1 | No. | Type | Title | Date | Name of the conference | Place | 単独・共同の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 189 | 国内講演 | 英語教育における生成AI活用の現状と展望―言語習得理論と技術革新の統合に向けて― | 2024/8/27 | 北海道大学研究集会「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割ーAIにできること、できないこと」 | 北海道大学 | 単独 |
3 | 188 | 国内シンポジウム | ChatGPTが拓く英語教育の新時代―研究と実践から見る生成AIの可能性 ― | 2024/8/25 | 全国英語教育学会第49回福岡研究大会 | 福岡工業大学 | 単独 |
4 | 187 | 海外口頭発表 | Effects of Generative AI Usage on the L2 Motivational Self System in EFL Writing Classroom | 2024/8/14 | 21st AILA World Congress 2024 | Kuala Lumpur Convention Centre | 共同 |
5 | 186 | 海外シンポジウム | Data-Driven Learning (DDL) Meets Generative AI: Enhancing Corpus-Based Research and Pedagogy | 2024/8/14 | 21st AILA World Congress 2024 | Kuala Lumpur Convention Centre | 単独 |
6 | 185 | 海外口頭発表 | Peer Critique vs. AI Feedback: Investigating Editing and Proofreading Preferences among Japanese EFL Learners | 2024/8/13 | 21st AILA World Congress 2024 | Kuala Lumpur Convention Centre | 共同 |
7 | 184 | 国内講演 | 生成AIの可能性―英語授業にいかに活かすか― | 2024/8/10 | 英語授業研究学会第35回全国大会 | 大阪商業大学 | 単独 |
8 | 183 | 国内講演 | 学校現場での生成AIの活用について | 2024/8/5 | 令和6年度 貝塚市立二色学園 校内研修 | 貝塚市教育研究センター | 単独 |
9 | 182 | 国内講演 | 生成AIと英語教育―研究と実践― | 2024/7/27 | 神戸市外国語大学大学院 修士課程英語教育学専攻主催 第28回 英語教育レクチャーシリーズ | 神戸市外国語大学 | 単独 |
10 | 181 | 国内講演 | ChatGPTを超えるための英語論文作成術 | 2024/7/20 | 臨床研究・ピアサポートグループ(SRWS-PSG)ウェブセミナー | オンライン | 単独 |
11 | 180 | 国内ワークショップ | Introduction to GenAI in Language Teaching | 2024/7/14 | The 25th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences | 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 | 共同 |
12 | 179 | 国内講演 | Update on the Current Generative AI Use in Applied Linguistics | 2024/7/6 | JACET関東支部第17回研究大会招待講演 | 青山学院大学 | 単独 |
13 | 178 | 国内講演 | AIを使った論文執筆術 | 2024/6/20 | 東京大学工学系研究科国際工学教育推進機構 「AI時代の英語講演会」シリーズ | 東京大学 | 単独 |
14 | 177 | 海外講演 | 外国語教育における生成AIの可能性―実践と研究での活用 | 2024/3/14 | イタリア日本語教育協会2024年度研修会 (SEMINARIO AIDLG 2024) | Sapienza Università di Roma | 単独 |
15 | 176 | 国内講演 | プロンプトエンジニアリングで変わる英語教育実践と研究 | 2024/3/9 | JACET関西支部2023年度支部大会 | 関西学院大学 | 単独 |
16 | 175 | 国内講演 | 学校における生成AIの使用について | 2024/3/1 | 枚方市立長尾中学校 リーディングDX事業報告会 | 枚方市立長尾中学校 | 単独 |
17 | 174 | 国内講演 | 生成AIと言語教育:研究と実践から見る可能性と課題 | 2024/2/20 | 第15回産業日本語研究会 | オンライン | 単独 |
18 | 173 | 海外口頭発表 | Exploring Japanese EFL Students’ Editing and Proofreading Preferences: Peer Critique vs. AI Feedback | 2024/2/16 | 5th International Symposium on Academic Writing & Critical Thinking | Nagoya University | 共同 |
19 | 172 | 海外口頭発表 | AI Frontiers in English Language Research | 2024/2/16 | 5th International Symposium on Academic Writing & Critical Thinking | Nagoya University | 単独 |
20 | 171 | 国内講演 | 応用言語学分野における生成AI利用の現状と課題 | 2024/2/3 | 人工知能(AI)と共生する言語教育を考えるシンポジウム #1 | キャンパスプラザ京都 | 単独 |
21 | 170 | 海外講演 | Generative AI and its Applications in Linguistics Research | 2023/12/22 | 9th Japanese Linguistics Symposium 2023 | Kansai University Umeda Campus | 単独 |
22 | 169 | 国内講演 | ChatGPTと外国語教育研究 | 2023/11/25 | 2023年度LEIS同窓会講演会 | 立命館大学 | 単独 |
23 | 168 | 国内講演 | AI時代における外国語教育研究 | 2023/11/24 | 関西大学大学院外国語教育学研究科東京センター講演会 | 関西大学東京センター | 単独 |
24 | 167 | 国内講演 | ChatGPT教員向け勉強会 | 2023/11/15 | 枚方市立長尾中学校 リーディングDX事業 教員向け講演会 | 枚方市立長尾中学校 | 単独 |
25 | 166 | 国内講演 | ChatGPTを使う前に知っておいてほしいこと | 2023/11/15 | 枚方市立長尾中学校 リーディングDX事業 生徒向け講演会 | 枚方市立長尾中学校 | 単独 |
