1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 2 | 2 | 2 | 1 | 選択ツール | CC17.1 UP | P.a17 | →無料記事 | P.65 | オブジェクトを選択。 | ||||
4 | 3 | 3 | 2 | ダイレクト選択ツール | CC17.1 UP | P.a19 | →無料記事 | P.68 | オブジェクトの一部を選択。 | ||||||
5 | 4 | - | 1 | グループ選択ツール | P.70 | グループ内のオブジェクトを選択。 | |||||||||
6 | 5 | 3 | 自動選択ツール | 10 | P.72 | 属性が共通のオブジェクトを選択。CC2017でアイコンが大幅変更。 | |||||||||
7 | 6 | 4 | なげなわツール | P.73 | 自由な範囲で選択。 | ||||||||||
8 | B | 4 | 7 | 5 | ペンツール | CC2015.3 / CC2015 / CC2014 / CC17.1 UP | P.a22 | →無料記事 | P.74 | パスを描画。CC2015.3から、commandキーを押した際に(直前に使用していた選択ツール類ではなく)必ずダイレクト選択ツールに切り替わるように。※未公開の機能アップ内容も公開予定。 | |||||
9 | 8 | - | 1 | アンカーポイントの追加ツール | P.81 | パスにアンカーポイントを追加。 | |||||||||
10 | 9 | 2 | アンカーポイントの削除ツール | P.82 | アンカーポイントを削除。 | ||||||||||
11 | 5 | 10 | 3 | アンカーポイントツール | CC2014 / CC17.1 UP | P.a28 | →無料記事 | P.83 | 方向点の切り換え。CC17以前の名称は〈アンカーポイントの切り換えツール〉。 | ||||||
12 | 6 | 6 | 曲線ツール | CC2014.1 | CC2015 UP | P.a32 | →無料記事 | 曲線のパスをクリックで描画。 | |||||||
13 | 11 | 7 | 文字ツール | CC2017 UP | P.84 | 横書き文字を入力。CC2017で、サンプルテキストが自動入力されるように。 | |||||||||
14 | 12 | - | 1 | エリア内文字ツール | P.87 | パスの中に横書き文字を入力。 | |||||||||
15 | 13 | 2 | パス上文字ツール | P.88 | パスの上に横書き文字を入力。 | ||||||||||
16 | 11 | 3 | 文字(縦)ツール | P.84 | 縦書き文字を入力。 | ||||||||||
17 | 12 | 4 | エリア内文字(縦)ツール | P.87 | パスの中に縦書き文字を入力。 | ||||||||||
18 | 13 | 5 | パス上文字(縦)ツール | P.88 | パスの上に縦書き文字を入力。 | ||||||||||
19 | 14 | 6 | 文字タッチツール | CC17 | P.89 | 1文字ずつ個別に変形。 | |||||||||
20 | 15 | 8 | 直線ツール | 10 | CC2015.3 / CC2015.2 UP | →無料記事 | P.92 | ドラッグ等で直線を描画。CC2015.2からライブ直線機能が追加。 | |||||||
21 | 16 | - | 1 | 円弧ツール | P.93 | ドラッグ等で円弧を描画。 | |||||||||
22 | 17 | 2 | スパイラルツール | P.94 | ドラッグ等でらせん形を描画。 | ||||||||||
23 | 18 | 3 | 長方形グリッドツール | 10 | P.95 | ドラッグ等で格子模様を描画。 | |||||||||
24 | 19 | 4 | 同心円グリッドツール | P.96 | ドラッグ等で同心円グリッドを描画。 | ||||||||||
25 | 20 | 9 | 長方形ツール | CC2015.3 / CC2015.2 UP | 公開予定 | P.97 | ドラッグ等で長方形を描画。CC2015.2から中心点が強調表示されるように(ライブ図形すべて)。CC2015.3からライブシェイプ機能利用時のバウンディングボックスがシンプルに(ライブ図形すべて)。 | ||||||||
26 | 21 | - | 1 | 角丸長方形ツール | 公開予定 | P.98 | ドラッグ等で角丸長方形を描画。 | ||||||||
27 | 22 | 2 | 楕円形ツール | 公開予定 | P.99 | ドラッグ等で楕円形(円形)を描画。CC2015.2からライブ楕円形機能が追加。 | |||||||||
28 | 23 | 3 | 多角形ツール | 公開予定 | P.100 | ドラッグ等で多角形を描画。CC2015.2でライブ多角形機能が追加。CC2015.3でライブ多角形機能が強化((1)縦横比率を固定しない拡大縮小、シアー、リシェイプを行ってもライブ多角形の状態を保つように。(2)それまでは「多角形ツールでのドラッグ方向(=半径ウィジェットが作成される位置)」が真右のときに〈角度〉が0度になっていたが、それぞれの多角形ごとにおさまりのいい角度が0度になるように。(3)shift+ドラッグで多角形を描いた際には、必ず「角度が0度」「バウンディングボックスが水平垂直」になるように)。 | |||||||||
29 | 24 | 4 | スターツール | P.101 | ドラッグ等で星形を描画。 | ||||||||||
30 | 25 | 5 | フレアツール | CS2 | P.102 | ドラッグ等で光の写り込みを描画。 | |||||||||
31 | 7 | 26 | 10 | ブラシツール | CC2014 / CC17.1 UP | P.a39 | →無料記事 | P.104 | 手描き感覚で筆のタッチや模様を描画。 | ||||||
32 | 30 | - | - | 塗りブラシツール | CS4 | CC2014 / CC17.1 UP (CC2014.1移動) | →無料記事 | P.110 | 手描き感覚で1つの囲まれたパスを描画。 | ||||||
33 | 11 | Shaperツール | CC2015.2 | NEW | →無料記事 | 手描き感覚で直線や幾何学図形を描画・編集。 | |||||||||
34 | 7 | 27 | - | 1 | 鉛筆ツール | CC2015 / CC2014 / CC17.1 UP | P.a39 | →無料記事 | P.106 | 手描き感覚で通常のパスを描画。CC2015から「自動で閉じる」機能の無効化が可能に。 | |||||
35 | 28 | 2 | スムーズツール | CC2014 / CC17.1 UP | →無料記事 | P.108 | アンカーポイントを減らして滑らかに。 | ||||||||
36 | 29 | 3 | パス消しゴムツール | P.109 | ドラッグしたところのパスを削除。 | ||||||||||
37 | 8 | 4 | 連結ツール | CC2014.1 | P.a43 | →無料記事 | つながっていないパス同士をきれいにつなげる。 | ||||||||
38 | 31 | 12 | 消しゴムツール | CS3 | P.112 | 直感的にオブジェクトの一部を削除。 | |||||||||
39 | 32 | - | 1 | はさみツール | P.114 | パスを途中で切断。 | |||||||||
40 | 33 | 2 | ナイフツール | P.115 | オブジェクトをドラッグで分割。 | ||||||||||
41 | C | 34 | 13 | 回転ツール | P.116 | オブジェクトを回転。 | |||||||||
42 | 35 | - | 1 | リフレクトツール | P.117 | オブジェクトの形を反転。 | |||||||||
43 | 36 | 14 | 拡大・縮小ツール | P.118 | オブジェクトを拡大・縮小。 | ||||||||||
44 | 37 | - | 1 | シアーツール | P.119 | 平行四辺形状に歪める。 | |||||||||
45 | 38 | 2 | リシェイプツール | P.120 | バランスを保ったまま変形。 | ||||||||||
46 | 39 | 15 | 線幅ツール | CS5 | P.121 | パスの途中で可変する線幅に。 | |||||||||
47 | 40 | - | 1 | ワープツール | 10 | P.126 | 粘土を引っ張ったように変形。CC2017でアイコンが大幅変更。 | ||||||||
48 | 2 | うねりツール | ブラシ内を旋回させて変形。 | ||||||||||||
49 | 3 | 収縮ツール | ブラシ内を収縮させて変形。 | ||||||||||||
50 | 4 | 膨張ツール | ブラシ内を膨張させて変形。 | ||||||||||||
51 | 5 | ひだツール | ドラッグに沿って丸い山形のパスを追加して変形。 | ||||||||||||
52 | 6 | クラウンツール | ドラッグに沿って尖ったパスを追加して変形。 | ||||||||||||
53 | 7 | リンクルツール | 上方向に尖った山形のパスに変形。 | ||||||||||||
54 | 41 | 16 | 自由変形ツール | P.131 | バウンディングボックスで各種変形。 | ||||||||||
55 | 9 | 42 | 17 | シェイプ形成ツール | CS5 | CC2015 UP | P.a51 | →無料記事 | P.135 | 重なったパスの合体や分割。CC2015からフリーフォームモードが使用可に。 | |||||
56 | 43 | - | 1 | ライブペイントツール | CS2 | P.139 | ライブペイントグループに変換して着色。 | ||||||||
57 | 44 | 2 | ライブペイント選択ツール | P.143 | ライブペイントを選択。 | ||||||||||
58 | 10 | 45 | 18 | 遠近グリッドツール | CS5 | CC17.1 UP | P.a53 | →無料記事 | P.145 | 遠近グリッドを編集。 | |||||
59 | 46 | - | 1 | 遠近図形選択ツール | P.150 | 遠近図形の選択/移動/編集。 | |||||||||
60 | D | 47 | 19 | メッシュツール | P.158 | グラデーションメッシュを作成。 | |||||||||
61 | 48 | 20 | グラデーションツール | P.160 | グラデーションの方向や範囲を調整。 | ||||||||||
62 | 49 | 21 | スポイトツール | P.165 | 塗りなどの属性をコピー/適用。 | ||||||||||
63 | 50 | - | 1 | ものさしツール | P.167 | 2 点の距離を測定。 | |||||||||
64 | 51 | 22 | ブレンドツール | P.168 | ブレンドオブジェクトに変換。 | ||||||||||
65 | E | 52 | 23 | シンボルスプレーツール | 10 | P.170 | 複数のシンボルをスプレーで配置。 | ||||||||
66 | 53 | - | 1 | シンボルシフトツール | P.174 | セット内のシンボルを移動。 | |||||||||
67 | 54 | 2 | シンボルスクランチツール | P.175 | セット内のシンボルの密度を変更。 | ||||||||||
68 | 55 | 3 | シンボルリサイズツール | P.176 | セット内のシンボルを拡大・縮小。 | ||||||||||
69 | 56 | 4 | シンボルスピンツール | P.178 | セット内のシンボルを回転。 | ||||||||||
70 | 57 | 5 | シンボルステインツール | P.179 | セット内のシンボルの色相を変更。 | ||||||||||
71 | 58 | 6 | シンボルスクリーンツール | P.180 | セット内のシンボルの透明度を変更。 | ||||||||||
72 | 59 | 7 | シンボルスタイルツール | P.181 | セット内のシンボルにグラフィックスタイルを適用。 | ||||||||||
73 | 60 | 24 | 棒グラフツール | P.182 | 縦向きの棒グラフを作成。 | ||||||||||
74 | 61 | 1 | 積み上げ棒グラフツール | P.184 | 縦向きの積み上げ棒グラフを作成。 | ||||||||||
75 | 60 | 2 | 横向き棒グラフツール | P.182 | 横向きの棒グラフを作成。 | ||||||||||
76 | 61 | 3 | 横向き積み上げ棒グラフツール | P.184 | 横向きの積み上げ棒グラフを作成。 | ||||||||||
77 | 62 | 4 | 折れ線グラフツール | P.185 | 折れ線グラフを作成。 | ||||||||||
78 | 63 | 5 | 階層グラフツール | P.186 | 階層グラフを作成。 | ||||||||||
79 | 64 | 6 | 散布図ツール | P.187 | 散布図を作成。 | ||||||||||
80 | 65 | 7 | 円グラフツール | P.188 | 円グラフを作成。 | ||||||||||
81 | 66 | 8 | レーダーチャートツール | P.189 | レーダーチャートを作成。 | ||||||||||
82 | F | 11 | 67 | 25 | アートボードツール | CS4 | CC17.1 UP | P.a55 | →無料記事 | P.190 | アートボードを作成/再設定。 | ||||
83 | 68 | 26 | スライスツール | 10 | P.195 | ドラッグでスライスを作成。 | |||||||||
84 | 69 | - | 1 | スライス選択ツール | P.197 | スライスを選択。 | |||||||||
85 | 12 | 70 | 27 | 手のひらツール | CC2015 UP | P.a56 | P.198 | ドラッグで作業画面をスクロール。CC17から(?)、テキスト入力中に[option]を押して一時的に切替可能に。[option]+[space]でいつでも切り替えられる場合もあるが、環境によってはやはりテキスト入力中にスペースが入ってしまう。テキスト中の切り替え技は[command]を押しながら[space]キーを押し[command]だけを放す方法がどのバージョンでも使えて便利。 | |||||||
