き換えます笑 | ||
60 | 2022/05/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 糸島四座 | 4つの低山、標高700〜800くらい(二丈岳、女岳、浮嶽、十坊山)を縦走しました。急登、急な下りの繰り返しで結構疲れました。十坊山からの展望は良かったです。 | ||||
61 | 2022/05/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 烏帽子岳(阿蘇) | 草千里から。ミヤマキリシマが咲き始めていてきれいでした。夏菜子さんが山頂でのマーブルチョコを目指して山頂までほぼ自分の足で歩きました。 | ||||
62 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 対馬・城山 | 軽い散歩のつもりでMLに報告なしで行ったのですが、予想以上に山道でしたので報告します。城跡と、旧日本軍の砲台跡を見学しながら、海辺に降りることもでき、急登を上り切るとリアス式海岸の壮大な景色が待っていました。 | ||||
63 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 天狗倉山 | 馬越峠を南に下ったところにある岩峰の山です。 | ||||
64 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 石割山・御正体山(道志山塊) | 御正体山は、丹沢などこの界隈で一番高いのに地味な山です。石割山は富士山の真ん前で南アもよく見え、お手軽なので昼間はハイカーなどで賑わってました。 | ||||
65 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 稲村ヶ岳(大峯山) | 新緑爽やかな登山道でしたが、お花はほとんど咲いてませんでした。母公堂の駐車場は朝5時前で満車。5/4は大峯山開山式のようでした。洞川温泉が大混雑だったので、天の川温泉に立ち寄りました。 | ||||
66 | 2022/05/04 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 月山 | 東北3座目は月山へ。天気は快晴!月山スキー場トップから、姥ヶ岳を横目に登ります。サクサク歩いて、稜線手前の岩が出てきたあたりに板をデポして山頂へ向かいます。稜線は爆風でよろけるほどでしたが、みんなで山頂へ。すばらしい景色で朝日連峰もよく見えました。雪は上部硬め、途中の斜面は若干ストップスノー気味でした。少しくだりすぎたため、シールで登り返し。最後はスキー場から駐車場まで滑って終了。帰りに寒河江で冷たい肉そばを食べられてよかったです。(岡崎) | ||||
67 | 2022/05/04 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 栂池~木地屋 | 予定していたルートの後半が沢割れで通過できないため、栂平から林道で下山。林道も融雪が進んでおり、途中で板を着けたり外したりしないといけなかったため、予定より時間がかかりました。天狗原周辺までは結構人が入ってました。 | ||||
68 | 2022/05/04 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 上越、放山 | 母と2人で、ハイキングBC。天気もよく山頂でのんびりできました。 | ||||
69 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 奥裾花自然公園 | 本州最大級の水芭蕉の群生地。遊歩道にはまだ雪が残っていました。 | ||||
70 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 傾山 | 九折登山口〜三ツ尾コース(渡渉でわかりにくいところあり)〜傾山〜九折越〜上畑コース 青空と新緑の中でのハイキング。アケボノツツジ咲いてました。 | ||||
71 | 2022/05/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 俵山 | 観音桜公園から登りましたが、途中で登山道を見失い、獣道(?)を辿り、最後は急斜面の笹藪漕ぎで山頂手前の登山道に行き当たりました。下山は阿蘇五岳を眺めながらの気持ちいい快適な道でした。 | ||||
72 | 2022/05/05 | 無雪期 ハイキング | @ | 綿向山(鈴鹿) | 石楠花のトンネルをくぐりたくて、清水の頭まで行こうと思いましたが、遠かった。イハイガ岳から見た、清水の頭までの道がえらそうだったので、くじけて、引き返しました。小さな池のほとりで、ちょうどよい背もたれ石があったので、朝寝?したのが気持ちよかったです。雷鳥のようにたくましく、早い足がほしいです。 | ||||
73 | 2022/05/05 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 至仏山 | 最終日も最高のお天気の中、4座目の至仏山へ。鳩待峠から登山者や山スキー山ボードで賑わっていました。山頂からは360度パノラマ展望で、尾瀬ヶ原を見下ろした景色は素晴らしかったです。広大な斜面を滑ってワル沢方面へ。滑るとあっという間でした。スノーブリッジを渡って山の鼻からの夏道に合流し鳩待峠に戻りました。(東原) | ||||
74 | 2022/05/05 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 栂池自然園 | 前日に続いて天気が良くスキー日和でした。 | ||||
75 | 2022/05/05 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 比叡山 ロックタワー〜第一スラブ | ロックタワーの核心部はまたもクラックでA0でした。 | ||||
76 | 2022/05/05 | 無雪期 ハイキング | @ | 祖母山 | 北谷登山口〜風穴〜祖母山〜国観峠のぐるり。キモは登山口までの運転です。風穴側の方がアケボノツツジ咲いてました。 | ||||
77 | 2022/05/06 | 夜発 | 2022/05/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 燕岳 | 晴れとくもりが交互する天気予報が出ていたのでドラマチックな景色を期待して、燕山荘泊で撮影に行ってきました。予報よりも天気の崩れが早まって土曜日の夕方は撮影できませんでした。一面ガスに覆われた状況は日曜日の朝まで続いていたので槍ヶ岳方面は朝焼けも撮れませんでしたが、大天井岳方面は晴れ間も有って立派な雲もできていたので、まずまずの写真が撮れました。昼間は快晴で槍ヶ岳もよく見えてあまり作品的にはできませんでしたが、山や稜線の見え方を確認しながら撮影スポットのロケハンをして下山しました。また季節を変えて撮影に行こうと思います。ちなみに、いつもならGWの時期は燕岳周辺はまだ真っ白と雪がたっぷり残っていましたが、今年は稜線上はほぼ雪なしで例年6月中旬ごろの様相を呈していました。 | ||
78 | 2022/05/06 | 無雪期 ハイキング | @ | 霧ヶ峰 | 車山肩から、車山、八島ヶ原湿原へとぐるっと周回しました。のんびりできました。 | ||||
79 | 2022/05/07 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 御在所前尾根 | マルチの練習 | ||||
80 | 2022/05/07 | 無雪期 ハイキング | @ | 宝達山(能登半島) | 久々でいい運動になりました。山頂から見た立山連峰はガスが多くて眺望はいまいちでした。 | ||||
81 | 2022/05/08 | 無雪期 ハイキング | @ | 明王山(各務原) | 白山や御嶽なども望めるお手軽山。30分くらいで登れる展望台には家族連れもたくさん登っていました。 | ||||
82 | 2022/05/10 | 沢登・シャワークライミング | @ | 元越谷(鈴鹿) | 沢始めらしく、ゆっくり、まったり、綺麗な元越谷を堪能しました。沢始めなのに、粟島さんはカッパを着ることもなく、頭から滝につっこんでいき、元気だなあと思いました。 | ||||
83 | 2022/05/11 | 無雪期 ハイキング | @ | 竜ヶ岳~藤原岳 | 竜ヶ岳のシロヤシオは早いのか遅いのか分かりませんが、ほとんど咲いていませんでした。藤原岳に向かう縦走路は以前はやや難路でしたが、直前のシガイチ開催のおかげが随分整備されておりました。 | ||||
84 | 2022/05/15 | 無雪期 ハイキング | @ | 京都トレイル東山 | 伏見稲荷~蹴上まで。歴史ある道、お寺巡りもしたかったです。将軍塚のトンビに注意!! | ||||
85 | 2022/05/15 | 無雪期 ハイキング | @ | 金勝アルプス(竜王山) | たくさんの人で賑わっていました。下山時に桜の実が大量に落ちていて、きれな実を探すのになかなか前に進めませんでした。 | ||||
86 | 2022/05/15 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 立山.一乗越〜雷鳥沢 | 奥川家両親と。一乗越から山崎カール下部へトラバースして雷鳥荘まで滑りました。 | ||||
87 | 2022/05/15 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 御在所前尾根 | 昼前に出発したが、混んでいた。 | ||||
88 | 2022/05/16 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 〜雷鳥沢〜東一乗越〜タンボ平〜黒部平駅 | 東一乗越まではトラバリが数回、板を脱ぎました。御山谷はデブリもなく素敵な滑走。のんびり手頃なよいルートでした。 | ||||
89 | 2022/05/21 | 岩場トレ | @ | 金毘羅 | 時折雨がパラつく程度で暑くもなく寒くもなく、じっくりトレーニングができました。見学者の方はロープワークが全く初めてでしたが楽しんでもらえたと思います。 | ||||
90 | 2022/05/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 城ケ平山(茗荷谷山)@富山県上市 | 500mくらいのお山です、でも眺望は抜群で先日敗退の僧ケ岳、毛勝三山、大窓、劒岳(今回は先は見えず)、奥大日、大日や、魚津滑川黒部の街、奥には日本海、能登半島がぐるりです、この時期特有の毛虫のカーテンに注意しながらでしたがつつじやウツギなど愛でながらハイキングできました、映画のモデルとなったおおかみ子供雨と雪の家があって、のんびりできます、その後が石仏が有名な寺からドライブイン金龍のそうめんが定番です、今回は不動の湯は無し 以上 | ||||
91 | 2022/05/22 | フリークライミング | @ | 椿岩 | 初めて椿岩に行きましたが、石灰岩特有のポケットやコルネを上手く使い登ります。登れなかったルートが多かったので通いたくなりました。 | ||||
92 | 2022/05/22 | 岩場トレ | @ | 金毘羅 | 北尾根、ホワイトチムニー | ||||
93 | 2022/05/22 | 岩場トレ | @ | 金毘羅 | 総勢12名で4班に分かれて、ロープワークの確認してからY懸尾根を登りました。松野さんと石田さんが懸垂下降初めてだったそうです!朝から日差しが強く上部は影がなくてかなり暑くてバテました。 | ||||
94 | 2022/05/22 | 無雪期 ハイキング | @ | 飯盛山・平沢山 | 清里の山。晴れていれば八ヶ岳がきれいに見えるはず。平沢山山頂は広くてテント泊が快適そうでした。また行きたいです。 | ||||
95 | 2022/05/24 | 無雪期 ハイキング | @ | 高見山 | 爽やかな風が気持ちよかったです。 | ||||
96 | 2022/05/27 | 無雪期 ハイキング | @ | 鶴見岳 | 山頂のミヤマキリシマが綺麗でした。 | ||||
97 | 2022/05/28 | 無雪期 ハイキング | @ | 取立山 | 山頂は満員でした。 | ||||
98 | 2022/05/28 | 無雪期 ハイキング | @ | 九重山(平治岳〜大船山〜白口岳〜稲星山〜中岳〜久住山) | 平治岳〜北大船山のミヤマキリシマは害虫で残念な事になってましたが、晴天の中の九重山を気持ち良く歩きました。 | ||||
99 | 2022/05/28 | 無雪期 ハイキング | @ | 奥三界岳 | 少し林道歩きが長かったけれど変化に富んだ登山道でした、御岳がよく見えました | ||||
100 | 2022/05/28 | 夜発 | 2022/05/29 | 無雪期 ハイキング | @ | 赤岳(美し森~県界尾根~真教寺尾根~美し森周回) | 春の追悼例会山行@赤岳です,行先やコース、はたまた泊まりか日帰りかとギリギリまで調整し、今回はご遺族のご参加がないこともあり、遭難現場となった一つ天狗岩の見れる場所で慰霊しましょうとなり、今回のルートとなりました、残雪岩梯子激下りの11時間コースでしたが、現場であった天狗岩を目の前にして、亡くなられたお二人と交流のあった堀内さん森さん黄さんに、在りし日のお二人の活躍や好きだったもの(カラムーチョ)の話など伺い、改めて追悼例会山行の意義を感じた山行になりました、来年以降条件が合えば杓子岳、御嶽山と実際の遭難現場に赴くことができたらと思いました(高橋ゆ) | ||
101 | 2022/05/28 | 夜発 | 2022/05/30 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 槍ヶ岳(大喰〜槍沢) | 槍沢の大曲(2150m)からスキー歩行。大喰南東カールは雪も豊富で楽しそうでしたが、今回は一人なので人目につかないルートはやめました。山頂小屋直下は雪がなかったので、大喰北東面から槍沢を大曲まで滑走。スケールが大きくよいルートでしたが、山行の大半はスキー担ぎの歩荷トレでした。 | ||
102 | 2022/05/28 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 御在所中尾根 | 初めての中尾根でした。クラック全くできず2ピッチくらい登っておりました。 | ||||
103 | 2022/05/29 | 無雪期 ハイキング | @ | 阿蘇山(南岳〜中岳〜高岳と烏帽子岳) | 風が強かったですが晴天の中を気持ち良く歩きました。 | ||||
104 | 2022/05/29 | 無雪期 ハイキング | @ | 伯耆大山 | 前日、鏡ヶ成キャンプ場でハイキング。アカモノ、ギンリョウソウが群生。人もまばらで快適でしたが、ブヨに20カ所くらいかまれました。大山寺からの大山ピストンは大賑わいでした。 | ||||
105 | 2022/05/29 | 2022/05/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 飛越トンネル~黒部五郎岳 | 直前で休みがとれたので行ってきました。追悼山行の週末に申し訳ないです。残雪の北アルプスの稜線へ。北ノ俣岳の大パノラマのテンバ、夜の星、朝日の稜線で黒部五郎岳へ至る良き山行。今シーズン最後にして最高のコシアブラも◎ | |||
106 | 2022/05/29 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 錫杖岳little wing | 1ルンゼを4ピッチ登ってlittle wing(2ピッチ)へ。出だしの5.9から難しく2ピッチめの5.10Cはビレイ係に徹しました。 | ||||
107 | 2022/05/29 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | チブリ尾根~別山 | 市ノ瀬~チブリ尾根~別山を往復しました。避難小屋の手前から雪の上を歩くことが多くなり、ルーファイしながら進みます。慣れていればアイゼン無しでもいける感じでした。残雪を抱く白山が見られてよかったです。 | ||||
108 | 2022/06/01 | 無雪期 ハイキング | @ | 木梶、アカゾレ(台高) | ちむどんどんする~!の緑のブナの森でした。アカゲラのブーイングを聞きながらお昼寝、虫にたかられても許せます。やっぱりこの森に風力発電は来てほしくないなあ。。。(風力発電は、三重県知事と大台町は反対、松阪市が賛成で現在計画見直しになっています。) | ||||
109 | 2022/06/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 大普賢岳(大峰) | 和佐又ヒュッテは老朽化で撤去されていました。500mほど下に登山者用駐車場あり。 | ||||
110 | 2022/06/03 | 夜発 | 2022/06/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 御嶽山 | 天気良く展望最高でした。ドラゴンアイは半眼 | ||
111 | 2022/06/05 | フリークライミング | @ | エボコマ | 午前はフリークライミング、午後はアブミの練習と充実しました | ||||
112 | 2022/06/05 | 無雪期 ハイキング | @ | 清掃登山 大文字山 | 2年ぶりの清掃登山で多くの方々に参加いただき、賑やかな山行になりました。ゴミも5袋回収。菓子のゴミ、マスク、産業廃棄物など様々でした。参加者多く枠に入らないのでこちらに(松野、松田、高柳、南部、鮎川、岡崎、北川+引率の先生1名、生徒さん10名、平井(OB)+ご家族、高橋の、杉原、許(見)、窪田、星野、森川、高橋ひ、峰、アンディ、田中(OB)、花田+ご家族、上田(OB)) | ||||
113 | 2022/06/10 | 2022/06/11 | 無雪期 ハイキング | @ | 三ノ峰・別山 | 天気予報は微妙でしたが行ってみました。1日目登山口から歩いてすぐににわか雨がありましたが、その後は曇りで三ノ峰避難小屋泊。貸し切りで超快適。トイレと廊下は自動に電気がついて臭いもなかったです。朝4時までガスで何も見えなかったため、2度寝しましたが、5時過ぎに急にガスが晴れたのであわてて別山~御舎利山まで行くと、しっかりとゼブラな白山が見えました。途中の御手洗池は雪が解けていて、逆さ別山も見えました。行ってよかったです! | |||
114 | 2022/06/10 | 無雪期 ハイキング | @ | 開聞岳@鹿児島県 | 天気が微妙でしたが、翌日が絶対雨予報だったので、午後になりましたが、登りました。暖かい地域の植生で蒸っとしており、火山質で薩摩富士と言われるだけあって小さな富士山でした、絶対に晴れが似合う山です | ||||
115 | 2022/06/10 | 夜発 | 2022/06/11 | 無雪期 ハイキング | @ | 谷川岳 | 西黒尾根~谷川岳主脈縦走の予定でしたが悪天のため中止、天神尾根のピストンに変更しました。昼から雨予報のためロープウェイの始発に乗り山頂へ(仮眠時間は1時間ほど)。ガスっていましたが、時折ガスの切れ間から山容がみえることもあり予想以上に楽しめました。肩の小屋や山頂周辺のハクサンイチゲは見事に咲いていて、シラネアオイやヒナウスユキソウ、ユキワリソウ、シャクナゲなどたくさんのお花も見れました。のんびり休憩しすぎて帰りは雨に降られてしまいました。 | ||
116 | 2022/06/11 | 無雪期 ハイキング | @ | 白神山地・白神岳ピストン | 憧れの白神山地に足を踏み入れることができました。湧き水を飲みながら、ブナの樹林帯を進む、早朝のハイキングは最高に気持ちよかったです。頂上からは日本海~白神山地の核心部の大パノラマ!頂上の避難小屋もきれいに管理されていて、次回は日本海に沈む夕陽を眺めながらゆっくりと滞在したいと思います。十二湖まで縦走予定でしたが、背丈ほどのささやぶが続いて泣く泣く敗退。地元の方曰く、近年は暖かくてやぶの生育状況が良好とのこと。9月には狩払いをするので、秋に再訪してやーとのことでした。そして、下山後、おなかに違和感がある…とおもったらマダニに嚙まれていました。 | ||||
117 | 2022/06/12 | 無雪期 ハイキング | @ | 高千穂峰@鹿児島霧島 | 前日は終日強風雨でしたが、早朝よりTHE晴天のスタートでした、ここも富士山と同じで火山質ですが、山頂直下でミヤマキリシマが残っておりピンクの絨毯が見れました!4時間くらいでぱっと登れ、霧島神社、下山後すぐ温泉、黒豚とコンパクトに楽しめます! | ||||
118 | 2022/06/12 | 無雪期 ハイキング | @ | 後生掛温泉~焼山避難小屋周回 | 後生掛温泉で湯治がてら、焼山避難小屋まで周回してきました。水芭蕉が咲き乱れる湿原、いかにも中毒性が高そうなガスが噴出している火山口、秋田駒ケ岳や岩手山などの山々を眺めながらの稜線歩きと短いながらもバリエーション豊かなコースでした。けれども、温かそうなクマの落し物を見つけてしまい、終始緊張感は抜けませんでした。避難小屋から20分くらいのところに露天風呂があり、野趣あふれる小屋泊もよさそうですよ。いつかは八幡平~秋田駒ケ岳までつなげて歩いてみたいものです。 | ||||
119 | 2022/06/12 | 無雪期 ハイキング | @ | 8合目登山口より秋田駒ケ岳周回 | 6月の平日はマイカー規制がないので、8合目まで車で行けました。お花も咲き始めていて、あと1~2週間後に見ごろかな?といったところ。男女岳まで登りましたがガスで展望が望めず速下山しました。ちょうど樹林帯に入ったタイミングでガスが流れて青空に!後30分遅く出発していれば(泣)下山後は乳頭温泉に入ろうと思いきや、営業時間が終わっていて入浴できず…。前後の工程の下調べも大切ですね。 | ||||
120 | 2022/06/12 | フリークライミング | @ | 金剛山、奥立山 | 初めての岩場でした。大阪のクライマーで賑やかでした。 | ||||
121 | 2022/06/12 | 沢登・シャワークライミング | @ | 鈴鹿 中ノ谷~鎌が岳 | やっとこさ初沢、ポンポン滝が出てきて、どれも直登できて楽しい沢で、一発目からシャワーで滝を登れました 鎌が岳もかっこよく充実しました | ||||
122 | 2022/06/12 | 無雪期 ハイキング | @ | コヤマノ岳〜釈迦ヶ岳 | 冬の下見に青ガレ道からコヤマノ岳へ。コアジサイがたくさん咲いてました。八雲ヶ原〜釈迦ヶ岳の間で数ヵ所道が崩れてるところ有り。下りのワンゲル道は細尾根急坂で良いトレーニングになりました。 | ||||
123 | 2022/06/13 | 山スキー・バックカントリースキー | @ | 富士山(須走口〜) | 本7合目上(co3200)〜雪が出てきました。前日?の雪でこの時期まさかの白くきれいなミルキーざらめ雪。雲海へ落とす広大な一枚バーンは至福の一時でしたが、楽しい滑りは数分。あとはまたしても長時間のボッカトレでした。 | ||||
124 | 2022/06/13 | フリークライミング | @ | 志津川 | 以外と暑くなく楽しく過ごせました | ||||
125 | 2022/06/18 | 沢登・シャワークライミング | @ | 奥伊吹 越し又川 | みんなでワイワイマイナー沢へ 少しヤブくさいですが、ナメあり、ゴルジュありの小粒沢 季節を変えて、また笠岩を目指したいです | ||||
126 | 2022/06/18 | 無雪期 ハイキング | @ | 利尻山 | 前日に利尻島に入り鴛泊登山口から利尻山へ。登り始めてすぐに雨が降り出し、終始強風、ガスで展望なしでしたが、無事に登頂できました。岡崎さん繋がりで、利尻山に100回以上登られている地元利尻島の自然観察ガイドもされているKさん、北海道でいつもお世話になっている網走のNさんも途中で合流し、お花を楽しみながらワイワイとポン山にも立ち寄って楽しい山行になりました。 | ||||
127 | 2022/06/18 | 2022/06/19 | 無雪期 ハイキング | @ | 白山(御前峰~大汝峰) | 夏山事始め。1日目は別当出合~砂防新道~南竜ヶ馬場野営場でテント泊、2日目は室堂平~御前峰~翠ヶ池などをお池巡り~大汝峰~砂防新道~別当出合。梅雨入り後でしたが天候に恵まれ雨に降られず、テント場に残雪も無く炊事の小屋が使用できたので思っていた以上に快適に過ごせました。夏山開き前ですが日帰りの登山者が多く室堂も賑わってました。花田さん一家とも合流し、見学者を合わせ総勢10名で楽しい山行になりました。 | |||
128 | 2022/06/18 | 2022/06/19 | 無雪期 ハイキング | @ | 白山(御前峰~大汝峰) | 夏山事始めに便乗させてもらいました。こんなに雪が残っている白山は初めてでした。テンバのそばに残雪があり、ビールを冷やすことができました。また、皆さんからお酒も分けてもらい、楽しい夜を過ごしました。皆さんとご一緒させていただいたおかげで、とても楽しい山行になりました!山頂で写真撮影をお願いした人が、何と10年前同じ職場で働いていた、当時新採だった子でびっくりしました。 | |||
129 | 2022/06/19 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 錫杖岳 左方カンテ | 以前より登りたいと思っていたので梅雨に入る前に登れて良かったです。天気予報では微妙でしたが蓋を開けてみれば晴れて登攀日和でした。楽しいルートだったのでまた行きたいので行きたい方がおられましたらご一緒したいです。 | ||||
130 | 2022/06/19 | 無雪期 ハイキング | @ | 七種山@兵庫県福崎 | 標高683mですが、アップダウン激しく、痩せ尾根あり、更に暑さも加わり、思いの外ハードでしたが、よい訓練となりました。 | ||||
131 | 2022/06/20 | フリークライミング | @ | 志津川 | 午前中だけ2時間程度楽しみました | ||||
132 | 2022/06/25 | 無雪期 ハイキング | @ | 三ノ峰 | 朝方からの予報が良くなったので、上小池より10時前から登り始めました。気温は高かったですが、稜線に出ると風があり、気持ちよく歩けました。花も沢山咲いていて楽しめました。この時期、沢山の人で賑わう三ノ峰ですが、前日に大雨が降ったことや予報が直前まで悪かったお陰か、人が少なく快適でした。 | ||||
133 | 2022/06/26 | 無雪期 ハイキング | @ | 白山(別当出合⇔御前峰) | 午前中に回復傾向の天気予報だったのですが、黒ボコ岩から山頂までガスで真っ白。室堂から山頂は強風で寒くて、お池巡りは諦める事に。お花がたくさん咲いていて、クロユリ・キヌガサソウ・雨に濡れて半透明になったサンカヨウも見ることができました。雪渓もまだたくさん残っていました。 | ||||
134 | 2022/06/26 | 沢登・シャワークライミング | @ | 耳川水系、甲森谷 | 沢そのものはロープを出すほどの場所は無く、巻きもほぼ無くて1級程度でしたが、尾根への詰めや地図読みしつつの下山など、結果的に登り甲斐のある山行になりました。 | ||||
135 | 2022/06/26 | 無雪期 ハイキング | @ | 磯砂山(いさなごさん) | かなり暑かったですが、山頂の大展望は素晴らしかったです。展望台に無料で使える立派な双眼鏡が据えられていて、楽しかったです。 | ||||
136 | 2022/06/26 | 2022/06/27 | 沢登・シャワークライミング | @ | 焼合谷、赤坂谷上流部(鈴鹿) | 焼合谷は、明るく美しい楽しい谷でした。釈迦ヶ岳へのツメが急登です(いいルート取り、他にないかな。)釈迦ヶ岳をはさんで滋賀県側はゆるやかで、雨がパラツキだすくらいでよいテン場を確保。焚き火もよく燃えました。翌日はカシラコ谷を下り赤坂谷上流部を遡行。いつも遡行終了する所より上部は、静かな癒しの世界でした。下山で転倒?滑落?があったのでヒヤリハットを出します。 | |||
137 | 2022/06/26 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 小川山セレクション | クラック、スラブ、フェースのルート。名物のトラバースは緊張しました。人気ルートなので渋滞あり。 | ||||
138 | 2022/06/26 | 無雪期 ハイキング | @ | 蛇谷ヶ峰 | 利尻・礼文に行く前のトレーニングとして。山頂で女性3人が夏菜子さんに声をかけてくれていたところ、「おぉ!」と横からハスキーな声が!なんと、島さんに遭遇しました。夏に皆さんで白馬に行くとのこと。楽しそうでした。 | ||||
139 | 2022/07/01 | 夜発 | 2022/07/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 戸隠牧場〜高妻山 | 暑いので、戸隠キャンプ場で避暑しながら登山のつもりが、高熱にやられ熱中症ぎりぎりの危険登山に。3Lの水を飲み干し、下山路で石清水の水を頭から浴びて熱をとってなんとかなりました。山頂の気温は28℃。日射が直撃で肌が刺されるように痛かった。こんな日は外での運動を控えてくださいというお天気お姉さんの言葉が妙に心に刺さりました。 | ||
140 | 2022/07/01 | 夜発 | 2022/07/03 | 沢登・シャワークライミング | @ | 前谷川水系矢谷川(奥美濃) | 大阪府大ワンゲル部の小屋をベースに近場の沢を溯行。渇水気味でやや物足りなさはあったものの、ナメが多くきれいな沢でした。夕方は皆でバーベキューと山菜の天ぷらを食べ、楽しい一時を過ごしました。翌日は悪天のため、郡上八幡を観光しました。林道歩きで熱中症気味になってしまい、皆さまにご迷惑をおかけしました(岡崎) | ||
141 | 2022/07/01 | 無雪期 ハイキング | 白駒池(北八ツ) | 涼しかったです。 | |||||
142 | 2022/07/02 | 夜発 | 2022/07/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 伊吹山ナイトハイク | すっかり暗くなってからスタート、湿度低く気温丁度良く、空気も澄んでおり夜景がめちゃくちゃキレイでした★鹿ちゃんの目がギラギラでした笑 山頂はひんやりとしており、人も多くみなヒメボタルの光にひっそり歓声をあげていました!百万ドルの夜景、満天の星空、ヒメボタルの乱舞を楽しみました(高橋ゆ) | ||
143 | 2022/07/02 | フリークライミング | @ | 道場・烏帽子岩 | 猛暑の中で戦々恐々でしたが、暑いながらも岩の状態もそこまで酷くなく、まずまず楽しめました。 | ||||
144 | 2022/07/02 | 2022/07/02 | 沢登・シャワークライミング | @ | 旭の川本流、十津川水系 | プカプカと涼を楽しむ予定でしたが、怪我人が出て撤退しました | |||
145 | 2022/07/02 | 無雪期 ハイキング | @ | 月山 | 月山八合目から。前半ガスの中。チングルマ、シラネアオイなどのお花畑。9合目超えてからたまに晴れ間あり、ウスユキソウなど出現。雪渓は頂上直下のみ。頂上では雲海から頭を出している鳥海山が見えた。下山でようやく木道や池塘、ゼブラの山容が見えて癒された。最後は弥陀ヶ原もぐるり。 | ||||
146 | 2022/07/03 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 小川山春の戻り雪 | 前日からマルチの予定で入ったが雷雨、ひょうまで降って何も出来ませんでした。3日も天気不安定だったため、近くのマルチ。終わったころに大雨でした。 | ||||
147 | 2022/07/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 鳥海山 | 湯ノ台コースで。滝の小屋の先に渡渉と小雪渓があり。河原宿小屋からの大雪渓を軽アイゼンで1.5時間。その後のあざみ坂も急。でも風があったので思ったより快適。イワウメなどのお花満開。七高山から新山への道が、激下りと雪渓渡り、岩登りでしんどかった。ずっとお天気が良く、眺望が最高だったので本当に大満足。 | ||||
148 | 2022/07/03 | 無雪期 ハイキング | @ | 礼文岳 | あいにくのお天気でした。私たちの後に登っていた人たちは利尻が望めたようでした。またリベンジしたいです。そのあと桃岩展望台まで行きました。ガスっていましたが、お花がすごかったです。 | ||||
149 | 2022/07/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 利尻山 | この日は元々夏菜子さんを二宮氏が背負う予定で、私は軽荷でルンルン行っていました。予想以上にきつかったようで、途中からは交代ごうたいで背負いました。荷物の有無でこんなにしんどさが違うのかと実感しました。山頂は結構風が強くガスがかかり勝ちでしたが、8合目から見た利尻がかっこよかったです。 | ||||
150 | 2022/07/05 | 無雪期 ハイキング | @ | 秋田駒ケ岳 | 国見温泉から。前半はお天気良く女岳男岳きれいに見ながら歩けた。コマクサ咲き始め。ムーミン谷のお花畑凄し。五百羅漢へ登る頃はガスの中。阿弥陀池〜男女岳〜横岳〜大焼砂で戻る。 | ||||
151 | 2022/07/06 | 無雪期 ハイキング | @ | 磐梯山 | 八方台登山口から。ガス多かったけどちょっとした晴れ間切り立った山容や飯豊連峰、桧原湖など見えた。弘法清水小屋でほっこりオススメ(8時頃以降にopen)。 | ||||
152 | 2022/07/06 | 夜発 | 2022/07/10 | 無雪期 縦走 | @ | 飯豊連峰 | 一日目:東俣彫刻公園~朳差岳避難小屋、二日目:泊地~梅花皮小屋、三日目:泊地~三国岳・三国小屋、四日目:泊地~弥平四郎バス停。二日目、ガスが濃くなり目標地手前で行動終了しました。その先は雪渓が多く残っていて、翌日、視界良好の中通過できて良かったです。その分、三日目の行動時間が長くなってしまいましたが、予備日も使って四日間存分に飯豊の山を堪能しました。山深く、雪渓が多く残る中、百花繚乱の稜線歩きはとても素晴らしかったです(東原)山々が大きく深く、何種類みただろうと花々に出会い、GWに続いてどっぷり深い山々を楽しみました(キーワードはうずらばちどりとオカリナ笑)(ゆ) 1日目、寝入る頃に暗闇から聞こえてきた恐怖のオカリナのラピュタ。飯豊の数々の風景はラピュタとともによみがえります(窪田)大きな山に4人が静かに包まれる感じが想い出に残ります。朝露に辟易しながら、湧き出る水には喜ぶ毎日。至福の四日間でした(鮎川) | ||
153 | 2022/07/07 | 夜発 | 2022/07/10 | 無雪期 縦走 | @ | 奥穂~槍ヶ岳 | 奥穂から大キレットを経て槍ヶ岳へ縦走。1日目に北穂高小屋、2日目は槍ヶ岳山荘でテント泊。北穂高小屋のテント場は他に誰もおらず貸し切り状態であった。 | ||
154 | 2022/07/08 | 無雪期 ハイキング | @ | 大菩薩嶺 | 子供を背負って久々の登山でした。 | ||||
155 | 2022/07/08 | 夜発 | 2022/07/10 | 無雪期 縦走 | @ | 北アルプス燕〜常念 | 山の経験が少ない友人が稜線歩きの楽しさを感じてもらえることを願って。稜線に満開のコマクサ(こんなに咲いてるとは思わなかった)、槍を見ながらのなだらかな稜線歩き、ガスの中に現れた雷鳥。夏山でした。燕から先は人も少なく、快適。蝶ヶ岳まで歩きたかったのですが、常念でガスにまかれたので、一ノ沢に下山しました。 | ||
156 | 2022/07/09 | 沢登・シャワークライミング | @ | 比良・八池谷 | 水量多めでしたが、ロープを使って登ることができ、ブランク明けには良い山行でした。 京都市内は強く降ったようですが、山行中はそれほど強く降られず、幸運でした。 | ||||
157 | 2022/07/10 | 沢登・シャワークライミング | @ | 鈴鹿 東多古知沢 | 雨の日ではおなじみとなりつつある沢。 短い区間に滝が連続し、概ね快適に登れて、大滝も見れていい沢です | ||||
158 | 2022/07/17 | 無雪期 ハイキング | @ | 大峰 稲村が岳 | 本当は八経ヶ岳に行く予定でしたが、天川村まで行ってから通行止めを知り、転進。稲村小屋まではトラバース道が続きますが、傾斜が緩く快適な道で、癒されました。暑すぎることもなく爽やかな風も吹き、真夏とは思えない快適ハイキングでした。 | ||||
159 | 2022/07/17 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 歩荷トレ。イン谷口〜金糞峠〜中峠〜ワサビ峠〜西南稜〜武奈ヶ岳〜八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道〜イン谷 | |||||
160 | 2022/07/17 | 無雪期 ハイキング | 石鎚山系 伊予富士~瓶ケ森 | 右手に海、左手に並々と続く四国山地、正面に石鎚山を臨みながら、美しい稜線歩きを楽しんできました。瓶ケ森は駐車場とキャンプ場・避難小屋も近く、テント泊の練習にもよさそうです。地元の魅力再発見でした。(高橋の) | |||||
161 | 2022/07/18 | 沢講習 | 沢講習会 白滝谷(比良) | 少し水量多めでしたが、思い思いに果敢に小滝に挑戦する楽しい沢となりました。白滝は前グループがとりついており、体が冷えてきていた私たちは巻くことにしました。ロープワークはまたの機会に練習したいです(窪田)初めての白滝谷は水量多く、1本目はブランクもあり苦戦。2本目から徐々にバランスが良くなり、登れそうな所はチャレンジしながら楽しめました。豪華なティータイムもあり、初めてご一緒する方とも親睦を深めることができました(森)楽しい沢登りでした。心地よい疲労感。睡魔と戦いながら頑張って洗濯中です。また行きたいなぁと思ったので、入会させていただきたいと思います^ ^(太田)皆様に助けていただいて極上の沢登りデビューが出来ました!沢登りは勿論、あの沢であの爽やかチーズ乗せのくるみのシフォンケーキに淹れていただいた小川珈琲、プライスレスな時間をありがとうございました。思い出すだけで嬉しさと楽しさでまだ眠れそうにありません…。夏は沢登りがとても気持ちいいですね。指圧のようなジェット水流に少し驚きもしましたが、フォローや見守り、お手本のお陰で怪我なく楽しい沢登りとなりました!(森川)はじめまして、な方々も多いなか、団結し水量多め沢、いっぱい超えましたね、皆さま、ありがとうございました‼️今日は水量多めで少し厳しそうなとこも新たな仲間方々と遡行でき、感謝‼️(高橋ゆ)新しいメンバーと楽しく充実の遡行でした(戸町)水量の多い沢は初めてでしたが、益々沢登りはまりそうです(小石原)美しい渓にシャワークライム、とても楽しかったです。いつか皆さんと焚き火で焼いた特大イワナに炊き立てご飯の岩魚丼を食べたいです(近藤)沢はもちろんのこと、お茶会に魚釣りにと、いろんな楽しみ方を知ることが出来ました(横山)よじ登る要素もところどころにあって、楽しかったです!少々寒かったですが!(ウェア見直そうかな)先週の沢でも思ったのですが、沢では読図が大事なのだなーと気づいたので、ぜひ勉強したいです。あと、テンカラに興味が湧きました。(石田) | |||||
162 | 2022/07/22 | 夜発 | 2022/07/24 | 無雪期 ハイキング | 槍ヶ岳 | 小槍のつもりが、大槍のみになりました。 | |||
163 | 2022/07/22 | 夜発 | 2022/07/24 | 沢登・シャワークライミング | 大峰 池郷川本谷上流部 | どうしても行きたくなって急遽一人で泊り沢に行ってきました。ヌメるナメがラバーソールには少し怖かったですが、難しいところもなく懸垂に必要かと思われたロープも結局一度も使わず仕舞いでした。 | |||
164 | 2022/07/23 | 無雪期 ハイキング | 大普賢岳~国見岳 | 早朝出発しましたが登山口は雨。小雨になるまで待機し2時間遅れで出発。周回は諦めて幻想的な森の中を楽しみながらゆっくり歩きました。山頂では雨が止み、ドラマチックに雲が動き景色が見えました。天気が良くなったので、大峰奥駈道を少し歩き国見岳まで行って戻ってきました。 | |||||
165 | 2022/07/23 | 無雪期 ハイキング | 石鎚山系 笹ヶ峰〜瓶ヶ森 | 一日中ガスってて期待していた景色は観れなかったのが残念でした。 | |||||
166 | 2022/07/23 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 小雨の中、坊村から出発しました。涼しくて快適でした。山頂は少し寒かったので早々と下山しました。その後、八瀬の河原で水遊びをして楽しみました。 | |||||
167 | 2022/07/23 | 夜発 | 2022/07/25 | 無雪期 縦走 | 立山〜剱御前 | 17年ぶりに立山から劔御前まで縦走しました。前回は雨だったので展望はありませんでしたが、意外と初めて見る景色が確認できてよかったです。昼間はダイナミックな雲がいろいろ見られて面白かったです。劔御前で夕日を撮ったら、自分の名前を知っているファンみたいなおじさんカメラマンに出会ってビックリです。島根在住の方ですが毎年やっている写真展を時々見に来ていて覚えたそうです。 | |||
168 | 2022/07/24 | 無雪期 ハイキング | 熊渡〜狼平小屋 | 登山口までの道路が倒木や落石で荒れていて少し苦労しましたが、広大なブナ林がとても綺麗で、府内最大の「内山の大ブナ」(推定樹齢350年)も見られてよかったです。 | |||||
169 | 2022/07/24 | 夜発 | 〜 | 2022/0726 | 無雪期 ハイキング | @ | 北アルプス 白馬岳 | 蓮華温泉から白馬岳にピストン、頂上宿舎下のテント場泊。ガスったり晴れたりの移り気な天気でしたが、天狗の庭から上はお花が咲き乱れ、雷鳥も沢山見られて、楽しく歩けました。白馬山荘で働いている友人とも会えて、山の上での再会を喜びました。紫色のウルップ草が見られて、嬉しい! | |
170 | 2022/07/24 | 沢登・シャワークライミング | 旭の川本流、十津川水系 | 溺死しそうになり撤退しました。 | |||||
171 | 2022/07/25 | 無雪期 ハイキング | 燕岳 | 約3年ぶりのアルプスでした。 | |||||
172 | 2022/07/26 | 無雪期 ハイキング | 黒斑山 | 浅間山のつもりが黒斑山のみになりました。 | |||||
173 | 2022/07/29 | 無雪期 ハイキング | 唐松岳 | 天気は、まずまずで展望も楽しめました。 | |||||
174 | 2022/07/29 | 無雪期 ハイキング | 長老山 | 久し振りの長老山でしたが暑かったです。誰にも会わずでアブとブヨに歓迎されました。眺望はまずまずでした。 | |||||
175 | 2022/07/29 | 夜発 | 2022/07/31 | 沢登・シャワークライミング | 川浦渓谷 銚子洞~箱洞 | 銚子洞は泳ぐ淵あり、大きな滝ありの夏にピッタリの沢でした。上流の沢の又は相変わらず美しく、快適なテン場でステキな夜を過ごしました。翌日、藪漕ぎの末に辿り着いた箱洞はきれいな箇所も多いのですが、大きく崩壊していて少し残念でした。 | |||
176 | 2022/07/30 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 歩荷トレ。イン谷口から周回で歩きました。 八雲ヶ原で昼食にお肉を焼いて食べて楽しみました。 | |||||
177 | 2022/07/30 | 無雪期 ハイキング | 高烏谷山 | 伊那の恒例高烏谷山に行ってきました。相変わらず最高の景色でした。たくさんの人が登っていました。 | |||||
178 | 2022/07/31 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 千日詣りで愛宕山に表参道から登りました。暑さに備え早朝出発しましたが、それでも暑く小まめに水分と休憩を取りながらの山行となりました。清滝~愛宕神社~月輪寺~清滝 | |||||
179 | 2022/07/31 | 沢講習 | 前鬼川(大峰) | 高巻あり、水線突破あり、飛込大会あり、ロープも登場し、沢のいろんな要素を体験できました。みんなで助け合っていけたのがよかったです(窪田) ヒルに2回も吸い付かれましたが、大人数で遠出するのは久しぶりで楽しかったです。まとめあげた窪田リーダーに感謝です。(石塚) 皆さんにお世話になりながら、楽しい沢登りが出来ました。ソロばかりだったので、皆んなで行くのも楽しいなぁと思ってます(太田) | |||||
180 | 2022/07/31 | 無雪期 ハイキング | 伊吹山 | 女房の希望で京都新聞旅行社の企画で参加しました。それなりにお花もありましたが山上はかなりの人でした。お花が鹿に食べられないように相当な規模の囲いと出入り口がありました。麓は激暑でした。鍾乳洞は500m20分で虹鱒がたくさんいました。 | |||||
181 | 2022/07/31 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 朝早くから沢山の人で溢れてました。千日詣りとはいえ幼い子供さんを連れていくのはいかがなものかというくらい危険な暑さでした。 | |||||
182 | 2022/08/03 | 夜発 | 2022/08/07 | 無雪期 縦走 | 剱岳北方稜線 | 出だしから電車が人身事故で止まって夜行バスに間に合うかハラハラしながらの出発。夜行バスで富山に到着、大雨予報だったが曇りで普通に欅平まで。しかしすごく蒸し暑い。鉄塔上のベンチまでで既に熱中症状態で無茶苦茶汗を書いて心臓の動悸が治るまでに30分。その後は水平道を巡行速度で進んで、3時ごろから雨ガッパを着る。道中梯子の裾でカッパ・ズボンを破るは、ストックの根元が折れるはで大損害。身代わりと思って進む。16時半阿曽原温泉小屋。雨でテント場はぐちゃぐちゃで小屋に泊まる。小屋の主人にお世話になった。ここでザックカバーを忘れる。しかし幸いにも以降は好天続き。2日目。関電の施設を通過するまでは職員の皆さんも親切で快適だったが、その後は雲霧新道をひたすら登る。暑さで再びダウン。15分に1回の休憩を入れながらなんとか仙人温泉へ。仙人沢で水を補給し、生き返る。雪渓沿いに登って仙人池ヒュッテ、池の平へ。ここでもいろいろいいことがあった。3日目。北方稜線へ。最初の雪渓横断で道を間違え、小屋に戻って道中指南を受けて再出発。小窓雪渓は順調に進んだが、小窓尾根の稜線でハイマツの中でああでもないこうでもないと道探し。結局ハイマツを正面突破したら、顕著な登山道が下から伸びていた。気を取り直して登って雪渓を横断。2度目の横断は安物のアルミアイゼンでは結構やばかった。(みなさんアイゼンは重くともちゃんとした12本歯を持っていきましょう)その後は小窓の王に向かって登り、発射台の上部へ。そこを降って池谷のガレガレでやれやれ。乗越から頭までをクライミングして以降トラバース。後から写真を見て気づいたのだが、10数年前に行った時から相当変わっていた。二枚岩の畳と言われたところは岩が倒れて通過不能に。それもあってか先行者のトレースはトラバースしていたのだった。トラバースして上昇するとすぐに長次郎の頭に。しばらく降りると残置支点とロープがあったが、面倒くさいのでここで懸垂下降をする。長次郎のコルから登ってトラバース気味に進むと絶好のテントスペースが。ここでビバークする。この時は曇っていてよくわからなかったが、劔岳本峰の祠の下だった。翌朝ご来光を仰いで劔神社の祠にお参りして下山。偏に山の神様に守られていることを感じた山行でした。 | |||
183 | 2022/08/04 | 夜発 | 2022/08/08 | 無雪期 縦走 | 槍ヶ岳~大キレット | 槍ヶ岳から縦走のメインとなる大キレットを目指しました。出発の数日前にメンバーのKさんが体調不良になり山行を辞退することに。 8月5日に上高地から出発し1日目の天候が夜に雨予報だったため、殺生ヒュッテから槍平ロッジにテント泊から小屋泊に変更。 3日目に南岳~大キレット~北穂高岳~穂高岳山荘まで行く予定でしたが、大キレットに時間が掛かってしまい無理をせず北穂でテントを張ることにしました。 1日目の小屋で雨にあった以外は雨に降られず、3泊4日の行程でカッパを着ることはありませんでした。 テント泊の装備で4日間を歩くのが初めてのメンバーもいたので良い経験になったと思います。 | |||
184 | 2022/08/05 | 2022/08/07 | 無雪期 ハイキング | ペテガリ岳 | 今年の日高はペテガリ岳にチャレンジ。登山口までは沢を歩いて尾根を乗越して、さらに林道6キロ歩いてようやく到着するというアクセス(笑)。登山口にあるペテガリ山荘に2泊し、アタック日は2:45に出発。標高は1736mなのに累積標高はほぼ3000mとアップダウンがすさまじく、ダニの恐怖におののきながら笹をかき分け、山頂直下500mはさらに攻撃的なハイマツをかき分けて到着。素晴らしいお天気に恵まれて、日高の山々が見渡せて40分ほど滞在。ちょうど同じ日にむっくんがカムエクに登っていたらしく、去年登ったカムエクもしんどかったなぁと思い出したり。本当に日高は山深いです。下山がこれまたしんどくて違う山を登ったかのようなボリュームで、早くにペテガリ山荘に戻ったけど町に戻る足は残っておらず、快適なペテガリ山荘でのんびりすごす。湧水が引かれていて浄水せずに飲める水があり、本当に快適だった。幸い、全員ダニ被害もなく戻ってこれました。こんなにしんどかったけど、神威岳もチャレンジしたくなりました(笑)。 | ||||
185 | 2022/08/07 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 千日参りが済んだので神社でも出会ったのはわずかの人でした。曇り晴れの日で風も少しあったのですがやはり酷暑というより激暑でした。持ち物一切なしの半そで・半ズボンの親子(父親と息子)が道に迷っていたようで登山者に月輪寺への下山道を教えてもらっていました。 | |||||
186 | 2022/08/08 | 無雪期 ハイキング | 麦草峠~縞枯山~三ツ岳 | 夏の縞枯山は、展望はありません。三ツ岳は、岩場歩きのいい練習になります。 | |||||
187 | 2022/08/09 | 無雪期 ハイキング | 編笠山 | 観音平から編笠山を往復しました。山頂はガスで展望はありませんでした。観音平は、簡易トイレもあり、車中泊にもよさそうでした。 | |||||
188 | 2022/08/10 | 2022/08/11 | 無雪期 ハイキング | 北八ヶ岳 | 初めての北八ヶ岳。麦草峠から入り、白駒の池、にゅう、高見石を大まかにルートだけ決めて時間に縛られずにのんびりハイキング。苔観察や小屋巡り&グルメ、まったりテント泊など、、、お前はランドネか!的な山行でした。 | ||||
189 | 2022/08/10 | 夜発 | 2022/08/14 | 沢登・シャワークライミング | 沢合宿 湯俣川~黒部源流~祖父沢~雲ノ平~高天原~裏銀座 | 1日目8/11:高瀬ダム〜湯俣川co1880、2日目8/12:C1〜黒部源流〜祖父平、3日目8/13:C2〜祖父沢〜高天ヶ原小屋、4日目8/14:C3〜裏銀座〜高瀬ダム。少ない水量と足並みそろった強いパーティに支えられ、読みづらい天気展開でしたが駆け抜けることができました。赤茶けた花崗岩の岸壁とパステルがかった湯俣ブルー、アルプスらしい天国の詰め上がり、ときにドラマチックな展開も挟みつつ…野湯、焚火、岩魚と、沢の醍醐味を満喫した濃ゆい4日間でした。53km、思い描いたルートを繋ぐことができ感無量です。パーティの皆さま本当にありがとうございました。 | |||
190 | 2022/08/10 | 夜発 | 2022/08/12 | フリークライミング | 小川山 | 天気が悪く1 日繰り上げて帰りました。予定の岩場に行けず残念でした。 | |||
191 | 2022/08/13 | 無雪期 ハイキング | 礼文島 | 礼文トレッキングコースの岬めぐりと8時間コースを組み合わせ、スコトン岬~宇遠内~香深井を歩いてきました。岬や漁村、自然林のトンネル…次々と景色が変わり飽きないルートでした。ラストの海岸歩きは波も高く潮を浴びながら落石を登り、短いながらもスリルがありました。海岸の終点にある宇遠内という漁村は、徒歩と漁船でしかたどり着けず漁の時期だけ人が入る場所です。無人ながら生活の痕跡も残っており、なんとも不思議なエリアでした。後日、その他の礼文島トレイルコースはセクションハイクで全て踏破できました。次回は谷に花が咲き乱れる季節を狙って再訪したいです。 | |||||
