ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
9/12
2
開始終了タイトル講演者備考色分け
3
10:0011:00Comet Intercepter の紹介河北 秀世(京都産業大学)他ミッション紹介(60分)
4
11:0012:00次世代小天体サンプルリターンの紹介黒川 宏之(東京大学)他招待講演(25分+質疑5分)
5
12:0013:30ランチ一般講演(15分+質疑5分)
6
13:3014:00太陽風–彗星相互作用原田 裕己(京都大学)リモート総合討論
7
14:0014:20Spacecraft charging simulations of probe B1 of Comet Interceptor - implications for plasma measurementsSofia Bergman (The University of Tokyo)その他
8
14:2014:50彗星観測とのシナジー大坪 貴文(国立天文台)・河北 秀世(京都産業大学)大坪さんのみリモート
9
14:5015:10CI+NGSRと地上望遠鏡TAOとの連携協力宮田 隆志(東京大学)
10
15:1015:40休憩
11
15:4016:10彗星の軌道進化・表面物質の熱史金丸 仁明(東京大学)
12
16:1016:40表面・内部物質進化荒川 創太(海洋研究開発機構)
13
16:4017:00コメット等の地球外部物質と地球活動物質との対比研究三浦 保範(山口大学)リモート
14
17:0018:00総合討論
15
16
9/13
17
開始終了タイトル講演者備考
18
10:0010:30Material transport and planet formation in protoplanetary disks奥住 聡(東京工業大学)
19
10:3010:50ペブル間衝突による接触面半径の解析モデルとペブルパイル天体の強度への応用辰馬 未沙子(東京工業大学)
20
10:5011:20原始惑星系円盤観測とのシナジー古家 健次(国立天文台)
21
11:2011:40H2Oスノーライン以遠に影構造を持つ原始惑星系円盤の赤道面化学構造 - 彗星化学組成との比較野津 翔太 (東京大学)
22
11:4013:10ランチ
23
13:1013:40彗星有機物のサイエンス癸生川 陽子(横浜国立大学)
24
13:4014:10プレソーラー粒子のサイエンス瀧川 晶(東京大学)
25
14:1014:30On-siteと帰還試料の酸素同位体比分析の重要性牛久保 孝行(海洋研究開発機構)リモート
26
14:3015:00休憩
27
15:0015:15Comet-I のCo-I(国際機器チームメンバー)募集について笠原 慧(東京大学)
28
15:1516:15総合討論
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100