26 | 165 | 国内講演 | 英語研究におけるAIの最前線 | 2023/11/4 | 日本中国語学会第 73 回全国大会招待講演 | 目白大学新宿キャンパス | 単独 |
27 | 164 | 国内講演 | ChatGPTと小中高英語教育: 教育現場での新たな展開 | 2023/10/29 | ELEC同友会英語教育学会第29回研究大会 | 工学院大学新宿キャンパス | 単独 |
28 | 163 | 国内講演 | 生成系AIを活用した英語教育実践の可能性と課題 | 2023/10/2 | 関西英語教育学会 第57回KELESセミナー | 龍谷大学大阪梅田キャンパス | 単独 |
29 | 162 | 国内講演 | ChatGPTを活用した外国語教育・研究の可能性について | 2023/9/21 | 長崎大学FD令和5年度サマーワークショッププログラム特別講演 | 長崎大学 | 単独 |
30 | 161 | 国内口頭発表 | SVL12000の改訂の取り組み | 2023/9/9 | 英語コーパス学会 第49回大会(30周年記念大会) | 関西大学 | 共同 |
31 | 160 | 海外口頭発表 | What kind of skill-integrated language activities are effective in improving English proficiency? | 2023/9/2 | EuroSLA32 | Birmingham University, UK | 共同 |
32 | 159 | 海外口頭発表 | What do you mean by "Do you like learning English?" | 2023/9/1 | EuroSLA32 | Birmingham University, UK | 共同 |
33 | 158 | 国内講演 | AI時代における論文執筆指導のあり方 | 2023/8/25 | 立命館大学言語教育情報研究科FD講演会 | 立命館大学 | 単独 |
34 | 157 | 国内講演 | ChatGPTが英語教育にもたらすもの | 2023/7/8 | JACET関東支部第16回研究大会招待講演 | オンライン | 単独 |
35 | 156 | 国内口頭発表 | Exploring the role of spoken vocabulary knowledge on incidental vocabulary learning through captioned television | 2023/6/3 | JALTCALL 2023 | Kumamoto-Jo Hall, Kumamoto | 共同 |
36 | 155 | 国内ワークショップ | そこにAIはあるんか? ChatGPTによる外国語教育実践 ・研究の革新 | 2023/5/27 | 外国語教育メディア学会 (LET)関西支部 2023年度春季研究大会 ワークショップ | 京都大学 | 単独 |
37 | 154 | 国内講演 | ChatGPTを外国語教育研究に活用する方法 | 2023/4/28 | 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター セミナー「ChatGPTって何?―その可能性を探る:言語教育研究の立場から」 | 関西大学 | 単独 |
38 | 153 | 国内講演 | 英語学習・教育におけるChatGPTの可能性 | 2023/3/24 | オンラインイベント「ChatGPTと外国語教育」 | オンライン | 単独 |
39 | 152 | 国内講演 | AI時代における外国語教育・研究 | 2023/3/14 | 九州大学言語文化研究院主催 講演会「外国語教育の新展開」 | 九州大学 | 単独 |
40 | 151 | 国内講演 | AIを活用した英語論文執筆―ChatGPTだけではないAIツールの活用 ― | 2023/3/9 | 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構セミナー | オンライン | 単独 |
41 | 150 | 国内講演 | 英語教育における自然言語処理技術活用の現状とこれからの展望 | 2023/3/4 | 英語教育語彙研究フォーラム「自然言語処理技術・語彙分析・e-Portfolio」 | 北海学園大学 | 単独 |
42 | 149 | 国内講演 | 目的に応じたDDL利用の類型化 | 2022/12/17 | 英語コーパス学会 DDL SIG 2022年度オンラインシンポジウム | オンライン | 単独 |
43 | 148 | 海外口頭発表 | Toward incorporating online reference resource consultation into strategy instruction | 2022/11/24 | The 4th International Conference on Situating Strategy Use (SSU4) | Victoria University of Wellington, New Zealand | 単独 |
44 | 147 | 海外シンポジウム | Assessing learning strategies using near-infrared spectroscopy: Possibilities and challenges | 2022/11/23 | The 4th International Conference on Situating Strategy Use (SSU4) | Victoria University of Wellington, New Zealand | 共同 |
45 | 146 | 国内口頭発表 | 中学校通常英語授業における�DDLの活用を目指して:学習環境・タイミングの違いによる比較 | 2022/10/1 | 英語コーパス学会2022年度研究大会 | オンライン | 共同 |
46 | 145 | 国内口頭発表 | 外国語教育研究における分析の再生可能性を高めるために | 2022/9/20 | 「外国語教育研究における再現可能性の検証と新たな研究領域の創出」2022年度シンポジウム「再現可能な外国語教育研究のために」 | オンライン | 単独 |
47 | 144 | 国内講演 | DX時代における外国語教育研究 | 2022/9/17 | 関西大学大学院外国語教育学研究科 創設20周年記念行事 | 関西大学 | 単独 |
48 | 143 | 国内ワークショップ | ウェブ・アプリケーションを使った統計解析:入門から発展まで | 2022/8/5 | 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)2022年度研究大会 | オンライン | 単独 |
49 | 142 | 国内講演 | 育成したい資質・能力を明確にした授業づくりと学習評価 | 2022/8/3 | 令和4年度 高槻市外国語活動・外国語科研修 | 高槻市教育センター | 単独 |
50 | 141 | 国内講演 | 新指導要領における評価問題の在り方と作成方法 | 2022/07/25 | 令和4年度 池田市教職員研修「中学校外国語科教員対象研修」 | 池田市市庁舎 | 単独 |
51 | 140 | 海外講演 | Who is data-driven learning (DDL) for? Influence of learner characteristics on the effectiveness of DDL | 2022/4/18 | International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning | オンライン | 単独 |
