| A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | AA | AB | AC | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | この記事は | #REF! | |||||||||||||||||||||||||||
3 | ごあいさつ | ||||||||||||||||||||||||||||
4 | |||||||||||||||||||||||||||||
5 | こんにちは!Teeda と申します。 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||
6 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
7 | このファイルは、私が敬愛する作家さん「ミネムラコーヒー」先生が作成された、 | 37 | |||||||||||||||||||||||||||
8 | スプレッドシート&Excelアドベントカレンダーの10日目の記事として作成しています。 | 43 | |||||||||||||||||||||||||||
9 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
10 | Google スプレッドシートにはじめて触れたのが、2013年くらいでしょうか…。 | 41 | |||||||||||||||||||||||||||
11 | それからこよなくGoogle スプレッドシートを愛するようになり、 | 33 | |||||||||||||||||||||||||||
12 | 『Google アプリの教科書シリーズ』と題した電子書籍を2017年から制作しています。 | 44 | |||||||||||||||||||||||||||
13 | #REF! | #REF! | |||||||||||||||||||||||||||
14 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
15 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
16 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
17 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
18 | 画像URL | ||||||||||||||||||||||||||||
19 | https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515E5m8KLkL._PJku-sticker-v7,TopRight,0,-50._SY300_.jpg | ||||||||||||||||||||||||||||
20 | 『Google スプレッドシートの教科書2020』の製品URL | ||||||||||||||||||||||||||||
21 | https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086D633V2 | ||||||||||||||||||||||||||||
22 | |||||||||||||||||||||||||||||
23 | Google スプレッドシート大好き人間として、Google スプレッドシートでブログ書いたらいいじゃん! | 53 | |||||||||||||||||||||||||||
24 | という発想で、このファイルを作成しています。 | 22 | |||||||||||||||||||||||||||
25 | さて、どういう風に書いたらいいのか。 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||
26 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
27 | Google フォームの複数選択リスト(チェックボックス) | 0 | |||||||||||||||||||||||||||
28 | |||||||||||||||||||||||||||||
29 | この記事を読んでらっしゃる方は、Google スプレッドシートだけでなく、 | 37 | |||||||||||||||||||||||||||
30 | その他のGoogle アプリもきっと大好きでいらっしゃる! | 29 | |||||||||||||||||||||||||||
31 | Google ドライブ、ドキュメント、スライド…。 | 25 | |||||||||||||||||||||||||||
32 | などたくさんのアプリがありますが、Google スプレッドシートと仲良しなのがそう! | 42 | |||||||||||||||||||||||||||
33 | Google フォームッ!! | 14 | |||||||||||||||||||||||||||
34 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
35 | デビュー当時は、使用できる設問形式に限りがあったり、 | 26 | |||||||||||||||||||||||||||
36 | データの概要の表示があんまりいけてなかったり、など | 25 | |||||||||||||||||||||||||||
37 | 様々な課題があったのを覚えています。 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||
38 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
39 | 最近になって、とっても高機能でかわいらしくなりました。 | 27 | |||||||||||||||||||||||||||
40 | 設問形式に応じた回答の概要のグラフの描画がもう、ほんとうに素敵です。 | 34 | |||||||||||||||||||||||||||
41 | Google のサービスを法人で導入して、Google Workplace として利用している組織では、 | 52 | |||||||||||||||||||||||||||
42 | Google フォームをもう、普通に使いこなしているという方が多く、 | 34 | |||||||||||||||||||||||||||
43 | Google フォームで実現できている「回答の概要」のグラフな感じで、グラフを表示してください! | 48 | |||||||||||||||||||||||||||
44 | っていう開発のご要望をいただくことが多くなりました。 | 26 | |||||||||||||||||||||||||||
45 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
46 | そこで、私が超困っているのが、 | 15 | |||||||||||||||||||||||||||
47 | 「複数選択リスト」での回答内容を、グラフにしてくれというものです。 | 33 | |||||||||||||||||||||||||||
48 | Google フォームでは、「チェックボックス」っていう質問項目ですね。 | 36 | |||||||||||||||||||||||||||
49 | どういう感じの質問?ってわからないかたも、「ああ、あれね」の方も、一回、こちらのフォームから回答してみてください。 | 57 | |||||||||||||||||||||||||||