86 | 71 | - | 1 | プリント分割ツール | CC17.1 UP | P.a58 | →無料記事 | P.199 | ドラッグで印刷可能範囲を移動。 | ||||||
87 | 13 | 72 | 28 | ズームツール | CC2015 / CC2014 / CC17.1 UP | P.a59 | →無料記事 | P.200 | ウィンドウ内の表示サイズを拡大・縮小。 | ||||||
88 | G | 73 | 29 | 塗り/線 | P.202 | 塗りと線のカラーを設定。 | |||||||||
89 | 74 | 30 | カラー/グラデーション/なし | P.204 | 塗りと線の属性を設定。 | ||||||||||
90 | 75 | 31 | 標準描画/背景描画/内側描画 | CS5 | P.206 | パスの背面や内側に直接描画。 | |||||||||
91 | 76 | 32 | スクリーンモードを変更 | P.208 | 作業画面の表示モードを変更。 | ||||||||||
92 | |||||||||||||||
93 | 【使い方】 | ||||||||||||||
94 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
95 | |||||||||||||||
96 | 【補足Memo】 | ||||||||||||||
97 | ※CC2017では、アイコンおよびマウスポインターのデザインが全体的に変更になりました。とくに〈自動選択ツール〉と〈ワープツール〉はガラリと一変しているので注意が必要です。 | ||||||||||||||
98 | ※CC2017では、マウスボタン長押しでサブツールリストを表示した際に、選択中のツール名が青字で表示されるようになり、よりわかりやすくなりました。 | ||||||||||||||
99 | ※バージョンCC2015.1で試験的に導入されていた〈CC Charts Tool〉(先進技術でグラフや図表を作成する機能)はCC2015.2では削除されました。今後また別の形で実装される予定とのことです。 | ||||||||||||||
100 | |||||||||||||||
101 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 4 | 2 | 1 | 新規... | CC2017.1 / CC2017 UP | P.453 | 新しいドキュメントを開く。CC2017.1で、ダイアログボックスがより早く開くように。 | |||||||
4 | 3 | 2 | テンプレートから新規... | CS | P.455 | 雛形ファイルをもとに新規に開く。 | |||||||||
5 | 4 | 3 | 開く... | CC2015.2? UP | P.460 | 保存してあるファイルを開く。 | |||||||||
6 | 5 | 4 | 最近使用したファイルを開く > | P.470 | 最近開いたファイルを開く。 | ||||||||||
7 | 6 | 5 | Bridgeで参照... | CS2 | P.471 | Bridgeでファイルを一元管理。 | |||||||||
8 | B | 7 | 6 | 閉じる | P.474 | 編集中のウィンドウを閉じる。 | |||||||||
9 | 8 | 7 | 保存 | P.475 | 名前や保存設定を変えずに保存。 | ||||||||||
10 | 2 | 8,9 | 8 | 別名で保存... | CC17.1 UP | P.a115 | →無料記事 | P.489 | 名前や保存設定を変えて保存。 | ||||||
11 | 10 | 9 | 複製を保存... | P.490 | ファイルのコピーを保存。 | ||||||||||
12 | 11 | 10 | テンプレートとして保存... | CS | P.491 | 雛形ファイルとして保存。 | |||||||||
13 | 13 | 11 | 選択したスライスを保存... | CS5 | P.506 | 選択されているスライスだけを保存。 | |||||||||
14 | 14 | 12 | 復帰 | CC17 UP | P.507 | 最後に保存したときの状態に戻す。CC17からMac版のショートカットキーがcommand+option+Zに。 | |||||||||
15 | C | 13 | Adobe Stockを検索... | CC2015 | P.a94 | ロイヤリティフリー画像素材を探す。 | |||||||||
16 | 3 | 15 | 14 | 配置... | CC2017 / CC17.1 UP | P.a119 | →無料記事 | P.508 | 別ファイルの画像やテキストを取り込む。CC2017で、パス内へのテキスト読み込みが可能に。 | ||||||
17 | D | 15 | 書き出し > | CC2015.3 UP | CC2015.2までは[書き出し...]という単独のメニューだったが、CC2015.3からはサブメニュー付きのメニューに進化。 | ||||||||||
18 | a | 1 | スクリーン用に書き出し... | CC2015.3 | CC2015.3 NEW / CC2017 UP | 公開予定 | 画面表示用に書き出し保存。CC2015.3では[画面に書き出し...]という名称だったがCC2017で名称変更。 | ||||||||
19 | 17 | 2 | 書き出し形式... | CC2015.3 / CC2015.2 UP | 公開予定 | P.516 | 他のアプリ用などのさまざまな形式で書き出し保存。CC2015.2まで[ファイル]→[書き出し...]という単独メニューだったものとほぼ同じ内容。 | ||||||||
20 | 12 | 3 | Web用に保存(従来)... | 9 | P.492 | Webサイト用に保存。CC2015.2までは[テンプレートとして保存...]の下にあったメニューが移動。今後廃止予定。 | |||||||||
21 | - | 16 | 選択範囲を書き出し... | CC2015.2 | CC2015.2 NEW | 公開予定 | 選択部分のみを他のアプリ用に保存。 | ||||||||
22 | E | 18 | 17 | パッケージ... | CC17 | P.523 | 出力用のファイルを1か所にコピー。 | ||||||||
23 | 19 | 18 | スクリプト | 10 | P.525 | スクリプトで複雑な命令を実行。 | |||||||||
24 | a | 1 | ドキュメントをFlashとして書き出し | 開いている全文書をSWF保存。 | |||||||||||
25 | 2 | ドキュメントをPDFとして保存 | CS2 | 開いている全文書をPDF保存。 | |||||||||||
26 | 3 | ドキュメントをSVGとして保存 | 開いている全文書をSVG保存。 | ||||||||||||
27 | 4 | 画像トレース | CS6 | フォルダー内の画像を一括自動トレース。 | |||||||||||
28 | b | 5 | その他のスクリプト... | 10 | スクリプトファイルを読み込んで実行。 | ||||||||||
29 | F | 4 | 20 | 19 | ドキュメント設定... | 9 | CC2014 / CC17.1 UP | P.a120 | P.527 | 現在編集中の文書にだけ適用される諸設定。CC2014から、〈代替フォントを強調表示〉が〈環境設定〉ダイアログボックスへ移動。CC17.1からタブで2画面に分類。 | |||||
30 | 21 | 20 | ドキュメントのカラーモード | P.529 | 文書のカラーモードを選択。 | ||||||||||
31 | - | 1 | CMYKカラー | ||||||||||||
32 | 2 | RGBカラー | |||||||||||||
33 | 22 | 21 | ファイル情報... | 10 | P.530 | 文書の説明や著作権の情報を記入・表示。 | |||||||||
34 | G | 23 | 22 | プリント... | P.532 | 文書の印刷。 | |||||||||
35 | H | 24 | 23 | 終了(※Winのみ) | P.540 | Illustratorアプリの終了。Macでは[Illustrator]→ [Illustratorを終了]を利用。 | |||||||||
36 | |||||||||||||||
37 | 【使い方】 | ||||||||||||||
38 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
39 | |||||||||||||||
40 | 【補足Memo】 | ||||||||||||||
41 | ※[配置...]の下にあった[Microsoft Office用に保存...]はCC2015.3からなくなりました(Officeに最適化されたPNGで保存。CSから搭載。『Illustrator CCパーフェクトマスター』4章16節P.515に解説を掲載)。 | ||||||||||||||
42 | ※[選択範囲を書き出し...]の下にあった[Behanceへ公開...]はCC2015.3からなくなりました(Behanceに作品をアップロード。CC17.1から搭載。『Illustrator CC2015パーフェクトマスター』P.a114に解説を掲載)。 | ||||||||||||||
43 | |||||||||||||||
44 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 5 | 2 | 1 | 取り消し | P.545 | 直前の操作を取り消す。 | ||||||||
4 | 3 | 2 | やり直し | P.546 | 取り消した操作をやり直す。 | ||||||||||
5 | B | 4 | 3 | カット | P.547 | オブジェクトの削除・複製・貼り付け。 | |||||||||
6 | 4 | コピー | |||||||||||||
7 | 5 | ペースト | |||||||||||||
8 | 5 | 6 | 前面へペースト | P.549 | オブジェクトを前面/背面に貼り付け。 | ||||||||||
9 | 7 | 背面へペースト | |||||||||||||
10 | 8 | 同じ位置にペースト | CS5 | P.550 | オブジェクトを同じ位置に貼り付け。 | ||||||||||
11 | 6 | 9 | すべてのアートボードにペースト | P.551 | 全アートボードの同じ位置に貼り付け。 | ||||||||||
12 | 7 | 10 | 消去 | P.552 | オブジェクトを削除。 | ||||||||||
13 | C | 8 | 11 | 検索と置換... | P.553 | 文字列の検索と置換。 | |||||||||
14 | 12 | 次を検索 | CS | 次の検索候補を表示。 | |||||||||||
15 | 9 | 13 | スペルチェック... | P.555 | スペルミスを検出。 | ||||||||||
16 | 10 | 14 | カスタム辞書を編集... | CS | P.557 | スペルチェック用の辞書を編集。 | |||||||||
17 | D | 11 | 15 | カラーを編集 | P.558 | カラーに関する様々な編集操作。 | |||||||||
18 | a | 1 | オブジェクトを再配色... | CS3 | オブジェクトのカラーを再配色。 | ||||||||||
19 | 2 | プリセットで再配色 > | 初期登録してある設定で再配色。 | ||||||||||||
20 | 12 | b | 3 | CMYKに変換 | P.567 | オブジェクトのカラーをCMYKに。 | |||||||||
21 | 4 | RGBに変換 | オブジェクトのカラーをRGBに。 | ||||||||||||
22 | 13 | 5 | オーバープリントブラック... | P.568 | 黒い色をオーバープリントに。 | ||||||||||
23 | 14 | 6 | カラーバランス調整... | P.569 | 各構成色の濃度を個別に調整。 | ||||||||||
24 | 15 | 7 | カラー反転 | P.570 | ネガのように色を反転。 | ||||||||||
25 | 16 | 8 | グレースケールに変換 | P.571 | 色を白と黒の濃淡のみに。 | ||||||||||
26 | 17 | c | 9 | 上下にブレンド | P.572 | 両端のオブジェクトの色にあわせて徐々に色を変化。 | |||||||||
27 | 10 | 前後にブレンド | |||||||||||||
28 | 11 | 左右にブレンド | |||||||||||||
29 | 18 | d | 12 | 彩度調整... | P.574 | 色をあざやかにしたりくすませたりする。 | |||||||||
30 | E | 19 | 16 | オリジナルを編集 | 9 | P.575 | リンク画像を開いて編集。 | ||||||||
31 | F | 20 | 17 | 透明の分割・統合プリセット... | CS | P.576 | 「透明部分の分割・統合」のカスタム設定を作成。 | ||||||||
32 | 18 | プリントプリセット... | プリント出力のカスタム設定を作成。 | ||||||||||||
33 | 19 | Adobe PDFプリセット... | PDF保存のカスタム設定を作成。 | ||||||||||||
34 | 20 | SWFプリセット... | CS3 | Flash出力のカスタム設定を作成。 | |||||||||||
35 | 21 | 遠近グリッドプリセット... | CS5 | 遠近グリッドのカスタム設定を作成。 | |||||||||||
36 | G | 21 | 22 | カラー設定... | P.578 | カラーマネジメントの設定。 | |||||||||
37 | 22 | 23 | プロファイルの指定... | 9 | P.581 | アートワークごとにカラープロファイルを指定。 | |||||||||