192 | 2022/08/14 | 無雪期 ハイキング | 観音峯山 | 近鉄電車が発売している「洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ」4,300円(京都発)を利用して電車とバスで行きました。本当は周回予定でしたが、雨と雷が鳴り始めたので、ピストンして帰ってきましたが、歌碑なども点在し、楽しむ事が出来ました。 | |||||
193 | 2022/08/16 | 夜発 | 2022/08/20 | 無雪期 縦走 | 赤石山脈系:聖岳〜荒川三山(聖沢口入山・椹島下山) | 当初8/15出発の予定だったか、まさに出発しようとした直前東海フォレストから千枚小屋がコロナ感染者発生のため営業休止となった連絡をうける。食糧計画からやり直さないといけないので、とりあえず予約をキャンセルし、計画をやり直して翌8/16日出発として再計画。初日8/17:ほとんど眠れないまま、畑薙臨時駐車場から聖沢口まで送迎バスで。聖沢口から聖平小屋までは5h30m程度の歩行。曇りなので、暑さで体力消耗ということもなく滝見台の岩まで。そこから雨が本格的になり、靴はずぶ濡れに。ただし雨を予想し小屋素泊に変更したので快適に過ごせた。2日目8/17は風雨強い中出発。多数が強風のため聖岳への途中で引き返す中、自身は山頂まで辿りつく。ここで中間着をもう一枚追加着して縦走へ。手が思うように動かないくらに風雨で身体が冷えていたが、これで一息つく。聖岳からはコースが概ね風の影になるような位置になり順調に進む。兎岳山頂に差し掛かるあたり、11時半過ぎくらいから時折晴れまで出て、雨が止みはじめた。日に当たる時に着物を干しながら午後1時30分くらいに百間洞山の家着。ゆっくりテントをはる。結局この日聖岳から縦走したのは自分の他に1組3人のみ。3日目8/18は快晴で風が冷たかった。予定を上回るスピードで、赤石岳山頂へ。その後は天気もいいので30分おきに休憩しながら、11時10分に荒川小屋に。ここで1時間くらい休憩して靴や着物や濡れた諸々を乾かし、水を3.5L汲んで担ぎ上げた。ゆっくり進んで14時くらいに中岳への縦走路分岐。前岳に行って中岳へ。避難小屋に14時半ごろ着。ここに泊まった。4日目8/20は午後からは雨になるので、できるだけ午前に終えたほうが良いとの小屋番さんの意見により午前4時発。5時には東岳山頂。快適な景色を楽しみながら千枚岳〜千枚小屋へ。そして椹島に11時10分ごろ下山。バス発車時刻の12時45分くらいから雨が降り始めた。今回も山の神様の御意思感じた山行でした。 | |||
194 | 2022/08/17 | 無雪期 ハイキング | 利尻岳 | 礼文島から夕日と朝日に染まる利尻岳を見ていたら登りたくなり、急遽利尻島で天気が好転するのを待つことに。ひたすら登りきった頂上からは雲一つなく360度パノラマの大絶景が広がっていました。 | |||||
195 | 2022/08/17 | 夜発 | 2022/08/20 | 無雪期 縦走 | 北アルプス | 8/17夜行バス出発。8/18新穂高ロープウェイに到着後も雨のため2時間弱待機してから出発。すると先行者がどんどん戻ってくる、小池新道手前で土石流が発生したばかりのためと。行くか戻るか悩んだが、2人ともどうしても黒部五郎岳に行きたい気持ちが強く、高山までバスで移動、レンタカーで折立へ移動。こちらも結局大雨だったが、太郎平小屋泊に決めて3.5時間歩き切る。翌日は予報通りの快晴で、景色を愛でながら黒部五郎岳のピストンを半日たっぷり楽しんだ。2日目はテント泊。8/20も昼前から雨予報のため3時起き4時半出発で早めに下山。温泉と高山グルメを楽しんで帰京した。 | |||
196 | 2022/08/18 | 夜発 | 2022/08/22 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 剱岳チンネ左稜線 | 1日目は快晴の下、室堂から熊の岩まで。2日目は午後から天候が荒れる予報だったので、三の窓コルまで偵察。あわよくばと思い早朝から装備を担いで行ったが、三の窓に着いた頃に小雨が降ってきたので退散。テントに戻りしばらくすると豪雨。土砂降りは夜19時30分まで続いた。3日目は雨は止んでいたので意気揚々と再び三の窓へ向かう。三の窓では太陽の光と雲の幻想的な景色が見れ、この後のクライミングに期待したが終始ガッスガス。取り付きに到着すると岩はびしょびしょ。更に追い討ちをかけるように持ってきたクライミングシューズが左右違い。しかも両脚とも左足。仕方がないので無理やり左足靴を右足に履き登攀開始。全体のグレードは高くはなく景色最高の快適なクライミングを妄想していたが360°真っ白&小雨降る中でチンネの頭に到着で登攀終了。テント場に戻りすぐに撤収開始して長次郎谷を下降。ヘッデンギリギリで剱沢キャンプ場に到着。4日目は超快晴で、のんびりと室堂まで。無事に下山。 | |||
197 | 2022/08/19 | 沢登・シャワークライミング | 白山 大白水谷 | 明るくて、滝も登れていい沢でした。 | |||||
198 | 2022/08/19 | 無雪期 ハイキング | 大雪山 赤岳黒岳 | 当初は黒岳~旭岳~緑岳を1泊2日で縦走する予定でしたが、後半のお天気が芳しくないため、銀泉台~赤岳~お鉢巡り~黒岳の日帰り山行に切り替えました。終始雄大な風景に圧倒されっぱなしでした。 | |||||
199 | 2022/08/19 | 夜発 | 2022/08/21 | 無雪期 ハイキング | 朝日岳 | 蓮華温泉から朝日岳、雪倉岳、白馬大池周回予定でしたが、天候不良のため朝日岳ピストンに変更。初日は9時ごろから雨が降り出し登山道は水で溢れ、吹上のコルでは暴風雨で吹き飛ばされそうになりながら、なんとか朝日小屋に辿り着きました。朝日小屋は旅館のような快適さで元気を取り戻しました。翌日は昨日の検証をしながら昼過ぎに下山。せっかくなので蓮華温泉の露天風呂を堪能しました。 | |||
200 | 2022/08/19 | 夜発 | 2022/08/23 | 無雪期 縦走 | 黒部源流・高天原温泉 | 1日目 折立〜太郎平(テント泊)。登り始めてすぐ雨で、稜線に出ると本降りに。太郎平小屋の食堂で14時過ぎまで休憩させてもらった。乾燥室まで使わせてもらい有り難かった。大雨の中テント設営。雨は夜中も激しく降り続けた。2日目 太郎平〜薬師沢〜雲の平〜高天原(小屋泊)。起床直前2:30頃激しく雨で心配だったが、雨は止みガスも取れていいお天気に。雨でツルツルに滑る木道や石、泥濘をやり過ごし雲の平まで。雲の平から高天原までも泥濘の中しっかり下って到着。美味しい夕食後、念願の高天原温泉へ。松田さんの長年の宿題を回収できてとても嬉しかった! 3日目 高天原〜水晶池〜岩苔乗越〜雲の平(テント泊)朝食後もう一度温泉へ。明るい中ゆっくり入る温泉は格別、来てよかった。晴天の中8時に出発し、沢沿いを稜線まで上がる。計画では黒部五郎までいく予定だったが雲の平に変更。夕方稜線から見た水晶岳が綺麗だった。4日目 雲の平〜薬師沢〜太郎平〜折立 小雨の中、滑らないように気をつけながら下山。太郎平小屋はコロナ陽性者がいたため売店のみ営業していた。何年も前から計画していた高天原温泉、ようやくいくことができて感無量です! | |||
201 | 2022/08/20 | 沢登・シャワークライミング | 金剛イワゴノ谷 | 比良も奥美濃も雨予報であったため金剛方面の沢に決定。直登できる滝もいくつかあり、半日程度で遊ぶにはちょうどいい沢でした。 | |||||
202 | 2022/08/20 | 夜発 | 2022/08/23 | 無雪期 縦走 | 北アルプス 唐松岳〜栂海新道〜親不知 | 1日目 朝からスッキリしないお天気でのスタートしました。午前中はガスがかかっていて眺望は全く無い状態でした。夜中の雨で足もとは濡れた状態で岩の上は滑りやすく不帰ノ嶮は慎重に歩きました。この日の夜はゲリラ豪雨並みの雨が降ってテントから一歩も出ることが出来ませんでした。 2日目 昨日と打って変わって朝からお天気は良く白馬岳山頂で素晴らしいご来光を見れて良かったです。雪倉岳、朝日岳まではお天気も良かったですが、栂海新道に入ってからは曇り空に変わって涼しく歩けました。標高を少しずつ下げて行くはずなのに何回もある登り返しが凄くキツくて辛かったです。栂海山荘の手前100mの所で激しい雨に打たれましたがシャワーを浴びた感じで身も心もスッキリしました。 3日目 疲労困憊の中をひたすら眺望の無い道を歩き続けてお昼前には親不知に着きました。親不知の海岸に到着した時の達成感は半端なかったです。北アルプスから海まで歩く道のりは今までに無い凄く良い経験が出来て良かったです。 | |||
203 | 2022/08/21 | 無雪期 ハイキング | 上富良野岳 | 十勝岳方面の噴煙があがる火山口を眺めて興奮が冷めやまず。稜線に差し掛かったころに暴風が突き上げてきて、ふらつきながらなんとかカミホロ小屋にたどり着いて小休止。骨組みは組みあがっていて、あと1か月くらいで完成しそうでした。写真を撮ったり小屋で長期縦走の方とお話していたらすっかり時間が無くなってしまい、当初予定していた富良野岳はあきらめることに。今回の旅で北海道の自然のスケール感には圧倒されっぱなしでした。そして、宿で集めた情報で行先を決め、車窓を眺めながら計画を練る…という旅のだいご味を満喫いたしました。 | |||||
204 | 2022/08/25 | 夜発 | 2022/08/28 | 無雪期 ハイキング | 室堂、剱御前 | 1日目は昼まで雨予報だったので、午前中は立山駅付近にある立山カルデラ砂防博物館で過ごしました。室堂に着いて散策してるうちに真っ白だったガスが晴れて、秋が始まりつつある美しい山並みを眺めることができました。雷鳥荘に宿泊。2日目は歩いてみたいと思っていた新室堂乗越から剱御前へのルート。木道や稜線らしい緩やかさもあり、写真を撮りながらのんびりと歩きました。午前中は高曇りでしたが、午後から雨。剱御前小舎に宿泊しました。3日目、朝焼けは無かったものの、くっきりとした剱岳を拝むことが出来たので満足して雷鳥坂から下山しました。 | |||
205 | 2022/08/26 | 無雪期 ハイキング | 矢筈ヶ岳@湖南アルプス | 涼しいうちにと思い朝早めに集合にしたのに、京都、滋賀に向かうほど、雨。登山口で1時間ほど雨がやむのを待ちました。無風の低山562m。湿気と暑さで顔から汗がダラダラでした。お目当てのサギソウはとても可愛かったです。つぼみから開くところも見てみたくなりました(窪田) | |||||
206 | 2022/08/26 | 2022/08/28 | 無雪期 縦走 | 富士山 | 観る山だと決めつけていた富士山でしたが、懐の広さと存在感に圧倒されてきました。5合目以降の賑やかな参道を登りつめた山頂からは遠くに様々な山の頂上が顔を出していて、いつも遠くに臨む山にいると考えると感慨深いものがありました。下山日はガスガスの暴風雨。富士宮側の旧登山に出る予定でしたが雨が止みそうにないのでバスにて下山。その後は古道を歩いて富士宮側の浅間神社を巡り、最後は浅間大社でお礼参りをして旅を締めくくりました。江戸から富士講が辿った道、御中道、村山道、外輪山周回など富士文化をテーマに色々なトレイルにチャレンジしたいものです。 | ||||
207 | 2022/08/27 | 無雪期 ハイキング | 百里ケ岳、駒ヶ岳@高島トレイル | 百里ケ岳の900mくらいからもう紅葉がはじまりかけていました。緑の若い栗のイガも落ちていて、秋を少し感じました。 | |||||
208 | 2022/08/28 | 沢登・シャワークライミング | 横越谷@福井県大野市 | 福井県大野の横越谷、平家平という美しいブナ林の森と平家落ち武者伝説の沢です、地形図以上に歩き沢で、結構ずっと足首あたりのキラキラ★沢を歩きます、でも時々深い釜プールもあり。大滝以外滝らしいものはなく(大滝は右岸巻)歩き沢です。源流部は水芭蕉群生地なだけあり、蓮根沼なくらいドッロドロです笑 下山の平家平は本当に美しい見事な森です。登山口駐車場までが少しキモ(ゆ) | |||||
209 | 2022/08/28 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 清滝から表参道を通って山頂ピストン。神社境内は17度で涼しく快適でした。単独でゆっくり登ってきました。カマキリの抜け殻を見つけて少しテンションが上がりました。 | |||||
210 | 2022/08/29 | 無雪期 ハイキング | 高龍寺ヶ岳(京都・兵庫府県境) | ブナ林が綺麗で展望も良く、なかなか良い山でした。ルートの大半が木陰なので涼しくて快適でした。誰にも会わず、静かな山行を楽しめました。 | |||||
211 | 2022/08/29 | 無雪期 ハイキング | 太神山 | 涼しくなったかな?と思って登りましたが気のせいでした。暑かった。 | |||||
212 | 2022/09/02 | 夜発 | 2022/09/05 | 無雪期 縦走 | 広河原から白峰三山縦走・奈良田温泉まで | 台風の影響は南の方には影響なさそうだったので、急遽計画を立てて行ってきました。初日は曇天から天気回復と思いきや雨天の中北岳肩の小屋まで幕営。1230にテント場についてテントを張った直後から俄に雨量が増加、どうなることかと思っていたら夕方から止み期待の持てる展開に。夜冷え込みがキツく寒かった。翌日は好天。縦走を楽しめた。北岳山荘は改装工事中。しかし水はタダでトイレは綺麗(ただしちゃんとチップは払いましょう)快適度は絶対こちらがいいです。間ノ岳を過ぎたくらいから雲が湧き立ち景色がなくなる。ただし、雨の恐れはなし。快適重曹をして閑散とした農鳥小屋を過ぎ農鳥岳へ。ここでは周囲は雲で景色なし。下降点まで行って、大門沢小屋まで、この下降ゴーロ帯の下降が一番骨が折れました。大門沢小屋のテント場で快適な一夜を過ごし、最終日はゆっくり下山。南アルプス有数の広い森林帯と大門沢に癒されながら下山。名残惜しい。今度はここを登って塩見まで行きたいものです。 | |||
213 | 2022/09/03 | 無雪期 ハイキング | 龍王山 | 17kgのプチボッカ。往復2時間20分。 | |||||
214 | 2022/09/03 | 無雪期 ハイキング | 音羽山 | 犬がバテて7割くらいしか登れず。 | |||||
215 | 2022/09/04 | 無雪期 ハイキング | 高山(丹後) | 登山口までの道路が倒木や落石で荒れていて少し苦労しましたが、広大なブナ林がとても綺麗で、府内最大の「内山の大ブナ」(推定樹齢350年)も見られてよかったです。 | |||||
216 | 2022/09/04 | フリークライミング | 金毘羅 | 北岳に向けてのトレーニング | |||||
217 | 2022/09/04 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | ひさしぶりに坊村から武奈ヶ岳へ。しっかりと整備されていて看板も増えてました。天気予報ほど晴れでなかったですが、西南稜はやっぱり気持ちよかったです。 | |||||
218 | 2022/09/04 | 沢登・シャワークライミング | @ | 沢講習比良・八幡谷 | 比良の八幡谷に9名で行ったのですが、初心者を含むパーティに対して、難易度の高い沢となってしまい、滝の処理・詰め上がりに時間がかかり、日没を割り大反省です、メンバーのみなさまこれに懲りず、また沢登りに行ってください | ||||
219 | 2022/09/09 | 夜発 | 2022/09/11 | 無雪期 縦走 | 中ア周回@伊奈川ダム下P-北沢尾根ー南駒ヶ岳ー空木岳(泊)ー仙涯嶺ー越百山ー伊奈川ダム下P | 道の駅大桑集合で乗り換え出発!伊奈川ダム3キロ手前の路肩のようなところで駐車(10台くらい)登山口までトータル5kも林道歩きにこの段階でヘロっとなる、自転車の人も居たが土砂が流れ込み多分自転車の人もほぼ押すしかないはず、、、で、やっと北沢尾根は少し藪うるさいところもあるが、道は明瞭。2411mまでひたすら登るしこの間は眺望はない。南駒は思いの外迫力の大きな山で外観は200名山トップクラス!次目指す赤椰岳から空木岳はアップダウンはあるが稜線が見事で苦にはならず。駒峰ヒュッテ泊(素泊5000円)だが、この日は10名くらい。デッキで中秋の名月のはずが19時より爆睡!甲斐駒から上がる日の出と御嶽方向に浮かぶ名月を愛で、早朝空木ー南駒へ戻り、仙涯嶺目指すも、名山ばかりのルートの割にハイマツが脛に当り青タン足になった泣、きっと林道が長いせいで、入山者は空木ー木曽駒間より少ないようです、、仙涯嶺越百山間は名稜線!越百小屋から登山口までは少し歩きにくい個所あり水場もあり。トータル28.8k↑2801m↓2783m 温泉:阿寺温泉600円 グルメ:R19沿キッチンくらんぼ(丁寧な洋食屋さん!) | |||
220 | 2022/09/09 | 昼発 | 2022/09/11 | 無雪期 縦走 | @ | 後立山縦走(白馬大雪渓~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~不帰ノ嶮~唐松岳) | 初日はガス多めでしたが、夕方は果てしない雲海と夕焼けが素晴らしかったです。翌日の朝も雲海が広がり、朝日と満月の月を見ながらの稜線歩きは最高でした。不帰ノ嶮では渋滞することなく絶景を見ながら快適に通過できました。唐松岳からは大勢の登山者で賑わっており混雑してました。 | ||
221 | 2022/09/10 | 無雪期 ハイキング | @ | 音羽山 | やっと涼しくなって、里山にも登りやすくなってきました。先週は虫が多かったのですが、かなり減ってました。 | ||||
222 | 2022/09/11 | 無雪期 ハイキング | 比叡山~横高山 | 修学院から雲母坂経由で登りましたが、人少なかったです。とても暑くて、水麦茶ジュース約2L飲み干しました。横高山から元三大師道登山口バス停に下山。下山道はほとんど人が通ってないようで、登山道は荒れてて、半分くらい藪漕ぎでした。 | |||||
223 | 2022/09/11 | 無雪期 ハイキング | 八甲田大岳 | 酸ヶ湯温泉から赤倉岳~八甲田大岳~小岳を周回してきました。雲一つなく、岩木山・津軽半島が一望できました。少しずつ木々も色づき始めており、夏の終わりと秋の訪れをしみじみと感じました。下界の茶屋で採りたてのマイタケが売っていました。キノコシーズン到来ですね。 | |||||
224 | 2022/09/11 | フリークライミング | 一の壁 | 北岳バットレスメンバー全員揃いトレーニング 第二弾 | |||||
225 | 2022/09/11 | 2022/09/12 | 無雪期 ハイキング | 立山、室堂 | ここへ報告するほども動いていませんが…。宿に泊まり写真を撮ったりのんびり過ごしました。 | ||||
226 | 2022/09/11 | 無雪期 ハイキング | 赤坂山 | 前日マキノ高原でキャンプし、朝から登り始めました。山頂は見晴らし良く、あたりはススキが綺麗でした。トンボが大量にいました。寒風から下山しました。 | |||||
227 | 2022/09/11 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳~楊梅の滝 | 暑い中、坊村から北小松まで、まあまあ歩きました。釈迦岳からヤケ山の間は、両側が見渡せて気持ちよかったです。 | |||||
228 | 2022/09/16 | 夜発 | 2022/09/17 | 沢登・シャワークライミング | 打波川 よろぐろ谷〜桧谷 | 初っ端にある白滝の左岸を直登しましたが、微妙な傾斜とホールドの頼りなさに滑りそうでなかなか勇気ある一歩が踏み出せませんでした。その後もちょこちょこロープを出す場面があり、滑の癒し系と言うよりも予想以上に登攀系だった印象です。 | |||
229 | 2022/09/16 | 夜発 | 2022/09/17 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 錫杖岳じーやの大冒険 | しばらく山行報告抜けてすみません。じーやは核心ピッチのクラックは難しくA0何でもありでやっと登れました。他のピッチもグレードより辛く感じました。 | |||
230 | 2022/09/17 | 読図講習 | 音羽山 | 椥辻駅から大津駅まで縦走しました。天気も持ち、無事講習会を開催できました。 | |||||
231 | 2022/09/17 | 無雪期 ハイキング | 湯の丸山(浅間山の山塊) | 妙高、台風で中止にした北アルプス、八ヶ岳などが近くに見渡せ、高さは2000mあるので爽やかなハイキングとなりました。 | |||||
232 | 2022/09/17 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 龍王岳東尾根 | 小雨始まりでしたが、すぐに止んで快適に登れました。 | |||||
233 | 2022/09/17 | 2022/09/26 | 無雪期 ハイキング | , | ヨセミテ国立公園 | 広大な国立公園を楽しみました。巨大なセコイアの林のハイキング。ハーフドームのハイキング。クライマーの憧れのエル・キャピタンを見ました。アレックスがフリーソロで登攀した岩場です。偉大というより気違いとしか思えません。想定外のトラブルに困りました。レンタカーがバースト。滅多に雨が降らない筈のカルフォルニアで3日間の小雨。最後に帰りの飛行機の便が欠便になり当日まで便が決まらず、結局、1日遅れで帰国。今後、フィリピン航空は2度と使いません。 | |||
234 | 2022/09/20 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 比叡山 3NKルート? | 思っていたルートの取り付き迷子となったため、適当に登り始めたら難しいとこもなくトップアウトできたので、たぶん3KNかと思います。 | |||||
235 | 2022/09/21 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 比叡山2.5スラブ | 核心は少し嫌らしいが面白いルートでした | |||||
236 | 2022/09/22 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 比叡山第4スラブ | ブッシュあり草つきありアルパインのようでした。 | |||||
237 | 2022/09/23 | 夜発 | 2022/09/25 | 無雪期 縦走 | 西赤石山・東赤石山縦走 | 1日目は、別子銅山跡をめぐります。遊びすぎて、最初のコースタイム40分の区間に気づけば1時間30分かかっていました。そこからものんびりと、東洋のマチュピチュと呼ばれる東平まで足をのばしました。2日目は西赤石山から東赤石まで縦走しました。前赤石から八巻山は岩稜歩きとなり、楽しい区間でした。岩に花のような模様がたくさんついていて、可愛かったです(ヒメコブトリハダゴケらしいです) | |||
238 | 2022/09/23 | 昼発 | 2022/09/25 | 無雪期 ハイキング | 針ノ木・蓮華岳 | 針ノ木大雪渓は既に残骸でしたが,、この時期でも背の丈以上の雪を残して、涼しい風を届けてくれました。,巻き道の岩場は細めの鎖がついてましたが錆びてて危なげでした。針ノ木小屋でテントを張って、針ノ木岳を往復。山頂に着く頃には雲海が広がり、名だたる山々が顔を出す姿は圧巻でした。翌日25日、夜明け前から蓮華岳に向かい、山頂で日の出を拝んでゆっくりしてから下山しました。 | |||
239 | 2022/09/23 | 無雪期 ハイキング | 阿蘇山 | 仙酔峡〜高岳〜中岳。壮大な景色と地元の方とのふれあいを楽しみました。マルチ3連発のあとで足が重くて辛かったです。 | |||||
240 | 2022/09/24 | 無雪期 ハイキング | 南木曾岳 | 大雨のあとで木曽川は濁流でしたが、南木曾岳は花崗岩質で穏やかな水流でした。一方通行なので山中では誰にも会わず静かな山旅でした。帰路、栗と鰻でプチ贅沢しました。 | |||||
241 | 2022/09/24 | フリークライミング | 小赤壁 | 岩班夏合宿の転進1日目。岩合宿が悪天で中止になったので、天気がマシな場所でフリークライミングしました。姫路の海岸沿いにある絶景岩場です。標高0Mなので真夏のような暑さでした。アプローチやB岩右カンテにスズメバチがいましたのでご注意。 | |||||
242 | 2022/09/24 | 沢登・シャワークライミング | 扇ノ山 来見野川 | 火山地形の沢で、面白い地形が楽しめました。直登や巻き、大滝と沢登りでやることはひととおりできる秀渓でした | |||||
243 | 2022/09/24 | 無雪期 ハイキング | 倶留尊山 | 曽爾高原の延長気分で行ったら、思ったよりも登山らしい道でした。ススキも増えてきています。 | |||||
244 | 2022/09/25 | 無雪期 ハイキング | 金糞岳 | 鳥越峠付近から登り、頂上で焼きそばを作り、稜線上は眺めのいい所もあり、ゆったりとした山行でした。頂上から延びる南西、南、北のどの尾根も長いなぁと、眺めてました。 | |||||
245 | 2022/09/25 | 無雪期 ハイキング | 小谷山 | 登山口から山頂までずっと山城跡があります。山全体が浅井家の山城だった様子がよくわかりました。 | |||||
246 | 2022/09/25 | 無雪期 ハイキング | 大山剣ヶ峰 | 三ノ沢から登って、槍ヶ峰から剣ヶ峰の稜線を歩き、山頂では日本海と宍道湖見る事ができました。山の崩落が進んでおり、槍ヶ峰からキリン峠の間の登山道が無くなってました。紅葉はまだまだでした。 | |||||
247 | 2022/09/25 | 無雪期 ハイキング | 御在所岳 | 一ノ谷新道を登り中道を下山。山頂は大賑わい、下山は渋滞。 | |||||
248 | 2022/09/25 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 雪彦山 / 地蔵岳 | 岩班夏合宿の転進2日目。2パーティ編成で東稜と大ジェードルに分かれて登攀。時間があったので正面壁右カンテも登りました | |||||
249 | 2022/09/25 | 沢登・シャワークライミング | 打波川 よろぐろ谷〜桧谷 | 相変わらず美しい沢ですが、少し荒れてました | |||||
250 | 2022/09/26 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 行動中は暑かったですが、山頂は秋晴れで爽やかでした。 | |||||
251 | 2022/09/30 | 夜発 | 2022/10/01 | 無雪期 ハイキング | 針ノ木サーキット(扇沢~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~岩小屋沢岳~種池山荘~柏原新道~扇沢) | 扇沢Pに夜中2時で市営無料Pは上も下も満車で、1000円/24hになんとか停めれました(柏原登山口のPも路肩も停まっていた)、扇沢P横の針ノ木登山口から道は明瞭、雪渓は全く無かった、峠直下のざれたジグザグ道で霜柱が解け始め、コロコロ小石が落石していた。針ノ木小屋は小屋閉め準備に忙しそうでした。以降針ノ木→スバリ岳→赤沢岳→鳴沢岳→岩小屋沢岳→種池山荘まではアップダウンはあるものの、道は明瞭危険は無く、景色が素晴らし過ぎて全く距離が苦では無いです!でも、出来れば日帰りでなく1泊2日で景色を堪能したのがこのコースはうれしいです!この時期は新越山荘も閉まってるので水は担ぐ必要あり、種池山荘から柏原新道は道はいいのですが、長い長い、、、ですが、大好きな縦走路になりました!距離:約20K時間:11時間 登2119m下2156m 温泉:心笑館500円 | |||
252 | 2022/09/30 | 夜発 | 2022/10/02 | 無雪期 縦走 | 槍ヶ岳、南岳 | 西穂高岳まで行ければと勇んで出かけましたが、気力も体力も準備も何もかも足りず、敢え無く敗退しました。最高の天気に恵まれましたのでそれだけが救いでした。 | |||
253 | 2022/10/01 | 2022/10/02 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | イン谷から青ガレ経由で八雲ヶ原、スキー場のトップで芝生の上でテント泊。水とお酒の重さが辛かった。。テン場は貸し切りで、夜は琵琶湖と夜景と星空を満喫。のんびりと過ごす。朝はご来光を武奈ヶ岳直下で見てから、撤収してダケ道で下山。朝は琵琶湖の上に雲海もあり、とてもきれいでした。 | ||||
254 | 2022/10/01 | 2022/10/02 | 無雪期 ハイキング | 白山 | 砂防新道を登り、お池巡りして室堂小屋泊。千蛇ケ池だけはこの季節でも雪に覆われてます。紅葉は始まったばかりですが、綺麗な夕日と満天の星に癒されました。癒されすぎて、別山からチブリ尾根はやめて、南竜でゆっくりして下山。恐竜博物館がおもしろかったです。 | ||||
255 | 2022/10/01 | 2022/10/03 | 無雪期 縦走 | 西穂~奥穂 | 3日間天気に恵まれて、晴れた北アルプスを堪能できました。涸沢の紅葉は見頃には少し早かったです。 | ||||
256 | 2022/10/01 | 2022/10/04 | 無雪期 縦走 | 北方稜線 | 入山日は、紅葉には早い感じでしたが、3日目から紅葉を堪能しました。ブルーベリーが食べ放題。池の谷小屋では、五右衛門風呂を楽しみました。 | ||||
257 | 2022/10/01 | 夜発 | 2022/10/02 | 無雪期 ハイキング | 針ノ木岳 | 扇沢からピストン。思ったより人には会わずのんびり歩けました。針ノ木岳山頂では360度の大展望と早めの紅葉を堪能し、久しぶりのお天気の良さに感動でした。昨年秋に行った黒部ダム~五色ヶ原~タンボ平の周回したコースがばっちり見えて懐かしく思い出しました。次回は針ノ木サーキットに挑戦したいです!下山後に行った葛温泉の源泉かけ流しも良かったです。 | |||
258 | 2022/10/01 | 夜発 | 2022/10/02 | 沢登・シャワークライミング | 銚子川水系又口川本谷 | 以前より一度行ってみたいと漠然と思っていた又口川本谷ですが、銚子川水系の清流と山深い緑、上部まで続くナメなど予想以上の素晴らしい沢でした。沢登り自体の難易度は高くなく、下山ルート(容易なコースに変更)もおおよそ尾鷲トレイルのコースをたどるものでした(下山途中で分かりました)。多くの方におすすめしたい1本です。 | |||
259 | 2022/10/01 | 無雪期 ハイキング | 釈迦岳 | 比良駅からイン谷までのバスは大勢の人だったのですが、大津ワンゲル道は人も少なく静かな山行でした。釈迦岳から先の稜線からの眺望も良く、楊梅の滝を見て北小松駅から帰宅しました。 | |||||
260 | 2022/10/02 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | マルチの練習 | |||||
261 | 2022/10/02 | 無雪期 ハイキング | 山上ヶ岳 | 山全体が寺で、登っていくと色々楽しいものが出てきました。下界は高温予想でしたが、山は涼しかったです。 | |||||
262 | 2022/10/07 | 夜発 | 2022/10/08 | 無雪期 ハイキング | 奥茶臼(塩見赤石山系)300名山 | しらびそ峠→尾高山→奥茶臼山のピストンです、しらびそと苔と笹の美しい登山道で、道はかなり手入れされてて明瞭ですが、ぐだぐだ少し長いです笑、時々荒川三山が見えますが、山頂はあまり展望良くないです距離:15.2k 時間:7.5h 温泉:信州たかもりの湯 御大の館700円 | |||
263 | 2022/10/08 | 2022/10/09 | 無雪期 縦走 | 中央アルプス 南駒ヶ岳~越百山 | つかの間の晴れ間を狙って、中ア南部をぐるっと縦走 思いの外、人も少なくご来光も望めていい山行でした。 仙崕嶺~越百山の間に2・3テン張れる箇所がいくつかあります | ||||
264 | 2022/10/08 | 2022/10/09 | 無雪期 ハイキング | 弥陀ヶ原、浄土山 | 弥陀ヶ原→室堂までは終始小雨。霧もやの中でも鮮やかさを保つ湿原は何とも幻想的。翌日は浄土山を経て竜王岳で大パノラマを見た後、アルペンルートを使って黒部側に降りました。雨で断念しましたが、一の越から黒部平まで歩きたかったです…とはいうものの立山エリアでゆっくりでき、紅葉も堪能し贅沢なハイキング旅行となりました。 | ||||
265 | 2022/10/08 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 三倉岳 中岳マルチ | 御在所のような雰囲気。ワイドクラックに苦戦しました。 | |||||
266 | 2022/10/09 | 無雪期 ハイキング | 浅間山(前掛山) | 前掛山山頂は強風とガスで寒かったです。唐松林の黄葉が見頃で、美しかったです。 | |||||
267 | 2022/10/09 | 無雪期 ハイキング | 経ヶ岳@中ア | 午後より天気が悪くなる予報で午前中で登れるところでと行きました、権兵衛峠からのピストンで、こちらも道はかなり手入れされてて、展望の良い要所要所で切株ベンチあり、南ア、北ア、御嶽、乗鞍、木曽駒ぐるり360度見て歩けます、紅葉には少し早かったですが、十分秋をかんじました、山頂もテーブルセットがあるのですが、ちょっと木を伐りすぎかも、登山口Pはトイレ有でかなり大きいです 距離11.2k 時間6時間 温泉:せせらぎの湯 寄道:R19沿いのすや(栗汁粉) | |||||
268 | 2022/10/09 | フリークライミング | 三倉岳 | アプローチも近く快適。雨で午前中のみ登りました。 | |||||
269 | 2022/10/09 | 無雪期 ハイキング | 須川温泉〜栗駒山〜秣岳〜須川湖 | 須川温泉から名残が原を経由して栗駒山を経て秣岳へ縦走。まさに神の絨毯で素晴らしい紅葉でした。しかし人は凄い数で、駐車場も停める場所がなく渋滞、登山口も渋滞、山頂前も渋滞、山頂碑付近の記念撮影も渋滞。休憩もそれなりに時間が経ったら次の人のためにどうぞ、と譲って稜線へ、登山口へ戻ってきて、温泉に入るにも並んで露天風呂へ。湯当たりぎりぎりで出てきたら、女湯では本当に動けなくなって介抱されている人もいたらしい。須川温泉は本当に気持ちよく自宅に帰って翌日お風呂に入った時にもなお硫黄の匂いがしていました。これで快晴だったらどうなったのか?楽しめました。 | |||||
270 | 2022/10/14 | フリークライミング | 千石岩 | 快晴で登りやすかった。スラブは難しい。 | |||||
271 | 2022/10/14 | 無雪期 ハイキング | 森吉山(秋田) | 秋田空港から、阿仁ゴンドラまで直行。森吉山をピストンしました。1100m~1300m付近の紅葉が見頃で、平日ですが、たくさんの方が登ってみえました。石森から見える森吉山は綺麗な優しい姿をしています。BCでも有名だそうです(あの木々がモンスターになるのかー)。青空と紅葉の中、気持ちのよいハイキングでした。しかし暑かった。ゴンドラ駅の秋田犬、ホクトさんの逞しい足に、キュンときました。 | |||||
272 | 2022/10/15 | アイゼントレ | リトル比良・白坂 | 快晴の下、少人数でのんびりとアイゼントレーニングしてきました。白坂は砂地で雪上トレーニングには最適でした。登山口横のスペースに駐車(詰めれば6−7台は停めれそう)。※近所におられたおばあちゃんに確認したところ「土地の所有者は亡くなっていて、皆さん、適当に停めてる」とのことなので我々も駐車させていただきました。とは言え他人の土地なのでひょっとして禁止かもしれませんし、周辺は住宅地になっているので停める場合は騒いだりせず、ゴミなども配慮してください。 | |||||
273 | 2022/10/15 | 沢登・シャワークライミング | 鳥獣センター→桃洞沢(男滝まで)→赤水沢(630くらいまで)(秋田) | 朝起きると雨。登山口に向かうも、激しく雨。地元の方の「紅葉は今週が最高。今日行かないでいつ行くの?」の言葉に後押しされ、小雨を待ち出発(広岡さんはお留守番される)。2時間遅れになったので周回をやめ、桃洞沢を男滝まで遡行、引き返し(懸垂2回)、赤水沢を14時までと決めて遡行することに。桃洞沢も、赤水沢も、両岸の紅葉が素晴らしく、スキップしたくなるようなナメが延々と続いていました。甌穴(おうけつ)が見えにくく、油断するとはまります。【メモ】親子キャンプ場は、広くて気持ちよくトイレも綺麗で、無料で使えるお勧めのキャンプ場です。 | |||||
274 | 2022/10/15 | 無雪期 ハイキング | 長老ヶ岳 | 足慣らし山行。天気良好、道は快適・稜線は少し風あり。海は見えなかったが山々はよく見えた。夏菜子ちゃん元気いっぱい。 | |||||
275 | 2022/10/16 | 岳連自然保護委員主催「きのこ観察会」 | @JR花園駅~雙ケ岡、JR花園駅についてびっくり!30名以上のお洒落なウェアのシニア(おっと失礼)の方々や小学生親子も参加でした、簡単なレクチャーを受けた後、駅から少し住宅地奥の丘陵できのこ観察の始まりです、よく見ればきのこきのこ!きのこは限りなく動物に近い生態だそうです、今回食べれるキノコは1種2種でしたが、秋晴れの中、とても勉強になりました笑(高橋ゆ) | ||||||
276 | 2022/10/16 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 後生掛温泉→焼山→玉川温泉(秋田) | 湯気たちのぼる後生掛温泉を出発し、焼山のフツフツと涌き出る火口湖に興奮し、モクモクと煮えたぎる玉川温泉まで、楽しいコースでした。紅葉も眺望も素晴らしかったです。玉川温泉は、川原にゴザをひいて寝ころんで地熱で湯治されている人も多く気持ちよさそうでした。お湯はピリピリします。 | |||||
277 | 2022/10/16 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 八幡平(秋田) | 秋田焼山の縦走にに向かうメンバーを見送り、八幡平へ。私(岡崎)が赤水渓谷でおう穴に滑ってしまい、右ひざを痛めたためこちらへ転進。広岡さんがおつきあいくださいました。朝早かったこともあり人も少なくて大絶景の中登ると、八幡平山頂は展望なし…。山頂を踏んだあとは、八幡池のまわりをのんびりと歩き、膝にも優しいハイクでした。素晴らしいお天気だったので、池に写った空や、太陽がキラキラしていて癒されました。そのあとは車を回して、玉川温泉の湯治場を見学したり。大地の息吹を感じますね。 | |||||
278 | 2022/10/16 | 無雪期 ハイキング | 朝明渓谷〜ハライド@鈴鹿 | 色づき始めた自然林の渓谷沿いをゆっくり歩いてきました。ハライドからの急下りが怖かったですが、整備されて歩きやすいルートでした。登山口近くによいテン場もあり、新緑の時期に再訪したいと思います。 | |||||
279 | 2022/10/16 | 無雪期 ハイキング | 天生湿原・籾糠山 | 以前春に行って、秋に絶対来たい!と思っていました。湿原に上がったあたりから山頂まで赤黄の紅葉が続いて本当に美しかったです。桂の木から甘い香りが漂い、蜂蜜ミルクティーが飲みたくなりました。また、春のサンカヨウの季節に来たい! | |||||
280 | 2022/10/20 | 夜発 | 2022/10/23 | 無雪期 縦走 | 白峰南嶺 (広河内岳〜笊ヶ岳) | 大門沢登山口から広河内岳までの登山道は中腹ぐらいが一番紅葉してました。 広河内岳から笹山までは左手に富士山右手に塩見岳を見ながらの稜線歩きで景色に元気を貰いながら歩けました。 笊ヶ岳までの縦走路は苔むしたシラビソの森や南アルプスの主峰が時より見えて歩くのが楽しかったです。 笊ヶ岳山頂では富士山の肩から登るご来光をや360度の大展望を見て満足して下山しました。 | |||
281 | 2022/10/21 | フリークライミング | 志津川 | 久しぶりの志津川でしたが、宿題になっていたキロロ(5.11b)というルートをレッドポイントできて大満足でした。 | |||||
282 | 2022/10/21 | 夜発 | 2022/10/23 | 無雪期 縦走 | 九重連山(大船山・三俣山) | 22日 フェリーで別府港まで行って長者原〜坊ガツル〜大船山〜法華院温泉。大船山の紅葉は想像以上の色づきで、特に池の周りの美しさは驚きました。法華院温泉で温泉三昧。23日 法華院温泉〜三俣山〜長者原。三俣山の紅葉も今年は綺麗だそうで沢山の方が登っていました。下山後、黒川温泉で温泉巡りをして、大分駅の20階で絶景サ活。フェリーで帰りました。 | |||
283 | 2022/10/21 | 夜発 | 2022/10/22 | 無雪期 ハイキング | 妙高山 | 温泉&紅葉ハイキング!燕温泉~黄金の湯(入浴)~称名滝(足湯)~妙高山~大谷ヒュッテ~赤倉温泉に下山。入山前に温泉でぽかぽかで冷たい風が心地よかったです。紅葉は中腹から麓までちょうど見ごろで楽しませてくれました。赤倉温泉あたりは赤や黄色の森で特に素晴らしかったです!赤倉温泉から燕温泉へ戻るバスの車窓から見る紅葉も見事でした。下山後は関温泉で締めくくりました。 | |||
284 | 2022/10/22 | 無雪期 ハイキング | 六甲山 | 芦屋ロックガーデンから六甲山を経て有馬温泉まで歩きました。紅葉が少し始まりかけていました。 | |||||
285 | 2022/10/22 | 2022/10/23 | 沢登・シャワークライミング | 左門岳1223m~沢ノ又@奥美濃(岐阜県県境) | 上大須ダムにゲートがありますが、自己責任とやらでゲート避けてある程度奥へ車は入れます。林道はリボンもあるし明瞭ですが全体的藪っぽいです(ヒル居る)、登山口のヘルメットから渡渉数回後激急登200mあり、9合目からダニダニ藪コギ後、全く景色ない山頂です笑(2度と来たくない笑)、沢の又へは山頂よりまた藪コギしながら下りますが、20-30m降りて沢源流で、その後すぐにわんさかなめこに出会います。紅葉ときのこには少し早かったかもですが、その後泊地までにブナハリタケ、ナラタケ、ムキタケを収穫し、焚き火できのこ鍋を堪能★朝方雨に降られたが、朝はやみ、また焚火してなめこの味噌汁飲んで往路を帰りました。堀内さんがイワナの手づかみしてました笑 秋の自然の恵みを頂き感謝! 温泉:おおの温泉700円(ぬるぬる湯美肌の湯)、柿の産地なだけあり、美味しい柿が道のあちこちで買えました | ||||
286 | 2022/10/22 | 2022/10/23 | 無雪期 ハイキング | 前鬼〜釈迦ヶ岳 | 小仲坊に一泊し、未明からスタート。真っ暗の中ひたすらピンクテープを探しながら歩きました。紅葉は二ツ岩過ぎたあたりからチラホラ見え始めました。稜線に出ると風が強くガスがかかって小雨もあり、紅葉はガスでぼんやりと見える程度でした。大日岳は迂回路をとり、遥拝のみ。釈迦ヶ岳山頂も真っ白で展望無く長居せず、稜線を下りた頃青空が見えてきて悔しかったです。 | ||||
287 | 2022/10/22 | 2022/10/23 | 沢登・シャワークライミング | 池の郷川 | 寒いので、水に濡れないように緊張しました。沢の焚火は楽しかったです。 | ||||
288 | 2022/10/23 | 無雪期 ハイキング | 長老ヶ岳 | 紅黄葉はまだ葉先だけでしたがブナ林は綺麗でした。山々は見えましたが日本海や稀に見える琵琶湖は見えませんでした。向かいの山肌が結構土砂崩れしてました。 | |||||
289 | 2022/10/23 | 無雪期 ハイキング | 米山 | 謙信酒まつりの翌日、300名山で日本三薬師のひとつといわれる米山へ向かいました。歩くうちにお酒も抜けて、ホウやクルミの大木、紅葉の始まりつつあるブナ林など秋を感じられる、長閑な里山でした。(松野) 日本海すぐそばに三角錐の美しい山容を見せる米山。お地蔵さんやブナの巨木、紅葉の森を抜けると山頂は日本海が間近に見える360度の展望。標高993mとは思えない魅力あるお山でした。(南部) | |||||
290 | 2022/10/28 | 夜発 | 2022/10/30 | 無雪期 ハイキング | 雲取山 | 東京出張に絡めて夜行バスに乗って行ってきました。天気が良くて富士山も綺麗に見れました。事後報告になってスミマセン。 | |||
291 | 2022/10/29 | 無雪期 ハイキング | 比叡山 | 職場の皆さん10人と。銀閣寺道から、下山は坂本ケーブル。全く山登りをしない人も多かったので心配でしたが、秋風涼やかな晴天の下、無事に登ることができました。紅葉は山頂部で色付き始め。 | |||||
292 | 2022/10/29 | 無雪期 ハイキング | 大御影山~滝谷山~近江今津ビラデスト周回 | 近江今津のビラデスト駐車し(300円)平池そばの登山口よりダラダラと上がりますが、次期に落ち葉をかさかさフワフワ歩きになり、少し紅葉を愛でられるようになった途端、新しいものや古いもの熊糞がいっぱい道になります、しゃくなげロードも過ぎたらブナ林の美しいゆるゆる道をかさかさ歩けます、大谷方向(赤坂山)も稜線は紅葉していていい感じです、風が強く山頂は少し寒かったですが、一人ドリップコーヒー堪能★下山に滝谷山を下りましたが、テープはあるので落ち着いていたら踏み跡はたどれます、が、谷に降りる道が廃道化しており、かなりシビアなことになっていました、大御影山は縦走か往復かをオススメします、寄道:B-PASS年輪の巨大映えクレープとバーガー♪ | |||||
293 | 2022/10/29 | 2022/10/30 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 神又谷~中ツ又谷 | キノコと焚火を求めて奥美濃の癒し沢へ、奥美濃らしい紅葉と巨木、釣りやキノコ狩りを楽しみ、きちっと焚火もして、行程もちょうどいい、良い沢納でした | ||||
294 | 2022/10/29 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所岳中尾根 | 中尾根は思っていたより簡単でしたが、1日中日陰でなおかつ強風で寒さとの戦いでした。 | |||||
295 | 2022/10/29 | 2022/10/30 | 無雪期 ハイキング | 双門の滝 | 狼平で1泊して来ました。おでんを食べて楽しく過ごしました。弥山、八経ヶ岳は面倒になり、真直ぐ下山しました | ||||
296 | 2022/10/29 | 無雪期 ハイキング | 大和葛城山~金剛山 | 大学の後輩4人と大和葛城山のススキと金剛山の紅葉を見にハイキングへ。水越峠で1名離脱したものの、ススキと紅葉の両方を楽しむことができました。 | |||||
297 | 2022/10/30 | 無雪期 ハイキング | 曽爾高原~倶留尊山 | 銀色のススキが揺れる曽爾高原~倶留尊山を縦走してきました。紅葉とススキはちょうど見頃で、晴天で暑かったです。駐車場待ちの渋滞が凄くて、近鉄と三重交通バスで行って良かったです。 | |||||
298 | 2022/10/30 | 無雪期 ハイキング | 三十三間山~轆轤山 | 若狭にある三十三間山は京都の三十三間堂の棟木を伐り出したことに由来するそうです。稜線には日本芝が広がり歩きやすく、若狭湾や三方五湖、琵琶湖の眺めがよく、ススキや紅葉も楽しめました。轆轤山は鹿害で禿山でしたが、謎の苔サークルがたくさんあり不思議な世界でした。 | |||||
299 | 2022/10/30 | 無雪期 ハイキング | 御池岳@鈴鹿 | ゴロ谷駐車場→伊勢尾→茶野→鈴ヶ岳→御池テーブルランド→T字尾根→駐車場。静かな御池岳界隈をのんびり歩けました。御池の小さな小さな池におたまじゃくしが3匹。越冬するおたまもいるようですが、これから雪も積もるのに大丈夫かな。下山は、イワウチワかカガミの葉が西日でキラキラして眩しい道でした。 | |||||
300 | 2022/10/31 | 無雪期 ハイキング | 雨乞岳@鈴鹿 | 三人山への登り標高差50mくらいの区間のブナ林がなんとなく好きです。下りは七人山のブナ林に寄り道しました。あんがい早く帰ってきたので、沢谷峠から御在所(長者原)に登り、武平峠に下りました。武平峠への下りは鎌ヶ岳をドーンと見ながら下るのがよかったです。 | |||||
301 | 2022/11/01 | 夜発 | 2022/11/05 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 北穂高 東陵 | 松野さんの夢である「ゴジラの背を越えて北穂小屋に登る」を叶えるため4名のサポーターが集結。中途半端な雪の付き方で苦戦して、懸垂して通常時の懸垂ポイントまでルーファイで巻いた。岩稜帯はフリーで登ったが、最後はロープを2ピッチ出して北穂高小屋直下にトップアウトしたカタチになった。下山はサモア組はクラシックルートである徳本峠から島々まで闊歩。 | |||
302 | 2022/11/02 | 夜発 | 2022/11/04 | 無雪期 縦走 | 岩菅山(イワスゲヤマ)~裏岩菅山@志賀高原 | 道の駅北信州やまのうちで仮眠後、志賀高原は一ノ瀬スキー場奥の聖平登山口から入山、既に4台駐車、しばらくは特に眺望無くダラダラ歩き、山頂直下で急登ですが登り約3時間、宿泊の避難小屋に荷物を置き、裏岩菅山へ往復2時間、この日は寒いものの晴天で、岩菅ー裏岩菅の笹稜線が美しい!北ア、富士山、浅間山、苗場、佐武流、白砂、秩父、妙義、この辺でしか見れない景色にうっとり☆避難小屋は少し暗いですが、ストーブ有り、着火にトライしたが着かず、、、日頃の沢焚火の学びが全然生かされていないことを反省、、、で、いぶされまくり就寝★翌日は寺小屋山、寺子屋スキー場側に降りました。温泉:志賀高原sunshine志賀500円(源泉掛流し無色つる湯) ※11/4で志賀高原線は春まで閉鎖(ギリギリ汗) | |||
303 | 2022/11/03 | 無雪期 ハイキング | 三嶺〜剣山 | お天気が良くて気持ち良い稜線歩きが出来ました。登山口付近が紅葉してて綺麗でした。 | |||||
304 | 2022/11/03 | 無雪期 ハイキング | 横山岳 | 白谷登山口〜白谷本流コース〜横山岳西峰〜東峰〜東尾根〜白谷登山口。6時30分山科駅集合で、杉原だけが時間になっても姿を現さず皆を心配させました。(ごめんなさい)何度目かのコールで起床、約1時間遅れで山科駅着。後、先発車と合流して土下座してお詫びしました。皆が笑って迎えてくれたこと、またこれ以上最悪なことは起きないという妙な確信を持って、肩の力を抜いて山行に臨めました。行く道中は霧も発生していましたが駐車場に着くと晴天になり、夏の低山を思わせるほど登りは暑く感じました。稜線に近づくにつれ紅葉している樹々も増え、稜線は360度の展望、気持ちの良い山行となりました。皆さん有難うございました。か(杉原) | |||||
305 | 2022/11/03 | 無雪期 ハイキング | 笹ヶ峰 | 寒風山から笹ヶ峰を周遊しました。笹ヶ峰から高知側への下りが激下りでしたが、ロープが設置されていたり、コースがよく整備されていました。 | |||||
306 | 2022/11/03 | 無雪期 ハイキング | 石鎚山 土小屋から往復 | いいお天気でほんとにたくさんの人でした。下りは80人のグループとすれ違いました。二の鎖は子どもを負ぶって登りましたが、ちょっと怖かったので、三の鎖は巻きました。山頂神社で子どもはチョコレートとステッカーをもらってうれしそうでしたが、下りでチョコレートを食べようとして落としてしまいました・・・。 | |||||
307 | 2022/11/03 | 2022/11/04 | 無雪期 縦走 | 笹ヶ峰~瓶ヶ森 | 石鎚を下りて午後1時前に寒風山登山口に着くと、ちょうど広岡さん号の横のスペースが空いていたので車を停めさせてもらいました。1時頃にスタートしましたが寒風山から先はガスってきて、気持ちい稜線歩きとはいきませんでした。丸山荘までの下りも翌日を憂いながら。でも翌日の朝は良い天気で笹ヶ峰から寒風山の気持ちいい稜線歩きでした。寒風山下る頃には前も後ろもガスってきて風も強く、瓶ヶ森まで景色なく修行のようでした。テン場予定でしたが避難小屋に入れたので避難小屋泊。翌日は瓶ヶ森からほんとによく晴れて、伊予富士の最後の稜線は最高でした。子どもも張り切って歩いてました。ピストンは精神的にきつかったですが、おかげで晴れの稜線を歩くことができました。 | ||||
308 | 2022/11/04 | 2022/11/05 | 無雪期 縦走 | 那須連山 | 早朝に京都を出発し14時に入山。ロープウェイ山頂駅から30分で茶臼岳登頂。爆風で凍えそうでしたが避難小屋で生き返りました。牛の道で楽々歩き、あっという間に三斗温泉に到着。温泉もご飯も素晴らしい小屋でした(栃木いちご一会クーポン利用)。翌日は大峠から霧氷の稜線を歩き三本槍岳、火山地帯の朝日岳を登り、那須連山周回して下山しました。山麓の観光地は素晴らしい紅葉でした。下山後温泉で行った大丸温泉旅館の露天風呂は最高です!! | ||||
309 | 2022/11/04 | 2022/11/06 | 無雪期 ハイキング | 花之江河歩道〜永田岳〜花山歩道 | 晴天の中、メイン縦走路以外は人にも合わず、自然を独り占めするというなんとも贅沢な時間となりました。今回は写真を撮りながら時間を気にせずにゆっくり歩きました。1000年の時を経てもなお瑞々しさを残す大和杉、巨岩の数々、雲海の下にゆらめく海と島々、水墨画のような岩尾根の連なり…素晴らしいハイキング体験でした。来年はレベルを上げて尾野間歩道〜永田歩道を歩こうと思います。 | ||||
