ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX
1
パーツ名セクション見出し各見出し
 ※ () は見出しとして利用しなくても可
テキスト部分備考クライアントの希望・意向
2
3
ファーストビューWeb業界へ就・転職プランまったくの未経験でも、WEB制作のプロとして就職・転職が可能に!セクション見出し=ページタイトル
各見出し=キャッチコピー
と考えて下さい
どういったプランか、ひと目で分かるようなデザインに。
ユーザーの目をひくトップビジュアルが欲しい。
4
5
プラン詳細
(料金表)
Web業界へ就・転職プランライト・料金:248,900円(税抜)
・期間:3ヶ月
・オンラインサポート:6回
・レッスン数:200以上
・質問&添削回数:無制限
クロージングに該当プラン内容を分かりやすく正確に伝えたい。
各プランの違いが分かる料金表を作って下さい。

料金表の下には、申し込みページに進むリンクを設置して欲しい
6
スタンダード・料金:429,800円(税抜)
・期間:6ヶ月
・オンラインサポート:12回
・レッスン数:200以上
・質問&添削回数:無制限
7
プレミアム・料金:768,900円(税抜)
・期間:1年
・オンラインサポート:24回
・レッスン数:全て(350以上)
・質問&添削回数:無制限
8
お申し込みはこちら※申し込みページへのリンク
9
10
フィーチャーWeb業界への就職・転職は今がチャンス!初心者からでもWEB業界へ就転職できる!Web業界のみならず、どの企業でもWeb制作/ITの技術者は足りていません。特にWebプログラマーは深刻な人材不足が叫ばれています。アメリカのサンフランシスコやシリコンバレーなどでは、技術者の年収は2000万円くらいになっていますが、それでも集まりません。

でも「Web制作って難しそう」「プログラミングとかできるのかな、、、」「覚えることがたくさんありそう」ということで、あきらめていた人もいるのではないでしょうか?いえいえ、そんなことはありません、初心者からでも十分可能です。業界にとにかく人材が足りていない状況なので、少しくらい技術力が低くても採用される可能性は高いのです。
プラン受講後の姿をユーザーに想像してもらいたい。
「私もこうなれるの?!」とユーザーの希望が膨らむような見せ方にして、クロージングまで読み進めてくれることが理想。
11
楽しみながら、実践的なスキルを習得できるこのプランでは、Web制作のプロになるための「基礎力」を身につけていただきます。企画、HTML/CSS、デザイン、サーバーについて一気通貫で学びます。そして、さらにこのプランでは1つの「実際に稼働するサイト」をリリースします。実際に稼働するサイトを制作、リリースすることで、実践的なスキルが身につきます。

サイトを運営すると「なんで、このページはすぐユーザーが出て行くんだろう?」や「なんでクリックしてくれないんだろう?」などの経験をします。そして、それが修正されるようにデザインやコードを変更します。それを繰り返すことで「本当に使える技術」を習得することができます。このように、このプランでは、本当に深い技術を習得できるように設計されています。
12
学びながら「強み」を見つけ、進むべき道を決められる講座を進めていく過程で、あなたが何に向いているかがわかります。メンターと一緒に判断し、将来進むべき職業を決めます。デザインが得意であればWebデザイナー、コードを書くことが苦じゃなければプログラマー、企画やアイデアに優れていればWebディレクターなど、あなたにピッタリ合った職業を見つけて、そのための勉強を重点的に行います。 そうすることであなたの強みを創ることがができより就職しやすくなります。
13
14
問題提起こんなお悩みはありませんか?・場所を選ばず世界どこでも仕事がしたい
・今の仕事をやめてクリエイティブな仕事につきたい
・Web業界に転職したいけど、どうすれば良いの?
それぞれを小見出しに上げて、説明テキストを追加しても可ユーザーに「私と同じ」「そうなのよ!」と共感して欲しい。
共感を持つことで、各ブロックのテキストを自分のことのように感じながら読んでくれるのではないか?途中で帰ってしまうユーザーが減るのではないか?と期待している。
15
16
お客様の声受講生からのメッセージWeb制作会社への転職に成功!Webデザイナー 伊上奈緒さん(28)

小さなWeb制作会社にWebデザイナーとして採用されました。 Webデザイナーと言ってもデザインやコーディングだけではなく、ブログ書いたり、営業メールしたりと雑多な仕事をしています。TOKYO WEBの授業、特に後半は仕事の仕方やサイト運営など実践的な内容が多かったので、今の仕事にもとても役立っています。

就職してからも、仕事に必要な知識を覚えるため日々勉強は欠かせません。大変ですが、クリエイティブな仕事が多くやりがいや成長を感じられる日々を過ごしています。もっとマルチに活躍できるWEB制作者としてもっとスキルアップ出来るよう頑張ります。
実際にプランを受講して就職・転職した人を紹介し、
ユーザーが当スクールに持つ信頼感を高めたい。
17
リモート可の企業に就職できましたWebデザイナー 猪本 晶さん(35)