52 | 139 | 海外ワークショップ | Introduction to IRT and CAT with R | 2022/3/7 | 43rd Language Testing Research Colloquium (LTRC) | オンライン | 単独 |
53 | 138 | 国内口頭発表 | 新学習指導要領の教科書に基づいた語彙リスト開発と語彙プロファイリングアプリケーションを利用した検証 | 2021/12/12 | 外国語教育メディア学会(LET) 関西支部 2021 年度秋季研究大会 | オンライン | 単独 |
54 | 137 | 国内シンポジウム | Comparisons of Word Lists on New Word Level Checker | 2021/12/4 | JALT VOCAB SIG 2021 SYMPOSIUM on Vocabulary & Learning | 同志社大学 | 単独 |
55 | 136 | 国内講演 | 評価問題の作成と授業づくり | 2021/9/13 | 大阪府教育センター令和3年度第2回 英語コーディネーター連絡会 | オンライン | 単独 |
56 | 135 | 国内講演 | 語彙学習方略の理論と実践 | 2021/8/28 | 大阪大学マルチリンガル教育センターオンラインセミナー | オンライン | 単独 |
57 | 134 | 国内口頭発表 | 重回帰分析における因果関係の誤謬をなくすために―相対的重みづけ分析による解釈― | 2021/8/22 | 外国語教育メディア学会(LET) 第60回(2021年度)全国研究大会 | オンライン | 単独 |
58 | 133 | 国内シンポジウム | Revisiting what counts as a word: The development of New Word Level Checker | 2021/5/9 | 英語コーパス学会2021年度春季研究会 | オンライン | 単独 |
59 | 132 | 国内講演 | Rを用いた教育統計解析 | 2021/3/16 | 長崎大学 FD Seminar | オンライン | 単独 |
60 | 131 | 国内講演 | 言語教育が自然言語処理に期待すること | 2021/3/12 | 言語処理学会第27回年次大会(NLP2021) | オンライン | 単独 |
61 | 130 | 国内シンポジウム | さまざまなDDL指導と測定の可能性 | 2021/2/21 | 公開シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」 | オンライン | 単独 |
62 | 129 | 国内講演 | 外国語教育におけるコーパスの利用 | 2020/10/16 | 関西大学外国語教育学研究科講演会 | オンライン | 単独 |
63 | 128 | 国内講演 | 次の学習行動を促すための評価法について | 2020/9/29 | アルク語学教育研究支援制度・審査委員による特別対談シリーズ | オンライン | 単独 |
64 | 127 | 国内講演 | Introduction to Statistics for Language Teachers | 2020/3/6 | 長崎大学 FD Seminar | 長崎大学 | 単独 |
65 | 126 | 国内ワークショップ | Pythonを使ったテキストマイニング入門 | 2019/11/2 | 外国語教育メディア学会(LET)関⻄⽀部メソドロジー研究部会2019年度第2回研究会 | 関西大学 梅田キャンパス | 単独 |
66 | 125 | 国内講演 | ペーパーテスト作りと評価 | 2019/10/18 | 令和元年度 東大阪市中学校「英語」研修第3回 | 東大阪教育センター | 単独 |
67 | 124 | 海外口頭発表 | Exploring the influence of self-efficacy in vocabulary use on lexical sophistication and strategies for productive vocabulary use | 2019/10/14 | The 3rd International Conference on Situating Strategy Use (SSU3) | Osaka International Convention Center | 共同 |
68 | 123 | 海外講演 | Corpus use in education and research | 2019/9/14, 9/15, 9/21, 9/22 | Temple University Japan Distinguished Lecturer Series (Fall 2019) | Temple University Japan (Tokyo and Osaka Campus) | 単独 |
69 | 122 | 海外口頭発表 | Using lexical bundles as a measure of writing improvement in technology-enhanced genre writing | 2019/8/9 | FLEAT (International Conference on Foreign Language Education and. Technology) 7 | Waseda University, Japan | 単独 |
70 | 121 | 国内ワークショップ | Beyond the reference management software: Strategies for developing an effective literature review | 2019/6/30 | 外国語教育メディア学会(LET)関⻄⽀部メソドロジー研究部会2019年度第1回研究会 | 福岡大学 | 単独 |
71 | 120 | 海外口頭発表 | Who benefits from using an online writing support tool for research articles? | 2019/3/11 | 54th RELC International Conference | SEAMEO Regional Language Centre (RELC), Singapore | 共同 |
72 | 119 | 国内講演 | テスト作りを通してどうやって授業を改善するか? | 2019/2/18 | 平成30年度東大阪市立中学校英語教育研究会研修会 | 東大阪教育センター | 単独 |
73 | 118 | 国内講演 | 読ませる論文執筆のために―AWSuMと統計処理― | 2019/2/12 | 筑波大学セミナー | 筑波大学 | 単独 |
74 | 117 | 国内ワークショップ | オンラインツールを活用した英語学術論文執筆支援ワークショップ | 2019/2/16 | 愛知医科大学国際交流センターセミナー | 愛知医科大学 | 単独 |
75 | 116 | 国内口頭発表 | Using text mining techniques for our research | 2019/1/12 | 外国語教育メディア学会(LET)関⻄⽀部メソドロジー研究部会2018年度第3回研究会 | 北海学園大学 | 単独 |