310 | 2022/11/04 | 2022/11/04 | アイゼントレ | リトル比良・白坂 | 天気の良い中、白坂にてアイゼンをつけ歩行練習を行いました。 | ||||
311 | 2022/11/04 | 2022/11/04 | アイゼントレ | 金毘羅・北尾根 | アイゼンをつけて岩をよじ登りました。久しぶりで足の運びを思い出しました | ||||
312 | 2022/11/05 | 無雪期 ハイキング | 鳥甲山(トリカブトヤマ)@秋山郷(長野県と新潟県津南町県境) | 志賀高原線が閉鎖の為、R117-405号で大回り経由、途中飽きることないいつまでも見ていたい紅葉ロードとたわわに実るりんご街道にうきうき★道の駅で寄道楽し、ドライブ満喫でやっとR405に入るが、離合困難か?!と緊張したが、思いの外いい道さすが国道笑、山に入るにつれ高級手織絨毯みたいな赤黄茶の見事な迫りくる景色にぐねぐね道緊張も和らぐ♪念願の切明温泉堪能し、早朝ムジナ平登山口より津南のマッターホルン鳥甲山へ、超しょっぱなから熊色濃く、しかも超超急登!1時間半後に出てくる岩場と細い尾根に緊張もあり飽きることなく山頂★途中、苗場、佐武流、高標山、焼額山などとともに、表現方法を教わりたい位の紅葉の見事さに急登の疲れも癒されました、ところが下山はこれまた超絶激降りで、しかもガスが出て濡れ落ち葉の滑りまくる急降下に参りました泣、でも下山口の森は絵本のような森でした 温泉:小赤沢温泉楽養館(500円)、結東温泉萌木の里(500円) | |||||
313 | 2022/11/06 | 無雪期 ハイキング | 男体山 | 紅葉のいろは坂、中禅寺湖を通って二荒山神社から登拝。登拝料1000円、お守りいただきました。お天気良く、遠く富士山もばっちり見えていました。大勢の人で賑わっていました。(若い男子が多い) | |||||
314 | 2022/11/06 | 無雪期 ハイキング | 三十三間山~ろくろ山 | 先週行った東原さんたちがいいと言っていたので、のんびり山ごはんを食べに行ってきました。稜線からは三方五湖と日本海がどどんと、後ろを向けば琵琶湖が見えて素晴らしい稜線でした。三十三間山は展望ないのですが、ろくろ山までの稜線はずっと日本海を見ながら歩けて気持ちよかったです。40人くらいの年配の方のグループがいて、「若いわねー」って言われ続けて気持ち良かったです(笑) | |||||
315 | 2022/11/07 | 夜発 | 2022/11/08 | 無雪期 ハイキング | 御在所岳@鈴鹿 | 御在所本谷→裏道→ビアフェラータ→中道で下山。御在所本谷は、地図読みとルーファイが難しかったです。私も地形図は拡大コピーをして行きましたが、広岡さんと粟島さんが持ってきた地図の拡大率には、全然及びませんでした。地図読みとルーファイとGPSを駆使して無事大黒岩にたどり着けました(9:00)時間が早かったので、ビアフェラータをもう一登り。(最後のピッチは、ビアフェラータではなかったと思います・・・)。中道7合目に突き上げ下山しました。本谷、フェラータとも、楽しいコースでした。帰りは広岡家で、秋田お取り寄せのホルモン鍋をたらふくいただきました。ご馳走さまでした!御在所本谷は、入山禁止の立て札ができてました。私たちも念のためロープ、ハーネス、ヘルメット持参です。ロープを出すところはありませんでしたが、道迷いをして岩場に迷いこんでしまう危険はあるのかもと思いました。 | |||
316 | 2022/11/08 | 無雪期 ハイキング | 御在所・本谷とヴィアフェラータ | ||||||
317 | 2022/11/12 | 2022/11/12 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山ケーブル廃線跡 | 以前から気になってたケーブル廃線跡を歩いてきました。急勾配のケーブル跡をひたすら直登し、ケーブル駅舎跡に着くと真っ赤に紅葉していました。愛宕神社辺りも紅葉真っ盛りで、多くの人で賑わってました。JR保津峡駅に下山しました。 | ||||
318 | 2022/11/12 | 無雪期 ハイキング | 野坂岳@福井県敦賀市 | 別名敦賀富士ともいい、敦賀三山の一つです(これでコンプ完了!)野坂いこいの森から往復、野坂いこいの森はバンガローキャンプで賑わっていました、故にPに綺麗なトイレ有、沢沿いをつづら折りで登ればすぐに紅葉の木々に目に映るものが一気に鮮やかになり、800m位からは落ち葉のカサコソ歩き楽しめます!山頂に避難小屋があります、山頂は360度!913mとは思えない景色です琵琶湖、敦賀湾若狭湾越美山地など、小春日和で皆さんのんびりされてました♪ 寄道:野坂茶屋(甘味&ランチ)、温泉:越のや680円炭酸泉 | |||||
319 | 2022/11/12 | フリークライミング | 千石岩 | 石田さんのオンサイト祭り。中桐さんはテンション祭りでした。 | |||||
320 | 2022/11/14 | 無雪期 ハイキング | 三倉岳 | いつも通りクラックに難儀しました | |||||
321 | 2022/11/14 | 無雪期 ハイキング | 八ヶ岳(縞枯山〜茶臼山) | ゆるゆると森歩きをしてきました。 | |||||
322 | 2022/11/15 | フリークライミング | 烏帽子岩 | タイムトンネル10.aが登れず、ショックでした。 | |||||
323 | 2022/11/16 | 無雪期 ハイキング | 峰床山 | 坊村から入り鎌倉山経由峰床山、八丁平から沢筋下って葛川中学。滋賀側だけなのか指導標がだいぶ朽ち落ちており、ところどころわかりにくかった。ここの限らず里山は先の台風以来、整備が追い付いていない感じなので、地図かアプリを持っておく方が安心ですね。 | |||||
324 | 2022/11/16 | フリークライミング | 志津川 | 初めての5.11台MRP(キロロ 5.11b) | |||||
325 | 2022/11/19 | 無雪期 ハイキング | 明神平 | 千秋林道→水無尾根→明神平→奥山谷。すっかり葉が落ちて、枯れ葉の道もステキでした。少しだけナメコにも出会えました。お昼に味噌汁にしていただきましたが、味も香りもよかったです。 | |||||
326 | 2022/11/19 | 無雪期 ハイキング | 武甲山 | 埼玉出張のついでに。石灰岩採取で山頂すら削られている二百名山。登山道はずっと植林帯でしたが、秩父市内からの山容は削られた面が露わでした。 | |||||
327 | 2022/11/19 | フリークライミング | 名張 香落渓 | 初めての名張、初めてのクラック。以前見学に来られてた越智(現在は杉本)さんがゴリゴリのクライマーになっていました。 | |||||
328 | 2022/11/19 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 比良駅~イン谷口までバス利用。イン谷口〜青ガレ〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳〜八雲ヶ原〜イン谷口。紅葉は終わりかけで落葉の絨毯を踏みしめてきました。山頂はランチタイムの人で賑わっていました。 | |||||
329 | 2022/11/19 | 無雪期 ハイキング | 白草山 | 下呂にある白草山へ。登山道は整備されていて登りやすく、尾根道で振り返ると白くなった白山がよく見えました。分岐から御嶽山が見えたときはあまりに大きくて驚きました。山頂付近は展望のいい草地で、御嶽や奥の乗鞍岳や笠ヶ岳が見え、ポカポカ陽気だったのでのんびりできました。コースタイムは短めでかなりコスパが高い山です。帰りに下呂温泉近くの鶏ちゃん専門店「杉の子」で食べた鶏ちゃんと〆の焼きそばが死ぬほどおいしかったです! | |||||
330 | 2022/11/20 | アイゼントレ | リトル比良・白坂 | 降水確率80%でしたが決行しました。白坂はアイゼンが突き刺さる良い場所でした。次こそは登山口を間違えませんように | |||||
331 | 2022/11/20 | 2022/11/21 | 無雪期 ハイキング | 九重 | 法華院温泉山荘での湯治を目的とした晩秋のハイキングを楽しんできました。紅葉も終わり草枯れの冬の訪れを感じつつ、お天気にも恵まれ、ピークからは雲海や宮崎熊本大分の山が全て見渡せました。感動したのが坊がつるの風景です。一面にススキがたなびき、小麦畑を思わせるようなキラキラした黄金色✨友人と現地合流し、地ビールやワインを片手に語らう素敵な一夜となりました。 | ||||
332 | 2022/11/20 | フリークライミング | 平尾台 | フリー、サボってるので必死でした。ひさひざの石灰岩は楽しかったです。 | |||||
333 | 2022/11/21 | 夜発 | 2022/11/22 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 雪彦山 / 地蔵岳 | 東稜~すべり台~大ジェードルのみでした。正面壁右カンテは、お腹いっぱいのため、キャンセルしました。 | |||
334 | 2022/11/21 | 2022/11/22 | フリークライミング | カニのハサミ岩 | フリー、マルチもある良い岩場でした | ||||
335 | 2022/11/24 | 2022/11/26 | フリークライミング | 本匠 | 本匠の傾斜のあるエリアでしたが難しくて撃沈。 | ||||
336 | 2022/11/25 | 夜発 | 2022/11/27 | プレ冬山講習 | 立山@雄山 | 室堂平にテントを設営し、1日目はアイゼン歩行・滑落停止・ビーコン操作を練習しました。2日目は雄山をピストンし、充実した講習になりました | |||
337 | 2022/11/25 | 無雪期 ハイキング | 大日ヶ岳 | 桧峠からのピストン。360度のオールスターズ素晴らしい展望でした | |||||
338 | 2022/11/26 | 無雪期 ハイキング | 奥の畑、清水頭、雨乞岳、イブネ・クラシ@鈴鹿 | 清水頭からの眺めがとてもよかったです。杉峠からの下山道が、古木も多くしめっぽく、ナメコがあってもおかしくない雰囲気。今日はないけど。 | |||||
339 | 2022/11/27 | 無雪期 ハイキング | 高室山、地蔵山@鈴鹿 | 高室山と保月の集落を尾根をつないで回りたかったのですが、下山が遅くなりそうだったので、保月からアサハギ谷沿いに戻ることにし、半周になってしまいました。小さなピークを繰り返すので地図読みも頑張りました。 | |||||
340 | 2022/11/27 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | 石田さんのマルチピッチシステムの練習をしに御在所前尾根へ。天気は良かったが風が強く寒かった。ブカブカの靴のせいだと思いたいが2回ほどドカ落ちしてしまいました。時間があったので前尾根を終わった後に一の壁でフリークライミングをしました。石田さんは前回の千石岩に続き、ここでも5.10aを2本を悠々とオンサイトし段クラの力を見せつけられました。【橋】 金毘羅で田村さんに教えてもらったマルチピッチシステムの練習をしに、御在所へ橋本さんに連れて行ってもらいました。臨機応変に支点を作る難しさを感じました。ロワーダウンしないタイプのフリーをはじめてやりました(終了点でセカンドビレイする)。最後に中尾根バットレスをみて、いつかやりたいと思いました。初心者ですがぜひもっとマルチやりたいです。よろしくお願いします!(29日は妻の誕生日のため例会休みます。すみません)【石田】 | |||||
341 | 2022/11/27 | 無雪期 ハイキング | 六甲山 | 芦屋川駅〜地獄谷〜六甲山頂上〜魚屋道。ゆるハイクのつもりでしたがしっかりアスレチックな岩場も、のんびり歩ける癒しの森も、緩急楽しめる良いコースでした。一軒茶屋付近の広場でチーズフォンデュを堪能しました。紅葉はもうおわりかけです。有馬温泉のスタンドBar de Gozarで一杯して帰りました。 | |||||
342 | 2022/11/28 | 山スキー・バックカントリースキー | 立山、浄土山 | 室堂山経由で浄土ボウルに行ってきました。岩は概ね隠れパウダーも残っておりよい滑走でした。 | |||||
343 | 2022/12/01 | フリークライミング | 烏帽子岩 | 烏帽子岩の看板ルート『ジャスティス(5.11a)』と『タフ(5.10d)』に挑戦してきましたが撃沈。意気消沈しましたが最後はヨレながらも10本登って終了。その後大北商店で1次会、梅田で2次会してきました。 | |||||
344 | 2022/12/02 | 夜発 | 2022/12/04 | 無雪期 縦走 | 本高森山~大島山~念丈岳~奥念丈岳~池ノ平山~烏帽子岳~小八郎岳~鳩打峠@長野県飯田高森町 | 2000m以上の一応中央アルプスなので雪山を期待して行ったら全く無し!でも強風で夜中テントがバタバタで稜線は顔が凍りそうでした!このルート地味ですが、南ア・八ツ岳・中アの少しがずっと見て歩けるルートとして地元の方が数年前上澤新道を開拓され縦走が可能になりました、半時計回りでしたが、奥念丈に行かないなら時計回りが楽です、道は明瞭でむしろ地元愛溢れるくらい整備されています!危険個所は全くないしワンデイも可能です!小八郎岳が楽しい登山道でした!南アたちは思いの外白くなかったです。 1日目行動時間5.5h2日目行動時間:7h 総距離20.3k↑2130m↓2034m 温泉:清流荘600円(軽食可)山カードと山バッジもらえます!松川IC周辺はりんご農家さんだらけで道々で売ってました☆ | |||
345 | 2022/12/03 | フリークライミング | 鈴鹿小岐須渓谷の椿岩へ。久しぶりの石灰岩に難儀しました。 | ||||||
346 | 2022/12/03 | 無雪期 ハイキング | 峰床山@京都北山 | 運営委員会企画ハイキング。バスで坊村へ。9時前に登り始めて鎌倉山経由で峰床山へ。前夜の雪が登山道を薄っすらと覆っている。蓬莱山や武奈ヶ岳を見ても頂上部は白い。京都・滋賀にも冬到来か。北山なのに峰床山の頂上は広くて見晴らしがいい。時間が押してきたので八丁平は割愛して、チセロ山経由で花脊へ急ぐ。日没少し前の16:20頃交流の森に着き、バス停を確認。18時前のバスが来るまで温かい飲み物とおでんで、寒さを忘れて、たっぷり懇親を深めることができた。静かな山だった。 | |||||
347 | 2022/12/10 | 2022/12/11 | 無雪期 縦走 | 吉野〜五番関@大峯奥駈道 | 吉野駅〜奥千本のバスは運休期間、公衆トイレは奥千本まで使えた。ラスト自販機は上千本口のうなぎ屋の前。水場が枯れてる場合に備え4L用意した。落葉が溜まった道は歩きにくく、滑らないよう重心の移動に注意を払った。二蔵宿小屋(1,076m)の前でテントを張る。小屋は閉鎖していたがトイレボックスは使えた。水場(歩10分)は枯れていた。樹林帯の中で夜は真っ暗、風もなかった。テント内は10度であまり寒くなかった。翌日大天井ヶ岳(1,439m)山頂手前の道脇で雪をちらほら見る。五番関で日帰り装備の登山者とすれ違った。 | ||||
348 | 2022/12/10 | フリークライミング | エボコマ | 天気は良かった。 | |||||
349 | 2022/12/10 | 無雪期 ハイキング | 雨乞岳・イブネ | 武平峠~沢谷~七人山コル~東雨乞岳~雨乞岳~杉峠~イブネ(往復)~東雨乞岳~三人山~武平峠。雲一つない澄み切った青空の下、のんびり歩いて、笹原の稜線をかき分け、苔ワールドでまったりしました。(男性陣は七人山山頂、クラシまで行ってます。) | |||||
350 | 2022/12/14 | フリークライミング | エボコマ | 駒形のプロミネンス5.11bに挑戦。隣のルートまで使いつつ必死で終了点まで登り切る羽目に。景色が綺麗でした。烏帽子岩は暖かかったけど駒形岩は本当に寒かった。 | |||||
351 | 2022/12/18 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 恵那山(敗退) | 一縷の望みをかけて大寒波の恵那山に行ったものの、やっぱり吹雪でした。しかも思った以上の積雪でラッセル敗退。情けない。でもまあ、冬山の辛さを思い出せてメンタルが補強でき、いいシーズン初めになったかな(負け惜しみ) | |||||
352 | 2022/12/18 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山〜地蔵山 | 杉原さんが数ℓの水でボッカトレーニングしてくれたおかげで、愛宕神社でコーヒーを飲む事が出来ました(水とインスタントコーヒーを交換してくれる) | |||||
353 | 2022/12/21 | 2022/12/22 | アイスクライミング | 八ヶ岳・裏同心ルンゼ | 一日中雪。滝は埋まっていなかったが、上部のラッセルが厳しく、時間がかかった。 | ||||
354 | 2022/12/25 | 夜発 | 2023/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 聖岳東尾根~上河内岳~茶臼岳 | 久しぶりの厳冬期の縦走でした。樹林内は雪が多く、スノーシューが大活躍しました。ほとんど人に会うこともなく、静かで深い山行でした。 | |||
355 | 2022/12/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 赤坂山 | いい天気で暑いくらいでしたが、今シーズン初の雪山を感じました。琵琶湖と日本海の両方が望めるんですね。 | |||||
356 | 2022/12/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山(ツツジ尾根、水尾へ下山) | 山頂部分では新雪がきれいでした。お札をもらって火除け祈願しました。 | |||||
357 | 2022/12/29 | 夜発 | 2023/01/01 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 塩見岳 | 鳥倉林道にも雪がついて凍っており、ひやひやしながらのアプローチでした。林道歩き3時間、三伏峠までも3時間となかなかしんどかったです。登頂の日は、5時30分に出発しましたが、帰ってきたのは17時でヘッデン行動寸前でした。皆さん、よく頑張って歩いてくれました。 | |||
358 | 2022/12/29 | 夜発 | 2022/12/31 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 常念岳東尾根 | 体力トレーニングの一環として、初日はトレースもありテン場までは重めの荷物でも快適に登れました。二日目は荷物をデポしているので軽量化はされていますが、トレースがなく森林限界付近で踏み抜き地獄となり体力を消耗しました。前常念岳で時間切れとなり途中敗退しましたが、天気が良くて清々しかったです。 | |||
359 | 2022/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 姫神山 | 山頂は残念ながらガスで景色は見れませんでしたが今シーズン初の雪山を楽しめました。 | |||||
360 | 2022/12/31 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 森吉山 | 山頂まではラッセルでしんどかったですが、巨大な樹氷が沢山見れて楽しく歩けました。 | |||||
361 | 2023/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳・コヤマノ岳 | 総勢23名で初登り。イン谷→青ガレ→コヤマノ岳で山頂にテント3張り、お雑煮とおぜんざいを賑やかにいただきました。8名はお雑煮準備している間に武奈ヶ岳まで往復しました。雪はそこそこ積もっており、綺麗な樹氷も見れて良かったです。 | |||||
362 | 2023/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 栗原~権現~ホッケ往復@比良 | 年末年始体調不良だったため、軽めのハイキングでした、稜線の雪はたっぷりありましたが、夏靴チェンスパでいけました | |||||
363 | 2023/01/06 | 夜発 | 2023/01/07 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠屏風岩東稜 敗退 | 数mのアイス、木登りしながら最終岩壁まで行くが時間切れ敗退。懸垂交えて下降、ヘッデン下山で満月がきれいでした。 | |||
364 | 2023/01/06 | 夜発 | 2023/01/09 | アイスクライミング | 戸台川 上ニゴリ沢 | 冬合宿アイスクライミング班として、F1~F4まで登ってきました。下降するのに懸垂で思い通りにいかず、時間が掛かって結局テン場に戻ってきたのは20時になりました。無事に下山出来て良かったです。 | |||
365 | 2023/01/07 | 2023/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 十文字山(奥秩父) | 雪上のテント泊をしに行ったが、雪は薄っすらで、水を担ぎあげることに。満月で夜も明るくトイレは快適。朝はテントの周りに動物の足跡があったりで、奥秩父の長野側は自然がいっぱいだった。 | ||||
366 | 2023/01/08 | アイスクライミング | 南沢小滝・大滝 | 日曜日と成人の日で山に行けそうだったので、山行3日前にダメ元で横井さんをアイスクライミングに誘ってみたらOKとのことで急いで計画書や宿の手配など済ませ土曜日の夜発で八ヶ岳へ。美濃戸口から歩いて南沢へ。まずは今シーズン初めてのアイスクライミングなので小滝でウォームアップ。その後、大滝へ。リードで登るも半分くらいの所でアックステンションをかけてしまう。何とかトップアウトしたが、この1本で大満足し、下山。八ヶ岳山荘で杉本(旧姓:越智)さんと偶然出会い楽しい宴会に。程よく飲んでこの日は終了(橋) | |||||
367 | 2023/01/08 | 2023/01/09 | 海外登山 | キナバル山(マレーシア) | 雨季ではあったものの山行中はひどい雨にあうこともなく、登頂できました。途中てウツボカズラも見ることができました。全て個人手配だったため、帰りのバスを捕まえるのに苦労しました。 | ||||
368 | 2023/01/08 | アイスクライミング | 八ヶ岳左俣 | 天気良く暑いくらいでした。シーズン一発目のアイスは上手く登れなかったが、楽しめました。 | |||||
369 | 2023/01/08 | 山スキー・バックカントリースキー | 佐渡山 | 山スキー5+テレマーク1+スプリットボード2のパーティで佐渡山へ。まだ全体の積雪量が多くなく笹薮が出ていましたが、前日の降雪で上部は30cm以上の新雪を楽しめました。(南) | |||||
370 | 2023/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 伊吹山 | 爺ヶ岳の歩荷トレに伊吹山に行きました。天候はあまり良くない予報でしたが、曇り空で何とか1日もちました。テント泊の荷物を持ち6合目からの直登に少し息が上がりましたがよい練習になりました。 | |||||
371 | 2023/01/09 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 広河原沢3ルンゼ | 八ヶ岳2日目は広河原沢の3ルンゼへ。前日の疲労で全くペースが上がらない。おまけに氷結が甘かったり雪が乗っていたりと状態も悪く、結局ロープやスクリュー、ガチャ類は使用せず、歩荷トレアルパインクライミングになりました。ヘロヘロになりながらも阿弥陀岳登頂。山頂からは360°の大絶景でしたが、風が非常に強く、そそくさと下山。下山でエネルギーが切れてロープを横井さんに託して何とか下山できました。とても楽しい2日間でした。急な誘いに関わらずご一緒していただいた横井さんには大感謝です!(橋) | |||||
372 | 2023/01/09 | 山スキー・バックカントリースキー | 三田原山 | 山スキー班の合宿所となりつつあるラボランドくろひめで快適な夜を過ごした翌日は、妙高杉ノ原スキー場のゲレンデトップから三田原山へ。稜線に出たところでピークまでは行かずに滑走開始。灌木のブッシュ多めながら、時折開けたバーンがあり楽しめました。(南) | |||||
373 | 2023/01/15 | 山スキー・バックカントリースキー | 大崩山(岐阜.平湯) | 少雪と前日までの雨で、登りも下りも修行雪。夫婦松でピクニックをして帰りました。 | |||||
374 | 2023/01/21 | 昼発 | 2023/01/22 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 八ヶ岳 | 八ヶ岳の石尊稜へ。アルパインクライミング入門ルート(3級)とのことで登攀自体は簡単で短かかったですが、今年初のロープを使った山行なので良い練習になりました。西壁なので午前中は気温は低く風は強かったものの、天気は非常に良く素晴らしい景色の中での登攀でした。久しぶりのテント泊も楽しかったです。 | |||
375 | 2023/01/21 | 2023/01/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 弥山・八経ケ岳@大峰(熊渡~狼平~弥山~弥山小屋(冬季避難小屋)~八経ケ岳~明星ケ山~熊渡) | 熊渡登山口から弥山避難小屋泊で、八経ヶ岳、明星ヶ岳を周回して下山しました。1日目は曇天でしたが大峰らしい神秘的な樹氷の世界に出会えました。2日目の朝、濃い赤に染まる八経ヶ岳からの景色は今まで見た中で1番きれいでした。鹿よけの柵が雪で開かず乗り越えるのに、悪戦苦闘しました。雪は締まっていて歩きやすかったです。(小林) 初めての弥山、八経ケ岳が雪山になりました、1日目の曇天が逆に白グレーの美しい景観となり、久々泊り装備に辛さも無く歩けました笑、車の台数の割に人に合わず、避難小屋も4人、翌日はTHEオレンジ焼けを見ながら八経ケ岳~明星ケ岳に向かう道の楽しいこと楽しいこと♪ 雪は少な目でわかん、ピッケルは不要でした、全体的にチェンスパで行ける感じでした、楽しい時間をありがとうございました♪ 温泉:天の川温泉700円 寄道:お豆腐屋さんと焼肉馬酔木☆(高橋ゆ) | ||||
376 | 2023/01/22 | 無雪期 ハイキング | 東山五条~清水山~大文字山 | 空気も冷たく良く晴れてて、大文字山山頂は賑わってました。下山後に立ち寄った岡崎神社は、鳥居の外まで大行列でした。 | |||||
377 | 2023/01/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 大日ケ岳(岐阜) | 雪洞講習・雪上訓練の下見。いい天気で、頂上は驚くほどの大混雑。頂上直下の東面はスキーヤー・ボダーとの干渉が心配で、南西尾根は田村さんが以前偵察していい所がなかったとのことで、北東尾根と北北西尾根を4人ずつに分かれて偵察。北東尾根は頂上から80m下りた付近の南東面に適地があり、テープを付ける。スキーヤー・ボダーとの干渉がやや心配だが、縦2.3m、横3m以上の積雪。北北西尾根は尾根の向きが西に代わるピークの北面で縦、横とも3m以上の適地。北東尾根の適地より距離が遠い。天気が良ければ北北西尾根、悪ければ北東尾根の予定。 | |||||
378 | 2023/01/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 蓬莱山(比良) | 志賀駅から打見山を経て蓬莱山へ。下の方は全く雪が無く、天狗杉あたりから数センチ、クロトノハゲは20センチほど積雪があった。打見山に着くまで単独者2人しか会わず、静かなハイキングが楽しめた。山頂はスキー客で賑わっていた。フェンスの端を通って山頂に到着。雲の合間から琵琶湖が見えた。 | |||||
379 | 2023/01/29 | 無雪期 ハイキング | 堂満岳 | 中央稜から山頂へ。一般道は踏み跡バッチリでしたが、堰堤から終始ほぼラッセルでした。バイパス高架下に車を停めていたらフロントガラスに駐車禁止警告の紙が挟んでました。駐車違反を切られたわけではないので安心しましたがご注意ください。 | |||||
380 | 2023/01/30 | 山スキー・バックカントリースキー | 八甲田、前嶽 | ロープウェイから前嶽へ。東斜面のオープンバーンをco200ほど一本。前嶽ピークで出会った地元のおじさんに北斜面のスロープとスキー場へ戻るルートを教えていただいたので、登り返し北斜面へ。ここもco250位の長いオープンバーンでとてもよかったです(ちなみに二本の間にある北東の沢型は過去に雪崩事故あり)。そのままトラバるようにスキー場へ。ノスタルジックな風景でした。 | |||||
381 | 2023/01/30 | アイスクライミング | 御在所、3ルンゼ | 昼から少し天気が荒れてきましたけど、しっかり遊べました。 | |||||
382 | 2023/02/03 | フリークライミング | 新岩 | 初めて行きました。暖かい岩場です。 | |||||
383 | 2023/02/04 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 赤坂山 | 2月の運営委員会企画ハイキングで赤坂山へ行きました。雪は沢山ありましたが、道は踏み固められていたのでアイゼンもスノーシューも必要ないぐらいでしたが、練習のために個人個人で色々試しました。登頂後、寒風方面へ進みましたが、ツェルトの張り方の練習等している間に時間が無くなり、結局ピストンで下山し温泉で温まって帰京しました。 | |||||
384 | 2023/02/04 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 雨乞岳 | 南尾根から入りました。最高の天気でした。下山は、一般ルートを使うとスカイラインを90分歩き、疲れました | |||||
385 | 2023/02/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 先週の雪がかなり残っていて、イン谷の橋のとこでスタックした車もあり、手前の路肩に駐車しました。お雑煮山行(1/3)ときとはくらべものにならないほどの積雪でした。山頂はすごい人でした!釣瓶岳方面の雪庇も育ってました。山頂からコロコロ尾根をくだり、八雲ヶ原に向かいました。コロコロ尾根は踏み跡もなく楽しくわかんで走っておりて最高でした。(岡崎); | |||||
386 | 2023/02/05 | 山スキー・バックカントリースキー | 平湯、金山岩〜わさび谷 | 北大ワンゲル本州組が津々浦々集まりました。平湯温泉スキー場トップから稜線へ、金山岩からは目の前には穂高遠くには富士山まで、360°の大展望が楽しめました。降雪があった後なので念のため尾根よりのルートで下りました。 | |||||
387 | 2023/02/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山 | 清滝〜表参道〜愛宕神社〜三角点〜月輪寺〜清滝。登山口はまったく雪は有りませんでしたが、ツツジ尾根と合流地点で道は全面雪に覆われていました。靴にゴムで装着するアイススパイクを試してみましたが、グシャグシャの雪には効かず何度か足が滑りました。最初から下山まで人とよく会いました。 | |||||
388 | 2023/02/06 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山 | 樒ケ原から往復しました。凍道や雪道で下山に結構時間がかかりました。人は少なかったです。 | |||||
389 | 2023/02/06 | 夜発 | 2023/02/07 | アイスクライミング | 南沢大滝 | 貸し切りでした。 | |||
390 | 2023/02/10 | 夜発 | 2023/02/11 | アイスクライミング | 小秀山・夫婦滝 | 気温が高く氷の状態がわからずでしたが、まずは男滝の左側を一度登ってみることに。しかしピッチを切ったテラスが滴り場所で早々にずぶ濡れに。その上もぐずぐずだったので登るのを諦め一度降り、気を取り直して右側を登る。こちらの方は氷結具合はそれほど悪くなく快適に登れトップアウト。再び男滝を登り、最後にトップロープで女滝60mを一気に登った。合計約260m登り、ふくらはぎが強烈な筋肉痛になった(橋) | |||
391 | 2023/02/10 | 夜発 | 2023/02/12 | 雪洞講習&雪上訓練 | 大日が岳(岐阜県) | 土曜は快晴、日曜は視界悪い。少人数でいろいろ勉強になりました。 | |||
392 | 2023/02/12 | 無雪期 ハイキング | 比叡山 | 修学院~比叡山~横川中堂~西教寺。山頂付近は雪が少し残ってました。八瀬ケーブル運休のためか、人が少なかったです。 | |||||
393 | 2023/02/12 | 山スキー・バックカントリースキー | 越前兜(越前大日山) | 国道416号の除雪終了点の横倉からスタート。標高410mであったが雪はしっかりあった。しばらくは林道歩き、杉林を抜け平坦な台地に出ると越前兜が見えた。岩壁のためトラバースするが、上部から雪崩が見えており、一人ずつ間隔をとって通過した。大日峠からは北面の急斜となりキックターンの練習になった。先行者のトレースがあり大変ありがたかった。稜線に出ると山頂まで見えていたが、雲行きが怪しくここから滑走とした。雪は重かったが止まることなく最後まで滑走でき、あっという間の下山であった。(東) | |||||
394 | 2023/02/12 | 山スキー・バックカントリースキー | 札幌,朝里岳GTR | 札幌から1時間、札幌国際スキー場トップから登降2時間。結婚式翌日でも、二日酔いでも、寝不足でも。本州がみぞれ雪の日でも、パウダーをゆるりと楽しめる札幌の地の利を懐かしく感じた一日でした。 | |||||
395 | 2023/02/12 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 比良駅〜イン谷口〜北比良峠〜八雲ヶ原〜武奈ヶ岳のピストン。駐車場あたりから雪があった。前日も好天で人が多く入ったのかトレースがしっかり有り歩きやすかった。日中暑く、山頂は人が多かった。数組テント泊装備のパーティ、ソロとすれ違った。低山の雪山テント泊もいつかしてみたい。 | |||||
396 | 2023/02/16 | 夜発 | 2023/02/18 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 九頭龍山右稜(敗退) | 天候不良のため2日目で敗退。上部核心は人工らしいので天気良くても越えれたか微妙です。 | |||
397 | 2023/02/17 | 夜発 | 2023/02/19 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | 赤岳鉱泉小屋まで行って、アイスキャンディでトレーニングをしてきました。19日の天気予報が悪かったためか、かなり人は少なかったです。 | |||
398 | 2023/02/17 | アイゼントレ | 金毘羅山 | 小雨にふられましたが、一通り確認出来ました | |||||
399 | 2023/02/23 | 昼発 | 2023/02/26 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 夕張岳@北海道 | 山に人の気配はなく、我々で考えながら進む山は楽しかった。荒天の隙間を突く力量がないと目前の頂上も遠いなぁ。山は想像より暖かく、知人など小屋関係者もすごく温かかった。極端な湿雪と乾雪を体感できたのも貴重な経験だった。(鮎川) スキー先行隊の後にスノーシューの3人が続きましたが、スキーで道を付けてもらい、また雪質もとても軽く歩きやすかった。スノーシューの威力も思い知りました(友永)国道入り口から山の麓の夕張岳ヒュッテまで約15キロ有り、今回多くの人の協力と準備を経て歩くことができた。雪質を比較できるほど経験はないが、軽くて空気が多かった。スキーの後で10センチほど、最後尾だとほとんど沈まず歩けた。(杉原) (※)スノモのアクセスは、山小屋管理で目をつぶってくれているので、ネットなどで公開はしないでと釘を刺されたのでよろしく。 | |||
400 | 2023/02/24 | 夜発 | 2023/02/26 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 旭岳・東稜 | 4度目の正直でやっと登ってきました。当初は出合小屋泊でアタック予定でしたが、雪もあることなので2250m付近でテント泊に変更。でも全装で登り上げるのがとてもしんどく、五段の宮と言われる岩場のクライミングもヒヤヒヤでした。天気は強風でしたが快晴で周囲の美しい山々を見ながらの絶景&充実した山行でした(橋), | |||
401 | 2023/02/24 | 山スキー・バックカントリースキー | 後方羊蹄山 | 朝から文句なしの快晴。ニセコで冬にこんな快晴は珍しいとのことでした。予定だった神社の沢コースから、六車くんの提案で風下になるマッキモコースへ変更してこちらのコース。風もなく、穏やかな天候の中1400m地点あたりまで登りドロップしました。天気が良かったのですが、さすが北海道らしいパウダーを滑れて大満足です。(岡崎) | |||||
402 | 2023/02/25 | 2023/02/26 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 高島トレイル 国境スキー場~乗鞍岳〜寒風山~マキノ | 天気が悪そうなので、標高の高い山は諦めて、低山でも雪がありそうな高島トレイルにしました。ブッシュの中、強風の中、カチコチの斜面をひたすらスキーで歩きました。苦行・・・。土曜の夜は夜通し雪が降り続け、日曜日の朝は一瞬だけスキーが楽しかった。新しいスキーにも慣れてきました。 | ||||
403 | 2023/02/25 | 山スキー・バックカントリースキー | チセヌプリ | 羊蹄山とは違い予報が悪いので、行けるところまで行こうということで予定通りチセヌプリへ。頂上まであと標高100mのところでホワイトアウトしたため、ツェルトをかぶって30分待機して様子をみるも好転しなかったため、少しスキーを持って下にツボ足でくだり、風が弱まったところから滑りました。ホワイトアウトした中滑ると酔って気持ち悪かったのですが、少し下ると視界がありホッとしました。最後は高低差が少ない道路だったのですが、行きのトレースが全くなくなるほど積もっていて驚きました。(岡崎) | |||||
404 | 2023/02/25 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 稲子岳南壁 | 登れそうなラインを登っていたら5.8くらいのクラックが出てきて困ったのでスリングあぶみの力技で何とか上がりました。 | |||||
405 | 2023/02/26 | 無雪期 ハイキング | ポンポン山 | 時折、雪もちらつく中のハイキングでしたが、福寿草はたくさん咲いていました。巡回路はロープが張られ、1人幅の一方通行で、ゆっくりも後戻りもできませんが、地元の人に守られて、かわいく咲いてました。広岡さんだけが、ロープの向こうに、ゴープロを伸ばして自由に撮影されていました(笑) | |||||
406 | 2023/02/26 | 山スキー・バックカントリースキー | 白馬、天狗原 | 天狗原の南面を落としました。快晴だったため雪は重めでしたが、展望に恵まれました。 | |||||
407 | 2023/02/26 | アイスクライミング | 小秀山 | 男滝は崩落していて落氷もあったのでその辺の小さい氷瀑をTRで登りました。 | |||||
408 | 2023/03/04 | 夜発 | 2023/03/05 | 山スキー・バックカントリースキー | 金剛堂山 | スキー・スノボ&ハイキングのコラボ第3弾。朝に車のトラブルのためスキー班2名が参加できず7名で出発。沢から稜線に乗るまでに時間がかかり、ハイキング班に出遅れる。途中、中金剛から下山のハイキング班女子組と再会し、前金剛手前で奥金剛から下山のハイキング班男子組と合流できた。ここでタイムアップとなり前金剛から滑走開始。ハイキング班と抜きつ抜かれつ途中まで一緒に下山し楽しめた。最後は登山道を外して隣の尾根を滑走した。上部の雪は思ったより良く、雪庇の際の滑走は緊張するも爽快だった。 | |||
409 | 2023/03/04 | 夜発 | 2023/03/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 金剛堂山 | 開始早々の急登にはかなり息が上がりました。道は多くのハイカーによってしっかり踏み固められていたので結局ワカンを使いませんでした。稜線に上がってからの絶景には大感動。女子班は中金剛山まで、男子班は奥金剛山まででピストン。快晴無風というお天気にも恵まれて楽しく歩けました。(筋肉痛は絶賛発生中) | |||
410 | 2023/03/04 | 2023/03/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 平湯~白谷山~焼岳~中の湯 | 久々にひとりで雪山へ 天気以外で起こりうる雪山でのダイいことが、ほとんど起きて心が折れそうになりましたが、やっとの事でたどり着いた焼岳からの景色、山頂からの快適スキーですべて帳消し! 中の湯からはバスで平湯に戻って車を回収しました | ||||
411 | 2023/03/05 | フリークライミング | 志津川 | 今年初のフリークライミングで個人的には全く登れませんでしたが、久しぶりにお会いした今井さん、横山さん、ピチピチの佐藤さんと楽しく登れたので成果以上に充実しました。佐藤さんのガッツにおっさん3名は刺激を受けました。 | |||||
412 | 2023/03/05 | アイゼントレ | 金毘羅 | 北尾根を登りました | |||||
413 | 2023/03/05 | 無雪期 ハイキング | ポンポン山 | ||||||
414 | 2023/03/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 比良 コヤマノ岳 | イン谷口〜コヤマノ岳ピストンです。金糞峠手前の斜面からしっかり雪が有りました。それより下は雪があったりなかったりでした。グシャグシャで歩きづらかったですが、練習になりました。天気もよく雪の照り返しが眩しく焼けました。 | |||||
415 | 2023/03/06 | 夜発 | 2023/03/07 | アイスクライミング | アイスキャンディ | 春うららの穏やかな天候の中、楽しくアイスクライミングの練習ができました。 | |||
416 | 2023/03/11 | 無雪期 ハイキング | 鍋尻山 | 福寿草に会いに鍋尻山へ行ってきました。見頃ドンピシャで、山ごはんもしながら2時間くらいのんびりしました。ルートは短いものの急登ザレザレでザ・破線ルートという感じです。帰りは朝咲いてなかったミスミソウ祭りでこれまた可愛い可愛いと立ち止まってばかりでなかなか前に進めませんでした(笑)帰りに長尾護国寺の節分草群生地にも寄ったのですが、こちらは見頃終わってました。 | |||||
417 | 2023/03/12 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 予報より天気が良く、登っていると暑いくらいだった。混雑を予想していたけど比較的空いていたので、穏やかにスムーズに登れた。個人的には「タフ(5.10d)」と「サイレントティアーズ(5.11a)」に挑戦したがどちらも惨敗。またジム通いを始めようと決心。(橋) | |||||
418 | 2023/03/10 | 夜発 | 2023/03/12 | 山スキー・バックカントリースキー | 位山 | ||||
419 | 2023/03/10 | 昼発 | 2023/03/12 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 仙丈ヶ岳地蔵尾根 | ||||
420 | 2023/03/14 | 無雪期 ハイキング | 藤原岳 | 窪田さんの希望で節分草が咲いてる藤原岳へ行くことに。当日、窪田さんのまさかの寝坊で戸町さんと2人で行くことに。孫太尾根は以前行ったときよりだいぶ整備されていて歩きやすかったです。山頂直下の急登はドロドロで大変でしたが、ここに福寿草と節分草がたくさん咲いてました。天気も良かったので山頂でのんびりしてから下山。丸山あたりでミノコバイモを探してるおじさんがいたので一緒に探して、宝探しみたいで楽しかったです。 |
1 | 開始日 | 開始日 | 終了日 | 山行形態 | 山域/水系(例:「飛騨山脈・穂高連峰・前穂高岳・北尾根・屏風岩xxxxルート」、(沢登の場合)「十津川水系・滝川本谷(赤井谷)」 | 山行短信 | リンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2021/11/27 | 2021/11/28 | 無雪期 ハイキング | 相賀浦から塩竈浜、局ヶ頂へ | 相賀浦漁港より海岸沿いに米子浜、網代浜、赤石鼻を通り塩竈浜へ。 貸切の広大な浜の砂州でキャンプ。焚き火とすき焼きでまったり過ごす。 満点の星と波の音、鹿の声だけ。翌日は2人とも寝坊してご来光の絶景は拝めなかった。 局ヶ頂山頂で絶景を楽しんで、尾根経由で帰路についた。 T橋さんにとっては海辺歩きも海岸キャンプも読図歩きも初めてですごく楽しい様子でした。 | ||||
3 | 2021/04/02 | 夜発 | 2021/04/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 鳴谷山@石川県白山市 | 白山の展望の山に行きたくて、当初はショウガ山の予定で登山口にまで行きましたが、すでに藪だったので、鳴谷山に転進しました(予備案)5kの林道歩きで、700Mくらいから雪出現で歩きにくいやら長いで登山口までに疲れ、登山口からは1325mの砂御前山まで急登で、際どい登りもありしんどいです、後は3キロ300Mぐさぐさ重雪を登りきると、、、ばーんとドでか白山現る!白山展望山の噂通りの素晴らしい展望でした、下山は堀内GPS作動し笑、ショートカット藪漕ぎし、無事下山笑、この山、、、結構疲れます笑 | |||
4 | 2021/04/03 | 無雪期 ハイキング | 長老ヶ岳 | こぶしの花がとてもたくさん咲いてましたし、石楠花もごく少し蕾が開きかけていてきれいでした。中腹からどこへ向かっているのか林道工事が始まっていました。急遽、森さんが後から駆けつけてこられ頂上で合流しました。帰路、車道で「どんこ」と並んでしばらく走りました。 | |||||
5 | 2021/04/03 | 無雪期 ハイキング | 鈴鹿 鎌ヶ岳~入道ヶ岳 | 宮妻峡~カズラ谷~岳峠~鎌ヶ岳~岳峠~鎌尾根~水沢岳~イワクラ尾根~入道ヶ岳~宮妻新道~宮妻峡を周回縦走しました。前半は風雨もあり展望なしでしたが、足元にはショウジョウバカマやイワウチワが咲いており、岩場ややせ尾根あり、後半はお天気回復し入道ヶ岳で見事な馬酔木に感嘆して、飽きさせない楽しいコースでした。麓の山桜も満開でとても綺麗でした。 | |||||
6 | 2021/04/03 | 沢登・シャワークライミング | 矢原川左俣本谷~仙ヶ岳~みつまたの森 | 小さい沢ながら不動滝30m、下不動滝100mと立派な滝がポンポン出てきて面白かったです。みつまたにはギリギリ間に合いました。もうヒルが出てました! | |||||
7 | 2021/04/03 | 山スキー・バックカントリースキー | 頚城 高松山 | 笹倉温泉から登り、高松山へ。高松山から滑降、高松山ピークから焼山温泉への周回コース、雪がまだまだ沢山あり、青空にとても美しい山の景色を見られて良かったです。沢はデブリで埋まっている所があり、トラバースしないと抜けられない所や滑っていて見えないシュルンドが目の前に現れた時は落ちるのではないかと冷や汗ものでした。雪が落ちてしまい抜けられない所はツボ足で。なかなか厳しいところもありましたが、滑走は楽しかったです。 | |||||
8 | 2021/04/03 | 無雪期 ハイキング | 開聞岳 | 九州の百名山良好で、最初にすぐ登れそうな開聞岳を目指しました。ルートは標準で、1時間ちょっと山頂までに付きました。結構曇りでしたので、5合目以上からの見晴らしは真っ白でしたが、楽しかったです。 | |||||
9 | 2021/04/05 | 無雪期 ハイキング | 霧島山 えびの高原~韓国岳~大浪池 | えびの高原から韓国岳は思ってたよりすぐに着きましたが、大浪池の一周トレイルは逆に長かったです。天気が良かったので、各噴火口の池、新燃岳、高千穂峰などがすべて見えて、とても良かったです。 | |||||
10 | 2021/04/08 | 無雪期 ハイキング | 経ヶ岳から多良岳 | 佐賀の山。はじめがなかなか急登でした | |||||
11 | 2021/04/09 | 夜発 | 2021/04/11 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 赤沢岳 | 赤沢岳トックリ岩壁登攀の予定だったが、取り付きまでの下降路に雪がなくガレたルンゼを下るのが怖くて中止。赤沢岳までハイキングしました。アプローチで使用した屏風尾根は短いがなかなか傾斜がありふくらはぎがパンパンになりました。 | |||
12 | 2021/04/09 | 無雪期 ハイキング | 妙見岳~普賢岳 | ロープウェイが動く前から登り二人占めの山頂でした | |||||
13 | 2021/04/10 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 百丈岩 | 中央稜下部壁~東稜~中稜稜左カンテ と登りました。思ったより人が少なく、待ち時間はほぼなく登れました。ようやく中央稜左カンテルートもリードで登れたので、来週の雪彦山に向けてのいいトレーニングができました。 | |||||
14 | 2021/04/10 | 無雪期 ハイキング | 雲取山~芹生峠~貴船山~二ノ瀬 | 山桜、ツツジ、タムシバ、アセビが咲いていて、北山のベストシーズンでした。里山もいいもんですね。山行後はみんなで写真展に行きました。 | |||||
15 | 2021/04/10 | 無雪期 ハイキング | 鍋尻山 | 想像以上の急坂もありましたが、鈴鹿らしいコケの景色や、新緑、頂上手前の台地は癒されました。山頂では春の食材を使って、菜の花とホタルイカのパスタ、筍と牛肉の炒め物などしました。デザートはフルーツたっぷりフルーツポンチ。 | |||||
16 | 2021/04/10 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 新緑も美しく爽やかな一日でした。 | |||||
17 | 2021/04/11 | 無雪期 ハイキング | 稲村ヶ岳 | 相当久し振りに稲村ヶ岳に登りました。 行きは強力の頭、バリゴヤの頭経由。 帰りはバリゴヤの頭から大川口に下りました。 大普賢岳、行者還岳、弥山の展望が良かった。 | |||||
18 | 2021/04/12 | アイスクライミング | 八ヶ岳 左俣 | 3ルンゼの予定が、前日の疲労強く左俣に変更。氷納めでした。 | |||||
19 | 2021/04/18 | 無雪期 ハイキング | 便石山・天狗倉山 | 気になっていた象の背がある便石山へ行ってきました。冬型で天気が荒れる予報やったんで太平洋側の晴れを狙いました。便石山は599mの標高ながら、熊野灘や台高山脈もどどんと見えて、熊野古道も歩けてよかったです。天狗倉山の展望も良く、次回は尾鷲トレイルも歩きたくなりました。 | |||||
20 | 2021/04/18 | 沢登・シャワークライミング | 亀岡 音羽渓谷~半国山 | 見学者を含め総勢10名でワイワイ沢初め。新緑を楽しみつつ、適度なナメや滝をこなして穏やかなツメで半国山へ。山頂もおだやかで、のんびりとした沢を楽しめました。 | |||||
21 | 2021/04/18 | 無雪期 ハイキング | 蛇谷ヶ峰 | 天気が不安定でしたが、なんとか行けそうかな、と行ってみました。新緑がきれいで、シャクナゲやいろんなお花が咲いていて春を感じていると、山頂ではにわか吹雪でした。琵琶湖ぎりぎり見れて、下山途中のひだまりで焼きそばランチしました。 | |||||
22 | 2021/04/18 | 無雪期 ハイキング | 稲村ケ岳、大日ケ岳@大峰 | 天気もまあまあ良く、春山ハイキングのつもりで出かけましたが、、、どんより曇りがちで寒いスタートでした、沢沿いの登りは急登でしたが、お花を探せたらと思いましたが、アレ?霜柱?!つらら?!沢も一部凍っていました。女人結界門はどんよりおどろおどろしい感じでした笑 この辺りから風が強く、寒い歩きで、小屋辺りでは雪がちらつき、寒い寒いランチでした。山頂に向かうにつれ、霧氷が出始め、あれ?春だよね?でした。でも、山頂からの景色は、霧氷と、下部新緑でまあまあでした。大日ケ岳に寄り道し、下山開始するころには粉雪霰の吹雪に合い、寒い寒い1日でした。洞川温泉(700円)で温まり、こんにゃくと柿の葉寿司と豆腐とあげが手に入り満足です笑 | |||||