出産を期に退職し、再び仕事をしたいと思っていました。経験のある販売職はお休みが不規則なため、就職が無理でも内職としてできそうだし…と消極的な発想でWEB系に興味を持ちました。完全初心者でも~という言葉に惹かれてTOKYO WEBの講座を受講。

基礎知識からサイト運営まで総合的に学べたことが自己PRにもなり、現在の仕事でも役立っています。また「リモートOKの社員募集」があるというアドバイスを頂けたことで、月の半分以上を家で仕事をしても良いという今の会社を探すことができました。子どもと過ごす時間を確保しながらお仕事もできる、最高の結果を得ることができました。ありがとうございます。
18
19
具体例Web業界への転職・就職を実現する学習フロー(01) 目標の決定「何を目標」にするのか、それは「いつまでに達成するのか」を決定します。例えば「今年中にWebデザイナーとして転職する」や「1ヶ月で一人でイチからWEBサイトを作れるようになる」など、目標は何でも構いません。どういった流れで学習するのか、
具体的なフローを紹介することでユーザーにプランに対する期待を持ち、受講している自分・受講後の自分を想像してワクワクして欲しい。
20
(02) カウンセリング目標や希望職種に合わせてコーチがWebカメラを通してカウンセリングします。設定した「目標」を達成するためには、どのような学習が必要か?どうすれば実現可能なのかを一緒に考えます。相談しながら具体的な学習スケジュールを決定していきましょう。
21
(03) レッスンの開始決めたスケジュールにしたがってレッスンを進めます。動画を眺めるだけではなく、トレーニング課題も用意しています。簡単なものからひとつひとつこなし、次の学習や課題へとステップアップしていくので初心者の方も安心です。
22
(04) 課題提出各講座の最後には課題を提出していただきます。提出した課題には全てレビューをお返しし、出来なかったところやよく出来ている箇所などを確認することが出来ます。学習しながらだけではなく、客観的な視点からも自分の強み弱みを知ることができます。
23
(05) コーチングビデオ会議システムで、作成課題のコーチングをします。先生がデモや具体的な事例なども交えながらお教えいたします。コーチングの最後には「次回までにやっておくこと」の指示がでますので、ちょっとしたプレッシャーがかかり、学習ペースを作ることができます。
24
25
強みTOKIO WEBの強み分かりやすい学習コンテンツが豊富わかりやすさが自慢の動画講座を制限期間なしで閲覧することができます。今まで有料で見られなかったものもすべて閲覧可能になります。さらに後から追加される講座も無料で受講できるので、非常にお得です。TOKYO WEBが他のスクールよりも優れていると自負している点です。
初心者からでもWEB業界就職転職に強い理由・当スクールのメリットを提示し、ユーザーに「自分でもいけそう」と期待を持ってもらいたい。
26
現役Webデザイナー・エンジニアによるマンツーマン指導当スクールでは一人のコーチが最初から最後まで学習をサポート。担当コーチがあなただけの学習プランをつくり、目標達成のための学びをスケジューリングします。例えば、この日までに「デザインの基礎をマスターする」や「コードの基礎マスター」などあなたの目標・レベルに合った学習をつくり、マンツーマンで指導します。
27
詳細なスキルチェックとアドバイス提出していただく「企画」や「デザイン」、そして「コード」に関する課題を添削します。デザインの良し悪しやコードのレビューなどを専門家が行いますので、自分の「強み」そして「弱み」を知ることができます。添削や質問は無制限! 何度でも提出し添削を受けることができることも大きな特徴です。
28
29
スモールクロージングお問い合わせはこちら-プランについてのご質問・ご相談はもちろん、ご不明な点があればなんでもお気軽にお尋ねください。お電話やZoomなどを使って、無料カンセリングを受けていただくことも可能です。


今すぐ問い合わせる


「今すぐ問い合わせる」は問い合わせフォームへのリンクにして下さい
最下部にしか問い合わせ・申し込みが無いと、そこまで行き着かないかもしれない。


気になったらすぐアクションを起こせるよう、
ページの途中に1~2箇所、問い合わせへのリンクを入れてほしいです
30
31
フォームお問い合わせはこちらから-ご不明な点があれば何でもお気軽にお尋ねください。お電話やZoomなどによる無料カンセリングも可能です。ページの最下部に簡単なフォームを設置して、
ユーザーが気軽にお問い合わせをしてくれるようにして欲しい
32
【フォーム入力項目】
・お名前
・メールアドレス
・お問い合わせ内容
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100