A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | name | like | time | text | 回答① | 回答② | 回答③ | |||||||||||||||||||
2 | Kohei OTA | 11 | 13:46 | 国交省から、MaaS関連データのガイドラインが出されましたが、どのような効果・課題があると思いますか? オープンデータを推進する内容ではないようなのですが。 http://bit.ly/39uW0Qx | ||||||||||||||||||||||
3 | Yuki FUJITA | 9 | 13:48 | 北海道が出したGTFSデータの品質について、詳しくどの点が問題だったのかお聞きしたいです。 | Googleのチェックツールを通した時に大量の警告が出ることと、停留所が4つあっても緯度経度が1つにされること、stop_headsignが空欄なので検索結果の「行先・経由」がバスの行先表示・停留所時刻表と一致しないことなどです。バス利用者が混乱します。 特に循環系統は起点が行先になったりしています。(SUJIYA) | |||||||||||||||||||||
4 | Ryo Aramaki | 5 | 14:00 | バスマップを始めとして、交通×ITの分野は市民の活躍も多い分野です。ODPTには事業者だけでなく、何らかの形で市民デベロッパが参加できる形も欲しいです。たとえば、COVID-19に対する東京都のWebサイトはGitHubでプロジェクトが進行していますし、上手く機能しています。こうした取り組みは行われないのでしょうか (edited) | ||||||||||||||||||||||
5 | ihara | 22 | 14:03 | データは宝だと言って囲い込む事業者をどうやってら説得できますか?マルチユースで仕事が楽になるよぐらいしか思いつかず、なかなか突破できません。 | ||||||||||||||||||||||
6 | Kohei OTA | 1 | 14:04 | > 坂村先生 コンテストに比べてオープンデータセンターに掲載されている事業者が限られていています。鉄道のリアルタイムなどが載っていません。何が課題になっているのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||
7 | Tsubasa Takase | 4 | 14:05 | 宝物であるデータを、オープンデータとして公開いただくために、事業者側に(金銭的な)リターンができる仕組みのアイデアはありますか? | ||||||||||||||||||||||
8 | 1 | 14:08 | 鉄道もバスも、データ活用か遅れている分、サービス改善と無用なコスト削減の余地が莫大にあり、産業としての伸びしろが膨大ではないですか? | |||||||||||||||||||||||
9 | Kohei OTA | 8 | 14:11 | >伊藤先生・坂村先生 オープンデータを義務化すべきだと思いますか? オープンデータの便益(事業者、乗客、社会全体)を明らかにした上で、必要であれば財政措置も行ったうえで、やるべきだと私は考えます。欧米にどんどん置いて行かれている危機感を持っています。 | ||||||||||||||||||||||
10 | 2 | 14:12 | たとえば、Googleなどの検索にかからないと、その交通機関は、利用者から見ると存在しない。利用が見込まれる利用者が、それにより増えることが分かれば、変わってきそうに思いますが、どうなんでしょうか。 | |||||||||||||||||||||||
11 | 6 | 14:13 | 過去のオープンデータチャレンジの結果として、実社会に実際にフェードバックされて、一般市民が便利になったサービス、アプリはあるのですか? 単なるイベント(お祭り)なんですか? | |||||||||||||||||||||||
12 | 5 | 14:17 | 公営企業はオープンデータを公開すべきだと思いますが、地方公営企業法で独立採算制が義務付けられていてインセンティブが無いので熱心な担当者が転勤してしまえばお終いです。地方公営企業法でオープンデータの公開の義務づけが必要では無いでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
13 | 1 | 14:25 | 公共交通オープンデータ一覧の画像ですが、南海りんかんバスの名前が間違っています。 | 修正しました。https://home.csis.u-tokyo.ac.jp/~nishizawa/gtfs/gtfs-jp-map.png | ||||||||||||||||||||||
14 | 3 | 14:26 | 旅客事業者は、オープンデータ化すると、自社のサービスがいかにひどい、プアだったのかがわかってしまうのを恐れてできないのではないでしょうか? | もしかしたら、そういうケースがあるかも知れません。プア部分を改善する機会になるといいですね。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
