1 | No | 日程 | 地域 | ルート | 形態 | 報告 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | Y25-0001 | 2024/12/1-2 | 海外 | ベトナム Vĩnh Ninh沢遡行・カ沢下降 | 沢登り | 手頃な遡下降だった。 |
3 | Y25-0002 | 2024/12/4 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 核心止まるも、クリップ出来ませんでした。 |
4 | Y25-0003 | 2024/12/4 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
5 | Y25-0004 | 2024/12/4-6 | 海外 | ベトナム Nậm Bon沢遡行 | 沢登り | 無事、ベトナム最高峰に沢から登頂成功。渓相も天気も良くなかったが、往時の日本のゼンマイ径を思わせるような径路や小屋掛けがかなり奥まであり、印象的だった。 |
6 | Y25-0005 | 2024/12/6 | 北関東 | 岩船山~大平山 | 登山/縦走 | 暖かい陽だまりハイクでした。 |
7 | Y25-0006 | 2024/12/7 | 奥多摩 | 勝峰山 | 登山/縦走 | 武蔵野線降りたら、登山者の多さにびっくり! 通勤ラッシュ並み(*_*) |
8 | Y25-0007 | 2024/12/7 | 奥秩父 | 大菩薩嶺〜滝子山 | 登山/縦走 | 初狩駅におりました。草原の気持ちの良い縦走路でした。 |
9 | Y25-0008 | 2024/12/7 | 南関東 | 鎌倉アルプス | 登山/縦走 | |
10 | Y25-0009 | 2024/12/7 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | しっかり凍ってます。稜線も雪で楽しめました。 |
11 | Y25-0010 | 2024/12/7 | 奥多摩 | つづら岩 | トラッド | ガッツリ、アイトレできました。リードもできましたので満足です。夕方から小雪がチラつきはじめました。 寒い!登山口の近くに、たちばな家というお食事がgoodでした |
12 | Y25-0011 | 2024/12/7 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
13 | Y25-0012 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 大同心稜〜赤岳縦走 | 雪山 | |
14 | Y25-0013 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 大同心、ジョーゴ乙女など | アイス | 大同心大滝もジョーゴ右俣大滝も楽しめました。 |
15 | Y25-0014 | 2024/12/7-8 | 奥日光 | 松木沢幕岩/ジャンダルム | アルパイン 雪山 | |
16 | Y25-0015 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 赤岳、中山尾根 | アルパイン 雪山 | 久しぶりに凍える寒さを味わいました。今年も、冬が始まったなと感じます。 |
17 | Y25-0016 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン 雪山 | |
18 | Y25-0017 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 石尊稜 | アルパイン 雪山 | |
19 | Y25-0018 | 2024/12/7-8 | 伊豆 | 伊豆 鷲頭山、亀の甲岩/パステルウォール フリークライミング | スポート | |
20 | Y25-0019 | 2024/12/7-8 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 ダイアナ他 | ボルダリング | 12/7 岩を触るとパチパチと静電気が飛ぶくらいいいコンディションでした。 12/8 登りたかった課題が登れたので少し早いですが下山しました。 |
21 | Y25-0020 | 2024/12/7-8 | 八ヶ岳 | 横岳西壁 小同心クラック | 講習/訓練 | 転進して初日阿弥陀北稜、二日目大同心稜に行きました。 |
22 | Y25-0021 | 2024/12/8 | 奥多摩 | 裏御岳 | ボルダリング | |
23 | Y25-0022 | 2024/12/8-9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
24 | Y25-0023 | 2024/12/9 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | |
25 | Y25-0024 | 2024/12/10 | 南関東 | 湯河原(河原エリア) | ボルダリング | |
26 | Y25-0025 | 2024/12/11 | 南関東 | 小鹿野 四阿屋山 | 登山/縦走 | おだやかな山でした。 |
27 | Y25-0026 | 2024/12/14 | 奥多摩 | イソツネ山 | 登山/縦走 | 1300m付近から雪がつもってました。そろそろ、チェンスパの出番です。 |
28 | Y25-0027 | 2024/12/14 | 奥多摩 | 本仁田山 | 登山/縦走 | 落ち葉で滑る奥多摩らしい尾根道でした。本日も夕方にヘリが飛ぶ事態が起きてるようですが、夜通しかかる模様です。分岐点は昼間天気の良い場合は間違えようがないように思ましたが… |
29 | Y25-0028 | 2024/12/14 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | |
30 | Y25-0029 | 2024/12/14 | 南関東 | 扇山~百蔵山 | 登山/縦走 | かぜが冷たかっですが、気持ち良い陽だまりハイクでした! |
31 | Y25-0030 | 2024/12/14 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイス | |
32 | Y25-0031 | 2024/12/14 | 奥秩父 | 兜岩 | スポート | |
33 | Y25-0032 | 2024/12/14 | 富士周辺 | 兜岩 | スポート | |
34 | Y25-0033 | 2024/12/14-15 | 槍穂高 | 西穂高岳西尾根 | 雪山 | |
35 | Y25-0034 | 2024/12/14-15 | 北関東 | 上州武尊岳 川場尾根 | 雪山 | もふもふラッセルを体験しました。ロープ出しは往復で6回、リードもできました。 |
36 | Y25-0035 | 2024/12/14-15 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣 | アイス | ラッセルが大変で遅くなりました。滝は氷結していて全部登れました。左俣はかなりの人が入っていましたが、右俣は貸切でした。 |
37 | Y25-0036 | 2024/12/14-15 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 裏同心ルンゼ/大同心大滝/ジョウゴ沢 | アイス | 裏同心ルンゼ、ジョウコ沢乙女の滝、空いてて楽しめました |
38 | Y25-0037 | 2024/12/14-15 | 槍穂高 | 涸沢岳西尾根 | アルパイン 雪山 | 雪多くラッセルに苦戦。上は視界悪く蒲田富士で引き返した。 |
39 | Y25-0038 | 2024/12/14-15 | 奥秩父 | 兜山 | スポート | |
40 | Y25-0039 | 2024/12/14-15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
41 | Y25-0040 | 2024/12/14-15 | 北関東 | 榛名黒岩リボルト講習 | 講習/訓練 | 12/14 ケミカルやアンプルの施工など勉強になりました。 12/15 無事C級リボルト職人に認定されました。 |
42 | Y25-0041 | 2024/12/15 | 北関東 | 宇都宮アルプス | 登山/縦走 | 快晴で雪の付いた日光連山が素晴らしく綺麗。落ち葉が凄くて足元が見えず、踏み抜いた途端にストックを折ってしまった!低山アルプス、侮れず! |
43 | Y25-0042 | 2024/12/15 | 南アルプス | 黒戸尾根 | 雪山 | いいトレーニングなりました。たまに1人で行くと頭の整理をできるのでいいですね。 |
44 | Y25-0043 | 2024/12/15 | 谷川連峰 | 谷川岳肩斜面スキー | 山スキー | 雪は思ったより多かったです。寒かったが天気持ちました。来週末から9000円は痛い。 |
45 | Y25-0044 | 2024/12/15 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | |
46 | Y25-0045 | 2024/12/15 | 八ヶ岳 | 大岩の氷柱 | アイス | |
47 | Y25-0046 | 2024/12/15 | 八ヶ岳 | 広河原沢3ルンゼ | アイス | アイスは大したことなかったが、稜線は爆風で山頂へは行かずに下山した。 |
48 | Y25-0047 | 2024/12/15 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜〜御小屋尾根 周回 | アルパイン 雪山 | 麓は無風で晴れているも、上部は雲で覆われていて、南稜p2から先の稜線は風が強くて四つん這いで少しずつ移動しました。横殴りのブリザードは顔が痛かった。 舟山十字路6:00→立場山8:40→阿弥陀岳13:20→舟山十字路16:50 |
49 | Y25-0048 | 2024/12/15 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | 日が当たらないと寒いですが、それ以外は快適に登れました。 |
50 | Y25-0049 | 2024/12/17 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 話はピーマン(再) 任侠道❌❌❌❌ 核心止まるも手繰り落ちです。 |
51 | Y25-0050 | 2024/12/17 | 南関東 | 湯河原 | ボルダリング | |
52 | Y25-0051 | 2024/12/18 | 北海道 | ワイスホルン | 山スキー | 工事車両が入るとかで除雪終了点に駐車させてもらえず、花園からスキーラッセルトレーニングになりました。長かったぁ |
53 | Y25-0052 | 2024/12/18-20 | 八ヶ岳 | 小同心クラック、中山尾根 | アルパイン 雪山 | 小同心クラックは予定通り登れたのですが、3日目体調不良のため中山尾根はまたの機会に行きます。 |
54 | Y25-0053 | 2024/12/20 | 南東北 | 高尾山いろはの森コース | 登山/縦走 | 登山界のディープな四方山話、あるんですねぇ。 |
55 | Y25-0054 | 2024/12/21 | 奥多摩 | 忘年ハイク 愛宕山 | 登山/縦走 | |
56 | Y25-0055 | 2024/12/21 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 山頂は、登山者でいっぱいでした。 |
57 | Y25-0056 | 2024/12/21 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 今年は登山口からしっかり雪が有り、鎖場もかなり埋まってました。ヨッホスキー場に変わりお手洗いが凄く綺麗です。他変わり無し。 |
58 | Y25-0057 | 2024/12/21 | 越後 | 巻機山井戸尾根ルート | 山スキー | 巻機山、雪多目。下まで滑れます。純白の奥利根拝んできました。 |
59 | Y25-0058 | 2024/12/21 | 奥日光 | 木茸大滝(仮称) | アイス | しっかり氷結しており、落差40m、RS60m、IV程度であった。多分初登だろう。 |
60 | Y25-0059 | 2024/12/21 | 八ヶ岳 | 赤岳(県界尾根-真教寺尾根) | アルパイン 雪山 | co2080付近、稜線出る前に爆風で敗退しました。 |
61 | Y25-0060 | 2024/12/21 | 甲信越 | 昇仙峡 末端壁 ハヌル | トラッド | ハヌルは暖かく、楽しめました。ジャムジャム84もやりましたが、かなり砂っぽくて悪かったです。 |
62 | Y25-0061 | 2024/12/21-22 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 21日:人は少なめは良かったですが、雪も多くはありませんでした。 22日:フルケンさんは2月にテクニカル合格予定です |
63 | Y25-0062 | 2024/12/21-22 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 広河原沢 アイスクライミング | アイス | |
64 | Y25-0063 | 2024/12/21-22 | 伊豆 | 伊豆の岩場(城ヶ崎、城山、鷲津山) | トラッド | |
65 | Y25-0064 | 2024/12/21-22 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
66 | Y25-0065 | 2024/12/21-22 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
67 | Y25-0066 | 2024/12/22 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン 雪山 | 取付きが分からず、また、午後から荒れる予報で敗退しました。年末年山行パーティーでテント泊はじめ、アイゼンワークの確認をしっかり行うことができ、敗退ですが充実した山行でした。 |
68 | Y25-0067 | 2024/12/22 | 伊豆 | 城ヶ崎 あかねの浜 | トラッド | 鈴木さん、初クラック。(写真は壁と同化している鈴木さん、鈴木さんを探せ笑) |
69 | Y25-0068 | 2024/12/22 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | |
70 | Y25-0069 | 2024/12/22 | 北関東 | 古賀志山 | スポート | |
71 | Y25-0070 | 2024/12/26 | 関西 | 貴船山 | 登山/縦走 | 平日なので、誰ひとりすれちがいせんでした。静かで気持ちよく歩けました。 |
72 | Y25-0071 | 2024/12/26 | 北関東 | 栃木県鹿沼市 かまど倉 | 登山/縦走 | 低山とは言え、侮れませんでした! |
73 | Y25-0072 | 2024/12/26 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
74 | Y25-0073 | 2024/12/27 | 中国 | 弥山 | 登山/縦走 | 38年ぶりの宮島でした。登山に来たのは初めてです。観光客で一杯でした。 |
75 | Y25-0074 | 2024/12/27 | 北海道 | チセヌプリ | 山スキー | 上部は強風・視界不良のためCo850mで折り返しました。パウダーが深くて傾斜が緩い箇所やトラバースは前に進まず、下りもかなりスキーハイクになりました。 |
76 | Y25-0075 | 2024/12/28 | 奥多摩 | 本仁田山 | 登山/縦走 | |
77 | Y25-0076 | 2024/12/28 | 九州 | 宝満山 | 登山/縦走 | 下山途中から吹雪になりました。風が強く、積雪は少しでした。 |
78 | Y25-0077 | 2024/12/28 | 九州 | 黒髪山 | 登山/縦走 | 雪の中、歩いて来ました。山頂直下の鎖場は、スリルが有りました。 |
79 | Y25-0078 | 2024/12/28 | 北海道 | 冬路山 | 山スキー | たまたま知り合いも来ていてトレースがあり、期せずしてラッセル泥棒に… 雪は軽くて良かったです。小手調べのつもりですが3回転して、意外と良い運動になりました。 |
80 | Y25-0079 | 2024/12/28 | 北海道 | 千尺高地 | 山スキー | 楽しく滑れる距離は短いですが、軽くて気持ちいいパウダーでした。 |
81 | Y25-0080 | 2024/12/28 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | メンバーの強度的に姫見台まで行って降ってきました。 |
82 | Y25-0081 | 2024/12/28-29 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | 新雪のラッセルはフカフカで深いところは胸。麦草岳の山頂は踏みましたが、ガスと強風のため、木曽前岳にも届かないと判断し、無理せず下山しました。 |
83 | Y25-0082 | 2024/12/28-29 | 伊豆 | 12/28湯河原幕岩、12/29城ヶ崎フナムシロック | スポート | |
84 | Y25-0083 | 2024/12/28-29 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポート | |
85 | Y25-0084 | 2024/12/29 | 九州 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | 滋賀の方と一緒に登りました。😁 風がなくて快適でした。 |
86 | Y25-0085 | 2024/12/29 | 九州 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪で車がの登りませんでした。デポして行きました甲斐があって、最高の景色に会えました。 |
87 | Y25-0086 | 2024/12/29 | 中国 | 伯耆大山 登山 | 雪山 | 山頂付近はなかなかの風でした。 |
88 | Y25-0087 | 2024/12/29 | 北海道 | 三面山 | 山スキー | 坊主山は駐車スペースが怪しく、近くの三面山へ転進。昨日に続き今日もトマホーク兼岩さんに会いました。 |
89 | Y25-0088 | 2024/12/29 | 北海道 | 冬路山 | 山スキー | 東面に雪が溜まっていたので2本登り返して楽しみました。 |
90 | Y25-0089 | 2024/12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
91 | Y25-0090 | 2024/12/29 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポート | |
92 | Y25-0091 | 2024/12/26-30 | 九州 | 比叡ボルダー | ボルダリング | |
93 | Y25-0092 | 2024/12/28-30 | 北海道 | 利尻山東北稜 | 雪山 | 敗退しました。 |
94 | Y25-0093 | 2024/12/28-30 | 槍穂高 | 西穂高 西尾根 | アルパイン 雪山 | 30日2340より1時半起き4時出でアタックしましたが深いラッセルと雪付きの悪さにより第1岩峰途中より撤退しました。 |
95 | Y25-0094 | 2024/12/28-30 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 石尊稜、摩利支天大滝~阿弥陀岳北西稜、三叉峰ルンゼ | アルパイン 雪山 | 本命は稜線爆風のためおあずけ。3日目にしてようやく八ヶ岳ブルーの下でアイスと景色を堪能でき結果的に満足な登り納めとなりました。小屋のコタツでの一杯も最高〜! |
96 | Y25-0095 | 2024/12/28-30 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | |
97 | Y25-0096 | 2024/12/29-30 | 後立山 | 唐松岳〜五竜岳 | アルパイン 雪山 | 初日腰胸ラッセルで6時間以上かけても八方池までしか届かず、視界悪く暴風雪のためその辺で泊まって今日は真っ直ぐ降りてきました。天気予報にやられた… |
98 | Y25-0097 | 2024/12/29-30 | 中国 | 下帝釈峡 | スポート | |
99 | Y25-0098 | 2024/12/30 | 九州 | 両子山 | 登山/縦走 | 修験者の山らしく、厳しいお山でした。ロープ、鎖ばかりです。 |
100 | Y25-0099 | 2024/12/30 | 中国 | 東鳳翩山 | 登山/縦走 | 歩きやすく、登りやすく、優しいお山でした。山頂からの眺めは、格別に良かったです。 |
101 | Y25-0100 | 2024/12/30 | 四国 | 剣山 | 雪山 | 雪が思ったより多くて、トレース外すと膝ぐらいまでズボリました。初めての四国の山でとても良い、雪山初めてができました。登山口までの車の走行が核心でした。 |
102 | Y25-0101 | 2024/12/30 | 北海道 | 天塩岳 | 山スキー | ひさびさに10時間行動して満足しました。稜線は爆風で視界無く、とりあえず山頂踏んで往路を引き返し。山スキーらしい山スキーができて良かったです。 |
103 | Y25-0102 | 2024/12/30 | 北海道 | 神居尻山 | 山スキー | 初っ端の林道歩きから膝ラッセルとなり、薮も濃く、我々の実力では時間切れ。Co842手前から西面のオープンバーンを滑って帰りました。やや気温高く、雪が少し重いものの、本州基準なら最高のパウダー! |
104 | Y25-0103 | 2024/12/30 | 八ヶ岳 | 南沢大滝&小滝 | アルパイン 雪山 | 天気予報が悪いので、明日の阿弥陀北稜は中止し下山しました。二子で2日登ってからのアイスはきつい… |
105 | Y25-0104 | 2024/12/30 | 奥多摩 | 阿寺の岩場 フリー | スポート | 他2パーティは早々に切り上げていったので貸切状態。なかなか脆い逆層チャートに慣れ親しみました。 目星いルートは登れて良い登り納めになりました! |
106 | Y25-0105 | 2024/12/30 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 核心終了まであと3手。来年に持ち越しです。 |
107 | Y25-0106 | 2024/12/29-31 | 海外 | 龍泉溪右股左沢遡行・右沢下降 | 沢登り | 小さくてもしっかり台湾らしい谷だった。滝は殆ど登れず、バカでかい滝があり、ゴーロが長い。 |
108 | Y25-0107 | 2024/12/31 | 四国 | 大麻山 | 登山/縦走 | |
109 | Y25-0108 | 2024/12/31 | 四国 | 飯野山 | 登山/縦走 | 登り納めの良いお山でした。地元の方がたくさん登ってました。 |
110 | Y25-0109 | 2024/12/31 | 南関東 | 高尾山 | 登山/縦走 | 歩き応えのある整備された良いコースでした。たぶん明日は、全員が筋肉痛(笑) |
111 | Y25-0110 | 2024/12/28-1/1 | 海外 | キリマンジャロ マラングルート | 登山/縦走 | 無事登頂できました。 |
112 | Y25-0111 | 2024/12/31-1/1 | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | |
113 | Y25-0112 | 2024/12/31-1/1 | 四国 | 石鎚山 | 雪山 | 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。初日出は素晴らしかったです。安全登山も祈願してきました。 |
114 | Y25-0113 | 2025/1/1 | 四国 | 竜王山 | 登山/縦走 | あけましておめでとう御座います。日の出を眺めながら、登って来ました。 |
115 | Y25-0114 | 2025/1/1 | 海外 | 界橋溪右股遡行 | 沢登り | 頚城のような岩質で、深くて脆いゴルジュであり、非常に困難だったが、なんとか登りきった。想定外に元日から充実。 |
116 | Y25-0115 | 2025/1/1 | 北海道 | 富良野岳ジャイアント尾根~ベベルイ沢 | 山スキー | 快晴で風も弱かったですが雪の良さに負けて鉾岩あたりからべべルイ沢を滑りました。登り返しでおかわり。雪は極上で素晴らしい滑り初めになりました。 |
117 | Y25-0116 | 2025/1/1 | 北海道 | 原始ヶ原〜富良野岳南面 | 山スキー | 頑張って4時から歩きましたが標高1700m付近まで登ったところでガスが濃くなってしまい引き返しました。ただ、原始ヶ原から富良野岳と前富良野岳の勇姿を拝めて満足です。 |
118 | Y25-0117 | 2025/1/1-2 | 四国 | 伯耆大山 弥山尾根西稜・主稜線縦走 | アルパイン 雪山 | 1/1は、ノートレースで、ラッセル大変でした。主稜線は時間切れで行けませんでした。 1/2は、稜線のガスが取れず、主稜線には行けず、一般登山道を投下降しました。 |
119 | Y25-0118 | 2025/1/1-2 | 奥秩父 | 山梨県 兜山 フリークライミング | スポート | 陽当たり良くぽかぽかなうえ、空いててのんびり楽しめました! |
120 | Y25-0119 | 2025/1/2 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | ハイクぞめしてきました。 |
121 | Y25-0120 | 2025/1/2 | 北海道 | 富良野岳ジャイアント尾根 | 山スキー | 喜寅P、植竹Pと一緒に1500mあたりから滑りました!植竹さんのリードでべべルイ沢を滑りましたが、劇パウ過ぎて、溺れそうになりました…これほどのフカフカ深雪は、私は初めてです!子供達も一緒に面倒見て頂き、ありがとうございました♪ |
122 | Y25-0121 | 2025/1/2 | 北海道 | 音江山 | 山スキー | 一瞬だけ晴れました。気温が多少高かったので心配してましたが良いパウダーでした。 |
123 | Y25-0122 | 2025/1/2 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
124 | Y25-0123 | 2025/1/2-3 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりの年始八ヶ岳は本気で寒かった。稜線はいつもの強風、赤岳だけでお腹いっぱい。 中間より上は例年並の積雪。昨日積雪のあった美濃戸林道は今日はほとんど溶けてました。 |
125 | Y25-0124 | 2025/1/2-3 | 八ヶ岳 | 権現沢左俣 | アイス | |
126 | Y25-0125 | 2025/1/2-3 | 槍穂高 | 霞沢岳西尾根 | アルパイン 雪山 | 念願の釜トン越え&冬型の合間をついて見事な稜線を臨むことができて満足です。(有谷) 霞沢岳に登頂できてよきお正月になりました。 日本海低気圧よく頑張った!(高城) 強風が心配でしたが諦めずにアタックしてよかったです。下山トレースが無くなるほどの強風・積雪でした。北アで良い正月を過ごせました。(吉田) |
127 | Y25-0126 | 2025/1/2-3 | 北海道 | 黒岳北稜 | アルパイン 雪山 | 悪天のため山頂ピストンだけしました |
128 | Y25-0127 | 2025/1/3 | 海外 | 湧水溪右股遡行・左股下降 | 沢登り | わずか標高600mの沢なのに、右股はかなり悪かった。海岸山脈は尾根まで詰める沢登りに向いていないことがよく分かった。 |
129 | Y25-0128 | 2025/1/3 | 伊豆 | 城ヶ崎クライミング | トラッド | |
130 | Y25-0129 | 2025/1/3 | 南東北 | 湯河原幕岩 | スポート | |
131 | Y25-0130 | 2024/12/29-1/4 | 四国 | 大堂海岸、沖の島 開拓 | トラッド | 12/29 櫛ヶ鼻方面の偵察を行いました。よいクラックを多数見つけたので明日登ろうと思います。 12/30 テンションかけながらですが、良いクラックを触ることができました。明日は午後から強風で船が欠航しかねないので登らずに朝の便で四国本島へ帰ります。 12/31 島から帰ってきてお座敷エリアで登りました。 1/1 白いエリア長くて良いクラックがたくさん有りました。 1/2 60m近いシングルルートを2本ほど楽しく登ってきました。 1/3 帰れずでたくさん登ることができました。 1/4 無事遊び終わって帰路につきました。安全運転でゆっくり帰ります。 |
132 | Y25-0131 | 2024/12/30-1/4 | 北東北 | 西吾妻、八幡平、八甲田、森吉山 | 山スキー | 12/30西吾妻下山しました。モンスター育ってました。 12/31夏油高原スキー場にて練習しました 1/1場所変更で八幡平、旧スキー場から茶臼岳になります。茶臼岳下山しました。 1/2雪多すぎて山に入れず 1/3八甲田にて雪多すぎてラッセルに苦労。日本海の海水温が高いせいか激重な雪の中で滑走でした。なんとかピークは踏めてよかったです。これから秋田へ移動します。 1/4森吉山:寒気で風雪寒すぎ、視界悪すぎのため、中退。阿仁スキー場で練習しました。 |
133 | Y25-0132 | 2025/1/3-4 | 越後 | 二王子岳 | 雪山 | |
134 | Y25-0133 | 2025/1/3-4 | 後立山 | 八方尾根周辺 | 山スキー | 重い新雪で、シール登行で膝ラッセル。下ノ樺手前から南面を1ピッチ落とすも、その後下りラッセルになりそうなので、登り返して八方尾根スキー場を下山。 ストームスラブが形成されており(北面では雪面より60cmくらい下)、気持ち悪い感じでした。 |
135 | Y25-0134 | 2025/1/3-4 | 中央アルプス | 宝剣岳滑川F沢 | アイス | 快適でした。 |
136 | Y25-0135 | 2025/1/4 | 南関東 | 九鬼山~高畑山 | 登山/縦走 | 晴天で富士山を拝めました。 |
137 | Y25-0136 | 2025/1/4 | 海外 | 桑樹溪下部溯下行 | 沢登り | お手軽だが内容もそれなり。 |
138 | Y25-0137 | 2025/1/4 | 北関東 | 秩父 三峰ボルダー | ボルダリング | |
139 | Y25-0138 | 2025/1/3-5 | 南アルプス | 大武川 一ノ沢 アイスクライミング | アイス | 中滝が登れてよかったです。貸切で焚き火も楽しめました |
140 | Y25-0139 | 2025/1/3-5 | 中国 | 下帝釈峡 | スポート | しっかり登りました。白幡さんや前之園先生など強強の13クライマーを横目に11台のルートやってましたが、宿題を残してしまいました… ルートは石灰で、ピン間隔は遠めなので、グラウンド要注意。ルート長も長いので、ルートによっては、70mロープや結び変えあり。宿泊はながの村に泊まって超快適です。 |
141 | Y25-0140 | 2025/1/4-5 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
142 | Y25-0141 | 2025/1/5 | 奥秩父 | 正丸峠付近 | 登山/縦走 | |
143 | Y25-0142 | 2025/1/5 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
144 | Y25-0143 | 2025/1/5 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
145 | Y25-0144 | 2024/12/19-1/6 | 海外 | カナディアンロッキー | アイス | |
146 | Y25-0145 | 2025/1/7 | 奥秩父 | 二子山リード | スポート | |
147 | Y25-0146 | 2025/1/9 | 南関東 | 高尾山(6号路〜高尾山〜1号路) | 登山/縦走 | |
148 | Y25-0147 | 2025/1/10 | 富士周辺 | 三石山 | 登山/縦走 | |
149 | Y25-0148 | 2024/12/31-1/11 | 北海道 | 旭川・十勝・富良野・札幌周辺エリア | 山スキー | |
150 | Y25-0149 | 2025/1/11 | 甲信越 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | |
151 | Y25-0150 | 2025/1/11 | 南関東 | 生藤山〜陣馬山 | 登山/縦走 | |
152 | Y25-0151 | 2025/1/11 | 富士周辺 | 高ドッキョウ | 登山/縦走 | |
153 | Y25-0152 | 2025/1/11 | 白山/奥美濃 | 白木峰周辺 | 山スキー | |
154 | Y25-0153 | 2025/1/11-12 | 南東北 | 南屏風 不忘山、三ッ岩 | 山スキー | |
155 | Y25-0154 | 2025/1/11-12 | 八ヶ岳 | 醤油樽の滝、広河原三ルンゼ | アイス | |
156 | Y25-0155 | 2025/1/11-12 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 ししケ岩〜立場川奥壁〜赤岳主稜継続 | アルパイン 雪山 | |
157 | Y25-0156 | 2025/1/11-12 | 伊豆 | 湯河原幕岩・城ヶ崎 スポート・トラッド | トラッド | |
158 | Y25-0157 | 2025/1/12 | 上信越国境 | 黒斑山 | 雪山 | |
159 | Y25-0158 | 2025/1/12 | 白山/奥美濃 | 白木峰 | 山スキー | |
160 | Y25-0159 | 2025/1/12 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
161 | Y25-0160 | 2025/1/11-13 | 谷川連峰 | 谷川岳〜茂倉岳〜茂倉新道下降 | 雪山 | No.2202 |
162 | Y25-0161 | 2025/1/11-13 | 頸城/戸隠 | 妙高前山、シャルマン火打、妙高杉ノ原 | 山スキー | |
163 | Y25-0162 | 2025/1/11-13 | 南アルプス | 岳沢 | アイス | |
164 | Y25-0163 | 2025/1/11-13 | 南アルプス | 小河内沢流域 | アイス | |
165 | Y25-0164 | 2025/1/11-13 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳赤岳天狗尾根 | アルパイン 雪山 | |
166 | Y25-0165 | 2025/1/11-13 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッド | |
167 | Y25-0166 | 2025/1/12-13 | 上州 | 相沢奥壁、カブコロン | アイス | |
168 | Y25-0167 | 2025/1/12-13 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳西面 アイスキャンディ/ ジョウゴ沢流域 | アイス | |
169 | Y25-0168 | 2025/1/12-13 | 伊豆 | 城ヶ崎 おとじろう他 | トラッド | |
170 | Y25-0169 | 2025/1/13 | 上信越国境 | 平標山〜仙ノ倉山 | 雪山 | |
171 | Y25-0170 | 2025/1/13 | 南アルプス | 芦安 トリコルネ | アイス | |
172 | Y25-0171 | 2025/1/11-14 | 槍穂高 | 南岳横尾尾根〜大喰岳西尾根 | 雪山 | |
173 | Y25-0172 | 2025/1/11-14 | 北海道 | 北海道 礼文島 アイス | アイス | |
174 | Y25-0173 | 2025/1/15 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポート | |
175 | Y25-0174 | 2025/1/16 | 上州 | 相沢奥壁 | アイス | |
176 | Y25-0175 | 2025/1/17 | 奥秩父 | 奥武蔵・二子山周辺 西武秩父芦ヶ久保からここへ戻る | 登山/縦走 | |
177 | Y25-0176 | 2025/1/18 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | |
178 | Y25-0177 | 2025/1/18 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | |
179 | Y25-0178 | 2025/1/18 | 南関東 | 小仏城山〜堂所山 | 登山/縦走 | |
180 | Y25-0179 | 2025/1/18 | 南アルプス | 尾白川 岩間ルンゼ、平田ルンゼ、錦滝 | アイス | |
181 | Y25-0180 | 2025/1/18-19 | 越後 | ネコブ山周辺 | 山スキー | |
182 | Y25-0181 | 2025/1/18-19 | 後立山 | 八方尾根ー唐松岳ー餓鬼谷ー五竜岳ー白岳沢ー平川 | 山スキー | |
183 | Y25-0182 | 2025/1/18-19 | 南会津 | 1/18大戸沢岳、1/19会津駒ヶ岳 | 山スキー | |
184 | Y25-0183 | 2025/1/18-19 | 南東北 | 三ツ岩岳、蔵王山 | 山スキー | |
185 | Y25-0184 | 2025/1/18-19 | 上信越国境 | 初心者向けアイス講習会 | アイス | No.2402 |
186 | Y25-0185 | 2025/1/18-19 | 奥日光 | 足尾 幕岩同志会 | アルパイン 雪山 | |
187 | Y25-0186 | 2025/1/18-19 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜、阿弥陀北稜 | アルパイン 雪山 | No.2202 |
188 | Y25-0187 | 2025/1/18-19 | 上州 | JAN BSC武尊1 | 講習/訓練 | |
189 | Y25-0188 | 2025/1/19 | 上信越国境 | 上越 小松原湿原 | 山スキー | |
190 | Y25-0189 | 2025/1/19 | 上信越国境 | 根子岳 | 山スキー | |
191 | Y25-0190 | 2025/1/19 | 上州 | 相沢奥壁 | アイス | |
192 | Y25-0191 | 2025/1/19 | 南アルプス | 芦安 上荒井沢の氷瀑 | アイス | |
193 | Y25-0192 | 2025/1/19 | 奥秩父 | 兜岩 | スポート | |
194 | Y25-0193 | 2025/1/19 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
195 | Y25-0194 | 2025/1/19-20 | 八ヶ岳 | 美濃戸口 | アイス | |
196 | Y25-0195 | 2025/1/20 | 奥秩父 | 二子山リード | スポート | |
197 | Y25-0196 | 2025/1/21 | 南関東 | 湯河原幕岩 | ボルダリング | |
198 | Y25-0197 | 2025/1/23 | 北関東 | 大小山 | 登山/縦走 | |
199 | Y25-0198 | 2025/1/25 | 奥多摩 | 陣馬山-高尾山 | 登山/縦走 | |
200 | Y25-0199 | 2025/1/25 | 丹沢 | 宮ヶ瀬湖〜唐沢川〜大山〜大山南山稜 | 登山/縦走 | |
201 | Y25-0200 | 2025/1/25 | 上信越国境 | 平標山〜仙ノ倉山 | 雪山 | |
202 | Y25-0201 | 2025/1/25 | 南会津 | 三岩岳国体尾根 | 山スキー | |
203 | Y25-0202 | 2025/1/25 | 南東北 | 西大巓~西吾妻山 | 山スキー | |
204 | Y25-0203 | 2025/1/25 | 南東北 | 西大巓~西吾妻山 | 山スキー | |
205 | Y25-0204 | 2025/1/25 | 中国 | 伯耆大山 八合尾根 | アルパイン 雪山 | |
206 | Y25-0205 | 2025/1/25 | 伊豆 | 城山 スタートレック | スポート | |
207 | Y25-0206 | 2025/1/25-26 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳地蔵尾根 | 雪山 | とにかく長い、白峰三山も拝むことができ、景色は最高でした! かなり早いペースで登ることができたので、 初日に山頂に登り、小屋の中でテントを張りました。 全装担いで2200mUPは流石につらい、 |
208 | Y25-0207 | 2025/1/25-26 | 南東北 | 船形山 | 山スキー | |
209 | Y25-0208 | 2025/1/25-26 | 奥日光 | 三沢大滝 | アイス | |
210 | Y25-0209 | 2025/1/25-26 | 奥日光 | 雲竜瀑、夫婦滝 | アイス | |
211 | Y25-0210 | 2025/1/25-26 | 奥日光 | 三沢ゴッコウ沢 熊、子熊、ハンター | アイス | |
212 | Y25-0211 | 2025/1/25-26 | 甲信越 | 米子不動 | アイス | 1/25 龍神(2P迄)、1/26奇妙の滝を登りました。 参考までに、米子不動の駐車スペースについて 水神様の前の駐車スペースは地元で利用しているため、ゲート前から少し手前付近に縦列駐車の方が良さそうという話しを伝聞しています。 |
213 | Y25-0212 | 2025/1/25-26 | 南関東 | 松木沢 | アイス | |
214 | Y25-0213 | 2025/1/26 | 丹沢 | 丹沢表尾根 | 登山/縦走 | |
215 | Y25-0214 | 2025/1/26 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | |
216 | Y25-0215 | 2025/1/26 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | |
217 | Y25-0216 | 2025/1/26 | 南東北 | 雄国沼 | 山スキー | |
218 | Y25-0217 | 2025/1/26 | 北東北 | 鳥海山・千蛇谷 | 山スキー | |
219 | Y25-0218 | 2025/1/26 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
220 | Y25-0219 | 2025/1/26 | 奥秩父 | 兜岩 | スポート | |
221 | Y25-0220 | 2025/1/25-27 | 北東北 | 八甲田山・岩木山 | 山スキー | 1/25 北八甲田:青い空とスノーモンスターの素晴らしい眺めでした!大岳のお鉢も滑れて大満足。 1/26 岩木山:雲の上に突き出ると、青空を背景に真っ白なピーク。広々した見事な大黒沢を堪能しました。 1/27 南八甲田:今日も天候に恵まれて、北八甲田の山々を眺めながら横岳のパウダーを楽しみました。 |
222 | Y25-0221 | 2025/1/25-27 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | 賑わってました。 |
223 | Y25-0222 | 2025/1/28 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
224 | Y25-0223 | 2025/1/30 | 北関東 | 蛇が岳、榛名富士 | 登山/縦走 | 蛇ヶ岳 往復30分 榛名富士往復1時間半 お天気も良く楽しめました! |
225 | Y25-0224 | 2025/1/30 | 北関東 | 那須 すだれ山 中の大倉尾根 | 雪山 | 下からずっとラッセル! で、スキー場トップまでで終了でした。 |
226 | Y25-0225 | 2025/1/30 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
227 | Y25-0226 | 2025/2/1 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | 登りは終始ガスでしたが、下るにつれ徐々に晴れ間が広がり、気持ちの良いツリーランが楽しめました。 |
228 | Y25-0227 | 2025/2/1 | 後立山 | 五竜岳遠見尾根 村尾根 | 山スキー | 八方南面は多数の直接証拠あり、滑るのをやめました。午前中ゲレンデ練習してから五竜に移動して村尾根を滑走。風を受ける面は結構なパックですが、風を受けない面はまずまずのパウダーでした。 白馬は昨日まで強い北風が吹いており、その影響で北面〜東面の風を受ける面はかなりパックされてます。ウィンドスラブも要警戒ですね。 |
229 | Y25-0228 | 2025/2/1 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | すごいラッセルでした。山頂で滑走準備してたら桝尾Pに会いました。 |
230 | Y25-0229 | 2025/2/1 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | 6時半に出発したところ、5時前にはもう出発してラッセルしていた喜寅Pにちょうど山頂で追いつくという舐めた真似をしてしまいました… 喜寅さんラッセル本当にありがとうございます。 |
231 | Y25-0230 | 2025/2/1 | 頸城/戸隠 | 妙高 三田原山 | 山スキー | 上部はパウダーでした! |
232 | Y25-0231 | 2025/2/1 | 富士周辺 | 金ヶ窪沢 | アイス | 昼過ぎから行ったら大滝貸切で良かった。 |
233 | Y25-0232 | 2025/2/1 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
234 | Y25-0233 | 2025/2/1-2 | 奥秩父 | 千曲川梓川遡行~岩小屋~国師岳 | 雪山 | 梓川岩小屋にて楽しく過ごす事が出来ました。 |
235 | Y25-0234 | 2025/2/1-2 | 頸城/戸隠 | 九頭竜右稜 | 雪山 | |
236 | Y25-0235 | 2025/2/1-2 | 頸城/戸隠 | 戸隠スキー場〜高デッキ山 | 山スキー | 2/1ゲレンデから出ず。寒い一日 2/2ゲレンデトップから高デッキ山登って滑りました。程よい雪もあって山スキーデビュー組も楽しめたようです。 |
237 | Y25-0236 | 2025/2/1-2 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | バージン黒滝悪かったです。どじょうも楽しめました。 |
238 | Y25-0237 | 2025/2/1-2 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | アナコンダ登りました。 |
239 | Y25-0238 | 2025/2/1-2 | 八ヶ岳 | 赤岳東稜 | アルパイン 雪山 | 雪質悪く、ラッセルも大変で時間切れで第2岩峰手前で撤退しました。 |
240 | Y25-0239 | 2025/2/1 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッド | |
241 | Y25-0240 | 2025/2/2 | 越後 | 阿寺山 | 山スキー | 3度目の訪問でようやくピークを踏めました。昨日今日と曇ってたおかげで雪質はかなり良く、2回お代わりして大満足です。 |
242 | Y25-0241 | 2025/2/2 | 上州 | 前武尊剣ヶ峰・荒砥沢 | 山スキー | 2年前の同時期に来た時よりも雪が多く、剣ヶ峰も苦労せず登れたので良かったです(担ぎですが) 北面の雪は結晶構造のまま保存されており、かなりいい状態だったので登り返して3本滑りました。 |
243 | Y25-0242 | 2025/2/2 | 南東北 | 蔵王丸山沢 | 山スキー | 丸山沢核心部の雪付きに確信が持てず出戻りになりました。もう少し降ったら再トライします。ブルーファング俯瞰できました。 |
244 | Y25-0243 | 2025/2/5 | 北海道 | ワイスホルン | 山スキー | 強風のため下部を楽しくスキーハイクしました。 |
245 | Y25-0244 | 2025/2/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | アップで訪れた尺がある岩で、マットの置き方、着地の練習、ムーブのバラし方等を行い、自由なラインで楽しみました。N塚さんは推定4級−のラインを登りました。 |
246 | Y25-0245 | 2025/2/4-6 | 後立山 | 八方尾根スキー場 | 山スキー | 視界は悪かったものの、パウダー満喫しつつ、しっかり練習できました。 ゲレンデのあちこちで、歓喜の声が聞こえてきました。 |
247 | Y25-0246 | 2025/2/6 | 南関東 | 日和田山~物見山 | 登山/縦走 | 風が冷たかったですが、スカイツリー、富士山よく見えました。 |
248 | Y25-0247 | 2025/2/6 | 北海道 | 羊蹄山 | 山スキー | ノートレースの大きな斜面を貸し切りでした♪ |
249 | Y25-0248 | 2025/2/7 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 花園エリアでリフトアクセスでパウダーツリーラン。とっても楽しかったです! |
250 | Y25-0249 | 2025/2/8 | 南関東 | 権現山 | 登山/縦走 | 山の中に自転車の人が沢山いて、何か時代が変わったんんだなあと実感。主稜線はまあまあ雪がありました。 |
251 | Y25-0250 | 2025/2/8 | 後立山 | 稗田山(裏コルチナ) | 山スキー | |
252 | Y25-0251 | 2025/2/8 | 北海道 | ニセコ イワオヌプリ | 山スキー | 山頂付近はガスガスでしたが、山屋らしく、山頂踏んできました。暖かいせいか下部は若干重めでしたが、良いパウダーでした。 |
253 | Y25-0252 | 2025/2/8 | 南アルプス | 大武川桑ノ木沢 | アイス | 黒戸噴水滝からしっかり氷結していて、奥の大滝まで登ってから左岸尾根へトラバースして下山した。 |
254 | Y25-0253 | 2025/2/8 | 中国 | 備中 | スポート | |
255 | Y25-0254 | 2025/2/8-9 | 中央アルプス | 念丈岳 | 雪山 | 腰ラッセル 念上岳は遠かった… 本高森山まで |
256 | Y25-0255 | 2025/2/8-9 | 越後 | 2/8須原スキー場, 2/9阿寺山 | 山スキー | 2/1さかえ倶楽部スキー場練習 2-2阿寺山1300mくらいまでで視界不良のため引き返し。極上パウダー満喫。 |
257 | Y25-0256 | 2025/2/8-9 | 北東北 | 2/8八ッ楯山、2/9白髪山 | 山スキー | 2/8 八ッ楯山:悪天時の選択肢としてちょうど良い山でした。南面ですがパウダー生きてました。 2/9 降りすぎのためゲレンデにしました。 2/10 温泉宿でゆっくりしたら、爆風のなか山に入る気力なくなりました。。 |
258 | Y25-0257 | 2025/2/8-9 | 中央アルプス | 仙涯嶺東尾根 | アルパイン 雪山 | 敗退でしたが楽しいルートでした |
259 | Y25-0258 | 2025/2/9 | 四国 | 三嶺 | 雪山 | 徳島も意外と今回の雪で雪深く、終始膝上のラッセルでした。天気は曇り。 米子道は、6時に通行止め解除したとか…もう数時間早く解除してくれていれば… |
260 | Y25-0259 | 2025/2/9 | 北海道 | 羊蹄山 南墓地コース | 山スキー | 雪の条件も良く、1460までシール。風も強くなったのでそこから最高のツリーランを楽しみました。桃さんが飛び跳ねるように楽しんでました。 |
261 | Y25-0260 | 2025/2/9 | 北海道 | チトカニウシ山 | 山スキー | 天気はあまり良くないですが、山頂も踏めて、軽い北海道の雪を滑れました。 外国人、結構いてますね。 イタリアの方が「マンマミーア!!」と叫びながら滑ってました。 |
262 | Y25-0261 | 2025/2/9 | 南アルプス | 石空川地蔵沢 | アイス | 精進が滝は右の氷が繋がっていて多分登れそうだった。地蔵沢を出合から地蔵大滝まで登攀した。 |
263 | Y25-0262 | 2025/2/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
264 | Y25-0263 | 2025/2/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
265 | Y25-0264 | 2025/2/8-10 | 四国 | 東黒森東沢 | アイス | 立派な岩壁があり、気温も申し分ありませんでしたが水量が想像以上に少なく氷が下まで繋がっていませんでした。 |
266 | Y25-0265 | 2025/2/8-10 | 上信越国境 | 米子不動 | アイス | 先々週の米子不動はトレース有りでしたが、大雪で初日はラッセル、偵察のみになりました 2/8不動戻し迄偵察 2/9降雪でトレース消えたため再ラッセル不動戻し登りました(上流時間切れ) 2/10不動戻し1P目核心をTR練習時に斜め横から見ると破断して断層の様に下部がせり出してました(写真) 予定より一日早く下山しました |
267 | Y25-0266 | 2025/2/9-10 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |
268 | Y25-0267 | 2025/2/10 | 北海道 | 目国内岳 | 山スキー | 天候不良で中途敗退しましたが、ツリー内は緩斜面でも板が良く走り最高でした。 |
269 | Y25-0268 | 2025/2/10 | 北海道 | 芦別岳 | 山スキー | 山頂まであと150mだが、ホワイトアウトのためピークハントは断念。視界があるところまで降りてきた後は滑りを楽しみました。 「今日はほかに誰もいないっすね」と言いながら滑り降りてきたら、今日も外国人たちが大挙として登ってきました。。。 |
270 | Y25-0269 | 2025/2/8-11 | 南アルプス | 白峰三山 | 雪山 | 計画を完遂しました!八本歯のコルは懸垂、西農鳥岳はトラバースで通過しました。 天気に恵まれ、風は強かったものの全員、怪我なく終えることができました! |
271 | Y25-0270 | 2025/2/8-11 | 南アルプス | 荒川出合 | アイス | よく凍ってました。知り合いばっかりで、空いてました。帰りに北岳ピストンの登山者がチャリで追いついて来て、ゲートでひどく怒られてました。自転車利用の際は通過時間の工夫が必要かも。 |
272 | Y25-0271 | 2025/2/8-11 | 南東北 | 蔵王 Blue Fang、男鹿 門前大滝、裏磐梯 白霧の滝 | アイス | 2/8 男鹿門前大滝を偵察してきました。 2/9 男鹿門前大滝、上部はぱっくり水流が流れ、やや脆いクラゲ状の氷瀑でしたが、無事登れました! 2/10 Blue Fang、良く氷結してて登り応えのある難しい氷でした。雪深くてアプローチ大変でした。 2/11 真野川は氷結甘く登れませんでしたが、白霧の滝は氷結してて楽しめました。 |
273 | Y25-0272 | 2025/2/10-11 | 中国 | 大山北壁 | 山スキー | 2/10 元谷1040mまで登って滑りました。 2/11 弥山尾根を登り、弥山沢を滑りました。ラッセルは深いところで膝上、北壁上部の急斜面はホワイトアウト、雪は安定。楽しい半日のクライム&ライドと大山への旅、満足しました。 |
274 | Y25-0273 | 2025/2/10-11 | 四国 | 伯耆大山 別山バットレス中央稜・主稜線縦走 | アルパイン 雪山 | 別山バットレス中央稜しか行けませんでした。大山も雪深かったです。 |
275 | Y25-0274 | 2025/2/11 | 奥多摩 | 高尾山〜陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | 足の調子は大分良くなってきました。 |
276 | Y25-0275 | 2025/2/11 | 南関東 | 城山から堂所山 | 登山/縦走 | 蝋梅満開でした。 |
277 | Y25-0276 | 2025/2/11 | 富士周辺 | 鷹ノ巣山/浅間山 | 登山/縦走 | |
278 | Y25-0277 | 2025/2/11 | 後立山 | 蒲原山 | 山スキー | “ドパウの殿堂”蒲原山 |
279 | Y25-0278 | 2025/2/11 | 上信越国境 | 高峰マウンテンパークスキー場 | 山スキー | |
280 | Y25-0279 | 2025/2/11 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 視界真っ白のアンヌプリ山頂を踏みました。 降りすぎなくらいパウダー有りました。 |
281 | Y25-0280 | 2025/2/11 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 1950mにて出戻り。視界が今日も全く無く、酔いながら降りました。 |
282 | Y25-0281 | 2025/2/11 | 上州 | 相沢奥壁の氷瀑群 | アイス | アイスクライミングが3年ぶりと13年ぶりのペアー 無事に登攀終了。下山して12時から温泉で良かったです。 |
283 | Y25-0282 | 2025/2/11 | 南アルプス | 大春木沢 | アイス | 第一大滝はぎりぎり氷結していてシャワークライミング。RS55mの大物だった。第二大滝は氷結甘く、巻こうとしたがうまく巻けずにそのまま尾根に詰めて終了。 |
284 | Y25-0283 | 2025/2/11 | 槍穂高 | 錫杖岳中央稜〜本峰 | アルパイン 雪山 | |
285 | Y25-0284 | 2025/2/11 | 奥秩父 | 兜山 | スポート | |
286 | Y25-0285 | 2025/2/11 | 四国 | 紅ノ峰 | スポート | |
287 | Y25-0286 | 2025/2/12 | 北海道 | ニセイカウシュッペ山 | 山スキー | 今日は夜明け前から行動開始。強風・曇天の予報どおり。1500m少し手前森林限界にて撤退しました。北面と南西面を登り返し含めて滑って下山しました。雪はとても良い。 |
288 | Y25-0287 | 2025/2/13 | 北海道 | 富良野岳 | 山スキー | 風は弱いが結果的に今日は滞在中一番の悪天。やはり1500mの森林限界の先には行けず、三度登り返しで適宜遊んで下山しました。 |
289 | Y25-0288 | 2025/2/13 | 上州 | 立岩2ルンゼ | アイス | 2ルンゼは氷結未発達。3ルンゼも氷結不十分で登攀をやめました。ついでに狭岩狭のアイスもダメでした。 |
290 | Y25-0289 | 2025/2/13 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 日差しは暖かく7度ありましたが、岩は冷たかったです。 |
291 | Y25-0290 | 2025/2/14 | 北海道 | 坊主山・犬牛別山 | 山スキー | 今回の北海道遠征は天気が悪くてもとにかく予定通りの山に入るというコンセプトでしたが、天気悪すぎ・降りすぎで除雪も間に合わず。 致し方なく幌加内町のスキー場へ転進します。決して平日のゲレパウに心惹かれたわけではありません。お赦しください。。 |
292 | Y25-0291 | 2025/2/15 | 南関東 | 倉岳山~高畑山 | 登山/縦走 | 穏やかな良い日和でした。 山頂で1時間はおしゃべりしました〜 |
293 | Y25-0292 | 2025/2/15 | 南関東 | 石砂山〜石老山 | 登山/縦走 | 日本にも、6000m峰があったのか。 |
294 | Y25-0293 | 2025/2/15 | 南会津 | 三ッ岩岳、蔵王 | 山スキー | みついわの黒檜沢左方ルンゼ漸く滑りました。故青木君のメモリアルスティープ。最高のコンディションでした。滑りながら涙が出てきてしまった。明日の行き先ですが蔵王は強風が収まらないので、大戸沢岳から中ノ沢滑降に変更します。宜しくお願いします。大戸沢岳下山しました。雪、上部は生きていました |
295 | Y25-0294 | 2025/2/15 | 北海道 | 羊蹄山 マッキモルート | 山スキー | ラッセルをチームワークでこなし、無事に登頂できました。先週と打って変わって重い深雪でしたが、滑りも楽しめました。 |
296 | Y25-0295 | 2025/2/15 | 北関東 | 荷鞍山 | 山スキー | 藪に阻まれて敗退しました。帰りも細かいアップダウンが面倒で、2月の藪山でシートラをしてしまいました。 |
297 | Y25-0296 | 2025/2/15 | 頸城/戸隠 | 乙妻山 北東面・東大門沢 | 山スキー | 東大門沢は強風に叩かれてコンディション微妙そうだったので北東面だけ滑りました。 パウダーでは無かったですが、よく走るいい雪でした。佐渡山のコルから駐車場まではドストップ。 |
298 | Y25-0297 | 2025/2/15 | 北海道 | イトムカ渓谷 | アイス | |
299 | Y25-0298 | 2025/2/15 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
300 | Y25-0299 | 2025/2/15-16 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 山スキー | 鳥甲山からのサラサラ沢、良いルートでした。遠見山もそこそこ疎林。いかんせん林道が長すぎですが静かな山を楽しめました〜 |
301 | Y25-0300 | 2025/2/15-16 | 上州 | 西上州 貧乏神の滝、相沢奥壁 | アイス | 貧乏神の滝ですが、しっかりと凍っており楽しむ事が出来ました。 本日は転進先の相沢奥壁ですが、思っていたよりも人が少なくしっかりと登る事が出来ました。 |
302 | Y25-0301 | 2025/2/15-16 | 八ヶ岳 | 赤岩 | アイス | 赤岩、トレースに助けられて行くことが出来ました。 |
303 | Y25-0302 | 2025/2/15-16 | 北関東 | 松木渓谷 | アイス | 夏小屋沢、横向沢(?)、黒沢、ウメコバ沢、無名ルンゼの順に登った。いずれも氷結良好。 |
304 | Y25-0303 | 2025/2/15-16 | 伊豆 | 城ヶ崎・富戸 | トラッド | |
305 | Y25-0304 | 2025/2/15-16 | 伊豆 | 城ヶ崎 なみだち | トラッド | |
306 | Y25-0305 | 2025/2/15-16 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
307 | Y25-0306 | 2025/2/16 | 南関東 | 津森山~人骨山 | 登山/縦走 | 人骨は見かけませんでしたが、スイセン満開のうららかな山でした。 |
308 | Y25-0307 | 2025/2/16 | 南関東 | 高尾山〜景信山 | 登山/縦走 | 約3ヶ月振りの山。健常時と同じようには歩けませんが、この程度の山であれば不安なく行けることを確認できました。累積標高差上げて今度は雪山行きたいです。 |
309 | Y25-0308 | 2025/2/16 | 越後 | 日白山 | 山スキー | メンバー不調で早々に撤退しました。2月なのにモナカ… |
310 | Y25-0309 | 2025/2/16 | 北海道 | 層雲峡大函えりあし | アイス | |
311 | Y25-0310 | 2025/2/17 | 八ヶ岳 | 美濃戸口、南沢大滝 | アイス | 体調不良により途中下山しました |
312 | Y25-0311 | 2025/2/17-18 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、阿弥陀岳北西稜→赤岳主稜 | アルパイン 雪山 | 同行者曰く、過去最高の天候だったそうです。 −15度以下、爆風でした。 主稜やる気力はお互い無かったので、大人しく下山しました。 |
313 | Y25-0312 | 2025/2/17-18 | 奥多摩 | 御岳ボルダー デッドエンドとその周辺 | ボルダリング | |
314 | Y25-0313 | 2025/2/18 | 伊豆 | 湯河原 | ボルダリング | |
315 | Y25-0314 | 2025/2/22 | 奥日光 | 前白根山 | 山スキー | 午後から悪天。登りは修行でしたが、今年は雪が多いので、白根沢を滑走することができました。 |
316 | Y25-0315 | 2025/2/22 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山付近ツリーラン | 山スキー | 北側斜面を2周、東側斜面を1周滑りました。最高でした。 |
317 | Y25-0316 | 2025/2/22 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山 東谷 | 山スキー | 14時ごろに下山しました。野谷荘司で四周回しました。とんでもないパウダーで昇天しました |
318 | Y25-0317 | 2025/2/22 | 上州 | 相沢奥壁 大氷柱 | アイス | 色々勉強になりました。 充実した一日でした。 |
319 | Y25-0318 | 2025/2/22 | 伊豆 | 城山東壁マルチ | スポート | 狩野川が見渡せる素晴らしいルートでした。とても綺麗に整備されていました。 |
320 | Y25-0319 | 2025/2/22-23 | 中央アルプス | 本高森山〜大鳥山 | 雪山 | 1日目で大鳥山山頂まで行けたので、早めに下山しました。 雪質は硬めでラッセルがそんないらなかったのですが、夜が寒すぎて眠れませんでした。 |
321 | Y25-0320 | 2025/2/22-23 | 南アルプス | 尾勝谷、塩沢右俣 | アイス | 遅くなり、すみません 道間違いしてしまいました |
322 | Y25-0321 | 2025/2/22-23 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 中山尾根 | アルパイン 雪山 | 寒さに怯えてゆっくり出たら、下山が遅くなりました… 連休の鉱泉、行者小屋は人が多く、帰り際同業者達が仕事してました。 |
323 | Y25-0322 | 2025/2/22-23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
324 | Y25-0323 | 2025/2/23 | 奥多摩 | 雲取山、石尾根 | 登山/縦走 | 去年の1月に脚力トレで挑戦しましたルートです。 六ツ石山山頂から方向をミスって高度300m下って気が付きました。ということで、挫けそうになりましたが、なんとか雲取山まで石尾根縦走し鴨沢に下山しました。 バスに乗り遅れて、終バスまで、木漏れ日で唐揚げとコーヒーをいただいています。 |
325 | Y25-0324 | 2025/2/23 | 奥秩父 | 戸倉三山 | 登山/縦走 | 田舎の家は、畑が広くて良いなー。 |
326 | Y25-0325 | 2025/2/23 | 上信越国境 | 根子岳 大明神沢 | 山スキー | めちゃめちゃパウダーたまっており、好条件でプチスティープ楽しめました〜。 |
327 | Y25-0326 | 2025/2/23 | 白山/奥美濃 | シッタカ谷 | 山スキー | 今日はシッタカ谷。標高1300mぐらいから北面を二周回しました。 |
328 | Y25-0327 | 2025/2/23 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山 | 山スキー | 今日は東面を2本、北面を1本滑りました。日射の影響がない斜面は昨日以上の最高のパウダーで完全燃焼しました。 |
329 | Y25-0328 | 2025/2/23 | 奥秩父 | 兜山 | スポート | |
330 | Y25-0329 | 2025/2/22-24 | 南アルプス | 農鳥岳 大唐松尾根 | 雪山 | 意外と大変でした |
331 | Y25-0330 | 2025/2/22-24 | 後立山 | 八方周辺山スキー(小日向山)・小谷周辺山スキー(大渚山) | 山スキー | 2/22 八方スキー場でスキー練習 2/23 大渚山へ転進。服部氏からアドバイスを受けて集落下から朝早めの時間にスタート。北面を滑りパウダーを満喫できたのと早い時間だったため南面も雪が軽く、長い距離を快適に滑れたのがとても良かったです。 下山後のゲレンデ練習では坂田くんとエンカウントしました。 2月24日 小日向山のピークを踏んで、大きな斜面を滑れてとても幸せでした。新雪は少しでしたがよく走る雪でした。八方シーズン券にて下山後ゲレンデ練習して帰ります。 |
332 | Y25-0331 | 2025/2/22-24 | 頸城/戸隠 | 空沢山、昼闇山、白鳥山 | 山スキー | 2/22 シャルマン火打でパウダー満喫しました。 視界が悪くなり、15時頃に、切り上げました。 2/23 視界が良くなったタイミングで上手く白鳥山北面を滑れました。地形が複雑で探検してるみたいでした。やや結合悪いです。 2/24大渚山は視界不良のため北面はやめて出戻りしましたが重めの春の雪でした。 |
333 | Y25-0332 | 2025/2/22-24 | 上信越国境 | 米子不動アイスクライミング | アイス | 森の囁きと氷の呟きはそれぞれワンポイントですが、落ち口のベルグラと短いバーチカルのつらら部分に気を使いながら登攀。奇妙ノ滝は後続パーティーが来なかったのでトップロープをセットして練習。十八幅滝は落ち口がベルグラっぽい感じだったので登りませんでした。不動滝・権現滝・黒滝は近くまで見に行きました。 |
334 | Y25-0333 | 2025/2/22-24 | 上信越国境 | 米子アイス | アイス | 龍神、正露丸、カチカチ山と、盛大な宴会で楽しい3日間でした。 |
335 | Y25-0334 | 2025/2/22-24 | 上信越国境 | 米子 | アイス | 空いてました。 |
336 | Y25-0335 | 2025/2/22-24 | 槍穂高 | 有明山深沢右俣 | アイス | 中央ルンゼ登りました。 |
337 | Y25-0336 | 2025/2/22-24 | 中央アルプス | 瑞浪 | トラッド | |
338 | Y25-0337 | 2025/2/23-24 | 頸城/戸隠 | 西窟尾根~八方睨 | アルパイン 雪山 | 西窟尾根、八方睨ともに見たことないほどの雪の量。蟻の戸渡はデカイ雪庇と化してました。ロープ出すも、スノーバーは雪庇に刺してる状態。中間点の小コルはルーフ下で下りられず、ここで引き返し。 超楽しかったです! |
339 | Y25-0338 | 2025/2/24 | 南関東 | 南高尾山陵 | 登山/縦走 | 歩きだしは寒かったさけど、途中から暑いくらいになりました!結構、がっつり歩きました!下山メシ、下山ビールもたっぷり! |
340 | Y25-0339 | 2025/2/24 | 南関東 | 三浦アルプス(田浦梅林〜乳頭山〜仙元山) | 登山/縦走 | ルート自体はライトですが、膝的にはよいトレーニングになりました。 |
341 | Y25-0340 | 2025/2/24 | 九州 | 比地川遡行、座津武川遡行 | 沢登り | 比地大滝は適度に登り応えがあり良かった。座津武川は、登れる小滝や綺麗な釜が多く、予想以上の癒し系だった。座津武の岩場は強風と高波のため下見のみ。 |
342 | Y25-0341 | 2025/2/24 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 弓ヶ洞谷左俣 | 山スキー | 14時ごろに下山しました。視界無くなってきたので1600m付近で出戻り。良い感じの樹林帯で飛んだりしながら遊んでいました。 |
343 | Y25-0342 | 2025/2/24-25 | 八ヶ岳 | 硫黄岳&アイスキャンディ | アイス | 今日は最高の天気でした |
344 | Y25-0343 | 2025/2/25 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 弓ヶ洞谷左俣 | 山スキー | 快晴の中、弓ヶ洞谷左俣を滑ることが出来ました。中間部はデブリ出てましたが、上部はパウダー、下部も概ね滑る雪でとても充実しました。 繁忙期の中、同僚に仕事をぶん投げて休んだ甲斐がありました! |
345 | Y25-0344 | 2025/2/25 | 北関東 | 至仏山・前深沢 | 山スキー | ヘッデン下山になりました |
346 | Y25-0345 | 2025/2/25 | 九州 | 宇佐浜の岩場 | スポート | |
347 | Y25-0346 | 2025/2/22-3/1 | 海外 | タイ グラビ フリークライミング | スポート | Northwall は、コルネの発達した岩場で、一日中日陰なうえ雨もしのげるお勧めの岩場です! Spirit Mountain は、午後日が当たるので、午前中勝負の岩場でした。 |
348 | Y25-0347 | 2025/3/1 | 丹沢 | 袖平山 | 登山/縦走 | 今日は暑すぎるくらいですね。 |
349 | Y25-0348 | 2025/3/1 | 南アルプス | 安倍川 浅間沢川右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 右俣は大涸棚25mIV+が登れた。左俣はワサビ田跡が極めて多かったが27m大滝もあった。 |
350 | Y25-0349 | 2025/3/1 | 後立山 | 唐松岳 八方尾根 | 雪山 | 本日は暖かく踏み固めたれてたので八方尾根から唐松岳まで往復4時間でした。白馬は積雪量はあるものの、あっというまに春山な感じになってました。 |
351 | Y25-0350 | 2025/3/1 | 南東北 | 蔵王岳 | 雪山 | 最高! |
352 | Y25-0351 | 2025/3/1 | 北海道 | 三段山 | 山スキー | 素晴らしい眺めでした!正月に富良野岳ご一緒したUさんにばったりお会いしました^^ |
353 | Y25-0352 | 2025/3/1 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 荒菅沢 | 山スキー | 重雪以外は最高でした。春のアンモナイト祭り。 |
354 | Y25-0353 | 2025/3/1 | 奥秩父 | 兜岩 | スポート | |
355 | Y25-0354 | 2025/3/1 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
356 | Y25-0355 | 2025/3/1 | 谷川連峰 | 西黒尾根(雪上訓練) | 講習/訓練 | いやあ、みんなと雪山に行けるのは訓練くらい。ビーコン、桝尾大先生の完璧講習でバッチリ復習できました。あー、あしたは都連盟総会でござんすよ。 |
357 | Y25-0356 | 2025/3/1-2 | 越後 | 棚橋山~馬ノ髪山 | 雪山 | ちょっとしたナイフリッチもあり、楽しめました!越後の山、侮れず。ナイフリッチの両脇に、昨日、今日で雪崩れた跡たっぷり! |
358 | Y25-0357 | 2025/3/1-2 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | すっかり残雪期、暑くてバテバテ。日曜は朝から雨!気温が高過ぎる! |
359 | Y25-0358 | 2025/3/1-2 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢ほか | アイス | |
360 | Y25-0359 | 2025/3/1-2 | 伊豆 | 城ヶ崎タコ 他 | トラッド | 3/1 タコ 5.12aのムーブを解決し1テンまで進みました。 3/2 炎の導火線は指がちぎれるかと思うほど痛く、間接が痛くなってきたので早めに切り上げました。 |
361 | Y25-0360 | 2025/3/1-2 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
362 | Y25-0361 | 2025/3/1-2 | 谷川連峰 | 西黒尾根(雪上訓練) | 講習/訓練 | いい訓練になりました |
363 | Y25-0362 | 2025/3/2 | 頸城/戸隠 | 飯綱山 | 登山/縦走 | 下山に使った西の尾根は山スキーのガイド本にも載っているが、だらだら長く山スキー的には楽しめなそうでおすすめしない。 山頂からは戸隠の眺めがよかった。 |
364 | Y25-0363 | 2025/3/2 | 丹沢 | 雨棚(水線)登攀(敗退) | 沢登り | 目論見通り水量は少なかったが、予想以上の登攀難度と冷水により、手足が冷えて敗退。 |
365 | Y25-0364 | 2025/3/2 | 北海道 | 富良野岳 | 山スキー | 天気今いち、視界が無くなりそうだったので1500メートル手前でドロップ。カリカリまたは雪が重くて辛い。。いいルートらしかったベベルイ沢の魅力は次回に期待 |
366 | Y25-0365 | 2025/3/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
367 | Y25-0366 | 2025/3/5 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 雪面が凍ってたので地獄谷は見送って北西面を滑走しました。高曇りで青空こそお預けでしたが大雪・十勝の山々を見渡せて爽快。 |
368 | Y25-0367 | 2025/3/6 | 奥多摩 | ロッキーボルダー 炎 | ボルダリング | |
369 | Y25-0368 | 2025/3/7 | 南関東 | 大六天〜八王子城山〜富士見台 | 登山/縦走 | |
370 | Y25-0369 | 2025/3/7 | 南関東 | 景信山 | 登山/縦走 | |
371 | Y25-0370 | 2025/3/7 | 南会津 | 長卸山 | 雪山 | 直登尾根から登ったら、最後の100メートルが急で参った!下山の尾根を往復すれば良かった! |
372 | Y25-0371 | 2025/3/7 | 北海道 | 十勝岳・前十勝岳 | 山スキー | 十勝岳は視界不良でグラウンド火口手前から滑走。そのあと前十勝岳シュナイダールートの新雪を気持ちよく楽しみました! |
373 | Y25-0372 | 2025/3/5-8 | 北海道 | 層雲峡 | アイス | まあまあの天気でした。 |
374 | Y25-0373 | 2025/3/8 | 甲信越 | 小楢山ハイキング | 登山/縦走 | |
375 | Y25-0374 | 2025/3/8 | 南関東 | 高尾山 | 登山/縦走 | |
376 | Y25-0375 | 2025/3/8 | 後立山 | 白馬エリアスキー | 山スキー | 2峰は上の方にパウダーありましたが雪の結合悪く滑れませんでした。下部はアイスバーンだったかも?判断難しいです。唐松沢はガリガリ&パックです。 |
377 | Y25-0376 | 2025/3/8 | 北海道 | 上富良野岳 | 山スキー | ここにきて晴れた!が、山頂直下70メートルでホワイトアウトに近いガスに包まれ強風。仕方なく降りたら、一瞬雲が晴れて、絶景の中パウダーを楽しめました。思ったよりずっと素晴らしい景色、に感動したので、山旅好きな皆様におすすめです。 |
378 | Y25-0377 | 2025/3/8 | 上信越国境 | 小右衛門の滝 | アイス | 氷結しており登れたが、氷部分は予想よりも小さく11m程度で残念。 |
379 | Y25-0378 | 2025/3/7-9 | 頸城/戸隠 | 金山〜昼闇山 | 山スキー | |
380 | Y25-0379 | 2025/3/7-9 | 甲信越 | 山梨 兜岩、伊豆 城山マルチ マッドマックス | スポート | 3/7 兜岩 大手門 平日にもかかわらず賑わってました! 3/8 兜岩 別田ドーム 小雪が舞うほど寒かったけど、天気崩れず、一日中遊べました!こじんまりしてますが、兜岩のなかでアプローチが近い岩場です。 3/9 伊豆 城山 マルチ マッドマックス 1ピッチ目がグレード以上に悪く感じ、どうなることやらと思ったけど、以降のピッチはマイルドで、見晴らしも良く、楽しく登れました! |
381 | Y25-0380 | 2025/3/8-9 | 谷川連峰 | タカマタギ〜日白山 | 雪山 | 日白山〜タカマタギはトレースなく膝ラッセル。 今日、天候悪化のため、初日に二居側から入山して日白山越えといてよかったです。 晴れてれば谷川どーんのいいルートなんですけどなね〜 膝とつま先の向きを意識して歩くようにしてますが、下りは気を使う… |
382 | Y25-0381 | 2025/3/8-9 | 上信越国境 | 仙ノ倉山北尾根 | 雪山 | 強風悪天候の中、無事山頂に着きました! 仙ノ倉山とは佐々木さんのおかげで仲直りできました。 |
383 | Y25-0382 | 2025/3/8-9 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 天気悪かったです。 |
384 | Y25-0383 | 2025/3/8-9 | 谷川連峰 | 爼嵓山稜 | 雪山 | 今日は、天気が良くなる予報だったが、視界悪く&強風…耐風姿勢多用、若者2人に修行の様な雪山に。 天神尾根~視界無いとナカナカ降りるのも大変でした。 |
385 | Y25-0384 | 2025/3/8-9 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走(権現岳,旭岳) | 雪山 | 冬季の八ヶ岳稜線で晴れたのは久々です(3/9の写真) |
386 | Y25-0385 | 2025/3/8-9 | 奥利根 | 巻機山東面 | 山スキー | 8日は、裏ブサの沢はパックされたストップ雪でどうにもならず。戦意喪失してとっとと寝ました。9日は、朝から視界不良と風邪のため深沢は中止し、裏ブサの沢の中間尾根を登り返して米子沢を下りました。ややストップ雪気味 |
387 | Y25-0386 | 2025/3/8-9 | 南会津 | 会津朝日岳 | 山スキー | 予報より天気が悪く厳しめのチャレンジはできませんでしたが、会津朝日岳に差し掛かる時間帯だけ運良く天気が落ち着いて、山頂から念願のパウダー滑降を楽しめました。 |
388 | Y25-0387 | 2025/3/8-9 | 頸城/戸隠 | 火打山 | 山スキー | 晴れ・高気圧を信じて11時まで火打山頂で粘りましたが視界なしのため澄川はドロップできず。戻り13:00過ぎの三田原山からみた火打は輝いてました。。無念。 |
389 | Y25-0388 | 2025/3/8-9 | 伊豆 | 城ヶ崎・富戸 | トラッド | |
390 | Y25-0389 | 2025/3/8-9 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋(土曜)、アストロドーム(日曜) | トラッド | |
391 | Y25-0390 | 2025/3/9 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | ラクダのコルまで行って引き返して降りました。巨大雪庇がある中ガスで視界がひらけずルート不明瞭だったため。 振り返ると後ろの雪庇にも大きな亀裂が。そのうちズドンといくのか… 帰りはいつもは手が届かないぶなの巨木の枝たちと戯れてきました。 |
392 | Y25-0391 | 2025/3/9 | 後立山 | 稗田山大崩落 | 山スキー | 核心のワンピッチは滑れましたがハードガスのため、登り返して往路下山…朝活ハイキングでした。これからスキー場行って練習します。 とりあえずパウダーらしきものは滑れました |
393 | Y25-0392 | 2025/3/9 | 上信越国境 | 吾妻川支流車沢アイスクライミング、吾妻川支流氷瀑探索 | アイス | 車沢のPEは氷結良く登れたが、積雪が多く雪が乗っている部分が多いためあまり美しくない。開拓は涸棚ばかりで外れ。 |
394 | Y25-0393 | 2025/3/9 | 八ヶ岳 | 赤岳山荘人工氷瀑アイスクライミング | アイス | 大変有意義な講習会でした。感覚掴み取りました。 |
395 | Y25-0394 | 2025/3/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
396 | Y25-0395 | 2025/3/9 | 北関東 | 笠間 | ボルダリング | |
397 | Y25-0396 | 2025/3/10 | 北海道 | 黒岳 | 山スキー | 快晴青空。山頂から見渡す大雪の雄大な景色。パウダーがたまった素晴らしいバーン。最後は探検的な急斜面樹林帯。楽しさがぎゅっと詰まった山行でした! |
398 | Y25-0397 | 2025/3/12 | 後立山 | 爺ヶ岳東尾根 | 雪山 | 長いですね |
399 | Y25-0398 | 2025/3/12-13 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイス | |
400 | Y25-0399 | 2025/3/13 | 北東北 | 八甲田 小岳 | 雪山 | 強風のため途中まで。雪は硬くて歩きやすかったです。 |
401 | Y25-0400 | 2025/3/13 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | 転がる大根は川になってたので乾いてた一筆岩とファンタジー岩で適当に登りました。 |
402 | Y25-0401 | 2025/3/14 | 北関東 | 裏筑波 | 登山/縦走 | 車を停めたら、あとから来た方もコセリバオーレンの写真を撮りに来た、と言うので、案内していただきました! |
403 | Y25-0402 | 2025/3/14-15 | 後立山 | スバリ岳西面登攀 | アルパイン 雪山 | |
404 | Y25-0403 | 2025/3/15 | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | 午前中だけお天気が持ちました。午後は雪景色。 |
405 | Y25-0404 | 2025/3/15 | 越後 | 守門黒姫 | 山スキー | カチカチ山でしたが展望は楽しめました。雪が良かったら超楽しそうですね。 |
406 | Y25-0405 | 2025/3/15 | 越後 | 浅草岳北岳 | 山スキー | 雪は上から下まで固かった。稜線はカチカチ山だったので偵察を兼ねてツボ足でハイキングしました。 |
407 | Y25-0406 | 2025/3/15 | 越後 | 守門黒姫 | 山スキー | 滑りに関してはコメントを差し控えますが、守門黒姫自体はとても良い山でした。 |
408 | Y25-0407 | 2025/3/15 | 槍穂高 | 北ア 霞沢岳 中千丈沢 アイスクライミング | アイス | |
409 | Y25-0408 | 2025/3/15 | 槍穂高 | 錫杖3ルンゼほか | アイス | 雪氷共に状態悪く敗退しました |
410 | Y25-0409 | 2025/3/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
411 | Y25-0410 | 2025/3/15 | 伊豆 | 城山 | スポート | |
412 | Y25-0411 | 2025/3/15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
413 | Y25-0412 | 2025/3/15 | 瑞牆/小川山 | 金瀬橋周辺 | ボルダリング | 気温は+1桁で少し寒いけど登れました。完登の前に雪が本格的になり泣く泣く撤収しました。 |
414 | Y25-0413 | 2025/3/17 | 南関東 | 景信山ー高尾山 | 登山/縦走 | |
415 | Y25-0414 | 2025/3/17 | 奥多摩 | 御岳ロッキーボルダー | ボルダリング | 炎をトライしました。コンディション悪かった、にしても惨敗でありました。 |
416 | Y25-0415 | 2025/3/18 | 富士周辺 | 富士川ボルダー | ボルダリング | |
417 | Y25-0416 | 2025/3/20 | 奥多摩 | 日の出山 | 登山/縦走 | すっかり雪山を楽しみました。 |
418 | Y25-0417 | 2025/3/20 | 丹沢 | 表尾根〜大倉尾根下降 | 雪山 | 表尾根ですが二ノ塔から塔ノ岳まで区間は快適な雪山縦走でした。 蓑毛4:11出発、二ノ塔6:20、塔ノ岳9:23着、大倉バス停11:32着。 駐車場に戻る途中、秦野駅前の餃子の王将ですが、入店待ちの行列が途絶えることない(滞在約1時間ですが)。なんか、セール中でしょうか? |
419 | Y25-0418 | 2025/3/20 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍スキー場~乗鞍岳位ヶ原 | 山スキー | 6週間ぶりのスキーの人の復習でゲレンデ滑って昼くらいから位ヶ原まで登りました。天気良くて斜面ギタギタ、帰りはジャガイモ畑の中を滑ってきました。天気かよくてお山日和でした。 |
420 | Y25-0419 | 2025/3/20 | 伊豆 | 城ヶ崎 しりいだし | トラッド | みーちゃんチムニーリードで登れました。泣きそうでした。 |
421 | Y25-0420 | 2025/3/20 | 伊豆 | 城山南壁 | スポート | |
422 | Y25-0421 | 2025/3/20 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
423 | Y25-0422 | 2025/3/20 | 瑞牆/小川山 | 釜瀬橋 瑞牆門 他 | ボルダリング | 思ったより雪が多く、岩が乾ききらないため敗退にしました。 |
424 | Y25-0423 | 2025/3/21 | 谷川連峰 | 赤谷川源頭横断 | 山スキー | ベースプラザから西黒尾根経由でオジカ沢ノ頭までオール担ぎましたが、赤谷川の源頭は良い雪がまだ残っていて一本気持ちよく滑れました。万太郎からの大斜面も良かったが下部の平坦はストップスノーで悶絶。 |
425 | Y25-0424 | 2025/3/21 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 上々の山スキー日和りでした🎵 スローペースに付き合ってくれた宮ちゃんに感謝! |
426 | Y25-0425 | 2025/3/20-22 | 奥利根 | 赤倉岳、至仏山 | 山スキー | 狙っていた赤倉岳北面のルンゼはドパウでした。雪面も美しく、素晴らしいコンディションでの滑りを楽しめました。おそらく初滑降ではないかと思われます。 また、至仏のムジナ沢でも良い雪がしっかりと溜まっていました。ベースでは奥利根横断チームを迎え、祝福のひとときを過ごしました。 戸倉では至仏のキトラPにも遭遇して、尾瀬合宿の様相でした。 |
427 | Y25-0426 | 2025/3/20-22 | 奥利根 | 奥利根横断 | 山スキー | 単独の奥利根横断者が3人おりオートルートのような賑やかさでした。奥利根は真っ白ですね。まずは1回目の横断ができて良かったです。 20日 上銅倉沢のコンディションが思ったより良く至福の滑走。滝の地形は完全に埋まっていました。本谷山手前まで 21日 越後沢は結合に一抹の不安があったため十分沢を下降。平ヶ岳の先まで 22日 鳩待峠経由で下山 |
428 | Y25-0427 | 2025/3/20-22 | 八ヶ岳 | 旭岳東稜 | アルパイン 雪山 | ここ最近でまとまった積雪、他に入山者おらず、2025.1よりも積雪量多く地獄谷の堰堤をいくつか過ぎたあたりからワカンで脛から膝ラッセルその後も旭岳東稜、樹林帯ラッセルが続き3月ではおそらく珍しい八ヶ岳のサラサラ雪で五段の宮より手前迄で下山、昇温前の山行でした。 |
429 | Y25-0428 | 2025/3/21-22 | 谷川連峰 | 谷川岳仙ノ倉山北尾根(日白山経由周回) | 雪山 | トレース無し。ワカンで膝下ラッセルが続いたので、途中で雪洞泊して帰ってきました。 |
430 | Y25-0429 | 2025/3/22 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 幾瀬です。下山しました。陽気が良く土曜日で大山頂上は大混雑です。頂上の東は頂上付近で、ヤビツ方面はしばらくシャーベットの雪がありました。 |
431 | Y25-0430 | 2025/3/22 | 丹沢 | 丹沢山(東峰) | 登山/縦走 | 丹沢も結構、雪が積もるんですね。 |
432 | Y25-0431 | 2025/3/22 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | ヤッケもいらないほどの暖かさ、無風快晴の中、雪たっぷりの赤城山を楽しみました。 |
433 | Y25-0432 | 2025/3/22 | 奥利根 | 至仏山 | 山スキー | ムジナ沢とワル沢、たっぷり楽しみました〜 |
434 | Y25-0433 | 2025/3/22 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 西面のヤカイ沢を含め、1550mまではザラメでは無いものの良い雪を滑れました。1500以下は悶絶するストップスノーで何もさせてもらえず。 |
435 | Y25-0434 | 2025/3/22 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポート | |
436 | Y25-0435 | 2025/3/20-23 | 黒部 | 黒部横断(扇沢~赤沢岳~鳴沢~ハシゴ谷乗越~小黒部谷~折尾谷~ブナクラ谷) | 山スキー | 雪の量に助けられ、非常に順調に進みました。 3/20 赤沢岳を越え、鳴沢の1800m地点まで。 3/21 黒部川を渡り、ハシゴ谷乗越から近藤岩まで。 3/22 小黒部谷を滑り、折尾谷に入ったところで幕営。 3/23 フィナーレ! 鳴沢は最高のパウダーが溜まってました。小黒部谷、折尾谷は両方ともほぼ沢割れ無しです。 |
437 | Y25-0436 | 2025/3/21-23 | 北海道 | 富良野岳・前十勝岳・三段山 | 山スキー | 降雪に恵まれてパウダーを楽しめました! |
438 | Y25-0437 | 2025/3/22-23 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 脛~膝下のラッセルでしたが、モナカラッセルは弱小Pには辛かった… 強い風がふく予報でしたので1600弱まで下げてテント。 素敵な夕日がみれて良かったです。 |
439 | Y25-0438 | 2025/3/22-23 | 後立山 | 八方尾根スキー場、栂池〜白馬乗鞍岳 | 山スキー | 強風なので上まで行けないかなーと思ってゴンドラ上から歩いたら風も収まってきて天狗原まで無事行けました。雪で谷がキレーに埋まってました。山スキーデビューの2名も頑張りました。 |
440 | Y25-0439 | 2025/3/22-23 | 乗鞍/御嶽 | 伊奈川南俣幻の滝、ゴウト沢 | アイス | 幻の滝は氷結緩んでいたが辛うじて登れた。ゴウト沢は融雪時限定の滝らしく、水がなかった。 |
441 | Y25-0440 | 2025/3/22-23 | 槍穂高 | 錫杖岳 前衛壁 | アルパイン 雪山 | |
442 | Y25-0441 | 2025/3/22-23 | 八ヶ岳 | 無名峰北稜ほか | アルパイン 雪山 | |
443 | Y25-0442 | 2025/3/23 | 谷川連峰 | 白毛門 | 雪山 | 10時前に下山しました。 稜線は風が強く視界も悪いので白毛門で引き返しました。写真の橋の下り口が一番怖かった。 |
444 | Y25-0443 | 2025/3/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
445 | Y25-0444 | 2025/3/23 | 甲信越 | 兜山 | ボルダリング | |
446 | Y25-0445 | 2025/3/23 | 瑞牆/小川山 | 釜瀬橋エリア 周辺 | ボルダリング | 目的のルートがいくつか登れて満足しました。 |
447 | Y25-0446 | 2025/3/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー クジラ岩周辺 その他 | ボルダリング | |
448 | Y25-0447 | 2025/3/24 | 奥秩父 | 寄居ボルダー | ボルダリング | チャートとしてはやはりシーズンアウト手前でしたが、YUMEGIWAは大分可能性ありそうで、MIZUGIWAはバラし終えました。 |
449 | Y25-0448 | 2025/3/25 | 四国 | 横倉山(第3駐車場~横倉山~第1駐車場) | 登山/縦走 | やたら墓所の多い山でしたが、巨木の雰囲気とも相まって神聖な気分で歩けました。花にはまだ早かったので、代わりに佐川駅の郵便ポストを貼ります(牧野富太郎が愛したバイカオウレン) |
450 | Y25-0449 | 2025/3/26 | 北関東 | 熊倉山 | 登山/縦走 | 標高差があったせいか思ったよりキツかったです。まだまだ鍛え方が足りません。 |
451 | Y25-0450 | 2025/3/26 | 北関東 | 尾瀬戸倉 大行山 | 雪山 | なんとか山頂まで行かれました〜 予想よりだいぶ天気よかったです。 アヤメ平も見えました、 |
452 | Y25-0451 | 2025/3/27 | 南東北 | 蔵王 丸山沢 | 山スキー | |
453 | Y25-0452 | 2025/3/29 | 東海 | 天竜川天神沢遡行・渡ヶ沢下降、横山川樽沢遡行 | 沢登り | 天神沢は手頃な滝が多く楽しめた。渡ヶ沢は滝少なく下降向き。横山川樽沢は1時間半で終わる沢としては渓相良く登れる滝多し。充実した1日となった。 |
454 | Y25-0453 | 2025/3/29 | 頸城/戸隠 | 赤禿山 スキー | 山スキー | ザラメの上にうっすらパウダーがのり、思ったより楽しめました。初心者を連れてのツアーにも良さそうなんで下見もできて満足です。これから白馬に戻って八方で練習します。 |
455 | Y25-0454 | 2025/3/29-30 | 伊豆 | 城山 東壁 ブレードランナー マルチピッチ | スポート | ブレードランナー、清々しい青空のもと気持ちよく登れました! 上まで抜けたので、通過するクッキングワールドで少々遊んで、山頂を経由して下山しました。 |
456 | Y25-0455 | 2025/3/29-30 | 後立山 | 爺ヶ岳 冷尾根 | アルパイン 雪山 | 冷尾根登頂しました。個人的には2度目でしたが、雪の量多く高度感抜群でした。 日曜雪予報だったので、赤岩尾根はやめて同ルート下降した。充実。 |
457 | Y25-0456 | 2025/3/29-30 | 槍穂高 | 大喰岳西尾根から中崎尾根 | アルパイン 雪山 | |
458 | Y25-0457 | 2025/3/29-30 | 八ヶ岳 | 赤岳西壁主稜 | アルパイン 雪山 | 予定通り、赤岳主稜を登り下山しました。極寒でした。 |
459 | Y25-0458 | 2025/3/29-30 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | トラッド | |
460 | Y25-0459 | 2025/3/29-30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
461 | Y25-0460 | 2025/3/30 | 南アルプス | 安倍川 蕨野大沢右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 予想通り、滝だらけの沢だった。登れるものも多く楽しめたが、水が涸れる標高が低めなのが欠点。 |
462 | Y25-0461 | 2025/3/30 | 伊豆 | 海金剛スーパーレイン | トラッド | 朝の2時まで雨が降っていたので、スロースタートで上4ピッチのみ登りました。昼からは風が強かったです。 |
463 | Y25-0462 | 2025/3/30 | 伊豆 | 城ヶ崎 外岩クラック講習 | 講習/訓練 | |
464 | Y25-0463 | 2025/3/30-31 | 黒部 | 剱岳ーS字峡ー鹿島槍ヶ岳 | 山スキー | 横断を中止(主に天気)、諸事情でそのまま下山、条例に抵触しない最短ルートで早月尾根2450m付近から南面の「毛勝谷」を滑りました。昨日からの新雪20〜40cmがデブリの地雷を隠していて苦行でしたが、立山川は快適でした。 |
465 | Y25-0464 | 2025/3/31 | 北関東 | 横見山 | 登山/縦走 | 最初はルートを外してスリリングだったけど中盤以降は下調べ不足でほとんど車道というものでした。ま、一応トレーニングにはなりました。 |
466 | Y25-0465 | 2025/3/31 | 北関東 | 三床山 | 登山/縦走 | |
467 | Y25-0466 | 2025/4/1-2 | 槍穂高 | 滝谷第三尾根〜ドーム中央稜 | アルパイン 雪山 | 上手いこと行きませんでしたが勉強になった山行でした。下から見上げた滝谷は神々しかったです。 |
468 | Y25-0467 | 2025/4/4 | 南関東 | 陣見山~雨乞山 | 登山/縦走 | ちょっと曇りがち。風がけっこう冷たかったです。山桜が点々とかわいかったです。 |
469 | Y25-0468 | 2025/4/4 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 山スキー | 晴天で雪質は良かった。 |
470 | Y25-0469 | 2025/4/5 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 朝の気温が-5℃。美濃戸から上はまだ冬山。南沢大滝にも数P入ってます。好天なのに体調が最悪だったので、行者まで行って日向ぼっこ。雪上は花粉が少なく快適でした |
471 | Y25-0470 | 2025/4/5 | 北関東 | 鶴カ゚鶏山 | 登山/縦走 | 案外、ルーファイが難しかったです。 |
472 | Y25-0471 | 2025/4/5 | 奥秩父 | 大黒茂谷 | 沢登り | 放流されたと思われる魚がうじゃうじゃいて、都会の沢を堪能してきました。ちなみに、いるだけ簡単には釣れません。 |
473 | Y25-0472 | 2025/4/5 | 南アルプス | 内房境川右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 35m程度ある左俣大滝を筆頭に、登れる滝が多い沢だった。右俣の大滝は登れないので左俣の大滝だけ登ってから右にトラバースした。倒木が多いのが残念。 |
474 | Y25-0473 | 2025/4/5 | 奥秩父 | 金峰山 瑞牆山荘から往復 | 雪山 | |
475 | Y25-0474 | 2025/4/5 | 越後 | 荒沢岳周辺スキー | 山スキー | 灰ノ又沢はco1600m付近まで滑って裏荒沢との中間尾根を登り返し、その後蛇子沢左俣を滑って帰りました。灰ノ又沢と蛇子沢上部はパウダーらしきものを楽しめましたが、蛇子沢の下の方はデブリーランド。とはいえ遡行した沢をスキーで滑れて大満足でした。 |
476 | Y25-0475 | 2025/4/5 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 滝沢登山口ー源六郎沢 | 山スキー | 快晴の春山満喫しました。上部は雪もよく、滑走も楽しめました。下部は若干ワイルドでしたが山スキー2回目でも超頑張ってました。 |
477 | Y25-0476 | 2025/4/5 | 頸城/戸隠 | 海谷 鋸岳 | 山スキー | 北面のスロープにはパウダーが溜まってました。初滑走だとは思いませんが、珍しいところ滑れたので満足です。狙っていたところも偵察できましたがタイミングが難しそうですね。じっくり狙ってみます。 |
478 | Y25-0477 | 2025/4/5 | 後立山 | 鹿島槍鎌尾根 | アルパイン 雪山 | |
479 | Y25-0478 | 2025/4/5 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | |
480 | Y25-0479 | 2025/4/5 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | |
481 | Y25-0480 | 2025/4/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 コッシーランド | ボルダリング | 目的の課題が登れました。 |
482 | Y25-0481 | 2025/4/5-6 | 越後 | 荒沢岳〜灰ノ又山 | 山スキー | 沢登りの山だった荒沢岳〜灰ノ又山にスキーで来れて充実しました。 蛇子沢左俣のデブリ地帯の滑降中に巨大なブロック雪崩が落ちてきて肝を冷やしました。総合的に見てピリッと緊張感ある山行でした。 |
483 | Y25-0482 | 2025/4/5-6 | 越後 | 大源太山 葡萄尾根 | アルパイン 雪山 | 初日のうちに頂上を踏み、11時間行動。ヤスケ尾根の1100m付近でテント張りました。 雪壁でロープ3ピッチ。崩れ始めたナイフリッジなど高度感もあり、面白いルートでした。 |
484 | Y25-0483 | 2025/4/5-6 | 奥秩父 | 二子山 フリークライミング | スポート | |
485 | Y25-0484 | 2025/4/6 | 九州 | 沖縄本島 与那覇岳登山口〜与那覇岳往復 | 登山/縦走 | 新緑とケラマツツジが美しかった。 |
486 | Y25-0485 | 2025/4/6 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
487 | Y25-0486 | 2025/4/8 | 富士周辺 | 愛鷹連峰、越前岳 | 登山/縦走 | お天気は良かったけど、風が冷たかったです。後期高齢者7人、頑張りました! |
488 | Y25-0487 | 2025/4/7-9 | 北海道 | 幌尻岳 | 山スキー | 山頂アタックの日はものすごくガスガスでしたが、幌尻岳行けました。復路の八ノ沢滑走は気持ちいいパックパウダー。日高のど真ん中で2泊して充実しました。林道は羆の足跡多数。あとは観光して帰ります〜 |
489 | Y25-0488 | 2025/4/9 | 北関東 | 笹子雁が腹摺山 | 登山/縦走 | 現在地は正しかったのですが、ルートをロスト。最後は強引に下り、スリリングでした。 |
490 | Y25-0489 | 2025/4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | |
491 | Y25-0490 | 2025/4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
492 | Y25-0491 | 2025/4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | |
493 | Y25-0492 | 2025/4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
494 | Y25-0493 | 2025/4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | |
495 | Y25-0494 | 2025/4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
496 | Y25-0495 | 2025/4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | |
497 | Y25-0496 | 2025/4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
498 | Y25-0497 | 2025/4/11-12 | 後立山 | 蓮華温泉から朝日岳 | 山スキー | 長丁場で疲れましたが朝日ザラメ満喫しました。雪豊富です。 |
499 | Y25-0498 | 2025/4/12 | 奥秩父 | 片倉橋ゲート〜三条の湯 | 登山/縦走 | |
500 | Y25-0499 | 2025/4/12 | 瑞牆/小川山 | 黒平 岩探し | 登山/縦走 | 思ってたよりも立派で固い花崗岩の壁を見つけることができましたが、良いクラックはありませんでした。 冬季通行止めの林道に良い感じのボルダーが点在していてそちらも覗き回っていたので思ったよりも時間が掛かってしまいました。 |
501 | Y25-0500 | 2025/4/12 | 北関東 | 赤岩山、古賀志山 | 登山/縦走 | 風がここちよく岩場が楽しかったです。 |
502 | Y25-0501 | 2025/4/12 | 北関東 | 赤雪山~仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 赤雪山~仙人ヶ岳の間のアカヤシオ、素晴らしかったです。凄すぎて、なかなか足が進みませんでした!シロバナアカヤシオ、今年も見れました! |
503 | Y25-0502 | 2025/4/12 | 谷川連峰 | 荒沢山〜足拍子岳 | 雪山 | やぶやぶでした |
504 | Y25-0503 | 2025/4/12 | 谷川連峰 | 茂倉岳-谷川岳 | 雪山 | 時間切れで茂倉岳の往復だけしてきました。 始発電車でスタートして終発電車までに国境を越えられるかトライしてみたんですけど届かなかったです。 山はすっかり残雪の雰囲気でした。 |
505 | Y25-0504 | 2025/4/12 | 越後 | 越後駒ヶ岳 | 山スキー | 滝ハナ沢源頭はすぐストップ雪だったので尾根に合流し、最後は柳沢を滑りました。尾根はよく走る良い雪でした |
506 | Y25-0505 | 2025/4/12 | 後立山 | 唐松岳〜唐松沢 | 山スキー | 八方尾根の頭で不帰Cを目指す山本桝尾ペアと会別れてバキュームにドロップ、上部は硬く横滑りジャンプターン。中間はザラメを楽しみ、滝は左岸から巻き(まだ下れると思いますが先行パーティーが戻ってきたので)、以後は支流からのデブリも許容範囲、林道は8割くらい滑れた。フキノトウを摘みながら八分へもどりました。 |
507 | Y25-0506 | 2025/4/12 | 後立山 | 不帰Ⅲ峰Cルンゼ | 山スキー | 転進当たってCルンゼ滑れました。上部はまずまず、下部はスラフ縦溝地獄で横滑りが精一杯でした。スラフマネジメントに緊張感あり、春の狭いルンゼ滑降の難しさを思い知らされました。 |
508 | Y25-0507 | 2025/4/12 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 位ヶ原〜剣ヶ峰 | 山スキー | 快晴の中、ザラメを満喫しました。 |
509 | Y25-0508 | 2025/4/12 | 南東北 | 宮城蔵王 刈田岳 | 山スキー | 一瞬晴れたものの、終始ガスでどこの山に来たのかわからない感じでした。 |
510 | Y25-0509 | 2025/4/12 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | 良い天気で大盛況でした。 |
511 | Y25-0510 | 2025/4/12 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | |
512 | Y25-0511 | 2025/4/12 | 北関東 | 子持山獅子岩マルチ | スポート | お天気良くて、楽しかったです。 |
513 | Y25-0512 | 2025/4/12 | 奥秩父 | 甲武信岳西沢渓谷 | その他 | |
514 | Y25-0513 | 2025/4/12-13 | 丹沢 | 高尾山 | 登山/縦走 | 限界っす。城山〜高尾山で遭難するかと思った。記録見て安易に真似するもんじゃ無いね。 |
515 | Y25-0514 | 2025/4/12-13 | 南東北 | 月山肘折温泉ツアールート(月山〜念仏が原避難小屋〜肘折温泉) | 山スキー | 土曜は天気微妙かと思いましたが、午後から晴れに。良いザラメの大斜面を1000m滑走できました。念仏が原避難小屋には先着2パーティがいたので、外で幕を張って月山を見ながら宴会して就寝。概ね雪切れもなく思い出に残る山旅になりました。これから肘折温泉浸かってから頑張って帰ります。。。 |
516 | Y25-0515 | 2025/4/12-13 | 上州 | 妙義山 木戸壁 右カンテ~木戸の頭 マルチ、榛名山 黒岩 フリー | スポート | 1日目の木戸壁〜木戸の頭は合計で9ピッチでかなり楽しむことが出来ました。3人で3ピッチずつリードを行い満足です。 2日目は黒山→古賀志山に転進するも2本出した時点で雨が強くなり撤退。また天気が良い時に行きたいと思います。 |
517 | Y25-0516 | 2025/4/12-13 | 八ヶ岳 | 赤岳東稜 | アルパイン 雪山 | いやー、素晴らしい雪稜で、楽しめました。 先々週の赤岳西壁主稜は岩登りでしたが、東稜は雪が豊富、ノートレースで、雪庇も発達している美しい雪稜で、主稜よりもずっと魅力的なアルパインルートでした。 |
518 | Y25-0517 | 2025/4/12-13 | 奥秩父 | 二子山弓状 | スポート | |
519 | Y25-0518 | 2025/4/16 | 南関東 | 高尾山口~6号路~4号路~1号路~高尾山口 | 登山/縦走 | |
520 | Y25-0519 | 2025/4/17 | 奥多摩 | 障子岩フリー | スポート | |
521 | Y25-0520 | 2025/4/14-18 | 海外 | Tibiao川左俣遡行・Bantang川下降 | 沢登り | Tibiao川は登れる滝が多く、面倒過ぎる高巻きはない、沢登り向きの沢だった。島最高峰のマジャアス山に沢から登頂でき満足。下降した沢も綺麗で想像以上に良かった。 |
522 | Y25-0521 | 2025/4/18 | 北関東 | 行道山~織姫神社 | 登山/縦走 | 薄曇りでしたが、風があたると涼しかったです。 |
523 | Y25-0522 | 2025/4/19 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 幾瀬です。鳩ノ巣駅に下山しました。。ホリデー快速1号は登山者が多かったようで3号のバスはがらがらでした。 |
524 | Y25-0523 | 2025/4/19 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 水が心地よく 沢日和でした、 山開きだったらしく何時も以上に混んでるかんじでした |
525 | Y25-0524 | 2025/4/19 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン 夏 | 第二スラブ、右ルートなどを登りました。 夏に向けて現場を把握することができました。 |
526 | Y25-0525 | 2025/4/19 | 奥只見 | 尾瀬 至仏山 | 山スキー | 残雪たっぷり、雪の状態も良く、渡渉点に悩むことなく、あっさり終わってしまいました。 |
527 | Y25-0526 | 2025/4/19 | 奥只見 | 鳩待峠から至仏山往復 | 山スキー | 薄曇りの中を沢山の人たちと登る。燧も霞がかっていました。雪はいまいち。それなりに楽しみました。小至仏の手前で宮田さんに追いつかれる。 |
528 | Y25-0527 | 2025/4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳 | 山スキー | 雪はお察しでしたが、場所によってはまともに滑れました。春霞で景色もぼやけていましたが、ロケーションとぶなパーティーで集中出来たのはよかったです。 |
529 | Y25-0528 | 2025/4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳ガリー | 山スキー | 継子岳から池ちゃんガリー2を滑りました。難しいコンディションのなか目標達して満足!御嶽雪少ない。 |
530 | Y25-0529 | 2025/4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳 | 山スキー | |
531 | Y25-0530 | 2025/4/19 | 奥多摩 | 御前岩 | スポート | 御前岩は大賑わいでした。キャッスルウォールを4ルート挑戦しました。あまり登られていないのか、少し汚かったですが、初級者でも楽しめると思います。60mロープでないとロワーダウンできません。晴登雨登6bと気持ちいい風6b +はおすすめです。 大きめなマダニにお尻を噛まれました。 |
532 | Y25-0531 | 2025/4/18-20 | 剱岳周辺 | 剣沢ー小黒部谷ー毛勝山 | 山スキー | 計画完徹、小黒部谷から西谷〜中谷経由で毛勝山トップからダイレクトルンゼを滑走しました。会心の山行。 |
533 | Y25-0532 | 2025/4/19-20 | 剱岳周辺 | 立山周辺 スキー | 山スキー | 初日はピーカン、2日目も高曇り〜晴れ程度で天気はなんとかなりました。先日降った雪でストップスノーが多かったですが、ちゃんと場所を選べば楽しく滑れます。 |
534 | Y25-0533 | 2025/4/19-20 | 上州 | 有笠山 フリークライミング | スポート | |
535 | Y25-0534 | 2025/4/19-20 | 上信越国境 | 鳥甲山 白嵓尾根 | 雪山 | 雪はまだ充分ありました。ナイフリッジの連続と遮る物のない展望。静かでよい山でした。 |
536 | Y25-0535 | 2025/4/19-20 | 奥秩父 | 二子山弓状 | スポート | |
537 | Y25-0536 | 2025/4/19-20 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
538 | Y25-0537 | 2025/4/19-20 | 富士周辺 | あぶみ・プロテクション講習 | 講習/訓練 | |
539 | Y25-0538 | 2025/4/20 | 伊豆 | 海金剛スーパーレイン | アルパイン 夏 | 全ピッチ登ってきました。 |
540 | Y25-0539 | 2025/4/20 | 奥多摩 | 天王岩 | スポート | |
541 | Y25-0540 | 2025/4/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | クロバッツスラブとかを登りました。古い知り合いに会いました。 |
542 | Y25-0541 | 2025/4/18-22 | 黒部 | 黒部横断 | アルパイン 雪山 | 明日の雨を避けて今日下山しました。入山から下山迄オールラッセルでした |
543 | Y25-0542 | 2025/4/22 | 北関東 | 下仁田 | ボルダリング | |
544 | Y25-0543 | 2025/4/22 | 越後 | 市内~スキー場下~林道ハイク~自宅 | その他 | |
545 | Y25-0544 | 2025/4/25 | 槍穂高 | 焼岳 | 雪山 | 空がピンクに染まった時は、森の中でした。。 |
546 | Y25-0545 | 2025/4/25 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | 程よく濡れてましたが、なんとか登れるぐらいでした。 |
547 | Y25-0546 | 2025/4/25 | 越後 | 自宅~菅谷~馬越口~林道~箱岩峠~菅谷~自宅 | その他 | |
548 | Y25-0547 | 2025/4/26 | 南関東 | 武甲山 | 登山/縦走 | 石原くんを置き去りにして駆け登ってきました。ハイキング力向上山行まだ続けます。 |
549 | Y25-0548 | 2025/4/26 | 南アルプス | 鯨野川遡行 | 沢登り | ほぼ全ての滝が登れ、渓相も良い秀渓だった。南部町の沢を数多く登って来きたが、その中でもお勧めの1本。 |
550 | Y25-0549 | 2025/4/26 | 槍穂高 | 西穂高岳西尾根 | 雪山 | 天気予報かなり悪かったのでタイムリミット小ピーク8:00(山頂お昼前には通過したかったので) わずかに過ぎ…第一岩峰登って下山しました。もう少し雪が残ってるのかな~と思ってました下は、かなりヤブヤブ。奥飛騨はサクラが見頃ですてきです。 |
551 | Y25-0550 | 2025/4/26 | 頸城/戸隠 | 火打山 惣兵ェ落谷 | 山スキー | 爆風予報でしたが火打山山頂ほぼ無風。惣兵ェ落谷はデブリ少なくよく走る雪で楽しめました。 |
552 | Y25-0551 | 2025/4/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ガマルート5.9、小川山劇場5.9ver | トラッド | |
553 | Y25-0552 | 2025/4/26 | 伊豆 | 城山東壁 | スポート | 子育て中の猛禽類に激しく威嚇され、ブレードランナー終了点の3メートル手前でおりてきました。 親鳥の必死さに、なんか切なくなりました。 |
554 | Y25-0553 | 2025/4/26 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
555 | Y25-0554 | 2025/4/26-27 | 頸城/戸隠 | 火打岳ー妙高山 | 雪山 | 星空、朝焼け、青空、満喫しました。 初めて来ましたけど、雰囲気がとても良く、季節を変えてまた行きたい! |
556 | Y25-0555 | 2025/4/26-27 | 後立山 | 蓮華温泉ツアー | 山スキー | 風は強かったですが、よく走るザラメで良かったです。温泉も思っていたよりは混んでなくて気持ちよくつかることができました。 |
557 | Y25-0556 | 2025/4/26-27 | 頸城/戸隠 | 雨飾山南尾根 | アルパイン 雪山 | 5時行動開始。核心は山頂直下の壁。1ピッチ目2ピッチ目。浮石多くかなりシビれました。天気も良く充実しました。 |
558 | Y25-0557 | 2025/4/26-27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | 小川山物語からの景色は最高でした |
559 | Y25-0558 | 2025/4/26-27 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆クライミング | トラッド | |
560 | Y25-0559 | 2025/4/26-27 | 瑞牆/小川山 | 4/26 瑞牆十一面末端壁 4/27 小川山ローリングストーン周辺 | トラッド | |
561 | Y25-0560 | 2025/4/26-27 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポート | |
562 | Y25-0561 | 2025/4/27 | 奥日光 | 田沢奥山 | 登山/縦走 | |
563 | Y25-0562 | 2025/4/27 | 南関東 | 相模湖~大垂水峠~大洞山~草戸山~高尾山口 | 登山/縦走 | 電車人身事故で遅れ、高尾山口から草戸山ピストンに変更 |
564 | Y25-0563 | 2025/4/27 | 南アルプス | 福士川 御堂沢遡行 | 沢登り | 概ね快適で渓相も良い沢だったが、最後の50m大滝の高巻は極悪だった。 |
565 | Y25-0564 | 2025/4/27 | 後立山 | 蓮華岳 蓮華大沢 | 山スキー | 今日は風が強かったですが、蓮華大沢右俣滑れました。上部ガリガリ、中間部スラフの出るシャバ雪、下部デブリで目まぐるしく変化し、なかなかハードでしたが充実しました。 |
566 | Y25-0565 | 2025/4/27 | 頸城/戸隠 | 火打山南面 | 山スキー | 予報通り強風。なんとか滑走。笹ケ峰周辺地形確認しました |
567 | Y25-0566 | 2025/4/27 | 伊豆 | 城山東壁 | スポート | |
568 | Y25-0567 | 2025/4/26-28 | 黒部 | 黒部源流周辺 | 山スキー | 26日のうちにモミ沢と黒部源流をつないて高天原温泉までたどり着けてしまいました。鷲羽岳~赤牛あたりは雪がないのでそっち方面は省略し、27日は祖父岳南面、三俣蓮華岳の北東ルンゼとカールを滑り、双六小屋泊。28日はのんびり下山しました。完全燃焼です。ここ1週間でかなり雪解けが進んだらしく、2023GWと同じかそれより少ないと思います。 |
569 | Y25-0568 | 2025/4/26-28 | 剱岳周辺 | 小黒部谷 | 山スキー | GW前半ですが小黒部谷はまだ下降できました。ゴルジュ内は土砂多く担ぎもそれなりにあり。ただ高巻き&渡渉は折尾谷出合のみで快適。 中谷の登りは昇温による側壁からの落石リスクを考慮して取り止め、平杭乗越を経由して東又谷を滑走して片貝へ。 |
570 | Y25-0569 | 2025/4/26-28 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | |
571 | Y25-0570 | 2025/4/27-28 | 上州 | 荒船山、表妙義(白雲岳) | 登山/縦走 | |
572 | Y25-0571 | 2025/4/27-28 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳旭岳東稜 | アルパイン 雪山 | 旭岳東稜トップアウトできました。 4/27 入山時は風がありましたが、稜線は穏やかな天候で、五段の宮の近くで幕営 4/28 14時くらいから降雪のち雨 |
573 | Y25-0572 | 2025/4/28 | 丹沢 | 水無川本谷 | 沢登り | 自分の足慣らしと、初心者お試しにちょうどよい沢でした。雨が振りだす前に下山出来ました。 |
574 | Y25-0573 | 2025/4/26-29 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
575 | Y25-0574 | 2025/4/29 | 南アルプス | 石沢川宝ノ窪沢遡下行 | 沢登り | 湧水が多く冷たい沢だった。 |
576 | Y25-0575 | 2025/4/29 | 越後 | 威守松山 | アルパイン 雪山 | 巻機山は今年、雪が多いです。本日昼過ぎ上部で事故があった模様。 |
577 | Y25-0576 | 2025/4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
578 | Y25-0577 | 2025/4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | |
579 | Y25-0578 | 2025/4/30 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 | 山スキー | 稜線から穴毛大滝までは概ねザラメ、下部も滑りに支障が出るようなデブリは無く快適でした。 ただ、帰りの藪漕ぎでルーファイミスって酷い目に遭いました。 |
580 | Y25-0579 | 2025/5/1 | 南関東 | 顔振峠~関八州見晴台 | 登山/縦走 | 爽やかな新緑の中ハーハー言って歩いてきました! ツツジと藤の花と桐の花が綺麗でした。 |
581 | Y25-0580 | 2025/5/1 | 北関東 | 本社ヵ丸 | 登山/縦走 | 北東尾根はヤバかったので撤退。エスケープしました。一人で行くようなところじゃないです。沢登りの装備もなく。 |
582 | Y25-0581 | 2025/5/1 | 奥多摩 | 秋川水系北秋川シンナソー遡行〜ヒヤマゴ沢下降 | 沢登り | よい沢はじめになりました。 |
583 | Y25-0582 | 2025/5/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | |
584 | Y25-0583 | 2025/5/1 | 越後 | 自宅~上赤谷冬期ゲート~林道ハイク | その他 | |
585 | Y25-0584 | 2025/4/30-5/2 | 北海道 | 安足間岳・北鎮岳・黒岳 | 山スキー | 中岳温泉すごく良かった。当麻岳西面の急斜面を初見で大トラバースに大満足(松崎)。黒岳のガリガリ急斜面、延々と続く横滑りに疲労困憊(宮田)。熱中症ダウン(高橋)。全体的に雪付きが昨年より良かった。安足間岳イズミノ沢と北鎮岳西面右俣が特に素晴らしかった(萩原)。※強風のため層雲峡下山 |
586 | Y25-0585 | 2025/4/27-5/3 | 奥只見 | 会越縦断 | 山スキー | 鳩待峠から平ガ岳までは、尾瀬ヶ原までのの下りで一度渡渉でスキーを外したが、そこ以外は100%スキーを履いて平ガ岳山頂へ。恋ノ岐川は登り返しも無く、95%くらいスキー滑走でき面白かった。奥只見湖を南北にパックラフトで渡り、丸山の南面の沢に上陸。湖面上10mくらいからシールで登る。山頂からは北にのびる尾根を、大鳥ダム湖畔まで滑る。丸山はこの標高でこの時期に、登りも下りもスキー100%でいけ、その豪雪さに驚く。大鳥ダム湖と田子倉湖をパックラフトで渡り、横山をスキーで横断し、最後にパックラフトで田子倉湖北岸上陸。 |
587 | Y25-0586 | 2025/5/3 | 奥日光 | 至仏山 | 登山/縦走 | 朝から微風快晴で穏やかな雪山を堪能しました。全体に雪が多く、悪沢から至仏の東面にはザラメの緩いスロープが広がってます。至仏山頂から山ノ鼻に下る尾根は広い緩斜面で、さながらシリセード専用ゲレンデ。皆プラスチックの丸い簡易ソリで滑ってる。真似したくなって、座布団代わりに小さくカットした銀マットを使ったら、これがよく滑る。しかも結構遊んだのに傷ひとつない。たまにはこんな雪山もアリかな。 |
588 | Y25-0587 | 2025/5/3 | 九州 | 椨川下部遡行 | 沢登り | 思ったよりは立派なゴルジュがあり、結構泳いだ。 |
589 | Y25-0588 | 2025/5/3 | 越後 | 金城山高棚川ツバクロ岩 | アルパイン 夏 | 雪渓悪く敗退。なかなか条件揃わないですね。 切り替えてカタクリの群生が見事な(この辺りの高尾山)坂戸山で春山ハイキング楽しんできました。帰京後は山菜パーティ♪ |
590 | Y25-0589 | 2025/5/3 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山は今年は降雪が多かったはずだが、一気に融けてあまり雪がない。予報と違って風も収まらなかったので、定番ルートでエクササイズ。志津温泉は良いお湯でした。 |
591 | Y25-0590 | 2025/5/3 | 富士周辺 | 富士山富士宮ルート | 山スキー | 前日金曜の降雪でまっしろけ。期待して行ったけれど、どストップ雪でした。トホホ。風強すぎで八合目から上も厳しかったです。 |
592 | Y25-0591 | 2025/5/3 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポート | |
593 | Y25-0592 | 2025/4/26-5/4 | 剱岳周辺 | 室堂周辺山スキー | 山スキー | 4/27(日)なんとか入山できました。室堂山ピストンで装備チェックと足慣らしをしました。雪は昨年より多いです。 4/28(月)昼過ぎから雨予報となったため、短いルートに変更。室堂山と国見岳の間のコルから、室堂バスターミナルに向けて滑り、国見岳頂上に登って、天狗平へ滑降。天狗平山荘につくと、小雪がちらつき始めました。雪は黄砂で汚れたあまり滑らない雪ですが、程よく緩んで楽しく滑れました。 4/30(水)雲一つ無い快晴。気分良く室堂山から一本滑り、浄土沢から浄土山山頂に向かいました。頂上に右側から登り上がる尾根に乗ったところ、足下でワッフ音がドン!と鳴り、急いで後退し、慌てふためいて浄土沢を滑り降りてきました。いつもの尾根ですが、昨日の強い西風で尾根上にウインドスラブが形成されており、およそ30センチほどの厚みだったと思われます。結果的に亀裂も雪崩も発生しなかったのですが、焦りました。 5/1(木)真砂沢滑走、剣沢の長い登りでバテて後半ペースダウンしてしまい、12時間半かかってしまいましたが、無事に行ってきました。 5/3(土)朝は快晴。昼前に雄山頂上にあがったら、すごい強風(15m?)になり、山崎カールと社務所の真下のライン(雄山に登る登山道左側のライン)を偵察に行ったものの、室堂側は吹き付ける強風(北西風?)で滑るのが難しいと判断。板を担いで下りるのは風に煽られてもっと困難で、御前谷を滑って黒部平に下りるか、あれこれ考えて、御前谷の右側から御山谷に下りるバーンがつながっているのを確認していたので、一の越に向けて下りることに。無事に一の越経由で、室堂に戻れました。 2018年からコロナの年を除く7シーズン室堂に通いました。当時、6歳(小1)と4歳(年少)だった子供達が成長して日帰りのロングルートをこなせるようになり感無量です。次は幕営具を背負ってツアーができることを夢見ていますが、その頃まで我々の体力がもつかどうか...。 |
594 | Y25-0593 | 2025/5/4 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 登った尾根は人気が殆どなく、静かな山歩きを楽しめました。富士山もヤマツツジも山桜の名残も皆きれいでした。 |
595 | Y25-0594 | 2025/5/4 | 南東北 | 斜平山周辺ハイキング | 登山/縦走 | 西吾妻山は、強風、視界ゼロのため、米沢市内信仰の山、斜平山ハイキングに転進。 新緑、桜、カタクリなどの花々をたっぷり楽しみました。 |
596 | Y25-0595 | 2025/5/3-5 | 飯豊連峰 | 飯豊川横断〜裏川流域 | 山スキー | 11時半まで小屋で粘ったもののガスが晴れず、梅花皮小屋で引き返しました。 雪は多く、飯豊山荘以降はほぼシールで歩けました。 |
597 | Y25-0596 | 2025/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平周辺、スポート・トラッドクライミング | トラッド | 5/5午前中は屋根岩5峰 奥壁/正面壁でスポート・トラッドクライミング。中村君がジャック参上5.12aをRP、初12aです(おめでとう)。 午後は八幡沢で春の戻り雪のマルチ。 5/6は早朝から雨予報ですので、前倒しの5/5下山です。 |
598 | Y25-0597 | 2025/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆 | スポート | 風が強かったです。 |
599 | Y25-0598 | 2025/5/4-5 | 九州 | 永田川下トリゴエ沢遡行・トガヨケ沢下降 | 沢登り | トリゴエ沢はゴーロ主体で巻くことなく登れるがあまり面白くない。トガヨケ沢は登れない滝が多く、巻きも面倒そうだったので、下りでよかった。 |
600 | Y25-0599 | 2025/5/4-5 | 後立山 | 栂池~白馬岳~柳又谷~赤男山~蓮華温泉 | 山スキー | 初日は栂池自然園で爆風・雪のため幕営、翌朝になっても風が収まらずに予定のルートを行くのがかなり厳しくなってきたので下山しました。板履き替えてゲレンデで練習します。 |
601 | Y25-0600 | 2025/5/4-5 | 上州 | 有笠山フリー | スポート | |
602 | Y25-0601 | 2025/5/5 | 谷川連峰 | 蓬峠-茂倉岳周回 | 登山/縦走 | 軽アイゼンピッケルなしでは歯が立たず、蓬新道1085手前で引き返し、茂倉新道の途中で時間切れ敗退でした。 |
603 | Y25-0602 | 2025/5/5 | 北関東 | 甲州高尾山 | 登山/縦走 | 天気も良く、いいトレーニングが出来ました。 |
604 | Y25-0603 | 2025/5/5 | 北関東 | 那珂川水系箒川鹿股川桜沢・スッカン沢 | 沢登り | スッカン沢の水が冷たすぎて挫けそうでしたが、充実した遡行ができました。 |
605 | Y25-0604 | 2025/5/5 | 越後 | 猫岩から唐松山 | 雪山 | 良い雪山ハイキングで、良いシーズンおさめになりました |
606 | Y25-0605 | 2025/5/5 | 奥只見 | 至仏山~山ノ鼻 | 雪山 | 思った以上に天気はどんより!雪はコチコチでストックの先も刺さらず!山頂のハイマツにはエビノシッポ!山ノ鼻に降りる途中から青空になって、ガッカリ!とっとと降りたら山ノ鼻に11時に着いてしまい、今から飲む訳にもいかず、泊まらずに帰ることにしました!張り切ってテント泊にしたのに、単なるボッカ訓練になってしまいました! |
607 | Y25-0606 | 2025/5/5 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 硫黄沢を2回滑り、帰ろうとしたら三浦Pを発見。すぐさま登り返しして下山の一本をセッションしました! |
608 | Y25-0607 | 2025/5/5 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 強風のためゆっくりスタート、天気は良く大展望を楽しめました。滑りは山頂で合流した北村Pとセッション。ドローンと360°カメラで、今どきの撮影をしてもらいました。 |