38 | H | 23 | 24 | キーボードショートカット... | CC2017 UP | P.582 | ショートカットキーの設定。CC2017から上付き文字、任意ハイフン、ENスペース等にショートカットを割り当て可能に。 | ||||||||
39 | 2 | 25 | 個別の設定 | CC17.1 | P.a123 | →無料記事 | 設定をファイルに保存。ファイルから設定を読み込み。 | ||||||||
40 | - | 1 | 設定の書き出し... | ||||||||||||
41 | 2 | 設定の読み込み... | |||||||||||||
42 | 3 | 25 | 26 | 環境設定 >(※Winのみ) | CC2017他 UP | P.a125 | 公開予定 | P.587 | アプリケーションの各種環境設定。 Macでは[Illustrator CC]メニュー内の同名の項目を利用。 サブメニューの詳細は[Illustrator CC]メニューの一覧を参照。 | ||||||
43 | E | 27 | 音声入力を開始...(※Macのみ) | P.575 | 声でテキストを入力(OSの機能)。 | ||||||||||
44 | |||||||||||||||
45 | 【使い方】 | ||||||||||||||
46 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
47 | |||||||||||||||
48 | 【補足Memo】 | ||||||||||||||
49 | ※バージョンCC17から追加された[(設定を同期)※メールアドレス]、[環境設定]→[設定を同期...]はCC2015.2では削除されました。設定を別のマシンで使用したいときは[個別の設定]を利用します。 | ||||||||||||||
50 | |||||||||||||||
51 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 6 | 2 | 1 | 変形 | P.604 | オブジェクトをさまざまな形に変形。 | ||||||||
4 | a | 1 | 変形の繰り返し | 直前の変形動作を繰り返す。 | |||||||||||
5 | 3 | b | 2 | 移動... | P.606 | 数値入力で移動。 | |||||||||
6 | 4 | 3 | 回転... | P.607 | 数値入力で回転。 | ||||||||||
7 | 5 | 4 | リフレクト... | P.608 | 数値入力で反転。 | ||||||||||
8 | 6 | 5 | 拡大・縮小... | CC17.1 UP | P.609 | 数値入力で拡大・縮小。CC17.1から角丸を含めるかどうかを指定可能に。 | |||||||||
9 | 7 | 6 | シアー... | P.610 | 数値入力で歪める。 | ||||||||||
10 | 8 | c | 7 | 個別に変形... | CC17.1 UP | P.611 | 複数のオブジェクトを個別に変形。CC17.1から角丸を含めるかどうかを指定可能に。 | ||||||||
11 | 9 | d | 8 | バウンディングボックスのリセット | P.613 | バウンディングボックスを水平に。 | |||||||||
12 | 10 | 2 | 重ね順 | P.614 | オブジェクトの重なる順番を変更。 | ||||||||||
13 | a | 1 | 最前面へ | 一番前または1つ前に移動。 | |||||||||||
14 | 2 | 前面へ | |||||||||||||
15 | 11 | 3 | 背面へ | P.615 | 1つ背後または一番背後に移動。 | ||||||||||
16 | 4 | 最背面へ | |||||||||||||
17 | 12 | b | 5 | 現在のレイヤーへ | 10 | P.616 | 現在選択中のレイヤーに移動。 | ||||||||
18 | B | 13 | 3 | グループ | P.617 | 複数のオブジェクトをまとめる。 | |||||||||
19 | 4 | グループ解除 | |||||||||||||
20 | 14 | 5 | ロック | P.619 | オブジェクトを選択できない状態に。 | ||||||||||
21 | - | 1 | 選択 | ||||||||||||
22 | 2 | 前面のすべてのアートワーク | 10 | ||||||||||||
23 | 3 | その他のレイヤー | |||||||||||||
24 | 6 | すべてをロック解除 | |||||||||||||
25 | 15 | 7 | 隠す | P.621 | オブジェクトを見えない状態に。 | ||||||||||
26 | - | 1 | 選択 | ||||||||||||
27 | 2 | 前面のすべてのアートワーク | 10 | ||||||||||||
28 | 3 | その他のレイヤー | |||||||||||||
29 | 8 | すべてを表示 | |||||||||||||
30 | C | 16 | 9 | 分割・拡張... | P.623 | 特殊なオブジェクトを普通のものに。 | |||||||||
31 | 17 | 10 | アピアランスを分割 | 9 | P.625 | 複数のアピアランスを個別のオブジェクトに。 | |||||||||
32 | - | 11 | 画像の切り抜き | CC2017.1 | NEW | 公開予定 | 配置画像を長方形にトリミング(埋め込み画像データ自体の不要部分をカット。リンク画像は埋め込み画像に。右クリックでも使用可)。 | ||||||||
33 | 18 | 12 | ラスタライズ... | P.626 | ベクトル画像をビットマップ画像に。 | ||||||||||
34 | 19 | 13 | グラデーションメッシュを作成... | P.628 | グラデーションメッシュをダイアログで作成。 | ||||||||||
35 | 20 | 14 | モザイクオブジェクトを作成... | P.630 | ビットマップ画像をモザイク状のパスに。 | ||||||||||
36 | 21 | 15 | 透明部分を分割・統合... | 9 | P.631 | 透明部分を独立したオブジェクトに。 | |||||||||
37 | D | 16 | ピクセルを最適化 | CC2017 | NEW | 公開予定 | 選択中のパスを、ピクセルグリッドに沿うように調整(コントロールパネルからも利用可能)。 | ||||||||
38 | E | 22 | 17 | スライス | 10 | P.632 | ウェブ用にアートワークを分割。 | ||||||||
39 | a | 1 | 作成 | オブジェクトに沿って変形するスライスを作成。 | |||||||||||
40 | 25 | 2 | 解除 | P.635 | 選択中のスライスを削除。 | ||||||||||
41 | 23 | b | 3 | ガイドから作成 | P.633 | ガイドにあわせてスライスを作成。 | |||||||||
42 | 24 | 4 | 選択範囲から作成 | P.634 | オブジェクトに沿って変形しないスライスを作成。 | ||||||||||
43 | 26 | c | 5 | スライスを複製 | P.636 | スライスのコピー。 | |||||||||
44 | 6 | スライスを結合 | スライスの結合。 | ||||||||||||
45 | 27 | 7 | スライスを分割... | P.637 | スライスを分割。 | ||||||||||
46 | 25 | 8 | すべてを削除 | P.635 | 書類上の全スライスを削除。 | ||||||||||
47 | 28 | d | 9 | スライスオプション... | P.638 | スライスを書き出す際の詳細を設定。 | |||||||||
48 | 29 | e | 10 | アートボードサイズでクリップ | P.640 | スライスをアートボードの大きさに。 | |||||||||
49 | 30 | 18 | トリムマークを作成 | CC2017.1 / CC2017 移動 | P.641 | トンボをパスで描画(CS4以外のバージョンに搭載)。もともとこの位置にあったが、CC2014.1で[モザイクオブジェクトを作成...]の下に移動。CC2015.2で再度この位置に戻り、CC2017で再度[モザイクオブジェクトを作成...]の下に移動。CC2017.1でこの位置に戻った意味不明の引っ越し魔。 | |||||||||
50 | F | 31 | 19 | パス | P.642 | パスに関する様々な操作を行う。 | |||||||||
51 | a | 1 | 連結 | 端点同士をパスでつなぐ。 | |||||||||||
52 | 32 | 2 | 平均... | P.644 | アンカーポイントの位置をそろえる。 | ||||||||||
53 | 33 | b | 3 | パスのアウトライン | P.645 | 線をアウトライン化します。 | |||||||||
54 | 34 | 4 | パスのオフセット... | P.646 | オブジェクトを囲むようにコピー。 | ||||||||||
55 | 5 | パスの方向転換 | CC2017 | NEW | 公開予定 | 選択中のパスの始点と終点を入れ替える。 | |||||||||
56 | 35 | c | 6 | 単純化... | 9 | →無料記事 | P.647 | アンカーポイントを減らす。 | |||||||
57 | 36 | 7 | アンカーポイントの追加 | P.648 | アンカーポイントを増やす。 | ||||||||||
58 | 37 | 8 | アンカーポイントを削除 | CS3 | P.649 | 選択中のアンカーポイントを削除。 | |||||||||
59 | 38 | 9 | 背面のオブジェクトを分割 | P.650 | 前面のオブジェクトの形で分割。 | ||||||||||
60 | 39 | d | 10 | 段組設定... | CS | P.651 | 長方形の段組みオブジェクトを作成。 | ||||||||
61 | 40 | e | 11 | パスの削除... | P.652 | 孤立点などの無意味なパスを削除。 | |||||||||
62 | 2 | 20 | シェイプ | CC2014 | CC2015.2 UP | P.a137 | →無料記事 | ライブシェイプに関する操作を行う。CC2015.2から、操作対象が長方形を含むライブシェイプ全般に。 | |||||||
63 | - | 1 | シェイプに変換 | 通常の図形をライブシェイプにする。CC2015.2から名称変更(それまでの名称は[長方形に変換])。 | |||||||||||
64 | 2 | シェイプを拡張 | ライブシェイプを通常の図形にする。CC2015.2から名称変更(それまでの名称は[長方形を拡張])。 | ||||||||||||
65 | 41 | 21 | パターン | CS6 | P.653 | 自作の模様と作成の編集。 | |||||||||
66 | a | 1 | 作成/複製を保存 | ||||||||||||
67 | b | 2 | パターンを編集/オプションを表示 | ||||||||||||
68 | 3 | タイルの境界線カラー... | P.320 | ||||||||||||
69 | 42 | 22 | ブレンド | P.655 | 形を徐々に変化させる。 | ||||||||||
70 | a | 1 | 作成 | ブレンドをメニューから作成。 | |||||||||||
71 | 43 | 2 | 解除 | P.656 | ブレンドを解除。 | ||||||||||
72 | 44 | b | 3 | ブレンドオプション... | P.657 | ブレンドの間隔や方向を設定。 | |||||||||
73 | 45 | c | 4 | 拡張 | P.659 | 中間オブジェクトを通常のパスに。 | |||||||||
74 | 46 | d | 5 | ブレンド軸を置き換え | P.660 | ブレンド軸の形状を変更。 | |||||||||
75 | 47 | 6 | ブレンド軸を反転 | P.661 | 始点と終点のオブジェクトを逆に。 | ||||||||||
76 | 7 | 前後を反転 | ブレンドの重なり順を逆に。 | ||||||||||||
77 | 48 | 23 | エンベロープ | 10 | P.662 | オブジェクトを任意の形に歪ませる。 | |||||||||
78 | a | 1 | ワープで作成/設定... | ワープスタイルからエンベロープを作成/設定。 | |||||||||||
79 | 49 | 2 | メッシュで作成/設定... | P.664 | エンベロープメッシュを作成/設定。 | ||||||||||
80 | 50 | 3 | 最前面のオブジェクトで作成 | P.665 | 最前面のオブジェクトの形から作成。 | ||||||||||
81 | 51 | 4 | 解除 | P.666 | エンベロープを解除。 | ||||||||||
82 | 52 | b | 5 | エンベロープオプション... | P.667 | エンベロープに関する詳細設定。 | |||||||||
83 | 53 | c | 6 | 拡張 | P.668 | エンベロープを通常のパスに。 | |||||||||
84 | d | 7 | オブジェクトを編集 | 変形前のオブジェクトを編集。 | |||||||||||
85 | 54 | 24 | 遠近 | CS5 | P.669 | 遠近機能に関する諸命令。 | |||||||||
86 | - | 1 | 選択面の図形にする | 通常のパスを遠近オブジェクトに。 | |||||||||||
87 | 55 | 2 | 遠近グリッド上から解除 | 遠近オブジェクトを通常のパスに。 | |||||||||||
88 | 56 | 3 | オブジェクトに合わせて面を移動 | P.670 | 遠近面をオブジェクトに合わせて移動。 | ||||||||||
89 | 4 | テキスト/シンボルを編集 | P.671 | 遠近テキストや遠近シンボルを編集。 | |||||||||||
90 | 57 | 25 | ライブペイント | CS2 | P.672 | オブジェクトに直感的に着色。 | |||||||||
