A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ●奨励賞 | |||||||||||||||||||||||||
2 | 優れた研究をなし、今後更に発展が期待される優秀な業績をあげた満45歳以下の会員に授与 | |||||||||||||||||||||||||
3 | ||||||||||||||||||||||||||
4 | 昭和51年 | 1976 | 食品の芳香成分の安定化に関する研究・・・杉沢 博(香川大学) | |||||||||||||||||||||||
5 | 昭和52年 | 1977 | 低温放射線重合による酵素の固定化に関する研究・・・川嶋 浩二(農林省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
6 | 昭和53年 | 1978 | 温州ミカン果汁の品質改善と果皮利用に関する研究・・・伊福 靖,前田 久夫(和歌山県経済農協連) | |||||||||||||||||||||||
7 | 昭和54年 | 1979 | 大豆蛋白質の変性による新食品素材の開発に関する研究・・・橋詰 和宗(農林水産省畜産試験場) | |||||||||||||||||||||||
8 | 昭和54年 | 1979 | 園芸食品の硝酸・亜硝酸塩に関する研究・・・畑 明美(京都府立大学生活科学科) | |||||||||||||||||||||||
9 | 昭和56年 | 1981 | 食品の官能的品質の電気化学的測定に関する研究・・・筬島 豊(九州大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
10 | 昭和56年 | 1981 | セルロ-スの酵素糖化に関する研究・・・佐々木 堯(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
11 | 昭和57年 | 1982 | 乾燥食品の品質と水分挙動に関する研究・・・浜野 光年(キッコ-マン(株)中央研究所) | |||||||||||||||||||||||
12 | 昭和58年 | 1983 | 大豆蛋白質のゲル形成と電解還元処理に関する研究・・・米安 実,三浦 芳助(広島県食品工業試験場) | |||||||||||||||||||||||
13 | 昭和59年 | 1984 | 近赤外分光法による食品の非破壊品質測定法に関する研究・・・岩元 睦夫(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
14 | 昭和59年 | 1984 | 塩蔵大根のペクチン質の変化とその機構ならびに歯切れとの関連性について・・・金子憲太郎(郡山女子大学短期大学部) | |||||||||||||||||||||||
15 | 昭和60年 | 1985 | 鶏卵卵黄成分たんぱく質の分別特性及び機能特性に関する研究・・・筒井 知己(聖徳栄養短期大学) | |||||||||||||||||||||||
16 | 昭和60年 | 1985 | 逆浸透膜の性能向上に関する研究・・・渡辺 敦夫(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
17 | 昭和61年 | 1986 | スモモ果実の品質保持及び利用に関する生化学的研究・・・小宮山美弘(山梨県食品工業指導所) | |||||||||||||||||||||||
18 | 昭和61年 | 1986 | 二軸エクストル-ダ-食品加工に関する研究・・・野口 明徳(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
19 | 昭和62年 | 1987 | 和三盆糖の食品学的研究・・・松井 年行(香川大学農学部園芸学科) | |||||||||||||||||||||||
20 | 昭和53年 | 1988 | ブドウ果汁の品質と製造に関する研究・・・太田 英明(全農農業技術センター) | |||||||||||||||||||||||
21 | 昭和63年 | 1988 | 米糠脂質の分解機構に関する研究・・・高野 克己(東京農業大学農芸化学科) | |||||||||||||||||||||||
22 | 平成元年 | 1989 | ゴマ種子の抗酸化成分に関する食品化学的研究・・・福田 靖子(市邨学園短期大学) | |||||||||||||||||||||||
23 | 平成元年 | 1989 | とうふよう製造に関する研究・・・安田 正昭(琉球大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
24 | 平成2年 | 1990 | 輸送シミュレ-ション技術の開発・・・河野 澄夫(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
25 | 平成2年 | 1990 | 食品の匂いに関する統計的解析・・・下田 満哉(九州大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
26 | 平成3年 | 1991 | 乳酸菌を利用した発酵ソーセージに関する基礎的研究・・・加藤 丈雄(愛知県食品工業技術センタ-) | |||||||||||||||||||||||
27 | 平成4年 | 1992 | 多孔質構造のフラクタル解析と構造変換による食品の機能改善に関する研究・・・長井 直士(サントリー(株)技術開発研究所) | |||||||||||||||||||||||
28 | 平成5年 | 1993 | 食品容器内面材への香気成分の収着動態とその抑制に関する研究・・・松井 利郎(九州大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
29 | 平成6年 | 1994 | 水産食品中の生体調節成分に関する研究・・・鈴木 平光(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
30 | 平成6年 | 1994 | カットキャベツの生理変化に及ぼすアリルイソチオシアネート(AITC)の影響に関する生化学的研究・・・永田 雅靖(農林水産省野菜・茶業試験場) | |||||||||||||||||||||||
