ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX
1
用語説明備考
2
アール(R)リベート、総客・販売手数料、コミッション。旅行業者との契約をしている観光施設や土産店などに訪日外客を連れていくことにより、旅行業者が受け取る利益のこと。
3
アサイン業務決定のこと。
4
入れ込み電話ホテル・レストラン・観光施設等に到着前に、到着予定連絡を入れること
5
インシデンタルチャージルームサービスやミニバーなど宿泊料金以外に発生する追加費用のこと。
6
インセンティブ企業等が優良取引先や優秀社員などを招待する報奨旅行のこと。
7
裏書き(エンドース) 発行したクーポンなどで、内容に変更があった際、変更内容に了承をする際に裏面に書き込みをすること。
8
売り掛けその場で支払わず、後日精算すること。
9
オーバーランド・ツアークルーズ船の乗客が、1つの寄港地から別の寄港地まで船を離れて陸上を移動しながら旅行するツアーのこと。
10
オンボードチェック訪日外客が実際に乗機しているか航空会社スタッフに確認してもらうこと。
11
改札証明旅行開始後、JRの乗降車時に受ける証明。JR団券における人員減運賃払い戻し時に必要。(関)出札証明
12
回送車両が乗客を乗せずに移動すること。
13
ギブアウェイ参加者へのプレゼントのこと。
14
クーポン旅行業者が契約を結んでいる関係機関に、その代金の支払いをするために使用する有価証券のこと。
15
下車観光バスなどの乗り物から降りて見学すること
16
欠航証明書欠航の事実を証明する書類で、運送機関が発行する。
17
ゴーショー(Go Show)予約のない客が連絡なしに当日集合場所に現れること。訪日外客の間違いの場合もあるが、会社側の登録漏れの場合もあるため、注意深い対応が必要
18
個札個々にできあがっている乗車券・指定券・航空券等のこと。(反)団券
19
コネクティングルーム内ドアで行き来できる部屋のこと。
20
車窓観光バスから下車せずに、乗車したまま景色や建物を見学すること。
21
社内領収書会社内で用いる領収書。添乗員や運転手の食事代など、添乗金からの支払いに使用する。
22
自由食旅行条件に食事の設定がない場合で、訪日外客に自由に食事をしてもらうこと。
料金各自払いにより、訪日外客各自の好みに従って食事をしてもらう。
23
出札証明JR利用時、団券発行後、人員の減少があった場合に、みどりの窓口等であらかじめ受ける証明。(関)改札証明
24
ショア・イクスカーションクルーズ船の寄港地発着ツアーのこと。
25
スイートルーム寝室以外にも部屋がついた一続きの部屋のこと。
26
正席(正シート)観光バスの座席で、補助席(ジャンプシート)以外の正座席の略。なお、定員55名の大型バス(全長12メートル)の場合、45正シートが標準。同じサイズの大型バスで、定員60名正席49シートのバスもある。
27
席割りレストランなどで前もってグループ数とグループごとの人数を伝え、グループ単位の席を作ってもらうこと。
28
台数口バスを2台以上連ねていくツアーのこと。
29
タリフ料金表のこと。
30
団体減員証明書当日取り消し等で人数の減少があった場合に、関係機関より発行される証明書。
すでに発券済みの団体航空券・乗車券・乗船券は、受け取り時には参加予定人数の記入がされているため、この手続きが必要となる。
31
団体乗車券(団券)一枚の券で団体全員が乗車可能となる証票。(反)個札
32
団体旅客乗車票(団票)JRで団券を使用する場合、特定地域における集合・解散のため、必要に応じて交付される乗車票のこと。
33
ツアーデスクホテルロビーなどに設置される団体専用の特設デスクのこと。
34
ツーマン(ツードラ、2乗)バス運転手が2名いること。
35
添乗金、携行金添乗員が添乗の際に使用する予定の添乗資金のことで、準備金、持参金、ファンド、フロートともいう。
36
同行送迎業務で、訪日外客とミートし、その後、他の輸送機関に案内し、訪日外客と一緒に乗り込んでご案内をする業務のこと。
37
途中下車証明書JR団券を使用する団体で、その中の団員が前途の権利を放棄して、途中駅で下車を希望する場合に車掌が発行する証明書。
38
留め置きバス等を駐車場や下車場所で、訪日外客が戻ってくるまで同じ場所に留めておくこと。
39
流し込みレストランなどで先に入ってきた人から席についてもらうこと。(反)席割り
40
中食(なかしょく)昼食のこと。「ちゅうしょく」と「ちょうしょく」は、聞き間違えやすいためこのよう
に呼ぶことがある。
41
荷物別送荷物を旅客と同じ列車やバスに積まず、荷物運搬用のトラック又は宅配を手配すること。(反)荷物同送
42
入場観光立ち寄り施設に入場して観光すること。
43
ノーショー(No Show)予約に入っている客が連絡なしに当日集合場所に現れないこと。
44
乗せ込み送迎業務で、訪日外客とミートし、その後、他の輸送機関に案内し、訪日外客のみ乗車させる業務のこと。
45
ハーフツイン相部屋(二人部屋の二人使用)のこと。
46
配車確認前日までに、バスやハイヤーの予約を確認し、運転手、連絡先、車両の種類、当日の配車場所・時間などの情報を入手すること。
47
バウチャーホテル・レストラン・観光施設等のサービス内容の支払いを保証する証憑のこと。
48
パックス旅客のことを示す業界用語。旅客の前では使わない。
49
ファムトリップFamiliarization Tour。旅行・観光業関係者や学校ツアーの引率者を対象に行われる販売促進のためのツアーのこと。
50
ホスピタリティルーム団体に対し、チェックアウト後の休憩・荷物置場として提供される客室。
51
MICE(マイス)Meeting、Incentive Travel、Convention、Exhibition/Eventの略。
企業ミーティング、インセンティブ旅行、国際会議、展示会・見本市、イベント等の総称。
52
離団(ディヴィエイト)団体旅行の参加者が、行程の途中で団体から離れ、別行動をとることで、その際には、離団書に詳細を記載し署名してもらう。途中離団と、全面離団がある。
53
ロストバゲージ航空機に預けた荷物の紛失、他の空港への誤送のこと。
54
B、L、D朝食(Breakfast)、昼食(Lunch)、夕食(Dinner)のこと。
55
CIQ税関(Customs)、出入国管理(Immigration)、検疫(Quarantine)のこと。
56
FITForeign Independent Tourの略。訪日個人旅行、個人客のこと。
57
FOCFree of chargeの略。例えば、10upで1FOCというと、10名以上で1名無料という意味になる。
58
ICTInclusive Conducted Tourの略。包括旅行で通訳ガイドが全行程同行すること。
59
IITInclusive Independent Tourの略。包括旅行だがガイドはスポットでのみ同行すること。
60
PカーPrivate Carの略。ハイヤーや専用車のこと。
61
R/Lルーミングリストのこと。
62
SICSeat-In-Coachの略。乗り合い・混積の観光ツアーや定期観光バスのこと。
63
Single Supplement一人部屋追加料金のこと。ツインルームやダブルルームを一人で使用する場合に追加される。
64
SITSpecial Interest Tourの略。特別な目的を持ったツアーのこと。スポーツ観戦、撮影旅行、芸術探訪など。
65
T/CTour Conductorの略。添乗員のこと。
66
T/GTour Guideの略。
67
T/LTour Leaderの略。
68
T/VTechnical Visitの略。視察、専門機関・工場訪問のこと。
69
TSUTwin for Sole Useの略。二人部屋を一人で使用すること。
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100