ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
「よくわからないから…」「利益が出てから…」「誰にも怒られないし…」
2
という理由で、開業届の提出を先延ばしにしていませんか?
3
4
開業届や青色申告申請書の提出を先延ばしにしていると、損する確率がとても高くなります!!
5
6
気になる方はYouTubeで詳しく解説しておりますので、よく見て理解しておきましょう!
7
開業届について→
8
https://youtu.be/gxjBmf2PDjc
9
青色申告について→
10
https://youtu.be/ttbWUxnk2n0
11
12
13
開業届を無料で簡単に作成できるサイトもあります【PR】↓
14
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3664234&p_id=3546&pc_id=8553&pl_id=50757&guid=ON
15
16
フォームに沿って必要事項を入力します。
17
18
オンライン提出 or 印刷して郵送 or 印刷して税務署に持っていく
19
20
これだけです!
21
22
非常にあっけなく、簡単に終わります。
23
24
ちなみに、オンラインでの提出(電子申告)には、マネーフォワード クラウド確定申告アプリとマイナンバーカードが必要です。
25
26
27
必要事項備考
28
事業開始日
29
職業名小売業、ウェブデザイナー、エンジニア 等
30
事業内容インターネット販売、ホームページの作成、ソフトウェアの開発 等
31
どこで働きますか?自宅、事務所 等
32
家族や従業員に給与を支払いますか?払った方がお得です。
33
事業の成績を下げたくない(黒字を多くしたい)なら、払わなくてもOK。
34
提出するだけしておいて、払うかどうかは経営していくうちに判断しましょう。
35
いつから給与の支払いを開始しますか?事業開始日以降にしましょう。
36
確定申告の種類を選びましょう青色申告にするか、白色申告にするか。
37
白色申告のメリットはないので、青色申告 55万控除にしましょう。
38
申請者の氏名
39
申請者の生年月日
40
申請者の自宅住所
41
申請者の電話番号
42
(事務所で働くを選択した場合)事務所住所
43
納税地をどこにするか自宅か、事務所住所か
44
給与を支払う家族の情報
45
収入(所得の種類)「事業所得」を選択しましょう
46
屋号つける場合は自分の屋号(会社名みたいな感じ)を記入します
47
税務署を選択管轄の税務署を選択します
48
提出方法を選ぶスマホで電子申告 or 印刷して税務署で提出/郵送
49
スマホで電子申告を選んだ場合は、アプリに沿って提出しましょう。
50
郵送や直接提出の場合は、一緒に送るもの、持っていくものがあるので、
51
HPで確認して一緒にもっていきましょう。
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100