ABCDEFHIJKLM
1
タイムスタンプ申し送り事項の内容旗当番を担当した場所申し送り事項が発生した旗当番年月日申し送り事項の具体的内容と改善案(改善案は思いつけばで構いません)本部回答
2
2023/04/25 20:17:49旗当番時に感じた危険な箇所木交差点(テスト入力)木交差点を渡る人数が多くて危険。6月の通学路点検時に新ルートを検証。
串カツ田中前の交差点と、マクドナルド前の交差点を使用する案を検証。
本部対応。令和6年度4月よりマクドナルド前の交差点を通学可能とし、南門開門で木交差点を渡る人数が減少した。
3
2023/04/30 21:03:40人が足りない旗当番箇所神明堀横断歩道(書道教室の前)2023年4月源吉兆庵の十字路の旗振りが1名しかいないのは大変だと思いました。
十字路なら2名配置するべきだと思います。
旗当番シフト作成ツールの導入時期に合わせて、
旗当番を増員するかを検討します。
4
2023/05/01 18:47:52旗当番時に感じた危険な箇所ウエリス地区2023/04/14なしウェリス地区のどの場所で
どのように危険と感じたのかを
教えていただけると改善策が検討
しやすいので助かります。
よろしくお願いいたします。
5
2023/05/18 8:14:05人が足りない旗当番箇所書道教室前2023.5.18神明堀の小学校から見て反対側から堀に沿って横断してくる子と書道教室前横断する子と中学校側から横断してくる子の
3方向からくる場合があって立つ配置に悩む事がある
警察や教頭先生と通学路点検時に対策方法確認した。
新通学路で令和6年度以降で環境が整って、
南門へ入る導線が認められれば、
通る生徒が減るため多少緩和が見込めます。
⇒令和6年度から南門から登下校する通学路導入済み。
6
2023/05/22 18:58:40人が足りない旗当番箇所源吉兆庵奥の十字路2023年5月信号の無い十字路で、車の通りもあるため、通勤通学がピークの時間帯(7:45~8:00頃)は特に目を配るポイントが多く感じます。
郵便局前の横断歩道箇所はボランティアの方にお任せし、こちらを2名体制にしてもよいかと思います。
警察や教頭先生と通学路点検時に対策方法確認した。
新通学路で令和6年度以降で環境が整って、
南門へ入る導線が認められれば、
通る生徒が減るため多少緩和が見込めます。
⇒令和6年度から南門から登下校する通学路導入済み。
7
2023/06/05 8:40:07その他連絡事項木交差点6月5日(月)等当方、ほぼ毎日同時刻に車で通過しており日々の様子を見ていて、旗当番を行う人の差が目立つと思い連絡するに至りました。
特に月曜日は登校する時間が遅い児童が多いように感じます。
以下、日々目にする様子です。

【状況】
・8:00の時点で旗当番はすでに解散している。
・交差点には帰宅するため赤信号で立ち止まっていた当番の人がいる。
・当番の人がいないので、登校する児童が目の前の横断歩道を渡るか渡らないか迷っている。
もしくは信号が点滅している時/右折車が曲がってきそうな時に横断している。
・当番の人は横断するための誘導は行わなかった。