76 | 115 | 国内講演 | データ駆動型学習 (DDL) を英語論文執筆サポートに活用する試み | 2018/12/15 | 英語コーパス学会DDL(Data-Driven Learning)研究会シンポジウム | 早稲田大学 | 単独 |
77 | 114 | 国内シンポジウム | Applying a bundle-move connection approach to the development of an online writing support tool for research articles | 2018/10/6 | 英語コーパス学会第44回大会 | 東京理科大学 | 単独 |
78 | 113 | 国内講演 | より良い教室内での測定・評価に向けて | 2018/9/14 | 関西大学教養外国語(英語)科目担任者FDミーティング | 関西大学 | 単独 |
79 | 112 | 国内シンポジウム | Going Beyond the Paradigm War | 2018/9/9 | Quantitative/Qualitative forum for the 2018 JALT CUE SIG Conference | 立教大学 | 単独 |
80 | 111 | 国内口頭発表 | オンライン英語論文執筆サポートツールはどのような学習者が効果的と考えるのか | 2018/8/9 | 外国語教育メディア学会(LET) 第58回(2018年度)全国研究大会 | 千里ライフサイエンスセンター | 単独 |
81 | 110 | 国内講演 | コンピュータ適応型語彙テストの開発と有用性の検証オープンソースプラットフォームconcertoを利用して | 2018/7/14 | 第47回日本言語テスト学会研究例会 | 東洋大学 | 単独 |
82 | 109 | 海外シンポジウム | Utilizing innovative methods for analyzing quantitative and qualitative data in learning strategy assessment | 2018/6/8 | Psychology of Language Learning 3 | Waseda University, Japan | 共同 |
83 | 108 | 国内シンポジウム | テキストマイニングを用いたバイリンガル・コーパス分析の可能性―トピックの傾向と語法の誤りを探る― | 2018/5/12 | 早稲田大学CCDL研究所第3回シンポジウム「学習者コーパスと自動採点」 | 早稲田大学 | 単独 |
84 | 107 | 国内講演 | データ駆動型学習 (DDL) の外国語教育への適用と課題 | 2018/3/10 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 学会賞受賞記念講演会 | 関西学院大学 梅田キャンパス | 単独 |
85 | 106 | 国内講演 | Vocabulary learning strategies: Research and practice | 2017/10/27 | 東京国際大学 教員セミナー | 東京国際大学 | 単独 |
86 | 105 | 海外シンポジウム | What strategy researchers need to know about using Likert scales Symposium on "Innovation and creativity in language learning strategy assessment" | 2017/09/30 | 2nd International Conference on Situating Strategy Use | Department of Greek Philology, Democritus University of Thrace | 共同 |
87 | 104 | 国内シンポジウム | Initial evaluation of AWSuM: A pilot study | 2017/09/09 | 2017 JALT Vocabulary SIG Conference | 大阪女学院大学 | 単独 |
88 | 103 | 国内口頭発表 | テクノロジーを利用したジャンルに基づく英語論文ライティング指導の効果 | 2017/08/19 | 全国英語教育学会第43回島根研究大会 | 島根大学 | 共同 |
89 | 102 | 国内シンポジウム | ジャンル準拠アプローチによる英語学術論文執筆支援ツールの開発と拡張—理論と実践— | 2017/08/06 | 外国語教育メディア学会(LET)第57回全国研究大会 | 名古屋学院大学 | 共同 |
90 | 101 | 国内講演 | アカデミック・ライティング支援ツール AWSuMの開発をめぐって | 2017/06/18 | 第3回 学術英語学会 年次大会 | 日本医科大学 | 単独 |
91 | 100 | 国内ワークショップ | オンライン参照ツールを用いた英語論文の執筆—効果的な利用と指導の可能性— | 2017/06/17 | 2017年度大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会 | 甲南大学 | 単独 |
92 | 99 | 国内ワークショップ | 英語論文を書いて国際ジャーナルに掲載させるためのストラテジー | 2017/06/10 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部2017年度春季研究大会・関西英語教育学会(KELES)2017年度(第22回)研究大会(共催) | 近畿大学 | 共同 |
93 | 98 | 海外口頭発表 | Impacts of a genre-based writing support tool on genre awareness | 2017/06/02 | Faces of English 2: Teaching and Researching Academic and Professional English | University of Hong Kong, China | 共同 |
94 | 97 | 国内シンポジウム | American Association for Corpus Linguistics (AACL) の報告 | 2017/04/22 | 英語コーパス学会シンポジウム | 大阪大学 | 単独 |
95 | 96 | 海外口頭発表 | Longitudinal development in L1 and L2 writing: �Shared patterns and individual differences | 2017/03/21 | The 2017 conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) | Portland Marriott Downtown Waterfront, Oregon, USA | 共同 |
96 | 95 | 国内講演 | テストの振り返り〜次のアクションに向けて〜 | 2017/01/16 | 堺市教育委員会 平成28年度 中学校教科別研修 英語 | 堺市教育文化センター | 単独 |
97 | 94 | 国内講演 | 教育実践論文を書くための統計解析入門—授業実践を研究に— | 2016/11/26 | 中国語教育学会2016年度第2回研究会 | 大阪府立大学 | 単独 |
