A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 素材の旬 | ||||||||||||||||||||||||||
2 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
3 | アイナメ | アイナメ | 体長約30cm。夏から秋にかけて特においしくなる。 高級料理の材料として用いられる。刺身、あらい、照焼き、 煮付け、から揚げに良い。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
4 | マアジ | アジ | マアジもエキス分は遊離アミノ酸が多く含まれ、脂肪と 混ざり合い独特の旨みがある。肉は脂肪が多いが味に くせがなく、淡白である。刺身、たたき、塩焼き、干物、 揚げ物などにされる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
5 | シマアジ | アジ | 体長65cm。夏が旬の高級魚で、アジ類中では最も美味と され、特に中形の物が好まれる。刺身、すし種、塩焼き、 照焼きなどで賞味される。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
6 | ムロアジ | アジ | 鮮度が落ちやすいので、多くは塩干品や練り製品の 材料にされる。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
7 | アナゴ | アナゴ | 特に関東地方で賞味され、すし種、蒲焼などにされる。 ハモに間違われる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
8 | アマゴ | サケ | ヤマメに似ているが朱色の斑点が特徴。 塩焼き、バター焼きに向く。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
9 | アユ | キュウリウオ | 淡水魚の代表。夏が旬で、塩焼き、素焼き、酢の物、 うるかとして食す。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
10 | アンコウ | アンコウ | あううこうの肉は柔らかくて粘りがあり、脂肪は極めて少ない。 肝臓には脂肪が多く、ビタミンA濃度も非常に高い。ヒレ、皮 にはコラーゲンが多く、煮るとゼラチン化して柔らかくなり、 肝の次においしい。 冬が旬で、あんこう鍋、あん肝として賞味される。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
11 | ホタルイカ | ホタルイカモドキ | 発光するイカ。刺身、踊り食いなどで食す。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
12 | ケンサキイカ | ジンドウイカ | ヤリイカより身は厚く、生食するとかなり美味。するめは 「一番するめ」と呼ばれ、商品価値が最も高い。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
13 | ヤリイカ | ジンドウイカ | 大形のイカ。身はやや薄いが、独特の甘味があっておいしい。 するめにも加工され、「竹葉するめ」、「笹するめ」と呼ばれる。 | ||||||||||||||||||||||||
14 | スルメイカ | アカイカ | 日本で最も多く獲れるイカ。刺身、フライ、煮付け等中華、 和食問わず幅広く利用される。塩辛、すみづくり、沖漬け などが珍味。 | ** | ** | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||
15 | |||||||||||||||||||||||||||
16 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
17 | コウイカ | コウイカ | モンゴウイカ、スミイカ等。身が厚くて柔らかく美味なため、 生食される。 | ||||||||||||||||||||||||
18 | イサキ | イサキ | 初夏の旬が特においしい高級魚で、20cm以上のものは 刺身で賞味される。肉が柔らかいので、塩焼き、バター焼き、 中国料理などに適している。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
19 | イシモチ | ニベ | 夏に味が良い。水分が多く淡白な味の肉質だが、練り製品 にすると弾力性が出る。から揚げ、フライ、中国料理の 丸揚げのように油料理に合う。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
20 | マイワシ | ニシン | マイワシの脂には血管系の病気に効果があるEPAや、脳を 活性化するDHAが多量にある。体側の上部に7個余りの 黒点がある。他のイワシより脂肪、カロリーが大きい。シラス 干し、塩焼きなどの食用だけでなく、飼料、餌料で利用される。 シラスを乾燥させたのがチリメンジャコ。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
21 | カタクチイワシ | カタクチイワシ | 体長約20cm。シラス、カエリと幼い段階から利用される。 塩焼き、煮魚、シラス干し、たたみいわし、煮干、ごまめとして 広く活用される。 | ||||||||||||||||||||||||
22 | ウルメイワシ | ニシン | 体長は最大30cm。脂肪が少ないので、うるめ干しは 逸品である。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
23 | イワナ | サケ | 体側に小白点、橙や朱色などの斑点が特徴。 餌の多い夏が美味で、塩焼き、田楽に向き、骨酒も良し。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
24 | うなぎ | ウナギ | 肉をはじめ肝臓に多くのビタミンAを含む。ウナギ科は腹びれ が無く、鱗は微小で見えない。欧米ではステーキ、ワイン煮、 燻製にする。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
25 | アカエイ | アカエイ | 夏が旬。ぬた、煮付け、焼き魚とする。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