【改善案】
終了時間の目安は概ね決めておいた方が良いが、見渡せる範囲で登校する児童がいた場合はその児童が安全に横断歩道を渡りきるまで全うする。

1年生は予想外な動きをする子が多く、目の前で危険な状況を目撃することが何度かありました。
せっかく当番のために出向いたのですから、時間で終了してしまうのではなく、見える範囲で児童がいる際は安全に見送ってほしいと思いました。
地域安全へのご理解、ご協力有難うございます。
該当木交差点につきましては、
特に危険地域として人数も増員し行っておりますが、
旗当番を保護者皆様のお仕事、
ご家庭の都合から任意でご参加頂いており、
また学校の門をくぐる最終登校時間(8時5分)
の案内にあわせ、
8時終了目安とご案内しております。
しかし仰るように交通量も多く、
危険箇所であるため、今後は、
皆様のご都合がつく可能な範囲で、
旗当番終了を登下校児童が見当たらなくなるまでと
今一度お願いして参ります。
各御家庭で遅刻しないよう登校を呼びかけ
ご協力いただく必要もあると存じます。
引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。
8
2023/06/21 10:29:29旗当番時に感じた危険な箇所旧中島文具店前交差点6月21日神明堀と小学校の間の道路で朝の送迎車多数。中には数分停車してお子様を学校まで送る方がいました。その間渋滞が起きました。
その方には注意済みです。
旧中島文具店前交差点は子供から大人まで沢山の方々が通ります。
事故に遭うのは小学生だけとは限りません。
送迎される方も旗振りをしているはずです。
意識を持って行動して頂きたいです。
お声がけありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
一部のルールを守らない方の行動で
そのような事態が発生してしまっていると思われます。
学校からも散々注意をしている状態です。
引き続き呼び掛けてまいります。
9
2023/06/22 8:23:29旗当番時に感じた危険な箇所旧中島文具店前交差点6月22日本日も、送迎のために体育館脇に車を停めている方が6名ほどいました。
内数名は、親御さんも車から降りて校門まで送られているなど、しばらくの間駐車を続けられていました。
学校と連携して
引き続き注意を呼び掛けてまいります。
10
2023/06/23 8:18:24旗当番時に感じた危険な箇所心屋前2023/6/23旗当番が立っているにも関わらず信号を曲がってくる車がいて驚きました。
少しずつ子供の波がはけてきそうな時間帯、車はおそらく通行人がまだ来ないから行けるだろうと想定したのかもしれません。
旗当番としては子供が少し遠くから信号目掛けてやってくるのがわかっていたので、子供を通してあげたかったのですが、
車側にも配慮しなければいけないと感じました。
7:30-8:00の青信号の間は児童が通るため協力を依頼するような立て看板など…
交通量が多いので、車側へお願いできるような対策があったらいいなと思いました。
6月28日通学路点検時に立て看板と横断幕を要求し、
6月流山市議会でも取り上げていただき了承をもらいました。
設置の方向で動いていただいております。
横断幕は現在スケジュールや文言等を交渉中です。
木交差点歩道橋横断歩道へ取り急ぎ
交通安全運動の横断幕を掲げていただきました。
11
2023/06/23 9:07:38旗当番時に感じた危険な箇所旧中島文具店前交差点6月23日本日も送迎車多数ありました。中学生の送迎車もあります。
送迎してすぐに発車するわけでもなく、お子さんが見えなくなるまで停車している人ばかりです。
大変迷惑です。
学校側も何度も注意をしているので
大変困っているとのことでした。
もし見かけたら注意をお願いします。
12
2023/09/01 8:17:50その他連絡事項書道教室前交差点2023年9月1日比較的狭い道路の為、重機等の大型車が通行した際に一般車輌が詰まる事が散見されました重機等が通らざるを得ない場合もあり、
仕方ない現状となっております。
13
2023/09/01 10:53:06旗当番時に感じた危険な箇所書道教室前2023/9/1皆さん記載されている通り、送迎車が多いと感じました。
校門が1つしかなく子供の登下校口と車の出入り口が同じになっている作りにも問題を感じますが、
たくさんの子供が校門にいる状態のなか、構わず送迎車が入り込んで行く様子を遠目でしたが見ていてハラハラしました。
校門にも旗当番が必要なのではと思いました。
(旗を返却するときに校長先生が校門に立たれており見ていて頂けたのかと少し安心はしたのですが…)

また、郵便局方面から書道教室前交差点までの道(用水路脇の書道教室に近い道)は、道幅が狭くガードレールなどがある歩道がありません。
子供はちゃんと脇を歩いていましたが、車の通りもまあまああり、特に対向車とすれ違うとき、
大型車が通るときなどは車が子供にかなり近づくため危険性を感じました。ガードレールや柵は難しいかも知れませんが、
大型車両は時間で通行止めにする、一方通行にする、スクールゾーン化するなどの検討があっても良いのではと思いました。
まず放課後の学童以外は
車でのお迎えは禁止されておりますので
引き続き呼び掛けのご協力を宜しくお願い致します。
車で送るのは学童に通うお子様も禁止です。
校門についての旗当番は現在は人員が足らない状況ですので
難しいです。
郵便局方向から書道教室のあたりまでの道路の件は、
直近の令和6年度6月通学路点検時に危険個所として
上げさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
14
2023/09/30 12:54:37その他連絡事項D1 グリーンベルト内道路ウェリス東側角2023年9月29日①学校に生徒を送った保護者の車が、学童の通りから通学路に入ってくる場合があった。
危ないので、他の場所で生徒を降ろし、通学路に入るのを控えていただきたいです。

②電動自転車がものすごい勢いで登校の列に入ってくるのが危険だと感じます。
朝なので急いでるのは分かりますが、列を横断する際は一度自転車を降りてほしいです。
車に対しての旗振りはしましたが、自転車に対しても必要な気がします。

②旗振りの指導を受けていないので、車が来たときの誘導がよく分かりませんでした。
マニュアル化していただくか、参考動画などを紹介して頂きたいです。

以上、よろしくお願いします。
①基本的に朝、学校に車で送るのは特別な事情がない限りは
禁止されております。何か事前に学校に許可を取っている
特別な事情(生徒の足が悪いなど)があるのかもしれません。