98 | 93 | 海外口頭発表 | Modeling patterns, uniqueness, and beyond: The development of L2 writing strategy use | 2016/10/23 | The 15th Symposium on Second Language Writing | Arizona State University, Tempe, AZ, USA | 共同 |
99 | 92 | 国内講演 | Vocabulary learning strategies: Applying what we know from research to our practice | 2016/10/02 | Nara JALT October 2016 Event | Yamato Conference | 単独 |
100 | 91 | 海外口頭発表 | Developmental trajectories in L2 writing strategy use: Systematicity and individuality | 2016/09/23 | The 35th Second Language Research Forum (SLRF 2016) | Teachers College, Columbia University, NY, USA | 共同 |
101 | 90 | 海外口頭発表 | Developing a writing support tool “AWSuM”: Challenges and pedagogical implications | 2016/09/18 | American Association for Corpus Linguistics (AACL) and Technology for Second Language Learning (TSLL) 2016 Conference | Iowa State University, Iowa, USA | 単独 |
102 | 89 | 国内講演 | これからの研究法のあり方 | 2016/09/04 | 千葉大学研究法セミナー2016 | 千葉大学 | 単独 |
103 | 88 | 国内講演 | 教育実践論文を書くための統計解析の基礎と応用 | 2016/08/21 | 日本教育工学会 JSET-SIG01 高等教育・FD 第3回セミナー | 関西大学 | 単独 |
104 | 87 | 国内口頭発表 | 英語学術論文執筆支援ツールAWSuMの開発と教育への適用に向けた課題検討 | 2016/08/08 | 外国語教育メディア学会(LET)第55回全国研究大会 | 早稲田大学 | 共同 |
105 | 86 | 国内講演 | VELC Testの概要と妥当性について | 2016/08/06 | VELC研究会第5回研究会 | 研究社英語センター | 共同 |
106 | 85 | 国内講演 | 指導と評価の一体化〜テストから考える授業づくり〜 | 2016/08/01 | 堺市教育委員会 平成28年度 中学校教科別研修 英語 | 堺市教育文化センター | 単独 |
107 | 84 | 国内口頭発表 | 英語論文サポートツール AWSuM の開発と今後の展望 | 2016/07/30 | シンポジウム「ICTを利用した英語教育支援ツールの開発とその活用方法」 | 東北大学 川内北キャンパス | 単独 |
108 | 83 | 国内口頭発表 | The Neuroscience of Language and a CALL Application | 2016/06/04 | CALL & the Brain 2016 (JALTCALL 2016 Conference) | Tamagawa University, Tokyo | 単独 |
109 | 82 | 国内口頭発表 | ムーブと語連鎖を融合させたアプローチによる英語学術論文執筆支援ツールの開発 | 2016/03/26 | 第二言語ライティングセミナー2016 | 津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス | 単独 |
110 | 81 | 国内口頭発表 | 英語論文ライティング支援ツールの開発 | 2016/02/22 | コーパスを使った教育・研究 サポートツールの開発(研究成果合同発表シンポジウム) | 関西大学 | 単独 |
111 | 80 | 国内講演 | First steps in item bank creation and computerized adaptive testing | 2016/01/09 | 第14回愛媛大学英語教育改革セミナー | Ehime University | 単独 |
112 | 79 | 国内講演 | 語彙学習方略研究の動向と展望 | 2015/12/20 | 関西英語教育学会 第37回KELESセミナー | 龍谷大学大阪梅田キャンパス | 単独 |
113 | 78 | 海外口頭発表 | Development of a web-based writing support tool for L2 authors | 2015/11/20 | The 14th Symposium on Second Language Writing | The Auckland University of Technology (AUT), New Zealand | 共同 |
114 | 77 | 海外口頭発表 | Toward modeling a prototypical use of language learning strategies with decision tree-based methods | 2015/10/17 | Situating Strategy Use Conference 2015 | Alpen-Adria Universität Klagenfurt, Austria | 共同 |
115 | 76 | 国内口頭発表 | ダブルツールDDL実践授業の試み:WebParaNewsとLWP for ParaNewsを組み合わせて | 2015/10/04 | 英語コーパス学会(JAECS) 第41回大会 | 愛知大学名古屋キャンパス | 共同 |
116 | 75 | 国内ワークショップ | Webアプリケーションを使ったコーパス研究のための統計的手法 | 2015/10/03 | 英語コーパス学会(JAECS) 第41回大会 | 愛知大学名古屋キャンパス | 単独 |
117 | 74 | 国内口頭発表 | Developing and evaluating a computerized adaptive version of Word Part Levels Test | 2015/09/13 | Vocabulary Learning and Testing Colloquium 2015 | テンプル大学ジャパン大阪キャンパス | 単独 |
118 | 73 | 国内講演 | VELC Testの概要とよくある質問 | 2015/09/12 | VELC研究会第3回研究会 | 研究社英語センター | 共同 |
119 | 72 | 国内シンポジウム | 「関西大学英語入試問題分析から見えてくる課題と展望」 シンポジウム『外国語教育におけるテストの役割と課題』 | 2015/09/10 | 日本テスト学会 第13回大会 | 関西大学千里山キャンパス | 共同 |
120 | 71 | 国内ワークショップ | You've done your test–now what? First steps in test analysis | 2015/09/05 | 日本言語テスト学会(JLTA)第19回全国研究大会 | 中央大学後楽園キャンパス | 共同 |
