ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
【お知らせ】発表者の皆様も、参加登録をお願いいたします。
2
東京会場北海道会場関西会場北陸会場
3
ソート機能は使わないでください。次回セッションの順番が変更された場合には、その時点までロールバックします。つまり、順番変更前の状態に戻しますので、順番変更後に登録されたものは全て削除します。その後、再登録をお願いします。
4
【お知らせ】
bidding(セッション登録)開始は5月15日12:00~です。
5
資料提出締め切りは6月15日23:59 (JST)です。
6
ルール1
担当したいセッションの「担当者」欄に名前を記入してください。併せて参加会場を選択してください。上書きは禁止です(早い者勝ちです。ログは取っています)。
7
ルール2
担当したいセッションに一度記名したものは責任を持って担当してください。とりあえず複数のセッションに記名して、後からリリースする行為は禁止です。
8
ルール3セッションのpaperの数を対応するカラムに追記してください。
9
ルール4
Transactions on Computer-Human Interaction (TOCHI) の論文は含めないでください。
10
ルール5必ず参加登録もしてください。参加登録方法については、以下のページからご確認ください。
11
http://sigchi.jp/seminar/chi2018/#registration
12
#担当者会場論文数参加登録スライド日本語まとめ
13
1Design for Emotion and Anticipation高崎昌宏北海道4セッション総数178
14
2Devices and Interactions for Care安部武宏関西4o確定セッション数148充足率83.15%
15
3Future currencies and banking嶋田祥太北海道
16
4Craft, Fabrication, Making野崎 玲那東京4北海道61
17
5Learning to Programトーマスジェムスティアムーリ北海道4東京60
18
6Interactivity in Autonomous Vehiclesブライアンポールサムソン北海道3関西26
19
7Illusions in VR藤倉稜北海道4北陸2
20
8Cross device interaction位田光翼東京4
21
9Augmenting Augmented Reality伊藤大智東京4参加登録確定5033.78%
22
10Stay safe out there!スライド提出14698.65%残り: 2
23
11Different Realities: Space and Experience大塚勇人東京4日本語まとめ提出1510.14%残り: 133
24
12Quantifying and predicting performance芝慎太朗東京4o
25
13Tools for Designing浅井拓己関西
26
14Children's Technology Use and Safety渡辺凌央東京4
27
15Civic Engagement
28
16Fabrication田村香都関西4
29
17Presenting Health Information齊藤寛人東京4
30
18Modelling AR & VR伴野航平東京4
31
19Group collaboration箱田有花東京3
32
20Object/Functionality Selection薄羽大樹東京2
33
21Privacy and public media
34
22Methods and research with diverse communities
35
23Design & Design Research 1久保勇貴東京4
36
24Serious games山崎健成北海道2
37
25Large Displays & Interactive Floors荒谷尚紀関西4
38
26Designing with meta-data橘優理子関西
39
27Ubituitous Technology for Learning山本大貴北海道4
40
28Visualizations in Health山本時寛関西
41
29HCI for Emotional Support井上周北陸4
42
30
Mobility and orientation for visually impaired people
渡邉拓貴北海道4
43
31Work, work, work佐藤政寛東京4
44
32How to say i love you原口純也東京4
45
33Interaction Under Pressure山崎奨真北海道4
46
34Creativity, Sketching & Animation下森周平北海道4
47
35Privacy & Trust in Context
48
36(e)Reading and Study黒澤紘生北海道2
49
37User experience and acceptance横窪安奈東京3
50
38Smart Homes & Sustainable Places湯村翼北陸2
51
39Play and Game Design大和幸司関西2
52
40Methods & Measurement三輪聡哉東京4
53
41Sharing/new economy金子翔麻東京3
54
42Tangible, Embodied, Wearable Interaction岩瀬大輝関西4
55
43Learning and training清水俊希北海道4
56
44In your face越後宏紀東京3
57
45Task Communication中原翼北海道3
58
46Text Me倉鹿野直輝東京4
59
47Storytelling and Presentation with Visualization八幡望北海道4
60
48Explaining and explainable systems会津慎弥北海道4
61
49Design and Design Research 2老田葵関西2
62
50Gestures and Postures辻本海成北海道3
63
51Playing with others岡田滉太朗関西4
64
53Buttons, Targets, Sliders山田開斗東京4
65
54Lean and resource-limited settings杉本雅則北海道3
66
55Agency and Things
67
56Mobile interactions and interactions with mobiles岡田友哉北海道4
68
57Automated and Crowd Supports for Learning
69
58Talking with machines大内昴北海道4
70
59Human Senses荒川陸東京4
71
60Family Care坂本大介北海道4
72
61Health in the wild西田樹北海道4
73
62Personalization / Customization松原晟都東京2
74
63Real-World Settings阪口紗季東京3
75
64Playing around the table楢原雅広関西4oo
76
65Learning 1
77
66Streaming & Sharing大坪夕馬東京4
78
67Video佐藤晴香東京4
79
68Distributed Work神窪利絵東京4
80
69Communities, Publics, Digital Civics
81
70Design Aesthetics杉山圭北海道4
82
71Bio Design and Existence開元宏樹東京4
83
72Tangibles高橋拓也北海道4
84
73Virtual Reality 1高田勝也東京4
85
74Assistive Medicine五十嵐 俊治東京4
86
75More challenging social and home life近藤匠海東京4
87
76Navigation and Trip Planning村上弘晃北海道4
88
77Understanding through Visualization 1大石雄大東京4
89
78Digital Civics, Public Services
90
79Smartphone use及川遼北海道4
91
80Gender
92
81Systems in ICT4D宮下芳明東京4
93
82The Things of the Internet of Things山本大貴北海道4
94
83Art and design大西紗綾北海道4
95
84Chatbots香取真理北海道3
96
85Designing For Disability吉田直矢東京3
97
86Crowd(sourcing)ブライアンポールサムソン北海道4
98
87Methods for exploration林田駿弥東京4o
99
88Exploration through modelling and visualisation渡部 敏之北海道2
100
89Visualization Beyond the Desktop & Visual Privacy大西悠貴,市川将太郎東京4