ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAA
1
2
3
項目資源4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
4
衣服タホ藤弦採取
5
染物(渋柿、泥染め、他草木染)
6
わらじ
7
日用品びく、しょい籠(竹細工)
8
カリトビ(登山用ピッケル)
9
砥石・ヒウチガネ(火打石)
10
水入れ(竹筒)
11
背負子
12
ケダイ(スゲの蓑。カッパ)
13
毛皮なめし
14
尻革
15
狩猟鹿有害駆除猟期
16
17
テン
18
アナグマ
19
ヤマドリ
20
魚釣りヤマメ漁期
(3/15~9/30)
21
イワナ
22
ニジマス
23
木の実
果実
24
桑の実
25
グミ
26
キイチゴ
27
あけび
28
ヨスズ(ガマズミ)
29
山ブドウ
30
31
カヤの実
32
イチジク
33
34
マタタビ
35
柚子
36
サルナシ
37
キウイ
38
39
メープルシロップ
40
山菜
野草
ワラビ
41
よもぎ
42
フキフキノトウ
43
タケノコ
44
タラの芽
45
コシアブラ
46
ウド
47
山椒葉の収穫実の収穫
48
ハリギリ(オオバラ)
49
一人静
50
ミズ(ウワバミソウ)
51
ウコギ
52
つくし
53
ノカンゾウ収穫
54
ユキノシタ
55
ウルイ
56
朴葉
57
イワタバコ
58
ヤマゴボウ
59
コゴミ
60
イタドリ
61
ハルジオンの花
62
ニセアカシアの花
63
タンポポの花
64
松の新芽
65
きのこ
栽培
しいたけ
66
マイタケ
67
ヒラタケ
68
クリタケ
69
ムキタケ
70
ナメコ
71
きのこ
天然
マツタケ
72
イグチ類
73
ミネゴシ(サクラシメジ)
74
ツツイ(ナラタケモドキ)
75
ブナハリタケ(カノシタ)
76
チチタケ
77
ショウゲンジ
78
アカヤマドリダケ
79
マスタケ
80
カラカサタケ
81
香茸
82
爬虫類
両生類
ヒキガエル数日間
大量発生
83
蜂の子
84
マムシ
85
ナメラ
86
キムシ
87
養蜂養蜂分蜂採蜜
88
加工品
保存食
大根干葉寒ざらし
89
豆類乾燥
90
さつまいもキッポシ
91
シソシソジュースチソの実漬け
92
そば、そばがき
93
とうもろこし団子
94
こんにゃく
95
薄焼き
96
のし入れ(ほうとう)
97
けぇがらぼうとう(すいとん)
98
ねりくり
99
にうまし
100
かてもの