15 | Kohei OTA | 3 | 14:28 | 都市より地方、鉄道よりバスの方が、技術資産が無いのにオープンデータが進みやすいのは皮肉ですね | 都市のバスは既にシステム導入が進んでいて、そのシステムがGTFS-JP出力に対応しているかが影響してきます。特に多額のカスタマイズ費用を取られるとなるとオープンデータ化が進みません。(SUJIYA) | |||||||||||||||||||||
16 | 0 | 14:30 | ハードの、標準化なども必要なのかな? | |||||||||||||||||||||||
17 | 4 | 14:31 | 事業者がコスト無しでオープンデータ化させる方法として、「風」として事業申請、許可手続きの条件としてデジタル化にするのが第一ではないでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
18 | 1 | 14:32 | コストや電子化も大事ですが、SIerにシステムを組んでもらったが故にこれまでの発注のしがらみによってオープンデータ化出来ないことがあるのでは無いのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
19 | 1 | 14:32 | ハード屋さんに、あしとられてないかな。 | |||||||||||||||||||||||
20 | 0 | 14:34 | 皆んなが、スマホ使ってるのだから。その時期が来てないのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
21 | 2 | 14:36 | 交通とITの対立構造にしたくないとおっしゃっていましたが、伊藤先生自ら対立構造にされている印象があります。ITは目的達成のためのツールであり、交通と同格で語るべきものではないのではないでしょうか。 (edited) | |||||||||||||||||||||||
22 | 3 | 14:46 | バスロケのデータですが、京都市バスのように資金難から通過したことのみが通知されリアルタイムのデータを取っていないという最初期のタイプを更新せずに使っている事業者にオープンデータ化をして頂くにはどうすべきだと思いますか? | バスロケをシステム更新時期に優れたものに入れ替えてしまうのが結果的に一番良いと考えています。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
23 | 2 | 14:46 | 事業者の業界団体がデータの標準化・オープン化対応するメリットを認識して号令をかけていただくというのが、北風よりは現実的かもしれないと思いますが、この方向性は難しいものでしょうか | |||||||||||||||||||||||
24 | 1 | 14:50 | とさでん交通と富士通のようなバスロケシステム制作会社へのデータの囲い込みについてどう思われますか?れ | 企業としてはデータ囲い込みは当然の手法なのですが、間違いなくオープンデータ化の障害になるので何とかして欲しいものです。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
25 | 3 | 15:04 | 草薙さん 素晴らしいご発表ありがとうございます。千葉都市モノレールの追加予定はございますか?千葉市在住なのですが、ウチのチビ(小4)も楽しみにしてます。 (やまだ こーじ) | |||||||||||||||||||||||
26 | Kohei OTA | 2 | 15:06 | > 草薙さん この素敵なマップの上で、この先どんなサービスをやりたいですか? | ||||||||||||||||||||||
27 | Ryo Aramaki | 2 | 15:07 | 遅延・混雑度データとかがあれば実用性も高くなりそうですね | ||||||||||||||||||||||
28 | 2 | 15:07 | 大阪や京都、神戸版はお考えでないですか? | |||||||||||||||||||||||
29 | 2 | 15:08 | minitokyo3d.com ←JRと私鉄の乗り継ぎ、鉄道とバスの乗り継ぎ (鉄道到着1分前にバス出てしまった)というのを検証するのに使えると良いです。 | |||||||||||||||||||||||
30 | 0 | 15:11 | 公共交通のオープンデータ促進で、太陽流と北風流の議論がありましたが、むしろ、オープンデータでないところはサービスに乗らないようにするという方法もあるのではないでしょうか。今からナビタイムなどに乗らないようにするのは無理でしょうが、さきほどの草薙さんのサービスなど、自分でデータを作って載せるというような親切はやめるとか。 | |||||||||||||||||||||||
31 | Kohei OTA | 5 | 15:14 | > 阿部さん 実際の鉄道ダイヤ改善への反映にあたっての障壁はなんですか? バスに関してはバスロケデータに基づいて改善ができました。 | ||||||||||||||||||||||
32 | Ryo Aramaki | 2 | 15:23 | 遅延発生時はGTFS-JPデータとの乖離はどうなるんでしょう >自動運転バス | ||||||||||||||||||||||
