A | B | C | D | E | F | G | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | おすすめDoomゲームプレイMODリスト | ||||||
2 | ゲームプレイMODとは、Doomのゲームのバランスを変更したり、新しい武器やモンスターを追加するMODです。Zdoom Forumのような場所から、手に入れることができます。MODの名前をクリックすると、ダウンロードリンクが置いてあるフォーラムのスレッドかModdbなどのサイトに行くことができます | ||||||
3 | 難易度は、書いた人の主観です。 ゲームの難易度を高くするモンスターMODは、ゲームの難易度を低くする武器MODと組み合わせるといい感じに遊べることが多いです。 | 特に明記していない限り、ここに書いてある全てのMODはGzdoomで動くMODです。Gzdoomはここからダウンロードできます | GzdoomやMODの動かし方がわからない人や、リンク先の英語が読めずに困っている人や、好きなMAPやMODについて語りたい人などは、私達の国内DoomDiscordサーバーに来てみましょう。ここをクリックすると、Discordサーバーにアクセスできます。(Discordはブラウザからでも使えます) | ||||
4 | Gzdoomを動かすには、Doom2かUlitimate Doom(Doom1)が必要ですが、もし無料で遊びたいのならば、Doomのグラフィックやサウンドを差し替えた著作権フリーバージョンのFreedoomを代わりに使うという手もあります。Freedoom Phase 1+2はここからダウンロードできます。 | ||||||
5 | タイトル | MODの種類 | 説明 | 難易度 | |||
6 | |||||||
7 | 10.5x | その他 | MAP上にいる敵の数をきめられる倍率スライダーを追加します。増やすだけではなく減らすこともできます。 | 可変 | |||
8 | Abort_m | 武器だけ変更 | ジョーク武器MODです。あの六角形の床パネル、呪われたアストルフォのぬいぐるみ、大量の武器を発射する武器、Doomguyの生首、ティム・アレンの生首、ゲームを強制終了させるボタンなど、狂った武器がたくさんあります。 | ? | |||
9 | ARGENT | 武器とモンスター変更 | Doom(2016)の武器でDoomを遊べるようになる感じのMODです。弾薬バックパックの場所に出現する武器の改造キットを使って、アップグレードを行うことができます。ほかのDoom(2016)移植MODと違って、モンスターへの変更はゴア表現くらいになっています。 | やや低くなる | |||
10 | Babel | 武器とモンスター変更 | Doomのゲームプレイをより動的にするというコンセプトで作られたMODです。このMODでは、武器により個性がつけられ、敵が強化されています。すべての敵には何らかの追加攻撃やスキルがあり、他の敵と連携して攻撃してくることもあります。そのかわりに、敵を殺したり武器を撃ったり爆発を起こしたりすると、敵が恐怖し、少しの間逃げ回ることもあります。(ゾンビ兵やロストソウル、ボス敵は除く) | 高くなる | |||
11 | BanHammer | 武器とモンスター変更 | Banhammerを持ったモデレーターとなり、敵をBanhammerで殴りどんどんBANしていくMODです。Banhammerの攻撃力はかなり高めで、衝撃波などさまざまな技も使うことができます。 | 低くなる | |||
12 | Beautiful Doom | 武器とモンスター変更 | モンスターや武器、環境の見た目をよくするMODです。Brutal Doomのように敵の死体を破壊したりはできませんが、このMODもそれなりにDoomを暴力的にします。モンスターの強さや武器の性能は全く変わらないので、バニラDoomと同じように遊ぶことができます。オプションで武器にセカンダリ攻撃を追加するモードも選ぶことができます。Brutal DoomはこのMODを改造したところから始まったというのは、あまり知られていない歴史です・・・ | 同じ | |||
13 | Bratwurst | モンスターだけ変更 | 昔のWolfensteinゲームの敵が出てくるようになるMODです。設定から、敵の攻撃の種類を変えたりすることができ、難易度調節ができます。 | ||||
14 | Brutal Doom | 武器とモンスター変更 | 大変有名なMODで、Doomをとても暴力的にします。モンスターの攻撃はより激しくなり、武器の攻撃力はより上がるので、バニラDoomと比べて敵を素早く殺せるようになりますが、殺されるまでの時間も短くなります。 | やや高くなる | |||
15 | CHAMPIONS | モンスターだけ変更 | Binding of Isaacのような感じで、色ごとに特殊な能力をもつチャンピオン敵を追加します。例としては、赤色は二倍の体力をもち、深緑色は足元に毒の水たまりを生成して、青色は死んだ際に周りに弾を撒き散らす…のような感じです。他のモンスターMODと一緒に使うこともできるので、Colorfulhellと組み合わせて青色に変色した赤色のバロンオブヘルと戦うというようなよくわからないこともできます。 | 高くなる | |||