121 | 70 | 国内セミナー | Webアプリケーションで学ぶ統計解析の基礎と応用 | 2015/08/04 | 外国語教育メディア学会(LET)第55回全国研究大会 | 千里ライフサイエンスセンター | 単独 |
122 | 69 | 海外口頭発表 | Introducing Methodology Special Interest Group | 2015/05/16 | 2015 Joint International Methodology Research Colloquium | National Institute for International Education (NIIED), Korea | 単独 |
123 | 68 | 国内口頭発表 | 関西大学バイリンガルエッセイコーパスプロジェクトの�成果と展望 | 2015/06/13 | 第41回日本言語テスト学会研究例会 | 東海大学高輪キャンパス | 共同 |
124 | 67 | 国内ワークショップ | 英語授業を見つめ直す方法:テストデータの見方を知ろう | 2014年11月 | 全国英語教育学会・小学校英語教育学会第3回英語教育セミナー | 北海学園大学 | 単独 |
125 | 66 | 海外口頭発表 | Developing and evaluating an in-house computerized adaptive testing (CAT) program | 2014年11月 | AsiaCALL2014 | National Changhua University of Education, Taiwan | 共同 |
126 | 65 | 国内シンポジウム | Corpus-based analysis of lexical bundles: Its potential applications in English language teaching | 2014年10月 | 2014ことばの科学会オープンフォーラム | 関西学院大学梅田キャンパス | 単独 |
127 | 64 | 海外ポスター発表 | Comparing DDL and Non-DDL for different student learning styles | 2014年9月 | AACL 2014 - American Association of Applied Corpus Linguistics | Northern Arizona University, Flagstaff, AZ | 共同 |
128 | 63 | 海外パネルディスカッション | Introducing "Kyoto Appeal" | 2014年9月 | New Directions English: Role of English Assessment in Internationalisation – The 2nd British Council Symposium on Supporting Reform in Education | 明治記念館 | 単独 |
129 | 62 | 国内口頭発表 | VELC Testを活用した効果的な英語カリキュラムの運営 | 2014年8月 | 大学英語教育学会(JACET)第53回国際大会 | 広島市立大学 | 共同 |
130 | 61 | 海外口頭発表 | Integrating a self-regulated learning approach into vocabulary learning and teaching | 2014年8月 | AILA 17th World Congress of Applied Linguistics | Brisbane Convention & Exhibition Centre, Australia | 共同 |
131 | 60 | 国内口頭発表 | 日本の外国語教育研究における効果量・検定力・標本サイズ—Language Education & Technology掲載論文を対象とした事例分析 | 2014年8月 | 外国語教育メディア学会(LET)第54回全国研究大会 | 福岡大学 | 協同 |
132 | 59 | 国内講演 | VELC Test による英語能力変化の測定 | 2014年7月 | VELC研究会第3回研究会 | 日本教育会館 | 協同 |
133 | 58 | 国内口頭発表 | Shinyを使った統計解析Webアプリケーションの作成 | 2014年7月 | SappoRo.R #3 | 北海学園大学 | 単独 |
134 | 57 | 海外ポスター発表 | A comparison of self-determined language learning motivation in Japan and Canada | 2014年7月 | The 22nd Congress of the International Association for Cross-cultural Psychology (IACCP 2014) | Reims, France | 協同 |
135 | 56 | 国内口頭発表 | オープンソースプラットフォームConcertoを利用したコンピュータ適応型テストの開発 | 2014年5月 | 第39回日本言語テスト学会研究例会「インハウスCATの言語テストへの適用」 | てんぶす那覇 | 単独 |
136 | 55 | 海外口頭発表 | Broadening the scope of parallel corpus tools: Using AntPConc in the DDL classroom | 2014年3月 | Second Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2014) | Hong Kong Polytechnic University, China | 共同 |
137 | 54 | 講演 | 量的データの分析・報告で気をつけたいこと | 2014年2月 | LET中部支部 外国語教育研究基礎研究部会 第1回年次例会 | 名古屋大学 | 単独 |
138 | 53 | 海外口頭発表 | Incorporating a self-regulated learning approach into vocabulary learning courses | 2013年12月 | Vocab@Vic 2013 | Victoria University of Wellington, New Zealand | 共同 |
139 | 52 | 国内口頭発表 | 特別企画: 英語能力テスト最新事情「VELCテストの信頼性・妥当性」 | 2013年11月 | 2013年度 大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会 | 神戸市外国語大学 | 単独 |
140 | 51 | ワークショップ | Excel を使った t 検定 | 2013年11月 | 2013年度 大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会 | 神戸市外国語大学 | 単独 |
141 | 50 | 国内口頭発表 | 教育利用可能なパラレルコーパス検索プラットフォームの構築に向けて | 2013年10月 | 英語コーパス学会 第39回大会 | 東北大学 | 共同 |