②交通ルールを守らない自転車が多くて困りますね。
 朝夕の旗当番は児童が安全に渡れるように誘導をしてます。
 車両や自転車の誘導は警備会社などが行う交通誘導と
 なりますので専門の研修や資格が必要となります。

③こちらの千葉県警察広報県民課の動画をご参照ください。
 https://youtu.be/Ar62tBuAY2k?si=GRv8_1wQSY4M0o1j
15
2023/10/03 8:34:41その他連絡事項木交差点2023/10/3登校時、歩道橋側からデュオヒルズ側の横断歩道を渡っている児童がおり、
注意した所、先生に帰りはだめだけど行きはいいと言われていると3年生の児童が勘違いしていました。
朝と帰りでルールが違い混乱してしまうので、再度声がけが必要かもしれません。
この日その横断歩道を間違って渡っている児童は2名でした。
その児童がもしかしたら先生は「帰りはいいけど登校はダメだよ」と
おっしゃったのに勝手に逆に受け取っているのかもしれませんね。
学校には再度伝えておきます。
あとは各ご家庭で注意をしていただくことと、
見かけたら皆さんでご注意を続けることが重要ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
16
2023/10/17 16:23:59その他連絡事項旧中島文具店前交差点2023/10/17夕旗、シフトで1名不足の状態でしたが、学校の先生らしき方が手伝いにいらっしゃいました。
が、普段旗振りをされていない様子であまり要点を得ていなかったため、
ほぼ1人で2方向へ分散する児童と車の制止をコントロールをする感じで大変でした。
今後シフトで普段知らない通学路の旗振りも担当する方が出てくるのでしたら、
各所の簡単な立ち位置などをマニュアル化しておいた方が、誰でも対応しやすくなるのではないかと思いました。
(既にそのようなマニュアルが存在しているのであれば知りませんので、周知をしていただければと思います。)
既にスキットメールとLINE WORKSで配信済みです。
タイトル「旗当番シフト決定のお知らせ10月~12月」
添付ファイル名「旗当番場所情報_v5」
で共有されております。
17
2023/10/17 16:44:32その他連絡事項旧中島文具店前交差点2023/10/17先ほど送信した内容、訂正です。
知らない方と当番でなかなかもう1人の方と連携がうまく出来ず立ち位置に困りました。
各所の簡単な立ち位置などをマニュアル化していだだけると助かります。(既にそのようなものがあれば、周知していただければと思います。)
既にスキットメールとLINE WORKSで配信済みです。
タイトル「旗当番シフト決定のお知らせ10月~12月」
添付ファイル名「旗当番場所情報_v5」
で共有されております。
18
2023/10/19 8:43:03旗当番時に感じた危険な箇所B12023.10.19吉兆庵の横断歩道は信号有り+ボランティアの方がみえるので、
保護者2名の配置はもったいないと思いました(配置図の見方が間違っていたらすみません)。
保護者1名は吉兆庵と個人宅の間にある交差点に配置すると良いと思いました(以前はそうしている方が多かったと思います)。
今日は吉兆庵の搬入のトラックが駐車場に入らず作業していたため、トラック出入り時に危険を感じました。
事前にボランティアの派遣元に入る日時や場所を共有して
欲しいとお話ししておりますが、共有できないと回答が来ており、
どこにいつ入っていただけるのか確認しようがない状況です。
そのため、人数が余る場合に、元々吉兆庵と個人宅の間にある
交差点に気をきかせた方がやってくださってました。
元々の配置場所は変わっておりません。
ご認識の程よろしくお願いいたします。
吉兆庵の出入りトラックの件は吉兆庵に確認をしたところ、
従業員出勤前だったため、横づけされて作業されていることも
あったそうなのですが、本社にご連絡いただき本社から業者へご連絡
をして下さり、今後は出勤前でも店舗駐車場に止めて作業を
していただけるようにしてくださいました。
19
2023/11/28 19:49:50旗当番時に感じた危険な箇所木交差点2023/11/28本日、下校時に木交差点の車屋さん側を担当しました。交差点の旗当番は私のみでした。
子供達が横断している時に強引に交差点を通過する車が2台あり、とても危険だと感じました。交差点に旗振り当番1人ではそのような時に、防ぐことがかなり難しいです。

他の保護者の方と旗振りについて話すことがありますが、LINEWORKSの旗振りシフト掲示板を把握していなかったり、スプレッドシートの閲覧の仕方が分からないと言った声をよく耳にします。スプレッドシートを皆が活用出来るようになれば、旗振りのシフトがもっと埋まるようになるのではと思いました。