33 | 1 | 15:23 | その筋屋の出力機能はSB DRIVE社以外の会社への提供は可能ですか? | 内容的に使えるなら、SB Deive用の出力データをそのまま利用できます。「その筋屋」で出力したデータは、全て「その筋屋」利用者のものです。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
34 | 路線図コム | 2 | 15:25 | 自動運転に活用するとなると、固定ダイヤだけでなく、需要に応じた便を生成するリアルタイムデータもほしいですね。 | 少し高度な方法にはなりますが、GTFS Realtimeには経路を作れる機能もあるようなので、それを使った対応もできそうです。(SUJIYA) | |||||||||||||||||||||
35 | 0 | 15:32 | 電動バスではなく、トロリーバスがよいのでは? | 個人的には好きなので架線が整備・維持できるならいいですね。 一方で下の質問にも関連してきますが、公共交通の整備・維持はライフサイクルコストで考えるべきだと思っています そのコストが見合うのであればトロリーでもよいと思います(井原) | ||||||||||||||||||||||
36 | 2 | 15:35 | バッテリーの低価格化がないと、地方の会社は使えないのでは無いのでしょうか? 40年使う会社もあるので。 | 低価格化とともに長寿命化ですね。確実に進化はしておりまして、開発当初は5年でバッテリ交換+その分のコスト負担という考え方でしたが、現在では1万サイクル使えるようなものが出てきています(これでも40年には届きませんが) しかし、長寿命化をするためにバッテリの使用範囲を20%-80%に限定したりなどの制約条件がでてきて、そもそも主題にもどりますが、現状のディーゼルバスの完全代替になるにはもう10年単位で時間がかかると思います また、バッテリのみリース契約にして、劣化したバッテリの定置用へのリユースという取り組みを検討されています。このあたりも交通×エネルギーが連携して考えて行くべきところ認識しています(井原) | ||||||||||||||||||||||
37 | 2 | 15:38 | 井原さんの発表ですが、運転士不足は必須条件なので、エネルギー軽視しているわけではない。やはりコミュニケーションが必要だと思う。 | 質問に対しては的確に回答できていませんでした。エネルギーコストの重要度の観点で考えると軽視はしていないと言いながら実際はあまり考えられていない=なぜならライフサイクルコストでのインパクトが小さいからと考えています 例えば燃費がよくなると割高なハイブリッド車をいれてみたけれど、実データをみるとほとんど変わらない(ハイブリッドが適している走行パータンの系統に使われていない)というような事象がよく見られます。この辺りは、車屋がしっかり実データをお見せしながらお話していくことが必要だと考えています ご指摘の通り、そして自身も実感がありますが分野が違うところの専門性をもちよって、コミュニケーションをとっていくことが必要だと思います。 anonymousですが是非突っ込んでお話したいので、個別にアプローチいただけないでしょうか(井原) | ||||||||||||||||||||||
38 | 0 | 15:46 | 綺麗な時計分析の結果だけをだそうとする発表姿勢は、きちんと指導教官から指導をうけるほうがよいですよ。 | |||||||||||||||||||||||
39 | Yuki FUJITA | 0 | 15:48 | GTFSをSQLに格納したときに、どのようなスキーマにしたのか気になります。 | GTFS-JPのテーブル構成をそのまま使用しています。もともとがRDBMS対応の形式になっている、-RTへの拡張を考慮した等がその理由です。 (Takase) | |||||||||||||||||||||
40 | Kohei OTA | 4 | 15:50 | > 高瀬さん オープンソースの経路探索(OpenTripPlanner)ではなく独自の経路探索を実装した意図はなんでしょうか? | GTFS-JPの拡張機能への対応が一番ではあるのですが、私がOTPをうまく活用できなかったというのも一つだったりします… (Takase) | |||||||||||||||||||||
41 | 1 | 15:53 | 市町村営バスのバス停名称変更は、条例改正が必要になることがあり、ハードルが高いですね。 (edited) | 今回はできるだけ「サービス提供者で情報に手を加えない」を意識していました。複数事業者がある場合にどの名称に合わせるかは、非常にシビアな気がします。(本数の多い民営事業者?自治体が運営するコミュニティバス?等) リーダーシップを取る"誰か"を決める必要もありそうです。 (Takase) | ||||||||||||||||||||||
42 | Kohei OTA | 6 | 15:59 | > 奥田さん 住宅検索の時に、路線・駅ごとの遅れリスクを可視化して、遅れづらい路線を選べるようにしてあげるとかどうでしょう? | ||||||||||||||||||||||
43 | 1 | 15:59 | 重回帰分析の変数は何になっているのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