16 | Cola3 | 武器だけ変更 | 洞窟物語から影響を受けた、武器MODです。敵を殺すとその敵の体力のぶんだけ経験値を落とし、それを拾っていくと武器のレベルが上がります。武器のレベルが上昇すると武器が強くなりますが、Doomguyがダメージを受けると武器のレベルも下がってしまうので気をつけてください。また、大体の武器にはセカンダリ攻撃があり、これらの攻撃は強力ですが経験値を消費します。また、ミサイルランチャー以外の武器は弾薬が無制限なのも特徴です。 | だいたい同じ | |||
17 | Colorful Hell | モンスターだけ変更 | DiabloやPath of ExileのようなハックスラッシュRPGのように、様々な色の敵を追加します。緑→青→紫→オレンジ→赤→黒→白の順で強くなります。緑とか青の敵はバニラDoomの武器でもなんとかなりますが、その先の敵を相手にするにはバニラDoomの武器では厳しいので、他の強い武器MODを入れて使うのが前提だと思います。特に赤以降の敵はサイバーデーモンかそれ以上の強さを持っていることが多く、大変厄介です。 | かなり高くなる | |||
18 | Combined_arms | 武器だけ変更 | 現実的ではない奇妙な武器を追加するMODです。マキビシショットガンや、斧エネルギー弾を発射する斧などがあります。2つのクラスがあり、BFGの代わりに箱からランダムで特有の性能を持った武器が出現するなど、なかなか変わっています。 | 低くなる | |||
19 | Combined_Harms | モンスターだけ変更 | モンスターの見た目はDoomのものとあまり変わりませんが、モンスターたちに様々な追加攻撃が追加されます。インプはファイアボールグレネードを投げてきたり、レブナントは小さいレブナントを召喚したりしてきます。Doomのモンスターは動きが単純すぎると思った人におすすめです。 | やや高くなる | |||
20 | Dead Marine | 武器とモンスター変更 | Smooth Doomの作者の新しいMODで、ゲームプレイは一切変えずにゲームの見た目やサウンドを良くします。死体オブジェクトの周りの壁に血で文字が描かれるなど、他のMODでは見ない演出があります。 | 同じ | |||
21 | D4T | 武器とモンスター変更 | モンスターをDoom(2016)仕様にし、武器もDoom(2016)仕様になります。体力が減ってオレンジ色になった敵をクイック近接攻撃(対応キーはWeaponState1)で殺すと、ヘルスを落とします。 | 高くなる | |||
22 | Doom Delta | 武器とモンスター変更 | 開発中だったころのDoomには、発売された最終版のDoomにはない要素がいろいろありました。ミニマップなどの情報が載っているヘルメットHUDや、4人から選べるプレイヤーキャラクター、いろいろな武器、緑と赤のプラズマボールを乱射するBFGなど・・・そしてこのMODでは、そういったボツになってしまった物を復活させます。 | だいたい同じ | |||
23 | Doom Incarnate | 武器だけ変更 | WolfensteinテーマのMODです。斧を振り回したり、両手で武器を持ったり、武器のアップグレードをしたりと様々な要素があります。上から2つめの難易度はUltra-Violenceと同じですが、それより下の難易度は敵から喰らうダメージが大きくなったりして難易度が急激に上がります。 | 低くなる (UV基準) | |||
24 | FACTOTUM | 武器だけ変更 | この武器MODは他の武器MODと違い、武器を使い続けていると劣化してダメージや集弾率が落ちます。武器は修理アイテムによって修理できます。万全の状態でも武器はそこまで強くないので、難易度はバニラより上がる傾向にあります。 | 高くなる | |||
25 | Faspons | 武器とモンスター変更 | Brutal DoomとWeapons of Saturnを組み合わせて、Brutal Doomのゴア表現や演出を控えめにしたような感じのMODです。 | だいたい同じ | |||
26 | FinalDoomer | 武器だけ変更 | 5つの新しいクラスを追加するMODで、それらはFinal Doom、JPCP、Ancient Aliens、BTSXのようなMegawadのテーマにあったものになっています。JPCPなら拳が刀になっていたり、Ancient Aliensならチェーンソーがエイリアン弓になっていたりします。各武器は個性が強いものが多いですが、強さ自体はバニラ武器と大差ありません。FinalDoomerと名前がついていますが、FinalDoom以外のMegawadでも問題なく遊べます。 下のタブから、武器の詳細などが載っている個別紹介ページに飛べます。 | やや低くなる | |||
27 | FlakesDoom | 武器だけ変更 | Doom64やDoom(2016)から影響を受けた感じの武器MODです。バニラとは結構似ていますが、設定から一部の武器のセカンダリ攻撃を変更したり、新武器としてグレネード、アサルトライフルやUnmaker(BFG枠)が追加されています。バーサクパックはQuakeのクアッドダメージ(ダメージ4倍になる)に置き換えられました、より爽快度が上がりました。あとこのMODのチェーンソーは地味に強いです・・・ | やや低くなる | |||