23 | 2021/04/18 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 雪彦山 地蔵岳東陵ノーマルルート | 晴れたり曇ったり小雨がぱらついたりコロコロと天気が変わりましたが、岩も概ね乾いておりサクサクっと登って14時頃下山しました。時間に余裕ができたので海岸まで出て小赤壁でフリークライミングを少しだけしました。 | |||||
24 | 2021/04/19 | 無雪期 ハイキング | 大倉見城址(おぐらみじょうし)(福井県若狭町) | 標高270mの低山です。室町末期に築城された山城跡があります。山頂には立派な東屋があって快適でした。 | |||||
25 | 2021/04/19 | 無雪期 ハイキング | 熊野古道小辺路_十津川温泉~熊野本宮 | 天気も良く、新緑がきれいでした。 | |||||
26 | 2021/04/20 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | さすが平日で前尾根は貸切。快晴の下、ちょっと重荷を背負いのんびり登ってきました。P1まで登り、下山は裏登山道から国見尾根を下りました。 | |||||
27 | 2021/04/24 | 無雪期 ハイキング | イブネ | 行きは甲津畑からタイジョウ経由、帰りはカクレグラ経由でなかなかハードでした。イブネはやっぱり気持ちよく、子も楽しそうでした! | |||||
28 | 2021/04/24 | 無雪期 ハイキング | 片波川源流域 | 京北の京都府自然環境保全地域にあるアシウスギの巨木の群生地をガイドツアーでハイキングしました。ブナやミズナラやカエデの新緑に伏条台杉群が圧巻で素晴らしかったです。 | |||||
29 | 2021/04/24 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 石むし谷 | 奥美濃のマイナー沢で足慣らし 入渓早々コゴミ畑、林道ではコシアブラと山菜まみれでした 沢自体は一か所大滝の巻きが緊張する以外はのんびり癒し沢でした | https://kyoto-setsuryo.jpn.org/2021/04/27/13504/ | ||||
30 | 2021/04/25 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | ||||||
31 | 2021/04/25 | 無雪期 ハイキング | 比良山歩@栗原~権現~蓬莱~堂満~比良駅 | 相変わらず権現の急登にヒーヒーしましたが、蓬莱までの稜線は最高で、風があり暑すぎず最高の気温でしたがコンディションイマイチで堂満岳~イン谷下山、シャクナゲは来週がいよいよ見ごろかも?!しかも今期は当り年かも! | |||||
32 | 2021/04/25 | 無雪期 ハイキング | 皆子山 | 沢ルートを初めて行きましたが、半分沢登り気分でした。しんどかったけど、刺激的で楽しかったです。 | |||||
33 | 2021/04/25 | 無雪期 ハイキング | 蘓武岳~妙見山 | 村岡の道の駅から周回 氷ノ山から扇ノ山への稜線がよく見えた。 東鉢伏山と妙見山の間に北村台という高みがあり新緑が時に綺麗でした。 採って帰ったコシアブラの天ぷらが美味かった。 | |||||
34 | 2021/04/25 | 岩場トレ | 金毘羅山 | 久々の金毘羅山、わいわいY懸登って、MKとピラミッドフェースに行きました 地味にホワイトチムニー以外でフリーするの初めてでした | |||||
35 | 2021/04/25 | 岩場トレ | 金毘羅山 | みんなでY懸尾根。一通りやりました。やはり春の大原は良い。 | |||||
36 | 2021/04/25 | 無雪期 ハイキング | 藤原岳 | 山口の集落からp1143に上がり、藤原を通って孫田尾根からおりました。花に詳しい人がいたので、秘密の花ポイントをいろいろ巡り這いつくばって大満足でした。孫田の整備具合にもびっくり。このまま行けば一般路になり花が減りそうで心配。 | |||||
37 | 2021/04/26 | 無雪期 ハイキング | 御在所 | ||||||
38 | 2021/04/30 | 無雪期 ハイキング | リトル比良 | 高島駅から岳山、岩阿沙利山、寒風峠、ヤケ山から楊梅の滝へ下山、北小松で電車に乗り帰りました。シャクナゲに似た葉の植物が一杯咲いていました。前日雨が多く降ったので登山道も小沢になっているところがありました。 | |||||
39 | 2021/05/01 | 夜発 | 2021/05/04 | 無雪期 縦走 | 東赤石山~笹ヶ峰~伊予富士~瓶ヶ森~石鎚山@四国 | アケボノツツジが見てみたく強行しました、ルートは愛媛県新居浜市の別子銅山(東洋のマチュピチュ)跡からバスで筏津登山口入山、石鎚山下山総距離約51k、1泊目銅山峰ヒュッテ(テント泊)2泊目自念ノ頭山山頂泊(計画では瓶ケ森)1日目6時間、2日目12.5時間、3日目10時間、1日目お昼までは3部咲アケボノツツジやシャクヤクやヤマツツジなど楽しみながらでしたが、お昼東赤石以降は霰吹雪に合い、泊地銅山峰ヒュッテでべちゃべちゃになりながらテント設営し激寒でした、2日目は晴れ約束なんでガンガン進みました、銅山超のツガザクラはまだで、西赤石では山肌がアケボノツツジでドピンク(でも5部咲)で癒されました、先は前日の寒波で雪が積もり、ちち山など真白で、笹ヶ峰含め雪山でぐちょべちゃ道で難儀、水分含テントも重く水も重く瓶ケ森辿り着けず、自念ノ頭山でビバーク(でもこれが最高だった!)3日目は背丈(チビは埋もれる)笹藪スタートでやっとこ瓶ケ森、道路道歩き含めなんとか石鎚山系に入るもまた雪道!今回はべちょぐちょ歩きにだいぶ疲れました泣 でも噂通りのアケボノツツジに、笹ロードは一見の価値あり!でもしばらく歩きたくないくらい疲れました笑、石鎚山ロープウェイは20分間隔、バスにて伊予西条行、電車で新居浜からタクシーで車回収、温泉:パナス700円 | |||
40 | 2021/05/01 | 無雪期 ハイキング | 丹沢 塔ノ岳・丹沢山 | 二股から堀山の家経由で塔の岳へ。青空と小雨が繰り返す変な天気。風も強く冷えるが丹沢山へ進む。人が減り静かな気持ちのいい稜線歩きだが、丹沢山手前で富士山方向からの黒い雲に包まれ気温もぐっと下がり急遽引き返すことに。また青空になったりもするが、鍋焼きうどんの鍋割山は割愛して急いで小丸尾根を下る。それでも間に合わず雷の洗礼を受ける。帰りの車では豪雨&雷。 | |||||
41 | 2021/05/01 | アイゼントレ | 金毘羅 | 北尾根〜ホワイトチムニー | |||||
42 | 2021/05/02 | 2021/05/03 | 無雪期 縦走 | 高島トレイル 木地山峠~百里ヶ岳~三国岳 | 初日は雨だったので、早々に行動を切り上げて、念願の山菜を採って!テントで天ぷら!!最高!!!でも、初日短かった分、次の日は長時間行動でした。とほほ。ブナの新緑がまぶしく、古い峠も趣があって、良い山域でした。 | ||||
43 | 2021/05/02 | 夜発 | 2021/05/04 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 爺ヶ岳南尾根 | 初日は稜線に上がってからはまだ厳冬期の様相、暴風と低温に晒されっぱなしで体力を消耗しました。なんとか南峰にたどり着いた時は、ホワイトアウトで予定していた種池山荘までの尾根が分からず、危険を感じるので頂上直下の斜面を整地してテントでビバークをしました。大荒れのため、フライもペグも張る余裕もなく、夜の間、何度か雪かきをしないと、テントがどんどん狭くなってしまいます。座ったまま一夜を明けたら次の日は雲ひとつない快晴。初日で消耗したので、南峰頂上付近で写真を少し撮ったら、予定の北峰に行かずに下山しました。 | |||
44 | 2021/05/02 | 夜発 | 2021/05/04 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 剱岳 源次郎尾根 | 2泊3日で室堂から源次郎尾根で剱岳を目指すも敗退。初日に命の危険を感じるほどのホワイトアウト&暴風雪に遭い、必死で劔御前小屋に逃げ込みました。翌朝、天気は良いものの暴風は収まってはおらず、とりあえず剱沢キャンプ場まで下りましたが天候、剱沢や稜線の状態を考慮して進むのを止めその日に下山しました。 | |||
45 | 2021/05/02 | 夜発 | 2021/05/03 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 槍ヶ岳西稜(アプローチ敗退) | 峰の股関節の調子が悪く2300あたりで下山。今週末リベンジ予定。 | |||
46 | 2021/05/03 | 無雪期 ハイキング | 局が岳 | 山頂での大展望がみどころです | |||||
47 | 2021/05/03 | 無雪期 ハイキング | 高野三山と雪池山(女人道で周回) | 歴史の道を歩きました。ほとんど植林帯です。 | |||||
48 | 2021/05/03 | 無雪期 ハイキング | 陣馬山 | 2019年の台風の影響で、徒歩でも林道通行不可とのことで生藤山は諦めて、和田の集落から陣馬山に直接登った。都県境の観光地化した山なのでコロナ禍でも人があふれてた。花と鳥の鳴き声に癒やされながら醍醐丸経由で下山。 | |||||
49 | 2021/05/03 | 無雪期 ハイキング | 峰床山 | 久多から鯖街道を自転車ほぼ押してオグロ坂峠まで、そこから八丁平と林道登山口までは乗って移動しました。林道に自転車をデポして山頂往復して、後は久多までダウンヒル。38kmのサイクリング+登山でした。 | |||||
50 | 2021/05/03 | 無雪期 ハイキング | 比叡山~和邇 | 一泊で比良比叡トレイルを歩こうと思いましたが、調子が悪く霊山手前の国道477で下山。バスがなく歩いて和邇駅まで。穏やかな山歩きでした。 | |||||
51 | 2021/05/04 | 無雪期 ハイキング | 大文字山 | 母と妹夫婦のリクエストで山科から大文字へ。毘沙門堂から谷沿いを歩いて尾根に上がるまでの道は倒木と土砂崩れでびっくりするほど様相が変わっていました。縦横無尽に林道も入っちゃって、かつての静かな谷筋の面影は消えちゃったな。大文字山頂は家族連れで大賑わいでした。 | |||||
52 | 2021/05/04 | 無雪期 ハイキング | 便石山 | 階段が延々続きます。象の背だけが見もの | |||||
53 | 2021/05/04 | 無雪期 ハイキング | 桧塚奥峰 台高山脈 | 大又林道終点から台高山脈をプチ縦走。伊勢辻山~赤ゾレ山~国見山~水無山~明神平~明神岳~桧塚奥峰までのんびりハイキング。序盤に支尾根に入り時間ロスしたため薊岳は諦め桧塚奥峰から明神平に戻り下山しました。山ゴハンのつみれうどんとフルーツポンチで元気になりました。 | |||||
54 | 2021/05/04 | 無雪期 ハイキング | 便石山 | 最近バズってる山みたいで沢山の人が登っていました。階段が多く、ひぃひぃ言いながら登りました。帰りの海鮮丼がおいしかったです。 | |||||
55 | 2021/05/07 | 無雪期 ハイキング | 大御影山 | 石楠花の花が多く咲いていると思い行ってきました、想像以上の多くの花に嬉しくて声を上げてました。花の写真ばかり撮りまくっていて、なかなか行きは山頂に着けなかった。低い山なので、夏は暑いでしょうし、この時期が狙い目かな。こしあぶらの木もあったけど、もうほとんど、新芽が開いてしまっていました。 | |||||
56 | 2021/05/08 | 2021/05/09 | 無雪期 縦走 | 日名倉山~後山~三国平 | 室橋バス停から奥海越経由で日名倉山へ。 ここから県境を後山、駒ノ尾山、大海里山、ダルガ峰、長義山、江浪峠、三国平まで縦走。 江浪峠からは天児屋川沿いの旧因幡街道(廃道)を辿って西河内バス停へ下山。 黄砂で霞み、後山稜線は強風と濃霧でした。 | ||||
57 | 2021/05/08 | 無雪期 ハイキング | 横山岳 | 白谷本流~横山岳~東尾根の周回。登りは沢沿いで渡渉を繰り返し、経の滝・五銚子の滝は見応えがありました。イチリンソウ、ニリンソウ、オドリコソウ、キケマン、イカリソウ、ヤマシャクヤク、ユウシュンラン、イワナシ、イワウチワなど沢山の花が咲いていて目を楽しませてくれました。下山はブナの新緑で癒されました。 | |||||
58 | 2021/05/08 | 昼発 | 2021/05/09 | 無雪期 縦走 | イブネ | 子のテント泊デビューでした。以前会の例会で登った中峠~大トロ~お金明神のコースで登り、イブネできれいな夕焼けを拝みました。下りはイブネ北端~コクイ谷方面へ降り、小峠~根の平峠~朝明というコースを行きましたが、コクイ谷へ向かう道から小峠方面へ分岐するあたり、穏やかに沢が流れて平坦で、のんびり泊地としてすごくよさそうでした。テントは所々、4~5はりありました。 | |||
59 | 2021/05/09 | 無雪期 ハイキング | 七々頭ケ岳(ナナズガダケ)@滋賀県長浜 | 横山岳の向かい側の前衛峰(753m)特に特徴のない山ですが、関西100名山の1座です、足元の花は少なく(イカリソウくらい)、ミツバツツシ?、オオカメノキ、タムシバ(このタムシバがティッシュ散らかすみたいに)咲いてました、でもブナはすごく自然林で新緑が美しかったです、下山後ザ・集落みたいな村がほのぼのです、登山口と下山口が少し離れているので、ラン可のシューズが良いです(行動時間2時間(ラン込)) | |||||
60 | 2021/05/09 | 沢登・シャワークライミング | 越前 だべ谷~火燈山~大内谷 | 朝方は雨でどうなることかと思いましたが、無事止んで入渓 滝の直登や巻き、ナメと藪漕ぎの詰め、沢登りらしい沢登りが詰まったいい沢でした 大量のワサビが生えてて名前をワサビ谷にしてもいいくらい、他にもウルイ、コシアブラ、タカノツメ、アズキナもありました しめくくりも日本庭園のようなナメで大満足です | |||||
61 | 2021/05/09 | 無雪期 ハイキング | 大御影山 | ビラデスト今津からの往復。イワカガミ、シャクナゲがで綺麗でした。登りはじめからまさかの雨。山頂付近で雨がやみ、青空も見えたので良かったです。コシアブラの木は沢山ありましたが新芽は少なく、その中でも沢山採りました。 | |||||
62 | 2021/05/09 | 無雪期 ハイキング | 堀坂山 | ||||||
63 | 2021/05/09 | アイゼントレ | 金毘羅 | 北尾根〜ホワイトチムニー | |||||
64 | 2021/05/10 | 無雪期 ハイキング | 白猪山 | ||||||
65 | 2021/05/11 | フリークライミング | 金毘羅 | 雨の予報でしたが、なんとか雨に会わずに、久しぶりのクライミングを楽しめました。 | |||||
66 | 2021/05/11 | 山スキー・バックカントリースキー | 針ノ木岳 | 早朝はホワイトアウト?っていう位のガスガスでしたがその後急速に晴れてきて青空が周りの様子がとても良く見えてウキウキしました。下部は雪崩のあとのデブリだらけで越えるのに苦労しましたがそれを越えるとキレイな雪の良い面へと変わりました。上部雪渓は急斜面でしたが、シールで上がれたので助かりました。平日で人も少なく面ツル斜面を滑降 急斜面でドキドキしましたが気持ちよかったです。 | |||||
67 | 2021/05/14 | 無雪期 ハイキング | 位山〜川上岳 | 位山〜川上岳は思っていたよりアップダウンが有りましたが、お天気も良く景色を見ながらの登山道は気持ち良かったです。 | |||||
68 | 2021/05/14 | 昼発 | 2021/05/15 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 槍ヶ岳大槍3ピッチ | 2泊3日西稜予定が雨予報で強行スケジュールで入山したがアプローチ後の登攀は疲労でとても出来そうになく大槍3ピッチ登って下山。 | |||
69 | 2021/05/14 | 無雪期 ハイキング | 韓国岳 | 鹿児島空港着いてレンタカーで大浪池登山口へ直行。初めからとても整備されていて、階段だらけ。登山口からの石階段には苔がついてるので雨上がりでは滑りやすく、途中からの木造階段・木道は一歩も広く、結構足にきました。木道終わると最後は岩道になり頂上に到達。最後までガスの中だったので景色が拝めず残念でしたが、登れたのでそこは満足でした。 | |||||
70 | 2021/05/15 | 無雪期 ハイキング | 龍王山 | 山を越えて、笠そば処、笠山荒神社まで歩いてきました | |||||
71 | 2021/05/15 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 貝月谷 | 今回も初心者・足慣らしにはちょうどいい沢で、コゴミやコシアブラも採れました! 山頂はガスガスだったのでまたリベンジしたいですね | |||||
72 | 2021/05/15 | 無雪期 ハイキング | 南木曽岳 | 登山道は木階段が沢山あって整備された方に感謝して登りました。曇り空の登山で展望台からの景色は残念ながら見れなかったけど楽しい山登りになりました。 | |||||
73 | 2021/05/15 | 無雪期 ハイキング | 横山岳 | 白谷コースを登りました。滝もいろんな花もきれいでした。最近行った皆子山とかイブネに比べると、渡渉も橋がちゃんとあって、すごく整備されていました。山頂では、2種類のパスタを作り、下山は東尾根。曇りがちでしたが、時々差し込む光に、ブナ林の新緑がほんとに気持ちよくてみとれました。 | |||||
74 | 2021/05/16 | 岩場トレ | 道場 駒形岩 | 多少の雨なら濡れない駒形岩のハングにてアブミの練習してきました。雨にも関わらず酔狂なパーティが他に2組いてました。 | |||||
75 | 2021/05/16 | 開聞岳 | 梅雨の合間をぬって、薩摩富士に行きました。ほとんどが樹林帯で、整備もしっかりされてるので迷うところなし、危ないところなし。下界は晴れてきたけど、開聞岳には常時雲がかかった状態の1日だったので、展望なく残念でした。すれ違った地元の人に、今日みたいに日に登るのは県外の人くらいだよね、と言われました。また行きたいです。 | ||||||
76 | 2021/05/21 | 夜発 | 2021/05/23 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 斧内谷~左門岳 | 今シーズン初の泊り沢もやっぱり奥美濃。美しい森に癒されながら、のんびり歩いてミツバやウルイ、ワサビ、ウドにコシアブラを採ってテンバで焚火をして、天ぷらを食い、酒を飲む ザ贅沢な山行、山菜シーズンのしめくくりとしても最高でした | |||
77 | 2021/05/21 | 夜発 | 2021/05/23 | 無雪期 縦走 | 石槌山(面河渓〜堂ヶ森) | 歩いたことの無いルートを歩いてみたく行ってきました。渓谷側の新緑と堂ヶ森側の稜線はとても美しく癒やしのルートでした。 | |||
78 | 2021/05/22 | 2021/05/23 | 無雪期 縦走 | 藤原岳~竜ヶ岳 | 孫太尾根がほんとに整備されてて歩きやすかったです。藤原岳ではガスと雨でしたが、たまにガスの切れ目から景色がのぞきテンション上がりました。泊まったセキオノコバは風もほとんどなく快適に寝れました(竜ヶ岳で泊まった人に聞くとすごい風だったみたい)。竜ヶ岳もガスで羊たちは拝めませんでしたが、所々で鈴鹿らしい景色を望め、下山中に新林さんたちのパーティにも会うことができました。 | ||||
79 | 2021/05/23 | 無雪期 ハイキング | 雲洞谷山 | 明護坂→東山→行者山→雲洞谷山→大彦峠を歩いてきました。新緑が綺麗でした。自転車をデポしたので、帰りの林道は漕がずに一気に下れて楽でした。 | |||||
80 | 2021/05/23 | 岩場トレ | 鈴鹿・鬼ヶ牙 | スラブメインの岩場で登り方や人工登攀を含むマルチピッチの練習。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3206414.html | ||||
81 | 2021/05/23 | 無雪期 ハイキング | 竜ヶ岳 | シロヤシオが満開少し過ぎ?くらいで美しかったです。山頂はガスと強風でしたが、山頂降りてすぐ急激にガスがとれ、それ以降は良いお天気、羊の放牧も見ることができました。さすがハイシーズンで人は多いですが、「お花綺麗だねぇ」と前向きな言葉と笑顔で溢れていて、いい雰囲気でした。黄さんの雨男パワーに勝ちました | |||||
82 | 2021/05/23 | 無雪期 ハイキング | 朝日峯・愛宕山 | 天気がいいので、細野口から松尾峠に登り、朝日峯・愛宕山経由で保津峡駅まで行きました。松尾峠までの沢筋は土砂崩れなどで荒れてました。北山杉の樹相に魅せられ、一面のクリンソウに癒やされました。蛇も元気そうでした。 | |||||
83 | 2021/05/23 | 無雪期 ハイキング | 三峰山 | 霧氷で有名な三峰山ですが、シロヤシオも良いと聞き行きました。山頂に着くと丁度青空になり、八丁平で焼肉してのんびり。シロヤシオも見頃で綺麗でした。 | |||||
84 | 2021/05/24 | 無雪期 ハイキング | 大峰 弥山八経ヶ岳 | シロヤシオがきれいな穏やかな山歩きでした | |||||
85 | 2021/05/26 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 新緑がきれいでした | |||||
86 | 2021/05/28 | 夜発 | 2021/05/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 妙高山・火打山・焼山 | 笹ヶ峰から1日目妙高山、高谷池ヒュッテに素泊まりして2日目火打山・焼山のロングアタックでした。残雪期の山々は静かで美しく、まだ雪に覆われた湿原や谷を縦横無尽に歩きました。長い通行止めにより自然に戻りつつある火打山~焼山の登山道は雷鳥が闊歩し、行者ニンニクがわんさと生えるユートピアでした。 | |||
87 | 2021/05/28 | 夜発 | 2021/05/29 | 無雪期 ハイキング | 別山(チブリ避難小屋まで) | 天気の回復が遅く、チブリ避難小屋から先の雪渓で雨が降り出したため撤退(涙)1900mくらいから残雪ありました。このあたりの森は素晴らしく、サンカヨウの花びらが雨に透けて綺麗でした。またゼブラな白山や別山を見にチャレンジしたいと思いました。 | |||
88 | 2021/05/29 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山〜竜ヶ岳 | 愛宕山から竜ヶ岳の道が人も少なくまた新緑も綺麗でした | |||||
89 | 2021/05/30 | 無雪期 ハイキング | 弥山八経ヶ岳 | シロヤシオ満開でした。 | |||||
90 | 2021/05/30 | 無雪期 ハイキング | 雨乞岳 | 稲ヶ谷から東雨乞岳、雨乞岳に登りました。下山は雨乞岳から南に進み、途中から支尾根を利用して稲ヶ谷に戻りました。伊勢の神島まで見えました。 | |||||
91 | 2021/05/30 | フリークライミング | 金毘羅 | Mフェースとホワイトチムニーでフリー。M〜K〜Y懸頭までマルチの練習。個人的な収穫はサラワリがリードで登れたこと(橋) | |||||
92 | 2021/05/30 | 無雪期 ハイキング | 天生湿原~籾糠山 | 天生峠道路が5/24に開通したので行ってきました。一面のサンカヨウとニリンソウ。密生する水芭蕉。圧巻のカツラ門。ブナの巨木が覆う森。短いCTを7時間かけてゆっくりと自然観察&フォトハイクしました。 | |||||
93 | 2021/05/30 | 沢登・シャワークライミング | 南紀・栂谷 | 滑に次ぐ滑、滑滝に滑ロード。そして7・80m?の側壁としてそそり立つヤケベ嵓は圧巻でした。さしたる難所はなく詰め上げも藪なし、シーズン初の沢始めや初心連れ山行に良さそうです。魚影はなくはないが薄そう、おたまじゃくしが異様に多かったです。 水質がすごくきれいで、素敵な癒し沢でした。 | |||||
94 | 2021/05/30 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | 大渋滞でした | |||||
95 | 2021/05/30 | 無雪期 ハイキング | 峰床山 | 八丁平の緑がいきいきときれいでした。山頂から八丁平に戻ってランチを楽しみました。 | |||||
96 | 2021/05/31 | 無雪期 ハイキング | 白倉岳 | 大彦谷林道最高点から往復しました。駐車スペースが十分にあって、おすすめの登山口です。白倉中岳の大杉が見事でした。 | |||||
97 | 2021/06/04 | 夜発 | 2021/06/06 | 無雪期 縦走 | 見ノ越登山口~剣山(太郎)~次郎笈~三嶺~天狗塚~久保バス停@四国徳島 | 四国徳島は剣山~天狗塚総距離約27キロ1泊2日縦走してきました、1日目は見ノ越登山口スタート、剣山からずっと続く笹の稜線を三嶺まで、三嶺ヒュッテ泊ですが水場が核心で、YAMAPには水場情報写真とログを残してますが、見つけにくいので参考にしてください笑 1日目11時間17.3k 2日目は三嶺から天狗塚へまたまた笹の稜線歩き!たおやかで深い山々に癒されどんどん進めました、天狗塚からは久保バス停まで10k7時間弱、タクシー依頼し見ノ越で車回収、尺八を練習されるフレンドリーな外国の方、神戸のチャラおじさん、水場を教えてくれた若いカップル、三嶺タクシーの親切なおじさん、某研究所の大杉博氏多くの方との出会いあり、美し楽しの山行でした | |||
98 | 2021/06/04 | 夜発 | 2021/06/05 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 御在所岳 前尾根 | ロープワークをみっちり練習。最後まで抜けた後はヤグラの正面壁にトップロープを張って遊びました。若者2人は10bを難なく登りきりました。さすが。 | |||
99 | 2021/06/05 | フリークライミング | 金毘羅 | 久しぶりで楽しめた | |||||
100 | 2021/06/05 | 岩場トレ | 金毘羅 | 朝7時から夕方17時までフリークライミングも交えながら大人数で岩場トレに行ってきました。 | |||||
101 | 2021/06/05 | 無雪期 ハイキング | 守屋山@南アルプス | いいとは聞いていましたが、ほんとにいいところでした。360度、アルプス、八ヶ岳の眺望が最高でした。コースタイムが短いので、初心者を連れて行って、山頂で豪華ランチでもすれば、きっと山を好きになってくれると思います。 | |||||
102 | 2021/06/09 | 無雪期 ハイキング | 大普賢岳、行者還岳 | ときおり現れるブナの森にうっとりしました。国見岳手前は美人なシロヤシオが満開でした。無双の滝への下りと、和佐又への登りが過酷で怖かったです。 | |||||
103 | 2021/06/11 | 無雪期 ハイキング | 武奈 | ガリバー村からの沢沿いコース。ガスガスでコヤマノ岳分岐あたりからアスレチックコースを下山。ここを登りに使ったほうが良かったです。 | |||||
104 | 2021/06/11 | 夜発 | 2021/06/12 | 沢講習 | 高島トレイル 木地山峠~百里ヶ岳~三国岳 | 台高らしい豪快な沢をざぶざぶ登って、まさに夏本番!な1日でした。 | |||
105 | 2021/06/12 | 無雪期 ハイキング | 白山 | 今年は別当出合までの開通が遅くヤキモキしましたが、室堂小屋のオープンに併せて遅ればせながら開通しました。砂防新道からの往復ですが、甚之助避難小屋でまさかの降雨停滞。小一時間停滞しましたが、その後は時折青空も覗く好転で、残雪期の白山を楽しみました。お花はまだ少なかったですが、お目当ての翠ヶ池はドラゴンアイになりかけの絶好の状態で、いいタイミングで見ることができました。 | |||||
106 | 2021/06/17 | 無雪期 ハイキング | 白山 | 登りは快晴の中、どんどん雲が沸き上がってきて、今年初の大変大きな入道雲。御池めぐりも、青い空を映してとても美しかったです。下山はガスガスでした。サンカヨウやニリンソウも可愛かったです。 | |||||
107 | 2021/06/19 | 無雪期 ハイキング | 三瓶山(島根) | 女三瓶、男三瓶、子三瓶、孫三瓶と火口の外周コースでした。室内池では鯉が泳いでいました。なんで鯉は、人の方に寄ってくるのなあ。ガスの中のハイキングでしたが、最後の孫三瓶あたりで、青空になりました。 | |||||
108 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 弥山、八経ヶ岳 | 大川口から鉄山経由で登りました。標高1,700mからはトウヒ、シラビソの森と林床の苔が綺麗です。 弥山手前から鹿よけネットがあり、弥山小屋の裏まで続いていて弥山には直接は登れないです。 帰路は聖宝の宿跡から聖宝谷を下りました。凄まじいガレばっかりで早く降りれるが面白味は無かったです。 鉄山、聖宝谷は誰も居なかったですが、弥山、八経ヶ岳は相当な数の登山者がいました。 | |||||
109 | 2021/06/20 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | 天気は良かったが風が強く寒いくらいでした。クラックがなかなかすんなり登れません | |||||
110 | 2021/06/20 | フリークライミング | 金毘羅 | 前日の雨で岩場の染み出しの心配はありましたが晴天のおかげで特に問題もなく快適なクライミングでした。見学者の越智さんはさすがの登りで圧倒されっぱなしで、外岩クライミングほぼ初めての杉原さんも初心者とは思えぬセンスがありました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3295109.html | ||||
111 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 観音峰 | ||||||
112 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 大山 | 鳥越峠~キリン峰~槍ヶ峰~剣ヶ峰~三ノ沢~登山口。キリン峰を越える時は、1歩ごとに、ザラザラと小石が落ちていき、かなり嫌でした。私たちはロープを出しましたが、ソロで登っていく人もいました。剣ヶ峰まで、迫力の景色を堪能しました。下山の三ノ沢登山道もザレザレでここ登るのしんどいなあと思いますが、登っていく人はわりと多かったです。オダマキやダイセンクワガタ、イワカガミが満開。ヒラタケも少し。単独ソロの人は袋いっぱいとれたと嬉しそうでした。 | |||||
113 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 釣瓶岳~武奈ヶ岳 | 久しぶりに武奈ヶ岳に登りました。多くの人で賑わっていました。山頂は風が少し強かったですが、琵琶湖も望めました。イクワタ峠らへんがやっぱりきれいですね。この時期に釣瓶~武奈間を初めて歩きましたが、木々が生い茂ってて、これまでのイメージが変わりました。 | |||||
114 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳@敦賀半島 | 敦賀半島の西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳へ。午前中はガス多めでしたが次第に天候回復し、蠑螺ヶ岳では敦賀湾や水島の絶景に出会えました。2峰の間にある小ピーク「カモシカ台」では花崗岩の大岩の上で、屋久島と見紛う360度の大展望を楽しめました。 | |||||
115 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 三等三角点でゆっくりしてました。膝が少し回復してました。 | |||||
116 | 2021/06/20 | 無雪期 ハイキング | 大山 | 天気がいいので大山を撮影するために出かけました。折角だからついでに大山に登りましたが、下から上までほぼずっと階段で下りでは疲れました。その後、最高というほどではありませんでしたが、鍵掛峠から大山南壁をきれいに撮れました。 | |||||
117 | 2021/06/21 | 沢登・シャワークライミング | 比良・へく谷 | 前半は割合滝が多く、2箇所ロープを出しました。最後は一面わらびの原っぱで明るく穏やか、小女郎池までの詰めがきれいでした。 | |||||
118 | 2021/06/24 | 夜発 | 2021/06/26 | 無雪期 ハイキング | 火打山 | 初日は天狗の庭まで散策。登山道にはシラネアオイ、サンカヨウ、キヌガサソウなど沢山の花を見ることができ、天狗の庭ではハクサンコザクラも咲き始めていました。午後からは天気予報通り雷雨になり、新しくなった高谷池ヒュッテでのんびりしました。翌朝は雨上がりの快晴で池塘に映る火打山が素晴らしかったです。北アルプスや富士山は雲に隠れていましたが、山頂では焼山から雨飾山、日本海が見れました。雪渓は予想以上に残っていて、それがまた美しかったです。黒沢湿原にはハクサンンコザクラ、ワタスゲ、チングルマのお花畑が広がっていました。平日だったので、あまり人には会わず静かな山を満喫できました。 | |||
119 | 2021/06/26 | 無雪期 ハイキング | 大長山・赤兎山 | 予定していた山行が天気で中止となり、天気のよさそうなこちらに。期待していた白山の展望は残念ながら望めなかったのですが、ニッコウキスゲやコバイケイソウがきれいでした。 | |||||
120 | 2021/06/27 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 以外に涼しかったです。 | |||||
121 | 2021/06/28 | 無雪期 ハイキング | 竜門岳 | 奈良時代からいろいろ歴史のある山です。 | |||||
122 | 2021/06/30 | 無雪期 ハイキング | 三上山 | 空いた時間で足慣らしに3往復しましたがさすがに飽きました。4往復目登ろうかと思ったところで雨が降りそうだったので下山しました。 | |||||
123 | 2021/07/02 | 2021/07/03 | 無雪期 縦走 | 羅臼岳〜硫黄山 | 知床の山に昨年から見たいと思っていた固有種のスミレを見に行ってきました。とても小さくて儚げに咲いており、可愛いかったです。見れて良かった!思っていたよりも 知床は暑く、水の取れる所も少なく、熱中症になりそうでした。羅臼岳や硫黄山にピストンで行く人は多いようですが、縦走で抜ける人は少ないのか、手付かずの自然が残されているように思えました。ヒグマには会わずで助かりましたが、大きな新鮮な糞を見たりはあったのでドキドキしました。1日半での縦走でしたので、かなり、疲労しました。 | ||||
124 | 2021/07/03 | 無雪期 ハイキング | 霊仙山@比良 | 予定していた山行が雨天中止になり、しかしながら比良は曇り天気だったので、比良山歩。登山口で猟友会さんに熊注意の忠告受けたのと、ガスも濃く、栗原登山口より霊仙山の周回にしました、蒸し暑くヒルもおり、何とも苦行なハイキングでした笑 | |||||
125 | 2021/07/03 | 無雪期 ハイキング | 斜里岳 | とても美しく、楽しく、お花も多く綺麗で良いお山でした。こんな山が近くにあったらなぁ。って思いました。沢コースは清涼感があるし、尾根コースは稜線歩きが楽しめました。ピークからは前日に登った知床の山も見えていました。 | |||||
126 | 2021/07/09 | 夜発 | 2021/07/12 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 稲子岳南壁左カンテ、硫黄岳周辺ハイキング | 稲子岳最終ピッチで雨に降られびしょ濡れになった。ハイキング中もガス多かったが、時に晴れ間もあり少しは景色も楽しめた。初めて北八ヶ岳を歩いたが苔の森が美しかった。揚げパンも美味しかった。本沢温泉は熱々で気持ちよい。 | |||
127 | 2021/07/10 | 夜発 | 2021/07/11 | 無雪期 ハイキング | 八経ヶ岳 | 道の駅黒滝で前夜泊で親睦会を開いて楽しく盛り上がりました。 天気予報では雨が降る予報でしたが、終始晴れの中での登山でした。 お目当てのオオヤマレンゲは終わりかけでしたが、少しだけまだ咲いていたので見れて良かったです。 八経ヶ岳山頂では追悼式も行いました。 | |||
128 | 2021/07/10 | 昼発 | 2021/07/11 | 無雪期 ハイキング | 針ノ木岳 | 少しでも天気のよさそうな針ノ木岳に転進しましたが、天気はイマイチ。ですが、久しぶりの北アルプスにテンションあがりました。針ノ木大雪渓は思ったより雪が多かったです。水場手前の二股でルートミスをしてしまい、120mほど登ったところで引き返しました。小屋から針ノ木岳に向かうも、雨脚が強くなり雷予報も出ていたので引き返しました。行きと帰りに松本に寄り、グルメを楽しめてよかったです。 | |||
129 | 2021/07/11 | 無雪期 ハイキング | 打見山・蓬莱山@比良山歩 | JR志賀駅~打見山~蓬莱山~小女郎峠~JR蓬莱駅でしたが、いよいよ厚くなってきたせいか、比良の人気が下がったのか、あまり入山者おらず、、でもびわこバレイは賑わっていました、打見山の直下にホタルブクロが群生してました、種が飛んできたのかな | |||||
130 | 2021/07/13 | 夜発 | 2021/07/16 | 無雪期 縦走 | 西穂高~奥穂高岳~前穂高岳 | 平日で空いていました。最終日だけ快晴で多くの登山者とすれ違いながら下山しました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3347422.html | ||
131 | 2021/07/16 | 夜発 | 2021/07/18 | 無雪期 縦走 | 白山縦断(美濃禅定道~加賀禅定道) | 公共交通機関を使って、古の参道を繋いで白山三山を巡っての大縦断。 2日で49㎞、ボロボロになりましたが、久々に会心の夏山縦走になりました。 ポール忘れたり、最終バスを逃すというピンチもありましたが、人の優しさに救われました。 | |||
132 | 2021/07/16 | 無雪期 ハイキング | ナイトハイキング@大文字山 | 思いの外湿度が無く、適度に涼しい山頂でした、思いの外空気が澄んでてキラキラ夜景でちょっと乾杯♪ 数組入山されており、登山道も明瞭(時々迷う笑)でナイトハイクにもってこいな近場お山だなーと思います、夏の間にまた実施しよう笑 | |||||
133 | 2021/07/16 | 夜発 | 2021/07/17 | 無雪期 ハイキング | 三ノ沢岳~宝剣岳 | 千畳敷駅~極楽平~島田娘~三ノ沢岳~宝剣岳~乗越浄土~千畳敷駅と周回した。天気よく、八ヶ岳、奥秩父、南アルプス、御嶽山、乗鞍岳まで展望あった。中アの稜線も素晴らしく、次は空木方面を縦走してみたい。三ノ沢岳直下のお花畑はいきなり現れて見事であった。 | |||
134 | 2021/07/17 | 無雪期 ハイキング | 比良・釈迦岳 | ||||||
135 | 2021/07/17 | 昼発 | 2021/07/18 | 無雪期 ハイキング | 剱御前 | 剱御前周辺で写真撮影をしてきました。土曜日は雲の変化が多くてダイナミックな景色を堪能しました。 | |||
136 | 2021/07/17 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 適度に風あり、ボッカはつらい | |||||
137 | 2021/07/17 | 2021/07/18 | 無雪期 ハイキング | 入野谷山~二児山(伊那市) | 入野谷山はゼロ磁場とやらで有名な(知りませんでしたが)分杭峠から登れる山ですが、今年は国道が通行止めになっているので、逆側の林道の方から行ってみました。パノラマ尾根からは、南、中央、北アルプスがとてもきれいでした。テン場も気持ちのいい場所でしたが、そのもうちょっと先の牧場はもっと広々して、そっちをテン場にしてもよかったかなと思いました。牧場が広々しすぎて、二児山にどこから登ったらいいかわからず、だいぶん南までトラバースしてしまい、はっきりしない斜面を登る羽目に…。人がおらず、きれいな景色を4人占めでした! | ||||
138 | 2021/07/18 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | ||||||
139 | 2021/07/18 | フリークライミング | 金毘羅 | 曇りがちで日差しはマシでしたが蒸し暑く、登っているより喋っている時間の方が長かったですが、コソ練の効果が出始め安定して登れるようになってきました。 | |||||
140 | 2021/07/18 | 無雪期 ハイキング | 瑞牆山 | 30数年ぶりに登りました。おおぜい人が登っていました。 | |||||
141 | 2021/07/18 | 沢登・シャワークライミング | 大峰 上谷地蔵沢 | 関西全域的に晴れで沢日和と思いきや、雨の1日でした。滝が多い沢ですが、巻き道もしっかりあります。ハイライトの牛呼滝は滝の中に洞窟があるような不思議な光景。登れそうとのことでしたが(今村さん尾畑君談)、上段の落ち口への登りが少し難しそう。巻きもいやらしくロープを出しました。その上でどしゃ降りとなったため杣道で引き返し。 | |||||
142 | 2021/07/18 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | 全てのピッチ濡れていた。途中で本降りになり、怖すぎてA0しまくる。 | |||||
143 | 2021/07/18 | 2021/07/21 | 無雪期 縦走 | 旭岳~富良野岳 | カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)!山頂はいつもガス。毎日12時間以上の行動時間でヘトヘトでしたが、最後まで歩けて満足です。テントを紛失したことだけは情けないです。 | ||||
144 | 2021/07/20 | 無雪期 ハイキング | 天狗岳 | はじめて無雪期に西天狗岳西尾根から登りました。 | |||||
145 | 2021/07/21 | 無雪期 ハイキング | 蝶が岳 | おおぜい人が登っていました。 | |||||
146 | 2021/07/21 | 夜発 | 2021/07/23 | 無雪期 縦走 | 八ケ岳 クライミング 縦走 | 槍ヶ岳の北鎌から色々と思案して八ケ岳に転進することに。京都を前夜に出発し美濃戸口で仮眠。 6時前に行者小屋に向け出発。1日目は赤岳主稜にマルチピッチクライミング。田村さんが全てリード。 2日目は阿弥陀~赤岳~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~行者小屋を縦走する。 天気にも恵まれクライミングと縦走の2本立てが出来たので満足した山行になりました。 | |||
147 | 2021/07/21 | 夜発 | 2021/07/25 | 沢登・シャワークライミング | 南ア深南部 池口沢~ダルマ沢下降~リンチョウ沢~光岳 | 大井川の大きな支流、寸又川の最源流部(日本に5か所しかない原生自然環境保全地域)へ3泊4日の沢継続。 深淵とも言える山深い渓を遡り、滝やゴルジュを越え、雨が降れば岩屋で凌ぎ、美しい森に癒されて、夜になれば焚火で体を温め、光岳の稜線で御来光。 THE沢登り、疲労と充実の山行となりました | |||
148 | 2021/07/21 | 夜発 | 2021/07/24 | 無雪期 縦走 | 祖母谷温泉~餓鬼山~唐松岳~白馬岳~清水岳~祖母谷温泉 | 長いです!祖母谷温泉~餓鬼山避難小屋は、草刈していなければ本気で辛い登りのはず、また危険度もUPするはずですが、今回は草刈後でラッキーでした(狙っていきました)、四十八曲がり最終の沢水場で要取水、基本道は明瞭、ただ避難小屋場所がYAMAP,紙地図と500M上部にズレているので要注意!避難小屋~天狗山荘も、長い笑、道は超明瞭、銅山跡で要取水(沢水の割に不味い)、この辺りから五竜岳裏側と劒岳など景色が最高によくなる、が長い、唐松岳直下に雪渓あり、なるべく手前草付きから巻いて降りて登り返すのが良い(私はチェンスパと置いてあったスコップでステップ作って渡りましたが、あわや、はあったかも)、この辺りお花畑が続く、唐松山荘で休憩後不帰キレットは意外性が大きく拍子抜けですが笑、すでに十分歩いてるので十分注意ルート、この辺りから白馬鑓など国宝級景色!天狗山荘手前でコマクサ畑有、天狗山荘の水場の水が美味しい、小屋の料理美味しい、小屋の方が男前!生ビール1000円有、天狗山荘~祖母谷温泉は、超絶長い!くそ長い!不帰避難小屋から祖母谷温泉の4時間ルートは、安易に行っていいルートではない、危険個所のいくつかは整備に入っていただていないと、本当に危険!不帰岳百貫山名剣山に沿うようにルートがあり7割は左が切れて長い長いトラバース道、この区間は不帰避難小屋1泊を入れて検討してもいいかも、しかしながら、天狗山荘から不帰避難小屋までは、天国!百花繚乱見事な花畑と深い深い山の景色に感動で泣きそうになる、今度があれば、内緒でここで泊まりたい、ハクサンコザクラ畑で寝たい笑 祖母谷温泉は祖母ちゃんち感半端なく、で料理も素朴で、何より温泉最高ランク!女性用川沿い露天風呂は少し残念だが、それでも最高!もう、やったった感しかない! 総合的に、ソロでない方が良い、本気で健脚向け 総距離:38K 1日目:5時間半 2日目:11時間 3日目:11時間強 上:4674m 下:4432m | |||
149 | 2021/07/21 | 夜発 | 2021/07/25 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 剱岳チンネ左稜線、中大ルート | チンネの渋滞に巻き込まれずに快適に登攀できた。中大ルートは難しく感じた。天気よく景色素晴らしかったが、暑くて干からびそうだった。 | |||
150 | 2021/07/22 | 夜発 | 2021/07/24 | 無雪期 縦走 | 朝日岳・雪倉岳 | 最高のお天気の中、花を見ながら歩きました。朝日から雪倉までは人も少なくて静かに歩けてよかったです。今回は、吹上のコルから少し足をのばして栂海新道にある照葉の池に行ってみました。朝日岳下の朝日池がドラゴンアイになっていて美しかったです。朝日小屋は今シーズン営業を再開しましたが、テント泊での食事の提供がなかったのが残念でしたが、くるみ寿司は買えました。暑くてバテましたが、花が素晴らしすぎたので頑張って歩きとおせました。 | |||
151 | 2021/07/22 | 無雪期 ハイキング | 羊蹄山 | ひらふ登山口から登り始め山頂からお鉢を周回し真狩登山口に下山した。シベリアの火災によるPM2.5で霞んでいたが、9合目から展望がひらけお花畑が始まり素晴らしかった。暑さが半端ないです。 | |||||
152 | 2021/07/22 | 無雪期 ハイキング | 湯湾岳 | 宇検村側からの往復。台風6号の影響で強風大雨だが樹林の中は風が防げ歩くには支障なし。 ガスって幻想的な常緑樹の森を味わった。 この日も含め日曜日まで飛行機、船が止まり帰阪が予定より大幅に遅くなった。 | |||||
153 | 2021/07/22 | 2021/07/22 | 無雪期 ハイキング | 利尻岳 | 鴛泊口(北麓野営場登山口)から登山。北海道では未だかつてない暑さで9合目前に1.5Lを消費。暑さでフラフラになりながらも頂上へ。9合目からはガスが晴れて景色を楽しむことができました。お花も山頂では綺麗でした。下りは水切れになりながら最後の甘露水を飲んでゴール。一応浄水器を通しましたが、美味しかったです。 | ||||
154 | 2021/07/23 | 2021/07/24 | 無雪期 縦走 | 幌尻岳 | チロロ林道から入山。初日はヌカビラ岳~北戸蔦別岳~戸蔦別岳まで。夕方から霧が晴れ、ブロッケンや滝雲、雲海が見られダイナミックな景色に圧倒された。満月に近い月に照らされた七つ沼が美しかった。翌日は空身で幌尻岳アタックし、テント回収して往路を下山した。日高山脈は奥深くアップダウンが辛かったが、稜線の斜面にお花畑が広がっていて癒された。日中の暑さは半端ないです。 | ||||
155 | 2021/07/23 | 2021/07/24 | 無雪期 縦走 | 羅臼岳~硫黄山 | 事前に上田さんから暑かったという情報を教えてもらっていましたが、想像以上の暑さでした。羅臼岳はたくさんの人で、登山口まで相当な車の数でした。水はだいぶん余裕を見て持って行ったつもりでしたが、結局テン場(三峰)で水を2リットルほど補給し、ギリギリいけた感じでした。テン場の近くに雪渓が残っており、暑くてバテバテでたどり着いたので、雪渓の上にしばらく寝転がっていました。ビールがキンキンに冷やせたのが何よりのご褒美でした。硫黄山からの下りの沢歩きも酷暑で辛かったです。シベリアの影響?で1日目は霞んであまり景色が見れませんでしたが、夕陽が海に反射するのを見れたときに癒されました。羅臼岳から硫黄山に向かって歩くと、遠くに見えていた硫黄山がだんだん近づいてきて、周りの風景も変わり、振り返ると羅臼が凛々しく、思い返せば感動の縦走です。その時は暑さで辛すぎましたが…。またもうちょっと余裕をもって歩きたい。 | ||||
156 | 2021/07/24 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山~地蔵山 | 地蔵山は久し振りでした。一等三角点947.5m。その昔、この辺りは愛宕山スキー場と越畑スキー場が有ったところで、もう少し北へ行けばまだ、当時のプレハブ管理事務所があると思います。地蔵山から樒原に直接下りる道は既に途絶えているのでここから車を置いた樒原に戻りました。めっちゃ暑かったですが地蔵山への道は風もあって歩きやすかったです。千日詣の期間でしたわ。以前は7/31~8/1だけあったのに今は千日詣の期間が拡大されているとは知りませんでした。 | |||||
157 | 2021/07/24 | 2021/07/24 | 無雪期 ハイキング | 礼文岳 | 内路登山口から、暑かったですが、そこそこ風が吹いて楽しく登れました。稜線に出てからは風が強く、ガスがかかったり晴れたりと変化がありました。地理的になかなか晴れにくい場所のようです。でも、山頂で休憩している頃から、ガスが切れて時折利尻岳が拝めました。くだりの最後はやはり暑かった! | ||||
158 | 2021/07/31 | 沢講習 | 奥ノ深谷@比良 | ハンマー投げ、ハーケンの練習をしました。そこで体か冷えてしまったので、そこから上は、いつもより多めに、しかも大き目に巻いてしまいました。楽しい1日でした! | |||||
159 | 2021/07/31 | 2021/08/04 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 剱岳八ツ峰 | 【岩合宿】初日は室堂から剱沢キャンプ場まで。2日目、八ツ峰Cフェース剣稜会ルートから上半縦走し北方稜線を通り剱岳山頂へ。3日目は源次郎尾根を登り山頂へ。その後、橋本&今村組は剱岳南壁A2ルートを登り剱沢キャンプ場に帰還。4日目は室堂へ。天気も大きく崩れることもなく、雪渓の状態も良く、予定していた山行全てを実行できたので大満足な合宿となりました。メンバーに感謝!(橋) | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3414617.html | |||
160 | 2021/08/01 | 無雪期 ハイキング | 木梶山 | 夏の台高はたしか初めて。木梶川源流のゼエノ谷を詰めてP1316 の馬カケ場山頂へ。 ここから台高主稜の馬駈ヶ辻へ往復後、木梶山経由で下山。昼前後は小雨と雷。 ゼエノ谷はほとんど滝も無い平流で、自然林が続く癒しの谷。暑い日に水を浴びて快適だった。 | |||||
161 | 2021/08/06 | 夜発 | 2021/08/07 | 無雪期 ハイキング | 会津駒ケ岳 | 会津駒ケ岳から尾瀬まで縦走を計画したが駒の小屋の予約が取れず断念(会津駒ケ岳はテン泊禁止)。滝沢登山口からピストン。登り初めから急登が続き、ミズナラ林、ブナ林、オオシラビソ林をアブと闘いながら登ると、展望が一気に開け湿原地帯になり、眼前に駒ケ岳山頂を見ながら木道を歩き駒の小屋に到着した。ようやくアブから解放され小屋前でゆっくり休憩し山頂へ。山頂の先は中門岳まで天空の楽園で、ハクサンコザクラやワタスゲのお花畑、空と雲が映る池塘、ずっと続く木道と素晴らしい景色が広がっていた。桧枝岐村のアブは半端ないです! | |||