142 | 49 | 国内口頭発表 | Creating an in-house computerized adaptive testing (CAT) program with Concerto | 2013年9月 | 日本言語テスト学会 (JLTA) 第17回全国研究大会 | 早稲田大学 | 単独 |
143 | 48 | ワークショップ | 英語教育実践と研究の接点―研究の在り方と手法― | 2013年8月 | 第39回全国英語教育学会北海道研究大会 | 北星学園大学 | 共同 |
144 | 47 | 国内口頭発表 | R を使ったコンピュータ適応型テスト構築の試み | 2013年7月 | SappoRo.R #2 | 北海学園大学 | 単独 |
145 | 46 | 国内口頭発表 | Enhancing self-efficacy in vocabulary learning: A self-regulated learning approach | 2013年6月 | Symposium on Vocabulary Instruction and Learning 2013 | 九州産業大学 | 単独 |
146 | 45 | 海外口頭発表 | Implementing a self-checklist into L2 writing instruction | 2013年3月 | 48th RELC International Seminar | SEAMEO Regional Language Centre (RELC), Singapore | 共同 |
147 | 44 | シンポジウム | より好ましい統計解析と図示方法 | 2012年12月 | 外国語教育メディア学会(LET) 第80回 (2012年度秋季)中部支部研究大会 シンポジウム「統計手法を用いたデータ分析とその解釈̶何が必要でどう利用すべきか」 | 名古屋大学 | 単独 |
148 | 43 | 国内口頭発表 | マルチレベルモデルのはなし―見習い編― | 2012年11月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2012年度第2回研究会(共催:言語テスティング・第二言語習得合同勉強会) | 流通科学大学東京オフィス | 単独 |
149 | 42 | ワークショップ | Excelを使った統計解析と グラフ化入門 | 2012年11月 | 2012年度大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季大会 | 京都産業大学 | 単独 |
150 | 42 | 海外口頭発表 | The effects of self-efficacy on self-regulated vocabulary learning | 2012年9月 | Independent Learning Association Conference 2012 | Victoria University of Wellington, New Zealand | 単独 |
151 | 41 | 国内口頭発表 | 語彙学習における自己効力感を高める要因―自己調整学習の枠組みを用いた調査― | 2012年8月 | 第38回全国英語教育学会愛知研究大会 | 愛知学院大学 | 単独 |
152 | 40 | 国内口頭発表 | 著者と語らう『外国語教育研究ハンドブック』 その1 | 2012年6月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2012年度第1回研究会 | 関西大学 | 単独 |
153 | 39 | 国内口頭発表 | 「使うための英語」を学ぶ Connecting の開発―英語学習のための新しい仕組み | 2011年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第50回全国大会 | 西南学院大学 | 共同 |
154 | 38 | 海外口頭発表 | Do cloze tests really assess learners’ integrative abilities of a foreign language?: A brain-imaging study | 2011年8月 | AILA 16th World Congress of Applied Linguistics | Beijing Foreign Studies University | 共同 |
155 | 37 | ワークショップ | 言語研究のための統計ワークショップ | 2011年7月 | 関西通訳翻訳理論および教授法研究会 第12回研究会 | 関西大学 | 単独 |
156 | 36 | 国内口頭発表 | 語彙学習における自己効力感を探る―RMeCabを使ったテキストマイニング― | 2011年7月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2011年度第1回研究会 | 関西大学 | 単独 |
157 | 35 | 国内口頭発表 | シミュレーションを使った効果量算出式の比較 | 2011年3月 | Nagoya.R #5 | 名古屋大学 | 単独 |
158 | 34 | ワークショップ | 英語論文執筆に役立つツール紹介 | 2011年2月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2010年度第4回研究会 | 関西大学 | 単独 |
159 | 33 | 国内口頭発表 | 検定力分析入門 | 2010年12月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部メソドロジー研究部会2010年度第3回研究会 | 関西大学 | 単独 |
160 | 32 | 国内口頭発表 | Reading-aloud activities and cerebral activation | 2010年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第49回全国大会 | 宮城大学 | 共同 |
161 | 31 | 国内口頭発表 | 語彙学習における自己統制力―質問紙の妥当性検証― | 2010年8月 | 全国英語教育学会第36回全国大会 | 関西大学 | 単独 |
162 | 30 | 国内口頭発表 | クローズと読解問題解答時の脳内活性化比較—光トポグラフィによる脳内基盤の研究— | 2010年7月 | 外国語教育メディア学会(LET)第50回全国研究大会 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校 | 共同 |
163 | 29 | ワークショップ | オンラインテストの回答行動に関するデータから得られるもの―新しい研究の可能性― | 2009年9月 | 日本教育工学会第25回全国大会 | 東京大学 | 共同 |
164 | 28 | 国内口頭発表 | The effects of differences in language choice and material difficulty on cerebral activation during reading-aloud activities | 2009年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第48回全国大会 | 北海学園大学 | 共同 |
165 | 27 | シンポジウム | ブレイン・イメージングと外国語教育研究―その可能性と限界点について― | 2009年8月 | 外国語教育メディア学会(LET)第49回全国研究大会 | 流通科学大学 | 共同 |