609 | Y25-0608 | 2025/5/5 | 北海道 | 美瑛富士 | 山スキー | 晴れていく予定が11時近くなっても真っ白、強風で1600メートルでドロップ。14時過ぎに遠目に見ても、山頂は厳しかったかな。 |
610 | Y25-0609 | 2025/5/5 | 瑞牆/小川山 | マラ岩 妹岩 | スポート | 午後カサブランカ貸切で、3年越しのRP出来ました。 |
611 | Y25-0610 | 2025/4/25-5/6 | 海外 | スペイン リグロス、ロデジャー クライミング | スポート | リグロスはマルチのルートが300もある奇峰群で、とても楽しいところでした! 合わせて、ロデジャーの岩場、スペイン料理、観光と充実の遠征になりました! |
612 | Y25-0611 | 2025/5/3-6 | 南アルプス | 白峰三山 | 山スキー | 長い行程ゆえに充実した山旅でした。 5/3夕方〜5/4の朝は低音強風でしたが、それ以外はまずまずの登山日和でした。 |
613 | Y25-0612 | 2025/5/3-6 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッド | |
614 | Y25-0613 | 2025/5/4-6 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 | 山スキー | 大仙丈カール→小仙丈カール→藪沢カールと繋いでたっぷり楽しみました〜 |
615 | Y25-0614 | 2025/5/4-6 | 剱岳周辺 | 室堂周辺スキー | 山スキー | 実質遊べたのは中日のみとコスパ悪目でしたが春の立山を満喫。今日は雨撤収… |
616 | Y25-0615 | 2025/5/6 | 九州 | 湯川下部、鈴川下部遡行 | 沢登り | どちらも、手軽に大渓谷の景観を楽しめる良渓だった。しかも増水で迫力増。 |
617 | Y25-0616 | 2025/5/6 | 北海道 | 十勝岳 | 山スキー | 最近積もった雪のお陰で快適に滑れて楽しめました。望岳台から沢沿いに雪が繋がっていてシートラ無し。山頂からの眺めにも恵まれ、よい滑り納めになりました。 |
618 | Y25-0617 | 2025/5/7-8 | 九州 | 瀬切川、大川下部、小楊子川下部遡行 | 沢登り | いずれもスケールは大きく、巻きは小さくて済み、良い沢だった。 |
619 | Y25-0618 | 2025/5/8 | 越後 | 阿寺山 | 雪山 | 林道だけ雪あり、あとはヤブヤブで予定の半分で敗退! |
620 | Y25-0619 | 2025/5/9-10 | 越後 | 5/9大力山、5/10坂戸山 | 登山/縦走 | カタクリの盛はすこし過ぎましたが、目も、お腹も満足… |
621 | Y25-0620 | 2025/5/10 | 九州 | 川原北谷遡行 | 沢登り | 南ア北部の花崗岩域と似たような渓相で割と快適だが、屋久島に来てまで行くような沢ではないかなという印象。 |
622 | Y25-0621 | 2025/5/10-11 | 上信越国境 | 上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 思ったより増水していて大変でしたが、ギリギリ釣りと山菜を楽しむことができました。 |
623 | Y25-0622 | 2025/5/10-11 | 瑞牆/小川山 | ツル岩•カメ岩、妹岩•マラ岩周辺 | トラッド | |
624 | Y25-0623 | 2025/5/10-11 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポート | |
625 | Y25-0624 | 2025/5/11 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 大倉のバス停に下山しました。1日曇りで暑くはなく、この時期にしては快適でした。有難う御座いました。 |
626 | Y25-0625 | 2025/5/11 | 丹沢 | 神ノ川岩水沢遡行伊勢沢下降 | 沢登り | 初本州の沢たのしめました^ ^ |
627 | Y25-0626 | 2025/5/11 | 丹沢 | 神ノ川大岩沢 | 沢登り | ロープ数回、シャワークライミング、懸垂と充実しました |
628 | Y25-0627 | 2025/5/11 | 丹沢 | 神ノ川金山谷 | 沢登り | 増水もなく気持ち良い天気の中遡行しました。メインになる3つの滝のうち2つは巻きました。よい足慣らしになりました。 |
629 | Y25-0628 | 2025/5/11 | 丹沢 | 神ノ川平石沢右俣 | 沢登り | 小滝と涸棚で細かくロープを出したりして登りました。 |
630 | Y25-0629 | 2025/5/11 | 丹沢 | 神ノ川伊勢沢(沢はじめ) | 沢登り | 天気も良く気持ちの良い沢はじめになりました。前夜の宴会も楽しかったです。 |
631 | Y25-0630 | 2025/5/11 | 富士周辺 | 富士山・剣ヶ峰大沢 | 沢登り | 水がチョロチョロ。ボルダーチックな初心者向け沢でした。 |
632 | Y25-0631 | 2025/5/11 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン 夏 | 逆V字などでエイド三昧でした。 |
633 | Y25-0632 | 2025/5/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | スポート | |
634 | Y25-0633 | 2025/5/11 | 南会津 | 会津田島 フリークライミング | スポート | |
635 | Y25-0634 | 2025/5/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング | ボルダリング | |
636 | Y25-0635 | 2025/5/12 | 南関東 | 高尾~四辻~高尾山口~金比羅台園地~落合~高尾山口 | 登山/縦走 | |
637 | Y25-0636 | 2025/5/12 | 奥多摩 | チクマ山 | その他 | 野島さん、いつも気にかけて下さり、ありがとうございます。約6時間警察と捜索しましたが、見つからずでした。呼びかけが聞こえる範囲にはいるとは思うのですが… って感じですね。明日の警察の懸垂によるローラー作戦で見つかってくれればラッキーです。 |
638 | Y25-0637 | 2025/5/13 | 丹沢 | 檜洞丸 | 登山/縦走 | ツツジ尾根のシロヤシオに見惚れすぎて登りに想定より時間を要した為、周回コースを止めて山頂から同じ尾根をピストンしました。シロヤシオは八割がた蕾でしたが満開近い木も何本かあって綺麗でした。 |
639 | Y25-0638 | 2025/5/13 | 富士周辺 | コミタケ流し | 山スキー | 予報より風強く寒い、最上部硬く、雪少ない。 |
640 | Y25-0639 | 2025/5/14 | 北海道 | 天売島フットパス | 登山/縦走 | ウッドチップが敷き詰められた歩きやすい道でした。チシマエンレイソウとオオバナノエンレイソウが、盛りでした。天売島は海鳥いろいろ見れて楽しい島です。 |
641 | Y25-0640 | 2025/5/14 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
642 | Y25-0641 | 2025/5/15 | 甲信越 | 源次郎岳 | 登山/縦走 | ルーファイが難しかったです。良いトレーニングになりました。 |
643 | Y25-0642 | 2025/5/15 | 南関東 | 高尾~初沢山~八方台~高尾山口 | 登山/縦走 | 道標が一切無く、拓大尾根の取っ付き探しでかなり時間ロス。高泰寺台まで住宅団地内の一般道との思い込みが災いで反省。誰とも会わないハイキングで快適でした。 |
644 | Y25-0643 | 2025/5/15 | 南関東 | 粥新田峠~大平山 | 登山/縦走 | 暑かったですが、風が爽やかで助かりました。 |
645 | Y25-0644 | 2025/5/15 | 北関東 | 日光、羽黒尾根 | 登山/縦走 | 下から上まで、ツツジのオンパレード!ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ。例年より開花が遅れ気味ですが、それでも、大満足の1日でした! |
646 | Y25-0645 | 2025/5/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | |
647 | Y25-0646 | 2025/5/15 | 奥多摩 | チクマ山 | その他 | 本日も見つからずでした。 |
648 | Y25-0647 | 2025/5/17-18 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
649 | Y25-0648 | 2025/5/18 | 奥只見 | 前毛猛山 | 登山/縦走 | めっちゃ雪でした! |
650 | Y25-0649 | 2025/5/18 | 丹沢 | 箱根屋沢 | 沢登り | 初沢登り、初アブミ登攀は有谷先輩に可愛がられながら楽しめました。いつかフリーでお礼しようと思います。 |
651 | Y25-0650 | 2025/5/18 | 北関東 | 泙川ナガヨー沢遡行・前ツ沢下降 | 沢登り | ナガヨー沢はスッキリ登れる滝が少なかった。前ツ沢は所々に綺麗なナメがあるものの、伏流区間が長い。 |
652 | Y25-0651 | 2025/5/18 | 後立山 | 白馬鑓温泉 | 山スキー | 猿倉林道は通行止め(猿倉山荘直前の林道路肩崩落)で二股までしか車で入れず。 山は雪が多いですね。今日は双子尾根2284のコルまで行きましたが、ほぼ猿倉まで滑れました。6月まで滑れそうです。 |
653 | Y25-0652 | 2025/5/18 | 南会津 | 燧ケ岳 | 山スキー | 板納めできました。 |
654 | Y25-0653 | 2025/5/18 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | |
655 | Y25-0654 | 2025/5/18 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポート | 佐久志賀は暑かった。 俊君の実績(成果)は以下の通り。 新品5.8 MOS、くろがね5.9 RP、 開拓デビュー5.10a MOS 樋口の実績 2000年問題5.10d MOS、 正しいおじさん5.11a RP 他。」 |
656 | Y25-0655 | 2025/5/18 | 北関東 | 佐久志賀 | スポート | |
657 | Y25-0656 | 2025/5/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |
658 | Y25-0657 | 2025/5/18 | 越後 | 鳥甲山周辺 | その他 | まあまあでした。 |
659 | Y25-0658 | 2025/5/20 | 丹沢 | 丹沢山 | 登山/縦走 | 思ったより楽勝でした。 |
660 | Y25-0659 | 2025/5/21 | 越後 | 佐渡島、アオネバ渓谷 | 登山/縦走 | 花凄くて充実でした! |
661 | Y25-0660 | 2025/5/21 | 上州 | 赤城 荒山 | 登山/縦走 | さほど暑くなく助かりました! ツツジがいろいろたくさん咲いてました。 |
662 | Y25-0661 | 2025/5/21 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン 夏 | 三つ峠中央カンテ、亀ルート登りました。 |
663 | Y25-0662 | 2025/5/23 | 越後 | 大佐渡山脈 | 登山/縦走 | 花も凄かったけど、ブヨも凄かった! |
664 | Y25-0663 | 2025/5/23 | 南関東 | 高尾~四辻~金比羅台園地~落合~高尾山口 | 登山/縦走 | 湿度は高くても涼しい一日でした。 高尾から金刀比羅神社経由の尾根道は穴場かも。草戸山往復もそのうち。 金比羅台園地からの下りは転倒すれば最悪、91歳にはヘルメット必需。引っ張り出した60年前のGalibierが愛しくなりました。ちなみに今では中古で2万円ぐらいするそうです。 |
665 | Y25-0664 | 2025/5/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | |
666 | Y25-0665 | 2025/5/24 | 奥只見 | 破間川 | 沢登り | 予想はしていたものの、残雪が予想より遥かに多かったです。雨が降ってきたこともあり、全員釣れて焚き火もできたので予定より早く下山します。駐車地点から2km以内の活動でしたが色んな植物を観測できました。 |
667 | Y25-0666 | 2025/5/24 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | 雨予報のため 中ノ平沢からショートルートにしました。 思ったより水は冷たくなかったですが、ヌメリました。 |
668 | Y25-0667 | 2025/5/24 | 甲信越 | 道志川 宮ノ沢遡行・後沢下降、牧馬沢遡行 | 沢登り | 宮ノ沢は小粒だが登れる滝が多く、初級向けの沢として良い。牧馬沢は巻きが面倒だが、地形は興味深い。 |
669 | Y25-0668 | 2025/5/24 | 南会津 | 只見川水系蒲生川大白沢 | 沢登り | 大白沢Co450〜460の間のゴルジェで、でかい雪渓(くぐれない、上に乗れない)出てきたため、左岸側のゼンマイ道に脱渓して下山。その手前にも雪渓(見た目で高さ4m-長さ30mぐらい)があり、雪渓上を通過したが、2つ目のでかい雪渓以降もたくさん雪渓が出てきそうなため下山。 |
670 | Y25-0669 | 2025/5/24 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 登りガスガスも山頂は晴れてザラメ2本滑れました。 |
671 | Y25-0670 | 2025/5/24 | 伊豆 | 城ヶ崎 フナムシロック | トラッド | |
672 | Y25-0671 | 2025/5/24 | 瑞牆/小川山 | 涸沢1峰 流れ星 | トラッド | |
673 | Y25-0672 | 2025/5/24 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩フリークライミング | スポート | |
674 | Y25-0673 | 2025/5/24 | 富士周辺 | 兜岩 | スポート | |
675 | Y25-0674 | 2025/5/24-25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
676 | Y25-0675 | 2025/5/25 | 越後 | 威守松山 | 登山/縦走 | 巻機山麓は、この1ヶ月て雪解けが進み清水集落の水田の水源が本日、確認出来ました。でも水路がかなり破壊されて居り復旧困難と思えます。 |
677 | Y25-0676 | 2025/5/25 | 奥多摩 | 陣馬山・生藤山 | 登山/縦走 | |
678 | Y25-0677 | 2025/5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | |
679 | Y25-0678 | 2025/5/24-27 | 南東北 | 山形市 山寺 フリークライミング | スポート | |
680 | Y25-0679 | 2025/5/27 | 越後 | 自宅~綱木~中ノ沢周辺 (往復) | その他 | |
681 | Y25-0680 | 2025/5/29 | 南関東 | 大垂水峠~城山~二本松~高尾山口 | 登山/縦走 | 高尾も捨てたものじゃないがいつ来てもの実感。9.6キロ、6時間半の愉しい山歩でした。山頂と1号路の人混みを避けるのは正解。朝の木漏れ日、間近で聴く野鳥.... 癒されました。 課題は もう少し速く歩きたい。 |
682 | Y25-0681 | 2025/5/29 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢南稜 | アルパイン 夏 | |
683 | Y25-0682 | 2025/5/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ソラマメスラブ、その他屋根岩周辺 | スポート | ソラマメは乾いてなかったので、一峰の純情岩で登りました。が、12時頃から土砂降りで撤収。ロクボクで登りました。 |
684 | Y25-0683 | 2025/5/30 | 上信越国境 | 天水山 | 登山/縦走 | 朝早くは、ほとんど雨は降っていませんでした。ブッポウソウを撮影することができて、満足です。 |
685 | Y25-0684 | 2025/6/1 | 奥多摩 | 鷹の巣谷遡下降 | 沢登り | 気持ちの良い天気のなか遡下降できました。初心者向けの沢ではありますがいい刺激になりました。 |
686 | Y25-0685 | 2025/6/1 | 奥秩父 | 丹波川水系一之瀬川竜喰谷 | 沢登り | 国道411号線から入る竜喰谷出合までの区間で崩落のため、通行止め。犬切峠からまわり道すると、竜喰谷出合いの駐車スペースまで車でいけます。昨日の雨の影響で一ノ瀬川の渡渉ができるか懸念していましたが、問題なしでした。滝は増水の影響で高巻きしたり、登ったり。全員リード登攀しました。シャワークライミング、懸垂、ヘツリもあり充実。ヌメるのでフェルトで正解でした。晴れ間も見えてよかったです。下山の水源巡視路も迷わず二ノ瀬へショートカットできました。 |
687 | Y25-0686 | 2025/6/1 | 甲信越 | 奈良子川二階谷・山椒谷 | 沢登り | 3度も登って降りてと、こういう遡行経験は無く、充実した山行でした。 奈良子川のゴルジュは景観良かったです。 山椒谷出合いの位置は、国土地理院の地図が間違ってました(実際はもっと下流)。 出合いから橋までの七ッ滝は、登りがいのある滝が多く、最後以外は直登でき充実してました! |
688 | Y25-0687 | 2025/6/1 | 富士周辺 | 富士山スキー | 山スキー | 桝尾の二日酔いと、そもそも天気が全然良くなくて150mだけ登って引き返しました。 |
689 | Y25-0688 | 2025/6/1 | 南関東 | 兜岩 | スポート | |
690 | Y25-0689 | 2025/6/2 | 越後 | 自宅~菅谷地区上寺内~林道 (往復) | その他 | |
691 | Y25-0690 | 2025/6/4 | 槍穂高 | 徳沢〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 上高地はズミが見頃でした。ニリンソウもまだ咲いていました。 |
692 | Y25-0691 | 2025/6/5-6 | 黒部 | 折立ー太郎兵衛平ー太郎山ー北ノ俣岳ピストン | 雪山 | 暖かく気持ち良い天候でした。 |
693 | Y25-0692 | 2025/6/5-6 | 後立山 | 猫又山周辺スキー | 山スキー | 清水岳まででかなりバテてしまい、さらに猫又山までの稜線の藪に心折られてしまったので、清水岳から西ノ谷を滑っただけで帰りました。 久しぶりに天気の良い山を歩けて気持ち良かったです。滑りは…… |
694 | Y25-0693 | 2025/6/6 | 谷川連峰 | 平標山登山口~平標山~平標山の家~平標山登山口 | 登山/縦走 | 登山道に雪渓が20mくらい残ってました。 |
695 | Y25-0694 | 2025/6/6 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン 夏 | 三つ峠、岳ルート、中央カンテ練習できました。 |
696 | Y25-0695 | 2025/6/7 | 奥多摩 | 大岳山 | 登山/縦走 | 今日は東京駅からホリデー快速1号に乗車。奥多摩駅の下車ホームは大混雑。鋸尾根はたくさんの人で抜かれてばかり!ガクン。(田中下山受け) |
697 | Y25-0696 | 2025/6/7 | 中国 | 伯耆大山 (宝珠尾根〜剣ヶ峰〜槍ヶ峰〜三ノ沢) | 登山/縦走 | 暑かったです。 いつか墓場尾根いってみたい、 |
698 | Y25-0697 | 2025/6/7 | 北東北 | 鳥海山(笙ヶ岳) | 登山/縦走 | 晴天でしたが、風が強かった。雪は昨年よりやや多めの印象。都合により鳥海湖で引き返しました。ボーダー、スキーヤーちらほら会いました。 |
699 | Y25-0698 | 2025/6/7 | 関西 | 七面山南壁Long hope | アルパイン 夏 | すみません、アプリ登録を忘れてましたので日帰りで登録しました。下山済みですので、明日の計画はあとで流します。ロングホープはなかなか楽しかったですが、ラペルボルトラインとはいえ脆い部分が多いので好き嫌いが分かれそうな気がします。 |
700 | Y25-0699 | 2025/6/7 | 後立山 | 猿倉〜鑓温泉 | 山スキー | 山の雪は多いですね。ただ溶けた場所の季節の進みは普通と思います。 縦溝が多くて、滑るのはもう良いかな、と思いました。 二股での通行止めは来週解除、ただし猿倉までは行けません。 |
701 | Y25-0700 | 2025/6/7 | 飯豊連峰 | 門内沢(か石転び沢) | 山スキー | 駐車場は大混雑でしたが、門内沢に入ったのは自分達含め2パーティーのみ。雪たっぷりで天気も良く良い板納めになりました。行者ニンニク大量に採れました〜 |
702 | Y25-0701 | 2025/6/7 | 富士周辺 | 富士山 富士宮口 | 山スキー | 小御岳流しは2800mまで滑れました。吉田大沢は3000mくらいまででしょうか。あと1週間くらいは大丈夫かなと思います。登りは山頂までオール夏道です。 |
703 | Y25-0702 | 2025/6/7 | 甲信越 | 太刀岡山左岩稜 | トラッド | 暑かったですが充実しました。 |
704 | Y25-0703 | 2025/6/7 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | スポート | 3メートル登って満足されたようなので、下山しました。明日は観光になりましたので、一括で下山連絡します。 |
705 | Y25-0704 | 2025/6/7 | 富士周辺 | 三つ峠登攀訓練 | 講習/訓練 | 後輩は初めての岩場でロープワークの練習たっぷり出来ました。 |
706 | Y25-0705 | 2025/6/6-8 | 槍穂高 | 上高地から蝶ヶ岳 | 登山/縦走 | 花にはまだ少し早かったです。 |
707 | Y25-0706 | 2025/6/6-8 | 飯豊連峰 | 杁差岳~頼母木岳 | 登山/縦走 | ハクサンイチゲ、すごかったです。ブヨも凄かったです。 |
708 | Y25-0707 | 2025/6/7-8 | 越後 | 破間川 | 沢登り | 想像以上に水量が多く渡渉が大変でした。 夜は豪華な食事となり大満足です。 |
709 | Y25-0708 | 2025/6/7-8 | 南アルプス | 沖小黒沢遡行・滑河内下降、埋沢川左俣遡行 | 沢登り | 沖小黒沢は、大滝は立派だが登れず、他はゴーロが多い。滑河内はスケール小さめの台湾のような沢で登れない滝とゴルジュが多い。埋沢川は登れる滝が多く、滝登りに適している。 |
710 | Y25-0709 | 2025/6/7-8 | 南東北 | 二口山塊 大行沢カケス沢 | 沢登り | 大行沢のナメはとても綺麗でした。 カスケ沢右俣はゴルジュ途中に崩れかけの雪渓ががぶさっていて、通過できそうにないので、ヤブこぎ登山して、北石橋を見学して下山しました。 |
711 | Y25-0710 | 2025/6/7-8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | トラッド | |
712 | Y25-0711 | 2025/6/7-8 | 瑞牆/小川山 | 小川山スポート・トラッドクライミング | トラッド | ハコヤ岩を独占できました。 |
713 | Y25-0712 | 2025/6/7-8 | 瑞牆/小川山 | 親指岩お殿様岩周辺 フリー・トラッド | トラッド | |
714 | Y25-0713 | 2025/6/7-8 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆 クライミング | トラッド | ワイドクラックを堪能しました。 摩天岩下部、やはり空いていて、非常に質の高いワイドが並ぶ良いエリアでした。 |
715 | Y25-0714 | 2025/6/8 | 奥多摩 | 高水三山〜青梅丘陵 | 登山/縦走 | づがれだ…。青梅線は、ついていけない。乗り換えの青梅駅のホームからして、もう阿鼻叫喚。どうなっちゃってんだ。 |
716 | Y25-0715 | 2025/6/8 | 奥秩父 | 笛吹川東沢ヌク沢 | 沢登り | 青笹尾根で下山しました。大滝は中段の滝を3ピッチロープを出して登りました。しゃくなげが綺麗でした。 |
717 | Y25-0716 | 2025/6/8 | 東海 | 鳳来 | スポート | 乳岩が圧巻でした |
718 | Y25-0717 | 2025/6/8 | 富士周辺 | 三つ峠 屏風岩 | 講習/訓練 | |
719 | Y25-0718 | 2025/6/9 | 南関東 | 景信山 | 登山/縦走 | 梅雨前の涼しい一日、尻餅転倒一回も楽しみました。出会った79歳さんと意気投合、個人情報の交換、温泉の回数券も残り少なく高尾はいいです。 |
720 | Y25-0719 | 2025/6/11-12 | 谷川連峰 | 平標山~仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 風が強く、仙ノ倉山は中止して、お花畑で下山しました!花はだいぶ咲いてきていましたが、蕾が多く、見頃は来週だと思います。 |
721 | Y25-0720 | 2025/6/13 | 越後 | 自宅~加治川小戸橋周辺 (往復) | その他 | |
722 | Y25-0721 | 2025/6/14 | 甲信越 | ロープワーク訓練 | 講習/訓練 | |
723 | Y25-0722 | 2025/6/15 | 甲信越 | 鹿留川鼓小屋沢遡行・吉原沢下降、恵能野川下部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 鼓小屋沢は、随分下流で大量の湧水があり目的の大滝は大涸棚で、残念。恵能野川下部ゴルジュは悪くないコンビニゴルジュ。 |
724 | Y25-0723 | 2025/6/15 | 甲信越 | 搬送訓練 | 講習/訓練 | |
725 | Y25-0724 | 2025/6/16 | 富士周辺 | 三ツ峠 | アルパイン 夏 | |
726 | Y25-0725 | 2025/6/17 | 谷川連峰 | 平標山〜仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 山も猛暑で汗タラタラ、体力消耗しました。それでも山上のお花畑は満開で堪能しました。仙ノ倉は途中迄しか行けずピストンも止め平標山の家経由の周回コースで下山。 |
727 | Y25-0726 | 2025/6/17 | 北海道 | 原始ヶ原 | 登山/縦走 | まさに”原始”な沢と湿原でした! |
728 | Y25-0727 | 2025/6/17 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | 講習/訓練 | |
729 | Y25-0728 | 2025/6/18 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 山頂直下の雪渓が急で、チェーンスパイクでは怖かった!山頂は強風だったので、急いでツクモグサの写真を撮って 下山しました! |
730 | Y25-0729 | 2025/6/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆トラッド カメ岩 | トラッド | カメ岩クラック5.10aFL出来ました。その後2回登って練習して下山しました。 |
731 | Y25-0730 | 2025/6/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッド カモシカサイドロック | トラッド | 日中は晴れましたが、夕立が来ました。 オオルリPP×1 FL キビタキTO×1 キビタキTR×1 オオルリRP×1 次の機会にキビタキは登りたいですね。明けと休みが充実です。 |
732 | Y24-0541 | 2024/4/27-29 | 剱岳周辺 | 立山・室堂周辺 | 山スキー | 4/27(土)アルペンルート入りは、米田Pと一緒の便に。室堂平は平年並か多めの積雪ですが、稜線が少ない!今日は浄土山西面を室堂山側に滑り、室堂平へ下りました。雷鳥合計18羽見かける雷鳥パラダイスで子供達はじっくり見ていました。 4/28(日)快晴で暑いくらいのお天気。汗かきかき大走り尾根を登り、内蔵助沢を横目に真砂沢へドロップインし、美味しそうな所だけ中間位まで滑る。登り返しが面倒だけど、登らないと帰れないので頑張る。帰りは大走り尾根を上から見て右側の沢を快適にに滑って室堂に戻る。なかなか長い行程で疲れました。 4/29(月・祝)室堂山と国見岳の間のコルからアルペンルートに向けて滑った後、国見岳の頂上に向けて登り返し、国見岳頂上から天狗平山荘へ滑降。天狗平山荘でラーメンとビールのランチがお楽しみ。それにしても、雪面は縦溝だらけです。 |
733 | Y24-0543 | 2024/4/27-29 | 剱岳周辺 | 赤谷尾根ー北方稜線ー剱岳ー早月尾根下降 | アルパイン 雪山 | 赤谷尾根は薮こきでした。北方稜線は雪不足で、雪稜がブチブチ切れてい苦戦しましたが、小窓から先は雪上の登下降となりました。いろいろ盛りだくさんのアルパインでした。 |
734 | Y24-0543 | 2024/4/27-29 | 剱岳周辺 | 赤谷尾根ー北方稜線ー剱岳ー早月尾根下降 | アルパイン 雪山 | 赤谷尾根は薮こきでした。北方稜線は雪不足で、雪稜がブチブチ切れてい苦戦しましたが、小窓から先は雪上の登下降となりました。いろいろ盛りだくさんのアルパインでした。 |
735 | Y24-0544 | 2024/4/27-29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩(4/27)・小川山(4/28-29) | トラッド | |
736 | Y24-0545 | 2024/4/27-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー・マルチ | トラッド | 初日はフェニックスの大岩で遊びました。2日目のマルチはカムスタックが核心でした。3日目はストリームサイドで遊びました。 |
737 | Y24-0546 | 2024/4/27-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆トラッド | トラッド | |
738 | Y24-0547 | 2024/4/27-29 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポート | |
739 | Y24-0548 | 2024/4/28-29 | 上州 | 栗原川本流遡行・不動沢下降 | 沢登り | 円覚の滝も登れたが初登かも。本流のナメはかなり良かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6724091.html |
740 | Y24-0548 | 2024/4/28-29 | 頸城/戸隠 | 千丈ヶ岳、前烏帽子岳 | 登山/縦走 | 日本海から海谷山塊まで見渡せました! |
741 | Y24-0550 | 2024/4/28-29 | 北東北 | 下北半島 ウグイ滝川 | 沢登り | 念願の下北半島にこれて嬉しいです。沢も良かったけれど彼岸から見る宇曽利湖が絶景でした。そして久しぶりにブヨにお岩さんにされました… https://www.bunanokai.jp/archives/23650 |
742 | Y24-0550 | 2024/4/28-29 | 北東北 | 下北半島 ウグイ滝川 | 沢登り | 念願の下北半島にこれて嬉しいです。沢も良かったけれど彼岸から見る宇曽利湖が絶景でした。そして久しぶりにブヨにお岩さんにされました… https://www.bunanokai.jp/archives/23650 |
743 | Y24-0551 | 2024/4/28-29 | 槍穂高 | 蝶ヶ岳〜常念岳縦走 | 雪山 | 心配だったお天気にも恵まれ絶景を堪能できました。 |
744 | Y24-0552 | 2024/4/28-29 | 槍穂高 | 穂高吊尾根ダイレクト・奥穂高直登ルンゼ | 山スキー | |
745 | Y24-0553 | 2024/4/28-29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕 | スポート | |
746 | Y24-0554 | 2024/4/28-29 | 瑞牆/小川山 | 泉の家、バビル | スポート | |
747 | Y24-0555 | 2024/4/29 | 北関東 | 武川岳 | 登山/縦走 | 案外道の悪い山でした。風があったのでさほど暑く感じず気持ち良かったです。 |
748 | Y24-0556 | 2024/4/29 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢 中央岩峰、チャンピョン岩稜 | アルパイン 夏 | ウメコバ沢の壁はオススメです。正面凹角ルート行きました。 |
749 | Y24-0557 | 2024/4/29 | 後立山 | 白馬鎗温泉 スキー | 山スキー | 病み上がりでしたが山頂まで順調に登れました。山頂では裏白馬に行った仲間とちょうど落ち合い、あとは一緒に行動しました。大出原はまだ滑れますが、杓子沢・中央ルンゼは賞味期限切れですね。 |
750 | Y24-0558 | 2024/4/29 | 北海道 | 斜里岳 | 山スキー | ここのところ、雨降ったり天気よすぎたりだったらしく、沢ががっつり出てて敗退です。望遠でルート上に雪崩も見られたので、行けなくなって結果オーライかも |
751 | Y24-0560 | 2024/4/29 | 北海道 | 安足間岳周辺スキー | 山スキー | 安足間岳の南斜面も良かったですが、それ以上に当麻岳の北斜面が最高でした。標高差500mのザラメの大斜面を堪能しました。 今回導入した電動折りたたみ自転車は水平距離12km、高低差500mでバッテリー切れ。2kmくらいは漕ぐことになりましたが、有用性は十分実感できました。 |
752 | Y24-0560 | 2024/4/29 | 北海道 | 安足間岳周辺スキー | 山スキー | 安足間岳の南斜面も良かったですが、それ以上に当麻岳の北斜面が最高でした。標高差500mのザラメの大斜面を堪能しました。 今回導入した電動折りたたみ自転車は水平距離12km、高低差500mでバッテリー切れ。2kmくらいは漕ぐことになりましたが、有用性は十分実感できました。 |
753 | Y24-0561 | 2024/4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |
754 | Y24-0562 | 2024/4/27-30 | 槍穂高 | 北ア奥穂高岳南稜、岳沢コブ尾根 | 雪山 | 4/28岳沢コブ尾根、快晴でコブの頭からジャンダルム天使が目視できる程でした。複数パーティで大人気でした。 4/29奥穂高岳南稜、冬期ルート凍結していない草付きからスタート。適宜ヤブと雪壁登りトリコニーI峰からトリコニーII峰へのリッジ高度感有り。おそらく前日のビバーク跡3010m辺り。南稜の頭からガスで視界分かり難く前穂高沢下降まで長丁場でした。 |
755 | Y24-0563 | 2024/4/29-30 | 関西 | 名張香落渓 | トラッド | |
756 | Y24-0564 | 2024/4/30 | 北海道 | 浜益岳 | 山スキー | 午後から雨予報のため、浜益御殿まで。スキーハイクという感じですが、ちょうどよい半日ルートでした。昨日のシートラ(ブーツ含む)標高差500m、薮スキーよりは少し楽しめました。 |
757 | Y24-0565 | 2024/5/1 | 剱岳周辺 | 室堂〜一の越→御山谷〜東一の越→タンボ平→黒部平〜アルペンルートで室堂に戻る | 山スキー | 田んぼ平も雪少なく、昨日の雨で落石や根ごと倒れた樹木などが散らばっていました。 昨日より気温低く、雪がちらつきましたが、子供達も歩くのが早くなり、昨年より一時間短縮でしました。来年は、子供達の方を待たせてしまうかも。 |
758 | Y24-0566 | 2024/5/2 | 甲信越 | 雁ヶ腹摺山、大蔵高丸 | 登山/縦走 | 冬に戻ったような寒さでした。ロング歩けて、良かったです。 |
759 | Y24-0567 | 2024/5/2 | 槍穂高 | 錫杖岳3ルンゼほか | アルパイン 夏 | 雪渓悪く敗退しました。 |
760 | Y24-0568 | 2024/5/2 | 北東北 | 松川温泉~大深岳ピストン~松川温泉 | 雪山 | 登山者は地元の単独の方のみ。赤テープも少なく、ルーファイがかなり難しい山でした。その方のアドバイスもあり、無事、登頂。雄大な岩手山を望みながら、今シーズン最後の雪山を満喫しました。 |
761 | Y24-0570 | 2024/5/2 | 北海道 | オプタテシケ山 | 山スキー | 雪少なかったですが充分楽しめました。 |
762 | Y24-0570 | 2024/5/2 | 北海道 | オプタテシケ山 | 山スキー | 雪少なかったですが充分楽しめました。 |
763 | Y24-0571 | 2024/5/2 | 剱岳周辺 | 室堂〜一の越→御山谷(滑降)〜龍王岳と鬼岳の間のコルに登る→滑降〜御山谷登り返し〜一の越〜室堂 | 山スキー | 朝は冷えて、ガタガタカチコチで、シールでの登りも非常にやりにくい感じでしたが、快晴無風の良いお天気で、登り返しがなかなか暑くてバテました。文彰と長男は鬼岳頂上に登り、私と長女はコルから滑りました。 |
764 | Y24-0572 | 2024/5/3 | 奥秩父 | 鶏冠山 | 登山/縦走 | 富士山が拝めました。徒渉の水が冷たくて痛かったです。 |
765 | Y24-0573 | 2024/5/3 | 上州 | 丁須の頭〜谷急山 | 登山/縦走 | たくさん歩いてクタクタになりました。丁須の頭に登りました! |
766 | Y24-0574 | 2024/5/3 | 北東北 | 相の沢キャンプ場~鞍掛山周遊 | 登山/縦走 | シラネアオイ、エンレイソウなどの花々が咲くハイキング道、頂上は岩手山の大展望! 地元のサンサ踊りの太鼓と踊りの飛び入りイベントもあり、タップリ楽しみました。 |
767 | Y24-0575 | 2024/5/3 | 南東北 | 鳥海山、鉾立-御浜小屋 (往復) | 山スキー | シールトラブルなどがありましたが、よく滑る雪で楽しめました。 |
768 | Y24-0576 | 2024/5/3 | 北海道 | 浜益岳 | 山スキー | 偵察した林道のシートラが長くなりそうなのととても春に行くようなルートではないため、先日途中まで行ったルートで浜益岳へ行きました。北東面を一本滑って下山しました。 |
769 | Y24-0578 | 2024/5/1-4 | 剱岳周辺 | 丸山中央山稜〜源次郎尾根〜剱岳〜早月尾根 | 雪山 | 黒部ダム〜馬場島プチ横断できました。 雪は低いところでは少なく難儀しましたが、概ね計画ルート踏破できました。一週前に滑った大脱走ルンゼを上から見るのもなかなか感慨深かったです。入山から藤巻P、亀岡Pと遭遇できたのも楽しかったー |
770 | Y24-0578 | 2024/5/1-4 | 剱岳周辺 | 丸山中央山稜〜源次郎尾根〜剱岳〜早月尾根 | 雪山 | 黒部ダム〜馬場島プチ横断できました。 雪は低いところでは少なく難儀しましたが、概ね計画ルート踏破できました。一週前に滑った大脱走ルンゼを上から見るのもなかなか感慨深かったです。入山から藤巻P、亀岡Pと遭遇できたのも楽しかったー |
771 | Y24-0579 | 2024/5/1-4 | 北東北 | 三崎海岸(フリー) | スポート | コマっちゃん家の畑で、タケノコとワラビを採って食べたら、柔らかくって美味しかった! |
772 | Y24-0580 | 2024/5/2-4 | 槍穂高 | 燕〜常念 | 登山/縦走 | 3日間快晴で、ほぼ夏道の稜線からは、槍穂から奥黒部、剱まで一望。大天井から西岳方面も細いトレースがついていたので心が動きましたが、既にお腹いっぱい。最後の一ノ沢は久々の本格的な雪渓下りで、ようやく残雪季らしさを満喫しました。 |
773 | Y24-0581 | 2024/5/3-4 | 上信越国境 | 苗場 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 釣りと山菜と温泉を満喫しました。ウド、コゴミ、タラの芽などが採れました。全体的に少なめだった気がします。時期の問題か名物のウド畑はありませんでした。 |
774 | Y24-0583 | 2024/5/3-4 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根 | 雪山 | 剱岳源次郎尾根1泊2で行けました。とても楽しめました! |
775 | Y24-0583 | 2024/5/3-4 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根 | 雪山 | 剱岳源次郎尾根1泊2で行けました。とても楽しめました! |
776 | Y24-0584 | 2024/5/3-4 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子左稜線ほか | スポート | 烏帽子左稜線、涸沢岩峰群トラバースルート、その他シングルピッチなども楽しめました |
777 | Y24-0586 | 2024/5/4 | 奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、最後まで楽しく歩けました。 |
778 | Y24-0587 | 2024/5/4 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | コースの3分の1は夏道。あとの3分の1が雪の上。残りの3分の1は沢と化したジャバジャバ、ドロドロの登山道。三途の川を渡ると極楽浄土!(水芭蕉のお花畑) |
779 | Y24-0588 | 2024/5/4 | 四国 | 四万十川水系目黒川滑床渓谷 | 沢登り | 晴れ・気温も適温でよく、ナメとゴーロ歩きを満喫できました。大嵓の滝も迫力がありました。 |
780 | Y24-0589 | 2024/5/4 | 南東北 | 鳥海山(大平~笙ヶ岳~文殊岳) | 山スキー | 笙ヶ岳東面はクラックをかわしてジャンプIN、文殊岳南西面は二ピッチのロングライドで爽快でした。鳥海西面の山スキーの楽しみ方が分かりました。 |
781 | Y24-0591 | 2024/5/4 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 残念ながら高曇りでサンセットライドは諦めて下りてきました。(あと地獄谷が地雷だらけで滑って楽しい感じではなかったです) 強風に苦しめられたものの後旭岳と旭岳のメロウな南面斜面や野湯を楽しめました。 |
782 | Y24-0591 | 2024/5/4 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 残念ながら高曇りでサンセットライドは諦めて下りてきました。(あと地獄谷が地雷だらけで滑って楽しい感じではなかったです) 強風に苦しめられたものの後旭岳と旭岳のメロウな南面斜面や野湯を楽しめました。 |
783 | Y24-0592 | 2024/5/4 | 北海道 | 安足間岳 | 山スキー | 上がカチコチでないか心配でしたが、ほどよくゆるんでました。安足間岳南東面はナイスシャウダーで大斜面を楽しめました。温泉も都合でカットしたので次回はゆっくり温泉付き泊まりで行きたいです。 |
784 | Y24-0593 | 2024/5/4 | 剱岳周辺 | 室堂〜室堂山→国見岳→天狗平→弥陀ヶ原 | 山スキー | 国見岳は室堂山とのコルからプチ雪稜をあがりました。文彰と長男はシールでスタスタ上がってしまいましたが、私と長女はアイゼン・板担ぎで登りました。国見岳山頂から気持ち良い斜面を滑降して天狗岳をトラバース気味に弥陀ヶ原へ滑りました。なだらかな地形の弥陀ヶ原からは富山湾と能登半島もよく見え、立山室堂の雰囲気とは違って、なかなか面白い滑りとなりました。 |
785 | Y24-0594 | 2024/5/1-5 | 九州 | 大隅半島の沢 | 沢登り | 5/1磯新堀沢(仮):滝は多かったが上部は大荒れで遡行価値低。しかも予報が外れて雨降り。 5/2広瀬川滝沢遡行国見平沢左俣下降&本城川万滝沢遡行:結構良かったが感動するほどでもない。 5/3:総落差120mの海岸瀑登攀に成功。内容も良かった。 5/4大篦柄沢:登った本流も下降した支流もそれなりに良かったが雨降りすぎ&ブヨ多すぎ 5/5ナメエゴ沢右俣遡行刀剣山大滝沢下降:ナメエゴ沢は結構良かったが、ブヨが史上最悪に多かった https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6731076.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6733141.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6745194.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6766696.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6766693.html |
786 | Y24-0594 | 2024/4/30-5/5 | 北海道 | シシャモナイ海岸 西の河原西壁スラブルート、への字ハングダイレクト、クレイジールート/小樽赤岩 西奥壁 ノーマルルート、コンタクトリッジ/洞爺湖 烏帽子岩マルチ | アルパイン 夏 | 連日マルチ楽しめました! https://www.bunanokai.jp/archives/23701 |
787 | Y24-0595 | 2024/5/1-5 | 九州 | 大隅半島の沢 | 沢登り | 5/1磯新堀沢(仮):滝は多かったが上部は大荒れで遡行価値低。しかも予報が外れて雨降り。 5/2広瀬川滝沢遡行国見平沢左俣下降&本城川万滝沢遡行:結構良かったが感動するほどでもない。 5/3:総落差120mの海岸瀑登攀に成功。内容も良かった。 5/4大篦柄沢:登った本流も下降した支流もそれなりに良かったが雨降りすぎ&ブヨ多すぎ 5/5ナメエゴ沢右俣遡行刀剣山大滝沢下降:ナメエゴ沢は結構良かったが、ブヨが史上最悪に多かった |
788 | Y24-0596 | 2024/5/1-5 | 黒部 | 黒部丸山 南東壁 | アルパイン 雪山 | 予定の行程からさらに少し進めました。登頂の目処が立ちそうです。 |
789 | Y24-0597 | 2024/5/2-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミングキャンプ | スポート | |
790 | Y24-0598 | 2024/5/3-5 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー、国師ヶ岳ハイク | 登山/縦走 | |
791 | Y24-0599 | 2024/5/3-5 | 槍穂高 | 表銀座縦走 | 登山/縦走 | 3日間とてもいい天気でした。雪は全然なくて夏道+たまに雪。なのではかどりました。常念岳東尾根はヤブっぽかったのでやめて、登山道下りました。 |
792 | Y24-0600 | 2024/5/3-5 | 槍穂高 | 飛騨沢・大喰沢 | 山スキー | 大喰沢、まさかの面ツルスーパーザラメで最高でした〜。飛騨沢は縦溝でボコボコ。槍平まで重荷を担いだかいがありました。 |
793 | Y24-0601 | 2024/5/3-5 | 剱岳周辺 | 早月尾根ー剱岳ー東面 | 山スキー | 早月尾根を登り、源次郎尾根上部からダイレクトクーロワールを落としました。一箇所スキーを脱ぎました。大脱走ルンゼもギリギリ繋がっていたようです。息子が5/4から不調で、最終日行程はカットして室堂から下山しました。立山剣周辺にぶなの皆さんたくさんですね。米田パとおしゃべりして、小川さんには情報頂き感謝です。 |
794 | Y24-0602 | 2024/5/3-5 | 槍穂高 | 飛騨尾根、コブ尾根 | アルパイン 雪山 | コブ尾根、飛騨尾根継続の計画でしたが、αルンゼの雪が氷化して下降出来ず、飛騨尾根は断念しました。佐々木パーティはロープ出しながら2時間かけて降りてました…気合いがすごい!天気に恵まれ、今年の雪稜納めできてよかったです。 |
795 | Y24-0603 | 2024/5/4-5 | 南東北 | 鳥海山 | 山スキー | 5/4夢にみたサンセットライド、滑り倒しました! 5/5昨日は累積2000mupだったので同行者満身創痍。御浜小屋まで上がってドローン撮影しながら一本滑りました。のんびり酒田で寿司食って帰ります。 |
796 | Y24-0604 | 2024/5/5 | 南アルプス | 黒法師岳 | 登山/縦走 | へばりました。 |
797 | Y24-0605 | 2024/5/5 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | ほんとうの空を見てまいりました。こら、東電、本当の空を返せ! |
798 | Y24-0606 | 2024/5/5 | 関西 | 安曇川水系ヘク谷 | 沢登り | 登れる滝が多く、シャワークライミングを満喫しました!関西入門の沢で人気があるのも納得です。 |
799 | Y24-0607 | 2024/5/5 | 南東北 | 鳥海山 祓川-七高山 | 山スキー | 快晴&風もそれほど強くない中、快適に登れました。 |
800 | Y24-0609 | 2024/5/5 | 北海道 | 樽前山 | 山スキー | 思ってたよりアップダウンがキツくて疲れました。ただ樽前山だけ往復するよりは風不死岳から縦走する方が充実すると思います。 |
801 | Y24-0609 | 2024/5/5 | 北海道 | 樽前山 | 山スキー | 思ってたよりアップダウンがキツくて疲れました。ただ樽前山だけ往復するよりは風不死岳から縦走する方が充実すると思います。 |
802 | Y24-0610 | 2024/5/5 | 北海道 | 羊蹄山 | 山スキー | 日帰り山行3日目にシートラ標高差750m(うち350mはブーツ含む)でヘロヘロでしたが、プロテイン飲料とアミノバイタルで乗り切りました。登りは急斜面&高度感満載で緊張しましたが、滑りは最高のザラメで楽しめました。痛めた膝もシールも売れきれたので、これでシーズン納めにします。 |
803 | Y24-0611 | 2024/5/3-6 | 朝日連峰 | 古寺~障子ヶ岳~原 | 雪山 | 昨日は午前中に天狗小屋についたが、小屋番さんに泊まって行けばと言われ ユッタリマッタリ…。 主稜線は8割夏道、それ以外は6.5割位残雪歩き。ジャンでは天使に会えなく悲しかったが、今回少し欠けていましたが、シロクマに会えて満足。高松峰尾根は夏道が出ている所は、足の踏み場がないほどカタクリロードでした。 |
804 | Y24-0612 | 2024/5/3-6 | 槍穂高 | コブ尾根・飛騨尾根 | アルパイン 雪山 | 中日2日間いい天気で充実した山行でした!飛騨尾根アプローチのαルンゼはめっちゃ悪かった… |
805 | Y24-0613 | 2024/5/3-6 | 関西 | 名張香落渓 トラッドクライミング | トラッド | |
806 | Y24-0614 | 2024/5/6 | 奥多摩 | 越沢バットレス | トラッド | 第二スラブ、右ルート、左ルートを登りました。2人とも去年より登れるようになって嬉しかったです。 |
807 | Y24-0615 | 2024/5/6 | 瑞牆/小川山 | 屏風岩 | トラッド | |
808 | Y24-0616 | 2024/5/8 | 関西 | 香落渓(屏風岩) | トラッド | |
809 | Y24-0617 | 2024/5/10 | 中国 | 大山(弥山) | 登山/縦走 | 爽やかな新緑! チョット霞がかってたのがザンネン…でした。 |
810 | Y24-0618 | 2024/5/10-11 | 越後 | 10日大力山/11日権現堂山 | 登山/縦走 | 目の前の八海山はほとんど雪なし!もう夏です。権現堂山、ピーカンで新緑、展望、満喫しました。越後の低山、素晴らしい! |
811 | Y24-0619 | 2024/5/11 | 奥日光 | 皇海山クラシックルート | 登山/縦走 | |
812 | Y24-0620 | 2024/5/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | 登山/縦走 | |
813 | Y24-0621 | 2024/5/11 | 八ヶ岳 | 権現岳 | 登山/縦走 | 富士山、甲斐駒、仙丈ヶ岳、赤岳、絶景拝めました。 朝早くからから登って、正解でした。 |
814 | Y24-0622 | 2024/5/11 | 奥多摩 | 坊主谷 | 沢登り | 思ったよりいい沢でした |
815 | Y24-0623 | 2024/5/11 | 甲信越 | 桂川右岸の沢の遡下行 | 沢登り | 沢のハシゴで6軒まわりました。生活圏内にあんなゴルジュや滝、ナメがあるのは新鮮でした。丸山リーダーありがとう! |
816 | Y24-0624 | 2024/5/11 | 甲信越 | 小菅川本谷〜大菩薩峠 | 沢登り | |
817 | Y24-0625 | 2024/5/11 | 富士周辺 | 富士山 御釜〜小御岳流し | 山スキー | お釜をみんなでボトムまで落としました! |
818 | Y24-0626 | 2024/5/11 | 奥多摩 | つづら岩 | トラッド | 本数出せました。楽しかったです。とのことです。 |
819 | Y24-0633 | 2024/5/11-12 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
820 | Y24-0634 | 2024/5/12 | 奥多摩 | 馬頭刈山 | 登山/縦走 | 長かったので良いトレーニングになりました。帰りは運良くバスに乗れ、歩かずに済んで得しちゃいました。 |
821 | Y24-0635 | 2024/5/12 | 奥秩父 | 黒金山 | 登山/縦走 | 本日は、寒かったせいか、黒金山は私のみ。乾徳山は賑わってました。 |
822 | Y24-0636 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】ヒロヨシ沢下降・山口沢遡行 | 沢登り | 先輩方に教えてもらいながら、沢を楽しむことができました!小さな滝が多くて楽しかったです。 |
823 | Y24-0637 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 |
824 | Y24-0637 | 2024/5/12 | 甲信越 | ヒロヨシ沢下降・山口沢遡行 | 沢登り | 先輩方に教えてもらいながら、沢を楽しむことができました!小さな滝が多くて楽しかったです。 |
825 | Y24-0638 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川釜入沢 | 沢登り | 3人そろって左俣分岐を見過ごして一つ奥の沢を詰めました(上の作業道まで) ルーファイまたまだです… |
826 | Y24-0638 | 2024/5/12 | 甲信越 | 深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 |
827 | Y24-0638 | 2024/5/12 | 甲信越 | 深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 |
828 | Y24-0639 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川土室川大ドケ沢 | 沢登り | 倒木が多かったのは残念ですが、ナメ滝が続いて楽しめました。見学者の市橋さんも全く問題なく登られていました。 |
829 | Y24-0639 | 2024/5/12 | 甲信越 | 葛野川釜入沢 | 沢登り | 3人そろって左俣分岐を見過ごして一つ奥の沢を詰めました(上の作業道まで) ルーファイまたまだです… |
830 | Y24-0640 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川 深入沢 | 沢登り | |
831 | Y24-0640 | 2024/5/12 | 甲信越 | 葛野川土室川大ドケ沢 | 沢登り | 倒木が多かったのは残念ですが、ナメ滝が続いて楽しめました。見学者の市橋さんも全く問題なく登られていました。 |
832 | Y24-0641 | 2024/5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】深入沢 | 沢登り | 思ったより濡れましたが、楽しかったです。 |
833 | Y24-0641 | 2024/5/12 | 甲信越 | 葛野川 深入沢 | 沢登り | |
834 | Y24-0642 | 2024/5/12 | 甲信越 | 深入沢 | 沢登り | 思ったより濡れましたが、楽しかったです。 |
835 | Y24-0643 | 2024/5/12 | 富士周辺 | 富士山 須走ルート | 雪山 | 強風で撤退しました |
836 | Y24-0644 | 2024/5/12 | 富士周辺 | 須走口〜お鉢、剣ヶ峰〜御釜 | 山スキー | 強風で進まず、雪も緩まず、早々に引き上げました。 |
837 | Y24-0645 | 2024/5/12 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッド | |
838 | Y24-0646 | 2024/5/12 | 瑞牆/小川山 | 石の魂 | ボルダリング | |
839 | Y24-0647 | 2024/5/13-15 | 槍穂高 | 槍沢から槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 快晴の中、登れました!上高地はニリンソウのお花畑でした~! |
840 | Y24-0648 | 2024/5/15 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポート | 久しぶりの三つ峠。前回がいつだったか?中央カンテダイレクトなんてルートなかったのに。。 |
841 | Y24-0649 | 2024/5/17 | 白山/奥美濃 | 大門山 | 登山/縦走 | 平日なので、二人で山頂独占で楽しんで来ました。 ぶなの森の中の歩きは、気持ち良かったです。 |
842 | Y24-0650 | 2024/5/18 | 白山/奥美濃 | 大笠山 | 登山/縦走 | 真夏でした。バテバテで、降りて来ました。これから、ゆっくりします。 |
843 | Y24-0651 | 2024/5/18 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 花崗岩の綺麗な沢でした。ロープを使うようなところはほぼ巻きました。 |
844 | Y24-0652 | 2024/5/18 | 富士周辺 | 小御岳流し | 山スキー | 大沢、小御岳流しザラメいい感じです |
845 | Y24-0653 | 2024/5/17-19 | 槍穂高 | 赤沢山 | 雪山 | いい天気でした。 |
846 | Y24-0654 | 2024/5/18-19 | 奥只見 | 会越・只見川蒲生川大白沢遡行、真奈川宿場沢下降 | 沢登り | 豊作!夜は大焚き火と共に宴会を楽しみました。 |
847 | Y24-0655 | 2024/5/18-19 | 上州 | 中ノ岐川小淵沢 | 沢登り | 今シーズン初の焚き火を囲めて、美味しいご飯でいい夜でした。 |
848 | Y24-0656 | 2024/5/18-19 | 南アルプス | 流川〜黒川〜笹ノ沢 | 沢登り | それぞれに魅力のある沢を7本歩けたので満足。 |
849 | Y24-0657 | 2024/5/18-19 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 5/18:途中の山菜取りに時間費し、スキー場たどり着けず、、、明日は滑ります。 5/19:月山東面、よく走るザラメでした〜 |
850 | Y24-0658 | 2024/5/18-19 | 飯豊連峰 | 石転び沢、門内沢 | 山スキー | 石転び沢は縦溝もなく良いザラメでした。門内沢は縦溝だらけ。 |
851 | Y24-0659 | 2024/5/18-19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山・小川山 フリークライミング・マルチピッチ | トラッド | |
852 | Y24-0660 | 2024/5/18-19 | 瑞牆/小川山 | 鷹見岩南山稜、瑞牆ダルマ岩 | トラッド | |
853 | Y24-0661 | 2024/5/18-19 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
854 | Y24-0662 | 2024/5/18-19 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩周辺 | スポート | |
855 | Y24-0663 | 2024/5/18-19 | 瑞牆/小川山 | 小川山・七賢の岩場 | スポート | |
856 | Y24-0664 | 2024/5/18-19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺 | スポート | |
857 | Y24-0665 | 2024/5/18-19 | 富士周辺 | 三ツ峠山 | スポート | |
858 | Y24-0666 | 2024/5/19 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 大倉に下山しました。雨山コースは下山する2パーティーにすれ違っただけでしたが、鍋割山には多くのハイカーがいました。 |
859 | Y24-0667 | 2024/5/19 | 白山/奥美濃 | 人形山 | 登山/縦走 | 山頂から白山も鮮明に拝めました。地元富山の方がたくさん登って来ました。 |
860 | Y24-0668 | 2024/5/19 | 北関東 | 大菩薩嶺 | 登山/縦走 | 雨が降って来ちゃったのでエスケープしました。 |
861 | Y24-0669 | 2024/5/19 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッド | |
862 | Y24-0670 | 2024/5/19 | 上州 | 有笠山 | スポート | |
863 | Y24-0671 | 2024/5/21 | 後立山 | 長走沢 | 山スキー | 残雪は去年程度?ただ季節の進み方は遅いです。 雪は滑りやすいザラメですが、転石はそれなり。のんびりと楽しんできました。 |
864 | Y24-0672 | 2024/5/22 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッド | |
865 | Y24-0673 | 2024/5/23 | 南会津 | 甲子山 | 登山/縦走 | 木陰は涼しく爽やか。緑がキレイ。 |
866 | Y24-0674 | 2024/5/24 | 瑞牆/小川山 | トラッドルート | トラッド | |
867 | Y24-0675 | 2024/5/24-25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
868 | Y24-0676 | 2024/5/25 | 伊豆 | 三原山 | 登山/縦走 | |
869 | Y24-0677 | 2024/5/25 | 奥只見 | 尾瀬ヶ原 | 登山/縦走 | ミズバショウが見頃でした。 |
870 | Y24-0678 | 2024/5/25 | 奥日光 | 太郎山 | 登山/縦走 | たくさんの登山客が朝早くから登って来ました。 駐車場は、既に一杯になりました。とても、気持ちの良い朝でした。 |
871 | Y24-0679 | 2024/5/25 | 谷川連峰 | 三峰山 | 登山/縦走 | |
872 | Y24-0680 | 2024/5/25 | 谷川連峰 | 吾妻耶山 | 登山/縦走 | |
873 | Y24-0682 | 2024/5/25 | 南アルプス | 笊ヶ岳 | 登山/縦走 | |
874 | Y24-0683 | 2024/5/25 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 楽しいハイキングでした。 |
875 | Y24-0684 | 2024/5/25 | 奥多摩 | 矢沢軍刀利沢 | 沢登り | 大人数だったので、ゆっくり楽しく遡行してきました |
876 | Y24-0685 | 2024/5/25 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン 夏 | 初めてのアルパインでした。今回はオールフォローでしたが、経験を積んでリード出来るようになりたいと思います。 |
877 | Y24-0686 | 2024/5/25-26 | 越後 | 破間川本流 | 沢登り | 豊かな沢でした。前々からこのエリアにこの時期に植生調査に来たかったのでリーダーにとっても感謝です。 |
878 | Y24-0687 | 2024/5/25-26 | 奥秩父 | 入川 | 沢登り | お天気良くて柳小屋は混んでましたが、快適な焚き火宴会を楽しめました。 |
879 | Y24-0688 | 2024/5/25-26 | 北関東 | 木ノ俣川ヒツ沢遡行・大蛇尾川東俣下降・御山沢遡行・木ノ俣川西俣沢下降 | 沢登り | 行程が長く2日とも11時間以上の行動時間となり疲れた。木ノ俣川流域の水は綺麗。 |
880 | Y24-0689 | 2024/5/25-26 | 谷川連峰 | 5/25 一ノ倉沢変形チムニー 5/26 榛名黒岩フリー | アルパイン 夏 | |
881 | Y24-0690 | 2024/5/25-26 | 槍穂高 | 奥穂高南稜 | アルパイン 雪山 | 良い天気で楽しめました |
882 | Y24-0691 | 2024/5/25-26 | 関西 | 名張香落渓 | トラッド | |
883 | Y24-0692 | 2024/5/25-26 | 瑞牆/小川山 | 兄岩/ 烏帽子岩左稜線 | トラッド | カムやナッツを使いながらのマルチを楽しみました。フェイスにクラック、チムニーと盛りだくさんでとても充実した1日になりました。 |
884 | Y24-0693 | 2024/5/25-26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 アトムエリア クラック、トムソーヤ冒険ルート マルチ | トラッド | 楽しいルートでした! |
885 | Y24-0694 | 2024/5/25-26 | 南東北 | 白河・不動岩(フリー) | スポート | |
886 | Y24-0695 | 2024/5/25-26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
887 | Y24-0697 | 2024/5/26 | 奥秩父 | 二子山 中央陵 | スポート | 楽しめました!転進してよかったです。 |
888 | Y24-0698 | 2024/5/26 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポート | |
889 | Y24-0699 | 2024/5/29-30 | 槍穂高 | 横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 一昨日の風と大雨で、上高地から明神までの道が崩れて通行止めとなり、今日も岳沢湿原経由のルートのみ歩けました。明日の台風でまた崩れるかも。 |
890 | Y24-0700 | 2024/5/29-30 | 南会津 | 裏燧林道 | 登山/縦走 | お天気も良く、尾瀬の花と景色を堪能しました!(スリッパで、OZE) |
891 | Y24-0701 | 2024/5/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
892 | Y24-0702 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 棒の折山 | 登山/縦走 | |
893 | Y24-0703 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 多摩川水根沢谷 | 沢登り | たくさんゴミを拾って沢をきれいにしてきました。 ゴミがわさび田跡にたくさんあり、これ以上拾いきれないため、co760付近から脱渓しました。 |
894 | Y24-0704 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 天王岩フリークライミング | スポート | |
895 | Y24-0704 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 越沢本流 | 沢登り | 記録がほとんどない沢でしたが、へつりなどもあって楽しめました。産業廃棄物っぽいデカいゴミを回収できなかったのは残念です。 |
896 | Y24-0705 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 天王岩フリークライミング | スポート | |
897 | Y24-0706 | 2024/6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク カーネルロック | スポート | |
898 | Y24-0707 | 2024/6/1 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
899 | Y24-0708 | 2024/6/1-2 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッド | |
900 | Y24-0709 | 2024/6/2 | 甲信越 | 倉見山 | 登山/縦走 | 小雨の中、歩いてきましたが、スリッピーでリスキーなので、倉見山で引き返して来ました。 |
901 | Y24-0710 | 2024/6/2 | 上州 | 御巣鷹山 | 登山/縦走 | 朝早くの気持ちの良い散歩でしたが、ガスガスでした。 流石に誰とも会いませんでした。 |
902 | Y24-0711 | 2024/6/3 | 関西 | 柏木の岩場 | スポート | |
903 | Y24-0711 | 2024/6/4 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | シラネアオイ、終盤でしたがたくさん咲いてました。山菜もたくさん収穫できました。 |
904 | Y24-0712 | 2024/6/5 | 北海道 | 恵山 | 登山/縦走 | 活火山らしい山肌にイソツツジが一面咲いて素晴らしかったです。 |
905 | Y24-0713 | 2024/6/6 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢衝立岩中央稜 | アルパイン 夏 | 快適でした。アプローチの雪渓はまだ十分あります。 |
906 | Y24-0714 | 2024/6/6 | 富士周辺 | 三ツ峠 | トラッド | 無事に下山しました! |
907 | Y24-0715 | 2024/6/7-8 | 奥秩父 | 雲取山 鴨沢コース | 登山/縦走 | 一日目は曇り。山頂直下の避難小屋が綺麗です。翌日は頂上から日の出を拝んで霊峰富士も拝んですっかり気分良く、時間もたっぷりあるので奥多摩駅まで歩いてみました。20kmも歩いてしまった。長かった。 |
908 | Y24-0716 | 2024/6/8 | 甲信越 | 飯縄登山口〜飯縄山〜戸隠中社 | 登山/縦走 | 下りに使ったメノウ山コース、静かでよかったです(高妻山の眺めがかっこよい)。 うずら家、1時間待ち……さてどうするか。 |
909 | Y24-0717 | 2024/6/8 | 南アルプス | 茶臼岳 | 登山/縦走 | 天気が良くなり、最高の南アルプスになりました。 |
910 | Y24-0718 | 2024/6/8 | 南関東 | 蕨山 | 登山/縦走 | 気持ち良い樹林の尾根道でした。ランナーの良いコースのようです。 |
911 | Y24-0719 | 2024/6/8 | 南関東 | 生藤山~陣馬山 | 登山/縦走 | |
912 | Y24-0720 | 2024/6/8 | 八ヶ岳 | 美濃戸口〜赤岳〜硫黄岳〜美農戸口 | 登山/縦走 | |
913 | Y24-0721 | 2024/6/8 | 越後 | 松川川本沢遡行・ぬりっこ沢下降 | 沢登り | 五頭より近い五頭。雪渓少し。巻きは悪くて越後らしい。足慣らしには良かった。 |
914 | Y24-0722 | 2024/6/8 | 丹沢 | 勘七ノ沢遡行、小草平ノ沢下降 | 沢登り | 遡行にてリードの練習をする事が出来ました。よい山行でした。 |
915 | Y24-0723 | 2024/6/8 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ヒルかなりいますね |
916 | Y24-0724 | 2024/6/8 | 富士周辺 | 富士山 滑沢 | 沢登り | 快晴!上部では雪解け水で期間限定の沢ができてました!すごくいいルートですが、足回りがとても難しかったです |
917 | Y24-0725 | 2024/6/8 | 谷川連峰 | 幽ノ沢V字右 | アルパイン 夏 | 植物観察まで充実しました。 |
918 | Y24-0726 | 2024/6/8 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム 中央直上ルート | アルパイン 夏 | 天気よく快適なクライミングでした。カムの扱いにも段々慣れてきました。 最終ピッチの垂壁を抜けたときの眺めは最高でした。 |
919 | Y24-0727 | 2024/6/8 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポート | |
920 | Y24-0728 | 2024/6/8-9 | 奥秩父 | 滝川豆焼沢 | 沢登り | 奥秩父らしくない明るく爽やかな渓相でした。釣り師にも沢屋にも会わなかったけど、穴屋さん達に会いました。 |
921 | Y24-0729 | 2024/6/8-9 | 南会津 | 霧来沢大鍋又沢右俣左沢/中俣右沢 | 沢登り | 楽しめました!ウルイとコシアブラも採れました。岩魚も… |
922 | Y24-0730 | 2024/6/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 七面沢上流域 クラック、天狗山 ひなばすビュー マルチ | トラッド | レタスの時期にはまだ早かった。。(ひなばすビュー) https://www.bunanokai.jp/archives/23747 |
923 | Y24-0731 | 2024/6/8-9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
924 | Y24-0732 | 2024/6/8-9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
925 | Y24-0733 | 2024/6/8-9 | 瑞牆/小川山 | 石の魂 | ボルダリング | |
926 | Y24-0734 | 2024/6/9 | 奥日光 | 燕巣山 | 登山/縦走 | 持参した山菜弁当で楽しく山頂を楽しみました。 |
927 | Y24-0735 | 2024/6/9 | 丹沢 | 大倉尾根 | 登山/縦走 | 丹沢山まで行って引き返しました。最後は膝が痛かったです。 |
928 | Y24-0736 | 2024/6/9 | 越後 | 荒沢山ホソドノ沢ダイレクトスラブ | 沢登り | スタコラ系スラブで山頂にダイレクトに詰め上げる好ルートです。里から近いのにマイナーなのがよい。雪渓割れがちであまり乗れず、スラブに取り付くまでが核心でした。 |
929 | Y24-0737 | 2024/6/9 | 越後 | 大名木沢遡行・小川沢左俣下降 | 沢登り | 渓相はいまいちだったが、山葵収穫したり、古い石碑を見つけたりして楽しんだ。 |
930 | Y24-0738 | 2024/6/9 | 越後 | 越後山脈・飯士山(負欠スラブルート) | アルパイン 夏 | 初級アルパイン、ロープワーク練におすすめなJapineゲレンデでした。人も居なくて快適です。 |
931 | Y24-0739 | 2024/6/9 | 上州 | 子持山獅子岩ノーマルルート | アルパイン 夏 | |
932 | Y24-0740 | 2024/6/9 | 富士周辺 | 富士山(富士宮-吉田ルート) | 雪山 | 山頂は雪が降っていました。8合目以降の雪は硬く歩きにくい。下山はロングシリセードを楽しみました。 |
933 | Y24-0741 | 2024/6/9 | 瑞牆/小川山 | 兄岩 | トラッド | |
934 | Y24-0742 | 2024/6/9 | 奥多摩 | 河又 | スポート | |
935 | Y24-0743 | 2024/6/12-13 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
936 | Y24-0744 | 2024/6/13 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
937 | Y24-0745 | 2024/6/14 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 登山/縦走 | 初夏の山!残雪ほとんどなし!人多し!でした。 |
938 | Y24-0746 | 2024/6/14 | 南東北 | 一切経山 | 登山/縦走 | 快晴の日を狙ったので、最高の「魔女の瞳」が見れました! |
939 | Y24-0747 | 2024/6/15 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |
940 | Y24-0748 | 2024/6/15 | 南アルプス | 笹山 | 登山/縦走 | 暑くて、長い1日でした。 |
941 | Y24-0749 | 2024/6/15 | 富士周辺 | 富士山 滑沢 | 登山/縦走 | 穏やかな天気でお鉢巡りも楽しめました。 ピッケル、アイゼン、ヘルメットは使わず仕舞いでした。雪の上を歩くとこもあるので、チェーンスパイクくらいはあっても良いかも。 |
942 | Y24-0752 | 2024/6/15 | 南アルプス | 釜無川水系尾白川、鞍掛沢〜乗越沢 | 沢登り | 尾白川は水がとっても綺麗でした!魚影もちらっと。アザミに悩まされた場面もありましたが、楽しい山行となりました◎ 日向山もきれいでした!しろい! |
943 | Y24-0753 | 2024/6/15 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 予想通りのゆるふわ沢で、あっさり終わりました。午前中に下山して、麓ジェラートとdaughter cafeハシゴして温泉入って、滅多に来れない下界を満喫しました。 |
944 | Y24-0754 | 2024/6/15 | 奥秩父 | 河又 | スポート | |
945 | Y24-0755 | 2024/6/15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
946 | Y24-0756 | 2024/6/15 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポート | |
947 | Y24-0757 | 2024/6/15-16 | 南東北 | 大倉沢中俣遡行〜長谷川右俣下降〜長谷川支流遡行〜逆瀬川下降〜羽根沢右俣下降 | 沢登り | 大倉沢中俣はそれなり。他は凡谷。イワナ計10個体手掴みできて楽しんだ。 |
948 | Y24-0758 | 2024/6/15-16 | 槍穂高 | 北鎌尾根 | アルパイン 雪山 | 北鎌は花盛りでしたが雪渓処理核心でした。意外と残雪多いです。 |
949 | Y24-0759 | 2024/6/15 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | |
950 | Y24-0759 | 2024/6/15 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | |
951 | Y24-0760 | 2024/6/16 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | |
952 | Y24-0760 | 2024/6/16 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | |
953 | Y24-0761 | 2024/6/16 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | 水量少なく大滝も登れました。雪渓無し。 |
954 | Y24-0762 | 2024/6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | |
955 | Y24-0763 | 2024/6/18 | 北海道 | 旭岳ロープウェイ姿見の池〜旭岳 | 登山/縦走 | ガスのため途中下山して、姿見の池付近で鳥見をしました。ギンザンマシコ、カヤクグリなど見れました。 |
956 | Y24-0764 | 2024/6/20 | 奥日光 | 日光 半月山 | 登山/縦走 | 昼から雷雨予報になったので、はしょって下山しました。涼しかった〜 |
957 | Y24-0765 | 2024/6/20 | 北東北 | 笙ヶ岳 | 登山/縦走 | 雲一つない大快晴☀ 最高のハイキング日和でした! |
958 | Y24-0766 | 2024/6/21 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
959 | Y24-0767 | 2024/6/22 | 奥多摩 | 鋸尾根〜大岳〜御岳 | 登山/縦走 | 14時半に滝本バス停に下山しました。明日が雨ということと土曜日ということで鋸と大岳山の頂上は混んでいました。 |
960 | Y24-0768 | 2024/6/22 | 中央アルプス | 越百山 | 登山/縦走 | 凄く、難しいルートで、南駒ヶ岳に着いた時点でガス欠でした。が、アルプスを楽しめました。この3週間、天気に恵まれて良かったです。 |
961 | Y24-0769 | 2024/6/22 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 登山/縦走 | 予報より天気よく気持ちよく歩けました。 数年前に冬に北八ヶ岳縦走をやり、蓼科山の手前でラッセル敗退して、未だ行けてなかったのでスッキリ! |
962 | Y24-0771 | 2024/6/22 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | 疲れてスピードが全然出なかったので、3200m付近で引き返しました。あと富士山20年ぶりに登りました。 |
963 | Y24-0772 | 2024/6/22 | 北東北 | 鳥海山ハイキング | 登山/縦走 | よい山でした。 |
964 | Y24-0773 | 2024/6/22 | 奥日光 | 黒沢赤岩沢遡行・魚沢下降 | 沢登り | |
965 | Y24-0774 | 2024/6/22 | 上州 | 橋倉川本谷 | 沢登り | 午前中に終わりましたが、水を浴びながらの遡行は思ったより楽しめました。 |
966 | Y24-0775 | 2024/6/22 | 谷川連峰 | マチホド沢遡行・下降 | 沢登り | S木Pと一緒に下山しました。 |
967 | Y24-0776 | 2024/6/22 | 谷川連峰 | 利根川水系赤谷川、小出俣川左俣マチホド沢 | 沢登り | トラブルあり、下山しました。 |
968 | Y24-0777 | 2024/6/22 | 北関東 | 尾瀬小淵沢 | 沢登り | 純粋に沢登りを楽しみました。 |
969 | Y24-0778 | 2024/6/22 | 北関東 | 足尾、神子内川黒沢 | 沢登り | あんまりパットしない沢でした… |
970 | Y24-0779 | 2024/6/22 | 富士周辺 | 富士山(富士宮) | 雪山 | 天気に恵まれ富士山を満喫しました。 |
971 | Y24-0780 | 2024/6/22 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | トラッド | クラックが難しかったです。修行します。 |
972 | Y24-0780 | 2024/6/22 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | トラッド | クラックが難しかったです。修行します。 |
973 | Y24-0781 | 2024/6/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッド | 雨が降るまで登りました! |
974 | Y24-0782 | 2024/6/22 | 瑞牆/小川山 | 阿修羅 | ボルダリング | |
975 | Y24-0783 | 2024/6/20-23 | 北東北 | 八幡平 茶臼山登山口 裏岩手縦走路 岩手山 | 登山/縦走 | 雨だったので一番短いコースの馬返し登山口に下山しました。本日のみルート変更となりました。連日雨でもおかしくないところ、ほぼ計画通り歩けて良かったです。 |
976 | Y24-0784 | 2024/6/24 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
977 | Y24-0785 | 2024/6/27 | 北関東 | 足利大岩山 | 登山/縦走 | 低山だけど今日は曇りがちだったので涼しい風が吹いてました。 |
978 | Y24-0786 | 2024/6/28 | 北海道 | 羊蹄山 倶知安コース | 登山/縦走 | 気付けば2週続いての富士登山。蝦夷富士の朝はしっとり静かな山歩きを楽しめました。 |
979 | Y24-0787 | 2024/6/29 | 中央アルプス | 奥茶臼山 | 登山/縦走 | ソロの方、1人しか会いませんでした。暑くなる前に下山できました。 |
980 | Y24-0788 | 2024/6/29 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 雨予報が外れて後半快晴。花の名山だけあって多くの種類が一度に見られた。ただし全体に数が少ない。鹿の食害かと思ったら、稜線沿いをコロコロに太った野ウサギが駆けてった。お、お前かぁぁっ 嬉しかったことがひとつ。稜線に上がる手前にミヤマオダマキの立派な群生があったのだが、土砂崩れで全滅して残念だった。ところが今日見たら少数ながら数年ぶりに復活!根でも残っていたらしいが、自然の強さに感動です |
981 | Y24-0789 | 2024/6/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 七賢の岩場 | トラッド | |
982 | Y24-0790 | 2024/6/29 | 奥多摩 | 天王岩ボルダー | ボルダリング | |
983 | Y24-0791 | 2024/6/29 | 奥多摩 | [会企画] 丹波川本流 渡渉訓練 | 講習/訓練 | |
984 | Y24-0792 | 2024/6/29-30 | 富士周辺 | 富士山滑沢 | 沢登り | ビショビショのドロドロでした。 |
985 | Y24-0793 | 2024/6/29-30 | 北海道 | アバレ川ー美瑛岳ー十勝岳ー富良野岳 | 沢登り | アバレ川は簡単で楽しい沢でした。縦走も満喫。 |
986 | Y24-0794 | 2024/6/29-30 | 北関東 | 栗原川ケヤキ沢下降、ツバメ沢遡行 | 沢登り | 天気も持ち、気持ちの良い遡行が出来ました。 |
987 | Y24-0795 | 2024/6/29-30 | 槍穂高 | 滝谷ドーム中央稜 | アルパイン 夏 | 朝から雨のため登らず下山しました。 |
988 | Y24-0796 | 2024/6/29-30 | 南アルプス | 北岳バットレス四尾根 | アルパイン 夏 | 雨のため撤退しました。 |
989 | Y24-0797 | 2024/6/29-30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア クラック | トラッド | |
990 | Y24-0798 | 2024/6/29-30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
991 | Y24-0799 | 2024/6/29-30 | 瑞牆/小川山 | 石楠花遊歩道 | ボルダリング | |
992 | Y24-0800 | 2024/6/30 | 九州 | 沖縄・石垣島・於茂登岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、風が吹いて、一瞬スコールもあり、無事に登れました。笹薮に覆われた頂上からは、岩に登って背伸びすると、川平湾の美しい海が長められました。トカゲの楽園で、サキシマカナヘビ、イシガキトカゲ、木登りトカゲにたくさん会えて、子供達は大喜びでした。 |
993 | Y24-0801 | 2024/6/30 | 甲信越 | 鹿留山 | 登山/縦走 | ここは、富士山が拝めて癒されます。朝早くから、たくさんの方が登ってました。これで都留市二十一秀峰、終わりました。 |
994 | Y24-0802 | 2024/6/30 | 奥多摩 | 火打石谷 | 沢登り | 登れる滝が多くて充実した訓練山行となりました。雨の影響で多少増水しており迫力ある滝でした。若手・新人2人もそれぞれ滝のリードをして、カムやハーケン打ち込みの練習をすることが出来ました。 |
995 | Y24-0803 | 2024/6/30 | 奥秩父 | 丹波川本流〜一之瀬川本流 | 沢登り | 増水で何回か本気の渡渉を練習できました。手取淵で両目のコンタクトレンズを流されて苦労しました。 |
996 | Y24-0804 | 2024/6/30 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | |
997 | Y24-0805 | 2024/6/30 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | 沢合宿に向けてコミニュケーションをとりつつ良い山行になりました。 |
998 | Y24-0806 | 2024/6/30 | 奥秩父 | 一ノ瀬本流 | 沢登り | |
999 | Y24-0807 | 2024/6/30 | 九州 | 沖縄・石垣島・荒川 | 沢登り | 暑くて水に浸かりたくなり、午後から沢に移動。泳げる釜が2つあり、思う存分水遊びを楽しみました。 |
1000 | Y24-0808 | 2024/6/30 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | 曇りでしたがガスはなく、先日の雨で増水してるかと思ったら平水で、よいトレーニングになりました。 |
1001 | Y24-0809 | 2024/7/2 | 北海道 | 利尻山 | 登山/縦走 | 利尻岳は最高でした! |
1002 | Y24-0810 | 2024/7/3 | 北海道 | 三眺山 | 登山/縦走 | 利尻島でミラクルな出会いに恵まれました。自然満喫の利尻は素晴らしかったです! |
1003 | Y24-0811 | 2024/7/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポート | |
1004 | Y24-0812 | 2024/7/4 | 南関東 | 二上山 | 登山/縦走 | 緊張しまくりでした。ほぼ、クライミングですね。 |
1005 | Y24-0813 | 2024/7/4 | 南関東 | 諏訪山 | 登山/縦走 | 諏訪山から見えた、両神山は、圧巻でした。暑い! |
1006 | Y24-0814 | 2024/7/4 | 南関東 | 伊豆が岳 | 登山/縦走 | パンツまでグッショリ…ゆでダコみたいな顔になりました〜 |
1007 | Y24-0815 | 2024/7/4 | 富士周辺 | 三ツ峠 | トラッド | |
1008 | Y24-0816 | 2024/7/5 | 北海道 | 天塩岳 | 登山/縦走 | 天塩川はよく釣れそうでした。ナキウサギに会えなくてざんねん。 |
1009 | Y24-0817 | 2024/7/5 | 北関東 | 笠ヶ岳 | 登山/縦走 | 尾瀬も暑かったです。笠ヶ岳は、二百名山でも良いと思う程、素敵なお山でした。 |
1010 | Y24-0818 | 2024/7/6 | 南関東 | 房総 御殿山 | 登山/縦走 | 標高90mから360mの御殿山へ。日差しの中を出発したが木立の中へ入ると少しひんやりして、涼しい風も吹いてくるではないですか。助かった! 頂上も南国らしい大木と随分古い石の何かがあって中々面白い山でした。 |
1011 | Y24-0819 | 2024/7/6 | 北関東 | 鬼怒沼山 | 登山/縦走 | 今日は、少し肌寒い中での歩きとなりました。昨晩の雨で、笹が濡れていて、ズボンはびしょ濡れになりました。シューズも同じく、中は水浸し(T_T) |
1012 | Y24-0820 | 2024/7/6 | 北東北 | 茨城・小町山 | 登山/縦走 | 汗だく。パラグライダーのテイクオフ、じっくり見たけど簡単そう。 |
1013 | Y24-0821 | 2024/7/6 | 奥秩父 | ホラの貝ゴルジュ | 沢登り | ゴルジュ最初のスラブ滝は残置に頼りまくってしまいましたがなんとか遡行できました。スラブ滝以降も水量多めで結構苦労しました。 |
1014 | Y24-0822 | 2024/7/6 | 奥秩父 | 川浦谷本谷〜小黒沢遡行 | 沢登り | 増水していてF2で苦労したが突破成功。会員外参加者に事故あり。 |
1015 | Y24-0823 | 2024/7/6 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | |
1016 | Y24-0824 | 2024/7/6-7 | 谷川連峰 | 魚野川 万太郎本谷 | 沢登り | 土曜日夕方は雨で焚火がつかず寒かったですがタープで食べたカレーは絶品でした!今日は朝からよい天気で遡行楽しめました! |
1017 | Y24-0825 | 2024/7/6-7 | 南アルプス | 早川 黒桂河内川 二ノ右俣 | 沢登り | |
1018 | Y24-0826 | 2024/7/6-7 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト・春の戻り雪・ガマルート | アルパイン 夏 | |
1019 | Y24-0827 | 2024/7/6-7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッド | |
1020 | Y24-0828 | 2024/7/6-7 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッド | |
1021 | Y24-0829 | 2024/7/6-7 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポート | |
1022 | Y24-0830 | 2024/7/7 | 北関東 | 日留賀岳 | 登山/縦走 | 関東百名山、100座目、日留賀岳。やっと、関百終わりました。日留賀岳、暑い中、4組とすれ違いました。山頂は広くて、360度のパノラマです。 |
1023 | Y24-0831 | 2024/7/7 | 北関東 | 前白根山〜白根隠山 | 登山/縦走 | 稜線は爽やかで涼しかったです。コマクサを期待してたのですが、裏年のハズの、ハクサンシャクナゲに感激しました! |
1024 | Y24-0832 | 2024/7/7 | 奥秩父 | 丸神の滝、高滝登攀 | 沢登り | 丸神の滝は上半部巻いて登らざるを得ず微妙。高滝は2pとも内容のある水線登攀で、大滝登攀ルートとして優良。 |
1025 | Y24-0833 | 2024/7/7 | 甲信越 | 三ッ峠山四十八滝沢 | 沢登り | 水多目、途中から登山道下山。 |
1026 | Y24-0834 | 2024/7/7 | 上州 | 笠科川タル沢〜井戸沢下降 | 沢登り | 小4男子の沢登りデビュー戦、無事終わりました。登りも降りも良い渓相の沢で楽しんでくれました |
1027 | Y24-0835 | 2024/7/7 | 谷川連峰 | 魚野川鱒どまり | 沢登り | |
1028 | Y24-0836 | 2024/7/7 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | スラブ登りを満喫出来ました。取付5:10~登山道(h1600付近) 8:15~下山9:50 |
1029 | Y24-0837 | 2024/7/7 | 南アルプス | ドンドコ沢 | 沢登り | 爽快な沢でした。時間切れで白糸滝まで。 |
1030 | Y24-0839 | 2024/7/10 | 槍穂高 | 上高地から屏風の頭まで | 登山/縦走 | 雨でしたが花が綺麗でした。 |
1031 | Y24-0840 | 2024/7/10 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポート | |
1032 | Y24-0841 | 2024/7/13 | 奥只見 | 平ヶ岳 | 登山/縦走 | |
1033 | Y24-0842 | 2024/7/13 | 南アルプス | 小太郎山 | 登山/縦走 | 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳のオンパレード!天気に恵まれました。 |
1034 | Y24-0843 | 2024/7/13 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりに周回しましたが、ガスで眺望ゼロ。横岳稜線のコマクサ軍団は電気柵に守られて健在。やっぱりこのくらいしなきゃ。他には八ヶ岳固有種のキバナシャクナゲが満開 |
1035 | Y24-0844 | 2024/7/13 | 谷川連峰 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 入山も下山も絶叫ヒルroadでした。 |
1036 | Y24-0845 | 2024/7/13 | 奥多摩 | 日原の岳嶺岩 | スポート | |
1037 | Y24-0846 | 2024/7/13-14 | 八ヶ岳 | 観音平〜麦草峠 | 登山/縦走 | 雨が予想以上に不快で夕方から雷雨に変わる予報だったので、麦草峠で下山しました。初日は観音平→オーレン小屋まで歩きました。 |
1038 | Y24-0848 | 2024/7/13-14 | 下田川内 | 静川下降・仙見川中俣沢遡行 | 沢登り | 増水していて大変だったが非常に内容の濃い沢だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7024456.html |
1039 | Y24-0848 | 2024/7/13-14 | 下田川内 | 静川下降・仙見川中俣沢遡行 | 沢登り | 増水していて大変だったが非常に内容の濃い沢だった。 |
1040 | Y24-0849 | 2024/7/13-14 | 朝日連峰 | 月山 | 登山/縦走 | 松尾先生にお花習いました。 |
1041 | Y24-0850 | 2024/7/13-14 | 朝日連峰 | 野川ガッコ沢 | 沢登り | 1000mぐらいから雪渓が出てきて途中エスケープしました(藪漕ぎ4時間)。アプローチ核心、デプローチ核心(車横転しかける)でした。 |
1042 | Y24-0851 | 2024/7/13-14 | 南東北 | 吾妻連峰 中津川本流 | 沢登り | ゆるく2泊予定でしたが1泊で抜けました。沢の内容は大味で期待外れです。白滑八丁は素晴らしいのと、高巻きの練習と体力トレには向いています。 |
1043 | Y24-0852 | 2024/7/13-14 | 北海道 | 辺別川遡行 | 沢登り | |
1044 | Y24-0853 | 2024/7/14 | 奥秩父 | 三宝山 | 登山/縦走 | ずっと雨でした。なので、周回してきました。 |
1045 | Y24-0854 | 2024/7/14 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | ヒル多いです。今日は膝が痛くならなくて良かったです。 |
1046 | Y24-0855 | 2024/7/14 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | 連休中日でものすごい人の数でした😃新山頂上直下で大渋滞!30分以上待たされました~😣 |
1047 | Y24-0856 | 2024/7/13-15 | 北東北 | 鳥海山象潟口コース、葉山市民の森コース | 登山/縦走 | 7/13 天気に恵まれ快適な1日でした。鳥海山の雄大さに圧倒されました。5:00山荘出発、17:00駐車場着。 7/15 昨晩からの雨が登山口(岩野コース)を出発する頃から止み、10時頃から薄日が差して気温上昇。快適に山頂往復して下山しました。 出発(登山口)7:30 下山(駐車場)16:30 |
1048 | Y24-0857 | 2024/7/13-15 | 南東北 | 春川ダイレクトクーロワール、虎毛沢下降 | 沢登り | 春川も虎毛もめっちゃ綺麗な沢で癒されました。ダイレクトクーロワールも楽しかったです。そして、赤堀君に2回抜かれました!笑笑 |
1049 | Y24-0857 | 2024/7/13-15 | 南東北 | 春川ダイレクトクーロワール、虎毛沢下降 | 沢登り | 春川も虎毛もめっちゃ綺麗な沢で癒されました。ダイレクトクーロワールも楽しかったです。そして、赤堀君に2回抜かれました!笑笑 |
1050 | Y24-0858 | 2024/7/13-15 | 瑞牆/小川山 | 皇帝岩周辺、大面岩下周辺 | ボルダリング | |
1051 | Y24-0859 | 2024/7/15 | 南関東 | 日和田山 | 登山/縦走 | 他に1パーティ(すぐに帰っていきました)しかおらず、岩場は貸し切りで快適でした。 瑞牆のマルチやアルパインを意識し、リングボルトやカムでの支点構築を実施。依然として下手さを痛感していますが学びもあり、おしなべて良い練習ができたと思います。 |
1052 | Y24-0860 | 2024/7/15 | 北海道 | オロエン川遡行 | 沢登り | 変わらず良い沢でしたが下山時の林道の崩壊が進んでいました。 |
1053 | Y24-0861 | 2024/7/15 | 丹沢 | モミソ沢 | 沢登り | ハーケン打ちながらの沢リード、レスキュー訓練の復習と充実した1日でした。ヒルに噛まれ血まみれになりました。バスの中でも戦いは続きます。海上保安庁特殊救難隊も訓練にきていました。 |
1054 | Y24-0862 | 2024/7/19 | 南関東 | 日向山~丸山 | 登山/縦走 | 羽虫とクモの巣攻撃に疲弊しました。 |
1055 | Y24-0863 | 2024/7/19 | 富士周辺 | 富士山 須山口 | 登山/縦走 | 須山口からだと予約制度を回避できました。 |
1056 | Y24-0864 | 2024/7/20 | 後立山 | 針ノ木岳 登山 | 登山/縦走 | |
1057 | Y24-0866 | 2024/7/20 | 南アルプス | アサヨ峰 | 登山/縦走 | 山梨百名山、ラスボス アサヨ峰でした。 暴風で祝っていただきましたー😀 |
1058 | Y24-0867 | 2024/7/20 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | 埋まった中間部も流木の脇通れる。まだ少し不安定だが半日ルートは貴重。 |
1059 | Y24-0868 | 2024/7/20 | 丹沢 | 唐沢川石尊沢 | 沢登り | 何にもない沢歩きでしたがすごい疲れたし足がつった。入下山の尾根でヒロハチチタケ3つ&タマゴダケ一つ。たまには真面目に歩かないとダメだなーって思いました |
1060 | Y24-0869 | 2024/7/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 弟岩・兄岩 | トラッド | お天気は何とか持ってくれてトラッドにマルチと満喫しました! |
1061 | Y24-0870 | 2024/7/19-21 | 槍穂高 | 西穂高岳〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | |
1062 | Y24-0871 | 2024/7/19-21 | 南アルプス | 大井川東俣・滝ノ沢 | 沢登り | 大変充実しました。 |
1063 | Y24-0872 | 2024/7/20-21 | 奥日光 | 泙川 三重泉沢 | 沢登り | 泳ぎ、巻きと良い足合わせができました。見栄えのする滝も多くて良い沢ですね。林道でタマゴタケ、山椒など取れました。 |
1064 | Y24-0873 | 2024/7/20-21 | 中央アルプス | 木曽川滑川奥三ノ沢〜三ノ沢下降 | 沢登り | なかなか充実した訓練山行になりました。奥三ノ沢の遡行でロープ3回、三ノ沢の下降でロープ5回使用。三ノ沢にて2017年当会Pの懸垂下降で抜けたハーケンと耐えたハーケンを発見しました。 |
1065 | Y24-0874 | 2024/7/20-21 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣 | 沢登り | 冬にアイスで登りましたが、沢の方が難しく、ロープもたくさん出して楽しめました。たまにはグラビアルートも良いですね。 |
1066 | Y24-0875 | 2024/7/20-21 | 南アルプス | 大井川長尾川流域遡下行 | 沢登り | 本流と右俣左俣が思いの外充実 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7051960.html |
1067 | Y24-0875 | 2024/7/20-21 | 南アルプス | 大井川長尾川流域遡下行 | 沢登り | 本流と右俣左俣が思いの外充実 |
1068 | Y24-0876 | 2024/7/20-21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、小川山屋根岩1峰東面(マルチ含む) | スポート | クセのあるマルチでしたが楽しみました。 |
1069 | Y24-0877 | 2024/7/20-21 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッド | |
1070 | Y24-0878 | 2024/7/20-21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッド | |
1071 | Y24-0879 | 2024/7/20-21 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッド | |
1072 | Y24-0880 | 2024/7/21 | 中央アルプス | 三ノ沢岳、檜尾岳 | 登山/縦走 | 長かったー |
1073 | Y24-0881 | 2024/7/21 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりの歩きはいい刺激になりました。 |
1074 | Y24-0882 | 2024/7/21 | 谷川連峰 | 万太郎本谷 | 沢登り | 高曇りで快適に溯行出来ました。三ノ滝はちょっと緊張しました。入渓700肩の小屋1330 |
1075 | Y24-0883 | 2024/7/21 | 八ヶ岳 | 大同心雲稜ルート | アルパイン 夏 | クライミング良し、景色良しの素晴らしいルートでした! |
1076 | Y24-0884 | 2024/7/20-22 | 黒部 | 雲の平 | 登山/縦走 | 初日だけ雨で2日目以降は安定してました。槍ヶ岳は大盛況だったので、槍沢ロッジまでおりました。 |
1077 | Y24-0885 | 2024/7/21-23 | 槍穂高 | 燕岳→蝶ヶ岳 | 登山/縦走 | 全般的に風が強かったですが、穂高連峰のパノラマを楽しむことができ、良い山行になりました。 |
1078 | Y24-0886 | 2024/7/26-27 | 南アルプス | 白峰三山 | 登山/縦走 | |
1079 | Y24-0887 | 2024/7/27 | 剱岳周辺 | 立山、龍王岳 | 登山/縦走 | たくさんの雷鳥が迎えてくれました。 |
1080 | Y24-0888 | 2024/7/27 | 奥秩父 | 丹波川水系一之瀬川水干沢 | 沢登り | 終始穏やかな渓相で、初めての沢歩きに最適でした。下山まで雨に降られることもなく、笠取山頂上では、秩父の山々を一望することが出来ました。水干沢は、多摩川の最初の流れだそうです。多摩川の最初の湧水は美味しかったです。沢布教に成功したのかは今後に乞うご期待! |
1081 | Y24-0890 | 2024/7/27 | 南アルプス | 大柳川渓谷竜仙峡・梨木沢遡行・味噌根沢下降 | 沢登り | 竜仙峡はあっさり終わったがコンビ二ゴルジュとしては悪くない。梨木沢は巻きが結構悪いが登れる滝も多い。味噌根沢は概ね凡谷。 |
1082 | Y24-0892 | 2024/7/27-28 | 谷川連峰 | 赤谷川本谷 | 沢登り | 土曜は予報に反して概ね晴天。日曜は朝から大荒れで撤収がバタバタ。天候イマイチなので枝沢を詰めてショートカットしました。良い訓練ができた〜 |
1083 | Y24-0893 | 2024/7/27-28 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山マルチ | トラッド | |
1084 | Y24-0894 | 2024/7/27-28 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン 夏 | とても充実した山行になりました! 三角垂壁、城塞ハンクのピッチやらせていただきとても楽しかったです! |
1085 | Y24-0894 | 2024/7/27-28 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン 夏 | とても充実した山行になりました! 三角垂壁、城塞ハンクのピッチやらせていただきとても楽しかったです! |
1086 | Y24-0895 | 2024/7/27-28 | 南アルプス | 北岳バットレス第4尾根 | アルパイン 夏 | 初めての北岳バットレス、混むと聞いていたので、早起き競争テンバ1:00発で3番手でした!サクサク進んで、無事に日曜下山できました。 |
1087 | Y24-0896 | 2024/7/27-28 | 瑞牆/小川山 | リアス式エリア | トラッド | |
1088 | Y24-0897 | 2024/7/28 | 甲信越 | 本宮山 | 登山/縦走 | スカイラインで山頂近くまで上がりました。それでも、暑かったです。みな、木陰で休んでました。 |
1089 | Y24-0898 | 2024/7/28 | 白山/奥美濃 | 高賀山 | 登山/縦走 | 霊峰 高賀山。朝早くから、たくさんの方が登られてました。レコはそれほど上がってないのですが、地元では人気あるのですね。殆どが、名古屋、岐阜ナンバーでした。 |
1090 | Y24-0899 | 2024/7/28 | 丹沢 | 大滝沢鬼石沢 | 沢登り | F1、F2でお互い久々のリードを楽しみました!午前中に下山しました。 |
1091 | Y24-0900 | 2024/7/28 | 中央アルプス | 中御所谷 | 沢登り | 三浦さんと登攀的な沢に来たのはぶな入会した2020年6月以来の4年ぶりでした。4年経ってやっとリードさせていただけた。中御所沢はみんなが素晴らしい沢という理由がよく分かった。とてもよかったです。 |
1092 | Y24-0901 | 2024/7/28 | 南アルプス | 早川 湯川遡行 | 沢登り | 水量の多い大スケールの沢で、3つのゴルジュを堪能。滝とゴルジュの迫力が物凄くて台湾のよう。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7076815.html |
1093 | Y24-0901 | 2024/7/28 | 南アルプス | 早川 湯川遡行 | 沢登り | 水量の多い大スケールの沢で、3つのゴルジュを堪能。滝とゴルジュの迫力が物凄くて台湾のよう。 |
1094 | Y24-0902 | 2024/7/28 | 富士周辺 | 三ツ峠 | アルパイン 夏 | 祝完登!中央カンテ 4級+ 俊君初の本格マルチ。シングルでは4級リードを確認。体力的にも剱大丈夫そうですね。 |
1095 | Y24-0903 | 2024/7/28 | 富士周辺 | 三ツ峠フリー | トラッド | |
1096 | Y24-0904 | 2024/7/28 | 富士周辺 | 三つ峠マルチ | スポート | |
1097 | Y24-0905 | 2024/7/27-29 | 槍穂高 | 岳沢〜前穂高岳往復 | 登山/縦走 | 韓国のグループが登ってきてました。ハングルを聞いていたら、ビビンバが食べたくなりました。上高地は暑かったです。 |
1098 | Y24-0906 | 2024/7/29 | 谷川連峰 | 土合ー旧道ー蓬峠ー新道ー土合 | 登山/縦走 | 旧道は涼しくて快適でした。一ノ倉沢出合いの冷気に暫し季節を忘れました。帰りの新道では降られました。 |
1099 | Y24-0907 | 2024/7/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩周辺 | トラッド | 空いていたので、小川山レイバックにトップロープを張ってのんびり練習して帰りました。 |
1100 | Y24-0908 | 2024/7/31-8/2 | 後立山 | 爺が岳~五竜岳 | 登山/縦走 | たまたま天気良くてラッキーでした!さすがに涼しく快適です。ただよる年波で、いろいろ考えさせられました。 |
1101 | Y24-0909 | 2024/8/2 | 北関東 | 大峠~流石山 | 登山/縦走 | 快晴の稜線漫歩でした。花の時期を、過ぎてるからか?登山者は私の他2名のみ。熊ちゃんにも会わず!ずっとエアコンの中でグダグダしてたので、ストレス解消になりました! |
1102 | Y24-0910 | 2024/8/2 | 北東北 | 鳥海山(矢島口往復) | 登山/縦走 | 先月の連休の時とは打って変わって静かな登山を楽しめました。 |
1103 | Y24-0912 | 2024/8/3 | 瑞牆/小川山 | 金峰山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました! |
1104 | Y24-0913 | 2024/8/3 | 奥多摩 | 多摩川水系海沢中流 | 沢登り | 鮎タイツ試し履きができ、フローティングロープ・泳ぎの練習をすることができました。ルートは短く、沢沿いに道路も並走しているので、泳ぎの練習に最適です。キャニオニングの団体20人ぐらいと、沢登りで2パーティーぐらいが入渓していました。 |
1105 | Y24-0914 | 2024/8/3 | 奥秩父 | 一ノ瀬川本流 | 沢登り | 暑い下界をよそ目に寒い寒いと泳いできました。若手が積極的に泳ぎ突破してくれたので、楽に遡行ができました。 |
1106 | Y24-0915 | 2024/8/3 | 谷川連峰 | 万太郎谷 大べタテ沢 | 沢登り | 寝坊して入渓が昼頃になりました。上部のスラブは少し緊張しました。 |
1107 | Y24-0916 | 2024/8/3 | 南東北 | 前川大滝沢 | 沢登り | 素晴らしい沢でした。いつか子連れ沢登りに行きたいです。 |
1108 | Y24-0917 | 2024/8/3 | 南東北 | 蔵王 濁川振子沢 | 沢登り | 沢は短めですがダイナミックな景観は見応えあり。御釜から熊野岳まで足を伸ばして地形観察も充実しました。何より缶詰め生活明けで、娑婆の空気が美味すぎました。 |
1109 | Y24-0918 | 2024/8/3-4 | 奥只見 | 尾瀬 | 登山/縦走 | ネイチャーガイドの方に、「朝、こういう天気の時は昼には雷!」と言われたので、2日目の燧ヶ岳は登らずに下山しました。爽やかを求めて行った尾瀬は暑くてびっくりしました…。 |
1110 | Y24-0919 | 2024/8/3-4 | 後立山 | 扇沢〜船窪岳 | 登山/縦走 | 午後から雨予報のため、船窪第二ピークまでのピストンへ変更。扇沢へ下山しました。稜線2500mの昼間の気温は28度。灼熱の2日間でした。帰り道に長野さんカーをお見かけしました。 |
1111 | Y24-0920 | 2024/8/3-4 | 富士周辺 | 富士山 須山口 | 登山/縦走 | |
1112 | Y24-0921 | 2024/8/3-4 | 越後 | 五十沢川大窪沢左俣左沢遡行 | 沢登り | 梅雨明け直後で増水していて本流遡行から苦戦したが無事完遂。登山大系で巻いている滝も多くは登れ、非常に遡行価値の高い沢であった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7099814.html |
1113 | Y24-0921 | 2024/8/3-4 | 越後 | 五十沢川大窪沢左俣左沢遡行 | 沢登り | 梅雨明け直後で増水していて本流遡行から苦戦したが無事完遂。登山大系で巻いている滝も多くは登れ、非常に遡行価値の高い沢であった。 |
1114 | Y24-0922 | 2024/8/3-4 | 八ヶ岳 | 乗鞍岳真谷 | 沢登り | 快適でした。 |
1115 | Y24-0923 | 2024/8/3-4 | 槍穂高 | 奥又白谷経由、前穂高岳北尾根 | アルパイン 夏 | 奥又白からのアプローチはトレースが薄く藪漕ぎ続きでした。東面やタヌキがよく見えて頑張った甲斐がありました。 水は徳澤から4L担ぎましたが全然足らず雪渓の水に助けられました。北アのアルパインを堪能しました! |
1116 | Y24-0924 | 2024/8/3-4 | 剱岳周辺 | 北ア 立山 龍王岳 クライミング | アルパイン 夏 | 最後まで雨には降られず終始夏の太陽を背中に感じながらの初アルパインを堪能しました。登頂後は雷鳥親子のお見送り付き。 |
1117 | Y24-0925 | 2024/8/3-4 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆フリー | トラッド | 降雨により途中下山しましたがワイド登り込めました。ありがとうございます。 |
1118 | Y24-0926 | 2024/8/3-4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 阿修羅 他 | ボルダリング | |
1119 | Y24-0927 | 2024/8/4 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 気温高く、早朝から入山して早く下山する人が多くいました。わたしは7時半入山、14時半下山。 |
1120 | Y24-0928 | 2024/8/4 | 富士周辺 | 吉田口五合目から富士山往復 | 登山/縦走 | 初めてお釜一周できました。 帰りに少しキノコを探しましたが、キンチャヤマイグチとウツロベニハナイグチ、あとは有毒のテングタケ類で終わり。 |
1121 | Y24-0929 | 2024/8/4 | 奥多摩 | 海沢 | 沢登り | キャニオニングガイドとかち合いました。水少なめ |
1122 | Y24-0930 | 2024/8/4 | 南東北 | 阿武隈川 白水沢左俣左沢 | 沢登り | 思ったより美渓で登れる滝も多く楽しめました。上部は少し荒れ気味。甲子山からの登山道は良く整備されていました。 |
1123 | Y24-0931 | 2024/8/4 | 北関東 | 足尾 松木川無名沢 | 沢登り | 登れる滝がひたすら続くアスレチックな沢でした。奥多摩や丹沢にあると星付きルートになりそうで、ハイグレード水根沢との評を頂戴しました。 松木渓谷の荒涼とした雰囲気もよきでした。 |
1124 | Y24-0932 | 2024/8/4 | 富士周辺 | 三つ峠 | トラッド | マルチピッチのシステムを確認してから、右フェイスで1ピッチ、その後中央カンテを登りました! 雨に降られて少し前倒しで下山となりました。 |
1125 | Y24-0933 | 2024/8/4 | 北関東 | 古賀志山フリークライミング | スポート | |
1126 | Y24-0934 | 2024/8/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | |
1127 | Y24-0935 | 2024/8/4-6 | 北海道 | カムイエクウチカウシ山 | 沢登り | 思ったより踏み跡しっかり。三股が大滝3つで分かれてるのは圧巻でした。 |
1128 | Y24-0936 | 2024/8/9 | 頸城/戸隠 | 天狗原山~金山 | 登山/縦走 | 危険な箇所が複数ある他、標高差もあり、中々手強い山でした。しかし、天気に恵まれ、山深い頚城山塊と花畑をタップリ楽しみました。 |
1129 | Y24-0937 | 2024/8/10 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 | 登山/縦走 | 今日も晴天に恵まれて、頂上からは日本海まで望め、良い山でした。昨日同様、夏山は猛暑との戦いで、ヘロヘロになりながら頑張りました。 |
1130 | Y24-0938 | 2024/8/10 | 奥秩父 | ナメラ沢 | 沢登り | |
1131 | Y24-0939 | 2024/8/9-11 | 槍穂高 | 金木戸川 双六谷 | 沢登り | 増水で思ったより時間がかかったのと、1箇所水流が強くて、途中撤退。昨日は稜線ガスって天気悪そうましたが、今日は逆に水量が減っていて、がっくし… まあ、途中撤退でしたが、泳ぎ、廃道のルーファイ、渡渉ポイントの見極めなど充実しました。またリベンジしに来ないと… あと、下山時に豊野さんに会いました。 |
1132 | Y24-0940 | 2024/8/10-11 | 奥只見 | 叶津川周辺 | 登山/縦走 | 登山道は、おばけチタケ祭りでした。 |
1133 | Y24-0941 | 2024/8/10-11 | 飯豊連峰 | 飯豊山 | 登山/縦走 | |
1134 | Y24-0942 | 2024/8/10-11 | 槍穂高 | 高瀬川北葛沢 | 沢登り | トラブルの為に敗退しました。とりあえず、無事?に下山はしています。 |
1135 | Y24-0943 | 2024/8/10-11 | 瑞牆/小川山 | 野猿返し | アルパイン 夏 | 激混みでした。 |
1136 | Y24-0944 | 2024/8/11 | 奥秩父 | 破風山 | 登山/縦走 | 暑かったです。 |
1137 | Y24-0945 | 2024/8/11 | 北海道 | 夕張岳 | 登山/縦走 | このコースを歩くことは、今後ないでしょう😁 |
1138 | Y24-0946 | 2024/8/11 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン 夏 | 赤岳天狗尾根、晴れ間とガスが周期的にあらわれる気候のため暑すぎなかったです。天狗尾根は静かで、ルート取りが初回なので、ハイマツの薮に入って戻るとかしてました。 大天狗岩のルンゼ直登ルートテラスに着く頃には晴れ間になって良かったです。赤岳山頂は賑わってました。 |
1139 | Y24-0947 | 2024/8/11 | 富士周辺 | 三つ峠 中央カンテ 他 | トラッド | 岩場は我々含め2パーティで貸切でした。 中央カンテ終了点からの懸垂1回目は第一バンドまで降りてしまいロープ回収がスタックして登り返すことに...。1回目は短く切らないと痛い目みますね。 |
1140 | Y24-0948 | 2024/8/9-12 | 黒部 | 上ノ廊下 | 沢登り | 赤木沢まで継続しました!素晴らしかったです! |
1141 | Y24-0949 | 2024/8/10-12 | 槍穂高 | 金木戸川小倉谷 | 沢登り | 渇水、埋まり気味で簡単でした。北アの絶景を楽しみました。 |
1142 | Y24-0950 | 2024/8/10-12 | 南アルプス | 信濃俣河内 | 沢登り | よい沢旅でした。ちなみに釣果は手掴みのみ。村松くんにはテンカラ→餌釣りに転向してもらいます!笑 来年こそはちゃんとした形で合宿に行きたい… |
1143 | Y24-0951 | 2024/8/10-12 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
1144 | Y24-0953 | 2024/8/12 | 甲信越 | 南木曽 樽ヶ沢 | 沢登り | 遡下降で4.5時間。二人だと早いですね。ほとんどの滝が登れる綺麗な沢で遠いことを除けばオススメです。 |
1145 | Y24-0954 | 2024/8/12 | 中央アルプス | 西横川 | 沢登り | まだ自身未遡行でしたがかなり良い沢ですね。日帰りでこのクオリティはなかなか。すべての滝登れます。2級上、おすすめ。 |
1146 | Y24-0955 | 2024/8/12 | 奥多摩 | 天王岩ボルダー | ボルダリング | |
1147 | Y24-0956 | 2024/8/11-13 | 黒部 | 東沢谷~裏銀座~南沢下降 | 沢登り | 今日の午後から天気悪くなる予報だったので、南沢下降はやめてブナ立て尾根から下山しました。けれど全然晴れてるけどだ・・(いま七倉) 東沢は良い沢だけど、長くて終盤は飽きました・・ けれど水晶岳からのカール地形は見事でした。 |
1148 | Y24-0958 | 2024/8/13 | 四国 | 剣山 | 登山/縦走 | 天気も良く、四国らしい山相を楽しめました。剣山〜石鎚山に縦走中の早稲田の学生たちに会いました。 |
1149 | Y24-0959 | 2024/8/13 | 北海道 | 神威岳 | 登山/縦走 | 藪漕ぎ三昧でした |
1150 | Y24-0960 | 2024/8/13 | 丹沢 | 神ノ川仏谷 | 沢登り | 帰り土砂降りきてクールダウンできたのがよかったです。 |
1151 | Y24-0961 | 2024/8/10-14 | 飯豊連峰 | 裏川烏帽子沢〜ホウジョウ沢下降 | 沢登り | 台風による1日停滞を挟んで完登しました。水量も雪渓も条件に恵まれ、記録を見ない烏帽子沢奥壁(ルンゼライン)からダイレクトにマイナー12名山・烏帽子山頂に至る。やりました。 https://www.bunanokai.jp/archives/24052 |
1152 | Y24-0962 | 2024/8/11-14 | 北海道 | コイカクシュサツナイ川左俣右沢遡行・無名沢コイカクシュサツナイ岳南面直登沢下降・無名沢1823峰南面直登沢遡行・札内川七の沢吽形沢下降 | 沢登り | 雨に結構降られたが素晴らしい沢だった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7138508.html |
1153 | Y24-0964 | 2024/8/13-15 | 上信越国境 | 魚野川 | 沢登り | |
1154 | Y24-0967 | 2024/8/15 | 北海道 | ユウトムラウシ川下部遡行 | 沢登り | さほど難しくはないが、かなり立派なゴルジュだった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7156608.html |
1155 | Y24-0967 | 2024/8/15 | 北海道 | ユウトムラウシ川下部遡行 | 沢登り | さほど難しくはないが、かなり立派なゴルジュだった。 |
1156 | Y24-0968 | 2024/8/16 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 登山/縦走 | 301名山、最後はニセコアンヌプリとなりました。山頂は、ガスガスで真っ白。 |
1157 | Y24-0969 | 2024/8/16 | 北東北 | 雄物川水系役内川ツブレ沢三滝沢遡行〜湯ノ又沢下降 | 沢登り | 不思議な模様のナメがとてもきれいでした! |
1158 | Y24-0970 | 2024/8/8-17 | 海外 | Ladakh UT Kangri | 山スキー | 8/16登頂、サミットから滑走できました。スティープでもテクニカルでもなく、成功の可否は雪質+天候、しかも滑走標高差500mという山に、それなりのコストをかける意味があるのか、自問しながらの山でしたが、滑りは爽快でした。 |
1159 | Y24-0971 | 2024/8/15-17 | 剱岳周辺 | 本峰南壁、源治郎尾根 | アルパイン 夏 | 剱岳本峰南壁登れました。昨日は終日弱風薄曇り。不安定な天候の読み勝ち。盆休みギリギリまで粘った甲斐がありました。お約束のライチョウも出てきて満腹です。 平蔵谷上部は雪渓なし。その他の雪渓もやせ細ってました。 |
1160 | Y24-0971 | 2024/8/15-17 | 剱岳周辺 | 本峰南壁、源治郎尾根 | アルパイン 夏 | 剱岳本峰南壁登れました。昨日は終日弱風薄曇り。不安定な天候の読み勝ち。盆休みギリギリまで粘った甲斐がありました。お約束のライチョウも出てきて満腹です。 平蔵谷上部は雪渓なし。その他の雪渓もやせ細ってました。 |
1161 | Y24-0972 | 2024/8/16-17 | 北海道 | 二見川遡行・アイシポップ川下降 | 沢登り | 大西さんが激推しするのも納得の超名渓! 大ゴルジュ&大瀑布! ただ水が冷たくて寒かった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7151165.html |
1162 | Y24-0972 | 2024/8/16-17 | 北海道 | 二見川遡行・アイシポップ川下降 | 沢登り | 大西さんが激推しするのも納得の超名渓! 大ゴルジュ&大瀑布! ただ水が冷たくて寒かった。 |
1163 | Y24-0973 | 2024/8/17 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走 | 登山/縦走 | |
1164 | Y24-0974 | 2024/8/17 | 南関東 | 高尾山小下沢 | 沢登り | 400で右岸から入る支流に三段?の滝が見えたのでそっちに入りました。フリーで快適。その後二股となり、右に連瀑が見えたのでそちらに入り、最終的には景信山東尾根に詰め上げました。なかなか面白かったです。 |
1165 | Y24-0975 | 2024/8/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッド | |
1166 | Y24-0976 | 2024/8/3-18 | 海外 | Kyrgyz Expedition | アルパイン 夏 | キルギスのアラアルチャ渓谷の最奥地に位置する 3,881m 峰前衛峰の北東壁から 2 ルート初登攀 |
1167 | Y24-0976 | 2024/8/3-18 | 海外 | Kyrgyz Expedition | アルパイン 夏 | |
1168 | Y24-0977 | 2024/8/18 | 奥多摩 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 暑さを忘れる綺麗な沢でした。 |
1169 | Y24-0978 | 2024/8/18 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | 谷川の2級上は、2級上と思って行ったら悪いだろうなと思って行ったら、やっぱり悪かったです。2条の滝や、その他の滝もサクサク登れて、良い沢でした! |
1170 | Y24-0979 | 2024/8/18 | 谷川連峰 | 万太郎本谷 オタキノ沢 | 沢登り | 夏の湯沢道路ステーションは蒸し風呂状態。昨今の気温ではあまりおすすめ出来ない状況でした。オタキノ沢については私は再訪でしたがやっぱりとても良いルートです。リードはジャンケンで公平に決めました。 |
1171 | Y24-0980 | 2024/8/18 | 北関東 | 庚申川笹ミキ沢 | 沢登り | |
1172 | Y24-0981 | 2024/8/18 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁左カンテ | トラッド | 後続がいなかったため、ゆっくり登らせてもらいました。雨に降られなくて良かったです。 |
1173 | Y24-0983 | 2024/8/17-20 | 南アルプス | 前聖ノ滝沢 | 沢登り | 前回聖沢下部から行って時間切れ敗退したので、今回は出合から。水量ギリでシャワーの連バク突破し完登しました。登れる滝も多くフィナーレは聖山頂で楽しめました。最後は焚き火とイワナで締め。トータル4級お勧めです。 |
1174 | Y24-0984 | 2024/8/19-20 | 飯豊連峰 | 弥平四郎口~大日岳 | 登山/縦走 | 花は終わってるし、ガスガスで景色が見えないし、虫が凄いし、ではしょって1日早く下山しました。昨日の暑さは凄まじく、途中で熱中症になり、掌に痙攣に起き、戻ろうか?と思ったのですが、試しにツムラの68番を飲んでみたら、なんと、痙攣が収まり歩けるようになりました!びっくりでした! |
1175 | Y24-0985 | 2024/8/9-21 | 海外 | フランス シャモニー周辺登山・クライミング | アルパイン 夏 | https://www.bunanokai.jp/archives/24182 |
1176 | Y24-0985 | 2024/8/9-21 | 海外 | フランス シャモニー周辺登山・クライミング | アルパイン 夏 | https://www.bunanokai.jp/archives/24182 |
1177 | Y24-0986 | 2024/8/21 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 天気あまり良くなさそうなので、須川温泉ルートにしました。下山途中で熊チャンに遭遇! |
1178 | Y24-0987 | 2024/8/21 | 奥秩父 | 兜岩 | スポート | |
1179 | Y24-0989 | 2024/8/24 | 奥秩父 | 赤沢山 | 登山/縦走 | 涼しい時に登れました。明日は、ジム活します。 |
1180 | Y24-0990 | 2024/8/24 | 北海道 | 雌阿寒岳 | 登山/縦走 | 火山の風景が素晴らしかった。タマゴタケを大量に収穫しました♪ 野中温泉熱かったー |
1181 | Y24-0992 | 2024/8/24 | 丹沢 | 玄倉川弥七沢右俣、小川谷継続 | 沢登り | 弥七沢右俣から小川谷継続しました。 |
1182 | Y24-0993 | 2024/8/24 | 南アルプス | 川戸四十八滝沢遡行・戸川本流下降 | 沢登り | アプローチが短く適度に滝がある沢で悪くはなかったが、最近いい沢に行きすぎていて心が動かない。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7179748.html |
1183 | Y24-0996 | 2024/8/25 | 丹沢 | モチコシ沢 | 沢登り | たくさん滝を登って充実しました。 |
1184 | Y24-0997 | 2024/8/25 | 丹沢 | 大滝沢マスキ嵐沢 | 沢登り | 大滝沢下部は小滝やミニゴルジュがあったり、飛び込みできる釜もいくつかあり、子供も楽しんで遡行できました。マスキ嵐沢はF2まで登りタイムアウト。ドボンし泳ぎへつりながら下山。登山道が隣接しており、安心して遡行できました。こぶなお勧めの沢でした。 |
1185 | Y24-0998 | 2024/8/25 | 丹沢 | 四町四反ノ沢 | 沢登り | いろいろあって入渓が昼前になり、18:30頃に下山しました。丹沢の予報がマシかと思ったけど、後半は土砂降りでした。ヒルがすごかったけど、楽しめました。 |
1186 | Y24-0999 | 2024/8/25 | 南関東 | 早川左岸の名称不明沢下降・椿沢遡行 | 沢登り | 椿沢は発達したゴルジュが突破できて、箱根にも遡行価値のある沢が存在することが判明した。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7179747.html |
1187 | Y24-0999 | 2024/8/25 | 南関東 | 早川左岸の名称不明沢下降・椿沢遡行 | 沢登り | 椿沢は発達したゴルジュが突破できて、箱根にも遡行価値のある沢が存在することが判明した。 |
1188 | Y24-1000 | 2024/8/31 | 奥秩父 | 芋のケドッケ | 登山/縦走 | 2度目ですが、やはり、手強かったです。朝は、涼しく快適でした。雨も前日そんなに降らなかったようで、登山道は濡れてませんでした。 |
1189 | Y24-1001 | 2024/9/1 | 北海道 | 十勝幌尻岳 | 登山/縦走 | 行きは登山道、帰りは沢沿いの道を下降して沢気分。360度の展望の中、良い山をいくつも教えてもらい、また来たいなと思いました。 |
1190 | Y24-1002 | 2024/9/1 | 越後 | 大雲沢左俣中沢遡行・上祝沢下降 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7194341.html |