31 | 平成7年 | 1995 | バイオセンサーを中心とした食品の品質関連成分の高選択的分析システムの開発・・・受田 浩之(高知大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
32 | 平成7年 | 1995 | 米などイネ科穀物の成分・特性の評価手法及び適正利用技術に関する研究・・・大坪 研一(農林水産省食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
33 | 平成8年 | 1996 | パン酵母の機能解析とその応用に関する研究・・・小田 有二(福山大学工学部) | |||||||||||||||||||||||
34 | 平成8年 | 1996 | 低水分分離大豆タンパク質の熱溶融流動特性に関する研究・・・林 信行(佐賀大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
35 | 平成9年 | 1997 | 製パン性向上に及ぼすモノグリセリドの作用機構に関する研究・・・井上 茂孝(山崎製パン(株)中央研究所) | |||||||||||||||||||||||
36 | 平成9年 | 1997 | 柑橘香気の客観的評価法に関する研究・・・田村 啓敏(香川大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
37 | 平成10年 | 1998 | 油脂及び油脂食品の酸化とオフフレーバーの生成機構に関する研究・・・遠藤 泰志(東北大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
38 | 平成11年 | 1999 | 野菜の調理加工における硬さの制御に関する研究・・・香西みどり(お茶の水女子大学生活科学部) | |||||||||||||||||||||||
39 | 平成11年 | 1999 | 豆類由来の新しい機能性成分の解明とその応用に関する研究・・・津田 孝範(東海学園女子短期大学) | |||||||||||||||||||||||
40 | 平成11年 | 1999 | 食品高分子による超分子構造の形成と機能特性の発現・・・松村 康生(京都大学食糧科学研究所) | |||||||||||||||||||||||
41 | 平成12年 | 2000 | サポニンの界面科学的性質に関する研究・・・合谷 祥一(香川大学農学部) | |||||||||||||||||||||||
42 | 平成12年 | 2000 | フェノール類と食品の品質に関する化学的・生化学的研究・・・村田 容常(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科) | |||||||||||||||||||||||
43 | 平成13年 | 2001 | 機能性多糖の免疫化学的測定法の確立とその応用・・・水野 雅史(神戸大学大学院自然科学研究科) | |||||||||||||||||||||||
44 | 平成14年 | 2002 | 食品の品質計測に関する工学的研究・・・杉山 純一(食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
45 | 平成14年 | 2002 | 動物細胞を用いた緑茶機能性の解明・・・山本(前田)万里(野菜茶業研究所) | |||||||||||||||||||||||
46 | 平成15年 | 2003 | 北陸地方の農水産物の栄養評価と加工食品への利用・・・榎本 俊樹 (石川県農業短大) | |||||||||||||||||||||||
47 | 平成15年 | 2003 | 大豆成分の複合相互作用による食品機能発現に関する基礎・応用研究・・・下山田 真(岐阜大学) | |||||||||||||||||||||||
48 | 平成15年 | 2003 | 誘電特性を利用した食品加工プロセスの非破壊・連続測定に関する研究・・・羽倉 義雄(広島大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
49 | 平成16年 | 2004 | 多点計測による食品テクスチャの新評価法開発に関する研究・・・神山かおる((独)食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
50 | 平成17年 | 2005 | 食品の脂質劣化および風味変化に関する研究・・・高村 仁知(奈良女子大学) | |||||||||||||||||||||||
51 | 平成18年 | 2006 | カンキツ果実フラボノイドを用いた機能性食素材の作製に関する研究・・・三宅 義明(東海学園大学) | |||||||||||||||||||||||
52 | 平成19年 | 2007 | 植物ポリフェノールの機能解析を目的とした分析化学的研究・・・熊澤 茂則(静岡県立大学) | |||||||||||||||||||||||
53 | 平成19年 | 2007 | 食品の非加熱殺菌における殺菌機構の解明・・・古川 壮一(日本大学) | |||||||||||||||||||||||
54 | 平成21年 | 2009 | 親水クロマトグラフィー蒸発型光散乱検出(HILIC-ELSD)法の開発と桑葉食材への適用に関する研究・・・木村 俊之((独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター) | |||||||||||||||||||||||
55 | 平成21年 | 2009 | 農産物成分の炎症,がん及び糖尿病予防に関わる機能の解析・・・小堀真珠子((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
56 | 平成22年 | 2010 | 飲料フレーバーに関する食品科学的研究 ・・・熊沢 賢二(小川香料株式会社) | |||||||||||||||||||||||
57 | 平成22年 | 2010 | ハイドロコロイドの基礎特性解析と食品への応用 ・・・船見 孝博(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社) | |||||||||||||||||||||||