91 | a | 1 | 作成 | ライブペイントに変換。 | |||||||||||
92 | 58 | 2 | 結合 | P.673 | ライブペイントにパスを追加。 | ||||||||||
93 | 59 | 3 | 解除 | P.674 | ライブペイントを無色の通常のパスに。 | ||||||||||
94 | 60 | b | 4 | 隙間オプション... | P.675 | パスの隙間として認識する間隔を設定。 | |||||||||
95 | 61 | c | 5 | 拡張 | P.676 | ライブペイントを見た目通りの通常のパスに。 | |||||||||
96 | 62 | 26 | 画像トレース | CS6 | P.677 | ビットマップ画像をベクトル画像に。 | |||||||||
97 | a | 1 | 作成 | ||||||||||||
98 | 2 | 作成して拡張 | |||||||||||||
99 | 3 | 解除 | |||||||||||||
100 | b | 4 | 拡張 | ||||||||||||
101 | 63 | 27 | テキストの回り込み | P.678 | 文字がパスに重ならないように配置。 | ||||||||||
102 | a | 1 | 作成 | 回り込みを作成。 | |||||||||||
103 | 2 | 解除 | 回り込みを解除。 | ||||||||||||
104 | b | 3 | テキストの回り込みオプション... | CS | 回り込みの間隔などの詳細設定。 | ||||||||||
105 | 1 | 28 | Line and Sketchのアート | CC2014.1 | CC2015 名称変更 | P.a136 | モバイル機器用のアプリ「Adobe Line(開発終了。後継アプリはAdobe Illustrator Draw)」や「Adobe Sketch」で描いた画像をパスに変換。2017年9月現在の「Adobe Photoshop Sketch」などのモバイルアプリの最新バージョンには対応していないため、[パスに拡張]は灰色の文字のままで機能しない。事実上無意味な機能になっているが今後のバージョンアップで対応の可能性ありとのこと。 | ||||||||
106 | - | 1 | パスに拡張 | ||||||||||||
107 | G | 64 | 29 | クリッピングマスク | P.679 | 自由な形の枠から覗いた見た目に。 | |||||||||
108 | - | 1 | 作成 | クリッピングマスクを作成。 | |||||||||||
109 | 2 | 解除 | P.680 | クリッピングマスクを解除。 | |||||||||||
110 | 3 | オブジェクト/マスクを編集 | CS3 | オブジェクトまたはマスクを編集。 | |||||||||||
111 | 65 | 30 | 複合パス | P.681 | 複数のパスをひとつとみなして扱う。 | ||||||||||
112 | - | 1 | 作成 | 複合パスを作成。 | |||||||||||
113 | 2 | 解除 | P.682 | 複合パスを解除。 | |||||||||||
114 | 66 | 31 | アートボード | CS5 | P.683 | アートボードの作成や編集。 | |||||||||
115 | a | 1 | アートボードに変換 | CS4 | オブジェクトをアートボードに。 | ||||||||||
116 | 67 | b | 2 | 再配置... | CS5 | P.684 | アートボードをきれいに整列。 | ||||||||
117 | 68 | c | 3 | オブジェクト全体に合わせる | P.685 | アートボードをオブジェクトの全体大に。 | |||||||||
118 | 4 | 選択オブジェクトに合わせる | アートボードを選択オブジェクト大に。 | ||||||||||||
119 | 69 | 32 | グラフ | P.686 | グラフの編集や諸設定。 | ||||||||||
120 | - | 1 | 設定... | グラフの種類等の詳細設定を変更。 | |||||||||||
121 | 70 | 2 | データ... | P.693 | グラフの入力データを編集。 | ||||||||||
122 | 71 | 3 | デザイン... | P.696 | グラフのデザインを登録。 | ||||||||||
123 | 72 | 4 | 棒グラフ... | P.698 | 棒グラフにデザインを適用。 | ||||||||||
124 | 73 | 5 | マーカー... | P.700 | 折れ線グラフ類にデザインを適用。 | ||||||||||
125 | |||||||||||||||
126 | 【使い方】 | ||||||||||||||
127 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
128 | |||||||||||||||
129 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 7 | 2 | 1 | Typekitからフォントを追加... | CC17.1 | P.a142 | →無料記事 | Typekitフォントを検索して追加。 | ||||||
4 | 2 | 2 | フォント | CC2017 / CC2015 UP | P.a107 | P.704 | リストから選択してフォントを変更(CC2017で最近使用したフォントが上部に表示されるように。CC2015でTypekitフォントに表示されるマークが変更)。 | ||||||||
5 | 3 | 3 | 最近使用したフォント | CS | P.706 | 最近選択したフォントのリストを表示。 | |||||||||
6 | 4 | 4 | サイズ | P.707 | 文字の大きさを変更。 | ||||||||||
7 | B | 3 | 34 | 5 | 字形 | CS | P.377 | 字形パネルを表示。 | |||||||
8 | C | 7 | 5 | 6 | 文字を切り換え | CC17 | P.708 | ポイント文字またはエリア内文字に変換。 | |||||||
9 | 3 | 6 | 7 | エリア内文字オプション... | CS | CC2014.1 UP | P.a144 | →無料記事 | P.709 | テキストエリアの諸設定。 | |||||
10 | 7 | 8 | パス上文字オプション | CS | P.711 | パス上文字の配置を調整。 | |||||||||
11 | a | 1 | 虹 | パス上文字の角度と形状を5パターンから選択。 | |||||||||||
12 | 2 | 歪み | |||||||||||||
13 | 3 | 3Dリボン | |||||||||||||
14 | 4 | 階段状 | |||||||||||||
15 | 5 | 引力 | |||||||||||||
16 | b | 6 | パス上文字オプション... | パス上文字設定用ダイアログを表示。 | |||||||||||
17 | c | 7 | パス上文字を更新 | CS4 | パス上文字を最新の文字組みエンジンで描画。 | ||||||||||
18 | D | 8 | 9 | 合成フォント... | CS | P.712 | 複数のフォントを合体させた新フォントを作成。 | ||||||||
19 | 9 | 10 | 禁則処理設定... | P.713 | 禁則処理の設定。 | ||||||||||
20 | 10 | 11 | 文字組みアキ量設定... | P.714 | 句読点や括弧の文字間隔を設定。 | ||||||||||
21 | 11 | 12 | スレッドテキストオプション | P.715 | スレッドテキストの操作。 | ||||||||||
22 | - | 1 | 作成 | パスやオブジェクトをスレッドテキストに。 | |||||||||||
23 | 12 | 2 | 選択部分をスレッドから除外 | CS | P.716 | 選択部分のみをスレッドから除外。 | |||||||||
24 | 3 | スレッドのリンクを解除 | 選択部分を含むスレッドを全解除。 | ||||||||||||
25 | E | 13 | 13 | ヘッドラインを合わせる | P.718 | 段落の幅をテキストエリアの幅に。 | |||||||||
26 | 4 | 14 | 環境に無いフォントを解決する... | CC2015 | P.a148 | 〈環境に無いフォント〉ダイアログを開いて、フォントの同期または検索を行う(〈環境に無いフォント〉ダイアログ自体はCC2014からファイルを開いた際に利用可能)。 | |||||||||
27 | 5 | 14 | 15 | フォント検索... | CC2017 / CC2014 UP | P.a150 | P.719 | 使用中のフォントを検索・置換。CC2017から「置換するフォント」欄に[最近使用したファイル]が追加。 | |||||||
28 | 15 | 16 | 大文字と小文字の変更 | P.720 | 表記を大文字や小文字に変更。 | ||||||||||
29 | - | 1 | すべて大文字 | 表記ルールを4パターンから選択。 | |||||||||||
30 | 2 | すべて小文字 | |||||||||||||
31 | 3 | 単語の先頭のみ大文字 | |||||||||||||
32 | 4 | 文頭のみ大文字 | CS | ||||||||||||
33 | 16 | 17 | 句読点の自動調節... | P.721 | 合字、引用符などを活字タイプに。 | ||||||||||
34 | 17 | 18 | アウトラインを作成 | P.723 | テキストをパスに変換。 | ||||||||||
35 | 18 | 19 | 最適なマージン揃え | CS | P.724 | マージンを自動調整。 | |||||||||
36 | F | 20 | 特殊文字を挿入 | CC2017 | NEW | 公開予定 | 特定の文字を入力。右クリックメニューでも可能。 | ||||||||
37 | - | 1 | シンボル > | 箇条書き、著作権記号、省略記号、段落記号、登録商標記号、セクション記号、商標記号を入力。 | |||||||||||
38 | 2 | ハイフンおよびダッシュ > | EMダッシュ、ENダッシュ、任意ハイフンを入力。 | ||||||||||||
39 | 3 | 引用符 > | 左右二重、左右一重の計4種の引用符を入力。 | ||||||||||||
40 | 21 | 空白文字を挿入 | 特定のスペースを入力。右クリックメニューでも可能。 | ||||||||||||
41 | a | 1 | EMスペース | ||||||||||||
42 | 2 | ENスペース | |||||||||||||
43 | b | 3 | 極細スペース | ||||||||||||
44 | 4 | 細いスペース | |||||||||||||
45 | 22 | 分割文字を挿入 | 強制改行を入力。右クリックメニューでも可能。 | ||||||||||||
46 | - | 1 | 強制改行 | ||||||||||||
47 | 23 | サンプルテキストの割り付け | 夏目漱石『草枕』冒頭の文章を入力。右クリックメニューでも可能。 | ||||||||||||
48 | G | 6 | 19 | 24 | 制御文字を表示 | CC2014 UP | P.a152 | P.725 | 改行やタブ、スペースなどの表示。 | ||||||
49 | 20 | 25 | 組み方向 | P.726 | 縦組みか横組みかを選択。 | ||||||||||
50 | - | 1 | 縦組み | ||||||||||||
51 | 2 | 横組み | |||||||||||||
52 | H | 21 | 26 | テキストを更新 | CS | P.727 | レガシーテキストを更新。 | ||||||||
53 | a | 1 | すべてのテキストを更新 | すべてのレガシーテキストを更新。 | |||||||||||
54 | 2 | 選択したテキストを更新 | 選択したレガシーテキストのみ更新。 | ||||||||||||
55 | b | 3 | コピーを表示 | P.728 | レガシーテキストのコピーを表示。 | ||||||||||
56 | 4 | コピーを削除 | レガシーテキストのコピーを削除。 | ||||||||||||
57 | 5 | コピーを選択 | レガシーテキストのコピーを選択。 | ||||||||||||
58 | |||||||||||||||
59 | 【使い方】 | ||||||||||||||
60 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
61 | |||||||||||||||
62 | 【補足Memo】 | ||||||||||||||
63 | ※[エリア内文字オプション...]と[スレッドテキストオプション]のそれぞれと、一部の内容が同じ機能はCSより前のバージョンにも存在しました。 | ||||||||||||||
64 | ※[書式]メニュー以外のメニューにある文字関連のコマンド……〈文字ツール〉:P.84 /[編集]→[検索・置換...]:P.553/[編集]→[スペルチェック...]:P.555 /[編集]→[カスタム辞書を編集...]:P.557 /[オブジェクト]→[テキストの回り込み]:P.678/[ウィンドウ]→[書式](併記してあるページ番号は書籍『Illustrator CC パーフェクトマスター』のものです) | ||||||||||||||
65 | |||||||||||||||
66 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 8 | 2 | 1 | すべてを選択 | P.732 | オブジェクトを全選択。 | ||||||||
4 | 2 | 作業アートボードのすべてを選択 | CS4 | 作業中のアートボード上を全選択。 | |||||||||||
5 | 3 | 選択を解除 | すべての選択を解除。 | ||||||||||||
6 | 3 | 4 | 再選択 | P.733 | 直前の条件で再選択。 | ||||||||||