26 | 車海老 | クルマエビ | 海老は高たんぱく、低脂肪である。晩秋から冬に旨味を増す活け物のクルマエビは、この時期に遊離アミノ酸である、グリシンの含有量が最高になって、甘味を増す。大形固体は天ぷらとして利用される。小形は生食したり、煮物にしたりする。 | ** | ** | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||
27 | シバエビ | クルマエビ | 体長10~12cm。クルマエビや大正海老に比べると、商品価値が低く、中級の天ぷら材料やすり身として使われる。 | ** | ** | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||
28 | |||||||||||||||||||||||||||
29 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
30 | ボタンエビ | タラバエビ | 体長は20cmを超える。肉は甘味があっておいしい。アマエビの名で売られることがある。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
31 | アマエビ | タラバエビ | 体長13cm。肉は柔らかく、甘味が強い。また、水で抽出されやすいたんぱく質が多量にあるため、「とろみ」がある。刺身やすし種としてなじみが深い。むき身を塩辛にしたものもある。 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
32 | サクラエビ | サクラエビ | 体長5cm。多数の色素胞のために桜色に見える。美しいエビで、体に合計154個の発光器を持っている。産卵時期は6から8月。素干しエビや煮干しエビとするほか、生食もされる。 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
33 | イセエビ | イセエビ | 体長約30cm。姿が美しく、肉が美味で殻ごと食卓に上ることが多い。刺身、鬼殻焼き、具足煮、蒸し物、クリーム煮、フライ、冷製料理などにもされる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
34 | オマールエビ (ロブスター) | アカザエビ | 体長25cm。欧米では高級料理の素材として、オードブル、焼き物、煮こみなどに広く利用される。 | ||||||||||||||||||||||||
35 | オコゼ | オニオコゼ | オコゼ類ではオニオコゼのみ食用にする。夏に特においしい 魚であるが、冬も味が良い。白身で脂肪が少なく淡白であり、 高級魚である。刺身、味噌汁の具、揚げ物、照焼き、ちり鍋 の具に良い。 | ** | ** | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||
36 | カサゴ | フサカサゴ | 身肉は白身でしまり、鮮度の良いものは刺身にされ、煮付け、 塩焼き、から揚げ、ちり鍋に良い。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
37 | カジカ | カジカ | 体長約15cm。肉は淡白で佃煮や塩焼きにする。卵とじ、 炊き込みご飯、から揚げにも良い。出汁が出るので汁物や 鍋物にも良く使われる。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
38 | メカジキ | メカジキ | 肉色は淡い桃色で、脂肪を多く含むので、各国でステーキや マリネ、燻製などで賞味し、日本では刺身、照焼き、ステーキ が喜ばれる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
39 | かつお | サバ | 肉は血合いが多く、南方産は脂肪が少ない。秋に三陸沖で 漁獲されるカツオは脂肪が乗り美味。脂肪の少ないものが 節に向く。たんぱく質は25%も含まれ、アミノ酸、EPA、DHA も豊富である。 | ** | ** | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||
40 | |||||||||||||||||||||||||||
41 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
42 | マナガツオ | マナガツオ | 日本産は夏が食べごろになる。鮮度の良いものは刺身に、 その他は蒸し物、揚げ物に向く。骨は骨せんべいとなる。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
43 | カナガシラ | ホウボウ | 体長約40cm。冬に味がよい。天ぷら、塩焼き、汁の実、 ちり鍋の具に良い。一夜干しにすると美味である。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
44 | ズワイガニ | クモガニ | 冬が旬で、刺身や鍋物など、各種の名物料理がある。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
45 | ワタリガニ | ワタリガニ | 抱卵しているメスは高価だが、オスはほとんど切りガニとして 販売される。塩茹で、二杯酢、生姜酢醤油、油ごま酢などで 食べる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
46 | ケガニ | クリガニ | 肉量が多くて、茹でると少し柔らかくなり味が良い。 また、ミソも好まれる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
47 | タラバガニ | タラバガニ | 缶詰として最高級品であるが、冷凍物も流通している。酢の物、サラダ、かに玉、スープなどにされる。 | ||||||||||||||||||||||||
48 | タカアシガニ | クモガニ | ローカル色豊なカニだが、肉質が柔らかく、やや苦みがある。 | ||||||||||||||||||||||||
49 | ヤマトカマス | カマス | 体長45cm。肉質は脂が少なく水っぽい。特に小形のものは 水分が多く、ミズカマスと呼ばれる。鮮魚の塩焼き、開き干し として美味である。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