58 | 平成23年 | 2011 | 極微弱発光を用いた食品品質評価に関する研究 ・・・萩原 昌司((独)農研機構・食総研) | |||||||||||||||||||||||
59 | 平成24年 | 2012 | 日本語テクスチャー用語の体系化と論理的官能評価への利用・・・早川 文代((独)農研機構・食総研) | |||||||||||||||||||||||
60 | 平成25年 | 2013 | 低温流通食品の品質と安全性確保に関する基礎的研究・・・本城 賢一(九州大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
61 | 平成25年 | 2013 | 蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法を応用した迅速細菌検査法の開発と食品微生物の制御・・・山﨑 浩司(北海道大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
62 | 平成26年 | 2014 | 澱粉性食品の調理加工における糖質と脂質の挙動解明・・・菅野 友美(北海道教育大学) | |||||||||||||||||||||||
63 | 平成27年 | 2015 | 香辛料を主とした植物食材における品質特性関連二次代謝成分の食品分析学的研究・・・飯島 陽子(神奈川工科大学) | |||||||||||||||||||||||
64 | 平成27年 | 2015 | 蛍光指紋による食品の品質計測に関する研究・・・蔦 瑞樹(農研機構 食品総合研究所) | |||||||||||||||||||||||
65 | 平成27年 | 2015 | 甘味タンパク質の構造と機能に関する研究・・・桝田 哲哉(京都大学) | |||||||||||||||||||||||
66 | 平成28年 | 2016 | 血管を作用腸とする食品成分の機能解明に関する研究・・・田中 充(九州大学) | |||||||||||||||||||||||
67 | 平成29年 | 2017 | 地域農産物の生理機能評価と加工利用に関する研究・・・菅原 哲也(山形県工業技術センター) | |||||||||||||||||||||||
68 | 平成29年 | 2017 | 米飯食味に影響を及ぼす米胚乳酵素に関する研究・・・辻井 良政(東京農業大学) | |||||||||||||||||||||||
69 | 平成29年 | 2017 | 凍結融解を利用した豆乳タンパク質の分画技術の開発・・・守田 和弘(富山県農林水産総合技術センター) | |||||||||||||||||||||||
70 | 平成30年 | 2018 | 食品の抗酸化測定法、食品機能性成分分析法の標準化と応用・・・渡辺 純(農研機構 食品研究部門) | |||||||||||||||||||||||
71 | 令和元年 | 2019 | 食品微生物の迅速計測技術開発と実用化に関する研究・・・川崎 晋(農研機構 食品研究部門) | |||||||||||||||||||||||
72 | 令和元年 | 2019 | 二酸化炭素を用いた食品の微生物制御に関する研究・・・野間 誠司(佐賀大学教育研究院) | |||||||||||||||||||||||
73 | 令和2年 | 2020 | ミクロゲルの界面科学特性と乳化・泡沫系食品への応用に関する研究・・・松宮 健太郎(京都大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
74 | 令和2年 | 2020 | 機能性食品成分の嗜好特性に関する研究・・・成川 真隆(東京大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
75 | 令和4年 | 2022 | 細菌の熱耐性および熱損傷の機構に関する研究・・・益田時光(九州大学大学院) | |||||||||||||||||||||||
76 | 令和5年 | 2023 | 小麦粉及び地域農産物の加工特性に関する研究・・・片桐 実菜(和歌山県工業技術センター) | |||||||||||||||||||||||
77 | 令和5年 | 2023 | シークワシャー(Citrus depressa Hayata)果汁の真正性評価法に関する研究・・・武曽 歩(九州女子大学家政学部栄養学科) | |||||||||||||||||||||||
78 | 令和6年 | 2024 | 食品加工へのマイクロ波減圧技術の利用に関する研究・・・安藤 泰雅(農研機構 食品研究部門) | |||||||||||||||||||||||
79 | 令和7年 | 2025 | 食の安全性における生物的・化学的リスク因子に関する評価とその制御に関する研究・・・島村 裕子(静岡県立大学 食品栄養科学部) | |||||||||||||||||||||||
80 | ||||||||||||||||||||||||||
81 | ||||||||||||||||||||||||||
82 | ||||||||||||||||||||||||||
83 | ||||||||||||||||||||||||||
84 | ||||||||||||||||||||||||||
85 | ||||||||||||||||||||||||||
86 | ||||||||||||||||||||||||||
87 | ||||||||||||||||||||||||||
88 | ||||||||||||||||||||||||||
89 | ||||||||||||||||||||||||||
90 | ||||||||||||||||||||||||||
91 | ||||||||||||||||||||||||||
92 | ||||||||||||||||||||||||||
93 | ||||||||||||||||||||||||||
94 | ||||||||||||||||||||||||||
95 | ||||||||||||||||||||||||||
96 | ||||||||||||||||||||||||||
97 | ||||||||||||||||||||||||||
98 | ||||||||||||||||||||||||||
99 | ||||||||||||||||||||||||||
100 |