7 | 4 | 5 | 選択範囲を反転 | P.734 | 選択部分を選択解除し、未選択部分を選択。 | ||||||||||
8 | B | 5 | 6 | 前面のオブジェクト | 10 | P.735 | ひとつ手前にあるオブジェクトを選択。 | ||||||||
9 | 7 | 背面のオブジェクト | ひとつ背後にあるオブジェクトを選択。 | ||||||||||||
10 | C | 6 | 8 | 共通 | P.736 | 現在選択中のものと同じ属性のオブジェクトだけを全選択。 [シェイプ]はCC2015.2から、ライブシェイプ機能の強化に合わせて、ライブ長方形、ライブ直線、ライブ楕円形、ライブ多角形のそれぞれの種類ごとに選択可能になった。 | |||||||||
11 | a | 1 | アピアランス | CS4 | |||||||||||
12 | 2 | アピアランス属性 | |||||||||||||
13 | b | 3 | 描画モード | 9 | P.737 | ||||||||||
14 | 4 | 塗りと線 | |||||||||||||
15 | 5 | カラー(塗り) | |||||||||||||
16 | 6 | 不透明度 | 9 | ||||||||||||
17 | 7 | カラー(線) | P.738 | ||||||||||||
18 | 8 | 線幅 | |||||||||||||
19 | c | 9 | グラフィックスタイル | ||||||||||||
20 | 2 | 10 | シェイプ | CC2014 | CC2015.2 UP | P.a157 | 公開予定 | ||||||||
21 | 11 | シンボルインスタンス | 10 | P.738 | |||||||||||
22 | 12 | 一連のリンクブロック | CS2 | P.739 | |||||||||||
23 | 7 | 9 | オブジェクト | P.740 | 特定のオブジェクトだけを全選択。 | ||||||||||
24 | a | 1 | 同一レイヤー上のすべて | 10 | 特定の位置にあるオブジェクトだけを全選択。 | ||||||||||
25 | 2 | 方向線のハンドル | |||||||||||||
26 | 3 | ピクセルグリッドに未整合 | CS5 | P.741 | 特定の種類のオブジェクトだけを全選択。[ピクセルグリッドに未整合]はCC2017〜CC2017.0.1では動作しない。 | ||||||||||
27 | b | 4 | 絵筆ブラシストローク | ||||||||||||
28 | 5 | ブラシストローク | |||||||||||||
29 | 6 | クリッピングマスク | |||||||||||||
30 | 7 | 余分なポイント | |||||||||||||
31 | c | 8 | すべてのテキストオブジェクト | 10 | |||||||||||
32 | 9 | ポイント文字オブジェクト | CC17 | ||||||||||||
33 | 10 | エリア内文字オブジェクト | |||||||||||||
34 | D | 8 | 10 | 選択範囲を保存... | 10 | P.743 | 選択範囲の記録と管理。 | ||||||||
35 | 11 | 選択範囲を編集... | |||||||||||||
36 | |||||||||||||||
37 | 【使い方】 | ||||||||||||||
38 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
39 | |||||||||||||||
40 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 (CC書籍) | ひと口解説+新機能メモ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | A | 9 | 3 | 1 | 前回の効果を適用 | P.753 | 前回適用した効果を再び適用。 | |||||||||
3 | 2 | 前回の効果 | 前回適用した効果を設定を変えて適用。 | |||||||||||||
4 | B | 4 | 3 | ドキュメントのラスタライズ効果設定... | 9 | P.754 | 効果によってラスタライズされる部分の品質設定。 | |||||||||
5 | C | 4 | Illustrator効果 | Illustrator用に開発された効果。 | ||||||||||||
6 | 5 | - | 1 | 3D | CS | P.756 | 立体的な見た目に。 | |||||||||
7 | - | 1 | 押し出し・べベル... | 平面に厚みを持たせて立体に。 | ||||||||||||
8 | 6 | 2 | 回転体... | P.761 | 平面を回転させて立体に。 | |||||||||||
9 | 7 | 3 | 回転... | P.764 | 平面の視点だけを変えて立体に。 | |||||||||||
10 | 8 | 2 | SVGフィルター | 10 | P.765 | 解像度に依存しない効果を適用。 | ||||||||||
11 | a | 1 | SVGフィルターを適用... | |||||||||||||
12 | 2 | SVGフィルターの読み込み... | ||||||||||||||
13 | b | 3 | AI_ぼかし_ガウス_4 | |||||||||||||
14 | 4 | AI_ぼかし_ガウス_7 | ||||||||||||||
15 | 5 | AI_アルファ_1 | ||||||||||||||
16 | 6 | AI_アルファ_4 | ||||||||||||||
17 | 7 | AI_シャドウ_1 | ||||||||||||||
18 | 8 | AI_シャドウ_2 | ||||||||||||||
19 | 9 | AI_ピクセルプレイ_1 | ||||||||||||||
20 | 10 | AI_ピクセルプレイ_2 | ||||||||||||||
21 | 11 | AI_ベベルのシャドウ_1 | ||||||||||||||
22 | 12 | AI_乱気流_3 | ||||||||||||||
23 | 13 | AI_乱気流_5 | ||||||||||||||
24 | 14 | AI_木目 | ||||||||||||||
25 | 15 | AI_浸食_3 | ||||||||||||||
26 | 16 | AI_浸食_6 | ||||||||||||||
27 | 17 | AI_涼風 | ||||||||||||||
28 | 18 | AI_膨張_3 | ||||||||||||||
29 | 19 | AI_膨張_6 | ||||||||||||||
30 | 20 | AI_静的 | ||||||||||||||
31 | 9 | 3 | スタイライズ | 9 | P.768 | オブジェクトの外観を装飾。 | ||||||||||
32 | a | 1 | ぼかし... | 境界線をぼかす。 | ||||||||||||
33 | 10 | b | 2 | ドロップシャドウ... | P.769 | 影を付けて浮き上がっている状態に。 | ||||||||||
34 | 11 | c | 3 | 光彩(内側)... | P.770 | 輪郭を光らせる。 | ||||||||||
35 | 4 | 光彩(外側)... | ||||||||||||||
36 | 12 | d | 5 | 落書き... | CS | P.771 | 手書きで落書きしたようなタッチに。 | |||||||||
37 | 13 | e | 6 | 角を丸くする... | 9 | P.774 | 角を丸みのある曲線に。 | |||||||||
38 | 14 | 4 | トリムマーク | P.775 | オブジェクトの大きさでトンボを描画。 | |||||||||||
39 | 15 | 5 | パス | 9 | P.776 | 効果でパスの見た目だけを操作。 | ||||||||||
40 | - | 1 | オブジェクトのアウトライン | |||||||||||||
41 | 2 | パスのアウトライン | ||||||||||||||
42 | 3 | パスのオフセット... | ||||||||||||||
43 | 16 | 6 | パスの変形 | P.778 | パスの見た目だけを変形。 | |||||||||||
44 | - | 1 | ジグザグ... | 規則的なギザギザや波の形に。 | ||||||||||||
45 | 17 | 2 | パスの自由変形... | 9 | P.779 | 四隅のハンドルで自由な形に。 | ||||||||||
46 | 18 | 3 | パンク・膨張... | P.780 | 辺を内側や外側に曲げて収縮・膨張した形に。 | |||||||||||
47 | 19 | 4 | ラフ... | P.781 | 不規則にでこぼこした形に。 | |||||||||||
48 | 20 | 5 | ランダム・ひねり... | P.782 | 方向点などを不規則に移動して変形。 | |||||||||||
49 | 21 | 6 | 変形... | 9 | P.783 | 〈個別に変形〉を効果として適用。 | ||||||||||
50 | 22 | 7 | 旋回... | P.785 | 渦巻状に変形。 | |||||||||||
51 | 23 | 7 | パスファインダー | P.786 | 複数のパスを結合して複雑な見た目に。 | |||||||||||
52 | a | 1 | 追加 | |||||||||||||
53 | 2 | 交差 | ||||||||||||||
54 | 3 | 中マド | ||||||||||||||
55 | 4 | 前面オブジェクトで型抜き | ||||||||||||||
56 | b | 5 | 背面オブジェクトで型抜き | |||||||||||||
57 | 6 | 分割 | ||||||||||||||
58 | 7 | 刈り込み | ||||||||||||||
59 | 8 | 合流 | ||||||||||||||
60 | 9 | 切り抜き | ||||||||||||||
61 | 10 | アウトライン | ||||||||||||||
62 | c | 11 | 濃い混色 | |||||||||||||
63 | 12 | 薄い混色... | ||||||||||||||
64 | 13 | トラップ... | ||||||||||||||
65 | 24 | 8 | ラスタライズ... | 9 | P.789 | 見た目だけをビットマップ画像。 | ||||||||||
66 | 25 | 9 | ワープ | 10 | P.790 | エンベロープによる変形を効果として適用。 | ||||||||||
67 | a | 1 | 円弧... | |||||||||||||
68 | b | 2 | 下弦... | |||||||||||||
69 | 3 | 上弦... | ||||||||||||||
70 | c | 4 | アーチ... | |||||||||||||
71 | d | 5 | でこぼこ... | |||||||||||||
72 | e | 6 | 貝殻(下向き)... | |||||||||||||
73 | 7 | 貝殻(上向き)... | ||||||||||||||
74 | f | 8 | 旗... | |||||||||||||
75 | g | 9 | 波形... | |||||||||||||
76 | h | 10 | 魚形... | |||||||||||||
77 | i | 11 | 上昇... | |||||||||||||
78 | j | 12 | 魚眼レンズ... | |||||||||||||
79 | k | 13 | 膨張... | |||||||||||||
80 | l | 14 | 絞り込み... | |||||||||||||
81 | m | 15 | 旋回... | |||||||||||||
82 | 26 | 10 | 形状に変換 | 9 | P.791 | 見た目だけを長方形や楕円形に。 | ||||||||||
83 | - | 1 | 長方形... | |||||||||||||
84 | 2 | 角丸長方形... | ||||||||||||||
85 | 3 | 楕円形... | ||||||||||||||
86 | D | 5 | Photoshop効果 | もともとPhotoshop用に開発された効果。 | ||||||||||||
87 | 27 | - | 1 | 効果ギャラリー... | CS2 | P.794 | Photoshop効果を一覧から選択して適用。 | |||||||||
88 | 28 | 2 | ぼかし | P.796 | 画像全体を様々な手法でぼかす。 | |||||||||||
89 | - | 1 | ぼかし(ガウス)... | |||||||||||||
90 | 2 | ぼかし(放射状)... | ||||||||||||||
91 | 3 | ぼかし(詳細)... | CS2 | |||||||||||||
92 | 29 | 3 | アーティスティック | P.798 | 絵画調のタッチに。 | |||||||||||
93 | - | 1 | こする... | |||||||||||||
94 | 2 | エッジのポスタリゼーション... | ||||||||||||||
95 | 3 | カットアウト... | ||||||||||||||
96 | 4 | スポンジ... | ||||||||||||||
97 | 5 | ドライブラシ... | ||||||||||||||
98 | 6 | ネオン光彩... | ||||||||||||||
99 | 7 | パレットナイフ... | ||||||||||||||
100 | 8 | フレスコ... | ||||||||||||||
101 | 9 | ラップ... | ||||||||||||||
102 | 10 | 塗料... | ||||||||||||||
103 | 11 | 水彩画... | ||||||||||||||
104 | 12 | 粒状フィルム... | ||||||||||||||
105 | 13 | 粗いパステル画... | ||||||||||||||
106 | 14 | 粗描き... | ||||||||||||||