1191 | Y24-1002 | 2024/9/1 | 越後 | 大雲沢左俣中沢遡行・上祝沢下降 | 沢登り | |
1192 | Y24-1003 | 2024/9/1 | 南東北 | 阿武隈川水系前川大滝沢 | 沢登り | 前半ガスっていましたが、後半は晴れてくれました! |
1193 | Y24-1004 | 2024/9/1 | 南東北 | 蔵王 濁川丸山沢 | 沢登り | 朝方はガスガスでテンションが下がってましたが、次第にガスが晴れてきて火山の独特な景色を堪能できました。多分これから記録が増えてきて振子沢と並ぶくらいメジャーな沢になるんだなと思います。途中に野湯もありました。 |
1194 | Y24-1004 | 2024/9/1 | 南東北 | 蔵王 濁川丸山沢 | 沢登り | 朝方はガスガスでテンションが下がってましたが、次第にガスが晴れてきて火山の独特な景色を堪能できました。多分これから記録が増えてきて振子沢と並ぶくらいメジャーな沢になるんだなと思います。途中に野湯もありました。 |
1195 | Y24-1005 | 2024/9/1 | 飯豊連峰 | 大白布沢本流 | 沢登り | 結局一滴も降らず楽しめました |
1196 | Y24-1006 | 2024/9/2 | 越後 | 中ノ岐川フナクボ沢の大滝 | 沢登り | こんな日にちょうど良い大滝だった。狙い通りになり満足。 https://suzukitasuku.com/sawanobori_ookumosawa/ |
1197 | Y24-1006 | 2024/9/2 | 越後 | 中ノ岐川フナクボ沢の大滝 | 沢登り | こんな日にちょうど良い大滝だった。狙い通りになり満足。 |
1198 | Y24-1007 | 2024/8/31-9/3 | 黒部 | 赤木沢 五郎沢 祖父沢 | 沢登り | 4日のうち、2日は台風のせいで雨に降られましたが、いい体力トレーニングになりました。 |
1199 | Y24-1008 | 2024/9/3-4 | 北東北 | 赤湯又沢〜虎毛沢〜虎毛山 | 沢登り | 生徒を連れて残業してしまいました。 |
1200 | Y24-1012 | 2024/9/7 | 富士周辺 | 鬼ヶ岳 | 登山/縦走 | 富士山がすぐに隠れてしまいぎりぎり見ることが出来ました。涼しくて良かったです。 |
1201 | Y24-1013 | 2024/9/7 | 乗鞍/御嶽 | 兵衛谷シン谷 | 沢登り | たくさん歩けて満足です。 |
1202 | Y24-1014 | 2024/9/7 | 中央アルプス | 幸ノ川 | 沢登り | 良い沢ですが、ヌメリと花崗岩の剥離、沢荒れがやや気になります。滝殆ど登れますが2級上だね |
1203 | Y24-1015 | 2024/9/5-8 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根等 | アルパイン 夏 | 下記に行きました。 9/6 剱岳源次郎尾根 9/7 剱岳本峰南壁A2 9/8 龍王岳東尾根 |
1204 | Y24-1016 | 2024/9/6-8 | 越後 | 北ノ又川本流 | 沢登り | たくさん泳いでたくさん雪渓を歩きました。距離は長いですが、適度にイベントがあって飽きのこない良い沢です。 https://www.bunanokai.jp/archives/24132 |
1205 | Y24-1016 | 2024/9/6-8 | 越後 | 北ノ又川本流 | 沢登り | たくさん泳いでたくさん雪渓を歩きました。距離は長いですが、適度にイベントがあって飽きのこない良い沢です。 https://www.bunanokai.jp/archives/24132 |
1206 | Y24-1017 | 2024/9/6-8 | 飯豊連峰 | 玉川桧山沢赤岳沢お庭の沢遡行・大又沢大岩沢下降 | 沢登り | 快適かつ綺麗な沢で大満足。3-4泊を見込んでいたのに2泊で終わった。桧山沢は特に遡行価値高し。 |
1207 | Y24-1018 | 2024/9/6-8 | 南アルプス | 野呂川 | その他 | テンカラは難しいと実感しました。たぶんヤマトイワナ釣れたと思います♪ |
1208 | Y24-1019 | 2024/9/7-8 | 南アルプス | 大沢岳、中盛丸山 | 登山/縦走 | 体力の無さを痛感しました。日曜日は雨模様から真夏な暑さに変わりました。 |
1209 | Y24-1020 | 2024/9/7-8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コウガイ沢 | 沢登り | CS滝をたくさん登りました。私は久しぶりの沢泊で楽しかったです! |
1210 | Y24-1020 | 2024/9/7-8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コウガイ沢 | 沢登り | CS滝をたくさん登りました。私は久しぶりの沢泊で楽しかったです! |
1211 | Y24-1021 | 2024/9/7-8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コブシ沢 | 沢登り | メンバー全員で涙のポカリ乾杯でした。 |
1212 | Y24-1021 | 2024/9/7-8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コブシ沢(集中山行) | 沢登り | メンバー全員で涙のポカリ乾杯でした。 |
1213 | Y24-1022 | 2024/9/7-8 | 越後 | 水無川真沢〜祓川 | 沢登り | 見栄えのいい滝が多いよき沢でした。 |
1214 | Y24-1022 | 2024/9/7-8 | 越後 | 水無川真沢〜祓川 | 沢登り | 見栄えのいい滝が多いよき沢でした。 |
1215 | Y24-1023 | 2024/9/7-8 | 奥秩父 | 奥秩父 滝川本流 | 沢登り | |
1216 | Y24-1024 | 2024/9/7-8 | 八ヶ岳 | 大同心雲稜ルート | アルパイン 夏 | 金曜夜、ナイトハイクで赤岳鉱泉、翌日はゆっくり目に出て、大同心取付きには先行2パーティ、1.5時間ほど待機後、登攀開始。後続パーティはなく快適に登れました。翌日は雨予報だったため、小同心には登らずに下山しました。 |
1217 | Y24-1026 | 2024/9/7-8 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場、瑞牆だるま岩 | トラッド | |
1218 | Y24-1027 | 2024/9/7-8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア・摩天岩、小川山 屋根岩1峰東面・ハコヤ岩 | トラッド | クラック地獄は一部濡れていましたが登れました。 |
1219 | Y24-1029 | 2024/9/8 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |
1220 | Y24-1031 | 2024/9/9-11 | 海外 | スイス・イタリア スパゲッティトラバース | アルパイン 雪山 | 天気が安定しないので短縮しましたが、束の間の晴れ間でイタリア・スイス国境稜線からの大展望を楽しめました。初日は強風降雪の悪天候で、すれ違いパーティーの雪庇踏み抜き転落による死亡事故あり。イタリア側の山小屋では食べきれないほどのパスタとお肉で大満足でした。 |
1221 | Y24-1032 | 2024/9/13-14 | 四国 | 主谷 伊予富士谷 | 沢登り | かなりの数高巻きをさせられるが、高巻きがかなり悪い…(カムを固め取りしないといけないとか) Ⅳ+滝の登攀で、ヌメりありで、ハーケンもカムも全然取れなくて、たわしで擦りながらのちょっぴり痺れる登攀でした。2級上としてはかなり辛い印象。ただ、水は綺麗。 |
1222 | Y24-1033 | 2024/9/14 | 奥秩父 | 小室川谷 | 沢登り | |
1223 | Y24-1034 | 2024/9/13-15 | 槍穂高 | 前穂高岳北尾根 | アルパイン 夏 | 9/14前穂高岳北尾根 前夜降雨ありましたが星空になり晴れて登れました。9/14夜から雨で9/15下山は穂高岳山荘から涸沢経由、午前中に上高地着きましたがバス待ち1時間で本降りになりました。 |
1224 | Y24-1035 | 2024/9/14-15 | 南アルプス | 仙塩尾根 塩見岳、北荒川岳、仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | バカ尾根と呼ばれる中では、最高の尾根でした。二日日は雨だったので、晴れた日にチャレンジします。 |
1225 | Y24-1036 | 2024/9/14-15 | 越後 | 栃の木沢本流〜コブシ沢〜檜倉沢上部遡行 | 沢登り | 栃の木本流下部にゴルジュはあるが大したことはなかった。コブシ沢は大滝も登り充実。檜倉沢は想定外に殆ど水がないが、悪めの棚が多い。最後は土砂降りの登山道を快適下山。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7250498.html |
1226 | Y24-1036 | 2024/9/14-15 | 越後 | 栃の木沢本流〜コブシ沢〜檜倉沢上部遡行 | 沢登り | 栃の木本流下部にゴルジュはあるが大したことはなかった。コブシ沢は大滝も登り充実。檜倉沢は想定外に殆ど水がないが、悪めの棚が多い。最後は土砂降りの登山道を快適下山。 |
1227 | Y24-1037 | 2024/9/14-15 | 越後 | オツルミズ | 沢登り | 敗退しました。 |
1228 | Y24-1038 | 2024/9/14-15 | 丹沢 | 土沢三ノ沢 | 沢登り | ナメ沢と焚き火を堪能しました。 |
1229 | Y24-1039 | 2024/9/14-15 | 南アルプス | 石空川南沢 | 沢登り | 2泊予定でしたが1泊で抜けました。見どころが尽きない沢です。見栄えのする滝のほとんどは登れませんが、高巻きはフレンドリーです。 |
1230 | Y24-1039 | 2024/9/14-15 | 南アルプス | 石空川南沢 | 沢登り | 2泊予定でしたが1泊で抜けました。見どころが尽きない沢です。見栄えのする滝のほとんどは登れませんが、高巻きはフレンドリーです。 |
1231 | Y24-1040 | 2024/9/14-15 | 槍穂高 | 中又白 | アルパイン 夏 | 天気がいまいちのため中又白谷のみで下山としました。F8の上はスタコラ登れる長いスラブでした・・。徳沢でビール買ってめちゃくちゃ飲みました。 |
1232 | Y24-1041 | 2024/9/14-15 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線(早月尾根登下降) | アルパイン 夏 | 樋口さん念願のチンネ左稜線登頂しました!夜中の早月尾根アプローチからの5時間に及ぶ登攀がんばりました。八ツ峰に小窓の王、周囲の眺望も素晴らしかったです。 |
1233 | Y24-1041 | 2024/9/14-15 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線(早月尾根登下降) | アルパイン 夏 | 樋口さん念願のチンネ左稜線登頂しました!夜中の早月尾根アプローチからの5時間に及ぶ登攀がんばりました。八ツ峰に小窓の王、周囲の眺望も素晴らしかったです。 |
1234 | Y24-1042 | 2024/9/15 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 昼寝したら爆睡してしまい、山頂に到達できずに下山しました。クマ来なくてよかった…。それにしても、私が歩いたルートまるで人がいなかった…、なんで? |
1235 | Y24-1049 | 2024/9/14-16 | 北東北 | 和賀山塊 堀内沢マンダノ沢 | 沢登り | 天候、メンバーの調子、進行状況などを判断しましてマンダノ沢出合で2泊定着し、往路を戻りました。堀内沢は魚影少なく、釣果ゼロ。マンダノ沢に入ってようやく釣れました。中野さんは初イワナゲットです。 |
1236 | Y24-1050 | 2024/9/14-16 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場、軽井沢の岩場、坊抱岩 | スポート | |
1237 | Y24-1051 | 2024/9/14-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッド | |
1238 | Y24-1052 | 2024/9/15-16 | 南東北 | 名取川水系大行沢 | 沢登り | 354m付近の大行沢出合から入渓して、ゴルジェ遡行しました。へつりはかなり難しく泳いで突破。 始終魚影は濃く、休憩中一投目でイワナが釣れました。 朝から小雨が続いており、徐々に増水していましたが、巨岩ゴーロ帯抜けるあたりで、濁流となり、Co550付近の2段12m滝がとても登れる状態でなかったので、登山道に上がり登山道にて下山しました。今回の山行はいい経験となりました。しかし、泊場で釣りするつもりだったので少し残念です。 |
1239 | Y24-1053 | 2024/9/16 | 越後 | 金北山 | 登山/縦走 | |
1240 | Y24-1054 | 2024/9/16 | 越後 | 北ノ又川芝沢左岐沢右沢の右遡行 | 沢登り | 下降を登山道にして日帰りに変更。快適な滝が連続した後に300mの段瀑が登れて最高。詰めも薮なしで快適だが下山が長い。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7250497.html |
1241 | Y24-1054 | 2024/9/16 | 越後 | 北ノ又川芝沢左岐沢右沢の右遡行 | 沢登り | 下降を登山道にして日帰りに変更。快適な滝が連続した後に300mの段瀑が登れて最高。詰めも薮なしで快適だが下山が長い。 |
1242 | Y24-1055 | 2024/9/16 | 奥秩父 | 佐久志賀 | トラッド | |
1243 | Y24-1056 | 2024/9/13-17 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平 | ボルダリング | |
1244 | Y24-1057 | 2024/9/17 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩2峰セレクション | トラッド | 岩の濡れを予期してJoyful Momentから転進しました。3P目、6P目以外の岩はパリパリに乾いており、快適なクライミングを楽しめました。濡れも気になるほどではありませんでした。 |
1245 | Y24-1058 | 2024/9/17-18 | 中央アルプス | 桂木場~将棊頭山~木曽駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 快晴で将棊頭山から木曽駒ヶ岳、歩けました!西駒山荘、快適でした! |
1246 | Y24-1059 | 2024/9/18 | 関西 | 小谷山. 賤ケ岳(滋賀県) | 登山/縦走 | あまりの暑さにやられ、途中で断念しました |
1247 | Y24-1060 | 2024/9/19-20 | 瑞牆/小川山 | ヴィクター | ボルダリング | |
1248 | Y24-1062 | 2024/9/20-21 | 槍穂高 | 上高地〜涸沢〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | 涸沢まで行くも、天候悪化の為、奥穂高岳は諦め、1日早く下山しました。紅葉にはまだ早かったです。 |
1249 | Y24-1063 | 2024/9/20-21 | 南アルプス | 蝙蝠岳 | 登山/縦走 | 蝙蝠岳は強風のため、取りやめて、早々に下山しました。 |
1250 | Y24-1064 | 2024/9/20-21 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳北西稜,中山尾根 | アルパイン 夏 | 阿弥陀岳北西稜、風とガスから摩利支天に着く頃には晴れました。中山尾根、風とガスは次第に強く上部岩壁登れた頃にガスが水滴になるくらいの状態になりました、稜線の天候崩れるのが早まり八ヶ岳西面の風は今時期でも体感温度下がりました。 |
1251 | Y24-1065 | 2024/9/21 | 奥秩父 | 豆焼沢 | 沢登り | 楽しかったです。 |
1252 | Y24-1066 | 2024/9/21 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 久しぶりに溯りましたが、やはり名溪ですね。ヒル被害もミニマムでした。 |
1253 | Y24-1067 | 2024/9/21 | 南アルプス | 尾白川上部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 13時間かかったが完登成功。最近雨が少ないので水は少なめだったが、ヌメりが酷かった。人工登攀の練習に最適なゴルジュという所感。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7275930.html |
1254 | Y24-1067 | 2024/9/21 | 南アルプス | 尾白川上部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 13時間かかったが完登成功。最近雨が少ないので水は少なめだったが、ヌメりが酷かった。人工登攀の練習に最適なゴルジュという所感。 |
1255 | Y24-1069 | 2024/9/21 | 富士周辺 | 三ツ峠 | スポート | 遅くなりました!ヘッデン下山なるまで三ツ峠マルチを楽しみました! |
1256 | Y24-1070 | 2024/9/21-22 | 奥秩父 | 和名倉沢 | 沢登り | 登れる滝が多くて、充実しました! |
1257 | Y24-1071 | 2024/9/21-22 | 奥秩父 | 東のナメ沢、ヌク沢 | 沢登り | 東のナメ沢を登って下山しました。綺麗なスラブを7ピッチロープを出して登りました。 |
1258 | Y24-1073 | 2024/9/22-23 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッドクライミング 親指岩、兄岩、はこや岩 | トラッド | |
1259 | Y24-1074 | 2024/9/21-23 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 9/21クラック地獄 9/22不動沢屏風岩 9/23はごろも岩 | トラッド | |
1260 | Y24-1074 | 2024/9/23 | 奥秩父 | 唐松尾山 | 登山/縦走 | 小雨降ってましたが、すぐに晴れました。埼玉百名山、残り3ざまできました。 |
1261 | Y24-1074 | 2024/9/21-23 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 9/21クラック地獄 9/22不動沢屏風岩 9/23はごろも岩 | トラッド | |
1262 | Y24-1075 | 2024/9/21 | 瑞牆/小川山 | 佐久 | スポート | |
1263 | Y24-1076 | 2024/9/21-23 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |
1264 | Y24-1078 | 2024/9/23 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣遡行 | 沢登り | 13時間で周回。確かに良い沢だったが疲れた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7275929.html |
1265 | Y24-1079 | 2024/9/23 | 北関東 | スッカン沢・桜沢 | 沢登り | 2回目ですが、やはり超きれい。初心者と行くのに最適。 |
1266 | Y24-1080 | 2024/9/23-24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | スポート | |
1267 | Y24-1081 | 2024/9/24 | 瑞牆/小川山 | Joyful moment | トラッド | 流石は人気ルート、後続2パーティーという平日らしからぬ盛況ぐあいでした。 |
1268 | Y24-1082 | 2024/9/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |
1269 | Y24-1083 | 2024/9/27 | 北東北 | 秋田駒ケ岳 | 登山/縦走 | 穏やかな天候の中、久々のハイキングを楽しみました。 素晴らしい紅葉で最高でした! |
1270 | Y24-1084 | 2024/9/26-28 | 北東北 | 生保内川 | 沢登り | |
1271 | Y24-1085 | 2024/9/28 | 北東北 | 白神岳 | 登山/縦走 | 偶然一緒に登ったガイドのおじさんに色々教わりました。 |
1272 | Y24-1086 | 2024/9/28 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢3ルンゼ | アルパイン 夏 | |
1273 | Y24-1087 | 2024/9/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッド | |
1274 | Y24-1088 | 2024/9/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |
1275 | Y24-1089 | 2024/9/27-29 | 黒部 | 針ノ木谷 | 沢登り | 天気良く、魚もたくさん釣れて、良い釣り納めが出来ました。 |
1276 | Y24-1090 | 2024/9/28-29 | 奥秩父 | 瑞牆山荘~金峰山 | 登山/縦走 | ガスガスでした。 |
1277 | Y24-1091 | 2024/9/28-29 | 後立山 | 白馬岳 | 登山/縦走 | 2日間、晴れてくれて縦走楽しめました。朝は寒くて、息が白くなってました。なんか、冬が早く来そうな感じでした。寒くて、人は少なめでした。宿も少なくったー |
1278 | Y24-1092 | 2024/9/28-29 | 朝日連峰 | 根子川入りソウカ沢 | 沢登り | |
1279 | Y24-1093 | 2024/9/28-29 | 飯豊連峰 | 梅花皮沢滝沢遡行 | 沢登り | 意外と登りやすい沢で、両日共に14時台に行動終了。ゴルジュも大滝も立派で内容は非常に良かった。雪渓無し。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7296671.html |
1280 | Y24-1094 | 2024/9/28-29 | 北東北 | 神室山・根ノ崎沢 | 沢登り | 1日目のうちに避難小屋まで抜けて、避難小屋泊で下山しました。過去の記録とはかなり渓相変わっており、17m大滝上、860m付近のテンバもなく、記録のない左沢に入って稜線に抜けました。 最後の泥と笹薮のモンキークライムは悪くてしんどかったです・・ 山頂からの展望を期待しましたが、朝ガスってて見れず残念。 |
1281 | Y24-1095 | 2024/9/28-29 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 四ノ沢 ピナクル東南壁 五月晴れ | アルパイン 夏 | 天気もまずまずで楽しく登攀できました! |
1282 | Y24-1096 | 2024/9/28-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポート | |
1283 | Y24-1097 | 2024/9/28-29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 しじま谷 | スポート | |
1284 | Y24-1098 | 2024/9/28-29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | |
1285 | Y24-1099 | 2024/9/29 | 南関東 | 高尾山小下沢 | 沢登り | そこそこ楽しめました。 |
1286 | Y24-1100 | 2024/9/29 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | 山頂〜扇平経由でハイキング |
1287 | Y24-1101 | 2024/9/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポート | マガスラブは濡れていましたが、濡れているなりに楽しめました。 |
1288 | Y24-1102 | 2024/9/28-30 | 槍穂高 | 高瀬ダム〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜湯俣川下降 | アルパイン 夏 | キタカマも釣り沢も楽しみました。詰め込み過ぎで毎日日暮れまで行動でした。 |
1289 | Y24-1102 | 2024/10/5-6 | 北関東 | 三本槍岳(那須) | 登山/縦走 | 視界不良のため三本槍岳はやめましたが、温泉を満喫しました。ツキヨタケタワーが乱立してました。 |
1290 | Y24-1103 | 2024/9/30 | 飯豊連峰 | 白川七森沢左俣遡行 | 沢登り | 下部はゴーロが長かったが、左俣に入ってからは登れる滝が連続して渓相も変化に富み、かなり良い沢だった。登山道からよく見えるのに記録がないのが不思議。 |
1291 | Y24-1103 | 2024/10/5-6 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢3ルンゼ上部 | アルパイン 夏 | 回収ならず残念ですが無事下山しました。 |
1292 | Y24-1104 | 2024/10/2 | 南関東 | 横瀬二子山、焼山 | 登山/縦走 | 意外に雲多かったため、涼しかったです。急登急下降多く、岩っぽい所もあって、楽しめました。 |
1293 | Y24-1104 | 2024/10/5-6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 しじま谷、バベルの塔 | トラッド | |
1294 | Y24-1105 | 2024/10/5 | 奥多摩 | 武蔵五日市駅〜奥多摩駅 | 登山/縦走 | 信じられないことに武蔵五日市駅に忘れ物をしていたため、出戻り下山しました。戒めのビールなしです。 |
1295 | Y24-1294 | 2024/11/22-26 | 海外 | 台湾 龍洞 フリークライミング | スポート | |
1296 | Y24-1106 | 2024/10/5 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポート | 結構、岩は乾いていて楽しめました。 奥の院エリア 千曲綿5.10b、佐久の花5.10c、 トラベルチャンス5.11a サーフブレイク5.11b |
1297 | Y24-1106 | 2024/10/6 | 南東北 | 一切経山 | 登山/縦走 | 雨と霧でほとんど視界なし。一切経山の登頂はやめ、近くの湿原歩きと吾妻小富士のみにしました。紅葉はまだ早かったです。 |
1298 | Y24-1107 | 2024/10/5-6 | 後立山 | 爺ヶ岳柏原新道 | 登山/縦走 | |
1299 | Y24-1107 | 2024/10/6 | 上信越国境 | 毒水沢 | 沢登り | 温泉、温泉卵満喫。しかし上は霧雨でした。新潟の山岳会16人組が入っておりカオスな沢でした。 |
1300 | Y24-1108 | 2024/10/6 | 上信越国境 | 草津白根山・毒水沢 | 沢登り | 天気はダメダメでしたが、温泉と温泉卵、ブルーベリー、きのこと楽しめました。 |
1301 | Y24-1109 | 2024/10/6 | 南関東 | 景信山・南浅川小下沢 | 沢登り | 麓から稜線まで楽しめるコース。良い半日でした。 |
1302 | Y24-1110 | 2024/10/6 | 北関東 | 尾瀬・片品川水系笠科川タル沢悪沢遡行〜井戸沢下降 | 沢登り | ルーファイの練習山行でした。天気は、晴れのち曇り、時々雨ぱらぱら程度でなんとか持ってくれてよかったです。沢はヌメヌメだったのでラバーはかなりすべりました。フェルト推奨です。 |
1303 | Y24-1111 | 2024/10/6 | 奥秩父 | 乾徳山旗立岩中央稜〜第一岩稜 | アルパイン 夏 | 稜線は晴れ間も見えて乾いているのに、取り付きまで行くとガス〜霧雨で岩も状態が悪い…。先の見通しも立たない(天気、岩の状態)ので、下山しました。安全第一、仕方ない。 |
1304 | Y24-1112 | 2024/10/6 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | 人の少ない三つ峠でじっくり練習できました。もっと上手くなりたいです。 |
1305 | Y24-1113 | 2024/10/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山 八幡沢スラブ | スポート | 八幡沢上部スラブでスラブを練習しました。恋はお熱く5.10c、快適で楽しいです。 |
1306 | Y24-1114 | 2024/10/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩1峰東面 または はこや岩 | トラッド | 屋根岩1峰東面 【中村】 曲線美5.10b RP 花束 5.10c TRでノーテン、次回に期待 【樋口】 ちょこっとワイド5.10a MOS プリンセス5.10b RP ランダムウォーク5.11a RP(スポート) 曲線美5.10b ダメダメ👎 |
1307 | Y24-1115 | 2024/10/5-7 | 越後 | 水無川御月山沢遡行・真沢祓川下降・北沢右俣遡行 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7328237.html |
1308 | Y24-1116 | 2024/10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | |
1309 | Y24-1117 | 2024/10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | |
1310 | Y24-1118 | 2024/10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | |
1311 | Y24-1119 | 2024/10/11 | 上信越国境 | 鼻曲山 | 登山/縦走 | 誰ひとり会わない静かな山でした。ヤッパリ山は曇りがちでした。 |
1312 | Y24-1120 | 2024/10/12 | 奥多摩 | 武蔵五日市駅〜奥多摩駅 | 登山/縦走 | 人身事故に巻き込まれ朝からドタバタでしたが、無事ありつけました。 |
1313 | Y24-1121 | 2024/10/12 | 甲信越 | 茅ヶ岳・金ヶ岳 | 登山/縦走 | 快適でした。 |
1314 | Y24-1122 | 2024/10/12 | 白山/奥美濃 | 越前三ノ峰 | 登山/縦走 | マイナーな山なんですが、登山者で一杯でした。厳しい峰の連続でした。 |
1315 | Y24-1123 | 2024/10/12 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 「日本一の紅葉」だと言うのを見て納得。稜線に文字通り「錦織の絨毯」が広がるのは壮観。豪雪地帯の高原だからこそ見られる光景だそうだ。思ったより見応えも歩き応えもあり、遠出した甲斐がありました。 |
1316 | Y24-1124 | 2024/10/12 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 3ルンゼ | アルパイン 夏 | 無事、ザックを回収して下山しました。 |
1317 | Y24-1125 | 2024/10/12 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩フリークライミング | スポート | |
1318 | Y24-1126 | 2024/10/12 | 北関東 | 有笠ニューエリア | スポート | |
1319 | Y24-1127 | 2024/10/10-13 | 槍穂高 | 伊藤新道・竹村新道 | 沢登り | 水量多めでしたが、無事にお参りできました。 |
1320 | Y24-1128 | 2024/10/11-13 | 八ヶ岳 | 横岳~赤岳 | 登山/縦走 | 全日ほぼ快晴無風。昨日は赤岩の頭辺りから北アルプスが良く見渡せました。 |
1321 | Y24-1129 | 2024/10/11-13 | 槍穂高 | 北ア飛騨尾根,穂高縦走 | アルパイン 夏 | 10/12晴れ 飛騨尾根ジャンダルムへトップアウト後、穂高岳山荘への戻り中に稜線は雹から積雪となり日程早めて10/13に下山しました。 |
1322 | Y24-1130 | 2024/10/12-13 | 北東北 | 大朝日岳 | 登山/縦走 | 紅葉はまだ始まったばかりな感じだったが、夕陽に朝陽に、真っ赤に燃えて感動的でした。 |
1323 | Y24-1131 | 2024/10/12-13 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン 夏 | 晴れて気持ちよく登れました。 |
1324 | Y24-1132 | 2024/10/13 | 関西 | 霊仙山 | 登山/縦走 | 琵琶湖を一望できる人気の山でした。関西の在住の時に、気がつかなかったのが不思議です。 |
1325 | Y24-1133 | 2024/10/13 | 後立山 | 針ノ木岳 | 登山/縦走 | 岩稜歩きを満喫出来ました。目標10時間でしたが、11時間半かかってしまいました。 |
1326 | Y24-1134 | 2024/10/13 | 丹沢 | 弘法山〜吾妻山 | 登山/縦走 | |
1327 | Y24-1135 | 2024/10/13 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | 安達太良山も紅葉は見頃だけど、樹種や樹形が違うので、栗駒山と比べてしまうと色調が地味。でも日本の雑木林らしさはしっかり主張して、大量の登山客を集めてました。 |
1328 | Y24-1136 | 2024/10/13 | 白山/奥美濃 | 越知山 | 登山/縦走 | 福井越前町の低山を歩いてきました。樹林帯の中は、涼しくて快適でした。 |
1329 | Y24-1137 | 2024/10/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
1330 | Y24-1138 | 2024/10/12-14 | 黒部 | 伊藤新道 | 沢登り | 二日間快晴に恵まれました。が、久々の全装縦走体に来ました… |
1331 | Y24-1139 | 2024/10/12-14 | 南会津 | 袖沢ミチギノ沢〜御神楽沢 | 沢登り | 御神楽沢は想像より高巻きと懸垂下降が多く、慣れない急斜面の泥と笹薮の高巻きは緊張し、初級者にはぴりりと辛い沢でした。詰め上げた先の会津駒からの景色は気持ちよかったです。 |
1332 | Y24-1140 | 2024/10/12-14 | 北東北 | 虎毛山塊・雄物川水系皆瀬川春川西ノ又沢遡行~虎毛沢下降 | 沢登り | 亀甲模様の美しいナメ、温泉床暖房付きのテン場ととても楽しい沢でした!泳ぎは大変寒かったです。。 |
1333 | Y24-1141 | 2024/10/12-14 | 奥秩父 | 七賢の岩場 フリークライミング | スポート | 収穫の秋でした。 |
1334 | Y24-1142 | 2024/10/12-14 | 北東北 | 山形・山寺スポートクライミング | スポート | 以下樋口の実績です みちのく広場 キャラメルママ11a FL 去りゆく夏の日11a MOS キャメル 11c ✖✖ むずいし、持久力必要。 →吉田君は最終日に4本出して次回落とせそう!。 直角ハング 夏の扉10a MOS ブラック&ブルー10a MOS 茶色の小瓶11a ✖✖ ムズ。11cdあるんじゃない? さざなみ10d OS 仙人堂 壱番11b ✖✖RP →まみおはFLした! |
1335 | Y24-1143 | 2024/10/12-14 | 黒部 | 黒部丸山東壁 | アルパイン 夏 | 天気にも恵まれ目標だったトップアウトを達成しました。 |
1336 | Y24-1144 | 2024/10/13-14 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 登山/縦走 | 久しぶりに大学時代の同期とたくさん話すことができて楽しかったです。 |
1337 | Y24-1145 | 2024/10/13-14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー | トラッド | みっつんにライバル意識を燃やしてカヌーRPできました。トラッド復帰して良かったです。 |
1338 | Y24-1146 | 2024/10/14 | 関西 | 御池岳 | 登山/縦走 | 朝早く登れて、気持ち良かったです。9時下山して、もう22度です。 |
1339 | Y24-1147 | 2024/10/14 | 関西 | 三上山(近江富士) | 登山/縦走 | 小さいお子さん連れの家族がたくさん来てました。 親御さんが子供を引っ張りあげてましたー 世のお父さん、お母さんは逞しい!😁 |
1340 | Y24-1148 | 2024/10/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
1341 | Y24-1149 | 2024/10/14 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポート | 右ルートと第二スラブ登ってからOくん合流して左ルート登りました。空いてていい気候で快適でした。 |
1342 | Y24-1150 | 2024/10/14 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | |
1343 | Y24-1151 | 2024/10/14-15 | 黒部 | 池の平 | 登山/縦走 | 小屋締めや橋の撤去、始発も乗れずで、真砂沢ロッジまでにしました。紅葉は終わりかけできたが、のんびりと静かな山が楽しめました。 |
1344 | Y24-1152 | 2024/10/15 | 富士周辺 | 茶臼山 | 登山/縦走 | この3日間の暑さは何処へ、少し肌寒さを感じるくらいでした。愛知県最高峰、長野県との県境にあるので、長野の山にいる感じです。 |
1345 | Y24-1153 | 2024/10/15 | 富士周辺 | 石巻山 | 登山/縦走 | |
1346 | Y24-1154 | 2024/7/21-10/16 | 海外 | スコーミッシュ(カナダ)~ヨセミテ(アメリカ) | トラッド | |
1347 | Y24-1155 | 2024/10/7-16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |
1348 | Y24-1156 | 2024/10/16-17 | 奥秩父 | 御岳 | ボルダリング | |
1349 | Y24-1157 | 2024/10/19 | 奥秩父 | 秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 二人で楽しく登れました。ルーファイが難しかったです。 |
1350 | Y24-1158 | 2024/10/19 | 南関東 | 大涌沢 沢歩き | 沢登り | プチ毒水沢のような感じで、特異な景観。良いリハビリになった。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7385828.html |
1351 | Y24-1159 | 2024/10/19 | 上州 | 子持山獅子岩 | アルパイン 夏 | 天気持ち子持山獅子岩久しぶりのマルチピッチ無事下山しました。下部4ピッチは岩も固く快適でした。5.9ですね。星1つになります。 |
1352 | Y24-1160 | 2024/10/19 | 八ヶ岳 | 阿弥陀南稜から中央稜 | アルパイン 夏 | たくさんの菌類の皆様から熱烈な歓迎を受け感激です。 |
1353 | Y24-1161 | 2024/10/19 | 北関東 | 那須 朝日岳東南稜 | アルパイン 夏 | 紅葉と午前中の好天で気持ちの良い岩稜登攀が出来ました。冬にまた来たいなと。 |
1354 | Y24-1162 | 2024/10/19 | 奥秩父 | 阿寺の岩場 | スポート | 開拓者の方に興味深い開拓ウラ話を聞けました。 |
1355 | Y24-1163 | 2024/10/19 | 奥秩父 | 河又 | スポート | |
1356 | Y24-1164 | 2024/10/19-20 | 奥秩父 | 大洞川井戸沢 | 沢登り | 奥秩父の山深さを堪能しました。 |
1357 | Y24-1165 | 2024/10/19-20 | 瑞牆/小川山 | 奥秩父 小川山 フリークライミング | トラッド | |
1358 | Y24-1166 | 2024/10/19-20 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッド | |
1359 | Y24-1167 | 2024/10/19-20 | 瑞牆/小川山 | 雷帝、ローリングストーン | トラッド | 天気が悪かったため現地であった友人と兄岩周辺で登ってきました。 |
1360 | Y24-1168 | 2024/10/19-20 | 伊豆 | 湯河原幕岩(10/19)、城ヶ崎(10/20) | スポート | |
1361 | Y24-1169 | 2024/10/19-20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポート | |
1362 | Y24-1170 | 2024/10/19-20 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場 | スポート | |
1363 | Y24-1171 | 2024/10/19-20 | 富士周辺 | 三つ峠(アイトレ、マルチ) | 講習/訓練 | 朝から夕暮れまで沢山練習しました。 |
1364 | Y24-1172 | 2024/10/20 | 南東北 | 霊山 | 登山/縦走 | 東北100名山だそうです。登り250mですが奇岩が多く、プチ妙義みたいで楽しめました! |
1365 | Y24-1173 | 2024/10/20 | 北関東 | 那須岳 | 登山/縦走 | |
1366 | Y24-1174 | 2024/10/20 | 奥日光 | 松木沢ジャンダルム直上ルート | アルパイン 夏 | |
1367 | Y24-1175 | 2024/10/19-21 | 剱岳周辺 | 下ノ廊下(日電歩道) | 登山/縦走 | 温泉往復になってしまいましたが、歴史の道を歩くことが出来、短期間通行の為に道の工作をやり続けてる苦労を思うと感動しかありません。 |
1368 | Y24-1176 | 2024/10/21 | 南東北 | 猪苗代スキー場~磐梯山~裏磐梯高原 | 登山/縦走 | 紅葉、落ち葉、斜光線、すべて堪能しました。 |
1369 | Y24-1177 | 2024/10/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
1370 | Y24-1178 | 2024/10/15-24 | 海外 | イタリア エトナ火山、ストロンボリ火山、ヴェスヴィオ火山他 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ計画通り登れました。ストロンボリ火山の噴火は見事でした。南イタリアにはクライミングエリアが多いです。カプリブルーを背にクライミングも楽しそうです。 |
1371 | Y24-1179 | 2024/10/24 | 上州 | 古賀志 | スポート | |
1372 | Y24-1180 | 2024/10/25 | 越後 | 御前ヶ遊窟 | 登山/縦走 | 紅葉はやはり早かったてすが、青空と快適なスラブを楽しみました。 |
1373 | Y24-1181 | 2024/10/25 | 中国 | 鳥取県・伯耆大山 | 登山/縦走 | 伯耆大山、絶好の登山日和で、眼下に広がる日本海や米子の町の眺めも抜群に良く、楽しみました。下りのルートを五合目から元谷に分岐する方を歩き、元谷から迫力ある北壁を仰ぎ見ることもできました。紅葉はまだ早かったです。 |
1374 | Y24-1182 | 2024/10/26 | 奥秩父 | 木賊山 | 登山/縦走 | 藪漕ぎが思ったほどなくて、助かりました。紅葉にはまだ早いですね。 |
1375 | Y24-1183 | 2024/10/26 | 上州 | 大峰山・吾妻耶山 | 登山/縦走 | 恐れていたヒルはいなくて助かりました。誰にも会わない、静かな山行を楽しみました。わかりにくいですが、写真は、スキー場を猿の大群が横断していったものです。 |
1376 | Y24-1184 | 2024/10/26 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 良い朝活になりました。 |
1377 | Y24-1185 | 2024/10/26 | 谷川連峰 | マチガ沢東南稜 | アルパイン 夏 | |
1378 | Y24-1186 | 2024/10/26-27 | 上信越国境 | 屋敷温泉 布岩 | トラッド | |
1379 | Y24-1187 | 2024/10/26-27 | 瑞牆/小川山 | 親指岩、ローリングストーンの岩→【転進】石楠花遊歩道 | ボルダリング | |
1380 | Y24-1188 | 2024/10/26-27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 藐姑射岩、お殿様岩・お姫様岩 | トラッド | 【初日】 はこや岩エリア 森林浴 5.8 FL 大和なでしこ 5.8 FL 稲光 5.9 MOS 夏風 5.9 FS カモシカサイドロック オオルリ 5.9 ✖ (樋口のみ) 【二日目】 お姫様エリア ネイキッドクラック5.9 MOS (樋口) カミイルート5.10a MOS (樋口) お殿様エリア 予期せぬプレゼント 5.10a (佐々木) タヌキ岩 Long Long 小川山 5.11a MOS (樋口) ジムグリ岩 シマヘビシェイク 5.9 (佐々木・高橋 MOS) |
1381 | Y24-1189 | 2024/10/26-27 | 奥秩父 | 秩父 柴崎ロック、二子山西岳 | スポート | |
1382 | Y24-1190 | 2024/10/27 | 奥秩父 | 赤岩岳 | 登山/縦走 | 埼百、やっと、終わりました! |
1383 | Y24-1191 | 2024/10/27 | 南アルプス | 雨乞岳 | 登山/縦走 | ホコリタケいっぱいでした |
1384 | Y24-1192 | 2024/10/27 | 南関東 | 岩殿山 | 登山/縦走 | 登山口に取り付くまでのルーファイに苦労したし、久しぶりだったのでだいぶキツく感じられました。 |
1385 | Y24-1193 | 2024/10/27 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
1386 | Y24-1194 | 2024/10/27 | 奥秩父 | 柴崎ロック | スポート | |
1387 | Y24-1195 | 2024/10/28 | 中国 | 島根県・三瓶山 | 登山/縦走 | 朝方雨があがり、登り始めは青空も見え回復傾向だったのですが、稜線に上がると雲の中。本当は、カルデラの中に男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山が並んでいるのですが、見えたのは孫と子三瓶山だけでした。周回ルートはアップダウンありますが、晴れていたら眺望も良く日本海も望め、なかなか楽しいルートだと思います。 |
1388 | Y24-1196 | 2024/10/31 | 南関東 | 笠山、堂平山 | 登山/縦走 | 静かな山でした。 |
1389 | Y24-1197 | 2024/10/31 | 上州 | 子持山獅子岩 | スポート | 三浦です。アイホンでまだ登録出来ずすみません。子持山下山しました。カラカラに乾いて快適に最後まで。5.9 6ピッチ、⭐️⭐️おすすめです。紅葉5部です。(田中代筆 きのうから快適病院ライフ入院中でござんす。さっき麻酔から覚めたとこ。スッキリ! 三浦くんからの連絡は15:45でした。) |
1390 | Y24-1198 | 2024/11/1-2 | 北東北 | 白神山地横倉沢遡行西股沢下降 | 沢登り | |
1391 | Y24-1199 | 2024/11/2-3 | 南東北 | 仙台某所ドライツーリング | 講習/訓練 | |
1392 | Y24-1200 | 2024/11/3 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | 大混雑 |
1393 | Y24-1201 | 2024/11/3 | 越後 | 芋川沢右俣下降・左俣遡行 | 沢登り | 低山の小渓と侮っていたら、登れない滝が連続して巻きも悪く、意外。舞の調子は問題なさそうで安心。 |
1394 | Y24-1202 | 2024/11/3 | 北東北 | 八甲田山 蔦川赤沼沢 | 沢登り | |
1395 | Y24-1203 | 2024/11/3 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜・中央稜 | アルパイン 夏 | お天気良くて、楽しかったです。 |
1396 | Y24-1204 | 2024/11/3 | 南東北 | 白河聖ヶ岩不動岩 | スポート | |
1397 | Y24-1205 | 2024/11/3-4 | 南アルプス | 笊ヶ岳 一般道〜ランカン尾根下降 | 登山/縦走 | |
1398 | Y24-1206 | 2024/11/3-4 | 南アルプス | 不動岳 六呂場山〜鎌崩岳周回 | 登山/縦走 | |
1399 | Y24-1207 | 2024/11/3-4 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッド | 11/3 ビクターで遊んでました。成果らしい成果はなかったものの、楽しく登ることができました。 11/4 ローリングストーンは取付きからびしょ濡れだったのでボルダリングを楽しんできました。 |
1400 | Y24-1208 | 2024/11/3-4 | 瑞牆/小川山 | 11/3兜岩、11/4瑞牆カサメリ沢 | スポート | |
1401 | Y24-1209 | 2024/11/4 | 奥秩父 | 宗四郎山 | 登山/縦走 | 秩父の紅葉は、もう少しですね。 |
1402 | Y24-1210 | 2024/11/4 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 良いリハビリと気分転換になりました。 日曜日のキャンプも良かったです。 |
1403 | Y24-1211 | 2024/11/4 | 南関東 | 物見山 | 登山/縦走 | 情けないですが疲れました。しばらく鍛え直さないと。 |
1404 | Y24-1212 | 2024/11/4 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走(権現岳,旭岳) | 登山/縦走 | 晴れ(朝と夕方はガス)権現岳,旭岳稜線は風あり、眺めは良かったです。ツルネ東稜は思ったほど藪ではなく下ることができました。 |
1405 | Y24-1213 | 2024/11/4 | 奥只見 | 仕入沢遡行・二俣ノ沢下降 | 沢登り | 仕入沢は渓相が良いが思ったより悪くて、内容が濃い。二俣ノ沢は下降しやすい。総じて夏合宿の練習に良さそう。この時期の日帰りは余裕なし。 |
1406 | Y24-1214 | 2024/11/4 | 谷川連峰 | 鷹ノ巣C沢 | 沢登り | 快晴の下スラブ登りを満喫出来ました。最後の草付きはちょっと悪かった。 |
1407 | Y24-1215 | 2024/11/4 | 南会津 | 御神楽岳 水晶尾根 | 沢登り | |
1408 | Y24-1216 | 2024/11/4 | 奥秩父 | 七賢の岩場フリークライミング | スポート | |
1409 | Y24-1217 | 2024/11/4 | 奥秩父 | 二子山 祠エリア | スポート | 祠エリア アルケオロジー 10bc ワンテン、孫悟飯 10d mos、 ごんべえ 11bc ✖️○RP、 シリアル 11a 再登○、以上、樋口の結果。 |
1410 | Y24-1218 | 2024/11/1-5 | 南東北 | 山形市 山寺、いわき 丑の倉 フリークライミング | スポート | |
1411 | Y24-1219 | 2024/11/7-8 | 奥秩父 | 乾徳山&西沢渓谷 | 登山/縦走 | 気持ちの良い2日間でした。柔らかい紅葉に癒されました。 |
1412 | Y24-1220 | 2024/11/7-8 | 瑞牆/小川山 | 姉岩 | スポート | |
1413 | Y24-1221 | 2024/11/8 | 関西 | 鈴鹿/中道~御在所岳~国見尾根 | 登山/縦走 | 秋晴れの一日、鈴鹿の山並みから、琵琶湖、白山まで一望できました。 |
1414 | Y24-1222 | 2024/11/8 | 関西 | 御在所山 | アルパイン 夏 | 伊勢湾を眼下に望む明るい花崗岩のルートでアイゼントレしてきました。 細かく刻んだので12ピッチのアルパインクライミング。 天気も良くて充実しました。 |
1415 | Y24-1223 | 2024/11/9 | 奥多摩 | 岩茸石山 | 登山/縦走 | 良い気候で気持ちよく歩けました。紅葉はちらほら出始めました。 |
1416 | Y24-1224 | 2024/11/9 | 奥多摩 | 石尾根ハイキング | 登山/縦走 | |
1417 | Y24-1225 | 2024/11/9 | 奥只見 | 未丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 一昨日の雪で標高1000mくらいから雪でした。吹き溜まりで15cmくらい。 |
1418 | Y24-1226 | 2024/11/9 | 南関東 | 大楠山 | 登山/縦走 | 朝から、たくさんの方が散歩登山に来てました。 |
1419 | Y24-1227 | 2024/11/9 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | シーズンの狭間で人が少なく、静かな八ヶ岳でした。快晴で北アまで見渡せ、槍穂高の雪は少ないようですが、黒部から立山方面はしっかり冠雪してそう。八ヶ岳の雪は日影に少量残っているだけ。林道も凍結なし |
1420 | Y24-1228 | 2024/11/9 | 越後 | 鍬沢流域スラブ登下行 | 沢登り | 3本のスラブを歩いたが、紅葉が見頃で、スラブも立派で、良かった。鍬沢本流が予想外にしっかりゴルジュ。 |
1421 | Y24-1229 | 2024/11/9 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッド | |
1422 | Y24-1230 | 2024/11/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山マラ岩 | スポート | |
1423 | Y24-1231 | 2024/11/9-10 | 関西 | 愛知川 鈴鹿の上高地 | 登山/縦走 | 愛知川と鈴鹿の上高地は花崗岩と豊かな森に囲まれそれはまあ素敵なところでした。 関西の方々との交流も盛り上がりました! |
1424 | Y24-1232 | 2024/11/9-10 | 南会津 | 只見川白沢川 | 沢登り | |
1425 | Y24-1233 | 2024/11/9-10 | 関西 | 御在所岳 前尾根・中尾根・一ノ壁 | アルパイン 夏 | |
1426 | Y24-1234 | 2024/11/9-10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポート | |
1427 | Y24-1235 | 2024/11/9-10 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
1428 | Y24-1236 | 2024/11/9-10 | 南東北 | 11/9白河聖ヶ岩、11/10青葉の岩場 | スポート | |
1429 | Y24-1237 | 2024/11/9-10 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポート | |
1430 | Y24-1238 | 2024/11/9-10 | 南東北 | 11/9白河聖ヶ岩、11/10青葉の岩場 | スポート | |
1431 | Y24-1239 | 2024/11/10 | 甲信越 | 米山 | 登山/縦走 | 展望の良い山でした。 |
1432 | Y24-1240 | 2024/11/10 | 越後 | 広谷川湯沢中央スラブ | 沢登り | 湯沢下部はかなり悪い。中央スラブは快適。紅葉が見頃。日陰に僅かな残雪あり。 |
1433 | Y24-1241 | 2024/11/10 | 南関東 | 高尾・多摩川水系南浅川小下沢遡行・下降 | 沢登り | Co550付近の関場峠まで小下沢を遡行して、林道にて下山。前日の疲れのため寝坊。時間短縮を図るため下山は林道を使用。山行時間トータル11.3km、4時間20分。小さいながらもナメ・小滝・堰堤の巻きがあったり楽しめました。支流も面白そうだったので、機会があれば遡行してみようと思います。林道はトレランの人が多かったです。魚影は濃いがサイズは小さそう。 |
1434 | Y24-1242 | 2024/11/10 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポート | |
1435 | Y24-1243 | 2024/11/10 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | 天気も良く、風もあってコンディション良かったですがそろそろ寒くなってきました。 |
1436 | Y24-1244 | 2024/11/12 | 南関東 | 南高尾山稜〜相模湖駅 | 登山/縦走 | 良いトレーニングになりました。雪山入る人はしっかり体力つけていきましょうー(自戒も込めて) |
1437 | Y24-1245 | 2024/11/12 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | |
1438 | Y24-1246 | 2024/11/13 | 北関東 | 大高取山 | 登山/縦走 | 気候も良く気持ちよく歩けました。 |
1439 | Y24-1247 | 2024/11/16 | 上州 | 妙義山 | 登山/縦走 | 中ノ嶽神社から石門巡りしてから稜線を半分縦走しました。 紅葉も見頃でアスレチック的な岩場も楽しかったです。 |
1440 | Y24-1248 | 2024/11/16 | 北東北 | 与蔵山 | 登山/縦走 | |
1441 | Y24-1249 | 2024/11/16 | 頸城/戸隠 | 鉢山 | 登山/縦走 | ボロボロのリッジが無理で撤退しました。でも頸城のお山に浸れて満足です。 |
1442 | Y24-1250 | 2024/11/16 | 上信越国境 | 中津川 川クルミ沢 | 沢登り | 下山連絡忘れてしまい、申し訳ありません。無事降りてます! |
1443 | Y24-1251 | 2024/11/16 | 上信越国境 | 布岩 | トラッド | グレード甘めで快適に登れた。 |
1444 | Y24-1252 | 2024/11/16 | 瑞牆/小川山 | ハットエリア | ボルダリング | |
1445 | Y24-1253 | 2024/11/16 | 富士周辺 | 搬出訓練 | 講習/訓練 | |
1446 | Y24-1254 | 2024/11/16-17 | 甲信越 | 山梨県 兜山 フリークライミング | スポート | |
1447 | Y24-1255 | 2024/11/16-17 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | 11/16 手応えありつつも、指皮が裂けました。 11/17 Two Monksを触ってきました。来年への種まきのつもりが思ってた以上に進めてしまったのでなんとか今シーズン中に納めたいところです。 |
1448 | Y24-1256 | 2024/11/17 | 上州 | 妙義 星穴岳 | 登山/縦走 | 天気も良く紅葉の妙義を満喫しました。短めのルートなのでついでに富岡製糸場を観光。 |
1449 | Y24-1257 | 2024/11/17 | 丹沢 | 表尾根〜行者岳 | 登山/縦走 | 幾瀬です。しぶさわ駅に着きました。下山口が判らず塔ヶ岳まで歩き、下山しました。二ヶ所の鎖場で1時間の停滞に遭遇しました。表尾根は大混雑です。16:38 (田中裕之) |
1450 | Y24-1258 | 2024/11/17 | 南関東 | 明神ヶ岳〜金時山 | 登山/縦走 | 泊まり山スキー装備くらいの重さ背負って歩きました。 夏の間、泊まりではほとんど歩いてなかった体にはいいトレーニングになりました。 雪山シーズンに向けて体整えていきたいと思います。 |
1451 | Y24-1259 | 2024/11/17 | 北東北 | 今熊山、 | 登山/縦走 | |
1452 | Y24-1260 | 2024/11/17 | 越後 | 水無川大沢中俣中沢遡行・左沢下降 | 沢登り | 11月中旬の沢なのに暑かった。スラブが長く続くので悪くはない。 |
1453 | Y24-1261 | 2024/11/17 | 上信越国境 | 秋山郷布岩 | トラッド | |
1454 | Y24-1262 | 2024/11/17 | 富士周辺 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | 快晴無風で汗ばむ陽気、いい訓練ができました。 |
1455 | Y24-1263 | 2024/11/22 | 瑞牆/小川山 | 御陵山北尾根 | 登山/縦走 | |
1456 | Y24-1264 | 2024/11/22 | 南関東 | 烏場山 | 登山/縦走 | |
1457 | Y24-1265 | 2024/11/22 | 南関東 | 峯岡愛宕山 | 登山/縦走 | 千葉県最高峰に登って来ました!😁 |
1458 | Y24-1266 | 2024/11/22 | 南関東 | 清澄山 | 登山/縦走 | |
1459 | Y24-1267 | 2024/11/23 | 奥多摩 | 鷹ノ巣山 | 登山/縦走 | Slackでは昼過ぎに投稿してましたが、アプリ不調のため連絡が遅くなりました。 マウンテンバイクを担ぎ上げるのはかなりのトレーニングになりました。下りはまあまあアドレナリン出ました。 |
1460 | Y24-1268 | 2024/11/23 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | 久しぶりのトレランは爽快でした。 高尾山は人が多くてびっくりです。 |
1461 | Y24-1269 | 2024/11/23 | 富士周辺 | 富士山 | 登山/縦走 | 新六合目から上は薄く雪になりました |
1462 | Y24-1270 | 2024/11/23 | 北関東 | 高鈴山 | 登山/縦走 | 御岩神社が御立派でした。 登山客と参拝者でにぎわってました。 |
1463 | Y24-1271 | 2024/11/23 | 北関東 | 蓬田岳 | 登山/縦走 | 寒かったですが、たくさんの方が登ってました。 駐車場で5度。風が吹いてなくて良かったです。 |
1464 | Y24-1272 | 2024/11/23 | 北関東 | 奥久慈男体山 | 登山/縦走 | 紅葉の日溜まりハイク。楽しかったです。 |
1465 | Y24-1273 | 2024/11/23 | 伊豆 | 那賀川支流遡下行 | 沢登り | 登った沢は結構滝が多くて良く、下った沢はゴーロ主体で下りやすかった。伊豆はまだ暖かい。 |
1466 | Y24-1274 | 2024/11/23 | 剱岳周辺 | 劔岳早月尾根 | 雪山 | 体調不良のため下山しました |
1467 | Y24-1275 | 2024/11/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
1468 | Y24-1276 | 2024/11/23 | 甲信越 | 甲府周辺の岩場フリークライミング | 講習/訓練 | |
1469 | Y24-1277 | 2024/11/20-24 | 中国 | 大満寺山(島後/隠岐の島)・焼火山(島前/西ノ島)・アカハゲ山(島前/知夫里島) | 登山/縦走 | 旅の初日に財布紛失のハプニングあり、日程短縮。島後の大満寺山と、島前の焼火山の2座で隠岐の旅を終了します。 |
1470 | Y24-1278 | 2024/11/23-24 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳黒戸尾根 | 登山/縦走 | 歩荷トレに加えて予想外に良い雪山初めになりました |
1471 | Y24-1279 | 2024/11/23-24 | 南アルプス | 鶏冠山〜光岳 | 登山/縦走 | 池口岳、鶏冠山の間に広がる笹原はとてもいいところでした。 泊まり装備で初日1500mアップでいいトレーニングになりました。 |
1472 | Y24-1280 | 2024/11/23-24 | 南アルプス | 奈良田起点大門沢笹山周回 | 登山/縦走 | 南ア稜線はすっかり雪山でした。 |
1473 | Y24-1281 | 2024/11/23-24 | 八ヶ岳 | 硫黄岳、赤岳 | 登山/縦走 | 積雪報告 美濃戸口〜行者小屋 数ミリ 行者小屋〜山頂 数センチ チェーンスパイクで登ってる方が多かったです。 |
1474 | Y24-1282 | 2024/11/23-24 | 上州 | 11/23木戸壁右ルート、11/24筆頭岩 | アルパイン 夏 | 11/23ちょっとした冒険気分を味わえて楽しかった! 11/24アプローチシューズで登れるグレードなのに、稜線通しで高度感があり、爽快でした! |
1475 | Y24-1283 | 2024/11/23-24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | スポート | |
1476 | Y24-1284 | 2024/11/23-24 | 瑞牆/小川山 | 甲府岩場・瑞牆 クラック講習(トップロープ) | 講習/訓練 | |
1477 | Y24-1285 | 2024/11/24 | 丹沢 | 丹沢主脈縦走(TTT) | 登山/縦走 | TTT完走(完登?)できました。嬉しい。 もちろん、日帰りです。小田急小田原線渋沢駅を23:30出発し、京王線高尾山口駅17:54にゴール。塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、姫次、焼山。道志川を渡って石砂山、石老山、嵐山。相模川を渡って小仏城山、高尾山。累積高度3800m越え! 山頂が賑わっていた順に、高尾山、小仏城山、石老山でした。丹沢山、蛭が岳と姫次は誰とも会わず。 |
1478 | Y24-1286 | 2024/11/24 | 丹沢 | 大倉〜丹沢山往復 | 登山/縦走 | まだまだ足は完全に治っておらず。 もう暫くかかりそうです… |
1479 | Y24-1287 | 2024/11/24 | 越後 | 破間川小黒沢 | 沢登り | どちらかというと酒蔵巡りの方に成果がでました |
1480 | Y24-1288 | 2024/11/24 | 伊豆 | 城山南壁 | スポート | バトルランナー、ハートルート等を登った。 |
1481 | Y24-1289 | 2024/11/24 | 奥秩父 | 兜山 | スポート | |
1482 | Y24-1290 | 2024/11/24 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | なんとかシーズンギリギリにThe Two Monks 二段を登りきることができました。 |
1483 | Y24-1291 | 2024/11/23-25 | 剱岳周辺 | 雄山東尾根、龍王岳東尾根 | アルパイン 雪山 | 丸2日に渡る奮闘の末、雄山東尾根登頂しました。薮、新雪ラッセル、岩稜クライミング色々ありました。 龍王岳東尾根は暖かく快適でした。 |
1484 | Y24-1292 | 2024/11/24-25 | 剱岳周辺 | 立山縦走(別山~雄山~龍王岳~浄土山) | 雪山 | |
1485 | Y24-1293 | 2024/11/25 | 越後 | 伊南川布沢大滝沢 | 沢登り | |
1486 | Y24-1294 | 2024/11/22-26 | 海外 | 台湾 龍洞 フリークライミング | スポート | |
1487 | Y24-1295 | 2024/11/21-27 | 海外 | タイ プラナン フリークライミング | スポート | 比較的曇りが多かったので終日登れました。夜は屋台にビールにと、ホテルもキレイで、楽しくバカンスできました! |
1488 | Y24-1296 | 2024/11/28 | 上州 | 裏妙義 丁須の頭 | 登山/縦走 | 鎖場より、大量の落葉で滑るのと下の岩が見えないのでものすごくある きづらく、泣きがはいりました💦 風も強かったです |
1489 | Y24-1297 | 2024/11/29 | 富士周辺 | 太刀岡山左岩稜 | アルパイン 夏 | 寒かったけど絶景!クラック!ナイフリッジ!スラブと懸垂下降!そして貸切(←寒いから)!楽しかった〜ヽ(=´▽`=)ノ |
1490 | Y24-1298 | 2024/11/29 | 奥秩父 | 二子山 | スポート | ビレイヤーは現地常連さんにして頂きました。弓状は乾いており、よい二子シーズン初めでした。 任侠道 1テン |
1491 | Y24-1299 | 2024/11/30 | 甲信越 | 雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました! |
1492 | Y24-1300 | 2024/11/30 | 丹沢 | 丹沢主脈・石老山・高尾山縦走 | 登山/縦走 | 城山登山口まできましたが、17時の制限時間に間に合わず。無理しても明日に響くのでティティーエスで帰ります。。 |
1493 | Y24-1301 | 2024/11/30 | 丹沢 | 塔ノ岳大倉尾根 | 登山/縦走 | |
1494 | Y24-1302 | 2024/11/30 | 奥日光 | 日光 五色山北ルンゼ~白根山東稜 | アイス | 凍ってました! 薄氷と吹雪でなかなかハードなアイスはじめになりました! |
1495 | Y24-1303 | 2024/11/30 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | 裏同心、バッチリ凍ってました。上までロープ出さずに登れました。 |
1496 | Y24-1304 | 2024/11/30 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイス | 意外としっかり凍ってて、楽しく登ってきました。 |
1497 | Y24-1305 | 2024/11/30 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム直上ルート | アルパイン 雪山 | 転進先も強風一時吹雪。 スラブに前爪むずかしい |
1498 | Y24-1306 | 2024/11/30 | 伊豆 | 城ヶ崎カメノテエリア | トラッド | |
1499 | Y24-1307 | 2024/11/30 | 伊豆 | 城山・西南カンテ | スポート | |
1500 | Y24-1308 | 2024/11/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポート | |
1501 | Y24-1309 | 2024/11/30 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 ダイアナ 他 | ボルダリング | 終日雪がちらついてましたが楽しく登れました。 |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 12/1 | 12/2 | 海外 | ベトナム Vĩnh Ninh沢遡行・カ沢下降 | 沢登り | 手頃な遡下降だった。 | ||
3 | 2 | 12/4 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 核心止まるも、クリップ出来ませんでした。 | |||
4 | 3 | 12/4 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
5 | 4 | 12/4 | 12/6 | 海外 | ベトナム Nậm Bon沢遡行 | 沢登り | 無事、ベトナム最高峰に沢から登頂成功。渓相も天気も良くなかったが、往時の日本のゼンマイ径を思わせるような径路や小屋掛けがかなり奥まであり、印象的だった。 | ||
6 | 5 | 12/6 | 北関東 | 岩船山~大平山 | 登山/縦走 | 暖かい陽だまりハイクでした。 | |||
7 | 6 | 12/7 | 奥多摩 | 勝峰山 | 登山/縦走 | 武蔵野線降りたら、登山者の多さにびっくり! 通勤ラッシュ並み(*_*) | |||
8 | 7 | 12/7 | 奥秩父 | 大菩薩嶺〜滝子山 | 登山/縦走 | 初狩駅におりました。草原の気持ちの良い縦走路でした。 | |||
9 | 8 | 12/7 | 南関東 | 鎌倉アルプス | 登山/縦走 | ||||
10 | 9 | 12/7 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | しっかり凍ってます。稜線も雪で楽しめました。 | |||
11 | 10 | 12/7 | 奥多摩 | つづら岩 | トラッドクライミング | ガッツリ、アイトレできました。リードもできましたので満足です。夕方から小雪がチラつきはじめました。 寒い!登山口の近くに、たちばな家というお食事がgoodでした | |||
12 | 11 | 12/7 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
13 | 12 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 大同心稜〜赤岳縦走 | 雪山 | |||
14 | 13 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 大同心、ジョーゴ乙女など | アイスクライミング | 大同心大滝もジョーゴ右俣大滝も楽しめました。 | ||
15 | 14 | 12/7 | 12/8 | 奥日光 | 松木沢幕岩/ジャンダルム | アルパイン(雪山) | |||
16 | 15 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 赤岳、中山尾根 | アルパイン(雪山) | 久しぶりに凍える寒さを味わいました。今年も、冬が始まったなと感じます。 | ||
17 | 16 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | |||
18 | 17 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 石尊稜 | アルパイン(雪山) | |||
19 | 18 | 12/7 | 12/8 | 伊豆 | 伊豆 鷲頭山、亀の甲岩/パステルウォール フリークライミング | スポートクライミング | |||
20 | 19 | 12/7 | 12/8 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 ダイアナ他 | ボルダリング | 12/7 岩を触るとパチパチと静電気が飛ぶくらいいいコンディションでした。 12/8 登りたかった課題が登れたので少し早いですが下山しました。 | ||
21 | 20 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 横岳西壁 小同心クラック | 講習/訓練 | 転進して初日阿弥陀北稜、二日目大同心稜に行きました。 | ||
22 | 21 | 12/8 | 奥多摩 | 裏御岳 | ボルダリング | ||||
23 | 22 | 12/8 | 12/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
24 | 23 | 12/9 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | ||||
25 | 24 | 12/10 | 南関東 | 湯河原(河原エリア) | ボルダリング | ||||
26 | 25 | 12/11 | 南関東 | 小鹿野 四阿屋山 | 登山/縦走 | おだやかな山でした。 | |||
27 | 26 | 12/14 | 奥多摩 | イソツネ山 | 登山/縦走 | 1300m付近から雪がつもってました。そろそろ、チェンスパの出番です。 | |||
28 | 27 | 12/14 | 奥多摩 | 本仁田山 | 登山/縦走 | 落ち葉で滑る奥多摩らしい尾根道でした。本日も夕方にヘリが飛ぶ事態が起きてるようですが、夜通しかかる模様です。分岐点は昼間天気の良い場合は間違えようがないように思ましたが… | |||
29 | 28 | 12/14 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | ||||
30 | 29 | 12/14 | 南関東 | 扇山~百蔵山 | 登山/縦走 | かぜが冷たかっですが、気持ち良い陽だまりハイクでした! | |||
31 | 30 | 12/14 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイスクライミング | ||||
32 | 31 | 12/14 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
33 | 32 | 12/14 | 富士周辺 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
34 | 33 | 12/14 | 12/15 | 槍穂高 | 西穂高岳西尾根 | 雪山 | |||
35 | 34 | 12/14 | 12/15 | 北関東 | 上州武尊岳 川場尾根 | 雪山 | もふもふラッセルを体験しました。ロープ出しは往復で6回、リードもできました。 | ||
36 | 35 | 12/14 | 12/15 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣 | アイスクライミング | ラッセルが大変で遅くなりました。滝は氷結していて全部登れました。左俣はかなりの人が入っていましたが、右俣は貸切でした。 | ||
37 | 36 | 12/14 | 12/15 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 裏同心ルンゼ/大同心大滝/ジョウゴ沢 | アイスクライミング | 裏同心ルンゼ、ジョウコ沢乙女の滝、空いてて楽しめました | ||
38 | 37 | 12/14 | 12/15 | 槍穂高 | 涸沢岳西尾根 | アルパイン(雪山) | 雪多くラッセルに苦戦。上は視界悪く蒲田富士で引き返した。 | ||
39 | 38 | 12/14 | 12/15 | 奥秩父 | 兜山 | スポートクライミング | |||
40 | 39 | 12/14 | 12/15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
41 | 40 | 12/14 | 12/15 | 北関東 | 榛名黒岩リボルト講習 | 講習/訓練 | 12/14 ケミカルやアンプルの施工など勉強になりました。 12/15 無事C級リボルト職人に認定されました。 | ||
42 | 41 | 12/15 | 北関東 | 宇都宮アルプス | 登山/縦走 | 快晴で雪の付いた日光連山が素晴らしく綺麗。落ち葉が凄くて足元が見えず、踏み抜いた途端にストックを折ってしまった!低山アルプス、侮れず! | |||
43 | 42 | 12/15 | 南アルプス | 黒戸尾根 | 雪山 | いいトレーニングなりました。たまに1人で行くと頭の整理をできるのでいいですね。 | |||
44 | 43 | 12/15 | 谷川連峰 | 谷川岳肩斜面スキー | 山スキー | 雪は思ったより多かったです。寒かったが天気持ちました。来週末から9000円は痛い。 | |||
45 | 44 | 12/15 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | ||||
46 | 45 | 12/15 | 八ヶ岳 | 大岩の氷柱 | アイスクライミング | ||||
47 | 46 | 12/15 | 八ヶ岳 | 広河原沢3ルンゼ | アイスクライミング | アイスは大したことなかったが、稜線は爆風で山頂へは行かずに下山した。 | |||
48 | 47 | 12/15 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜〜御小屋尾根 周回 | アルパイン(雪山) | 麓は無風で晴れているも、上部は雲で覆われていて、南稜p2から先の稜線は風が強くて四つん這いで少しずつ移動しました。横殴りのブリザードは顔が痛かった。 舟山十字路6:00→立場山8:40→阿弥陀岳13:20→舟山十字路16:50 | |||
49 | 48 | 12/15 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | 日が当たらないと寒いですが、それ以外は快適に登れました。 | |||
50 | 49 | 12/17 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 話はピーマン(再) 任侠道❌❌❌❌ 核心止まるも手繰り落ちです。 | |||
51 | 50 | 12/17 | 南関東 | 湯河原 | ボルダリング | ||||
52 | 51 | 12/18 | 北海道 | ワイスホルン | 山スキー | 工事車両が入るとかで除雪終了点に駐車させてもらえず、花園からスキーラッセルトレーニングになりました。長かったぁ | |||
53 | 52 | 12/18 | 12/20 | 八ヶ岳 | 小同心クラック、中山尾根 | アルパイン(雪山) | 小同心クラックは予定通り登れたのですが、3日目体調不良のため中山尾根はまたの機会に行きます。 | ||
54 | 53 | 12/20 | 南東北 | 高尾山いろはの森コース | 登山/縦走 | 登山界のディープな四方山話、あるんですねぇ。 | |||
55 | 54 | 12/21 | 奥多摩 | 忘年ハイク 愛宕山 | 登山/縦走 | ||||
56 | 55 | 12/21 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 山頂は、登山者でいっぱいでした。 | |||
57 | 56 | 12/21 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 今年は登山口からしっかり雪が有り、鎖場もかなり埋まってました。ヨッホスキー場に変わりお手洗いが凄く綺麗です。他変わり無し。 | |||
58 | 57 | 12/21 | 越後 | 巻機山井戸尾根ルート | 山スキー | 巻機山、雪多目。下まで滑れます。純白の奥利根拝んできました。 | |||
59 | 58 | 12/21 | 奥日光 | 木茸大滝(仮称) | アイスクライミング | しっかり氷結しており、落差40m、RS60m、IV程度であった。多分初登だろう。 | |||
60 | 59 | 12/21 | 八ヶ岳 | 赤岳(県界尾根-真教寺尾根) | アルパイン(雪山) | co2080付近、稜線出る前に爆風で敗退しました。 | |||
61 | 60 | 12/21 | 甲信越 | 昇仙峡 末端壁 ハヌル | トラッドクライミング | ハヌルは暖かく、楽しめました。ジャムジャム84もやりましたが、かなり砂っぽくて悪かったです。 | |||
62 | 61 | 12/21 | 12/22 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 21日:人は少なめは良かったですが、雪も多くはありませんでした。 22日:フルケンさんは2月にテクニカル合格予定です | ||
63 | 62 | 12/21 | 12/22 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 広河原沢 アイスクライミング | アイスクライミング | |||
64 | 63 | 12/21 | 12/22 | 伊豆 | 伊豆の岩場(城ヶ崎、城山、鷲津山) | トラッドクライミング | |||
65 | 64 | 12/21 | 12/22 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
66 | 65 | 12/21 | 12/22 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
67 | 66 | 12/22 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | 取付きが分からず、また、午後から荒れる予報で敗退しました。年末年山行パーティーでテント泊はじめ、アイゼンワークの確認をしっかり行うことができ、敗退ですが充実した山行でした。 | |||
68 | 67 | 12/22 | 伊豆 | 城ヶ崎 あかねの浜 | トラッドクライミング | 鈴木さん、初クラック。(写真は壁と同化している鈴木さん、鈴木さんを探せ笑) | |||
69 | 68 | 12/22 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | ||||
70 | 69 | 12/22 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
71 | 70 | 12/26 | 関西 | 貴船山 | 登山/縦走 | 平日なので、誰ひとりすれちがいせんでした。静かで気持ちよく歩けました。 | |||
72 | 71 | 12/26 | 北関東 | 栃木県鹿沼市 かまど倉 | 登山/縦走 | 低山とは言え、侮れませんでした! | |||
73 | 72 | 12/26 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
74 | 73 | 12/27 | 中国 | 弥山 | 登山/縦走 | 38年ぶりの宮島でした。登山に来たのは初めてです。観光客で一杯でした。 | |||
75 | 74 | 12/27 | 北海道 | チセヌプリ | 山スキー | 上部は強風・視界不良のためCo850mで折り返しました。パウダーが深くて傾斜が緩い箇所やトラバースは前に進まず、下りもかなりスキーハイクになりました。 | |||
76 | 75 | 12/28 | 奥多摩 | 本仁田山 | 登山/縦走 | ||||
77 | 76 | 12/28 | 九州 | 宝満山 | 登山/縦走 | 下山途中から吹雪になりました。風が強く、積雪は少しでした。 | |||
78 | 77 | 12/28 | 九州 | 黒髪山 | 登山/縦走 | 雪の中、歩いて来ました。山頂直下の鎖場は、スリルが有りました。 | |||
79 | 78 | 12/28 | 北海道 | 冬路山 | 山スキー | たまたま知り合いも来ていてトレースがあり、期せずしてラッセル泥棒に… 雪は軽くて良かったです。小手調べのつもりですが3回転して、意外と良い運動になりました。 | |||
80 | 79 | 12/28 | 北海道 | 千尺高地 | 山スキー | 楽しく滑れる距離は短いですが、軽くて気持ちいいパウダーでした。 | |||
81 | 80 | 12/28 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | メンバーの強度的に姫見台まで行って降ってきました。 | |||
82 | 81 | 12/28 | 12/29 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | 新雪のラッセルはフカフカで深いところは胸。麦草岳の山頂は踏みましたが、ガスと強風のため、木曽前岳にも届かないと判断し、無理せず下山しました。 | ||
83 | 82 | 12/28 | 12/29 | 伊豆 | 12/28湯河原幕岩、12/29城ヶ崎フナムシロック | スポートクライミング | |||
84 | 83 | 12/28 | 12/29 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
85 | 84 | 12/29 | 九州 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | 滋賀の方と一緒に登りました。😁 風がなくて快適でした。 | |||
86 | 85 | 12/29 | 九州 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪で車がの登りませんでした。デポして行きました甲斐があって、最高の景色に会えました。 | |||
87 | 86 | 12/29 | 中国 | 伯耆大山 登山 | 雪山 | 山頂付近はなかなかの風でした。 | |||
88 | 87 | 12/29 | 北海道 | 三面山 | 山スキー | 坊主山は駐車スペースが怪しく、近くの三面山へ転進。昨日に続き今日もトマホーク兼岩さんに会いました。 | |||
89 | 88 | 12/29 | 北海道 | 冬路山 | 山スキー | 東面に雪が溜まっていたので2本登り返して楽しみました。 | |||
90 | 89 | 12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
91 | 90 | 12/29 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポートクライミング | ||||
92 | 91 | 12/26 | 12/30 | 九州 | 比叡ボルダー | ボルダリング | |||
93 | 92 | 12/28 | 12/30 | 北海道 | 利尻山東北稜 | 雪山 | 敗退しました。 | ||
94 | 93 | 12/28 | 12/30 | 槍穂高 | 西穂高 西尾根 | アルパイン(雪山) | 30日2340より1時半起き4時出でアタックしましたが深いラッセルと雪付きの悪さにより第1岩峰途中より撤退しました。 | ||
95 | 94 | 12/28 | 12/30 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 石尊稜、摩利支天大滝~阿弥陀岳北西稜、三叉峰ルンゼ | アルパイン(雪山) | 本命は稜線爆風のためおあずけ。3日目にしてようやく八ヶ岳ブルーの下でアイスと景色を堪能でき結果的に満足な登り納めとなりました。小屋のコタツでの一杯も最高〜! | ||
96 | 95 | 12/28 | 12/30 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | |||
97 | 96 | 12/29 | 12/30 | 後立山 | 唐松岳〜五竜岳 | アルパイン(雪山) | 初日腰胸ラッセルで6時間以上かけても八方池までしか届かず、視界悪く暴風雪のためその辺で泊まって今日は真っ直ぐ降りてきました。天気予報にやられた… | ||
98 | 97 | 12/29 | 12/30 | 中国 | 下帝釈峡 | スポートクライミング | |||
99 | 98 | 12/30 | 九州 | 両子山 | 登山/縦走 | 修験者の山らしく、厳しいお山でした。ロープ、鎖ばかりです。 | |||
100 | 99 | 12/30 | 中国 | 東鳳翩山 | 登山/縦走 | 歩きやすく、登りやすく、優しいお山でした。山頂からの眺めは、格別に良かったです。 | |||
101 | 100 | 12/30 | 四国 | 剣山 | 雪山 | 雪が思ったより多くて、トレース外すと膝ぐらいまでズボリました。初めての四国の山でとても良い、雪山初めてができました。登山口までの車の走行が核心でした。 | |||
102 | 101 | 12/30 | 北海道 | 天塩岳 | 山スキー | ひさびさに10時間行動して満足しました。稜線は爆風で視界無く、とりあえず山頂踏んで往路を引き返し。山スキーらしい山スキーができて良かったです。 | |||
103 | 102 | 12/30 | 北海道 | 神居尻山 | 山スキー | 初っ端の林道歩きから膝ラッセルとなり、薮も濃く、我々の実力では時間切れ。Co842手前から西面のオープンバーンを滑って帰りました。やや気温高く、雪が少し重いものの、本州基準なら最高のパウダー! | |||
104 | 103 | 12/30 | 八ヶ岳 | 南沢大滝&小滝 | アルパイン(雪山) | 天気予報が悪いので、明日の阿弥陀北稜は中止し下山しました。二子で2日登ってからのアイスはきつい… | |||
105 | 104 | 12/30 | 奥多摩 | 阿寺の岩場 フリー | スポートクライミング | 他2パーティは早々に切り上げていったので貸切状態。なかなか脆い逆層チャートに慣れ親しみました。 目星いルートは登れて良い登り納めになりました! | |||
106 | 105 | 12/30 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 核心終了まであと3手。来年に持ち越しです。 | |||
107 | 106 | 12/29 | 12/31 | 海外 | 龍泉溪右股左沢遡行・右沢下降 | 沢登り | 小さくてもしっかり台湾らしい谷だった。滝は殆ど登れず、バカでかい滝があり、ゴーロが長い。 | ||
108 | 107 | 12/31 | 四国 | 大麻山 | 登山/縦走 | ||||
109 | 108 | 12/31 | 四国 | 飯野山 | 登山/縦走 | 登り納めの良いお山でした。地元の方がたくさん登ってました。 | |||
110 | 109 | 12/31 | 南関東 | 高尾山 | 登山/縦走 | 歩き応えのある整備された良いコースでした。たぶん明日は、全員が筋肉痛(笑) | |||
111 | 110 | 12/28 | 1/1 | 海外 | キリマンジャロ マラングルート | 登山/縦走 | 無事登頂できました。 | ||
112 | 111 | 12/31 | 1/1 | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
113 | 112 | 12/31 | 1/1 | 四国 | 石鎚山 | 雪山 | 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。初日出は素晴らしかったです。安全登山も祈願してきました。 | ||
114 | 113 | 1/1 | 四国 | 竜王山 | 登山/縦走 | あけましておめでとう御座います。日の出を眺めながら、登って来ました。 | |||
115 | 114 | 1/1 | 海外 | 界橋溪右股遡行 | 沢登り | 頚城のような岩質で、深くて脆いゴルジュであり、非常に困難だったが、なんとか登りきった。想定外に元日から充実。 | |||
116 | 115 | 1/1 | 北海道 | 富良野岳ジャイアント尾根~ベベルイ沢 | 山スキー | 快晴で風も弱かったですが雪の良さに負けて鉾岩あたりからべべルイ沢を滑りました。登り返しでおかわり。雪は極上で素晴らしい滑り初めになりました。 | |||
117 | 116 | 1/1 | 北海道 | 原始ヶ原〜富良野岳南面 | 山スキー | 頑張って4時から歩きましたが標高1700m付近まで登ったところでガスが濃くなってしまい引き返しました。ただ、原始ヶ原から富良野岳と前富良野岳の勇姿を拝めて満足です。 | |||
118 | 117 | 1/1 | 1/2 | 四国 | 伯耆大山 弥山尾根西稜・主稜線縦走 | アルパイン(雪山) | 1/1は、ノートレースで、ラッセル大変でした。主稜線は時間切れで行けませんでした。 1/2は、稜線のガスが取れず、主稜線には行けず、一般登山道を投下降しました。 | ||
119 | 118 | 1/1 | 1/2 | 奥秩父 | 山梨県 兜山 フリークライミング | スポートクライミング | 陽当たり良くぽかぽかなうえ、空いててのんびり楽しめました! | ||
120 | 119 | 1/2 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | ハイクぞめしてきました。 | |||
121 | 120 | 1/2 | 北海道 | 富良野岳ジャイアント尾根 | 山スキー | 喜寅P、植竹Pと一緒に1500mあたりから滑りました!植竹さんのリードでべべルイ沢を滑りましたが、劇パウ過ぎて、溺れそうになりました…これほどのフカフカ深雪は、私は初めてです!子供達も一緒に面倒見て頂き、ありがとうございました♪ | |||
122 | 121 | 1/2 | 北海道 | 音江山 | 山スキー | 一瞬だけ晴れました。気温が多少高かったので心配してましたが良いパウダーでした。 | |||
123 | 122 | 1/2 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
124 | 123 | 1/2 | 1/3 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりの年始八ヶ岳は本気で寒かった。稜線はいつもの強風、赤岳だけでお腹いっぱい。 中間より上は例年並の積雪。昨日積雪のあった美濃戸林道は今日はほとんど溶けてました。 | ||
125 | 124 | 1/2 | 1/3 | 八ヶ岳 | 権現沢左俣 | アイスクライミング | |||
126 | 125 | 1/2 | 1/3 | 槍穂高 | 霞沢岳西尾根 | アルパイン(雪山) | 念願の釜トン越え&冬型の合間をついて見事な稜線を臨むことができて満足です。(有谷) 霞沢岳に登頂できてよきお正月になりました。 日本海低気圧よく頑張った!(高城) 強風が心配でしたが諦めずにアタックしてよかったです。下山トレースが無くなるほどの強風・積雪でした。北アで良い正月を過ごせました。(吉田) | ||
127 | 126 | 1/2 | 1/3 | 北海道 | 黒岳北稜 | アルパイン(雪山) | 悪天のため山頂ピストンだけしました | ||
128 | 127 | 1/3 | 海外 | 湧水溪右股遡行・左股下降 | 沢登り | わずか標高600mの沢なのに、右股はかなり悪かった。海岸山脈は尾根まで詰める沢登りに向いていないことがよく分かった。 | |||
129 | 128 | 1/3 | 伊豆 | 城ヶ崎クライミング | トラッドクライミング | ||||
130 | 129 | 1/3 | 南東北 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
131 | 130 | 12/29 | 1/4 | 四国 | 大堂海岸、沖の島 開拓 | トラッドクライミング | 12/29 櫛ヶ鼻方面の偵察を行いました。よいクラックを多数見つけたので明日登ろうと思います。 12/30 テンションかけながらですが、良いクラックを触ることができました。明日は午後から強風で船が欠航しかねないので登らずに朝の便で四国本島へ帰ります。 12/31 島から帰ってきてお座敷エリアで登りました。 1/1 白いエリア長くて良いクラックがたくさん有りました。 1/2 60m近いシングルルートを2本ほど楽しく登ってきました。 1/3 帰れずでたくさん登ることができました。 1/4 無事遊び終わって帰路につきました。安全運転でゆっくり帰ります。 | ||
132 | 131 | 12/30 | 1/4 | 北東北 | 西吾妻、八幡平、八甲田、森吉山 | 山スキー | 12/30西吾妻下山しました。モンスター育ってました。 12/31夏油高原スキー場にて練習しました 1/1場所変更で八幡平、旧スキー場から茶臼岳になります。茶臼岳下山しました。 1/2雪多すぎて山に入れず 1/3八甲田にて雪多すぎてラッセルに苦労。日本海の海水温が高いせいか激重な雪の中で滑走でした。なんとかピークは踏めてよかったです。これから秋田へ移動します。 1/4森吉山:寒気で風雪寒すぎ、視界悪すぎのため、中退。阿仁スキー場で練習しました。 | ||
133 | 132 | 1/3 | 1/4 | 越後 | 二王子岳 | 雪山 | |||
134 | 133 | 1/3 | 1/4 | 後立山 | 八方尾根周辺 | 山スキー | 重い新雪で、シール登行で膝ラッセル。下ノ樺手前から南面を1ピッチ落とすも、その後下りラッセルになりそうなので、登り返して八方尾根スキー場を下山。 ストームスラブが形成されており(北面では雪面より60cmくらい下)、気持ち悪い感じでした。 | ||
135 | 134 | 1/3 | 1/4 | 中央アルプス | 宝剣岳滑川F沢 | アイスクライミング | 快適でした。 | ||
136 | 135 | 1/4 | 南関東 | 九鬼山~高畑山 | 登山/縦走 | 晴天で富士山を拝めました。 | |||
137 | 136 | 1/4 | 海外 | 桑樹溪下部溯下行 | 沢登り | お手軽だが内容もそれなり。 | |||
138 | 137 | 1/4 | 北関東 | 秩父 三峰ボルダー | ボルダリング | ||||
139 | 138 | 1/3 | 1/5 | 南アルプス | 大武川 一ノ沢 アイスクライミング | アイスクライミング | 中滝が登れてよかったです。貸切で焚き火も楽しめました | ||
140 | 139 | 1/3 | 1/5 | 中国 | 下帝釈峡 | スポートクライミング | しっかり登りました。白幡さんや前之園先生など強強の13クライマーを横目に11台のルートやってましたが、宿題を残してしまいました… ルートは石灰で、ピン間隔は遠めなので、グラウンド要注意。ルート長も長いので、ルートによっては、70mロープや結び変えあり。宿泊はながの村に泊まって超快適です。 | ||
141 | 140 | 1/4 | 1/5 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
142 | 141 | 1/5 | 奥秩父 | 正丸峠付近 | 登山/縦走 | ||||
143 | 142 | 1/5 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
144 | 143 | 1/5 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
145 | 144 | 12/19 | 1/6 | 海外 | カナディアンロッキー | アイスクライミング | エアの遅れで今成田に着陸しました。カナダロッキーは今年もコンディションがとても良く、来年登らないルートを沢山登れました。 | ||
146 | 145 | 1/7 | 奥秩父 | 二子山リード | スポートクライミング | 最高高度更新するも任侠落ちです。 | |||
147 | 146 | 1/9 | 南関東 | 高尾山(6号路〜高尾山〜1号路) | 登山/縦走 | 寝坊してシモバシラは溶けていましたが、荘厳な薬王院の護摩修行に行きあえてラッキーでした。 | |||
148 | 147 | 1/10 | 富士周辺 | 三石山 | 登山/縦走 | 登山口までの林道が落石と落木だらけでパンクしそうでした!登山道の9割が杉林と檜林で寒かった!富士山は時々見えるけど、木の間越し! | |||
149 | 148 | 12/31 | 1/11 | 北海道 | 旭川・十勝・富良野・札幌周辺エリア | 山スキー | 12/31音江山:いい雪でした。これから吹上温泉へ向かいます〜 1/1前十勝:ガスる前に、カバワラ尾根と正面スロープの2本でパウダー初めできました〜 1/2富良野岳ジャイアント尾根:五十嵐ファミリー、植竹ファミリーとパウダー風呂堪能しました〜 1/3富良野スキー場:フルケンさん、テクニカルに向けて猛特訓 1/4幌加内 三面山:ほろパウ楽しんでおります〜 1/5冬路山:激ラッセルからの激パウでした〜 1/6レストです 1/7チトカニウシ山:山頂はガスガス、中間部はクリーミーでまずまず。 1/8南浅羽山:お手軽にパウダー楽しめます。平日なのに人多し。 1/9手稲ネオパラ:住宅街の裏山でお手軽にパウダー。札幌の人は羨ましい。 1/10札幌タケノコ山:お手軽ですがオープン斜面いっぱいあります。 1/11喜茂別岳:南面ボウル斜面のパウダー楽しみました〜 | ||
150 | 149 | 1/11 | 甲信越 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | ||||
151 | 150 | 1/11 | 南関東 | 生藤山〜陣馬山 | 登山/縦走 | 陣馬山山頂は賑わっていて、外国語がたくさん聞こえてきました。のんびり歩くのには、丁度よいコース。 | |||
152 | 151 | 1/11 | 富士周辺 | 高ドッキョウ | 登山/縦走 | 今日の山は落葉樹が多く、明るくて暖かくて、快適な日だまりハイクでした!山頂からの富士山、最高でした! | |||
153 | 152 | 1/11 | 白山/奥美濃 | 白木峰周辺 | 山スキー | ||||
154 | 153 | 1/11 | 1/12 | 南東北 | 南屏風 不忘山、三ッ岩 | 山スキー | |||
155 | 154 | 1/11 | 1/12 | 八ヶ岳 | 醤油樽の滝、広河原三ルンゼ | アイスクライミング | 初日は氷を楽しみ、二日目は1/3位埋まってる滝多くラッセル、フミヌキ多く疲れたので途中で同ルート下降しました。 | ||
156 | 155 | 1/11 | 1/12 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 ししケ岩〜立場川奥壁〜赤岳主稜継続 | アルパイン(雪山) | 腰ラッセル、面白そうなエリア発見等、八ヶ岳の魅力再発見でした。 | ||
157 | 156 | 1/11 | 1/12 | 伊豆 | 湯河原幕岩・城ヶ崎 スポート・トラッド | トラッドクライミング | |||
158 | 157 | 1/12 | 上信越国境 | 黒斑山 | 雪山 | 浅間山のガトーショコラを初め、雄大な景色を楽しみました。今年の干支にちなんだ蛇骨岳も踏みました。おそろしく寒かったです。 | |||
159 | 158 | 1/12 | 白山/奥美濃 | 白木峰 | 山スキー | ||||
160 | 159 | 1/12 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
161 | 160 | 1/11 | 1/13 | 谷川連峰 | 谷川岳〜茂倉岳〜茂倉新道下降 | 雪山 | 西黒尾根で丸2日間ラッセルを頑張りました。ところどころオーバーヘッドラッセルがありました。 最後は谷川岳まではたどり着き、時間切れ。天神平からロープウェイで下山しました。 | ||
162 | 161 | 1/11 | 1/13 | 頸城/戸隠 | 妙高前山、シャルマン火打、妙高杉ノ原 | 山スキー | 1/11シャルマン火打はまーまーいい雪が滑れました。 1/12妙高前山、出るのが遅かったので250mくらい登って出戻りました。息子の山スキーデビュー戦、無事完了。 1/13杉ノ原スキー場、明け方から昼前まで降雪でいい雪が楽しめました。 | ||
163 | 162 | 1/11 | 1/13 | 南アルプス | 岳沢 | アイスクライミング | 日頃の行いの良い3人だけあって、天気に恵まれました。 | ||
164 | 163 | 1/11 | 1/13 | 南アルプス | 小河内沢流域 | アイスクライミング | 3日間で計11ピッチ登った。アプローチは面倒なもののスケールのある氷瀑が多かった。 | ||
165 | 164 | 1/11 | 1/13 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳赤岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 赤岳天狗尾根 樹林帯小岩峰からカニのハサミ岩の下あたりまで、ワカン有りでも膝上ラッセル ノートレース行動時間多め 第二岩峰の手前トラバースFIX箇所と草つきルンゼは繋げてロープ確保 大天狗の登り赤岳沢側肩への直登ラインでハーケン中間支点あり、アイボルト終了点まで(2024/8は大天狗ルンゼ直登)視界有り、ツルネ東稜下降するまで稜線は風がそれなりにありました | ||
166 | 165 | 1/11 | 1/13 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
167 | 166 | 1/12 | 1/13 | 上州 | 相沢奥壁、カブコロン | アイスクライミング | 相沢奥壁は大混雑。カブコロンは貸切でした。 | ||
168 | 167 | 1/12 | 1/13 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳西面 アイスキャンディ/ ジョウゴ沢流域 | アイスクライミング | 1日目赤岳鉱泉のアイスキャンディにて練習して、2日目ナイアガラの滝でアイスクライミングを楽しみました。 | ||
169 | 168 | 1/12 | 1/13 | 伊豆 | 城ヶ崎 おとじろう他 | トラッドクライミング | |||
170 | 169 | 1/13 | 上信越国境 | 平標山〜仙ノ倉山 | 雪山 | 平標山で引き返しました。平標山頂上からの北からの爆風で立ってるのがやっとなのと、天気悪くて視界不良なためでした。スキーの人が何人か入ってました。 | |||
171 | 170 | 1/13 | 南アルプス | 芦安 トリコルネ | アイスクライミング | ||||
172 | 171 | 1/11 | 1/14 | 槍穂高 | 南岳横尾尾根〜大喰岳西尾根 | 雪山 | |||
173 | 172 | 1/11 | 1/14 | 北海道 | 北海道 礼文島 アイス | アイスクライミング | |||
174 | 173 | 1/15 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | ||||
175 | 174 | 1/16 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | ||||
176 | 175 | 1/17 | 奥秩父 | 奥武蔵・二子山周辺 西武秩父芦ヶ久保からここへ戻る | 登山/縦走 | ||||
177 | 176 | 1/18 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | ||||
178 | 177 | 1/18 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | ||||
179 | 178 | 1/18 | 南関東 | 小仏城山〜堂所山 | 登山/縦走 | ||||
180 | 179 | 1/18 | 南アルプス | 尾白川 岩間ルンゼ、平田ルンゼ、錦滝 | アイスクライミング | ||||
181 | 180 | 1/18 | 1/19 | 越後 | ネコブ山周辺 | 山スキー | |||
182 | 181 | 1/18 | 1/19 | 後立山 | 八方尾根ー唐松岳ー餓鬼谷ー五竜岳ー白岳沢ー平川 | 山スキー | |||
183 | 182 | 1/18 | 1/19 | 南会津 | 1/18大戸沢岳、1/19会津駒ヶ岳 | 山スキー | |||
184 | 183 | 1/18 | 1/19 | 南東北 | 三ツ岩岳、蔵王山 | 山スキー | |||
185 | 184 | 1/18 | 1/19 | 上信越国境 | 初心者向けアイス講習会 | アイスクライミング | No.2402 | ||
186 | 185 | 1/18 | 1/19 | 奥日光 | 足尾 幕岩同志会 | アルパイン(雪山) | |||
187 | 186 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜、阿弥陀北稜 | アルパイン(雪山) | No.2202 | ||
188 | 187 | 1/18 | 1/19 | 上州 | JAN BSC武尊1 | 講習/訓練 | |||
189 | 188 | 1/19 | 上信越国境 | 上越 小松原湿原 | 山スキー | ||||
190 | 189 | 1/19 | 上信越国境 | 根子岳 | 山スキー | ||||
191 | 190 | 1/19 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | ||||
192 | 191 | 1/19 | 南アルプス | 芦安 上荒井沢の氷瀑 | アイスクライミング | ||||
193 | 192 | 1/19 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
194 | 193 | 1/19 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
195 | 194 | 1/19 | 1/20 | 八ヶ岳 | 美濃戸口 | アイスクライミング | |||
196 | 195 | 1/20 | 奥秩父 | 二子山リード | スポートクライミング | ||||
197 | 196 | 1/21 | 南関東 | 湯河原幕岩 | ボルダリング | ||||
198 | 197 | 1/23 | 北関東 | 大小山 | 登山/縦走 | ||||
199 | 198 | 1/25 | 奥多摩 | 陣馬山-高尾山 | 登山/縦走 | ||||
200 | 199 | 1/25 | 丹沢 | 宮ヶ瀬湖〜唐沢川〜大山〜大山南山稜 | 登山/縦走 | ||||
201 | 200 | 1/25 | 上信越国境 | 平標山〜仙ノ倉山 | 雪山 | ||||
202 | 201 | 1/25 | 南会津 | 三岩岳国体尾根 | 山スキー | ||||
203 | 202 | 1/25 | 南東北 | 西大巓~西吾妻山 | 山スキー | ||||
204 | 203 | 1/25 | 南東北 | 西大巓~西吾妻山 | 山スキー | ||||
205 | 204 | 1/25 | 中国 | 伯耆大山 八合尾根 | アルパイン(雪山) | ||||
206 | 205 | 1/25 | 伊豆 | 城山 スタートレック | スポートクライミング | ||||
207 | 206 | 1/25 | 1/26 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳地蔵尾根 | 雪山 | とにかく長い、白峰三山も拝むことができ、景色は最高でした! かなり早いペースで登ることができたので、 初日に山頂に登り、小屋の中でテントを張りました。 全装担いで2200mUPは流石につらい、 | ||
208 | 207 | 1/25 | 1/26 | 南東北 | 船形山 | 山スキー | |||
209 | 208 | 1/25 | 1/26 | 奥日光 | 三沢大滝 | アイスクライミング | |||
210 | 209 | 1/25 | 1/26 | 奥日光 | 雲竜瀑、夫婦滝 | アイスクライミング | |||
211 | 210 | 1/25 | 1/26 | 奥日光 | 三沢ゴッコウ沢 熊、子熊、ハンター | アイスクライミング | |||
212 | 211 | 1/25 | 1/26 | 甲信越 | 米子不動 | アイスクライミング | 1/25 龍神(2P迄)、1/26奇妙の滝を登りました。 参考までに、米子不動の駐車スペースについて 水神様の前の駐車スペースは地元で利用しているため、ゲート前から少し手前付近に縦列駐車の方が良さそうという話しを伝聞しています。 | ||
213 | 212 | 1/25 | 1/26 | 南関東 | 松木沢 | アイスクライミング | |||
214 | 213 | 1/26 | 丹沢 | 丹沢表尾根 | 登山/縦走 | ||||
215 | 214 | 1/26 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | ||||
216 | 215 | 1/26 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | ||||
217 | 216 | 1/26 | 南東北 | 雄国沼 | 山スキー | ||||
218 | 217 | 1/26 | 北東北 | 鳥海山・千蛇谷 | 山スキー | ||||
219 | 218 | 1/26 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
220 | 219 | 1/26 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
221 | 220 | 1/25 | 1/27 | 北東北 | 八甲田山・岩木山 | 山スキー | 1/25 北八甲田:青い空とスノーモンスターの素晴らしい眺めでした!大岳のお鉢も滑れて大満足。 1/26 岩木山:雲の上に突き出ると、青空を背景に真っ白なピーク。広々した見事な大黒沢を堪能しました。 1/27 南八甲田:今日も天候に恵まれて、北八甲田の山々を眺めながら横岳のパウダーを楽しみました。 | ||
222 | 221 | 1/25 | 1/27 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 賑わってました。 | ||
223 | 222 | 1/28 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
224 | 223 | 1/30 | 北関東 | 蛇が岳、榛名富士 | 登山/縦走 | 蛇ヶ岳 往復30分 榛名富士往復1時間半 お天気も良く楽しめました! | |||
225 | 224 | 1/30 | 北関東 | 那須 すだれ山 中の大倉尾根 | 雪山 | 下からずっとラッセル! で、スキー場トップまでで終了でした。 | |||
226 | 225 | 1/30 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
227 | 226 | 2/1 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | 登りは終始ガスでしたが、下るにつれ徐々に晴れ間が広がり、気持ちの良いツリーランが楽しめました。 | |||
228 | 227 | 2/1 | 後立山 | 五竜岳遠見尾根 村尾根 | 山スキー | 八方南面は多数の直接証拠あり、滑るのをやめました。午前中ゲレンデ練習してから五竜に移動して村尾根を滑走。風を受ける面は結構なパックですが、風を受けない面はまずまずのパウダーでした。 白馬は昨日まで強い北風が吹いており、その影響で北面〜東面の風を受ける面はかなりパックされてます。ウィンドスラブも要警戒ですね。 | |||
229 | 228 | 2/1 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | すごいラッセルでした。山頂で滑走準備してたら桝尾Pに会いました。 | |||
230 | 229 | 2/1 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | 6時半に出発したところ、5時前にはもう出発してラッセルしていた喜寅Pにちょうど山頂で追いつくという舐めた真似をしてしまいました… 喜寅さんラッセル本当にありがとうございます。 | |||
231 | 230 | 2/1 | 頸城/戸隠 | 妙高 三田原山 | 山スキー | 上部はパウダーでした! | |||
232 | 231 | 2/1 | 富士周辺 | 金ヶ窪沢 | アイスクライミング | 昼過ぎから行ったら大滝貸切で良かった。 | |||
233 | 232 | 2/1 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
234 | 233 | 2/1 | 2/2 | 奥秩父 | 千曲川梓川遡行~岩小屋~国師岳 | 雪山 | 梓川岩小屋にて楽しく過ごす事が出来ました。 | ||
235 | 234 | 2/1 | 2/2 | 頸城/戸隠 | 九頭竜右稜 | 雪山 | |||
236 | 235 | 2/1 | 2/2 | 頸城/戸隠 | 戸隠スキー場〜高デッキ山 | 山スキー | 2/1ゲレンデから出ず。寒い一日 2/2ゲレンデトップから高デッキ山登って滑りました。程よい雪もあって山スキーデビュー組も楽しめたようです。 | ||
237 | 236 | 2/1 | 2/2 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | バージン黒滝悪かったです。どじょうも楽しめました。 | ||
238 | 237 | 2/1 | 2/2 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | アナコンダ登りました。 | ||
239 | 238 | 2/1 | 2/2 | 八ヶ岳 | 赤岳東稜 | アルパイン(雪山) | 雪質悪く、ラッセルも大変で時間切れで第2岩峰手前で撤退しました。 | ||
240 | 239 | 2/1 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | ||||
241 | 240 | 2/2 | 越後 | 阿寺山 | 山スキー | 3度目の訪問でようやくピークを踏めました。昨日今日と曇ってたおかげで雪質はかなり良く、2回お代わりして大満足です。 | |||
242 | 241 | 2/2 | 上州 | 前武尊剣ヶ峰・荒砥沢 | 山スキー | 2年前の同時期に来た時よりも雪が多く、剣ヶ峰も苦労せず登れたので良かったです(担ぎですが) 北面の雪は結晶構造のまま保存されており、かなりいい状態だったので登り返して3本滑りました。 | |||
243 | 242 | 2/2 | 南東北 | 蔵王丸山沢 | 山スキー | 丸山沢核心部の雪付きに確信が持てず出戻りになりました。もう少し降ったら再トライします。ブルーファング俯瞰できました。 | |||
244 | 243 | 2/5 | 北海道 | ワイスホルン | 山スキー | 強風のため下部を楽しくスキーハイクしました。 | |||
245 | 244 | 2/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | アップで訪れた尺がある岩で、マットの置き方、着地の練習、ムーブのバラし方等を行い、自由なラインで楽しみました。N塚さんは推定4級−のラインを登りました。 | |||
246 | 245 | 2/4 | 2/6 | 後立山 | 八方尾根スキー場 | 山スキー | 視界は悪かったものの、パウダー満喫しつつ、しっかり練習できました。 ゲレンデのあちこちで、歓喜の声が聞こえてきました。 | ||
247 | 246 | 2/6 | 南関東 | 日和田山~物見山 | 登山/縦走 | 風が冷たかったですが、スカイツリー、富士山よく見えました。 | |||
248 | 247 | 2/6 | 北海道 | 羊蹄山 | 山スキー | ノートレースの大きな斜面を貸し切りでした♪ | |||
249 | 248 | 2/7 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 花園エリアでリフトアクセスでパウダーツリーラン。とっても楽しかったです! | |||
250 | 249 | 2/8 | 南関東 | 権現山 | 登山/縦走 | 山の中に自転車の人が沢山いて、何か時代が変わったんんだなあと実感。主稜線はまあまあ雪がありました。 | |||
251 | 250 | 2/8 | 後立山 | 稗田山(裏コルチナ) | 山スキー | ||||
252 | 251 | 2/8 | 北海道 | ニセコ イワオヌプリ | 山スキー | 山頂付近はガスガスでしたが、山屋らしく、山頂踏んできました。暖かいせいか下部は若干重めでしたが、良いパウダーでした。 | |||
253 | 252 | 2/8 | 南アルプス | 大武川桑ノ木沢 | アイスクライミング | 黒戸噴水滝からしっかり氷結していて、奥の大滝まで登ってから左岸尾根へトラバースして下山した。 | |||
254 | 253 | 2/8 | 中国 | 備中 | スポートクライミング | ||||
255 | 254 | 2/8 | 2/9 | 中央アルプス | 念丈岳 | 雪山 | 腰ラッセル 念上岳は遠かった… 本高森山まで | ||
256 | 255 | 2/8 | 2/9 | 越後 | 2/8須原スキー場, 2/9阿寺山 | 山スキー | 2/1さかえ倶楽部スキー場練習 2-2阿寺山1300mくらいまでで視界不良のため引き返し。極上パウダー満喫。 | ||
257 | 256 | 2/8 | 2/9 | 北東北 | 2/8八ッ楯山、2/9白髪山 | 山スキー | 2/8 八ッ楯山:悪天時の選択肢としてちょうど良い山でした。南面ですがパウダー生きてました。 2/9 降りすぎのためゲレンデにしました。 2/10 温泉宿でゆっくりしたら、爆風のなか山に入る気力なくなりました。。 | ||
258 | 257 | 2/8 | 2/9 | 中央アルプス | 仙涯嶺東尾根 | アルパイン(雪山) | 敗退でしたが楽しいルートでした | ||
259 | 258 | 2/9 | 四国 | 三嶺 | 雪山 | 徳島も意外と今回の雪で雪深く、終始膝上のラッセルでした。天気は曇り。 米子道は、6時に通行止め解除したとか…もう数時間早く解除してくれていれば… | |||
260 | 259 | 2/9 | 北海道 | 羊蹄山 南墓地コース | 山スキー | 雪の条件も良く、1460までシール。風も強くなったのでそこから最高のツリーランを楽しみました。桃さんが飛び跳ねるように楽しんでました。 | |||
261 | 260 | 2/9 | 北海道 | チトカニウシ山 | 山スキー | 天気はあまり良くないですが、山頂も踏めて、軽い北海道の雪を滑れました。 外国人、結構いてますね。 イタリアの方が「マンマミーア!!」と叫びながら滑ってました。 | |||
262 | 261 | 2/9 | 南アルプス | 石空川地蔵沢 | アイスクライミング | 精進が滝は右の氷が繋がっていて多分登れそうだった。地蔵沢を出合から地蔵大滝まで登攀した。 | |||
263 | 262 | 2/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
264 | 263 | 2/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
265 | 264 | 2/8 | 2/10 | 四国 | 東黒森東沢 | アイスクライミング | 立派な岩壁があり、気温も申し分ありませんでしたが水量が想像以上に少なく氷が下まで繋がっていませんでした。 | ||
266 | 265 | 2/8 | 2/10 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 先々週の米子不動はトレース有りでしたが、大雪で初日はラッセル、偵察のみになりました 2/8不動戻し迄偵察 2/9降雪でトレース消えたため再ラッセル不動戻し登りました(上流時間切れ) 2/10不動戻し1P目核心をTR練習時に斜め横から見ると破断して断層の様に下部がせり出してました(写真) 予定より一日早く下山しました | ||
267 | 266 | 2/9 | 2/10 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |||
268 | 267 | 2/10 | 北海道 | 目国内岳 | 山スキー | 天候不良で中途敗退しましたが、ツリー内は緩斜面でも板が良く走り最高でした。 | |||
269 | 268 | 2/10 | 北海道 | 芦別岳 | 山スキー | 山頂まであと150mだが、ホワイトアウトのためピークハントは断念。視界があるところまで降りてきた後は滑りを楽しみました。 「今日はほかに誰もいないっすね」と言いながら滑り降りてきたら、今日も外国人たちが大挙として登ってきました。。。 | |||
270 | 269 | 2/8 | 2/11 | 南アルプス | 白峰三山 | 雪山 | 計画を完遂しました!八本歯のコルは懸垂、西農鳥岳はトラバースで通過しました。 天気に恵まれ、風は強かったものの全員、怪我なく終えることができました! | ||
271 | 270 | 2/8 | 2/11 | 南アルプス | 荒川出合 | アイスクライミング | よく凍ってました。知り合いばっかりで、空いてました。帰りに北岳ピストンの登山者がチャリで追いついて来て、ゲートでひどく怒られてました。自転車利用の際は通過時間の工夫が必要かも。 | ||
272 | 271 | 2/8 | 2/11 | 南東北 | 蔵王 Blue Fang、男鹿 門前大滝、裏磐梯 白霧の滝 | アイスクライミング | 2/8 男鹿門前大滝を偵察してきました。 2/9 男鹿門前大滝、上部はぱっくり水流が流れ、やや脆いクラゲ状の氷瀑でしたが、無事登れました! 2/10 Blue Fang、良く氷結してて登り応えのある難しい氷でした。雪深くてアプローチ大変でした。 2/11 真野川は氷結甘く登れませんでしたが、白霧の滝は氷結してて楽しめました。 | ||
273 | 272 | 2/10 | 2/11 | 中国 | 大山北壁 | 山スキー | 2/10 元谷1040mまで登って滑りました。 2/11 弥山尾根を登り、弥山沢を滑りました。ラッセルは深いところで膝上、北壁上部の急斜面はホワイトアウト、雪は安定。楽しい半日のクライム&ライドと大山への旅、満足しました。 | ||
274 | 273 | 2/10 | 2/11 | 四国 | 伯耆大山 別山バットレス中央稜・主稜線縦走 | アルパイン(雪山) | 別山バットレス中央稜しか行けませんでした。大山も雪深かったです。 | ||
275 | 274 | 2/11 | 奥多摩 | 高尾山〜陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | 足の調子は大分良くなってきました。 | |||
276 | 275 | 2/11 | 南関東 | 城山から堂所山 | 登山/縦走 | 蝋梅満開でした。 | |||
277 | 276 | 2/11 | 富士周辺 | 鷹ノ巣山/浅間山 | 登山/縦走 | ||||
278 | 277 | 2/11 | 後立山 | 蒲原山 | 山スキー | “ドパウの殿堂”蒲原山 | |||
279 | 278 | 2/11 | 上信越国境 | 高峰マウンテンパークスキー場 | 山スキー | ||||
280 | 279 | 2/11 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 視界真っ白のアンヌプリ山頂を踏みました。 降りすぎなくらいパウダー有りました。 | |||
281 | 280 | 2/11 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 1950mにて出戻り。視界が今日も全く無く、酔いながら降りました。 | |||
282 | 281 | 2/11 | 上州 | 相沢奥壁の氷瀑群 | アイスクライミング | アイスクライミングが3年ぶりと13年ぶりのペアー 無事に登攀終了。下山して12時から温泉で良かったです。 | |||
283 | 282 | 2/11 | 南アルプス | 大春木沢 | アイスクライミング | 第一大滝はぎりぎり氷結していてシャワークライミング。RS55mの大物だった。第二大滝は氷結甘く、巻こうとしたがうまく巻けずにそのまま尾根に詰めて終了。 | |||
284 | 283 | 2/11 | 槍穂高 | 錫杖岳中央稜〜本峰 | アルパイン(雪山) | ||||
285 | 284 | 2/11 | 奥秩父 | 兜山 | スポートクライミング | ||||
286 | 285 | 2/11 | 四国 | 紅ノ峰 | スポートクライミング | ||||
287 | 286 | 2/12 | 北海道 | ニセイカウシュッペ山 | 山スキー | 今日は夜明け前から行動開始。強風・曇天の予報どおり。1500m少し手前森林限界にて撤退しました。北面と南西面を登り返し含めて滑って下山しました。雪はとても良い。 | |||
288 | 287 | 2/13 | 北海道 | 富良野岳 | 山スキー | 風は弱いが結果的に今日は滞在中一番の悪天。やはり1500mの森林限界の先には行けず、三度登り返しで適宜遊んで下山しました。 | |||
289 | 288 | 2/13 | 上州 | 立岩2ルンゼ | アイスクライミング | 2ルンゼは氷結未発達。3ルンゼも氷結不十分で登攀をやめました。ついでに狭岩狭のアイスもダメでした。 | |||
290 | 289 | 2/13 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 日差しは暖かく7度ありましたが、岩は冷たかったです。 | |||
291 | 290 | 2/14 | 北海道 | 坊主山・犬牛別山 | 山スキー | 今回の北海道遠征は天気が悪くてもとにかく予定通りの山に入るというコンセプトでしたが、天気悪すぎ・降りすぎで除雪も間に合わず。 致し方なく幌加内町のスキー場へ転進します。決して平日のゲレパウに心惹かれたわけではありません。お赦しください。。 | |||
292 | 291 | 2/15 | 南関東 | 倉岳山~高畑山 | 登山/縦走 | 穏やかな良い日和でした。 山頂で1時間はおしゃべりしました〜 | |||
293 | 292 | 2/15 | 南関東 | 石砂山〜石老山 | 登山/縦走 | 日本にも、6000m峰があったのか。 | |||
294 | 293 | 2/15 | 南会津 | 三ッ岩岳、蔵王 | 山スキー | みついわの黒檜沢左方ルンゼ漸く滑りました。故青木君のメモリアルスティープ。最高のコンディションでした。滑りながら涙が出てきてしまった。明日の行き先ですが蔵王は強風が収まらないので、大戸沢岳から中ノ沢滑降に変更します。宜しくお願いします。大戸沢岳下山しました。雪、上部は生きていました | |||
295 | 294 | 2/15 | 北海道 | 羊蹄山 マッキモルート | 山スキー | ラッセルをチームワークでこなし、無事に登頂できました。先週と打って変わって重い深雪でしたが、滑りも楽しめました。 | |||
296 | 295 | 2/15 | 北関東 | 荷鞍山 | 山スキー | 藪に阻まれて敗退しました。帰りも細かいアップダウンが面倒で、2月の藪山でシートラをしてしまいました。 | |||
297 | 296 | 2/15 | 頸城/戸隠 | 乙妻山 北東面・東大門沢 | 山スキー | 東大門沢は強風に叩かれてコンディション微妙そうだったので北東面だけ滑りました。 パウダーでは無かったですが、よく走るいい雪でした。佐渡山のコルから駐車場まではドストップ。 | |||
298 | 297 | 2/15 | 北海道 | イトムカ渓谷 | アイスクライミング | ||||
299 | 298 | 2/15 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
300 | 299 | 2/15 | 2/16 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 山スキー | 鳥甲山からのサラサラ沢、良いルートでした。遠見山もそこそこ疎林。いかんせん林道が長すぎですが静かな山を楽しめました〜 | ||
301 | 300 | 2/15 | 2/16 | 上州 | 西上州 貧乏神の滝、相沢奥壁 | アイスクライミング | 貧乏神の滝ですが、しっかりと凍っており楽しむ事が出来ました。 本日は転進先の相沢奥壁ですが、思っていたよりも人が少なくしっかりと登る事が出来ました。 | ||
302 | 301 | 2/15 | 2/16 | 八ヶ岳 | 赤岩 | アイスクライミング | 赤岩、トレースに助けられて行くことが出来ました。 | ||
303 | 302 | 2/15 | 2/16 | 北関東 | 松木渓谷 | アイスクライミング | 夏小屋沢、横向沢(?)、黒沢、ウメコバ沢、無名ルンゼの順に登った。いずれも氷結良好。 | ||
304 | 303 | 2/15 | 2/16 | 伊豆 | 城ヶ崎・富戸 | トラッドクライミング | |||
305 | 304 | 2/15 | 2/16 | 伊豆 | 城ヶ崎 なみだち | トラッドクライミング | |||
306 | 305 | 2/15 | 2/16 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
307 | 306 | 2/16 | 南関東 | 津森山~人骨山 | 登山/縦走 | 人骨は見かけませんでしたが、スイセン満開のうららかな山でした。 | |||
308 | 307 | 2/16 | 南関東 | 高尾山〜景信山 | 登山/縦走 | 約3ヶ月振りの山。健常時と同じようには歩けませんが、この程度の山であれば不安なく行けることを確認できました。累積標高差上げて今度は雪山行きたいです。 | |||
309 | 308 | 2/16 | 越後 | 日白山 | 山スキー | メンバー不調で早々に撤退しました。2月なのにモナカ… | |||
310 | 309 | 2/16 | 北海道 | 層雲峡大函えりあし | アイスクライミング | ||||
311 | 310 | 2/17 | 八ヶ岳 | 美濃戸口、南沢大滝 | アイスクライミング | 体調不良により途中下山しました | |||
