ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
2
使い方
3
1. 台本構造分解アドバイス
4
1-1. リサーチ動画の文字起こし
「。」でセルを区切るように文字起こしを行います。
5
1-2. 大枠の構成を抽出
大枠構成で抽出される一覧は「構成要素シート」にあります。※要素が足らない場合、もっと良い分解ができそうな場合は随時要素を追加してください。
6
1-3. 1-2で抽出した大枠に対する詳細として台本構造を抽出
台本構造で抽出される一覧は「構成要素シート」にあります。※要素が足らない場合、もっと良い分解ができそうな場合は随時要素を追加してください。
7
1-4. 1-3で抽出した台本の構成要素に対する視聴者感情を予測して言語化 + 点数化
視聴者感情で抽出される一覧は「構成要素シート」にあります。感情(テンション)は簡易的な感情曲線を掴む目的なので主観で問題ないです。※要素が足らない場合、もっと良い分解ができそうな場合は随時要素を追加してください。
8
1-5. 1-4で抽出した視聴者の感情を呼び起こす意図を考察
意図はあなたの言葉で書くことをおすすめします。(参考用の意図一覧が構成要素シートにあります。)
9
10
2. プロット作成
11
2-1. 大枠構成のメモ欄にどんな内容を記載するかメモ
台本に使用する内容は直接書き込む前にアウトプットしたほうが客観視できます。
12
2-2. 台本プロットに台本の構成要素を元としてメモした内容を振り分ける
この工程が台本を論理的にします。
13
14
3. 初稿台本作成
15
3-1. プロットの内容に「事実」を肉付け
3-2と一緒に作成しても良い。
16
3-2. 3-1の内容に「演者の感情・考察」を肉付け
1-4を加味しながら作成してください。
17
3-3. 3-2の内容に「視聴者とのコミュニケーション」を肉付け
1-4, 1-5を加味しながら作成してください。
18
3-4. 3-1, 3-2, 3-3の内容を包括して初稿台本を作る
この段階で最終的な台本の目安文字数×1.3以上になっていること。
19
20
4. 添削台本作成
21
4-1. 装飾ミス、着地ミス、脂肪表現を修正
22
4-2. 業界用語、専門用語、カタカナ語を修正
小中学生にも分かる言葉に置き換える or わかりやすい例を入れる。
23
4-3. 無駄を削ぎ落とす
膨れ上がった台本を目安文字数まで「添削」する。
24
4-4. 音読で違和感を消す
YouTubeにおける最大の敵は違和感です。
25
26
27
重要な観点
28
・一文一義(短く書くことが大前提)
29
・3までは手を止めないことが大事(時間制限を設ける・書き直しなし)
30
・情報に価値はありません。情報に付随した感情と解釈に価値があります。
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100