162 | 2021/08/06 | 2021/08/07 | 無雪期 ハイキング | カムイエイクチカウシ山 | 2年前幌尻岳から見えていたカムイエイクチカウシ山、この年は八ノ沢カールで羆に襲われる人身事故が発生していました。スタートは林道6.5㎞歩いて沢靴履いて2時間半でテン場まで行き、ピークにアタックでした。天気予報は曇りだったけど快晴でとても暑く、バテました…。けどずっと沢沿いだったので水場はあったのが救いです。八ノ沢カールは本当に雄大でした。そこから山頂までもなかなかの急登、ハイマツに突き刺さりながら稜線を歩いてようやく到着したときの感動はすごかったです!!標識は登山口と山頂にしかなく、」2年前の幌尻岳で知り合いのなった中井さんが、3週間前に下見できてくれてなかったらこの時間では登頂できなかったと思います。日高はいぶし銀の魅力がありますね。 | ||||
163 | 2021/08/08 | 2021/08/09 | 無雪期 ハイキング | 燧ケ岳 | 東北最高峰の燧ケ岳を目指して、福島県側の御池登山口から霧雨の中入山。広沢田代、熊沢田代の湿原はキンコウカの花畑が見事でしたがガスっていてあの世のような世界でした。ガレ場を登り、爼嵓、柴安嵓のピークを踏み、ぬかるみの見晴新道で下山しました。3合目から雨が強くなりましたが、小屋泊に切り替えたので快適に過ごせました。早朝の尾瀬ヶ原はよく晴れて、湿原散策を楽しみ、大迫力の三条の滝を見て、裏燧林道に入ったところで雨が降り出しましたが、御池に着く直前には晴れ間が出てきて良かったです。桧枝岐村は遠いですね、、。 | ||||
164 | 2021/08/08 | 無雪期 ハイキング | アポイ岳 | 標高810mのアポイ岳ですが、固有種の花があり海から近くて登ってみたかった山です。当初はアポイ岳からピンネシを縦走しようかと思いましたが、カムエクの疲れがあったのでピストンで。花は終盤でしたが、見たかったアポイマンテマが見れて感動です。海が見えて本当に素敵な山でした。 | |||||
165 | 2021/08/09 | 夜発 | 2021/08/11 | 無雪期 ハイキング | 光岳 | 慰老渡からの往復。8/10は好転する、8/11が今週唯一の好天日との見通しから、山行を進めたが、8/10は好転どころか荒天で、稜線上は風雨。ほうほうの体で光小屋に逃げ込む。8/11は打って変わって好天。富士山とご来光のセットを拝んで光岳山頂へ。自然の白樺・ブナ林を嗅ぎながら気持ちの良い山行を楽しめました。 | |||
166 | 2021/08/21 | 沢登・シャワークライミング | よどぐろ谷〜桧谷 | 白山三ノ峰近くの沢へ、増水を気にして、最近の降水量を調べ、行ってきました。よどぐろ谷を上り、間は一部登山道を歩き、最後は桧谷からの下山でした。沢は難しくは無かったですが、一部 巻き道が分かりにくい所があり急峻な草付き、藪抜けを強いられました。沢はやや増水しているのかな?と思う程の水の量で、雨にも殆ど降られず、綺麗なナメがとても良かったです。 | |||||
167 | 2021/08/21 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 天気は良くなくあの世かと思うほどガスガスでした。登山道は長い大雨のせいで所々崩落や倒木がありました。イン谷口の奥にあるトイレ前の駐車場は蔓延防止措置で閉鎖されていました。 | |||||
168 | 2021/08/22 | 無雪期 ハイキング | 比良 権現山~打見山 | 霧雨・ガス・陽射しと心地よい風でガスも流れ、天気は色々。ヒル、アブ、トンボ、バッタ、鳥など生き物も色々。夏から秋への季節の変わり目でしょうか。 | |||||
169 | 2021/08/25 | 無雪期 ハイキング | 比良 葛川坂下〜権現山〜霊仙山 | 天気は曇りでしたが、湿気が多くて、ヒルがいました。小女郎ヶ池を過ぎた頃より、ガスが徐々に抜け琵琶湖畔の景色が綺麗に見えました。10時過ぎには下山して朝活終了しました | |||||
170 | 2021/08/27 | 夜発 | 2021/08/28 | 沢登・シャワークライミング | 中央アルプス 西横川 | 朝の出発は9時前と遅い出発でしたが、駒ヶ岳ロープウェイでの下山でしたので、落ち着いて登りました。お天気も良く 白い岩が多いのでとても綺麗な明るい沢でしたが、岩が脆く剝がれやすく、また、ゴロゴロと大きな岩が動いて落ちるなど、緊張感はありました。一箇所 ロープを出せば良かったのですが 出さずに巻いてしまい、困難な場所がありましたが、何とか進めてホッとしました。 | |||
171 | 2021/08/27 | 夜発 | 2021/08/29 | 無雪期 ハイキング | 白山(大汝峰) | 新岩間温泉から往復。初日は小桜平避難小屋に12時半に着き、ゆったり過ごせました。(夜は貸切) 翌日、標高2,200m辺りで槍ヶ岳山頂からのご来光が見られ幻想的でした。 快晴の白山大汝山頂で1時間半まったり過ごしました。(楽々新道は余り楽ではありません??) | |||
172 | 2021/08/27 | 夜発 | 2021/08/28 | 沢登・シャワークライミング | 幸ノ川~麦草岳 | ひっさびさの晴れ間で木曾駒ケ岳の前衛麦草岳へ至る沢へ。燦燦と注ぐ陽光の下、幾重にも続く滝を青空を目指してグイグイ登る。これぞアルプスの沢といった素晴らしい山行でした | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3476636.html | ||
173 | 2021/08/27 | 夜発 | 2021/08/30 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 龍王岳南壁3峰ジェードル | 核心部はセカンドだったが、長くてヘロヘロになった。途中で小雨が降り始めて東尾根に合流するころには本降りになってしまい急いで山頂に行く。その後五色まで行く予定だったが、心折れて雷鳥沢に泊まる。翌日は奥大日を経て称名に下山。快晴で気持ちよく歩けた。剱岳が近くに見えて凄く良かった。 | |||
174 | 2021/08/28 | 夜発 | 2021/08/29 | 無雪期 ハイキング | 荒島岳 | 戸町さんのお店でおいしい夕食を頂き(SAは20時まで)、道の駅恐竜渓谷かつやまで快適な前泊。中出コースをピストン。北西の尾根だからか暑くなく心地良い。草木は実を付け始め、咲く花も秋っぽい。のどかな大野盆地・越前大野城を見下ろし、白山は近く、遠く槍穂も見えて地元の名峰なのも納得。 | |||
175 | 2021/08/29 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 金毘羅Y懸 | 翌週の山行の練習の為、ロープワーク練中心にトレーニングしました、やはりこの時期、暑いです、 | |||||
176 | 2021/08/29 | 無雪期 ハイキング | 八経ヶ岳 | 大学後輩との夏山行、長雨の後の好天に恵まれました。尾根沿いの風は涼しく、思ったほどの混雑もなく、久しぶりのハイキングを楽しみました。 | |||||
177 | 2021/08/29 | 夜発 | 沢登・シャワークライミング | 神崎川系 赤坂谷・ツメカリ谷 | 今村さんに企画から装備、食事の全てを委ね、おんぶに抱っこ沢デビューしました。関西の赤木沢(行ったことないが)と言われている赤坂谷を遡行し、途中で尾根を乗っ越してお隣のツメカリ谷から下降しました。どちらの谷もとても美しく何もかもが初めての経験でとても楽しめました。昼食も今村さんが用意ししていただいた豪華なそうめんや奥川さんの山菜、窪田さんの梨などフルコースで全部美味しかったです。みなさま、ありがとうございました(橋) | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3476631.html | |||
178 | 2021/08/30 | フリークライミング | 恵那 | 前日の疲労もあり全くなにもできず | |||||
179 | 2021/09/05 | 岩場トレ | 金毘羅 | 岩の状態良かった。Mフェースにサッカーボール大の蜂の巣があり飛び回っているので、気になって仕方なかった。 | |||||
180 | 2021/09/05 | 無雪期 ハイキング | 余呉湖一周トレイル@滋賀県 | 余呉湖観光館Pから時計回りの賤ヶ岳までは、歴史好きにはたまらない?!ハイキングルートだと思います、賤ヶ岳~アチラ峠~太平良山~余呉湖のルートは倒木も多いですが赤テープが必ずあります、最後権現峠では、道路道に出ず、荒れた(獣道に近い)下山道が正しいです、電流柵の先に頑丈な柵を自分で開閉したら集落到着です、一周トレイル10キロくらいで、2,3時間で一周できます、ほぼ走れます笑 観光館~岩﨑山~大岩山~賤ヶ岳~大平良山~権現峠~余呉湖集落~観光館 | |||||
181 | 2021/09/05 | 無雪期 ハイキング | 伊吹山 | 定期的に行いたい歩荷トレを敢行。久しぶりの好天だったので登山者は多かった。ここ最近の大雨で登山道はとても酷い状態でかなり足場が悪い箇所もありました。登山道を補修をされておられる方々に丁重にお礼を伝えた。日差しは強いものの風が吹けば涼しく、夏から秋へ季節の移ろいを感じました。(橋) | |||||
182 | 2021/09/05 | 無雪期 ハイキング | アシ谷~中山谷山 | 天気が微妙な週末でしたが、なんとかもちそうということで、中山谷山へ。 初秋のキノコもとれて、ハイキングの鮎川さんとも合流、松田さん宅にお邪魔し、戸町さんのお店で〆る有意義な日曜日でした | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3490994.html | ||||
183 | 2021/09/05 | 無雪期 ハイキング | 京都北山 中山谷山 | 公共交通機関で行きずらい芦生界隈のお誘いがあったので、車に乗っけてもらって、私はひとり尾根筋をプラプラ歩いて森林浴。中山谷山の頂上で高柳・北川両名と再会。合流後は同上。 | |||||
184 | 2021/09/05 | 無雪期 ハイキング | 坊村〜武奈ヶ岳 | トレーニングで。普段と比べて静かな感じでした。秋の風が吹いていました。 | |||||
185 | 2021/09/06 | 無雪期 ハイキング | 中尾温泉口〜焼岳 | この日は好天の予報でしたので、早朝思い立って焼岳へ。ブナやサワラ、熊笹の原生林を抜けて肩へ硫黄の匂いが妙に気持ちよく。秋を感じながらの山行でした。昼過ぎに夕立と雷に会いましたが、すぐに止んで、これは焼岳小屋に立ち寄れとの山の神の御託宣か。下りはそのまま中尾温泉口に。あっという間でした。道中ほとんど人に合わず、やはり平日は空いていると思いきや、山頂は大勢の人。やはり上高地側からは多数上られているのですね。 | |||||
186 | 2021/09/09 | 無雪期 ハイキング | 菩提寺山(滋賀) | 山頂ランチと岩場の偵察に行きました。低山にも秋の気配がありました。 | |||||
187 | 2021/09/09 | 夜発 | 2021/09/11 | 無雪期 縦走 | 後立山連峰(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳) | 扇沢から出発、1日目は爺ヶ岳中峰~鹿島槍ヶ岳南峰~北峰~キレット小屋(泊)。2日目は五竜岳~遠見尾根~白馬五竜スキー場からゴンドラで下山し高速バスで扇沢に戻りました。1日目は好天で立山連峰や北アルプス、富士山などもばっちり見え気持ちの良い稜線歩きでした。鹿島槍ヶ岳山頂ではNHKの山女日記の撮影をされており、主演の工藤夕貴さんとお話しできて嬉しかったです(1時間近くも居てしまった)。翌日は朝から小雨で濡れた岩稜には気を使いました。昼前には雨は止みましたが五竜岳山頂はガスで何も見えず、遠見尾根も真っ白で長く感じました。白馬五竜高山植物園は走り抜けましたが、青いケシの花を見てみたかったです。(7月に咲くそうです) | |||
188 | 2021/09/10 | 夜発 | 2021/09/12 | 無雪期 縦走 | 金山~雨飾山 | 金山登山口を出発。美しいブナ林の尾根を登って辿り着いた金山山頂はすっかり秋めいていました。天気もなんとか高曇りで、秋の花も楽しめて、るんるん気分でシゲクラ尾根を下り始めましたが、以降はガスで視界はなく、繰り返すアップダウンに心身ともにヘトヘトになりました。ガスで湿った暗いテン場にテントを張り、ヤケ酒をあおっていると、夜は晴れて満点の星空。翌日も晴れて、早朝の雨飾山をのんびり楽しみ、雨飾山登山口に下山。下山後は1時間半ほど車道を歩いて車を回収しました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3502516.html | ||
189 | 2021/09/10 | 夜発 | 2021/09/12 | 無雪期 ハイキング | 三股口〜常念岳〜蝶ヶ岳(周回) | 初秋の北アルプスの稜線を楽しんできました。紅葉の気配もそこかしこにしかしまだ花が残っていて微妙な稜線。でも空気は乾き寒くなって気持ちよかった。緊急事態で行くところがないのか、駐車場はいっぱい。山上のテント場も一杯。登山道も賑わい。一体どこが緊急事態? | |||
190 | 2021/09/10 | 夜発 | 2021/09/13 | 無雪期 縦走 | 針ノ木古道~五色ヶ原~黒部平 | 以前からずっと気になっていた針ノ木古道へ扇沢から入り大好きな五色が原を周って黒部平まで歩いてきました。針ノ木古道は谷を下りて行きますが水が多いので、沢を下るというのとほぼ同じで、沢靴も持参し水の中を抜けていきました。初日は沢で幕営、焚火もして、他に誰一人いないので、静かで温かく、のんびりと過ごせました。二日目は平の渡しまで歩き対岸から平の小屋を経て五色ヶ原までのぼりましたが、稜線まで上がると素晴らしい景色と池塘が現れ、本当に良いところだと実感しました、最終日は立山を歩き黒部平へおりましたが、最近は歩く人が少ないのか道が荒れていました。全体を通してとても良いルートでした。 | |||
191 | 2021/09/11 | 夜発 | 2021/09/12 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 稲子岳南壁左カンテ@八ケ岳 | ||||
192 | 2021/09/11 | 夜発 | 2021/09/12 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 龍王岳南壁左岩稜 | 1ピッチ目は岩の状態も安定していたが、2ピッチ目の岩は脆くてホールドが剥がれることが何度かあり慎重に登った。3ピッチ目からは歩きで東尾根に合流しました。室堂は草紅葉が始まっていてきれいでした。 | |||
193 | 2021/09/11 | 夜発 | 2021/09/12 | 無雪期 ハイキング | 平瀬道から白山 | ||||
194 | 2021/09/12 | 無雪期 ハイキング | 百里ヶ岳~三国峠 | かなり蒸し暑く、降りそうで降らない日でした。生杉から周回しました。 | |||||
195 | 2021/09/12 | 昼発 | 2021/09/12 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 1年ぶりの武奈ヶ岳 西南稜でした 腰痛があり下りが問題でした | |||
196 | 2021/09/16 | 無雪期 ハイキング | 大雪山・黒岳 | ロープウェイとリフトで7合目まで行き、紅葉を楽しみました。新千歳についてそのまま移動して行けるのは文明の利器のおかげですね! | |||||
197 | 2021/09/17 | 無雪期 縦走 | 大雪山・当麻乗越 | 旭岳ロープウェイで姿見池から、当麻乗越、沼ノ平を経由して愛山渓温泉へ縦走。どこもピークを踏まず、ただただ大雪山の紅葉を楽しみました。網走在住の友人のおかげで、車を配車して縦走できてよかったです! | |||||
198 | 2021/09/18 | 夜発 | 2021/09/20 | 沢登・シャワークライミング | 白山 ブナ小屋沢~カラスノウシロ谷~銚子ヶ峰 | 目附谷から転進。石徹白側から白山深部の別山谷に降りて、支沢を遡行しました。クマの濃い気配を感じ、岩魚を釣り、キノコを採り、根曲がり笹を漕いで沢の醍醐味をフルコースで堪能しました。もうぼちぼち沢も後半戦かな。 | |||
199 | 2021/09/18 | 夜発 | 2021/09/20 | 無雪期 ハイキング | 木曽駒・伊那前岳・宝剣 | 針ノ木・蓮華から転進。道の駅田切の里で仮眠。軒が長くテント泊に優しい。3:15起床。ペガサスは西に傾き、もう冬の星が空高く。3:30出発で完璧と思いきや、菅の台BTは既に200人弱の行列。宝剣山荘に10時着。濃ケ池カール、モレーン、U字谷と氷河地形を楽しんで、馬の背経由で木曽駒へ。360度遠くの山がくっきり見える。テン場はあふれてるのに、まだまだ登ってくる。日の沈む頃、西の木曽側は一面のガス。東の南アルプスに丸い月が昇り、ビーナスベルトが見えた気がする。小屋泊。 朝食後、静かな伊那前岳(聖地巡礼?)に。ブロッケンで手を振って遊ぶ。高山に追いやられたのかサルが多い。宝剣にも登り始めたが大渋滞。帰る時間が気になり早々に断念して帰路。一日で紅葉が進んだ気がする。高速もピッタリ止まる大渋滞だったが、何とか自宅に戻り、その日のうちに新幹線で帰洛できた。コロナ・台風で鬱積した外出欲が爆発した感じで、人出を舐めたらあきません。 | |||
200 | 2021/09/18 | 夜発 | 2021/09/19 | 無雪期 ハイキング | 継子岳 | 濁河温泉から入山。快晴で無風の登山日和。白山がくっきり見えていました。五ノ池小屋のテラスで寛いだ後は、三ノ池を周回し、四ノ池から継子Ⅱ峰、継子岳へ。紅葉が始まっており、秋の訪れを感じました。剣ヶ峰も見え、黙祷しました。継子岳からは乗鞍岳、北アルプスが見え、素晴らしい展望でした。 | |||
201 | 2021/09/19 | 無雪期 ハイキング | 猫魔が岳 | 人も少なく静かな山歩きができた。隣の磐梯山は賑わっているようでした。 | |||||
202 | 2021/09/19 | 無雪期 ハイキング | 比良・釈迦岳 | ||||||
203 | 2021/09/19 | 夜発 | 2021/09/21 | 無雪期 ハイキング | 燕山荘 | 燕山荘周辺で写真撮影を行った。紅葉は色が付き始めた。 | |||
204 | 2021/09/19 | 無雪期 ハイキング | 十勝・三段山 | 予報は晴れでしたが、ガスガスでした(笑)十勝岳温泉付近の斜面は素晴らしい紅葉でした、吹上温泉へ行く途中からガスが取れて紅葉楽しめましたが、残念ながら山頂にはガスがかかっていました。 | |||||
205 | 2021/09/19 | 無雪期 ハイキング | 烏ヶ山 | ガスで展望はありませんでしたが涼しくて気持ちよく登れました。 | |||||
206 | 2021/09/20 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 黒伏山南壁中央ルンゼ | 1ピッチ目から嫌らしくて早速AOしてしまう。核心ピッチもグレードより難しく感じた。もちろんAOでしか越えられず反省。全9ピッチ、ほとんど太陽に当たりっぱなしでバテバテでした。所々紅葉もしており景色は良かった。 | |||||
207 | 2021/09/20 | 2021/09/20 | 無雪期 ハイキング | 氷ノ山 | 鳥取県側から登りました。スキー場の登山道が分かりにくかったです。 | ||||
208 | 2021/09/20 | フリークライミング | 北小松の岩場 | この日は日差しが強く風は微風で暑かったですが景色がとても良いゲレンデなので爽快なクライミングができました(橋) | |||||
209 | 2021/09/21 | フリークライミング | 山寺 | 地元クライマーに案内してもらい楽しく過ごせた。今度はゆっくり時間をとって登りにいきたい。 | |||||
210 | 2021/09/22 | 夜発 | 2021/09/25 | 無雪期 縦走 | 芝沢ゲート〜聖岳〜易老岳(周回:聖平・茶臼小屋泊) | 夏の南アルプス縦走を計画していた時の残りパート1。秋の黄葉の美しい上河内岳〜易老岳間を楽しんできました。稜線は黄葉も進み明るめの秋の景色でした。天気もよくたのかった。聖岳の山頂は早朝ということもあって、寒かった。今年の南アルプスは小屋が無料開放されているのと東海フォレストバスが営業していないので、普段よりも人が少なく静かだった気がします。残りの聖岳〜三伏峠間はどうしようかな。 | |||
211 | 2021/09/23 | 無雪期 ハイキング | 若狭駒ヶ岳~百里ヶ岳 | 風があり涼しかったです。遠望は霞があるがそこそこ展望がありました。低山の秋はまだまだです。 | |||||
212 | 2021/09/23 | 無雪期 ハイキング | 一切経山 | 魔女の瞳は思っていた以上に青く透明で美しくて感動した。 | |||||
213 | 2021/09/23 | 昼発 | 2021/09/24 | 無雪期 ハイキング | 剱御前 | 燕から下りたあと立山のホテルに泊まった。仕事などで一日停滞して24日の早朝に入山した。剱御前小舎周辺で写真撮影を行った。紅葉は真盛りでした。 | |||
214 | 2021/09/23 | 昼発 | 2021/09/26 | 無雪期 縦走 | 朝日連峰:泡滝~以東岳~大朝日岳~古寺 | ぱっとしない天気予報のため入山を一日遅らせ、現地最終決定として出発。夕方、予報良化を見て朝日入山を決定。①9/24小雨の中、泡滝登山口発。昼頃には雨が上がるはずが止む気配がない。泊予定の以東小屋も混雑との情報があり、初日はタキタロウ小屋で泊。次第に天候回復し、大鳥池に映る逆さ以東岳が美しかった。小屋は100人泊まれるそうだが我々含めて9名で贅沢に使う。②9/25オツボ峰で朝日に迎えられ、見事な紅葉に足が止まりつつ以東岳へ。2019年GWの残雪期縦走ルートとここで繋がった。その時に2泊停滞した狐穴小屋で休憩し、同じく2泊停滞した竜門小屋で2泊目。あのときの小屋番さんに再会でき感慨深い。③2/26竜門小屋から大朝日岳までは圧巻の紅葉。周りには月山、鳥海山、飯豊連峰などが雲海に浮かび東には日本海が近い。大朝日岳の山頂で歩いてきた稜線を一望し、古寺鉱泉へ下山。愛車はちゃんと回送されていて安心した。詳細は山行報告会にて。 | 作成中 | ||
215 | 2021/09/23 | 沢登・シャワークライミング | 八池谷 | にぎやかに楽しく登りました | |||||
216 | 2021/09/24 | 無雪期 ハイキング | 磐梯山 | 山頂ガスだったが、登山者は多かった。 | |||||
217 | 2021/09/24 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 地震の影響で楽しみにしていた滝谷を断念し、フリークライミングへ。ガッツある越智さんに触発され、自身の課題であった「太陽がいっぱい」がやっとやっとリードで登れました。午前中は暑くてセーブしながら登ったのでこの日は6〜7本で終わりました(橋) | |||||
218 | 2021/09/25 | 無雪期 ハイキング | 安達太良山 | 山頂ガスだった。胎内岩のクライミングはロケーションも良いのでまた訪れたい。紅葉も最盛期とまではいかないが、綺麗に色づいていた。 | |||||
219 | 2021/09/26 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 当初は御在所前尾根を予定していましたが雨のため、烏帽子岩に転進。この日の烏帽子岩は複数の山岳会などで大賑わいでした。転進の転進となかなか思うようになりませんが楽しく登ることができました(橋) | |||||
220 | 2021/09/27 | フリークライミング | 宇治の岩場 | ローカルな岩場ですが、リタイアされた方たちが和気あいあいと登っていらっしゃいました。 | |||||
221 | 2021/09/29 | 昼発 | 無雪期 ハイキング | 三岳ロープウェイ〜御嶽山 | 噴火の日から2日遅れでしたが、休みが取れましたので、お参りに行ってきました。駐車場は比較的すいていましたが、結構な人数が登っておられました。噴火から7年が経過し、ヘルメットなしで登っておられる方が多数でした。確実に体験は風化しつつありますが、当会ではそのようなことがないようにしたいものです。紅葉が綺麗でした。 | ||||
222 | 2021/10/01 | 夜発 | 2021/10/02 | 無雪期 ハイキング | 金草岳&冠山 | 前泊の道の駅夜叉ケ池さかうちに着くと既にテントがあり、同じところへ行くのかな~と思っていましたが、登山口の冠山峠(ここまで落石多く酷道?でした)では1台しかなく、しかもガスガスでしたが、とりあえず金草岳へスタート。白倉岳辺りでガスが抜け気持ちいい景色でした(往復4時間)、冠山峠に戻りランチ後、すっかり秋晴れの中揖斐のマッターホルン冠山へ向けスタート、こちらはさくっと登れるせいか数名とすれ違う、山頂の展望が360°すばらしく、ちょこっと紅葉もあり、清々しかったです!下山後は車もバイクもわんさか居ました。 | |||
223 | 2021/10/02 | 2021/10/03 | 無雪期 ハイキング | 芦浜池 | メンバー・天気どちらにも恵まれ、のんびり独り占めの海、焚火を楽しめました 思った以上にいいところで、必ず再訪したい場所、次は池繋ぎもしてみたいですね | ||||
224 | 2021/10/03 | 岩場トレ | 金毘羅 | 北尾根〜ホワイトチムニーで登りました。 | |||||
225 | 2021/10/03 | 無雪期 ハイキング | 乗鞍岳 | 畳平から往復。たくさんの人で賑わっていて山頂では写真を撮るために長蛇の列ができていました。お天気よく、景色も素晴らしかったです。位ヶ原あたりの黄葉が真っ盛りでした。 | |||||
226 | 2021/10/03 | 昼発 | 2021/10/04 | 無雪期 ハイキング | 座佐池 | 芦浜でみんなと別れ、山越えで座佐池へ。芦浜10回目?にしてようやく別のところへ。 山越えは少しシダの藪漕ぎあり。太平洋の雄大な展望を眼下に尾根を回り込んで座佐浜へ。 広い砂州で焚き火を楽しみ、天の川をお仰ぎ他に誰も居ない砂浜海岸で優雅に過ごしてきました。 | |||
227 | 2021/10/04 | 無雪期 ハイキング | 蛇谷ヶ峰 | 珍しく山頂に誰もおらず、大展望を独占できました。 | |||||
228 | 2021/10/08 | 夜発 | 2021/10/10 | 無雪期 ハイキング | 室堂〜劔沢〜剱岳(往復) | 週末快晴の予報だったので、思い立って剱岳へ。山頂往復。室堂は大勢の観光客でしたが、劔沢は空いていました。別山尾根の登山道も一切渋滞なくカニの縦横どちらもスッといけました。珍しい。文字通り雲ひとつない秋晴れのもと日本海から富士山北信の山並み東北方面の山並みまで堪能しました。 | |||
229 | 2021/10/08 | 夜発 | 2021/10/10 | 無雪期 ハイキング | 黒部ダム~五色が原~タンボ平 | 黒部ダム~平ノ小屋~五色が原(泊)~獅子岳~龍王岳~東一の越~タンボ平。紅葉真っ盛りの立山を満喫しました。五色が原は小屋閉めしており、一の越までは静かな山歩きを楽しむことができました。一の越の水平歩道から龍王岳に取りついている人たちが見え目を凝らしましたが4人グループだったので高橋ゆさんたちはもう登り終わったのかなと思っていましたが、後で聞くとその次に登攀されていたようで見逃してしまいました。残念! | |||
230 | 2021/10/08 | 夜発 | 2021/10/10 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 龍王岳東尾根(立山) | 混雑で朝一のケーブル予約が出来ず8時過ぎ便になったが、高橋ひさんに久々に会って互いの山行を話したりできました、初日は雷鳥沢までだったので、秋晴れの中360°紅葉のカールを見ながら池の周りぐるぐるしながら泊地へ、雷鳥荘の風呂に入れず(宿泊者優先)のんびり飲んだり食べたり撮影したりしました、翌日も登攀2時間と読みのんびり出発、登攀自体は、はい、もうバリエーションルートでした笑、全て正確に尾根上を行けば、数か所ロープを出して2,3級だったと思いますが、ロープ出してしまって歩いて出して歩いてが面倒くさくなってしまい、1pと3p以外歩きました笑 景色が超絶最高なのでバリルート練習に丁度いいと思います!黒部ダム組とニアミスのようで残念 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3627043.html | ||
231 | 2021/10/09 | 無雪期 ハイキング | 南木曾岳 | 翌日の安平路に登るつもりでしたが下界が混雑してて嫌気がさし帰洛しました。南木曾は地味な山でしたがリハビリにはちょうど良かったです。 | |||||
232 | 2021/10/09 | 夜発 | 2021/10/11 | 無雪期 ハイキング | 鹿島槍ヶ岳 | 剱岳、鹿島槍ヶ岳の撮影と積雪期のロケハンに行ってきました。ルートは扇沢からピストンで、夜は冷池山荘で小屋泊をしました。雨は降らなかったものの、二日ともに雲は多めでダイナミックな撮影ができました。ただ、二日目は鹿島槍ヶ岳も剱岳も頂上は雲に隠れてしまっていたので、鹿島槍ヶ岳の手前にある布引山での撮影を終えたら下山しました。 | |||
233 | 2021/10/10 | 無雪期 ハイキング | 光砥山~小野村割岳~佐々里峠 | 広河原下之町まで佐々里峠から自転車利用。誰にも出会わなかった。ラッキーなことに落ちたての倒木にヤマブシタケが付いていました。薄味ですが癖が無く舌触りもブナハリタケよりいいです。何の料理にも合いそうです。雲が多く蒸し暑かったですが、稜線は風があり涼しかったです。紅葉はまだまだ。 | |||||
234 | 2021/10/10 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 百丈岩 | 清家さんのリードトレということで下部岩壁(1)、ローソク岩右カンテ(2)、東稜(2)、左カンテ(2)で合計7ピッチをリードされましたが終始安定安全確実スピーディにこなしていたのでびっくりしました。緊急事態宣言が解除され季節的にも岩場が賑わう時期なので道場駅前は入山前も下山後もとても賑やかでコロナ禍前にようでした。暑かったので下山後のビールが美味しかった。(橋) | |||||
235 | 2021/10/15 | 夜発 | 2021/10/16 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 粥川谷~瓢が岳 | 秋の訪れを告げる寒冷前線の接近する前に、見学に来た若人2人を連れての沢登り。 行ってみたい沢リストから、さくっと行けそうな郡上にある瓢が岳に突き上げる粥川をチョイス。 奥美濃の入口も入口といった感じの雰囲気、ほどよく連続し小滝や小ナメをこなし、瓢が岳の頂上へ。 キノコや紅葉はまだまだで、これからの寒さに期待といったところか。 | https://kyoto-setsuryo.jpn.org/2021/10/18/13735/ | ||
236 | 2021/10/16 | 無雪期 ハイキング | 蘇洞門(ソトモ)&久須夜ケ岳(クスヤガダケ)@福井県小浜市 | 日本景勝100選に選ばれ若狭フィッシャマンズワースから観光船で蘇洞門クルーズが出てるのですが、山側から近くまで降りれるので行ってきました、小浜エンゼルラインの終点駐車場より、海抜0mまで激下り1時間くらいでつきます、日本海の荒波に削られた岩々が門のようになっていて、間からは青葉山も見れ、海もすごくきれいで、ちょこっとハイキングにオススメです、下山後は道の駅若狭小浜や近くの漁港市場でカニや鯖ずし鮮魚など買えます、ソフトクリームが美味しかったです、温泉は濱の湯(JAF50円引)ぬるぬる湯で良いです、釣り道具持って釣りも楽しめます | |||||
237 | 2021/10/16 | 無雪期 ハイキング | 倶留尊山 | ススキがきれいでした。 | |||||
238 | 2021/10/16 | フリークライミング | 千石岩 | 初めての千石岩を見学者の西田さんと今井さんに案内していただきました。お二人とも登れる方で大変勉強になりました。(橋) | |||||
239 | 2021/10/17 | 昼発 | 2021/10/18 | 無雪期 ハイキング | 四国剣山 | 16土-18月で三嶺~剣山の縦走予定が、冷たい雨の中でテント設営する元気がでず、日和ってしまい初日は観光に。17日曜は雨の中リフトで頂上ヒュッテ泊。朝まで強い風の音を聞きながらぬくぬくと。18月曜は、霧氷が付き、木道は凍り、稜線はガスが流れ、断続的にずっとブロッケンが出て遊ぶ。高度を下げると天気も落ち着き、二重かずら橋に下山。冬を前に、山は凍えることを思い出せて良かった。 | |||
240 | 2021/10/20 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 平日しか行けない見学の谷脇さんと行ってきました | |||||
241 | 2021/10/22 | 夜発 | 2021/10/23 | 無雪期 ハイキング | 甲武信ヶ岳 | 毛木平~源流~山頂~十文字峠の周回ルート。出発が予定よりも3時間遅れてしまいましたが、昼前くらいから雲が取れ展望が良くなったのでちょうどよかったです。紅葉のつもりでしたが前日に雪が降り白銀の世界も楽しめました。風が強くとても寒かったです。ルートは苔の森から千曲川源流、白銀の山頂、ちょっとした岩場、斜陽に照らされる紅葉が見事で変化に富んでいました。立派なシャクナゲの木がずっと続いていたので、シャクナゲの季節にも行ってみたいです。 | |||
242 | 2021/10/22 | 夜発 | 2021/10/24 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 蝶ヶ岳 | 三股からピストン。小屋は予約がいっぱいだったのでテント泊しました。しばらく寒波が続いていたので、10月下旬とは思えない寒さ(-15℃)と積雪でした。稜線上は風で飛ばされたか雪は少なかったですが、樹林帯は2000m以上しっかりとした雪道でした。場所によっては厳冬期とあまり変わらなかったです。土曜日は昼過ぎまで下部では雨、上部では雪でしたが、夕方頃に天気が回復して、槍ヶ岳、穂高連峰の大展望を楽しめました。好天は日曜日まで続いていましたが、早朝の撮影を終えたらそのまま下山しました。頂上すら行きませんでした。 | |||
243 | 2021/10/23 | 無雪期 ハイキング | 稲村が岳 | 北風が強く、寒かったです。紅葉までは、もう少しです。 | |||||
244 | 2021/10/23 | 無雪期 ハイキング | 局ケ岳 | 南伊勢の槍ケ岳と言われているそうです。紅葉はもう少し先の様でした(友)下山後温泉は道の駅飯高駅でJAF割有550円、松坂牛丼など食事処も充実しています、香肌イレブン1座ゲットで今度は縦走したいと思います(ゆ) | |||||
245 | 2021/10/23 | 沢登・シャワークライミング | 奥伊吹 越の又川 | 奥伊吹、姉川源流部のマイナー沢へ。序盤は小気味良くナメが続き、癒しの森を抜けて滝を登ると笠岩という奥山の奇岩へ。思いがけず秀渓を歩くことができて大満足でした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3655728.html | ||||
246 | 2021/10/24 | 無雪期 ハイキング | 英彦山 | 周回コース。清々しい気持ちになりました。下山後、高速IC行くまでの途中の山菜料理、だご汁,山女魚旨し | |||||
247 | 2021/10/24 | 無雪期 ハイキング | 大菩薩嶺 | 上日川峠~唐松尾根~大菩薩嶺~大菩薩峠の周回ルート。6時の時点で第3駐車場までほぼ満車でした。富士山の展望よくのんびり稜線歩きを楽しみました。下山ごろにたくさんの人が登ってきていました。時間がずれていてよかったです。 | |||||
248 | 2021/10/24 | 無雪期 ハイキング | イン谷口〜神璽谷〜北比良峠〜釈迦岳〜ワンゲル道〜イン谷 | 紅葉が多少でもあるかと期待していたのですが、ほとんどありませんでした。当面東面は期待できそうにないです。景色はいつも綺麗です、 | |||||
249 | 2021/10/24 | フリークライミング | 北小松の岩場 | 快晴絶景の下で総勢9名でにぎやかクライミングしてきました。見学者3名ということで簡単なルートで登り始め、ちょっと難しいルートにも挑戦してもらいました。 | |||||
250 | 2021/10/24 | 無雪期 ハイキング | 蛇谷ヶ峰 | 朽木温泉てんくうからの日帰りで行ってきました。山頂で焼き肉を楽しみました。この日はぽかぽかと暖かくたくさんの人が登っていました。 | |||||
251 | 2021/10/29 | 夜発 | 2021/10/30 | 無雪期 ハイキング | 13回忌法要山行:美しの森〜赤岳真教寺尾根(2316m地点迄) | 好天の中でしたが、夜中から天気が崩れることが予想されたため、日帰りに計画を変更。真教寺尾根を上り、大天狗小天狗のピークの見える地点からお祈りをしてきました。道中知らず知らずのうち、故人と一緒に行った山行の話題に沸きました。大天狗小天狗と丁度向かい合う高木を仏と見立て、仏花とお酒をお供えし線香を炊いて南無阿弥陀仏。心の区切りをつけました。合掌。 | |||
252 | 2021/10/30 | 2021/10/31 | 無雪期 ハイキング | 加賀禅定道 | 一里野スキー場の上の檜倉近くの登山口から、奥長倉避難小屋までは3時間強で到着。紅葉もまだ残っていて、尾根から見える四塚山には雪が積もっていてとても綺麗でした。小屋は水なしトイレありで、この日は貸切だったのでのんびり過ごしました。翌朝は曇りでしたが景色はよくみえており、1700mくらいから雪が出てきました。まだ軽アイゼンも必要ないくらいです。百四丈の滝展望台から、天池まで行く予定でしたが、雪で夏道がわからなくなり、見つけられなくて残念でした。下山後は瀬女の道の駅近くにある、比咩の湯に行ったのですが2018年にできたヒバの香りのするいい温泉でした。しかも500円!帰りは勝山でいろいろ買い物して帰りました。 | ||||
253 | 2021/10/31 | アイゼントレ | リトル比良(岳山) | 初級者向けのアイゼントレーニング。集合時間には雨も上がり徐々に天気も回復。アイゼンで3オクロックなど基本的な歩行練習で参加者皆さん充実したようです。 | |||||
254 | 2021/11/03 | 無雪期 ハイキング | 権現山(栗原~権現山往復) | 登山口13時10分で車4台でしたが、すれ違い者は3名で少なかったです、紅葉は植林の上部権現直下から始まり、少し枯れ気味ですが、色合いはキレイです、権現山の展望はいつでもスカッとします | |||||
255 | 2021/11/03 | 無雪期 ハイキング | 鈴鹿山系 烏帽子岳~三国岳~ダイラの頭の周回 | 秋季例会山行 総勢17名 天候にも恵まれて大勢でワイワイガヤガヤと賑やかな山行になりました。標高は1000mもない山の周回でしたが遠くに伊勢湾やびわ湖も見え景色も良く快適にすごせましたが、リーダーの不勉強からの勘違いが起こり皆さんにご迷惑をおかけしました。二次会も沢山の方が参加して盛り上がりました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3700632.html | ||||
256 | 2021/11/05 | 夜発 | 2021/11/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 双六岳(新穂高~鏡平~双六岳~新穂高) | この時期に飛騨山脈系槍穂高一帯に登るのは初めてでしたので、どの程度積雪があるのかやや警戒していましたが、意外に少なく、好天と相俟って絶好の晩秋山行となりました。双六小屋が見えた辺りから完全な雪道となり、アイゼントレーニングとプレ冬を兼ねた楽しい山行でした。鏡池から見た槍穂高の絶景が最高でした(高橋ひ) 。初双六岳登頂で景色に超絶感動しました!思いの外雪無く完全厳冬期装備で臨んだので良き練習になりました(高橋ゆ)。双六岳は雪稜に入ってから初めて登った、思い入れのあるアルプスの山でした。今回、15年ぶりにここを目指すことになりました。パーティーの足を引っ張らないように登頂を諦めていましたが、いい写真が撮れて満足しました(黄)。 | |||
257 | 2021/11/05 | 夜発 | 2021/11/07 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 大平~沢の又周遊 | 総勢8名で沢納めに奥美濃の癒されに 歩く度に遊ぶように泳ぐイワナの楽園、巨木が林立する癒しの森、美しい紅葉、夜の焚火に美味しいご飯、天然なめこのお味噌汁、秋の奥美濃を満喫できるよい沢納めとなりました。 | |||
258 | 2021/11/06 | フリークライミング | 千石岩 | 好天にも関わらず岩場は空いていて快適に楽しめました(橋) | |||||
259 | 2021/11/06 | 夜発 | 2021/11/07 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 地蔵岳(東稜ノーマルと右カンテ) | 快晴の下、紅葉も綺麗で最高なクライミングでした。が、右カンテルートでルート取りをミスってしまい10mほどのランナウトトラバースを強いられ緊張しました(橋)。朝日で赤く輝く岩肌が見られて神々しかった。右カンテルートの上部はプロテクションが少なめでルート取りが下手なせいでロープが屈曲して途方もなく重くなった。ルート選びの重要性を思い知りました(清)。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3724652.html | ||
260 | 2021/11/06 | 無雪期 ハイキング | 烏ヶ山~象山 | ルートは休暇村奥大山キャンプ場~烏ヶ山~新小屋峠~象山~休暇村。紅葉は終わりかけでしたが、大山の裾野の紅葉は綺麗でした。岩場から見る大山南壁と尖った烏ヶ山の景色が素晴らしかったです。象山の山頂でいただいたN氏のあんかけ焼きそば美味しかったです! | |||||
261 | 2021/11/10 | フリークライミング | 烏帽子岩(裏六甲) | 予定していた大台ケ原のクライミングがまた天候に阻まれ烏帽子岩でのフリークライミングに転進。しかしながらこちらも14時に突然の雨で中断。消化不良につきその後滋賀のKO-WALLにて登り込みをして解散。 | |||||
262 | 2021/11/13 | 沢登・シャワークライミング | 宇川源流から太鼓山 | 丹後半島真ん中の宇川を須川集落から忠実に辿り太鼓山へ登りました。沢は道標もテープ類も無し。 途中、1ヶ所深い釜があり泳ぐのは寒いので高巻きしましたが、結構シビアでした。 帰路は須川古道を辿って元にもどりました。いいヤマブシタケが北山に続き採れました。 鹿の角2つ落ちていてもらって帰りました。 | |||||
263 | 2021/11/13 | 無雪期 ハイキング | 愛鷹山 越前山~黒岳 | 高校時代の山仲間と静岡の愛鷹山へ、富士山や伊豆半島、箱根や丹沢、なかなか見ることのない角度から望むことができました。澄み渡るような青空で南アルプスも全部見えました。行動時間の割には楽しめる山です | |||||
264 | 2021/11/13 | 無雪期 ハイキング | 竜ヶ岳(静岡) | 本栖湖キャンプ場を拠点に竜ヶ岳をぐるり、1日中雲のない快晴でTHE雪の富士山を堪能、白い甲斐駒仙丈、荒川三山が美しかったです、竜ヶ岳のみなら4,5時間です、キャンプ場少しお高めですが、水場トイレ、ゴミ問題など清潔、森の中で過ごせます、焚火可(直火×)OMMの大会開催されてました | |||||
265 | 2021/11/13 | フリークライミング | 烏帽子・駒形岩(裏六甲) | 前回の宿題を回収しにエボコマへ。天気良く大勢のクライマーがおられ賑やかでしたが割とスムーズに登りたいルートが登れ宿題を回収することができました。川口さん喜多さんにも偶然お会いしました。(橋) | |||||
266 | 2021/11/14 | 無雪期 ハイキング | 三方分山(精進湖) | 精進湖のすぐそばの山です、精進湖Pを拠点に小さくぐるり、3、4時間、この日は朝からシャンプーハットを被った富士山でしたが、相変わらず絶景!地元の方のちょいハイキング里山なのか家族などのほほんハイキングでした | |||||
267 | 2021/11/14 | アイゼントレ | リトル比良 白坂 | 近江高島駅に集合し1時間ほど歩いて白坂へ。アイゼンを装着して歩行練習(登下降、トラバース)、バックステップ、FiXロープの使い方、懸垂下降、前爪を使って急斜を登る練習・・・となんだかんだで充実しました。お昼には貝増さんが登場し、お天気の中、琵琶湖を見ながらわいわい楽しく訓練しました。白坂はアイゼンがちょうど刺さる岩場(砂場?)で、いろいろな斜度の斜面もあり、ピンになる立木も豊富で良い練習場所だなと思いました。 | |||||
268 | 2021/11/14 | アイゼントレ | 金毘羅 | トレーニングにはもったいない?いや、絶好の日和で快適でした。例年通り入山前にグローブでアイゼンを装着することから始め、緩斜面でロープワークのおさらい。その後はY懸尾根組と北尾根組に別れ登攀練習。Y組はフィックロープを張って登高器を使い順次登り、北組はつるべで登りました。頭からは懸垂下降で下降路まで降りて、下りもアイゼンを付けたままY懸の取り付きまで歩行練習。プチハプニングがあったものの無事に下山。良い練習ができました。(橋) Y縣の頭で懸垂下降した後、アイゼンを装着したまま歩行訓練も兼ねて下山中、平たい岩の上でアイゼンが滑りバランスを崩して2mほど下まで回転しながら落ちました。幸い柔らかいところでケガもなく着地できましたが、金毘羅は会でもロープを出していないときのケガが多いので、最期まで気を抜かないように気を付けなければと思いました。(南) | |||||
269 | 2021/11/19 | 無雪期 ハイキング | 経ヶ岳 長野 | 令和元年から復旧された権兵衛峠からのルート。刈り払いされ整備された展望の良い尾根道でした | |||||
270 | 2021/11/19 | 夜発 | 2021/11/21 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 剱岳 早月尾根 | 2年越のリベンジ、暗闇を越え、降りたての雪に彩られた岩稜を越えて立つ朝焼けの北アルプスのど真ん中!文句なし、最高の冬山シーズンのスタートを切ることができました | |||
271 | 2021/11/20 | 無雪期 ハイキング | 銀杏峰(福井県大野市) | 名松登山口からぐるりしました、落葉の急登をぐんぐん上がって晩秋の気配を存分に感じた山行でした、山頂より極楽平の途中、幸せの鐘過ぎにげなんぽう山荘なる、遊牧民のゲルのようなものが建っており、めちゃくちゃ興味深々でした笑 下山は小葉谷の方へおりますが、300m激降りです、の後の林道も長い長い、、、です、 下山後は道の駅荒島の郷に寄りましたが、モンベルがあり、クライミングできカヌー体験でき、お土産に里芋地酒魚お菓子、欲しいものだらけで、楽しいヤバい道の駅です笑、温泉あっ宝らんど600円(ゆ)/ 登りは急登、下りは激下りでしたが、お天気も良く晩秋の静かな山行でした。げなんぽう山荘は、誰もいないブナ林の中に突然ビニールの人工物が現れるので衝撃でした。道の駅荒島の郷は、少し立寄るだけでは勿体無いほど充実しています。ご飯類も充実していました(友永) | |||||
272 | 2021/11/20 | 無雪期 ハイキング | 稲村ヶ岳(大峰) | 紅葉はほぼ終わっていました。 | |||||
273 | 2021/11/20 | フリークライミング | 本匠 | 11月20日、23、24日本匠で登りました。石灰岩楽しかったです。ジムサボっていたのでまたも宿題回収できず残念でした。 | |||||
274 | 2021/11/20 | 2021/11/21 | 無雪期 ハイキング | モッチョム岳から耳岳、割石岳 | 尾之間に前日泊し、7:30頃より登山開始。モッチョム岳に寄ってから、神山展望台より道を外れる。細い木が密生し、尾根を忠実に進めないため、稜線の左右どちらかを読図できり抜ける。 耳岳は岩峰で東側の岸壁下部を下巻きして直上。耳岳は先の稜線から戻る形で登る。 割石岳は広い山稜が複雑で読図はシビア。大きな岩のある狭い絶景の岩稜でテントを張る。 翌日、稜線は濃いガスで、読図は真剣勝負。コンパスを使用。尾根が複雑でコブに登らず左右を巻き進む。苔と原生林、岩峰と変化に富んだ縦走だった。O智さんは足を痛めて山行を残念した。 | ||||
275 | 2021/11/21 | 無雪期 ハイキング | 大杉谷 | 大杉谷登山口から桃ノ木小屋までピストン。曇り空でしたが、水の色はエメラルドグリーンで、紅葉もまだ残っていてとても綺麗でした。 | |||||
276 | 2021/11/21 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所前尾根 | 前泊して裏口登山道を0630出発。P7取り付きにはですでに大所帯パーティがいたので巻いて、P6から2パーティに分かれてスタートし、P2(櫓)の頂上で5名全員集合してのゴールでした。寒くもなく風もあまりなく、快適でした。櫓では華麗なクラック登攀ムーブを見ることができました(清)。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3771720.html | ||||
277 | 2021/11/21 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 比叡山第一スラブスーパー | アプローチ1分、登攀も快適でした。核心ピッチ5.11aは無理なので4級のラインを登りました。早く下山できたので、草千里から烏帽子岳を歩きました。2時間くらいの軽ハイキングです。 | |||||
278 | 2021/11/21 | 2021/11/22 | 無雪期 ハイキング | 雲取山~三条の湯 | ポピュラーなルートで雲取山へ。2019年3月に閉鎖した奥多摩小屋、テン場は跡形もない。頂上の1時間手前で便利な場所だったのに。三条の湯で小屋泊。食事はほぼ自給の食材で、皿も木製で自作っぽく、小屋の人は自然を大事にしてる感じ。天平(でんでいろ)尾根に行きたかったが、午後から雨予報で林道を下山。広葉樹の森なので、紅葉と膨大な落葉に囲まれ2時間半の林道歩きも苦ではない。 | ||||
279 | 2021/11/23 | 無雪期 ハイキング | 六甲 蘆屋川~最高峰~有馬温泉 | 職場の人たちを連れて、地獄谷を抜けて六甲を縦断。ちょっとチャレンジングなルートでしたが楽しんでいただけました | |||||
280 | 2021/11/27 | 無雪期 ハイキング | 高御位山 | 展望よく、紅葉もきれいでした。 | |||||
281 | 2021/11/28 | 2021/11/29 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 西穂高岳独標 | 28日の早朝発、一泊二日で行ってきました。夜は西穂山荘に泊まりました。2日ともに晴れて風も強くない、撮影の絶好なコンディションでした。 | ||||
282 | 2021/11/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 富士見台高原、神坂山 | 神坂神社から入山。往路はカラマツコース、復路はブナコースで。萬岳荘から展望が開け、真っ白な樹氷と緑の笹原と青空とのコントラストがとても綺麗でメルヘンな世界でした。稜線に出ても風はなく富士見台で手作りきんぴらうどんをいただきました。横川山まで行こうと思いましたが、上から眺めて引き返しました。樹氷がぎっしりの神坂山には立ち寄りプチ藪漕ぎをして、ゆっくり展望を楽しみ下山しました。下山後は時間に追われながらも、ひまわり温泉&栗しるこ&五平餅を堪能しました。 | |||||
283 | 2021/11/28 | フリークライミング | 裏六甲 烏帽子岩 | 朝方は気温が低く日陰はとても寒くてフリクションが効かず朝イチのリードは恐ろしかった。天気予報は晴れだったので陽が当たると暖かく快適で岩場は混んでいたものの空いたルートを効率よく登れたと思います。(橋) | |||||
284 | 2021/11/29 | フリークライミング | 金毘羅 | 平日だったのでゲレンデは貸し切り状態で色々なルートを楽しめました。 | |||||
285 | 2021/12/04 | フリークライミング | 鳳来 | パラダイスロックで10〜11台を中心に登りました(橋) | |||||