312 | 311 | 2/17 | 2/18 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、阿弥陀岳北西稜→赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | 同行者曰く、過去最高の天候だったそうです。 −15度以下、爆風でした。 主稜やる気力はお互い無かったので、大人しく下山しました。 | ||
313 | 312 | 2/17 | 2/18 | 奥多摩 | 御岳ボルダー デッドエンドとその周辺 | ボルダリング | |||
314 | 313 | 2/18 | 伊豆 | 湯河原 | ボルダリング | ||||
315 | 314 | 2/22 | 奥日光 | 前白根山 | 山スキー | 午後から悪天。登りは修行でしたが、今年は雪が多いので、白根沢を滑走することができました。 | |||
316 | 315 | 2/22 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山付近ツリーラン | 山スキー | 北側斜面を2周、東側斜面を1周滑りました。最高でした。 | |||
317 | 316 | 2/22 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山 東谷 | 山スキー | 14時ごろに下山しました。野谷荘司で四周回しました。とんでもないパウダーで昇天しました | |||
318 | 317 | 2/22 | 上州 | 相沢奥壁 大氷柱 | アイスクライミング | 色々勉強になりました。 充実した一日でした。 | |||
319 | 318 | 2/22 | 伊豆 | 城山東壁マルチ | スポートクライミング | 狩野川が見渡せる素晴らしいルートでした。とても綺麗に整備されていました。 | |||
320 | 319 | 2/22 | 2/23 | 中央アルプス | 本高森山〜大鳥山 | 雪山 | 1日目で大鳥山山頂まで行けたので、早めに下山しました。 雪質は硬めでラッセルがそんないらなかったのですが、夜が寒すぎて眠れませんでした。 | ||
321 | 320 | 2/22 | 2/23 | 南アルプス | 尾勝谷、塩沢右俣 | アイスクライミング | 遅くなり、すみません 道間違いしてしまいました | ||
322 | 321 | 2/22 | 2/23 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 中山尾根 | アルパイン(雪山) | 寒さに怯えてゆっくり出たら、下山が遅くなりました… 連休の鉱泉、行者小屋は人が多く、帰り際同業者達が仕事してました。 | ||
323 | 322 | 2/22 | 2/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
324 | 323 | 2/23 | 奥多摩 | 雲取山、石尾根 | 登山/縦走 | 去年の1月に脚力トレで挑戦しましたルートです。 六ツ石山山頂から方向をミスって高度300m下って気が付きました。ということで、挫けそうになりましたが、なんとか雲取山まで石尾根縦走し鴨沢に下山しました。 バスに乗り遅れて、終バスまで、木漏れ日で唐揚げとコーヒーをいただいています。 | |||
325 | 324 | 2/23 | 奥秩父 | 戸倉三山 | 登山/縦走 | 田舎の家は、畑が広くて良いなー。 | |||
326 | 325 | 2/23 | 上信越国境 | 根子岳 大明神沢 | 山スキー | めちゃめちゃパウダーたまっており、好条件でプチスティープ楽しめました〜。 | |||
327 | 326 | 2/23 | 白山/奥美濃 | シッタカ谷 | 山スキー | 今日はシッタカ谷。標高1300mぐらいから北面を二周回しました。 | |||
328 | 327 | 2/23 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山 | 山スキー | 今日は東面を2本、北面を1本滑りました。日射の影響がない斜面は昨日以上の最高のパウダーで完全燃焼しました。 | |||
329 | 328 | 2/23 | 奥秩父 | 兜山 | スポートクライミング | ||||
330 | 329 | 2/22 | 2/24 | 南アルプス | 農鳥岳 大唐松尾根 | 雪山 | 意外と大変でした | ||
331 | 330 | 2/22 | 2/24 | 後立山 | 八方周辺山スキー(小日向山)・小谷周辺山スキー(大渚山) | 山スキー | 2/22 八方スキー場でスキー練習 2/23 大渚山へ転進。服部氏からアドバイスを受けて集落下から朝早めの時間にスタート。北面を滑りパウダーを満喫できたのと早い時間だったため南面も雪が軽く、長い距離を快適に滑れたのがとても良かったです。 下山後のゲレンデ練習では坂田くんとエンカウントしました。 2月24日 小日向山のピークを踏んで、大きな斜面を滑れてとても幸せでした。新雪は少しでしたがよく走る雪でした。八方シーズン券にて下山後ゲレンデ練習して帰ります。 | ||
332 | 331 | 2/22 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 空沢山、昼闇山、白鳥山 | 山スキー | 2/22 シャルマン火打でパウダー満喫しました。 視界が悪くなり、15時頃に、切り上げました。 2/23 視界が良くなったタイミングで上手く白鳥山北面を滑れました。地形が複雑で探検してるみたいでした。やや結合悪いです。 2/24大渚山は視界不良のため北面はやめて出戻りしましたが重めの春の雪でした。 | ||
333 | 332 | 2/22 | 2/24 | 上信越国境 | 米子不動アイスクライミング | アイスクライミング | 森の囁きと氷の呟きはそれぞれワンポイントですが、落ち口のベルグラと短いバーチカルのつらら部分に気を使いながら登攀。奇妙ノ滝は後続パーティーが来なかったのでトップロープをセットして練習。十八幅滝は落ち口がベルグラっぽい感じだったので登りませんでした。不動滝・権現滝・黒滝は近くまで見に行きました。 | ||
334 | 333 | 2/22 | 2/24 | 上信越国境 | 米子アイス | アイスクライミング | 龍神、正露丸、カチカチ山と、盛大な宴会で楽しい3日間でした。 | ||
335 | 334 | 2/22 | 2/24 | 上信越国境 | 米子 | アイスクライミング | 空いてました。 | ||
336 | 335 | 2/22 | 2/24 | 槍穂高 | 有明山深沢右俣 | アイスクライミング | 中央ルンゼ登りました。 | ||
337 | 336 | 2/22 | 2/24 | 中央アルプス | 瑞浪 | トラッドクライミング | |||
338 | 337 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 西窟尾根~八方睨 | アルパイン(雪山) | 西窟尾根、八方睨ともに見たことないほどの雪の量。蟻の戸渡はデカイ雪庇と化してました。ロープ出すも、スノーバーは雪庇に刺してる状態。中間点の小コルはルーフ下で下りられず、ここで引き返し。 超楽しかったです! | ||
339 | 338 | 2/24 | 南関東 | 南高尾山陵 | 登山/縦走 | 歩きだしは寒かったさけど、途中から暑いくらいになりました!結構、がっつり歩きました!下山メシ、下山ビールもたっぷり! | |||
340 | 339 | 2/24 | 南関東 | 三浦アルプス(田浦梅林〜乳頭山〜仙元山) | 登山/縦走 | ルート自体はライトですが、膝的にはよいトレーニングになりました。 | |||
341 | 340 | 2/24 | 九州 | 比地川遡行、座津武川遡行 | 沢登り | 比地大滝は適度に登り応えがあり良かった。座津武川は、登れる小滝や綺麗な釜が多く、予想以上の癒し系だった。座津武の岩場は強風と高波のため下見のみ。 | |||
342 | 341 | 2/24 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 弓ヶ洞谷左俣 | 山スキー | 14時ごろに下山しました。視界無くなってきたので1600m付近で出戻り。良い感じの樹林帯で飛んだりしながら遊んでいました。 | |||
343 | 342 | 2/24 | 2/25 | 八ヶ岳 | 硫黄岳&アイスキャンディ | アイスクライミング | 今日は最高の天気でした | ||
344 | 343 | 2/25 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 弓ヶ洞谷左俣 | 山スキー | 快晴の中、弓ヶ洞谷左俣を滑ることが出来ました。中間部はデブリ出てましたが、上部はパウダー、下部も概ね滑る雪でとても充実しました。 繁忙期の中、同僚に仕事をぶん投げて休んだ甲斐がありました! | |||
345 | 344 | 2/25 | 北関東 | 至仏山・前深沢 | 山スキー | ヘッデン下山になりました | |||
346 | 345 | 2/25 | 九州 | 宇佐浜の岩場 | スポートクライミング | ||||
347 | 346 | 2/22 | 3/1 | 海外 | タイ グラビ フリークライミング | スポートクライミング | Northwall は、コルネの発達した岩場で、一日中日陰なうえ雨もしのげるお勧めの岩場です! Spirit Mountain は、午後日が当たるので、午前中勝負の岩場でした。 | ||
348 | 347 | 3/1 | 丹沢 | 袖平山 | 登山/縦走 | 今日は暑すぎるくらいですね。 | |||
349 | 348 | 3/1 | 南アルプス | 安倍川 浅間沢川右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 右俣は大涸棚25mIV+が登れた。左俣はワサビ田跡が極めて多かったが27m大滝もあった。 | |||
350 | 349 | 3/1 | 後立山 | 唐松岳 八方尾根 | 雪山 | 本日は暖かく踏み固めたれてたので八方尾根から唐松岳まで往復4時間でした。白馬は積雪量はあるものの、あっというまに春山な感じになってました。 | |||
351 | 350 | 3/1 | 南東北 | 蔵王岳 | 雪山 | 最高! | |||
352 | 351 | 3/1 | 北海道 | 三段山 | 山スキー | 素晴らしい眺めでした!正月に富良野岳ご一緒したUさんにばったりお会いしました^^ | |||
353 | 352 | 3/1 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 荒菅沢 | 山スキー | 重雪以外は最高でした。春のアンモナイト祭り。 | |||
354 | 353 | 3/1 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
355 | 354 | 3/1 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
356 | 355 | 3/1 | 谷川連峰 | 西黒尾根(雪上訓練) | 講習/訓練 | いやあ、みんなと雪山に行けるのは訓練くらい。ビーコン、桝尾大先生の完璧講習でバッチリ復習できました。あー、あしたは都連盟総会でござんすよ。 | |||
357 | 356 | 3/1 | 3/2 | 越後 | 棚橋山~馬ノ髪山 | 雪山 | ちょっとしたナイフリッチもあり、楽しめました!越後の山、侮れず。ナイフリッチの両脇に、昨日、今日で雪崩れた跡たっぷり! | ||
358 | 357 | 3/1 | 3/2 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | すっかり残雪期、暑くてバテバテ。日曜は朝から雨!気温が高過ぎる! | ||
359 | 358 | 3/1 | 3/2 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢ほか | アイスクライミング | |||
360 | 359 | 3/1 | 3/2 | 伊豆 | 城ヶ崎タコ 他 | トラッドクライミング | 3/1 タコ 5.12aのムーブを解決し1テンまで進みました。 3/2 炎の導火線は指がちぎれるかと思うほど痛く、間接が痛くなってきたので早めに切り上げました。 | ||
361 | 360 | 3/1 | 3/2 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
362 | 361 | 3/1 | 3/2 | 谷川連峰 | 西黒尾根(雪上訓練) | 講習/訓練 | いい訓練になりました | ||
363 | 362 | 3/2 | 頸城/戸隠 | 飯綱山 | 登山/縦走 | 下山に使った西の尾根は山スキーのガイド本にも載っているが、だらだら長く山スキー的には楽しめなそうでおすすめしない。 山頂からは戸隠の眺めがよかった。 | |||
364 | 363 | 3/2 | 丹沢 | 雨棚(水線)登攀(敗退) | 沢登り | 目論見通り水量は少なかったが、予想以上の登攀難度と冷水により、手足が冷えて敗退。 | |||
365 | 364 | 3/2 | 北海道 | 富良野岳 | 山スキー | 天気今いち、視界が無くなりそうだったので1500メートル手前でドロップ。カリカリまたは雪が重くて辛い。。いいルートらしかったベベルイ沢の魅力は次回に期待 | |||
366 | 365 | 3/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
367 | 366 | 3/5 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 雪面が凍ってたので地獄谷は見送って北西面を滑走しました。高曇りで青空こそお預けでしたが大雪・十勝の山々を見渡せて爽快。 | |||
368 | 367 | 3/6 | 奥多摩 | ロッキーボルダー 炎 | ボルダリング | ||||
369 | 368 | 3/7 | 南関東 | 大六天〜八王子城山〜富士見台 | 登山/縦走 | ||||
370 | 369 | 3/7 | 南関東 | 景信山 | 登山/縦走 | ||||
371 | 370 | 3/7 | 南会津 | 長卸山 | 雪山 | 直登尾根から登ったら、最後の100メートルが急で参った!下山の尾根を往復すれば良かった! | |||
372 | 371 | 3/7 | 北海道 | 十勝岳・前十勝岳 | 山スキー | 十勝岳は視界不良でグラウンド火口手前から滑走。そのあと前十勝岳シュナイダールートの新雪を気持ちよく楽しみました! | |||
373 | 372 | 3/5 | 3/8 | 北海道 | 層雲峡 | アイスクライミング | まあまあの天気でした。 | ||
374 | 373 | 3/8 | 甲信越 | 小楢山ハイキング | 登山/縦走 | ||||
375 | 374 | 3/8 | 南関東 | 高尾山 | 登山/縦走 | ||||
376 | 375 | 3/8 | 後立山 | 白馬エリアスキー | 山スキー | 2峰は上の方にパウダーありましたが雪の結合悪く滑れませんでした。下部はアイスバーンだったかも?判断難しいです。唐松沢はガリガリ&パックです。 | |||
377 | 376 | 3/8 | 北海道 | 上富良野岳 | 山スキー | ここにきて晴れた!が、山頂直下70メートルでホワイトアウトに近いガスに包まれ強風。仕方なく降りたら、一瞬雲が晴れて、絶景の中パウダーを楽しめました。思ったよりずっと素晴らしい景色、に感動したので、山旅好きな皆様におすすめです。 | |||
378 | 377 | 3/8 | 上信越国境 | 小右衛門の滝 | アイスクライミング | 氷結しており登れたが、氷部分は予想よりも小さく11m程度で残念。 | |||
379 | 378 | 3/7 | 3/9 | 頸城/戸隠 | 金山〜昼闇山 | 山スキー | |||
380 | 379 | 3/7 | 3/9 | 甲信越 | 山梨 兜岩、伊豆 城山マルチ マッドマックス | スポートクライミング | 3/7 兜岩 大手門 平日にもかかわらず賑わってました! 3/8 兜岩 別田ドーム 小雪が舞うほど寒かったけど、天気崩れず、一日中遊べました!こじんまりしてますが、兜岩のなかでアプローチが近い岩場です。 3/9 伊豆 城山 マルチ マッドマックス 1ピッチ目がグレード以上に悪く感じ、どうなることやらと思ったけど、以降のピッチはマイルドで、見晴らしも良く、楽しく登れました! | ||
381 | 380 | 3/8 | 3/9 | 谷川連峰 | タカマタギ〜日白山 | 雪山 | 日白山〜タカマタギはトレースなく膝ラッセル。 今日、天候悪化のため、初日に二居側から入山して日白山越えといてよかったです。 晴れてれば谷川どーんのいいルートなんですけどなね〜 膝とつま先の向きを意識して歩くようにしてますが、下りは気を使う… | ||
382 | 381 | 3/8 | 3/9 | 上信越国境 | 仙ノ倉山北尾根 | 雪山 | 強風悪天候の中、無事山頂に着きました! 仙ノ倉山とは佐々木さんのおかげで仲直りできました。 | ||
383 | 382 | 3/8 | 3/9 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 天気悪かったです。 | ||
384 | 383 | 3/8 | 3/9 | 谷川連峰 | 爼嵓山稜 | 雪山 | 今日は、天気が良くなる予報だったが、視界悪く&強風…耐風姿勢多用、若者2人に修行の様な雪山に。 天神尾根~視界無いとナカナカ降りるのも大変でした。 | ||
385 | 384 | 3/8 | 3/9 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走(権現岳,旭岳) | 雪山 | 冬季の八ヶ岳稜線で晴れたのは久々です(3/9の写真) | ||
386 | 385 | 3/8 | 3/9 | 奥利根 | 巻機山東面 | 山スキー | 8日は、裏ブサの沢はパックされたストップ雪でどうにもならず。戦意喪失してとっとと寝ました。9日は、朝から視界不良と風邪のため深沢は中止し、裏ブサの沢の中間尾根を登り返して米子沢を下りました。ややストップ雪気味 | ||
387 | 386 | 3/8 | 3/9 | 南会津 | 会津朝日岳 | 山スキー | 予報より天気が悪く厳しめのチャレンジはできませんでしたが、会津朝日岳に差し掛かる時間帯だけ運良く天気が落ち着いて、山頂から念願のパウダー滑降を楽しめました。 | ||
388 | 387 | 3/8 | 3/9 | 頸城/戸隠 | 火打山 | 山スキー | 晴れ・高気圧を信じて11時まで火打山頂で粘りましたが視界なしのため澄川はドロップできず。戻り13:00過ぎの三田原山からみた火打は輝いてました。。無念。 | ||
389 | 388 | 3/8 | 3/9 | 伊豆 | 城ヶ崎・富戸 | トラッドクライミング | |||
390 | 389 | 3/8 | 3/9 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋(土曜)、アストロドーム(日曜) | トラッドクライミング | |||
391 | 390 | 3/9 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | ラクダのコルまで行って引き返して降りました。巨大雪庇がある中ガスで視界がひらけずルート不明瞭だったため。 振り返ると後ろの雪庇にも大きな亀裂が。そのうちズドンといくのか… 帰りはいつもは手が届かないぶなの巨木の枝たちと戯れてきました。 | |||
392 | 391 | 3/9 | 後立山 | 稗田山大崩落 | 山スキー | 核心のワンピッチは滑れましたがハードガスのため、登り返して往路下山…朝活ハイキングでした。これからスキー場行って練習します。 とりあえずパウダーらしきものは滑れました | |||
393 | 392 | 3/9 | 上信越国境 | 吾妻川支流車沢アイスクライミング、吾妻川支流氷瀑探索 | アイスクライミング | 車沢のPEは氷結良く登れたが、積雪が多く雪が乗っている部分が多いためあまり美しくない。開拓は涸棚ばかりで外れ。 | |||
394 | 393 | 3/9 | 八ヶ岳 | 赤岳山荘人工氷瀑アイスクライミング | アイスクライミング | 大変有意義な講習会でした。感覚掴み取りました。 | |||
395 | 394 | 3/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
396 | 395 | 3/9 | 北関東 | 笠間 | ボルダリング | ||||
397 | 396 | 3/10 | 北海道 | 黒岳 | 山スキー | 快晴青空。山頂から見渡す大雪の雄大な景色。パウダーがたまった素晴らしいバーン。最後は探検的な急斜面樹林帯。楽しさがぎゅっと詰まった山行でした! | |||
398 | 397 | 3/12 | 後立山 | 爺ヶ岳東尾根 | 雪山 | 長いですね | |||
399 | 398 | 3/12 | 3/13 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | |||
400 | 399 | 3/13 | 北東北 | 八甲田 小岳 | 雪山 | 強風のため途中まで。雪は硬くて歩きやすかったです。 | |||
401 | 400 | 3/13 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | 転がる大根は川になってたので乾いてた一筆岩とファンタジー岩で適当に登りました。 | |||
402 | 401 | 3/14 | 北関東 | 裏筑波 | 登山/縦走 | 車を停めたら、あとから来た方もコセリバオーレンの写真を撮りに来た、と言うので、案内していただきました! | |||
403 | 402 | 3/14 | 3/15 | 後立山 | スバリ岳西面登攀 | アルパイン(雪山) | |||
404 | 403 | 3/15 | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | 午前中だけお天気が持ちました。午後は雪景色。 | |||
405 | 404 | 3/15 | 越後 | 守門黒姫 | 山スキー | カチカチ山でしたが展望は楽しめました。雪が良かったら超楽しそうですね。 | |||
406 | 405 | 3/15 | 越後 | 浅草岳北岳 | 山スキー | 雪は上から下まで固かった。稜線はカチカチ山だったので偵察を兼ねてツボ足でハイキングしました。 | |||
407 | 406 | 3/15 | 越後 | 守門黒姫 | 山スキー | 滑りに関してはコメントを差し控えますが、守門黒姫自体はとても良い山でした。 | |||
408 | 407 | 3/15 | 槍穂高 | 北ア 霞沢岳 中千丈沢 アイスクライミング | アイスクライミング | ||||
409 | 408 | 3/15 | 槍穂高 | 錫杖3ルンゼほか | アイスクライミング | 雪氷共に状態悪く敗退しました | |||
410 | 409 | 3/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
411 | 410 | 3/15 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
412 | 411 | 3/15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
413 | 412 | 3/15 | 瑞牆/小川山 | 金瀬橋周辺 | ボルダリング | 気温は+1桁で少し寒いけど登れました。完登の前に雪が本格的になり泣く泣く撤収しました。 | |||
414 | 413 | 3/17 | 南関東 | 景信山ー高尾山 | 登山/縦走 | ||||
415 | 414 | 3/17 | 奥多摩 | 御岳ロッキーボルダー | ボルダリング | 炎をトライしました。コンディション悪かった、にしても惨敗でありました。 | |||
416 | 415 | 3/18 | 富士周辺 | 富士川ボルダー | ボルダリング | ||||
417 | 416 | 3/20 | 奥多摩 | 日の出山 | 登山/縦走 | すっかり雪山を楽しみました。 | |||
418 | 417 | 3/20 | 丹沢 | 表尾根〜大倉尾根下降 | 雪山 | 表尾根ですが二ノ塔から塔ノ岳まで区間は快適な雪山縦走でした。 蓑毛4:11出発、二ノ塔6:20、塔ノ岳9:23着、大倉バス停11:32着。 駐車場に戻る途中、秦野駅前の餃子の王将ですが、入店待ちの行列が途絶えることない(滞在約1時間ですが)。なんか、セール中でしょうか? | |||
419 | 418 | 3/20 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍スキー場~乗鞍岳位ヶ原 | 山スキー | 6週間ぶりのスキーの人の復習でゲレンデ滑って昼くらいから位ヶ原まで登りました。天気良くて斜面ギタギタ、帰りはジャガイモ畑の中を滑ってきました。天気かよくてお山日和でした。 | |||
420 | 419 | 3/20 | 伊豆 | 城ヶ崎 しりいだし | トラッドクライミング | みーちゃんチムニーリードで登れました。泣きそうでした。 | |||
421 | 420 | 3/20 | 伊豆 | 城山南壁 | スポートクライミング | ||||
422 | 421 | 3/20 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
423 | 422 | 3/20 | 瑞牆/小川山 | 釜瀬橋 瑞牆門 他 | ボルダリング | 思ったより雪が多く、岩が乾ききらないため敗退にしました。 | |||
424 | 423 | 3/21 | 谷川連峰 | 赤谷川源頭横断 | 山スキー | ベースプラザから西黒尾根経由でオジカ沢ノ頭までオール担ぎましたが、赤谷川の源頭は良い雪がまだ残っていて一本気持ちよく滑れました。万太郎からの大斜面も良かったが下部の平坦はストップスノーで悶絶。 | |||
425 | 424 | 3/21 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 上々の山スキー日和りでした🎵 スローペースに付き合ってくれた宮ちゃんに感謝! | |||
426 | 425 | 3/20 | 3/22 | 奥利根 | 赤倉岳、至仏山 | 山スキー | 狙っていた赤倉岳北面のルンゼはドパウでした。雪面も美しく、素晴らしいコンディションでの滑りを楽しめました。おそらく初滑降ではないかと思われます。 また、至仏のムジナ沢でも良い雪がしっかりと溜まっていました。ベースでは奥利根横断チームを迎え、祝福のひとときを過ごしました。 戸倉では至仏のキトラPにも遭遇して、尾瀬合宿の様相でした。 | ||
427 | 426 | 3/20 | 3/22 | 奥利根 | 奥利根横断 | 山スキー | 単独の奥利根横断者が3人おりオートルートのような賑やかさでした。奥利根は真っ白ですね。まずは1回目の横断ができて良かったです。 20日 上銅倉沢のコンディションが思ったより良く至福の滑走。滝の地形は完全に埋まっていました。本谷山手前まで 21日 越後沢は結合に一抹の不安があったため十分沢を下降。平ヶ岳の先まで 22日 鳩待峠経由で下山 | ||
428 | 427 | 3/20 | 3/22 | 八ヶ岳 | 旭岳東稜 | アルパイン(雪山) | ここ最近でまとまった積雪、他に入山者おらず、2025.1よりも積雪量多く地獄谷の堰堤をいくつか過ぎたあたりからワカンで脛から膝ラッセルその後も旭岳東稜、樹林帯ラッセルが続き3月ではおそらく珍しい八ヶ岳のサラサラ雪で五段の宮より手前迄で下山、昇温前の山行でした。 | ||
429 | 428 | 3/21 | 3/22 | 谷川連峰 | 谷川岳仙ノ倉山北尾根(日白山経由周回) | 雪山 | トレース無し。ワカンで膝下ラッセルが続いたので、途中で雪洞泊して帰ってきました。 | ||
430 | 429 | 3/22 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 幾瀬です。下山しました。陽気が良く土曜日で大山頂上は大混雑です。頂上の東は頂上付近で、ヤビツ方面はしばらくシャーベットの雪がありました。 | |||
431 | 430 | 3/22 | 丹沢 | 丹沢山(東峰) | 登山/縦走 | 丹沢も結構、雪が積もるんですね。 | |||
432 | 431 | 3/22 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | ヤッケもいらないほどの暖かさ、無風快晴の中、雪たっぷりの赤城山を楽しみました。 | |||
433 | 432 | 3/22 | 奥利根 | 至仏山 | 山スキー | ムジナ沢とワル沢、たっぷり楽しみました〜 | |||
434 | 433 | 3/22 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 西面のヤカイ沢を含め、1550mまではザラメでは無いものの良い雪を滑れました。1500以下は悶絶するストップスノーで何もさせてもらえず。 | |||
435 | 434 | 3/22 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポートクライミング | ||||
436 | 435 | 3/20 | 3/23 | 黒部 | 黒部横断(扇沢~赤沢岳~鳴沢~ハシゴ谷乗越~小黒部谷~折尾谷~ブナクラ谷) | 山スキー | 雪の量に助けられ、非常に順調に進みました。 3/20 赤沢岳を越え、鳴沢の1800m地点まで。 3/21 黒部川を渡り、ハシゴ谷乗越から近藤岩まで。 3/22 小黒部谷を滑り、折尾谷に入ったところで幕営。 3/23 フィナーレ! 鳴沢は最高のパウダーが溜まってました。小黒部谷、折尾谷は両方ともほぼ沢割れ無しです。 | ||
437 | 436 | 3/21 | 3/23 | 北海道 | 富良野岳・前十勝岳・三段山 | 山スキー | 降雪に恵まれてパウダーを楽しめました! | ||
438 | 437 | 3/22 | 3/23 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 脛~膝下のラッセルでしたが、モナカラッセルは弱小Pには辛かった… 強い風がふく予報でしたので1600弱まで下げてテント。 素敵な夕日がみれて良かったです。 | ||
439 | 438 | 3/22 | 3/23 | 後立山 | 八方尾根スキー場、栂池〜白馬乗鞍岳 | 山スキー | 強風なので上まで行けないかなーと思ってゴンドラ上から歩いたら風も収まってきて天狗原まで無事行けました。雪で谷がキレーに埋まってました。山スキーデビューの2名も頑張りました。 | ||
440 | 439 | 3/22 | 3/23 | 乗鞍/御嶽 | 伊奈川南俣幻の滝、ゴウト沢 | アイスクライミング | 幻の滝は氷結緩んでいたが辛うじて登れた。ゴウト沢は融雪時限定の滝らしく、水がなかった。 | ||
441 | 440 | 3/22 | 3/23 | 槍穂高 | 錫杖岳 前衛壁 | アルパイン(雪山) | |||
442 | 441 | 3/22 | 3/23 | 八ヶ岳 | 無名峰北稜ほか | アルパイン(雪山) | |||
443 | 442 | 3/23 | 谷川連峰 | 白毛門 | 雪山 | 10時前に下山しました。 稜線は風が強く視界も悪いので白毛門で引き返しました。写真の橋の下り口が一番怖かった。 | |||
444 | 443 | 3/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
445 | 444 | 3/23 | 甲信越 | 兜山 | ボルダリング | ||||
446 | 445 | 3/23 | 瑞牆/小川山 | 釜瀬橋エリア 周辺 | ボルダリング | 目的のルートがいくつか登れて満足しました。 | |||
447 | 446 | 3/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー クジラ岩周辺 その他 | ボルダリング | ||||
448 | 447 | 3/24 | 奥秩父 | 寄居ボルダー | ボルダリング | チャートとしてはやはりシーズンアウト手前でしたが、YUMEGIWAは大分可能性ありそうで、MIZUGIWAはバラし終えました。 | |||
449 | 448 | 3/25 | 四国 | 横倉山(第3駐車場~横倉山~第1駐車場) | 登山/縦走 | やたら墓所の多い山でしたが、巨木の雰囲気とも相まって神聖な気分で歩けました。花にはまだ早かったので、代わりに佐川駅の郵便ポストを貼ります(牧野富太郎が愛したバイカオウレン) | |||
450 | 449 | 3/26 | 北関東 | 熊倉山 | 登山/縦走 | 標高差があったせいか思ったよりキツかったです。まだまだ鍛え方が足りません。 | |||
451 | 450 | 3/26 | 北関東 | 尾瀬戸倉 大行山 | 雪山 | なんとか山頂まで行かれました〜 予想よりだいぶ天気よかったです。 アヤメ平も見えました、 | |||
452 | 451 | 3/27 | 南東北 | 蔵王 丸山沢 | 山スキー | ||||
453 | 452 | 3/29 | 東海 | 天竜川天神沢遡行・渡ヶ沢下降、横山川樽沢遡行 | 沢登り | 天神沢は手頃な滝が多く楽しめた。渡ヶ沢は滝少なく下降向き。横山川樽沢は1時間半で終わる沢としては渓相良く登れる滝多し。充実した1日となった。 | |||
454 | 453 | 3/29 | 頸城/戸隠 | 赤禿山 スキー | 山スキー | ザラメの上にうっすらパウダーがのり、思ったより楽しめました。初心者を連れてのツアーにも良さそうなんで下見もできて満足です。これから白馬に戻って八方で練習します。 | |||
455 | 454 | 3/29 | 3/30 | 伊豆 | 城山 東壁 ブレードランナー マルチピッチ | スポートクライミング | ブレードランナー、清々しい青空のもと気持ちよく登れました! 上まで抜けたので、通過するクッキングワールドで少々遊んで、山頂を経由して下山しました。 | ||
456 | 455 | 3/29 | 3/30 | 後立山 | 爺ヶ岳 冷尾根 | アルパイン(雪山) | 冷尾根登頂しました。個人的には2度目でしたが、雪の量多く高度感抜群でした。 日曜雪予報だったので、赤岩尾根はやめて同ルート下降した。充実。 | ||
457 | 456 | 3/29 | 3/30 | 槍穂高 | 大喰岳西尾根から中崎尾根 | アルパイン(雪山) | |||
458 | 457 | 3/29 | 3/30 | 八ヶ岳 | 赤岳西壁主稜 | アルパイン(雪山) | 予定通り、赤岳主稜を登り下山しました。極寒でした。 | ||
459 | 458 | 3/29 | 3/30 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | トラッドクライミング | |||
460 | 459 | 3/29 | 3/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
461 | 460 | 3/30 | 南アルプス | 安倍川 蕨野大沢右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 予想通り、滝だらけの沢だった。登れるものも多く楽しめたが、水が涸れる標高が低めなのが欠点。 | |||
462 | 461 | 3/30 | 伊豆 | 海金剛スーパーレイン | トラッドクライミング | 朝の2時まで雨が降っていたので、スロースタートで上4ピッチのみ登りました。昼からは風が強かったです。 | |||
463 | 462 | 3/30 | 伊豆 | 城ヶ崎 外岩クラック講習 | 講習/訓練 | ||||
464 | 463 | 3/30 | 3/31 | 黒部 | 剱岳ーS字峡ー鹿島槍ヶ岳 | 山スキー | 横断を中止(主に天気)、諸事情でそのまま下山、条例に抵触しない最短ルートで早月尾根2450m付近から南面の「毛勝谷」を滑りました。昨日からの新雪20〜40cmがデブリの地雷を隠していて苦行でしたが、立山川は快適でした。 | ||
465 | 464 | 3/31 | 北関東 | 横見山 | 登山/縦走 | 最初はルートを外してスリリングだったけど中盤以降は下調べ不足でほとんど車道というものでした。ま、一応トレーニングにはなりました。 | |||
466 | 465 | 3/31 | 北関東 | 三床山 | 登山/縦走 | ||||
467 | 466 | 4/1 | 4/2 | 槍穂高 | 滝谷第三尾根〜ドーム中央稜 | アルパイン(雪山) | 上手いこと行きませんでしたが勉強になった山行でした。下から見上げた滝谷は神々しかったです。 | ||
468 | 467 | 4/4 | 南関東 | 陣見山~雨乞山 | 登山/縦走 | ちょっと曇りがち。風がけっこう冷たかったです。山桜が点々とかわいかったです。 | |||
469 | 468 | 4/4 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 山スキー | 晴天で雪質は良かった。 | |||
470 | 469 | 4/5 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 朝の気温が-5℃。美濃戸から上はまだ冬山。南沢大滝にも数P入ってます。好天なのに体調が最悪だったので、行者まで行って日向ぼっこ。雪上は花粉が少なく快適でした | |||
471 | 470 | 4/5 | 北関東 | 鶴カ゚鶏山 | 登山/縦走 | 案外、ルーファイが難しかったです。 | |||
472 | 471 | 4/5 | 奥秩父 | 大黒茂谷 | 沢登り | 放流されたと思われる魚がうじゃうじゃいて、都会の沢を堪能してきました。ちなみに、いるだけ簡単には釣れません。 | |||
473 | 472 | 4/5 | 南アルプス | 内房境川右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 35m程度ある左俣大滝を筆頭に、登れる滝が多い沢だった。右俣の大滝は登れないので左俣の大滝だけ登ってから右にトラバースした。倒木が多いのが残念。 | |||
474 | 473 | 4/5 | 奥秩父 | 金峰山 瑞牆山荘から往復 | 雪山 | ||||
475 | 474 | 4/5 | 越後 | 荒沢岳周辺スキー | 山スキー | 灰ノ又沢はco1600m付近まで滑って裏荒沢との中間尾根を登り返し、その後蛇子沢左俣を滑って帰りました。灰ノ又沢と蛇子沢上部はパウダーらしきものを楽しめましたが、蛇子沢の下の方はデブリーランド。とはいえ遡行した沢をスキーで滑れて大満足でした。 | |||
476 | 475 | 4/5 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 滝沢登山口ー源六郎沢 | 山スキー | 快晴の春山満喫しました。上部は雪もよく、滑走も楽しめました。下部は若干ワイルドでしたが山スキー2回目でも超頑張ってました。 | |||
477 | 476 | 4/5 | 頸城/戸隠 | 海谷 鋸岳 | 山スキー | 北面のスロープにはパウダーが溜まってました。初滑走だとは思いませんが、珍しいところ滑れたので満足です。狙っていたところも偵察できましたがタイミングが難しそうですね。じっくり狙ってみます。 | |||
478 | 477 | 4/5 | 後立山 | 鹿島槍鎌尾根 | アルパイン(雪山) | ||||
479 | 478 | 4/5 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | ||||
480 | 479 | 4/5 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | ||||
481 | 480 | 4/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 コッシーランド | ボルダリング | 目的の課題が登れました。 | |||
482 | 481 | 4/5 | 4/6 | 越後 | 荒沢岳〜灰ノ又山 | 山スキー | 沢登りの山だった荒沢岳〜灰ノ又山にスキーで来れて充実しました。 蛇子沢左俣のデブリ地帯の滑降中に巨大なブロック雪崩が落ちてきて肝を冷やしました。総合的に見てピリッと緊張感ある山行でした。 | ||
483 | 482 | 4/5 | 4/6 | 越後 | 大源太山 葡萄尾根 | アルパイン(雪山) | 初日のうちに頂上を踏み、11時間行動。ヤスケ尾根の1100m付近でテント張りました。 雪壁でロープ3ピッチ。崩れ始めたナイフリッジなど高度感もあり、面白いルートでした。 | ||
484 | 483 | 4/5 | 4/6 | 奥秩父 | 二子山 フリークライミング | スポートクライミング | |||
485 | 484 | 4/6 | 九州 | 沖縄本島 与那覇岳登山口〜与那覇岳往復 | 登山/縦走 | 新緑とケラマツツジが美しかった。 | |||
486 | 485 | 4/6 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
487 | 486 | 4/8 | 富士周辺 | 愛鷹連峰、越前岳 | 登山/縦走 | お天気は良かったけど、風が冷たかったです。後期高齢者7人、頑張りました! | |||
488 | 487 | 4/7 | 4/9 | 北海道 | 幌尻岳 | 山スキー | 山頂アタックの日はものすごくガスガスでしたが、幌尻岳行けました。復路の八ノ沢滑走は気持ちいいパックパウダー。日高のど真ん中で2泊して充実しました。林道は羆の足跡多数。あとは観光して帰ります〜 | ||
489 | 488 | 4/9 | 北関東 | 笹子雁が腹摺山 | 登山/縦走 | 現在地は正しかったのですが、ルートをロスト。最後は強引に下り、スリリングでした。 | |||
490 | 489 | 4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
491 | 490 | 4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
492 | 491 | 4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
493 | 492 | 4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
494 | 493 | 4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
495 | 494 | 4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
496 | 495 | 4/10 | 南関東 | 大垂水峠−小仏城山−高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
497 | 496 | 4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
498 | 497 | 4/11 | 4/12 | 後立山 | 蓮華温泉から朝日岳 | 山スキー | 長丁場で疲れましたが朝日ザラメ満喫しました。雪豊富です。 | ||
499 | 498 | 4/12 | 奥秩父 | 片倉橋ゲート〜三条の湯 | 登山/縦走 | ||||
500 | 499 | 4/12 | 瑞牆/小川山 | 黒平 岩探し | 登山/縦走 | 思ってたよりも立派で固い花崗岩の壁を見つけることができましたが、良いクラックはありませんでした。 冬季通行止めの林道に良い感じのボルダーが点在していてそちらも覗き回っていたので思ったよりも時間が掛かってしまいました。 | |||
501 | 500 | 4/12 | 北関東 | 赤岩山、古賀志山 | 登山/縦走 | 風がここちよく岩場が楽しかったです。 | |||
502 | 501 | 4/12 | 北関東 | 赤雪山~仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 赤雪山~仙人ヶ岳の間のアカヤシオ、素晴らしかったです。凄すぎて、なかなか足が進みませんでした!シロバナアカヤシオ、今年も見れました! | |||
503 | 502 | 4/12 | 谷川連峰 | 荒沢山〜足拍子岳 | 雪山 | やぶやぶでした | |||
504 | 503 | 4/12 | 谷川連峰 | 茂倉岳-谷川岳 | 雪山 | 時間切れで茂倉岳の往復だけしてきました。 始発電車でスタートして終発電車までに国境を越えられるかトライしてみたんですけど届かなかったです。 山はすっかり残雪の雰囲気でした。 | |||
505 | 504 | 4/12 | 越後 | 越後駒ヶ岳 | 山スキー | 滝ハナ沢源頭はすぐストップ雪だったので尾根に合流し、最後は柳沢を滑りました。尾根はよく走る良い雪でした | |||
506 | 505 | 4/12 | 後立山 | 唐松岳〜唐松沢 | 山スキー | 八方尾根の頭で不帰Cを目指す山本桝尾ペアと会別れてバキュームにドロップ、上部は硬く横滑りジャンプターン。中間はザラメを楽しみ、滝は左岸から巻き(まだ下れると思いますが先行パーティーが戻ってきたので)、以後は支流からのデブリも許容範囲、林道は8割くらい滑れた。フキノトウを摘みながら八分へもどりました。 | |||
507 | 506 | 4/12 | 後立山 | 不帰Ⅲ峰Cルンゼ | 山スキー | 転進当たってCルンゼ滑れました。上部はまずまず、下部はスラフ縦溝地獄で横滑りが精一杯でした。スラフマネジメントに緊張感あり、春の狭いルンゼ滑降の難しさを思い知らされました。 | |||
508 | 507 | 4/12 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 位ヶ原〜剣ヶ峰 | 山スキー | 快晴の中、ザラメを満喫しました。 | |||
509 | 508 | 4/12 | 南東北 | 宮城蔵王 刈田岳 | 山スキー | 一瞬晴れたものの、終始ガスでどこの山に来たのかわからない感じでした。 | |||
510 | 509 | 4/12 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | 良い天気で大盛況でした。 | |||
511 | 510 | 4/12 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | ||||
512 | 511 | 4/12 | 北関東 | 子持山獅子岩マルチ | スポートクライミング | お天気良くて、楽しかったです。 | |||
513 | 512 | 4/12 | 奥秩父 | 甲武信岳西沢渓谷 | その他 | ||||
514 | 513 | 4/12 | 4/13 | 丹沢 | 高尾山 | 登山/縦走 | 限界っす。城山〜高尾山で遭難するかと思った。記録見て安易に真似するもんじゃ無いね。 | ||
515 | 514 | 4/12 | 4/13 | 南東北 | 月山肘折温泉ツアールート(月山〜念仏が原避難小屋〜肘折温泉) | 山スキー | 土曜は天気微妙かと思いましたが、午後から晴れに。良いザラメの大斜面を1000m滑走できました。念仏が原避難小屋には先着2パーティがいたので、外で幕を張って月山を見ながら宴会して就寝。概ね雪切れもなく思い出に残る山旅になりました。これから肘折温泉浸かってから頑張って帰ります。。。 | ||
516 | 515 | 4/12 | 4/13 | 上州 | 妙義山 木戸壁 右カンテ~木戸の頭 マルチ、榛名山 黒岩 フリー | スポートクライミング | 1日目の木戸壁〜木戸の頭は合計で9ピッチでかなり楽しむことが出来ました。3人で3ピッチずつリードを行い満足です。 2日目は黒山→古賀志山に転進するも2本出した時点で雨が強くなり撤退。また天気が良い時に行きたいと思います。 | ||
517 | 516 | 4/12 | 4/13 | 八ヶ岳 | 赤岳東稜 | アルパイン(雪山) | いやー、素晴らしい雪稜で、楽しめました。 先々週の赤岳西壁主稜は岩登りでしたが、東稜は雪が豊富、ノートレースで、雪庇も発達している美しい雪稜で、主稜よりもずっと魅力的なアルパインルートでした。 | ||
518 | 517 | 4/12 | 4/13 | 奥秩父 | 二子山弓状 | スポートクライミング | |||
519 | 518 | 4/16 | 南関東 | 高尾山口~6号路~4号路~1号路~高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
520 | 519 | 4/17 | 奥多摩 | 障子岩フリー | スポートクライミング | ||||
521 | 520 | 4/14 | 4/18 | 海外 | Tibiao川左俣遡行・Bantang川下降 | 沢登り | Tibiao川は登れる滝が多く、面倒過ぎる高巻きはない、沢登り向きの沢だった。島最高峰のマジャアス山に沢から登頂でき満足。下降した沢も綺麗で想像以上に良かった。 | ||
522 | 521 | 4/18 | 北関東 | 行道山~織姫神社 | 登山/縦走 | 薄曇りでしたが、風があたると涼しかったです。 | |||
523 | 522 | 4/19 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 幾瀬です。鳩ノ巣駅に下山しました。。ホリデー快速1号は登山者が多かったようで3号のバスはがらがらでした。 | |||
524 | 523 | 4/19 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 水が心地よく 沢日和でした、 山開きだったらしく何時も以上に混んでるかんじでした | |||
525 | 524 | 4/19 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 第二スラブ、右ルートなどを登りました。 夏に向けて現場を把握することができました。 | |||
526 | 525 | 4/19 | 奥只見 | 尾瀬 至仏山 | 山スキー | 残雪たっぷり、雪の状態も良く、渡渉点に悩むことなく、あっさり終わってしまいました。 | |||
527 | 526 | 4/19 | 奥只見 | 鳩待峠から至仏山往復 | 山スキー | 薄曇りの中を沢山の人たちと登る。燧も霞がかっていました。雪はいまいち。それなりに楽しみました。小至仏の手前で宮田さんに追いつかれる。 | |||
528 | 527 | 4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳 | 山スキー | 雪はお察しでしたが、場所によってはまともに滑れました。春霞で景色もぼやけていましたが、ロケーションとぶなパーティーで集中出来たのはよかったです。 | |||
529 | 528 | 4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳ガリー | 山スキー | 継子岳から池ちゃんガリー2を滑りました。難しいコンディションのなか目標達して満足!御嶽雪少ない。 | |||
530 | 529 | 4/19 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳 | 山スキー | ||||
531 | 530 | 4/19 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | 御前岩は大賑わいでした。キャッスルウォールを4ルート挑戦しました。あまり登られていないのか、少し汚かったですが、初級者でも楽しめると思います。60mロープでないとロワーダウンできません。晴登雨登6bと気持ちいい風6b +はおすすめです。 大きめなマダニにお尻を噛まれました。 | |||
532 | 531 | 4/18 | 4/20 | 剱岳周辺 | 剣沢ー小黒部谷ー毛勝山 | 山スキー | 計画完徹、小黒部谷から西谷〜中谷経由で毛勝山トップからダイレクトルンゼを滑走しました。会心の山行。 | ||
533 | 532 | 4/19 | 4/20 | 剱岳周辺 | 立山周辺 スキー | 山スキー | 初日はピーカン、2日目も高曇り〜晴れ程度で天気はなんとかなりました。先日降った雪でストップスノーが多かったですが、ちゃんと場所を選べば楽しく滑れます。 | ||
534 | 533 | 4/19 | 4/20 | 上州 | 有笠山 フリークライミング | スポートクライミング | |||
535 | 534 | 4/19 | 4/20 | 上信越国境 | 鳥甲山 白嵓尾根 | 雪山 | 雪はまだ充分ありました。ナイフリッジの連続と遮る物のない展望。静かでよい山でした。 | ||
536 | 535 | 4/19 | 4/20 | 奥秩父 | 二子山弓状 | スポートクライミング | |||
537 | 536 | 4/19 | 4/20 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
538 | 537 | 4/19 | 4/20 | 富士周辺 | あぶみ・プロテクション講習 | 講習/訓練 | |||
539 | 538 | 4/20 | 伊豆 | 海金剛スーパーレイン | アルパイン(夏) | 全ピッチ登ってきました。 | |||
540 | 539 | 4/20 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
541 | 540 | 4/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | クロバッツスラブとかを登りました。古い知り合いに会いました。 | |||
542 | 541 | 4/18 | 4/22 | 黒部 | 黒部横断 | アルパイン(雪山) | 明日の雨を避けて今日下山しました。入山から下山迄オールラッセルでした | ||
543 | 542 | 4/22 | 北関東 | 下仁田 | ボルダリング | ||||
544 | 543 | 4/22 | 越後 | 市内~スキー場下~林道ハイク~自宅 | その他 | ||||
545 | 544 | 4/25 | 槍穂高 | 焼岳 | 雪山 | 空がピンクに染まった時は、森の中でした。。 | |||
546 | 545 | 4/25 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 程よく濡れてましたが、なんとか登れるぐらいでした。 | |||
547 | 546 | 4/25 | 越後 | 自宅~菅谷~馬越口~林道~箱岩峠~菅谷~自宅 | その他 | ||||
548 | 547 | 4/26 | 南関東 | 武甲山 | 登山/縦走 | 石原くんを置き去りにして駆け登ってきました。ハイキング力向上山行まだ続けます。 | |||
549 | 548 | 4/26 | 南アルプス | 鯨野川遡行 | 沢登り | ほぼ全ての滝が登れ、渓相も良い秀渓だった。南部町の沢を数多く登って来きたが、その中でもお勧めの1本。 | |||
550 | 549 | 4/26 | 槍穂高 | 西穂高岳西尾根 | 雪山 | 天気予報かなり悪かったのでタイムリミット小ピーク8:00(山頂お昼前には通過したかったので) わずかに過ぎ…第一岩峰登って下山しました。もう少し雪が残ってるのかな~と思ってました下は、かなりヤブヤブ。奥飛騨はサクラが見頃ですてきです。 | |||
551 | 550 | 4/26 | 頸城/戸隠 | 火打山 惣兵ェ落谷 | 山スキー | 爆風予報でしたが火打山山頂ほぼ無風。惣兵ェ落谷はデブリ少なくよく走る雪で楽しめました。 | |||
552 | 551 | 4/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ガマルート5.9、小川山劇場5.9ver | トラッドクライミング | ||||
553 | 552 | 4/26 | 伊豆 | 城山東壁 | スポートクライミング | 子育て中の猛禽類に激しく威嚇され、ブレードランナー終了点の3メートル手前でおりてきました。 親鳥の必死さに、なんか切なくなりました。 | |||
554 | 553 | 4/26 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
555 | 554 | 4/26 | 4/27 | 頸城/戸隠 | 火打岳ー妙高山 | 雪山 | 星空、朝焼け、青空、満喫しました。 初めて来ましたけど、雰囲気がとても良く、季節を変えてまた行きたい! | ||
556 | 555 | 4/26 | 4/27 | 後立山 | 蓮華温泉ツアー | 山スキー | 風は強かったですが、よく走るザラメで良かったです。温泉も思っていたよりは混んでなくて気持ちよくつかることができました。 | ||
557 | 556 | 4/26 | 4/27 | 頸城/戸隠 | 雨飾山南尾根 | アルパイン(雪山) | 5時行動開始。核心は山頂直下の壁。1ピッチ目2ピッチ目。浮石多くかなりシビれました。天気も良く充実しました。 | ||
558 | 557 | 4/26 | 4/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | 小川山物語からの景色は最高でした | ||
559 | 558 | 4/26 | 4/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆クライミング | トラッドクライミング | |||
560 | 559 | 4/26 | 4/27 | 瑞牆/小川山 | 4/26 瑞牆十一面末端壁 4/27 小川山ローリングストーン周辺 | トラッドクライミング | |||
561 | 560 | 4/26 | 4/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポートクライミング | |||
562 | 561 | 4/27 | 奥日光 | 田沢奥山 | 登山/縦走 | ||||
563 | 562 | 4/27 | 南関東 | 相模湖~大垂水峠~大洞山~草戸山~高尾山口 | 登山/縦走 | 電車人身事故で遅れ、高尾山口から草戸山ピストンに変更 | |||
564 | 563 | 4/27 | 南アルプス | 福士川 御堂沢遡行 | 沢登り | 概ね快適で渓相も良い沢だったが、最後の50m大滝の高巻は極悪だった。 | |||
565 | 564 | 4/27 | 後立山 | 蓮華岳 蓮華大沢 | 山スキー | 今日は風が強かったですが、蓮華大沢右俣滑れました。上部ガリガリ、中間部スラフの出るシャバ雪、下部デブリで目まぐるしく変化し、なかなかハードでしたが充実しました。 | |||
566 | 565 | 4/27 | 頸城/戸隠 | 火打山南面 | 山スキー | 予報通り強風。なんとか滑走。笹ケ峰周辺地形確認しました | |||
567 | 566 | 4/27 | 伊豆 | 城山東壁 | スポートクライミング | ||||
568 | 567 | 4/26 | 4/28 | 黒部 | 黒部源流周辺 | 山スキー | 26日のうちにモミ沢と黒部源流をつないて高天原温泉までたどり着けてしまいました。鷲羽岳~赤牛あたりは雪がないのでそっち方面は省略し、27日は祖父岳南面、三俣蓮華岳の北東ルンゼとカールを滑り、双六小屋泊。28日はのんびり下山しました。完全燃焼です。ここ1週間でかなり雪解けが進んだらしく、2023GWと同じかそれより少ないと思います。 | ||
569 | 568 | 4/26 | 4/28 | 剱岳周辺 | 小黒部谷 | 山スキー | GW前半ですが小黒部谷はまだ下降できました。ゴルジュ内は土砂多く担ぎもそれなりにあり。ただ高巻き&渡渉は折尾谷出合のみで快適。 中谷の登りは昇温による側壁からの落石リスクを考慮して取り止め、平杭乗越を経由して東又谷を滑走して片貝へ。 | ||
570 | 569 | 4/26 | 4/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
571 | 570 | 4/27 | 4/28 | 上州 | 荒船山、表妙義(白雲岳) | 登山/縦走 | |||
572 | 571 | 4/27 | 4/28 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳旭岳東稜 | アルパイン(雪山) | 旭岳東稜トップアウトできました。 4/27 入山時は風がありましたが、稜線は穏やかな天候で、五段の宮の近くで幕営 4/28 14時くらいから降雪のち雨 | ||
573 | 572 | 4/28 | 丹沢 | 水無川本谷 | 沢登り | 自分の足慣らしと、初心者お試しにちょうどよい沢でした。雨が振りだす前に下山出来ました。 | |||
574 | 573 | 4/26 | 4/29 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
575 | 574 | 4/29 | 南アルプス | 石沢川宝ノ窪沢遡下行 | 沢登り | 湧水が多く冷たい沢だった。 | |||
576 | 575 | 4/29 | 越後 | 威守松山 | アルパイン(雪山) | 巻機山は今年、雪が多いです。本日昼過ぎ上部で事故があった模様。 | |||
577 | 576 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | ||||
578 | 577 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | ||||
579 | 578 | 4/30 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 | 山スキー | 稜線から穴毛大滝までは概ねザラメ、下部も滑りに支障が出るようなデブリは無く快適でした。 ただ、帰りの藪漕ぎでルーファイミスって酷い目に遭いました。 | |||
580 | 579 | 5/1 | 南関東 | 顔振峠~関八州見晴台 | 登山/縦走 | 爽やかな新緑の中ハーハー言って歩いてきました! ツツジと藤の花と桐の花が綺麗でした。 | |||
581 | 580 | 5/1 | 北関東 | 本社ヵ丸 | 登山/縦走 | 北東尾根はヤバかったので撤退。エスケープしました。一人で行くようなところじゃないです。沢登りの装備もなく。 | |||
582 | 581 | 5/1 | 奥多摩 | 秋川水系北秋川シンナソー遡行〜ヒヤマゴ沢下降 | 沢登り | よい沢はじめになりました。 | |||
583 | 582 | 5/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | ||||
584 | 583 | 5/1 | 越後 | 自宅~上赤谷冬期ゲート~林道ハイク | その他 | ||||
585 | 584 | 4/30 | 5/2 | 北海道 | 安足間岳・北鎮岳・黒岳 | 山スキー | 中岳温泉すごく良かった。当麻岳西面の急斜面を初見で大トラバースに大満足(松崎)。黒岳のガリガリ急斜面、延々と続く横滑りに疲労困憊(宮田)。熱中症ダウン(高橋)。全体的に雪付きが昨年より良かった。安足間岳イズミノ沢と北鎮岳西面右俣が特に素晴らしかった(萩原)。※強風のため層雲峡下山 | ||
586 | 585 | 4/27 | 5/3 | 奥只見 | 会越縦断 | 山スキー | 鳩待峠から平ガ岳までは、尾瀬ヶ原までのの下りで一度渡渉でスキーを外したが、そこ以外は100%スキーを履いて平ガ岳山頂へ。恋ノ岐川は登り返しも無く、95%くらいスキー滑走でき面白かった。奥只見湖を南北にパックラフトで渡り、丸山の南面の沢に上陸。湖面上10mくらいからシールで登る。山頂からは北にのびる尾根を、大鳥ダム湖畔まで滑る。丸山はこの標高でこの時期に、登りも下りもスキー100%でいけ、その豪雪さに驚く。大鳥ダム湖と田子倉湖をパックラフトで渡り、横山をスキーで横断し、最後にパックラフトで田子倉湖北岸上陸。 | ||
587 | 586 | 5/3 | 奥日光 | 至仏山 | 登山/縦走 | 朝から微風快晴で穏やかな雪山を堪能しました。全体に雪が多く、悪沢から至仏の東面にはザラメの緩いスロープが広がってます。至仏山頂から山ノ鼻に下る尾根は広い緩斜面で、さながらシリセード専用ゲレンデ。皆プラスチックの丸い簡易ソリで滑ってる。真似したくなって、座布団代わりに小さくカットした銀マットを使ったら、これがよく滑る。しかも結構遊んだのに傷ひとつない。たまにはこんな雪山もアリかな。 | |||
588 | 587 | 5/3 | 九州 | 椨川下部遡行 | 沢登り | 思ったよりは立派なゴルジュがあり、結構泳いだ。 | |||
589 | 588 | 5/3 | 越後 | 金城山高棚川ツバクロ岩 | アルパイン(夏) | 雪渓悪く敗退。なかなか条件揃わないですね。 切り替えてカタクリの群生が見事な(この辺りの高尾山)坂戸山で春山ハイキング楽しんできました。帰京後は山菜パーティ♪ | |||
590 | 589 | 5/3 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山は今年は降雪が多かったはずだが、一気に融けてあまり雪がない。予報と違って風も収まらなかったので、定番ルートでエクササイズ。志津温泉は良いお湯でした。 | |||
591 | 590 | 5/3 | 富士周辺 | 富士山富士宮ルート | 山スキー | 前日金曜の降雪でまっしろけ。期待して行ったけれど、どストップ雪でした。トホホ。風強すぎで八合目から上も厳しかったです。 | |||
592 | 591 | 5/3 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポートクライミング | ||||
593 | 592 | 4/26 | 5/4 | 剱岳周辺 | 室堂周辺山スキー | 山スキー | 4/27(日)なんとか入山できました。室堂山ピストンで装備チェックと足慣らしをしました。雪は昨年より多いです。 4/28(月)昼過ぎから雨予報となったため、短いルートに変更。室堂山と国見岳の間のコルから、室堂バスターミナルに向けて滑り、国見岳頂上に登って、天狗平へ滑降。天狗平山荘につくと、小雪がちらつき始めました。雪は黄砂で汚れたあまり滑らない雪ですが、程よく緩んで楽しく滑れました。 4/30(水)雲一つ無い快晴。気分良く室堂山から一本滑り、浄土沢から浄土山山頂に向かいました。頂上に右側から登り上がる尾根に乗ったところ、足下でワッフ音がドン!と鳴り、急いで後退し、慌てふためいて浄土沢を滑り降りてきました。いつもの尾根ですが、昨日の強い西風で尾根上にウインドスラブが形成されており、およそ30センチほどの厚みだったと思われます。結果的に亀裂も雪崩も発生しなかったのですが、焦りました。 5/1(木)真砂沢滑走、剣沢の長い登りでバテて後半ペースダウンしてしまい、12時間半かかってしまいましたが、無事に行ってきました。 5/3(土)朝は快晴。昼前に雄山頂上にあがったら、すごい強風(15m?)になり、山崎カールと社務所の真下のライン(雄山に登る登山道左側のライン)を偵察に行ったものの、室堂側は吹き付ける強風(北西風?)で滑るのが難しいと判断。板を担いで下りるのは風に煽られてもっと困難で、御前谷を滑って黒部平に下りるか、あれこれ考えて、御前谷の右側から御山谷に下りるバーンがつながっているのを確認していたので、一の越に向けて下りることに。無事に一の越経由で、室堂に戻れました。 2018年からコロナの年を除く7シーズン室堂に通いました。当時、6歳(小1)と4歳(年少)だった子供達が成長して日帰りのロングルートをこなせるようになり感無量です。次は幕営具を背負ってツアーができることを夢見ていますが、その頃まで我々の体力がもつかどうか...。 | ||
594 | 593 | 5/4 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 登った尾根は人気が殆どなく、静かな山歩きを楽しめました。富士山もヤマツツジも山桜の名残も皆きれいでした。 | |||
595 | 594 | 5/4 | 南東北 | 斜平山周辺ハイキング | 登山/縦走 | 西吾妻山は、強風、視界ゼロのため、米沢市内信仰の山、斜平山ハイキングに転進。 新緑、桜、カタクリなどの花々をたっぷり楽しみました。 | |||
596 | 595 | 5/3 | 5/5 | 飯豊連峰 | 飯豊川横断〜裏川流域 | 山スキー | 11時半まで小屋で粘ったもののガスが晴れず、梅花皮小屋で引き返しました。 雪は多く、飯豊山荘以降はほぼシールで歩けました。 | ||
597 | 596 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平周辺、スポート・トラッドクライミング | トラッドクライミング | 5/5午前中は屋根岩5峰 奥壁/正面壁でスポート・トラッドクライミング。中村君がジャック参上5.12aをRP、初12aです(おめでとう)。 午後は八幡沢で春の戻り雪のマルチ。 5/6は早朝から雨予報ですので、前倒しの5/5下山です。 | ||
598 | 597 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆 | スポートクライミング | 風が強かったです。 | ||
599 | 598 | 5/4 | 5/5 | 九州 | 永田川下トリゴエ沢遡行・トガヨケ沢下降 | 沢登り | トリゴエ沢はゴーロ主体で巻くことなく登れるがあまり面白くない。トガヨケ沢は登れない滝が多く、巻きも面倒そうだったので、下りでよかった。 | ||
600 | 599 | 5/4 | 5/5 | 後立山 | 栂池~白馬岳~柳又谷~赤男山~蓮華温泉 | 山スキー | 初日は栂池自然園で爆風・雪のため幕営、翌朝になっても風が収まらずに予定のルートを行くのがかなり厳しくなってきたので下山しました。板履き替えてゲレンデで練習します。 | ||
601 | 600 | 5/4 | 5/5 | 上州 | 有笠山フリー | スポートクライミング | |||
602 | 601 | 5/5 | 谷川連峰 | 蓬峠-茂倉岳周回 | 登山/縦走 | 軽アイゼンピッケルなしでは歯が立たず、蓬新道1085手前で引き返し、茂倉新道の途中で時間切れ敗退でした。 | |||
603 | 602 | 5/5 | 北関東 | 甲州高尾山 | 登山/縦走 | 天気も良く、いいトレーニングが出来ました。 | |||
604 | 603 | 5/5 | 北関東 | 那珂川水系箒川鹿股川桜沢・スッカン沢 | 沢登り | スッカン沢の水が冷たすぎて挫けそうでしたが、充実した遡行ができました。 | |||
605 | 604 | 5/5 | 越後 | 猫岩から唐松山 | 雪山 | 良い雪山ハイキングで、良いシーズンおさめになりました | |||
606 | 605 | 5/5 | 奥只見 | 至仏山~山ノ鼻 | 雪山 | 思った以上に天気はどんより!雪はコチコチでストックの先も刺さらず!山頂のハイマツにはエビノシッポ!山ノ鼻に降りる途中から青空になって、ガッカリ!とっとと降りたら山ノ鼻に11時に着いてしまい、今から飲む訳にもいかず、泊まらずに帰ることにしました!張り切ってテント泊にしたのに、単なるボッカ訓練になってしまいました! | |||
607 | 606 | 5/5 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 硫黄沢を2回滑り、帰ろうとしたら三浦Pを発見。すぐさま登り返しして下山の一本をセッションしました! | |||
608 | 607 | 5/5 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 強風のためゆっくりスタート、天気は良く大展望を楽しめました。滑りは山頂で合流した北村Pとセッション。ドローンと360°カメラで、今どきの撮影をしてもらいました。 | |||
609 | 608 | 5/5 | 北海道 | 美瑛富士 | 山スキー | 晴れていく予定が11時近くなっても真っ白、強風で1600メートルでドロップ。14時過ぎに遠目に見ても、山頂は厳しかったかな。 | |||
610 | 609 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | マラ岩 妹岩 | スポートクライミング | 午後カサブランカ貸切で、3年越しのRP出来ました。 | |||
611 | 610 | 4/25 | 5/6 | 海外 | スペイン リグロス、ロデジャー クライミング | スポートクライミング | リグロスはマルチのルートが300もある奇峰群で、とても楽しいところでした! 合わせて、ロデジャーの岩場、スペイン料理、観光と充実の遠征になりました! | ||
612 | 611 | 5/3 | 5/6 | 南アルプス | 白峰三山 | 山スキー | 長い行程ゆえに充実した山旅でした。 5/3夕方〜5/4の朝は低音強風でしたが、それ以外はまずまずの登山日和でした。 | ||
613 | 612 | 5/3 | 5/6 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッドクライミング | |||
614 | 613 | 5/4 | 5/6 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 | 山スキー | 大仙丈カール→小仙丈カール→藪沢カールと繋いでたっぷり楽しみました〜 | ||
615 | 614 | 5/4 | 5/6 | 剱岳周辺 | 室堂周辺スキー | 山スキー | 実質遊べたのは中日のみとコスパ悪目でしたが春の立山を満喫。今日は雨撤収… | ||
616 | 615 | 5/6 | 九州 | 湯川下部、鈴川下部遡行 | 沢登り | どちらも、手軽に大渓谷の景観を楽しめる良渓だった。しかも増水で迫力増。 | |||
617 | 616 | 5/6 | 北海道 | 十勝岳 | 山スキー | 最近積もった雪のお陰で快適に滑れて楽しめました。望岳台から沢沿いに雪が繋がっていてシートラ無し。山頂からの眺めにも恵まれ、よい滑り納めになりました。 | |||
618 | 617 | 5/7 | 5/8 | 九州 | 瀬切川、大川下部、小楊子川下部遡行 | 沢登り | いずれもスケールは大きく、巻きは小さくて済み、良い沢だった。 | ||
619 | 618 | 5/8 | 越後 | 阿寺山 | 雪山 | 林道だけ雪あり、あとはヤブヤブで予定の半分で敗退! | |||
620 | 619 | 5/9 | 5/10 | 越後 | 5/9大力山、5/10坂戸山 | 登山/縦走 | カタクリの盛はすこし過ぎましたが、目も、お腹も満足… | ||
621 | 620 | 5/10 | 九州 | 川原北谷遡行 | 沢登り | 南ア北部の花崗岩域と似たような渓相で割と快適だが、屋久島に来てまで行くような沢ではないかなという印象。 | |||
622 | 621 | 5/10 | 5/11 | 上信越国境 | 上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 思ったより増水していて大変でしたが、ギリギリ釣りと山菜を楽しむことができました。 | ||
623 | 622 | 5/10 | 5/11 | 瑞牆/小川山 | ツル岩•カメ岩、妹岩•マラ岩周辺 | トラッドクライミング | |||
624 | 623 | 5/10 | 5/11 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
625 | 624 | 5/11 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 大倉のバス停に下山しました。1日曇りで暑くはなく、この時期にしては快適でした。有難う御座いました。 | |||
626 | 625 | 5/11 | 丹沢 | 神ノ川岩水沢遡行伊勢沢下降 | 沢登り | 初本州の沢たのしめました^ ^ | |||
627 | 626 | 5/11 | 丹沢 | 神ノ川大岩沢 | 沢登り | ロープ数回、シャワークライミング、懸垂と充実しました | |||
628 | 627 | 5/11 | 丹沢 | 神ノ川金山谷 | 沢登り | 増水もなく気持ち良い天気の中遡行しました。メインになる3つの滝のうち2つは巻きました。よい足慣らしになりました。 | |||
629 | 628 | 5/11 | 丹沢 | 神ノ川平石沢右俣 | 沢登り | 小滝と涸棚で細かくロープを出したりして登りました。 | |||
630 | 629 | 5/11 | 丹沢 | 神ノ川伊勢沢(沢はじめ) | 沢登り | 天気も良く気持ちの良い沢はじめになりました。前夜の宴会も楽しかったです。 | |||
631 | 630 | 5/11 | 富士周辺 | 富士山・剣ヶ峰大沢 | 沢登り | 水がチョロチョロ。ボルダーチックな初心者向け沢でした。 | |||
632 | 631 | 5/11 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン(夏) | 逆V字などでエイド三昧でした。 | |||
633 | 632 | 5/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | スポートクライミング | ||||
634 | 633 | 5/11 | 南会津 | 会津田島 フリークライミング | スポートクライミング | ||||
635 | 634 | 5/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング | ボルダリング | ||||
636 | 635 | 5/12 | 南関東 | 高尾~四辻~高尾山口~金比羅台園地~落合~高尾山口 | 登山/縦走 | ||||
637 | 636 | 5/12 | 奥多摩 | チクマ山 | その他 | 野島さん、いつも気にかけて下さり、ありがとうございます。約6時間警察と捜索しましたが、見つからずでした。呼びかけが聞こえる範囲にはいるとは思うのですが… って感じですね。明日の警察の懸垂によるローラー作戦で見つかってくれればラッキーです。 | |||
638 | 637 | 5/13 | 丹沢 | 檜洞丸 | 登山/縦走 | ツツジ尾根のシロヤシオに見惚れすぎて登りに想定より時間を要した為、周回コースを止めて山頂から同じ尾根をピストンしました。シロヤシオは八割がた蕾でしたが満開近い木も何本かあって綺麗でした。 | |||
639 | 638 | 5/13 | 富士周辺 | コミタケ流し | 山スキー | 予報より風強く寒い、最上部硬く、雪少ない。 | |||
640 | 639 | 5/14 | 北海道 | 天売島フットパス | 登山/縦走 | ウッドチップが敷き詰められた歩きやすい道でした。チシマエンレイソウとオオバナノエンレイソウが、盛りでした。天売島は海鳥いろいろ見れて楽しい島です。 | |||
641 | 640 | 5/14 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
642 | 641 | 5/15 | 甲信越 | 源次郎岳 | 登山/縦走 | ルーファイが難しかったです。良いトレーニングになりました。 | |||
643 | 642 | 5/15 | 南関東 | 高尾~初沢山~八方台~高尾山口 | 登山/縦走 | 道標が一切無く、拓大尾根の取っ付き探しでかなり時間ロス。高泰寺台まで住宅団地内の一般道との思い込みが災いで反省。誰とも会わないハイキングで快適でした。 | |||
644 | 643 | 5/15 | 南関東 | 粥新田峠~大平山 | 登山/縦走 | 暑かったですが、風が爽やかで助かりました。 | |||
645 | 644 | 5/15 | 北関東 | 日光、羽黒尾根 | 登山/縦走 | 下から上まで、ツツジのオンパレード!ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ。例年より開花が遅れ気味ですが、それでも、大満足の1日でした! | |||
646 | 645 | 5/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
647 | 646 | 5/15 | 奥多摩 | チクマ山 | その他 | 本日も見つからずでした。 | |||
648 | 647 | 5/17 | 5/18 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
649 | 648 | 5/18 | 奥只見 | 前毛猛山 | 登山/縦走 | めっちゃ雪でした! | |||
650 | 649 | 5/18 | 丹沢 | 箱根屋沢 | 沢登り | 初沢登り、初アブミ登攀は有谷先輩に可愛がられながら楽しめました。いつかフリーでお礼しようと思います。 | |||
651 | 650 | 5/18 | 北関東 | 泙川ナガヨー沢遡行・前ツ沢下降 | 沢登り | ナガヨー沢はスッキリ登れる滝が少なかった。前ツ沢は所々に綺麗なナメがあるものの、伏流区間が長い。 | |||
652 | 651 | 5/18 | 後立山 | 白馬鑓温泉 | 山スキー | 猿倉林道は通行止め(猿倉山荘直前の林道路肩崩落)で二股までしか車で入れず。 山は雪が多いですね。今日は双子尾根2284のコルまで行きましたが、ほぼ猿倉まで滑れました。6月まで滑れそうです。 | |||
653 | 652 | 5/18 | 南会津 | 燧ケ岳 | 山スキー | 板納めできました。 | |||
654 | 653 | 5/18 | 南会津 | 燧ヶ岳 | 山スキー | ||||
655 | 654 | 5/18 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | 佐久志賀は暑かった。 俊君の実績(成果)は以下の通り。 新品5.8 MOS、くろがね5.9 RP、 開拓デビュー5.10a MOS 樋口の実績 2000年問題5.10d MOS、 正しいおじさん5.11a RP 他。」 | |||
656 | 655 | 5/18 | 北関東 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
657 | 656 | 5/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | ||||
658 | 657 | 5/18 | 越後 | 鳥甲山周辺 | その他 | まあまあでした。 | |||
659 | 658 | 5/20 | 丹沢 | 丹沢山 | 登山/縦走 | 思ったより楽勝でした。 | |||
660 | 659 | 5/21 | 越後 | 佐渡島、アオネバ渓谷 | 登山/縦走 | 花凄くて充実でした! | |||
661 | 660 | 5/21 | 上州 | 赤城 荒山 | 登山/縦走 | さほど暑くなく助かりました! ツツジがいろいろたくさん咲いてました。 | |||
662 | 661 | 5/21 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン(夏) | 三つ峠中央カンテ、亀ルート登りました。 | |||
663 | 662 | 5/23 | 越後 | 大佐渡山脈 | 登山/縦走 | 花も凄かったけど、ブヨも凄かった! | |||
664 | 663 | 5/23 | 南関東 | 高尾~四辻~金比羅台園地~落合~高尾山口 | 登山/縦走 | 湿度は高くても涼しい一日でした。 高尾から金刀比羅神社経由の尾根道は穴場かも。草戸山往復もそのうち。 金比羅台園地からの下りは転倒すれば最悪、91歳にはヘルメット必需。引っ張り出した60年前のGalibierが愛しくなりました。ちなみに今では中古で2万円ぐらいするそうです。 | |||
665 | 664 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
666 | 665 | 5/24 | 奥只見 | 破間川 | 沢登り | 予想はしていたものの、残雪が予想より遥かに多かったです。雨が降ってきたこともあり、全員釣れて焚き火もできたので予定より早く下山します。駐車地点から2km以内の活動でしたが色んな植物を観測できました。 | |||
667 | 666 | 5/24 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | 雨予報のため 中ノ平沢からショートルートにしました。 思ったより水は冷たくなかったですが、ヌメリました。 | |||
668 | 667 | 5/24 | 甲信越 | 道志川 宮ノ沢遡行・後沢下降、牧馬沢遡行 | 沢登り | 宮ノ沢は小粒だが登れる滝が多く、初級向けの沢として良い。牧馬沢は巻きが面倒だが、地形は興味深い。 | |||
669 | 668 | 5/24 | 南会津 | 只見川水系蒲生川大白沢 | 沢登り | 大白沢Co450〜460の間のゴルジェで、でかい雪渓(くぐれない、上に乗れない)出てきたため、左岸側のゼンマイ道に脱渓して下山。その手前にも雪渓(見た目で高さ4m-長さ30mぐらい)があり、雪渓上を通過したが、2つ目のでかい雪渓以降もたくさん雪渓が出てきそうなため下山。 | |||
670 | 669 | 5/24 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 登りガスガスも山頂は晴れてザラメ2本滑れました。 | |||
671 | 670 | 5/24 | 伊豆 | 城ヶ崎 フナムシロック | トラッドクライミング | ||||
672 | 671 | 5/24 | 瑞牆/小川山 | 涸沢1峰 流れ星 | トラッドクライミング | ||||
673 | 672 | 5/24 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩フリークライミング | スポートクライミング | ||||
674 | 673 | 5/24 | 富士周辺 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
675 | 674 | 5/24 | 5/25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
676 | 675 | 5/25 | 越後 | 威守松山 | 登山/縦走 | 巻機山麓は、この1ヶ月て雪解けが進み清水集落の水田の水源が本日、確認出来ました。でも水路がかなり破壊されて居り復旧困難と思えます。 | |||
677 | 676 | 5/25 | 奥多摩 | 陣馬山・生藤山 | 登山/縦走 | ||||
678 | 677 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
679 | 678 | 5/24 | 5/27 | 南東北 | 山形市 山寺 フリークライミング | スポートクライミング | |||
680 | 679 | 5/27 | 越後 | 自宅~綱木~中ノ沢周辺 (往復) | その他 | ||||
681 | 680 | 5/29 | 南関東 | 大垂水峠~城山~二本松~高尾山口 | 登山/縦走 | 高尾も捨てたものじゃないがいつ来てもの実感。9.6キロ、6時間半の愉しい山歩でした。山頂と1号路の人混みを避けるのは正解。朝の木漏れ日、間近で聴く野鳥.... 癒されました。 課題は もう少し速く歩きたい。 | |||
682 | 681 | 5/29 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢南稜 | アルパイン(夏) | ||||
683 | 682 | 5/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ソラマメスラブ、その他屋根岩周辺 | スポートクライミング | ソラマメは乾いてなかったので、一峰の純情岩で登りました。が、12時頃から土砂降りで撤収。ロクボクで登りました。 | |||
684 | 683 | 5/30 | 上信越国境 | 天水山 | 登山/縦走 | 朝早くは、ほとんど雨は降っていませんでした。ブッポウソウを撮影することができて、満足です。 | |||
685 | 684 | 6/1 | 奥多摩 | 鷹の巣谷遡下降 | 沢登り | 気持ちの良い天気のなか遡下降できました。初心者向けの沢ではありますがいい刺激になりました。 | |||
686 | 685 | 6/1 | 奥秩父 | 丹波川水系一之瀬川竜喰谷 | 沢登り | 国道411号線から入る竜喰谷出合までの区間で崩落のため、通行止め。犬切峠からまわり道すると、竜喰谷出合いの駐車スペースまで車でいけます。昨日の雨の影響で一ノ瀬川の渡渉ができるか懸念していましたが、問題なしでした。滝は増水の影響で高巻きしたり、登ったり。全員リード登攀しました。シャワークライミング、懸垂、ヘツリもあり充実。ヌメるのでフェルトで正解でした。晴れ間も見えてよかったです。下山の水源巡視路も迷わず二ノ瀬へショートカットできました。 | |||
687 | 686 | 6/1 | 甲信越 | 奈良子川二階谷・山椒谷 | 沢登り | 3度も登って降りてと、こういう遡行経験は無く、充実した山行でした。 奈良子川のゴルジュは景観良かったです。 山椒谷出合いの位置は、国土地理院の地図が間違ってました(実際はもっと下流)。 出合いから橋までの七ッ滝は、登りがいのある滝が多く、最後以外は直登でき充実してました! | |||
688 | 687 | 6/1 | 富士周辺 | 富士山スキー | 山スキー | 桝尾の二日酔いと、そもそも天気が全然良くなくて150mだけ登って引き返しました。 | |||
689 | 688 | 6/1 | 南関東 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
690 | 689 | 6/2 | 越後 | 自宅~菅谷地区上寺内~林道 (往復) | その他 | ||||
691 | 690 | 6/4 | 槍穂高 | 徳沢〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 上高地はズミが見頃でした。ニリンソウもまだ咲いていました。 | |||
692 | 691 | 6/5 | 6/6 | 黒部 | 折立ー太郎兵衛平ー太郎山ー北ノ俣岳ピストン | 雪山 | 暖かく気持ち良い天候でした。 | ||
693 | 692 | 6/5 | 6/6 | 後立山 | 猫又山周辺スキー | 山スキー | 清水岳まででかなりバテてしまい、さらに猫又山までの稜線の藪に心折られてしまったので、清水岳から西ノ谷を滑っただけで帰りました。 久しぶりに天気の良い山を歩けて気持ち良かったです。滑りは…… | ||
694 | 693 | 6/6 | 谷川連峰 | 平標山登山口~平標山~平標山の家~平標山登山口 | 登山/縦走 | 登山道に雪渓が20mくらい残ってました。 | |||
695 | 694 | 6/6 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン(夏) | 三つ峠、岳ルート、中央カンテ練習できました。 | |||
696 | 695 | 6/7 | 奥多摩 | 大岳山 | 登山/縦走 | 今日は東京駅からホリデー快速1号に乗車。奥多摩駅の下車ホームは大混雑。鋸尾根はたくさんの人で抜かれてばかり!ガクン。(田中下山受け) | |||
697 | 696 | 6/7 | 中国 | 伯耆大山 (宝珠尾根〜剣ヶ峰〜槍ヶ峰〜三ノ沢) | 登山/縦走 | 暑かったです。 いつか墓場尾根いってみたい、 | |||
698 | 697 | 6/7 | 北東北 | 鳥海山(笙ヶ岳) | 登山/縦走 | 晴天でしたが、風が強かった。雪は昨年よりやや多めの印象。都合により鳥海湖で引き返しました。ボーダー、スキーヤーちらほら会いました。 | |||
699 | 698 | 6/7 | 関西 | 七面山南壁Long hope | アルパイン(夏) | すみません、アプリ登録を忘れてましたので日帰りで登録しました。下山済みですので、明日の計画はあとで流します。ロングホープはなかなか楽しかったですが、ラペルボルトラインとはいえ脆い部分が多いので好き嫌いが分かれそうな気がします。 | |||
700 | 699 | 6/7 | 後立山 | 猿倉〜鑓温泉 | 山スキー | 山の雪は多いですね。ただ溶けた場所の季節の進みは普通と思います。 縦溝が多くて、滑るのはもう良いかな、と思いました。 二股での通行止めは来週解除、ただし猿倉までは行けません。 | |||
701 | 700 | 6/7 | 飯豊連峰 | 門内沢(か石転び沢) | 山スキー | 駐車場は大混雑でしたが、門内沢に入ったのは自分達含め2パーティーのみ。雪たっぷりで天気も良く良い板納めになりました。行者ニンニク大量に採れました〜 | |||
702 | 701 | 6/7 | 富士周辺 | 富士山 富士宮口 | 山スキー | 小御岳流しは2800mまで滑れました。吉田大沢は3000mくらいまででしょうか。あと1週間くらいは大丈夫かなと思います。登りは山頂までオール夏道です。 | |||
703 | 702 | 6/7 | 甲信越 | 太刀岡山左岩稜 | トラッドクライミング | 暑かったですが充実しました。 | |||
704 | 703 | 6/7 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | スポートクライミング | 3メートル登って満足されたようなので、下山しました。明日は観光になりましたので、一括で下山連絡します。 | |||
705 | 704 | 6/7 | 富士周辺 | 三つ峠登攀訓練 | 講習/訓練 | 後輩は初めての岩場でロープワークの練習たっぷり出来ました。 | |||
706 | 705 | 6/6 | 6/8 | 槍穂高 | 上高地から蝶ヶ岳 | 登山/縦走 | 花にはまだ少し早かったです。 | ||
707 | 706 | 6/6 | 6/8 | 飯豊連峰 | 杁差岳~頼母木岳 | 登山/縦走 | ハクサンイチゲ、すごかったです。ブヨも凄かったです。 | ||
708 | 707 | 6/7 | 6/8 | 越後 | 破間川 | 沢登り | 想像以上に水量が多く渡渉が大変でした。 夜は豪華な食事となり大満足です。 | ||
709 | 708 | 6/7 | 6/8 | 南アルプス | 沖小黒沢遡行・滑河内下降、埋沢川左俣遡行 | 沢登り | 沖小黒沢は、大滝は立派だが登れず、他はゴーロが多い。滑河内はスケール小さめの台湾のような沢で登れない滝とゴルジュが多い。埋沢川は登れる滝が多く、滝登りに適している。 | ||
710 | 709 | 6/7 | 6/8 | 南東北 | 二口山塊 大行沢カケス沢 | 沢登り | 大行沢のナメはとても綺麗でした。 カスケ沢右俣はゴルジュ途中に崩れかけの雪渓ががぶさっていて、通過できそうにないので、ヤブこぎ登山して、北石橋を見学して下山しました。 | ||
711 | 710 | 6/7 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | トラッドクライミング | |||
712 | 711 | 6/7 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山スポート・トラッドクライミング | トラッドクライミング | ハコヤ岩を独占できました。 | ||
713 | 712 | 6/7 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | 親指岩お殿様岩周辺 フリー・トラッド | トラッドクライミング | |||
714 | 713 | 6/7 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆 クライミング | トラッドクライミング | ワイドクラックを堪能しました。 摩天岩下部、やはり空いていて、非常に質の高いワイドが並ぶ良いエリアでした。 | ||
715 | 714 | 6/8 | 奥多摩 | 高水三山〜青梅丘陵 | 登山/縦走 | づがれだ…。青梅線は、ついていけない。乗り換えの青梅駅のホームからして、もう阿鼻叫喚。どうなっちゃってんだ。 | |||
716 | 715 | 6/8 | 奥秩父 | 笛吹川東沢ヌク沢 | 沢登り | 青笹尾根で下山しました。大滝は中段の滝を3ピッチロープを出して登りました。しゃくなげが綺麗でした。 | |||
717 | 716 | 6/8 | 東海 | 鳳来 | スポートクライミング | 乳岩が圧巻でした | |||
718 | 717 | 6/8 | 富士周辺 | 三つ峠 屏風岩 | 講習/訓練 | ||||
719 | 718 | 6/9 | 南関東 | 景信山 | 登山/縦走 | 梅雨前の涼しい一日、尻餅転倒一回も楽しみました。出会った79歳さんと意気投合、個人情報の交換、温泉の回数券も残り少なく高尾はいいです。 | |||
720 | 719 | 6/11 | 6/12 | 谷川連峰 | 平標山~仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 風が強く、仙ノ倉山は中止して、お花畑で下山しました!花はだいぶ咲いてきていましたが、蕾が多く、見頃は来週だと思います。 | ||
721 | 720 | 6/13 | 越後 | 自宅~加治川小戸橋周辺 (往復) | その他 | ||||
722 | 721 | 6/14 | 甲信越 | ロープワーク訓練 | 講習/訓練 | ||||
723 | 722 | 6/15 | 甲信越 | 鹿留川鼓小屋沢遡行・吉原沢下降、恵能野川下部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 鼓小屋沢は、随分下流で大量の湧水があり目的の大滝は大涸棚で、残念。恵能野川下部ゴルジュは悪くないコンビニゴルジュ。 | |||
724 | 723 | 6/15 | 甲信越 | 搬送訓練 | 講習/訓練 | ||||
725 | 724 | 6/16 | 富士周辺 | 三ツ峠 | アルパイン(夏) | ||||
726 | 725 | 6/17 | 谷川連峰 | 平標山〜仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 山も猛暑で汗タラタラ、体力消耗しました。それでも山上のお花畑は満開で堪能しました。仙ノ倉は途中迄しか行けずピストンも止め平標山の家経由の周回コースで下山。 | |||
727 | 726 | 6/17 | 北海道 | 原始ヶ原 | 登山/縦走 | まさに”原始”な沢と湿原でした! | |||
728 | 727 | 6/17 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | 講習/訓練 | ||||
729 | 728 | 6/18 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 山頂直下の雪渓が急で、チェーンスパイクでは怖かった!山頂は強風だったので、急いでツクモグサの写真を撮って 下山しました! | |||
730 | 729 | 6/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆トラッド カメ岩 | トラッドクライミング | カメ岩クラック5.10aFL出来ました。その後2回登って練習して下山しました。 | |||
731 | 730 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッド カモシカサイドロック | トラッドクライミング | 日中は晴れましたが、夕立が来ました。 オオルリPP×1 FL キビタキTO×1 キビタキTR×1 オオルリRP×1 次の機会にキビタキは登りたいですね。明けと休みが充実です。 |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 12/5 | 谷川連峰 | 天神尾根往復 | 山スキー | トマの耳までほぼシール登行、滑りで楽しかったのは天狗の留まり場までの300mくらいでした。スキー場オープン前なので、ロープウェイは往復で3000円でした。 | |||
3 | 2 | 12/7 | 中国 | 宮島(厳島) 弥山 | 登山/縦走 | ||||
4 | 3 | 12/7 | 南関東 | 大霧山 | 登山/縦走 | 日だまりハイク気持ちよかったです。大霧山山頂から蓼科山、よく見えてました。 | |||
5 | 4 | 12/9 | 伊豆 | 伊豆山稜線歩道トレラン | 登山/縦走 | ||||
6 | 5 | 12/9 | 関西 | 高見山 | 登山/縦走 | 秋みたいな温かさでした。 | |||
7 | 6 | 12/9 | 関西 | 竜門岳 | 登山/縦走 | 低山にありがちな急登で、汗がほとばしりました。 太陽が出てきて、暑い暑い! | |||
8 | 7 | 12/9 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 雪はまだ少なめ。 | |||
9 | 8 | 12/9 | 後立山 | 八方尾根唐松岳 | 山スキー | 唐松岳登れました。他に山頂踏むパーティーはおらず貸し切りでした。 | |||
10 | 9 | 12/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
11 | 10 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 【雪山はじめ】中ノ岳 | 雪山 | 今回初めて「雪山はじめ」に参加させていただき、雪山生活の基礎等を学ぶことが出来て勉強になりました。 | ||
12 | 11 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 【雪山はじめ】中ノ岳 | 雪山 | 土曜は日向山の先で泊まってビーコン捜索訓練を実施。日曜は朝3時半に幕場を出発して、まだ暗い内に中ノ岳に登頂しました。 | ||
13 | 12 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 中ノ岳 | 雪山 | 下部の雪のないとこ核心 | ||
14 | 13 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 中ノ岳 | 雪山 | 早朝に山頂アタックし、無事に中ノ岳山頂に辿り着くことができました!ラッセル、ビーコン捜索訓練、雪山キャンプ、初めての体験も多く充実した山行になりました。 | ||
15 | 14 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 中ノ岳 | 雪山 | 土曜はテン泊地で雪上訓練で行った内容の振り返りをしました。日曜は6時半出発で中ノ岳山頂を踏むことができました。 | ||
16 | 15 | 12/9 | 12/10 | 越後 | 中ノ岳 | 雪山 | |||
17 | 16 | 12/9 | 12/10 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンぜ、ジョウゴ沢 | アイスクライミング | 少し貧弱でしたが、裏同心もジョウゴ沢も楽しめました。赤岳鉱泉賑わってました! | ||
18 | 17 | 12/9 | 12/10 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳西面(小同心クラック,日ノ岳稜) | アルパイン(雪山) | 暖かく、雪少ないです。 | ||
19 | 18 | 12/9 | 12/10 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 カサンドラクロス | トラッドクライミング | |||
20 | 19 | 12/9 | 12/10 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
21 | 20 | 12/10 | 中央アルプス | 奥三界岳 | 登山/縦走 | 暑い登山になりました。記念写真、取っていただきました。 | |||
22 | 21 | 12/10 | 伊豆 | 宇久須川川作川右俣遡行・左俣下降、川金沢右俣遡行 | 沢登り | 内容はそれほどでもないがタイプの違う2つの沢を探索できたので満足。 | |||
23 | 22 | 12/10 | 八ヶ岳 | 三叉峰ルンゼ | アイスクライミング | 三叉峰凍ってました。お天気良くて、ぽかぽかでした。 | |||
24 | 23 | 12/10 | 南関東 | 湯河原幕岩 | ボルダリング | ||||
25 | 24 | 12/16 | 丹沢 | 中津川タメノ池沢遡行・第六天沢下降・滝湧沢遡行、寄沢本流遡行 | 沢登り | 季節外れの沢日和でシャワークライミングも楽しめて充実。滝が多く、沢の内容も結構良かった。 | |||
26 | 25 | 12/16 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
27 | 28 | 12/16 | 12/17 | 奥多摩 | つづら岩〜越沢バットレス継続 | アルパイン(夏) | 初日は暑く2日目は一気に寒くなった。二つの岩場をつなぐハイクを楽しんできました。 | ||
28 | 27 | 12/16 | 12/17 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
29 | 28 | 12/16 | 12/17 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
30 | 29 | 12/16 | 12/17 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
31 | 30 | 12/17 | 九州 | 志々岐山 | 登山/縦走 | 海風強く非常に寒かったです。 | |||
32 | 31 | 12/17 | 丹沢 | 三の塔ー大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
33 | 32 | 12/17 | 南関東 | 伊豆大島・三原山 | 登山/縦走 | 爆風でお鉢めぐりは断念しましたが、カルデラ見物できました。 | |||
34 | 33 | 12/17 | 南関東 | 青梅 長淵ハイキングコース | 登山/縦走 | 冷たい風がふきましたが楽しく歩きました。 | |||
35 | 34 | 12/17 | 南関東 | 伊豆ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気も良く、気持ち良くトレーニングが出来ました。 | |||
36 | 35 | 12/17 | 上信越国境 | 平標山ー仙ノ倉山 | 雪山 | 山頂付近は風が強く寒かったです。 | |||
37 | 36 | 12/17 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | ||||
38 | 37 | 12/17 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
39 | 38 | 12/17 | 富士周辺 | 三つ峠アイゼントレ | 講習/訓練 | ||||
40 | 39 | 12/17 | 後立山 | ゲレンデ練習 八方尾根スキー場 | 講習/訓練 | ||||
41 | 40 | 12/18 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | ||||
42 | 41 | 12/21 | 南関東 | 南高尾山稜 | 登山/縦走 | はしるのもたのしいなとおもいました。 | |||
43 | 42 | 12/23 | 奥秩父 | 楢抜山 | 登山/縦走 | 上り下りの繰り返しで、厳しかったです。誰にもあいませんでした。 | |||
44 | 43 | 12/23 | 関西 | 大船山 | 登山/縦走 | ||||
45 | 44 | 12/23 | 丹沢 | 大倉〜丹沢山〜大倉 | 登山/縦走 | 寒かったですが、快晴で気持ち良かったです。 | |||
46 | 45 | 12/23 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | ||||
47 | 46 | 12/23 | 奥多摩 | 白妙橋 | スポートクライミング | ||||
48 | 47 | 12/23 | 南関東 | 湯河原幕岩 | ボルダリング | ||||
49 | 48 | 12/23 | 奥多摩 | つづら岩 アイトレ、マルチトレ | 講習/訓練 | 連絡遅くなり失礼しました、17時頃に下山しました。 他パーティもほとんどおらず、いい練習ができました。 | |||
50 | 49 | 12/23 | 12/24 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ピストン) | 雪山 | 行程を短縮し甲斐駒ヶ岳ピストンとしました。 | ||
51 | 50 | 12/23 | 12/24 | 越後 | 12/3 かぐらスキー場練習 12/4 巻機山 | 山スキー | ビーコントレは滑走中想定で練習。 巻機は車10台以上の人気ぶりでラッセル借りて山頂踏めました。下部は激ヤブで井戸壁から下は担ぎ。清水の積雪で2m以上は欲しい。 | ||
52 | 51 | 12/23 | 12/24 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 雪少なく寒いので、温泉満喫しました〜 | ||
53 | 52 | 12/23 | 12/24 | 八ヶ岳 | 三叉峰ルンゼ、大同心ルンゼ | アイスクライミング | 三叉峰ルンゼはカチカチ、大同心大滝はびちゃびちゃでした。 | ||
54 | 53 | 12/23 | 12/24 | 伊豆 | 城山 フリークライミング | スポートクライミング | |||
55 | 54 | 12/24 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 20kg,2h50m(山頂まで) | |||
56 | 55 | 12/24 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 大倉に下山しました。登山者は殆ど居ませんでした。 | |||
57 | 56 | 12/24 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
58 | 57 | 12/24 | 南関東 | 貫ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山道の95%が杉林でした!春には絶対に登りたくない山です。 | |||
59 | 58 | 12/24 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 今回ラッセル敗退だと思ったら テント泊、自車などの人達のおかげで 西黒尾根では、見たことのない様な高速道路。(ラッセル泥棒) ラッセルは深い所で腰。 西黒尾根ってこんなに人気あったけ? | |||
60 | 59 | 12/24 | 北関東 | 笠間市・長沢の岩場 | スポートクライミング | ||||
61 | 60 | 12/23 | 12/25 | 南アルプス | 黄連谷右俣、左俣 | アイスクライミング | 右左とも登れました!3年越し、ベストコンディションで最高でした! | https://www.bunanokai.jp/archives/23183 | |
62 | 61 | 12/25 | 南関東 | 篠井山 | 登山/縦走 | 沢沿いで片側切れてるけど概ね歩きやすい登山道。山頂からの富士山は最高!駿河湾も見えました。 | |||
63 | 62 | 12/27 | 九州 | 脊振山 | 登山/縦走 | 駐車場までの凍った雪道が核心でした。 自宅から1180km、無事に走れました。 | |||
64 | 63 | 12/27 | 九州 | 鶴見岳 | 登山/縦走 | 観光客で一杯でした。 | |||
65 | 64 | 12/28 | 九州 | 大船山 | 登山/縦走 | 山頂で絶景拝めました。雪道は踏み固められてました。人気の山なんですね! | |||
66 | 65 | 12/28 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | ノートラックの北面上部を滑ってから西面にトラバースして五色温泉まで滑り降りました。まだ藪は多いですが許容範囲です。 | |||
67 | 66 | 12/28 | 北海道 | イワオヌプリ・ニセコアンヌプリ | 山スキー | 9:00五色温泉〜11:00イワオヌプリ山頂直下→イワオボウル滑走→11:30五色温泉 イワオヌプリは、私達の他にも4パーティ入ってました。我々はノートラックのイワオボウルを気持ちよく五色温泉まで滑りました。雪はしっとりしたカタクリ雪という感じでパウダーではありませんでしたが、悪く無いです。五色温泉ビジターセンターの駐車場で東山さんの車を見つけました。 昼前に終わったので、午後は山板のままモイワでモフモフのツリーランを楽しみました。 | |||
68 | 67 | 12/28 | 12/29 | 富士周辺 | 富士山御殿場口 | 雪山 | 剣ヶ峰往復しました。お鉢巡りは剣ヶ峰下からのトラバース箇所が斜度のある硬い雪面で、少し下部から確認のみしました。28日は風が強かったですが、29日は途中から快晴で穏やかでした。 | ||
69 | 68 | 12/29 | 九州 | 涌蓋山 | 登山/縦走 | 登山道は泥々でしたが、昨日同様、山頂は風もなく、九重連山を拝めました。 | |||
70 | 69 | 12/29 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 無事に下山しました。 | |||
71 | 70 | 12/29 | 南東北 | 西大巓~西吾妻山 | 雪山 | 山頂付近はガスの中。時々青空が見えたけど。小川さんなんとか滑ってました。我々以外に誰もいず… | |||
72 | 71 | 12/29 | 後立山 | 八方尾根 無名沢 | 山スキー | 現地では知り合いに何人も会い、結局合流して滑りました。南面、北面ともに良い雪残ってます。 | |||
73 | 72 | 12/29 | 北海道 | 羊蹄山(マッキモルート) | 山スキー | 上部はカチカチかと思いきや山頂までシールで上がれました。山頂から1300m付近まで気持ちのいいパウダーを満喫、その下は藪が濃く修行系でした。 | |||
74 | 73 | 12/29 | 12/30 | 槍穂高 | 蝶ヶ岳 | 雪山 | 年末とは思えないほどの雪の少なさ。久しぶりの長時間行動で身体ボロボロ。疲れました | ||
75 | 74 | 12/29 | 12/30 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢 | アイスクライミング | |||
76 | 75 | 12/29 | 12/30 | 伊豆 | 城ヶ崎 トラッド | トラッドクライミング | |||
77 | 76 | 12/30 | 九州 | 大隈山、大箆柄岳 | 登山/縦走 | 鹿児島は17度、暖かいです。 | |||
78 | 77 | 12/30 | 後立山 | 八方尾根 唐松本谷 | 山スキー | 唐松沢は全て埋まってますが南滝がかなり微妙な状態だったので無名沢を登り返しました。シーズン初めから良い運動になった… | |||
79 | 78 | 12/30 | 北海道 | 羊蹄山 南墓地の沢 | 山スキー | 駐車場で会った道民スキーヤーに案内してもらいガイド山行状態でしたが、おかげで良い斜面を滑れました。 | |||
80 | 80 | 12/29 | 12/31 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳~鋸岳 | アルパイン(雪山) | 雪なさすぎ。でも、ガッツリ縦走できて満足です。核心のひとつ、鋸岳鹿の窓ルンゼへの左上バンドですが氷壁の末端を横断、ドッキリでした。下山口の釜無川ゲートから入山口の竹宇駒ヶ岳神社までタクシー移動7080円は痛かったけども、登りごたえ感あって、なんともない? | ||
81 | 80 | 12/29 | 12/31 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳~鋸岳 | アルパイン(雪山) | 雪なさすぎ。でも、ガッツリ縦走できて満足です。核心のひとつ、鋸岳鹿の窓ルンゼへの左上バンドですが氷壁の末端を横断、ドッキリでした。下山口の釜無川ゲートから入山口の竹宇駒ヶ岳神社までタクシー移動7080円は痛かったけども、登りごたえ感あって、なんともない? | ||
82 | 81 | 12/30 | 12/31 | 越後 | 飯士山鋸尾根 | 雪山 | 1泊2日で帰ってくる事が出来ました。転進先は里山でしたが楽しむ事が出来ました。 | ||
83 | 82 | 12/30 | 12/31 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | 天候と体調を鑑みて早めに下山。 | ||
84 | 83 | 12/31 | 九州 | 傾山 | 登山/縦走 | 荒ぶる暴風でした。当然、ボッチでした。久しぶりに、シビレました。 | |||
85 | 84 | 12/28 | 1/1 | 剱岳周辺 | 早月尾根 | 雪山 | 無事、メンバー全員で登頂できました。好天に恵まれたアタック日でしたが、翌日の林道歩きで雨に降られる予報だったため1日停滞。ラジオからの紅白が新鮮でした。 | ||
86 | 85 | 12/30 | 1/1 | 槍穂高 | 南岳南西尾根〜南岳西尾根下降 | アルパイン(雪山) | |||
87 | 86 | 12/31 | 1/1 | 海外 | フィリピン Bued 川支流 Ataki 川 遡行 | 沢登り | 大滝は登れず遡行価値は期待ほどではなかったが、無事年越し遡行が完遂でき満足。 | ||
88 | 87 | 1/1 | 九州 | 国見岳 | 登山/縦走 | 雪山ハイク、楽しめました。 | |||
89 | 88 | 1/1 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました。 | |||
90 | 89 | 1/1 | 北海道 | チセヌプリ、ニトヌプリ | 山スキー | 天気が微妙なためチセヌプリを往復しました。南面は無木立の気持ちのいい斜面ですが短いのでちょっと物足りないです。 | |||
91 | 90 | 1/1 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | 空いていました。暑かった〜。 | |||
92 | 91 | 12/31 | 1/2 | 四国 | 蒲葵島 ルート開拓 | トラッドクライミング | 年末は午後から爆風でしたが、固くてフリクション抜群の岩で楽しく登れました。 | ||
93 | 92 | 1/1 | 1/2 | 槍穂高 | 涸沢岳西尾根 | 雪山 | 樹林帯より上はトレースなく、ラッセルありました。稜線は風が強く、蒲田富士で撤退です。不完全燃焼… | ||
94 | 93 | 1/2 | 丹沢 | 大倉〜塔ノ岳往復 | 登山/縦走 | 登りの山頂付近から雨に降られ今一つな登りはじめになりました。 | |||
95 | 94 | 12/29 | 1/3 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳、岩木山、八甲田 | 山スキー | 12/29 三浦・松岡/メンバー全員秋田駒ヶ岳9号ガス下山 12/30 岩木山獄温泉ルート9号目ガスにて同滑走下山 12/31 八甲田 弘前駅前で四人合流完了。ロープウェイを2回まわして、小雨降る中を滑りました。斜面は真っ白け、ボッコンボッコンの悪雪滑りでしたがとても楽しい。 1/1 岩木山(嶽温泉ルート往復)で、ピークハントできました。 1/2 岩木山(西法寺森ルート)で、樹林帯の中で薮を払いながら滑りました。雪質は雄叫びは出ないほどですがそこそこ良かった。 1/3 八甲田 ガス湧き立つ天気でしたが山頂で一瞬の晴れ間が。お釜へ面ツルライド。最高の一本を刻めました。 | ||
96 | 95 | 1/3 | 北海道 | ニセコアンヌプリ北面、東尾根、藤原の沢〜花園スキー場 | 山スキー | 花園第三リフト下から藤原の沢を滑りましたが、今年は雪が少なく最後は藪と笹の修行系で、あと二降り!欲しいところです。 | |||
97 | 96 | 1/3 | 八ヶ岳 | 南沢大滝&小滝 | アイスクライミング | 暖かく大賑わいで、ビシャビシャでした。 | |||
98 | 97 | 1/1 | 1/4 | 海外 | 台湾/北大武山・日真湯山(棚集山)・柴山・猟鷹尖 | 登山/縦走 | メインの山(北大武山)から下山しました。 | ||
99 | 98 | 1/4 | 南関東 | 宝登山 | 登山/縦走 | 気持ちの良い登路。蝋梅少しだけ咲いてました。 | |||
100 | 99 | 1/4 | 北海道 | ニトヌプリ〜チセヌプリ | 山スキー | ニトヌプリ~チセヌプリの周回ルート、快晴、無風の天気に恵まれ、眺めも抜群の爽快なツアーができました。子供達は、シール登降の得意なお兄ちゃんが妹をサポートしてよく頑張りました。 チセヌプリ頂上からは日本海と岩内や寿都の町が眺められ、シャクナゲ岳などニセコ連峰が海まで続いており、Summit to Sea をいつかやってみたいな、と思いました。ガイドパーティーが沢山入っており、外国人は殆どがオーストラリア系と思われます。 | |||
101 | 100 | 12/29 | 1/5 | 北海道 | 深川・十勝・旭川・札幌・五色温泉周辺エリア | 山スキー | 12/29イルムケップ山:雪深く静かで良い山でした。シーズン始めからフルラッセルで疲れました。 12/30三段山:視界不良で二段目まで。温泉楽しんできます〜 12/31富良野岳ジャイアント尾根:森林限界から先クラストで1500mまで。樹林帯でパウダー楽しみました〜 1/1幌加内坊主山:取付きで-20℃!おかげで貸し切りパウダー楽しめました〜 1/2冬路山:今日も幌加内パウダー楽しみました〜東面オススメです。 1/3無意根山:山頂付近はガス濃く途中まで。千尺高地からは軽いパウダー楽しめました。 1/4小喜茂別岳:お天気最高、雪も良かった! 1/5 荒天のため倶知安のローカルゲレンデと寿司を楽しみました〜 | ||
102 | 101 | 1/4 | 1/5 | 中央アルプス | 空木岳 池山尾根 | 雪山 | ノートレースでいい体力トレになりました。ラッセルは膝ぐらい。日の出も綺麗でした! | ||
103 | 102 | 1/5 | 後立山 | 唐松岳 | 山スキー | Dルンゼ〜唐松本谷〜登り返してガラガラ沢。雪はまあまあでしたが、残業になってしまいました。 | |||
104 | 103 | 1/6 | 奥多摩 | 御前山 | 登山/縦走 | ルート上にはありませんでしたが、御前山にわずかに雪がついていました。 | |||
105 | 104 | 1/6 | 奥秩父 | 酉谷山 | 登山/縦走 | 厳しかったです。 | |||
106 | 105 | 1/6 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 歩荷15kg、上り所要時間約3時間、無事下山する事が出来ました。 | |||
107 | 106 | 1/6 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 30kg,3h30m | |||
108 | 107 | 1/6 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳 | 登山/縦走 | 樹林帯は数日前の降雪が圧雪されて歩きやすい。稜線は強烈な風で山頂はパス。美濃戸の林道は四駆にスタッドレスなら問題なし。 | |||
109 | 108 | 1/6 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | 藪漕ぎ7割、雪3割 キャンプ地まで行きましたが、すでに爆風でした。明日以降も天気があまり良くないので下山しました。 | |||
110 | 109 | 1/6 | 北海道 | 五色温泉周辺エリア | 山スキー | ニセコアンヌプリ周辺:五十嵐さんのお子さん、めちゃスキー上手くなってた〜! | |||
111 | 110 | 1/6 | 北海道 | 五色温泉〜ニセコアンヌプリ北面〜五色温泉 | 山スキー | 総勢8名でニセコアンヌプリの西尾根をほぼ末端から登り、1040m付近までシールで上がりました。視界無く、晴れそうもなかったので、そこから滑降開始。雪は昨日から20〜30センチは増えているようで、パウダーではないですが悪くはありませんでした。 昨夜は萩原さんが宿に遊びに来てくださったり、新旧ぶな会員と交流出来て嬉しかったです。 | |||
112 | 111 | 1/6 | 八ヶ岳 | 醤油樽の滝 | アイスクライミング | 岳沢は稜線に抜けられる天気ではなさそうなので、醤油樽の滝に転進しました。 | |||
113 | 112 | 1/6 | 伊豆 | 湯河原 幕岩 | スポートクライミング | ||||
114 | 113 | 1/3 | 1/6 | 海外 | フィリピン Amburayan 川下降 Kibungan川遡行 | 沢登り | 物凄いゴルジュと巨岩帯が連続し側壁には400m級の大滝も発見し、素晴らしい開拓遡行が出来た! 最高! | ||
115 | 114 | 12/22 | 1/7 | 海外 | ラオスターケーク、ターケーク、ハノイ、ハロン湾 | トラッドクライミング | |||
116 | 115 | 1/6 | 1/7 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
117 | 116 | 1/7 | 奥多摩 | 御前山〜日の出山 | 登山/縦走 | ||||
118 | 117 | 1/7 | 上信越国境 | 車坂峠~高峰山~水ノ登山~東籠ノ登山~西籠ノ登山~車坂峠 | 雪山 | 他の登山者がほとんどおらず、静かな雪山を楽しめました。特に西籠ノ登山は、トレースがなく、ラッセル含め、良い雪山訓練になりました。 | |||
119 | 118 | 1/7 | 北海道 | 札幌周辺エリア | 山スキー | 小喜茂別岳:荒天でしたが、いい雪でした〜 | |||
120 | 120 | 12/22 | 1/8 | 海外 | カナダ アイスクライミング | アイスクライミング | 全員ケガもなく無事帰国です。連日沢山登りました。 | ||
121 | 120 | 12/22 | 1/8 | 海外 | カナダ アイスクライミング | アイスクライミング | 全員ケガもなく無事帰国です。連日沢山登りました。 | ||
122 | 121 | 1/6 | 1/8 | 南アルプス | 三峰川岳沢 | アイスクライミング | 楽しめました。 | ||
123 | 122 | 1/6 | 1/8 | 伊豆 | シーサイドエリア周辺 | スポートクライミング | |||
124 | 123 | 1/7 | 1/8 | 八ヶ岳 | 大同心大滝 | アイスクライミング | 大同心7日、南沢大滝8日は貸切状態でした。みんなどこに行っているのかね? | ||
125 | 124 | 1/7 | 1/8 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
126 | 125 | 1/7 | 1/8 | 伊豆 | 湯河原・城ヶ崎フリー | スポートクライミング | |||
127 | 126 | 1/12 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | 静かな良いルート。階段多かったですが… | |||
128 | 127 | 1/13 | 奥秩父 | 矢岳 | 登山/縦走 | 低山といえど、冷えました。 | |||
129 | 128 | 1/13 | 富士周辺 | 長者ヶ岳 | 登山/縦走 | 今日のコースで富士山がバッチリ見えたのは長者ヶ岳山頂のみでした。車に戻った途端に雪が舞ってきました。 | |||
130 | 129 | 1/13 | 後立山 | 唐松岳 | 雪山 | パウダーの胸腰ラッセル、ルーファイの良いトレーニングになりました。 | |||
131 | 130 | 1/13 | 奥日光 | 日光白根山 丸沼高原ルート | 山スキー | 座禅山コルまでシールで上がれましたが雪なく担いで降りました。 | |||
132 | 131 | 1/13 | 中国 | 旧羅漢山・北西面滑走 | 山スキー | 山にはほとんど雪がなく、山頂は踏みましたがBCは出来ず。あとは人工雪のゲレンデで基礎スキーの練習に打ち込んで帰ります。 | |||
133 | 132 | 1/13 | 北関東 | 笠間市・長沢の岩場 | スポートクライミング | ||||
134 | 133 | 1/13 | 1/14 | 槍穂高 | 霞沢岳南西尾根〜西尾根 | 雪山 | 雪少ないと思ってましたが、標高上がると膝上くらいのラッセルになり良いトレーニングになりました。西尾根上部の岩場にはFIXロープが3本も垂れ下がってました。 | ||
135 | 134 | 1/13 | 1/14 | 谷川連峰 | 仙ノ倉山北尾根 | 雪山 | ずっとラッセルでした | ||
136 | 135 | 1/13 | 1/14 | 後立山 | 栂池 天狗原 | 山スキー | イグルーの天井に使える雪が出てくるまで2m掘る羽目になりました。 | ||
137 | 136 | 1/13 | 1/14 | 頸城/戸隠 | 神奈山、三田原山 | 山スキー | 1/13 ドカ振りで重パウをひたすら膝ラッセル!薮薮のためまともに滑れるバーンが見当たらず、下山も終始アドベンチャーでした。 1/14 トレースバッチリで昨日と変わって快適。下部は雪が重くラッセル混じりのツリーラン。下山後は定番のゲレンデ練習。 | ||
138 | 137 | 1/13 | 1/14 | 南アルプス | 某所における氷瀑開拓 | アイスクライミング | 登りごたえがありそうなのは氷結悪く今後の課題。3本の易しめの氷瀑と1本のプチアルパインアイスを登れた。 | ||
139 | 138 | 1/13 | 1/14 | 八ヶ岳 | 南沢大滝/摩利支天大滝 アイスクライミング | アイスクライミング | |||
140 | 139 | 1/13 | 1/14 | 槍穂高 | 錫杖岳 1ルンゼ | アルパイン(雪山) | ルートは最高でしたが懸垂でハマってしまいました。 | ||
141 | 140 | 1/13 | 1/14 | 谷川連峰 | 中ゴー尾根~谷川岳~いわお新道 | アルパイン(雪山) | 膝から腰ラッセル。思いの外強風…で敗退(イヤハヤ) | ||
142 | 141 | 1/13 | 1/14 | 伊豆 | シーサイドエリア | スポートクライミング | |||
143 | 142 | 1/13 | 1/14 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
144 | 143 | 1/14 | 奥多摩 | 石尾根 | 登山/縦走 | 奥多摩駅から雲取山まで石尾根を1day縦走できました。予定よりも3時間半早く下山しました。 | |||
145 | 144 | 1/14 | 谷川連峰 | 平標山ヤカイ沢左岸尾根 | 山スキー | 既にトレース有りでサクット登り、ヤカイ沢のちょっとした壁落としてきました。まだ降り足らないですがいい運動になりました。 | |||
146 | 145 | 1/14 | 八ヶ岳 | 南沢大滝アイス練習 | アイスクライミング | 南沢大滝は相変わらずの混雑でしたが、お天気良くて楽しめました。 | |||
147 | 146 | 1/14 | 伊豆 | 城山西南カンテ | スポートクライミング | ||||
148 | 147 | 1/15 | 関西 | 千ヶ峰 | 登山/縦走 | ‘日本のへそ’近くにある関西百名山、兵庫50山。三谷渓谷に沿って歩くコースが気持ちよくぜひ夏も来てみたい。 | |||
149 | 148 | 1/16 | 伊豆 | 城山 フリークライミング | スポートクライミング | ||||
150 | 149 | 1/17 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
151 | 150 | 1/18 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
152 | 151 | 1/20 | 奥秩父 | 柏木山 | 登山/縦走 | 手作り感一杯の里山でした。 | |||
153 | 152 | 1/20 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 下部はヤブヤブのガリガリ、上部は滑りのいい斜面を少しだけ楽しめました。 | |||
154 | 153 | 1/20 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 会津駒から中門岳まで行って中門岳東面を滑りました。稜線は天気も良く、南会津や越後の山々が良く見えました。会津駒への戻りで雪が降り始めましたが、おかげでパウダーを滑れました。下部は今までになく雪が少なく、藪スキーを堪能できます。 | |||
155 | 154 | 1/20 | 南会津 | 三ツ岩岳 | 山スキー | 下部は土露出。上部1600overはボチボチ良い雪で楽しめました。全体的にかなり雪すくなめ。 | |||
156 | 156 | 1/20 | 八ヶ岳 | 醤油樽 | アイスクライミング | 降ってきたのでそそくさと退散しましたが、登れました | |||
157 | 156 | 1/20 | 八ヶ岳 | 醤油樽 | アイスクライミング | 降ってきたのでそそくさと退散しましたが、登れました | |||
158 | 157 | 1/20 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | 今日の相沢は激混みでした。 | |||
159 | 158 | 1/20 | 南会津 | 番屋川戸倉沢の氷瀑 | アイスクライミング | 番屋川戸倉沢流域において、RS40m弱、VI-以上はある氷瀑を発見し、テンテンで登った。予想外のヤバい氷瀑でタジタジ。 | |||
160 | 160 | 1/20 | 八ヶ岳 | 【初級雪山企画】阿弥陀岳北稜 | アルパイン(雪山) | ||||
161 | 161 | 1/20 | 八ヶ岳 | 【初級雪山企画】阿弥陀岳南稜 | アルパイン(雪山) | 頑張りました。良い経験が出来ました。 | |||
162 | 162 | 1/20 | 八ヶ岳 | 【初級雪山企画】赤岳南峰リッジ | アルパイン(雪山) | ||||
163 | 163 | 1/20 | 八ヶ岳 | 【初級雪山企画】大同心南稜 | アルパイン(雪山) | アルパインの厳しさを身をもって体感しました。1ピッチと3ピッチ目ををリードさせていただきました。 トレーニングをして出直します。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23240 | ||
164 | 163 | 1/20 | 八ヶ岳 | 大同心南稜 | アルパイン(雪山) | アルパインの厳しさを身をもって体感しました。1ピッチと3ピッチ目ををリードさせていただきました。 トレーニングをして出直します。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23240 | ||
165 | 164 | 1/20 | 1/21 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | 日曜1500m以下は冷たい雨 | ||
166 | 165 | 1/21 | 上州 | 嬬恋村の氷瀑探索 | アイスクライミング | 万座川は乾いた岩壁だったが、土壇場で大横川において7m程度の氷壁を発見。その下部でプチ講習をやった。 | |||
167 | 166 | 1/20 | 1/22 | 南東北 | 奥山寺 遊仙峡、奥入瀬 グリーンミレット 、裏磐梯 白霧の滝 | アイスクライミング | 遊仙峡、氷結はだいぶ緩かったのですが、なんとか登れました。奥入瀬渓流は、氷結が芳しくなく、敗退しました。裏磐梯 白霧の滝は、氷結甘かったため、トップロープで登りました。 | ||
168 | 167 | 1/24 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | 良い状態のアイスでした。ちなみに、我々だけでした。 | |||
169 | 168 | 1/26 | 上州 | 榛名山 天狗山 | 登山/縦走 | 強風、凍りついた残雪、細尾根にチョット緊張しました。 | |||
170 | 169 | 1/26 | 北海道 | 層雲峡 大函エリア | アイスクライミング | 飛行機遅れのため今日は大函エリアで練習してきました。 | |||
171 | 170 | 1/26 | 1/27 | 槍穂高 | 常念岳東尾根 | 雪山 | 腰ラッセルを体験することができました。またトレースが無かったので、雪面に自分のトレースをつける感覚を楽しむことができました。 | ||
172 | 171 | 1/27 | 奥多摩 | 御前山 | 登山/縦走 | 調子が悪く時間がかかってしまいました。鋸尾根は下りの人が多かったです。 | |||
173 | 172 | 1/27 | 奥秩父 | 大平山 | 登山/縦走 | このコースも厳しかった出です。朝は、寒かった。 | |||
174 | 173 | 1/27 | 北関東 | 長瀞アルプス | 登山/縦走 | 天気もよく、風も弱く、暑いくらいの1日でした!ロウバイ(蝋梅)越しの両神山が素敵でした。 | |||
175 | 174 | 1/27 | 中国 | 恐羅漢山 | 山スキー | 山頂を踏んで、標高100mほどのパウダースノーを少しだけ楽しめました。時間があったので人生初めてマンツーマンでスキー講習を受けました。下手くそは相変わらずですが上達を実感できました。 | |||
176 | 175 | 1/27 | 上州 | 上野村内氷瀑探索 | アイスクライミング | 赤岩沢大滝も下まで繋がっておらず周辺で氷瀑探索しました。 | |||
177 | 176 | 1/27 | 北海道 | 層雲峡 七賢峰滝 | アイスクライミング | ||||
178 | 177 | 1/27 | 1/28 | 伊豆 | 城山 マッドマックス(マルチ)+フリー | アルパイン(夏) | |||
179 | 178 | 1/27 | 1/28 | 越後 | 金城山北尾根 | 雪山 | 敗退しました | ||
180 | 179 | 1/27 | 1/28 | 後立山 | 小蓮華山直登ルンゼ(逆Y字) | 山スキー | 土曜は自然園にある栂池ヒュッテ前でテント泊。日曜は稜線に出て小蓮華山直登レンズを滑った。上部ガスガスのちカリカリだったが中盤以降は快適パウダー滑走でした。 | ||
181 | 180 | 1/27 | 1/28 | 槍穂高 | 1/27焼岳、1/28安房山 | 山スキー | 1/27 焼岳:先日までの降雪で、下堀沢が上から下まで全部パウダーで快適でした〜。雪は少なめですが滑走には問題なし。 1/28 安房山:シーハイルルートはちょい底づきでしたが、良いパウダーでした〜。幻シュートは上ガリガリ、下まあまあ。 | ||
182 | 181 | 1/27 | 1/28 | 南東北 | 蔵王仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | |||
183 | 182 | 1/27 | 1/28 | 八ヶ岳 | 大同心大滝とジョーゴ右俣大滝 | アイスクライミング | お天気良くて、氷も良くて、楽しくリード練習出来ました! | ||
