ADEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
10/28
2
13:30開催挨拶岩崎俊樹
3
セッション1座長 山田洋平(JAMSTEC)
4
13:35気象予測システム(NEXRA)の現状Ying-Wen Chen (東京大学大気海洋研究所)
佐藤正樹 (東京大学大気海洋研究所)
寺崎康児(理化学研究所計算科学研究センター)
小槻峻司(千葉大学)
三好建正(理化学研究所計算科学研究センター)
久保田拓志(宇宙航空研究開発機構)
予稿
5
13:55Evaluations of microphysics in NICAM over the Kanto area using intensive observation dataWoosub Roh (AORI), Masaki Satoh (AORI)予稿
6
14:15全球非静力学モデルNICAMを用いた2019年台風15号の高解像度大アンサンブル実験山田洋平(JAMSTEC)
宮川知己(東京大学大気海洋研究所)
中野満寿男(JAMSTEC)
小玉知央(JAMSTEC)
那須野智江(JAMSTEC)
Chen Ying-Wen(東京大学大気海洋研究所)
佐藤正樹(東京大学大気海洋研究所)
予稿
7
14:35休憩
8
セッション2座長 瀬古弘(気象研究所)
9
14:50雲解像モデルとLESを用いた線状降水帯の理想化実験渡邉俊一(気象研究所)
伊藤純至(東北大学理学研究科)
予稿
10
15:10都市内の流れの乱流長さスケールと建物の代表パラメータとの関係の調査佐藤拓人(筑波大学計算科学研究センター)
日下博幸(筑波大学計算科学研究センター)
予稿
11
15:30領域気象雷モデルの開発・検証と今後の開発について佐藤陽祐(北海道大学理学研究院)
富岡拓海(北海道大学理学院)
林修吾(気象研究所)
橋本明弘(気象研究所)
予稿
12
13
15:50休憩
14
セッション3座長 渡邉俊一(気象研究所)
15
16:101㎞格子 asuca を用いた豪雨をもたらした降水系の流跡線解析 瀬古弘(気象研究所)予稿
16
16:302020年12月30日に発生した乱気流事例のasucaによるLES解析およびフライトシミュレーション吉村僚一(東北大学工学研究科)
伊藤純至(東北大学理学研究科)
鈴木健斗(気象庁情報基盤部)
Patrick Antonio Schittenhelm (University of Stuttgart)
焼野藍子(東北大学流体科学研究所)
大林茂(東北大学流体科学研究所)
予稿
17
16:50総合討論(17:30まで)
18
19
18:00意見交換会(20時頃まで)
20
21
10/29
22
セッション4座長 福井真(東北大学)
23
9:30【招待講演】大気場への中緯度海洋の役割:気象モデルを用いた研究杉本周作(東北大学理学研究科)
24
9:55台風全域・発達全期間LES伊藤純至(東北大学理学研究科)
25
10:15台風に伴う北向き非地衡風のPREへのインパクト --上層加湿に伴う降水強化(雲解像モデル実験)--斉藤和雄(東京大学大気海洋研究所/気象業務支援センター/気象研究所)
松信匠(ミュンヘン大学) 
大泉伝(気象業務支援センター/気象研究所)
予稿
26
10:35休憩
27
セッション5座長 伊藤純至(東北大学)
28
10:50気象庁局地解析へのハイブリッド同化手法の導入に向けた開発横田 祥(気象庁数値予報開発センター/気象研究所)
秋元 銀河(気象庁数値予報開発センター)
河野 耕平(気象庁数値予報開発センター)
幾田 泰酵(気象研究所/気象庁数値予報開発センター)
予稿
29
11:10日本域を対象とした領域再解析の降水再現性に着目した検証の初期結果福井真 (東北大学)
曽我大輝 (東北大学)
小原涼太 (東北大学)
臼井健 (東北大学)
瀧口海人 (東北大学)
伊藤純至 (東北大学)
岩崎俊樹 (東北大学)
山崎剛 (東北大学)
斉藤和雄 (気象業務支援センター/気象研究所/東京大学大気海洋研究所)
瀬古弘 (気象研究所)
予稿
30
11:30総合討論
31
11:55閉会挨拶佐藤正樹(東京大学大気海洋研究所)
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100