107 | 15 | 色鉛筆... | ||||||||||||||
108 | 30 | 4 | スケッチ | P.802 | 手書きでスケッチしたようなタッチに。 | |||||||||||
109 | - | 1 | ぎざぎざのエッジ... | |||||||||||||
110 | 2 | ちりめんじわ... | ||||||||||||||
111 | 3 | ウォーターペーパー... | ||||||||||||||
112 | 4 | クレヨンのコンテ画... | ||||||||||||||
113 | 5 | クロム... | ||||||||||||||
114 | 6 | グラフィックペン... | ||||||||||||||
115 | 7 | コピー... | ||||||||||||||
116 | 8 | スタンプ... | ||||||||||||||
117 | 9 | チョーク・木炭画... | ||||||||||||||
118 | 10 | ノート用紙... | ||||||||||||||
119 | 11 | ハーフトーンパターン... | ||||||||||||||
120 | 12 | プラスター... | ||||||||||||||
121 | 13 | 木炭画... | ||||||||||||||
122 | 14 | 浅浮彫り... | ||||||||||||||
123 | 31 | 5 | テクスチャ | P.806 | 画像にテクスチャを貼り付け。 | |||||||||||
124 | - | 1 | クラッキング... | |||||||||||||
125 | 2 | ステンドグラス... | ||||||||||||||
126 | 3 | テクスチャライザー... | ||||||||||||||
127 | 4 | パッチワーク... | ||||||||||||||
128 | 5 | モザイクタイル... | ||||||||||||||
129 | 6 | 粒状... | ||||||||||||||
130 | 32 | 6 | ビデオ | P.809 | テレビやビデオ用の画像を最適化。 | |||||||||||
131 | - | 1 | NTSCカラー | |||||||||||||
132 | 2 | インターレース解除... | ||||||||||||||
133 | 33 | 7 | ピクセレート | P.810 | 画像の点を強調。 | |||||||||||
134 | - | 1 | カラーハーフトーン... | |||||||||||||
135 | 2 | メゾティント... | ||||||||||||||
136 | 3 | 水晶... | ||||||||||||||
137 | 4 | 点描... | ||||||||||||||
138 | 34 | 8 | ブラシストローク | P.812 | 筆で描いたようなタッチに。 | |||||||||||
139 | a | 1 | はね... | |||||||||||||
140 | b | 2 | インク画(外形)... | |||||||||||||
141 | c | 3 | エッジの強調... | |||||||||||||
142 | d | 4 | ストローク(スプレー)... | |||||||||||||
143 | 5 | ストローク(斜め)... | ||||||||||||||
144 | 6 | ストローク(暗)... | ||||||||||||||
145 | e | 7 | 墨絵... | |||||||||||||
146 | f | 8 | 網目... | |||||||||||||
147 | 35 | 9 | 変形 | P.814 | フィルター越しに覗いたように変形。 | |||||||||||
148 | - | 1 | ガラス... | |||||||||||||
149 | 2 | 光彩拡散... | ||||||||||||||
150 | 3 | 海の波紋... | ||||||||||||||
151 | 36 | 10 | 表現手法 | P.816 | 画像内の輪郭線部分を光らせる。 | |||||||||||
152 | - | 1 | エッジの光彩... | |||||||||||||
153 | ||||||||||||||||
154 | 【使い方】 | |||||||||||||||
155 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | |||||||||||||||
156 | ||||||||||||||||
157 | 【補足Memo】 | |||||||||||||||
158 | ※バージョンCC2015/2015.1の64bit版でのみバグで表示される無意味な項目[その他]→[HSB/HSL]は、CC2015.2で削除されました。 | |||||||||||||||
159 | ||||||||||||||||
160 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 10 | 2 | 1 | プレビュー/アウトライン | P.821 | 作業中のドキュメントウィンドウのプレビュー方法を選択。 | ||||||||
4 | 1 | 2 | GPUでプレビュー/CPUでプレビュー | CC2015 | P.a162 | ||||||||||
5 | B | 3 | オーバープリントプレビュー | 9 | P.822 | ||||||||||
6 | 4 | ピクセルプレビュー | 9 | ||||||||||||
7 | C | 3 | 5 | 校正設定 | 9 | P.823 | 画面上で色校正。 | ||||||||
8 | a | 1 | (現在の作業用スペース) | CS2 | |||||||||||
9 | b | 2 | 以前のMacintosh RGB(ガンマ1.8) | 9 | |||||||||||
10 | 3 | インターネット標準RGB(sRGB) | |||||||||||||
11 | 4 | モニターRGB | |||||||||||||
12 | c | 5 | P型(1型)色覚 | CS4 | |||||||||||
13 | 6 | D型(2型)色覚 | |||||||||||||
14 | d | 7 | カスタム... | 9 | |||||||||||
15 | 6 | 色の校正 | 9 | ||||||||||||
16 | D | 4 | 7 | ズームイン | CC2017 / CC2015 UP | P.a59 | →無料記事 | P.826 | 表示倍率を拡大・縮小。CC2015から、最大64000%のズームインが可能に。CC2017から、選択中のオブジェクトが常に中央に表示されるように(セグメントやアンカーポイントの場合でも動作)。 | ||||||
17 | 8 | ズームアウト | CC2017 UP | 公開予定 | |||||||||||
18 | 5 | 9 | アートボードを全体表示 | P.827 | 作業中のアートボードサイズで表示。 | ||||||||||
19 | 10 | すべてのアートボードを全体表示 | CS4 | すべてのアートボードサイズで表示。 | |||||||||||
20 | 11 | 100%表示 | 実寸で表示。 | ||||||||||||
21 | E | 6 | 12 | 境界線を表示/隠す | P.828 | パスの境界線の表示切り替え。 | |||||||||
22 | 13 | アートボードを表示/隠す | 9 | アートボードの表示切り替え。 | |||||||||||
23 | 14 | プリント分割を表示/隠す | プリント可能範囲を示す線の表示切り替え。 | ||||||||||||
24 | F | 7 | 15 | スライスを表示/隠す | 10 | P.829 | スライスの表示切り替え。 | ||||||||
25 | 8 | 16 | スライスをロック | 10 | P.830 | スライスをロックして編集不可に。 | |||||||||
26 | G | 9 | 17 | テンプレートを表示/隠す | P.831 | 下絵の表示切り替え。 | |||||||||
27 | H | 2 | 10 | 18 | 定規 | CS5 | CC17.1 UP | P.a163 | P.832 | 定規に関する諸命令。 | |||||
28 | a | 1 | 定規を表示/隠す | ドキュメント定規の表示切り替え。 | |||||||||||
29 | 11 | 2 | ウィンドウ定規/アートボード定規に変更 | CS5 | P.833 | ドキュメント定規の表示形式を変更。 | |||||||||
30 | 12 | b | 3 | ビデオ定規を表示/隠す | CS4 | P.834 | ビデオ定規の表示切り替え。 | ||||||||
31 | 13 | 19 | バウンディングボックスを表示/隠す | P.835 | 変形等に利用する四角い枠の表示切り替え。 | ||||||||||
32 | 14 | 20 | 透明グリッドを表示/隠す | 9 | P.836 | 背景の市松模様の表示切り替え。 | |||||||||
33 | 15 | 21 | テキストのスレッドを表示/隠す | CS | P.837 | テキストの連結を示す線の表示切り替え。 | |||||||||
34 | I | 16 | 22 | グラデーションガイドを表示/隠す | CS4 | CC2015.2 移動 | P.838 | グラデーションガイドの表示切り替え。 | |||||||
35 | 1 | 23 | コーナーウィジェットを表示/隠す | CC17.1 | CC2015.2 移動 | P.a162 | コーナーウィジェットの表示切り替え。 | ||||||||
36 | 6 | 60 | 24 | ライブペイントの隙間を表示/隠す | CS2 | CC2014.1 移動 | P.675 | ライブペイントの隙間の表示切り替え。 | |||||||
37 | J | 10 | 17 | 25 | ガイド | →無料記事 | P.839 | ガイド用の補助線に関する諸命令。 | |||||||
38 | - | 1 | ガイドを表示/隠す | ガイドの表示切り替え。 | |||||||||||
39 | 19 | 2 | ガイドをロック | P.841 | ガイドをロックして編集不可に。 | ||||||||||
40 | 3 | 18 | 3 | ガイドを作成/ロック解除 | CC17.1 UP | P.a164 | P.840 | 通常のパスをガイドに変換(CC17.1で強化されたのはドラッグでガイドを作成する際の機能なので、厳密にいえばこのメニューとは無関係)。 | |||||||
41 | 4 | ガイドを解除 | ガイドを通常のパスに変換。 | ||||||||||||
42 | 19 | 5 | ガイドを消去 | P.841 | ガイドをすべて削除。 | ||||||||||
43 | 20 | 26 | スマートガイド | CC2015.2 UP | P.842 | 移動や整列に便利なガイドを表示。 | |||||||||
44 | K | 21 | 27 | 遠近グリッド | CS5 | P.843 | 遠近グリッドに関する諸命令。 | ||||||||
45 | a | 1 | グリッドを表示/隠す | 遠近グリッドの表示切り替え。 | |||||||||||
46 | 2 | 定規を表示/隠す | 遠近グリッド定規の表示切り替え。 | ||||||||||||
47 | 22 | 3 | グリッドにスナップ | P.844 | 遠近グリッドに吸着。 | ||||||||||
48 | 23 | 4 | グリッドをロック/ロック解除 | P.845 | 遠近グリッドをロックして編集不可に。 | ||||||||||
49 | 5 | 測点をロック/ロック解除 | 測点をロックして編集不可に。 | ||||||||||||
50 | 24 | b | 6 | グリッドを定義... | P.846 | 遠近グリッドの詳細定義画面を表示。 | |||||||||
51 | 25 | c | 7 | 一点遠近法 > | P.848 | 遠近グリッドのプリセットを3 つのグループから選択。 | |||||||||
52 | 8 | 二点遠近法 > | |||||||||||||
53 | 9 | 三点遠近法 > | |||||||||||||
54 | d | 10 | グリッドをプリセットとして保存... | 遠近グリッドのプリセットを追加。 | |||||||||||
55 | L | 26 | 28 | グリッドを表示/隠す | P.850 | 背景の升目の表示切り替え。 | |||||||||
56 | 4 | 27 | 29 | グリッドにスナップ | CC2017 / CC2014 UP | P.a165 | →無料記事 | P.851 | 吸着機能の利用。CC2017から[ピクセルにスナップ]がコントロールパネルから利用可能に。CC2017から[ピクセルにスナップ]が[グリッドにスナップ]から独立した単独項目に(それまでは[表示]→[ピクセルプレビュー]にチェックが入っている時にのみ、[グリッドにスナップ]が[ピクセルにスナップ]に変化していた)。 | ||||||
57 | 30 | ピクセルにスナップ | 10 | CC2017 | |||||||||||
58 | 31 | ポイントにスナップ | |||||||||||||
59 | M | 28 | 32 | 新規表示... | P.852 | 表示設定を記録・編集。 | |||||||||
60 | 33 | 表示の編集... | |||||||||||||
61 | |||||||||||||||
62 | 【使い方】 | ||||||||||||||
63 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
64 | |||||||||||||||
65 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 3 | 3 | 1 | 新規ウィンドウ | P.221 | 作業中の画面をもうひとつ表示。 | ||||||||
4 | B | 4 | 2 | アレンジ | CS | P.222 | ウィンドウの整頓・操作。 | ||||||||
5 | a | 1 | 重ねて表示 | 左上から少しずつずらして並べる。 | |||||||||||