50 | マガレイ | カレイ | 体長約40cm。眼の無い側に黄色帯がある。 刺身、煮つけがおいしい。特に子持ちカレイが好まれる。 若狭湾のひと塩の一夜干しは有名。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
51 | メイタガレイ | カレイ | 体長約30cm。暖海性のカレイで、南日本に多い。煮付けがおいしい。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
52 | マコガレイ | カレイ | 本種は一様に純白色。(眼の無い側)大形魚は刺身に良く、 煮つけでもおいしい。大分の城下鰈は有名。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
53 | ヤナギムシガレイ | カレイ | カレイ類の塩干し品としては最高級品。「若狭がれい」や 「笹がれい」が有名。脂肪が少なく、淡白で上品な味がする。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
54 | イシガレイ | カレイ | 体長約60cm。刺身、すし種、煮付けなどで食す。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
55 | アサバガレイ | カレイ | 体長約40cm。若狭湾のひと塩一夜干しが有名。産卵前の 子持ちカレイを煮付けや、塩焼きにすると美味である。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
56 | |||||||||||||||||||||||||||
57 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
58 | ホシガレイ | カレイ | 体長約40cm。カレイ類の高級魚。刺身、フライ、煮付けなどに される。おいしい魚であるが、漁獲量が少ない。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
59 | ヤリガレイ | ダルマガレイ | 体長約20cm。干し物に良く、練り製品の原料にもされる。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
60 | マツカワ | カレイ | 体長80cm。ホシガレイとともにヒラメに次ぐ高級魚で、刺身、 フライ、煮付けなどにされ、美味である。メスよりオス、小形魚 より大形魚の方が味が良い。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
61 | カワハギ | カワハギ | 薄切りにした刺身は、フグに良く似ている。旬は夏で、煮付け、 ちり鍋の具、汁の実、フライ、ムニエルに良い。 肝臓は大きく味が良い。 煮付け、鍋物に向いている。フグの肝の代用になる。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
62 | かんぱち | アジ | ぶり類では最高級品とされる。旬は夏で刺身、塩焼き、照焼き などにされる。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
63 | キス(シロギス) | キス | 脂肪が少なく、淡白な味が好まれている。江戸前天ぷらの 種として有名。日本海側では干物、酢の物で食す。 | ||||||||||||||||||||||||
64 | キビナゴ | ニシン | イワシ類で最も小さく体長12cm。新鮮なものは刺身でたべる。 干物にも使われる。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
65 | キンキ(キチジ) | フサカサゴ | 体長30cm。肉は白身で脂肪に富み、煮付け、塩焼きに されるほか、高級蒲鉾の原料にされる。 甘塩の開き干しはかなり美味で逸品である。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
66 | ギンダラ | ギンダラ | タラの仲間ではない。アイナメやホッケに近い魚。輸入魚で、 肉質は白身で脂肪分に富み、新鮮なものは刺身にされ、 切り身の味噌漬けや煮付けもおいしい。 | ||||||||||||||||||||||||
67 | クエ(アラ) | ハタ | 体長1m。肉は白身で、刺身、あらい、アラ料理に用いられる。 アラのチャンコ鍋は力士の楽しみ料理。 | ||||||||||||||||||||||||
68 | コイ | コイ | 体長約1m。栄養的に優れた魚。夏はあらい、冬は鯉こくが おいしい。 | ** | ** | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||
69 | コチ | コチ | 肉は白身で良くしまり、歯ごたえがあるが、味は淡白である。 特に夏に味が良い。活魚はあらい、刺身にする。焼き物、 煮付け、天ぷらにも良い。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
70 | コノシロ | ニシン | コハダ。関東では寿司種、粟漬けに、 関西では塩焼き、煮付けにする。 | ||||||||||||||||||||||||
71 | |||||||||||||||||||||||||||
72 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
73 | シロザケ(鮭) | サケ | サケ、マスに明確な区分は無い。沖合いで漁獲されるものは 美味。肉は白身の魚に比べて脂肪が多く、ビタミンA、D、B1、 B2が豊富である。塾卵はイクラ、未熟卵は筋子。 | * | ** | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||
74 | ベニザケ (ベニマス) | サケ | サケ類で最も肉質が良い。肉の赤身が強く、ステーキで 賞味される。燻製、缶詰に加工される。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
75 | キングサーモン (マスノスケ) | サケ | サケ類で水分が最も少なく、脂肪分は最も多い。 ルイベ、ステーキ、燻製にされる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