50 | https://forms.gle/tMLnoLQ2PDpdgunu8 | 35 | |||||||||||||||||||||||||||
51 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
52 | これの、 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
53 | 「Google スプレッドシートは…お好きですか?」 | 26 | |||||||||||||||||||||||||||
54 | の設問が、チェックボックスとなっています。 | 21 | |||||||||||||||||||||||||||
55 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
56 | これで回答したら、 | 9 | |||||||||||||||||||||||||||
57 | フォームの回答1 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||
58 | のシートに回答内容が集計されるわけですが、 | 21 | |||||||||||||||||||||||||||
59 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
60 | スプレッドシートの概要を表示すると、チェックボックスで選ばれたものが | 34 | |||||||||||||||||||||||||||
61 | ※フォームに回答していただいたら、概要へのリンクが表示されます。 | 33 | |||||||||||||||||||||||||||
62 | ちゃんと、選択肢ごとに個数が集計されるわけです。 | 24 | |||||||||||||||||||||||||||
63 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
64 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
65 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
66 | 回答者にとっては、ひとつの設問項目で複数を選択できる、っていうのは望ましいことですよね。 | 44 | |||||||||||||||||||||||||||
67 | で!そのデータがどう格納されるかって、 | 19 | |||||||||||||||||||||||||||
68 | なんといいますか、1つのセルに対して、区切文字で区切られた1つのテキストとして保存されるというシステムが多いのではないでしょうか? | 65 | |||||||||||||||||||||||||||
69 | こんな感じです。「,」で区切られます。 | 19 | |||||||||||||||||||||||||||
70 | 三度の飯よりGoogle スプレッドシート, ベッドで一緒にGoogle スプレッドシートと寝ます, 大好きです。スプレッドマンですから, 大好きです。今度は嘘じゃないっす。, スプッシーが、お好きでしょ?もう少ししゃべりましょ? | 0 | |||||||||||||||||||||||||||
71 | このようになると、集計するときに、 | 17 | |||||||||||||||||||||||||||
72 | 「項目A,項目B,項目C」 のような文字列が1つ、としてカウントされてしまい、 | 39 | |||||||||||||||||||||||||||
73 | 項目Aが1つ | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
74 | 項目Bが1つ | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
75 | 項目Cが1つ | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
76 | という集計ができない、っていうことって、よくありますよね? | 29 | |||||||||||||||||||||||||||
77 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
78 | 抽出のために関数SPLIT とFILTERを活用 | 0 | |||||||||||||||||||||||||||
79 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
80 | チェックボックスの回答の列に対して | 17 | |||||||||||||||||||||||||||
81 | SPLIT っていう関数を使って、 | 17 | |||||||||||||||||||||||||||
82 | カンマ区切りで抽出してしまえばいいのです。 | 21 | |||||||||||||||||||||||||||
83 | やり方は、チェックボックスを集計用に変換 シートをみましょう | 30 | |||||||||||||||||||||||||||
84 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
85 | FILTER 関数で、フォームの回答1から、タイムスタンプが空白じゃない(つまり、回答済みのデータ)を抽出して | 55 | |||||||||||||||||||||||||||
86 | SPLIT 関数で、カンマ区切りで抽出しているというわけです。 | 31 | |||||||||||||||||||||||||||
87 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
88 | のようにして、 | 7 | |||||||||||||||||||||||||||
89 | 回答内容の集計 | 7 | |||||||||||||||||||||||||||
90 | シートをご覧いただきますと、 | 14 | |||||||||||||||||||||||||||
91 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
92 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
93 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
94 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
95 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
96 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
97 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
98 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
99 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
100 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||
101 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||