6 | 2 | 並べて表示 | 重ならないようにタイル状に並べる。 | ||||||||||||
7 | b | 3 | ウィンドウを分離 | CS4 | タブグループからウィンドウを独立。 | ||||||||||
8 | 4 | すべてのウィンドウを分離 | 全ウィンドウを独立。 | ||||||||||||
9 | 5 | すべてのウィンドウを結合 | 全ウィンドウをタブグループ化。 | ||||||||||||
10 | 1 | c | 6 | ウィンドウを最小化(Macのみ) | P.213 | 最前面のウィンドウを最小化。 | |||||||||
11 | 7 | すべてを前面へ(Macのみ) | Illustratorの全ウィンドウを前面に移動。 | ||||||||||||
12 | 5 | 3 | ワークスペース | CS2 | P.225 | パネル等の位置を記録して再現。 | |||||||||
13 | a | 1 | (カスタムワークスペース名) | 自作ワークスペースに切り替え。 | |||||||||||
14 | b | 2 | Web | CS4 | プリセットのワークスペースに切り替え。 | ||||||||||
15 | 3 | テキスト編集 | |||||||||||||
16 | 4 | トレース | CS6 | ||||||||||||
17 | 5 | プリントと校正 | CS4 | ||||||||||||
18 | 6 | ペイント | |||||||||||||
19 | 7 | レイアウト | CS6 | ||||||||||||
20 | 8 | 初期設定 | CS4 | ||||||||||||
21 | 9 | 自動処理 | |||||||||||||
22 | 14 | 10 | タッチ | CC2014.1 | CC2015.2 / CC2015 UP | P.a111 | →無料記事(追加記事も公開予定) | タッチ画面用の操作を快適にするための特別な機能が多数追加されたタッチワークスペースに切り替え。対応したタッチ機能付きの64bit版Windows8.1以降でのみ表示される。 | |||||||
23 | 5 | c | 11 | スタート | CC2015.2 | NEW | 公開予定 | ドキュメントを開いて作業を開始するための画面を表示。Adobe CCに保存してあるファイルを開いたり、モバイル用アプリで作成したデータを開ける。「ドキュメントをひとつも開いていないとき」かつ「アプリケーションフレームを使っているとき」に表示できる。 | |||||||
24 | 12 | 最近使用したファイル | CC2015.2 | NEW | 公開予定 | 最近開いたドキュメントのリストを表示。 | |||||||||
25 | d | 13 | (ワークスペース名)をリセット | CS6 | P.225 | 選択中のワークスペースの初期状態に。 | |||||||||
26 | 14 | 新規ワークスペース... | CS2 | 新しいカスタムワークスペースを作成。 | |||||||||||
27 | 15 | ワークスペースの管理... | カスタムワークスペースの編集。 | ||||||||||||
28 | 2 | 4 | アドオンを参照... | CC2014 | CC2015.3 移動 | P.a66 | →無料記事 | 拡張機能の紹介ページを開く。CC2014ではこの位置にあったが、CC2014.1で[ワークスペース]の前に移動。CC205.3で再度この位置に移動。 | |||||||
29 | C | 6 | 5 | エクステンション > | CS4 | P.a64 / P.a70 | P.228 | サブメニューから拡張機能を利用。 | |||||||
30 | 6 | - | 1 | Shaperの紹介 | CC2015.2 | NEW | 公開予定 | 〈Shaperツール〉の紹介画面を表示。 | |||||||
31 | D | 1 | 7 | アプリケーションフレーム(Macのみ) | CS4 | CC2015.3.1 / CC2015 / CC2014 UP | P.a170 | 公開予定 | P.215 / P.854 | アプリケーションフレームとアプリケーションバーの切り替え。CC2014で〈GPUパフォーマンス〉ボタンが追加。CC2015で、〈Adobe Stockを検索〉ボタン、「セーフモード」リンクが追加。CC2015.3.1で右端の検索ボックスからAdobe Stockを検索可能に。 | |||||
32 | 8 | アプリケーションバー(Macのみ) | |||||||||||||
33 | 3 | 7 | 9 | コントロール | CS2 | CC2017.1 / CC2017 / CC2014 / CC17.1 UP | P.a71 | →無料記事 | P.229 | 作業内容に沿った設定項目を表示。CC2017.1で[画像の切り抜き]が追加。パネルメニュー→[スケッチ]は[オブジェクト]メニューの[Line and Sketchのアート]→[パスに拡張]と同機能のボタンを表示する機能だが、同項に記入してあるのと同じ事情で最新のモバイルアプリには対応しておらず機能しない。 | |||||
34 | 4 | 10 | ツール | P.a74 | P.54 | ツールパネルの操作。 | |||||||||
35 | a | 1 | 初期設定 | CC17.1 | →無料記事 | 初期設定のツールパネルを表示/隠す。 | |||||||||
36 | b | 2 | (カスタムツールパネル名) | カスタムツールパネルを表示/隠す。 | |||||||||||
37 | c | 3 | 新規ツールパネル... | 新しいカスタムツールパネルを作成。 | |||||||||||
38 | 4 | ツールパネルの管理... | カスタムツールパネルの名前変更と削除 | ||||||||||||
39 | E | 1 | 9 | 11 | Color テーマ | CS5 | CC2017.1 / CC2014.1 UP | P.a64 | P.243 | ネットで自作・公開できる配色パターンを利用。CC2017.1で刷新。CC2014.1で移動&名称変更(CC2014までの名称は「Kuler」)。なぜ「Color」がカタカナでないのかは謎。 | |||||
40 | 8 | 12 | CSS プロパティ | CC17 | P.239 | CSSコードを表示・書き出し。 | |||||||||
41 | 10 | 13 | SVG インタラクティビティ | 9 | P.245 | インタラクティブ機能を追加。 | |||||||||
42 | 14 | 11 | 14 | アクション | CC2014 UP | P.a112 | →無料記事 | P.247 | 一連の操作を記録し作業を自動化。 | ||||||
43 | 15 | アセットの書き出し | CC2015.3 | NEW | 公開予定 | 選択したオブジェクトをアセットとして登録し、いつでもスクリーン用に書き出し。書き出し自体は[ファイル]→[スクリーン用に書き出し...]からも実行可能。 | |||||||||
44 | 12 | 16 | アピアランス | 9 | P.258 | 「塗り」「効果」等の属性をリスト表示。 | |||||||||
45 | 13 | 17 | アートボード | CS5 | P.267 | 各アートボードの管理と操作。 | |||||||||
46 | 5 | 14 | 18 | カラー | CC2014.1.1 UP | P.a78 | P.269 | 「塗り」「線」等の色を設定。CC2014.1.1から、16進数欄に入力した「#」が自動削除されるように。 | |||||||
47 | 15 | 19 | カラーガイド | CS3 | P.276 | カラーバリエーションを生成して表示。 | |||||||||
48 | 6 | 16 | 20 | グラデーション | CC2015 UP | P.a79 | P.280 | グラデーションの変化のしかたを設定。CC2015から分岐点にスウォッチを使用可能に。 | |||||||
49 | 17 | 21 | グラフィックスタイル | 9 | P.286 | 複数のアピアランスのセットを適用。 | |||||||||
50 | F | 18 | 22 | シンボル | 10 | CC2015.2 UP | 公開予定 | P.294 | シンボルの登録と配置。CC2015.2からダイナミックシンボル機能が追加。 | ||||||
51 | 7 | 19 | 23 | スウォッチ | CC2015.2 / CC17.1 UP | P.a80 | →無料記事 | P.301 | カラーやパターン等の登録と配置。CC2015.2でパネル下部に「CCライブラリに追加」ボタンが追加。 | ||||||
52 | 20 | 24 | ドキュメント情報 | P.308 | 書類の情報を表示。 | ||||||||||
53 | 21 | 25 | ナビゲーター | P.309 | 画面内の表示範囲と倍率を変更。 | ||||||||||
54 | 22 | 26 | パスファインダー | P.311 | 複数のパスを組み合わせて変換。 | ||||||||||
55 | 23 | 27 | パターンオプション | CS6 | P.316 | 自作の模様に関する諸設定。 | |||||||||
56 | 24 | 28 | ブラシ | CC2015.2 UP | P.322 | ブラシの登録と選択。CC2015.2でCCライブラリボタンが追加。 | |||||||||
57 | 8 | - | 29 | ライブラリ | CC2014.1 | CC2017 / CC2015.3 / CC2015.2 / CC2015 UP | P.a81 | →無料記事(追加記事も公開予定) | 様々な素材を格納しておけるAdobe Cloud ライブラリを利用。CC2014.1.1からは、複数人での共同利用が可能に。CC2015ではCCライブラリ内のアセットをリンク配置できるようになった他、〈Adobe Stockを検索〉ボタンが新たに追加。CC2015.2から検索欄が搭載。Adobe Stockの検索したり(結果をパネル内に表示)、現在または全ライブラリの検索が可能に。段落スタイルの登録が可能に。カラーグループをカラーテーマとして登録可能に(スウォッチパネルでカラーグループのフォルダーマークをクリックして、パネル下の登録ボタンから登録。1〜5色のカラーグループしか登録できず、4色以下の場合は、最後の色が自動コピーされて5色扱いに)。カラーアセットを右クリックして、スウォッチに登録可能に。CC2015.3からは、高解像度(横1680pxオーバー)のディスプレイ使用時に、初期設定のワークスペースの右端にライブラリパネルが縦いっぱいに表示されるように。カラーアセットを右クリック→[スウォッチに追加]メニューが新規追加(複数選択も可)。Adobe Stockの検索結果画面からドラッグして配置可能に。 | ||||||
58 | 30 | ラーニング | CC2015.3 | NEW | →無料記事 | Adobe社のIllustratorチュートリアルページを開く。日本語版では灰色表示のままで動作しない。 | |||||||||
59 | 25 | 31 | リンク | CC2015.3 / CC2015 UP | P.333 | 配置画像の管理と操作。CC2015で〈CCライブラリから再リンク〉ボタンが追加。CC2015.3で、未ライセンスのAdobe Stock画像に買い物かごアイコンが付くように(ダブルクリックでライセンス登録可)。 | |||||||||
60 | 9 | 26 | 32 | レイヤー | CC17.1 UP | P.a99 | →無料記事 | P.337 | レイヤーの管理と操作。 | ||||||
61 | G | 27 | 33 | 分割・統合プレビュー | CS | P.349 | 透明の分割・統合に関わる影響を確認。 | ||||||||
62 | 28 | 34 | 分版プレビュー | CS4 | P.351 | CMYK 特色の版ごとに表示を確認。 | |||||||||
63 | 10 | 29 | 35 | 変形 | CC2015.3 / CC2015.2 / CC2014 UP | P.a101 | →無料記事(追加記事も公開予定) | P.352 | 位置や大きさを数値で変形。CC2015.2からライブ多角形機能が追加。CC2015.3でライブ多角形機能が強化((1)縦横比率を固定しない拡大縮小、シアー、リシェイプを行ってもライブ多角形の状態を保つように。(2)すべての辺の長さを同じに揃えるためのボタンが追加) | ||||||
64 | 30 | 36 | 変数 | 10 | P.356 | データ駆動型のオブジェクトを作成。 | |||||||||
65 | 31 | 37 | 属性 | P.362 | オーバープリント等、属性に関する諸設定。 | ||||||||||
66 | 32 | 38 | 情報 | P.366 | オブジェクトの位置等の情報を表示。 | ||||||||||
67 | 33 | 39 | 整列 | P.368 | 複数のオブジェクトを整列・分布。 | ||||||||||
68 | H | 34 | 40 | 書式 | P.372 | 文字の書式に関するパネル。 | |||||||||
69 | - | 1 | OpenType | CS | OpenType の文字組み機能等を利用。 | ||||||||||
70 | 35 | 2 | タブ | P.374 | タブによる文字揃え。 | ||||||||||
71 | 36 | 3 | 字形 | CS | CC2017 UP | 公開予定 | P.377 | 異体字の確認と変更。CC2017から異体字コンテキスト表示機能が追加。 | |||||||
72 | 11 | 37 | 4 | 文字 | CC2017 / CC2015.2 / CC17.1 UP | P.a107 | →無料記事(追加記事も公開予定) | P.378 | フォント変更等、文字に関する諸設定。CC2017からフォントプレビュー、分類フィルター、お気に入りフィルター、類似フィルターの各機能が追加された他、フォントファミリー欄とフォントスタイル欄の表示機能が向上した(複数のテキストの選択時に、フォントファミリーまたはフォントスタイルだけが同一の場合はきちんとそれぞれの欄に表示されるように)。 | ||||||