184 | 183 | 1/27 | 1/28 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッドクライミング | |||
185 | 184 | 1/27 | 1/28 | 伊豆 | 城山 フリークライミング | スポートクライミング | |||
186 | 185 | 1/27 | 1/28 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
187 | 186 | 1/28 | 谷川連峰 | マチガ沢 | 山スキー | ガスと風で尾根まで。出戻りから熊穴沢滑走。後はスキーゲレンデ。谷川岳は滑り手が激減しました。雪は西黒沢、マチガともギリOKです。 | |||
188 | 187 | 1/28 | 奥秩父 | そろばんの滝 | アイスクライミング | そろばんの滝は繋がりきっていませんでしたが、トップロープで登り込むことができました。 | |||
189 | 188 | 1/28 | 北海道 | 層雲峡 銀河の滝 | アイスクライミング | ||||
190 | 191 | 1/29 | 奥日光 | 上タケ沢 | アイスクライミング | 氷結遅いですね。2本登りました。 | |||
191 | 190 | 1/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 正面壁 | 講習/訓練 | ||||
192 | 191 | 1/29 | 奥日光 | 上タケ沢 | アイスクライミング | 氷結遅いですね。2本登りました。 | |||
193 | 192 | 1/30 | 八ヶ岳 | 醤油樽 | アイスクライミング | ||||
194 | 193 | 1/31 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | 今日は2パーティだけであったため、3本登れました。帰る頃には、滝はビチョビチョになってしまいました。 | |||
195 | 194 | 2/2 | 甲信越 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | 人工壁難しかったです。よい練習になりました。 | |||
196 | 195 | 2/3 | 奥秩父 | 有間山 | 登山/縦走 | 寒かった。ダウン着て、バラクラバ被って、ミトン付けました。 | |||
197 | 199 | 2/3 | 2/4 | 北東北 | 和賀山塊・羽後朝日岳 | 山スキー | 羽後朝日岳に登頂しました。風は強く寒い曇天が続き、小雪かつ雪質も微妙でした。何とも言えない山でしたが、マンダノ沢や生保内川を登れば意味が出てくるかもしれません。 | ||
198 | 197 | 2/3 | 頸城/戸隠 | 横前倉山 | 山スキー | まさかの上から下まで超パウダー!気温低く、軽い雪保たれてます。 | |||
199 | 198 | 2/3 | 富士周辺 | 鷲頭山 メインウォール | スポートクライミング | ||||
200 | |||||||||
201 | 200 | 2/3 | 2/4 | 奥秩父 | 笛吹川東沢渓谷 | アイスクライミング | 氷結良好で良かったが最後にドボン | ||
202 | 201 | 2/3 | 2/4 | 南東北 | 蔵王仙人沢 | アイスクライミング | 垂壁の氷瀑、トップアウトがやっとでした。 | ||
203 | 202 | 2/3 | 2/4 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳西面(摩利支天大滝、三叉峰ルンゼ) | アイスクライミング | 雪降っていました | ||
204 | 203 | 2/3 | 2/4 | 上信越国境 | 足拍子岳クロガネノ頭 | アルパイン(雪山) | 下は少し薮が出ていましたが、1000mあたりからは雪稜らしくなり楽しめました。クロガネノ頭のテン場からスキー場がよく見えました。 | ||
205 | 204 | 2/3 | 2/4 | 上信越国境 | 大源太山 葡萄尾根〜弥助尾根 | アルパイン(雪山) | 登れました。フルラッセルとホワイトアウトで時間かかりました。 | ||
206 | 205 | 2/3 | 2/4 | 頸城/戸隠 | 九頭龍山ドーム稜 | アルパイン(雪山) | 充実しました!! | ||
207 | 206 | 2/3 | 伊豆 | 城ケ崎フリークライミング | トラッドクライミング | ||||
208 | 207 | 2/3 | 2/4 | 南会津 | 南郷スキー場、たかつえスキー場 | 講習/訓練 | |||
209 | 208 | 2/4 | 谷川連峰 | 平標山 | 雪山 | 雪少なかったです。 | |||
210 | 209 | 2/4 | 南東北 | 西吾妻山 | 雪山 | なんとか山頂まで登れました。雪は小降りでした。 | |||
211 | 210 | 2/4 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 山頂で天候待ちしましたが中々ガスが抜けないので、源六郎沢右岸の絶品パウダー斜面を何度か落としながら戻りました。二週間前より大分藪がマシになっており、ようやくいつもの檜枝岐になってきました。 | |||
212 | 211 | 2/4 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | トップロープを張って沢山登れました。 | |||
213 | 212 | 2/2 | 2/5 | 北海道 | 北海道 礼文島 アイスクライミング | アイスクライミング | 初日、飛行機が稚内に着陸出来ず、新千歳から移動するとこになり、どうなることやらと思いましたが、無事、礼文島でのアイスクライミングが楽しめました。 今回行った宇遠内、桃岩以外にもアイスエリアがあるので、また来ようと思います。 | ||
214 | 213 | 2/8 | 上信越国境 | 鹿俣山ー獅子ヶ鼻山 | 雪山 | 積雪1メートルチョット、稜線からなかなか雲がとれませんでした。尾根に登り返しにスノーシュー手こずりました。 | |||
215 | 214 | 2/8 | 八ヶ岳 | 美濃戸口 | アイスクライミング | ||||
216 | 215 | 2/8 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
217 | 216 | 2/9 | 上信越国境 | 鹿俣山 | 雪山 | 鹿俣山から先、トレースがあったので、ラッキー!獅子ヶ鼻山まで行ける!って思ったのは糠喜び!少し先のピークで終わり!そこからはワカンラッセル!結局、獅子ヶ鼻山少し手前で時間切れでした!でも、久しぶりのラッセルで楽しかったです。 | |||
218 | 217 | 2/9 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁大氷柱 | アイスクライミング | 烏帽子沢のラッセルがひどくて、取り付きに着くのが遅れる。時間を鑑み、前半3ピッチだけにする。ウワサに聞いていたように難しい。また宿題を残してしまった。 | |||
219 | 218 | 2/10 | 南関東 | 弓立山 | 登山/縦走 | ||||
220 | 219 | 2/10 | 南関東 | 新柵山 | 登山/縦走 | ||||
221 | 220 | 2/10 | 南関東 | 大築山 | 登山/縦走 | いつも使用している携帯が動作しませんでした。 | |||
222 | 221 | 2/10 | 南関東 | 仙元山 | 登山/縦走 | 出張続いていたので、なかなか身体が言う事効かないー 温泉行って温まります! | |||
223 | 222 | 2/10 | 奥日光 | 日光白根山 | 雪山 | 10時間かかりましたが、登れました。リハビリのつもりが、なかなかハードでした。予想より動けて一安心。 | |||
224 | 223 | 2/10 | 谷川連峰 | 白毛門 | 雪山 | 白毛門に9:25着。ですのでその先へ。朝日岳まで延ばしました。 | |||
225 | 224 | 2/10 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 弓ヶ洞谷 | 山スキー | 上から下までパウダーでした。視界も保ってくれたので大満足の1日でした。白川郷は遠いけど良いですね。 | |||
226 | 225 | 2/10 | 伊豆 | 城ヶ崎 スコーピオン | トラッドクライミング | ||||
227 | 226 | 2/10 | 2/11 | 北東北 | 2/10 村山葉山、2/11 泥湯三山 | 山スキー | 2/10 村山葉山:北面パフパフ、東面アンモナイトゴロゴロ。もう春ですな。下山後立ち寄った蕎麦屋が激旨。 2/11 泥湯三山:荒天のため山伏岳往復。フルラッセルでしたが、激軽パウダー。まだ厳冬期でした。泥湯温泉でまったりしてます〜 | ||
228 | 227 | 2/10 | 2/11 | 白山/奥美濃 | 三方崩山大ノマ谷第二岩稜、弓ヶ洞谷第一岩稜 | アルパイン(雪山) | 敗退しました。 | ||
229 | 228 | 2/10 | 2/11 | 頸城/戸隠 | 戸隠P4稜 | アルパイン(雪山) | P4尾根完登しました!感無量です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23394 | |
230 | 229 | 2/11 | 南関東 | 官ノ倉山 | 登山/縦走 | ||||
231 | 230 | 2/11 | 南関東 | 破風山 | 登山/縦走 | 山頂からの景色は、感動しました。 雪が、思ったよりありました。 釜伏山、美の山、道路凍結してて、登れませんでした。 | |||
232 | 231 | 2/11 | 南関東 | 観音山 | 登山/縦走 | ||||
233 | 232 | 2/11 | 越後 | 荒沢山 カドナミ尾根 | 雪山 | 荒沢山までカドナミ尾根往復してきました。山頂ジャスト12時だったので荒沢尾根には行ってません。新雪&ノートレースのラッセル天国独り占め。最初から最後まで膝ラッセルでしたが雪が軽くて快適でした。 | |||
234 | 233 | 2/11 | 越後 | 土樽~棒立山 | 山スキー | 藪が濃くてやはり山スキー向けのルートではなかったですが、ラッセルトレにはなりました。雪洞が掘れるか微妙な積雪量ですが、稜線にイグルーの残骸はありました。 | |||
235 | 234 | 2/11 | 上信越国境 | 根子岳 | 山スキー | 上は快速パウダー、下はモナカ。笹でてるので、このまま雪降らないとすぐ地面出そう。スキー久々な初心者の同行者の滑りが心配でしたが、転けずに滑れてて一安心。 | |||
236 | 235 | 2/11 | 上信越国境 | 鹿俣山 | 山スキー | 下からずっとラッセル。スキーの機動力てやっぱり凄いと、改めて感じました。 | |||
237 | 236 | 2/9 | 2/12 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳全山縦走 | 雪山 | 初日〜2日目のラッセル、キレットのトラバース、ルーファイなど色濃い山行になりました。タイムリミットで北横岳まででしたが最高の山行になりました。パーティーのお二人には感謝です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23422 | |
238 | 237 | 2/10 | 2/12 | 中央アルプス | 黒覆尾根~仙涯嶺東尾根 | 雪山 | 雪が思ったより少なく、下は笹薮ラッセル…仙涯嶺東尾根周遊は諦めました。 黒覆尾根は、地形図では載らないギャップがあり、楽しめました。 | ||
239 | 238 | 2/10 | 2/12 | 白山/奥美濃 | 白川郷周辺 金山岩、野谷荘司山、日照岳 | 山スキー | 2/10 金山岩:初日は色々あって白川郷から焼岳に転進するつもりが坂巻温泉に駐車できず断念。結局、平湯の金山岩〜ワサビ谷を滑りました。藪は埋まってませんが、よく走る雪質で楽しめました。 2/11 野谷荘司山:森林限界でガスが晴れくるみ谷の美しい斜面や白山東面の景色を満喫しました。せっかく途中から先頭に立てたのに山屋の性で山頂往復した結果出遅れて白谷は中盤以降ギタギタでした。 2/12 日照岳:野谷荘司に比べてだいぶ藪が濃かったですが、所々楽しいツリーランができました。山頂から別山に向かう稜線の景色が素晴らしかったです。 | ||
240 | 239 | 2/10 | 2/12 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山、三方崩山 | 山スキー | 2/10 野谷荘司 白谷左俣:昼前からガスって視界は悪かったですがコンディションは上々。少し前の雨による凍結層はありますが問題ない程度。 2/11 三方崩 弓ヶ洞谷左岸尾根:昨晩の降雪で膝下ラッセル。予想外の好天で雪が緩んできたので、雪崩リスクを考慮して撤退。時間が余ったので気になるラインをオブザベしました。 2/12 野谷荘司 白谷右俣:コンディション何とかなりそうだったので右俣行きました。日が当たる南斜面からはデブリが結構出ていましたが影の面はドパウ。満足しました。 | ||
241 | 243 | 2/10 | 2/12 | 南アルプス | 荒川出合 | アイスクライミング | |||
242 | 241 | 2/10 | 2/12 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 思ったよりは氷もマシで、天気も良くて、楽しめました。テンバも賑わってました。 | ||
243 | 242 | 2/10 | 2/12 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 色々登れました。アプローチは雪上車やトレースのおかげで片道1.5hrです。例年に比べて氷がやや未発達なようです。 | ||
244 | 243 | 2/10 | 2/12 | 南アルプス | 荒川出合 | アイスクライミング | |||
245 | 244 | 2/10 | 2/12 | 槍穂高 | 涸沢岳西尾根 | アルパイン(雪山) | アタック時は天気が良くいい山行でした。 | ||
246 | 245 | 2/11 | 2/12 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 雪山 | 昨日はぽかぽか日差しの冬キャンでした。八ヶ岳付近だけ晴れて、赤岳からは北も南も遠望なし。夜半から風雪が少し強くなり、天泊装備での稜線縦走は断念。 | ||
247 | 246 | 2/12 | 南東北 | 安達太良山 | 雪山 | good day! | |||
248 | 247 | 2/12 | 上州 | 武尊山 川場谷 | 山スキー | ガス&強風でしたが無事に武尊山から川場谷をパウダー滑降。下部は沢割れでルーファイが難しい。 | |||
249 | 248 | 2/12 | 伊豆 | 城ヶ崎 スコーピオン | トラッドクライミング | ||||
250 | 249 | 2/9 | 2/13 | 北海道 | 道央の氷瀑 | アイスクライミング | 2/9 ガンダーラ天竺 2pで終わりました。 2/10 ナイル川 全身びしょ濡れでした。 2/11 雷電1,3,4ルンゼ 沢山登れて充実。 2/12 雷電2ルンゼ、スモールウェーブ、レインダンサーからの白岩シャフト偵察。アイゼンが壊れました。 2/13 定山渓で溶けかかった、新錦の滝登れました。 今回の遠征も充実しました! | https://www.bunanokai.jp/archives/23275 | |
251 | 250 | 2/12 | 2/13 | 八ヶ岳 | 角木場、裏同心ルンゼ~小同心クラック | アイスクライミング | |||
252 | 251 | 2/14 | 南会津 | 赤埴山 | 雪山 | 前日は快晴でしたが、今日は雲が多く、強風!ゲレンデは極端に雪が少なく、終了間際のスキー場のようです。山は貸し切りでした。 | |||
253 | 252 | 2/16 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜ー御小屋尾根 | アルパイン(雪山) | 新雪が積もった直後でしたので青ナギの先から踏み跡は無くなり、前進に時間かかリました。無名峰から先は雪庇が発達していました。P3の登攀区間は岩稜を直上2ピッチしました。 | |||
254 | 253 | 2/16 | 2/17 | 北東北 | 八甲田 田茂萢岳 | 山スキー | 初日は吹雪でしたが、二日目は快晴の中、午前中はパウダーを滑れました。三日目はゲレンデだけ滑って帰ります。 | ||
255 | 254 | 2/17 | 丹沢 | 大山〜塔ノ岳 | 登山/縦走 | 大山から塔ノ岳まで歩きました。雪が残ってました | |||
256 | 255 | 2/17 | 南関東 | 房総・元清澄山周辺の沢 | 沢登り | ||||
257 | 256 | 2/17 | 越後 | 柄沢山 | 山スキー | 限界上は風のせいか雪が着いておらず、クラストしてました。稜線に8時半に出たら雪が固すぎたので2時間ほど緩み待ちしてから滑りましたが、それでも少し早すぎました。一番楽しめたのは下部の緩斜面だったかも、、、下はメローでした。コブでジャンプして遊んでました。 | |||
258 | 257 | 2/17 | 頸城/戸隠 | 飯縄山 | 山スキー | 瑪瑙山から飯縄山までの稜線は、カチコチ山状態だったので飯縄山には登らずら中間のコルから西の沢沿いを滑ったり登ったりして、戸隠スキー場に戻りました。戸隠連峰やその向こうに白馬連峰もよく見えました。稜線は霧氷も綺麗で絶景なのに、雪の状態が残念。 | |||
259 | 258 | 2/17 | 頸城/戸隠 | 影火打山 | 山スキー | 上部の雪の状態と時間の都合で標高2000m付近から滑りました。雪は最後まで生きており滑りは良し。積雪量は例年の半分以下という感じですが、今年も焼山北面台地の展望を楽しめました。 | |||
260 | 259 | 2/17 | 伊豆 | 城山 ケレンジ | スポートクライミング | ||||
261 | 260 | 2/17 | 2/18 | 奥只見 | 至仏山・景鶴山周遊スキー | 山スキー | 長くて暑くて重くてバテバテでしたが、貸切の尾瀬ヶ原を満喫しました。 | ||
262 | 261 | 2/17 | 2/18 | 槍穂高 | 霞沢岳 | 山スキー | 昨夜は南西尾根上2300m泊。今日は稜線でガスが抜けず、K2トップから八右衛門沢。上部はまあまあでしたが、下部はデブリでした。 | ||
263 | 262 | 2/17 | 2/18 | 南東北 | 栗子山 | 山スキー | 天気良すぎてもうGWみたいな雰囲気。やはり雪少なく藪スキー。滑谷沢わきのテン場は快適、もうイワナが釣れそう。 | ||
264 | 263 | 2/17 | 2/18 | 奥日光 | 日光 女峰山北面 野門沢支流群 | アイスクライミング | 初めてのアイスクライミングでしたが2日目にはアックス・アイゼンの打ち込みに慣れ、登るスピードも上がってきました。アプローチが予想以上に険しく懸垂下降で降りました。講習振りでしたが無事に下降できました。人の踏み入れない場所で滝を探し、氷結具合に一喜一憂するのも楽しかったです。 | ||
265 | 264 | 2/17 | 2/18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | アナコンダ、不動戻し登りました。 | ||
266 | 265 | 2/17 | 2/18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 初日の正露丸はびしょびしょジャージャー過ぎて途中で降りました。 翌日はマウンテンワークスの人達の奇妙の滝トレーニングにお付き合いしてきました。 | ||
267 | 266 | 2/17 | 2/18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | カチカチ山、阿修羅登れました。滴りがすごくて正露丸は敗退。米子もシーズン終了ですかね | ||
268 | 267 | 2/17 | 2/18 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
269 | 268 | 2/18 | 上信越国境 | 志賀高原、横手山〜草津峠〜鉢山〜四十八池〜横手山スキー場 | 山スキー | お天気は眺望も良く最高でしたが、カチコチ山で密林でした〜! | |||
270 | 269 | 2/18 | 上信越国境 | 鹿俣山 | 山スキー | ||||
271 | 270 | 2/18 | 谷川連峰 | 西ゼン | 山スキー | 西ゼンは硬かったので2ターンで止めました。緩み待ちしてドロップしたヤカイ沢はまさかのシャウダーでした。もはや残雪ですね。下部は薮が鬱陶しかったですが、残雪期だと思い込めば問題なし。下牧のたかはしの若鶏旨し。 | |||
272 | 271 | 2/18 | 伊豆 | 城ヶ崎 フナムシロック | トラッドクライミング | O川君が狭い!!あーー!!って叫んでました笑笑 | |||
273 | 272 | 2/18 | 伊豆 | 浮山橋 | トラッドクライミング | ||||
274 | 276 | 2/20 | 北関東 | 南牧の岩場 | スポートクライミング | ||||
275 | 274 | 2/18 | 2/19 | 八ヶ岳 | 無名峰南稜&摩利支天大滝 | アルパイン(雪山) | 快適でした | ||
276 | 275 | 2/19 | 甲信越 | 岩根アイスツリー | アイスクライミング | ||||
277 | 276 | 2/20 | 北関東 | 南牧の岩場 | スポートクライミング | ||||
278 | 277 | 2/23 | 白山/奥美濃 | 野伏ヶ岳 | 雪山 | ワカン忘れてしまいました。途中で引き換えしてきました。 | |||
279 | 278 | 2/23 | 頸城/戸隠 | 飯縄山 | 雪山 | スノーシューの登りはきつかったです。雪はカチカチで残雪の感じ。 | |||
280 | 279 | 2/23 | 谷川連峰 | 石楠花尾根 | アルパイン(雪山) | 三ピッチ出して1430まで登りましたが、数日前の暖かさで雪がなく(デブリだらけ)上級の藪濃ぎ。中退してきました。 | |||
281 | 280 | 2/23 | 2/24 | 越後 | 守門岳 | 雪山 | ホワイトアウトした守門に登頂したのち、一本手前の尾根を下山しました。静かな山行ができておすすめのルートどりです!下山後、ヒロミツご夫妻に遭遇しました❤️ | ||
282 | 281 | 2/23 | 2/24 | 後立山 | 小蓮華山 金山沢 | 山スキー | ガリパウコンディションのため船越ノ頭の先から金山沢を滑りました。傾斜が落ちてからのメローパウダーを満喫できました!が、デブリーランド、沢割れ、渡渉などなかなかピリ辛な感じでもありました。 | ||
283 | 282 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 鍋倉山、妙高前山 | 山スキー | 雲海の前山、景色素晴らしいかったです | ||
284 | 283 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 妙高高谷池ヒュッテ往復 | 山スキー | |||
285 | 284 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 火打山周辺スキー | 山スキー | 24日の夜の雪は少なく、山頂からカチカチで北面のエントリーは叶わず。澄川の原頭部のみ滑る議論もしましたがそちらも固すぎて断念。尾根のカチカチを滑って落として、雷鳥平から標高差600m沢筋を2Pで落としました。雪質は重めパウ。最後は黒沢岳の山頂から100m良い雪質の一本を滑れました。夜はD介さんとN中さんと共に楽しく宴会させていただきました。 | ||
286 | 285 | 2/23 | 2/24 | 越後 | 八海山 生金尾根 | アルパイン(雪山) | ホワイトアウト厳しかったですが、生金尾根、八ツ峰ともに登れ充実しました。 | ||
287 | 286 | 2/23 | 2/24 | 後立山 | 五竜岳G0稜 | アルパイン(雪山) | |||
288 | 287 | 2/23 | 2/24 | 八ヶ岳 | 大同心南稜 | アルパイン(雪山) | |||
289 | 288 | 2/23 | 2/24 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | とても天気が良く充実した山行になりました。プロテクションが取りづらいところのリードはヒヤヒヤしてメンタルにきますね。最後はヘッテン下山でした。 | ||
290 | 289 | 2/24 | 奥多摩 | 御岳山・大岳山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました! | |||
291 | 290 | 2/24 | 南関東 | 小保田~嵯峨山~小鋸山~鋸山~浜金谷 | 登山/縦走 | バス停10:30出発だったので、堀田さんには追いつかず?変化に富んだ佳き山でした。 | |||
292 | 291 | 2/24 | 南関東 | 房総 鋸山 | 登山/縦走 | 行程を短縮してチバンドキャニオンから下山しました。桜と菜の花が満開なのでこれからいすみ鉄道に見に行こうと思います。 | |||
293 | 292 | 2/24 | 丹沢 | 菰釣山 | 沢登り | 雪もちらほらついていて楽しい沢歩きになりました。 | |||
294 | 293 | 2/24 | 越後 | 守門岳 | 山スキー | 山頂付近は強烈なアイスバーンで担ぎ。ガスも濃く雪が少なくて悪いため、大岳から先へは縦走せずに往路を戻りました。保久礼コースは人が多いので、別尾根から登った方が山としては面白いですね。 | |||
295 | 294 | 2/24 | 後立山 | 栂池〜風吹大池〜箙岳〜蒲原山〜来馬 | 山スキー | 天狗原から沢沿いに落としましたが沢割れが酷く1780m付近で尾根を登り返し無念の出戻り。レインクラストの上に10cm程のパウダー?が乗った実戦的なコンディションでいい練習になりました。 | |||
296 | 295 | 2/24 | 劔岳周辺 | 立山ワンデイスキー | 山スキー | コンディションよく18時間で完走しました。実際のところ厳冬期でもワンデイでもなかったですが、厳冬期立山ワンデイを自称したいと思います。色々魅力があり、一部界隈で人気な理由はよく分かりました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23353 | ||
297 | 296 | 2/24 | 北関東 | 南牧の岩場 | スポートクライミング | ||||
298 | 297 | 2/24 | 甲信越 | 野猿谷ボルダリング | ボルダリング | ||||
299 | 298 | 2/23 | 2/25 | 白山/奥美濃 | 白山 御前峰 | 雪山 | 冬の白山は素晴らしかった。過去一で怖い吊り橋と過去一過酷な林道歩きを体験しました。 | ||
300 | 299 | 2/23 | 2/25 | 北東北 | 2/23 岩木山 2/24 大岳 2/25 高田大岳 | 山スキー | 2/23岩木山:悪天のため八合目付近まで。気温低く、よく走るパウダーでした〜 2/24大岳:仙人岱ヒュッテより上はビュービューで引き返し、厳冬期八甲田って感じでした。小屋はストーブ有り快適。新雪は40〜50cmくらいで激軽。 2/25高田大岳:微風高曇りの高田大岳ピクりました。人も少なく快適。クリーミーパウダー満喫しました。谷地温泉は素晴らしい。 | ||
301 | 300 | 2/23 | 2/25 | 南東北 | 2/23 奥山寺 遊仙峡 2/24 二口峡谷 2/25 飯舘村 真野川 | アイスクライミング | 遊仙峡は崩落してたりしょぼかったりでなにも登らずに下山しました。山寺観光となりました。どっかぶりのフェースの上にお堂とかが立ってます。凝灰岩だとか。 二口渓谷は独眼竜が辛うじて登れましたが、なかなか悪かった。 真野川は氷瀑跡形も無く無事下山しました。 | ||
302 | 301 | 2/23 | 2/25 | 南東北 | 2/23 Blue Fang 2/24 不帰の滝 2/25 二口溪谷風の洞エリア | アイスクライミング | 2/23 Blue Fang:かなり氷が落ちていてギリギリのコンディションだったが登れたので良かった。V+程度。 2/24 不帰の滝:左岸を2pで登攀。結構エキサイティングで良かった。V-程度。 2/25 二口渓谷:萩の月と独眼竜を登ったが萩の月はかなり薄かった。 | ||
303 | 302 | 2/23 | 2/25 | 南東北 | 蔵王仙人沢、ブルーファング | アイスクライミング | 仙人沢の大氷柱は右側の氷柱が崩落。細くなり、そろそろ終了かな。ブルーファングは偵察だけで戻りました | ||
304 | 303 | 2/25 | 越後 | 浅草岳 | 山スキー | 風強めでしたが浅草岳山頂から鬼ヶ面をはじめ、奥只見の展望を楽しみました。広大な早坂尾根はさながらゲレンデで、守門岳や下田川内を眺めながらの滑降は素晴らしかったです。 | |||
305 | 304 | 2/28 | 後立山 | 唐松岳Dルンゼ | 山スキー | 唐松岳Dルンゼ滑走しました。新雪が溜まってグッドコンディション当てました。下部の大滝のネジリ降りで充実度あっぷです | |||
306 | 305 | 2/28 | 北関東 | 南木の岩場 | スポートクライミング | ||||
307 | 306 | 2/29 | 伊豆 | 湯河原 | スポートクライミング | ||||
308 | 307 | 3/2 | 奥秩父 | 陣見山 | 登山/縦走 | 風が強くて、身体が冷えました。電車の中は、登山者で一杯でした。 | |||
309 | 311 | 3/2 | 後立山 | 遠見尾根 | 講習/訓練 | 敗退しました。 | |||
310 | 309 | 3/2 | 中国 | 恐羅漢山 | 山スキー | まさかの軽いパウダースノーで。滑るとスプレーが上がる。夜から朝にかけて20〜30cm積雪した模様。冬を感じました。 | |||
311 | 310 | 3/2 | 北関東 | 南牧の岩場 | スポートクライミング | ||||
312 | 311 | 3/2 | 後立山 | 遠見尾根 | 講習/訓練 | 敗退しました。 | |||
313 | 312 | 3/2 | 3/3 | 南会津 | 吾妻山、家形山 | 雪山 | 新雪モフモフでしたー | ||
314 | 313 | 3/2 | 3/3 | 北東北 | 八幡平周辺 姥倉山 | 山スキー | 3/2 姥倉山:新雪60〜80cmで激ラッセルでした〜 3/3 降りすぎのため下倉スキー場へ転進。ツリーランエリアもありなかなか楽しめました。 | ||
315 | 314 | 3/2 | 3/3 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイスクライミング | 氷結は悪いものが多かったが、宴会と講習で充実。 | ||
316 | 315 | 3/2 | 3/3 | 八ヶ岳 | 天狗尾根、赤岳主稜、阿弥陀北西稜 | アルパイン(雪山) | いろいろあって旭岳東稜のみになりました。降雪多く充実しました | ||
317 | 316 | 3/2 | 3/3 | 伊豆 | ながね シュリンプ | トラッドクライミング | |||
318 | 317 | 3/2 | 3/3 | 伊豆 | 鷲頭山、城山 | スポートクライミング | |||
319 | 318 | 3/3 | 奥多摩 | 高水三山 | 登山/縦走 | 赤茶色に色付く杉を眺めながらの楽しいハイキングでした。 | |||
320 | 319 | 3/3 | 奥秩父 | 横隈山 | 登山/縦走 | 今日も寒かったです。富士山が姿を見せてくれました。 | |||
321 | 320 | 3/3 | 奥秩父 | 御嶽山 | 登山/縦走 | ||||
322 | 321 | 3/3 | 奥秩父 | 塚山 | 登山/縦走 | 低山にありがちな、激急登でした。 | |||
323 | 322 | 3/3 | 丹沢 | 塔ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
324 | 323 | 3/3 | 南関東 | 房総/天神郷~伊予ヶ岳~富山~岩井駅 | 登山/縦走 | 半分は車道歩きでしたが、房総の里山に癒やされました。 | |||
325 | 324 | 3/3 | 槍穂高 | 四ツ岳北面スキー | 山スキー | 頂上は強風とホワイトアウトで断念。パウダー堪能しました。いい体力トレにもなりました。 | |||
326 | 328 | 3/3 | 後立山 | 雪上訓練 真那板山 | 講習/訓練 | 有意義な訓練になりました。 | |||
327 | 331 | 3/2 | 3/5 | 黒部 | 薬師見平〜黒部川上ノ廊下横断スキー | 山スキー | 惨敗でした。二日目にホワイトアウトと強風で北ノ俣岳から黒部側にドロップできず身の危険を感じて撤退。日程後半の天気予報も悪化したので引き返しました。 日数確保できてチャンスだっただけに残念ですが、天気悪い中で入れる場所ではないです。帰れなくなる前に引き返す判断ができたことをよしとします。 | ||
328 | 327 | 3/3 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム中央壁 | トラッドクライミング | 最後の懸垂で、ザイルがスタック。登り返すことになり、時間がかかってしまいました。 | |||
329 | 328 | 3/3 | 後立山 | 雪上訓練 真那板山 | 講習/訓練 | 有意義な訓練になりました。 | |||
330 | 329 | 3/2 | 3/4 | 南アルプス | 塩見岳バットレス天狗尾根 | アルパイン(雪山) | ラッセルに苦しみましたが天狗尾根上半部れました!! | https://www.bunanokai.jp/archives/23383 | |
331 | 330 | 3/3 | 3/4 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング | |||
332 | 336 | 3/8 | 北東北 | 岩木山 後長根沢左俣 | 山スキー | 岩木山の後長根沢左俣、おそらくパウダー季初滑降です。山頂からボトムまでほぼダイレクトに自然なラインを滑れて最高でした。核心スティープ45度程度あります。片道9時間かけてThe Dayを引き当てた価値ありました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23453 | ||
333 | 332 | 3/7 | 南関東 | 簑山 | 登山/縦走 | 低山だからとナメてトレランで行ったら、雪が5cmくらい積もってました。 | |||
334 | 333 | 3/7 | 奥只見 | 至仏山 | 山スキー | 下部はモナカ、上部新雪。広い悪沢の快適な滑走を楽しみました。久しぶりのぶなの人との楽しい山行でした。 | |||
335 | 334 | 3/7 | 甲信越 | 兜岩フリー | スポートクライミング | ||||
336 | 335 | 3/8 | 八ヶ岳 | 入笠山 | 登山/縦走 | 午後には降雪ありました。うらちゃん元気そうにしてました〜 | |||
337 | 336 | 3/8 | 北東北 | 岩木山 | 山スキー | 岩木山の後長根沢左俣、おそらくパウダー季初滑降です。山頂からボトムまでほぼダイレクトに自然なラインを滑れて最高でした。核心スティープ45度程度あります。片道9時間かけてThe Dayを引き当てた価値ありました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23453 | ||
338 | 342 | 3/9 | 3/10 | 九州 | 背振山系・全山縦走 | 登山/縦走 | 引っ越し関連で昼過ぎに帰宅せねばならなくなり敗退。雷山から早良方面へ下山しました。 | ||
339 | 342 | 3/9 | 3/10 | 九州 | 背振山系・全山縦走 | 登山/縦走 | 引っ越し関連で昼過ぎに帰宅せねばならなくなり敗退。雷山から早良方面へ下山しました。 | ||
340 | 339 | 3/9 | 後立山 | 岩岳ゲレンデ練 | 山スキー | ||||
341 | 340 | 3/9 | 伊豆 | 湯河原 幕岩 | スポートクライミング | ダイヤモンドヒップ回収、憧れのハワイ航路は持ち越し | |||
342 | 341 | 3/8 | 3/10 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | アイスクライミング | 鉱泉の管理の方に色々教わりました。 | ||
343 | 342 | 3/9 | 3/10 | 九州 | 背振山系・全山縦走 | 登山/縦走 | 引っ越し関連で昼過ぎに帰宅せねばならなくなり敗退。雷山から早良方面へ下山しました。 | ||
344 | 343 | 3/9 | 3/10 | 南アルプス | 櫛形山 | 雪山 | 青空のもと、あちこちで富士山を仰いできました。静かな雪の森でおしゃべり三昧! | ||
345 | 344 | 3/9 | 3/10 | 奥秩父 | 西沢渓谷・乙女の滝及び角兵衛沢 | アイスクライミング | |||
346 | 345 | 3/9 | 3/10 | 八ヶ岳 | 小同心クラック | アルパイン(雪山) | 土曜日は極寒でした、雪の多さに驚きました。ですが日曜日は登攀日和でした。一番手で取り付き、無事に小同心クラックを登攀できました。 | ||
347 | 346 | 3/9 | 3/10 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッドクライミング | |||
348 | 347 | 3/10 | 奥秩父 | 般若山 | 登山/縦走 | 暑くてバテました。 | |||
349 | 348 | 3/10 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | 雪の上、歩いてみました。ワカサギ釣りは、昼までっていうきまりがありのか、あっという間にいなくなり……。 | |||
350 | 349 | 3/10 | 後立山 | 蒲原山 | 山スキー | 蒲原山山頂までは行かず、稜線の適当なところから滑走しました。今シーズン一のパウダーを滑れました。我々以外誰もいなく、貸切の蒲原山でした。 | |||
351 | 350 | 3/10 | 瑞牆/小川山 | 唐沢の滝 | アイスクライミング | ||||
352 | 351 | 3/10 | 伊豆 | 城ヶ崎 あかねの浜 | トラッドクライミング | ||||
353 | 352 | 3/10 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | ||||
354 | 353 | 3/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 サンバリー | スポートクライミング | 憧れのハワイ航路も回収! | |||
355 | 354 | 3/10 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
356 | 355 | 3/9 | 3/11 | 関西 | 御在所岳ドライツーリング | トラッドクライミング | 大雪で大変でした。中尾根は難しすぎて敗退しました。前尾根はp3まで行きました。 | ||
357 | 356 | 3/11 | 南会津 | 中門岳 | 山スキー | ラッセル厳しかったですが、中門岳スパインラストパウで滑降できました。 | |||
358 | 357 | 3/11 | 甲信越 | 兜岩フリー | スポートクライミング | ||||
359 | 358 | 3/13 | 南関東 | 丸山 | 登山/縦走 | 丸山は完全に雪山で楽しめました。 | |||
360 | 366 | 3/16 | 九州 | 平尾台トレイル | 登山/縦走 | 40kmを7時間。最後は下りも歩いてしまった。カルストの台地はとても良かったです。よろしければご覧ください。 https://youtu.be/t0NDUWNRKNQ?si=TWU00ifzbVJuXJrj | |||
361 | 360 | 3/14 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポートクライミング | ||||
362 | 361 | 3/14 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | ||||
363 | 362 | 3/15 | 北関東 | 鳴虫山 | 登山/縦走 | 雪は残ってたけど、けっこう暖かかった、というかあつかったです。女峰、男体山は春の残雪の景色でした。 | |||
364 | 363 | 3/15 | 白山/奥美濃 | 日照岳 | 山スキー | 無風快晴でしたが、雪重くて敗退です | |||
365 | 364 | 3/16 | 奥秩父 | 甲仁田山 | 登山/縦走 | 途中、登山道は凍ってたので、チェススパ使いました。 今日は、暖かかったです。 | |||
366 | 365 | 3/16 | 奥秩父 | 正丸山 | 登山/縦走 | 登山者で一杯でした。暑い! | |||
367 | 366 | 3/16 | 九州 | 平尾台トレイル | 登山/縦走 | 40kmを7時間。最後は下りも歩いてしまった。カルストの台地はとても良かったです。よろしければご覧ください。 https://youtu.be/t0NDUWNRKNQ?si=TWU00ifzbVJuXJrj | |||
368 | 367 | 3/16 | 南アルプス | 仙俣川 向山沢遡行・久両沢下降 | 沢登り | 丹沢にあったら人気が出そうな秀逸なルートでした。朝日滝登攀も完遂しました。 | |||
369 | 368 | 3/16 | 奥秩父 | 大峰山 | 雪山 | 大峰山だけ、登って来ました。雪がシャワシャワで歩いて疲れました。白泰山は、またの機会にします。 | |||
370 | 369 | 3/16 | 八ヶ岳 | 北横岳〜縞枯山 | 雪山 | 人で賑わう北横岳まではしっかり圧雪されてるが、人の少ない三ツ岳に回ると急登降やクサリ場が出てきて雪山気分になる。鈍った身体に程よい雪上ハイクになりました。 弱風快晴で南アから北アまで一望できたけど、全部薄桃色に霞んでる。花粉かな。 | |||
371 | 370 | 3/16 | 越後 | 浅草岳 早坂尾根 | 山スキー | 登山者たくさんいたのに、早坂尾根登ったの自分達だけ。ノートレースで静かな大パノラマを堪能できました | |||
372 | 371 | 3/16 | 槍穂高 | 穴毛谷第一尾根 | アルパイン(雪山) | 2月の高温で雪が溶けてしまったのか雪付き悪く降りてきました。気温も高くビショビショ。。。 | |||
373 | 372 | 3/16 | 伊豆 | 湯河原 幕岩 | スポートクライミング | ||||
374 | 373 | 3/16 | 甲信越 | 佐久志賀(黄昏エリア) | スポートクライミング | ||||
375 | 374 | 3/16 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
376 | 375 | 3/16 | 3/17 | 南会津 | 伊南川~辰巳山(往復) | 雪山 | シャバシャバ雪でしたが、春山の宴を満喫しました。辰巳山の広い山頂にはカモシカらしき足跡も | ||
377 | 376 | 3/16 | 3/17 | 黒部 | 黒部横断スキー(針ノ木峠〜ザラ峠〜湯川谷) | 山スキー | 雪少ないですがアドベンチャーとしては楽しめるレベルでした。黒部川の渡渉は感動モノです。 針ノ木谷の上部で2回、本谷で5回くらい板を脱ぎました。中ノ谷ゴルジュは見向きもせず刈安峠から大巻きです。意外にも湯川谷からは雪つながってました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23536 | |
378 | 377 | 3/16 | 3/17 | 頸城/戸隠 | 天狗原山周回 | 山スキー | 貸し切りの金山谷を満喫しました。雪はそこそこ良かったです。浅海川はデブリ少なく快適。中間尾根のテン場は頸城のヘソといった感じでオススメです。 | ||
379 | 378 | 3/16 | 3/17 | 八ヶ岳 | 南沢大滝/摩利支天大滝 | アイスクライミング | 南沢大滝、摩利支天大滝、立派に発達していて、滴りも無く、たくさん登り込めました! | ||
380 | 379 | 3/16 | 3/17 | 後立山 | 爺ヶ岳冷尾根 | アルパイン(雪山) | なかなか充実でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23496 | |
381 | 380 | 3/16 | 3/17 | 後立山 | 五竜岳 | アルパイン(雪山) | G0は取りやめて、一般ルートから登頂しました。稜線は爆風でした〜。 | ||
382 | 381 | 3/16 | 3/17 | 八ヶ岳 | ショルダー左、摩利支天大滝 | アルパイン(雪山) | ショルダー左は末端から登り充実しました | ||
383 | 382 | 3/16 | 3/17 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
384 | 383 | 3/16 | 3/17 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 センチュリーフォーカラーズ周辺 | トラッドクライミング | |||
385 | 384 | 3/17 | 奥秩父 | 奥武蔵、武川岳・大持山・蕨山周回ハイキング | 登山/縦走 | ||||
386 | 385 | 3/17 | 南アルプス | 安倍川 五ノ沢遡行・芋池沢下降 | 沢登り | 五ノ沢は登れる小滝多く、見応えのある大滝もあり遡行価値高し。芋池沢は登れなそうな滝とゴーロ多めで下降向き。良い周回ルートだった。 | |||
387 | 386 | 3/17 | 伊豆 | 城ヶ崎 あかねの浜 | スポートクライミング | ||||
388 | 387 | 3/17 | 奥多摩 | 白妙橋 | スポートクライミング | 奥多摩の石灰岩グレードにすっかり、やられてしまいました。。。 10bテンション、、、トホホ ちなみにジャングルジムのある正面壁下部は、水没してました。 | |||
389 | 388 | 3/17 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | 悪名高い任侠墜ちしました。10メートル以上の墜落は痺れますね。 | |||
390 | 389 | 3/17 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | ||||
391 | 390 | 3/18 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
392 | 391 | 3/20 | 奥多摩 | 陣場山〜高尾山 | 登山/縦走 | 少し小雨が降りましたが楽しめました。 | |||
393 | 392 | 3/20 | 南関東 | 高畑山 | 登山/縦走 | 粉雪振りましたが、総じて快適でした。一人だけしか、すれ違いませんでした。 | |||
394 | 393 | 3/20 | 南関東 | 待崎川鳴子川遡行、神明川支流溯下行 | 沢登り | ナメが続き房総半島らしい景観 | |||
395 | 394 | 3/20 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
396 | 395 | 3/20 | 伊豆 | 城ヶ崎 ファミリーエリア周辺 | 講習/訓練 | 人のいないファミリーエリアで楽しく登ることが出来ました。 | |||
397 | 396 | 3/21 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
398 | 397 | 3/22 | 南関東 | 天覚山 | 登山/縦走 | 篤志家向けと聞いていたので覚悟していたのですが拍子抜けでした。ただ正確に地図を読むのは難しい箇所があり、そこは面白かったです。 | |||
399 | 398 | 3/22 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | 風が冷たかったけど白い浅間がよく見えてました。鹿から植物を保護するための柵囲いがアチコチにありました。 | |||
400 | 399 | 3/22 | 北関東 | 鍋足山 | 登山/縦走 | 思いの外、気温が低く、スハマソウは半開きでした! | |||
401 | 400 | 3/21 | 3/23 | 北海道 | 利尻山東北稜 | アルパイン(雪山) | 最高で全力の雪山でした! | https://www.bunanokai.jp/archives/23570 | |
402 | 401 | 3/23 | 南関東 | 房総 字藤木川~小糸川~志組川 | 沢登り | 良い沢はじめになりました。 | |||
403 | 402 | 3/23 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 源六郎沢の山頂直下は日射の影響でストップ雪気味でしたが、尾根から源六郎沢に落ちる北向き斜面には良いパウダーが温存されていました。4回登り返して都合800mのパウダー滑走に雄叫びを上げました。大満足です。10時から1600m以上は小雪、15時ごろから1400m以下で少し雨が降りました。 | |||
404 | 404 | 3/23 | 3/24 | 北東北 | 栗駒山、岩手山 | 山スキー | 3/23 栗駒山南面パウダー滑降しました。登り返して北面ルンゼは雪降り出しでやめました。東北のジャイアントと比較すれば小ぶりですが新鮮みはあった。 3/24 岩手山お釜パウ、ハート沢クリーミー楽しみました。 | ||
405 | 404 | 3/23 | 3/24 | 北東北 | 栗駒山、岩手山 | 山スキー | 3/23 栗駒山南面パウダー滑降しました。登り返して北面ルンゼは雪降り出しでやめました。東北のジャイアントと比較すれば小ぶりですが新鮮みはあった。 3/24 岩手山お釜パウ、ハート沢クリーミー楽しみました。 | ||
406 | 405 | 3/23 | 3/24 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
407 | 406 | 3/24 | 奥秩父 | 両見山 | 登山/縦走 | 車のアクセス間違えてしまい、裏山から登ってしまいました。 | |||
408 | 407 | 3/24 | 奥秩父 | 天理岳 | 登山/縦走 | ボッチ登山でした。 雪もなく快適な歩きでした。 | |||
409 | 408 | 3/24 | 富士周辺 | 竜ヶ岳 | 登山/縦走 | 途中1200mくらいから雪あり。 山頂から富士山がきれいに見えました。 | |||
410 | 409 | 3/24 | 北関東 | 竜神川見返橋沢(仮)遡行・釜ヶ沢下降・猿渡沢遡行 | 沢登り | 登れる滝やナメが多くて渓相もよく、全体的に期待以上だった。 | |||
411 | 410 | 3/24 | 上信越国境 | 岩菅山 | 雪山 | 山頂は眺め良く、ポカポカ陽気でした〜 | |||
412 | 411 | 3/24 | 八ヶ岳 | 北八ヶ岳 渋の湯、黒百合ヒュッテ、白駒の池、麦草峠周回 | 雪山 | 昨日たっぷり降ったようで、真っ白な雪山ハイキングが楽しめました。 | |||
413 | 412 | 3/24 | 北関東 | 古賀志山 | 講習/訓練 | 古賀志山に転進、混んでいましたが沢山登りました。 | |||
414 | 413 | 3/24 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
415 | 414 | 3/24 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | いい天気でした。 案の定雪は腐り気味でしたが、源六郎沢源頭部の滑りは楽しめました。標高1600m以下は猛烈なストップスノー、春ですね。 | |||
416 | 415 | 3/24 | 北関東 | 古賀志山 | 講習/訓練 | 久しぶりのフリー楽しめました。 | |||
417 | 416 | 3/24 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 センチュリーフォーカラーズ周辺 | トラッドクライミング | ||||
418 | 417 | 3/24 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
419 | 418 | 3/24 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
420 | 426 | 3/30 | 甲信越 | 天竜川 千尋沢左俣遡行・右俣下降 | 沢登り | 落差45m程度の大滝を筆頭に登れる滝が多く充実。花崗岩で渓相も良し。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6599237.html | ||
421 | 420 | 3/24 | 八ヶ岳 | 赤岳沢左ルンゼ アイスクライミング | アイスクライミング | なんとか抜けましたが、薄氷でまともにプロテクションが取れず、強いメンタルが必要なルートでした。 | |||
422 | 421 | 3/27 | 南東北 | 蔵王お釜 | 山スキー | 雪は良かったが強風とガスで回復遅れは読めなかった。それでも熊野岳と刈田岳はラストパウ楽しめたので良しとしょう。来年また行きたい。冬は終わった。 | |||
423 | 422 | 3/27 | 3/28 | 伊豆 | 湯河原・城山フリー | スポートクライミング | |||
424 | 423 | 3/30 | 甲信越 | 赤鞍ヶ岳 | 登山/縦走 | ☀も良くて、雪一杯の富士山も拝めました。 マイナーな山ですが、一人すれ違いました。 | |||
425 | 424 | 3/30 | 甲信越 | 赤岩 | 登山/縦走 | 赤岩からの富士山 壮観でした。 | |||
426 | 425 | 3/30 | 甲信越 | 文台山 | 登山/縦走 | ||||
427 | 426 | 3/30 | 北関東 | 武甲山 | 登山/縦走 | 渡しょう付近のルーファイでハマりました。思い込みが原因。登山地図アプリも使えないといけないなと思いました。 | |||
428 | 427 | 3/30 | 甲信越 | 天竜川 千尋沢左俣遡行・右俣下降 | 沢登り | 落差45m程度の大滝を筆頭に登れる滝が多く充実。花崗岩で渓相も良し。 | |||
429 | 428 | 3/30 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 前日までの雨の為水量多し。何時もは、楽しく登れる滝もシャワー… 暖か(暑い)なので良かったですが。丹沢はかなり伐採してるんですね。 | |||
430 | 429 | 3/30 | 上信越国境 | 茨木吾妻山登山歩道入口~浦倉山~往路を戻る | 雪山 | ノートレースの新雪の中、雄大な浅間山を眺めながら、初めての浦倉山を楽しみました。 終始、ワカンで雪は深かったです。 | |||
431 | 430 | 3/30 | 上信越国境 | 根子岳 大明神沢 | 山スキー | ダイレクトルンゼは雪付き悪く右ルンゼを滑りました。スキー場で積雪150cmと書いてあったので期待していましたが、雪は少なく、地雷原だらけであまり楽しく滑れる状態ではなかったです。登り返して山頂から登山道の緩斜面を滑って帰りましたが、こちらはナイスザラメで楽しめました。 | |||
432 | 431 | 3/30 | 甲信越 | 佐久志賀(黄昏エリア) | スポートクライミング | ||||
433 | 432 | 3/30 | 3/31 | 八ヶ岳 | 大同心大滝、南沢大滝 | アイスクライミング | まだしっかり氷瀑が残っていて、思う存分楽しむことができました! | ||
434 | 433 | 3/30 | 3/31 | 越後 | 大源太山コブ岩尾根 | アルパイン(雪山) | のぼれました | ||
435 | 441 | 3/31 | 甲信越 | 天竜川 滝原沢左俣遡行、井戸沢下降 | 沢登り | 前日の千尋沢に似た構成で、登れる大滝、登れない大滝、多数の小滝がある花崗岩の明るい沢で、結構良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6607923.html | ||
436 | 435 | 3/30 | 3/31 | 瑞牆/小川山 | 三ツ峠、瑞牆マルチ継続 | トラッドクライミング | 膝ラッセルで大変でした。 | ||
437 | 436 | 3/30 | 3/31 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 センチュリーフォーカラーズ周辺 | トラッドクライミング | |||
438 | 437 | 3/30 | 3/31 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
439 | 438 | 3/30 | 3/31 | 伊豆 | 湯河原ボルダー | ボルダリング | |||
440 | 439 | 3/31 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 14時半に下山しました。臨時バスが出るほどの人出でした。 | |||
441 | 440 | 3/31 | 丹沢 | 大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
442 | 441 | 3/31 | 丹沢 | 袖平山 | 登山/縦走 | ||||
443 | 442 | 3/31 | 甲信越 | 天竜川 滝原沢左俣遡行、井戸沢下降 | 沢登り | 前日の千尋沢に似た構成で、登れる大滝、登れない大滝、多数の小滝がある花崗岩の明るい沢で、結構良かった。 | |||
444 | 451 | 4/6 | 南関東 | 鼻曲山~桂木山~大高取山 | 登山/縦走 | バス停見つからずよもや敗退か?と思われたが、仕切り直して逆方向から行けるトコまでにした。と思っていたら最後まで行ってしまった… しかし下道が長くて疲れた〜 | |||
445 | 444 | 3/31 | 頸城/戸隠 | 妙高前山 | 山スキー | ゲレンデは中間から下はガスガスでしたが、上は晴れてました。ぐさぐさ&どストップスノーで滑りはイマイチでした。 | |||
446 | 445 | 3/31 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | ||||
447 | 446 | 3/31 | 富士周辺 | 三ツ峠山 | スポートクライミング | ||||
448 | 447 | 3/31 | 4/1 | 富士周辺 | 富士山御殿場口ルート | 雪山 | 3/31途中から風が強く、4/1発の時間は風により少し見送り、御殿場ルート山頂着の頃には晴れました。 御殿場ルート新6合目下から積雪、7合目辺りから雪面は一部氷化していました。 | ||
449 | 448 | 3/30 | 4/2 | 北海道 | 利尻山 | 山スキー | 3/30 風が強く、避難小屋から豊漁沢川へ落としました。 3/31 南稜下部770mから広大な斜面を滑りました。山頂も南稜も見えず。雲がすごい速さで動いていました。 4/1 北麓のポン山に登り、あとは鳥見しました。クマゲラの食痕、オジロワシ、シノリガモ、ウミアイサなど。 4/2 風が少しおさまったおかげで、登頂後山頂から滑走にトライしましたが、上部ホワイトアウト、雪面はクラスト、厳しい山でした。 | ||
450 | 449 | 4/5 | 4/6 | 後立山 | 爺ヶ岳東尾根ー鹿島槍ヶ岳ー赤岩尾根下降 | 雪山 | 初日にP1までいけましたので、1日前倒しで下山できました。 | ||
451 | 450 | 4/6 | 上州 | 表妙義山 縦走 | 登山/縦走 | 結構アップダウンがあって登り応えありました。 | |||
452 | 459 | 4/6 | 4/7 | 南アルプス | 鳥倉林道~塩見岳バットレス | 山スキー | ようやく滑れました!非常にシビアなラインですね。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6634221.html | |
453 | 452 | 4/6 | 南関東 | 鼻曲山~桂木山~大高取山 | 登山/縦走 | バス停見つからずよもや敗退か?と思われたが、仕切り直して逆方向から行けるトコまでにした。と思っていたら最後まで行ってしまった… しかし下道が長くて疲れた〜 | |||
454 | 453 | 4/6 | 谷川連峰 | 天狗山 | アルパイン(夏) | ||||
455 | 454 | 4/6 | 白山/奥美濃 | 野伏ヶ岳 | 雪山 | ズボズボでした。両腿痙攣しました。 | |||
456 | 455 | 4/6 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山往復はカットして姥ヶ岳南西面と湯殿山南面を滑りました。スーパーザラメとの邂逅とはなりませんでしたが良く滑るシャウダーで楽しめました。 | |||
457 | 456 | 4/6 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山西面、滑れました!上部エントリーのみ40度くらいだが中間部の傾斜はそこそこで滑りやすい。どデカいオープンで好きに滑れる。雪は1600mまではまぁまぁな未発達のザラメのような雪(極上ではない)。それ以下の標高はグサグサ。 | |||
458 | 457 | 4/6 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北陵 | アルパイン(雪山) | 天気も良くとても快適でした。 | |||
459 | 458 | 4/6 | 伊豆 | 湯河原 幕岩 | スポートクライミング | ||||
460 | 459 | 4/6 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
461 | 460 | 4/6 | 4/7 | 南アルプス | 鳥倉林道~塩見岳バットレス | 山スキー | ようやく滑れました!非常にシビアなラインですね。 | ||
462 | 461 | 4/6 | 4/7 | 南東北 | 4/6鳥海山、4/7村山葉山 | 山スキー | 4/6鳥海山:ナイスザラメでした〜。下部の積雪量はもうGWの様ですが、上部は去年の今頃より多いかも。 4/7村山葉山:大僧森沢の大斜面楽しみました〜。気温高く雪は重め。沢の下部は割れており支尾根から登り返しました。 | ||
463 | 462 | 4/6 | 4/7 | 後立山 | 唐松岳〜天狗岳縦走 | アルパイン(雪山) | 不帰二峰の下り(核心)は雪が少なくてかなり夏道と鎖が出てて楽できました。時間がかかったので白馬鑓と杓子岳はカット。 | ||
464 | 463 | 4/6 | 4/7 | 中央アルプス | 宝剣岳 東面 中央ルンゼ、西面 天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 群青ルート15mで敗退しました。天狗尾根は抜けられたもののテンションエイド祭りでした。天気よく登攀日和でした! | ||
465 | 464 | 4/6 | 4/7 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | ウルトラヘブン(12c)TRソロでさわりました。 久しぶりにやると、こわくて全然落ちれませんねorz | ||
466 | 465 | 4/6 | 4/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
467 | 466 | 4/6 | 4/7 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩2峰周辺 | トラッドクライミング | |||
468 | 475 | 4/7 | 4/12 | 海外 | ミンドロ島 カツイル谷(仮称)遡行 | 沢登り | 遡行対象としては厳し過ぎる谷で高巻きが多くなったが良い経験になった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6644790.htmll | |
469 | 468 | 4/7 | 北関東 | 滝子山 | 登山/縦走 | 寂しょう尾根は結構楽しめました。 | |||
470 | 469 | 4/7 | 白山/奥美濃 | 猿ヶ馬場山 | 雪山 | 残雪期限定のお山、なんとか、歩けました。 | |||
471 | 470 | 4/7 | 越後 | 越後駒ヶ岳 | 山スキー | 快晴ザラメで中々楽しめました。オツルミズはかなり割れてました。 | |||
472 | 471 | 4/7 | 北東北 | 鳥海山 | 山スキー | ナイスビューとナイスザラメを楽しめました。山頂から登山口まで標高差約1800mを1時間ちょっとで下りてこれるのは爽快ですね。 | |||
473 | 472 | 4/7 | 後立山 | 雨飾山南尾根 | アルパイン(雪山) | ||||
474 | 473 | 4/7 | 奥秩父 | 日和田山フリー | スポートクライミング | 岩は乾いていて男岩・女岩共に沢山登れました。部分的に支点が新しくなっており常連の方はリードされていました。 | |||
475 | 474 | 4/7 | 甲信越 | 兜岩フリークライミング | スポートクライミング | ||||
476 | 475 | 4/11 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | ||||
477 | 476 | 4/7 | 4/12 | 海外 | ミンドロ島 カツイル谷(仮称)遡行 | 沢登り | 遡行対象としては厳し過ぎる谷で高巻きが多くなったが良い経験になった。 | ||
478 | 477 | 4/13 | 北関東 | 男鹿岳 | 雪山 | 健脚さんのオンパレードでした。 | |||
479 | 478 | 4/13 | 後立山 | 金山沢 | 山スキー | 上部は気持ち良いザラメ、中間から下は・・ 長走沢出合はかなり沢でてるし、全体的にすでにGW後半の様相でした。 | |||
480 | 479 | 4/13 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | 春らしい、穏やかな気候と斜面でした! | |||
481 | 480 | 4/13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ | トラッドクライミング | 土曜のみで下りました | |||
482 | 481 | 4/13 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | たくさん登れました。 | |||
483 | 482 | 4/13 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | お花見クライミングとなりました。古賀志山は桜が満開でした。 | |||
484 | 483 | 4/13 | 九州 | 具志頭 | ボルダリング | ||||
485 | 484 | 4/13 | 4/14 | 南アルプス | 鳳凰三山 | 登山/縦走 | |||
486 | 485 | 4/13 | 4/14 | 越後 | 未丈ヶ岳 | 雪山 | 山深いよい山でした。暑かったです。 | ||
487 | 486 | 4/13 | 4/14 | 南東北 | 4/13燧ヶ岳、4/14会津駒ヶ岳 | 山スキー | 4/13燧ヶ岳:硫黄沢スーパーザラメでした〜。雪は去年より多いかも。除雪は沼山峠の方まで進んでました。 4/14会津駒ヶ岳:源六郎沢ハイパーザラメでした〜。雪は1250付近までギリつながってました。 | ||
488 | 487 | 4/13 | 4/14 | 後立山 | 白馬3号尾根 | アルパイン(雪山) | 稜線の雪がやばすぎて敗退してきました。ゴールデンウィークも考え直したほうが良さそうです。6月くらいの雪です! | ||
489 | 488 | 4/13 | 4/14 | 槍穂高 | ジャンダルム飛騨尾根 | アルパイン(雪山) | |||
490 | 489 | 4/13 | 4/14 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | サニーサイド、レーザークラック(11a)をOSして気をよくしてたら、ももないダイレクト(11c)で打ちひしがれました。。 | ||
491 | 490 | 4/13 | 4/14 | 伊豆 | 鷲頭山(ペンシル〜クレヨン) | スポートクライミング | |||
492 | 491 | 4/13 | 4/14 | 奥秩父 | クリスタルライン 荒川林道 ボルダー開拓 | ボルダリング | |||
493 | 492 | 4/14 | 瑞牆/小川山 | 乾徳山 | 登山/縦走 | 可愛いカエルがいました! | |||
494 | 493 | 4/14 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 山は新緑で花ざかりでした | |||
495 | 494 | 4/14 | 北関東 | 妙義周辺・碓氷川本流 | 沢登り | 天気も良く、今シーズンの沢はじめを楽しめました。初の沢靴でラバー(サワークライマー)を試し履き出来ました! | |||
496 | 495 | 4/14 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳北俣本谷 | 山スキー | 昇温による雪崩リスクが高くリスキーだったので、Co2250m地点で敗退しました。北俣本谷は昨日午後に雪崩た跡あり、布引沢も今日大規模に雪崩てました。過去の記録も目を通しましたが、必ず雪崩の話が出てきて判断、プランニングが難しいルートだなと痛感しました。布引沢出合から下は爽快に滑れて楽しめました。 | |||
497 | 496 | 4/14 | 槍穂高 | 明神岳1峰南東面 | 山スキー | 1峰ピークハント、スティープ滑降、シートラ7時間(!)と充実しました。エントリー45度のザラメで、二人とも余裕を持って滑れて成長を感じました。奥明神沢から1峰2峰コルへのアプローチを見出した初滑降者に感服です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23580 | ||
498 | 497 | 4/14 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
499 | 498 | 4/19 | 南関東 | 鐘撞堂山~虎ヶ岡城址 | 登山/縦走 | 低山ながら展望よく、新緑とツツジがキレイでした。 | |||
500 | 499 | 4/19 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | アルパイン(夏) | ||||
501 | 500 | 4/19 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 山スキー | 1550mで雪が切れたので下山しました。スキー場はまだまだ滑れます。 | |||
502 | 501 | 4/20 | 奥多摩 | 青梅 即清寺 境内 | 登山/縦走 | 皆さん元気で、お酒もいっぱい飲みました。 | |||
503 | 502 | 4/20 | 南アルプス | 安倍川八重沢左俣遡行・大滝沢右俣下降 | 沢登り | 八重沢左俣大滝が立派なのに登れる滝で、他にも小滝が多く良い沢だった。 | |||
504 | 503 | 4/20 | 奥只見 | 至仏山 | 山スキー | 思ったより天気が良くなかった。山頂で、ガスが晴れて燧ケ岳が現れたとき、30人くらいが「おおお、」て言ったのが今日のハイライトだったと思います。 オヤマ沢のスノーブリッジを1510m付近で渡った。楽しかった。 | |||
505 | 504 | 4/20 | 後立山 | 八方尾根 無名沢 | 山スキー | ゲレンデで1時間弱遊んでから入山。意外に風が強く、南面の大岩シュートを滑りました。上部はザラメ、下部は黄砂でストップ。GWまでには全山ザラメになって欲しいですねー。 白馬は桜満開なので花見してから帰ります。 | |||
506 | 505 | 4/20 | 後立山 | 爺ヶ岳 白沢&矢沢 | 山スキー | 前夜の夜更かしのおかげで大遅刻スタートで白沢はカット。扇沢上部は面ツル快速ザラメで気持ちよかったです。山始めた頃、爺ヶ岳から颯爽と滑る山スキーヤーを見てかっこいいと思ったのが山スキー始めたきっかけだったので、ようやく扇沢滑れて満足です。 | |||
507 | 506 | 4/20 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | 想像以上に快適なザラメでおかわり2回。あまりに良い雪質に寝不足で体調不良のメンバーも回復。 快適な滑走を楽しめました。 | |||
508 | 507 | 4/20 | 槍穂高 | 常念岳北東面 | 山スキー | 昨年よりさらに雪すくない。しかるにデブリ無く面ツルザラメ堪能しました。 | |||
509 | 508 | 4/20 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 風は強かったものの、滑走は楽しめました | |||
510 | 509 | 4/20 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩左稜線 | トラッドクライミング | 楽しかったけど、長くてクタクタです。 | |||
511 | 510 | 4/20 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
512 | 511 | 4/20 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | スポートクライミング | タコやん、中央稜ともに終わりました | |||
513 | 521 | 4/21 | 南東北 | 鳥海山 湯の台ルート | 山スキー | 超気持ちいいフィルムクラスト楽しめました〜。駐車スペースで天然エノキ採れました。 | |||
514 | 513 | 4/20 | 4/21 | 伊豆 | 伊豆 城山南壁 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 南壁のマルチ各種楽しんできました!お天気もなんとかもってくれました。 | ||
515 | 514 | 4/20 | 4/21 | 奥只見 | 景鶴山 | 雪山 | 長くて辛かったです。三百名山では、もったいないくらいの山容でした。 | ||
516 | 515 | 4/20 | 4/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺 | スポートクライミング | |||
517 | 516 | 4/20 | 4/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山、太刀岡山クライング | トラッドクライミング | |||
518 | 517 | 4/20 | 4/21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 魔天岩 | トラッドクライミング | |||
519 | 518 | 4/20 | 4/21 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | 佐久は桜が見頃でした。 | ||
520 | 519 | 4/21 | 丹沢 | 火打沢遡行・ボーズクリ沢下降 | 沢登り | ||||
521 | 520 | 4/21 | 丹沢 | 勘七の沢〜源次郎沢下降 | 沢登り | 時間がかかったので沢下降は端折りました。天気ももったのでいい沢はじめになりました。 | |||
522 | 521 | 4/21 | 丹沢 | 塔ノ岳 大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
523 | 522 | 4/21 | 南東北 | 鳥海山 湯の台ルート | 山スキー | 超気持ちいいフィルムクラスト楽しめました〜。駐車スペースで天然エノキ採れました。 | |||
524 | 523 | 4/21 | 南東北 | 鳥海山 | 山スキー | 天気も良く滑走を楽しめました | |||
525 | 524 | 4/21 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | ||||
526 | 525 | 4/25 | 奥秩父 | 武甲山 | 登山/縦走 | 羊山公園の芝桜が見頃でした! | |||
527 | 526 | 4/26 | 白山/奥美濃 | 冠山 | 登山/縦走 | 平日なので、ボッチ一人旅 素敵な山容眺めながら、歩いて来ました。雪もなく、温かく快適でした。 | |||
528 | 527 | 4/27 | 白山/奥美濃 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | 沢山の登山者とすれ違いました。涼しい風も吹いていて、太陽も時より顔を出してくれて、気持ち良かったです。 | |||
529 | 528 | 4/27 | 上州 | 泙川マンゴー沢遡行・カルバメ沢下降 | 沢登り | マンゴー沢は、大滝も登れて立派なゴルジュもありなかなか良かった。カルバメ沢は下降向き。 | |||
530 | 529 | 4/27 | 丹沢 | 土沢三ノ沢 | 沢登り | 穏やかな沢でした。丹沢の谷200の後藤さんにお会いしました。久しぶりの沢で楽しかったです。 | |||
531 | 530 | 4/27 | 奥多摩 | 越沢バットレス | その他 | ||||
532 | 532 | 4/27 | 北海道 | ニセイカウシュッペ山 | 山スキー | 長距離ドライブと寝不足と気温の高さのせいでバテバテ、行程も長くて疲れましたがとても良い山でした。快晴の土曜なのに貸切でした。 | |||
533 | 533 | 4/27 | 4/28 | 剱岳周辺 | 剱岳大脱走ルンゼ | 山スキー | 滑れました。山頂で緩み待ち+先行の団体で1.5hくらい待ってから滑りました。核心の喉はだいぶ狭かったですがなんとかなりました。ここに限らずだがスラフの縦溝がすごいー | https://www.bunanokai.jp/archives/23620 | |
534 | 533 | 4/27 | 4/28 | 剱岳周辺 | 剱岳大脱走ルンゼ | 山スキー | 滑れました。山頂で緩み待ち+先行の団体で1.5hくらい待ってから滑りました。核心の喉はだいぶ狭かったですがなんとかなりました。ここに限らずだがスラフの縦溝がすごいー | https://www.bunanokai.jp/archives/23620 | |
535 | 534 | 4/28 | 奥日光 | 中倉山 | 登山/縦走 | 足、つった! | |||
536 | 535 | 4/28 | 白山/奥美濃 | 三方岩岳 | 登山/縦走 | 残雪が思った以上にありました。今日も真夏の暑さでしたが、山頂は天然のクーラーでした。下山は暑さでバテました。 | |||
537 | 536 | 4/28 | 奥只見 | 尾瀬、至仏山 | 山スキー | 暑い!登山者多い!雪少ない!スキーヤー少ない!なのに途中で田中さんご存知の橋本利治氏にバッタリ、一緒に滑りました。1700メートルで渡れるつもりだったけど、水、ジャージャーで登り返しになりました!久しぶりだけど、転ばなかったから良しとします! | |||
538 | 537 | 4/26 | 4/29 | 槍穂高 | 屏風岩雲稜ルート | アルパイン(夏) | 渡渉核心でした 初めて徳沢園に寄りました | https://www.bunanokai.jp/archives/23693 | |
539 | 539 | 4/27 | 4/29 | 飯豊連峰 | 飯豊連峰縦走 | 雪山 | 稜線歩きがすごい楽しかったです。良い経験が出来ましたし、また行きたくなりました。梅花皮小屋の小屋番さんから話を聞きましたが、今年は特に雪が少ないとの事。 | ||
540 | 548 | 4/28 | 4/29 | 上州 | 栗原川本流遡行・不動沢下降 | 沢登り | 円覚の滝も登れたが初登かも。本流のナメはかなり良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6724091.html | |
541 | 540 | 4/27 | 4/29 | 朝日連峰 | 竜門山〜以東岳 | 山スキー | 狐穴小屋の管理人さんに良いラインを教えてもらい、以東岳たっぷり楽しみました〜。小屋もきれいで空いていて快適。アプローチは長いですがオススメです。 | ||
542 | 541 | 4/27 | 4/29 | 剱岳周辺 | 立山・室堂周辺 | 山スキー | 4/27(土)アルペンルート入りは、米田Pと一緒の便に。室堂平は平年並か多めの積雪ですが、稜線が少ない!今日は浄土山西面を室堂山側に滑り、室堂平へ下りました。雷鳥合計18羽見かける雷鳥パラダイスで子供達はじっくり見ていました。 4/28(日)快晴で暑いくらいのお天気。汗かきかき大走り尾根を登り、内蔵助沢を横目に真砂沢へドロップインし、美味しそうな所だけ中間位まで滑る。登り返しが面倒だけど、登らないと帰れないので頑張る。帰りは大走り尾根を上から見て右側の沢を快適にに滑って室堂に戻る。なかなか長い行程で疲れました。 4/29(月・祝)室堂山と国見岳の間のコルからアルペンルートに向けて滑った後、国見岳の頂上に向けて登り返し、国見岳頂上から天狗平山荘へ滑降。天狗平山荘でラーメンとビールのランチがお楽しみ。それにしても、雪面は縦溝だらけです。 | ||
543 | 543 | 4/27 | 4/29 | 剱岳周辺 | 赤谷尾根ー北方稜線ー剱岳ー早月尾根下降 | アルパイン(雪山) | 赤谷尾根は薮こきでした。北方稜線は雪不足で、雪稜がブチブチ切れてい苦戦しましたが、小窓から先は雪上の登下降となりました。いろいろ盛りだくさんのアルパインでした。 | ||
544 | 543 | 4/27 | 4/29 | 剱岳周辺 | 赤谷尾根ー北方稜線ー剱岳ー早月尾根下降 | アルパイン(雪山) | 赤谷尾根は薮こきでした。北方稜線は雪不足で、雪稜がブチブチ切れてい苦戦しましたが、小窓から先は雪上の登下降となりました。いろいろ盛りだくさんのアルパインでした。 | ||
545 | 544 | 4/27 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩(4/27)・小川山(4/28-29) | トラッドクライミング | |||
546 | 545 | 4/27 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー・マルチ | トラッドクライミング | 初日はフェニックスの大岩で遊びました。2日目のマルチはカムスタックが核心でした。3日目はストリームサイドで遊びました。 | ||
547 | 546 | 4/27 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆トラッド | トラッドクライミング | |||
548 | 547 | 4/27 | 4/29 | 奥秩父 | 二子山 弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
549 | 548 | 4/28 | 4/29 | 頸城/戸隠 | 千丈ヶ岳、前烏帽子岳 | 登山/縦走 | 日本海から海谷山塊まで見渡せました! | ||
550 | 550 | 4/28 | 4/29 | 北東北 | 下北半島 ウグイ滝川 | 沢登り | 念願の下北半島にこれて嬉しいです。沢も良かったけれど彼岸から見る宇曽利湖が絶景でした。そして久しぶりにブヨにお岩さんにされました… | https://www.bunanokai.jp/archives/23650 | |
551 | 550 | 4/28 | 4/29 | 北東北 | 下北半島 ウグイ滝川 | 沢登り | 念願の下北半島にこれて嬉しいです。沢も良かったけれど彼岸から見る宇曽利湖が絶景でした。そして久しぶりにブヨにお岩さんにされました… | https://www.bunanokai.jp/archives/23650 | |
552 | 551 | 4/28 | 4/29 | 槍穂高 | 蝶ヶ岳〜常念岳縦走 | 雪山 | 心配だったお天気にも恵まれ絶景を堪能できました。 | ||
553 | 552 | 4/28 | 4/29 | 槍穂高 | 穂高吊尾根ダイレクト・奥穂高直登ルンゼ | 山スキー | |||
554 | 553 | 4/28 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕 | スポートクライミング | |||
555 | 554 | 4/28 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 泉の家、バビル | スポートクライミング | |||
556 | 555 | 4/29 | 北関東 | 武川岳 | 登山/縦走 | 案外道の悪い山でした。風があったのでさほど暑く感じず気持ち良かったです。 | |||
557 | 556 | 4/29 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢 中央岩峰、チャンピョン岩稜 | アルパイン(夏) | ウメコバ沢の壁はオススメです。正面凹角ルート行きました。 | |||
558 | 557 | 4/29 | 後立山 | 白馬鎗温泉 スキー | 山スキー | 病み上がりでしたが山頂まで順調に登れました。山頂では裏白馬に行った仲間とちょうど落ち合い、あとは一緒に行動しました。大出原はまだ滑れますが、杓子沢・中央ルンゼは賞味期限切れですね。 | |||
559 | 558 | 4/29 | 北海道 | 斜里岳 | 山スキー | ここのところ、雨降ったり天気よすぎたりだったらしく、沢ががっつり出てて敗退です。望遠でルート上に雪崩も見られたので、行けなくなって結果オーライかも | |||
560 | 560 | 4/29 | 北海道 | 安足間岳周辺スキー | 山スキー | 安足間岳の南斜面も良かったですが、それ以上に当麻岳の北斜面が最高でした。標高差500mのザラメの大斜面を堪能しました。 今回導入した電動折りたたみ自転車は水平距離12km、高低差500mでバッテリー切れ。2kmくらいは漕ぐことになりましたが、有用性は十分実感できました。 | |||
561 | 560 | 4/29 | 北海道 | 安足間岳周辺スキー | 山スキー | 安足間岳の南斜面も良かったですが、それ以上に当麻岳の北斜面が最高でした。標高差500mのザラメの大斜面を堪能しました。 今回導入した電動折りたたみ自転車は水平距離12km、高低差500mでバッテリー切れ。2kmくらいは漕ぐことになりましたが、有用性は十分実感できました。 | |||
562 | 561 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | ||||
563 | 562 | 4/27 | 4/30 | 槍穂高 | 北ア奥穂高岳南稜、岳沢コブ尾根 | 雪山 | 4/28岳沢コブ尾根、快晴でコブの頭からジャンダルム天使が目視できる程でした。複数パーティで大人気でした。 4/29奥穂高岳南稜、冬期ルート凍結していない草付きからスタート。適宜ヤブと雪壁登りトリコニーI峰からトリコニーII峰へのリッジ高度感有り。おそらく前日のビバーク跡3010m辺り。南稜の頭からガスで視界分かり難く前穂高沢下降まで長丁場でした。 | ||
564 | 563 | 4/29 | 4/30 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | |||
565 | 564 | 4/30 | 北海道 | 浜益岳 | 山スキー | 午後から雨予報のため、浜益御殿まで。スキーハイクという感じですが、ちょうどよい半日ルートでした。昨日のシートラ(ブーツ含む)標高差500m、薮スキーよりは少し楽しめました。 | |||
566 | 565 | 5/1 | 剱岳周辺 | 室堂〜一の越→御山谷〜東一の越→タンボ平→黒部平〜アルペンルートで室堂に戻る | 山スキー | 田んぼ平も雪少なく、昨日の雨で落石や根ごと倒れた樹木などが散らばっていました。 昨日より気温低く、雪がちらつきましたが、子供達も歩くのが早くなり、昨年より一時間短縮でしました。来年は、子供達の方を待たせてしまうかも。 | |||
567 | 566 | 5/2 | 甲信越 | 雁ヶ腹摺山、大蔵高丸 | 登山/縦走 | 冬に戻ったような寒さでした。ロング歩けて、良かったです。 | |||
568 | 567 | 5/2 | 槍穂高 | 錫杖岳3ルンゼほか | アルパイン(夏) | 雪渓悪く敗退しました。 | |||
569 | 568 | 5/2 | 北東北 | 松川温泉~大深岳ピストン~松川温泉 | 雪山 | 登山者は地元の単独の方のみ。赤テープも少なく、ルーファイがかなり難しい山でした。その方のアドバイスもあり、無事、登頂。雄大な岩手山を望みながら、今シーズン最後の雪山を満喫しました。 | |||
570 | 570 | 5/2 | 北海道 | オプタテシケ山 | 山スキー | 雪少なかったですが充分楽しめました。 | |||
571 | 570 | 5/2 | 北海道 | オプタテシケ山 | 山スキー | 雪少なかったですが充分楽しめました。 | |||
572 | 571 | 5/2 | 剱岳周辺 | 室堂〜一の越→御山谷(滑降)〜龍王岳と鬼岳の間のコルに登る→滑降〜御山谷登り返し〜一の越〜室堂 | 山スキー | 朝は冷えて、ガタガタカチコチで、シールでの登りも非常にやりにくい感じでしたが、快晴無風の良いお天気で、登り返しがなかなか暑くてバテました。文彰と長男は鬼岳頂上に登り、私と長女はコルから滑りました。 | |||
573 | 572 | 5/3 | 奥秩父 | 鶏冠山 | 登山/縦走 | 富士山が拝めました。徒渉の水が冷たくて痛かったです。 | |||
574 | 573 | 5/3 | 上州 | 丁須の頭〜谷急山 | 登山/縦走 | たくさん歩いてクタクタになりました。丁須の頭に登りました! | |||
575 | 574 | 5/3 | 北東北 | 相の沢キャンプ場~鞍掛山周遊 | 登山/縦走 | シラネアオイ、エンレイソウなどの花々が咲くハイキング道、頂上は岩手山の大展望! 地元のサンサ踊りの太鼓と踊りの飛び入りイベントもあり、タップリ楽しみました。 | |||
576 | 575 | 5/3 | 南東北 | 鳥海山、鉾立-御浜小屋 (往復) | 山スキー | シールトラブルなどがありましたが、よく滑る雪で楽しめました。 | |||
577 | 576 | 5/3 | 北海道 | 浜益岳 | 山スキー | 偵察した林道のシートラが長くなりそうなのととても春に行くようなルートではないため、先日途中まで行ったルートで浜益岳へ行きました。北東面を一本滑って下山しました。 | |||
578 | 578 | 5/1 | 5/4 | 剱岳周辺 | 丸山中央山稜〜源次郎尾根〜剱岳〜早月尾根 | 雪山 | 黒部ダム〜馬場島プチ横断できました。 雪は低いところでは少なく難儀しましたが、概ね計画ルート踏破できました。一週前に滑った大脱走ルンゼを上から見るのもなかなか感慨深かったです。入山から藤巻P、亀岡Pと遭遇できたのも楽しかったー | ||
579 | 578 | 5/1 | 5/4 | 剱岳周辺 | 丸山中央山稜〜源次郎尾根〜剱岳〜早月尾根 | 雪山 | 黒部ダム〜馬場島プチ横断できました。 雪は低いところでは少なく難儀しましたが、概ね計画ルート踏破できました。一週前に滑った大脱走ルンゼを上から見るのもなかなか感慨深かったです。入山から藤巻P、亀岡Pと遭遇できたのも楽しかったー | ||
580 | 579 | 5/1 | 5/4 | 北東北 | 三崎海岸(フリー) | スポートクライミング | コマっちゃん家の畑で、タケノコとワラビを採って食べたら、柔らかくって美味しかった! | ||
581 | 580 | 5/2 | 5/4 | 槍穂高 | 燕〜常念 | 登山/縦走 | 3日間快晴で、ほぼ夏道の稜線からは、槍穂から奥黒部、剱まで一望。大天井から西岳方面も細いトレースがついていたので心が動きましたが、既にお腹いっぱい。最後の一ノ沢は久々の本格的な雪渓下りで、ようやく残雪季らしさを満喫しました。 | ||
582 | 581 | 5/3 | 5/4 | 上信越国境 | 苗場 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 釣りと山菜と温泉を満喫しました。ウド、コゴミ、タラの芽などが採れました。全体的に少なめだった気がします。時期の問題か名物のウド畑はありませんでした。 | ||
583 | 583 | 5/3 | 5/4 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根 | 雪山 | 剱岳源次郎尾根1泊2で行けました。とても楽しめました! | ||
584 | 583 | 5/3 | 5/4 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根 | 雪山 | 剱岳源次郎尾根1泊2で行けました。とても楽しめました! | ||
585 | 584 | 5/3 | 5/4 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子左稜線ほか | スポートクライミング | 烏帽子左稜線、涸沢岩峰群トラバースルート、その他シングルピッチなども楽しめました | ||
586 | 594 | 5/1 | 5/5 | 九州 | 大隅半島の沢 | 沢登り | 5/1磯新堀沢(仮):滝は多かったが上部は大荒れで遡行価値低。しかも予報が外れて雨降り。 5/2広瀬川滝沢遡行国見平沢左俣下降&本城川万滝沢遡行:結構良かったが感動するほどでもない。 5/3:総落差120mの海岸瀑登攀に成功。内容も良かった。 5/4大篦柄沢:登った本流も下降した支流もそれなりに良かったが雨降りすぎ&ブヨ多すぎ 5/5ナメエゴ沢右俣遡行刀剣山大滝沢下降:ナメエゴ沢は結構良かったが、ブヨが史上最悪に多かった | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6731076.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6733141.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6745194.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6766696.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6766693.html | |
587 | 586 | 5/4 | 奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、最後まで楽しく歩けました。 | |||
588 | 587 | 5/4 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | コースの3分の1は夏道。あとの3分の1が雪の上。残りの3分の1は沢と化したジャバジャバ、ドロドロの登山道。三途の川を渡ると極楽浄土!(水芭蕉のお花畑) | |||
589 | 588 | 5/4 | 四国 | 四万十川水系目黒川滑床渓谷 | 沢登り | 晴れ・気温も適温でよく、ナメとゴーロ歩きを満喫できました。大嵓の滝も迫力がありました。 | |||
590 | 589 | 5/4 | 南東北 | 鳥海山(大平~笙ヶ岳~文殊岳) | 山スキー | 笙ヶ岳東面はクラックをかわしてジャンプIN、文殊岳南西面は二ピッチのロングライドで爽快でした。鳥海西面の山スキーの楽しみ方が分かりました。 | |||
591 | 591 | 5/4 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 残念ながら高曇りでサンセットライドは諦めて下りてきました。(あと地獄谷が地雷だらけで滑って楽しい感じではなかったです) 強風に苦しめられたものの後旭岳と旭岳のメロウな南面斜面や野湯を楽しめました。 | |||
592 | 591 | 5/4 | 北海道 | 旭岳 | 山スキー | 残念ながら高曇りでサンセットライドは諦めて下りてきました。(あと地獄谷が地雷だらけで滑って楽しい感じではなかったです) 強風に苦しめられたものの後旭岳と旭岳のメロウな南面斜面や野湯を楽しめました。 | |||
593 | 592 | 5/4 | 北海道 | 安足間岳 | 山スキー | 上がカチコチでないか心配でしたが、ほどよくゆるんでました。安足間岳南東面はナイスシャウダーで大斜面を楽しめました。温泉も都合でカットしたので次回はゆっくり温泉付き泊まりで行きたいです。 | |||
594 | 593 | 5/4 | 剱岳周辺 | 室堂〜室堂山→国見岳→天狗平→弥陀ヶ原 | 山スキー | 国見岳は室堂山とのコルからプチ雪稜をあがりました。文彰と長男はシールでスタスタ上がってしまいましたが、私と長女はアイゼン・板担ぎで登りました。国見岳山頂から気持ち良い斜面を滑降して天狗岳をトラバース気味に弥陀ヶ原へ滑りました。なだらかな地形の弥陀ヶ原からは富山湾と能登半島もよく見え、立山室堂の雰囲気とは違って、なかなか面白い滑りとなりました。 | |||
595 | 594 | 4/30 | 5/5 | 北海道 | シシャモナイ海岸 西の河原西壁スラブルート、への字ハングダイレクト、クレイジールート/小樽赤岩 西奥壁 ノーマルルート、コンタクトリッジ/洞爺湖 烏帽子岩マルチ | アルパイン(夏) | 連日マルチ楽しめました! | https://www.bunanokai.jp/archives/23701 | |
596 | 595 | 5/1 | 5/5 | 九州 | 大隅半島の沢 | 沢登り | 5/1磯新堀沢(仮):滝は多かったが上部は大荒れで遡行価値低。しかも予報が外れて雨降り。 5/2広瀬川滝沢遡行国見平沢左俣下降&本城川万滝沢遡行:結構良かったが感動するほどでもない。 5/3:総落差120mの海岸瀑登攀に成功。内容も良かった。 5/4大篦柄沢:登った本流も下降した支流もそれなりに良かったが雨降りすぎ&ブヨ多すぎ 5/5ナメエゴ沢右俣遡行刀剣山大滝沢下降:ナメエゴ沢は結構良かったが、ブヨが史上最悪に多かった | ||
597 | 596 | 5/1 | 5/5 | 黒部 | 黒部丸山 南東壁 | アルパイン(雪山) | 予定の行程からさらに少し進めました。登頂の目処が立ちそうです。 | ||
598 | 597 | 5/2 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミングキャンプ | スポートクライミング | |||
599 | 598 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー、国師ヶ岳ハイク | 登山/縦走 | |||
600 | 599 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 表銀座縦走 | 登山/縦走 | 3日間とてもいい天気でした。雪は全然なくて夏道+たまに雪。なのではかどりました。常念岳東尾根はヤブっぽかったのでやめて、登山道下りました。 | ||
601 | 600 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 飛騨沢・大喰沢 | 山スキー | 大喰沢、まさかの面ツルスーパーザラメで最高でした〜。飛騨沢は縦溝でボコボコ。槍平まで重荷を担いだかいがありました。 | ||
602 | 601 | 5/3 | 5/5 | 剱岳周辺 | 早月尾根ー剱岳ー東面 | 山スキー | 早月尾根を登り、源次郎尾根上部からダイレクトクーロワールを落としました。一箇所スキーを脱ぎました。大脱走ルンゼもギリギリ繋がっていたようです。息子が5/4から不調で、最終日行程はカットして室堂から下山しました。立山剣周辺にぶなの皆さんたくさんですね。米田パとおしゃべりして、小川さんには情報頂き感謝です。 | ||
603 | 602 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 飛騨尾根、コブ尾根 | アルパイン(雪山) | コブ尾根、飛騨尾根継続の計画でしたが、αルンゼの雪が氷化して下降出来ず、飛騨尾根は断念しました。佐々木パーティはロープ出しながら2時間かけて降りてました…気合いがすごい!天気に恵まれ、今年の雪稜納めできてよかったです。 | ||
604 | 603 | 5/4 | 5/5 | 南東北 | 鳥海山 | 山スキー | 5/4夢にみたサンセットライド、滑り倒しました! 5/5昨日は累積2000mupだったので同行者満身創痍。御浜小屋まで上がってドローン撮影しながら一本滑りました。のんびり酒田で寿司食って帰ります。 | ||
605 | 604 | 5/5 | 南アルプス | 黒法師岳 | 登山/縦走 | へばりました。 | |||
606 | 605 | 5/5 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | ほんとうの空を見てまいりました。こら、東電、本当の空を返せ! | |||
607 | 606 | 5/5 | 関西 | 安曇川水系ヘク谷 | 沢登り | 登れる滝が多く、シャワークライミングを満喫しました!関西入門の沢で人気があるのも納得です。 | |||
608 | 607 | 5/5 | 南東北 | 鳥海山 祓川-七高山 | 山スキー | 快晴&風もそれほど強くない中、快適に登れました。 | |||
609 | 609 | 5/5 | 北海道 | 樽前山 | 山スキー | 思ってたよりアップダウンがキツくて疲れました。ただ樽前山だけ往復するよりは風不死岳から縦走する方が充実すると思います。 | |||
610 | 609 | 5/5 | 北海道 | 樽前山 | 山スキー | 思ってたよりアップダウンがキツくて疲れました。ただ樽前山だけ往復するよりは風不死岳から縦走する方が充実すると思います。 | |||
611 | 610 | 5/5 | 北海道 | 羊蹄山 | 山スキー | 日帰り山行3日目にシートラ標高差750m(うち350mはブーツ含む)でヘロヘロでしたが、プロテイン飲料とアミノバイタルで乗り切りました。登りは急斜面&高度感満載で緊張しましたが、滑りは最高のザラメで楽しめました。痛めた膝もシールも売れきれたので、これでシーズン納めにします。 | |||
612 | 611 | 5/3 | 5/6 | 朝日連峰 | 古寺~障子ヶ岳~原 | 雪山 | 昨日は午前中に天狗小屋についたが、小屋番さんに泊まって行けばと言われ ユッタリマッタリ…。 主稜線は8割夏道、それ以外は6.5割位残雪歩き。ジャンでは天使に会えなく悲しかったが、今回少し欠けていましたが、シロクマに会えて満足。高松峰尾根は夏道が出ている所は、足の踏み場がないほどカタクリロードでした。 | ||
613 | 612 | 5/3 | 5/6 | 槍穂高 | コブ尾根・飛騨尾根 | アルパイン(雪山) | 中日2日間いい天気で充実した山行でした!飛騨尾根アプローチのαルンゼはめっちゃ悪かった… | ||
614 | 613 | 5/3 | 5/6 | 関西 | 名張香落渓 トラッドクライミング | トラッドクライミング | |||
615 | 614 | 5/6 | 奥多摩 | 越沢バットレス | トラッドクライミング | 第二スラブ、右ルート、左ルートを登りました。2人とも去年より登れるようになって嬉しかったです。 | |||
616 | 615 | 5/6 | 瑞牆/小川山 | 屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
617 | 616 | 5/8 | 関西 | 香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
618 | 617 | 5/10 | 中国 | 大山(弥山) | 登山/縦走 | 爽やかな新緑! チョット霞がかってたのがザンネン…でした。 | |||
619 | 618 | 5/10 | 5/11 | 越後 | 10日大力山/11日権現堂山 | 登山/縦走 | 目の前の八海山はほとんど雪なし!もう夏です。権現堂山、ピーカンで新緑、展望、満喫しました。越後の低山、素晴らしい! | ||
620 | 619 | 5/11 | 奥日光 | 皇海山クラシックルート | 登山/縦走 | ||||
621 | 620 | 5/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | 登山/縦走 | ||||
622 | 621 | 5/11 | 八ヶ岳 | 権現岳 | 登山/縦走 | 富士山、甲斐駒、仙丈ヶ岳、赤岳、絶景拝めました。 朝早くからから登って、正解でした。 | |||
623 | 622 | 5/11 | 奥多摩 | 坊主谷 | 沢登り | 思ったよりいい沢でした | |||
624 | 623 | 5/11 | 甲信越 | 桂川右岸の沢の遡下行 | 沢登り | 沢のハシゴで6軒まわりました。生活圏内にあんなゴルジュや滝、ナメがあるのは新鮮でした。丸山リーダーありがとう! | |||
625 | 624 | 5/11 | 甲信越 | 小菅川本谷〜大菩薩峠 | 沢登り | ||||
626 | 625 | 5/11 | 富士周辺 | 富士山 御釜〜小御岳流し | 山スキー | お釜をみんなでボトムまで落としました! | |||
627 | 626 | 5/11 | 奥多摩 | つづら岩 | トラッドクライミング | 本数出せました。楽しかったです。とのことです。 | |||
628 | 636 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】ヒロヨシ沢下降・山口沢遡行 | 沢登り | 先輩方に教えてもらいながら、沢を楽しむことができました!小さな滝が多くて楽しかったです。 | |||
629 | 637 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 | |||
630 | 638 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川釜入沢 | 沢登り | 3人そろって左俣分岐を見過ごして一つ奥の沢を詰めました(上の作業道まで) ルーファイまたまだです… | |||
631 | 639 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川土室川大ドケ沢 | 沢登り | 倒木が多かったのは残念ですが、ナメ滝が続いて楽しめました。見学者の市橋さんも全く問題なく登られていました。 | |||
632 | 640 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】葛野川 深入沢 | 沢登り | ||||
633 | 641 | 5/12 | 甲信越 | 【沢はじめ】深入沢 | 沢登り | 思ったより濡れましたが、楽しかったです。 | |||
634 | 633 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||
635 | 634 | 5/12 | 奥多摩 | 馬頭刈山 | 登山/縦走 | 長かったので良いトレーニングになりました。帰りは運良くバスに乗れ、歩かずに済んで得しちゃいました。 | |||
636 | 635 | 5/12 | 奥秩父 | 黒金山 | 登山/縦走 | 本日は、寒かったせいか、黒金山は私のみ。乾徳山は賑わってました。 | |||
637 | 637 | 5/12 | 甲信越 | ヒロヨシ沢下降・山口沢遡行 | 沢登り | 先輩方に教えてもらいながら、沢を楽しむことができました!小さな滝が多くて楽しかったです。 | |||
638 | 638 | 5/12 | 甲信越 | 深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 | |||
639 | 638 | 5/12 | 甲信越 | 深渓滝沢右俣 | 沢登り | 登れるナメ滝が次々出てきて楽しめました。水は冷たかった。 | |||
640 | 639 | 5/12 | 甲信越 | 葛野川釜入沢 | 沢登り | 3人そろって左俣分岐を見過ごして一つ奥の沢を詰めました(上の作業道まで) ルーファイまたまだです… | |||
641 | 640 | 5/12 | 甲信越 | 葛野川土室川大ドケ沢 | 沢登り | 倒木が多かったのは残念ですが、ナメ滝が続いて楽しめました。見学者の市橋さんも全く問題なく登られていました。 | |||
642 | 641 | 5/12 | 甲信越 | 葛野川 深入沢 | 沢登り | ||||
643 | 642 | 5/12 | 甲信越 | 深入沢 | 沢登り | 思ったより濡れましたが、楽しかったです。 | |||
644 | 643 | 5/12 | 富士周辺 | 富士山 須走ルート | 雪山 | 強風で撤退しました | |||
645 | 644 | 5/12 | 富士周辺 | 須走口〜お鉢、剣ヶ峰〜御釜 | 山スキー | 強風で進まず、雪も緩まず、早々に引き上げました。 | |||
646 | 645 | 5/12 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
647 | 646 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 石の魂 | ボルダリング | ||||
648 | 647 | 5/13 | 5/15 | 槍穂高 | 槍沢から槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 快晴の中、登れました!上高地はニリンソウのお花畑でした~! | ||
649 | 648 | 5/15 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | 久しぶりの三つ峠。前回がいつだったか?中央カンテダイレクトなんてルートなかったのに。。 | |||
650 | 649 | 5/17 | 白山/奥美濃 | 大門山 | 登山/縦走 | 平日なので、二人で山頂独占で楽しんで来ました。 ぶなの森の中の歩きは、気持ち良かったです。 | |||
651 | 650 | 5/18 | 白山/奥美濃 | 大笠山 | 登山/縦走 | 真夏でした。バテバテで、降りて来ました。これから、ゆっくりします。 | |||
652 | 651 | 5/18 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 花崗岩の綺麗な沢でした。ロープを使うようなところはほぼ巻きました。 | |||
653 | 652 | 5/18 | 富士周辺 | 小御岳流し | 山スキー | 大沢、小御岳流しザラメいい感じです | |||
654 | 653 | 5/17 | 5/19 | 槍穂高 | 赤沢山 | 雪山 | いい天気でした。 | ||
655 | 654 | 5/18 | 5/19 | 奥只見 | 会越・只見川蒲生川大白沢遡行、真奈川宿場沢下降 | 沢登り | 豊作!夜は大焚き火と共に宴会を楽しみました。 | ||
656 | 655 | 5/18 | 5/19 | 上州 | 中ノ岐川小淵沢 | 沢登り | 今シーズン初の焚き火を囲めて、美味しいご飯でいい夜でした。 | ||
657 | 656 | 5/18 | 5/19 | 南アルプス | 流川〜黒川〜笹ノ沢 | 沢登り | それぞれに魅力のある沢を7本歩けたので満足。 | ||
658 | 657 | 5/18 | 5/19 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 5/18:途中の山菜取りに時間費し、スキー場たどり着けず、、、明日は滑ります。 5/19:月山東面、よく走るザラメでした〜 | ||
659 | 658 | 5/18 | 5/19 | 飯豊連峰 | 石転び沢、門内沢 | 山スキー | 石転び沢は縦溝もなく良いザラメでした。門内沢は縦溝だらけ。 | ||
660 | 659 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山・小川山 フリークライミング・マルチピッチ | トラッドクライミング | |||
661 | 660 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 鷹見岩南山稜、瑞牆ダルマ岩 | トラッドクライミング | |||
662 | 661 | 5/18 | 5/19 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
663 | 662 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩周辺 | スポートクライミング | |||
664 | 663 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山・七賢の岩場 | スポートクライミング | |||
665 | 664 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺 | スポートクライミング | |||
666 | 665 | 5/18 | 5/19 | 富士周辺 | 三ツ峠山 | スポートクライミング | |||
667 | 666 | 5/19 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 大倉に下山しました。雨山コースは下山する2パーティーにすれ違っただけでしたが、鍋割山には多くのハイカーがいました。 | |||
668 | 667 | 5/19 | 白山/奥美濃 | 人形山 | 登山/縦走 | 山頂から白山も鮮明に拝めました。地元富山の方がたくさん登って来ました。 | |||
669 | 668 | 5/19 | 北関東 | 大菩薩嶺 | 登山/縦走 | 雨が降って来ちゃったのでエスケープしました。 | |||
670 | 669 | 5/19 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
671 | 670 | 5/19 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | ||||
672 | 671 | 5/21 | 後立山 | 長走沢 | 山スキー | 残雪は去年程度?ただ季節の進み方は遅いです。 雪は滑りやすいザラメですが、転石はそれなり。のんびりと楽しんできました。 | |||
673 | 672 | 5/22 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
674 | 673 | 5/23 | 南会津 | 甲子山 | 登山/縦走 | 木陰は涼しく爽やか。緑がキレイ。 | |||
675 | 674 | 5/24 | 瑞牆/小川山 | トラッドルート | トラッドクライミング | ||||
676 | 675 | 5/24 | 5/25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
677 | 676 | 5/25 | 伊豆 | 三原山 | 登山/縦走 | ||||
678 | 677 | 5/25 | 奥只見 | 尾瀬ヶ原 | 登山/縦走 | ミズバショウが見頃でした。 | |||
679 | 678 | 5/25 | 奥日光 | 太郎山 | 登山/縦走 | たくさんの登山客が朝早くから登って来ました。 駐車場は、既に一杯になりました。とても、気持ちの良い朝でした。 | |||
680 | 679 | 5/25 | 谷川連峰 | 三峰山 | 登山/縦走 | ||||
681 | 680 | 5/25 | 谷川連峰 | 吾妻耶山 | 登山/縦走 | ||||
682 | 681 | 5/25 | 丹沢 | 大倉〜蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
683 | 682 | 5/25 | 南アルプス | 笊ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
684 | 683 | 5/25 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 楽しいハイキングでした。 | |||
685 | 684 | 5/25 | 奥多摩 | 矢沢軍刀利沢 | 沢登り | 大人数だったので、ゆっくり楽しく遡行してきました | |||
686 | 685 | 5/25 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン(夏) | 初めてのアルパインでした。今回はオールフォローでしたが、経験を積んでリード出来るようになりたいと思います。 | |||
687 | 686 | 5/25 | 5/26 | 越後 | 破間川本流 | 沢登り | 豊かな沢でした。前々からこのエリアにこの時期に植生調査に来たかったのでリーダーにとっても感謝です。 | ||
688 | 687 | 5/25 | 5/26 | 奥秩父 | 入川 | 沢登り | お天気良くて柳小屋は混んでましたが、快適な焚き火宴会を楽しめました。 | ||
689 | 688 | 5/25 | 5/26 | 北関東 | 木ノ俣川ヒツ沢遡行・大蛇尾川東俣下降・御山沢遡行・木ノ俣川西俣沢下降 | 沢登り | 行程が長く2日とも11時間以上の行動時間となり疲れた。木ノ俣川流域の水は綺麗。 | ||
690 | 689 | 5/25 | 5/26 | 谷川連峰 | 5/25 一ノ倉沢変形チムニー 5/26 榛名黒岩フリー | アルパイン(夏) | |||
691 | 690 | 5/25 | 5/26 | 槍穂高 | 奥穂高南稜 | アルパイン(雪山) | 良い天気で楽しめました | ||
692 | 691 | 5/25 | 5/26 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | |||
693 | 692 | 5/25 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 兄岩/ 烏帽子岩左稜線 | トラッドクライミング | カムやナッツを使いながらのマルチを楽しみました。フェイスにクラック、チムニーと盛りだくさんでとても充実した1日になりました。 | ||
694 | 693 | 5/25 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 アトムエリア クラック、トムソーヤ冒険ルート マルチ | トラッドクライミング | 楽しいルートでした! | ||
695 | 694 | 5/25 | 5/26 | 南東北 | 白河・不動岩(フリー) | スポートクライミング | |||
696 | 704 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 天王岩フリークライミング | スポートクライミング | ||||
697 | 696 | 5/26 | 谷川連峰 | 朝日岳 | 登山/縦走 | 暴風、そして、寒かった。修行でした。 | |||
698 | 697 | 5/26 | 奥秩父 | 二子山 中央陵 | スポートクライミング | 楽しめました!転進してよかったです。 | |||
699 | 698 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 左岸スラブ | スポートクライミング | ||||
700 | 699 | 5/29 | 5/30 | 槍穂高 | 横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 一昨日の風と大雨で、上高地から明神までの道が崩れて通行止めとなり、今日も岳沢湿原経由のルートのみ歩けました。明日の台風でまた崩れるかも。 | ||
701 | 700 | 5/29 | 5/30 | 南会津 | 裏燧林道 | 登山/縦走 | お天気も良く、尾瀬の花と景色を堪能しました!(スリッパで、OZE) | ||
702 | 701 | 5/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
703 | 702 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 棒の折山 | 登山/縦走 | ||||
704 | 703 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 多摩川水根沢谷 | 沢登り | たくさんゴミを拾って沢をきれいにしてきました。 ゴミがわさび田跡にたくさんあり、これ以上拾いきれないため、co760付近から脱渓しました。 | |||
705 | 704 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 越沢本流 | 沢登り | 記録がほとんどない沢でしたが、へつりなどもあって楽しめました。産業廃棄物っぽいデカいゴミを回収できなかったのは残念です。 | |||
706 | 705 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク 天王岩フリークライミング | スポートクライミング | ||||
707 | 706 | 6/1 | 奥多摩 | クリーンハイク カーネルロック | スポートクライミング | ||||
708 | 707 | 6/1 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
709 | 708 | 6/1 | 6/2 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | |||
710 | 709 | 6/2 | 甲信越 | 倉見山 | 登山/縦走 | 小雨の中、歩いてきましたが、スリッピーでリスキーなので、倉見山で引き返して来ました。 | |||
711 | 710 | 6/2 | 上州 | 御巣鷹山 | 登山/縦走 | 朝早くの気持ちの良い散歩でしたが、ガスガスでした。 流石に誰とも会いませんでした。 | |||
712 | 711 | 6/4 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | シラネアオイ、終盤でしたがたくさん咲いてました。山菜もたくさん収穫できました。 | |||
713 | 712 | 6/5 | 北海道 | 恵山 | 登山/縦走 | 活火山らしい山肌にイソツツジが一面咲いて素晴らしかったです。 | |||
714 | 713 | 6/6 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢衝立岩中央稜 | アルパイン(夏) | 快適でした。アプローチの雪渓はまだ十分あります。 | |||
715 | 714 | 6/6 | 富士周辺 | 三ツ峠 | トラッドクライミング | 無事に下山しました! | |||
716 | 715 | 6/7 | 6/8 | 奥秩父 | 雲取山 鴨沢コース | 登山/縦走 | 一日目は曇り。山頂直下の避難小屋が綺麗です。翌日は頂上から日の出を拝んで霊峰富士も拝んですっかり気分良く、時間もたっぷりあるので奥多摩駅まで歩いてみました。20kmも歩いてしまった。長かった。 | ||
717 | 716 | 6/8 | 甲信越 | 飯縄登山口〜飯縄山〜戸隠中社 | 登山/縦走 | 下りに使ったメノウ山コース、静かでよかったです(高妻山の眺めがかっこよい)。 うずら家、1時間待ち……さてどうするか。 | |||
718 | 717 | 6/8 | 南アルプス | 茶臼岳 | 登山/縦走 | 天気が良くなり、最高の南アルプスになりました。 | |||
719 | 718 | 6/8 | 南関東 | 蕨山 | 登山/縦走 | 気持ち良い樹林の尾根道でした。ランナーの良いコースのようです。 | |||
720 | 719 | 6/8 | 南関東 | 生藤山~陣馬山 | 登山/縦走 | ||||
721 | 720 | 6/8 | 八ヶ岳 | 美濃戸口〜赤岳〜硫黄岳〜美農戸口 | 登山/縦走 | ||||
722 | 721 | 6/8 | 越後 | 松川川本沢遡行・ぬりっこ沢下降 | 沢登り | 五頭より近い五頭。雪渓少し。巻きは悪くて越後らしい。足慣らしには良かった。 | |||
723 | 722 | 6/8 | 丹沢 | 勘七ノ沢遡行、小草平ノ沢下降 | 沢登り | 遡行にてリードの練習をする事が出来ました。よい山行でした。 | |||
724 | 723 | 6/8 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ヒルかなりいますね | |||
725 | 724 | 6/8 | 富士周辺 | 富士山 滑沢 | 沢登り | 快晴!上部では雪解け水で期間限定の沢ができてました!すごくいいルートですが、足回りがとても難しかったです | |||
726 | 725 | 6/8 | 谷川連峰 | 幽ノ沢V字右 | アルパイン(夏) | 植物観察まで充実しました。 | |||
727 | 726 | 6/8 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム 中央直上ルート | アルパイン(夏) | 天気よく快適なクライミングでした。カムの扱いにも段々慣れてきました。 最終ピッチの垂壁を抜けたときの眺めは最高でした。 | |||
728 | 727 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
729 | 728 | 6/8 | 6/9 | 奥秩父 | 滝川豆焼沢 | 沢登り | 奥秩父らしくない明るく爽やかな渓相でした。釣り師にも沢屋にも会わなかったけど、穴屋さん達に会いました。 | ||
730 | 729 | 6/8 | 6/9 | 南会津 | 霧来沢大鍋又沢右俣左沢/中俣右沢 | 沢登り | 楽しめました!ウルイとコシアブラも採れました。岩魚も… | ||
731 | 730 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 七面沢上流域 クラック、天狗山 ひなばすビュー マルチ | トラッドクライミング | レタスの時期にはまだ早かった。。(ひなばすビュー) | https://www.bunanokai.jp/archives/23747 | |
732 | 731 | 6/8 | 6/9 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
733 | 732 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||
734 | 733 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 石の魂 | ボルダリング | |||
735 | 734 | 6/9 | 奥日光 | 燕巣山 | 登山/縦走 | 持参した山菜弁当で楽しく山頂を楽しみました。 | |||
736 | 735 | 6/9 | 丹沢 | 大倉尾根 | 登山/縦走 | 丹沢山まで行って引き返しました。最後は膝が痛かったです。 | |||
737 | 736 | 6/9 | 越後 | 荒沢山ホソドノ沢ダイレクトスラブ | 沢登り | スタコラ系スラブで山頂にダイレクトに詰め上げる好ルートです。里から近いのにマイナーなのがよい。雪渓割れがちであまり乗れず、スラブに取り付くまでが核心でした。 | |||
738 | 737 | 6/9 | 越後 | 大名木沢遡行・小川沢左俣下降 | 沢登り | 渓相はいまいちだったが、山葵収穫したり、古い石碑を見つけたりして楽しんだ。 | |||
739 | 738 | 6/9 | 越後 | 越後山脈・飯士山(負欠スラブルート) | アルパイン(夏) | 初級アルパイン、ロープワーク練におすすめなJapineゲレンデでした。人も居なくて快適です。 | |||
740 | 739 | 6/9 | 上州 | 子持山獅子岩ノーマルルート | アルパイン(夏) | ||||
741 | 740 | 6/9 | 富士周辺 | 富士山(富士宮-吉田ルート) | 雪山 | 山頂は雪が降っていました。8合目以降の雪は硬く歩きにくい。下山はロングシリセードを楽しみました。 | |||
742 | 741 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 兄岩 | トラッドクライミング | ||||
743 | 742 | 6/9 | 奥多摩 | 河又 | スポートクライミング | ||||
744 | 743 | 6/12 | 6/13 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
745 | 744 | 6/13 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
746 | 745 | 6/14 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 登山/縦走 | 初夏の山!残雪ほとんどなし!人多し!でした。 | |||
747 | 746 | 6/14 | 南東北 | 一切経山 | 登山/縦走 | 快晴の日を狙ったので、最高の「魔女の瞳」が見れました! | |||
748 | 747 | 6/15 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | ||||
749 | 748 | 6/15 | 南アルプス | 笹山 | 登山/縦走 | 暑くて、長い1日でした。 | |||
750 | 749 | 6/15 | 富士周辺 | 富士山 滑沢 | 登山/縦走 | 穏やかな天気でお鉢巡りも楽しめました。 ピッケル、アイゼン、ヘルメットは使わず仕舞いでした。雪の上を歩くとこもあるので、チェーンスパイクくらいはあっても良いかも。 | |||
751 | 759 | 6/15 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | ||||
752 | 760 | 6/16 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | ||||
753 | 752 | 6/15 | 南アルプス | 釜無川水系尾白川、鞍掛沢〜乗越沢 | 沢登り | 尾白川は水がとっても綺麗でした!魚影もちらっと。アザミに悩まされた場面もありましたが、楽しい山行となりました◎ 日向山もきれいでした!しろい! | |||
754 | 753 | 6/15 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 予想通りのゆるふわ沢で、あっさり終わりました。午前中に下山して、麓ジェラートとdaughter cafeハシゴして温泉入って、滅多に来れない下界を満喫しました。 | |||
755 | 754 | 6/15 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | ||||
756 | 755 | 6/15 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
757 | 756 | 6/15 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
758 | 757 | 6/15 | 6/16 | 南東北 | 大倉沢中俣遡行〜長谷川右俣下降〜長谷川支流遡行〜逆瀬川下降〜羽根沢右俣下降 | 沢登り | 大倉沢中俣はそれなり。他は凡谷。イワナ計10個体手掴みできて楽しんだ。 | ||
759 | 758 | 6/15 | 6/16 | 槍穂高 | 北鎌尾根 | アルパイン(雪山) | 北鎌は花盛りでしたが雪渓処理核心でした。意外と残雪多いです。 | ||
760 | 759 | 6/15 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | ||||
761 | 760 | 6/16 | 甲信越 | レスキュー訓練 小瀬スポーツ公園 | 講習/訓練 | ||||
762 | 761 | 6/16 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | 水量少なく大滝も登れました。雪渓無し。 | |||
763 | 762 | 6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
764 | 763 | 6/18 | 北海道 | 旭岳ロープウェイ姿見の池〜旭岳 | 登山/縦走 | ガスのため途中下山して、姿見の池付近で鳥見をしました。ギンザンマシコ、カヤクグリなど見れました。 | |||
765 | 764 | 6/20 | 奥日光 | 日光 半月山 | 登山/縦走 | 昼から雷雨予報になったので、はしょって下山しました。涼しかった〜 | |||
766 | 765 | 6/20 | 北東北 | 笙ヶ岳 | 登山/縦走 | 雲一つない大快晴☀ 最高のハイキング日和でした! | |||
767 | 766 | 6/21 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
768 | 767 | 6/22 | 奥多摩 | 鋸尾根〜大岳〜御岳 | 登山/縦走 | 14時半に滝本バス停に下山しました。明日が雨ということと土曜日ということで鋸と大岳山の頂上は混んでいました。 | |||
769 | 768 | 6/22 | 中央アルプス | 越百山 | 登山/縦走 | 凄く、難しいルートで、南駒ヶ岳に着いた時点でガス欠でした。が、アルプスを楽しめました。この3週間、天気に恵まれて良かったです。 | |||
770 | 769 | 6/22 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 登山/縦走 | 予報より天気よく気持ちよく歩けました。 数年前に冬に北八ヶ岳縦走をやり、蓼科山の手前でラッセル敗退して、未だ行けてなかったのでスッキリ! | |||
771 | 780 | 6/22 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | トラッドクライミング | クラックが難しかったです。修行します。 | |||
772 | 771 | 6/22 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | 疲れてスピードが全然出なかったので、3200m付近で引き返しました。あと富士山20年ぶりに登りました。 | |||
773 | 772 | 6/22 | 北東北 | 鳥海山ハイキング | 登山/縦走 | よい山でした。 | |||
774 | 773 | 6/22 | 奥日光 | 黒沢赤岩沢遡行・魚沢下降 | 沢登り | ||||
775 | 774 | 6/22 | 上州 | 橋倉川本谷 | 沢登り | 午前中に終わりましたが、水を浴びながらの遡行は思ったより楽しめました。 | |||
776 | 775 | 6/22 | 谷川連峰 | マチホド沢遡行・下降 | 沢登り | S木Pと一緒に下山しました。 | |||
777 | 776 | 6/22 | 谷川連峰 | 利根川水系赤谷川、小出俣川左俣マチホド沢 | 沢登り | トラブルあり、下山しました。 | |||
778 | 777 | 6/22 | 北関東 | 尾瀬小淵沢 | 沢登り | 純粋に沢登りを楽しみました。 | |||
779 | 778 | 6/22 | 北関東 | 足尾、神子内川黒沢 | 沢登り | あんまりパットしない沢でした… | |||
780 | 779 | 6/22 | 富士周辺 | 富士山(富士宮) | 雪山 | 天気に恵まれ富士山を満喫しました。 | |||
781 | 780 | 6/22 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | トラッドクライミング | クラックが難しかったです。修行します。 | |||
782 | 781 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッドクライミング | 雨が降るまで登りました! | |||
783 | 782 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | 阿修羅 | ボルダリング | ||||
784 | 783 | 6/20 | 6/23 | 北東北 | 八幡平 茶臼山登山口 裏岩手縦走路 岩手山 | 登山/縦走 | 雨だったので一番短いコースの馬返し登山口に下山しました。本日のみルート変更となりました。連日雨でもおかしくないところ、ほぼ計画通り歩けて良かったです。 | ||
785 | 784 | 6/24 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
786 | 785 | 6/27 | 北関東 | 足利大岩山 | 登山/縦走 | 低山だけど今日は曇りがちだったので涼しい風が吹いてました。 | |||
787 | 786 | 6/28 | 北海道 | 羊蹄山 倶知安コース | 登山/縦走 | 気付けば2週続いての富士登山。蝦夷富士の朝はしっとり静かな山歩きを楽しめました。 | |||
788 | 787 | 6/29 | 中央アルプス | 奥茶臼山 | 登山/縦走 | ソロの方、1人しか会いませんでした。暑くなる前に下山できました。 | |||
789 | 788 | 6/29 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 雨予報が外れて後半快晴。花の名山だけあって多くの種類が一度に見られた。ただし全体に数が少ない。鹿の食害かと思ったら、稜線沿いをコロコロに太った野ウサギが駆けてった。お、お前かぁぁっ 嬉しかったことがひとつ。稜線に上がる手前にミヤマオダマキの立派な群生があったのだが、土砂崩れで全滅して残念だった。ところが今日見たら少数ながら数年ぶりに復活!根でも残っていたらしいが、自然の強さに感動です | |||
790 | 789 | 6/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 七賢の岩場 | トラッドクライミング | ||||
791 | 790 | 6/29 | 奥多摩 | 天王岩ボルダー | ボルダリング | ||||
792 | 791 | 6/29 | 奥多摩 | [会企画] 丹波川本流 渡渉訓練 | 講習/訓練 | ||||
793 | 792 | 6/29 | 6/30 | 富士周辺 | 富士山滑沢 | 沢登り | ビショビショのドロドロでした。 | ||
794 | 793 | 6/29 | 6/30 | 北海道 | アバレ川ー美瑛岳ー十勝岳ー富良野岳 | 沢登り | アバレ川は簡単で楽しい沢でした。縦走も満喫。 | ||
795 | 794 | 6/29 | 6/30 | 北関東 | 栗原川ケヤキ沢下降、ツバメ沢遡行 | 沢登り | 天気も持ち、気持ちの良い遡行が出来ました。 | ||