44 | d5b7d3d6 | 0 | 16:06 | 奥田様 図示する方法として,一般的なダイヤ図を使わなかった理由は何かありますか? | ||||||||||||||||||||||
45 | Kohei OTA | 4 | 16:07 | > 羽田野さん ナビタイムでやった電車混雑予測と近いアプローチで、懐かしかったです。センサスのODデータは超いい加減だったり時間分布が無いのがネックなんですよね。。需要データを作るのが大変ですが、人流データを持ってる携帯電話会社とか、コロナを口実に口説いてみたりできますかね? がんばってください!!! | ||||||||||||||||||||||
46 | 1 | 16:08 | 時刻表データを利用した検索アルゴリズムは2地点を指定した検索だと思いますが、1対他(1対他の全駅)での効率的なアルゴリズムはありますか。 | |||||||||||||||||||||||
47 | nyanko soba | 0 | 16:11 | ODPTのODデータは時間ごとに分計されていないので、時間帯による流動量の違いをどうやって推定してるのか気になりました。 | ||||||||||||||||||||||
48 | Hatano Yuta | 0 | 16:17 | >ODPTのODデータは時間ごとに分計されていないので、時間帯による流動量の違いをどうやって推定してるのか気になりました。 ご質問ありがとうございます。待ち行列理論や交通センサスにある定期利用と一般利用割合で求めていますが、時間ごとの流量変化を反映するには不十分です。しかし、前後の列車と比較するには役立つと思います。 | ご回答ありがとうございます。上記質問はODPTではなく交通センサスの書き間違いでした。前後の列車と比較できるのは良いですね。空いてる列車優先の経路検索などできると活用の幅が広がると感じました! | |||||||||||||||||||||
49 | morohoshi | 2 | 16:23 | >皆さま このセッションでも皆さまからの質問お待ちしております | ||||||||||||||||||||||
50 | 1 | 16:28 | 固定URLが望ましいという観点と、過去のデータもDLできるというのは矛盾しませんか。 | 最新ダイヤ(現行)と次期改正(未来)が固定URLで、過去のものはアーカーブになるので固定でなくても大丈夫と考えています。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
51 | 3 | 16:29 | 「固定URLが望ましいという観点と、過去のデータもDLできるというのは矛盾しませんか。 」→最新版が固定URL、過去データは日付入ったファイルでよいのでは? | |||||||||||||||||||||||
52 | tshimada | 6 | 16:30 | 福田さんの発表、高瀬さんの発表と同じくGTFSデータの作り方が利用者側が使う上でハードルになっているような気がします。データ作成をする上で「こういったことに注意」することが分かるような事例集かなにか(しくみ?)があるといいかもしれません。 | ||||||||||||||||||||||
53 | Kohei OTA | 4 | 16:31 | (横から質問への回答)> 固定URL・過去データの矛盾 履歴・最新管理をできるような、ちょっとしたリポジトリや、バスロケシステムからの自動配信が必要だと思います。 参考:佐賀県 http://opendata.sagabus.info/ | ||||||||||||||||||||||
54 | 3 | 16:32 | バス停検索にいつもお世話になっています。 個人からの修正フォームがあるともっとよいと思います。 | |||||||||||||||||||||||
55 | Masaki Ito | 3 | 16:32 | > 固定URLが望ましいという観点と、過去のデータもDLできるというのは矛盾 国交省ガイドラインでもURLについて触れています。 https://www.gtfs.jp/developpers-guide/distribution_guidelines.html | ||||||||||||||||||||||
56 | Kohei OTA | 6 | 16:33 | (横から質問への回答)> 「こういったことに注意」することが分かるような事例集 ですね! ぜひ作りたいです! Slackなどでやり取りしつつ、ページにまとめていけるといいかなと思ってます。 | ||||||||||||||||||||||
57 | Tsubasa Takase | 2 | 16:33 | (名前を出していただきましたので) >データ作成をする上で「こういったことに注意」することが分かるような事例集 非常に重要だと思います。仕様書にあるデータ例だけでは、仕様解釈に幅が出て仕方ないと思います。(データ作成者さんが読み違えてるというわけではなく) | ||||||||||||||||||||||
58 | Masaki Ito | 3 | 16:33 | Google Mapsの歩行者ネットワークの問題なのでしょうか。これは、データがそもそも無いのか(Androidの利用ログから作れば出来そうな気がしますが)、それとも、使っているデータが不正確なのでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||