73 | 38 | 5 | 文字スタイル | CS | CC2017 / CC2015.2 UP | 公開予定 | P.394 | 文字の諸設定をスタイルとして登録。CC2015.2から「CCライブラリに追加」ボタンが追加。CC2017から、属性変更があった場合でも1クリックで適用可能に(2回クリックしたりoption+クリックしたりする手間が省けるように)。 | |||||||
74 | 12 | 39 | 6 | 段落 | CC2014 UP | P.a108 | →無料記事 | P.400 | 行揃え等、段落に関する諸設定。 | ||||||
75 | 40 | 7 | 段落スタイル | CS | CC2017 / CC2015.2 UP | 公開予定 | P.410 | 段落の諸設定をスタイルとして登録。CC2015.2から「CCライブラリに追加」ボタンが追加。CC2017から、属性変更があった場合でも1クリックで適用可能に(2回クリックしたりoption+クリックしたりする手間が省けるように)。 | |||||||
76 | 41 | 41 | 画像トレース | CS6 | P.416 | ビットマップ画像をベクトル画像に。 | |||||||||
77 | 42 | 42 | 線 | P.424 | 線の太さや形状を変更。 | ||||||||||
78 | 43 | 43 | 自動選択 | 10 | P.431 | 〈自動選択ツール〉での選択条件を設定。 | |||||||||
79 | 13 | 44 | 44 | 透明 | 9 | CC17.1 UP | P.a110 | →無料記事 | P.432 | 不透明度や描画モードを設定。 | |||||
80 | I | 45 | 45 | グラフィックスタイルライブラリ > | 9 | P.438 | 初期設定のライブラリ群や、別のファイルから、グラフィックスタイル、シンボル、スウォッチ、ブラシを読み込んで使用。 | ||||||||
81 | 46 | シンボルライブラリ > | 10 | P.439 | |||||||||||
82 | 47 | スウォッチライブラリ > | P.441 | ||||||||||||
83 | 48 | ブラシライブラリ > | P.444 | ||||||||||||
84 | J | 46 | 49 | (現在開いているウィンドウ名) | P.447 | 作業したいウィンドウを前面に移動。 | |||||||||
85 | |||||||||||||||
86 | 【使い方】 | ||||||||||||||
87 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
88 | |||||||||||||||
89 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | # | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | CC | ||||||||||
3 | ヘルプ | - | 11 | 1 | 0 | 検索(※Macのみ) | P.855 | アプリ内のメニュー項目名や、Appleのヘルプトピックを検索(OSの機能)。 | ||||
4 | A | 2 | 1 | Illustrator ヘルプ... | P.856 | Illustratorのヘルプ画面等をWebブラウザーで表示。 | ||||||
5 | 2 | Illustrator サポートセンター... | CS5 | |||||||||
6 | B | 1 | 3 | マイアカウントを管理... | CC2014 | P.a170 | Adobe ID の登録情報の確認と変更。 | |||||
7 | C | 5 | 4 | サインイン/サインアウト | CC17 | P.859 | Creative Cloud の認証と解除。 | |||||
8 | 6 | 5 | アップデート... | P.860 | アプリをインターネット経由で更新。 | |||||||
9 | D | 7 | 6 | Illustrator について...(※Winのみ) | P.861 | アプリに関する情報を表示。Macでは[Illustrator]メニュー内の同名の項目を利用。 | ||||||
10 | 8 | 7 | システム情報... | P.862 | システムの情報を表示。 | |||||||
11 | ||||||||||||
12 | その他 | - | 11 | 9 | 1 | ドキュメントレイアウト | CS4 | P.863 | ウィンドウを決まった並べ方で整頓。 | |||
13 | 10 | 2 | コンテクストメニュー | P.864 | 右クリックでメニューを利用。 | |||||||
14 | 11 | 3 | ステータスバー | CC2015 / CC17.1 UP | P.a61 / P.a114 | P.866 | ウィンドウの左下のメニューを利用。 | |||||
15 | ||||||||||||
16 | 【使い方】 | |||||||||||
17 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | |||||||||||
18 | ||||||||||||
19 | 【補足Memo】 | |||||||||||
20 | ※Illustratorをセーフモードで起動したときは[ヘルプ]→[セーフモード]を選択すると〈セーフモード〉ダイアログボックスを表示できます。 | |||||||||||
21 | ※バージョンCC17から追加された[ヘルプ]→[新機能...](新機能の解説ビデオや、新機能一覧を表示)はCC2015.2では削除されました。 | |||||||||||
22 | ||||||||||||
23 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | エリア | 章 | 節 | メニュー項目名 | 搭載Ver. | 機能UP | 掲載先 | ひと口解説+新機能メモ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | CC2015 | Web | CC | ||||||||||||
3 | A | 11 | 7 | 1 | Illustratorについて... | P.861 | アプリに関する情報を表示。 | ||||||||
4 | B | 5 | 3 | 25 | 2 | 環境設定 | P.a125 | P.587 | アプリの各種環境設定。cmd+opt+shftキーを押しながらアプリ起動すると環境設定内容を初期化できる。 | ||||||
5 | - | 1 | 一般... | CC2015.2 / CC2014 UP | P.a126 | 公開予定 | P.588 | 他のカテゴリーにあてはまらない一般的な項目の設定。CC2014で〈長方形の角を拡大・縮小〉が追加(変形パネルにも同項目が追加)。CC2015.2で〈長方形の角を拡大・縮小〉が〈角を拡大・縮小〉に変更。CC2015.2で[スタート]と[最近使用したファイル]の2つのワークスペースに関する設定項目が追加。 | |||||||
6 | 2 | 選択範囲・アンカー表示... | CS3 | CC2015.3 / CC2015 / CC2014 / CC17.1 UP | P.a127 | P.590 | 選択、アンカーポイント、ハンドル等の環境設定。CC17.1で〈次の角度より大きいときにコーナーウィジェットを隠す〉が追加。CC2014で〈ペンと曲線ツールのラバーバンドを有効にする〉が追加。CC2015でラバーバンドを有効にするツールを〈ペンツール〉と〈曲線ツール〉で選択可能に。CC2015.3で「選択ツールおよびシェイプツールでアンカーポイントを表示する」が追加。 | ||||||||
7 | 3 | テキスト... | CC2017 / CC2014 UP | P.a128 | 公開予定 | P.591 | 文字に関する設定。CC2017でサンプルテキストを自動入力するかどうかの設定項目が追加。CC2014で〈代替フォントを強調表示〉が追加(〈ラテン文字以外にインライン入力を適用〉は削除)。 | ||||||||
8 | 4 | 単位... | P.593 | 使用する単位を設定。 | |||||||||||
9 | 5 | ガイド・グリッド... | ガイドとグリッドの色や形状を設定。 | ||||||||||||
10 | 6 | スマートガイド... | CC2015.2 UP | 公開予定 | P.594 | スマートガイドに関する設定。CC2015.2で〈間隔ガイド〉が追加。 | |||||||||
11 | 7 | スライス... | スライスに関する設定。 | ||||||||||||
12 | 8 | ハイフネーション... | P.595 | 自動ハイフンで分割したくない単語を登録。 | |||||||||||
13 | 9 | プラグイン・仮想記憶ディスク... | プラグインフォルダーと仮想記憶ディスクを指定。 | ||||||||||||
14 | 3 | 10 | ユーザーインターフェイス.... | CS2 | CC2017 / CC2014.1.1 UP (CC2015.2 移動) | P.a133 | P.598 | アプリの操作画面に関する設定。Win版のみに表示されるHiDPI関連の項目あり(CC2014.1.1でのアップデート)。CC2015.2で場所が移動。CC2017で、〈明るさ〉の機能が変更(設定方法がスライダーからボタンになり、選択できる4種もより見やすいコントラストに)され、〈大きなタブ〉が追加(チェックを入れるとウィンドウやパネルのタブが大きくなる)。 | |||||||
15 | 11 | GPUパフォーマンス... | CC2014 | CC2015 UP | P.a128 | パソコンの画像処理チップを活用した高速処理機能の使用に関する設定。対応する画像処理チップを搭載している場合しか表示されない(CC2015からMacにも対応。対応チップも増えたため、より多くの環境でこのメニュー項目が表示されるようになった)。 | |||||||||
16 | 12 | ファイル管理・クリップボード... | 9 | CC2015.2 / CC2015 / CC17.1 UP | P.a130 | 公開予定 | P.596 | データの復元、最近使用したファイル、リンク画像、クリップボードに関する設定。CC17.1で〈コピー時:SVGコードを含める〉が追加。CC2015で〈データの復元〉の諸項目が追加。CC2015.2で〈最近使用したファイルの表示数〉が追加。 | |||||||
17 | 13 | ブラックのアピアランス... | CS3 | P.597 | 黒の表示と印刷方法に関する設定。 | ||||||||||
18 | C | - | 3 | サービス > | アプリ間でデータを連携。 | ||||||||||
19 | 4 | Illustratorを隠す | Illustratorの画面を非表示に。 | ||||||||||||
20 | 5 | ほかを隠す | Illustrator以外の画面を非表示に。 | ||||||||||||
21 | 6 | すべてを表示 | すべてアプリの画面を表示。 | ||||||||||||
22 | D | 4 | 24 | 7 | Illustratorを終了 | P.540 | Illustratorアプリの終了。 | ||||||||
23 | |||||||||||||||
24 | 【使い方】 | ||||||||||||||
25 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。各欄の説明は一番右の[※使い方]に記載してあります。 | ||||||||||||||
26 | |||||||||||||||
27 | 【補足Memo】 | ||||||||||||||
28 | ※バージョンCC17から追加された[(設定を同期)※メールアドレス]、[環境設定]→[設定を同期...]はCC2015.2では削除されました。設定を別のマシンで使用したいときは[個別の設定]を利用します。 | ||||||||||||||
29 | ※バージョンCC2015.1で追加された[環境設定]→[テクノロジープレビュー...](正式搭載前の試用版機能を使うかどうかを設定)はCC2015.2で削除されました。 | ||||||||||||||
30 | ※CC2015から、メニュー名が[Illustrator]から[Illustrator CC]に変更されました。 | ||||||||||||||
31 | |||||||||||||||
32 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |
1 | 【使い方】 | |||
---|---|---|---|---|
2 | ※上部のタブをクリックすると、別のメニューに切り替えられます。 | |||
3 | ||||
4 | ※各欄の説明は下記のとおりです。 | |||
5 | 章 | 機能の解説が書籍(下記参照)のどの章に掲載されているかを示しています。 | ||
6 | 節 | 機能の解説が書籍のどの節に掲載されているかを示しています。 左のトマト色の欄に書かれているのが書籍『Illustrator CC 2015 パーフェクトマスター』、 右のオレンジ色の欄に書かれているのが書籍『Illustrator CC パーフェクトマスター』の節番号です。 | ||
7 | 搭載Ver | コマンドが最初に搭載されたバージョンを記載しています。 空欄の項目はバージョン8以前からあったコマンドです。 | ||
8 | 機能UP | CC17.1〜CC2017で機能アップがあったかどうかを記載しています。 「NEW」はCC2015.2以降で追加された新機能、 「UP」は併記されているバージョンで強化された機能です(CC2015.2以降のUPは赤、それ以前のUPは紫)。 | ||
9 | 掲載先 | 機能の解説が書籍、Webサイトのどこに掲載されているかを示しています。 「→無料記事」をクリックすると、無料記事ページが開きます。 左が書籍『Illustrator CC2015 パーフェクトマスター』、 右が書籍『Illustrator CC パーフェクトマスター』のページ番号です。 | ||
10 | ||||
11 | →『Illustrator CC+CC2015 パーフェクトマスター』の詳細はこちら |