796 | 795 | 6/29 | 6/30 | 槍穂高 | 滝谷ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | 朝から雨のため登らず下山しました。 | ||
797 | 796 | 6/29 | 6/30 | 南アルプス | 北岳バットレス四尾根 | アルパイン(夏) | 雨のため撤退しました。 | ||
798 | 797 | 6/29 | 6/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア クラック | トラッドクライミング | |||
799 | 798 | 6/29 | 6/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
800 | 799 | 6/29 | 6/30 | 瑞牆/小川山 | 石楠花遊歩道 | ボルダリング | |||
801 | 800 | 6/30 | 九州 | 沖縄・石垣島・於茂登岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、風が吹いて、一瞬スコールもあり、無事に登れました。笹薮に覆われた頂上からは、岩に登って背伸びすると、川平湾の美しい海が長められました。トカゲの楽園で、サキシマカナヘビ、イシガキトカゲ、木登りトカゲにたくさん会えて、子供達は大喜びでした。 | |||
802 | 801 | 6/30 | 甲信越 | 鹿留山 | 登山/縦走 | ここは、富士山が拝めて癒されます。朝早くから、たくさんの方が登ってました。これで都留市二十一秀峰、終わりました。 | |||
803 | 802 | 6/30 | 奥多摩 | 火打石谷 | 沢登り | 登れる滝が多くて充実した訓練山行となりました。雨の影響で多少増水しており迫力ある滝でした。若手・新人2人もそれぞれ滝のリードをして、カムやハーケン打ち込みの練習をすることが出来ました。 | |||
804 | 803 | 6/30 | 奥秩父 | 丹波川本流〜一之瀬川本流 | 沢登り | 増水で何回か本気の渡渉を練習できました。手取淵で両目のコンタクトレンズを流されて苦労しました。 | |||
805 | 804 | 6/30 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | ||||
806 | 805 | 6/30 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | 沢合宿に向けてコミニュケーションをとりつつ良い山行になりました。 | |||
807 | 806 | 6/30 | 奥秩父 | 一ノ瀬本流 | 沢登り | ||||
808 | 807 | 6/30 | 九州 | 沖縄・石垣島・荒川 | 沢登り | 暑くて水に浸かりたくなり、午後から沢に移動。泳げる釜が2つあり、思う存分水遊びを楽しみました。 | |||
809 | 808 | 6/30 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | 曇りでしたがガスはなく、先日の雨で増水してるかと思ったら平水で、よいトレーニングになりました。 | |||
810 | 809 | 7/2 | 北海道 | 利尻山 | 登山/縦走 | 利尻岳は最高でした! | |||
811 | 810 | 7/3 | 北海道 | 三眺山 | 登山/縦走 | 利尻島でミラクルな出会いに恵まれました。自然満喫の利尻は素晴らしかったです! | |||
812 | 811 | 7/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
813 | 812 | 7/4 | 南関東 | 二上山 | 登山/縦走 | 緊張しまくりでした。ほぼ、クライミングですね。 | |||
814 | 813 | 7/4 | 南関東 | 諏訪山 | 登山/縦走 | 諏訪山から見えた、両神山は、圧巻でした。暑い! | |||
815 | 814 | 7/4 | 南関東 | 伊豆が岳 | 登山/縦走 | パンツまでグッショリ…ゆでダコみたいな顔になりました〜 | |||
816 | 815 | 7/4 | 富士周辺 | 三ツ峠 | トラッドクライミング | ||||
817 | 816 | 7/5 | 北海道 | 天塩岳 | 登山/縦走 | 天塩川はよく釣れそうでした。ナキウサギに会えなくてざんねん。 | |||
818 | 817 | 7/5 | 北関東 | 笠ヶ岳 | 登山/縦走 | 尾瀬も暑かったです。笠ヶ岳は、二百名山でも良いと思う程、素敵なお山でした。 | |||
819 | 818 | 7/6 | 南関東 | 房総 御殿山 | 登山/縦走 | 標高90mから360mの御殿山へ。日差しの中を出発したが木立の中へ入ると少しひんやりして、涼しい風も吹いてくるではないですか。助かった! 頂上も南国らしい大木と随分古い石の何かがあって中々面白い山でした。 | |||
820 | 819 | 7/6 | 北関東 | 鬼怒沼山 | 登山/縦走 | 今日は、少し肌寒い中での歩きとなりました。昨晩の雨で、笹が濡れていて、ズボンはびしょ濡れになりました。シューズも同じく、中は水浸し(T_T) | |||
821 | 820 | 7/6 | 北東北 | 茨城・小町山 | 登山/縦走 | 汗だく。パラグライダーのテイクオフ、じっくり見たけど簡単そう。 | |||
822 | 821 | 7/6 | 奥秩父 | ホラの貝ゴルジュ | 沢登り | ゴルジュ最初のスラブ滝は残置に頼りまくってしまいましたがなんとか遡行できました。スラブ滝以降も水量多めで結構苦労しました。 | |||
823 | 822 | 7/6 | 奥秩父 | 川浦谷本谷〜小黒沢遡行 | 沢登り | 増水していてF2で苦労したが突破成功。会員外参加者に事故あり。 | |||
824 | 823 | 7/6 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | ||||
825 | 824 | 7/6 | 7/7 | 谷川連峰 | 魚野川 万太郎本谷 | 沢登り | 土曜日夕方は雨で焚火がつかず寒かったですがタープで食べたカレーは絶品でした!今日は朝からよい天気で遡行楽しめました! | ||
826 | 825 | 7/6 | 7/7 | 南アルプス | 早川 黒桂河内川 二ノ右俣 | 沢登り | |||
827 | 826 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト・春の戻り雪・ガマルート | アルパイン(夏) | |||
828 | 827 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッドクライミング | |||
829 | 828 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッドクライミング | |||
830 | 829 | 7/6 | 7/7 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
831 | 830 | 7/7 | 北関東 | 日留賀岳 | 登山/縦走 | 関東百名山、100座目、日留賀岳。やっと、関百終わりました。日留賀岳、暑い中、4組とすれ違いました。山頂は広くて、360度のパノラマです。 | |||
832 | 831 | 7/7 | 北関東 | 前白根山〜白根隠山 | 登山/縦走 | 稜線は爽やかで涼しかったです。コマクサを期待してたのですが、裏年のハズの、ハクサンシャクナゲに感激しました! | |||
833 | 832 | 7/7 | 奥秩父 | 丸神の滝、高滝登攀 | 沢登り | 丸神の滝は上半部巻いて登らざるを得ず微妙。高滝は2pとも内容のある水線登攀で、大滝登攀ルートとして優良。 | |||
834 | 833 | 7/7 | 甲信越 | 三ッ峠山四十八滝沢 | 沢登り | 水多目、途中から登山道下山。 | |||
835 | 834 | 7/7 | 上州 | 笠科川タル沢〜井戸沢下降 | 沢登り | 小4男子の沢登りデビュー戦、無事終わりました。登りも降りも良い渓相の沢で楽しんでくれました | |||
836 | 835 | 7/7 | 谷川連峰 | 魚野川鱒どまり | 沢登り | ||||
837 | 836 | 7/7 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | スラブ登りを満喫出来ました。取付5:10~登山道(h1600付近) 8:15~下山9:50 | |||
838 | 837 | 7/7 | 南アルプス | ドンドコ沢 | 沢登り | 爽快な沢でした。時間切れで白糸滝まで。 | |||
839 | 848 | 7/13 | 7/14 | 下田川内 | 静川下降・仙見川中俣沢遡行 | 沢登り | 増水していて大変だったが非常に内容の濃い沢だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7024456.html | |
840 | 839 | 7/10 | 槍穂高 | 上高地から屏風の頭まで | 登山/縦走 | 雨でしたが花が綺麗でした。 | |||
841 | 840 | 7/10 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
842 | 841 | 7/13 | 奥只見 | 平ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
843 | 842 | 7/13 | 南アルプス | 小太郎山 | 登山/縦走 | 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳のオンパレード!天気に恵まれました。 | |||
844 | 843 | 7/13 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりに周回しましたが、ガスで眺望ゼロ。横岳稜線のコマクサ軍団は電気柵に守られて健在。やっぱりこのくらいしなきゃ。他には八ヶ岳固有種のキバナシャクナゲが満開 | |||
845 | 844 | 7/13 | 谷川連峰 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 入山も下山も絶叫ヒルroadでした。 | |||
846 | 845 | 7/13 | 奥多摩 | 日原の岳嶺岩 | スポートクライミング | ||||
847 | 846 | 7/13 | 7/14 | 八ヶ岳 | 観音平〜麦草峠 | 登山/縦走 | 雨が予想以上に不快で夕方から雷雨に変わる予報だったので、麦草峠で下山しました。初日は観音平→オーレン小屋まで歩きました。 | ||
848 | 857 | 7/13 | 7/15 | 南東北 | 春川ダイレクトクーロワール、虎毛沢下降 | 沢登り | 春川も虎毛もめっちゃ綺麗な沢で癒されました。ダイレクトクーロワールも楽しかったです。そして、赤堀君に2回抜かれました!笑笑 | ||
849 | 848 | 7/13 | 7/14 | 下田川内 | 静川下降・仙見川中俣沢遡行 | 沢登り | 増水していて大変だったが非常に内容の濃い沢だった。 | ||
850 | 849 | 7/13 | 7/14 | 朝日連峰 | 月山 | 登山/縦走 | 松尾先生にお花習いました。 | ||
851 | 850 | 7/13 | 7/14 | 朝日連峰 | 野川ガッコ沢 | 沢登り | 1000mぐらいから雪渓が出てきて途中エスケープしました(藪漕ぎ4時間)。アプローチ核心、デプローチ核心(車横転しかける)でした。 | ||
852 | 851 | 7/13 | 7/14 | 南東北 | 吾妻連峰 中津川本流 | 沢登り | ゆるく2泊予定でしたが1泊で抜けました。沢の内容は大味で期待外れです。白滑八丁は素晴らしいのと、高巻きの練習と体力トレには向いています。 | ||
853 | 852 | 7/13 | 7/14 | 北海道 | 辺別川遡行 | 沢登り | |||
854 | 853 | 7/14 | 奥秩父 | 三宝山 | 登山/縦走 | ずっと雨でした。なので、周回してきました。 | |||
855 | 854 | 7/14 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | ヒル多いです。今日は膝が痛くならなくて良かったです。 | |||
856 | 855 | 7/14 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | 連休中日でものすごい人の数でした😃新山頂上直下で大渋滞!30分以上待たされました~😣 | |||
857 | 856 | 7/13 | 7/15 | 北東北 | 鳥海山象潟口コース、葉山市民の森コース | 登山/縦走 | 7/13 天気に恵まれ快適な1日でした。鳥海山の雄大さに圧倒されました。5:00山荘出発、17:00駐車場着。 7/15 昨晩からの雨が登山口(岩野コース)を出発する頃から止み、10時頃から薄日が差して気温上昇。快適に山頂往復して下山しました。 出発(登山口)7:30 下山(駐車場)16:30 | ||
858 | 857 | 7/13 | 7/15 | 南東北 | 春川ダイレクトクーロワール、虎毛沢下降 | 沢登り | 春川も虎毛もめっちゃ綺麗な沢で癒されました。ダイレクトクーロワールも楽しかったです。そして、赤堀君に2回抜かれました!笑笑 | ||
859 | 858 | 7/13 | 7/15 | 瑞牆/小川山 | 皇帝岩周辺、大面岩下周辺 | ボルダリング | |||
860 | 859 | 7/15 | 南関東 | 日和田山 | 登山/縦走 | 他に1パーティ(すぐに帰っていきました)しかおらず、岩場は貸し切りで快適でした。 瑞牆のマルチやアルパインを意識し、リングボルトやカムでの支点構築を実施。依然として下手さを痛感していますが学びもあり、おしなべて良い練習ができたと思います。 | |||
861 | 860 | 7/15 | 北海道 | オロエン川遡行 | 沢登り | 変わらず良い沢でしたが下山時の林道の崩壊が進んでいました。 | |||
862 | 861 | 7/15 | 丹沢 | モミソ沢 | 沢登り | ハーケン打ちながらの沢リード、レスキュー訓練の復習と充実した1日でした。ヒルに噛まれ血まみれになりました。バスの中でも戦いは続きます。海上保安庁特殊救難隊も訓練にきていました。 | |||
863 | 862 | 7/19 | 南関東 | 日向山~丸山 | 登山/縦走 | 羽虫とクモの巣攻撃に疲弊しました。 | |||
864 | 863 | 7/19 | 富士周辺 | 富士山 須山口 | 登山/縦走 | 須山口からだと予約制度を回避できました。 | |||
865 | 864 | 7/20 | 後立山 | 針ノ木岳 登山 | 登山/縦走 | ||||
866 | 875 | 7/20 | 7/21 | 南アルプス | 大井川長尾川流域遡下行 | 沢登り | 本流と右俣左俣が思いの外充実 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7051960.html | |
867 | 866 | 7/20 | 南アルプス | アサヨ峰 | 登山/縦走 | 山梨百名山、ラスボス アサヨ峰でした。 暴風で祝っていただきましたー😀 | |||
868 | 867 | 7/20 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | 埋まった中間部も流木の脇通れる。まだ少し不安定だが半日ルートは貴重。 | |||
869 | 868 | 7/20 | 丹沢 | 唐沢川石尊沢 | 沢登り | 何にもない沢歩きでしたがすごい疲れたし足がつった。入下山の尾根でヒロハチチタケ3つ&タマゴダケ一つ。たまには真面目に歩かないとダメだなーって思いました | |||
870 | 869 | 7/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 弟岩・兄岩 | トラッドクライミング | お天気は何とか持ってくれてトラッドにマルチと満喫しました! | |||
871 | 870 | 7/19 | 7/21 | 槍穂高 | 西穂高岳〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | |||
872 | 871 | 7/19 | 7/21 | 南アルプス | 大井川東俣・滝ノ沢 | 沢登り | 大変充実しました。 | ||
873 | 872 | 7/20 | 7/21 | 奥日光 | 泙川 三重泉沢 | 沢登り | 泳ぎ、巻きと良い足合わせができました。見栄えのする滝も多くて良い沢ですね。林道でタマゴタケ、山椒など取れました。 | ||
874 | 873 | 7/20 | 7/21 | 中央アルプス | 木曽川滑川奥三ノ沢〜三ノ沢下降 | 沢登り | なかなか充実した訓練山行になりました。奥三ノ沢の遡行でロープ3回、三ノ沢の下降でロープ5回使用。三ノ沢にて2017年当会Pの懸垂下降で抜けたハーケンと耐えたハーケンを発見しました。 | ||
875 | 874 | 7/20 | 7/21 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣 | 沢登り | 冬にアイスで登りましたが、沢の方が難しく、ロープもたくさん出して楽しめました。たまにはグラビアルートも良いですね。 | ||
876 | 875 | 7/20 | 7/21 | 南アルプス | 大井川長尾川流域遡下行 | 沢登り | 本流と右俣左俣が思いの外充実 | ||
877 | 876 | 7/20 | 7/21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、小川山屋根岩1峰東面(マルチ含む) | スポートクライミング | クセのあるマルチでしたが楽しみました。 | ||
878 | 877 | 7/20 | 7/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
879 | 878 | 7/20 | 7/21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッドクライミング | |||
880 | 879 | 7/20 | 7/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
881 | 880 | 7/21 | 中央アルプス | 三ノ沢岳、檜尾岳 | 登山/縦走 | 長かったー | |||
882 | 881 | 7/21 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 久しぶりの歩きはいい刺激になりました。 | |||
883 | 882 | 7/21 | 谷川連峰 | 万太郎本谷 | 沢登り | 高曇りで快適に溯行出来ました。三ノ滝はちょっと緊張しました。入渓700肩の小屋1330 | |||
884 | 883 | 7/21 | 八ヶ岳 | 大同心雲稜ルート | アルパイン(夏) | クライミング良し、景色良しの素晴らしいルートでした! | |||
885 | 884 | 7/20 | 7/22 | 黒部 | 雲の平 | 登山/縦走 | 初日だけ雨で2日目以降は安定してました。槍ヶ岳は大盛況だったので、槍沢ロッジまでおりました。 | ||
886 | 885 | 7/21 | 7/23 | 槍穂高 | 燕岳→蝶ヶ岳 | 登山/縦走 | 全般的に風が強かったですが、穂高連峰のパノラマを楽しむことができ、良い山行になりました。 | ||
887 | 886 | 7/26 | 7/27 | 南アルプス | 白峰三山 | 登山/縦走 | |||
888 | 887 | 7/27 | 剱岳周辺 | 立山、龍王岳 | 登山/縦走 | たくさんの雷鳥が迎えてくれました。 | |||
889 | 888 | 7/27 | 奥秩父 | 丹波川水系一之瀬川水干沢 | 沢登り | 終始穏やかな渓相で、初めての沢歩きに最適でした。下山まで雨に降られることもなく、笠取山頂上では、秩父の山々を一望することが出来ました。水干沢は、多摩川の最初の流れだそうです。多摩川の最初の湧水は美味しかったです。沢布教に成功したのかは今後に乞うご期待! | |||
890 | 894 | 7/27 | 7/28 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン(夏) | とても充実した山行になりました! 三角垂壁、城塞ハンクのピッチやらせていただきとても楽しかったです! | ||
891 | 890 | 7/27 | 南アルプス | 大柳川渓谷竜仙峡・梨木沢遡行・味噌根沢下降 | 沢登り | 竜仙峡はあっさり終わったがコンビ二ゴルジュとしては悪くない。梨木沢は巻きが結構悪いが登れる滝も多い。味噌根沢は概ね凡谷。 | |||
892 | 901 | 7/28 | 南アルプス | 早川 湯川遡行 | 沢登り | 水量の多い大スケールの沢で、3つのゴルジュを堪能。滝とゴルジュの迫力が物凄くて台湾のよう。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7076815.html | ||
893 | 892 | 7/27 | 7/28 | 谷川連峰 | 赤谷川本谷 | 沢登り | 土曜は予報に反して概ね晴天。日曜は朝から大荒れで撤収がバタバタ。天候イマイチなので枝沢を詰めてショートカットしました。良い訓練ができた〜 | ||
894 | 893 | 7/27 | 7/28 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山マルチ | トラッドクライミング | |||
895 | 894 | 7/27 | 7/28 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン(夏) | とても充実した山行になりました! 三角垂壁、城塞ハンクのピッチやらせていただきとても楽しかったです! | ||
896 | 895 | 7/27 | 7/28 | 南アルプス | 北岳バットレス第4尾根 | アルパイン(夏) | 初めての北岳バットレス、混むと聞いていたので、早起き競争テンバ1:00発で3番手でした!サクサク進んで、無事に日曜下山できました。 | ||
897 | 896 | 7/27 | 7/28 | 瑞牆/小川山 | リアス式エリア | トラッドクライミング | |||
898 | 897 | 7/28 | 甲信越 | 本宮山 | 登山/縦走 | スカイラインで山頂近くまで上がりました。それでも、暑かったです。みな、木陰で休んでました。 | |||
899 | 898 | 7/28 | 白山/奥美濃 | 高賀山 | 登山/縦走 | 霊峰 高賀山。朝早くから、たくさんの方が登られてました。レコはそれほど上がってないのですが、地元では人気あるのですね。殆どが、名古屋、岐阜ナンバーでした。 | |||
900 | 899 | 7/28 | 丹沢 | 大滝沢鬼石沢 | 沢登り | F1、F2でお互い久々のリードを楽しみました!午前中に下山しました。 | |||
901 | 900 | 7/28 | 中央アルプス | 中御所谷 | 沢登り | 三浦さんと登攀的な沢に来たのはぶな入会した2020年6月以来の4年ぶりでした。4年経ってやっとリードさせていただけた。中御所沢はみんなが素晴らしい沢という理由がよく分かった。とてもよかったです。 | |||
902 | 901 | 7/28 | 南アルプス | 早川 湯川遡行 | 沢登り | 水量の多い大スケールの沢で、3つのゴルジュを堪能。滝とゴルジュの迫力が物凄くて台湾のよう。 | |||
903 | 902 | 7/28 | 富士周辺 | 三ツ峠 | アルパイン(夏) | 祝完登!中央カンテ 4級+ 俊君初の本格マルチ。シングルでは4級リードを確認。体力的にも剱大丈夫そうですね。 | |||
904 | 903 | 7/28 | 富士周辺 | 三ツ峠フリー | トラッドクライミング | ||||
905 | 904 | 7/28 | 富士周辺 | 三つ峠マルチ | スポートクライミング | ||||
906 | 905 | 7/27 | 7/29 | 槍穂高 | 岳沢〜前穂高岳往復 | 登山/縦走 | 韓国のグループが登ってきてました。ハングルを聞いていたら、ビビンバが食べたくなりました。上高地は暑かったです。 | ||
907 | 906 | 7/29 | 谷川連峰 | 土合ー旧道ー蓬峠ー新道ー土合 | 登山/縦走 | 旧道は涼しくて快適でした。一ノ倉沢出合いの冷気に暫し季節を忘れました。帰りの新道では降られました。 | |||
908 | 907 | 7/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩周辺 | トラッドクライミング | 空いていたので、小川山レイバックにトップロープを張ってのんびり練習して帰りました。 | |||
909 | 908 | 7/31 | 8/2 | 後立山 | 爺が岳~五竜岳 | 登山/縦走 | たまたま天気良くてラッキーでした!さすがに涼しく快適です。ただよる年波で、いろいろ考えさせられました。 | ||
910 | 909 | 8/2 | 北関東 | 大峠~流石山 | 登山/縦走 | 快晴の稜線漫歩でした。花の時期を、過ぎてるからか?登山者は私の他2名のみ。熊ちゃんにも会わず!ずっとエアコンの中でグダグダしてたので、ストレス解消になりました! | |||
911 | 910 | 8/2 | 北東北 | 鳥海山(矢島口往復) | 登山/縦走 | 先月の連休の時とは打って変わって静かな登山を楽しめました。 | |||
912 | 921 | 8/3 | 8/4 | 越後 | 五十沢川大窪沢左俣左沢遡行 | 沢登り | 梅雨明け直後で増水していて本流遡行から苦戦したが無事完遂。登山大系で巻いている滝も多くは登れ、非常に遡行価値の高い沢であった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7099814.html | |
913 | 912 | 8/3 | 瑞牆/小川山 | 金峰山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました! | |||
914 | 913 | 8/3 | 奥多摩 | 多摩川水系海沢中流 | 沢登り | 鮎タイツ試し履きができ、フローティングロープ・泳ぎの練習をすることができました。ルートは短く、沢沿いに道路も並走しているので、泳ぎの練習に最適です。キャニオニングの団体20人ぐらいと、沢登りで2パーティーぐらいが入渓していました。 | |||
915 | 914 | 8/3 | 奥秩父 | 一ノ瀬川本流 | 沢登り | 暑い下界をよそ目に寒い寒いと泳いできました。若手が積極的に泳ぎ突破してくれたので、楽に遡行ができました。 | |||
916 | 915 | 8/3 | 谷川連峰 | 万太郎谷 大べタテ沢 | 沢登り | 寝坊して入渓が昼頃になりました。上部のスラブは少し緊張しました。 | |||
917 | 916 | 8/3 | 南東北 | 前川大滝沢 | 沢登り | 素晴らしい沢でした。いつか子連れ沢登りに行きたいです。 | |||
918 | 917 | 8/3 | 南東北 | 蔵王 濁川振子沢 | 沢登り | 沢は短めですがダイナミックな景観は見応えあり。御釜から熊野岳まで足を伸ばして地形観察も充実しました。何より缶詰め生活明けで、娑婆の空気が美味すぎました。 | |||
919 | 918 | 8/3 | 8/4 | 奥只見 | 尾瀬 | 登山/縦走 | ネイチャーガイドの方に、「朝、こういう天気の時は昼には雷!」と言われたので、2日目の燧ヶ岳は登らずに下山しました。爽やかを求めて行った尾瀬は暑くてびっくりしました…。 | ||
920 | 919 | 8/3 | 8/4 | 後立山 | 扇沢〜船窪岳 | 登山/縦走 | 午後から雨予報のため、船窪第二ピークまでのピストンへ変更。扇沢へ下山しました。稜線2500mの昼間の気温は28度。灼熱の2日間でした。帰り道に長野さんカーをお見かけしました。 | ||
921 | 920 | 8/3 | 8/4 | 富士周辺 | 富士山 須山口 | 登山/縦走 | |||
922 | 921 | 8/3 | 8/4 | 越後 | 五十沢川大窪沢左俣左沢遡行 | 沢登り | 梅雨明け直後で増水していて本流遡行から苦戦したが無事完遂。登山大系で巻いている滝も多くは登れ、非常に遡行価値の高い沢であった。 | ||
923 | 922 | 8/3 | 8/4 | 八ヶ岳 | 乗鞍岳真谷 | 沢登り | 快適でした。 | ||
924 | 923 | 8/3 | 8/4 | 槍穂高 | 奥又白谷経由、前穂高岳北尾根 | アルパイン(夏) | 奥又白からのアプローチはトレースが薄く藪漕ぎ続きでした。東面やタヌキがよく見えて頑張った甲斐がありました。 水は徳澤から4L担ぎましたが全然足らず雪渓の水に助けられました。北アのアルパインを堪能しました! | ||
925 | 924 | 8/3 | 8/4 | 剱岳周辺 | 北ア 立山 龍王岳 クライミング | アルパイン(夏) | 最後まで雨には降られず終始夏の太陽を背中に感じながらの初アルパインを堪能しました。登頂後は雷鳥親子のお見送り付き。 | ||
926 | 925 | 8/3 | 8/4 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆フリー | トラッドクライミング | 降雨により途中下山しましたがワイド登り込めました。ありがとうございます。 | ||
927 | 926 | 8/3 | 8/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 阿修羅 他 | ボルダリング | |||
928 | 927 | 8/4 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 気温高く、早朝から入山して早く下山する人が多くいました。わたしは7時半入山、14時半下山。 | |||
929 | 928 | 8/4 | 富士周辺 | 吉田口五合目から富士山往復 | 登山/縦走 | 初めてお釜一周できました。 帰りに少しキノコを探しましたが、キンチャヤマイグチとウツロベニハナイグチ、あとは有毒のテングタケ類で終わり。 | |||
930 | 929 | 8/4 | 奥多摩 | 海沢 | 沢登り | キャニオニングガイドとかち合いました。水少なめ | |||
931 | 930 | 8/4 | 南東北 | 阿武隈川 白水沢左俣左沢 | 沢登り | 思ったより美渓で登れる滝も多く楽しめました。上部は少し荒れ気味。甲子山からの登山道は良く整備されていました。 | |||
932 | 931 | 8/4 | 北関東 | 足尾 松木川無名沢 | 沢登り | 登れる滝がひたすら続くアスレチックな沢でした。奥多摩や丹沢にあると星付きルートになりそうで、ハイグレード水根沢との評を頂戴しました。 松木渓谷の荒涼とした雰囲気もよきでした。 | |||
933 | 932 | 8/4 | 富士周辺 | 三つ峠 | トラッドクライミング | マルチピッチのシステムを確認してから、右フェイスで1ピッチ、その後中央カンテを登りました! 雨に降られて少し前倒しで下山となりました。 | |||
934 | 933 | 8/4 | 北関東 | 古賀志山フリークライミング | スポートクライミング | ||||
935 | 934 | 8/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
936 | 935 | 8/4 | 8/6 | 北海道 | カムイエクウチカウシ山 | 沢登り | 思ったより踏み跡しっかり。三股が大滝3つで分かれてるのは圧巻でした。 | ||
937 | 936 | 8/9 | 頸城/戸隠 | 天狗原山~金山 | 登山/縦走 | 危険な箇所が複数ある他、標高差もあり、中々手強い山でした。しかし、天気に恵まれ、山深い頚城山塊と花畑をタップリ楽しみました。 | |||
938 | 937 | 8/10 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 | 登山/縦走 | 今日も晴天に恵まれて、頂上からは日本海まで望め、良い山でした。昨日同様、夏山は猛暑との戦いで、ヘロヘロになりながら頑張りました。 | |||
939 | 938 | 8/10 | 奥秩父 | ナメラ沢 | 沢登り | ||||
940 | 939 | 8/9 | 8/11 | 槍穂高 | 金木戸川 双六谷 | 沢登り | 増水で思ったより時間がかかったのと、1箇所水流が強くて、途中撤退。昨日は稜線ガスって天気悪そうましたが、今日は逆に水量が減っていて、がっくし… まあ、途中撤退でしたが、泳ぎ、廃道のルーファイ、渡渉ポイントの見極めなど充実しました。またリベンジしに来ないと… あと、下山時に豊野さんに会いました。 | ||
941 | 940 | 8/10 | 8/11 | 奥只見 | 叶津川周辺 | 登山/縦走 | 登山道は、おばけチタケ祭りでした。 | ||
942 | 941 | 8/10 | 8/11 | 飯豊連峰 | 飯豊山 | 登山/縦走 | |||
943 | 942 | 8/10 | 8/11 | 槍穂高 | 高瀬川北葛沢 | 沢登り | トラブルの為に敗退しました。とりあえず、無事?に下山はしています。 | ||
944 | 943 | 8/10 | 8/11 | 瑞牆/小川山 | 野猿返し | アルパイン(夏) | 激混みでした。 | ||
945 | 944 | 8/11 | 奥秩父 | 破風山 | 登山/縦走 | 暑かったです。 | |||
946 | 945 | 8/11 | 北海道 | 夕張岳 | 登山/縦走 | このコースを歩くことは、今後ないでしょう😁 | |||
947 | 946 | 8/11 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン(夏) | 赤岳天狗尾根、晴れ間とガスが周期的にあらわれる気候のため暑すぎなかったです。天狗尾根は静かで、ルート取りが初回なので、ハイマツの薮に入って戻るとかしてました。 大天狗岩のルンゼ直登ルートテラスに着く頃には晴れ間になって良かったです。赤岳山頂は賑わってました。 | |||
948 | 947 | 8/11 | 富士周辺 | 三つ峠 中央カンテ 他 | トラッドクライミング | 岩場は我々含め2パーティで貸切でした。 中央カンテ終了点からの懸垂1回目は第一バンドまで降りてしまいロープ回収がスタックして登り返すことに...。1回目は短く切らないと痛い目みますね。 | |||
949 | 948 | 8/9 | 8/12 | 黒部 | 上ノ廊下 | 沢登り | 赤木沢まで継続しました!素晴らしかったです! | ||
950 | 949 | 8/10 | 8/12 | 槍穂高 | 金木戸川小倉谷 | 沢登り | 渇水、埋まり気味で簡単でした。北アの絶景を楽しみました。 | ||
951 | 950 | 8/10 | 8/12 | 南アルプス | 信濃俣河内 | 沢登り | よい沢旅でした。ちなみに釣果は手掴みのみ。村松くんにはテンカラ→餌釣りに転向してもらいます!笑 来年こそはちゃんとした形で合宿に行きたい… | ||
952 | 951 | 8/10 | 8/12 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | |||
953 | 962 | 8/11 | 8/14 | 北海道 | コイカクシュサツナイ川左俣右沢遡行・無名沢コイカクシュサツナイ岳南面直登沢下降・無名沢1823峰南面直登沢遡行・札内川七の沢吽形沢下降 | 沢登り | 雨に結構降られたが素晴らしい沢だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7138508.html | |
954 | 953 | 8/12 | 甲信越 | 南木曽 樽ヶ沢 | 沢登り | 遡下降で4.5時間。二人だと早いですね。ほとんどの滝が登れる綺麗な沢で遠いことを除けばオススメです。 | |||
955 | 954 | 8/12 | 中央アルプス | 西横川 | 沢登り | まだ自身未遡行でしたがかなり良い沢ですね。日帰りでこのクオリティはなかなか。すべての滝登れます。2級上、おすすめ。 | |||
956 | 955 | 8/12 | 奥多摩 | 天王岩ボルダー | ボルダリング | ||||
957 | 956 | 8/11 | 8/13 | 黒部 | 東沢谷~裏銀座~南沢下降 | 沢登り | 今日の午後から天気悪くなる予報だったので、南沢下降はやめてブナ立て尾根から下山しました。けれど全然晴れてるけどだ・・(いま七倉) 東沢は良い沢だけど、長くて終盤は飽きました・・ けれど水晶岳からのカール地形は見事でした。 | ||
958 | 967 | 8/15 | 北海道 | ユウトムラウシ川下部遡行 | 沢登り | さほど難しくはないが、かなり立派なゴルジュだった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7156608.html | ||
959 | 958 | 8/13 | 四国 | 剣山 | 登山/縦走 | 天気も良く、四国らしい山相を楽しめました。剣山〜石鎚山に縦走中の早稲田の学生たちに会いました。 | |||
960 | 959 | 8/13 | 北海道 | 神威岳 | 登山/縦走 | 藪漕ぎ三昧でした | |||
961 | 960 | 8/13 | 丹沢 | 神ノ川仏谷 | 沢登り | 帰り土砂降りきてクールダウンできたのがよかったです。 | |||
962 | 961 | 8/10 | 8/14 | 飯豊連峰 | 裏川烏帽子沢〜ホウジョウ沢下降 | 沢登り | 台風による1日停滞を挟んで完登しました。水量も雪渓も条件に恵まれ、記録を見ない烏帽子沢奥壁(ルンゼライン)からダイレクトにマイナー12名山・烏帽子山頂に至る。やりました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/24052 | |
963 | 972 | 8/16 | 8/17 | 北海道 | 二見川遡行・アイシポップ川下降 | 沢登り | 大西さんが激推しするのも納得の超名渓! 大ゴルジュ&大瀑布! ただ水が冷たくて寒かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7151165.html | |
964 | 974 | 8/17 | 南関東 | 高尾山小下沢 | 沢登り | 400で右岸から入る支流に三段?の滝が見えたのでそっちに入りました。フリーで快適。その後二股となり、右に連瀑が見えたのでそちらに入り、最終的には景信山東尾根に詰め上げました。なかなか面白かったです。 | |||
965 | 964 | 8/13 | 8/15 | 上信越国境 | 魚野川 | 沢登り | |||
966 | 976 | 8/3 | 8/18 | 海外 | Kyrgyz Expedition | アルパイン(夏) | キルギスのアラアルチャ渓谷の最奥地に位置する 3,881m 峰前衛峰の北東壁から 2 ルート初登攀 | ||
967 | 971 | 8/15 | 8/17 | 剱岳周辺 | 本峰南壁、源治郎尾根 | アルパイン(夏) | 剱岳本峰南壁登れました。昨日は終日弱風薄曇り。不安定な天候の読み勝ち。盆休みギリギリまで粘った甲斐がありました。お約束のライチョウも出てきて満腹です。 平蔵谷上部は雪渓なし。その他の雪渓もやせ細ってました。 | ||
968 | 967 | 8/15 | 北海道 | ユウトムラウシ川下部遡行 | 沢登り | さほど難しくはないが、かなり立派なゴルジュだった。 | |||
969 | 968 | 8/16 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 登山/縦走 | 301名山、最後はニセコアンヌプリとなりました。山頂は、ガスガスで真っ白。 | |||
970 | 969 | 8/16 | 北東北 | 雄物川水系役内川ツブレ沢三滝沢遡行〜湯ノ又沢下降 | 沢登り | 不思議な模様のナメがとてもきれいでした! | |||
971 | 970 | 8/8 | 8/17 | 海外 | Ladakh UT Kangri | 山スキー | 8/16登頂、サミットから滑走できました。スティープでもテクニカルでもなく、成功の可否は雪質+天候、しかも滑走標高差500mという山に、それなりのコストをかける意味があるのか、自問しながらの山でしたが、滑りは爽快でした。 | ||
972 | 971 | 8/15 | 8/17 | 剱岳周辺 | 本峰南壁、源治郎尾根 | アルパイン(夏) | 剱岳本峰南壁登れました。昨日は終日弱風薄曇り。不安定な天候の読み勝ち。盆休みギリギリまで粘った甲斐がありました。お約束のライチョウも出てきて満腹です。 平蔵谷上部は雪渓なし。その他の雪渓もやせ細ってました。 | ||
973 | 972 | 8/16 | 8/17 | 北海道 | 二見川遡行・アイシポップ川下降 | 沢登り | 大西さんが激推しするのも納得の超名渓! 大ゴルジュ&大瀑布! ただ水が冷たくて寒かった。 | ||
974 | 973 | 8/17 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走 | 登山/縦走 | ||||
975 | 985 | 8/9 | 8/21 | 海外 | フランス シャモニー周辺登山・クライミング | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/24182 | ||
976 | 975 | 8/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッドクライミング | ||||
977 | 976 | 8/3 | 8/18 | 海外 | Kyrgyz Expedition | アルパイン(夏) | |||
978 | 977 | 8/18 | 奥多摩 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 暑さを忘れる綺麗な沢でした。 | |||
979 | 978 | 8/18 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | 谷川の2級上は、2級上と思って行ったら悪いだろうなと思って行ったら、やっぱり悪かったです。2条の滝や、その他の滝もサクサク登れて、良い沢でした! | |||
980 | 979 | 8/18 | 谷川連峰 | 万太郎本谷 オタキノ沢 | 沢登り | 夏の湯沢道路ステーションは蒸し風呂状態。昨今の気温ではあまりおすすめ出来ない状況でした。オタキノ沢については私は再訪でしたがやっぱりとても良いルートです。リードはジャンケンで公平に決めました。 | |||
981 | 980 | 8/18 | 北関東 | 庚申川笹ミキ沢 | 沢登り | ||||
982 | 981 | 8/18 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁左カンテ | トラッドクライミング | 後続がいなかったため、ゆっくり登らせてもらいました。雨に降られなくて良かったです。 | |||
983 | 993 | 8/24 | 南アルプス | 川戸四十八滝沢遡行・戸川本流下降 | 沢登り | アプローチが短く適度に滝がある沢で悪くはなかったが、最近いい沢に行きすぎていて心が動かない。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7179748.html | ||
984 | 983 | 8/17 | 8/20 | 南アルプス | 前聖ノ滝沢 | 沢登り | 前回聖沢下部から行って時間切れ敗退したので、今回は出合から。水量ギリでシャワーの連バク突破し完登しました。登れる滝も多くフィナーレは聖山頂で楽しめました。最後は焚き火とイワナで締め。トータル4級お勧めです。 | ||
985 | 984 | 8/19 | 8/20 | 飯豊連峰 | 弥平四郎口~大日岳 | 登山/縦走 | 花は終わってるし、ガスガスで景色が見えないし、虫が凄いし、ではしょって1日早く下山しました。昨日の暑さは凄まじく、途中で熱中症になり、掌に痙攣に起き、戻ろうか?と思ったのですが、試しにツムラの68番を飲んでみたら、なんと、痙攣が収まり歩けるようになりました!びっくりでした! | ||
986 | 985 | 8/9 | 8/21 | 海外 | フランス シャモニー周辺登山・クライミング | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/24182 | ||
987 | 986 | 8/21 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 天気あまり良くなさそうなので、須川温泉ルートにしました。下山途中で熊チャンに遭遇! | |||
988 | 987 | 8/21 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
989 | 999 | 8/25 | 南関東 | 早川左岸の名称不明沢下降・椿沢遡行 | 沢登り | 椿沢は発達したゴルジュが突破できて、箱根にも遡行価値のある沢が存在することが判明した。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7179747.html | ||
990 | 989 | 8/24 | 奥秩父 | 赤沢山 | 登山/縦走 | 涼しい時に登れました。明日は、ジム活します。 | |||
991 | 990 | 8/24 | 北海道 | 雌阿寒岳 | 登山/縦走 | 火山の風景が素晴らしかった。タマゴタケを大量に収穫しました♪ 野中温泉熱かったー | |||
992 | 1002 | 9/1 | 越後 | 大雲沢左俣中沢遡行・上祝沢下降 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7194341.html | |||
993 | 992 | 8/24 | 丹沢 | 玄倉川弥七沢右俣、小川谷継続 | 沢登り | 弥七沢右俣から小川谷継続しました。 | |||
994 | 1004 | 9/1 | 南東北 | 蔵王 濁川丸山沢 | 沢登り | 朝方はガスガスでテンションが下がってましたが、次第にガスが晴れてきて火山の独特な景色を堪能できました。多分これから記録が増えてきて振子沢と並ぶくらいメジャーな沢になるんだなと思います。途中に野湯もありました。 | |||
995 | 1005 | 9/1 | 飯豊連峰 | 大白布沢本流 | 沢登り | 結局一滴も降らず楽しめました | |||
996 | 1006 | 9/2 | 越後 | 中ノ岐川フナクボ沢の大滝 | 沢登り | こんな日にちょうど良い大滝だった。狙い通りになり満足。 | https://suzukitasuku.com/sawanobori_ookumosawa/ | ||
997 | 996 | 8/25 | 丹沢 | モチコシ沢 | 沢登り | たくさん滝を登って充実しました。 | |||
998 | 997 | 8/25 | 丹沢 | 大滝沢マスキ嵐沢 | 沢登り | 大滝沢下部は小滝やミニゴルジュがあったり、飛び込みできる釜もいくつかあり、子供も楽しんで遡行できました。マスキ嵐沢はF2まで登りタイムアウト。ドボンし泳ぎへつりながら下山。登山道が隣接しており、安心して遡行できました。こぶなお勧めの沢でした。 | |||
999 | 998 | 8/25 | 丹沢 | 四町四反ノ沢 | 沢登り | いろいろあって入渓が昼前になり、18:30頃に下山しました。丹沢の予報がマシかと思ったけど、後半は土砂降りでした。ヒルがすごかったけど、楽しめました。 | |||
1000 | 999 | 8/25 | 南関東 | 早川左岸の名称不明沢下降・椿沢遡行 | 沢登り | 椿沢は発達したゴルジュが突破できて、箱根にも遡行価値のある沢が存在することが判明した。 | |||
1001 | 1000 | 8/31 | 奥秩父 | 芋のケドッケ | 登山/縦走 | 2度目ですが、やはり、手強かったです。朝は、涼しく快適でした。雨も前日そんなに降らなかったようで、登山道は濡れてませんでした。 | |||
1002 | 1001 | 9/1 | 北海道 | 十勝幌尻岳 | 登山/縦走 | 行きは登山道、帰りは沢沿いの道を下降して沢気分。360度の展望の中、良い山をいくつも教えてもらい、また来たいなと思いました。 | |||
1003 | 1002 | 9/1 | 越後 | 大雲沢左俣中沢遡行・上祝沢下降 | 沢登り | ||||
1004 | 1003 | 9/1 | 南東北 | 阿武隈川水系前川大滝沢 | 沢登り | 前半ガスっていましたが、後半は晴れてくれました! | |||
1005 | 1004 | 9/1 | 南東北 | 蔵王 濁川丸山沢 | 沢登り | 朝方はガスガスでテンションが下がってましたが、次第にガスが晴れてきて火山の独特な景色を堪能できました。多分これから記録が増えてきて振子沢と並ぶくらいメジャーな沢になるんだなと思います。途中に野湯もありました。 | |||
1006 | 1016 | 9/6 | 9/8 | 越後 | 北ノ又川本流 | 沢登り | たくさん泳いでたくさん雪渓を歩きました。距離は長いですが、適度にイベントがあって飽きのこない良い沢です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/24132 | |
1007 | 1006 | 9/2 | 越後 | 中ノ岐川フナクボ沢の大滝 | 沢登り | こんな日にちょうど良い大滝だった。狙い通りになり満足。 | |||
1008 | 1007 | 8/31 | 9/3 | 黒部 | 赤木沢 五郎沢 祖父沢 | 沢登り | 4日のうち、2日は台風のせいで雨に降られましたが、いい体力トレーニングになりました。 | ||
1009 | 1008 | 9/3 | 9/4 | 北東北 | 赤湯又沢〜虎毛沢〜虎毛山 | 沢登り | 生徒を連れて残業してしまいました。 | ||
1010 | 1020 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コウガイ沢 | 沢登り | CS滝をたくさん登りました。私は久しぶりの沢泊で楽しかったです! | ||
1011 | 1021 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コブシ沢 | 沢登り | メンバー全員で涙のポカリ乾杯でした。 | ||
1012 | 1022 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 水無川真沢〜祓川 | 沢登り | 見栄えのいい滝が多いよき沢でした。 | ||
1013 | 1012 | 9/7 | 富士周辺 | 鬼ヶ岳 | 登山/縦走 | 富士山がすぐに隠れてしまいぎりぎり見ることが出来ました。涼しくて良かったです。 | |||
1014 | 1013 | 9/7 | 乗鞍/御嶽 | 兵衛谷シン谷 | 沢登り | たくさん歩けて満足です。 | |||
1015 | 1014 | 9/7 | 中央アルプス | 幸ノ川 | 沢登り | 良い沢ですが、ヌメリと花崗岩の剥離、沢荒れがやや気になります。滝殆ど登れますが2級上だね | |||
1016 | 1015 | 9/5 | 9/8 | 剱岳周辺 | 剱岳源次郎尾根等 | アルパイン(夏) | 下記に行きました。 9/6 剱岳源次郎尾根 9/7 剱岳本峰南壁A2 9/8 龍王岳東尾根 | ||
1017 | 1016 | 9/6 | 9/8 | 越後 | 北ノ又川本流 | 沢登り | たくさん泳いでたくさん雪渓を歩きました。距離は長いですが、適度にイベントがあって飽きのこない良い沢です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/24132 | |
1018 | 1017 | 9/6 | 9/8 | 飯豊連峰 | 玉川桧山沢赤岳沢お庭の沢遡行・大又沢大岩沢下降 | 沢登り | 快適かつ綺麗な沢で大満足。3-4泊を見込んでいたのに2泊で終わった。桧山沢は特に遡行価値高し。 | ||
1019 | 1018 | 9/6 | 9/8 | 南アルプス | 野呂川 | その他 | テンカラは難しいと実感しました。たぶんヤマトイワナ釣れたと思います♪ | ||
1020 | 1019 | 9/7 | 9/8 | 南アルプス | 大沢岳、中盛丸山 | 登山/縦走 | 体力の無さを痛感しました。日曜日は雨模様から真夏な暑さに変わりました。 | ||
1021 | 1020 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コウガイ沢 | 沢登り | CS滝をたくさん登りました。私は久しぶりの沢泊で楽しかったです! | ||
1022 | 1021 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 三国川 栃ノ木沢コブシ沢(集中山行) | 沢登り | メンバー全員で涙のポカリ乾杯でした。 | ||
1023 | 1022 | 9/7 | 9/8 | 越後 | 水無川真沢〜祓川 | 沢登り | 見栄えのいい滝が多いよき沢でした。 | ||
1024 | 1023 | 9/7 | 9/8 | 奥秩父 | 奥秩父 滝川本流 | 沢登り | |||
1025 | 1024 | 9/7 | 9/8 | 八ヶ岳 | 大同心雲稜ルート | アルパイン(夏) | 金曜夜、ナイトハイクで赤岳鉱泉、翌日はゆっくり目に出て、大同心取付きには先行2パーティ、1.5時間ほど待機後、登攀開始。後続パーティはなく快適に登れました。翌日は雨予報だったため、小同心には登らずに下山しました。 | ||
1026 | 1036 | 9/14 | 9/15 | 越後 | 栃の木沢本流〜コブシ沢〜檜倉沢上部遡行 | 沢登り | 栃の木本流下部にゴルジュはあるが大したことはなかった。コブシ沢は大滝も登り充実。檜倉沢は想定外に殆ど水がないが、悪めの棚が多い。最後は土砂降りの登山道を快適下山。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7250498.html | |
1027 | 1026 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場、瑞牆だるま岩 | トラッドクライミング | |||
1028 | 1027 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア・摩天岩、小川山 屋根岩1峰東面・ハコヤ岩 | トラッドクライミング | クラック地獄は一部濡れていましたが登れました。 | ||
1029 | 1039 | 9/14 | 9/15 | 南アルプス | 石空川南沢 | 沢登り | 2泊予定でしたが1泊で抜けました。見どころが尽きない沢です。見栄えのする滝のほとんどは登れませんが、高巻きはフレンドリーです。 | ||
1030 | 1029 | 9/8 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | ||||
1031 | 1041 | 9/14 | 9/15 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線(早月尾根登下降) | アルパイン(夏) | 樋口さん念願のチンネ左稜線登頂しました!夜中の早月尾根アプローチからの5時間に及ぶ登攀がんばりました。八ツ峰に小窓の王、周囲の眺望も素晴らしかったです。 | ||
1032 | 1031 | 9/9 | 9/11 | 海外 | スイス・イタリア スパゲッティトラバース | アルパイン(雪山) | 天気が安定しないので短縮しましたが、束の間の晴れ間でイタリア・スイス国境稜線からの大展望を楽しめました。初日は強風降雪の悪天候で、すれ違いパーティーの雪庇踏み抜き転落による死亡事故あり。イタリア側の山小屋では食べきれないほどのパスタとお肉で大満足でした。 | ||
1033 | 1032 | 9/13 | 9/14 | 四国 | 主谷 伊予富士谷 | 沢登り | かなりの数高巻きをさせられるが、高巻きがかなり悪い…(カムを固め取りしないといけないとか) Ⅳ+滝の登攀で、ヌメりありで、ハーケンもカムも全然取れなくて、たわしで擦りながらのちょっぴり痺れる登攀でした。2級上としてはかなり辛い印象。ただ、水は綺麗。 | ||
1034 | 1033 | 9/14 | 奥秩父 | 小室川谷 | 沢登り | ||||
1035 | 1034 | 9/13 | 9/15 | 槍穂高 | 前穂高岳北尾根 | アルパイン(夏) | 9/14前穂高岳北尾根 前夜降雨ありましたが星空になり晴れて登れました。9/14夜から雨で9/15下山は穂高岳山荘から涸沢経由、午前中に上高地着きましたがバス待ち1時間で本降りになりました。 | ||
1036 | 1035 | 9/14 | 9/15 | 南アルプス | 仙塩尾根 塩見岳、北荒川岳、仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | バカ尾根と呼ばれる中では、最高の尾根でした。二日日は雨だったので、晴れた日にチャレンジします。 | ||
1037 | 1036 | 9/14 | 9/15 | 越後 | 栃の木沢本流〜コブシ沢〜檜倉沢上部遡行 | 沢登り | 栃の木本流下部にゴルジュはあるが大したことはなかった。コブシ沢は大滝も登り充実。檜倉沢は想定外に殆ど水がないが、悪めの棚が多い。最後は土砂降りの登山道を快適下山。 | ||
1038 | 1037 | 9/14 | 9/15 | 越後 | オツルミズ | 沢登り | 敗退しました。 | ||
1039 | 1038 | 9/14 | 9/15 | 丹沢 | 土沢三ノ沢 | 沢登り | ナメ沢と焚き火を堪能しました。 | ||
1040 | 1039 | 9/14 | 9/15 | 南アルプス | 石空川南沢 | 沢登り | 2泊予定でしたが1泊で抜けました。見どころが尽きない沢です。見栄えのする滝のほとんどは登れませんが、高巻きはフレンドリーです。 | ||
1041 | 1040 | 9/14 | 9/15 | 槍穂高 | 中又白 | アルパイン(夏) | 天気がいまいちのため中又白谷のみで下山としました。F8の上はスタコラ登れる長いスラブでした・・。徳沢でビール買ってめちゃくちゃ飲みました。 | ||
1042 | 1041 | 9/14 | 9/15 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線(早月尾根登下降) | アルパイン(夏) | 樋口さん念願のチンネ左稜線登頂しました!夜中の早月尾根アプローチからの5時間に及ぶ登攀がんばりました。八ツ峰に小窓の王、周囲の眺望も素晴らしかったです。 | ||
1043 | 1042 | 9/15 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 昼寝したら爆睡してしまい、山頂に到達できずに下山しました。クマ来なくてよかった…。それにしても、私が歩いたルートまるで人がいなかった…、なんで? | |||
1044 | 1054 | 9/16 | 越後 | 北ノ又川芝沢左岐沢右沢の右遡行 | 沢登り | 下降を登山道にして日帰りに変更。快適な滝が連続した後に300mの段瀑が登れて最高。詰めも薮なしで快適だが下山が長い。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7250497.html | ||
1045 | 1044 | 9/15 | 奥多摩 | 川苔谷逆川 | 沢登り | 左俣の大滝は市橋さんがリードしました。左側の少し難しいラインをシャワークライミングでリードしていました。前から登ってみたかった滝とのことで、良かったです。 | |||
1046 | 1045 | 9/15 | 奥秩父 | 二子山西岳中央稜 | アルパイン(夏) | 濡れていて、貸し切りでした!泥にまみれながら奮闘するのは、アルパインっぽくて楽しかったです。 | |||
1047 | 1046 | 9/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | ||||
1048 | 1047 | 9/15 | 伊豆 | 湯河原フリー | スポートクライミング | ||||
1049 | 1048 | 9/14 | 9/16 | 白山/奥美濃 | 尾添川荒谷、ジライ谷 | 沢登り | 14-15 荒谷を途中まで遡行後、付近の林道で下山。素晴らしい渓相でした。 16 ジライ谷遡行、途中谷下降しました。 | ||
1050 | 1049 | 9/14 | 9/16 | 北東北 | 和賀山塊 堀内沢マンダノ沢 | 沢登り | 天候、メンバーの調子、進行状況などを判断しましてマンダノ沢出合で2泊定着し、往路を戻りました。堀内沢は魚影少なく、釣果ゼロ。マンダノ沢に入ってようやく釣れました。中野さんは初イワナゲットです。 | ||
1051 | 1050 | 9/14 | 9/16 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場、軽井沢の岩場、坊抱岩 | スポートクライミング | |||
1052 | 1051 | 9/14 | 9/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッドクライミング | |||
1053 | 1052 | 9/15 | 9/16 | 南東北 | 名取川水系大行沢 | 沢登り | 354m付近の大行沢出合から入渓して、ゴルジェ遡行しました。へつりはかなり難しく泳いで突破。 始終魚影は濃く、休憩中一投目でイワナが釣れました。 朝から小雨が続いており、徐々に増水していましたが、巨岩ゴーロ帯抜けるあたりで、濁流となり、Co550付近の2段12m滝がとても登れる状態でなかったので、登山道に上がり登山道にて下山しました。今回の山行はいい経験となりました。しかし、泊場で釣りするつもりだったので少し残念です。 | ||
1054 | 1053 | 9/16 | 越後 | 金北山 | 登山/縦走 | ||||
1055 | 1054 | 9/16 | 越後 | 北ノ又川芝沢左岐沢右沢の右遡行 | 沢登り | 下降を登山道にして日帰りに変更。快適な滝が連続した後に300mの段瀑が登れて最高。詰めも薮なしで快適だが下山が長い。 | |||
1056 | 1055 | 9/16 | 奥秩父 | 佐久志賀 | トラッドクライミング | ||||
1057 | 1067 | 9/21 | 南アルプス | 尾白川上部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 13時間かかったが完登成功。最近雨が少ないので水は少なめだったが、ヌメりが酷かった。人工登攀の練習に最適なゴルジュという所感。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7275930.html | ||
1058 | 1057 | 9/17 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩2峰セレクション | トラッドクライミング | 岩の濡れを予期してJoyful Momentから転進しました。3P目、6P目以外の岩はパリパリに乾いており、快適なクライミングを楽しめました。濡れも気になるほどではありませんでした。 | |||
1059 | 1058 | 9/17 | 9/18 | 中央アルプス | 桂木場~将棊頭山~木曽駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 快晴で将棊頭山から木曽駒ヶ岳、歩けました!西駒山荘、快適でした! | ||
1060 | 1059 | 9/18 | 関西 | 小谷山. 賤ケ岳(滋賀県) | 登山/縦走 | あまりの暑さにやられ、途中で断念しました | |||
1061 | 1060 | 9/19 | 9/20 | 瑞牆/小川山 | ヴィクター | ボルダリング | |||
1062 | 1061 | 9/20 | 南関東 | 破風山 | 登山/縦走 | あつ〜い!クモの巣と羽虫攻撃が熾烈でした! | |||
1063 | 1062 | 9/20 | 9/21 | 槍穂高 | 上高地〜涸沢〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | 涸沢まで行くも、天候悪化の為、奥穂高岳は諦め、1日早く下山しました。紅葉にはまだ早かったです。 | ||
1064 | 1074 | 9/21 | 9/23 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 9/21クラック地獄 9/22不動沢屏風岩 9/23はごろも岩 | トラッドクライミング | |||
1065 | 1064 | 9/20 | 9/21 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳北西稜,中山尾根 | アルパイン(夏) | 阿弥陀岳北西稜、風とガスから摩利支天に着く頃には晴れました。中山尾根、風とガスは次第に強く上部岩壁登れた頃にガスが水滴になるくらいの状態になりました、稜線の天候崩れるのが早まり八ヶ岳西面の風は今時期でも体感温度下がりました。 | ||
1066 | 1065 | 9/21 | 奥秩父 | 豆焼沢 | 沢登り | 楽しかったです。 | |||
1067 | 1066 | 9/21 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 久しぶりに溯りましたが、やはり名溪ですね。ヒル被害もミニマムでした。 | |||
1068 | 1073 | 9/22 | 9/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッドクライミング 親指岩、兄岩、はこや岩 | トラッドクライミング | |||
1069 | 1074 | 9/23 | 奥秩父 | 唐松尾山 | 登山/縦走 | 小雨降ってましたが、すぐに晴れました。埼玉百名山、残り3ざまできました。 | |||
1070 | 1069 | 9/21 | 富士周辺 | 三ツ峠 | スポートクライミング | 遅くなりました!ヘッデン下山なるまで三ツ峠マルチを楽しみました! | |||
1071 | 1070 | 9/21 | 9/22 | 奥秩父 | 和名倉沢 | 沢登り | 登れる滝が多くて、充実しました! | ||
1072 | 1071 | 9/21 | 9/22 | 奥秩父 | 東のナメ沢、ヌク沢 | 沢登り | 東のナメ沢を登って下山しました。綺麗なスラブを7ピッチロープを出して登りました。 | ||
1073 | 1078 | 9/23 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣遡行 | 沢登り | 13時間で周回。確かに良い沢だったが疲れた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7275929.html | ||
1074 | 1073 | 9/22 | 9/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッドクライミング 親指岩、兄岩、はこや岩 | トラッドクライミング | |||
1075 | 1074 | 9/23 | 奥秩父 | 唐松尾山 | 登山/縦走 | 小雨降ってましたが、すぐに晴れました。 埼玉百名山、残り3ざまできました。 | |||
1076 | 1075 | 9/23 | 北関東 | 行道山~両崖山 | 登山/縦走 | 雲多めだったのが残念…でも風が心地よかったです。路は北関東自動車道の上を通ります。 | |||
1077 | 1076 | 9/23 | 奥秩父 | ヌク沢左俣右沢 | 沢登り | ||||
1078 | 1077 | 9/23 | 乗鞍/御嶽 | 鈴ヶ沢東股〜中股 | 沢登り | 超デート沢を男4人で楽しみました。 | |||
1079 | 1078 | 9/23 | 南アルプス | 黄蓮谷右俣遡行 | 沢登り | 13時間で周回。確かに良い沢だったが疲れた。 | |||
1080 | 1079 | 9/23 | 北関東 | スッカン沢・桜沢 | 沢登り | 2回目ですが、やはり超きれい。初心者と行くのに最適。 | |||
1081 | 1080 | 9/23 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | スポートクライミング | |||
1082 | 1081 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | Joyful moment | トラッドクライミング | 流石は人気ルート、後続2パーティーという平日らしからぬ盛況ぐあいでした。 | |||
1083 | 1082 | 9/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | ||||
1084 | 1083 | 9/27 | 北東北 | 秋田駒ケ岳 | 登山/縦走 | 穏やかな天候の中、久々のハイキングを楽しみました。 素晴らしい紅葉で最高でした! | |||
1085 | 1090 | 9/28 | 9/29 | 奥秩父 | 瑞牆山荘~金峰山 | 登山/縦走 | ガスガスでした。 | ||
1086 | 1085 | 9/28 | 北東北 | 白神岳 | 登山/縦走 | 偶然一緒に登ったガイドのおじさんに色々教わりました。 | |||
1087 | 1086 | 9/28 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢3ルンゼ | アルパイン(夏) | ||||
1088 | 1093 | 9/28 | 9/29 | 飯豊連峰 | 梅花皮沢滝沢遡行 | 沢登り | 意外と登りやすい沢で、両日共に14時台に行動終了。ゴルジュも大滝も立派で内容は非常に良かった。雪渓無し。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7296671.html | |
1089 | 1088 | 9/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | ||||
1090 | 1089 | 9/27 | 9/29 | 黒部 | 針ノ木谷 | 沢登り | 天気良く、魚もたくさん釣れて、良い釣り納めが出来ました。 | ||
1091 | 1090 | 9/28 | 9/29 | 奥秩父 | 瑞牆山荘~ 金峰山 | 登山/縦走 | ガスガスでした。 | ||
1092 | 1091 | 9/28 | 9/29 | 後立山 | 白馬岳 | 登山/縦走 | 2日間、晴れてくれて縦走楽しめました。朝は寒くて、息が白くなってました。なんか、冬が早く来そうな感じでした。寒くて、人は少なめでした。宿も少なくったー | ||
1093 | 1092 | 9/28 | 9/29 | 朝日連峰 | 根子川入りソウカ沢 | 沢登り | |||
1094 | 1093 | 9/28 | 9/29 | 飯豊連峰 | 梅花皮沢滝沢遡行 | 沢登り | 意外と登りやすい沢で、両日共に14時台に行動終了。ゴルジュも大滝も立派で内容は非常に良かった。雪渓無し。 | ||
1095 | 1094 | 9/28 | 9/29 | 北東北 | 神室山・根ノ崎沢 | 沢登り | 1日目のうちに避難小屋まで抜けて、避難小屋泊で下山しました。過去の記録とはかなり渓相変わっており、17m大滝上、860m付近のテンバもなく、記録のない左沢に入って稜線に抜けました。 最後の泥と笹薮のモンキークライムは悪くてしんどかったです・・ 山頂からの展望を期待しましたが、朝ガスってて見れず残念。 | ||
1096 | 1095 | 9/28 | 9/29 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 四ノ沢 ピナクル東南壁 五月晴れ | アルパイン(夏) | 天気もまずまずで楽しく登攀できました! | ||
1097 | 1096 | 9/28 | 9/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポートクライミング | |||
1098 | 1097 | 9/28 | 9/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 しじま谷 | スポートクライミング | |||
1099 | 1098 | 9/28 | 9/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
1100 | 1099 | 9/29 | 南関東 | 高尾山小下沢 | 沢登り | そこそこ楽しめました。 | |||
1101 | 1100 | 9/29 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | 山頂〜扇平経由でハイキング | |||
1102 | 1101 | 9/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | マガスラブは濡れていましたが、濡れているなりに楽しめました。 | |||
1103 | 1102 | 10/5 | 10/6 | 北関東 | 三本槍岳(那須) | 登山/縦走 | 視界不良のため三本槍岳はやめましたが、温泉を満喫しました。ツキヨタケタワーが乱立してました。 | ||
1104 | 1103 | 10/5 | 10/6 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢3ルンゼ上部 | アルパイン(夏) | 回収ならず残念ですが無事下山しました。 | ||
1105 | 1104 | 10/5 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 しじま谷、バベルの塔 | トラッドクライミング | |||
1106 | 1105 | 10/5 | 10/6 | 奥秩父 | 軽井沢の岩場、甲府幕岩 フリークライミング | スポートクライミング | |||
1107 | 1106 | 10/6 | 南東北 | 一切経山 | 登山/縦走 | 雨と霧でほとんど視界なし。一切経山の登頂はやめ、近くの湿原歩きと吾妻小富士のみにしました。紅葉はまだ早かったです。 | |||
1108 | 1107 | 10/6 | 上信越国境 | 毒水沢 | 沢登り | 温泉、温泉卵満喫。しかし上は霧雨でした。新潟の山岳会16人組が入っておりカオスな沢でした。 | |||
1109 | 1108 | 10/6 | 上信越国境 | 草津白根山・毒水沢 | 沢登り | 天気はダメダメでしたが、温泉と温泉卵、ブルーベリー、きのこと楽しめました。 | |||
1110 | 1109 | 10/6 | 南関東 | 景信山・南浅川小下沢 | 沢登り | 麓から稜線まで楽しめるコース。良い半日でした。 | |||
1111 | 1110 | 10/6 | 北関東 | 尾瀬・片品川水系笠科川タル沢悪沢遡行〜井戸沢下降 | 沢登り | ルーファイの練習山行でした。天気は、晴れのち曇り、時々雨ぱらぱら程度でなんとか持ってくれてよかったです。沢はヌメヌメだったのでラバーはかなりすべりました。フェルト推奨です。 | |||
1112 | 1111 | 10/6 | 奥秩父 | 乾徳山旗立岩中央稜〜第一岩稜 | アルパイン(夏) | 稜線は晴れ間も見えて乾いているのに、取り付きまで行くとガス〜霧雨で岩も状態が悪い…。先の見通しも立たない(天気、岩の状態)ので、下山しました。安全第一、仕方ない。 | |||
1113 | 1112 | 10/6 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | 人の少ない三つ峠でじっくり練習できました。もっと上手くなりたいです。 | |||
1114 | 1113 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山 八幡沢スラブ | スポートクライミング | 八幡沢上部スラブでスラブを練習しました。恋はお熱く5.10c、快適で楽しいです。 | |||
1115 | 1114 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩1峰東面 または はこや岩 | トラッドクライミング | 屋根岩1峰東面 【中村】 曲線美5.10b RP 花束 5.10c TRでノーテン、次回に期待 【樋口】 ちょこっとワイド5.10a MOS プリンセス5.10b RP ランダムウォーク5.11a RP(スポート) 曲線美5.10b ダメダメ👎 | |||
1116 | 1115 | 10/5 | 10/7 | 越後 | 水無川御月山沢遡行・真沢祓川下降・北沢右俣遡行 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7328237.html | ||
1117 | 1116 | 10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | ||||
1118 | 1117 | 10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | ||||
1119 | 1118 | 10/7 | 越後 | 中ノ岳 物資運搬 | その他 | ||||
1120 | 1119 | 10/11 | 上信越国境 | 鼻曲山 | 登山/縦走 | 誰ひとり会わない静かな山でした。ヤッパリ山は曇りがちでした。 | |||
1121 | 1120 | 10/12 | 奥多摩 | 武蔵五日市駅〜奥多摩駅 | 登山/縦走 | 人身事故に巻き込まれ朝からドタバタでしたが、無事ありつけました。 | |||
1122 | 1121 | 10/12 | 甲信越 | 茅ヶ岳・金ヶ岳 | 登山/縦走 | 快適でした。 | |||
1123 | 1122 | 10/12 | 白山/奥美濃 | 越前三ノ峰 | 登山/縦走 | マイナーな山なんですが、登山者で一杯でした。厳しい峰の連続でした。 | |||
1124 | 1123 | 10/12 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 「日本一の紅葉」だと言うのを見て納得。稜線に文字通り「錦織の絨毯」が広がるのは壮観。豪雪地帯の高原だからこそ見られる光景だそうだ。思ったより見応えも歩き応えもあり、遠出した甲斐がありました。 | |||
1125 | 1124 | 10/12 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 3ルンゼ | アルパイン(夏) | 無事、ザックを回収して下山しました。 | |||
1126 | 1125 | 10/12 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩フリークライミング | スポートクライミング | ||||
1127 | 1126 | 10/12 | 北関東 | 有笠ニューエリア | スポートクライミング | ||||
1128 | 1127 | 10/10 | 10/13 | 槍穂高 | 伊藤新道・竹村新道 | 沢登り | 水量多めでしたが、無事にお参りできました。 | ||
1129 | 1128 | 10/11 | 10/13 | 八ヶ岳 | 横岳~赤岳 | 登山/縦走 | 全日ほぼ快晴無風。昨日は赤岩の頭辺りから北アルプスが良く見渡せました。 | ||
1130 | 1129 | 10/11 | 10/13 | 槍穂高 | 北ア飛騨尾根,穂高縦走 | アルパイン(夏) | 10/12晴れ 飛騨尾根ジャンダルムへトップアウト後、穂高岳山荘への戻り中に稜線は雹から積雪となり日程早めて10/13に下山しました。 | ||
1131 | 1130 | 10/12 | 10/13 | 北東北 | 大朝日岳 | 登山/縦走 | 紅葉はまだ始まったばかりな感じだったが、夕陽に朝陽に、真っ赤に燃えて感動的でした。 | ||
1132 | 1131 | 10/12 | 10/13 | 南アルプス | 北岳バットレス4尾根 | アルパイン(夏) | 晴れて気持ちよく登れました。 | ||
1133 | 1132 | 10/13 | 関西 | 霊仙山 | 登山/縦走 | 琵琶湖を一望できる人気の山でした。関西の在住の時に、気がつかなかったのが不思議です。 | |||
1134 | 1133 | 10/13 | 後立山 | 針ノ木岳 | 登山/縦走 | 岩稜歩きを満喫出来ました。目標10時間でしたが、11時間半かかってしまいました。 | |||
1135 | 1134 | 10/13 | 丹沢 | 弘法山〜吾妻山 | 登山/縦走 | ||||
1136 | 1135 | 10/13 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | 安達太良山も紅葉は見頃だけど、樹種や樹形が違うので、栗駒山と比べてしまうと色調が地味。でも日本の雑木林らしさはしっかり主張して、大量の登山客を集めてました。 | |||
1137 | 1136 | 10/13 | 白山/奥美濃 | 越知山 | 登山/縦走 | 福井越前町の低山を歩いてきました。樹林帯の中は、涼しくて快適でした。 | |||
1138 | 1137 | 10/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
1139 | 1138 | 10/12 | 10/14 | 黒部 | 伊藤新道 | 沢登り | 二日間快晴に恵まれました。が、久々の全装縦走体に来ました… | ||
1140 | 1139 | 10/12 | 10/14 | 南会津 | 袖沢ミチギノ沢〜御神楽沢 | 沢登り | 御神楽沢は想像より高巻きと懸垂下降が多く、慣れない急斜面の泥と笹薮の高巻きは緊張し、初級者にはぴりりと辛い沢でした。詰め上げた先の会津駒からの景色は気持ちよかったです。 | ||
1141 | 1140 | 10/12 | 10/14 | 北東北 | 虎毛山塊・雄物川水系皆瀬川春川西ノ又沢遡行~虎毛沢下降 | 沢登り | 亀甲模様の美しいナメ、温泉床暖房付きのテン場ととても楽しい沢でした!泳ぎは大変寒かったです。。 | ||
1142 | 1141 | 10/12 | 10/14 | 奥秩父 | 七賢の岩場 フリークライミング | スポートクライミング | 収穫の秋でした。 | ||
1143 | 1142 | 10/12 | 10/14 | 北東北 | 山形・山寺スポートクライミング | スポートクライミング | 以下樋口の実績です みちのく広場 キャラメルママ11a FL 去りゆく夏の日11a MOS キャメル 11c ✖✖ むずいし、持久力必要。 →吉田君は最終日に4本出して次回落とせそう!。 直角ハング 夏の扉10a MOS ブラック&ブルー10a MOS 茶色の小瓶11a ✖✖ ムズ。11cdあるんじゃない? さざなみ10d OS 仙人堂 壱番11b ✖✖RP →まみおはFLした! | ||
1144 | 1143 | 10/12 | 10/14 | 黒部 | 黒部丸山東壁 | アルパイン(夏) | 天気にも恵まれ目標だったトップアウトを達成しました。 | ||
1145 | 1144 | 10/13 | 10/14 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 登山/縦走 | 久しぶりに大学時代の同期とたくさん話すことができて楽しかったです。 | ||
1146 | 1145 | 10/13 | 10/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー | トラッドクライミング | みっつんにライバル意識を燃やしてカヌーRPできました。トラッド復帰して良かったです。 | ||
1147 | 1146 | 10/14 | 関西 | 御池岳 | 登山/縦走 | 朝早く登れて、気持ち良かったです。9時下山して、もう22度です。 | |||
1148 | 1147 | 10/14 | 関西 | 三上山(近江富士) | 登山/縦走 | 小さいお子さん連れの家族がたくさん来てました。 親御さんが子供を引っ張りあげてましたー 世のお父さん、お母さんは逞しい!😁 | |||
1149 | 1148 | 10/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
1150 | 1149 | 10/14 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | 右ルートと第二スラブ登ってからOくん合流して左ルート登りました。空いてていい気候で快適でした。 | |||
1151 | 1150 | 10/14 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | ||||
1152 | 1151 | 10/14 | 10/15 | 黒部 | 池の平 | 登山/縦走 | 小屋締めや橋の撤去、始発も乗れずで、真砂沢ロッジまでにしました。紅葉は終わりかけできたが、のんびりと静かな山が楽しめました。 | ||
1153 | 1152 | 10/15 | 富士周辺 | 茶臼山 | 登山/縦走 | この3日間の暑さは何処へ、少し肌寒さを感じるくらいでした。愛知県最高峰、長野県との県境にあるので、長野の山にいる感じです。 | |||
1154 | 1153 | 10/15 | 富士周辺 | 石巻山 | 登山/縦走 | ||||
1155 | 1154 | 7/21 | 10/16 | 海外 | スコーミッシュ(カナダ)~ヨセミテ(アメリカ) | トラッドクライミング | |||
1156 | 1155 | 10/7 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||
1157 | 1156 | 10/16 | 10/17 | 奥秩父 | 御岳 | ボルダリング | |||
1158 | 1157 | 10/19 | 奥秩父 | 秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 二人で楽しく登れました。ルーファイが難しかったです。 | |||
1159 | 1158 | 10/19 | 南関東 | 大涌沢 沢歩き | 沢登り | プチ毒水沢のような感じで、特異な景観。良いリハビリになった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7385828.html | ||
1160 | 1159 | 10/19 | 上州 | 子持山獅子岩 | アルパイン(夏) | 天気持ち子持山獅子岩久しぶりのマルチピッチ無事下山しました。下部4ピッチは岩も固く快適でした。5.9ですね。星1つになります。 | |||
1161 | 1160 | 10/19 | 八ヶ岳 | 阿弥陀南稜から中央稜 | アルパイン(夏) | たくさんの菌類の皆様から熱烈な歓迎を受け感激です。 | |||
1162 | 1161 | 10/19 | 北関東 | 那須 朝日岳東南稜 | アルパイン(夏) | 紅葉と午前中の好天で気持ちの良い岩稜登攀が出来ました。冬にまた来たいなと。 | |||
1163 | 1162 | 10/19 | 奥秩父 | 阿寺の岩場 | スポートクライミング | 開拓者の方に興味深い開拓ウラ話を聞けました。 | |||
1164 | 1163 | 10/19 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | ||||
1165 | 1164 | 10/19 | 10/20 | 奥秩父 | 大洞川井戸沢 | 沢登り | 奥秩父の山深さを堪能しました。 | ||
1166 | 1165 | 10/19 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 奥秩父 小川山 フリークライミング | トラッドクライミング | |||
1167 | 1166 | 10/19 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
1168 | 1167 | 10/19 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 雷帝、ローリングストーン | トラッドクライミング | 天気が悪かったため現地であった友人と兄岩周辺で登ってきました。 | ||
1169 | 1168 | 10/19 | 10/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩(10/19)、城ヶ崎(10/20) | スポートクライミング | |||
1170 | 1169 | 10/19 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
1171 | 1170 | 10/19 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 七賢の岩場 | スポートクライミング | |||
1172 | 1171 | 10/19 | 10/20 | 富士周辺 | 三つ峠(アイトレ、マルチ) | 講習/訓練 | 朝から夕暮れまで沢山練習しました。 | ||
1173 | 1172 | 10/20 | 南東北 | 霊山 | 登山/縦走 | 東北100名山だそうです。登り250mですが奇岩が多く、プチ妙義みたいで楽しめました! | |||
1174 | 1173 | 10/20 | 北関東 | 那須岳 | 登山/縦走 | ||||
1175 | 1174 | 10/20 | 奥日光 | 松木沢ジャンダルム直上ルート | アルパイン(夏) | ||||
1176 | 1175 | 10/19 | 10/21 | 剱岳周辺 | 下ノ廊下(日電歩道) | 登山/縦走 | 温泉往復になってしまいましたが、歴史の道を歩くことが出来、短期間通行の為に道の工作をやり続けてる苦労を思うと感動しかありません。 | ||
1177 | 1176 | 10/21 | 南東北 | 猪苗代スキー場~磐梯山~裏磐梯高原 | 登山/縦走 | 紅葉、落ち葉、斜光線、すべて堪能しました。 | |||
1178 | 1177 | 10/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
1179 | 1178 | 10/15 | 10/24 | 海外 | イタリア エトナ火山、ストロンボリ火山、ヴェスヴィオ火山他 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ計画通り登れました。ストロンボリ火山の噴火は見事でした。南イタリアにはクライミングエリアが多いです。カプリブルーを背にクライミングも楽しそうです。 | ||
1180 | 1179 | 10/24 | 上州 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
1181 | 1180 | 10/25 | 越後 | 御前ヶ遊窟 | 登山/縦走 | 紅葉はやはり早かったてすが、青空と快適なスラブを楽しみました。 | |||
1182 | 1181 | 10/25 | 中国 | 鳥取県・伯耆大山 | 登山/縦走 | 伯耆大山、絶好の登山日和で、眼下に広がる日本海や米子の町の眺めも抜群に良く、楽しみました。下りのルートを五合目から元谷に分岐する方を歩き、元谷から迫力ある北壁を仰ぎ見ることもできました。紅葉はまだ早かったです。 | |||
1183 | 1182 | 10/26 | 奥秩父 | 木賊山 | 登山/縦走 | 藪漕ぎが思ったほどなくて、助かりました。紅葉にはまだ早いですね。 | |||
1184 | 1183 | 10/26 | 上州 | 大峰山・吾妻耶山 | 登山/縦走 | 恐れていたヒルはいなくて助かりました。誰にも会わない、静かな山行を楽しみました。わかりにくいですが、写真は、スキー場を猿の大群が横断していったものです。 | |||
1185 | 1184 | 10/26 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 良い朝活になりました。 | |||
1186 | 1185 | 10/26 | 谷川連峰 | マチガ沢東南稜 | アルパイン(夏) | ||||
1187 | 1186 | 10/26 | 10/27 | 上信越国境 | 屋敷温泉 布岩 | トラッドクライミング | |||
1188 | 1187 | 10/26 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 親指岩、ローリングストーンの岩→【転進】石楠花遊歩道 | ボルダリング | |||
1189 | 1188 | 10/26 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 藐姑射岩、お殿様岩・お姫様岩 | トラッドクライミング | 【初日】 はこや岩エリア 森林浴 5.8 FL 大和なでしこ 5.8 FL 稲光 5.9 MOS 夏風 5.9 FS カモシカサイドロック オオルリ 5.9 ✖ (樋口のみ) 【二日目】 お姫様エリア ネイキッドクラック5.9 MOS (樋口) カミイルート5.10a MOS (樋口) お殿様エリア 予期せぬプレゼント 5.10a (佐々木) タヌキ岩 Long Long 小川山 5.11a MOS (樋口) ジムグリ岩 シマヘビシェイク 5.9 (佐々木・高橋 MOS) | ||
1190 | 1189 | 10/26 | 10/27 | 奥秩父 | 秩父 柴崎ロック、二子山西岳 | スポートクライミング | |||
1191 | 1190 | 10/27 | 奥秩父 | 赤岩岳 | 登山/縦走 | 埼百、やっと、終わりました! | |||
1192 | 1191 | 10/27 | 南アルプス | 雨乞岳 | 登山/縦走 | ホコリタケいっぱいでした | |||
1193 | 1192 | 10/27 | 南関東 | 岩殿山 | 登山/縦走 | 登山口に取り付くまでのルーファイに苦労したし、久しぶりだったのでだいぶキツく感じられました。 | |||
1194 | 1193 | 10/27 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
1195 | 1194 | 10/27 | 奥秩父 | 柴崎ロック | スポートクライミング | ||||
1196 | 1195 | 10/28 | 中国 | 島根県・三瓶山 | 登山/縦走 | 朝方雨があがり、登り始めは青空も見え回復傾向だったのですが、稜線に上がると雲の中。本当は、カルデラの中に男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山が並んでいるのですが、見えたのは孫と子三瓶山だけでした。周回ルートはアップダウンありますが、晴れていたら眺望も良く日本海も望め、なかなか楽しいルートだと思います。 | |||
1197 | 1196 | 10/31 | 南関東 | 笠山、堂平山 | 登山/縦走 | 静かな山でした。 | |||
1198 | 1197 | 10/31 | 上州 | 子持山獅子岩 | スポートクライミング | 三浦です。アイホンでまだ登録出来ずすみません。子持山下山しました。カラカラに乾いて快適に最後まで。5.9 6ピッチ、⭐️⭐️おすすめです。紅葉5部です。(田中代筆 きのうから快適病院ライフ入院中でござんす。さっき麻酔から覚めたとこ。スッキリ! 三浦くんからの連絡は15:45でした。) | |||
1199 | 1198 | 11/1 | 11/2 | 北東北 | 白神山地横倉沢遡行西股沢下降 | 沢登り | |||
1200 | 1199 | 11/2 | 11/3 | 南東北 | 仙台某所ドライツーリング | 講習/訓練 | |||
1201 | 1200 | 11/3 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | 大混雑 | |||
1202 | 1201 | 11/3 | 越後 | 芋川沢右俣下降・左俣遡行 | 沢登り | 低山の小渓と侮っていたら、登れない滝が連続して巻きも悪く、意外。舞の調子は問題なさそうで安心。 | |||
1203 | 1202 | 11/3 | 北東北 | 八甲田山 蔦川赤沼沢 | 沢登り | ||||
1204 | 1203 | 11/3 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜・中央稜 | アルパイン(夏) | お天気良くて、楽しかったです。 | |||
1205 | 1204 | 11/3 | 南東北 | 白河聖ヶ岩不動岩 | スポートクライミング | ||||
1206 | 1205 | 11/3 | 11/4 | 南アルプス | 笊ヶ岳 一般道〜ランカン尾根下降 | 登山/縦走 | |||
1207 | 1206 | 11/3 | 11/4 | 南アルプス | 不動岳 六呂場山〜鎌崩岳周回 | 登山/縦走 | |||
1208 | 1207 | 11/3 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッドクライミング | 11/3 ビクターで遊んでました。成果らしい成果はなかったものの、楽しく登ることができました。 11/4 ローリングストーンは取付きからびしょ濡れだったのでボルダリングを楽しんできました。 | ||
1209 | 1208 | 11/3 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | 11/3兜岩、11/4瑞牆カサメリ沢 | スポートクライミング | |||
1210 | 1209 | 11/4 | 奥秩父 | 宗四郎山 | 登山/縦走 | 秩父の紅葉は、もう少しですね。 | |||
1211 | 1210 | 11/4 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 良いリハビリと気分転換になりました。 日曜日のキャンプも良かったです。 | |||
1212 | 1211 | 11/4 | 南関東 | 物見山 | 登山/縦走 | 情けないですが疲れました。しばらく鍛え直さないと。 | |||
1213 | 1212 | 11/4 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳縦走(権現岳,旭岳) | 登山/縦走 | 晴れ(朝と夕方はガス)権現岳,旭岳稜線は風あり、眺めは良かったです。ツルネ東稜は思ったほど藪ではなく下ることができました。 | |||
1214 | 1213 | 11/4 | 奥只見 | 仕入沢遡行・二俣ノ沢下降 | 沢登り | 仕入沢は渓相が良いが思ったより悪くて、内容が濃い。二俣ノ沢は下降しやすい。総じて夏合宿の練習に良さそう。この時期の日帰りは余裕なし。 | |||
1215 | 1214 | 11/4 | 谷川連峰 | 鷹ノ巣C沢 | 沢登り | 快晴の下スラブ登りを満喫出来ました。最後の草付きはちょっと悪かった。 | |||
1216 | 1215 | 11/4 | 南会津 | 御神楽岳 水晶尾根 | 沢登り | ||||
1217 | 1216 | 11/4 | 奥秩父 | 七賢の岩場フリークライミング | スポートクライミング | ||||
1218 | 1217 | 11/4 | 奥秩父 | 二子山 祠エリア | スポートクライミング | 祠エリア アルケオロジー 10bc ワンテン、孫悟飯 10d mos、 ごんべえ 11bc ✖️○RP、 シリアル 11a 再登○、以上、樋口の結果。 | |||
1219 | 1218 | 11/1 | 11/5 | 南東北 | 山形市 山寺、いわき 丑の倉 フリークライミング | スポートクライミング | |||
1220 | 1219 | 11/7 | 11/8 | 奥秩父 | 乾徳山&西沢渓谷 | 登山/縦走 | 気持ちの良い2日間でした。柔らかい紅葉に癒されました。 | ||
1221 | 1220 | 11/7 | 11/8 | 瑞牆/小川山 | 姉岩 | スポートクライミング | |||
1222 | 1221 | 11/8 | 関西 | 鈴鹿/中道~御在所岳~国見尾根 | 登山/縦走 | 秋晴れの一日、鈴鹿の山並みから、琵琶湖、白山まで一望できました。 | |||
1223 | 1222 | 11/8 | 関西 | 御在所山 | アルパイン(夏) | 伊勢湾を眼下に望む明るい花崗岩のルートでアイゼントレしてきました。 細かく刻んだので12ピッチのアルパインクライミング。 天気も良くて充実しました。 | |||
1224 | 1223 | 11/9 | 奥多摩 | 岩茸石山 | 登山/縦走 | 良い気候で気持ちよく歩けました。紅葉はちらほら出始めました。 | |||
1225 | 1224 | 11/9 | 奥多摩 | 石尾根ハイキング | 登山/縦走 | ||||
1226 | 1225 | 11/9 | 奥只見 | 未丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 一昨日の雪で標高1000mくらいから雪でした。吹き溜まりで15cmくらい。 | |||
1227 | 1226 | 11/9 | 南関東 | 大楠山 | 登山/縦走 | 朝から、たくさんの方が散歩登山に来てました。 | |||
1228 | 1227 | 11/9 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | シーズンの狭間で人が少なく、静かな八ヶ岳でした。快晴で北アまで見渡せ、槍穂高の雪は少ないようですが、黒部から立山方面はしっかり冠雪してそう。八ヶ岳の雪は日影に少量残っているだけ。林道も凍結なし | |||
1229 | 1228 | 11/9 | 越後 | 鍬沢流域スラブ登下行 | 沢登り | 3本のスラブを歩いたが、紅葉が見頃で、スラブも立派で、良かった。鍬沢本流が予想外にしっかりゴルジュ。 | |||
1230 | 1229 | 11/9 | 瑞牆/小川山 | ローリングストーン | トラッドクライミング | ||||
1231 | 1230 | 11/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山マラ岩 | スポートクライミング | ||||
1232 | 1231 | 11/9 | 11/10 | 関西 | 愛知川 鈴鹿の上高地 | 登山/縦走 | 愛知川と鈴鹿の上高地は花崗岩と豊かな森に囲まれそれはまあ素敵なところでした。 関西の方々との交流も盛り上がりました! | ||
1233 | 1232 | 11/9 | 11/10 | 南会津 | 只見川白沢川 | 沢登り | |||
1234 | 1233 | 11/9 | 11/10 | 関西 | 御在所岳 前尾根・中尾根・一ノ壁 | アルパイン(夏) | |||
1235 | 1234 | 11/9 | 11/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
1236 | 1235 | 11/9 | 11/10 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||
1237 | 1236 | 11/9 | 11/10 | 南東北 | 11/9白河聖ヶ岩、11/10青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
1238 | 1237 | 11/9 | 11/10 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
1239 | 1238 | 11/9 | 11/10 | 南東北 | 11/9白河聖ヶ岩、11/10青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
1240 | 1239 | 11/10 | 甲信越 | 米山 | 登山/縦走 | 展望の良い山でした。 | |||
1241 | 1240 | 11/10 | 越後 | 広谷川湯沢中央スラブ | 沢登り | 湯沢下部はかなり悪い。中央スラブは快適。紅葉が見頃。日陰に僅かな残雪あり。 | |||
1242 | 1241 | 11/10 | 南関東 | 高尾・多摩川水系南浅川小下沢遡行・下降 | 沢登り | Co550付近の関場峠まで小下沢を遡行して、林道にて下山。前日の疲れのため寝坊。時間短縮を図るため下山は林道を使用。山行時間トータル11.3km、4時間20分。小さいながらもナメ・小滝・堰堤の巻きがあったり楽しめました。支流も面白そうだったので、機会があれば遡行してみようと思います。林道はトレランの人が多かったです。魚影は濃いがサイズは小さそう。 | |||
1243 | 1242 | 11/10 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
1244 | 1243 | 11/10 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | 天気も良く、風もあってコンディション良かったですがそろそろ寒くなってきました。 | |||
1245 | 1244 | 11/12 | 南関東 | 南高尾山稜〜相模湖駅 | 登山/縦走 | 良いトレーニングになりました。雪山入る人はしっかり体力つけていきましょうー(自戒も込めて) | |||
1246 | 1245 | 11/12 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | ||||
1247 | 1246 | 11/13 | 北関東 | 大高取山 | 登山/縦走 | 気候も良く気持ちよく歩けました。 | |||
1248 | 1247 | 11/16 | 上州 | 妙義山 | 登山/縦走 | 中ノ嶽神社から石門巡りしてから稜線を半分縦走しました。 紅葉も見頃でアスレチック的な岩場も楽しかったです。 | |||
1249 | 1248 | 11/16 | 北東北 | 与蔵山 | 登山/縦走 | ||||
1250 | 1249 | 11/16 | 頸城/戸隠 | 鉢山 | 登山/縦走 | ボロボロのリッジが無理で撤退しました。でも頸城のお山に浸れて満足です。 | |||
1251 | 1250 | 11/16 | 上信越国境 | 中津川 川クルミ沢 | 沢登り | 下山連絡忘れてしまい、申し訳ありません。無事降りてます! | |||
1252 | 1251 | 11/16 | 上信越国境 | 布岩 | トラッドクライミング | グレード甘めで快適に登れた。 | |||
1253 | 1252 | 11/16 | 瑞牆/小川山 | ハットエリア | ボルダリング | ||||
1254 | 1253 | 11/16 | 富士周辺 | 搬出訓練 | 講習/訓練 | ||||
1255 | 1254 | 11/16 | 11/17 | 甲信越 | 山梨県 兜山 フリークライミング | スポートクライミング | |||
1256 | 1255 | 11/16 | 11/17 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | 11/16 手応えありつつも、指皮が裂けました。 11/17 Two Monksを触ってきました。来年への種まきのつもりが思ってた以上に進めてしまったのでなんとか今シーズン中に納めたいところです。 | ||
1257 | 1256 | 11/17 | 上州 | 妙義 星穴岳 | 登山/縦走 | 天気も良く紅葉の妙義を満喫しました。短めのルートなのでついでに富岡製糸場を観光。 | |||
1258 | 1257 | 11/17 | 丹沢 | 表尾根〜行者岳 | 登山/縦走 | 幾瀬です。しぶさわ駅に着きました。下山口が判らず塔ヶ岳まで歩き、下山しました。二ヶ所の鎖場で1時間の停滞に遭遇しました。表尾根は大混雑です。16:38 (田中裕之) | |||
1259 | 1258 | 11/17 | 南関東 | 明神ヶ岳〜金時山 | 登山/縦走 | 泊まり山スキー装備くらいの重さ背負って歩きました。 夏の間、泊まりではほとんど歩いてなかった体にはいいトレーニングになりました。 雪山シーズンに向けて体整えていきたいと思います。 | |||
1260 | 1259 | 11/17 | 北東北 | 今熊山、 | 登山/縦走 | ||||
1261 | 1260 | 11/17 | 越後 | 水無川大沢中俣中沢遡行・左沢下降 | 沢登り | 11月中旬の沢なのに暑かった。スラブが長く続くので悪くはない。 | |||
1262 | 1261 | 11/17 | 上信越国境 | 秋山郷布岩 | トラッドクライミング | ||||
1263 | 1262 | 11/17 | 富士周辺 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | 快晴無風で汗ばむ陽気、いい訓練ができました。 | |||
1264 | 1263 | 11/22 | 瑞牆/小川山 | 御陵山北尾根 | 登山/縦走 | ||||
1265 | 1264 | 11/22 | 南関東 | 烏場山 | 登山/縦走 | ||||
1266 | 1265 | 11/22 | 南関東 | 峯岡愛宕山 | 登山/縦走 | 千葉県最高峰に登って来ました!😁 | |||
1267 | 1266 | 11/22 | 南関東 | 清澄山 | 登山/縦走 | ||||
1268 | 1267 | 11/23 | 奥多摩 | 鷹ノ巣山 | 登山/縦走 | Slackでは昼過ぎに投稿してましたが、アプリ不調のため連絡が遅くなりました。 マウンテンバイクを担ぎ上げるのはかなりのトレーニングになりました。下りはまあまあアドレナリン出ました。 | |||
1269 | 1268 | 11/23 | 奥多摩 | 陣馬山〜高尾山 | 登山/縦走 | 久しぶりのトレランは爽快でした。 高尾山は人が多くてびっくりです。 | |||
1270 | 1269 | 11/23 | 富士周辺 | 富士山 | 登山/縦走 | 新六合目から上は薄く雪になりました | |||
1271 | 1270 | 11/23 | 北関東 | 高鈴山 | 登山/縦走 | 御岩神社が御立派でした。 登山客と参拝者でにぎわってました。 | |||
1272 | 1271 | 11/23 | 北関東 | 蓬田岳 | 登山/縦走 | 寒かったですが、たくさんの方が登ってました。 駐車場で5度。風が吹いてなくて良かったです。 | |||
1273 | 1272 | 11/23 | 北関東 | 奥久慈男体山 | 登山/縦走 | 紅葉の日溜まりハイク。楽しかったです。 | |||
1274 | 1273 | 11/23 | 伊豆 | 那賀川支流遡下行 | 沢登り | 登った沢は結構滝が多くて良く、下った沢はゴーロ主体で下りやすかった。伊豆はまだ暖かい。 | |||
1275 | 1274 | 11/23 | 剱岳周辺 | 劔岳早月尾根 | 雪山 | 体調不良のため下山しました | |||
1276 | 1275 | 11/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
1277 | 1276 | 11/23 | 甲信越 | 甲府周辺の岩場フリークライミング | 講習/訓練 | ||||
1278 | 1277 | 11/20 | 11/24 | 中国 | 大満寺山(島後/隠岐の島)・焼火山(島前/西ノ島)・アカハゲ山(島前/知夫里島) | 登山/縦走 | 旅の初日に財布紛失のハプニングあり、日程短縮。島後の大満寺山と、島前の焼火山の2座で隠岐の旅を終了します。 | ||
1279 | 1278 | 11/23 | 11/24 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳黒戸尾根 | 登山/縦走 | 歩荷トレに加えて予想外に良い雪山初めになりました | ||
1280 | 1279 | 11/23 | 11/24 | 南アルプス | 鶏冠山〜光岳 | 登山/縦走 | 池口岳、鶏冠山の間に広がる笹原はとてもいいところでした。 泊まり装備で初日1500mアップでいいトレーニングになりました。 | ||
1281 | 1280 | 11/23 | 11/24 | 南アルプス | 奈良田起点大門沢笹山周回 | 登山/縦走 | 南ア稜線はすっかり雪山でした。 | ||
1282 | 1281 | 11/23 | 11/24 | 八ヶ岳 | 硫黄岳、赤岳 | 登山/縦走 | 積雪報告 美濃戸口〜行者小屋 数ミリ 行者小屋〜山頂 数センチ チェーンスパイクで登ってる方が多かったです。 | ||
1283 | 1282 | 11/23 | 11/24 | 上州 | 11/23木戸壁右ルート、11/24筆頭岩 | アルパイン(夏) | 11/23ちょっとした冒険気分を味わえて楽しかった! 11/24アプローチシューズで登れるグレードなのに、稜線通しで高度感があり、爽快でした! | ||
1284 | 1283 | 11/23 | 11/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | スポートクライミング | |||
1285 | 1284 | 11/23 | 11/24 | 瑞牆/小川山 | 甲府岩場・瑞牆 クラック講習(トップロープ) | 講習/訓練 | |||
1286 | 1285 | 11/24 | 丹沢 | 丹沢主脈縦走(TTT) | 登山/縦走 | TTT完走(完登?)できました。嬉しい。 もちろん、日帰りです。小田急小田原線渋沢駅を23:30出発し、京王線高尾山口駅17:54にゴール。塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、姫次、焼山。道志川を渡って石砂山、石老山、嵐山。相模川を渡って小仏城山、高尾山。累積高度3800m越え! 山頂が賑わっていた順に、高尾山、小仏城山、石老山でした。丹沢山、蛭が岳と姫次は誰とも会わず。 | |||
1287 | 1286 | 11/24 | 丹沢 | 大倉〜丹沢山往復 | 登山/縦走 | まだまだ足は完全に治っておらず。 もう暫くかかりそうです… | |||
1288 | 1287 | 11/24 | 越後 | 破間川小黒沢 | 沢登り | どちらかというと酒蔵巡りの方に成果がでました | |||
1289 | 1288 | 11/24 | 伊豆 | 城山南壁 | スポートクライミング | バトルランナー、ハートルート等を登った。 | |||
1290 | 1289 | 11/24 | 奥秩父 | 兜山 | スポートクライミング | ||||
1291 | 1290 | 11/24 | 瑞牆/小川山 | ビクター | ボルダリング | なんとかシーズンギリギリにThe Two Monks 二段を登りきることができました。 | |||
1292 | 1291 | 11/23 | 11/25 | 剱岳周辺 | 雄山東尾根、龍王岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 丸2日に渡る奮闘の末、雄山東尾根登頂しました。薮、新雪ラッセル、岩稜クライミング色々ありました。 龍王岳東尾根は暖かく快適でした。 | ||
1293 | 1292 | 11/24 | 11/25 | 剱岳周辺 | 立山縦走(別山~雄山~龍王岳~浄土山) | 雪山 | |||
1294 | 1293 | 11/25 | 越後 | 伊南川布沢大滝沢 | 沢登り | ||||
1295 | 1294 | 11/22 | 11/26 | 海外 | 台湾 龍洞 フリークライミング | スポートクライミング | |||
1296 | 1295 | 11/21 | 11/27 | 海外 | タイ プラナン フリークライミング | スポートクライミング | 比較的曇りが多かったので終日登れました。夜は屋台にビールにと、ホテルもキレイで、楽しくバカンスできました! | ||
1297 | 1296 | 11/28 | 上州 | 裏妙義 丁須の頭 | 登山/縦走 | 鎖場より、大量の落葉で滑るのと下の岩が見えないのでものすごくある きづらく、泣きがはいりました💦 風も強かったです | |||
1298 | 1297 | 11/29 | 富士周辺 | 太刀岡山左岩稜 | アルパイン(夏) | 寒かったけど絶景!クラック!ナイフリッジ!スラブと懸垂下降!そして貸切(←寒いから)!楽しかった〜ヽ(=´▽`=)ノ | |||
1299 | 1298 | 11/29 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | ビレイヤーは現地常連さんにして頂きました。弓状は乾いており、よい二子シーズン初めでした。 任侠道 1テン | |||
1300 | 1299 | 11/30 | 甲信越 | 雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 無事に下山しました! | |||
1301 | 1300 | 11/30 | 丹沢 | 丹沢主脈・石老山・高尾山縦走 | 登山/縦走 | 城山登山口まできましたが、17時の制限時間に間に合わず。無理しても明日に響くのでティティーエスで帰ります。。 | |||
1302 | 1301 | 11/30 | 丹沢 | 塔ノ岳大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
1303 | 1302 | 11/30 | 奥日光 | 日光 五色山北ルンゼ~白根山東稜 | アイスクライミング | 凍ってました! 薄氷と吹雪でなかなかハードなアイスはじめになりました! | |||
1304 | 1303 | 11/30 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | 裏同心、バッチリ凍ってました。上までロープ出さずに登れました。 | |||
1305 | 1304 | 11/30 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | 意外としっかり凍ってて、楽しく登ってきました。 | |||
1306 | 1305 | 11/30 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム直上ルート | アルパイン(雪山) | 転進先も強風一時吹雪。 スラブに前爪むずかしい | |||
1307 | 1306 | 11/30 | 伊豆 | 城ヶ崎カメノテエリア | トラッドクライミング | ||||
1308 | 1307 | 11/30 | 伊豆 | 城山・西南カンテ | スポートクライミング | ||||
1309 | 1308 | 11/30 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | ||||
1310 | 1309 | 11/30 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 ダイアナ 他 | ボルダリング | 終日雪がちらついてましたが楽しく登れました。 |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 12/2 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | |||||
3 | 2 | 12/2 | 南関東 | 日向山~丸山 | 登山/縦走 | 日向山は自然林で気持ちよかったけど、丸山への道がくら〜い植林の中でさむ!山頂のりっぱな展望台からは展望ありました。 | ||||
4 | 3 | 12/3 | 奥多摩 | 倉岳山-高畑山-九鬼山 | 登山/縦走 | 梁川駅から倉岳山〜高畑山〜九鬼山を経由し、予定通り大月駅へ。たまに現れる急登がアクセントで、あとは心地よく歩ける。天気にも恵まれて良い縦走でした。 | ||||
5 | 4 | 12/3 | 甲信越 | 曲岳 | 登山/縦走 | 天気がよくて、気持ちよく歩けました。 太刀岡山、クライミングしてますね。 | ||||
6 | 5 | 12/3 | 上信越国境 | 谷川岳(土合駅〜土樽駅) | 雪山 | 国境稜線は積雪20cm、吹き溜まりで50cmほどでした。一ノ倉付近は一部膝ラッセルでした。 | ||||
7 | 6 | 12/3 | 南関東 | 安房花嫁街道鳥場山 | 登山/縦走 | 足にやさしいと思って行ったら、けっこう急で滑ってナカナカ…。太平洋! サーファーがいっぱいだけどベタ凪。何やってんだろ? | ||||
8 | 7 | 12/3 | 越後 | 破間川小黒川沢本沢 | 沢登り | 充実しました | ||||
9 | 8 | 12/3 | 伊豆 | 城山 ワイルドボアゴージ | スポートクライミング | |||||
10 | 9 | 12/3 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | |||||
11 | 10 | 12/3 | 12/4 | 南アルプス | 六呂場山〜不動岳 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがあり疲れました。鹿ノ平のテン場は別天地でした。 | |||
12 | 11 | 12/3 | 12/4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 結果アイトレでした。登りは三大急登の割に親切でしたが下山が長かったです。夜は伝説?のお鍋をいただきました。 | |||
13 | 12 | 12/3 | 12/4 | 奥日光 | 五色山北ルンゼ、五色沢開拓 | アイスクライミング | 12/3 北ルンゼは氷結と積雪のバランスよく、いいアイスはじめになりました!他にも数パーティーいました。 12/4 開拓は失敗。水量が少ないのか氷はありませんでした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4975957.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4979648.html | ||
14 | 13 | 12/3 | 12/4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢など | アイスクライミング | 裏同心ルンゼは登れましたが、氷結はイマイチでした。 | |||
15 | 14 | 12/3 | 12/4 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | 裏同心ルンゼはそこそこ凍っていて、上まで快適に抜けました。ジョーゴ沢F2はジャバジャバなので巻き。右俣大滝で遊んできました。アイス初めができてよかったです。 | |||
16 | 15 | 12/3 | 12/4 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | ||||
17 | 16 | 12/4 | 甲信越 | 羅漢寺山 | 登山/縦走 | 一番登頂!富士山が綺麗でした。 | ||||
18 | 17 | 12/4 | 甲信越 | 帯那山 | 登山/縦走 | 嵐が去ったような登山道でした。誰もいないー | ||||
19 | 18 | 12/4 | 甲信越 | 要害山 | 登山/縦走 | 武田信玄 生誕の地 | ||||
20 | 19 | 12/4 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | ルーファイのいい練習になりました。 | ||||
21 | 20 | 12/4 | 南関東 | 高尾〜武蔵五日市 | 登山/縦走 | 晴天下、高尾山口から武蔵五日市駅まで30km歩いてきました。アップダウンにメンタルやられそうになるも、水平移動も多かったのが救い。いいハイキングになりました。(12月とは思えない暑さでした...) | ||||
22 | 21 | 12/4 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |||||
23 | 22 | 12/8 | 伊豆 | 鎌倉アルプス | 登山/縦走 | お天気が良くて最高でした! ブラボー❗ | ||||
24 | 23 | 12/8 | 伊豆 | 城ヶ崎フリー | スポートクライミング | |||||
25 | 24 | 12/8 | 中国 | 王子ヶ岳 | ボルダリング | 目標のグリコ3級登れました!外ボルグレード更新!後半は兵庫の方とセッションしてました | ||||
26 | 25 | 12/4 | 12/9 | 海外 | マレーシア キナバル山 | 登山/縦走 | キナバル山は4000m峰とはいえ、低緯度にあるので楽だろうと思っていましたが、なかなか充実した山行になりました。膝殺しの異名があるキナバル名物の高い段差が続く登山道(下りはストック推奨)、雨具を着て傘をさしても下着まで濡れそうなスコール(今は雨季でした)。しかし登頂日は午前中晴れて、頂上にかけての花崗岩の広々としたスラブを楽しめました。 熱帯雨林の世界最大の花ラフレシア、蘭、ウツボカズラ、シダ。3000m付近から多くなる石楠花。雨林に潜むテングザル。マングローブをクリスマスツリーのように彩るホタルの乱舞。 熱帯の山は本当に素晴らしいですね! | |||
27 | 26 | 12/9 | 12/10 | 南関東 | 丹沢山〜高尾山 | 登山/縦走 | ほぼ満月で真夜中も明るかった。蛭ヶ岳付近の木道は雪が残る箇所もあったが、軽アイゼンは使わず通過できた。CTが長いため少し早めを意識して歩き、計画より7時間早く下山しました。(蛇足ですが密かに年間目標にしていた歩行距離1000km、獲得標高100kmを達成しました!) | |||
28 | 27 | 12/10 | 甲信越 | 小金沢山 | 登山/縦走 | 2000m越えると、流石に寒かったです。 | ||||
29 | 28 | 12/10 | 甲信越 | 滝子山 | 登山/縦走 | 後半、クライミングの山でした。厳しかったです。 | ||||
30 | 29 | 12/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
31 | 30 | 12/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||||
32 | 31 | 12/10 | 12/11 | 伊豆 | 伊豆 海金剛 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 伊豆はポカポカでした。 アプローチがだいぶ悪くなってます。 | |||
33 | 32 | 12/10 | 12/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | いい感じでした。 | |||
34 | 33 | 12/10 | 12/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | 夕暮れの剱岳が美しかったです。 大満足の冬山はじめでした。 | |||
35 | 34 | 12/10 | 12/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | ほどよく天候が崩れたのでいい雪山はじめになったと思います。 | |||
36 | 35 | 12/10 | 12/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳赤岩尾根 雪山はじめ | 雪山 | 2日目はしっかり雪山に変貌しました。 | |||
37 | 36 | 12/10 | 12/11 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢アイス | アイスクライミング | 先週に引き続きの裏同心ルンゼはポカポカ陽気で、先週よりも氷結が良かったです。 乙女の滝は氷結バッチリ、ラインも素直でWI5-くらいでした。 赤岳鉱泉で天久さんに会いました。 | |||
38 | 37 | 12/10 | 12/11 | 中央アルプス | 瑞浪屏風岩 | トラッドクライミング | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5002362.html | |||
39 | 38 | 12/10 | 12/11 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | ||||
40 | 39 | 12/11 | 甲信越 | 久鬼山 | 登山/縦走 | 都留市は、朝、寒いです。 | ||||
41 | 40 | 12/15 | 上信越国境 | 四阿山 | 雪山 | 笹攻撃ひどく、中四阿手前まででした。雪は10~15センチ程度。 | ||||
42 | 41 | 12/17 | 北関東 | 行道山 | 登山/縦走 | 紅葉が拝めました | ||||
43 | 42 | 12/17 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |||||
44 | 43 | 12/17 | 12/18 | 伊豆 | 伊豆 城山南壁 マルチピッチ | アルパイン(夏) | 2日間でマルチ3本のルートを登り、良いスラブ練にもなりました。今日は晴天でしたが爆風のため、エキスカーション3ピッチ目で撤退です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21699 | ||
45 | 44 | 12/17 | 12/18 | 槍穂高 | 天狗尾根〜西穂高 | 雪山 | たくさん藪を漕げました! | |||
46 | 45 | 12/17 | 12/18 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺 | 山スキー | 12/7:ツアーコースはまだ雪不足。オープン前のゲレンデ上部でパウダー楽しみました〜 12/8:どパウでしたが、寒い!温泉最高〜 | |||
47 | 46 | 12/17 | 12/18 | 八ヶ岳 | 地獄谷権現沢左俣下左方ルンゼ(仮) | アイスクライミング | ラッセルが厳しすぎてエスケープ。適期無さすぎ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5015721.html | ||
48 | 47 | 12/17 | 12/18 | 槍穂高 | 明神南西尾根〜主稜 | アルパイン(雪山) | 案の定大荒れで敗退しましたが、いい訓練になりました。 | |||
49 | 48 | 12/18 | 八ヶ岳 | 川俣川渓谷の廃遊歩道 | 雪山 | つららはあったが登れる程発達しそうなものは無し。リード出来そうなクラックはあったが短い。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5013397.html | |||
50 | 49 | 12/18 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||||
51 | 50 | 12/22 | 奥秩父 | 日和田山 | アルパイン(夏) | 昼過ぎまで雨。5級フォロー、4+リードできていい練習になりました。慣れないと怖いすね。暗闇の中で回収になり慌てました。 | ||||
52 | 51 | 12/23 | 12/24 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 初日に行者まで行けず途中で撃沈。夜半の降雪多く起きたら、踏み跡なくなり行者までラッセル最大太腿上まで。5時間かかりました。 稜線は烈風の為、地蔵拝んでおりました。 | |||
53 | 52 | 12/24 | 甲信越 | 権現山 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。 扇山には、たくさん集まってました。 | ||||
54 | 53 | 12/24 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳一般ルート | 登山/縦走 | ドカ雪直後でたっぷり積もってました。消耗したので早めに終了 | ||||
55 | 54 | 12/24 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | 朝、自動車の貰いに事故も有り入山遅れ+やはり山は強風で途中で引き返してきました。 ラッセルも有り装備チェックもできました。 水上~赤城の間でのスリップ事故多し。 | ||||
56 | 55 | 12/24 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | 転進先北八ヶ岳ロープウェイ山域は股下から腰ラッセル。一気に降りましたね。 | ||||
57 | 56 | 12/24 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | |||||
58 | 57 | 12/24 | 12/25 | 八ヶ岳 | 赤岳-硫黄岳 | 雪山 | コンプリートできませんでしたが、アイゼンの良い練習になりました。 | |||
59 | 58 | 12/24 | 12/25 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 土曜日は本沢温泉の野天風呂に入る予定でしたが、外気が寒すぎて断念し、テントで早々に宴会。今日は山頂方面が曇天のためアタックせず下山しました。 | |||
60 | 59 | 12/24 | 12/25 | 南アルプス | 篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | 寒くて遠くて疲れましたが、氷は良かったです。左右2本登れて楽しめました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21772 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5028125.html | ||
61 | 60 | 12/24 | 12/25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 河原木場沢 醤油樽の滝、地獄谷 夢幻沢大滝/展望台の滝 | アイスクライミング | 無事下山しました。 | |||
62 | 61 | 12/24 | 12/25 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁 | アルパイン(雪山) | 楽しかったです。 | |||
63 | 62 | 12/24 | 12/25 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
64 | 63 | 12/25 | 奥多摩 | 即清寺~三室山~金比羅神社~即清寺 | 登山/縦走 | ぶなのスキーレジェンド、佐藤勇さまの傘寿のお祝いもしました!✨ | ||||
65 | 64 | 12/25 | 甲信越 | 石割山 | 登山/縦走 | 朝の散歩には良いお山でした。富士山が近い! | ||||
66 | 65 | 12/25 | 南東北 | 東吾妻 家形山 | 山スキー | 大根森まで。まだちょっとヤブっぽい。 | ||||
67 | 66 | 12/25 | 北海道 | 札幌国際スキー場&朝里岳 | 山スキー | 予想通り上部は視界悪いので、ゲレンデ内でひたすら滑ってました。 | ||||
68 | 67 | 12/25 | 12/26 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
69 | 68 | 12/27 | 越後 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | ハイクアップで2本、少しパック気味でヤブも少し出ていましたがゲレンデ外も滑れました。あとはリフト終了まで滑れるだけゲレンデ練習して参りました。 | ||||
70 | 69 | 12/28 | 北関東 | 那須・茶臼岳 | 雪山 | 那須にしては珍しく無風快晴~☀️ 最高の雪山ハイクでした! | ||||
71 | 70 | 12/28 | 後立山 | 八方尾根 無名沢 | 山スキー | やや難しい雪質でしたが楽しめました。布川くんは今日が山スキーデビュー!でしたが、流石の滑りで安定感あります。 | ||||
72 | 71 | 12/29 | 甲信越 | 冨士見山 | 登山/縦走 | 雪が少なくて登りやすかったです。私一人だけでした。 | ||||
73 | 72 | 12/29 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 最初と最後がやたら急な山でした。カラマツや雑木なので明るく、白峰三山、赤石岳、荒川岳等、真っ白な南アルプスの山々が素晴らしかった! | ||||
74 | 73 | 12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
75 | 74 | 12/27 | 12/30 | 八ヶ岳 | 東面、赤岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 先週末の直前の大雪が降ってから各稜線に登山パーティーが入山していないようで、トレースありきの山行計画は失敗。ビバークしたくはないですがビバークありきの天狗尾根へ。標高約2,500m強の鋏岩まで地獄のラッセル。特に鋏岩手前の急登のラッセルは挫けそうになった。 相方のペースが上がらず、鋏岩で計画的ビバーク。尾根の風下に雪をかき分け、ツエルトを設営。シュラフカバーとカイロとガス缶小で長ーい一夜を過ごす耐寒訓練。とても良い経験です、氷点下-12℃偏西風が吹き荒れる中でもビバークできる自信ができました。すぐそこに天狗尾根核心の第一岩峰のルンゼが見える、行きたいが、相方の体力と相談し、断念。 でも貴重な体験をできたので満足です。 | |||
76 | 75 | 12/29 | 12/30 | 八ヶ岳 | 編笠山往復 | 雪山 | 編笠山の山頂では烈風にさらされ、樹林のなかで張ったテントのなかでは静かな時を過ごし冬山を満喫しました。 | |||
77 | 76 | 12/29 | 12/30 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイスクライミング | 楽しめました! | |||
78 | 77 | 12/30 | 関西 | 綿向山 | 登山/縦走 | 霧氷が良い感じでした。 | ||||
79 | 78 | 12/30 | 甲信越 | 身延山 | 登山/縦走 | ほぼ、林道登りで山頂までいってしまいました。 ここも、私、ぼっちてした。 | ||||
80 | 79 | 12/30 | 甲信越 | 篠井山 | 登山/縦走 | 山頂の狭い所のテーブルが印象的でした。 沢沿いの登山道は整備されていて登りやすかったです。 | ||||
81 | 80 | 12/30 | 富士周辺 | 三方分山 | 登山/縦走 | 北面に台風19号の爪跡か?足がすくむほどの崩壊地が数か所あったもののほとんどが歩きやすい尾根道でした!右手には終始、南アルプスの銀屏風が。本日、山梨100名山、87座目でした! | ||||
82 | 81 | 12/30 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |||||
83 | 82 | 12/28 | 12/31 | 後立山 | 八方尾根スキー場 ゲレンデ練習 | 山スキー | ||||