59 | 2 | 16:37 | このライブ放送のアーカイブはいつ頃公開予定でしょうか?(できるだけ早く見れると嬉しいです…) | ライブ配信と同じURLで視聴できます。(SUJIYA) | ||||||||||||||||||||||
60 | Masahiko Fukuda | 1 | 16:38 | 最新版だけが固定URLであれば十分です。 >→最新版が固定URL、過去データは日付入ったファイルでよいのでは? | ||||||||||||||||||||||
61 | 2 | 16:38 | 上條さん、昭文社は歩行者ネットワークを作ってますが、その知見を持ってるからこそ想像出来る、ということでしょうか? | |||||||||||||||||||||||
62 | 路線図コム | 2 | 16:40 | > 「こういったことに注意」することが分かるような事例集 ですね! ぜひ作りたいです! →ノウハウがありますので、ぜひ協力したいです。 | ||||||||||||||||||||||
63 | Masahiko Fukuda | 1 | 16:41 | バス停検索の利用ありがとうございます。問い合わせフォームから送るよりも簡単な方法があると良いということですね。検討します。 >個人からの修正フォームがあるともっとよいと思います。 | ||||||||||||||||||||||
64 | Masahiko Fukuda | 2 | 16:43 | ぜひ「分かるような事例集」を作っていきましょう! | ||||||||||||||||||||||
65 | Masaki Ito | 1 | 16:44 | 稲永先生、整備データはバス停ごとの乗降数だけでしょうか?OD単位で取っているのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||
66 | 上條 | 1 | 16:44 | >上條さん、昭文社は歩行者ネットワークを作ってますが、その知見を持ってるからこそ想像出来る、ということでしょうか? 根が地図屋なもので、それはあると思います。短時間で僅かな事例でしたが、どこに問題解決の糸口があるのか、参考になると嬉しいです。 | ||||||||||||||||||||||
67 | 2 | 16:44 | ポストマップのようなログイン制wiki的な仕組みが良いかもしれないですね。荒らし対策が必要ですが。> Masahiko Fukuda | |||||||||||||||||||||||
68 | tshimada | 5 | 16:46 | >「こういったことに注意」することが分かるような事例集 すみません元コメ主です(名前入ってなかったです。)すでにオープンデータ化も各地で進んでいるなかで、「公開」から「品質」の段階に来ていると思います。正しい情報の提供(提供側)、前処理が少なく済む(手軽に使える)データの利用(利用側)、双方にとっても重要と思います。 | ||||||||||||||||||||||
69 | Masahiko Fukuda | 1 | 16:49 | 品質の問題もありますし、課題は出てきます。 >ポストマップのようなログイン制wiki的な仕組みが良いかもしれないですね。 よければ情報交換させてください。例えばここから連絡してもらえればと。 https://buste.in/search/bus/toiawase/ https://twitter.com/8nohe | ||||||||||||||||||||||
70 | Masahiko Fukuda | 1 | 16:52 | 事例集の件。特に多くのGTFSデータを利用する場面で、そういう品質が重要になりますね!このままいくと、データ品質が低くて使いづらくて、利用を諦める事にも繋がりかねませんので。 | ||||||||||||||||||||||
71 | 上條 | 0 | 16:52 | >Google Mapsの歩行者ネットワークの問題なのでしょうか。これは、データがそもそも無いのか(Androidの利用ログから作れば出来そうな気がしますが)、それとも、使っているデータが不正確なのでしょうか。⇒基本は歩行者ネットワークの不足というイメージですが、紀伊田辺駅の例は「無い」では説明できないですね。 | ||||||||||||||||||||||
72 | Kohei OTA | 3 | 17:12 | > 西沢先生 国交省に、有効な仕事の仕方をレクチャーしてほしいです! | ||||||||||||||||||||||
73 | Kohei OTA | 2 | 17:22 | > Yahoo!大屋さん Yahoo!で交通分析システムをどこまで作りたいですか? データ販売で手離れ良く? 分析システムを作り込む? 導入も自社?コンサル協業? | ||||||||||||||||||||||
74 | Taro Matsuzawa | 0 | 17:36 | STOP CODEはたしかイギリスにもあって便利に使った覚えがありますー | ||||||||||||||||||||||