もう一点、車屋さんからデュオヒルズ側へ、渡ってしまった一年生の男の子が居ました。渡っちゃいけないよと強く引き止めましたが、聞く耳を持たず、走って横断していってしまいました。他の信号待ちの子が大勢おり目が離せないので、制止するにも声をかけるのが精一杯でした。
下校時の旗当番お一人で誠にありがとうございました。
旗当番を任意にしている都合上、どうしてもそのような日は現状発生してしまっております。
強制されるのが嫌だという方が多いため、ご理解いただければ幸いです。
旗振り当番のスプレッドシートの閲覧や入力編集方法については、記載しておりますが、ご覧になられていない方が多いようなので伝え続けるしかないと思っております。
車屋さんからデュオヒルズ側へ渡ってしまった1年生についてはご注意いただいても聞かないのであれば仕方がないと存じます。
児童の安全も大事ですが、ご自身の安全も第一に可能な範囲でのお声がけをよろしくお願いいたします。
この度は大変な中のお取組み誠にありがとうございました。
20
2024/01/30 16:11:33その他連絡事項木交差点2024年1月30日デュオヒルズ→歩道橋側 横断歩道を渡りきる前に車道の停止線前を通る男の子が数名見られました。そちらを通らないように立ちましたが、注意しても戻らず、その先の角まで車道を通った子がいました。追いかけるとかえって危ないと判断し、車来てるよと声をかけ見守りました。横断歩道を走る子も多く、お年寄りが歩いているとぶつかりそうで危なかったです。ご家庭で交通ルールを再度確認した方が良いと思います。ご家庭での交通ルールに関しての確認はおっしゃる通りですね。
当方も、赤信号を渡ろうとした児童がいたので、追いかけて呼び止めて厳しめに叱ったことがあります。可能な範囲でのお声がけでかまいませんので引き続きよろしくお願いいたします。
21
2024/02/22 6:43:48その他連絡事項木交差点(下校時)2024/2/21信号が赤に変わったのに、高学年男子3人が安全パトロールボランティアの方の制止を無視して交差点に飛び出し、こちらも注意したところ、「うるせえ、だまれ」と言って信号無視の状態で交差点をわたってしまいました。学校でも、ご家庭でも、信号が点滅後は渡らない、人への暴言は控える等ご注意いただきたいです。(特に、ボランティアで旗振りを支援いただいてる安全パトロールの方には暴言は失礼と思います)おっしゃる通りですね。そのような言動はとても失礼ですね。きっとご家庭やどこかで気持ちを受け止めてくれる人がいらっしゃらずに問題行動として発生しているのだと思います。
そのような現場に遭遇なさって、とても嫌な思いをなさったと思いますが、ご自身のためにぜひ受け流していただいて、その子の背景にある、そのような暴言を吐かずにいられない心情をご想像いただければと存じます。
22
2024/04/14 23:37:32旗当番時に感じた危険な箇所木交差点2024/4/12登校時、横断を禁止されている横断歩道(デュオヒルズ前)を横断したり、歩道橋を渡らないで流山街道を横断する新一年生の親子がいました。
右折左折がとても危険であるが旗当番がいない箇所であること(なので通行禁止にしている)、親の付き添いがなくなった時に1人で渡ってしまうと非常に危険であることを改めて全世帯に周知していただきたいです。
現在は保護者と一緒であれば、ルール上は各御家庭の判断で通学路以外を登下校することも可能となっております。その保護者の方も自分と一緒でない時には、ここは絶対に通ってはダメだよとアナウンスをしている可能性もありますね。もしくは保護者が通学路自体を全く理解していない可能性もあります。
いずれにしても通学路をご確認いただき、保護者同伴であってもなるべく通学路を通るようにアナウンスをします。
23
2024/04/22 8:33:00旗当番時に感じた危険な箇所リーブ不動産東南角2024/04/18下校時の旗当番〈リーブ不動産東南角〉を担当しました。数名の児童が、アートチャイルドケア南流山の脇の歩道から、そのままリープ不動産の駐車場を抜けて行きました。駐車場内での事故の危険もあると思うので、報告させていただきました。

※上記はPTA問い合わせフォームへのご連絡でしたので南野が代理でこちらに記入いたしました。
24
2024/06/19 10:18:56その他連絡事項P12024/06/18オシッコが漏れそうだと言う1年生の子がいて、心屋にトイレを借りに付き添ったため、その間旗振りができませんでした。
ご家庭でも下校前にトイレを済ませるように言った方がいいかと思います。

また、雨の日に傘を逆さに持って水を溜めて遊びながら帰る子をたくさん見かけました。
横断歩道の真ん中で立ち止まり、雨を集める子、歩道橋の階段で立ち止まって傘を逆さに持って遊ぶ子に注意しました。
横断歩道の途中で立ち止まったり、傘で遊ばないよう、ご家庭や学校でも指導していただければと思いました。
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100