84 | 83 | 12/31 | 甲信越 | 高ドッキョウ | 登山/縦走 | 二つとも低山でしたが、厳しかったです。 | ||||
85 | 84 | 12/31 | 上州 | 赤城 長七郎山 | 雪山 | 雪意外に多く、ラッセルもあり。 時間切れ、稜線から降りました。 | ||||
86 | 85 | 12/31 | 八ヶ岳 | 北横岳~縞枯山 | 雪山 | 締まった雪で歩きやすかったです。三ッ岳あたりもトレースがありました。 | ||||
87 | 86 | 12/31 | 後立山 | 無名沢、ガラガラ沢 | 山スキー | 無名沢一本滑りました。唐松本谷はまだ埋まってない。南滝も高巻ルートです。あと2降りあれば仕上がりそうです。 | ||||
88 | 87 | 12/31 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 恵比寿森~茶臼岳~籾山と周回しました。茶臼岳の山頂付近は風が強くて誰も来ていなかったですが、ラッセルして一応ピークを踏みました。中腹は滑りの方々でそれなりの賑わい。良質なパウダーが溜まっていて滑りはしっかり楽しめました。 | ||||
89 | 88 | 12/28 | 1/1 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 1回目のアタックは想定外のオーバーヘッドラッセルでトレース付けに終わるも、2回目で無事登頂。出し切りました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21751 | ||
90 | 89 | 1/1 | 甲信越 | 三石山 | 登山/縦走 | こちらも登山口までが核心でした。やはり、私だけでした。 | ||||
91 | 90 | 1/1 | 甲信越 | 思親山 | 登山/縦走 | 初日の出見てきました。2023年も、怪我せず登れるよう、健康に留意してがんばります。 | ||||
92 | 91 | 1/1 | 北東北 | 八甲田 前嶽 | 山スキー | 強風でロープウェイが運休なので、銅像コースから前嶽を往復しました。山頂はホワイトアウトでしたが、中腹以下は気持ちの良いぶな林で癒されました。強風のおかけでガイドツアーが入らないので、貸し切りの斜面を楽しめました。 | ||||
93 | 92 | 12/28 | 1/2 | 槍穂高 | 硫黄尾根 | アルパイン(雪山) | 無事に完登しました!感無量です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21735 | ||
94 | 93 | 12/30 | 1/2 | 越後 | 高棚川左岸尾根~金城山 | 雪山 | 四日間 薮と激ラッセル、ナイブリッジと越後の山を堪能しました。 金城山では 見れないと思っていた絶景も堪能。 | |||
95 | 94 | 12/31 | 1/2 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | 元日は会津駒ヶ岳ピクリました。上部雪十分、下部あとひとふり。 1月2日は高畑スキー場に転進しました。今回の雪でこのエリア仕上がるでしょう。 | |||
96 | 95 | 1/2 | 甲信越 | 長者ヶ岳 | 登山/縦走 | 田貫湖は、釣り、写真の方で駐車場一杯でした。 登山者は、私含めて5名! | ||||
97 | 96 | 1/2 | 南関東 | 北武蔵 鐘撞堂山~陣見山 | 登山/縦走 | 北風冷たかったです。展望はよかったけど。 | ||||
98 | 97 | 1/2 | 富士周辺 | 竜ヶ岳 | 登山/縦走 | 沢山の登山者で賑わってました。山頂が広くて気持ち良かったです。 | ||||
99 | 98 | 1/2 | 上信越国境 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | 現在進行形でどんどん積もってます。湿雪ですがよく走る良い雪でした。 | ||||
100 | 99 | 1/2 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 強風とホワイトアウトにより手前のピークで撤退。樹氷は仕上がってました。午後はワイルドな阿仁スキー場でゲレンデ練習。 | ||||
101 | 100 | 12/30 | 1/3 | 四国 | 大堂海岸 | トラッドクライミング | 12/30:午後からモンキーエリアで数本登り無事車に戻りました。 12/31:帰れずエリアに行ってきました。シマダイが釣れました。 1/1:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/2:最果てエリアとモンキーエリアで登ってきました。 1/3:最果てエリアとハーバーエリアで登ってきました。 毎日良く晴れ楽しく登れました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5060957.html | ||
102 | 101 | 1/3 | 甲信越 | 三方分山 | 登山/縦走 | パノラマ台からの景色は、絶景でした。 | ||||
103 | 102 | 1/3 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | 荒天慣れしてきたこともあり、乳頭山ピークまで行きました。強風の中、上下も分からなくなる様なホワイトアウト滑降には難儀しましたが、田代平の雪原やぶな林の雰囲気は楽しめました。 | ||||
104 | 103 | 1/2 | 1/4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 戸台川周辺 | アイスクライミング | ||||
105 | 104 | 1/4 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風雪の中、八合目小屋までは粘りましたが、そこから先は地獄過ぎて無理でした。相変わらず雪は最高でした。 | ||||
106 | 105 | 1/2 | 1/5 | 九州 | ➀天草半島/観海アルプス(竜ヶ岳~高舞登山) ②阿蘇山上~中岳~高岳 | 登山/縦走 | 観海アルプスと阿蘇中岳、下山しました。多島海の眺めと、モクモク噴煙を上げる巨大カルデラ(喉が痛い)を満喫しました。 | |||
107 | 106 | 1/4 | 1/5 | 中国 | 王子ケ岳、矢掛、尾道 | ボルダリング | 指皮無くなったので、早めに切り上げて帰ってきました。王子ヶ岳と尾道はガビガビ中のガビガビ花崗岩でした。 | |||
108 | 107 | 1/5 | 北関東 | 大鳥屋山 | 登山/縦走 | 関東近郊の低山、って舐めてたら、後半に来て、手応え、あり過ぎ!「岳の山」は岩の山!フィックスロープだらけの岩登り!途中に懸垂の支点まで。やたら急な下りが終わったと思ったら、沢沿いは半端なく荒れてる!倒木跨いだり、潜ったり。最後に道を外し、五丈の滝の落口に出てしまい登り返し!ヤレヤレ! | ||||
109 | 108 | 1/5 | 槍穂高 | 焼岳東面 | 山スキー | 曇りガス時々晴れ。積雪は中の湯上で120cm程度。積雪は安定しており、やや重め。コルから山頂への岩稜は敗退。視界悪いのが残念でしたが、下堀沢を梓川まで楽しみました。 | ||||
110 | 109 | 1/6 | 北東北 | 焼石岳 | 山スキー | 上部は強風とガス、山頂まであと100mぐらいだったが完全なホワイトアウトとなったため危険と判断して終了。シュカブラだらけで滑りは微妙だったが、沼が幾つも点在していたり、地形が複雑だったりと、懐の深さを感じる良い山だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5064968.html | |||
111 | 110 | 1/7 | 甲信越 | 王岳 | 登山/縦走 | 雪が凍ってツルツルでした。早朝は雪がちらついてましたが、太陽ガンガン照ってました。暑! | ||||
112 | 111 | 1/7 | 南関東 | 三浦半島縦断(六浦駅→鷹取山→富士山→京急長沢駅) | 登山/縦走 | ちょうど良い疲労感で充実した山行になりました。 | ||||
113 | 112 | 1/7 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 矢板山岳会Pとラッセルまわして大戸沢岳登れました。下山は北東尾根。斜面や沢ルンゼ問わず傾斜のある地形はグライドクラックだらけ。雪質は正構造で安定的、雪崩跡も見当たらず。 | ||||
114 | 113 | 1/7 | 八ヶ岳 | 霧ヶ峰 | 山スキー | 予想外に青空に恵まれ、ゆるく楽しい雪山歩きでした。ただ、昨年同時期より雪はかなり少なかったです。 | ||||
115 | 114 | 1/7 | 北東北 | 栗駒山 | 山スキー | 風弱く視界もあり、年始からの荒天続きの中、ようやくの登頂日和。栗駒山頂からは東北の山々が良く見えました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5066616.html | |||
116 | 115 | 1/7 | 伊豆 | 城山(ワイルドボア/ターキー周辺) | スポートクライミング | |||||
117 | 116 | 1/5 | 1/8 | 北海道 | 1/5 音江山 1/6 富良野岳 1/7 十勝岳 1/8 札幌岳 | 山スキー | 1/5:松平宅〜深川IC近くの音江山795m登って下山。低標高なのに軽い雪♪ 1/6:富良野岳ジャイアント尾根1500mまで登ってから快適滑走♪ 1/7:快晴無風の十勝岳頂上をピクりました〜 ほぼ頂上から車までの標高差1000mも羽根パウ満喫しながら超快適滑走♪ 1/8:札幌岳ピクりました。頂上からの360度絶景堪能してから快適滑走♪ | |||
118 | 117 | 1/7 | 1/8 | 奥日光 | 月山 | アイスクライミング | ||||
119 | 118 | 1/8 | 甲信越 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 黒岳からの富士山は、見事でした。登山者たくさん、登ってました。 | ||||
120 | 119 | 1/8 | 富士周辺 | 竜ケ岳 | 登山/縦走 | 富士山良く見えました。ハイキングだけど、ボッカ山行。 | ||||
121 | 120 | 1/8 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | 終日晴天で風もなく、絶好のコンディションでした。久々にアルプスの雪山を満喫できてよかったです。 やはりバスとロープウェイの待ち時間はながいです。。 | ||||
122 | 121 | 1/8 | 八ヶ岳 | 富士見高原スキー場~編笠山~西岳~富士見高原スキー場 | 雪山 | 編笠山の登頂が早かったので、西岳まで縦走しました。 おそろしく寒かったですが、富士山、八ヶ岳、南ア、中アの素晴らしい大展望を楽しみました。 | ||||
123 | 122 | 1/8 | 伊豆 | 海金剛(スーパーレイン) | トラッドクライミング | 暖かい伊豆で マルチを楽しみました。アブローチホウカイチ有り悪し。 | ||||
124 | 123 | 1/8 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
125 | 124 | 12/22 | 1/9 | 海外 | カナダアイスクライミング | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/21877 https://www.bunanokai.jp/archives/21889 | |||
126 | 125 | 1/7 | 1/9 | 南アルプス | 大武川一ノ沢大滝・中滝 | アイスクライミング | 下の大滝から氷結は悪くなく、一ノ沢大滝も含め連日しっかり登ることが出来ました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5081052.html | ||
127 | 126 | 1/7 | 1/9 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッドクライミング | ||||
128 | 127 | 1/8 | 1/9 | 南アルプス | 芦安上荒井沢 尾白川下流 | アイスクライミング | 焚き火をしながら登りました。 | |||
129 | 128 | 1/8 | 1/9 | 伊豆 | 城山 チューブロック周辺の岩場 | スポートクライミング | ||||
130 | 129 | 1/9 | 甲信越 | 高柄山 | 登山/縦走 | 核心は、登山口迄の狭い道でした。心やられて、歩きました。 | ||||
131 | 130 | 1/9 | 八ヶ岳 | 硫黄岳 | 雪山 | 強風予報で今朝乗鞍ではなく桜平から硫黄岳へ向かうことが決まり、ご報告漏れていて申し訳ございません。 午前中は八ヶ岳ブルーで美しい南八ヶ岳を見ることができました。 | ||||
132 | 131 | 1/9 | 後立山 | 白馬 白馬乗鞍岳〜天狗原〜親沢〜若栗の頭〜白馬コルチナスキー場 | 山スキー | ピークは強風で断念。裏天狗のドロップポイントにはウィンドスラブ。親沢、黒沢の上部は快適パウダーだが、下部は穴多数。下山時には、雨が降り出し、ゲレンデ練習も断念し帰京。 | ||||
133 | 132 | 1/9 | 上州 | 旧武尊牧場 | 山スキー | 武尊牧場は駐車場まで除雪が入っており、クロスカントリーの練習場でした。裏から見る上州武尊がとても美しかったです。 | ||||
134 | 133 | 1/9 | 谷川連峰 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢源頭部は薄パウで気持ちよく滑れました。下山のルートは、上はパック気味、中間は妖怪板掴みが現れて修行系でした。思ったより日中天気がよかったので、景色は楽しめました。今年は平標山登山口の駐車場はまだ除雪されていなかったです。今年は開けないのかな? | ||||
135 | 134 | 1/9 | 南会津 | 三岩岳・黒檜沢 | 山スキー | 三岩沢は時間の関係やクラックが源頭にあり、黒桧沢にエントリー。私は人生初スティープでした。ビビって後傾し足パンパン。課題だらけです。 | ||||
136 | 135 | 1/9 | 伊豆 | 城ケ崎海岸(ファミリーエリア周辺) | トラッドクライミング | |||||
137 | 136 | 1/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
138 | 137 | 1/9 | 奥日光 | 雲龍瀑 | アイスクライミング | |||||
139 | 138 | 1/7 | 1/10 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川本谷 坊主岩周辺 | アイスクライミング | 連日ヘッデン行動でクタクタです。なんとか予定通り2本完登できました。300mスケールの氷瀑は見事でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21794 | ||
140 | 139 | 1/10 | 奥秩父 | 羽賀山〜飯森山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった~ 静かなルートで良いトレーニングになりました。 | ||||
141 | 140 | 1/11 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | |||||
142 | 141 | 1/12 | 北関東 | 鶏頂山(高原山) | 雪山 | お天気良過ぎで、暑かった!雪は深い所で腰まででしたが、古いトレースがあり、ワカンは使いませんでした!でも、山頂直下のバケツトレースには参った!今日の登山者は早々に降りてきた若者が一人いただけ!静かな山を楽しめました。落葉松林が美しいかった! | ||||
143 | 142 | 1/13 | 八ヶ岳 | 横岳 石尊稜 | アルパイン(雪山) | ポカポカ八ヶ岳でした〜 | ||||
144 | 143 | 1/14 | 甲信越 | 黒班山 | 雪山 | ガスガスで展望、まったく無し | ||||
145 | 144 | 1/14 | 北関東 | 栃木 松木沢 黒沢/夏小屋沢 | アイスクライミング | |||||
146 | 145 | 1/14 | 1/15 | 奥日光 | 日光白根山東稜 | アルパイン(雪山) | ||||
147 | 146 | 1/15 | 甲信越 | 湯ノ丸山 | 雪山 | 陽射しが強くて、暑くて厳しかったです。 | ||||
148 | 147 | 1/15 | 越後 | 初級山スキー教室@旧三国スキー場 | 山スキー | 当初予定とは異なりますが、喜寅さんのご提案してくださった旧三国スキー場にてビーコントレやビットチェック、シール登降を繰り返し実践いたしました。雪はひどいもののなかなか走りました。 | ||||
149 | 148 | 1/15 | 八ヶ岳 | アイスクライミング会企画 夏沢鉱泉 | アイスクライミング | G4で登りました。さほど混んでおらず、天気も何とかもって、登り込めました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5095733.html | |||
150 | 149 | 1/15 | 八ヶ岳 | 広河原沢クリスマスルンゼ | アイスクライミング | 貸し切りでした | ||||
151 | 150 | 1/17 | 北関東 | 足利 両崖山~天狗山 | 登山/縦走 | 低山ですが展望よく適度に岩っぽく自然林で気に入りましまた。 | ||||
152 | 151 | 1/17 | 北関東 | 表妙義縦走 | 登山/縦走 | 凍結箇所はありませんでした。穏やかな気候で、良い縦走でした。 | ||||
153 | 152 | 1/14 | 1/18 | 北海道 | ニセコアンヌプリ | 山スキー | 1/14:今週の昇温で全山カチカチ山でした…ゲレンデ内で滑ったのみ。 1/15:今日は良い天気!しかし全山カチカチ山に変わりはないので、ゲート外には出ずずーっとゲレンデ内でカリカリ滑走… ノーパウダーなニセコ合宿(涙 1/16:前夜に20−40cmめぐみの雪あり!ガリガリ底付きするものの、昨日までの全山カチカチ山よりは格段にマシ。いつものアンヌプリ頂上〜北壁〜花園ボトムを二回回し→ゲレンデ内で終了。 1/17:雪が補充されて日に日にコンディション良くなるニセコ♪ 今日は頂上からバックボウル滑って、再度頂上行ってから北壁〜花園ボトムの定番コース、その後はゲレンデ内で滑って終了♪ 1/18:さらにパウダー補給されて、本来のニセコ全開♪頂上〜北壁〜花園ボトムコース3回回した後にゲレンデ内で数本滑って終了♪ | |||
154 | 153 | 1/21 | 甲信越 | 黒川鶏冠山 | 登山/縦走 | 駐車場に着いたとき、マイナス8度でしたが、、 登れば、暖かくて快適な歩きでした。 たくさん、登ってきましたね。 | ||||
155 | 154 | 1/21 | 甲信越 | 兜山 | 登山/縦走 | 今度は太陽ガンガンで、汗止まりませんでした。 | ||||
156 | 155 | 1/21 | 甲信越 | 大蔵経寺山 | 登山/縦走 | 無事、下山しました。 | ||||
157 | 156 | 1/21 | 越後 | 飯士山 | 山スキー | 頂上手前がスキーではめんどい細尾根だったのでもどりました。湯沢雪少なし。 | ||||
158 | 157 | 1/20 | 1/22 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 上タケ沢・下タケ沢 | アイスクライミング | 下タケ沢第二大滝は氷結状況により偵察のみ。 上タケ沢左俣(第一大滝辺りは水量多く)FIX通過して上部の滝、および神々の業を登りました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21828 | ||
159 | 158 | 1/21 | 1/22 | 越後 | 大源太葡萄尾根 | 雪山 | とても良い尾根でした! | |||
160 | 159 | 1/21 | 1/22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 雪山入門山行ですが、樋口Pと三井Pともに一緒に行動しました。 初日に真教寺尾根を登り終え、赤岳登頂後、県界尾根を下り、樹林帯の平坦部でテント泊。夜はのんびりくつろげました。 2日目は下山のみですが、昨日とは違う雲海の富士山や背面の八ヶ岳東面の大パノラマ、素晴らしい眺めでした。充実したスピード縦走でした。 | |||
161 | 160 | 1/21 | 1/22 | 奥日光 | 三沢大滝 | アイスクライミング | 非常に立派で見事な双瀑で、しっかり氷結しており左右共に登攀。左右共にV程度。大変なアプローチに見合う素晴らしい滝。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5116271.html | ||
162 | 161 | 1/21 | 1/22 | 南アルプス | 尾白川下流域 | アイスクライミング | ||||
163 | 162 | 1/21 | 1/22 | 北関東 | ウメコバ沢中央岩壁、松木沢ジャンダルム中央壁 | アルパイン(雪山) | 両日とも途中敗退でしたが楽しめました。みなさん強かったです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21857 | ||
164 | 163 | 1/21 | 1/22 | 上州 | 雪崩講習会・BSC武尊 | 講習/訓練 | 充実した講習でした:) | |||
165 | 164 | 1/22 | 甲信越 | 小楢山 | 登山/縦走 | 富士山は、雲の中ーでした。 | ||||
166 | 165 | 1/22 | 上州 | 玉原高原スノーハイク | 雪山 | 地図を見っぱなしのルートでございました。眠い…。当然、満州も満喫。いい湯だぁ。 | ||||
167 | 166 | 1/22 | 後立山 | 八方尾根 | 山スキー | 朝は爆風のため早々に押し出し沢を滑走。時間に余裕あるので2本目で南面の八方沢、崩沢を滑りました。どちらも良いパウダーでした。多くの知り合いに会いました。 | ||||
168 | 167 | 1/22 | 乗鞍/御嶽 | 十石山 | 山スキー | 全体的に雪少なく、上部バリバリ、中間部プチパウ、下部ガリガリ、トータル的に修行系だったので、下山後白骨温泉で癒やされました〜 | ||||
169 | 168 | 1/22 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | 左側はビシャビシャのWI5+、右は乾いたWI4。奥壁には3パーティー来ましたが、全員知り合い同士だったので、トップロープを張って楽しく登りました。エイプリルフールはビシャビシャ過ぎて登りませんでした。 | ||||
170 | 169 | 1/22 | 上州 | 神津牧場 | アイスクライミング | 細かったですがのぼれました。 | ||||
171 | 170 | 1/21 | 1/22 | 八ヶ岳 | 東面 真教寺尾根〜県界尾根 周回 | 雪山 | 快適でした | |||
172 | 171 | 1/23 | 奥日光 | 温泉ヶ岳 | 雪山 | 雪少なかったので刈込湖周遊スノーハイクに日和りました。 | ||||
173 | 172 | 1/23 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 笹穴沢は雪付きが悪くてカットし、ヤカイ沢を滑りました。上部はカリカリでしたが、その後はプチパウで楽しめました。これから湯沢中里スキー場で二回戦です。 | ||||
174 | 173 | 1/24 | 上州 | 荒船山相沢奥壁 立岩2ルンゼ | アイスクライミング | |||||
175 | 174 | 1/28 | 富士周辺 | ひるがたけ | 登山/縦走 | 雪の中の散策、楽しかったです。 | ||||
176 | 175 | 1/28 | 富士周辺 | 滝戸山 | 登山/縦走 | 雪と落ち葉で、体力奪われました。 | ||||
177 | 176 | 1/28 | 富士周辺 | 春日山 | 登山/縦走 | 3座とも、一番登頂! というか、私だけ。笑 | ||||
178 | 177 | 1/28 | 越後 | 阿寺山、守門黒姫山(中止) | 山スキー | 1/28 阿寺山1200mで中退。天気も悪くて積雪も不安定だったため。 1/29 大白川まで行ったがFFだと入山口までたどり着けず、ゲレンデ転進します | ||||
179 | 178 | 1/28 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 山スキー | ツリーランで一部は良いパウでした。 | ||||
180 | 179 | 1/28 | 1/29 | 南会津 | 1/28 二岐山 1/29 博士山 | 山スキー | 1/28 軽いパウダー楽しめました。滑るだけなら1400m以下がオススメ。頂上直下はヤブっぽい。 1/29 誰も入山しておらず、ひたすらラッセル。1476から先は雪庇が面倒くさい感じになっており、そこから鹿沢へエントリーして戻り。どパウでした。 | |||
181 | 180 | 1/28 | 1/29 | 奥日光 | 雲竜渓谷 | アイスクライミング | 初日は雲竜瀑登りロープ回収成功。燕岩の氷柱も登攀。2日目は七滝沢を大滝まで遡行。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5133616.html | ||
182 | 181 | 1/28 | 1/29 | 瑞牆/小川山 | 唐沢の滝、御坂・四十八滝 | アイスクライミング | ||||
183 | 182 | 1/28 | 1/29 | 奥日光 | 足尾 松木沢ジャンダルム | アルパイン(雪山) | ||||
184 | 183 | 1/28 | 1/29 | 八ヶ岳 | 天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 稜線強風のため真教寺尾根から下山しました | |||
185 | 184 | 1/28 | 1/29 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
186 | 185 | 1/29 | 富士周辺 | 大栃山 | 登山/縦走 | 登山口までの圧雪路が長くて、急で、核心でした。 やっと、車があがってくれました。 | ||||
187 | 186 | 1/29 | 富士周辺 | 達沢山 | 登山/縦走 | 寒かったー 帽子が氷ってました。 | ||||
188 | 187 | 1/29 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | ガス取れず尾根出戻り。だが最高のどパウ。 | ||||
189 | 188 | 1/29 | 富士周辺 | 御坂 千波ノ滝 | アイスクライミング | |||||
190 | 189 | 1/29 | 1/30 | 北海道 | カミホロ正面壁 | アルパイン(雪山) | 1日目吹雪の中入山し雪洞泊、翌朝マイナス30℃の寒さで心折れて正面壁やめて、手前のバケモノ岩を登ってきました。降りてきたら、車のエンジンがかからなくて、北海道どんなけ寒いねん!って思った。ヤバい。 | |||
191 | 190 | 1/30 | 丹沢 | 日向薬師BS~見晴台~大山~ヤビツ峠~蓑毛BS | 登山/縦走 | 予定通りに踏破して下山。ところどころ雪があったが、アイゼンなしで行けた。月曜日なのにたくさんの登山者あり。 | ||||
192 | 191 | 1/31 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | しっかり登りこめました! | ||||
193 | 192 | 1/31 | 北海道 | 神居古潭ドライツーリング | アイスクライミング | 現地クライマーの方々も合流して、神居古潭楽しめました。 | ||||
194 | 193 | 2/1 | 上州 | 荒船山 神津牧場 | アイスクライミング | 空いてました。メンバーのひとりは登山靴を忘れて来ると言う失態をしました。お馬鹿です。 | ||||
195 | 194 | 2/1 | 富士周辺 | 四十八滝沢&八十八大師沢 | アイスクライミング | 四十八滝沢は、多少雪をかぶっていたが氷結は概ね良好で全ての滝を登れた。八十八大師沢は、何故本に載っているのかと思うようなクソ沢。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5139659.html | |||
196 | 195 | 2/1 | 北海道 | 層雲峡プリンセスストーリー | アイスクライミング | プリンセスストーリー、アンカーボロいわ、浮いてるわ、飛んでるわ。壁も砂壁でボロくて、崩れまくり、あまりの酷さに1ピッチ目だけで降りました。 | ||||
197 | 196 | 2/2 | 南関東 | 物見山~日和田山 | 登山/縦走 | 日和田のみ自然林で展望もあったけど、あとは暗い植林でなんだかな〜? けっこう急登はあったけど。 | ||||
198 | 197 | 2/2 | 2/3 | 北海道 | 雄冬海岸ナギサブライダルベール | アイスクライミング | 晴れたり吹雪いたりでしたが、ナギブラ楽しめました。 | |||
199 | 198 | 2/4 | 甲信越 | 源次郎岳 | 雪山 | |||||
200 | 199 | 2/4 | 上信越国境 | 神楽峰、東谷山 | 山スキー | 時間があったのでかぐらBC×2を行いました。 | ||||
201 | 200 | 2/4 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 朝発でもろもろトラブル対応につき11:15スタート。1800mで終了し、尾根+桑場小沢方面に滑り込み。北面はなかなかのパウでした!最後に三岩沢を遠望。。 | ||||
202 | 201 | 2/4 | 奥日光 | 雲龍渓谷 | アイスクライミング | 雲龍瀑は今週の暖気でヤバくて断念。友不知はそこそこ凍っていたけど、付近にハイカー多過ぎでした。 | ||||
203 | 202 | 2/4 | 北海道 | 雷電ナイル川 | アイスクライミング | 懸垂でロープスタックして登り返してました。ナイル川よかったです。 | ||||
204 | 203 | 2/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
205 | 204 | 2/4 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | はじめてのアイスだったので氷の固さにびっくりしました。 | ||||
206 | 205 | 2/3 | 2/5 | 上信越国境 | 戸倉ー尾瀬沼ー燧ヶ岳ー見晴ー富士見峠ー戸倉 | 山スキー | 行動中は晴/曇、足首からふくらはぎラッセル、ナデックボ滑走、アヤメ平までは人と会わず。全行程完徹できて満足です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22013 | ||
207 | 206 | 2/3 | 2/5 | 南東北 | 東北 濁川不帰ノ滝右岸 Blue Fang、二口渓谷 | アイスクライミング | 昨年よりだいぶ優しい形状でしたが、BlueFangリベンジ達成しました!風強くて寒かったー 二口はミックスクライマーで賑わってました | https://www.bunanokai.jp/archives/22024 | ||
208 | 207 | 2/4 | 2/5 | 越後 | 巻機山〜牛ヶ岳〜大兜山 | 山スキー | 土曜のうちに五十沢川横断して大兜山手前で雪洞泊、日曜は野中集落に向かって滑るだけと思っていましたが、沢に降りてからのルーファイに苦労して結局大兜山から集落まで7時間掛かってしまいました。 | |||
209 | 208 | 2/4 | 2/5 | 南会津 | 4/大戸沢岳 5/三岩岳国体尾根 | 山スキー | 2/4 雪は良かったです。 2/5 最高でした! | https://www.bunanokai.jp/archives/21970 | ||
210 | 209 | 2/4 | 2/5 | 頸城/戸隠 | 大渚山✕2 | 山スキー | 2/4 山田旅館スタートで大渚山北面、東面とパウダーたっぷり楽しみました〜。下山後の温泉最高♨ 2/5 大草連からの大渚山南面往復。モナカパウでした〜 | |||
211 | 210 | 2/4 | 2/5 | 奥日光 | 奥鬼怒 上タケ沢 | アイスクライミング | 2/4-5 上タケ沢3本登りました。(ホワイトスペシャル、 チャンピオン、ブレイクフリー) | |||
212 | 211 | 2/4 | 2/5 | 上州 | みなかみ町、片品村の氷瀑開拓 | アイスクライミング | 赤谷川西川赤沢では、赤沢大滝(仮)の右滝と左滝を開拓。思ったより寝ていてIV+程度だったが登れて良かった。仁加又沢では、登られているものも含めて3本を登攀。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5146563.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5155085.html | ||
213 | 212 | 2/4 | 2/5 | 上州 | 荒船山昇天の氷柱、狭岩峡 | アイスクライミング | 狭岩峡、氷結してます。昇天の氷柱登れます。 | |||
214 | 213 | 2/4 | 2/5 | 八ヶ岳 | 東面 天狗尾根〜ツルネ東稜 周回 | アルパイン(雪山) | 2日目は素晴らしいお天気で、絶好の登攀日和でした。ですが誰ともすれ違うことなく静かな山行となりました。天狗尾根のハイライトですが、丁寧に登って、でも楽しみました。下山は真教寺尾根を使いました。 地獄谷ですが、権現岳東稜や旭岳東稜方面は全くトレースなし。唯一、天狗尾根が頼りなくかろうじてトレースあった状況です。 | |||
215 | 214 | 2/5 | 奥多摩 | 石老山 | 登山/縦走 | 久しぶりの山歩きで気持ち良く楽しめました。 | ||||
216 | 215 | 2/5 | 甲信越 | 日向山 | 雪山 | 駐車場は、甲斐駒ヶ岳に向かう車で一杯でした。日向山は、8人と少なかったです。 | ||||
217 | 216 | 2/5 | 甲信越 | 横尾山 | 雪山 | 風が冷たくて気持ちよく、登れました。雪がふかふかで、疲れました。 | ||||
218 | 217 | 2/5 | 南東北 | 安達太良山 | 雪山 | くろがね小屋~峰の辻を越えて登るも山頂に続く稜線直下で吹雪のため断念。同コースを下山。 | ||||
219 | 218 | 2/5 | 後立山 | 不帰3峰Aルンゼ | 山スキー | ピットチェックの結果、新雪30cm下の融解再凍結層との結合悪く断念。3峰Aルンゼを滑って帰りました。雪はドパウで最高だっただけに残念ですがしょうがないですね | ||||
220 | 219 | 2/5 | 上信越国境 | 東谷山 | 山スキー | 充実した滑走になりました! | ||||
221 | 220 | 2/5 | 白山/奥美濃 | 猿ヶ馬場山 | 山スキー | 豊かな森を抜けた先の猿ヶ馬場山ピークは大展望、下山は帰雲山北面のぶなの疎林を滑降。軽いパウダーが溜まっていて最高でした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5151747.html | |||
222 | 221 | 2/5 | 2/6 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | アイスクライミング | ||||
223 | 222 | 2/5 | 2/6 | 頸城/戸隠 | 戸隠 八方睨西窟尾根 | アルパイン(雪山) | のぼれました | |||
224 | 223 | 2/6 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | お手軽山スキーでした。上部はパウダー生きてて楽しめました。 | ||||
225 | 224 | 2/8 | 北関東 | 三本槍岳 | 雪山 | 最初は良い天気だったのですが、徐々に視界が悪くなり、清水平を過ぎると雪の踏み抜きが増え、手術直後の膝に悪いのでそこまでにしました!あと、30分で山頂。登山者は私達だけでした。 | ||||
226 | 225 | 2/8 | 上州 | 新治不動滝 | アイスクライミング | 気温が高く、水っぽい氷でした。 | ||||
227 | 226 | 2/9 | 北関東 | 千葉・鋸山 | 登山/縦走 | 10年前?登ったクライミングルートとは別で新鮮でした! | ||||
228 | 227 | 2/11 | 甲信越 | 四阿山 | 雪山 | 核心は、高速道路でした。登山口に11時過ぎに到着 | ||||
229 | 228 | 2/11 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 寝坊した時のお手軽コース。 霧降高原に向かう林道では軽が3台死んでました🤦♀️ 春の雪でした。 | ||||
230 | 229 | 2/11 | 2/12 | 槍穂高 | 西穂高岳 | 雪山 | 土曜日は無風かつ初夏のような暖かさで快適なテント泊。今日のピークハントは曇天で体感風速10mくらいでしたが、雪付きがよく、無事に西穂山頂まで行けました。 | |||
231 | 230 | 2/11 | 2/12 | 南会津 | 会津駒ヶ岳〜中門岳〜三岩岳 | 山スキー | 前から気になっていた中門岳の東面を滑れて満足でした。夜はワイワイ宴会、山中ではばったり大学の後輩に会ったり盛りだくさんでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21994 | ||
232 | 231 | 2/11 | 2/12 | 南東北 | 蔵王 ブルーファング | アイスクライミング | ブルーファングは良い氷爆ですね。アイスは面白い! | |||
233 | 232 | 2/11 | 2/12 | 南東北 | 蔵王 Blue Fang | アイスクライミング | まさかの2番手スタートでヘッデン下山になりました!お疲れ様でした! | |||
234 | 233 | 2/11 | 2/12 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 下タケ沢、月山西面氷瀑群 | アイスクライミング | 下タケ第二大滝は2週前より氷結が良くなり、無事登れました。 日光月山は車が入れそうにないので中止しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21977 | ||
235 | 234 | 2/11 | 2/12 | 越後 | 荒沢山~足拍子岳 | アルパイン(雪山) | 思ったよりも手応えがありました。山ちゃん体力ありますね。 | |||
236 | 235 | 2/12 | 富士周辺 | 百蔵山 | 登山/縦走 | 登山道の雪も程よく溶けて、日だまりハイクと山頂宴会を楽しみました。 | ||||
237 | 236 | 2/12 | 甲信越 | 浅間山 | 雪山 | |||||
238 | 237 | 2/12 | 乗鞍/御嶽 | 四ツ岳 | 山スキー | 四ツ岳ピクりましたが、ガスで視界無し。中間部はクリーミーパウダー、下部は春の重雪修行、、 | ||||
239 | 238 | 2/12 | 白山/奥美濃 | 銀杏峰~部子山 周回 | 山スキー | 雪は重めでしたが、展望の良い周回コースを楽しめました。昨年よりも積雪少なく、春の雰囲気です。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5174077.html | |||
240 | 239 | 2/12 | 頸城/戸隠 | 三田原山 | 山スキー | 天気がよく春スキーでした | ||||
241 | 240 | 2/12 | 奥日光 | 雲竜瀑 友不知 | アイスクライミング | 雲竜瀑はシャワーでした | ||||
242 | 241 | 2/12 | 北海道 | 層雲峡 大函小函 | アイスクライミング | |||||
243 | 242 | 2/12 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||||
244 | 243 | 2/9 | 2/13 | 北海道 | 能取岬、知床、イトムカの氷瀑 | アイスクライミング | 2/9: 能取岬で4本登れました。 2/10: フレペの滝、悪くて難しかったが登れた。 2/11: kei's giftスケールが凄すぎて感動した。 2/12: ペセパキ、殆ど氷結してなかったがベルグラを登った。 2/13: イトムカの幻の滝は去年1月より氷結良好で登りやすかった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5163374.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5164271.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5174855.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5177850.html | ||
245 | 244 | 2/17 | 甲信越 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | クライミング要素のある起伏に富んだ楽しい山でした。 | ||||
246 | 245 | 2/17 | 甲信越 | 笹子雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 平日なので、わたし一人で独占できました。 | ||||
247 | 246 | 2/17 | 甲信越 | 大平山 | 登山/縦走 | 山中湖から見る富士山も最高でした。 | ||||
248 | 247 | 2/17 | 谷川連峰 | シッケイ沢 | 山スキー | エビス大黒は条件悪くシッケイ沢滑降しました。雪は最高でした。湯沢エリア雪少なめです。 | ||||
249 | 248 | 2/17 | 2/18 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 土夜から雨予報なので、土曜に下山しました。 | |||
250 | 249 | 2/18 | 甲信越 | 雨ヶ岳 | 登山/縦走 | 人気の山ですね。たくさん、登ってきました。 雪が結構あったので、疲れました。 | ||||
251 | 250 | 2/18 | 後立山 | 唐松岳 | 雪山 | ガスってきたので唐松山荘辺りで撤退しました! ガスの中ルート探すの大変でした〜 | ||||
252 | 251 | 2/18 | 八ヶ岳 | 稲子湯旅館〜硫黄岳 | 雪山 | ちょうどいい運動強度でした | ||||
253 | 252 | 2/18 | 越後 | 柄沢山 | 山スキー | 山スキー向きの素晴らしい山でした。 奥利根の山々を一望できました。 | ||||
254 | 253 | 2/18 | 乗鞍/御嶽 | 焼岳 | 山スキー | どんどん悪化する天候と競争するように登って、下堀沢を滑走。雪質は修行系。昼過ぎに中ノ湯温泉旅館に着いて温泉三昧♪ | ||||
255 | 254 | 2/18 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | フィットネスでした。 | ||||
256 | 255 | 2/18 | 白山/奥美濃 | 経ヶ岳 | 山スキー | 山頂西面の沢はロケーションの良い滑降を楽しめました。雪は基本重いですが、面ツルのクラスト斜面はスキー場のピステ。下部はアドベンチャーで渡渉と雨で濡れました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5187129.html | |||
257 | 256 | 2/18 | 頸城/戸隠 | 大渚山 | 山スキー | 北面最高でした!全体的にトレースなかったらルーファイで苦労してたかもしれません。いいトレーニングになりました。熱湯の沢は、一応つながってましたが、結構沢が出ていました。 | ||||
258 | 257 | 2/18 | 奥秩父 | ゴゼの滝 | アイスクライミング | まだそこそこ凍ってました。キレイな滝です | ||||
259 | 258 | 2/18 | 奥日光 | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 | アイスクライミング | 奥鬼怒 月山西面氷瀑群 雄滝登りました。 | ||||
260 | 259 | 2/18 | 八ヶ岳 | 広河原3ルンゼ | アイスクライミング | |||||
261 | 260 | 2/18 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました | ||||
262 | 261 | 2/17 | 2/19 | 谷川連峰 | 幕岩尾根 | 雪山 | 雨かな~と思っていましたが 殆どふられず、晴れ間も出て…。 | |||
263 | 262 | 2/18 | 2/19 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 山スキー | ||||
264 | 263 | 2/18 | 2/19 | 奥秩父 | 大血川流域氷瀑探索 | アイスクライミング | 18日:三峯細氷柱(仮)40mVI+20mIV、開拓成功。 19日:西谷流域3箇所確認し、乾いた崖、IV+20mの氷瀑、繋がっていない氷柱という結果。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5190411.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5193632.html | ||
265 | 264 | 2/19 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢 | アイスクライミング | |||||
266 | 265 | 2/22 | 北関東 | 行道山~織姫神社 | 登山/縦走 | ここは自然林多く、展望もよく、気持ちよく歩けました。 | ||||
267 | 266 | 2/22 | 上州 | 大幽洞窟 | 雪山 | 素晴らしい天気に恵まれ、久しぶりにワカンラッセルしてきました!1人1:00歩づつ。氷筍は今年は小さいらしいですが、初めて見たので十分立派でした! | ||||
268 | 267 | 2/22 | 上州 | 水上 新治不動滝 | アイスクライミング | もう近場のアイスはそろそろ終了の感あり。 | ||||
269 | 268 | 2/23 | 南関東 | 高松山 | 登山/縦走 | 暖かい、春ですね! ジャケット無しで、登りました。 | ||||
270 | 269 | 2/23 | 南関東 | 大野山 | 登山/縦走 | 富士山は、今日は雲の中ですねー、残念。 | ||||
271 | 270 | 2/23 | 富士周辺 | 黒岳 | 登山/縦走 | 富士山 本日の主役は雲に取られました。 | ||||
272 | 271 | 2/23 | 奥日光 | 赤薙山 | 山スキー | 花粉舞ってるのでは…。 | ||||
273 | 272 | 2/23 | 上信越国境 | 大烏帽子東面 | 山スキー | +1900m upで疲れました。 | ||||
274 | 273 | 2/23 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳 | 山スキー | 茶臼岳から恵比須沢を滑った後、おかわりで新山を往復しました。雪が軽くて素晴らしかったです。 | ||||
275 | 274 | 2/23 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 一ルンゼ登りました。 | ||||
276 | 275 | 2/23 | 2/24 | 後立山 | 針ノ木岳南面 | 山スキー | 無事滑れました!なかなかテクニカルでしたがかなり楽しめる。初滑走だといいな… | https://www.bunanokai.jp/archives/22219 | ||
277 | 276 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 昼闇山~焼山 | 山スキー | 天候がやや不安定でガスに覆われることもありましたが、焼山山頂は最高の展望でした。焼山北面台地は藪少なく良い感じの仕上がりで至福のパウダーラン。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5206652.html | ||
278 | 277 | 2/23 | 2/24 | 北東北 | 2/23焼石岳、2/24早池峰山 | 山スキー | 2/23 焼石岳ピクりました。強風でしたが意外と天気は良く楽しめました。林道長い。 2/24 早池峰山ピクりました。アイオン沢は重パウ。今日も林道が長い。 | |||
279 | 278 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 九頭龍山左稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました。 | |||
280 | 279 | 2/24 | 富士周辺 | 宝永山、二ツ塚 | 雪山 | 吹雪でした。そして、ぼっちです。 | ||||
281 | 280 | 2/24 | 北東北 | 乳頭山〜秋田駒ケ岳 | 山スキー | 滑りはあまり楽しめませんでしたが、スキーハイクとしては素晴らしいルートでした。 | ||||
282 | 281 | 2/24 | 北東北 | 八幡平 源太ケ岳 | 山スキー | 源太岳の斜面、景色とても良かったのだが、下倉山周辺下山路が緩いアップダウンのトラバースで時間かかってしまった。 | ||||
283 | 282 | 2/24 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | ナイル川登れました | ||||
284 | 283 | 2/23 | 2/25 | 槍穂高 | 新穂高温泉〜槍平小屋〜奥丸山 | 雪山 | 雪崩で道が埋まっている箇所が多数あり、予想以上に体力消費したので、滝谷避難小屋で撤退。 | |||
285 | 284 | 2/25 | 富士周辺 | 愛鷹山 | 登山/縦走 | 富嶽三十六景 36座目 富士山絶景めぐり 終わりました。 | ||||
286 | 285 | 2/25 | 槍穂高 | 焼岳~下掘沢 | 山スキー | 北ア南部の高い山は晴れた様ですが、焼岳南峰では高さ足らずにガス抜けず。下掘沢は新雪のおかげで快適に滑れました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5209912.html | |||
287 | 286 | 2/25 | 南会津 | 志津倉山 | 山スキー | 1047mまで。綺麗なブナの森ですね! | ||||
288 | 287 | 2/25 | 北東北 | 八幡平 茶臼岳〜八幡平スキー場跡地 | 山スキー | |||||
289 | 288 | 2/25 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 4ルンゼに行ってきました | ||||
290 | 289 | 2/23 | 2/26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | アナコンダ及び上流の氷瀑、夜叉、不動戻し及び上流の氷瀑、黒滝の順で登ったが、夜叉と黒滝を登るには実力不足だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5217885.html | ||
291 | 290 | 2/23 | 2/26 | 北海道 | 大雪山 層雲峡の氷瀑群 | アイスクライミング | 連日楽しめました! | |||
292 | 291 | 2/23 | 2/26 | 九州 | 岸良海岸 | ボルダリング | ||||
293 | 292 | 2/24 | 2/26 | 中央アルプス | 越百山ー仙涯嶺ー南駒ヶ岳 | 雪山 | 無事に周回できました!金曜は降雪、土曜は晴天無風、日曜は晴天爆風。終始ノートレースで、越百山〜南駒はなかなかの斜度のトラバース&クライムダウンの連続でした。南駒からの下山は太ももラッセルで一苦労。色んな要素が詰まっていて充実感のある山行でした。 | |||
294 | 293 | 2/25 | 2/26 | 奥日光 | 上タケ沢アイス | アイスクライミング | 貸切でたくさん登れて楽しかったです。 | |||
295 | 294 | 2/25 | 2/26 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 朝早く出てアナコンダに取り付けました。林道が除雪されているためか、米子はクライマーで混んでました。アナコンダいいルートです。 | |||
296 | 295 | 2/26 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 16時過ぎに予定通りの行程で鳩ノ巣に下山しました。頂上付近に残雪があり、登山道の一部が凍ってます。休日にしては登山者少なめ。 | ||||
297 | 296 | 2/26 | 後立山 | 栂池~天狗原~風吹池~箙岳~蒲原山 | 山スキー | 降雪多く蒲原山のみに変更。膝ラッセル続き苦しかったですがその分雪は素晴らしかったです。ラストパウダーかも知れないのが寂しい。 | ||||
298 | 297 | 2/26 | 槍穂高 | 猫岳 | 山スキー | 微風晴天、パウダー、温泉最高でした。山スキーって素晴らしい。 | ||||
299 | 298 | 2/26 | 白山/奥美濃 | 金糞岳 | 山スキー | 名前の印象とは裏腹に稜線は美しい雪原でした。山頂からは奥美濃の山々や琵琶湖を一望。今年は雪少なく沢滑走は厳しめ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5215345.html | |||
300 | 299 | 2/26 | 八ヶ岳 | 南沢アイス | アイスクライミング | 南沢は厳しい冷え込みで、大滝も小滝も氷結状態は良好。まだしばらく登れそうです。 | ||||
301 | 300 | 2/26 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | 2ルンゼ登りました。これで山行としては終了です。千歳まで気をつけて走ります。 | ||||
302 | 301 | 2/25 | 2/27 | 九州 | 屋久島/花山歩道 | 雪山 | “雪山”登山は過大申告でしたが、南国の冬山を満喫しました。巨木の森、素晴らしかったです。体力つけて、厳冬期に再訪したい! | |||
303 | 302 | 2/27 | 後立山 | 白馬乗鞍岳 | 山スキー | 白馬乗鞍岳からの一本はうっすらながらも走る快速パウダーで最高でした!お天気もよく後立山の眺めを堪能できました。簡単なルートでも一人だとそれなりに充実して楽しい! | ||||
304 | 303 | 2/27 | 谷川連峰 | 大烏帽子東面 | 山スキー | 大烏帽子東壁、西メーグリ沢奥壁初滑降しました。スティープでした。 | ||||
305 | 304 | 2/28 | 上州 | 前武尊山・荒砥沢 | 山スキー | 剣ヶ峰の滑走路滑れました。荒砥沢下部は沈降気味のパウダーが溜まっていたので何度か登り返して滑りました! | ||||
306 | 305 | 2/28 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | 引き出し増えたな | ||||
307 | 306 | 3/1 | 谷川連峰 | 谷川岳 東尾根 | アルパイン(雪山) | 天気は良かったですが、気温が上がり団子雪になって、気を使いました。東尾根にはトレースはなく、シンセンのコルから気の抜けない雪面でザイルを出しました。 | ||||
308 | 307 | 3/3 | 3/4 | 頸城/戸隠 | 影火打北面ルンゼ | 山スキー | 3/3 旧雪と新雪の結合悪しで中退。 3/4 なかなかうまくはいかないものですね。またも中退。稜線まっしろけ。予報が大外れでした。 | |||
309 | 308 | 3/4 | 南関東 | 箱根山 | 登山/縦走 | 神様に今年の安全登山祈願してきました。 | ||||
310 | 309 | 3/4 | 頸城/戸隠 | 妙高神奈山 | 山スキー | 雪は春のザラメ雪前の粘っこいターンしにくい雪で、滑走は大変疲れました。 | ||||
311 | 310 | 3/4 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢リッジ | アルパイン(雪山) | 土曜日に下山。完遂しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22043 | |||
312 | 311 | 3/4 | 3/5 | 谷川連峰 | 雪上訓練 | 講習/訓練 | 全員ケガもなくいい訓練ができました。(イグルー泊の皆さんはサバイバルお疲れ様) | |||
313 | 312 | 3/4 | 3/5 | 谷川連峰 | 赤沢山~白毛門 | 雪山 | 赤沢山往復で下山しました。 | |||
314 | 313 | 3/4 | 3/5 | 頸城/戸隠 | 昼闇山〜焼山 | 山スキー | 初日はガスが濃すぎたので早々に幕営し、2日目に残り完遂しました。2日目は快晴でした。 | |||
315 | 314 | 3/4 | 3/5 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイスクライミング | 今年はZが超レアなトンネル潜りでした。 | |||
316 | 315 | 3/4 | 3/5 | 南東北 | 仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | 大氷柱、ミニ氷柱、糸滝、アイスボルダー、プチ氷柱を登攀後、熊野岳を登頂して下山。アイスクライミングもハイキングも楽しめた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5240854.html | ||
317 | 316 | 3/5 | 南関東 | 大楠山 | 登山/縦走 | 雪降ってないけど、寒かったです。 | ||||
318 | 317 | 3/5 | 越後 | ネコブ山 | 山スキー | 桑の木山でホワイトアウトして下山しました。 | ||||
319 | 318 | 3/5 | 頸城/戸隠 | 妙高三田原山 | 山スキー | 良い天気の中、三田原山に登る人が沢山いました。お釜にも結構沢山の人が滑り込んでいました。我々は、なるべく効率よくスキー場に戻れるルートを滑りました。雪は昨日よりはマシでしたが、なかなか疲れる雪質でした。 | ||||
320 | 319 | 3/5 | 谷川連峰 | 谷川岳幽ノ沢ノコ沢大氷柱 | アイスクライミング | 幽ノ沢ノコ沢大氷柱登りました。 (アルパインアイスとしては)氷結良く、スノーシャワーも先行Pからの分程度。尾根手前のルンゼの堆積雪に日照も当たらない状況で快適でした。 下山後の温泉センター 諏訪ノ湯は源泉かけ流しの昔ながらの湯の風情でした。 | ||||
321 | 320 | 3/7 | 後立山 | 遠見尾根 白岳 | 雪山 | 天気よく、早くも残雪期のような雪でした。 時間に余裕があり、コンディションも良かったので五竜岳まで行ってきました。 | ||||
322 | 321 | 3/9 | 南関東 | 北武蔵 雨乞山~不動山 | 登山/縦走 | 最後で廃道を行ったらしだいにヤブヤブ、急坂に。2回ほどコケました。 | ||||
323 | 322 | 3/9 | 3/10 | 南会津 | 青葉フリー | スポートクライミング | ||||
324 | 323 | 3/11 | 北関東 | 加波山 | 登山/縦走 | 春です。サクラ満開,登山者でにぎわってました。 | ||||
325 | 324 | 3/11 | 北関東 | 吾国山 | 登山/縦走 | |||||
326 | 325 | 3/11 | 越後 | 平標山、西ゼン | 山スキー | 滝の通過は問題ありませんでしたが、滝の下のデブリが酷かったです。滝より下は春らしいザラメ雪の箇所もあり楽しく滑れました。滝の通過は来週くらいまでは行けると思いますが、さらにデブリ箇所が増えると考えるとおすすめはできないかなという感じです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21281 | |||
327 | 326 | 3/11 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | 堀内君は、競技会ルートをMOSしました、素晴らしい登りでした。 | ||||
328 | 327 | 3/11 | 3/12 | 後立山 | 爺ガ岳北稜 | 雪山 | おそくなりましたが下山しました。 | |||
329 | 328 | 3/11 | 3/12 | 後立山 | 杓子岳AB間ルンゼ | 山スキー | 双子尾根完登、AB間ルンゼ滑走、計画完徹できました。尾根も谷も雪が微妙で、想像より少し悪かったです。今日は丸一日行程になりました。 BDのカーボンウィペットが登行中に突然ポッキリ、以後応急処置でなんとかしのぎました。カーボンストック使っている人は事前の確認が必要かも。 | |||
330 | 329 | 3/11 | 3/12 | 頸城/戸隠 | 高松山&焼山 | 山スキー | 焼山からの眺めが最高でした!特に天狗原山~金山~裏金山の縦走ルートはなかなかよさそうでした。テント泊でまともな山行が久々にできて満足です。 | |||
331 | 330 | 3/11 | 3/12 | 奥日光 | 奥鬼怒 鬼怒川野門沢 | アイスクライミング | 布引滝は氷結が悪かったものの、周辺の氷瀑は氷が残っていて充分に登れました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5265908.html | ||
332 | 331 | 3/11 | 3/12 | 槍穂高 | 涸沢岳北西尾根 | アルパイン(雪山) | 暑すぎて雪なさすぎてヤバイです | https://www.bunanokai.jp/archives/22068 | ||
333 | 332 | 3/12 | 北関東 | みかも山 | 登山/縦走 | 朝一番の急登は、辛かったです。 | ||||
334 | 333 | 3/12 | 北関東 | 鳴神山 | 登山/縦走 | なんか、暑くて疲れました。 | ||||
335 | 334 | 3/12 | 南東北 | 裏磐梯スキー場~磐梯山(往復) | 雪山 | 時間の見積もりを間違えたり、イエローフォール周辺をウロウロしすぎたりして、稜線までで時間切れでした。裏磐梯スキー場はメロウすぎる。 | ||||
336 | 335 | 3/12 | 後立山 | 小蓮華山直登ルンゼ | 山スキー | 結局、栂池インで小蓮華山直登ルンゼを滑りました。自身4回目ですがなかなか理想の条件を当てるのは難しいですね。猿倉林道はまだ二股まで滑れます。 | ||||
337 | 336 | 3/12 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ピストン予定でしたが乗鞍直下の谷が思いの外良さそうだったので滑走しました。少しガリガリでしたが結構楽しめました! | ||||
338 | 337 | 3/12 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝より阿弥陀岳北西稜 | アルパイン(雪山) | 暖かな日和でクライミング出来ました。摩利支天大滝の氷柱はクライマーにいじめられて、ボコボコになっていました。 | ||||
339 | 338 | 3/12 | 丹沢 | 広沢寺 | 講習/訓練 | アイゼントレ、ロープワーク、そしてスポートクライミングを楽しみました。村松君は頑張りました。私も復習できましたので、満足です。 | ||||
340 | 339 | 3/12 | 3/15 | 北海道 | 3/12 羊蹄山 3/14 雌阿寒岳 3/15 斜里岳 | 山スキー | 3/12:羊蹄山ピクりました。気温高く山頂までシール。上部はザラメ未満でアンモナイト出まくり、樹林に入ってからは気持ちいいザラメでした〜 3/14:雌阿寒岳ピクりました。昨日の雨の影響で山頂はバキバキ氷、下部は超モナカ。ハイマツ、岩、樹林濃く山スキー向きの山ではないですね。 3/15:斜里岳ピクりました。降雨の影響大きく、コルから先は極厚氷板でバキバキ。微風快晴で気温上昇し、パンケニワナイ川はナイスザラメでした。明日から雨→寒の戻り予報なので、16日以降は中止して観光します。百名山3座ゲットで満足〜 | |||
341 | 340 | 3/14 | 3/15 | 奥利根 | 十字峡~桑ノ木山~ネコブ山 | 山スキー | 雪少なく敗退しました。 | |||
342 | 341 | 3/18 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | 雪ガリッガリでした笑 | ||||
343 | 342 | 3/18 | 3/19 | 八ヶ岳 | 丸山、茶臼山、縞枯山 | 雪山 | 初日降雪の中登ったかいあって、今日は快晴無風!暖かく大展望!! 縦走後若い同伴者のみ北横岳ピストンして終了。 | |||
344 | 343 | 3/19 | 奥多摩 | 御前山 | 登山/縦走 | 雨の影響もなく、快適な朝の散歩になりました。 | ||||
345 | 344 | 3/19 | 奥多摩 | 浅間嶺 | 登山/縦走 | 涼しかったので、快適でした。 人気の山なんですね。 沢山の方が登ってました。 | ||||
346 | 345 | 3/19 | 後立山 | 八方尾根 無名沢・ガラガラ沢 | 山スキー | 結合悪すぎなのでゲレンデ戻りです | ||||
347 | 346 | 3/19 | 乗鞍/御嶽 | 里見岳北壁2ルンゼ | 山スキー | 里見岳北壁に到着して念入りに何度も偵察でロープ出し。固めアイスバーンのミックス斜面はまだしも、雪付きが少なく条件悪しで断念。 里見岳南面を滑り剣ヶ峰から北東ルンゼを落としました。 | ||||
348 | 347 | 3/19 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 風は強かったですが楽しかったです | ||||
349 | 348 | 3/19 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | マルチピッチのハヌルとジャムジャム84を登った後、11cのフィンガークラックと4級のボルダーで遊んだ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5290625.html | |||
350 | 349 | 3/18 | 3/20 | 八ヶ岳 | 硫黄岳~横岳~赤岳 | 登山/縦走 | 無事に赤岳まで縦走できました。 縦走前日に降雪が結構あり、赤岩の頭手前からトレースがなかったので、一人でトレース作ってました。 途中で交代していただいたのですが、体力消費が原因で予定より時間がかかってしまいましたが、達成できてよかったです。 | |||
351 | 350 | 3/19 | 3/20 | 黒部 | 黒部五郎岳 | 雪山 | 本日3時半に小屋を出て山頂アタックし、18時に駐車場へ戻りました。30-40cm積もった雪があり、数字以上のアップダウンを感じる体力山行でした。 天気よく、友人が工作した山頂標識(黒部五郎の標識は雪に埋まってるので持参)も映えてました。 | |||
352 | 351 | 3/19 | 3/20 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳荒沢奥壁南稜 | アルパイン(雪山) | 順調に第一岩峰までアプローチしましたが、諸事情あり撤退を決め降りました。 | |||
353 | 352 | 3/19 | 3/20 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | ||||
354 | 353 | 3/20 | 奥秩父 | 大霧山 | 登山/縦走 | 低山歩きは、もう、暑くなってきました。 | ||||
355 | 354 | 3/20 | 後立山 | 栂池高原スキー場~白馬乗鞍岳、裏天狗 | 山スキー | 裏天狗はまだパウダーでした。やはり北面は裏切らない。新雪の結合はやはり良くないですね。 | ||||
356 | 355 | 3/20 | 北東北 | 八幡平 | 山スキー | 八幡平遠かった、、 記録が見当たらない理由が分かりました。 | ||||
357 | 356 | 3/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンゼ・一二ノ沢中間稜・東尾根 | アルパイン(雪山) | 一ノ倉沢は本谷も一ノ沢も巨大デブリだらけで、壁も真っ黒。左方ルンゼは繋がっていましたが、上部の雪田がヤバそうなのでやめました。一ノ倉沢出合で植生調査をしましたが、三スラや本谷は春の雪崩祭りでした。 | ||||
358 | 357 | 3/20 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷 | ボルダリング | |||||
359 | 12/23/1900 | 3/19 | 3/21 | 黒部 | 北ノ俣岳周辺(薬師岳、黒部五郎岳) | 山スキー | 薬師と黒部五郎を踏めました。ヘトヘトです。 薬師沢右俣を滑りましたが、2200m付近のゴルジュが沢割れ濃厚だったためエスケープしました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22090 | ||
360 | 359 | 3/19 | 3/21 | 関西 | 姫路 雪彦山 マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 晴天のなか久しぶりのマルチを楽しめました! | |||
361 | 360 | 3/19 | 3/21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳北壁主稜 | アルパイン(雪山) | 敗退しました。 | |||
362 | 361 | 3/19 | 3/21 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳天狗尾根 | アルパイン(雪山) | 鹿島槍ヶ岳、天狗尾根を登れました😃。 命が三つ四つ欲しいところでしたが、 命は一つでなんとか乗り越えました、耐えました。 天気に恵まれました。 | |||
363 | 362 | 3/19 | 3/21 | 後立山 | 不帰岳一峰尾根 | アルパイン(雪山) | シニアパーティー下山しました。お腹いっぱい! | |||
364 | 363 | 3/21 | 奥多摩 | 御岳山 | 登山/縦走 | ファミリーにはちょうど良い散歩コースでした。 | ||||
365 | 364 | 3/21 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 関東百名山 75座目 城峯山 天狗岩は、怖くて登れませんでした。 | ||||
366 | 365 | 3/21 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | 目的のハナネコノメもたっぷり見れて大満足!男坂の鎖場は真剣そのもの! | ||||
367 | 366 | 3/21 | 北東北 | 乳頭山 | 山スキー | めちゃ暑かったですが、それなりに楽しめました | ||||
368 | 367 | 3/21 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポートクライミング | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5299693.html | ||||
369 | 368 | 3/21 | 甲信越 | 佐久志賀(黄昏エリア) | スポートクライミング | |||||
370 | 369 | 3/24 | 3/25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳東面地獄谷 | アイスクライミング | 気温が高く雪融け水による増水と踏み抜きに難儀しましたが、無事権現岳東稜を登ることができました。 | |||
371 | 370 | 3/25 | 北関東 | 八溝山 | 登山/縦走 | 雨が気持ち良かったです! | ||||
372 | 371 | 3/25 | 北関東 | 堅破山 | 登山/縦走 | 雨が予想通りの雨量で、寒かったです。 | ||||
373 | 372 | 3/25 | 3/26 | 八ヶ岳 | 阿弥陀北西稜 | アルパイン(雪山) | 悪天だったので登らずに下山しました。参加者の半分くらいは登ってましたが。海外遠征の報告や、全国の参加者の方との懇親ができてとても刺激的な時間でした。 | |||
374 | 373 | 3/25 | 3/26 | 南東北 | 常磐 いわき 青葉の岩場 | スポートクライミング | ||||
375 | 374 | 3/24 | 3/28 | 海外 | タイ プラナン | スポートクライミング | 暑いなか、プール入ったり、タイ料理食べたり、マッサージ行ったり、のんびり楽しみました! | |||
376 | 375 | 3/28 | 奥日光 | 湯元~五色山 | 雪山 | 青空とお日様に恵まれました。下山は途中から谷に降りて近道したら急で怖い思いを…雪に何回もはまった〜 | ||||
377 | 376 | 3/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | |||||
378 | 377 | 3/30 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳北西ルンゼ | 山スキー | 上部雪硬く緩まず。中退です。雪少ない | ||||
379 | 378 | 3/28 | 3/31 | 黒部 | 飛越トンネル-薬師岳-金作谷-薬師見平-五色ヶ原-室堂-立山川 | 山スキー | 計画完徹しました。雪はとても少ない。廊下沢は滝が出ており、立山川は一般には滑れる状態とはいえないです。 | |||
380 | 379 | 4/1 | 南関東 | 天上山 | 登山/縦走 | 夏のようです。快晴のもと、登れてよかったです。 | ||||
381 | 380 | 4/1 | 北関東 | 赤雪山〜仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | アカヤシオ、ジャスト、満開!素晴らしかった!今年は1週間から10日、開花が早いようです。 | ||||
382 | 381 | 4/1 | 丹沢 | 寺ノ沢左俣遡行右俣下降 | 沢登り | 春爛漫で快適だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5322111.html | |||
383 | 382 | 4/1 | 後立山 | 杓子岳双子尾根 | アルパイン(雪山) | 猿倉の3.5キロ前で通行止めで、一瞬諦めようかと思いましたが、行ってよかったです。往復2時間追加でしたが、11時間ちょうどで降りてこられました。 | ||||
384 | 383 | 4/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||||
385 | 384 | 4/1 | 4/2 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | 温泉入れました。源泉は熱すぎてまともに入れないですが、湯船直下の沢地形を流れる湯がいい温度でした。 山スキー初回のメンバーも楽しんでくれました。 | |||
386 | 385 | 4/1 | 4/2 | 後立山 | 白馬乗鞍 | 山スキー | 天気が良く春スキーを満喫しました。でもやっぱり雪少なかったです | |||
387 | 386 | 4/1 | 4/2 | 後立山 | 雪倉岳〜蓮華温泉 | 山スキー | 稜線はずっとシートラで疲れました。瀬戸川のスノーブリッジは来週末まで持たなそうです。 | |||
388 | 387 | 4/1 | 4/2 | 南東北 | 4/1 鳥海山 4/2 栗駒山 | 山スキー | 4/1 新山ピクりました。快晴で暑かったですが、上部は思ったより雪緩まずカチカチモナカ。1600mより下はハイパーザラメで楽しめました。 4/2 無風快晴、本日もハイパーザラメいただきました〜 | |||
389 | 388 | 4/1 | 4/2 | 南東北 | 月山(西面)、月山(姥ケ岳、湯殿山周回) | 山スキー | 4/1 無事下山。気温は予定より少し低め、稜線で北西風10m。北面、北西面、西面は堅し。月山西面は滑れず敗退。1600〜1400m程度はハイパーザラメで滑走できました(写真は月山西面) 4/2 気温が高く、スーパーザラメでした! | |||
390 | 389 | 4/1 | 4/2 | 後立山 | 五竜岳G0、G1 | アルパイン(雪山) | 落石による負傷あり | |||
391 | 390 | 4/1 | 4/2 | 後立山 | 爺ヶ岳北陵 | アルパイン(雪山) | 爺ヶ岳北陵終えて下山しました。疲れました。 | |||
392 | 391 | 4/1 | 4/2 | 槍穂高 | 明神東稜 | アルパイン(雪山) | 若者に助けられ 初日に🐪のコルにまで行けたので 早めに降りられました。静かな上高地を堪能しましたが アプローチデプローチ+2時間は疲れました。ハシベーが金坂君の事をカネゴンと命名しました。 | |||
393 | 392 | 4/1 | 4/2 | 南東北 | 会津田島岩 | スポートクライミング | うつくしま福島5.11cをRPできました。ゲレンデ独占できました。 | |||
394 | 393 | 4/2 | 伊豆 | 旭滝登攀 | 沢登り | 簡単快適ながら爽快な3ピッチで9時前に終了。大滝登攀入門にお薦め。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5325943.html | |||
395 | 394 | 4/2 | 後立山 | 白馬岳3号雪渓 | 山スキー | ガス抜けず、白馬沢右俣を滑りました。降りると晴れるという山スキーあるあるでしたが雪は結構良かったです。 | ||||
396 | 395 | 4/2 | 奥多摩 | 障子岩 | スポートクライミング | |||||
397 | 396 | 4/2 | 甲信越 | 鳶岩 | スポートクライミング | |||||
398 | 397 | 4/3 | 南関東 | 鋸山 | 登山/縦走 | 見所の多いハイキングを楽しめました。 | ||||
399 | 398 | 4/4 | 南関東 | 猿焼山〜今倉山(今倉山北尾根)〜二十六夜山 | 登山/縦走 | 久々の長時間行動で、疲れた! 登山道に出てからがやたら、長かった! | ||||
400 | 399 | 4/5 | 丹沢 | 塔ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気もよく、予定ルートを踏破しました。平日にもかかわらずバスは満員でした。 | ||||
401 | 400 | 4/5 | 南関東 | 思親山 | 登山/縦走 | 峠の駐車場からも山頂からも目の前が富士山。山頂は山桜越しの富士!目的のカイコバイモはかろうじて二株。この山の核心はアプローチの林道の運転でした! | ||||
402 | 401 | 4/8 | 北関東 | 御荷鉾山 | 登山/縦走 | 朝早く、気持ちよく登れました。 | ||||
403 | 402 | 4/8 | 北関東 | 稲含山 | 登山/縦走 | 少し、雨に降られました。 | ||||
404 | 403 | 4/8 | 北関東 | 鹿岳 | 登山/縦走 | 天候が不安定なので、ピストンしてきました。 | ||||
405 | 404 | 4/8 | 南アルプス | 石合川山見沢遡行、福士川陰沢下降 | 沢登り | 滝が多く、程よく増水しており、なかなか良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5344489.html | |||
406 | 405 | 4/8 | 奥利根 | アヤメ平 | 山スキー | |||||
407 | 406 | 4/8 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポートクライミング | |||||
408 | 407 | 4/8 | 4/9 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 地蔵尾根 | 雪山 | 行きたい尾根リストの一つだった地蔵尾根へ。初日は踏み抜きが多く大変でしたが、2日目は昨晩の冷え込みの影響か、雪がしまっていて登りやすかったです。天気よく、北アの山並みも良く見えました。 樹林帯は雪が凍ってる所も多く、緊張するシーンもありました。 | |||
409 | 408 | 4/8 | 4/9 | 北関東 | 甲子温泉〜甲子山〜赤崩山周回 | 雪山 | 夜大荒れで積雪15cm,避難小屋ピストンでした。一夜にして冬山に逆戻り〜 | |||
410 | 409 | 4/8 | 4/9 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡、瑞牆若しくは小川山 | トラッドクライミング | ||||
411 | 410 | 4/8 | 4/9 | 伊豆 | 4/8 城山 4/9 鷲津山フリークライミング | スポートクライミング | ||||
412 | 411 | 4/8 | 4/9 | 甲信越 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | ||||
413 | 412 | 4/8 | 4/9 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
414 | 413 | 4/9 | 南アルプス | 福士川南又川山湯沢遡行・福士川湯の沢下降 | 沢登り | 登れる滝が多く想像以上に良かった。但し岩は脆い。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5354304.html | |||
415 | 414 | 4/9 | 南東北 | 小白森山登山口~二岐山(男岳)ピストン | 雪山 | 一夜に雪が15cm積もり、フワフワの新雪、強風粉雪舞う中、頑張って登頂しました。 頂上からの視界は今一つでしたが、甲子山~大白森~小白森の縦走路が見えました。 | ||||
416 | 415 | 4/9 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポートクライミング | |||||
417 | 416 | 4/9 | 瑞牆/小川山 | 本峰南壁ほか | スポートクライミング | |||||
418 | 417 | 4/8 | 4/10 | 関西 | 三重 御在所岳 | アルパイン(雪山) | 3日間ともそれなりに寒く初日に関しては吹雪く程でしたが、前尾根、中尾根、一の壁でドライを楽しむことが出来ました。 | |||
419 | 418 | 4/13 | 奥秩父 | 城峯山 | 登山/縦走 | 爽やかな空気の中(!)新緑とミツバツツジが目にあざやかでした。 | ||||
420 | 419 | 4/13 | 富士周辺 | 石割山~平尾山 | 登山/縦走 | 穏やかな天気の中、富士山バッチリと思いきや花曇り、黄砂で春眠中でした。石割山、石割神社の御神体の巨岩には圧倒されました。 | ||||
421 | 420 | 4/13 | 4/14 | 瑞牆/小川山 | 妹岩など | トラッドクライミング | 朝方はまだ寒いですが、日が当たるところは大丈夫です。岩のコンディションはいいです。 | |||
422 | 421 | 4/16 | 丹沢 | 小屋戸沢遡行 | 沢登り | 脆いけど滝は多くて楽しめました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5373594.html | |||
423 | 422 | 4/16 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 道の駅で起きた時は本降りでしたが、次第に晴れ間も見えるように。登り返して山頂から2本滑りました。ガスに巻かれながらの滑りだったので消化不良気味ですが、ハイクを含めてまあまあ満たされました。 | ||||
424 | 423 | 4/16 | 南関東 | 日和田山 クライミング | その他 | |||||
425 | 424 | 4/16 | 富士周辺 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | 大人数でたくさん登れました。 | ||||
426 | 425 | 4/17 | 奥秩父 | 天覚山ー多峯主山ー天覧山 | 登山/縦走 | 細かい登り降りがたくさんあって良いトレーニングになりました。 | ||||
427 | 426 | 4/17 | 九州 | 石垣島・於茂登岳 | 登山/縦走 | 春の八重山、アサギマダラ?ほか蝶の乱舞がスゴかったです。鳥やさんも長玉持って、リュウキュウセキレイか何かを狙って山に来てました。 平日なのに、結構登山者がいてビックリです。 | ||||
428 | 427 | 4/17 | 富士周辺 | 野猿谷 | ボルダリング | |||||
429 | 428 | 4/19 | 奥日光 | 三本滝~剣ヶ峰口往復 | 山スキー | 快晴で快適に滑れた。三本滝レストハウスまで車入れ、雪も付いてました。 | ||||
430 | 429 | 4/20 | 海外 | プラグ山 | 登山/縦走 | 無事登頂しました。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ | ||||
431 | 430 | 4/21 | 4/22 | 黒部 | 立山室堂周辺 | 山スキー | 龍王カールと山崎カール滑りました。ザラメ満喫です。面ツルでした。雪少ないですが、まだまだいけそうです。5年ぶりの雷鳥荘でマッタリしてます。スティープ100選納めました。土は寒気が入り、堅く、浄土山とトラバースラインで黒部平駅に下山しました。 | |||
432 | 431 | 4/22 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳 | 登山/縦走 | 午後からぽかぽかでした | ||||
433 | 432 | 4/22 | 北関東 | 高原山 | 登山/縦走 | 登山口は3℃、山頂は暴風でした。寒かったです。 | ||||
434 | 433 | 4/22 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | 昨日まで暑かった為か私を含め6P24~5人入っていました。ここまで盛況なのは初めて…。新緑か綺麗でした。 | ||||
435 | 434 | 4/22 | 南アルプス | 安倍川足沢遡行・大野沢下降 | 沢登り | 足沢は普通の沢だったが登れる滝は少なめ。大野沢は下部に滝多く、登っても良さそう。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5392227.html | |||
436 | 435 | 4/22 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポートクライミング | 堀内君、イレブン初RP(祝退職11b)、続けてもう一本落としました(チキンちゃん11a)。イレブンクライマーの仲間入りですね、おめでとう。 私は、火山11cを4本トライするも駄目。 | ||||
437 | 436 | 4/22 | 4/23 | 上州 | 泙川小田倉沢 | 沢登り | 山火事に巻き込まれました。脱渓して林道を歩いていたら山が燃えており、林道も火の海で通れず、一度ひら川本流に懸垂して本流を下降し、かなり歩いて枝沢を遡行してもう一度林道に戻ったのですが、火はもうそこまで追って来ており、間に合わなかなったかとおもいましたが、道路の端を走って通り抜け、ようやく火の海から脱出しました。めちゃめちゃアルパインでした。 | |||
438 | 437 | 4/22 | 4/23 | 富士周辺 | 富士山御殿場口ルート | 雪山 | 晴れ、風はありましたが、お鉢巡りできました。 | |||
439 | 438 | 4/22 | 4/23 | 後立山 | 唐松岳周辺 | 山スキー | 餓鬼谷をおりましたが猿吼沢の状態悪く登り返し。残念ながら痕跡は見つかりませんでした。 | |||
440 | 439 | 4/22 | 4/23 | 槍穂高 | 飛騨沢 | 山スキー | 槍平手前までずっとシートラで疲れたので土曜は槍平小屋で宿泊し、日曜に飛騨乗越まで上がりました。飛騨沢は面ツル斜面で楽しめました。 | |||
441 | 440 | 4/22 | 4/23 | 南東北 | 4/22 会津駒ヶ岳 4/23 燧ヶ岳 | 山スキー | 4/22 上部はまだまだ雪有り、源六郎沢2本落としました。登山道は1460付近まではギリ滑れます。 4/23 燧ヶ岳もまだそこそこ雪あります。少々固かったですが楽しめました。 | |||
442 | 441 | 4/22 | 4/23 | 槍穂高 | 前穂北尾根 | アルパイン(雪山) | 風が強くて、寒くて寒くて大変でした! | |||
443 | 442 | 4/22 | 4/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | ||||
444 | 443 | 4/22 | 4/23 | 甲信越 | 兜岩(甲府) | スポートクライミング | 4/22 堀内くん(樋口さんP)、5.11台を1日で2本もRP!マミ介は外岩10年ぶり位で5.10aオンサイト、10bまでRP。きよネーは5.10台前半は安定の登り。順調なすべり出しですね~。 | |||
445 | 444 | 4/22 | 4/23 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
446 | 445 | 4/23 | 南関東 | 陣馬山〜景信山 | 登山/縦走 | |||||
447 | 446 | 4/23 | 北関東 | 方塞山 | 登山/縦走 | 肌寒い日でした。前日は、キャンプで仲間で楽しみました。 | ||||
448 | 447 | 4/23 | 南アルプス | 安倍川砂山沢遡行・瀬戸沢下降 | 沢登り | 砂山沢、瀬戸沢共に発達したゴルジュがあり期待以上であった。砂山沢は安倍奥を代表する沢になり得る。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5406153.html | |||
449 | 448 | 4/23 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳〜杓子沢 | 山スキー | 山の雪はまだ結構あります。計画通り杓子沢を滑りましたが、今日のコンディションはクラストがきつくて、リスキーでした。滑ってしまい、結果オーライでしたが、辞めて往路を戻るか、アイゼンに履き替えて下山すべきでした。反省しています。 | ||||
450 | 449 | 4/23 | 北関東 | 上州武尊 | アルパイン(雪山) | 気持ちのいい天気で、景色を楽しみました。 | ||||
451 | 450 | 4/22 | 4/24 | 後立山 | 赤沢岳・スバリ岳西面 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/22161 | |||
452 | 451 | 4/28 | 北関東 | 日光 鳴虫山 | 登山/縦走 | とにかく新緑が美しい!! 木の根がたくさん出てる急登急下降でしたけど… | ||||
453 | 452 | 4/28 | 谷川連峰 | 馬蹄形 | 雪山 | 到着が遅くなり、白毛門のピストンに変更しました。 暑くて滝のような汗かいてバテました。 | ||||
454 | 453 | 4/28 | 槍穂高 | 常念岳北東シュート(一ノ沢登山道から) | 山スキー | 常念岳山頂から北東シュート滑れました。ザラメスティープ堪能しました。まだ滑れます。 | ||||
455 | 454 | 4/28 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 乾徳山、小川山 | アルパイン(夏) | 登れました! | |||
456 | 455 | 4/29 | 中国 | 扇ノ山 | 登山/縦走 | まだ、雪が残ってました。涼しくて、快適に歩けました。 | ||||
457 | 456 | 4/29 | 中国 | 那岐山 | 登山/縦走 | 下は晴れていましたか、山頂付近は嵐でした。 | ||||
458 | 457 | 4/29 | 北東北 | 五葉山 | 登山/縦走 | 展望よくいい山でした | ||||
459 | 458 | 4/29 | 海外 | 台湾 高坡溪遡行 | 沢登り | 遡行には向かない谷で下降に切り替えたが途中で私有地のため立入禁止と書かれており撤退。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5420446.html | |||
460 | 459 | 4/29 | 上信越国境 | 上信越 苗場山 清津川 サゴイ沢 | 沢登り | 楽しめました! | ||||
461 | 460 | 4/29 | 丹沢 | 源次郎沢、勘七ノ沢 | 沢登り | ちょうどいい気温で快適に登れました。リードとロープワークのおさらいができました。 | ||||
462 | 461 | 4/29 | 富士周辺 | 富士山 吉田口ルート | 雪山 | 3300mちょっとで強風のため降りてきました。久々の高所で体がびっくりしていましたが、天気が良くてきれいでした〜 | ||||
463 | 462 | 4/29 | 後立山 | 白馬岳2号雪渓 | 山スキー | 大雪渓は地雷原となり、板の中身が飛び出てしまいました。春ですね。 | ||||
464 | 463 | 4/29 | 剱岳周辺 | 室堂山〜国見岳〜天狗平 | 山スキー | 初日は入山するのみ、今日は室堂山に登り国見岳から天狗平まで滑りました。子供達はだいぶシール投降が上手くなりました。室堂周辺は、例年より2メートルは雪が少ない印象です | ||||
465 | 464 | 4/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山屋根岩周辺 | トラッドクライミング | 蜘蛛の糸5.11c、ちゃわんむし5.11aをトライ。太一くんトラッドグレード更新おめでとう!ナイストライでした! | ||||
466 | 465 | 4/29 | 上州 | 神流町の岩場(労山) | スポートクライミング | |||||
467 | 466 | 4/29 | 丹沢 | 広沢寺 弁天岩 | スポートクライミング | 弁天岩と対岸の岩場登って来ました。天気は良かったですが、思ったより風が吹いてました。 | ||||
468 | 467 | 4/29 | 富士周辺 | 三つ峠屏風岩 | スポートクライミング | |||||
469 | 468 | 3/30 | 4/30 | 海外 | フィリピン・バギオ | ボルダリング | とても大きな体験でした。 地球に生まれてよかったー\(^o^)/ | |||
470 | 469 | 4/29 | 4/30 | 瑞牆/小川山 | マラ岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
471 | 470 | 4/30 | 中国 | 上蒜山 | 登山/縦走 | 昨晩は大雨でした。ですが、登山道は思ったほど荒れてませんでした。今日も風は強かったですが、気持ち良かったです。 | ||||
472 | 471 | 4/30 | 中国 | 道後山 | 登山/縦走 | 登山道は泥々てしたが、風もやみ晴れてくれたので、景色を堪能できました。 | ||||
473 | 472 | 4/30 | 剱岳周辺 | 室堂周辺 | 山スキー | 昨日18時から土砂降りの雨で、今日昼頃あがったので、室堂山に登り滑ってきました。雷鳥天国のお天気で、沢山の雷鳥に会えました。 | ||||
474 | 473 | 5/1 | 中国 | 吾妻山 | 登山/縦走 | 気持ちのいい朝でした。少し、寒かったですが日の出を見ることができました。 | ||||
475 | 474 | 5/1 | 中国 | 三瓶山 | 登山/縦走 | 新緑の森でした。快晴にめぐまれました。 | ||||
476 | 475 | 5/1 | 頸城/戸隠 | 黒姫山登山 | 登山/縦走 | 天気が良くとても気持ち良い登山ができました。戸隠がとても綺麗に見えました。 | ||||
477 | 476 | 5/1 | 剱岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜東一ノ越〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 御山谷を一本滑り、東一の越までスキー担いでトラバース、タンボ平滑り、みくりが池温泉に3時前に戻りました。室堂に戻ったらガスで視界無く、宿に戻った途端、アラレが降ってきました。暫くして雷も。予報通りです。昨日までの雨で、朝は雪面固く、結局気温もあまり上がらず、固いザラメでした。 | ||||
478 | 477 | 4/29 | 5/2 | 北海道 | 4/29 暑寒別岳 5/1 浜益岳 5/2 積丹岳 | 山スキー | 4/29 かなり賞味期限切れ状態で山スキーというよりはスキー登山を楽しみました。 5/1 浜益御殿から浜益岳にいくのに10メートル先が見えないような状態でうろうろしたが一瞬晴れたときに進行方向に2mの笹藪が広がっているのが見えたので帰ることにしました。地元の老人グループは笹藪に突っ込んだようです。下山で春スキーを楽しみ降りると快晴になると言う登山あるあるでした。 5/2 萩原さんも参加され、快晴無風で楽しい山スキーでした。 | |||
479 | 478 | 4/30 | 5/2 | 海外 | 台湾 三光溪傳統段下降・雪白溪遡行・詭峽下降 | 沢登り | 想像以上に平凡区間が長く3日で終了。温泉はとても良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5437599.html | ||
480 | 479 | 5/1 | 5/2 | 関西 | 大峯北奥駈道 | 登山/縦走 | 膝を痛めてしまったので前鬼にエスケープしました。 | |||
481 | 480 | 5/2 | 四国 | 三本杭 | 登山/縦走 | 沢沿いのコースは、スリリングで楽しめました。 | ||||
482 | 481 | 5/2 | 四国 | 篠山 | 登山/縦走 | |||||
483 | 482 | 5/2 | 頸城/戸隠 | 飯綱山 | 登山/縦走 | |||||
484 | 483 | 5/2 | 富士周辺 | 富士山 | 山スキー | 須走口から入山、7合目くらいから雪が繋がったものの、寒気が入って上部のクラストがきつく、3300mで引き返しました。代わりに須走幻の滝を完登しました。 | ||||
485 | 484 | 5/2 | 北海道 | 利尻山 | 山スキー | 豊漁沢川は雪不足にて断念しましたが、往路引き返しも滑りごたえがあって楽しめました。 | ||||
486 | 485 | 5/2 | 剱岳周辺 | 室堂〜剣沢・雷鳥沢滑走 | 山スキー | 剣沢のテント場まで滑ってきました。今日は昨夜降った新雪でシールとクトーがよく効き、長男はシールとクトーだけで御前小屋まで登り切りました。少し長い行程でしたが、子供達良く頑張りました。 | ||||
487 | 486 | 4/30 | 5/3 | 剱岳周辺 | 剱岳北方稜線前半 | 雪山 | 計画完遂しました。憧れのサンナビキ谷を横目に道がない区間の半分くらいは藪漕ぎでしたが、黒部側の残雪がそこそこ使えました。核心のウドノ頭の雪壁は藪に救われましたが、警戒していなかった毛勝山北面が300mノーピン雪壁登りでしびれました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22129 | ||
488 | 487 | 5/1 | 5/3 | 剱岳周辺 | 剱岳(平蔵谷)・立山 | 雪山 | 予定通り、2日目に平蔵谷から剱岳、本日は立山を縦走して下山しました。平蔵谷は、途中から源次郎の懸垂下降点に突き上げるルンゼを登り、山頂までの気持ちいい雪面を楽しみました!カニのヨコバイは鎖が出ており、ロープは使用しませんでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22332 | ||
489 | 488 | 5/1 | 5/3 | 後立山 | 白馬岳、清水谷付近 | 山スキー | 旭岳も清水岳も猫又山も素晴らしい斜面だらけでした。ちゃんと登ればまだまだ滑るところはありますね。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22150 | ||
490 | 489 | 5/3 | 奥多摩 | 三方山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、友人に楽しんでもらえたようで良かったです。 | ||||
491 | 490 | 5/3 | 甲信越 | 佐渡島 金北山 | 登山/縦走 | 自転車とあわせて、いい運動になりました | ||||
492 | 491 | 5/3 | 四国 | 瓶ヶ森 | 登山/縦走 | 笹一面の原野が広がっていました。石鎚山もはっきり見えました。 | ||||
493 | 492 | 5/3 | 四国 | 伊予富士 | 登山/縦走 | 素晴らしい尾根コースでした。次回は、縦走したくなりました。 | ||||
494 | 493 | 5/3 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | トラブルのため佐上台で引き返しました。 | ||||
495 | 494 | 5/3 | 剱岳周辺 | 室堂〜一ノ越〜雄山〜山崎カール | 山スキー | 核心は、やはり山崎カールへの下降でした。結構凍ってたので、慎重に下りました。雪質は良く、とても気持ち良く滑れました。 | ||||
496 | 495 | 5/3 | 甲信越 | 雑穀谷 | スポートクライミング | |||||
497 | 496 | 4/30 | 5/4 | 南アルプス | 荒川三山・赤石岳 | 登山/縦走 | 赤石岳から赤石岳東尾根で下山しました。天気も良く快適な山行でしたが、ヘロヘロです。 | |||
498 | 497 | 5/1 | 5/4 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 穴毛谷 ピナクル北東壁 | アルパイン(雪山) | ||||
499 | 498 | 5/1 | 5/4 | 剱岳周辺 | 剱岳剱尾根主稜 | アルパイン(雪山) | のぼれました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22289 | ||
500 | 499 | 5/1 | 5/4 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩(周辺の岩場) | スポートクライミング | ||||
501 | 500 | 5/1 | 5/4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 スラブ状岩壁・ガマスラブ、烏帽子岩、火星人・ゴジラ岩、屋根岩2峰 | スポートクライミング | 5/3 烏帽子岩左稜線、完登しました。 5/4 連日のクライミングで疲れたので、ボルダーを触って下山しました。これにて全日程終了しました。 | |||
502 | 501 | 5/2 | 5/4 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 雪山 | 初日に横尾手前で腰にまさかの激痛。涸沢泊を横尾BCに変更した時点で奥穂は半分諦めたが、気を取り直して翌朝3時発で雪の涸沢へ。最後の雪壁を登って山頂に立った時はマジに嬉しかった!残雪の奥穂登頂くらいで喜べるのは老人の特権? | |||
503 | 502 | 5/2 | 5/4 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 第一岩稜、第二岩稜は、たまに雪なしでしたが、雪稜を楽しめました。鹿島槍の南峰からはほぼ夏道。 西俣または雪が安定していたので、西俣から降り、最後は渡渉。 | |||
504 | 503 | 5/3 | 5/4 | 後立山 | 白馬岳~清水谷~鑓ヶ岳 | 山スキー | 旭岳カールは最高のザラメでした。清水谷は人気ルートで複数パーティーいました。鑓ヶ岳から杓子沢を山頂からダイレクトに滑って下山しました。山頂ダイレクトはファーストいただけて気持ちよかったですが、噂通り中間から落石酷く、板はぼろぼろに・・ とりあえず、行きたいところ行けたので満足です! | |||
505 | 504 | 5/3 | 5/4 | 北東北 | 鳥海山 | 山スキー | 5/3 下手くそな私が上手くなったと勘違いするほどのザラメ。文珠岳から大斜面を一気に滑り込みました。 5/4 北壁、新山山頂から滑れました!!! | |||
506 | 505 | 5/4 | 四国 | 東赤石山 | 登山/縦走 | 伏兵 八巻山にノックダウンさせられました。厳しかったです。 | ||||
507 | 506 | 5/4 | 海外 | 台湾 瓦黑爾溪溯行 | 沢登り | ゴルジュが続き、登れる滝が多くとても良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5460996.html | |||
508 | 507 | 5/4 | 北海道 | 十勝岳 | 山スキー | 気持ちのいいザラメと温泉を満喫しました。厳冬期にまた訪れたいです。 | ||||
509 | 508 | 5/4 | 剱岳周辺 | 室堂周辺山スキー・大走り尾根 | 山スキー | 真砂岳のピークの東側2860直下の雪のあるところまで大走り尾根を登り、西側の沢を滑降しました。快晴無風の暑いくらいの良い天気で、気持ち良く滑れました。 | ||||
510 | 509 | 5/4 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||||
511 | 510 | 5/4 | 奥多摩 | 石尾根 サイクリング | その他 | 石尾根。前半は道が細く緊張しましたが、後半は気持ちよく走ることができました。奥多摩駅前はインバウンドで溢れていました。 | ||||
512 | 511 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 入門マルチ巡り | アルパイン(夏) | たくさん登れました | |||
513 | 512 | 5/3 | 5/5 | 飯豊連峰 | 飯豊主稜線縦走(大日杉~梅花皮荘) | 雪山 | 天気悪い為、梶川尾根で下山しました。梅花皮小屋でトラPにあいました。颯爽と滑りおりていた。。。 夏道かなりでていましたが、雪の飯豊はじめてだったので楽しめました。門内からの夜景は素晴らしかったです。1200付近から下は虫が多く虫よけ必携。 | |||
514 | 513 | 5/3 | 5/5 | 飯豊連峰 | 石転び沢・門内沢 | 山スキー | 石転び沢と門内沢、まだ荒れておらずナイスザラメでした。BCでの焚き火宴会も最高〜 | |||
515 | 514 | 5/3 | 5/5 | 関西 | 名張トラッド | トラッドクライミング | ||||
516 | 515 | 5/4 | 5/5 | 中央アルプス | 桂小場~大樽避難小屋~将棋頭山~行者岩ピストン | 雪山 | 久しぶりのテント泊、頑張りました。雪が出てくるのは2300mくらいから。稜線は雪がなく、ほぼ夏道でしたが、大展望を楽しみました。一方、茶臼山方面は雪が深く、踏み跡なし。時間切れで行者岩までとなりました。 | |||
517 | 516 | 5/5 | 四国 | 笹ヶ峰 | 登山/縦走 | 雨の振る前に下山しました。最後に、すばらしい景色堪能できました。 | ||||
518 | 517 | 5/5 | 南関東 | 奥武蔵 伊豆が岳 | 登山/縦走 | 前半は誰にも会わず静かだったのに後半は大勢来ました。風が爽やかでした。 | ||||
519 | 518 | 5/5 | 海外 | 台湾 立霧溪 九曲洞段遡行 | 沢登り | 上の廊下ってこんな感じなのかなと思うような側壁超高大水量ゴルジュ。滝はないけど飛び込んだりへつったりで楽しめた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5463302.html | |||
520 | 519 | 5/5 | 北海道 | 暑寒別岳 | 山スキー | 一昨日からかなり融雪が進み3合目あたりまでシートラでした。例年に比べて雪が少ないからかGWなのに登っているのは自分ともう1パーティだけでした。(一昨日は駐車場がほぼ満車) | ||||
521 | 520 | 5/5 | 剱岳周辺 | 室堂周辺、浄土山 | 山スキー | 浄土沢から登り、頂上から西面(室堂山側)を滑りました。小学4年生の長女もだいぶシール登行が上手くなりました。 | ||||
522 | 521 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 涸沢岩峰トラバース | トラッドクライミング | 左稜線みたいで快適でした。終了後、小川山レイバックで小池さんとお会いしました。 | ||||
523 | 522 | 5/5 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||||
524 | 523 | 5/5 | 奥多摩 | 雲取山トレラン | 登山/縦走 | ほとんど走りませんでしたが疲れました。。 | ||||
525 | 524 | 5/5 | 5/6 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | ||||
526 | 525 | 5/6 | 海外 | 台湾 馬海濮溪溯行 | 沢登り | 温泉は良かったがそれだけの沢かなという感じ。通過不可能なゴルジュを見学だけした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5475258.html | |||
527 | 526 | 5/6 | 関西 | 名張トラッド | トラッドクライミング | |||||
528 | 527 | 5/6 | 瑞牆/小川山 | 大貧民ルート | アルパイン(夏) | 小池さんに大貧民ルートの出口が狭いとは聞いていましたが、やはり狭かったです… | ||||
529 | 528 | 5/10 | 5/11 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
530 | 529 | 5/12 | 北東北 | 月山 | 雪山 | 快晴無風!きもちよか〜 | ||||
531 | 530 | 5/12 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 吉田大沢新雪無しカリカリで無理。上部。須走ライン滑って戻りました。雪すくなすざです | ||||
532 | 531 | 5/11 | 5/13 | 槍穂高 | 滝谷クラック尾根 | アルパイン(雪山) | 着雪無く夏壁の趣きでしたが、快晴無風で愉しめました! | https://www.bunanokai.jp/archives/22295 | ||
533 | 532 | 5/12 | 5/13 | 越後 | 5/12 大力山 5/13 唐松山 | 登山/縦走 | 越後の山は低山でも景色が素晴らしく楽しいてすね。 | |||
534 | 533 | 5/13 | 北関東 | 帳付山 | 登山/縦走 | 太陽も出てきて快適でしたが、山は厳しかったです。 下山に、腿が震えてました。 | ||||
535 | 534 | 5/13 | 北東北 | 鳥海山 | 雪山 | 日本海の眺めが気持ち良かったです。天気もまだ晴れてました。 | ||||
536 | 535 | 5/13 | 南東北 | 月山 | 山スキー | 月山東面雪シャバシャバで快適。頂上。下部はゲレンデで戻りました。スキー場人いっぱいです。 | ||||
537 | 536 | 5/13 | 槍穂高 | 六百山 | アルパイン(雪山) | |||||
538 | 537 | 5/13 | 関西 | 名張屏風岩 | トラッドクライミング | |||||
539 | 538 | 5/17 | 5/18 | 関西 | 御在所岳 | アルパイン(夏) | ||||
540 | 539 | 5/20 | 北関東 | 諏訪山 | 登山/縦走 | 小雨の中、レイン着て登ってきました。 修行僧が登ってきました。ここも、きつかったです。 | ||||
541 | 540 | 5/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン(夏) | 登攀を終え、国境稜線へ抜けました。 下山は天神平経由の、田尻尾根に変更しました。 | ||||
542 | 541 | 5/20 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜(マルチ) | アルパイン(夏) | 1〜3Pはそこそこヌルヌルでしたがなんとか。上は乾いて快適マルチでした。 | ||||
543 | 542 | 5/20 | 5/21 | 南アルプス | 大武川桑の木沢遡行・シルタル沢下降 | 沢登り | 予想以上の難渓で4級上程度と感じたがメンバーの足が揃っていてかなり充実した山行になった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5521916.html | ||
544 | 543 | 5/20 | 5/21 | 奥秩父 | 天狗山、五郎山 | アルパイン(夏) | 天狗山はコンディション不良で登らず、五郎山で2本登って下山しました。 | |||
545 | 544 | 5/20 | 5/21 | 甲信越 | 5/20 美濃加茂高木山マルチ 5/21 笠置山フリー | スポートクライミング | 笠置は朝降ったと思われる雨の影響で岩が濡れている所があったものの、5.10台の課題を色々登れて充実しました。 | |||
546 | 545 | 5/20 | 5/21 | 瑞牆/小川山 | 不動沢フリー+トムソーヤの冒険 | アルパイン(夏) | 大盛況で自分たち以外にも3パーティ入ってました。 昨日はクラック内部が濡れていて、快適ではなかったですが、今日は上部のだるまフェイスとかは快適でした。 ただ、洞窟内部は濡れて、ドロドロに | |||
547 | 546 | 5/20 | 5/21 | 飯豊連峰 | 石転ビ沢、門内沢 | 山スキー | 初めての飯豊でしたが、飯豊の雪の多さに圧倒されました。門内沢は上部は急ですが爽快な滑りを満喫できました。長いドライブとアプローチがしんどいですが、滑り納めにふさわしい山行になりました。 | |||
548 | 547 | 5/20 | 5/21 | 剱岳周辺 | 剱岳北壁 | 山スキー | 大脱走ルンゼは4日前に雨が降る前は、ターンして下れたそうですが、今日は剱岳本峰からのラインは全て切れていました。長次郎谷左俣コルまでスキーを担ぎ、山頂往復。雪は良いザラメでした。 | |||
549 | 548 | 5/20 | 5/21 | 槍穂高 | 北穂高岳東稜 | アルパイン(雪山) | 上高地の猿は、「人間がなにか落としたら拾おう」「人気がなにかくれるなら貰おう」という姿勢から「オレがポーズ取ってんのになんで何もくれねぇんだ」という逆ギレモードに移行しつつあります。危険です。 | |||
550 | 549 | 5/20 | 5/21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
551 | 550 | 5/21 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | 天気も崩れず、多くの登山者で賑わっていました。 | ||||
552 | 551 | 5/21 | 南会津 | 七ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山口までの林道は荒れ気味のダートでした。短い行程ですが、簡単な沢登りと眺めの良い稜線歩きが楽しめる良い山でした。 | ||||
553 | 552 | 5/21 | 丹沢 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 登れる滝ばかりで楽しく遡行できました。 鈴木さんも初めての沢登りをを満喫されたようでした。 | ||||
554 | 553 | 5/21 | 富士周辺 | 小御岳流し | 山スキー | 小御岳流しギリすべれました。 | ||||
555 | 554 | 5/20 | 5/22 | 奥只見 | 袖沢〜三角点沢〜大曽根山 | 沢登り | 雪代で水量が増え、今朝の減水を待って渡渉しました。道中も雪渓がかなり多くて三角点沢までたどり着けず。 | |||
556 | 555 | 5/22 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 V字状岩壁右ルート →子持山獅子岩右ルート | アルパイン(夏) | 子持山獅子岩右ルート登りました。雨降る前に下山できてよかったです。幽ノ沢は出合いまで行きましたが、もう雪渓繋がってないんですねぇ。 | ||||
557 | 556 | 5/24 | 5/25 | 奥只見 | 裏燧林道から燧ヶ岳 | 登山/縦走 | 水芭蕉、トガクシショウマ、素晴らしかったです。 | |||
558 | 557 | 5/26 | 丹沢 | ザンザ洞 | 沢登り | プランニング不足で下山が夜になってしまうことが判明し途中で引き返しました。檜洞がとてもキレイで癒されました。 | ||||
559 | 558 | 5/25 | 5/27 | 奥秩父 | 金峰山~甲武信岳 | 登山/縦走 | 奥秩父らしいシブシブルートでした。石楠花のおかげで平日なのに甲武信小屋は満員! とんだ誤算でした! | |||
560 | 559 | 5/26 | 5/27 | 槍穂高 | 北ア 唐沢岳幕岩 S字状ルート | アルパイン(夏) | 初日に無事S字ルート登れました。今回、唐幕に2パーティでした。6回くらい来てるけど、他のパーティに会ったのは初めてです。来てたのはまさかの赤堀君! | https://www.bunanokai.jp/archives/22454 | ||
561 | 560 | 5/27 | 北関東 | 根本山 | 登山/縦走 | お酒抜くのに、程よい登りで汗かけました。 飲んだ翌朝は、辛いです。 | ||||
562 | 561 | 5/27 | 奥秩父 | 深入沢 | 沢登り | 登れる小滝が連続し、楽しめました | ||||
563 | 562 | 5/27 | 奥利根 | 根羽沢大薙沢 | 沢登り | ナメの続く沢で、目を皿のようにして山菜を探しましたが全く見つからず。燕巣山と四郎岳の山頂も踏みました。 | ||||
564 | 563 | 5/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 彗星岩 | アルパイン(夏) | 流星巡ってきました!9Pはなかなか長旅ですねー | ||||
565 | 564 | 5/27 | 谷川連峰 | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート | アルパイン(夏) | 幽ノ沢右俣V字状岩壁右ルート登攀を終え、一ノ倉沢出合に下山しました。 | ||||
566 | 565 | 5/27 | 富士周辺 | お釜、小御岳流し | 山スキー | 新雪でフラットコンデション。最高のラスト滑降になりました。 | ||||
567 | 566 | 5/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 正面壁 | トラッドクライミング | |||||
568 | 567 | 5/27 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁 joyfulmoment | トラッドクライミング | 天気も良く快適に登れました。 | ||||
569 | 568 | 5/27 | 5/28 | 槍穂高 | 錫杖岳 三本槍 | アルパイン(夏) | ||||
570 | 569 | 5/27 | 5/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山(ワイドクライマーズミーティング) | トラッドクライミング | ||||
571 | 570 | 5/27 | 5/28 | 瑞牆/小川山 | あみだくじルート、他 | スポートクライミング | ||||
572 | 571 | 5/28 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、良いトレーニングが出来ました。偶然高城さんに会いました。 | ||||
573 | 572 | 5/28 | 北関東 | 袈裟丸山 | 登山/縦走 | 険しい山で、2回も腿が痙攣してしまいました。 船形山であった方とお会いできました。 | ||||
574 | 573 | 5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子奥壁中央カンテ | アルパイン(夏) | 疲れました。 | ||||
575 | 574 | 5/28 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 衝立岩中央稜 | アルパイン(夏) | |||||
576 | 575 | 5/28 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポートクライミング | |||||
577 | 576 | 5/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
578 | 577 | 5/25 | 5/29 | 北東北 | 三陸海岸の滝 | 沢登り | 25:アンモ浦の滝とサカヒ沢。アンモ浦は登りごたえのあるシャワークライミングが楽しめた。サカヒ沢はゴルジュと小滝があり悪くない。 26:株羅岩北の滝(仮)。ちょっと水が少なくて易しかったが悪くはない滝だった。落差75m3p。 27:寒風峠南の滝(仮)。殆ど藪漕ぎで登ってしまったが最後は落口に登れたので良かった。落差90m3p。 28:大釜崎北の滝(仮)。1つ目(2段80m)はひよって登らず。2つ目(多段50m)は3pで登攀。内容は微妙。 29:首崎半島の滝。落差30m超の2段滝が2つあったが登れず。周辺の数m〜十数mの滝をいくつか登った。 全体としては、適度な難易度で且つ見栄えの良い滝は見つからず、残念。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5533722.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5534484.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5535901.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5542188.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5551183.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557669.html | ||
579 | 578 | 5/29 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | お目当てのシラネアオイの群生がちょうど見頃でした。 | ||||
580 | 579 | 6/4 | 丹沢 | 明神ヶ岳 | 登山/縦走 | 金時山〜明神ヶ岳(約13km)を歩いて、塩鯖のホットサンドを作って食べました。 思ったより暑くなく、良いハイキングになりました! | ||||
581 | 580 | 6/4 | 白山/奥美濃 | 金剛堂山 | 登山/縦走 | たくさんの登山者でいっぱいでした。 | ||||
582 | 581 | 6/4 | 南東北 | 那須 阿武隈川水系南沢 | 沢登り | 雨の影響ほぼなし 雪解けのゴミが、まだクリーニングされてなく 少し滑り気味でした。 | ||||
583 | 582 | 6/4 | 富士周辺 | 富士山 滑沢遡行 | 沢登り | 融雪季の大雨後なのに水ほぼ無し! 残念! だがRげんが古銭を拾えて喜んでた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5573904.html | |||
584 | 583 | 6/4 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||||
585 | 584 | 6/4 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||||
586 | 585 | 6/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリークライミング | スポートクライミング | |||||
587 | 586 | 6/5 | 白山/奥美濃 | 白木峰 | 登山/縦走 | 天気が良くて、気持ちよく歩けました。 | ||||
588 | 587 | 6/5 | 6/6 | 富士周辺 | 富士宮ルート | 登山/縦走 | 雪はほとんどありませんでした。また寝不足もあり高度障害になってしまいました。風や天候も悪化の予兆があったため、途中で撤退しました。 | |||
589 | 588 | 6/6 | 谷川連峰 | 天神平〜谷川岳 | 登山/縦走 | 新緑と高山植物が綺麗でした! | ||||
590 | 589 | 6/6 | 奥秩父 | 二子山 弓状、祠エリア | スポートクライミング | |||||
591 | 590 | 6/7 | 奥日光 | 日光 女峰山 | 登山/縦走 | 笹原と針葉樹林でずっと風景が変わらずつまらなくなり、1393m地点少し先から引き返す。遠いのにちょっとな〜 | ||||
592 | 591 | 6/7 | 甲信越 | 野猿谷ボルダリング | ボルダリング | びちょびちょでした。 | ||||
593 | 592 | 6/8 | 南会津 | 会津駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 気持ちのいいハイキングでした。 | ||||
594 | 593 | 6/10 | 下田川内 | 粟ヶ岳 | 登山/縦走 | 人気のお山で、沢山の登山者で一杯でした。 でも、予想に反して、厳しかったー | ||||
595 | 594 | 6/10 | 上州 | 黒滝山不動寺〜観音岩〜鷹ノ巣山〜黒滝山〜不動寺 | 登山/縦走 | 西上州らしいアスレチックさのあるコースで、知床岬に向けて楽しくチームワーク確認できました! | ||||
596 | 595 | 6/10 | 上信越国境 | 鳥甲山(ムジナ平~屋敷登山口) | 登山/縦走 | 曇り基調ですが天気も持ち、展望もききました。冬の下見も兼ねてたので満足です。 ネマガリ、ユキザサ、タラノメ、コシアブラ、シオデを摘んで下山。 | ||||
597 | 596 | 6/10 | 谷川連峰 | 谷川岳-仙ノ倉-平標山 | 登山/縦走 | 曇りがちでしたが、谷川から平標へ抜ける12時間の良いハイクができました。平標山はお花が綺麗で、ツアーの方が多くて賑わっていました。 | ||||
598 | 597 | 6/10 | 越後 | 三用川本沢遡下行 | 沢登り | 意外と登りごたえのある滝が多く充実した。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5594736.html | |||
599 | 598 | 6/10 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 二俣から先は登れる小滝が多く、目的の物も採集でき楽しめました。 | ||||
600 | 599 | 6/10 | 奥多摩 | 軍刀利沢 | 沢登り | |||||
601 | 600 | 6/10 | 南東北 | 石筵川 | 沢登り | ワイルドな滝が多くて最後まで満足度たっぷりでした。 | ||||
602 | 601 | 6/10 | 頸城/戸隠 | 千丈峰 ギラ | 沢登り | スタコラ登れるスラブでした。核心は沢下降時の雪渓処理でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22492 | |||
603 | 602 | 6/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山 烏帽子岩左稜線マルチ、妹岩周辺フリー | トラッドクライミング | マルチ行ってクラックも触って充実しました。 | ||||
604 | 603 | 6/10 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||||
605 | 604 | 6/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 | スポートクライミング | |||||
606 | 605 | 6/10 | 6/11 | 奥秩父 | 入川 | 沢登り | 魚影濃く、柳小屋も貸切で超快適。イワナも焚き火も楽しめました。 | |||
607 | 606 | 6/10 | 6/11 | 南東北 | 栗子山塊・摺上川烏川滑谷沢左俣 | 沢登り | 釣り人、沢登りと共に人気の沢でした。 テンカラで釣れなかったので、エサにしたら初イワナゲットしました。 | |||
608 | 607 | 6/10 | 6/11 | 頸城/戸隠 | 信越・乙妻山 氷沢川 | 沢登り | ||||
609 | 608 | 6/11 | 南会津 | 御神楽岳 | 登山/縦走 | 雨の中、気持ち良く登れました。 | ||||
610 | 609 | 6/11 | 越後 | 弥彦山 滝ノ沢遡行吉が川下降 | 沢登り | 滝ノ沢は小難しい滝が多く期待よりは良かったが、吉が川は下りにくい沢で汚いし良くない。遠出したのに雨にはしっかり降られた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5598009.html | |||
611 | 610 | 6/15 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 期待以上にかっこいい良い山でした。夫婦岩から本峰までの稜線歩きが気持ちいい。夫婦岩は登攀できるらしい。お目当てのツクモグサにも出会えて満足。 | ||||
612 | 611 | 6/16 | 南関東 | 千葉県、伊予ヶ岳 | 登山/縦走 | 最後の急登がなかなかでしたが、展望は最高~! | ||||
613 | 612 | 6/16 | 6/17 | 関西 | 三ツ嵓谷 | 沢登り | 2条40m、三ツ嵓は登りました。 | |||
614 | 613 | 6/17 | 伊豆 | 仁科峠~猫越岳~タコブナ(往復) | 登山/縦走 | 交通渋滞敗退も覚悟の道中でしたが、なんとか猫越岳まで往復してきました。真っ青な駿河湾とはいきませんでしたが(当たり前か)、凪が分かるような鏡。写真の池は猫越岳火山の火口湖と言われたときもあったようですが、まあ、ただの池です。下山後の温泉大当たり! | ||||
615 | 614 | 6/17 | 上信越国境 | 佐武流山 | 登山/縦走 | 厳しく険しい山ですが、登れて満足です。 暑くて、途中、倒れそうでした。 | ||||
616 | 615 | 6/17 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 白い砂ときらめく太陽にやられました。 | ||||
617 | 616 | 6/17 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 予想通り、朝は仙流荘のバス停が大行列。3時半に順番を確保してぎりぎり第一便に乗れました。天気よく、山頂も大賑わいでした! | ||||
618 | 617 | 6/17 | 富士周辺 | 富士山富士宮口〜宝永山 | 登山/縦走 | 風もなく、富士山山頂が綺麗に見えました。 | ||||
619 | 618 | 6/17 | 北関東 | 日光 男体山 | 登山/縦走 | 早朝から登り始めたのに登山者多くビックリ! カラッとしていて爽やかでした。上の方はまだ春の様相。 | ||||
620 | 619 | 6/17 | 奥多摩 | 川苔谷逆川 | 沢登り | |||||
621 | 620 | 6/17 | 南アルプス | ドンドコ沢遡行 | 沢登り | 豪快さと癒しを兼ね備え、適度に登りごたえのある滝も多く、アプローチと下山も楽な秀渓だった。三ツ星。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5614543.html | |||
622 | 621 | 6/17 | 富士周辺 | 笹子川滝子沢左俣〜右俣下降 | 沢登り | 左俣は明るい沢で快適に登れるスラブ滝も多く、とても楽しく登ることができました。また、1番の核心はぬかるんだハマりやすい林道からの脱出となりました。 | ||||
623 | 622 | 6/17 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポートクライミング | |||||
624 | 623 | 6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | |||||
625 | 624 | 6/17 | 北関東 | 群馬 中里の岩場 | スポートクライミング | |||||
626 | 625 | 6/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | エイハブ船長登れました。 | ||||
627 | 626 | 6/17 | 奥多摩 | つづら岩 | 講習/訓練 | |||||
628 | 627 | 6/17 | 6/18 | 富士周辺 | 富士宮ルート | 登山/縦走 | 快晴で素晴らしいコンディションでした! | |||
629 | 628 | 6/17 | 6/18 | 富士周辺 | レスキュー訓練 | 講習/訓練 | ||||
630 | 629 | 6/18 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、良いトレーニングが出来ました。景色も良かったです。 | ||||
631 | 630 | 6/18 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | なんとか山頂踏んで、下山しました。暑いー | ||||
632 | 631 | 6/18 | 南東北 | 苦土川大沢左俣 | 沢登り | 地震で少し荒れてました。ヌメリは少なかったです | ||||
633 | 632 | 6/18 | 富士周辺 | 御坂 芦川横沢 | 沢登り | 短い区間に面白さが凝縮された沢でした。 | ||||
634 | 633 | 6/18 | 甲信越 | 野猿谷ボルダリング | ボルダリング | |||||
635 | 634 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 末端壁、地獄エリア | トラッドクライミング | |||||
636 | 635 | 6/21 | 上信越国境 | 四阿山~根子岳 | 登山/縦走 | 山一面に咲くつつじがちょうど見頃で見事でした。母も先日行けなかったところに来れて満足そうだったのでよかったです。もういい年なのであと何回一緒に行けるか・・ | ||||
637 | 636 | 6/21 | 関西 | 香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 今年初のフィックスソロは少し怖かったです。バンングアイアン(11b)がテンテンになりました。香落谷に行くのもシステム組むのも、もっと効率化児童館自動化しないとダメですね。 | ||||
638 | 637 | 6/23 | 九州 | 大崩山 | 登山/縦走 | 思ったよりもコースタイムがかかってしまったのと暑さにより、途中の袖ダキ(展望所)まで行って下山しました。 | ||||
639 | 638 | 6/23 | 6/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆マルチ | アルパイン(夏) | ||||
640 | 639 | 6/24 | 越後 | 荒沢岳 | 登山/縦走 | 天候崩れて雨でした。5合目でスコールにあって、寒い山行でした。山頂は寒くて、即退散してきました。 | ||||
641 | 640 | 6/24 | 奥秩父 | 笠山~堂平山 | 登山/縦走 | たまには手入のされた田舎の畑を見て歩くのも新鮮。白紫陽花もたくさんありました。 | ||||
642 | 641 | 6/24 | 後立山 | 白馬岳ピストン | 登山/縦走 | 日帰りで行くには歯応えのあるルートでした。アイゼントレーニングにもなったのでよかったです。山頂は残念ながらガスガスでした。 途中落石があり、雪渓上では岩が落ちた音がしないため後少し気がつくのが遅れていたら、かなり危険な状況でした。周りにいた人含め誰も怪我がなくてよかったです。 | ||||
643 | 642 | 6/24 | 南アルプス | 御勅使川合打沢遡行、滝の沢遡行 | 沢登り | 岩が脆かったが滝は多く、登り応えのある滝もあったので悪くなかった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5639690.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5641434.html | |||
644 | 643 | 6/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山トラッド | トラッドクライミング | |||||
645 | 644 | 6/24 | 6/25 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | 運良く雨にも降られず、帰りは埼玉側の三峰神社〜表参道で降りました。このルートは昔の修験者ルートみたいですが、思ったより良い縦走路でした | |||
646 | 645 | 6/24 | 6/25 | 上信越国境 | 草津白根~芳ヶ平~渋峠~横手山 | 登山/縦走 | 今年はワタスゲは終わりかけでしたが、北アルプスの展望が良かったです。 | |||