75 | 2 | 17:38 | >神田先生 GTFS高専目指してください! | |||||||||||||||||||||||
76 | JTPA 三浦 | 0 | 17:40 | >神田先生有難うございます。 交通計画の視点、QoLの視点:「なんのためにやるのか」大切な所だとおもいます。(交通計画を生業にする自分への宿題) おっしゃっていた論文の投稿先を教えてください。 (edited) | ||||||||||||||||||||||
77 | Masaki Ito | 0 | 17:49 | 最後はディスカッションのセッションです。視聴中の方で、ご意見がある方は、以下から接続ください。 https://zoom.us/j/917316368 | ||||||||||||||||||||||
78 | Tsubasa Takase | 6 | 18:08 | ODPTではセンター(中央のようなもの)があるわけですが、GTFSについても品質向上をとりまとめるような場所は必要なのでしょうか? (品質チェック&向上センターのような) | ||||||||||||||||||||||
79 | sakamoto | 1 | 18:16 | オープンデータのデータ品質もそうですが、実際のサービス品質が低いことが表面化して、最も基本的な問題だとわかってしまうことが多発しそうで、恐ろしい。。。 | ||||||||||||||||||||||
80 | JTPA 三浦 | 1 | 18:16 | 社会的効果の定量化が必要ですね | ||||||||||||||||||||||
81 | Ukyo Nagata | 3 | 18:22 | 学生です。根本的な疑問ですが、利用者の余暇交通を担保するために、オープンデータはどのように貢献するのでしょうか?またデータ公開の動機づけとデータ公開後の化学反応については大きな差異があると思っているのですが、交通事業者に対してどのようなロビーイングを行えばよいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||
82 | Hatano Yuta | 3 | 18:25 | GTFSのダウンロードURLが一覧になったようなCSVなどはありませんか?スクレイピングするしかないですかね・・・? | 現状は表形式でのみの公開(https://tshimada291.sakura.ne.jp/transport/gtfs-list.html)ですが、元データもオープンデータとして公開を検討したいと思います。(現行リストのページか、GitHubか、google drive?)(旭川高専 嶋田) | GTFSファイル自体のURLが固定でない場合が多いので、一括でのアクセスは今は難しいかもしれません。嶋田先生の表で、URL固定かどうかが区別がつくと、URLを固定化するインセンティブになるかもしれませんね。(伊藤昌毅) | ||||||||||||||||||||
83 | Tsubasa Takase | 1 | 18:39 | 現状では、Google含め大手CPに掲載されるためにデータを作っている事業者が多いのではないかと思われますが、もう一歩進む時がきたらいいなと思っています… | ||||||||||||||||||||||
84 | JTPA 三浦 | 1 | 18:40 | 路線再編など、利用事例の共有、オープン化 一般化も必要ですね。 | ||||||||||||||||||||||
85 | Jun Shimoyama | 2 | 18:43 | 公共交通のデータをオープンにすることで、どんなメリットがあるのかを具体的に示すことができるかどうかかがカギですね。 | ||||||||||||||||||||||
86 | Jun Shimoyama | 2 | 18:43 | きょうはとても勉強になりました。ありがとうございました。 | ||||||||||||||||||||||
87 | Kosuke Miyazaki | 2 | 18:45 | 今日はありがとうございました.田舎ほど,動的データが必要かと思っています.便数が少ないので,バスが行ったのか,それとも遅延しているのかが非常に重要だと思います.今後ともよろしくお願いいたします. | ||||||||||||||||||||||
88 | JTPA 三浦 | 2 | 19:06 | チャレンジングな開催のご準備、大変なご苦労があったと思います。有難うございました! | ||||||||||||||||||||||
89 | ||||||||||||||||||||||||||
90 | ||||||||||||||||||||||||||
91 | ||||||||||||||||||||||||||
92 | ||||||||||||||||||||||||||
93 | ||||||||||||||||||||||||||
94 | ||||||||||||||||||||||||||
95 | ||||||||||||||||||||||||||
96 | ||||||||||||||||||||||||||
97 | ||||||||||||||||||||||||||
98 | ||||||||||||||||||||||||||
99 | ||||||||||||||||||||||||||
100 |