76 | カラフトマス | サケ | 小形種。肉質は柔らかく、栄養分はシロザケより多い。 ムニエル、ホイル焼き、フライとして美味。 | ||||||||||||||||||||||||
77 | サクラマス | サケ | 古来、マスと呼ばれたのは本種。日本海で評価が高く、 富山では鱒寿司が有名。脂肪が多く、ルイベ、ホイル焼き、 ソテー等で賞味される。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
78 | さば | サバ | 旬は秋から冬で、新鮮なものは生食されるが、一般に酢で しめたしめさば、さばずしが有名。味噌煮にも向き、竜田 揚げも喜ばれる。さば節は出汁が良く出る。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
79 | ホシザメ | ドチザメ | 体長約1.5M。美味で、九州では湯引きにしたり、良質の練り 製品の原料とする。手際よく調理されたものは、高たんぱく、 低脂肪であり、成人病の予防という面から優れた食材である。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
80 | サヨリ | サヨリ | 旬は春と秋で、刺身、汁の実、酢の物等にされる。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
81 | サワラ | サバ | くせの無い味で、高級魚とされるが、身が柔らかいので、 粕漬け、味噌漬に向く。熟卵はカラスミの代用に加工される。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
82 | 秋刀魚 | サンマ | 9月下旬から10月に三陸沖で獲れるものは、脂肪率が最高で 20%以上になる。DHAも多い。 南方に出現するものは脂肪が少ないので、さっぱりしている。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
83 | シイラ | シイラ | 体長約2m。鮮度が落ちやすいので生食は注意が必要。 ステーキやフライで賞味する。ハワイでは最高級魚。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
84 | シシャモ | キュウリウオ | 産卵のため遡上した子持ちシシャモが賞味される。 | ||||||||||||||||||||||||
85 | シャコ | シャコ | 体長15cm。有機汚染には比較的強い。 すし種として知られている。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
86 | |||||||||||||||||||||||||||
87 | 魚 | 科 | 特徴 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||
88 | シラウオ | 酢醤油で生食されるが、卵とじ、汁の実として賞味する。 | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
89 | スズキ | スズキ | 出世魚。味は淡白で、夏が旬。刺身、あらい、塩焼き、 汁の実などにする。ビタミンA、Dが豊富。白身の魚だが、 脂肪が多く成長するほど美味である。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
90 | マダイ | タイ | 最大1m位まで成長する。肉は脂肪が少なく、味は淡白 だがイノシン酸を含むので、旨みが豊富であり、アミノ酸の バランスも良い。スズキとともに古くから親しまれている魚で、 刺身、塩焼き、粕漬け、味噌漬など様様な料理法が有る。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
91 | 黒鯛 | タイ | 初夏が旬で、刺身、あらい、塩焼きなどで賞味される。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
92 | アコウダイ | フサカサゴ | 体長50~60cm。祝儀用の魚として用いられる。肉は白身 で柔らかく、味は良い。淡白で、塩焼き、煮付け、味噌漬け、 味噌汁の実、すり身にして、蒸し物や詰め物に使う。 | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||||
93 | イシダイ | イシダイ | 体長約80cm。旬は夏で、刺身、焼き魚に良いが、焼き 過ぎると、身が固くなりまずくなる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
94 | キダイ | タイ | 体長約40cm。高級惣菜物として、塩焼き、煮物、汁の実 などで食される。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
95 | キンメダイ | キンメダイ | 体長50cm。肉は白身で柔らかく、冬が旬で刺身、煮ものに するとおいしい。マダイよりは味は落ちる。 | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||||
96 | マダコ | マダコ | 体長60cm。タコにはアミノ酸の一種タウリンが豊富に含まれ、 脂質、糖質が少なく、たんぱく質はヒラメなどと同程度 含まれる。 刺身、塩茹でして、酢の物、塩辛などで賞味される。 | ** | ** | ** | ** | ** | |||||||||||||||||||
97 | イイダコ | マダコ | 全長25cm。身も卵もおいしい。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
98 | ミズダコ | マダコ | 腕を広げると3mに達する。世界最大のタコ。身は柔らかく、 水っぽい。味はマダコに劣るので、酢だこ、味付けダコ等の 加工用に利用される。薄く切って、たこしゃぶも美味である。 | ** | ** | ||||||||||||||||||||||
99 | 太刀魚 | タチウオ | 体長1.5m。1年中、味は落ちないが、特に秋が良い。 肉は白身で柔らかく、淡白な味である。脂がのったものは、 塩焼きや照焼きに良い。又から揚げ、ムニエルにも向き、 高級練り製品の原料にもなる。 | ** | ** | ** | ** | ** | ** | ||||||||||||||||||
100 |