286 | 2021/12/04 | 夜発 | 2021/12/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 将棊頭山@中ア | 桂木場登山口までは通行止め(道路整備)入れず、1.6k手前林道歩きから始まります、道の駅大芝高原で前泊し6時前到着では駐車スペース残り2,3台でした(10台可)大樽避難小屋からチェンスパ、茶臼の分岐でアイゼンにしました、判断良く山頂直下も危なげなく行けました、ルートは明瞭です、THE晴れ!でもふもふ雪に一足早いホワイトクリスマスを味わいました!木曽駒への稜線が白龍のようでとてもステキでした★でもさすがに2800m峰、林道歩きもあり疲れました、下山後温泉:大芝の湯(JAF割450円)、ご飯:そば(じんべい)うまし!(高橋ゆ) | |||
287 | 2021/12/04 | 無雪期 ハイキング | 大比叡 | 自宅の近くの狸谷山不動院から大比叡まで歩きました。歩荷トレで狸谷山不動院の250段の階段はきつかったですが良いトレーニングが出来ました。 | |||||
288 | 2021/12/10 | 夜発 | 2021/12/12 | アイスクライミング | ジョウゴ沢と裏同心ルンゼ | ジョウゴ沢は満員御礼で登れず、裏同心ルンゼはほぼ埋まっていて、不完全燃焼でした。動画ご覧ください。 | |||
289 | 2021/12/11 | 無雪期 ハイキング | 蓬莱山〜打見山 | 堅田駅からバスで坂下へ向かう予定でしたが、バスが終了していた為、急遽JRで蓬莱駅まで移動し登山口まで1時間ほど歩く事になりました。 | |||||
290 | 2021/12/12 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 5.10台のルートを中心に登りました。とりあえず烏帽子岩の10台を一通り登り終えるのが目標です。 | |||||
291 | 2021/12/17 | 夜発 | 2021/12/19 | プレ冬山講習 | 八ヶ岳・黒百合平〜中山 | 強い寒波の影響で、八方尾根から八ヶ岳に変更。渋の湯から黒百合平に登り、アイゼン歩行練・滑落停止練を行い、テント泊。翌日、風が強い予報だったので、中山から高見石小屋に下り、途中でビーコン操作練を行い、下山しました。柔らかいので、アイゼン歩行の練習にはなりませんが、雪はたっぷりありました。冬山の寒さ・テント泊の基本的な手順について再確認できました。 | |||
292 | 2021/12/19 | アイゼントレ | 不動岩 | 清家さんはリードの練習だったり、今村と橋本さんはアイゼントレだったり、はたまた荷重を増やして登ったり、ダブルアックスで登ったり、それぞれ充実したトレーニングになりました。 | |||||
293 | 2021/12/19 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 蛇谷ケ峰@比良(滋賀県高島市) | 寒波明けの為、割と多めの雪で、しかも降りたて入山者少な目でもふもふスタート、最初の分岐の渡渉を間違えルートロス、しっかり地図読み(YAMAP)で、膝ラッセル小1時間で半分くらいの分岐に合流、山頂では眼下に滋賀の真っ白街並みにうっとりでした、下山後はそばの店に尽く振られキッチン四季さんで遅めランチ、丁寧な洋食に舌鼓(高橋ゆ) | |||||
294 | 2021/12/19 | アイゼントレ | 御在所前尾根 | 雪べっとりで難しかった。途中敗退 | |||||
295 | 2021/12/24 | 夜発 | 2021/12/26 | アイスクライミング | 夏沢鉱泉周辺アイス | 醤油樽の滝とG4を登りました。動画ご覧ください。 | |||
296 | 2021/12/26 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 釈迦岳手前@比良(イン谷~ワンゲル道~釈迦岳手前分岐~イン谷) | 寒波襲来で新雪深く、ラッセルが大変でした。急な斜面ではアイゼンが効かず苦労しました。ツエルトを張り、凍えながら作ったぜんざいはとても温かく美味しかったです(友永)降雪後未入山だったようで、終始ラッセルな感じでしたが、3人で交代しながらでしたので楽しく登れました、おぜんざいメインだったので釈迦岳に行かず下山選択しましたが、メイン目的は果たせ楽しい雪山ハイキングになりました(高橋ゆ)ツエルトをかぶってぜんざいで暖まったり、地図読み、ツボ足、アイゼン、ワカンなど、わいわいと雪の山をひと通り復習できました。(鮎川) | |||||
297 | 2021/12/27 | 夜発 | 2021/12/29 | アイスクライミング | 八ヶ岳・柳川南沢大滝 | 美濃戸口を出発し、南沢小滝の側にテントを張り1泊しました。アイスをトップロープで何度か登りました。平日で空いていました。 | |||
298 | 2021/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 竜ケ岳(静岡) | ダイヤモンド富士が見れました。はりきって4時くらいから歩き出し、6時過ぎに山頂に到着。そこから、日がのぼり、富士山の上に現れるまで1時間半くらいかかりました。富士山は高い!朝ごはんにうどんを食べる予定で、「お湯沸いたで、うどん出してやー」のタイミングで、誰もうどんを持ってきていないことが判明。下山して富士宮やきそばを美味しくいただきました。 | |||||
299 | 2021/12/30 | フリークライミング | 烏帽子岩 | 宿題も回収したので登り納めとしました。少し早めに下山し大都会梅田で忘年会をしてきました。 | |||||
300 | 2021/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 比良駅〜イン谷口〜八雲ヶ原〜武奈ヶ岳をピストン。雪は多かったですがトレースは有り難しいところはありませんでした。山頂までアイゼン無し、復路でワカンとアイゼン使用しました。山頂付近で風が少しありましたが、1日天気もよく気持ちよく歩けました。 | |||||
301 | 2021/12/31 | 山スキー・バックカントリースキー | 道北・笠山〜滝の沢 | 入山直後から笹薮多く大変でした。滑走した沢も埋まりきっておらずあまり滑れませんでした。 | |||||
302 | 2021/12/31 | 夜発 | 2022/01/02 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 赤岳 | 赤岳天望荘泊で写真撮影に行ってきました。二日間快晴でしたが稜線上はかなり風が強くて、-23℃の低温と相まって撮影は大変でした。写真はいいのが撮れました。鼻の先は軽い凍傷をして皮が剥けました。 | |||
303 | 2022/01/02 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 堂満岳中央稜@比良(滋賀県高島市) | 31日にドカ雪が降ったので急遽計画。イン谷までは何とか車で入れましたが駐車場の手前でスタック。なんとか停めてスタート。一般道はトレース有りでしたがルンゼのある堰堤からノートレースでほぼ腰ラッセルでした。中央稜に乗ってからもそれは変わらず、雪壁を崩しながら進むのでずーっと雪の中を泳いでいるようでした。時間もかかり山頂までは行けずチムニーを終えたところで下山しました。※計画書は提出済 | |||||
304 | 2022/01/02 | 山スキー・バックカントリースキー | 道北・浮島トンネル南口〜国道273西側の斜面 | 入山から30分ほどのハイクで開けた斜面があり、上り返しで4本ほど滑りました。いい雪でした。 | |||||
305 | 2022/01/02 | アイスクライミング | クリスマスルンゼ | 武藤返しの滝は気づかず通過、クリスマスルンゼをTRで登る。右俣本谷(ラッセル、時々ナメアイス、草付き登攀あり)を詰めて南陵を下る。 | |||||
306 | 2022/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | コヤマノ岳 | 年末年始の大雪で車はイン谷口バス停付近に停めました。イン谷口~青ガレ~金糞峠~コヤマノ岳をピストンしました。前日にたくさんの人が入っているようで、トレースはしっかりあり歩きやすかったです。雪山初めての方もおられましたが、総勢16名でワイワイと賑やかに歩きました。時間切れで武奈ヶ岳には行けませんでしたが、コヤマノ岳の展望の良いところでテントを張り、お餅を焼いて、Tさん手作りのお雑煮とお善哉を美味しくいただきました。くるみ味噌だれも甘辛でアクセントになりました。楽しい登り初めになって良かったです。 | |||||
307 | 2022/01/04 | 無雪期 ハイキング | 六甲山から有馬温泉 | 阪神芦屋駅から六甲最高峰、有馬温泉へ。行程4時間半。中学高校時代、歩荷トレとかでよく通った懐かしいコースを何十年振りかに歩きました。有馬温泉金の湯は昔の面影も無くなっていました。 | |||||
308 | 2022/01/07 | 夜発 | 2022/01/10 | アイスクライミング | 戸台川(南アルプス) | なかなかスケールの大きな流域でアルパインチックなアイスクライミングを楽しめました。動画をご覧ください。夕食、朝食とも超豪華でした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3914246.html | ||
309 | 2022/01/07 | 夜発 | 2022/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 上州武尊 | 宝台樹スキー場(標高900m)は、滑走具なしではリストに乗せてもらえず、3時間のゲレンデ歩きからスタート。宝台樹尾根に取り付き、15:30にP1518手前の1420mで1泊。最終日に登頂してその日に帰京する淡い期待をもって、当初ベースにする予定だった手小屋避難小屋付近(1650m)で2泊目。2日目も15:30着で、このペースでは頂上(2158m)は難しそうで敗退に。平らな所の新雪は概ね膝程度だが遅々として進まず、3日費やしてもリベンジできず。雪原にいかにトレースを付けるか、どこに赤旗を打つかだけを考える楽しい3日間でした。次回からゲレンデ内は歩くな!!の指示があり、もしかしたら、今回がラストチャンスだったかも。(鮎川) 雪が豊富でラッセルが辛かったのですが、みんなで地図を頼りに歩いたり、割り箸のペグを使ったり、スキー場の人に怒られたり、学びの多い3日間でした(友永)マイナス5度〜日中は暖かく、テント生活も快適でした。2日目に日帰り山スキーグループ一組に遭遇しましたが、ほぼ貸切状態で新雪を楽しむことができました(杉原)初めての雪山テント泊だったため、とても学ぶことの多い山行でした。またいつか今回のリベンジを果たしたいと思います。(服部) | |||
310 | 2022/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 蛇谷ヶ峰 | 朽木のてんくうからのピストン。天気は曇りで寒くもなく、眺望も良かったので、新年初登りとしてちょうど良かったです。雪の量も年末年始の大雪の影響かそこそこあり、十分楽しめました。スノーシューの人が8割ぐらいで時代の変化を感じました。 | |||||
311 | 2022/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 天王山 | 小倉神社→天王山→大山崎山荘美術館。2時間にも満たないお山歩で少し物足りなかったですが、天気が良く、気持ち良く歩けました。 | |||||
312 | 2022/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛鷹山 | 富士山はほぼ雲のなか。思ったより天気は良くなかった。 | |||||
313 | 2022/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山 | 初詣を兼ねて愛宕山に行きました。保津峡からつつじ尾根を通り山頂え向かう。水尾別れの手前から雪道になったが、雪道に慣れるために軽アイゼンなどは付けずに歩いた。帰りは大杉谷を下りて川沿いから高雄に向かう。高雄は1時間にバスが3本あり、去年からバスが均一区間になったので使い勝手が良さそうなので試してみた。割と良い選択だと思った。 | |||||
314 | 2022/01/09 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 竜ヶ岳 | 雲ひとつない晴天!富士山をずっと見ながらあるけました。美しい | |||||
315 | 2022/01/09 | 無雪期 ハイキング | 荒島岳 | 終始曇り空。時々雨や雪が降りましたが、気温は高く歩きやすかったです。 | |||||
316 | 2022/01/09 | 山スキー・バックカントリースキー | 上越・黒姫 | 黒姫スキー場からハイクしてスキー場南側の前山尾根を滑走。視界がなく下りに時間がかかりましたが、綺麗なブナ林で木々の間隔も広く斜度もあり、快適なツリーランが長く楽しめるよいルートでした。 | |||||
317 | 2022/01/09 | 昼発 | 2022/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 大山 | 頂上避難小屋泊で撮影に行ってきました。二日間雲が多くてぱっとしない天気でしたが、一瞬一瞬で剣ヶ峰が雲から顔を出してくれて幻想的な写真は撮れました。 | |||
318 | 2022/01/09 | 無雪期 ハイキング | 丹沢 大山 | 神奈川の地元の名山の大山に久々に登りました。天気もよく、景色も楽しめました。南尾根で秦野まで歩いたらなかなかの距離でした。 | |||||
319 | 2022/01/09 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 暖かく、良い初詣になりました。 境内の階段も一部雪なく、軽アイゼンなしでも歩けました。 | |||||
320 | 2022/01/10 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 家事をこなしてからの遅い出発でした。亀岡側にある右京区嵯峨越畑の樒原からのこのコースはもともとあまり人と会いませんが2人と出会いました。ハイカットの夏靴でしたのでコースの上半部の雪道では少し時間がかかりました。山はやはりいいですなぁ。100円張り込んだ神社のおみくじは大吉でしたわ。 | |||||
321 | 2022/01/10 | 山スキー・バックカントリースキー | 上越・前山 | 初め上がるリフトを間違えるというハプニングがあるも東原さんのナイスプレーで無事出発。赤倉観光スキー場トップからハイクし、滝沢尾根を滑走。ピークでは雲海の上へ、妙高山の岩岩した迫力ある姿に感動。滑走はまたしてもかなり視界なく(20m位か)長く落とせなかったが、この尾根もほどよいツリーランが楽しめよいルートだった。 | |||||
322 | 2022/01/10 | アイゼントレ | 金毘羅 | 北尾根、ひと少なく静かで快適 | |||||
323 | 2022/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 伊吹山 | 積雪があり2合目からほぼ直登で登れました。雪質は湿雪で気温が高かったので融解し出していました | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911103.html | ||||
324 | 2022/01/14 | 夜発 | 2022/01/15 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠西岳P3 敗退 | 林道から終始ラッセル(膝〜バンザイまで。ラッセル係は田中)核心のマッコウ鯨の岩場を目視したあたりで時間切れ。下降は懸垂2回交えて往路を降りました。 | |||
325 | 2022/01/15 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 比良山系 | また堂満岳中央稜へ。堂満岳山頂を踏んだ後は予定を変更してそのままコヤマノ岳と武奈ヶ岳も登ってきました。結果、ラッセルあり、登攀あり、歩きありと良いトレーニングになった。(橋) | |||||
326 | 2022/01/15 | 昼発 | 2022/01/16 | 山スキー・バックカントリースキー | 白木峰 | 1360mまで登って谷筋を下りました。やや重いパウダーでしたが滑りは十分楽しめました。下山後、車から温泉まで徒歩10歩。 | |||
327 | 2022/01/16 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 比良山系 | 堂満岳中央稜にマルチピッチ。登攀ルート上の積雪は問題無かったがその前後の雪の量に苦労した。ラッセル好きな横山さんは大いに喜んでいた | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3927176.html | ||||
328 | 2022/01/16 | アイスクライミング | 八ヶ岳 見晴らしルンゼ | 氷はほぼ雪で埋まっていた。稜線直下の氷瀑は所々水が流れていて脆いところもあった。疲労で体が重かった。 | |||||
329 | 2022/01/16 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山〜竜ヶ岳 | 清滝登山口から雪有り。凍結もあり、途中から軽アイゼン使用。愛宕山神社まで人通り多い。三角点、竜ヶ岳付近はふかふかで、ワカンを持参しなかったことが悔やまれました。 | |||||
330 | 2022/01/17 | 山スキー・バックカントリースキー | 伊吹山 | 一合目から先は雪がつきスキー、視界と風で6合目の避難小屋まで。近さで選びましたが、この日はクラスト,もなか,ひっつきの修行雪オンパレードでした。 | |||||
331 | 2022/01/21 | 夜発 | 2022/01/22 | アイスクライミング | 奈良大峰シェイクスピア氷柱群 | 天気に恵まれましたが、マクベスは陽が当たり水が滴っており、上部や氷柱が崩落も。リア王下部は繋がっていたが少し細め。ハムレットは良好でしたが他のパーティが取り付いていた。なので、向かって一番左端のアウトサイダーでバーチカルの練習をしました。その後、ブライダルベールを見学し、アイスガーデンでリードトライしました。帰りは温泉時間に間に合わなかったが、馬酔木で安くて美味しい焼き肉を食べて帰路に着いた。翌日も車中はニンニク臭かった。(橋) | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3943804.html | ||
332 | 2022/01/21 | 夜発 | 2022/01/23 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 阿弥陀北西稜 | 残置ありペツルもあった。核心は緊張したが登れて良かった。登攀スピードが遅すぎるので反省。 | |||
333 | 2022/01/21 | 夜発 | 2022/01/23 | アイスクライミング | 主にアイスキャンディ | 土日は1パーティ1ロープということで、憤慨しました。2,3人でパーティを組むことをお勧めします。みなさん、基本に忠実に練習されていました。 | |||
334 | 2022/01/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 三郎ヶ岳(亀岡) | 先行者の足跡はありましたが下山まで誰にも会わず、静かな山歩きを楽しめました。雪は少なめでした。 | |||||
335 | 2022/01/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 比良山系(イン谷口〜北比良峠前) | 大寒後の晴れ間で期待して行った。今回は登山口からアイゼン着用、先行は2組(後でわかった)でトレースはあったが沈みやすい。ノートレース手前(北比良峠とカモシカ台の間)で時間切れとなった。4組のパーティが混合でさぁ行くぞという雰囲気の中で撤退。時間があれば混じりたかった。 | |||||
336 | 2022/01/22 | 山スキー・バックカントリースキー | 氷ノ山 | 関西でも、この日は一昨日に降雪が多くあったため、楽しめるのではないかと急遽、計画し行ってきました。この日は晴天、無風、景色も素晴らしく気温もちょうど良い感じで景色も見えており、山頂まで上がりました。一本目は東尾根を滑り登り返しピークへ上がりピークから登ってきたノートレースの場所を選んで気持ち良く滑降、最後はワサビ谷からスキー場へ滑降し終了しました。 | |||||
337 | 2022/01/23 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 霊仙山 | あいにくの曇り空でしたが山頂からは伊吹山、白山、御嶽山、北アルプスなどが見れたので良かったです。 | |||||
338 | 2022/01/23 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 奥美濃 貝月山 | あえて、登山者の多い夏道ルートではなく、北尾根ルートへ 目論見通り半分くらいノートレースでラッセルを含め泥臭い冬山ハイキングとなりました 午前中は、白山、御嶽、乗鞍、アルプスまで見えましたが、午後は雪模様でした。 | |||||
339 | 2022/01/23 | 山スキー・バックカントリースキー | 蒲原山 | 道の駅小谷の裏〜紙すき山牧場〜湯原集落へ抜ける周回ルートで行きました。全体的に適度なツリーランが楽しめるよいBC山です。湯原側は北面なので雪がくさりにくそう。 | |||||
340 | 2022/01/23 | 山スキー・バックカントリースキー | 鍋倉山(関田山脈) | 車外気温マイナス18℃表示におののきつつ入山地点へ。予想外の晴天で気持ちのいいスタート。予定ルートよりも北よりにトレースが付いていたが、位置を確認しつつトレースを辿る。巨木の谷北尾根上部で真尾根に出ると、ブナの巨木に樹氷が付いて楽園の様相。広々した山頂は360度の大展望。下山は巨木の谷北尾根を気持ちよく滑り降り、あっという間に登りトレースに合流。最後はスプリットボードのみ平坦路に苦しむ毎度のパターンで無事下山しました。(南部) | |||||
341 | 2022/01/23 | 無雪期 ハイキング | 金剛山 | 千早本道から往復。子供の頃よく登ったが殆ど記憶が残って無く意外と新鮮な感じでした。 山頂到着頃から降り出し、冷たい雨の中の下山となりました。 | |||||
342 | 2022/01/24 | アイスクライミング | 御在所前壁ルンゼ | 45mの長さは初めてでセカンドでも怖く、後半は足がパンパンになった。 | |||||
343 | 2022/01/25 | アイスクライミング | 大峰・地獄谷 | シェークスピア氷柱群は、落氷が多く、登れませんでした。ブライダルベールは、水が滴っていましたが、なんとか登れました。 | |||||
344 | 2022/01/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 綿向山 | 冬季は禁止らしいルートを行ってしまい、すぐに踏み後なくなり深い雪、緊張のトラバースばかり途中ルートも見失いながらも尾根にあがり頂上へ。下山はアスファルト道のような踏み固められた表参道を駆け下りました。 | |||||
345 | 2022/01/29 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 三峰山 | 登山道は、凍っていてチェーンアイゼン必携です。樹氷はありませんでした。 | |||||
346 | 2022/01/30 | 夜発 | 2022/02/01 | アイスクライミング | アイスキャンディ | 貸し切りでたっぷり登りこみました。 | |||
347 | 2022/01/30 | フリークライミング | 烏帽子岩 | 今年一発目の外岩フリークライミングだったので軽めに楽しもうとしましたが、無謀にも11ルートに挑戦し見事(案の定?)に返り討ちにあいました。(橋) | |||||
348 | 2022/01/30 | 山スキー・バックカントリースキー | 取立山 | 山スキーと雪山ハイキング合同山行。駐車場は7時の時点で満車でしたが国道沿いにまだまだ駐車スペースがありました。福井石川では雪山ハイキング入門の山だけあって登山者多数、トレースは固くツボ足が最速。急登を登りきると山頂まで気持ちのいいハイクアップ。山頂からは真っ白な白山が望めました。下山はスノーボードでは大変かなと覚悟していましたが、ほぼ漕がずに降りてこられてよかったです。(南部) | |||||
349 | 2022/01/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 堂満ルンゼ | 雪はたっぷりでしたが、人は少なかったです | |||||
350 | 2022/02/05 | フリークライミング | 大峰・地獄谷シェイクスピア氷柱群 | ハムレットとアウトサイダーでバーチカルの練習をしました。全体的に氷結具合もGOODでしたが、マクベス上部は繋がってませんでした。帰りは馬酔木に寄って焼肉を食べて帰りました。(橋) | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3985857.html | ||||
351 | 2022/02/05 | 2022/02/06 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 0 | 行けたのは650m程度でしたが盛りだくさんでした。予定した駐車場まで積雪で行けず、戻って神社に駐車。融雪水が小川になりジャブジャブ歩く。1名が行動食を車に置き忘れ。13:30から雪洞の場所を探し始め、ぎりぎり積雪2mの斜面を見つけ、1人ひとつの雪洞を1時間程度で掘れることを確認。ひとつを4人が団らんできる広さに拡張。久しぶりのガソリンストーブを楽しみすぎて燃料切れを心配しながらの夕食作り。寝る前に入口上部にクラックを見つけ、広がりつつあるため作戦会議。雪と風が強まる中、4時半起床を確認して2人はザックごと別の雪洞に移動しツエルトをセット。強い雷鳴にビビる。夜中に二度、トイレついでに不具合雪洞の状況確認。起床直後に、横たわった状態で出発準備。退避した雪洞を拡張して、4人が温かいお茶を飲めるだけのスペースを確保し、クッキーを食べて朝食は抜き。空も白み、行ける所まで頂上を目指すか確認をしたが、下山することに。昼前に冬季閉鎖中のキャンプ場まで下山し、軒下を借りて朝食のにゅう麺を作るが、屋根からの落雪が跳ねて軒下まで飛んできて湯沸かし中の鍋とコンロがひっくり返る。駐車場に戻ると1m弱の積雪。うちの車2台が迷惑をかけていたらしく近所で有名に。お宅を探して謝りにいき、合計4台の車の除雪をすることに。帰路、車が1台スタックしたが、近所の雪かき中の人が数人きて押してくれて脱出。服部君のテレマークを始め、経験値が上がる山行でしたが、地元住民に迷惑をかけたのは大きな反省点です。 | ||||
352 | 2022/02/05 | 夜発 | 2022/02//06 | 山スキー・バックカントリースキー | 高デッキ山 | もともとこの日は妙高で山スキーを計画していたが、雪崩のリスクが高い為、急遽戸隠スキー場からの高デッキ山に行くことにしました。一度尾根筋を滑降し、シール歩行の開始、結構な、深雪でトレースの無い所はスキーでも沈む。けれども 他にも数パーティーと出会い、トレース使わせていただく事もありました。広い平原からの高デッキ山の登り。天気も心配しましたが、スキー場よりも風がなく、寒くもなく、雪はちらついていたが視界もまずまず、これからの行き先も見えており、不安感無く滑降することが出来ました。フワフワの深雪新雪がとても気持ち良かったです。 | |||
353 | 2022/02/07 | 2022/02/07 | 山スキー・バックカントリースキー | 藤巻山 | この日も妙高は二日前から大量降雪後であった為、中止にするかどうかを考えましたが、登りも下降も尾根しか使わない藤巻尾根を登ることにしました。最初の歩きだしがとても急な登りで滑落しないかなと思いながら、誰も踏んでいない新雪をラッセル、いきなり、一緒のメンバーが転倒、結局二人のメンバーが早々に脱落、3人で登ることに。初めの急登と何度かの急登にラッセルの交代をしながら進む。目標は神奈山の近くの稜線、でも3人で腰くらいまであるラッセルはなかなか時間が掛かる。この日は自分達以外は誰もいない。踏み跡一つない。たまに見かけるのは動物の小さな足跡のみ。藤巻尾根はとても綺麗な尾根で樹氷がとても綺麗でした。ラッセルは大変だったけど、沈みにくいスキーでラッセル出来る事に有り難さを感じ、良い勉強になりました。深雪ラッセルのせいで腰痛勃発、痛いなと思いながら上がっていました。一応14時までと時間を決めて上がれるところまで上がる。結局神奈山の見えるところまでは上がれましたが、そこから先は雪庇も出来ており、立木も無く、雪崩そうだと思ったので、それ以上は上がらずに滑り降りました。この日も、とても気持ちの良い軽いパウダーでした。 | ||||
354 | 2022/02/08 | アイスクライミング | 大峰・地獄谷 | ||||||
355 | 2022/02/11 | 昼発 | 2022/02/13 | アイスクライミング | 小秀山 乙女渓谷 | 当初予定していた八ヶ岳東面の権現岳東稜&旭岳東稜が悪天のために中止とし、小秀山の乙女渓谷夫婦滝にてアイスクライミングに転進。氷結具合も良く男滝と女滝をマルチピッチで登りました。今回はのんびりとアイスクライミングと宴会を楽しんできました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4003104.html | ||
356 | 2022/02/10 | 2022/02/10 | 山スキー・バックカントリースキー | 海別岳 | 去年から2年越しの海別岳に行ってきました。お馴染みの網走のT兄さんと札幌在住OB会員のむっくんと合流して、天に続く道からスタート。残雪期よりも除雪が入らないため、往復1時間半ほどプラスになりますが、森林限界を越えるまでの森の中の歩きもとても気持ちよかったです。森林限界を越えたら、眼下にはオホーツク海と流氷が見える。そのあとはひたすら尾根をまっすぐと登る。なんとキックターンは1回もなかった(笑)1155m地点にむっくん以外の4人は板を置いて、T兄さんはスノーシュー、私たちはアイゼンに付け替えて登る。むっくんは行けるところまでシールで登って、山頂まではツボ足で登る。途中のハイマツ帯で踏み抜きもあり、疲労したが、ニセピーク、ニセピークからの海別岳山頂は斜里岳、北方領土の国後島、オホーツク海に流氷と絶景しかなく、この日に登ったのは私たち5人だけという天国のような稜線でした。下りは森林限界までは、ゲレンデか!というすばらしい斜面!オホーツク海に向かって滑るのは気持ち良すぎてちょっとずつ切って、景色を楽しみながら滑りました。樹林帯と林道はなかなかの修行でしたが、本当に楽しい山旅となりました。いつもつきあってくれるTにいさん、むっくんに感謝の一日でした。 | https://www.youtube.com/watch?v=7odDzqD0ViA | |||
357 | 2022/02/11 | 無雪期 ハイキング | 沓掛山、みすぎ山 | 比良へ行くつもりがアクシデントで遅い時間から里山ハイキング。沓掛山から林道へ下りたくなく鴎尾根へ。荒れていて沢の高巻き、倒木多数、一時間くらいプチアルパインでした。その後はほぼ林道歩きで荒れた尾根、沢沿いを行けて退屈しませんでした。頼りになるのはGPSでした。 | |||||
358 | 2022/02/11 | 2022/02/11 | 山スキー・バックカントリースキー | 輝山 | 下山地に車をデポして登り650m、下り1100mの反則山スキー。奥川夫妻の地図読みで複雑な北東尾根も無事下山地に戻れました。素敵なパウダーがたくさんあって、特に最後の沢状地は幸せな滑降でした。 | ||||
359 | 2022/02/12 | 無雪期 ハイキング | 南山城 三上山 | JR奈良線棚倉駅から東に竹林を抜けて三上山へ。帰路は、海住山寺で近所の新林さんがお出迎えをしてくれて、恭仁宮跡経由で加茂駅に下山。ポカポカの頂上で食事しながら360度の展望を楽しみ、穏やかな山行になりました。 | |||||
360 | 2022/02/22 | アイスクライミング | 大峰地獄谷 | アイスガーデンで練習しました。10m程度のバーチカルで楽しめました。 | |||||
361 | 2022/02/23 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 御殿山 | 天気は曇り風強く眺望はほぼゼロでしたが、御殿山を下り10分ほどのワサビ峠を少し超えた所で雪洞掘りを楽しみました。雪洞作業は実際やってみると案外難しく、慣れてる方は30分ほどで完成していたのでコツも教えていただきながら遊びました。参加者は正会員14名、見学者2名、合計16名の大所帯でした。(橋) | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4025101.html | ||||
362 | 2022/02/24 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 半国山 | 展望が良い山でした。古刹・金輪寺と、明智光秀に関わる山城跡も興味深かったです。 | |||||
363 | 2022/02/10 | 夜発 | 2022/02/13 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠ドーム稜 敗退 | 1ビバーク追加して粘ったが、雪多く不安定で最終ピッチ手前のトラバース繋がってなくて敗退しました。 | |||
364 | 2022/02/19 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠奥社左稜 敗退 | 前週より雪しまっており高度も早く上げれたが、天候も悪くなってきたので下山 | |||||
365 | 2022/02/20 | アイスクライミング | 御在所アルファルンゼ | 天候悪かったが、アイスクライマー多かった。 | |||||
366 | 2022/02/23 | 山スキー・バックカントリースキー | 銀杏峰 | 水車小屋のある東尾根から入山。薮はやや濃いですが、スキーでも下れます。1250の稜線に出た所で視界もなく、志明木谷は滑走が厳しそう&広い白い稜線を歩くのも…と引き返し。復路は同じく東尾根…とこのままではただの薮尾根スキー修行になってしまうので、行きで目星をつけた997北の沢型へ。co200ほど深い重パウが楽しめよい沢でした。が、740の堰堤マークの上位に地図にはない大きな滝?がありかなり切れ落ちているので注意。 | |||||
367 | 2022/02/25 | 夜発 | 2022/02/27 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 縞枯山〜白駒池 | 北八ヶ岳ロープウェイから、縞枯山・茶臼山登り、白駒池のほとりの白駒荘に泊まってきました。1日目は雲一つない晴天で、360度の展望を堪能できました。白駒荘は今年100周年で、記念の手拭いを配ってくださいました。(次回持参すると割引特典があるみたいです)2日目は風が強かったのでピークは避けて、五辻経由でロープウェイまで戻りました。高低差もあまりなく、目印の旗もしっかりありましたので安心、快適な帰路でした。 | |||
368 | 2022/02/25 | 夜発 | 2022/02/27 | アイスクライミング | 大同心大滝 | 1日目はラッセル。2日目は風雪。動画見てください。 | https://www.youtube.com/watch?v=Sf4tU7zAWig | ||
369 | 2022/03/06 | 無雪期 ハイキング | 六甲最高峰~宝塚 | 寒気のせいで、頂上付近でアラレの吹雪に会いました。 | |||||
370 | 2022/03/06 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 寒気が入りましたが烏帽子岩は日差しがあり心地よく登れました。しかし駒形岩は冷たい風が吹き荒み手が凍りそうでした。この日も人が多く、10台を中心に8本ほどしか登れませんでした。 | |||||
371 | 2022/03/03 | 夜発 | 2022/03/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 安達太良山 | 1日目は昼前に登山口を出発し、くろがね小屋まで。コロナで部屋は個室、源泉かけ流し温泉も貸し切りで快適でした。小屋のだるまストーブもとても暖かかったです。建替えのため宿泊は来年3月末までだそうです。2日目は早めに出発したおかげで山頂まで人に会わず静かな山歩きを楽しめました。爆裂火口や溶岩ドームなど雪に覆われていて、白い砂漠を歩いているようでした。お天気も良く、展望も素晴らしく、真っ白な飯豊連峰も遠くに見えました。山頂付近は風が強かったですが、ぽかぽか陽気で春を感じました。 | https://yamap.com/users/1207935 | |
372 | 2022/03/06 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 車山 | 前日の福島から移動し八島湿原近くの鷲ヶ峰ヒュッテ泊し、翌朝小屋周辺を散策した後に車山に行きました。車山肩の駐車場は積雪で3台しか停めれませんでした。風が強いため最短ルートで山頂まで行き、山頂から湿原方面に下り、ほぼトラバースでふかふか雪のわかん歩きを楽しみながら下山しました。 | ||||
373 | 2022/02/26 | 山スキー・バックカントリースキー | 湧谷山 | 時間切れで途中で引き返しました | |||||
374 | 2022/02/28 | フリークライミング | 志津川バットレス | 暖かくて快適でした | |||||
375 | 2022/03/05 | フリークライミング | 志津川バットレス | 風がきつくて少し寒かったです | |||||
376 | 2022/02/27 | 山スキー・バックカントリースキー | 白川郷,猿ヶ馬場 | 白川郷の合掌造りを抜け神社裏から(町営駐車場は8時開錠のところ7時すぎに開けて下さいました)。天気もあまりよくない予報だったため、宮谷沿いに1662のオオシラビソノ平らまで。ここからの西側斜面はどこも長くツリーランができる、やはりよい斜面でした。 | |||||
377 | 2022/03/06 | 2022/03/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | ブンゲン~伊吹山 敗退 | 奥伊吹スキー場からブンゲンを通って、伊吹山に抜ける壮大な計画だったのですが、ブンゲン、笹苅山を越えたあたりで敗退してきました。2日で歩ける距離ではなかった。しかし稜線上は大きな雪庇が張り出して、樹林も疎で、めっちゃ気持ちよかったです。雪の多い今期に行けてよかった。思った以上にスケールの大きな、いい山域でした。 | ||||
378 | 2022/03/05 | 無雪期 ハイキング | 九鬼コミュニティセンター~オハイ~頂山 | 今、激熱のオハイブルー(海)を見に行ってきました。よく写真で見るオハイブルーと、ウロウロしてたどりついた私たちのオハイブルーも美しかったです。崖っぷちに座る岡崎さんがいつもながら男前でした。海を見ながら焼き肉、最高!(窪田) | |||||
379 | 2022/03/06 | 無雪期 ハイキング | 入道ヶ岳(井戸谷ルート) | 福寿草を探しに入道ヶ岳に。昨日のトコナツのハワイ、いえ、オハイから一転、寒さに福寿草はガッツリ閉じてます。帰る頃には開くことを期待して先に進むと、700mくらいから上は、雪山モード、この冬初めてのキックステップです。強風で寒くて、山頂もソコソコに下りました。帰りも、福寿草はガッツリ閉じてましたが、蕾もカワイイのでよしとします(窪田) | |||||
380 | 2022/03/05 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 三方崩山 第4岩稜 | 弓ケ洞谷から入山。岩稜は雪で覆われており、傾斜の緩いこんもりとした雪稜を登りました。昼から降雪〜麓は雨でグズグズでした。沢のアプローチは落雪もあり怖い。 | |||||
381 | 2022/03/06 | アイスクライミング | 八ヶ岳左俣 | 上部の大滝まではほぼ氷なくラッセル | |||||
382 | 2020/03/05 | 山スキー・バックカントリースキー | 黒姫山 | 黒姫スキーパークから黒姫乗越へ、予想外のとても良いお天気でした。黒姫山の稜線に上がると雪庇が延々と張り出していて、しかもマウンドしているので、ピークには行かず、東北東尾根ルートから下りました。とても良い感じの尾根で、雪は一部とても良い部分が有りましたが、下部はストップスノーで難しかったです。下山はあっというまで、1時間位、ゲレンデが近くなってくると斜度も緩み、気持ち穏やかに滑れました。良い雪の時に、また行ってみたい。 | |||||
383 | 2020/03/06 | 山スキー・バックカントリースキー | 鍋倉山 | 噂の鍋倉山、温井ルートより、素敵な樹氷を見たくて行ってきました。現実は雪が結構降りしきっていて、顔が痛い位冷たかったです。元々の予定ではピークから北斜面を落とし、登り返す予定でしたが、ピークはホワイトアウトしていたので無難に、登ってきた斜面の側を下りました。雪が結構積もっていたので、樹林の中はノートレースのパウダーが楽しめました。良いお天気の日にまた行ってみたいです。 | |||||
384 | 2022/03/12 | アイゼントレ | 金比羅 | 北尾根をドライツーリング、Mフェースとホワイトチムニーでフリークライミングしました。 | |||||
385 | 2022/03/11 | 昼発 | 2022/03/12 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 谷川岳一ノ倉沢滝沢第三スラブ | 雪多く下部氷瀑はほぼ埋まっていて助かる。核心の上部草付きは傾斜が強いライン取りとなり心身共に疲弊。登攀中、隣の本谷で大規模な雪崩が起こり常に緊張していた。山の怖さを感じながら最後まで気が抜けないルートでしたが、国境稜線に出た瞬間は安堵感と充実感でいっぱいでした。 | |||
386 | 2022/03/18 | 夜発 | 2022/03/19 | アイスクライミング | 峰ノ松目沢 | 今年は南東沢リベンジ。氷グズグズでシャワー浴びました。赤岳鉱泉で川口夫妻と会いました。お元気そうでした。 | |||
387 | 2022/03/20 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠山南稜 | 鏡池あたりの尾根から取り付く。徐々に傾斜が増し稜線直下はプチきのこ、ベルグラ草付、岩も出ていた。 | |||||
388 | 2022/03/21 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 入笠山 | 穏やかで平和なハイキング。 | |||||
389 | 2022/03/19 | 夜発 | 2022/03/21 | 無雪期 ハイキング | オハイ@尾鷲九鬼~移動~荒船海岸耳ノ鼻@和歌山県那智勝浦 浦神半島~移動~八郎山@串本町 | 最近話題のオハイ=オハイブルーを見に!九鬼漁港の九鬼コミュニティーセンターに車を止めさせていただき、漁村の迷路のような家の間を抜け石垣の山道テクテク2時間半くらいかな・・・沢沿い道になると目の前に海が‐★で、スラブ岩を行くと映えのスポットへ!身を乗り出したりしてオハイブルー堪能★多分お昼頃がベストで日の光角度でキラキラになる。帰りは中道で下山もアババの標識に惑わされなんだか道があるようなないようなとこを歩いて、海岸歩いたり無事下山笑、20人くらいと会いました。九鬼漁港は海が透き通っていて、青い魚やら鯛やら上から見えました!それから、本日のもう一つの目的地へ車で太子町方面へ移動し、JR紀伊浦神駅眼前の漁港より、集落奥よりアプローチし山越えし海岸へ(約1時間)、道は明瞭でブイの通りです。海岸は鬼の洗濯板?のような荒々しい岩礁が続く、とても穏やかな内海で太平洋がバーンと広がります。1日目は移動と買い物で海岸泊、夜は漁火とプラネタリウムと焚火でまったり。2日目は岩礁をテクテク浦神半島の先っぽの耳ノ鼻へ、潮が引いてなかったので、靴を脱いで洞窟の中へ・・・そこはとっても神秘的でとても大きな洞窟群でした★そのまま、反対側の富久良岬側の洞窟を見に、また岩礁テクテク、ヤドカリ触り、小魚触り、貝拾い、子供のように楽しみました笑 浦神漁港へ戻るとお昼で、時間もあるので今度は串本町へ移動し、景色が綺麗と有名?な八郎山へ。249mですが、大辺路の一部らしく原生林の美しい歩きやすい道で、1時間で頂上に着くのですが、景色は一級です!山桜は満開、下界も桜が5部咲で南国を感じました!下山後、夏山温泉300円に入り、無人マグロ刺身販売購入し、十津川のぐねぐね道の中のカフェに寄り(オムライス旨★)、帰阪。堀内さん、おつかれさまでした!今度は長野で!!(高橋ゆ) | |||
390 | 2022/03/20 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 大山 | ルートは夏道登山道~弥山~元谷~大山寺。前日に降雪はあったものの踏み跡しっかり固められていて登りやすかったです。6合目からアイゼンを装着し少しピッケル練習。山頂までガスガスで避難小屋でゆっくり昼食を取りましたがガスが取れる気配なく下山。8合目あたりからガスが晴れて、山頂から三鈷峰まで稜線が見えてよかったです。また弓ヶ浜から遠く隠岐の島もうっすら見え、海の景色もサイコーでした。元谷への分岐からは雪が深く戯れながら下山しました。米子道から伯耆富士がとても綺麗に見えてました! | https://yamap.com/activities/16246081 | ||||
391 | 2020/03/20 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 昼過ぎからの遅い登りだし。清滝~表参道~月輪寺~清滝。神社では少し冷えました。 | |||||
392 | 2022/03/19 | 2022/03/21 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 小豆島 | 1日目は吉田の岩場でフリークライミング、2日目は拇岳で「赤いクラック」と「ダイレクトルート」のマルチピッチ、3日目は吉田の岩場でフリークライミング。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4122506.html | |||
393 | 2022/03/25 | 無雪期 ハイキング | 鹿倉山(福知山市) | 548mの低山ですが、旧三和町最高峰です。烏帽子岩と天狗岩からの眺望が良好。深山林道経由で太平寺跡旧参道を登り、綺麗な自然林(ただし下部は植林)の東尾根を下りました。 | |||||
394 | 2022/03/13 | 山スキー・バックカントリースキー | 栂池自然園〜金山谷 | 風が強かったため、栂池自然園から標高を上げずに金山谷へ。重いひっつき雪で難儀な滑走でしたが、開けてロケーションはよかったです。雪の安定したハイシーズンに来てみたいです。 | |||||
395 | 2022/03/20 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 木曽駒ヶ岳 | 天気が安定して雪もある山域ということで決めましたが、板を持ったのは私たちだけでした。案の定スキーシーズンは4月半ば〜のよう、そんなこんなの雰囲気に押さハイクに切り替えた一日となりました。ザラメになれば伊那前岳南面や木曽駒の北カールは良さそうです。 | |||||
396 | 2022/03/21 | 山スキー・バックカントリースキー | 乗鞍、摩利支天 | 富士見沢へ、肩の小屋からトラバースでショートカットしようとしましたが急斜面で断念。そのまま位ヶ原山荘へ沢型(富士見沢の下部?)を落としました。ここが思いの外人が入っておらずパウダーも残っていてメローなよい斜面でした。 | |||||
397 | 2022/03/25 | 無雪期 ハイキング | 雲仙普賢岳 | 平日にもかかわらず、家族連れや保育園児などけっこう人が登っていました。 | |||||
398 | 2022/03/28 | 無雪期 ハイキング | 甘南備山 | 眺めの良い場所がたくさんありました。麓の駐車場は11台駐車可能ですが、駐車場までの道幅が狭くて離合できないのと、その道を歩く登山客も多いので、アクセスがちょっと大変です。 | |||||
399 | 2022/03/20 | 2022/03/21 | フリークライミング | 小赤壁 | 海の岩場で気持ちよく過ごしました | ||||
400 | 2022/03/26 | フリークライミング | 志津川バットレス | 午前中は少し濡れていましたが、昼からは、乾きました。 | |||||
401 | 2022/03/27 | フリークライミング | 湖南アルプスの岩場 | 久しぶりにスラブとクラッククライミングに苦労しました | |||||
402 | 2022/03/27 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 金剛堂山 | 上百瀬~片折岳~前金剛~中金剛のピストン。朝は小雨で暫く待機したため9時半に出発。天気予報通り徐々に天候は回復し、稜線に出るころには青空が広がってきました。雪庇は崩れたり割れたりしていましたが、雪はまだまだたっぷり。片折岳からは白山が見え、前金剛まで行くと後立山、劔から北アルプス連峰、焼岳、乗鞍岳、中央アルプス、御嶽山と絶景が待っていました。下山は雪がズボズボで途中からワカン装着しました。春やな~。 | https://yamap.com/activities/16356693 | ||||
403 | 2022/03/28 | 無雪期 ハイキング | 英彦山 | 山頂までずっと石段がありました。 | |||||
404 | 2022/03/12 | 無雪期 ハイキング | 百里ヶ岳 | なんと主役の堀内さんが急遽来れなくなるというアクシデントがありましたが、天候にも恵まれ、にぎやかで楽しかったです | |||||
405 | 2022/03/13 | アイゼントレ | 金毘羅 | 北尾根からMKフェースを上ってY懸の頭まで登りました | |||||
406 | |||||||||
407 | |||||||||
408 | |||||||||
409 | |||||||||
410 | |||||||||
411 | |||||||||
412 | |||||||||
413 | |||||||||
414 | |||||||||
415 | |||||||||
416 | |||||||||
417 | |||||||||
418 | |||||||||
419 | |||||||||
420 | |||||||||
421 | |||||||||
422 | |||||||||
423 | |||||||||
424 | |||||||||
425 | |||||||||
426 | |||||||||
427 | |||||||||
428 | |||||||||
429 | |||||||||
430 | |||||||||
431 | |||||||||
432 | |||||||||
433 | |||||||||
434 | |||||||||
435 | |||||||||
436 | |||||||||
437 | |||||||||
438 | |||||||||
439 | |||||||||
440 | |||||||||
441 | |||||||||
442 | |||||||||
443 | |||||||||
444 | |||||||||
445 | |||||||||
446 | |||||||||
447 | |||||||||
448 | |||||||||
449 | |||||||||
450 | |||||||||
451 | |||||||||
452 | |||||||||
453 | |||||||||
454 | |||||||||
455 | |||||||||
456 | |||||||||
457 | |||||||||
458 | |||||||||
459 | |||||||||
460 | |||||||||
461 | |||||||||
462 | |||||||||
463 | |||||||||
464 | |||||||||