166 | 26 | 国内口頭発表 | PERCコーパスに見られる特徴的なLexical Bundlesの分析 | 2009年8月 | 外国語教育メディア学会(LET)第49回全国研究大会 | 流通科学大学 | 共同 |
167 | 25 | 講演 | コーパスを論文作成に利用する方法―単語連鎖に焦点をあてて― | 2009年7月 | 立命館大学大学院言語教育情報研究科 月例英語教育公開講座 | 立命館大学 | 単独 |
168 | 24 | 講演 | 語彙学習方略の要諦を探る―日本人大学生英語学習者を対象とした調査― | 2009年7月 | 大学英語教育学会(JACET)英語語彙研究会第14回読書会 | 東京電機大学 | 単独 |
169 | 23 | 国内口頭発表 | 応用言語学論文コーパスに見られる特徴的な単語連鎖の分析 | 2009年5月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部2009年春季研究大会 | 京都外国語大学 | 単独 |
170 | 22 | 海外口頭発表 | Establishing the cerebral basis for language learner strategies: A NIRS study comparing L1 and L2 strategy use | 2009年3月 | First and second languages: Exploring the relationship in pedagogy-related contexts. | Oxford University | 共同 |
171 | 21 | 国内口頭発表 | 多変量解析を用いたPERCコーパスの領域分類 | 2009年3月 | 英語研究と統計2009 | 統計数理研究所 | 単独 |
172 | 20 | ワークショップ | 統計的検定と効果量(入門編) | 2008年10月 | 外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部2008年秋季研究大会 | 神戸学院大学 | 単独 |
173 | 19 | 国内口頭発表 | 教員の積極的メディア利用は学生の授業評価点を上げるか | 2008年5月 | 関西英語教育学会(KELES)第12回研究大会 | 神戸大学 | 共同 |
174 | 18 | 国内口頭発表 | 自由英作文評価における語彙の指標と評価の関係 | 2008年3月 | 英語研究と統計2008 | 統計数理研究所 | 単独 |
175 | 17 | 海外口頭発表 | Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies to Japanese EFL university students | 2007年10月 | The 15th Annual Korea TESOL International Conference | Sookmyung Women's University | 共同 |
176 | 16 | 国内口頭発表 | リカート・スケールにおける選択肢表現の違いによる反応の比較 | 2007年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第46回全国大会 | 安田女子大学 | 共同 |
177 | 15 | ワークショップ | 英語教師のための統計学入門 | 2007年7月 | 関西英語教育学第6回セミナー(大阪地区) | 関西大学 | 単独 |
178 | 14 | 国内口頭発表 | より良い英語語彙学習表の作成を目指して | 2007年2月 | 英語研究と統計2007 | 統計数理研究所 | 単独 |
179 | 13 | 国内口頭発表 | The role of learning styles in vocabulary learning strategies | 2006年12月 | 大学英語教育学会(JACET)英語語彙研究会第3回研究大会 | 中央大学 | 単独 |
180 | 12 | 国内口頭発表 | JACET8000に基づく音声版語彙サイズテストの有効性:文字版語彙サイズテストとの比較 | 2006年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第45回全国大会 | 関西外国語大学 | 共同 |
181 | 11 | 海外口頭発表 | Exploring the driving forces behind TOEIC score gains: Focusing on vocabulary learning strategies and related variables | 2006年8月 | The Asia TEFL 2006 International Conference | 西南学院大学 | 単独 |
182 | 10 | 国内口頭発表 | 音声提示による語彙サイズテストの開発と分析 | 2006年8月 | 全国英語教育学会第32回全国大会 | 高知大学 | 共同 |
183 | 9 | 国内口頭発表 | 語彙サイズテストは何を測定しているのか? | 2006年3月 | 英語研究と統計2006 | 統計数理研究所 | 単独 |
184 | 8 | 国内口頭発表 | Developing another type of vocabulary size test | 2005年12月 | 大学英語教育学会(JACET)英語語彙研究会第3回研究大会 | 中央大学 | 単独 |
185 | 7 | 国内口頭発表 | Characteristics, word levels, and authenticity verification of the TOEFL vocabulary | 2004年10月 | 大学英語教育学会(JACET)関西支部秋季研究大会 | 京都外国語大学 | 共同 |
186 | 6 | 国内口頭発表 | JACET8000の順位を基にしたTOEIC対策コースでの語彙指導の実践 | 2004年9月 | 大学英語教育学会(JACET)第43回全国大会 | 中京大学 | 単独 |
187 | 5 | 国内口頭発表 | 未知語の精緻な処理と体系的な復習を可能にする英単語学習プログラムに関する実践報告 | 2004年7月 | 外国語教育メディア学会(LET)第44回全国研究大会 | 西南学院大学 | 共同 |
188 | 4 | 国内口頭発表 | リーディング・ストラテジーと語彙指導の関連および位置づけ:文脈から意味を推測するストラテジーで語彙は学ぶことができるのか? | 2004年6月 | 関西英語教育学会(KELES)第8回研究大会 | 神戸大学 | 単独 |
189 | 3 | 国内口頭発表 | Word level analysis of TOEIC by using a TOEIC small corpus | 2004年6月 | 大学英語教育学会(JACET)関西支部2004年度春季研究大会 | 流通科学大学 | 単独 |
190 | 2 | 国内口頭発表 | 学習者の教材の好みに合わせた語彙指導と教材作り:エクセルと語彙リストを活用した実践例 | 2004年5月 | 外国語教育メディア学会(LET)関西支部2004年度春季研究大会 | 大阪市立大学 | 単独 |
191 | 1 | 国内口頭発表 | A possibility of norm-referenced testing for educational purposes in Japan: A TOEIC case study | 2003年10月 | 日本言語テスト学会第7回全国大会 | 熊本大学 | 単独 |