28 | GMOTA | 武器とモンスター変更 | スーパーファミコン時代のアクションゲームから影響を受けたMODで、Doomを中世ファンタジー風ゲームに変えます。3年ぶりのアップデートによって、使えるクラスが2つに増えました。魔法剣とアームキャノンで戦う、近接戦闘がとても得意なLord Blazと、銃や投げナイフなどで戦うDoomslayerです。 下のタブから、武器の詳細などが載っている個別紹介ページに飛べます。 | やや低くなる | |||
29 | Guncaster | 武器とモンスター変更 | Bioshockシリーズのような感じで銃と魔法を使って戦えるようになり、RPG的な要素も追加するMODです。モンスターを殺して得たお金で、新しい魔法や消費アイテム、弾薬などを買うことができます。(買い物画面を出すには、設定でキーをバインドしておく必要があります。) | かなり低くなる | |||
30 | Guncaster:Vindicated | 武器とモンスター変更 | Guncasterの派生版です。モンスターが強化されたものに変わり、バランス調整などがされています。もともとのGuncasterはかなりプレイヤーが強い設定でしたが、このMODだと結構苦しむバランスになっています。 | やや高くなる | |||
31 | High Noon Drifter | 武器だけ変更 | 西部劇テーマの武器MODです。いつでも使えるムチ近接攻撃で飛んでくる敵弾を跳ね返したり、BFG枠の武器の弾薬を消費して巨大な悪魔を召喚したり、敵にダメージを与えていってゲージを貯めていくと使える”早撃ち”攻撃(Overwatchのマクリーと大体同じです)など、他の武器MODにはないような要素があります。 | 低くなる | |||
32 | Highway To Hell | 武器だけ変更 | FlakesDoomを改造して作られた武器MODで、爽快感重視のバランスです。難しいWADを遊ぶときや、ColorfulHellを遊ぶ時に使うとよさそうです。 | かなり低くなる | |||
33 | Isabelle Companion | その他 | どうぶつの森のしずえがプレイヤーを支援するようになるMODです。しずえは敵を攻撃したりメディキットをプレイヤーに投げたりして助けてくれます。 | 低くなる | |||
34 | Kriegsland: Blutordnung | 武器とモンスター変更 | WolfensteinテーマのMODで、敵はナチ兵やナチサイボーグ犬、ナチロボットなどになります。デーモンたちと違ってナチスは銃を装備しているので、敵の攻撃は明らかにバニラDoomよりも激しくなります。プレイヤーの武器は最近のWolfenstein作品と似た感じのラインナップになっていて、両手で銃を装備することもちゃんとできます。 | 高くなる | |||
35 | Lambda | 武器だけ変更 | Half-life1テーマの武器MODです。武器の再現度は非常に高く、HEVスーツの音声なども再現されています。ただ、リロードの長さなども再現されているので、ゲームの難易度は高くなる傾向にあります。 | 高くなる | |||
36 | LegenDoom | 武器だけ変更 | レジェンダリー武器を追加するMODです。このレジェンダリー武器たちはハックスラッシュRPGのように接頭詞がついていて、さまざまな効果があります。レアリティが高いほど強力な効果がついている傾向にあります。レジェンダリー武器を入手するには、レジェンダリー状態になって強化された敵を殺す必要があります。 | やや低くなる | |||
37 | LegenDoomLite | モンスターだけ変更 | MAP内の一部の敵が、レジェンダリー状態になり強化されます。強化された敵は、攻撃力や体力が増加します(コンソールから調整可能)。このMODの素晴らしい点は、ほぼすべてのモンスター変更MODと併用可能というところです。 | 高くなる | |||
38 | Lt.Typhon | 武器とモンスター変更 | 筋肉が大変多いDoomgirlが主人公となるMODです。近接攻撃が強めになっています。 | やや低くなる | |||
39 | Metadoom | 武器とモンスター変更 | 全てのDoomゲームから要素をつなぎ合わせたMODです。Doom(2016)やDOOM RPGのようなゲームからも武器やモンスター、アイテムなどが出てきているので、コンテンツ量はかなり多いほうです。 | やや高くなる | |||
40 | Nobody Told Me About id | 武器とモンスター変更 | DoomをBuildエンジン風にするMODです。Buildエンジン風なので全体的に演出が豪華になります。インプやピンキーがジャンプして段差を飛び越えたり、ヘルナイトがスライドしながら弾を撃ってくるといった形で敵の機動力が高くなっているので、難易度は高くなります。モンスターだけのバージョンもありますので強めの武器MODと併用するのにおすすめです。 | 高くなる | |||