465 | |||||||||
466 | |||||||||
467 | |||||||||
468 | |||||||||
469 | |||||||||
470 | |||||||||
471 | |||||||||
472 | |||||||||
473 | |||||||||
474 | |||||||||
475 | |||||||||
476 | |||||||||
477 | |||||||||
478 | |||||||||
479 | |||||||||
480 | |||||||||
481 | |||||||||
482 | |||||||||
483 | |||||||||
484 | |||||||||
485 | |||||||||
486 | |||||||||
487 | |||||||||
488 | |||||||||
489 | |||||||||
490 | |||||||||
491 | |||||||||
492 | |||||||||
493 | |||||||||
494 | |||||||||
495 | |||||||||
496 | |||||||||
497 | |||||||||
498 | |||||||||
499 | |||||||||
500 | |||||||||
501 | |||||||||
502 | |||||||||
503 | |||||||||
504 | |||||||||
505 | |||||||||
506 | |||||||||
507 | |||||||||
508 | |||||||||
509 | |||||||||
510 | |||||||||
511 | |||||||||
512 | |||||||||
513 | |||||||||
514 | |||||||||
515 | |||||||||
516 | |||||||||
517 | |||||||||
518 | |||||||||
519 | |||||||||
520 | |||||||||
521 | |||||||||
522 | |||||||||
523 | |||||||||
524 | |||||||||
525 | |||||||||
526 | |||||||||
527 | |||||||||
528 | |||||||||
529 | |||||||||
530 | |||||||||
531 | |||||||||
532 | |||||||||
533 | |||||||||
534 | |||||||||
535 | |||||||||
536 | |||||||||
537 | |||||||||
538 | |||||||||
539 | |||||||||
540 | |||||||||
541 | |||||||||
542 | |||||||||
543 | |||||||||
544 | |||||||||
545 | |||||||||
546 | |||||||||
547 | |||||||||
548 | |||||||||
549 | |||||||||
550 | |||||||||
551 | |||||||||
552 | |||||||||
553 | |||||||||
554 | |||||||||
555 | |||||||||
556 | |||||||||
557 | |||||||||
558 | |||||||||
559 | |||||||||
560 | |||||||||
561 | |||||||||
562 | |||||||||
563 | |||||||||
564 | |||||||||
565 | |||||||||
566 | |||||||||
567 | |||||||||
568 | |||||||||
569 | |||||||||
570 | |||||||||
571 | |||||||||
572 | |||||||||
573 | |||||||||
574 | |||||||||
575 | |||||||||
576 | |||||||||
577 | |||||||||
578 | |||||||||
579 | |||||||||
580 | |||||||||
581 | |||||||||
582 | |||||||||
583 |
1 | 開始日 | 開始日 | 終了日 | 山行形態 | 山域/水系(例:「飛騨山脈・穂高連峰・前穂高岳・北尾根・屏風岩xxxxルート」、(沢登の場合)「十津川水系・滝川本谷(赤井谷)」 | 山行短信 | リンク | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2020/04/04 | フリークライミング | @ | 金比羅 | 金比羅の岩場をマルチ、フリー、アブミの練習しながら巡ってきました。 | ||||
3 | 2020/04/04 | 無雪期 ハイキング | @ | 醍醐山454m(伏見区醍醐三宝院の奥) | お花見ハイク | ||||
4 | 2020/04/05 | 積雪期 ハイキング・縦走 | @ | 荒島岳 | アイゼン忘れでもちの壁手前で敗退 | ||||
5 | 2020/04/05 | 無雪期 ハイキング | 比良・釈迦岳 | 山頂は樹氷が綺麗でした | |||||
6 | 2020/05/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 伊吹山 | 山頂ガスガスで寒かったですが、それなりに花が咲いていた。 | ||||
7 | 2020/05/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 大江山 | 大江山連峰を全山縦走しました。 | ||||
8 | 2020/05/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 嵐山・船曳道 | 良くも悪くも誰とも会いませんでした | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2355715.html | |||
9 | 2020/05/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 武奈ヶ岳 | 正面谷ー中峠ーワサビ峠ー武奈ヶ岳ー北比良峠ー釈迦岳ーイン谷口 | ||||
10 | 2020/05/24 | 無雪期 ハイキング | @ | 太神山、矢筈ケ岳 | 矢筈ケ岳からの下りがツルツル滑る岩場で転びました | ||||
11 | 2020/05/25 | 無雪期 ハイキング | @ | 台高・明神平 | 林道終点からの往復、明神平がよかったです | ||||
12 | 2020/05/30 | 無雪期 ハイキング | @ | 泉州・俎石山~泉南飯盛山 | 桃の木台7丁目バス停より入山し、孝子駅へ 泉南飯盛山から孝子駅まではややルートが分かりにく。いたって平凡な里山歩き。 | ||||
13 | 2020/06/06 | 無雪期 ハイキング | @ | 泉州・多奈川駅~加太~磯ノ浦駅 | 大阪側は貴重な自然海岸。海岸通しで歩く。 唯一、和歌山市の住吉崎は私有地とこのとで海岸300mほどは通過できず。警察が常駐しており何か不可思議な事情があるらしい。 | ||||
14 | 2020/06/07 | 無雪期 ハイキング | @ | 大峰・八経ヶ岳 | 想像以上の人でしたが、手軽でよい山でした | ||||
15 | 2020/06/07 | 無雪期 ハイキング | @ | イブネ・クラシ | 腐りかけた野生動物の死体と蛇まみれでした(甲津畑からのピストン) | ||||
16 | 2020/06/08 | 無雪期 ハイキング | @ | 比良・烏谷山 | 打見山~金糞峠~正面谷~比良駅 山中で会ったのはひとりだけ、静かな稜線歩きでした。 | ||||
17 | 2020/06/19 | 夜発 | 2020/06/21 | 沢登・シャワークライミング | @ | 東ノ川本流 | ブルーの水、豪快な滝、延々と続く巨岩帯と本流遡行の醍醐味に溢れた沢でした。充実の週末でした。 | ||
18 | 2020/06/20 | フリークライミング | 金毘羅@大原 | 北尾根~MKフェース~ホワイトチムニーでトレ | |||||
19 | 2020/06/20 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 播磨・峰山高原~笠杉山~段ヶ峰~生野駅 | 杉山の山頂で泊まり絶景を堪能できた。 砥峰~千町峠間は道が無いが地籍調査の目印があり読図は容易。アカショウビンの美声とカケスの巣立ちに出会えた。 | |||
20 | 2020/06/21 | フリークライミング | @ | 恵那 | やさしめ課題でサーキット。全身ヨレヨレでした。 | ||||
21 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 百里ヶ岳 | 百里新道から登って、鯖街道下山。日本海が見えてよかったです。 | ||||
22 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 赤坂山 | 山よりも帰路の湖西道路の渋滞3時間の記憶しかありません。 | ||||
23 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 大峰山系弥山・八経ヶ岳 | オオヤマレンゲは2~3週間後の模様 | ||||
24 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 勝原口〜荒島岳(往復) | とにかく暑かった。かつてのスキー場は草原に変わり眼下に中部縦貫道路の工事現場事務所が見える。ブナ林の中は涼しく山を楽しめた。 | ||||
25 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 乙女渓谷~小秀山 | 二ノ谷ルートは楽し | ||||
26 | 2020/06/21 | 夜発 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 白山 | 花と池のドラゴンアイを見に行きました。自粛で体力が落ちていて下山で疲れました | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2405375.html | |
27 | 2020/06/21 | 無雪期 ハイキング | @ | 庄部谷山 | ブナ林が美しい山でした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2386581.html | |||
28 | 2020/06/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 音羽山 | 今月、周辺に熊が出たそうで怯えながら登りました。 | ||||
29 | 2020/06/23 | 無雪期 ハイキング | @ | 笠置山 | 見事な磨崖仏を拝んできました。 | ||||
30 | 2020/06/23 | 沢登・シャワークライミング | 比良 口の深谷 | 久々の口の深でしたが、少し荒れ気味でゴルジュが埋まってました | |||||
31 | 2020/06/26 | 夜発 | 2020/06/27 | 無雪期 ハイキング | @ | 木曽駒ヶ岳(上松ルートA) | ルート上、2箇所の崩落ありましたが通過できます。その他は急登もなく、歩きやすいです。 登りも下りも長くて疲れました。 | ||
32 | 2020/06/26 | 夜発 | 2020/06/28 | 無雪期 ハイキング | @ | 赤岳 | 天望荘泊。お花がアクセントになる写真が撮れました。 | ||
33 | 2020/06/27 | 無雪期 ハイキング | @ | 金草岳~冠山 | 冠山峠からそれぞれピストンしました。金草岳はアップダウンが多く暑さもあり体力消耗しましたが、冠山を眺めながらの稜線歩きは爽快で山頂付近にはニッコウキスゲが咲いていて綺麗でした。冠山は山頂直下の岩場が楽しく、白山の展望も良かったです。 | ||||
34 | 2020/06/27 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | @ | 雪彦山(東稜&右カンテルート) | 橋)地蔵岳東稜ノーマルルートと正面壁右カンテルートの2本を登ってきました。右カンテルートの核心は1ピッチ目だと思う。ホールドスタンスを探している間に腕が疲れ思わずヌンチャクを握ってしまい登り始め5分であっけなくオンサイトならず。その後は順調に高度を稼いだが、疲れて最終ピッチはリードを交代してもらいました。次回はもっとスムーズに登れるようにもう少しフリーを頑張りたい。暇な人がおられたら金毘羅でも千石でも北小松でも御在所でも良いので付き合ってください。 | ||||
35 | 2020/07/04 | 夜発 | 2020/07/05 | 沢登・シャワークライミング | 奥美濃 粕川尾西谷 | 別名奥美濃の赤木沢。遡行時間3~4時間の短い沢ですが、中~上流のナメが見事でした。最後は国見岳につき上げました。難しいところはなく、天候もなんとか持って、のんびり遡行できました。 | |||
36 | 2020/07/04 | 2020/07/05 | 無雪期 縦走 | 北戸蔦別岳~幌尻岳 | チロロ林道からのピストン、天気も良く清々しい気温で気持ちよく登れました。下山路のドロドロの急坂が膝に悪く少し痛みもありましたが、無事に下りれて良かったです。花が多く見たことのないものもありました。写真を撮ってばかりで前になかなか進めないと思う程でした。7つ沼カール、稜線、周囲の峰々がとても美しく、山深さも感じられ感激しました。 | ||||
37 | 2020/07/12 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 下は暑かったですが、小雨の影響で頂上付近はとても涼しかったです。 | |||||
38 | 2020/07/12 | 無雪期 ハイキング | 三上山 | 金糞岳、御池岳と転進しましたが、天気が悪く、結局三上山に落ち着きました。登り1時間ほどの手軽な山でしたが、展望がよかったです。ふもとの御上神社にお参りして帰りました。 | |||||
39 | 2020/07/12 | 無雪期 ハイキング | 鈴鹿 御池岳 | 金糞岳の天気が悪く、御池岳に転進し、森、鮎川、橋本の3人で入山。濃霧で景色はほぼゼロでしたが、心地よい風と可愛いヒルを楽しみながら頂上周辺を徘徊しました。 | |||||
40 | 2020/07/16 | 無雪期 ハイキング | 伊吹山 | 昨年末から重い荷物を背負ってなかったので歩荷トレに行ってきました。山頂まで登った後一旦5合目まで下り、再び山頂まで登る1.5往復山行でしたが、登山口に帰還した頃にはヘロヘロになって体力低下を実感し、夏山を前に不安が残る山行になりました。登山道は先日の大雨で大荒れしており浮石多く注意が必要でした。 | |||||
41 | 2020/07/16 | 昼発 | 2020/07/16 | 無雪期 ハイキング | 八甲田山 | 酸ヶ湯温泉〜仙人岱ヒュッテ〜大岳〜上毛無岱〜下毛無岱〜酸ヶ湯温泉のぐるり。ほとんどがガスの中だったので全景が見えず残念でしたが、アカモノを初めまだ花がたくさん咲いていて癒されました。 | |||
42 | 2020/07/17 | 2020/07/17 | 無雪期 ハイキング | 白神岳 | ブナ林の緑が深く綺麗で、キノコが多種多様に生えていて面白く、稜線に出ると、ニッコーキスゲとイブキトラノオのお花畑が広がっていてテンションが上がりました。二股コースはまだ藪こぎが大変とのことでしたので、マテ山コースをピストンしました。 | ||||
43 | 2020/07/18 | 岩場トレ | 金比羅 | 北尾根~MK~ホワイトチムニー。Mフェイスの岩峰ルート終了点あたりに蜂の巣あり。 | |||||
44 | 2020/07/18 | 2020/07/18 | 無雪期 ハイキング | 岩木山 | 樹林帯では無視が多量でなかなか休憩できず歩き続ける羽目になりました。雪渓が出てくる頃から、ミチノクコザクラの群生が見られて歩くのが楽しくなりました。結構急登が多め。8合目まで車やバスで入ってリフトに乗れば9合目からの岩道のみで頂上に行けるので、時間が遅くなると人が多くなって渋滞が起こりそうです。我慢して最後まで樹林帯を歩いて下りました。百沢コース〜嶽温泉コース下山。 | ||||
45 | 2020/07/19 | 無雪期 ハイキング | 蛇谷ヶ峰 | 桑野橋コース(西尾根)を往復してきました。山頂は思いのほか涼しくて快適でした。静かで良いルートですが、長い林道歩きにはいつも閉口します。ただ、今回は自転車をデポしておいたので、帰りは一気に下りてくることができました。 | |||||
46 | 2020/07/19 | 無雪期 ハイキング | 赤坂山+大谷山 | 予報を覆す好天に恵まれましだが、暑さでヘロヘロに | |||||
47 | 2020/07/22 | 夜発 | 2020/07/24 | 沢登・シャワークライミング | 葛根田川 北ノ俣沢~明通沢 | 遥々行った甲斐あって、好天に恵まれました。明るい沢で、白いナメや美しい淵を楽しみました。最後ネマガリタケを漕ぐと、花でいっぱいの静かな湿原にツメ上りました。 | |||
48 | 2020/07/22 | 夜発 | 2020/07/24 | 無雪期 縦走 | 飯豊連峰北部 朳差岳 | ほんの少し予報が好転したので遠征決行。初日は雨とガスでずぶぬれで頼母木小屋へ直行。小屋は快適で小屋番さんとの交流も楽しかったです。深夜から晴天となり、星空からの朝焼け。稜線は花の飯豊の名に恥じないお花畑。特に朳差岳山頂部のニッコウキスゲは圧巻でした。 | |||
49 | 2020/07/27 | 沢登・シャワークライミング | 裏比良 口の深沢 | 雨の切れ間に行って来ました。ここ数日の大雨で増水した沢はWeb記録よりだいぶ迫力がありました。その影響で本来行けるらしきルートが行けず、大巻となり一ヵ所ザイルを出しました。 | |||||
50 | 2020/07/28 | 2020/07/28 | 無雪期 ハイキング | 雌阿寒岳 | 雌阿寒温泉登山口より。火山活動が思いの外活発でびびりまくる。 | ||||
51 | 2020/07/29 | 2020/07/29 | 無雪期 ハイキング | 斜里岳 | 下山後温泉で斜里湯元館というところに行きましたが、入湯券の代わりに入口でガチャポンを回し、ボールを持って浴場へ行くという謎スタイルでした。モール泉で良いお湯です。 | ||||
52 | 2020/07/30 | 2020/07/30 | 無雪期 ハイキング | 羅臼岳 | 登山口の木下小屋のご主人が優しかったです。熊には遭わず。 | ||||
53 | 2020/07/31 | 2020/07/31 | 無雪期 ハイキング | 大山(鳥取) | 夏山登山道往復。去年よりさらに初めから道の整備が進んでいて驚きました。まさに階段だらけ。ガスガスの天気&平日ですが、多くの登山客、中学生や消防学生さん、などの団体も登ってました。 | ||||
54 | 2020/07/31 | 夜発 | 2020/08/01 | 無雪期 ハイキング | 餓鬼岳 | 沢沿いは鎖や梯子あり、濡れてるので緊張しました。下りのザレ場も怖い。疲労蓄積したころに、また沢沿いを歩くので気が抜けませんでした。燕までの縦走路がかっこ良い。餓鬼岳小屋の雰囲気も良かったです。 | |||
55 | 2020/07/31 | 2020/07/31 | 無雪期 ハイキング | 幌尻岳 | チロロ林道より。途中は悪態を吐きながら登ってましたが、下山するとまた行きたくなるタイプの山でした。 | ||||
56 | 2020/08/01 | 無雪期 ハイキング | 大峰 大普賢岳~七曜岳 | 尾根上はいい風が吹いていました。森がきれいで気に入りました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2462994.html | ||||
57 | 2020/08/01 | 夜発 | 2020/08/02 | 無雪期 ハイキング | 将棋頭山、木曽駒ケ岳 | 桂小場から将棋頭山、木曽駒ケ岳をピストン。登山道はよく整備されていて樹林帯でも風がよく通りとても涼しかったです。久々の青空に稜線が一望でき足元には花畑が広がり目を楽しませてくれました。下りの樹林帯では一気に疲れが出てしまいました。 | |||
58 | 2020/08/01 | 昼発 | 2020/08/02 | 無雪期 ハイキング | 剱御前 | 夏の剱岳を撮りに行ってきました。雷鳥沢でテントを張っていますが、撮影のために1日1回登っています。駐車場もテント場も大変混雑でコロナの影響を感じませんでした。 | |||
59 | 2020/08/01 | 2020/08/01 | 無雪期 ハイキング | 岩尾別温泉から羅臼岳 | 早朝曇天の出発でしたが、羅臼平から岩清水を越した辺りでガスが晴れ周囲の山並みがハッキリ見えるくらいに晴れました。が、北方領土も知床半島も斜里岳もガスの中。暑すぎずちょうどよかったです。 | ||||
60 | 2020/08/01 | ~ | 2020/08/02 | 沢登・シャワークライミング | @ | 奥美濃 笹生川 | 迫力のゴルジュ、癒しの平水と森、滝で詰め上がる爽快な詰め上がり、イワナと焚火、遡下降もできて沢のすべてが詰まっていましたが、コースタイムの設定が甘く、2日目がデスマーチ的になり日没を割ってしまい大反省の山行になってしまいました・・・後日ヒヤリハット出します、あとクマにもあいましたとさ | ||
61 | 2020/08/02 | 無雪期 ハイキング | 八経ヶ岳 | 山頂は曇りで景色はいまいちでしたが、意外に涼しかったです。 | |||||
62 | 2020/08/02 | フリークライミング | 北小松の岩場@滋賀県高島市 | 早朝より取付き、お昼には下山の計画で、それでも暑かったですが、貸切で、下から順番に練習できました | |||||
63 | 2020/08/02 | フリークライミング | 金比羅 | 北尾根~MK~ホワイトチムニー。前日の疲れで体が重かったです。岩峰ルートの蜂の巣、少し大きくなっています。 | |||||
64 | 2020/08/02 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 御在所・前尾根 | 結構人は入っていました。暑かったです。 | |||||
65 | 2020/08/02 | 2020/08/02 | 無雪期 ハイキング | 清岳荘口から斜里岳 | 上りは旧道(沢筋)下りは新道(尾根筋)。沢登っぽい道を楽しめましたが、頂上はガスの中、下界は良い天気だったのですが、そこだけガスってしまう独立峰ならでは。 | ||||
66 | 2020/08/02 | 夜発 | 2020/08/02 | 無雪期 ハイキング | 剣山 | 涼しくて気持ちのいい穏やかな山でした。ひとりで観光もして充実の一日になりました。 | |||
67 | 2020/08/03 | 夜発 | 2020/08/06 | 無雪期 縦走 | 立山(八郎坂~室堂~剣御前~雄山~浄土山~大日岳~称名滝) | 天候に恵まれ良い山行となりました。ただ、富士の折立~浄土山を縦走しているときはガスガスで眺望がなくてやや心残りでした。あとあまりに暑くて、大日岳からの下りはしんどかったです。。。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2479331.html | ||
68 | 2020/08/06 | 2020/08/06 | 無雪期 ハイキング | 樽前山 | 登る途中で支笏湖が見えたり、森が広がっていたり、溶岩状の道があったり、景色が変化多彩でぐるり回る間も楽しめます。程よいハイキングでした。 | ||||
69 | 2020/08/07 | 夜発 | 2020/08/09 | 無雪期 ハイキング | 御座石温泉〜鳳凰三山 | 武漢肺炎の退散と疫病平癒を祈願しての信仰登山。地蔵菩薩、観音菩薩、薬師如来に無事遥拝できた。天候は下界は普通の夏の好天だったが、稜線上はガスがでて寒かった。 | |||
70 | 2020/08/07 | 夜発 | 2020/08/09 | 無雪期 ハイキング | 燕岳 | ||||
71 | 2020/08/07 | 夜発 | 2020/08/10 | 無雪期 縦走 | 餓鬼岳~唐沢岳~東沢乗越~中房温泉 | 8/8白沢~餓鬼岳(小屋泊食事付)コロナ禍の小屋泊の実態も興味があり、また久々の縦走の為緩めで計画。小屋では対面食事でなく同方向で5人泊でした、小屋番さんは何かの度に消毒して回っておられました 8/9餓鬼岳ベース(テント泊)唐沢岳ピストン(行動時間5時間)結構アップダウンします、地図タイムは巻けないと思います、が、最高の景色です、鷲羽水晶赤牛野口五郎烏帽子鹿島槍など後立オンパレードです 8/10餓鬼岳~ケンズリ~東沢乗越~中房温泉 ケンズリはレコ通りの空中梯子とかいろいろですが、全然安全、でも想像以上に藪で、意外にコースタイムは巻けません 東沢乗越~中房温泉は破線ルートで、背丈笹藪こぎ、渡渉数回、超高巻きで変態ルートですが、踏跡はあります いいコースを歩けました※穂高駅駐車ー大糸線信濃常盤ータクシー予約(2700円)ー白沢登山口 中房温泉ー穂高駅(バス1800円時刻表事前調べ重要) | |||
72 | 2020/08/08 | 無雪期 ハイキング | 釈迦岳~ポンポン山 | ||||||
73 | 2020/08/08 | 2020/08/09 | 無雪期 縦走 | 富良野岳~十勝岳~美瑛岳 | 台風の影響で、小雨とガスのスタート。十勝岳温泉から上ホロ避難小屋まで行き、富良野岳を往復。時折ガスも晴れ、ナキウサギの姿も見れた。夜は満点の星空が楽しめた。翌朝、ガスでご来光は見えなかったものの、十勝岳に登るころにはガスも取れて大展望、美瑛岳から吹上温泉へ歩く道も、登った十勝岳を眺められて最高の稜線歩き。終わってみれば、絶望からの大逆転の縦走でした!北海道は涼しいです。岡崎、戸町、広田はこれで北海道の百名山9座を登頂しました! | ||||
74 | 2020/08/09 | 昼発 | 無雪期 ハイキング | 蓼科山 | |||||
75 | 2020/08/09 | 2020/08/12 | 無雪期 ハイキング | 上高地から北鎌尾根・槍ヶ岳の周回 | 計画書では北鎌尾根から槍ヶ岳登頂後、北・奥・西穂高の縦走も予定していたが、荒天で槍ヶ岳から槍沢を下り横尾まで下山。北鎌尾根はガッスガス&風雨でどこを歩いているかさっぱりわかりませんでした。気がついたら槍の穂先でした。もちろん山頂にはギャラリーは1人もおらずであっさりしたものでした。機会があれば好天の下、もう一度北鎌尾根と予定していたルートを歩き直したい。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2514857.html | |||
76 | 2020/08/09 | 夜発 | 2020/08/14 | 沢登・シャワークライミング | 奥利根源流域沢継続(東黒沢~ナルミズ沢~大烏帽子山~矢木沢赤羽沢~ジロウジ沢四ノ沢~刃物ヶ崎山~シバ沢~コツナギ沢支流無名沢~上ゴトウジ沢支流無名沢~ブサノ裏沢~巻機山) | 有名な沢もろくに記録もないような小さな沢も、赤いナメ床と滝の続く美しい沢ばかりでした。人に会うこともなく、ただただ奥利根の谷や尾根を這いずり回った5日間。今年は雪渓が少ないのも幸運でした。いまの私たちの実力をフルに使っての完走です。久々の会心の山行となりました。 | |||
77 | 2020/08/10 | 沢登・シャワークライミング | 大峰/小谷川 | ゴルジュ帯は中に滝がつまっていて、迫力がありました。アプローチも短く、手頃なよい沢でした。 | |||||
78 | 2020/08/11 | 夜発 | 2020/08/15 | 無雪期 ハイキング | 折立〜太郎平〜薬師岳(往復)〜黒部五郎岳〜三俣山荘キャンプ場〜鷲羽岳(往復)〜黒部源流地点〜岩苔乗越〜水晶岳(往復)〜高天ヶ原山荘〜温泉(往復)〜雲ノ平〜薬師沢小屋〜太郎平小屋〜折立 | 武漢肺炎の退散と疫病平癒を祈願。合わせて黒部源流部を愛出ながら、源流部の山2山の登頂と避暑、さらには温泉を楽しんだ。道中天候が悪く、三俣小屋までの2日目は雷にも神経を使った。2日目の夕方からは快晴に変わり、以降下山まで快適な!しかし避暑にはやや暑い登山となった。高天原温泉と雲の平は快適であったが、道中熊の糞と思しき黒い塊があちこち見え、熊鈴に力を込めて歩いた。今回替えの靴下を忘れユニクロの混紡靴下を履かざるを得なかったが、なかなか行けた。多くの若い子が短パンで登山するのが目についた。美脚は魅力的ですが、怪我したらどうするのか?と余計なことを考えた。 | |||
79 | 2020/08/13 | ~ | 2020/08/15 | 無雪期 縦走 | 白馬三山~不帰越え | 灰汁の強~いオッサン4人で夏山小屋泊縦走してきました!個性がぶつかり合うのではなく、共鳴し合うような感じで喧嘩することもなく仲良く行けて良かったです。 | |||
80 | 2020/08/14 | 沢登・シャワークライミング | 元越谷@鈴鹿、沢講習 | 春に行くことが多い元越谷ですが、今回は泳いだり、いつもと違う遡行となりました。中俣を下降、中俣には何もない!! | |||||
81 | 2020/08/15 | 2020/08/16 | 無雪期 ハイキング | 台高・桧塚奥峰 | 桧塚奥峰山頂で絶景のテント泊 天の川の星空と台高山脈の眺めを堪能。 ヌタハラ谷源頭の散策も楽しんだ。 登り2時間20分、下り1時間45分のお手軽山行 | ||||
82 | 2020/08/15 | 夜発 | 2020/08/16 | 無雪期 ハイキング | 餓鬼岳 | 白沢登山口からのピストン。最終水場からはひたすらの急登、最後まで景色は見えずなかなかの修行。山頂からの景色は素晴らしかった!槍ヶ岳や表銀座の山々が一望でした。下山は登りよりも滑りやすく神経を使いました。沢沿いは朽ちた梯子や滑りやすい岩があってアスレチック感がありました。 | |||
83 | 2020/08/15 | 岩場トレ | 金比羅 | 北尾根~MK~ホワイトチムニー。暑くて誰もいませんでした。 | |||||
84 | 2020/08/15 | 夜発 | 2020/08/16 | 無雪期 ハイキング | 霧ヶ峰(和田峠~鷲ヶ峰~蝶々深山~車山~ゼブラ山~鷲ヶ峰~和田峠 | 鷲ヶ峰からの展望と稜線歩きが良かったです。 | |||
85 | 2020/08/15 | 2020/08/15 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 坊村~西南稜往復 | 午前7時に登り始めて下山が12時 暑かったですが何とか腰部痛、左膝関節痛も悪化せずに済みました ほぼ1年ぶりの山行です | ||||
86 | 2020/08/16 | フリークライミング | 御在所 藤内壁 一の壁 | 一の壁は午前中は日陰になり、この日は風もあり大変涼しかった。我々の他に1パーティ(4名)のみで快適にクライミングの練習ができました。 | |||||
87 | 2020/08/20 | 夜発 | 2020/08/21 | 無雪期 ハイキング | 越後駒ケ岳 | 北アルプス縦走(室堂~折立)の転進。枝折峠からのピストン。朝は雲海が素晴らしかった。ルートは歩きやすいが、この季節は暑くてきつかった。駒ヶ岳小屋では雪渓の冷たい水で生き返りました。山頂からの展望は素晴らしく、八海山や中ノ岳、荒沢岳、燧ケ岳や平ヶ岳も見えた。 | |||
88 | 2020/08/21 | 夜発 | ~ | 2020/08/22 | 沢登・シャワークライミング | 台高/木梶三滝 | 入渓地点は不動滝(後から調べたら白滝でした)より少し前がよかったかもしれません。安全に登攀できる滝が多く、ステミングを使う箇所も割に多かったです。上流に進むにつれて小規模ながらナメも結構あり、大滝の巻きも体験できるいい沢でした。 | ||
89 | 2020/08/22 | 無雪期 ハイキング | 平ヶ岳 | 中ノ岐登山口からのピストン。奥只見山荘をはじめ、銀山平に宿泊すれば送迎バスでのみ行けるコース。2時間急登を登れば、山頂台地の楽園が広がっていました。池塘と青空が素晴らしくてのんびりとできました。 | |||||
90 | 2020/08/22 | 沢講習 | 神崎川本流 | 沢経験が少ないメンバーが多く、反応がフレッシュでめっちゃ楽しかったです。天気も良く暑い日だったので、思う存分飛び込んだり泳いだりしました。これぞオトナの水遊び。しかし、愛知川は年々人が多くなっていきますね。 | |||||
91 | 2020/08/23 | 2020/08/24 | 沢登・シャワークライミング | 四国沢縦走(大剣谷~剣山~丸石~丸石谷川) | 沢は入門にも良い登りやすいルートでした。丸石頂上からの下降はガレが多いので国体橋下からの入渓でもよいかもしれません。沢泊や稜線縦走など小さいながらコンパクトにまとまったよいルートでした。 | ||||
92 | 2020/08/26 | 無雪期 ハイキング | 恵那山 | 噂通りの展望のなさでしたが、道は歩きやすくよい運動になりました。おじいさんがいっぱいいました。 | |||||
93 | 2020/08/28 | 夜発 | 2020/08/30 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 剱岳源次郎尾根 | 8/29:下界晴雲多:立山~劒沢野営場 8/30:雲多:源次郎尾根 8/31:雲多:立山三山~下山 8/28夜立山駅駐車場は満車 8/29予想以上にチケット売場は長蛇の列で9:10発にしか乗れず、でも峰さん夫妻、花田さんファミリーに会え、一緒に室堂まで!すごい偶然!劒沢野営場には14時過ぎに到着、不安要素の天候はガッスガス、時々の劔のお姿に感動しながら、橋本さんのステーキに舌鼓を打ちながら、明日の源次郎にドキドキ就寝も夜半の雨に不安後また就寝 8/30/4時20分出発5時ちょい取付き、取付きまでは夏道+雪渓チェンスパで下り、取付き~第一の核心まで峰さん夫妻と一緒に進、5分くらいで第一の核心、丸っこい大岩が高橋には厳しかったので、橋本さんにロープを出していただく、かつ、後続Pに押してもらう泣 以降小雨にあい、濡れた木の根アスレチック後、第二の核心で、これまたロープを出してもらうも、高橋また手こずり、クライミングシューズに履き替えなんとかすり抜ける泣 その後は断崖トラバース超絶長い急登を登り、ズクズク濡れネズミになりながら1峰終了後、この頃にはガス沸くも晴れ間もあり八つ峰の美しさ圧倒される、眼前に2峰が聳え1峰から激下り、だが以外に2峰あっけなく、噂の懸垂へ、垂直なので出だし怖いが、50Mロープ懸垂でテラスまで、これで源次郎核心終了、とも思われたが、本峰までがキツイキツイ泣ガレザレ、ルーファイするで辟易したところで、お社現る!感動の山頂で橋本さんとグータッチとジャンピング写真撮影で騒ぐ★後、カニの横ばい鎖の連続を経て長い長い下山14時過ぎ 後峰さん夫婦と祝勝会★ 8/30/劒御前小屋から立山三山縦走して室堂下山を選択、激近雷鳥に癒され★地球外稜線と秋の花々を堪能し、雄山で祈願し下山室堂14時過ぎ 温泉:吉峰620円 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2546412.html | ||
94 | 2020/08/28 | 夜発 | 2020/08/30 | 沢登・シャワークライミング | 北アルプス 薬師沢左俣 | 易しい沢でロープは不要。隣のちょ~有名沢の赤木沢と比べて規模が小さいので、明るさでは負けますが、赤木沢よりアプローチが短く、人も少なく、なにより源頭のテン場が最高。ツメも天国。池塘や草原の中を北ノ俣岳へ。週末の1泊2日でのんびり行くなら、赤木沢よりおすすめかも。 | |||
95 | 2020/08/28 | 夜発 | 2020/08/30 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 剱岳 名古屋大ルート | 入山前、花田さん家族に会い元気をもらう。登攀前夜の雨でアプローチの段階で全身、装備びしょ濡れ。壁は乾いていたが、一部染みだしあり。セカンド登攀中、4P目の核心ハング越えに苦戦、テンションした際にハーケン2枚が飛び、その後のAOでも更に飛び、ビレー点 (カムで固め取りしてくれていたが) もギリギリな状態でとても怖かった。 源次郎に復帰できた時は安堵した。剱岳経由しテン場に戻り高橋さんと橋本さんに会えて癒されました。帰りは我々も立山をのんびり歩き下山しました。ヒヤリハット出します。 | |||
96 | 2020/08/29 | 無雪期 ハイキング | 戸隠山 | 神社奥社から牧場へ。蟻の戸渡り、怖かったです | |||||
97 | 2020/08/29 | 夜発 | 2020/08/30 | 無雪期 ハイキング | 白山 | 天気が良かったので、砂防新道→エコーライン→御池めぐり→観光新道と周回しました。弥陀ヶ原のコバイケイソウの草紅葉が綺麗で秋の訪れを感じました。 | |||
98 | 2020/08/29 | 夜発 | 2020/08/31 | 無雪期 ハイキング | 妙高山・火打山 | ここにきて百名山が気になりだし、今年3月にBCスキーで火打山に行ったけど、山頂直下100mくらいのところで爆風で登れなかった火打山と、妙高山に行くことにしました。今シーズンは高谷池ヒュッテしか営業しておらず(黒沢池ヒュッテは工事中)、テント場が激戦だったので週末をずらしてみた。そのおかげでテン場は空いていて、超フラットで快適。初日の体調が悪く、足や手が攣り、芍薬甘草湯をかなり飲んだ。火打山は小雨ガスだったので、また季節を変えてきたいなと思いました。けど、残雪期のほうがだんぜん好きです。 | |||
99 | 2020/09/02 | 無雪期 ハイキング | 高島トレイル(桑原橋~おにゅう峠) | 高島トレイルの第一弾。南からのスタートとする。中央分水嶺の県境尾根ということで勝手に分かりやすいものだと思っていたが、低山で似たような尾根も結構あり、指導標もあったりなかったり、テープもあったりなかったりで何度か迷うことがあった。アプローチも悪いので元々入山者も少ないのだろうと思われる。逆に人が入っていない分、ブナの原生林やトレイル自体は非常にきれい。 | |||||
100 | 2020/09/03 | 夜発 | 2020/09/05 | 無雪期 ハイキング | 栂池高原〜白馬大池〜白馬頂上宿舎(小屋泊)(ピストン) | 夏合宿班のように白馬三山縦走・唐松岳まで行く予定だったのですが、初日白馬大池手前から雨に降られて萎えてしまったのと、翌日の天気予報で午後から落雷とのことで、唐松岳手前の不帰キレットが心配だったので、予定を変更して小屋泊の翌日、同じ道を通って下山しました。翌朝はとても天気が良く、前日全く見えなかった白馬岳のみならず、槍ヶ岳や八ヶ岳、富士山まで見えて最高でした。小屋では乾燥室が存分に使え、宿泊客も多くなかったのでとても快適でした。 | |||
101 | 2020/09/04 | 夜発 | 2020/09/06 | 無雪期 ハイキング | 猿倉〜白馬(大)雪渓〜天狗山荘(幕営)(往復)〜下山 | 天狗山荘が今夏新装オープンしたので、そこで幕営して小屋の様子を見てから、不帰嶮を経由して唐松に抜ける予定だったが、台風10号の影響は後立山にも及び9/6は晴天のはずが、思いっきりの空振りで朝から暴風雨。普通の稜線も風で歩くのがやっとの状況でそのまま引き返した。天狗山荘(ここだけの日本酒。北安大國酒造醸造)の1合升をいただきました。美味しいです | |||
102 | 2020/09/04 | 夜発 | 2020/09/06 | 沢登・シャワークライミング | 恋ノ岐川~平ヶ岳 | 恋ノ岐川は下部は美しいナメが多く癒し系でしたが源頭部に向かうにつれ登攀系の小滝がどんどん出てくる。ロングな沢で皆も疲労が感じられる頃にそれはきつかったです。計画書の時間通り何とか無事に抜けれて良かったです。平ヶ岳登山道へ上がるところは30分の背丈以上の笹薮漕ぎでしたが上がった瞬間バックに燧ケ岳がくっきりと。それは感激しました。平ヶ岳は美しい池塘が多く展望も良く玉子石まで見に行きました。ただそのあとの下山が疲労感満載、ブチブチと念仏のように文句を言いながら下りてきました。何とか、膝も持ち応えてくれた。あ~良かった。 | |||
103 | 2020/09/05 | 2020/09/06 | フリークライミング | 小川山と恵那 | クラックできる気がしません…。 | ||||
104 | 2020/09/05 | 無雪期 ハイキング | 大峰・大普賢岳 | 伯母峰峠から往復 大峰、台高の山並みがよく見えました。 帰路、トンビマイタケの大きな株がミズナラの根元に出ていました。 | |||||
105 | 2020/09/05 | 沢登・シャワークライミング | 越前 皿川 | 越前大日山に突き上げる秀渓、日帰り遡下降のいい練習になりました。魚影が濃かったので次は竿を携えていきたいです。 | |||||
106 | 2020/09/04 | 夜発 | 沢登・シャワークライミング | 恋ノ岐川~平ヶ岳 | 恋ノ岐は癒しの沢と思っていたが入渓して初めの頃だけナメが美しく良かった。そのあとはかなりのロングルートで、歩き疲れた。しかも、しつこく滝が現れ二日目の早朝からハードに何度も小滝を登らなくてはいけなかった。平ヶ岳の登山道に突き上げる時も背丈以上の笹薮を漕ぎヘロヘロになった。平ヶ岳はとても池塘が沢山あって尾瀬と似た雰囲気でとても綺麗な穏やかな山で良かったが下山も長くて、私の膝は悲鳴をあげそうでした。しかもなかなか高度を下げないので、飽き飽きしてしまった。下山後奥只見山荘に宿泊し、温泉とログハウスの貸し切りは最高に良かった。料理も美味しかったです。 | ||||
107 | 2020/09/06 | 無雪期 ハイキング | 芦屋川駅~城山~岩梯子~荒地山~雨ケ峠~六甲最高峰~高座の滝緩やかコース~キャッスルウォール見学~芦屋川駅 | 台風の影響で曇天のような晴れもあるようなでスタート、時々眼下に湾岸やビル群の都会的景色に、滋賀にはないなあとか思いながら進む、久々に行きましたが、こんなにしんどかったっけ??ってなりました泣 | |||||
108 | 2020/09/12 | 無雪期 ハイキング | 六甲山(地獄谷~風吹岩~六甲山~有馬温泉) | 地獄谷は前日の雨で水量多めでした。景色はよかったですが、晴れてとにかく暑かったです。七曲がりが通行止めになっていて、地図にはないルートを歩きましたが、踏み跡はしっかりあり歩きやすい尾根でした。一軒茶屋に直接つきあげていました。結局、七曲がりは歩けたようでしたが、新しいルートを歩けて楽しかったです。 | |||||
109 | 2020/09/12 | 岩場トレ | 金比羅 | 北尾根~Mk~ホワイトチムニー | |||||
110 | 2020/09/18 | 夜発 | 2020/09/21 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 槍ヶ岳西稜 | 寒くて震えながらの登攀。曾孫槍~大槍は快適でした。 | |||
111 | 2020/09/18 | 2020/09/22 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 一ヶ月ぶりの武奈ヶ岳 | ||||
112 | 2020/09/20 | 2020/09/21 | 無雪期 縦走 | 剱岳 源次郎尾根から | 4連休のうち1泊2日で源次郎尾根から剱岳に登ってきました。立山駅や雷鳥沢Cは大変な賑わいでしたが、剱沢Cは例年並み?で特に混雑している感じではなかったです。2日とも快晴で気持ち良い山歩きで計画通りに進みました。ただし、2日目は室堂に帰還しなければならず、時間との戦いでしたので渋滞を避けるために朝は3時にテント場を出発したことによって平蔵谷出合いに到着しても真っ暗で踏み跡も多く、尾根への取り付きを上手く探し出せずケルンが積んである踏み跡に入りましたが、これが間違いで薮?草付き?の崖(暗くてわかりませんでしたが)をヒヤヒヤトラバースし軌道修正することになったのが反省点です。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2595616.html | |||
113 | 2020/09/21 | 無雪期 ハイキング | 比良・シャカ岳(イン谷~シャカ~北比良峠~イン谷 | 木々が日差しを遮って暑さも感じず楽しみました | |||||
114 | 2020/09/21 | 無雪期 ハイキング | 小秀山(乙女渓谷キャンプ場P~二ノ谷~小秀山~三の谷~駐車場)@岐阜県中津川 | 早朝待ち合せし登山口9時半過ぎスタート、二ノ谷コースは癒しのコースと銘打ってあるだけあって美渓に沿ってハイキングコースが作ってあり、いくつもの滝を眺め歩けます、夫婦滝以降急登大小アップダウンのロングコースのち山頂!秀峰荘避難小屋が今まで見た避難小屋の中で最高で、次回は泊まるためだけに行きたいと思います、山頂からは御嶽山白草山が近く眺望は素晴らしいですが、少し狭い、オコジョが沢山いるみたいです、下山の三の谷コースの九十九折りが長くて長くて長くて、くたくたでした(行動時間7時間強)(三国屋山口店/台湾料理/安くて多くて美味しくて親切★) | |||||
115 | 2020/09/21 | 2020/09/22 | 無雪期 縦走 | 剣山から三嶺縦走 | 笹原の気持ち良い稜線歩きが楽しめました | ||||
116 | 2020/09/22 | 無雪期 ハイキング | 奥三界山(夕森キャンプ場Pピストン)@岐阜県中津川 | キャンプ場Pから林道40分後つり橋渡り直、急登始まるコース、のち九十九折で登り、1時間また林道が長い長い、、崩落ガレ場を超え笹藪沢登して、朽ちかけの展望台山頂になる、途中中アなどの景色が見え、森の美しいコース、でも林道が長い、、キャンプ場は美渓、大滝あるハイキングに良いところ(行動時間:7時間半)(夕森温泉コロナで入浴不可)(五平餅の太田/福岡店1本200円激旨★) | |||||
117 | 2020/09/27 | 岩講習 | 金毘羅@大原 | 今期会の初岩講習となり、秋晴れ時々時雨れの中、総勢10名で実施しました、神社前でロープワークの思い出しや教え合いっこなど確認し、その後5パーティに分かれ上の広場でセカンドビレイの確認など行い、北尾根よりそれぞれパーティーで登攀、どの組も教え合いなどしっかり確認されてました、頭では、全員支点構築し懸垂下降をし、講習修了としました | |||||
118 | 2020/09/27 | フリークライミング | 堡塁岩 | 激混みでした。 | |||||
119 | 2020/09/28 | 無雪期 ハイキング | 南木曽岳@中央アルプス | もともとは木曽駒ヶ岳へいくつもりでしたが、ロープウェイ待ちの行列が長すぎて心折れ、転進しての南木曽岳でした。天気良いものの、御嶽は雲の中でした。手を合わせて黙祷して下山しました。 | |||||
120 | 2020/10/01 | 無雪期 ハイキング | 蔵王山 | 登山口まではガスガスでしたが、歩きただすと雲が取れて、バスクリンのようなお釜を見ることができました。 | |||||
121 | 2020/10/01 | 無雪期 ハイキング | 高島トレイル(おにゅう峠~横谷峠) | 高島トレイル第2弾です。ブナの原生林と尾根筋の道がとてもきれいな快適な山行でした。 | |||||
122 | 2020/10/02 | 2020/10/03 | 無雪期 縦走 | 朝日連峰(以東岳~大朝日岳) | 念願の朝日連峰を縦走することができました。日暮沢登山口から竜門岳に登り、以東岳へ。素晴らしい天気の中、絶景につぐ絶景の稜線を歩き、涙が出るほどに美しかったです。紅葉は来週が見ごろとのことでしたが、それでも東北の紅葉の山を歩くことができて満足しました。2日目は大朝日小屋に宿泊予定でしたが、天候が悪化してくる予報で風も強かったので、下山しました。西朝日岳からはガスで大朝日岳まで何も見えなかったのだけが残念です。また次回歩きたいと思います。東北の山は本当に人も山もあったかくて素晴らしかったです。 | ||||
123 | 2020/10/02 | 夜発 | 2020/10/04 | 無雪期 ハイキング | 奥大日岳~剣御前 | ちょうど紅葉が見ごろな立山へ。急激に寒くなったせいか紅葉はやや色がくすんでいたが、美しい秋の立山を楽しめました。夕日に焼ける劔岳と立山は最高でした。 | |||
124 | 2020/10/02 | 夜発 | 2020/10/04 | 無雪期 縦走 | 日向山(ヒナタヤマ)~甲斐駒ケ岳@南ア | 厳冬期しか知らず念願の無雪期に!どうせなら日向八丁尾根(古い山高地図はルート無)縦走することに、夏ならワンデイにトライしたかったが初見なんで六合目小屋泊、登山道は日向山まではブナやカラマツの森美しい、2時間弱で日向山オンザビーチ★からはやせ尾根もあったりアップダウンで毛むくじゃら山(道明瞭)通過の大岩山(この間あまり眺望ない)の下山!はい、きたーで!ほぼ垂壁の鎖ハシゴの大下り、足場がザレてて怖い!からのまたまた烏帽子までの長い急登、でもこの辺りから紅葉の鋸岳がバーンと見え始め気分揚★多分鋸岳が一番キレイに見える尾根!でもまた烏帽子から三ツ峠分岐~小屋も長く9時間ちょい行動(会った人8人)、六合目小屋はキレイでこの日は5名泊、水場は要注意!ちょいバリルートかつちょろ2ですくうもの要、小屋から甲斐駒も破線ルートだがケルン多々で明瞭、八合目鎖場怖ですが登りなんでOKからの山頂★でもこの日はGSGS泣でも仙丈八ツ富士山等々雲海の間からチラチラ★下りは念願の無雪期黒戸尾根、やはり長かったけど、あんなに森が美しかったとは☆(尾白の湯840円、道の駅はくしゅうは天然水取り放題、道の駅なんぶはコンビニ季節のパフェ有、多分テント張可)総距離:22.65k↑2861m↓2796m紅葉〇 | |||
125 | 2020/10/02 | 夜発 | 2020/10/03 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 錫杖岳 注文の多い料理店 | ほぼセカンドで甘々登攀。私には少し早かった気もしますが、楽しめました。 | |||
126 | 2020/10/02 | 夜発 | 2020/10/04 | 無雪期 縦走 | 西穂高岳〜奥穂高岳 | あまり興味が無かった西奥縦走でしたがこのルートが一般コースとして成り立っているのに正直驚きました。テント泊装備で結構疲れましたが、とても良い疲労感を味わうことができ充実しました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2624763.html | ||
127 | 2020/10/03 | 無雪期 ハイキング | 堂倉山~地池高~加茂助谷ノ頭~堂倉橋~テンネンコウシ高~日出ヶ岳 | 大台ヶ原駐車場より堂倉谷流域の山々を周回。 堂倉橋からテンネンコウシ高への尾根は馬酔木の密生で大変でした。 天気はガス時々曇りでいまいちでした。 | |||||
128 | 2020/10/03 | 夜発 | 2020/10/05 | 無雪期 縦走 | 北アルプス 横尾本谷 | 横尾本谷に入るまではすごい人でしたが、入れば静かな山行が楽しめました。紅葉はドンピシャ!源頭の黄金平は文字通り黄金色でした。 | |||
129 | 2020/10/03 | 2020/10/03 | フリークライミング | 烏帽子/駒形 | それほど混んでおらず快適に登れました。 | ||||
130 | 2020/10/06 | 岩講習 | 金比羅山 | 基本的ロープワークを確認してからY懸尾根をリードで登ってもらいました。支点構築及びセカンドビレイを実践し覚えるということが目的です。特にセカンドビレイのセットやビレイ自体の上達が早いので楽しくなりました。実践練習を何度か積めば夫婦でアルパインデビューできる感じです。 | |||||
131 | 2020/10/10 | 夜発 | 無雪期 ハイキング | 立山連峰 大日岳 | 称名滝近くの登山口からピストン。駐車場のゲートは7時~18時までです。牛ノ首から紅葉が始まり大日平は当たり年というほど綺麗に色付いてました。登りは弥陀ヶ原と大日平を眼下に何度も足が止まり、大日小屋からは雲海に浮かぶ剱岳から室堂まで立山連峰を見渡せ素晴らしい景色でした。山頂でのんびり、大日平小屋でほっこりできました。帰りのゲートまでの道路でクマに遭遇しましたが、車のライトでクマが驚き慌てふためいて逃げていったので助かりました。 | ||||
132 | 2020/10/10 | 夜発 | 2020/10/11 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 錫杖岳 1ルンゼ | 登攀中は快晴で、紅葉や穂高が綺麗でした。下山途中で小雨になりましたが、さほど濡れないうちに下山できました。 | |||
133 | 2020/10/11 | 無雪期 ハイキング | 長老ヶ岳 | キノコ採りに行きました。のんびり登って、アミタケが採れて大満足。帰りに松田さん宅でお茶をさせていただきました。焼きたての栗アンパンやゆでたての枝豆をお腹いっぱいごちそうになりました。またおじゃまさせてください! | |||||