41 | No Ultra-Violence | その他 | Doomから暴力表現をなくすMODです。敵を殺すと血の代わりにキラキラしたものが飛び散り、敵の死体は傷一つなくなり、グロテスクな壁のテクスチャや装飾物とかは別のものに置き換えられます。武器MODと併用できます。 | 同じ | |||
42 | Quake Champions: Doom Edition | 武器とモンスター変更 | Quake ChamipionsをDoomに移植した感じのMODです、本家のようにちゃんとキャラクターごとのアビリティもあります。 マルチプレイ専用のMODかと思うかもしれませんが、シングルでも普通に遊べます。出現するモンスターはDoom以外にも、Quake1,2,4のものから選ぶことができます。 | だいたい同じ | |||
43 | Rampancy | モンスターだけ変更 | Doomのモンスターがロボット系の敵に置き換えられるMODです。敵の攻撃にはヒットスキャンが使われておらず、高速のプロジェクティル弾が主なものとなります。設定からロボットの能力を強化することもできるので、弱めの武器MODでも強めの武器MODでも楽しめると思います。 | だいたい同じ-かなり高くなる | |||
44 | Russian Overkill | 武器だけ変更 | たくさんの異常な破壊力をもった武器を大量に追加します。どのくらい強いかというと、このMODのショットガン系やチェインガン系のような序盤で出て来る武器は、他のMODのBFG系の武器並に強いです。そしてこのMODには、一回使っただけでMAPの大部分の敵を殺すようなオーバーキル武器が何個もあります。敵に殺されるよりも、自分の爆発系の武器で自爆死することのほうが多くなります。 | ものすごく低くなる | |||
45 | Shade of Doom | モンスターだけ変更 | たくさんの新モンスターを追加するMODです。オプションから、出現させるモンスターを変えたりもできます。他のモンスターMODと違って、強さは控えめになっている傾向です。 | だいたい同じ | |||
46 | Space Hunter | 武器とモンスター変更 | ファミコン時代のメトロイドに影響を受けたMODです。 | やや低くなる | |||
47 | TrailBlazer | 武器だけ変更 | かなり強めの武器MODです。実弾系の武器が多いのも特徴の一つです。敵大量系MAPと一緒に使えばいい感じに遊べるでしょう。武器をアップグレードしたりする要素もあります。 | かなり低くなる | |||
48 | Ultra-Crispy | 武器だけ変更 | Bloodテーマの武器MODで、元カルト信者でアンデッドカウボーイのCalebが主人公です。大体の武器を両手で2つ持つことができます。弾薬を一度に大量に使う攻撃手段が豊富にある(サブマシンガンやオートマチックショットガンなど)ので、弾薬が大量に余ったときには爽快な遊び方ができます。 | 低くなる | |||
49 | Universal Entropy | その他 | モンスターの体型や色をランダムに変更したり、弾薬やヘルスが手に入る量が固定ではなくなるMODです。小さいモンスターはヘルスが小さくなる代わりに素早くなったりします。ほぼすべてのMODと併用できます。設定項目から使いたい要素を設定できるので、一部の要素しか使いたくない場合でも大丈夫です。 | だいたい同じ | |||
50 | Weapons of Saturn | 武器だけ変更 | Doomの雰囲気を壊さない程度に武器を追加するMODです。実弾系の武器の幅が増えます。 | だいたい同じ | |||
51 | The Western Patch | モンスターだけ変更 | Doomのモンスターを西部劇風のものに変えるMODです。モンスターの強さはだいたい同じですが、即着弾を撃つゾンビ系の敵は避けることができる高速弾を撃つようになっています。 | だいたい同じ | |||
52 | Zagemod | 武器とモンスター変更 | モンスターを強化し、持っている武器が異なる8つのクラスを追加するMODです。例を挙げると、アルファ版のDoomの武器を使うAlphaguyや、Doom(2016)に出てくるような武器を使うSlayerguy、Quake1の武器を使うQuakeguyなどがいます。様々なクラスを使えるおかげで、DoomのMODの中でも特に遊び続けられるMODだと思います。 | やや高くなる | |||
53 | |||||||
54 | |||||||
55 | |||||||
56 | |||||||
57 | |||||||
58 | |||||||
59 | |||||||
60 | |||||||
61 | |||||||
62 | |||||||
63 | |||||||
64 | |||||||
65 | |||||||
66 | |||||||
67 | |||||||
68 | |||||||
69 | |||||||
70 | |||||||
71 | |||||||
72 | |||||||
73 | |||||||
74 | |||||||
75 | |||||||
76 | |||||||
77 | |||||||
78 | |||||||
79 | |||||||
80 | |||||||
81 | |||||||
82 | |||||||
83 |