134 | 2020/10/15 | 無雪期 ハイキング | 弥山川ルート | 出発が遅くなり焦りました。狼平から下山 | |||||
135 | 2020/10/17 | 2020/10/18 | 無雪期 ハイキング | 北部白山(楽々新道で七倉山まで) | 新岩間温泉から楽々新道で小桜平避難小屋に泊まるのは、以前からとても行きたいところでした。寒波で白山初冠雪の日に、七倉の辻から大汝峰が白くてきれいでした。裏側から剣が峰や大汝峰を見たのは初めてでとても新鮮でした。小桜平避難小屋はとてもきれいで楽園のような場所にあります。トイレもあり、窓も大きくて明るくて快適でした。3パーティ9人泊まっていましたが、ゆったり快適に過ごせました。入山の際、警察の方に滑落した人が見つかったから救急車がくると聞いたのですが、途中で捜索の方が亡くなっていてヘリで運ばれたと聞きました。1週間前に室堂まで往復する予定のトレランの方でした。滑落された場所は滑りやすく、切れ落ちていたのですがしっかりロープがついていたので気を付けながら通過しました。 | ||||
136 | 2020/10/17 | 2020/10/18 | 無雪期 ハイキング | 大杉谷〜大台ヶ原 | 17日は雨であらゆる滝が大迫力でした。 川の透明度が素晴らしく天候の悪さはさほど 気になりませんでしたがヒルがいました。 翌日大台ヶ原に近づくにつれ紅葉が綺麗でした。 | ||||
137 | 2020/10/18 | フリークライミング | 烏帽子 | 岩が乾くのを待って午後から登りました。限定おじさん、おばさんに疲れましたが、久しぶりのフリーは緊張しつつも楽しめました。 | |||||
138 | 2020/10/18 | 無雪期 ハイキング | 浅間山 | 車坂峠~仙人岳ピストン。カラマツ林に生えるキノコを採りたい!と思って選んだ浅間山。紅葉の山をのんびりハイキングしようと思っていったら、一面雪景色でした。山麓は紅葉が盛り。贅沢な山行でした。 | |||||
139 | 2020/10/18 | 岩場トレ | 金比羅 | 午前中にホワイチムニーで事故があったようで
救急や消防による救助活動もあり、Y懸の頭には行きませんでした。 そのかわりY懸の麓でじっくりとロープワーク、セカンドビレイと、懸垂等の練習が じっくりと出来ました。 | |||||
140 | 2020/10/18 | 無雪期 ハイキング | 鏡山(若狭) | 450mほどの低山ですが、山頂からは三方五湖や敦賀半島がよく見えました。登山道はよく整備されていました。静かな山で、誰にも会いませんでした。 | |||||
141 | 2020/10/18 | 無雪期 ハイキング | 青葉山(若狭富士) | 案外アスレチックで山頂から海の風景がきれいでした。 | |||||
142 | 2020/10/19 | 無雪期 ハイキング | 白山(砂防新道~観光新道) | 雪は頂上付近のみ。中腹から下は紅葉が盛りできれいでした。次は冬に滑りで行きたいです。 | |||||
143 | 2020/10/19 | 無雪期 ハイキング | 大又~赤ゾレ山~明神平~薊岳~大又 | 曇りがちの天気だが遠くの山まで見えました。 大又駐車場から赤ゾレ山、薊岳から大又駐車場へは急ですが歩き易い道でした。 | |||||
144 | 2020/10/20 | 無雪期 ハイキング | 鈴鹿、御在所ビアフェラータ、富士見尾根、大黒尾根 | 気持ちよい秋晴れの中、御在所をウロウロ。ビアフェラータは、一気に登るのであっというまに7合目です。富士見尾根、大黒尾根はロープを出しました。絡まり、縮れるロープにあたふたしながらも、楽しかったです。 | |||||
145 | 2020/10/24 | 無雪期 ハイキング | 愛宕山 | 木々はほんの僅か色ずいていました コースは首無し地蔵から表参道です | |||||
146 | 2020/10/24 | 無雪期 ハイキング | 伊吹山 | 5~6合目が雲との境目になっており、そこから見える滋賀の町並みはきれいでした。そこから山頂までは雲の中で且つ風が強く、時折雨が降るという久々)))のしょっぱい登山でした。途中花はほとんど咲いておらずなんともさみしい山登りでした。下山後晴れた時はガックシでしたorz そういえば、ずいぶん20代の登山者が増えましたね。前回の立山でも感じましたが、20代の間でちょっとした山登りブーム? | |||||
147 | 2020/10/24 | 2020/10/25 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 空木岳 | 約2400mから積雪あり。土曜午後アラレから夕方には吹雪に。空木平避難小屋は14名でゆったり満員。薄明前、強風だが満天の星。トレも兼ねて小屋からアイゼン装着して空木岳頂上へ。千畳敷まで縦走予定だったが、ペース上がらず、最終ロープウェイのマージン2時間中すでに30分消費済で縦走はヤメ。頂上で風の中30分、駒石でポカポカ30分、快晴のもと三段紅葉を満喫。下山中、鉄板ハシゴでスリップし掌を切るアクシデント。暑くても手袋はしないとダメですね。 | ||||
148 | 2020/10/24 | 無雪期 ハイキング | 伯母峰峠~三津高落山 | 風が強く、前半は時々ガスでした。 極力ドライブウェイは歩かずに稜線を進む。 大和岳、三津河落山は展望がよく、台高連山の展望が楽しめた。 | |||||
149 | 2020/10/24 | 夜発 | 2020/10/25 | 無雪期 ハイキング | 乾徳山 | 乾徳山登山口(道満尾根)~道満山~乾徳山~迂回新道~国師ヶ原~登山口の周回コース。穏やかな秋晴れで富士山を眺めながら気持ちよく歩きました。月見岩から富士山と紅葉とススキ原の眺め良く、山頂手前のカミナリ岩や鳳岩はアスレチックな感じで楽しかったです。国師ヶ原の高原ヒュッテ(避難小屋)はとても綺麗でバイオトイレ、暖炉もあり泊まってみるのも良さそうです。 | |||
150 | 2020/10/25 | 無雪期 ハイキング | 七ツ釜高 | 添谷山の東、大杉谷の左岸にある山。 昨日の続きからスタートする。 帰りは適当に沢と尾根を繋ぎ西谷高経由で下山。 紅葉が綺麗でした。 近鉄吉野駅からJR那智駅、JR尾鷲駅まで歩いたルートが繋がりました。 | |||||
151 | 2020/10/25 | 岩講習 | 雪彦山・東稜 | 楽しく登り、成果がありました。 | |||||
152 | 2020/10/30 | 夜発 | 2020/11/01 | 美濃俣丸~金ヶ丸谷(泊)~鈴谷 | 鈴谷林道山側の終点から小沢~尾根ルートで美濃俣丸へ。美濃俣丸の山頂は展望雄大で白山、御岳、丹後半島まで見えた。 南東尾根を降り、大ヤブレ出合で泊まる。ナメコやブナハリタケ、ムキタケが取れ、秋の幽玄な森の中でキノコのアヒージョなど堪能。 翌日は金ヶ丸谷を少し辿り、左岸の支流へ。紅葉とキノコの出現を楽しみながら辿る。 支流中ほどで大量のナメコが生えた倒木に出会う。紅葉の中、みんな一同に感激! 最低鞍部を越えて、鈴谷を下降して元に戻った。 藪は厳しいが紅葉とキノコを大いに楽しめた。 | ||||
153 | 2020/10/30 | 夜発 | 2020/11/01 | 無雪期 ハイキング | 大天井岳(一ノ沢登山口より往復) | 常念乗越まで沢沿いは凍てついてチェンスパがあって安心でした、乗越から先はヤリ穂常念をずっーーっと横目な最高銀ブラルートで横通岳ピークを踏み大天荘へ、GOTOでお得小屋泊でめちゃくちゃ美味しい食事に生Bにふわふわ毛布(コロナ対策でシュラカバ持参)いただきました☆この日は10月二度目の満月で槍ケ岳が夕焼けに燃えるころ、反対側では幾層に連なる山々と安曇野の街を満月が照らしていました!!夜はランプの明りとJAZZ流れるcafeでまったり♪翌早朝槍に月が溶け込むころ、浅間山方向から燃える朝日が昇るのを見届け下山しました、しゃくなげの湯の隣の道の駅のそばは新そばでした★ | |||
154 | 2020/10/31 | 2020/11/01 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 谷川岳馬蹄形縦走 | 前日終日降雪後の雪山スタートになりました。凍て凍てだったり泥地獄だったり。しかし2日間素晴らしい天気に恵まれ晩秋の谷川を満喫しました。谷川頂上以外は静かな山歩きでした。 | ||||
155 | 2020/10/31 | 〜 | 2020/11/02 | 無雪期 縦走 | 彌仙川〜彌山(大峯奥駈道)山上ヶ岳〜洞川温泉 | 紅葉の大峰山と奥駈道の幽幻を楽しんだ。渓谷の紅葉は盛りで、綺麗な色合いを見せてくれた。日陰は寒くてが痺れることも。狼平は満員でテントの張り場もないくらいの大盛況。満月の光でライトも必要もないくらいの夜は冷え込んで、ガチガチ震えていた、冬のシュラフが必要。弥山に登ってからは霧の中の時折滴が垂れる歩行。途中から晴れて水太覗や七曜岳の紅葉眺めは素晴らしい。小笹の宿から再び霧の大峰。幽玄と修行の心地を楽しんで別れた。 | |||
156 | 2020/10/31 | 夜発 | 2020/11/01 | 無雪期 ハイキング | 日向山~鞍掛山 | 紅葉真っ盛り!日向山山頂は花崗岩が風化してできた白砂でビーチのようで不思議な光景でした。展望は開けていて、裾野を広げた八ヶ岳は圧巻でした。鞍掛山山頂は展望ありませんが、少し先の展望台は甲斐駒ヶ岳を正面に日向八丁尾根から黒戸尾根まで見渡す大展望で、黄金色のカラマツも美しく、とても素晴らしかったです。 | |||
157 | 2020/10/31 | 無雪期 ハイキング | 庄司谷山 | ブナの紅葉が綺麗な中を歩きました。いい尾根です。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2690521.html | ||||
158 | 2020/10/31 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 大台ヶ原・ブッシュマン | マルチフリールートです。紅葉の中楽しめました。 | |||||
159 | 2020/10/31 | 2020/11/03 | フリークライミング | 本匠、比叡山マルチ左方カンテ | フリーもマルチも楽しめました。 | ||||
160 | 2020/11/01 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 金比羅 | 北尾根でマルチピッチの練習をしてきました。 北尾根は、ほぼ貸し切り状態でした。 | |||||
161 | 2020/11/03 | 無雪期 ハイキング | 倶留尊山 | 朝の駐車場は難なく停められ、ススキと紅葉の世界へ。深紅と黄色の絨毯の上を歩く。車移動で隣の大洞山にも行く予定だったので下山を急いだが、体調不良の方に遭遇し、3人で手分けして救助のお手伝い。14:30になったので大洞山は諦めて帰ることにしたが、登り方向の車は大渋滞。帰路、車窓からも紅葉が綺麗過ぎて車を停めて写真撮影するほどだった。 | |||||
162 | 2020/11/08 | 2020/11/08 | ハイキング | 霊仙山 | 総勢22名という大所帯でしたので、山行中は4グループに分けて各リーダーさんにしっかり纏めて頂きました。山頂は強風とガスでとても寒かったのですが、山中は紅葉がとても綺麗でした。 | ||||
163 | 2020/11/11 | 無雪期 ハイキング | 綿向山~雨乞岳 | ||||||
164 | 2020/11/13 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 日光白根山 | 湯元温泉からのピストン。 | |||||
165 | 2020/11/14 | 夜発 | 2020/11/15 | 無雪期 ハイキング | 南沢山~横川山~富士見台高原 | ふるさと村自然園と神坂神社に車をデポし、南沢山~横川山~富士見台高原~萬岳荘~(カラマツコース)~神坂神社のルートで縦走しました。ガスが多かったですが、時々雲が切れたときは笹原の縦走路が素晴らしかったです。神坂避難小屋はとても綺麗でした。 | |||
166 | 2020/11/14 | 2020/11/15 | フリークライミング | 恵那 | 入山者はかなり多かったが、エリアが広いため被ることもなく静かなクライミングが楽しめた。フィジカルが弱い。 | ||||
167 | 2020/11/14 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 久しぶりに坊村から武奈ヶ岳へ。すっかり晩秋の雰囲気、明王院あたりの紅葉はきれいでした。混むと思い早めに出たので静かな山歩きを楽しめました。山頂は風が強かったです。白山がきれいにみえてました。 | |||||
168 | 2020/11/14 | 無雪期 ハイキング | 大台ケ原 | 職場の同僚と大蛇嵓→日之出山とぐるっと周遊しました良く晴れていて、御嶽や南アルプス・富士山まで見えました 大蛇嵓から6月に遡行した東ノ川もよく見え、ブッシュマンも登ってみたくなりました | |||||
169 | 2020/11/14 | 無雪期 ハイキング | 湖北・朝日山神社〜山本山〜賤ヶ岳 | 岳人11月号掲載のおすすめルートに行ってきました。快適にハイキングできました。紅葉も綺麗でした。が、湖を越えて吹く風は寒く、晴天でも日陰は寒かった。 | |||||
170 | 2020/11/14 | 無雪期 ハイキング | 筑波山 | 下山時には沢山のいろんな人達が登ってきました。そのころには駐車場も道路も大渋滞でした | |||||
171 | 2020/11/14 | 夜発 | 2020/11/15 | 山スキー・バックカントリースキー | 立山 | 降った、と思って出かけましたが、雪は少なかったです。でも、お天気に恵まれて楽しい初滑りでした。 | |||
172 | 2020/11/15 | 無雪期 ハイキング | 大猫山~猫又山 | 劔岳早月尾根をすぐ横に見ながらの入下山、周回コース、以前からずっと行きたいと思っていた場所でしたが2000mを越える辺りから雪があり、ヤブとのミックスでなかなか歩きにくくしかも急登で大変でした。チェーンアイゼンを持参していたのですが深い雪のところは膝位まであったので、雪がアイゼンに団子のように付き高下駄のようにすぐになるので、それもなかなか厄介でした。でも剣岳、後立山連峰が本当に近く見えその景色は最高でした。下山も小さい沢が道になっているところもあり、下山後に靴の中は雪と水で相当の湿り具合でした。 | |||||
173 | 2020/11/15 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 裏六甲・百丈岩 | この時期の道場駅周辺の岩場は関西の山岳会等がアイトレや岩トレを行うので朝から賑やかでした。我々が向かった百丈岩も御多分に洩れずでしたが、思いの外待つこともなく(一部ルートは変更しましたが)、綺麗な紅葉を見ながら快適にトレーニングができました。岩トレの効果もあってかそれなりにスムーズにピッチをつなぐことができたと思います。 | |||||
174 | 2020/11/16 | 無雪期 ハイキング | 呉枯ノ峰(湖北) | 菅原道真ゆかりの菅山寺や賤ヶ岳合戦の秀吉側の本陣だった田上山砦跡など歴史に彩られたコースで、面白かったです。 | |||||
175 | 2020/11/20 | 夜発 | 2020/11/23 | 無雪期 縦走 | 庚申山~鋸山~皇海山 | 皇海山クラシックルート。お天気良く、朝焼け美しく、雲海の遠く向こうに富士山も見えました。庚申山から鋸山は破線ルートですが、道は明瞭で岩場も鎖がしっかりついていました。六林班峠まで笹薮多いですが刈り払いされていて歩きやすかったです。トラバース道は単調で時間が長く感じました。庚申山荘は地元の方が管理されている無人山荘でとても快適でした。 | |||
176 | 2020/11/20 | 夜発 | 2020/11/23 | 無雪期 縦走 | 小金沢連嶺 黒川鶏冠山~御坂山地 黒岳 | 今年も歩きに歩いてきました。毎日晴天、だんだん大きくなる富士山を眺めながらの縦走でした。全身バキバキで、足は棒のようですが、充実感でいっぱいです。 | |||
177 | 2020/11/20 | 夜発 | 2020/11/22 | 無雪期 縦走 | 見ノ越~塔の丸~黒笠山~矢筈山~寒峰 | 2日間とも風が強く寒い山行でした。 矢筈山系の縦走は2回目ですが、結構ハードです。 3連休にもかかわらず2日間誰も出会わなかった。 寒峰は展望抜群でお勧めの山です。 3日目は剣山から新九郎山と不入山の予定でしたが、朝から風雨と濃霧が収まらず中止しました。 | |||
178 | 2020/11/21 | フリークライミング | 本匠 | 21日と23日の午前中登りました。土曜は天気良く暑いくらいでした。 月曜は多くのクライマーで賑わっており楽しかったです。 | |||||
179 | 2020/11/22 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 裏六甲・百丈岩 | 2週連続で登って。今回も風が弱く、快適な登攀でした。前回と違いリードで登ったので、少し緊張しました。 | |||||
180 | 2020/11/28 | 無雪期 ハイキング | 東六甲縦走 | ボッカ | |||||
181 | 2020/11/28 | 無雪期 ハイキング | 開聞岳 | 先日入力していたはずが、なぜか消えていましたので、再度記入します。 指宿白水館に行くついでの登山。快晴で快適な登りでしたが、8号目あたりから風が強くなり寒い感じになりました。山頂は団体がいくつかいて、酷い混雑のためすぐに下山しました。下山後長崎鼻からの勇姿を愛でて帰りました。 | |||||
182 | 2020/11/29 | アイゼントレ | 金比羅 | 北尾根を登りました | |||||
183 | 2020/11/29 | 無雪期 マルチピッチ・クライミング | 裏六甲・百丈岩 | 風があり肌寒かったです。人も多かったです。 | |||||
184 | 2020/11/29 | フリークライミング | 御在所岳 砦岩 | 慣れないクラックの練習でしたがとても新鮮でめっちゃ楽しかったです。我々以外誰もいなく貸切でしっくり登れました。徳舛さんのレイバックがとても上手くて参考になりました。途中でヘリが慌ただしく飛来し救助に当たっていたようです。みなさまお気をつけください。 | |||||
185 | 2020/12/05 | 積雪期 ハイキング | 焼岳 | 北アルプスの焼岳へ中の湯からのルートは既に釜トンネルが通行止になっているので、中原高原側から登りました。何度か焼岳には行ってますが、ここから登るのは初めてで、途中、少し笠ヶ岳が見えたり、登山道らしい良いルートでした。雪は沢山は無かったですが、歩き初めて直ぐに雪が出て来て、そこそこのアイゼントレにはなったと思います。一応ピッケルも持って行ってましたが使わずでした。 | |||||
186 | 2020/12/05 | 無雪期 ハイキング | 若狭駒ヶ岳 | 天気に恵まれ、冬枯れのブナ林がきれいでした。なかなかシビアな徒渉が数回あり、2名ほどドボン。にぎやかにまっちを送れて良かったです。 | |||||
187 | 2020/12/06 | 積雪期 ハイキング | 十石山 | 白骨温泉登山口からピストンで、登りました。特に危険な所も無く、単調な登山道、雪はありましたが、柔らかい新雪が積もっており、アイゼンを使うほどでも無かったです。稜線に近くなるまでは、ずっと狭い樹林帯の中でずっと上りでした。稜線に上がると、北アルプスの雪のある笠ヶ岳や前穂から奥穂が近くに見えて美しかったけれど、風が強かったので、ゆっくりはできず、避難小屋に掛けられていたハシゴで登って入り、ゆっくりと休憩してから降りました。 | |||||
188 | 2020/12/06 | フリークライミング | 宇治の岩場 | 午後から登ったので、あっという間でした。 | |||||
189 | 2020/12/08 | フリークライミング | 烏帽子 | 5.7~5.9を登りました | |||||
190 | 2020/12/11 | 夜発 | 2020/12/12 | 無雪期 ハイキング | 天狗岳~根石岳 | 唐沢鉱泉から西天狗岳~東天狗岳~根石岳~黒百合ヒュッテと周回しました。雪は日陰に少しある程度でチェーンスパイクでいけました。西天狗岳についたところでガスが一気に取れ展望の良い稜線歩きを楽しむことができました。 | |||
191 | 2020/12/11 | 夜発 | 2020/12/13 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 空木岳 | 池山尾根からピストンしました。天気はイマイチで寒く、荷物もボッカのつもりで雪山の全装で行ったので重かったです。雪山ってこんなに辛かったっけな。 | |||
192 | 2020/12/12 | フリークライミング | 恵那 | なかなか思うように登れません。 | |||||
193 | 2020/12/12 | 2020/12/12 | 無雪期 ハイキング | 武奈ヶ岳 | 冬山トレーニングの一環で歩荷トレ。午前中は心地よい好天でしたが、午後からは荒天。予定していたコースを少し短縮となりましたが久しぶりの重荷を背負い翌日はプチ筋肉痛になっていたので成果ありました。あと何回か歩荷トレ予定しています。 | ||||
194 | 2020/12/12 | 2020/12/13 | 無雪期 縦走 | 三瓶山縦走 | 島根県の三瓶山に縦走しに行ってきました。日帰りでも全然行けるのですが、男三瓶山直下にある避難小屋に泊まりました。男三瓶山〜子三瓶山〜孫三瓶山〜太平山〜女三瓶山とコンパクトながら気持ちのいいアップダウンがあり、いいルートでした。避難小屋はチリ一つ、虫1匹も落ちておらず、とてもきれいで快適に過ごせました。夜には星空も見れました。帰りは、岡山の日生でカキオコを食べて帰って、大満足の山行でした。 | ||||
195 | 2020/12/13 | 無雪期 ハイキング | 皆子山 | ナッチョ~皆子山西尾根~皆子山東尾根を歩きました。西尾根は相変わらず綺麗な尾根ですが、踏み跡が以前と比較にならないくらいはっきりついていて、テープも至るところにあって、驚きました。 | |||||
196 | 2020/12/13 | 無雪期 ハイキング | 百丈岩 | 人も少なく快適に登れました。藤盛さんが1P目をリードで登ってくれたので、ようやく中央稜左カンテを登ることができました。 | |||||
197 | 2020/12/19 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 比良 武奈ヶ岳 | 大山を断念しみんなで武奈ヶ岳 坊村には雪はありませんでしたが、上の方はしっかり積もっていました 冬型で天気も悪く、冬山を味わえました | |||||
198 | 2020/12/19 | アイゼントレ | 金比羅 | Y懸で練習しました。 | |||||
199 | 2020/12/19 | 夜発 | 2020/12/20 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 宝剣岳東面群青ルート(敗退) | アプローチから胸~背丈ラッセルで時間を要した。視界不良で取りつき特定できず、間違えて隣の中央稜を1p登ったところで時間切れ敗退。一般ルートも乗越浄土手前は腰ラッセルで大変だったみたいです。 | |||
200 | 2020/12/18 | 夜発 | 2020/12/20 | アイスクライミング | 黄連谷右俣 | 広岡の体力不足で坊主の滝を登ったところで、敗退しました。 しかし、今後の山行の参考になりました。 | |||
201 | 2020/12/21 | 山スキー・バックカントリースキー | 大品山@立山山麓 | 思ったより天気がよく、大日岳や室堂が見えました。連日の大雪で深雪とパウダーを楽しめました。 | |||||
202 | 2020/12/24 | 昼発 | 2020/12/26 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 遠見尾根 | 悪天候と腰上のラッセルでゴンドラから300m上がったところで敗退. | |||
203 | 2020/12/27 | 2020/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 東大雪山 三国峠-十国峠 | 寒さと天気に大やられして、全然進めず大敗退でした | ||||
204 | 2020/12/27 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 久びさの雪山ハイキングで疲れました。風も弱く晴れて暑かったです。 | |||||
205 | 2020/12/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 伊吹山 | 登山口で大雨のため待機し1時間半遅れで出発しました。雨は1合目でやみましたが、ガスと風があり時間を決めて引き返そうと思っていましたが、6合目を過ぎたあたりから雲が切れ青空も出てきたため山頂を目指すことにしました。風が強く安全のため9.5合目で初心者+2名は引き返しましたが、他5名は晴れた山頂を楽しめて良かったです。装備チェックをしたり、アイゼン、ワカン、ピッケルを使ったりと冬合宿前の練習もできました。 | |||||
206 | 2020/12/30 | 山スキー・バックカントリースキー | 伊吹山 | 雨が止むのを待ってハイキング組と一緒に出発し、1合目から板を履いてシール登行。ハイキング組とほぼ同時に6合目に到着し、6合目からはキックターンをしながらシール登行練。傾斜がきつくなる8.5合目付近で折り返しとして滑走モードに換装しました。雪は雨により腐り気味でしたが、天気が好転したこともあり、大バーンを気持ちよく滑ることができました。 | |||||
207 | 2021/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 愛宕山 | 愛宕神社にお参りに行きました。水尾別れの手前でチェーンスパイクを装着しました。行きはケーブル、ホテル跡へ、帰りは空也の滝に寄り道しました。思ったより雪は少なく、神社では-3度でした。日が当たると暖かく穏やかな三が日最終日でした。 | |||||
208 | 2021/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 高見山 | ||||||
209 | 2021/01/02 | 山スキー・バックカントリースキー | 平標山,ユウガイヒト沢 | スキー滑走点1757まで、樹限:1757から先は疎林です。一本南の沢型も広く抜けていて良さそうでした。抜けた所は3箇所ほど、下部は木もやや密ですが藪は埋まっていました。 | |||||
210 | 2021/01/01 | 夜発 | 2021/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 鳳凰三山 | 目当ての甲斐駒ヶ岳方面はガスっていて撮影できませんでしたが,観音ヶ岳より富士山が綺麗に見られました.稜線上は強風と低温( -22℃)に見舞われましたが全体的に快晴でした.) | |||
211 | 2021/01/01 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 佐幌岳 | スキー場を登って2時間で十勝平野を見渡せるいい山でした | |||||
212 | 2021/01/02 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 沙流岳 | 以前、靴を忘れていけなかった山にリベンジできました 山頂からの滑走は最高でしたが、途中でシールを落としておかわり ヒヤリハットでした | |||||
213 | 2021/01/03 | 山スキー・バックカントリースキー | 斑尾山 | 当初黒姫山予定でしたが(スキー場トップから)、今年度から(?)一回券・午前券が廃止されており断念し斑尾に転身しました。ハイクはほぼなし(15分程度)、スキー場から山装備でない(?)人も多く入っていそうです。東尾根北面1300付近?が白く抜けていました。 | |||||
214 | 2020/12/23 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 釣瓶から武奈ヶ岳 | ノートレース、重い雪、しんどー | |||||
215 | 2021/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 二年ぶりのコロコロ尾根は楽し。駐車場前はスケートリンクみたくツルツル | |||||
216 | 2021/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 綿向山 | 三合目以上は、雪たっぷりでした。 | |||||
217 | 2021/01/08 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 伊吹山 | 年末に登ったのに飽きもせず再び伊吹山。気温が低かったり、ガスったり、晴れたり、冬山らしい雰囲気で良い登り初めになりました。 | |||||
218 | 2021/01/10 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 御在所岳 藤内沢 | 氷結具合を確認すべく偵察に行きました。思っていたよりしっかり凍っておりアイスクライミングも楽しめそうでした。3ルンゼのナメを登り、山頂の食堂で御在所カレーうどんを食べて下山しました。 | |||||
219 | 2021/01/08 | 夜発 | 2021/01/11 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 冬合宿@上河内岳 | 冬合宿初級班として計画し、7名で行ってきました、大寒波の気配もあり、心配もありましたが、想像通り極寒でした笑、風は爆風ではなかったですが、強かったです、2日目:雪は2000mくらいまでほぼ無く、夏道でしたが、以降はいきなりのラッセル、ルーファイルートでした、目標のピークは踏めませんでしたが、厳冬期の経験は十分だったと思います、詳細は報告会等で発信できたらと思います | |||
220 | 2020/12/27 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 堂満岳 | 穏やかな天候の下、冬山および合宿トレーニングの一環として歩荷する人もいたりいなかったり。金糞峠からは山頂までは十分な積雪がありました。下山後は年越しそばで締めました。 | |||||
221 | 2021/01/08 | 夜発 | 2021/01/11 | アイスクライミング | 八ヶ岳西面 | 広岡さん企画のアイスクライミング講習第一回目。広岡さん自身が行けなくなりましたが、赤岳鉱泉BCの2泊3日で行ってきました。初日はアイスキャンディーで練習、2日目はジョウゴ沢から硫黄岳、3日目は峰の松目沢。峰の松目沢には南東沢と南西沢の二つの沢があるようで、今回は南東沢を詰めて峰の松目から赤岳鉱泉を経て下山しました。田中さん&峰さん夫妻にも会えて、一緒にお風呂入って食事をして帰りました。充実の3日間でした。 | |||
222 | 2021/01/03 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 東山~白倉岳 | スノーシューを履いて縦走してきました。途中何度かくじけそうになりましたが、ウサギやシカの足跡に励まされ、歩き通せました。車の回収に更に8キロの距離を歩かねばなりませんでしたが…。 | |||||
223 | 2021/01/08 | 夜発 | 2021/01/11 | アイスクライミング | 八ヶ岳 | 1/9三叉峰ルンゼ予定も八ヶ岳の水の流れが変わったらしく氷なし。1/10峰ノ松目沢に行きましたが、トポと違うルート(南西沢)でした。アイス苦手な私には丁度良いくらいでした。最終日も前日同ルートのF1付近の氷で練習。リードは怖くてまだ出来そうにありません。今村さんパーティとお話できて楽しかったです。 | |||
224 | 2021/01/17 | アイスクライミング | 木曽駒ヶ岳正沢川悪沢 | あまり凍っていませんでした。 | |||||
225 | 2021/01/17 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 堂満岳中央稜@比良 | 年末の雪を期待して行きましたが、やはり前日の雨などで積雪少なし、、堰堤から取付きまでは少し積雪あるも、取付きのP1の岩に無し、ナイフリッジも雪なく、垂直チムニーも雪なく、、無無泣 でも、P3以降、堂満直下は膝くらいあり、プチラッセルを橋本・田村氏はトレーニング、高橋はトレース泥棒笑、橋本氏以外初見でしたが、P1,P2は田村氏リード、P3高橋リード、橋本氏指導元練習できました、下山は東稜ルート、に、みな閉口、でも、楽しい緊張感でした | |||||
226 | 2021/01/17 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 天ヶ滝新道から金剛山 | 展望台からの霧氷がきれいでした | |||||
227 | 2021/01/17 | 無雪期 ハイキング | 京都一周トレイル 伏見稲荷~知恩院 | 何度歩いても住宅地で迷うため、ついに地図を買いました。 | |||||
228 | 2021/01/20 | アイスクライミング | 御在所岳 3ルンゼ&アルファルンゼ | 直前に決定した山行で出発前に計画書や装備の準備にバタバタしたが、天気が良くて最高のコンディションでのんびりとアイスクライミングを楽しめました。3ルンゼの氷瀑が貸切とあって少し遊びすぎてアルファルンゼに到着した時間が遅くなり、上段の滝だけTRで2本づつ登って終了しました。次はアルファルンゼを下からピッチを繋げたい。 | |||||
229 | 2021/01/21 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 伊吹山 | 素晴らしい天気!! | |||||
230 | 2021/01/22 | 夜発 | 2021/01/23 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 錫杖岳 左方カンテ1ピッチ | 午前中勝負の予報で早朝発したが、出だしから雨〜みぞれで取付に着いた段階でびしょ濡れ。心折れてしまい1ピッチだけ(先は難しそうでした)登って下山。アプローチの後半はノートレースだったが若者パーティがラッセルしてくれて助かりました。その若者パーティの1人は以前見学に来られていたスミさんという方でした。 | |||
231 | 2021/01/23 | 夜発 | 2021/01/24 | 山スキー・バックカントリースキー | 猫岳(夫婦杉まで) | 平湯の四ツ岳でBCの予定が、予想外の高温で登山口は雨。猫岳登山口に移動し、夫婦松までBC練して帰りました。身体はずぶ濡れ、足元はストップ雪でしたが、他にも10人弱のBC入山者がいました。 | |||
232 | 2021/01/24 | アイスクライミング | はもずし | 20人ほどいて大盛況でした。登れる場所がなく、隅の方で練習しました。雨でこの日もびしょ濡れ。 | |||||
233 | 2021/01/24 | 2021/01/24 | 山スキー・バックカントリースキー | 妙高・前山(前山ルート) | 赤倉観光スキー場トップから、便利な立地なので入山者は多そうです。一回り2時間程度なので、遅出の日や何回か回すのにもよさそうです。終始ほどよいツリーランの斜面でした。 | ||||
234 | 2021/01/25 | 2021/01/25 | 山スキー・バックカントリースキー | 雨飾P2(南尾根~夏道尾根) | 往路の南尾根は沢規模が大きくないので割りと長期間使えそうです。P2斜面下で弱テ、表層が切れそうだったため、南西尾根寄りに。P2からは後立山.頸城の展望が素晴らしかったです。帰りの夏道尾根は滑りやすい斜面でしたが、最後の大海川は所々沢が開いており降りる場所や時期は注意と感じました。 | ||||
235 | 2021/01/30 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 三峰山 | 霧氷がきれいでした。 | |||||
236 | 2021/01/30 | 無雪期 ハイキング | 京都一周トレイル 雲母坂~比叡山~鞍馬 | 実は初めて歩きました。里山の雪景色はいいもんですな。 | |||||
237 | 2021/01/30 | 夜発 | 2021/01/31 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠 西岳P5 | 上部岩壁の核心最終ピッチが越えれず(峰だけ)敗退。それまでは草付き、雪稜、ラッセルの要素があり楽しめたが日帰りはきつかったです。ヘッデン下山。天気は風も穏やかで落ち着いてました。 | |||
238 | 2021/01/30 | 夜発 | 2021/01/31 | 山スキー・バックカントリースキー | 両白山地 猿ヶ馬場山 | 明るくて疎な樹林内を歩いていきピークに至る。地味に1300mも標高差があって歩きごたえもある中、ピークでは青空が見え始め、ガスの切れ目かり白山が見えていい感じ。ピークで一緒になったハッスルおじさんパーティーらに続いての滑走は激パウで最高でした。天気や雪崩のリスクは少なく楽しめるいい山でした | |||
239 | 2021/01/31 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 大江山~鳩ヶ峰 | 京都で一番雪深い場所に行ってやろうと思いまして。期待通り雪はたっぷり。スキートレースがたくさんあってびっくりしました。 | |||||
240 | 2021/01/31 | 2021/01/31 | アイスクライミング | 御在所岳 3ルンゼ&アルファルンゼ | 裏登山道から藤内沢を登りまずは3ルンゼへ。氷瀑は痩せていたもののTRで何とか数本ずつ登ることができました。その後、裏登山道を少し下って分岐からアルファルンゼへ下降し、2段の氷瀑で練習をしました。下山は懸垂下降で途中まで降り、裏登山道に合流して登山口まで。中桐さんから「どうしてもダブルアックスを使いたい」と強い要望がありましたが何とか達成することができて良かったです。3ルンゼは基本的には階段状なのでアイス未経験者でも楽しめると思いますので是非また皆さんご一緒してください。※ヤマレコに写真だけアップしています(橋)、 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2892656.html | |||
241 | 2021/01/31 | 2021/01/31 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 北陸 銀杏峰 | 膝上ぐらい埋まるの新雪でしたが、スタート時間が遅かったので、先に登られてる方のトレースで山頂まではアイゼンもワカンも無しで登れました。下山はワカンを着けて雪山初心者の相方のワカン歩行の練習をしながら、トレースの無い所を歩いて雪とたわむれ下山しました。 | ||||
242 | 2021/02/05 | 夜発 | 2021/02/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 北アルプス 霞沢岳西尾根 | 天気も良く山頂からの景色が素晴らしかった。 | |||
243 | 2021/02/06 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 比良 武奈ヶ岳 | 雪は少なかったですが、久しぶりの武奈ヶ岳で爽快感を味わいました。 | |||||
244 | 2021/02/06 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 伯耆大山 別山バットレス中央稜 | 伯耆大山のアルパインルートに初挑戦。ザイルを出したのは1ピッチでしたが、斜度が強いミックスで、かなり緊張のリード。別山からも鋭いナイフリッジが続き充実の登はんとなりました。天気さえよければ、日帰りでチャレンジできるので、弥山尾根や夏道縦走を絡めた山行を企画したいです! | |||||
245 | 2021/02/06 | 無雪期 ハイキング | 京都北山 大悲山・ちしょろ山 | 雪は皆無で残念でしたが、人にも会わず、地形図見ながら、あれっ?とか言いながら、静かで穏やかな山行でした。三本杉は樹高60m超の日本一だそうで、でかかった。 | |||||
246 | 2021/02/06 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 墓谷山@滋賀県長浜市 | 隣の横山岳に行く予定で行きましたが、白谷登山口までの林道が、うちの車では無理(積雪30cm)と判断して、前衛山の墓谷山(757m)に転進しました、トレースが前日1人のものだったので、初めからわかん装着でした、雪は概ね膝くらいです、ルートはわかりやすい尾根で、往復4時間で、手ごろです、横山岳、金糞岳の眺望良し | |||||
247 | 2021/02/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 後瀬山(福井県小浜市) | 224mの低山ですが、若狭最大級だという山城跡もあって、面白かったです。 | |||||
248 | 2021/02/10 | 夜発 | 2021/02/11 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 洞谷奥壁 | 遠目からも氷柱が繋がってなさそうだったのと取付迷子で、手前の岩峰を登ることに。易しめのルンゼを詰めて上がり最後にチムニーで悶えてピークっぽい所に出れました。予定していた岩塔も見えましたが難しそうで今回はこちらで正解だったと思います。景色良く焼岳や栃尾の町が見えて気持ち良かったです。下降は懸垂、沢を下りました。 | |||
249 | 2021/02/11 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 持籠谷山~縫ヶ原山 | 真名川ダムから馬蹄状に縦走しました。稜線には立派な雪庇が張り出し、斜面はブナの疎林で、気持ちのよい縦走でした。スキーも楽しめました。 | |||||
250 | 2021/02/11 | 山スキー・バックカントリースキー | 白山 野谷庄司山 | 突然決まったBC練野谷。しかし、人は集まってパウダー期待で出かけました。1480mから滑降しましたがいい雪で、トラバース斜面後の沢状斜面はウハウハでした。とても楽しい山行になりました。 | |||||
251 | 2021/02/12 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 荒島岳@福井県大野市 | 諸事情により八ツ岳が延期となり、どこいこうっかてことでもっふり雪のあるはずの荒島岳へ、勝原スキー場跡Pで堂々テント張って食担橋本氏の鍋パーティ&プチ宴会笑、朝になって平日に関わらず車10台、しょっぱなからがっつり積雪で踏み跡ばっちり、雪しまりぐんぐん上がれる!もちが壁の急登にきゅーんとなり、超絶絶景楽しむ!からの山頂!大野市街も道や田に多くの残雪、今年は多い!下山後入浴:うららの湯(650円) 立寄りご飯:そば処梅林(旨!)(高橋ゆ) | |||||
252 | 2021/02/12 | 夜発 | 2021/02/13 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 戸隠 九頭龍山右稜1700mあたりまで | 雪たっぷりできのこ雪の連続でした。 | |||
253 | 2021/02/12 | 夜発 | 2021/02/14 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 中遠見山 | 年末のリベンジで五竜岳と鹿島槍ヶ岳の撮影に行ってきました。写真としてはちょっと面白くないですが、二日間ともにほぼ無風で雲ひとつない快晴でした。 | |||
254 | 2021/02/13 | 山スキー・バックカントリースキー | 野伏ヶ岳 | ダイレクト尾根から野伏ヶ岳へ登頂、山頂直下はシールでは厳しく、板を担いで、ツボ足で上がりました。慣れないシール歩行に手間どり、滑降は北東尾根の横のルンゼを滑りました。ノートレースで良い斜面でしたが、パックされた雪にやられて、私は後傾になってしまい、何度か転びましたそのあと、そのルンゼを落としすぎている事に気付き、再度登り返し、急な壁を何とかシールで登って、広い台地に出ました。最後は、歩いてきた林道から下山しました。 | |||||
255 | 2021/02/13 | 2021/02/14 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 両白山地 小白山~野伏ヶ岳 | 駐車場で上田さんと野伏のダイレクト尾根で奥川さんパーティ5名と出会いました。天気は思ったほどよくなかったですが、石徹白の未踏部分を少し伸ばせました。相変わらず小宇宙みたいないい山域です | ||||
256 | 2021/02/14 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 三十三間山~どくろ山周回@福井県 | 雪を求めて行きましたが、あったのは稜線上のみ、しかも踏み抜きまくりの春山になっていました(わかんのみ使用)、周回ルートは尾根通しで分かりやすい、ただ周回だと最後のルーファイがややこしいか? 入浴:きららの湯(JAF割600円)ご飯:若狭熊川宿のSABA CAFE | |||||
257 | 2021/02/14 | アイスクライミング | はもずし | 前日の疲労もあり昼前からのんびり登る。階段上のラインだったがリードできて良かった。 | |||||
258 | 2021/02/14 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 大和葛城山 | 雪は全くなく、穏やかな天気で、のんびり歩けました。家族連れがたくさん登っていらっしゃいました。 | |||||
259 | 2021/02/11 | 無雪期 ハイキング | 丹生山系縦走(大池駅~衝原バス停) | 裏六甲の低山歩き。金剛童子山以外は道は明瞭。 霞があり遠望はあまり見えなかった。 | |||||
260 | 2021/02/14 | 山スキー・バックカントリースキー | 野伏ヶ岳 | 人気な山のようで、到着時にはすでに20台以上?でした。行きはダイレクト尾根、帰りは北東尾根。ひっつき雪で難儀しましたが、白山や大日などに向かっての滑走で気持ちがよかったです。 | |||||
261 | 2021/02/14 | 無雪期 ハイキング | 半国山 | 山を本格的にやる原点となった山 45年振りに登ったが記憶は殆ど残ってません。 | |||||
262 | 2021/02/20 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 武奈ヶ岳 | 西南稜をピストン。たくさんの登山者!! | |||||
263 | 2021/02/20 | 夜発 | 2021/02/22 | 山スキー・バックカントリースキー | 乙妻山at | 遅い到着により近い駐車場は満車、そのため+30分。遅デッパ&縦走装備(乙妻~黒姫予定でした、23日前線通過のため下山)に、1日目はatせず取りつき尾根下台地でC1。翌日下駄雪に難儀しつつも、2000以上の北東面は雪が腐らず。乙妻Pからは展望が素晴らしかったです。Pから約標高差600m、程よい斜度と斜面で長く滑走が楽しめるよい山でした。 | |||
264 | 2021/02/20 | 深夜発 | 2021/02/22 | 積雪期 アルパイン・クライミング | 本院岳ダイレクト尾根 | 先行パーティがいた為、トレースを辿る形になりましたが無事に山頂まで行けて良かったです。核心部のD7〜8は傾斜も強く木登りクライミングはパワーも必要で辛かったです。3日とも晴天で気温も高く春山のようで、最終日は雪も崩れ出していてギリギリの状態でした。雪崩も頻発していました。 | |||
265 | 2021/02/20 | 無雪期 ハイキング | 兜山~洞雲山~碁石山~大嶽 | 低山ですが、展望よく岩場もあり楽しかった。 | |||||
266 | 2021/02/21 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 二の谷山(高島トレイル中間地点) | 地味で静かな山でした。 | |||||
267 | 2021/02/21 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 北信五岳 飯縄山 | 往復5時間ほどで北アルプスや妙高などを一望できるいい山でした 登山口近くにある「たんぼ」というお蕎麦屋さんもおすすめです | |||||
268 | 2021/02/21 | 無雪期 ハイキング | 千羽ヶ嶽~星ヶ城山 | 天気はいいが風が強かった。 千羽ヶ嶽の岸壁は見ごたえあり。 星ヶ城山までの尾根は真ん中区間は廃道のよう。 | |||||
269 | 2021/02/22 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 正座峰(高島市朽木) | 倒木が酷かったですが、昔の峠道の面影が随所に残る道をのんびり歩けました。 | |||||
270 | 2021/02/23 | 無雪期 ハイキング | 頭巾山 | 美山町福居からピストン。小雨降る誰もいない静かな山を賑やかに行きました。雪は皆無でしたが府県境尾根は日本海の空気でひんやりでした。 | |||||
271 | 2021/02/23 | 無雪期 ハイキング | 比叡山 | 久しぶりの山行きです | |||||
272 | 2021/02/26 | 夜発 | 2021/02/27 | アイスクライミング | 八ヶ岳 広河原沢クリスマスルンゼ | 当初はアルパイン予定でしたがどこも強風でそれならばと風の影響を受けにくい八ヶ岳の谷間にアイスクライミングに行きました。が、3ルンゼでは風は皆無だったのにクリスマスルンゼは稜線からの吹き下ろしが酷く、小石や枝の雨あられでした。午前中はそんな自然の猛威と戦いながら、午後近くになると風も収まり快適なクライミングができました。ついでに下山途中にある武藤返しとう滝も次回に向けて偵察してきました。 | |||
273 | 2021/02/27 | 夜発 | 2021/02/28 | 山スキー・バックカントリースキー | 乗鞍岳(休暇村~ツアーコース~朝日岳(往復)) | 休暇村からゲレンデを登りツアーコースを経て肩ノ小屋へ、乗鞍本峰は雪が少なく滑走は難しいと判断し板をデポして朝日岳まで景色を見に行きました。登り始めてすぐに高柳夫妻と、その後ハイキングチームとも出会えて記念撮影。槍穂高をはじめ名だたる名山を一望し満足の後は、堅いシュカブラとトレースに苦しみながらも同じルートを滑走して休暇村まで下山。お天気にも恵まれ、良いBC練習山行になりました。 | |||
274 | 2021/02/27 | 夜発 | 2021/02/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 乗鞍岳 | 休暇村〜ゲレンデ〜肩の小屋〜剣ヶ峰のピストン。初めての乗鞍岳、初め急登はただただしんどかったですが、高度が上がるにつれて目に入ってくる景色が素晴らしくテンションが上がりました。雪もしまってたのでアイゼンで歩きやすかったですし、肩の小屋から少しずつ風が出て、剣ヶ峰直下では爆風だったのでピッケルの方が安心でしたが、全体として本当に穏やかな晴天に恵まれて大満喫できました。 | |||
275 | 2021/02/28 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 部子山 | 宝慶寺から銀杏峰経由で登りました。 ものすごい数の登山者で驚きでした。 トレースあるかな?どころではありません。 | |||||
276 | 2021/02/28 | 無雪期 ハイキング | 三上山(近江富士) | なかなか岩場もあり、楽しめました。 | |||||
277 | 2021/02/28 | 2021/02/28 | フリークライミング | 烏帽子岩・駒形岩 | 絶好の岩初め日和で岩場には大勢のクライマーでした。個人的には相変わらず全く収穫がなく、今村さんの奮闘の登りを羨ましく眺めるだけでした。もちろん帰りは大北商店でヤケ酒(橋) | ||||
278 | 2021/03/06 | 夜発 | 2021/03/07 | 積雪期 ハイキング・縦走 | 霞沢岳西尾根 | 冬限定の急登を登ると360度の絶景でした。ラッセルするような積雪は無かったので安心しました | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2981633.html | ||
279 | 2021/03/07 | 積雪期 アルパイン・クライミング |