647 | 646 | 6/24 | 6/25 | 北海道 | ニペソツ山 | 登山/縦走 | 大雪山系・十勝の山々を見渡せる素晴らしい展望でした。 | |||
648 | 647 | 6/24 | 6/25 | 剱岳周辺 | 室堂から五色ヶ原、黒部湖 | 登山/縦走 | 暑かったです。 | |||
649 | 648 | 6/24 | 6/25 | 奥利根 | 至仏山ヘイズル沢遡行・狩小屋沢下降 | 沢登り | 高城さんにフォローいただきつつ怪我なく無事に下山。みんなよく歩きました。 | |||
650 | 649 | 6/24 | 6/25 | 下田川内 | 室谷川駒形沢〜西の沢 | 沢登り | グラビア沢でした。まだ水が冷たく寒中水泳気味でした。雪渓処理が数回あって巻く乗る潜るの訓練になりました。 | |||
651 | 650 | 6/24 | 6/25 | 南会津 | 桧枝岐実川硫黄沢 | 沢登り | 登りあり、高巻きあり、釣りありで、楽しめました。 | |||
652 | 651 | 6/24 | 6/25 | 北関東 | 足尾 小田倉沢~津室沢 | 沢登り | 焚火もイワナも楽しめました。 | |||
653 | 652 | 6/25 | 上信越国境 | 岩菅山 | 登山/縦走 | 天気が良くて、気持ち良く歩けました。 | ||||
654 | 653 | 6/25 | 上信越国境 | 横手山 | 登山/縦走 | 嶋津さんにナンパされ、アッシーに成り下がりました。 | ||||
655 | 654 | 6/25 | 上信越国境 | 小赤沢登山口~苗場山(往復) | 登山/縦走 | 善男善女の長い列。登り3時間、下りもヨレて3時間。登りの序盤でトレランのバカップルに圧をかけられ、はァァァァ? 圧をかけるヤツに抜かせるわけにいかないので、オレが抜いてもいいという思うところまで必死に頑張る。それが下山まで祟ってしまった。あのときはハートのかたち雪消水。 | ||||
656 | 655 | 6/25 | 越後 | 巻機山割引沢 | 沢登り | 雪渓2箇所あり。上乗ってから滝巻き。ナメ、滝楽しめました。上部は三クラ沢登りました。歩きはじめに熱中症なりかけました。要注意ですね。 | ||||
657 | 656 | 6/25 | 南アルプス | 神宮川笹ノ沢遡行・コタキノ沢下降(第5回シン沢屋交流会 交流沢登り) | 沢登り | 無事キノポンを追悼できた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5651221.html | |||
658 | 657 | 6/25 | 北関東 | 草津白根山 毒水沢 | 沢登り | |||||
659 | 658 | 6/25 | 奥秩父 | 千代の吹上第三岩稜 | アルパイン(夏) | 第四岩稜から白い尖峰と思われるラインを登りました。が、あたりの光景と大系の概念図がぜんぜん一致せず登っている時は第三岩稜?と思っていました。千代の吹上は下部の枝葉の岩稜も多く予想よりはるかに広いです。 | ||||
660 | 659 | 6/25 | 瑞牆/小川山 | イムジン河 | トラッドクライミング | |||||
661 | 660 | 6/25 | 瑞牆/小川山 | ガマスラブ | トラッドクライミング | 天気に恵まれました。 | ||||
662 | 661 | 6/25 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||||
663 | 662 | 6/24 | 6/26 | 南アルプス | 北岳バットレス第四尾根 | アルパイン(夏) | Bガリー大滝の取付を間違えて苦労しました | |||
664 | 663 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 七賢エリア | スポートクライミング | |||||
665 | 664 | 6/28 | 北東北 | 酸ヶ湯温泉〜八甲田山大岳〜大岳避難小屋〜毛無岱〜酸ヶ湯温泉 | 登山/縦走 | |||||
666 | 665 | 6/28 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||||
667 | 666 | 6/27 | 6/29 | 南アルプス | 広河原〜北岳 | 登山/縦走 | 北岳は百花繚乱!凄いです。もちろん、キタダケソウもバッチリでした! | |||
668 | 667 | 6/29 | 関西 | 名張香落渓 屏風岩 | トラッドクライミング | ソロで10aまでを3本登りました。 やっぱソロは気力を出すのが問題です(>_<) | ||||
669 | 668 | 7/1 | 奥秩父 | 御岳山 | 登山/縦走 | 橋が落ちてました。林道も2か所崩落して、落石も多くて道が散乱してました。マイナールート、止めておけば良かったです。 | ||||
670 | 669 | 7/2 | 越後 | 守門岳(保久口) | 登山/縦走 | ヒメサユリとニッコウキスゲが同時に咲いており、蕾もまだまだありました。虫がおらず爽快。 | ||||
671 | 670 | 7/2 | 奥秩父 | 秩父御岳山 | 登山/縦走 | 朝、気持ち良く登れました。 | ||||
672 | 671 | 7/2 | 南関東 | 陣馬山~高尾山 | 登山/縦走 | 天気も良く、良いトレーニングが出来ました。陣馬山って初めて行ったんですが景色の良い所なんですね。 | ||||
673 | 672 | 7/2 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | つかれました | ||||
674 | 673 | 7/2 | 奥多摩 | 丹波川本流下部遡行 | 沢登り | 牛金淵は大した事は無かったです。時間が余ったので、泉水谷を遡行しツヅレ沢の滝をシャワーで登り、脱渓しました。とても涼しかったです。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5673854.html | |||
675 | 674 | 7/2 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | 水根沢、半円の滝の手前のかつて突っ張りムーブで突破する滝の落口がほぼ土砂で埋まり、上部の釜の部分も山盛りの土砂で溢れていました。 | ||||
676 | 675 | 7/2 | 南東北 | 苦土川大沢左俣遡行井戸沢下降 | 沢登り | 滝が多く、充実しました。 | ||||
677 | 676 | 7/2 | 北関東 | 阿武隈川南沢遡行、白水沢左俣左沢下降 | 沢登り | 登れる滝が連続して楽しい沢でした。白水沢の下降は諸事情ありカットしました。 | ||||
678 | 677 | 7/2 | 瑞牆/小川山 | 十一面マルチ | アルパイン(夏) | |||||
679 | 678 | 7/2 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 烏帽子奥壁南稜 | アルパイン(夏) | 本日7月2日は谷川岳の日なのに、前日の雨のせいか一ノ倉沢は貸切りでした。まだテールリッジまで雪渓で行けます。 | ||||
680 | 679 | 7/2 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | |||||
681 | 680 | 7/2 | 奥秩父 | 小川山 妹岩・マラ岩周辺 | スポートクライミング | |||||
682 | 681 | 7/2 | 7/3 | 奥只見 | 尾瀬 | 登山/縦走 | 2日とも天気が良く暑かったのでユルい方にシフトして鳩待峠で終了、下山しました。端境期なのか花は少なめかなと思いましたが途中からアヤメがたくさん咲いていて、水辺の大群落では思わず歓声。大江湿原のキスゲはそろそろ咲きそうです。尾瀬の川を源流から尾瀬の終わり(只見川の始まり)まで観察できたのが興味深かったです。 | |||
683 | 682 | 7/2 | 7/3 | 後立山 | 針ノ木周回 | 登山/縦走 | 下りの針ノ木雪渓は夏道も使いつつ、要所はアイゼン装置して処理しました。 針ノ木サーキットは2回目でしたが、剱立山や北アの山々を眺めながらの良い縦走路だと改めて感じました。 | |||
684 | 683 | 7/3 | 関西 | 香落渓 第一岸壁 | トラッドクライミング | 10aでA2しちゃいました。ソロはこわい((((;゜Д゜))) | ||||
685 | 684 | 7/3 | 7/4 | 北海道 | 幌尻岳・戸蔦別岳 | 登山/縦走 | ヒグマが歩いてるのが見えたので、カールは稜線から眺めるだけにしました。予定より1日早く下山しました。 | |||
686 | 685 | 7/5 | 谷川連峰 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 良いトレーニングになりました。二俣1240~肩の小屋1610、ロープウェイ最終に間に合わず田尻尾根を下りました。 | ||||
687 | 686 | 7/7 | 奥秩父 | 武川岳~二子山 | 登山/縦走 | 稜線に出るまであつ〜い!尾根上には風が吹いてました。暑さトレーニングにはなったかな? | ||||
688 | 687 | 7/8 | 九州 | 多良岳 | 登山/縦走 | 雨、風邪、濃霧、真っ暗な闇の中での登山でした。 下山後、雨が激しくなったので、助かりました。 | ||||
689 | 688 | 7/8 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | |||||
690 | 689 | 7/8 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 楽しめました。 | ||||
691 | 690 | 7/8 | 奥多摩 | 丹波川本流渡渉訓練 | 講習/訓練 | 気温低めの割に水温はぬるくて助かりました。他のグループも渡渉訓練していました。 | ||||
692 | 691 | 7/8 | 奥多摩 | 川乗谷~火打石谷&桂谷遡行 | 沢登り | やや増水していたが登れる滝は全て登ったと思うので満足。結構渓相が良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5696866.html | |||
693 | 692 | 7/8 | 7/9 | 北海道 | 富良野岳・十勝岳・美瑛岳・オプタテシケ山 | 登山/縦走 | 天気良過ぎて暑いので、早朝発で歩き切って予定より1日早く下山しました。例年より雪解けが早いようです。 | |||
694 | 693 | 7/9 | 南関東 | 伊予ヶ岳 | 登山/縦走 | 今日は、雨が無く、風が強いだけで良かったです。 既に四組の方が登られてました。 | ||||
695 | 694 | 7/9 | 南関東 | 御殿山 | 登山/縦走 | 低山は、暑いです。シャツが汗で重たい、、、 | ||||
696 | 695 | 7/9 | 奥多摩 | 火打石谷 | 沢登り | |||||
697 | 696 | 7/9 | 奥多摩 | 大黒茂谷 | 沢登り | なにもない沢でした。 | ||||
698 | 697 | 7/9 | 奥秩父 | 小常木谷 | 沢登り | ぬめりがひどいです。 | ||||
699 | 698 | 7/9 | 丹沢 | エビラ沢遡行 | 沢登り | 全滝登って充実したが、虫が多すぎて辟易した。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5696865.html | |||
700 | 699 | 7/9 | 富士周辺 | 葛野川小金沢本谷 | 沢登り | 美渓で良い沢でした。不動滝手前で脱渓。 | ||||
701 | 700 | 7/12 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 登山/縦走 | 予報より天気が崩れるの早く、西天狗岳からピストンに変更しました。下山と同時に晴れてもやもや~ | ||||
702 | 701 | 7/13 | 槍穂高 | 有明山 | 登山/縦走 | 小雨と曇り空の中、登りました。涼というより、寒かったです。川の水量が凄い!だいぶ、降ったんですね! | ||||
703 | 702 | 7/13 | 南関東 | 湯河原 | スポートクライミング | |||||
704 | 703 | 7/14 | 槍穂高 | 霞沢岳 | 登山/縦走 | 本日も小雨でした。誰も会いませんでした。2日連続のボッチでした。 | ||||
705 | 704 | 7/15 | 奥多摩 | 大岳山 | 登山/縦走 | |||||
706 | 705 | 7/15 | 奥多摩 | 倉沢谷本谷 | 沢登り | 初級者の僕でも楽しめる沢でした。基本カマが深いので安心してトライできました。気温は30度切ってましたが沢の水も冷た過ぎずちょうど良かった。堰堤のトンネルは通れず。 | ||||
707 | 706 | 7/15 | 丹沢 | 大滝沢流域の滝 | 沢登り | 狙いの4本全て登れて満足。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5708849.html | |||
708 | 707 | 7/15 | 7/16 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳〜越百山 | 登山/縦走 | 初日はロープウェイでアプローチ、二日目は木曽駒ヶ岳〜越百山+ロード10km超走って充実 | |||
709 | 708 | 7/15 | 7/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | 槍転進の小川山でしたが。好天に恵まれ、いろんな出会いあり。満喫しました。 | |||
710 | 709 | 7/16 | 奥多摩 | 陣馬山 | 登山/縦走 | 暑すぎです。 | ||||
711 | 710 | 7/16 | 甲信越 | 鉢伏山 | 登山/縦走 | 霧で真っ白です。いつも、同じみたいです。 | ||||
712 | 711 | 7/16 | 甲信越 | 千頭星山 | 登山/縦走 | 暑かったですが、沢山の登山客でにぎわってました。 人気のお山ですね! | ||||
713 | 712 | 7/16 | 甲信越 | 源氏山 | 登山/縦走 | 天然のクーラーの涼しさでした。最高に気持ち良かったです。下山の駐車場も涼しくて、長居してしまいました。 | ||||
714 | 713 | 7/16 | 奥多摩 | 小下沢〜景信山 | 沢登り | 沢沿いは涼しくて良かったです。 | ||||
715 | 714 | 7/16 | 奥多摩 | 小坂志川湯場ノ沢 | 沢登り | 良い沢でした。楽しめました。 | ||||
716 | 715 | 7/15 | 7/17 | 槍穂高 | 上高地〜涸沢〜奥穂高岳 | 登山/縦走 | 幸い雨はほぼ降られずガスの奥穂に登ってきました。涸沢でO浦さんとHガイドに会いました。 | |||
717 | 716 | 7/15 | 7/17 | 奥利根 | ヒナタグラ沢右俣~白桧沢下降~奥利根湖〜コツナギ沢シバ沢~刃物ヶ崎山~ジロウジ沢下降 | 沢登り | 雪渓なしでした。あまり記録のないラインを引けて満足です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22706 | ||
718 | 717 | 7/15 | 7/17 | 奥利根 | 楢俣川ススケ沢 | 沢登り | 楢俣川水量少ない、故にヌメリ普段より有り。ススケ沢予想より良い。岩魚満喫。暑かったが楽しめました。 | |||
719 | 718 | 7/15 | 7/17 | 南アルプス | 大井川赤石沢 | 沢登り | ||||
720 | 719 | 7/15 | 7/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆周辺 | トラッドクライミング | ||||
721 | 720 | 7/16 | 7/17 | 乗鞍/御嶽 | 開田口登山道〜継子岳〜飛騨山頂 | 登山/縦走 | 天気も最高!期待のコマクサも素晴らしかったです。 | |||
722 | 721 | 7/16 | 7/17 | 南アルプス | 北沢峠~甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 天気も良く充実しました。 | |||
723 | 722 | 7/16 | 7/17 | 南アルプス | 釜無川 尾白川本谷 | 沢登り | 滝がたくさんあり登れて楽しかったです。下山の登山道は暑くてウンザリでした。 | |||
724 | 723 | 7/17 | 奥日光 | 菅沼登山口~日光白根山(往復) | 登山/縦走 | 2リットル飲んでも渇き…。これから東明館です。 | ||||
725 | 724 | 7/17 | 甲信越 | 雨乞岳 | 登山/縦走 | 今日も涼しくて、快適に登れましたが、昨晩は、暑くてなかなか、寝れなかったです。 | ||||
726 | 725 | 7/17 | 丹沢 | 仏果山 | 登山/縦走 | 炎天下の中の最後のロードが一番キツかったです。 | ||||
727 | 726 | 7/14 | 7/18 | 北海道 | 洞爺湖義経岩、小樽赤岩、赤岩青巌峡 | スポートクライミング | 天気や岩場の状態に翻弄されてしまいましたが、それなりには楽しめました。 | |||
728 | 727 | 7/15 | 7/18 | 槍穂高 | 涸沢-北穂東稜-北穂高(ドーム中央稜)-奥穂高-西穂高 | アルパイン(夏) | 天気にも恵まれ、北穂東稜、滝谷ドーム中央稜、西壁NEWWAVEをのぼり、北穂→奥穂→西穂の縦走と充実しました。全装での岩稜の縦走は緊張感がありましたが楽しかったです! | |||
729 | 728 | 7/15 | 7/18 | 剱岳周辺 | 八ッ峰富山大、クレオパトラニードル、スカイクラック、八つ峰上半 | アルパイン(夏) | 充実しました。 | |||
730 | 729 | 7/15 | 7/18 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線・八ッ峰Ⅵ峰Dフェース富山大ルート | アルパイン(夏) | 長次郎谷の雪渓がズタボロで、これ以降の夏のシーズンは登下降が難しそうです。 | |||
731 | 730 | 7/20 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ(一粒の麦など) | トラッドクライミング | 一粒、登れました。いいルートですねー | ||||
732 | 731 | 7/22 | 後立山 | 針ノ木岳 | 登山/縦走 | もう二度とこのコースは歩きません。辛い! | ||||
733 | 732 | 7/22 | 後立山 | 扇沢~爺ヶ岳~鹿島槍~五竜~遠見尾根 | 登山/縦走 | 天気がよく予定ルートを気持ちよく歩けました。扇沢230発~テレキャビン1600 雷鳥の親子がいました。 | ||||
734 | 733 | 7/22 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 快適な幕営地が見当たらなかったうえ、沢の水があまり綺麗で無かったので、焚き火だけ楽しんでから林道をヘッデンで下山しました。予報に反して雨がほとんど降らず助かりました。 | ||||
735 | 734 | 7/22 | 南アルプス | 安倍川コンヤ沢本流遡行 | 沢登り | CS滝フォロー登攀中に落石で右太ももを強く打撲したため下山しました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5753497.html | |||
736 | 735 | 7/22 | 北関東 | 苦土川大沢左俣~井戸沢下降 | 沢登り | |||||
737 | 736 | 7/22 | 関西 | 不動岩 | アルパイン(夏) | |||||
738 | 737 | 7/21 | 7/23 | 槍穂高 | 北穂高岳、槍ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
739 | 738 | 7/22 | 7/23 | 越後 | 清津川サゴイ沢遡行〜熊沢下降 | 沢登り | 高巻き、藪漕ぎの良い練習になりました。 釣り沢なだけあって魚影濃いですね。手掴み込みで10匹ゲット。 | |||
740 | 739 | 7/22 | 7/23 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | トラッドクライミング | ||||
741 | 740 | 7/23 | 甲信越 | 昇仙峡羅漢寺山 | 登山/縦走 | あ、あ、暑い。花崗岩の照り返しに消耗。 | ||||
742 | 741 | 7/23 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | 麓の方はとても暑かったです。花谷さんが登山道整備していました。 | ||||
743 | 742 | 7/23 | 谷川連峰 | 宝川板幽沢ナルミズ沢下降 | 沢登り | 予定通りの山行で怪我なく終えました。 予報に反して雨は降らず快晴で、焚き火も楽しめました。 | ||||
744 | 743 | 7/23 | 中央アルプス | 南木曽樽ヶ沢 | 沢登り | ヌメリややあり。2級の沢ですが緊張感もって滝登り楽しめました。溪相は柿其、岩倉と似てビューティフルグリーン。コスモ川下部ゴルジュと共に南木曽の茗溪です。夏の暑い日に是非に。 | ||||
745 | 744 | 7/23 | 南アルプス | 福士川長瀞川、夕陽川遡行 | 沢登り | 驚くほど遡行価値の高い沢で超充実の開拓! | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5753496.html | |||
746 | 745 | 7/23 | 北関東 | 白水沢左俣左沢 | 沢登り | |||||
747 | 746 | 7/15 | 7/24 | 海外 | スイス ツェルマット周辺 Monte Rosa, Dufourspitze 一般ルート 他 | 登山/縦走 | Monte Rosa, Dufourspitze(4634m)一般ルート、強風と寒さで山頂手前の岩稜からもと来た道を撤退しました。ピークは踏めなかったものの、Matterhornよりも充実の山ができました。 | |||
748 | 747 | 7/22 | 7/24 | 南アルプス | 仙流荘~北沢峠~仙丈ヶ岳 | 登山/縦走 | 高山のため、涼しく爽やかな夏山をエンジョイしました。仙丈小屋、馬の瀬ヒュッテ経由の下山路は人も少なく、静かでした。 | |||
749 | 748 | 7/22 | 7/24 | 槍穂高 | 滝谷 ニューウェーブ、ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | 貸切のドーム、心ゆくまで堪能しました! | |||
750 | 749 | 7/22 | 7/24 | 槍穂高 | 滝谷 クラック尾根 | アルパイン(夏) | のぼれました。岩脆すぎる。 | |||
751 | 750 | 7/25 | 北海道 | 利尻岳 | 登山/縦走 | 鴛泊コース登山口5:20発→山頂10:20→登山口15:00 前日稚内が大雨警報出る直前に、朝1便のフェリーで利尻島に渡りましたが、一日中大雨。明け方ようやく止み、強風ガスガスの中登頂しました。気温は高く、強風に吹かれても寒くなかったので、25℃は超えていたのかもしれません。利尻島はもともと雨が少ないそうで、こんなに降るのは珍しいとのこと。状況悪い中、子供達もよくがんばりました。 | ||||
752 | 751 | 7/26 | 北海道 | 礼文島 北部花の岬ハイク(スコトン岬〜澄海岬) | 登山/縦走 | 最北端のスコトンまでバスで移動して、西泊手前(バスの本数少なく時間切れ)まで歩きました。霧と強風でしたが、撫子やリンドウ、高嶺バラが綺麗でした。帰りのバスで運転手さんが教えてくれ、岩礁で休んでいるアザラシが見れて、子供達が喜んでいました。 | ||||
753 | 752 | 7/26 | 北関東 | 片品川泙川小田倉沢 | 沢登り | 沢合宿に向けて肩ならしてきました。家からも近いんで、日帰りには良い沢です。 | ||||
754 | 753 | 7/25 | 7/28 | 槍穂高 | 高天原~雲ノ平~笠ヶ岳 | 登山/縦走 | のんびりした縦走を思い描いていたのですが、なかなか大変でした。大東新道に手こずったり、ひどいみぞれを甘くみたために服もシュラフもずぶ濡れになったり。夏山縦走の基本を思い出しました。 | |||
755 | 754 | 7/26 | 7/28 | 槍穂高 | 西鎌尾根 | 登山/縦走 | 毎日昼頃から雷雨。午前はスッキリでした。南岳からの下りはキツかったで〜す。 | |||
756 | 755 | 7/28 | 奥秩父 | 笛吹川本流 ホラの貝ゴルジュ | 沢登り | 午後から山頂は雷雨だった模様。暑くて、シャワークライミング日和でしたが、泳ぐとさすがにブルブル震えました。 | ||||
757 | 756 | 7/3 | 7/29 | 海外 | カラコルム/バルトロ氷河(コンコルディア)往復 | 登山/縦走 | バルトロの旅を終え、スカルド経由で首都イスラマバードに戻りました。 昨日は70人超の登頂者をみたというK2も別格のオーラでしたが、コンコルディアに至る道中、次々と現われる岩峰群も見惚れる美しさでした。 | |||
758 | 757 | 7/26 | 7/29 | 北海道 | トムラウシー忠別山ー白雲岳ー黒岳ー旭岳 | 登山/縦走 | 最高の山旅でした。 | |||
759 | 758 | 7/28 | 7/29 | 南東北 | 鳥海山 檜ノ沢 | 沢登り | お天気にも恵まれ、素敵な景色でした。1級上のグレードだけど、芸術点を加点したいです | |||
760 | 759 | 7/29 | 南アルプス | 池口岳 | 登山/縦走 | なんとか、登れました。先週、熱中症にかかってしまいました。 | ||||
761 | 760 | 7/29 | 南関東 | 南高尾トレラン | 登山/縦走 | 暑すぎましたが、ゆるやかなコースで楽しく走れました。 | ||||
762 | 761 | 7/29 | 北海道 | 大雪山系・銀泉台〜白雲岳〜黒岳〜層雲峡 | 登山/縦走 | 銀泉台7:00赤岳9:40白雲岳11:00北海岳12:20黒岳13:25層雲峡ロープウェイ16:20 赤岳ぐらいまでは青空も出て、高山植物やシマリスに楽しませてもらいましたが、稜線に出てからはガスと強風で、時々雨にも降られ、景観は臨めませんでした。でも、チングルマ(満開もワタゲも)の群生やコマクサが見事でした。雨がちの予報をついて、どうにか行程をこなせて良かったです。 | ||||
763 | 762 | 7/28 | 7/30 | 剱岳周辺 | 剱岳 八つ峰 V峰 スカイクラック、VI峰 Aフェース 中大ルート、魚津高ルート | アルパイン(夏) | 天候に恵まれ、快適に楽しめました! | |||
764 | 763 | 7/29 | 7/30 | 八ヶ岳 | 麦草峠〜高見石小屋〜にゅう周回 | 登山/縦走 | ||||
765 | 764 | 7/29 | 7/30 | 谷川連峰 | 小出俣川左俣マチホド沢 | 沢登り | ナメが良く、ナメ滝も迫力があり良い沢でした。 今回は高巻き、ナメ滝登攀を練習する事ができて、良い経験を積む事が出来ました。 | |||
766 | 765 | 7/29 | 7/30 | 谷川連峰 | 赤谷川本谷遡行 | 沢登り | 裏越の滝は2Pリード、内容としてはだいぶ仕上がってきました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5780665.html | ||
767 | 766 | 7/29 | 7/30 | 谷川連峰 | 東黒沢~ナルミズ沢 | 沢登り | ||||
768 | 767 | 7/29 | 7/30 | 槍穂高 | 前穂 北壁 | アルパイン(夏) | 前穂は脆いですね。奥又白で乾杯できたので満足です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22737 | ||
769 | 768 | 7/29 | 7/30 | 槍穂高 | 下又白谷上部一尾根 | アルパイン(夏) | 尾根末端からすこし登ったのですが、行く先が想定したリスクを上回っていたので、敗退しました。奥又白池の掃除をして帰りました。 | |||
770 | 769 | 7/29 | 7/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 バベルの塔フリー、十一面岩マルチ | トラッドクライミング | ||||
771 | 770 | 7/30 | 南アルプス | 熊伏山 | 登山/縦走 | 暑い!低山だから、誰も登らないのかなー ボッチでした。途中、車通行止めで、登るか迷いました。 | ||||
772 | 771 | 7/30 | 奥秩父 | 一之瀬川 竜喰谷 | 沢登り | |||||
773 | 772 | 7/30 | 乗鞍/御嶽 | 柿其川本流 | 沢登り | ひたすら綺麗で楽しい沢でした。自分たちを含めて4パーティ入渓していて、出遅れてしまったので霧ヶ滝は巻きました。箱淵は自分の泳力でもギリギリ突破できました。 | ||||
774 | 773 | 7/30 | 谷川連峰 | 赤谷川 笹穴沢 | 沢登り | アプローチ敗退です。電チャリで順調に赤谷川橋まで入るも、うっかり施錠してしまい、携帯圏外なので解錠出来なくなってしまう。そのまま行うかアレコレ迷うが圏内まで後輪を持ち上げて引きずって戻る。行きで自転車で30分の距離を3時間かかって戻る。再度、入山するには時間的に厳しいのでそのまま帰りました。 | ||||
775 | 774 | 7/13 | 7/31 | 海外 | ジョラストラバースその他 | アルパイン(雪山) | 非常に充実しました。皆様のおかげです。ありがとうございました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22753 | ||
776 | 775 | 7/29 | 7/31 | 南アルプス | 大井川赤石沢本谷 | 沢登り | サクサク進めてしまい、爽やかな桃源郷での宴会山行になりました。遡行条件に恵まれすぎて、取水堰堤までのゴルジュは物足りなさも感じました。 | |||
777 | 776 | 7/30 | 7/31 | 槍穂高 | 乗鞍岳 | 登山/縦走 | 花が盛りでした。涼しかったー! | |||
778 | 777 | 8/2 | 8/4 | 南アルプス | 白峰三山 | 登山/縦走 | バスに間に合わず大門沢テント場に泊まりました。 稜線上は晴れていてとても良かったです。 | |||
779 | 778 | 8/5 | 奥多摩 | 高尾~陣場山 | 登山/縦走 | 朝イチで車のバッテリー上がってJAF呼んでたりしたら出発が遅れ、景信山までにしました。走って高尾山口まで帰還。 暑過ぎて半分くらい熱中症でした… | ||||
780 | 779 | 8/5 | 甲信越 | 鋸岳 | 登山/縦走 | 厳しいお山でした。 林道がながーい | ||||
781 | 780 | 8/5 | 上信越国境 | 茨木山 | 登山/縦走 | 高速渋滞で入山遅く時間切れ。7合目までで下山しました。 | ||||
782 | 781 | 8/5 | 谷川連峰 | 万太郎谷オタキノ沢 | 沢登り | 谷川随一のグラビア沢でした。 | ||||
783 | 782 | 8/5 | 丹沢 | 塩水川金山沢 | 沢登り | それほど期待してなかったけど、意外にも綺麗な沢で驚きました。ダーリンもよろこんでた。きのこは残念ながら無かった…さわが久しぶりすぎて身体がギクシャクしてます | ||||
784 | 783 | 8/5 | 南アルプス | ドンドコ沢 | 沢登り | 雨が降ってきたので、五色ノ滝までにしました。 下山したらヒルが…。 | ||||
785 | 784 | 8/5 | 南会津 | 鶴沼川二俣川左俣 | 沢登り | きれいなナメ滝の沢を期待したのですが、ハズレでした。おまけにアブの歓迎を受けました。 | ||||
786 | 785 | 8/5 | 伊豆 | 真鶴半島ケープ真鶴北の岩場、城ヶ崎大淀小淀 | ボルダリング | |||||
787 | 786 | 8/3 | 8/6 | 黒部 | 黒部五郎岳南面直登沢 | 沢登り | 双六谷の遡行にやや時間が掛り、手前の直登沢に変更して遡行しました。出合から1900mまでは基本V字で花崗岩の滝場が続き最後は地図では判らない40mの大滝があり充実で幕。3日目のお昼に黒部五郎岳に達しました。未知の谷でしたが予想以上の手応えとスケール。完全燃焼しました。次回はもう1つの方、トライします。 | |||
788 | 787 | 8/4 | 8/6 | 槍穂高 | クラック尾根、ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | ||||
789 | 788 | 8/5 | 8/6 | 富士周辺 | 富士山 御殿場ルート | 登山/縦走 | ||||
790 | 789 | 8/5 | 8/6 | 奥利根 | ヒナタグラ沢遡行・白檜沢左俣下降・ハモン沢遡行・ジロウジ沢下降 | 沢登り | 期待を大きく下回るショボい沢で残念。蚊とアブ多し。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5801757.html | ||
791 | 790 | 8/5 | 8/6 | 未定 | 那須塩原 箒川 鎌研沢下降 赤川本谷遡行 | 沢登り | 赤川が温泉の源泉で赤くなっており独特の雰囲気がありました。癒しの沢でした。 来週の沢合宿本番に向けてチームで沢を経験出来で良かったです。 | |||
792 | 791 | 8/5 | 8/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山〜その周辺 | スポートクライミング | ||||
793 | 792 | 8/6 | 上信越国境 | 四阿山 | 登山/縦走 | ガスガスの中、登頂しました。 | ||||
794 | 793 | 8/6 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 微風薄曇りで暑さしのぎにはまずまず。膝痛で行程短縮し「赤岳だけ周回」になりましたが、プチ歩荷はできました。 | ||||
795 | 794 | 8/5 | 8/7 | 頸城/戸隠 | 妙高山~火打山 | 登山/縦走 | 2週間前の涼しかった仙上ケ岳とは大違い、酷暑の中、標高差400mの妙高山ピストンは、厳しかったです。 一方、火打山は高層湿原の中にあり、絶景に癒されました。期間中、天気に恵まれ、最高でした! | |||
796 | 795 | 8/8 | 富士周辺 | 吉田口五合目から富士山往復 | 登山/縦走 | 火口縁まで往復しました。朝は雲の中で霧雨でしたが、山頂は雲海を抜け、午後は展望もありました。外国人登山者・観光客で山も公共交通も混んでいます。 | ||||
797 | 796 | 8/9 | 北海道 | 樽前山 | 登山/縦走 | 北海道も蒸し暑いです。人気のお山で、たくさんの登山者で賑わってました。 | ||||
798 | 797 | 8/10 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | 涼しい北海道は、何処へ?今日も暑かったです。 | ||||
799 | 798 | 8/10 | 瑞牆/小川山 | 十一面 ベルジェール | トラッドクライミング | 日が暮れるまで登っちゃいました | ||||
800 | 799 | 8/11 | 北海道 | 暑寒別岳 | 登山/縦走 | 山頂は涼しくて、気持ち良かったです。 なかなか、山頂晴れない山なので運がありました。 | ||||
801 | 800 | 8/11 | 北海道 | 飛生川遡行 | 沢登り | 最近人気というのも頷ける、綺麗で楽しい沢だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5814984.html | |||
802 | 801 | 8/10 | 8/12 | 槍穂高 | 表銀座 | 登山/縦走 | 山行中ずっと晴れていてとても気持ちよかったです。 | |||
803 | 802 | 8/10 | 8/12 | 北海道 | 知床 サシルイ川 | 沢登り | 天気に恵まれました。沢を抜けるのに丸二日かかり、縦走はカットして、羅臼岳だけ登って下山しました。 | |||
804 | 803 | 8/10 | 8/12 | 剱岳周辺 | 北ア 剱岳 池ノ谷 剱尾根 | アルパイン(夏) | コンディション良く、充実のアルパインクライミングになりました! | |||
805 | 804 | 8/11 | 8/12 | 奥只見 | 叶津川 木ノ根沢 | 沢登り | 渇水でチビ二人でもゴルジュ楽々突破できました。特に下山で素敵な出会い有り | |||
806 | 805 | 8/11 | 8/12 | 南アルプス | 野呂川 小仙丈沢 | 沢登り | ||||
807 | 806 | 8/11 | 8/12 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線 | アルパイン(夏) | 真夏の早月は灼熱ですねー。長野さんとお会いできず残念。(蛍雪の知り合いとガイド中の原さんに会えました。) | https://www.bunanokai.jp/archives/22811 | ||
808 | 807 | 8/12 | 北海道 | 天塩岳 | 登山/縦走 | 涼しくて気持ち良く歩いて来ました。人気のお山ですね。 | ||||
809 | 808 | 8/12 | 北海道 | 美瑛岳~十勝岳 | 登山/縦走 | |||||
810 | 809 | 8/12 | 北海道 | 登別渓谷遡行 | 沢登り | とんでもなく素晴らしいゴルジュだったが、途中に登れない滝があり中退。泳ぎの密度が由布川と並び日本一レベル。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5823604.html | |||
811 | 810 | 8/12 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | |||||
812 | 811 | 8/11 | 8/13 | 奥利根 | 楢俣川ススケ沢遡行奥ススケ沢下降 | 沢登り | 初の沢合宿、2泊3日の沢泊、リーダーの野島さん、吉本さんにお世話になりっぱなしでしたがとても充実した沢でした。天気に関しては通り雨程度で天気にも恵まれました。沢は見栄えの良い滝、ゴルジュなどもあり充実しておりました。 | |||
813 | 812 | 8/11 | 8/13 | 奥利根 | 大白沢キノクラ沢~アサユウ沢下降 | 沢登り | 2泊3日の行程で沢登りと藪漕ぎを満喫しました。帰りの途中で夕立が発生し、渡渉不可の懸念がありましたが、スクラム渡渉で突破しました。 私だけぶっつけ本番でしたが、成功してよかったです。白沢池は諸事情により割愛しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22828 | ||
814 | 813 | 8/11 | 8/13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、その周辺 | トラッドクライミング | 3日間も登れて疲れちゃいました。 | |||
815 | 814 | 8/12 | 8/13 | 奥秩父 | 雲取山 | 登山/縦走 | 人が少なくて、涼しかったです。 | |||
816 | 815 | 8/12 | 8/13 | 北東北 | 鳥海山 檜ノ沢 | 沢登り | ||||
817 | 816 | 8/13 | 北海道 | 石狩岳 | 登山/縦走 | 73歳のソロの方と石狩の肩で会いました。あと、300名山まで、あと4つらしいです。元気な方でした。 | ||||
818 | 817 | 8/13 | 北東北 | 鳥海山(鉾立ルート往復) | 登山/縦走 | 長丁場でございました。頂上直下は、三点支持が要るような岩場に蜘蛛の糸みたいに押し寄せる。誰か滑ったら何人も落っこちそう。みんなヘルメットなしなんだなぁ…(我々もですが)。 | ||||
819 | 818 | 8/11 | 8/14 | 奥利根 | 奥利根横断 大白沢クロウ沢キノクラ沢〜国境稜線~水長沢銅ノ沢下降~小穂口沢北沢右俣〜国境稜線〜十字峡 | 沢登り | 天気、雪渓、仲間に恵まれて完登できました。感無量です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22765 | ||
820 | 819 | 8/12 | 8/14 | 後立山 | 針ノ木岳〜種池 | 登山/縦走 | 2日間はお天気に恵まれ展望抜群!今日は朝から降ったり病んだり!久しぶりのテント縦走、この歳になるとやっばりキツイ! | |||
821 | 820 | 8/12 | 8/14 | 黒部 | 大汝山 | 登山/縦走 | お天気に恵まれて良い山行となりました。 | |||
822 | 821 | 8/12 | 8/14 | 剱岳周辺 | チンネ左稜線 | アルパイン(夏) | 行き帰りに藤巻ファミリーと遭遇。お盆なのにチンネ貸切。熊の岩もテント2張りのみ。お天気も良くて、のんびり登ってきました。 | |||
823 | 822 | 8/13 | 8/14 | 海外 | マレーシア キナバル山 | 登山/縦走 | 標高4095mのローズピークを踏んで、ヴィアフェラータを楽しんできました。アトラクションではありますが、広大なスラブの中を登り降りするのは中々爽快です。山業界の知人夫妻ともお会いしたので一緒に楽しませて頂きました。 | |||
824 | 823 | 8/13 | 8/14 | 北海道 | 相泊〜モイレウシ | 登山/縦走 | モイレウシで一泊して出戻りました。ヒグマとオショロコマ釣りを満喫しました。 | |||
825 | 824 | 8/13 | 8/14 | 北海道 | ポンショカンベツ川遡行・暑寒別川下降・支流遡行・ポンショカンベツ川右俣下降 | 沢登り | 2日で終わったがゴーロ長すぎ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5831329.html | ||
826 | 825 | 8/14 | 北海道 | ニペソツ山 | 登山/縦走 | 真っ白で、なにも見えませんでした。 | ||||
827 | 826 | 8/11 | 8/15 | 九州 | 屋久島 小楊子川左俣 | 沢登り | 台風に翻弄されましたが、無事に下山しました。水が綺麗で、本州とはまたひと味違い素晴らしい沢でした。 | |||
828 | 827 | 8/13 | 8/15 | 南東北 | 月山 月山沢、立谷沢川 | 沢登り | やや虫が多かったですが、楽しい沢遊びができました。避難小屋も快適で良かったです。 | |||
829 | 828 | 8/15 | 北海道 | 岩尾別温泉〜羅臼岳 | 登山/縦走 | 羅臼側はガス、ウトロ側は晴れ、のいつもの天気。山頂は爆風でしたが時折雲海と知床連山が眼下に広がりました。 | ||||
830 | 829 | 8/15 | 北海道 | 電気の沢遡行 | 沢登り | お手軽過ぎ感はあるが見た目は良いゴルジュだった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5832579.html | |||
831 | 830 | 8/12 | 8/16 | 朝日連峰 | 主脈縦走 | 登山/縦走 | 山は曇りがちでしたが霧の中で高山植物をじっくり観察できたのと見どころでしっかり晴れてくれたのが印象的でした。 沢パーティは八久和川とガッコ沢からの2組と遭遇。ガッコ沢は三面の林道が崩壊して通行止めのため畑沢を下降して取り付いたとのこと。 | |||
832 | 831 | 8/16 | 北海道 | カムイエクウチカウシ山 | 登山/縦走 | 雨でした。天気、外れました。寒くて、寒くて、、 | ||||
833 | 832 | 8/17 | 北海道 | 余市岳 | 登山/縦走 | 暴風でした。北海道の天候も荒れてたすね。 | ||||
834 | 833 | 8/17 | 南東北 | 振子沢 | 沢登り | 5時出発、10時下山。良い朝活でした。振子滝上段の巻きは確かにそこそこ悪かったです。 | ||||
835 | 834 | 8/17 | 北海道 | 白幽の滝登攀 | 沢登り | 落差112mの主瀑に加えて3つの後衛瀑も登れて充実。初登か。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5838687.html | |||
836 | 835 | 8/18 | 奥多摩 | 棒ノ折山~小沢峠 | 登山/縦走 | 沢はちょっと楽しかったです。あとの縦走は似たような暗い植林のみちで飽きました。 | ||||
837 | 836 | 8/18 | 北海道 | 樽前山~風不死岳 | 登山/縦走 | |||||
838 | 837 | 8/18 | 北海道 | 大千軒岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、沢の水で冷やして下山できました。 | ||||
839 | 838 | 8/18 | 北海道 | 十勝岳温泉〜富良野岳 | 登山/縦走 | 羅臼岳の時と同様、山頂では瞬間的にガスが流れて景色を楽しめました。地理院地図上では安政火口に温泉マークが付いており、ホースの残害はたくさんありましたが浸かれそうなものは見つけられませんでした。代わりに天然の温泉の素になりそうなものがたくさん。 | ||||
840 | 839 | 8/18 | 北海道 | 音更川 川上岳東面沢遡行・川上岳南面沢下降 | 沢登り | 沢の内容は薄めだったが岩間温泉は良かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5842197.html | |||
841 | 840 | 8/19 | 北海道 | 狩場山 | 登山/縦走 | 蒸し暑かったですが、山頂は涼しくて海も見えるいいところでした。 | ||||
842 | 841 | 8/19 | 越後 | 大源太川北沢 | 沢登り | 何度来ても良い沢です。 | ||||
843 | 842 | 8/19 | 奥多摩 | 北秋川月夜見沢~ヒイラギ沢 | 沢登り | 猛暑の中、水と戯れてきました。 | ||||
844 | 843 | 8/19 | 北海道 | 三角点沢左俣チトカニウシ山東面直登沢遡行・熊ノ沢チトカニウシ山南面沢下降 | 沢登り | 山と谷で未遡行となっている谷で、厳しいことを想定していたが、かなり快適だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5855970.html | |||
845 | 844 | 8/19 | 北海道 | 三峰山沢 | 沢登り | 九重ノ滝はロープ不要。そのあとの通常、左岸を巻いてる大滝はロープ出して登りました。 2ピッチ目がボロボロで悪かったです・・。夏休み前半に行かなかった富良野岳に沢で行けたので満足です。 | ||||
846 | 845 | 8/20 | 奥秩父 | 真ノ沢 | 沢登り | 真ノ沢詰めが倒木帯が長くて辛かったです。トレイルと沢で23km歩けて満足です。 | ||||
847 | 846 | 8/20 | 九州 | 下小積谷 | 沢登り | 祝子川の増水により転進しました。花崗岩の白い岩と晴天で気持ち良く登れました。 | ||||
848 | 847 | 8/20 | 奥秩父 | 中里の岩場フリー | スポートクライミング | |||||
849 | 848 | 8/11 | 8/21 | 海外 | シャモニー周辺クライミング | アルパイン(雪山) | たのしめました。 | |||
850 | 849 | 8/20 | 8/21 | 朝日連峰 | 入りソウカ沢 | 沢登り | 天気不安定でしたがなんとか遡行できました。雪は皆無です。 | |||
851 | 850 | 7/24 | 8/22 | 海外 | ドイツ フランケンユーラ フランス ブリアンソン | トラッドクライミング | ||||
852 | 851 | 8/10 | 8/22 | 海外 | エクアドル コトパクシ、チンボラソなど | 雪山 | 8/14 リュミナウェイ中央峰4630m 8/15 イリニツァ北峰 雨のため4780mで引き返す 8/18 カヤンベ5790m 8/21 チンボラソ 風雪で5680mより引き返す 全て日帰りのお手軽登山とはいえ、高所は厳しかったですね。カヤンベは順応の位置付けでしたが、疲れてしまって、チンボラソまでに回復しませんでした。でも子どもたちと高所登山?できたのは嬉しかった。 | |||
853 | 852 | 8/22 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | 渇水していて、貧相な感じに見えた。残念ながら、また遡行したいとは思えなかった。 | ||||
854 | 853 | 8/25 | 南関東 | 旧正丸峠~大野峠 | 登山/縦走 | 思ったほど暑くなかったです。展望はほぼなし。自然林はほどほど。 良いトレーニングにはなりました〜 | ||||
855 | 854 | 8/26 | 越後 | 守門岳 | 登山/縦走 | 暑かったですが、景色を堪能できました。雲がかかる前に登頂できて良かったです。 | ||||
856 | 855 | 8/26 | 北東北 | 丸森クライミング | スポートクライミング | |||||
857 | 856 | 8/25 | 8/27 | 越後 | 五十沢川本流仙沢遡行 | 沢登り | 総合力の問われる沢でした。水量は少なかった。ゴルジュの造形が素晴らしいです。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5875072.html | ||
858 | 857 | 8/25 | 8/27 | 上信越国境 | 信濃川水系 中津川本流 魚野川 | 沢登り | 先行者おらず、のんびり楽しめました! | |||
859 | 858 | 8/26 | 8/27 | 南会津 | 御神楽岳御神楽沢奥壁 | 沢登り | 快晴、あぶなしで楽しめました | |||
860 | 859 | 8/26 | 8/27 | 南東北 | 吾妻山 前川大滝沢~一切経山 | 沢登り | ||||
861 | 860 | 8/26 | 8/27 | 北東北 | 焼石岳 尿前沢 | 沢登り | 天気に恵まれました。やっぱりいい沢ですね。 | |||
862 | 861 | 8/26 | 8/27 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、コクシネルロック | スポートクライミング | ||||
863 | 862 | 8/27 | 越後 | 浅草岳 | 登山/縦走 | 朝の涼しいうちに登って来ました。昨日の雨も、あまり影響なかったです。 | ||||
864 | 863 | 8/27 | 奥日光 | 田代山、帝釈山 | 登山/縦走 | くまったことに熊さんに会いました。小柄な若グマでした。 | ||||
865 | 864 | 8/27 | 南東北 | 一切経山、吾妻小富士 | 登山/縦走 | |||||
866 | 865 | 8/27 | 谷川連峰 | 赤谷川 笹穴沢 | 沢登り | 16年ぶり3回目でしたが今回が一番天気がよくて相変わらずの美渓でした。入渓620~平標1140。水上のシェア電動チャリ、超便利。水上→川古温泉、行き1時間、帰り30分でした。 | ||||
867 | 866 | 8/27 | 8/28 | 下田川内 | 室谷川駒倉沢~倉谷沢 | 沢登り | 服部式でイワナを三匹捕まえました。 | |||
868 | 867 | 8/28 | 南東北 | 丑ノ倉クライミング | スポートクライミング | |||||
869 | 868 | 8/23 | 8/29 | 海外 | イタリア ドロミテ | トラッドクライミング | ||||
870 | 869 | 8/29 | 8/30 | 南会津 | 朝日岳、三本槍 | 登山/縦走 | 持っていったテントが古すぎて、昨夜はテントが浸水して大変でした。今日は快晴。 | |||
871 | 870 | 9/1 | 北関東 | 霧降高原ー赤薙山 | 登山/縦走 | なんと!ガス気味でかろうじて山頂のみ晴れてました… | ||||
872 | 871 | 9/1 | 9/2 | 南関東 | 足尾 タニ川三重泉沢 | 沢登り | 三重泉のゴルジュは暗くて陰惨。2度目だけど、残置トラロープやスリングが目につく。 | |||
873 | 872 | 9/1 | 9/2 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 赤石沢 Aフランケ 赤蜘蛛ルート | アルパイン(夏) | コンディション良好でした。 | |||
874 | 873 | 9/2 | 剱岳周辺 | 毛勝山 | 登山/縦走 | 涼しくて快適てましたが、下山でバテました。 | ||||
875 | 874 | 9/2 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 滝やゴルジュが多く楽しめました。 | ||||
876 | 875 | 9/2 | 瑞牆/小川山 | トムソーヤの冒険 | トラッドクライミング | |||||
877 | 876 | 9/1 | 9/2 | 頸城/戸隠 | 海川不動川右俣遡行 | 沢登り | 1泊で完遂。水は汚いが立派なゴルジュ内に多くの小難しい滝があり面白い沢だった。6級はない。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5895327.html | ||
878 | 877 | 9/2 | 9/3 | 槍穂高 | 大キレット縦走 | 登山/縦走 | ||||
879 | 878 | 9/2 | 9/3 | 南アルプス | 塩見岳・蝙蝠岳 | 登山/縦走 | 人も混みすぎず快適な登山。塩見岳〜蝙蝠岳は富士山や南アの山々をずっと眺めながら歩ける最高の稜線でした。 | |||
880 | 879 | 9/2 | 9/3 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢左俣右俣 | 沢登り | 癒しの連続でリハビリ沢として楽しめました。なお狩小屋沢下降は中止、暑い中桝尾さんが車回収を頑張ってくれ感謝です! | |||
881 | 880 | 9/2 | 9/3 | 下田川内 | 杉川八匹スラブ | 沢登り | 渇水の杉川、水温高すぎて岩魚いない。八匹沢下部は楽しめました。スラブは暑い! ハンタン沢は快適に下降できました。今年の夏は新潟は暑すぎですね。 | |||
882 | 881 | 9/2 | 9/3 | 上信越国境 | 釜川千倉沢 | 沢登り | なぜか千倉沢予定のパーティばかりの釜川、先行3パーティを抜いて水遊び満喫してきました。 | |||
883 | 882 | 9/2 | 9/3 | 南東北 | 石筵川 | 沢登り | 楽しめました。 | |||
884 | 883 | 9/2 | 9/3 | 北関東 | 栃ヶ森山塊遡行下降 | 沢登り | 楽しい山奥生活ができました。 | |||
885 | 884 | 9/2 | 9/3 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(夏) | 槍西稜は貸切。小槍でアルペンダンスも踊り、午前中に終わって、明るいうちにサクッと下山できました。 | |||
886 | 885 | 9/2 | 9/3 | 奥秩父 | 二子山西岳 | スポートクライミング | ||||
887 | 886 | 9/3 | 剱岳周辺 | 鍬崎山 | 登山/縦走 | 鍬崎山、いい山でした。立山連峰が壮観でした。 | ||||
888 | 887 | 9/3 | 奥秩父 | 鶏冠谷左俣本谷 | 沢登り | メンバー靴擦れで途中撤退、山は天気良くさわやかでした | ||||
889 | 888 | 9/3 | 上州 | 栗原川〜ツバメ沢〜ケヤキ沢 | 沢登り | |||||
890 | 889 | 9/3 | 谷川連峰 | 湯檜曽川 袈裟丸沢右俣~白樺沢下降 | 沢登り | 溯行の下降も小粒の沢ですが、楽しめました。 | ||||
891 | 890 | 9/3 | 頸城/戸隠 | 横川 小原の滝登攀 | 沢登り | 落差約80mを全てフリーの4pで水線沿いを登攀、初登か。適度に登り応えがあり大滝登攀の対象として優れている。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5906462.html | |||
892 | 891 | 9/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッドクライミング | |||||
893 | 892 | 9/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カサメリ沢 | スポートクライミング | |||||
894 | 893 | 9/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー 山形県エリアほか | ボルダリング | |||||
895 | 894 | 9/5 | 奥多摩 | シダクラ沢 | 沢登り | 猛暑の中、快適でした。 | ||||
896 | 895 | 9/9 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | 早めに下山できたので、雨にも降られませんでした。 | ||||
897 | 896 | 9/9 | 越後 | 米山 | 登山/縦走 | 疲れました。 | ||||
898 | 897 | 9/9 | 奥多摩 | 御前山、大岳山 | 登山/縦走 | |||||
899 | 898 | 8/31 | 9/10 | 海外 | カナダ スコーミーシュ | トラッドクライミング | ||||
900 | 899 | 9/9 | 9/10 | 南アルプス | 赤石、荒川三山 | 登山/縦走 | ||||
901 | 900 | 9/9 | 9/10 | 南アルプス | 北岳〜間ノ岳ハイキング | 登山/縦走 | 楽しめました。 | |||
902 | 901 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 沢集中 北ノ又川岩魚沢〜大ビラヤス沢上部 | 沢登り | 岩魚沢、小ぶりながらも登るしかない小滝が続いてしっかり越後の沢でした。越後の沢を行き尽くした篤志家にオススメです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22862 | ||
903 | 902 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 沢集中 中ノ岐川灰ノ又沢 | 沢登り | ||||
904 | 903 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 沢集中 北ノ又川大ビラヤス沢 | 沢登り | 北ノ又川の泳ぎと大ビラヤスの登攀を満喫しました。思ってたより難しい沢でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23019 | ||
905 | 904 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 水無川真沢祓川・北沢遡行 | 沢登り | 銘渓2本まとめて登れて大満足 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5923960.html | ||
906 | 905 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 沢集中 蛇子沢左俣 | 沢登り | ||||
907 | 906 | 9/9 | 9/10 | 越後 | 沢集中 中ノ岐川裏荒沢 | 沢登り | ||||
908 | 907 | 9/9 | 9/10 | 槍穂高 | 奥又白周辺アルパイン | アルパイン(夏) | 前穂高北壁〜Aフェースの取付きがわからず迷走。下山のA沢も悪くて時間かかってしまいました。 | |||
909 | 908 | 9/9 | 9/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | トラッドクライミング | ||||
910 | 909 | 9/9 | 9/10 | 瑞牆/小川山 | ダンナ岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
911 | 910 | 9/10 | 奥多摩 | 数馬~槇寄山~三頭山 | 登山/縦走 | 軽い朝活でした。タマゴタケを少し獲り、8時半ごろに下山。 | ||||
912 | 911 | 9/10 | 頸城/戸隠 | 焼山 | 登山/縦走 | 今日も疲れました。糸魚川、遠いー | ||||
913 | 912 | 9/10 | 八ヶ岳 | 赤岳東壁Aルンゼ | 沢登り | 奥の二俣の奥で、Aルンゼではなくセンターリッジ左の斜面から東壁左岩稜へ向かう無名スラブに入ったようで、スラブを登り切り、奥壁基部の垂壁からAルンゼにトラバースしました。脆い箇所が多く全体に緊張感がありました。 | ||||
914 | 913 | 9/10 | 奥秩父 | 河又→天王岩 | スポートクライミング | |||||
915 | 914 | 9/1 | 9/13 | 海外 | アイガー ミッテルレギ | アルパイン(雪山) | 3週間の旅から戻りました。どこも圧倒的な雰囲気ですごいところでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22886 | ||
916 | 915 | 9/13 | 上信越国境 | 黒斑山ー蛇骨岳ー仙人岳 | 登山/縦走 | ガスの合間から浅間が見えました。かなり涼しかったです。 | ||||
917 | 916 | 9/14 | 谷川連峰 | 湯檜曽川東黒沢白毛門沢 | 沢登り | |||||
918 | 917 | 9/14 | 南関東 | 飯能阿寺の岩場 | スポートクライミング | |||||
919 | 918 | 9/14 | 9/16 | 後立山 | 裏銀座 鳥帽子岳、赤牛岳 | 登山/縦走 | Red Bullは、遠かったー。読売新道、竹村新道、楽しめました。 | |||
920 | 919 | 9/16 | 奥秩父 | 葛野川 深入沢 | 沢登り | 天気は予報より良く晴れ。水も冷たくなく、快適な初秋の沢でした。登れる滝が多く、小さい滝も含めるとずっと滝の連続といった感じでした。 | ||||
921 | 920 | 9/14 | 9/17 | 後立山 | 後立山全山縦走(針ノ木〜親不知) | 登山/縦走 | 針ノ木登山口から親不知海岸まで歩ききれました!キレットも沢山通過したので、無事下山できてホッとしてます。栂海新道はしんどいですが、剱岳や日本海を見通せるのが素晴らしかったです。 | |||
922 | 921 | 9/16 | 9/17 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
923 | 922 | 9/17 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳剣ヶ峰(畳平から往復) | 登山/縦走 | 自宅 to Summit 満喫しました♪ 頂上は激混みでした💦 | ||||
924 | 923 | 9/17 | 槍穂高 | 餓鬼岳 | 登山/縦走 | 真夏の暑さでしたが、多くの方が登ってました。 餓鬼岳って、人気の山? | ||||
925 | 924 | 9/17 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷 | 沢登り | 15年ぶり4回目の湯檜曽本谷でした。水量やや多め。40m大滝ラバーソールで簡単に直登できました。武能沢出合640~朝日岳1150 | ||||
926 | 925 | 9/16 | 9/18 | 槍穂高 | 上高地~涸沢 | 登山/縦走 | 天気も最高で、無事に涸沢まで行けました! 沢の水が枯れているところが多くて、今までにない渇水の上高地でした。 | |||
927 | 926 | 9/16 | 9/18 | 奥利根 | 利根川本谷 | 沢登り | ||||
928 | 927 | 9/16 | 9/18 | 下田川内 | ガンガラシバナ(今早出沢遡行・ドゾウ平沢下降) | 沢登り | 天気に悩まされつづけましたが計画完遂できました。 | |||
929 | 928 | 9/16 | 9/18 | 下田川内 | ガンガラシバナ | 沢登り | 沢を満喫しました。暑すぎて藪漕ぎで熱中症になりかけました。 | |||
930 | 929 | 9/16 | 9/18 | 槍穂高 | 明神岳5峰中央リンネ | アルパイン(夏) | 5峰に突き上げる刺激的なルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/22968 | ||
931 | 930 | 9/16 | 9/18 | 南アルプス | 下部フランケ、Dガリ奥壁 | アルパイン(夏) | ||||
932 | 931 | 9/16 | 9/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆・小川山周辺 | トラッドクライミング | ||||
933 | 932 | 9/17 | 9/18 | 南アルプス | 仙塩尾根縦走 | 登山/縦走 | ||||
934 | 933 | 9/17 | 9/18 | 黒部 | 弥太蔵谷 | 沢登り | ||||
935 | 934 | 9/17 | 9/18 | 槍穂高 | 穴毛谷 | 沢登り | のんびり歩いてこれました。笠の山頂も踏めて満足です | |||
936 | 935 | 9/18 | 奥秩父 | 国師ヶ岳 | 登山/縦走 | |||||
937 | 936 | 9/18 | 甲信越 | 鉢盛山 | 登山/縦走 | 朝早くから登りましたが、既に暑い! ダート道、55分走って登山口。 | ||||
938 | 937 | 9/18 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | 登山/縦走 | まずまずの天気でした。大天狗ですが基部を右上して巻かずに、直上しました。 0615 美しの森ー0745 出合小屋〜1020 大天狗頭−1130 赤岳山頂ー1320県界尾根清里分岐ー1500 美しの森 | ||||
939 | 938 | 9/18 | 中国 | 備中 ニルンゼ | スポートクライミング | |||||
940 | 939 | 9/16 | 9/19 | 後立山 | 柳又谷本谷溯行 | 沢登り | 水量も雪渓も少なく恵まれた条件下で、大高巻せずに遡行でき満足。上の廊下〜クラガリ峡は面白いが、ゴーロが長すぎ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5959008.html | ||
941 | 940 | 9/16 | 9/19 | 剱岳周辺 | 剱岳 北方稜線 | 登山/縦走 | 池ノ平への北俣の雪渓はだいぶ薄くなっていたものの端は厚みがあって通過できました。北方稜線は単独者と富山警察と私達の3パーティで、いずれも小窓雪渓は避けて池平山からでした。 | |||
942 | 941 | 9/19 | 富士周辺 | 三方分山 | 登山/縦走 | 富士山見えなくて残念。なかなかの急登でした。 | ||||
943 | 942 | 9/23 | 谷川連峰 | 大源太山 北ノ沢本谷遡行〜中俣下降 | 沢登り | 半分遡行した所で条件悪く撤退。 | ||||
944 | 943 | 9/22 | 9/24 | 朝日連峰 | 荒川中俣沢 | 沢登り | 5級の沢と心の準備をして挑みましたが、気づいたら核心部を抜けており、時間がとても余ったので昼からのんびりと焚き火をしておりました。 | |||
945 | 944 | 9/23 | 9/24 | 越後 | 黒又沢右滝上沢遡行・台所滝沢下降 | 沢登り | 右滝上沢は滝とゴルジュが連続し最後まで面白い秀渓。下降した台所滝沢はそこそこの悪さ。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5981980.html | ||
946 | 945 | 9/23 | 9/24 | 越後 | 滝ハナ沢 | 沢登り | 残雪は少かったですが、二俣前に悪いSBがあり、高巻きで沢に戻れず前駒までぬけました。 | |||
947 | 946 | 9/23 | 9/24 | 奥只見 | 只見川左岸滝沢川遡行~大石沢下降 | 沢登り | 素敵な沢てましたが、去年辺りの豪雨の影響か?流木が多く荒れていました。初日遡行中雨に降られましたが、全体に渇水の為か泳ぎは少し。。。テンバから上 かなり滑りが多くなり、沢下降は辞め林道下山にしました。 | |||
948 | 947 | 9/23 | 9/24 | 上信越国境 | 魚野川 | 沢登り | 喉が渇いたワン | |||
949 | 948 | 9/23 | 9/24 | 北東北 | 葛根田川 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/22916 | |||
950 | 949 | 9/23 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山→甲府幕岩 | トラッドクライミング | ||||
951 | 950 | 9/23 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 フリークライミング | トラッドクライミング | ||||
952 | 951 | 9/24 | 上州 | 赤久縄山 | 登山/縦走 | |||||
953 | 952 | 9/24 | 上州 | 小沢岳、桧沢岳 | 登山/縦走 | 秋がやってきた感、ありました。涼しく快適でした。 | ||||
954 | 953 | 9/24 | 上州 | 父不見山 | 登山/縦走 | |||||
955 | 954 | 9/24 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | いい天気でした。 | ||||
956 | 955 | 9/24 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜・御小屋尾根 | 登山/縦走 | 素晴らしい天気でした。富士山も北アルプスもくっきり見えました。きのこ狩りの方々が結構いました。 舟山十字路0550-P3取付き00820-阿弥陀岳0910-舟山十字路1130 トータル5h40m | ||||
957 | 956 | 9/24 | 南会津 | 前川大滝沢 | 沢登り | 天気もよく快適に遡行を楽しめました。 | ||||
958 | 957 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | 五郎山マキヨセその他 | アルパイン(夏) | いろいろな意味で大変充実しました。 | ||||
959 | 958 | 9/24 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁 Joyful moment | アルパイン(夏) | |||||
960 | 959 | 9/24 | 南アルプス | 北岳バットレス第四尾根主稜 | アルパイン(夏) | 北岳バットレスは初でしたが、フリーソロで第四尾根主稜を登れて良い思い出になりました。 | ||||
961 | 960 | 9/24 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||||
962 | 961 | 9/23 | 9/25 | 剱岳周辺 | 剱岳 | 登山/縦走 | 秋晴れの剱を堪能しました。とはいえ数年の間に脚力の低下が顕著で、「テン泊で剱」は恐らくこれが最後。今回天候などの好条件に支えられて無事に下山できたことに感謝です。 | |||
963 | 962 | 9/24 | 9/25 | 下田川内 | 室谷川 駒形沢~西の沢下降 | 沢登り | ||||
964 | 963 | 9/25 | 奥利根 | 利根川本谷下部 | 沢登り | |||||
965 | 964 | 9/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |||||
966 | 965 | 9/26 | 9/27 | 瑞牆/小川山 | ジャックと豆の木 他 | トラッドクライミング | ||||
967 | 966 | 9/28 | 北関東 | 鳴虫山 | 登山/縦走 | 登り始めて15分ほどでヒル敗退。 山は霧がかかり、かなりジメジメしてたかけど、けっこう涼しかったんですけど…その後も何匹も五月雨式にみつかり、ギャー!! | ||||
968 | 967 | 9/27 | 9/29 | 南アルプス | 仁田河内沢~茶臼岳~上河内沢 | 沢登り | 尺イワナ4匹つれて塩と醤油だけのイワナ舞茸汁が絶品でした。 | |||
969 | 968 | 9/30 | 上州 | 武尊牧場~セビオス~武尊岳ピストン | 登山/縦走 | 雨に降られたのは僅かでしたが、残念ながら頂上はガスで何も見えず。登山道は泥どろグチャグチャで大変でしたが、紅葉の始まった秋山を楽しみました。 | ||||
970 | 969 | 9/30 | 南アルプス | 大無間山 | 登山/縦走 | 達成感で一杯です。 | ||||
971 | 970 | 9/30 | 富士周辺 | 富士山大沢崩れ左岸 | 登山/縦走 | 富士山大沢崩れ、風景とスケール広大でした。(写真)朝は少しガスその後晴れ、剣ヶ峰から噴火口も展望できました。下山時にガスと風で視界不良でした。 | ||||
972 | 971 | 9/30 | 後立山 | 高瀬川七倉沢左俣右沢 | 沢登り | 夏の大雪渓がなくなって出てきたのは巨岩ゴーロでした。側壁は立派でした。黒部も秋が始まりかけています。 | ||||
973 | 972 | 9/30 | 南アルプス | 尾白川 唐音沢下部ゴルジュ遡行 | 沢登り | 登りごたえのある滝が多く面白かったが、時間がかかったので下部ゴルジュのみで終了。ゴルジュ好きにはお薦め。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6003300.html | |||
974 | 973 | 9/30 | 瑞牆/小川山 | スポートクライミング | ||||||
975 | 974 | 9/30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||||
976 | 975 | 9/30 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | |||||
977 | 976 | 9/29 | 10/1 | 槍穂高 | 涸沢カール〜焼岳 | 登山/縦走 | 昨晩から雨のため、焼岳は割愛しました。久しぶりに山を眺めてきました。 | |||
978 | 977 | 9/30 | 10/1 | 奥秩父 | 笛吹川東沢釜ノ沢東俣 | 沢登り | よい焚き火ができました。また、夜中にはきれいな月が拝めましたが朝から雨。涼しくてそれも良しでした。 | |||
979 | 978 | 9/30 | 10/1 | 瑞牆/小川山 | ハコヤ岩、兄岩など | トラッドクライミング | ||||
980 | 979 | 9/30 | 10/1 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 本当に、雨でも登れました! | |||
981 | 980 | 9/30 | 10/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺、甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
982 | 981 | 9/30 | 10/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩フリー | スポートクライミング | ||||
983 | 982 | 9/30 | 10/1 | 富士周辺 | 三ツ峠、広沢寺 | 講習/訓練 | 土曜三ツ峠、日曜は悪天で転進して広沢寺での岩トレ楽しんできました。 | |||
984 | 983 | 10/1 | 甲信越 | 八鉱嶺 | 登山/縦走 | 小雨、強風でした。少し、寒かったです。眺望無しで、残念でした。 | ||||
985 | 984 | 10/1 | 南アルプス | 楮根川右俣四ノ沢遡行 | 沢登り | 登れる滝が多く悪くはない沢だった。転進した甲斐あり、16時頃より少雨があった程度。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6003299.html | |||
986 | 985 | 9/30 | 10/2 | 槍穂高 | 湯俣川弥助沢〜伊藤新道 | 沢登り | ガンダム岩で英明さんのご冥福をお祈りしました。紅葉に彩られた山肌がきれいでした。 | |||
987 | 986 | 10/3 | 谷川連峰 | オジカ沢 | 沢登り | 予定より下山時間が遅れてしまいました。なんとか、当日中に下山しましたが、膝が悲鳴をあげました。 | ||||
988 | 987 | 10/1 | 10/4 | 黒部 | 丸山東壁、中央壁、右岩稜 | アルパイン(夏) | 右岩稜から上部は2ルンぜの右に抜ける登攀ラインを登りました。465m、5.10cくらい、変化に富んで面白いルートでした。 | |||
989 | 988 | 10/5 | 奥秩父 | 二子山 | 登山/縦走 | 石灰岩の岩場を快適に登れました。変わった形のキノコがたくさん生えてました。 | ||||
990 | 989 | 10/5 | 南東北 | 二岐山 | 登山/縦走 | 朝から、良い汗かけました。もう、涼しくなってきました。 | ||||
991 | 990 | 10/5 | 南東北 | 大滝根山 | 登山/縦走 | |||||
992 | 991 | 10/6 | 南関東 | 一切経山 | 登山/縦走 | 暴風雨の中、登って来ました。山頂付近は、立っているのが困難でした。下山で雪が降って来ました。今季初です!嬉 | ||||
993 | 992 | 10/6 | 南東北 | 泉ヶ丘 | 登山/縦走 | 宮城県も天候荒れてます。暴風でした。雨が降らない分、たすかりました。 | ||||
994 | 993 | 10/7 | 九州 | 宝満山〜三郡山 | 登山/縦走 | 祈りの山、宝満山(別名:竈門山)。歴史を辿り、遺跡と自然が共存する様に楽しみを感じました。家のベランダから見える山で気になっていたので大満足です。 竈門神社では自称・竈門炭治郎さんと出会いました。 | ||||
995 | 994 | 10/7 | 北関東 | 五葉山 | 登山/縦走 | 三連休なので、沢山の登山者で賑わってました | ||||
996 | 995 | 10/7 | 北東北 | 乳頭山(烏帽子岳) | 登山/縦走 | 色づきはじめてました。 | ||||
997 | 996 | 10/7 | 槍穂高 | 中房川 深沢右俣遡行 | 沢登り | 無理なく日帰りで行ける沢で、16時に下山できたが、内容は期待より薄かった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6024138.html | |||
998 | 997 | 10/7 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | アルパイン(夏) | 三つ峠中央カンテ、岳ルート2P目までソロ練習しました。 | ||||
999 | 998 | 10/7 | 瑞牆/小川山 | 小面岩 一刀 | トラッドクライミング | 無事全ピッチオンサイトに成功しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23056 | |||
1000 | 999 | 10/7 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | スポートクライミング | |||||
1001 | 1000 | 10/7 | 10/8 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 阿曽原温泉の夜は冷え込みませんでしたが、欅平からの吹きさらしのトロッコ列車で冷え込みました。 黒部ダムの駅を出たところで、別山谷の米田Pに会いました。まだ山中だと思いますが、引き続き頑張ってください👍 | |||
1002 | 1001 | 10/7 | 10/8 | 黒部 | ブナ立尾根 | 登山/縦走 | ||||
1003 | 1002 | 10/7 | 10/8 | 黒部 | 伊藤新道〜読売新道 | 登山/縦走 | 行程短縮し、2日目ブナ立尾根から下山しました。伊藤新道はキンキンに冷たかったですが、水量は多くなく渡渉しやすかったです。裏銀座登山道は吹き溜まりだと50cmくらいの積雪がありました。 | |||
1004 | 1003 | 10/7 | 10/8 | 南アルプス | 鳳凰三山 | 登山/縦走 | 久々のテント泊なので時間かかると思いきや、初日コースタイムより1.5hほど早くテン場に着いてしまい手持ち無沙汰に。観音岳からの北岳かっこよかったです。 バットレスとヒドゥンガリーがよく見えました。 私も北岳バットレス・・ | |||
1005 | 1004 | 10/7 | 10/8 | 黒部 | 別山谷左俣本谷 | 沢登り | 積年の課題と向き合えて感無量です。やはり黒部別山は格別です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23068 | ||
1006 | 1005 | 10/7 | 10/8 | 瑞牆/小川山 | 涸沢岩峰トラバース、天狗山ダイレクト | スポートクライミング | ||||
1007 | 1006 | 10/7 | 10/8 | 北関東 | 大蛇尾川 西俣遡行 東俣下降 | 沢登り | お腹いっぱいの内容でした。西俣は30m大滝以降のヌメリがひどく、摩擦係数ゼロ。東俣は懸垂下降の連続。 | |||
1008 | 1007 | 10/7 | 10/8 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | アルパイン(夏) | 充実した山行でした。緊張するところも結構あって達成感ありました。前日に降った雪がそのまんま残っていて雪がなければ何でもないところで苦戦しました。懸垂下降は中継も含め5回。積雪量は主稜上部で靴が埋まる程度、前穂高岳の岳沢側は吹き溜まり部で膝上。 | |||
1009 | 1008 | 10/7 | 10/8 | 槍穂高 | 錫杖岳1ルンゼ・左方カンテ・注文の多い料理店・見張り塔からずっと | アルパイン(夏) | 雨が降ってきて、明日明後日も雨なので下山しました。見張り塔からずっとは上部が濡れていたので敗退しました。注文の多い料理店は人が多かったです。 | |||
1010 | 1009 | 10/7 | 10/8 | 伊豆 | 城ヶ崎トラッド | トラッドクライミング | ||||
1011 | 1010 | 10/7 | 10/8 | 南東北 | いわき青葉の岩場。黒伏山 南壁 秋風ルート マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 土日は好天で楽しめました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23034 | ||
1012 | 1011 | 10/8 | 北東北 | 大平山 | 登山/縦走 | やっと、天気に恵まれました。 | ||||
1013 | 1012 | 10/8 | 後立山 | 乳川 明沢遡行 釣魚沢下降 | 沢登り | 登れる滝が多く予想以上に良かった。未知だった布滝は、落差45m+50m+間の段差で計100mと判明。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6032524.html | |||
1014 | 1013 | 10/8 | 谷川連峰 | 西黑沢 | 沢登り | 西黑沢増水気味でしたが主要な滝登って谷川楽しめました。 | ||||
1015 | 1014 | 10/8 | 北東北 | 尿前川本谷 | 沢登り | |||||
1016 | 1015 | 10/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山、甲府幕岩フリークライミング | スポートクライミング | |||||
1017 | 1016 | 10/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山ボルダリング | ボルダリング | |||||
1018 | 1017 | 10/8 | 南東北 | いわき 丑の倉の岩場 | ボルダリング | |||||
1019 | 1018 | 10/8 | 10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山バベルの塔、二子山 | トラッドクライミング | ||||
1020 | 1019 | 10/8 | 10/9 | 奥多摩 | 五日市中学校〜生藤山〜三頭山〜大岳山〜五日市中学校(ハセツネカップ) | その他 | 全くトレーニングできていない&オーバーウェイトで出たら痛い目に会いました。天気もほぼ雨だったので辛かったです。 | |||
1021 | 1020 | 10/9 | 南東北 | 摩耶山 | 登山/縦走 | 登山口までの悪路が長かった。小雨で気持ちよく登れました。 | ||||
1022 | 1021 | 10/12 | 甲信越 | 湯村山ボルダー | ボルダリング | |||||
1023 | 1022 | 10/13 | 越後 | 滝ハナ沢右俣遡行 | 沢登り | 過去一雪渓の量は少なく、雪渓の脇または上を通過できた。渓相は部分的にだが極上。日帰りで17時過ぎに下山。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6047629.html | |||
1024 | 1023 | 10/13 | 奥秩父 | 天王岩 | スポートクライミング | |||||
1025 | 1024 | 10/13 | 10/14 | 頸城/戸隠 | 笹ヶ峰〜焼山〜杉野沢橋 | 登山/縦走 | 天気もよく、冠雪した、北アルプスや紅葉が綺麗でした! | |||
1026 | 1025 | 10/13 | 10/14 | 越後 | 越後駒ヶ岳 滝ハナ沢 | 沢登り | 疲れました。 | |||
1027 | 1026 | 10/14 | 奥多摩 | さわらびの湯〜棒ノ折山 | 登山/縦走 | 人出はそんなに多くない印象でした。 | ||||
1028 | 1027 | 10/14 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢本谷〜4ルンゼ | 沢登り | 幻の大滝は定石の左クラックが渋滞していたので水線直登しました。シャワーに耐えれば楽しめます。4ルンゼもアスレチックで面白かったです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/23128 | |||
1029 | 1028 | 10/14 | 朝日連峰 | 大朝日岳 | 登山/縦走 | 快晴、無風、良いコンディションでした。 | ||||
1030 | 1029 | 10/14 | 北関東 | 三本槍岳 | 登山/縦走 | 紅葉は、楽しめましたが、七部程度でした。大渋滞でした。 | ||||
1031 | 1030 | 10/14 | 北東北 | 岩手山 | 登山/縦走 | いいリハビリになりました。 | ||||
1032 | 1031 | 10/14 | 越後 | 平石沢タキ沢遡行・グミ沢下降 | 沢登り | 平石沢もグミ沢も予想より良く、充実。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6060094.html | |||
1033 | 1032 | 10/14 | 越後 | 水無川デトノオオナデ沢 | 沢登り | 翌日雨なので当日中に降りました。充実しました。 | ||||
1034 | 1033 | 10/14 | 北関東 | 足尾・渡良瀬川ヒライデ沢 | 沢登り | 標高高いので肌寒いかなと思ったら、山頂でもぽかぽかで沢散歩日和でした。つめは藪こぎ20分みたいなこと本に書いてあったけど、あっさり5分で済みました。 後半飽きてきてもう少し小滝・・とか思いましたが、山頂からは奥日光、武尊、尾瀬方面の山々の眺めがよく気持ちよかったです。 | ||||
1035 | 1034 | 10/14 | 槍穂高 | 錫杖 左方カンテと注文 | アルパイン(夏) | 日曜の天気が悪いので、日帰りで注文登って降りて来ました。いい天気で、楽しめました。 | ||||
1036 | 1035 | 10/14 | 伊豆 | 城山南壁 | スポートクライミング | |||||
1037 | 1036 | 10/14 | 奥多摩 | 白妙橋フリー | スポートクライミング | |||||
1038 | 1037 | 10/14 | 富士周辺 | 三つ峠マルチ | スポートクライミング | |||||
1039 | 1038 | 10/14 | 10/15 | 奥日光 | 女夫渕駐車場~鬼怒山ピストン | 登山/縦走 | 紅葉は今ひとつでしたが、爽やかな快晴の元、秋色の大湿原と温泉を楽しみました。 | |||
1040 | 1039 | 10/14 | 10/15 | 九州 | 九州横断(熊本港〜阿蘇・九重〜別府港) | 登山/縦走 | 山歩きは適当に、山並みの曲がりくねった道を楽しみました。また再訪したい場所が増えました。あとは別府温泉でゆっくりします。 | |||
1041 | 1040 | 10/14 | 10/15 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 同行者の強い希望で欅平から阿曽原温泉ピストンしました。ただの登山道で特に見どころはなし。温泉は良かったです。 | |||
1042 | 1041 | 10/14 | 10/15 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | ||||
1043 | 1042 | 10/14 | 10/15 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | ||||
1044 | 1043 | 10/14 | 10/15 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面 翼ルート マルチ、甲府幕岩 フリー | トラッドクライミング | 翼ルートは途中まで快調でしたが、頂上直下でトンネルを抜けるコースに行ってしまい、テラスから先のクラックに苦戦しました。。 日曜は雨でも登れると噂の甲府幕岩もびしょ濡れだったので、温泉に寄って帰りました。 | |||
1045 | 1044 | 10/15 | 北東北 | 早池峰山 | 登山/縦走 | ギリギリ天気も持ち、天気予報に感謝です。 | ||||
1046 | 1045 | 10/18 | 10/19 | 奥日光 | 金精峠~日光澤温泉~鬼怒沼山 | 登山/縦走 | 人気が少なく静かな山歩きを楽しめました。 尾瀬から日光・皇海山まで繋げたかったので平ヶ岳~宿坊堂山まで繋がり、残りは宿坊堂山~皇海山になりました。他にもあのエリアだと景鶴山ヘイズル沢、西山~笠ヶ岳滑ったり、沢から湯沢噴泉塔行きたいので興味ある方はご一緒いただけますと幸いです。 | |||
1047 | 1046 | 10/18 | 10/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 仏岩 スーパーイムジン | トラッドクライミング | スーパーイムジン登れました! | |||
1048 | 1047 | 10/19 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢本谷4ルンゼ遡行・芝倉沢下降 | 沢登り | 幻の大滝は水線直登し、詰めは正面の大スラブ(4ルンゼ奥壁)を登攀。紅葉が見頃で芝倉沢の景観もよく、申し分のない山行。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6073118.html | |||
1049 | 1048 | 10/21 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 頂上付近は前日の雨で霧氷がつき、思いがけず三段紅葉を見ることができました。石鎚頂上神社のある弥山から天狗岳、南尖峰、矢筈岳まで行くルートはプチ八海山で、稜線からは瀬戸内の海も見え素晴らしい眺めでした。 | ||||
1050 | 1049 | 10/21 | 丹沢 | 丹沢南北縦断 | 登山/縦走 | 大倉5:12出発、藤野駅16:13到着。 歩行距離33.5km、累計高度(+) 2405m | ||||
1051 | 1050 | 10/21 | 南アルプス | 笊ヶ岳 | 登山/縦走 | 天庫の予想Cでしたが、本日はAAAでした。 長かったですが、天候に恵まれて楽しく歩けました。 皆、この写真がとりたいようです。 なかなか、早く登らないと撮れないみたいです。 | ||||
1052 | 1051 | 10/21 | 南関東 | 金ヶ岳~釜伏山 | 登山/縦走 | やっと低山に登れる季節となった。両神山がよく見えた。ドングリ踏みしめて…。帰りの下道が長かった〜 | ||||
1053 | 1052 | 10/21 | 奥多摩 | 小下沢 | 沢登り | |||||
1054 | 1053 | 10/21 | 南アルプス | 田代沢遡行・西魚岳沢~明神谷下降 | 沢登り | 田代沢は滝は多いが登れないものも多く巻きは割と悪い、南アらしい沢。明神谷は概ね凡流だが水量多く滝は迫力あり。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6089795.html | |||
1055 | 1054 | 10/21 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | |||||
1056 | 1055 | 10/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング | スポートクライミング | |||||
1057 | 1056 | 10/21 | 上州 | 裏妙義木戸壁右カンテ | スポートクライミング | 順調にクライミングできました。天気もよくて最高でした😀 | ||||
1058 | 1057 | 10/21 | 奥秩父 | 二子山 中央陵 | アルパイン(夏) | |||||
1059 | 1058 | 10/21 | 上州 | 鍬柄岳〜大桁山周回 | その他 | |||||
1060 | 1059 | 10/21 | 10/22 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 今日は天晴!な晴天で大展望満喫。御嶽〜白山〜乗鞍〜北アルプスの稜線はみんな雪。見たところ2500以上か。見てるといろいろ行きたくなってくるんだよなあ。 初霜(柱)、初雪、初氷&初赤石沢奥壁見物と初モノづくしでした。 | |||
1061 | 1060 | 10/21 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ継続 | トラッドクライミング | 日曜は昇仙峡で登りました。 | |||
1062 | 1061 | 10/21 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | トラッドクライミング | トムソーヤ登りました。 | |||
1063 | 1062 | 10/21 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 十一面末端壁、小川山 仏岩 | トラッドクライミング | ||||
1064 | 1063 | 10/21 | 10/22 | 伊豆 | 鷲頭山 ペンシルウォール、パステルウォール、クレヨンウォール | スポートクライミング | ||||
1065 | 1064 | 10/21 | 10/22 | 甲信越 | 兜岩か甲府幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
1066 | 1065 | 10/21 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリークライミング | スポートクライミング | ||||
1067 | 1066 | 10/22 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 16時4分、鳩ノ巣駅に下山しました。 | ||||
1068 | 1067 | 10/22 | 南アルプス | 高塚山 | 登山/縦走 | アクセスの道が悪かったので、町の実証事業に参加できて良かったです。 | ||||
1069 | 1068 | 10/22 | 北東北 | 赤城山(黒檜山〜駒ケ岳) | 登山/縦走 | 賑わってましたぁ。もう一発、いいとこ行ってみたい! | ||||
1070 | 1069 | 10/22 | 頸城/戸隠 | 海谷鋸岳 | 登山/縦走 | 海谷も紅葉のハイシーズンですが、降雪のためか人は殆どいませんでした。素晴らしい三段紅葉と雪化粧の雨飾&焼山が楽しめました。 | ||||
1071 | 1070 | 10/22 | 越後 | 三国川ジロト沢左俣 | 沢登り | 天気予報が外れ、遡行中半分以上雨…。 何時もは渇れてる滝ジャアジャアで迫力まんてん。 紅葉🍁も有り。雪景色も見れば稜線では晴れ景色を楽しむ事ができました。 | ||||
1072 | 1071 | 10/22 | 上信越国境 | ガラン谷 | 沢登り | 長くて疲れ切りました。 | ||||
1073 | 1072 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆大面岩左稜線クライミング | アルパイン(夏) | 瑞牆大面岩左稜線登りました。晴れ昼過ぎ迄風がありました。 | ||||
1074 | 1073 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 金峰山鷹見岩南山稜 | アルパイン(夏) | |||||
1075 | 1074 | 10/22 | 奥秩父 | 天王岩フリークライミング | スポートクライミング | |||||
1076 | 1075 | 10/22 | 甲信越 | 佐久 | スポートクライミング | |||||
1077 | 1076 | 10/22 | 上州 | 子持山獅子岩 | スポートクライミング | 快適でした。 | ||||
1078 | 1077 | 10/22 | 富士周辺 | 三ツ峠 | スポートクライミング | 中央カンテの後、草溝ルートに登り夕暮れの山頂を楽しみました | ||||
1079 | 1078 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 山形県エリアほか | ボルダリング | |||||
1080 | 1079 | 10/22 | 10/23 | 四国 | 剣山〜三嶺 | 登山/縦走 | 秋空の晴天の下、快適な尾根歩きができました。ひさびさに10時間歩いて疲れましたが、明るい笹の尾根で、360度眺めが良く、気持ち良かったです。 | |||
1081 | 1080 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆(バベルの塔) | トラッドクライミング | |||||
1082 | 1081 | 10/26 | 上州 | 子持山獅子岩マルチ | スポートクライミング | 右ルートに登りました。ノーマルルートは時間切れで2ピッチしか登れませんでした。。また別の機会に再チャレンジしたいです。温泉に寄って帰ります♨️ | ||||
1083 | 1082 | 10/26 | 10/27 | 南アルプス | 鳳凰山 | 登山/縦走 | 紅葉は見頃すぎてました。オベリスク登ってきました。鳳凰小屋は現在改装中で来年秋まで使えないそうです。 | |||
1084 | 1083 | 10/28 | 九州 | 雲仙普賢岳 | 登山/縦走 | 島原半島はコンパクト、と思い込んでおりましたが思いのほか体力勝負の長丁場でした。九州も紅葉が始まってきました。 | ||||
1085 | 1084 | 10/28 | 中央アルプス | 安平路山 | 登山/縦走 | 長い長い藪こぎ、疲れました。 | ||||
1086 | 1085 | 10/28 | 上州 | 星穴岳(西岳ルート) | アルパイン(夏) | 他の登山者もなく静かに楽しめました。 | ||||
1087 | 1086 | 10/28 | 伊豆 | 城山南壁 | スポートクライミング | |||||
1088 | 1087 | 10/28 | 奥多摩 | 高水三山 | 登山/縦走 | |||||
1089 | 1088 | 10/28 | 南関東 | 日和田山 | スポートクライミング | 久しぶりに外岩行きました。5.7のルートを何度か登りましたが、5.8は登れませんでした。高城さんと加藤さんはスイスイ登ってました。日和田山は電車でアクセス可能で、リードしなくてもロープはれるので、また行きたいです。 | ||||
1090 | 1089 | 10/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | |||||
1091 | 1090 | 10/28 | 10/29 | 上州 | 星穴岳と日景長門戸岩 | アルパイン(夏) | 天気も気温も良く、ベストシーズンでした。人が多くて落石が多いので気をつけないといけないです。 | |||
1092 | 1091 | 10/28 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 兄岩周辺、涸沢岩峰群 マルチ | トラッドクライミング | 涸沢岩峰群から見る紅葉が綺麗でした。 | |||
1093 | 1092 | 10/28 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡、小川山七賢の岩場 | トラッドクライミング | ||||
1094 | 1093 | 10/28 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 バベルの塔、小川山 バナナクラック | トラッドクライミング | ||||
1095 | 1094 | 10/28 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | 人生初のマルチクライミングを経験することができ、とても充実しました。スラブはお腹いっぱいです。 | |||
1096 | 1095 | 10/28 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆ボルダリング | ボルダリング | 虹の入江初段、石の魂、MNP1級など登れました。 | |||
1097 | 1096 | 10/29 | 甲信越 | 南木曽岳 | 登山/縦走 | 朝早くから登って来ました。駐車場は、一杯になってました。人気のお山です。 | ||||
1098 | 1097 | 10/29 | 奥秩父 | 鶏冠谷 | 沢登り | 今年の宿題をやり切ることができました。満足です! | ||||
1099 | 1098 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||||
1100 | 1099 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング(山形県エリア) | ボルダリング | |||||
1101 | 1100 | 10/29 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | トラッドクライミング | ||||
1102 | 1101 | 10/30 | 南会津 | 志津倉山 | 登山/縦走 | 金色ブナ林の紅葉が美しかったです。 | ||||
1103 | 1102 | 10/30 | 南東北 | 吾妻連峰縦走 | 登山/縦走 | ガスガスで基本虚無でしたが綺麗な箇所もありました。ようやく百名山を終わらせられてホッとしました。 | ||||
1104 | 1103 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山(蜘蛛の糸、イムジン河) | トラッドクライミング | |||||
1105 | 1104 | 10/30 | 10/31 | 槍穂高 | 横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 上高地は唐松の黄葉が見事でした。 | |||
1106 | 1105 | 10/31 | 関西 | 丹生山 | 登山/縦走 | 蝙蝠谷は関西では割と名の知れた岩場で現在は登録制のようです。私もいつか地元で登ってみたい。 | ||||
1107 | 1106 | 11/2 | 南東北 | 祝瓶山 | 登山/縦走 | 朝は雨が降ってましたが、紅葉を堪能できました。平日なので、私一人でした。 | ||||
1108 | 1107 | 11/3 | 越後 | 金北山 | 登山/縦走 | 久しぶりにバイクで走りました。こちらの方がテンション高かったです。 | ||||
1109 | 1108 | 11/3 | 関西 | 鳳来寺山 | 登山/縦走 | お手軽ハイキングルートですが、標高差のわりに歩きごたえあり、文化的な面でも面白さがあってなかなかよかったです。東名のリニューアル工事の規制には要注意です。日付変わる前に東名のったのに、御殿場通過が3:15くらいでした・・ | ||||
1110 | 1109 | 11/3 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 天気も良く、友人にも楽しんでもらえたようです。 | ||||
1111 | 1110 | 11/3 | 北関東 | 足利 両崖山~天狗山 | 登山/縦走 | やっぱり暑かった!大汗! ミニ縦走ミニ岩稜で楽しかったです。 | ||||
1112 | 1111 | 11/3 | 北東北 | 南八甲田井戸沢 | 沢登り | 充実しました | ||||
1113 | 1112 | 11/3 | 谷川連峰 | 谷川岳 幽ノ沢V字状岩壁右ルート | アルパイン(夏) | 貸切りでした。一ノ倉沢出合付近でクマが出て、役場の車で送迎してもらいました。 廃道化している中芝新道は幽ノ沢の下降路としてまだまだ使えますが、日没後は厳しそうです。 | ||||
1114 | 1113 | 11/3 | 北関東 | 朝日岳東南稜 | アルパイン(夏) | 快晴で風もなく最高でした。また冬にトレーニングに来たいです。 | ||||
1115 | 1114 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山、マラ岩周辺 | トラッドクライミング | |||||
1116 | 1115 | 11/3 | 11/4 | 越後 | 破間川〜八十里越 | 登山/縦走 | ぶなの紅葉がきれいでした。赤色少な目。 むかし道を整備されているカッコいいお兄さんに会いました。一目惚れってこんな感じ? | |||
1117 | 1116 | 11/3 | 11/4 | 九州 | 大船山 | 登山/縦走 | 大量の酒で法華院で宴会しました。 | |||
1118 | 1117 | 11/3 | 11/4 | 南アルプス | 白根三山 | 登山/縦走 | ||||
1119 | 1118 | 11/3 | 11/4 | 南アルプス | 寸又峡~蕎麦粒山~黒法師岳~寸又峡 | 登山/縦走 | 膝の調子があまり良くなかったので、山犬段から南赤石林道を延々と下って下山しました。 | |||
1120 | 1119 | 11/3 | 11/4 | 伊豆 | 青ヶ島ハイク及び廃道探索 | その他 | 3日:大凸部登頂し、槍の坂は踏破。大千代港は崩壊激しく辿り着けず。丸山一周。 4日:神子ノ浦敗退後、別ルートで大千代港到達。定刻より30分以上早く船が出て乗り遅れそうになった。 | |||
1121 | 1120 | 11/4 | 甲信越 | 青海黒姫山 | 登山/縦走 | 紅葉は見頃でした。米山と同じで日本海が見れました。 | ||||
1122 | 1121 | 11/4 | 南会津 | 尾白山 | 登山/縦走 | |||||
1123 | 1122 | 11/4 | 頸城/戸隠 | 斑尾山 | 登山/縦走 | 涼しかったー 山頂は、展望なく寂しい山でしたが、高原の眺めで癒やされました。 | ||||
1124 | 1123 | 11/4 | 上州 | 榛名黒岩 | スポートクライミング | |||||
1125 | 1124 | 11/4 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | 紅葉ぎり | ||||
1126 | 1125 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩、一粒の麦 | トラッドクライミング | |||||
1127 | 1126 | 11/4 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | |||||
1128 | 1127 | 11/4 | 北関東 | 古賀志山フリー | スポートクライミング | |||||
1129 | 1128 | 11/3 | 11/5 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | まみおの迷言。片目だと、遠近感もないけど高度感もないから、全然怖くなーい。両目って大変ね!お天気にも恵まれて、綺麗な紅葉散策が、出来ました。 | |||
1130 | 1129 | 11/3 | 11/5 | 中央アルプス | 仙涯嶺〜将棊頭山 | 登山/縦走 | 暑くてしんどいくらいのド晴天で、長い稜線歩きを楽しめました。 | |||
1131 | 1130 | 11/3 | 11/5 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳〜鋸岳 | 登山/縦走 | 初日は駒ヶ岳神社から甲斐駒ヶ岳を登頂し、鋸岳方面の六合目小屋の先にある展望の良いサイトにテント泊、水場は枯れていなかったです。重荷でヘロヘロ。翌日は鋸岳を往復、今日、八丁尾根から下山しました。大岩山に高さのある薄かぶりの岩壁が登山道の横にありました。日向山はたくさんのハイカーで賑やか、紅葉が素晴らしい。 | |||
1132 | 1131 | 11/3 | 11/5 | 南アルプス | 南ア深南部周回 水窪発 | 登山/縦走 | 天気も良く気持ちの良い山歩きを楽しめました。 | |||
1133 | 1132 | 11/3 | 11/5 | 南アルプス | 荒川三山 | 登山/縦走 | 冬季ゲートから片道16キロの歩きはなかなか大変… 稜線は水が確保できないことを懸念し、それぞれ5L担ぎ上げ、千枚小屋はほとんど水が出ておらず。 もう少ししっかり計画を立てて、椹島から茶臼まで周回するルート取りにすれば良かった… | |||
1134 | 1133 | 11/3 | 11/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山〜甲府幕岩 | トラッドクライミング | ||||
1135 | 1134 | 11/3 | 11/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライング | トラッドクライミング | ||||
1136 | 1135 | 11/4 | 11/5 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 久しぶりにハイクができていいトレーニングになりました。後輩たちも楽しんでいたようなのでよかったです。 | |||
1137 | 1136 | 11/4 | 11/5 | 白山/奥美濃 | 揖斐川、金ヶ丸谷 | 沢登り | 幽邃の沢旅でした。 | |||
1138 | 1137 | 11/5 | 伊豆 | 八丈島 大川右俣遡行 | 沢登り | 下部は伏流していたが途中からは水あり。核心ゴルジュの突破に成功し、右俣の水源の湧水を見てから引き返した。 | ||||
1139 | 1138 | 11/5 | 北関東 | 足尾 ウメコバ沢 | アルパイン(夏) | 稜線まで抜けて周回してきました。 | ||||
1140 | 1139 | 11/5 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |||||
1141 | 1140 | 11/2 | 11/6 | 九州 | 九州 八方ヶ岳/日向神 マルチピッチ | スポートクライミング | ||||
1142 | 1141 | 11/6 | 伊豆 | 八丈島 角尻川遡行 | 沢登り | 水が無かったので二俣までで引き返したが、立派なゴロジュではあった。 | ||||
1143 | 1142 | 11/8 | 11/9 | 瑞牆/小川山 | 兄岩など | スポートクライミング | ||||
1144 | 1143 | 11/8 | 11/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、コロッセオ | スポートクライミング | NDDむずいっす。 FIXソロだと、一定以上のムーブが、相当慣れないと出せません。 回収含め、ボッチはタイヘンです。 | |||
1145 | 1144 | 11/9 | 丹沢 | 高松山 | 登山/縦走 | 通行止めがあったりして、案外手こずりました。 | ||||
1146 | 1145 | 11/9 | 11/10 | 南会津 | 只見川右岸 白沢川~白沢山~吸沢白沢 | 沢登り | 晩秋ののどかな沢をのんびりと楽しみました。 | |||
1147 | 1146 | 11/11 | 南アルプス | 櫛形山 | 登山/縦走 | 下層植生なさすぎでした | ||||
1148 | 1147 | 11/11 | 11/12 | 南アルプス | 中ノ尾根山 | 登山/縦走 | 日曜は天気が悪く、黒沢山までは行かずに中ノ尾根山からエスケープで下山しました。 | |||
1149 | 1148 | 11/11 | 11/12 | 瑞牆/小川山 | 仏岩 | トラッドクライミング | ||||
1150 | 1149 | 11/11 | 11/12 | 奥秩父 | 二子山 祠〜ローソク岩 | スポートクライミング | ||||
1151 | 1150 | 11/11 | 11/12 | 八ヶ岳 | OMM2023(シャトレーゼスキーバレー小海周辺) | その他 | 夜の寒さも程々で、2日間天気の良い北八ヶ岳周辺を愉しめました。 | |||
1152 | 1151 | 11/12 | 奥多摩 | 今熊山〜神馬〜高尾 | 登山/縦走 | 久しぶりのトレランはいいトレーニングになりました。足プルプルです。 | ||||
1153 | 1152 | 11/12 | 中央アルプス | 十枚山 | 登山/縦走 | 紅葉費は、まだまだでした。 | ||||
1154 | 1153 | 11/12 | 北関東 | 平川湯沢ナメ沢遡行タツノ沢下降 | 沢登り | 諦めていた菌類とも出会えました! | ||||
1155 | 1154 | 11/12 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | |||||
1156 | 1155 | 11/12 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポートクライミング | |||||
1157 | 1156 | 11/12 | 奥多摩 | 障子岩 | スポートクライミング | |||||
1158 | 1157 | 11/12 | 奥秩父 | 乙父の岩場 | スポートクライミング | |||||
1159 | 1158 | 11/12 | 上信越国境 | タル山の滝観瀑 | その他 | 落差48m程度で水量も豊富な立派な滝だった。観光化すればいいのに。 | ||||
1160 | 1159 | 11/11 | 11/13 | 瑞牆/小川山 | 前半小川山、後半瑞牆 | スポートクライミング | ||||
1161 | 1160 | 11/13 | 南関東 | 高尾山〜堂所山 | 登山/縦走 | |||||
1162 | 1161 | 11/14 | 瑞牆/小川山 | 男山ダイレクト | アルパイン(夏) | 展望がよく、美しいルートでした。アプローチも薮岩をよじよじ登るような感じで好みでした。 | ||||
1163 | 1162 | 11/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、一刀 | トラッドクライミング | 2P目でテンションで敗退。1P、2P目をTRで遊んで帰りました。朝、寒すぎです。 | ||||
1164 | 1163 | 11/15 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、イクストランへの旅 | スポートクライミング | 明日もイクストランいきます。河野君はあと少しでRPできそうです。 | ||||
1165 | 1164 | 11/16 | 北関東 | 鹿沼 岩山 | 登山/縦走 | なかなか楽しい岩稜歩きでした! | ||||
1166 | 1165 | 11/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、大面岩 | スポートクライミング | |||||
1167 | 1166 | 11/18 | 南東北 | 七ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪は積もってなくて、太陽がまぶしいくらいいい天気でした。 風が強くて寒かったです。 | ||||
1168 | 1167 | 11/18 | 南東北 | 荒海山 | 登山/縦走 | 下山から雪が降って来ました。 天候チェック怠ってました。 私含めて、2人でした。 | ||||
1169 | 1168 | 11/18 | 上州 | 中津川 川クルミ沢 | 沢登り | 雪の降る中充実しました。 | ||||
1170 | 1169 | 11/18 | 南アルプス | 石合川兵部沢遡行・宇東沢支流下降 | 沢登り | 程よく増水していたが殆ど濡れずに遡下行でき目論見通り。遡行価値はそれなりにあり、丹沢にあれば人気出るだろうに。 | ||||
1171 | 1170 | 11/18 | 11/19 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | ||||
1172 | 1171 | 11/18 | 11/19 | 南関東 | 二子山 フリークライミング | スポートクライミング | ||||
1173 | 1172 | 11/18 | 11/19 | 富士周辺 | 三つ峠アイゼントレ&レスキュー訓練 | 講習/訓練 | ||||
1174 | 1173 | 11/19 | 南アルプス | 戸栗川外向沢遡行・権現沢下降、大垈への廃道 | 沢登り | 今日の沢も滝多く、丹沢にあれば人気出るだろうに。廃道探索では、明治29年の石仏を発見しテンション⤴︎︎︎ | ||||
1175 | 1174 | 11/19 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||||
1176 | 1175 | 11/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダリング | ボルダリング | |||||
1177 | 1176 | 11/20 | 南関東 | 陣馬山 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、母にも喜んでもらえたようで良かったです。 | ||||
1178 | 1177 | 11/21 | 瑞牆/小川山 | 大面岩 イクストランへの旅 | スポートクライミング | |||||
1179 | 1178 | 11/21 | 11/22 | 瑞牆/小川山 | 蜘蛛糸 末端壁 | トラッドクライミング | ||||
1180 | 1179 | 11/22 | 北東北 | 大芦沢遡行 与蔵沼 | 沢登り | |||||
1181 | 1180 | 11/22 | 11/23 | 剱岳周辺 | 立山山崎カール | 山スキー | 雪少なめだか、人が少なく結構楽しめました。雪も温存されてます | |||
1182 | 1181 | 11/23 | 南関東 | 倉岳山 | 登山/縦走 | 紅葉はちょうど見頃で素晴らしかったです。 | ||||
1183 | 1182 | 11/23 | 白山/奥美濃 | 川上岳 | 登山/縦走 | 雪が積もる前に登れて良かったです。すれ違いは、一人のみ。 | ||||
1184 | 1183 | 11/23 | 北関東 | 駐車場→生瀬富士→月居山→駐車場 | 登山/縦走 | 紅葉がベストタイミングで、絶景ハイクを満喫しました。 | ||||
1185 | 1184 | 11/23 | 関西 | 古川滝谷遡行・ゴミキ谷下降 | 沢登り | かくれ滝は落差114mあり立派だが、登攀は巻き気味になるのが残念。ゴミキ谷は本に載っているのも納得できる滝の多さ。 | ||||
1186 | 1185 | 11/23 | 南関東 | 子持山獅子岩 | アルパイン(夏) | 気持ちの良い紅葉日和でした。 | ||||
1187 | 1186 | 11/23 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||||
1188 | 1187 | 11/23 | 奥秩父 | 乙父の岩場 | スポートクライミング | |||||
1189 | 1188 | 11/23 | 未定 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | 予想外に暖かく、3〜4組しかおらず、快適に登れました。 | ||||
1190 | 1189 | 11/23 | 奥秩父 | 日和田 アイゼン&ドライトレ | その他 | 今日は、温かく快適に練習出来ました。 | ||||
1191 | 1190 | 11/23 | 11/24 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡 アメジスト・ライト | トラッドクライミング | ||||
1192 | 1191 | 11/24 | 九州 | 高隈山 | 登山/縦走 | 稜線はガスってたので御岳で引き返しました。良い朝活でした。 | ||||
1193 | 1192 | 11/24 | 白山/奥美濃 | 鷲ヶ岳 | 登山/縦走 | 登山口までが、荒れたダートでした。そこで、疲れてしまいました。誰も、登って来ないですね。 | ||||
1194 | 1193 | 11/24 | 関西 | 石ヤ塔 | トラッドクライミング | Dirac Seaで登頂。下部は薮が酷く不快だが上部は幅広いチムニーが独特で面白かった。 | ||||
1195 | 1194 | 11/25 | 関西 | 蓬莱山 | 登山/縦走 | 雪の中、気持ちよく歩いて来ました | ||||
1196 | 1195 | 11/25 | 関西 | 倶留尊山 | 登山/縦走 | 観光客の多さにビックリ 山頂は、登山者で賑わってました。 | ||||
1197 | 1196 | 11/25 | 九州 | 高千穂峰 | 登山/縦走 | 下山後に寄った温泉が最高でした。 | ||||
1198 | 1197 | 11/25 | 富士周辺 | 箱根湯本-金時山-三国山-山伏峠-浅間山-箱根湯本 | 登山/縦走 | いい運動になりました。 | ||||
1199 | 1198 | 11/25 | 槍穂高 | 燕岳 | 雪山 | 燕山荘の小屋閉めで、宿泊者が多かったです。大雲海も見れて、いい雪山始めになりました。 | ||||
1200 | 1199 | 11/25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳稲子岳南壁左カンテ | アルパイン(雪山) | 稲子岳南壁左カンテ登りました。晴れ、途中から風。ピッチ毎の支点整備されてましだ。稲子岳からニュウまではスネ位の残雪トレース有りました。 | ||||
1201 | 1200 | 11/25 | 関西 | 楯ヶ崎 Yosemite Area | トラッドクライミング | 今年開拓されたばかりの岩場だが予想よりは人が多く、今日は計8人。5本オンサイトし11aのMy wayもWPできたので満足。ルートの質は高く良い岩場。 | ||||
1202 | 1201 | 11/25 | 奥秩父 | 二子山弓状岩壁 | スポートクライミング | |||||
1203 | 1202 | 11/23 | 11/26 | 剱岳周辺 | 剱岳 早月尾根 | 雪山 | ||||
1204 | 1203 | 11/23 | 11/26 | 関西 | 瑞浪トラッド | トラッドクライミング | ||||
1205 | 1204 | 11/23 | 11/26 | 四国 | 瀬戸内海・小豆島 拇指岳正面壁、吉田の岩場、赤嶽 | スポートクライミング | 連日の好天に恵まれ、3つの岩場を存分に楽しめました!民泊も快適で、海の幸も美味しく、遠征クライミングをエンジョイできました! | |||
1206 | 1205 | 11/25 | 11/26 | 剱岳周辺 | 立山周辺スキー | 山スキー | 浄土山のボウルを3本、山崎カールを1本、あとは良さそうな斜面を4本ほど滑りました。雪質は全てパウダー。 楽しめたけど雪は少なく、もう1m欲しいですね〜 | |||
1207 | 1206 | 11/25 | 11/26 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | ||||
1208 | 1207 | 11/26 | 関西 | 山上ヶ岳 | 登山/縦走 | 今朝は冷え込みました。車中泊は、きつかったです。 | ||||
1209 | 1208 | 11/26 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | |||||
1210 | 1209 | 11/26 | 関西 | 往古川ホクラ谷大滝登攀 | 沢登り | 思ったよりも面白い滝で、この時期でも水線を直登できるのが良かった。 | ||||
1211 | 1210 | 11/26 | 八ヶ岳 | 美濃戸口⇄赤岳-硫黄岳 | 雪山 | 長モノルートで時間がかかりましたが、雪の感触を確認してきました!南面は雪が無いですが北面の日陰斜面と登山道に薄く積もってました。 | ||||
1212 | 1211 | 11/26 | 南関東 | 長沢の岩場 | スポートクライミング | |||||
1213 | 1212 | 11/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||||
1214 | 1213 | 11/28 | 11/29 | 上州 | 大ナゲシ北稜、桧沢岳北西稜 | アルパイン(夏) | 楽しいルートでした。 | |||
1215 | 1214 | 11/29 | 奥多摩 | 高水三山 | 登山/縦走 | まだ紅葉が楽しめました。 | ||||
1216 | 1215 | 12/1 | 丹沢 | 塔ノ岳 大倉尾根 | 登山/縦走 | よいトレーニングになりました。 | ||||
1217 | 1216 | 12/1 | 12/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
1218 | 1217 | 12/2 | 奥秩父 | 外秩父七峰縦走ハイキング | 登山/縦走 | |||||
1219 | 1218 | 12/2 | 上州 | 角落山 | 登山/縦走 | 浅間山が、はっきり見えました。 太陽が出てきて、快適な朝になりました。 | ||||
1220 | 1219 | 12/2 | 上州 | 高岩 | 登山/縦走 | 久しぶりに恐怖と緊張味わいました。 | ||||
1221 | 1220 | 12/2 | 丹沢 | 塔ノ岳 大倉尾根 | 登山/縦走 | 鈴木さん共々いい歩荷トレが出来ました。 | ||||
1222 | 1221 | 12/2 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | 幾瀬です。蓑毛に下山しました。見晴らし台から一気に人が多くなり大山山頂は座れないほど混んでいました。ヤビツ方面はほとんど人はいませんでした。 | ||||
1223 | 1222 | 12/2 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 山スキー | 谷川岳今季初スキー。肩2回滑りました。期待薄でしたが大満足。まだ3000円ですが、じきに75000円に。下から行けるかは不明。星野いらない。声あげるべき。 | ||||
1224 | 1223 | 12/2 | 八ヶ岳 | 裏同心アイス | アイスクライミング | 大同心大滝も登れました! | ||||
1225 | 1224 | 12/2 | 八ヶ岳 | 裏同心 | アイスクライミング | 初のアイス、楽しめました。 | ||||
1226 | 1225 | 12/2 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 11/29 | 関西 | 俱留尊山東壁(偵察) | 登山/縦走 | 基部をそれて、少し脇から山頂に出ちゃいました(>_<) | |||
3 | 2 | 12/2 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | 風が強く寒すぎたので、野猿谷のボルダーに転進しました。課題辛めな感じ。ジーラ(2級)登れませんでした。被った初手どり苦手っぽいです。 ■三猿のある岩 ・4級⭕️・2級❌ ■ジーラのある岩 ・ジーラ(2級)❌ | |||
4 | 3 | 12/4 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | 鋸尾根は、厳しかったです。 人も少なくて、のんびり歩いてきました。 | |||
5 | 4 | 12/4 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢、ジョウゴ沢 | アイスクライミング | 峰ノ松目沢は氷結してます。日曜日は中止して下山します。 | |||
6 | 5 | 12/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
7 | 6 | 12/4 | 12/5 | 後立山 | 雪山はじめ 五竜遠見尾根 | 雪山 | 日曜はいい天気でした | ||
8 | 7 | 12/4 | 12/5 | 後立山 | 雪山はじめ 五竜岳遠見尾根 | 雪山 | |||
9 | 8 | 12/4 | 12/5 | 後立山 | 雪山はじめ 五竜岳遠見尾根 | 雪山 | |||
10 | 9 | 12/4 | 12/5 | 八ヶ岳 | 裏同心アイス | アイスクライミング | 裏同心、極上氷結でフリーで上がりました。赤岳鉱泉も空いていて快適でした。 | ||
11 | 10 | 12/4 | 12/5 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、ジョウゴ沢など | アイスクライミング | 裏同心、ジョウゴ沢とも凍っています。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20126 | |
12 | 11 | 12/4 | 12/5 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | 日中でも、日が出ないと寒さが身に沁みますね。 | ||
13 | 12 | 12/5 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 晴天でも、とても静かな雪山でした。朝の冷え込み厳しく、久しぶりの指痛に悶絶しました。 | |||
14 | 13 | 12/5 | 谷川連峰 | 天神平~谷川岳往復 | 山スキー | ||||
15 | 14 | 12/5 | 甲信越 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | ||||
16 | 15 | 12/3 | 12/6 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |||
17 | 16 | 12/9 | 上州 | 妙義 金鶏山~筆頭岩 | アルパイン(夏) | 出発が遅れたため、筆頭岩のみ登りました。暖かく、穏やかないい気候でした。 | |||
18 | 17 | 12/11 | 丹沢 | 塔ノ岳大倉尾根 | 登山/縦走 | 山頂で松原さんご一行にお会いしました。担いだ水と引き換えにお菓子やみかんをいただきました。 | |||
19 | 18 | 12/11 | 槍穂高 | 霞沢岳西尾根 | 雪山 | メンバーの体調不良により2150m付近で引き返しました。だいたい脛くらいまでの積雪でした。 | |||
20 | 19 | 12/11 | 後立山 | 白馬乗鞍岳、船越の頭 | 山スキー | 予想より天気悪く、雪質もイマイチだったため白馬乗鞍の登りで取り止め。午後はゲレンデ練習にしました。 | |||
21 | 20 | 12/11 | 12/12 | 丹沢 | 丹沢山 | 登山/縦走 | 松原さん、今回の丹沢山で百名山踏破!おめでとうございます!土曜日には、ボッカトレの金坂君にも会って力水をたくさんいただきました✨ ありがとー! | ||
22 | 21 | 12/11 | 12/12 | 富士周辺 | 富士山 | 雪山 | |||
23 | 22 | 12/11 | 12/12 | 八ヶ岳 | 大同心アイス | アイスクライミング | 乙女の滝も大同心大滝も、快適に楽しめました。 | ||
24 | 23 | 12/11 | 12/12 | 八ヶ岳 | 峰の松目南東沢、ジョーゴ沢 | アイスクライミング | 峰の松目沢は無事上まで抜けられました。ジョーゴ沢も混んでましたが大体登れました。 | ||
25 | 24 | 12/11 | 12/12 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢、大同心大滝 | アイスクライミング | 計画どおり無事登れました。 | ||
26 | 25 | 12/11 | 12/12 | 八ヶ岳 | 権現岳東稜 | アルパイン(雪山) | 土曜天気良く無風快晴、楽しめました。 | ||
27 | 26 | 12/11 | 12/12 | 伊豆 | 海金剛スーパーレイン、城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
28 | 27 | 12/11 | 12/12 | 奥秩父 | 野猿谷ボルダー(山エリア) | ボルダリング | 3級2本、がんばって落としました。 橋上流①CIM②橋下流①-27 稲田夫妻がいたので、後半一緒になって登ってました。 2日目、クリスタルスラブ(1級)、登れず。 | ||
29 | 28 | 12/12 | 八ヶ岳 | 南沢、ジョウゴ沢 | 雪山 | 今年は鉱泉キャンデーの出来がまだ20%くらい。寒いのやら暖かいのやら | |||
30 | 29 | 12/12 | 谷川連峰 | 天神平~谷川岳往復 | 山スキー | 快晴のおだやかな天気で、谷川岳を登る登山者も多かったです。滑りは山頂雪田~天狗の止まり場まででした。 | |||
31 | 30 | 12/15 | 12/16 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、大同心大滝 | アイスクライミング | 空いていて、練習出来ました | ||
32 | 31 | 12/16 | 甲信越 | 春日渓谷アイス | アイスクライミング | 無事登れました | |||
33 | 32 | 12/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
34 | 33 | 12/18 | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | 風が強く、かつ、冷たく、顔面硬直、携帯も使えなくなり、体も冷え冷え。姫次で、富士山見て、引き返してきました。 | |||
35 | 34 | 12/18 | 八ヶ岳 | 広河原沢アイス | アイスクライミング | 八ッ やっぱり寒かったり。長野Pはモチロン もと会員のアマヒサさんにもあえました。 | |||
36 | 35 | 12/18 | 八ヶ岳 | 権現沢 | アイスクライミング | ラッセル胸まででした。 | |||
37 | 36 | 12/18 | 奥秩父 | 野猿谷 | ボルダリング | 寒すぎです。 | |||
38 | 37 | 12/18 | 12/19 | 南アルプス | 櫛形山 | 雪山 | |||
39 | 38 | 12/18 | 12/19 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳周辺(12/18:位ヶ原下端往復、12/19:乗鞍岳往復) | 山スキー | 12/19:昨日より吹雪いてるんで、未営業のゲレンデ最上部をたくさん回して終了。良いパウダーでした〜 12/18:クライガハラ下端まで登って滑ってきました。 ゲレンデ最上部でビーコントレも。 とにかく寒い!!!もう温泉!!! | ||
40 | 39 | 12/18 | 12/19 | 八ヶ岳 | 広河原沢アイス | アイスクライミング | 12/18 クリスマスルンゼ 12/19 3ルンゼ 大滝は雪にほぼ埋まってました。その奥の15mくらいの滝が発達していて、難易度高めでした。下降は南稜p3から阿弥陀岳経由中央稜でなかなかでした。 | ||
41 | 40 | 12/18 | 12/19 | 八ヶ岳 | 旭岳東稜 | アルパイン(雪山) | |||
42 | 41 | 12/18 | 12/19 | 伊豆 | 城ヶ崎、鷲頭 | トラッドクライミング | |||
43 | 42 | 12/18 | 12/19 | 伊豆 | 鷲頭山 | スポートクライミング | |||
44 | 43 | 12/19 | 瑞牆/小川山 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
45 | 44 | 12/19 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ファットアタッカー(トラバース)はなんとか終われました。トラバース課題なので、強度が低めなので、ルーター向きの課題かと思いました。 一方、ブロッカーの方は宿題です。右手のアンダーガバから、クロスして左手のアンダーを取った後の右手どめが厳しい、、、 ピンチオーバーハングの岩は14時過ぎると日陰の影響で結露してきますね… | |||
46 | 45 | 12/18 | 12/20 | 八ヶ岳 | ロープーウェイ〜北横岳〜縞枯山〜丸山〜唐沢鉱泉 | 登山/縦走 | |||
47 | 46 | 12/21 | 谷川連峰 | 平標山をヤカイ沢左岸尾根からピストン | 山スキー | 山頂からスキーできました。雪まだ少ないです。 | |||
48 | 47 | 12/21 | 奥秩父 | 野猿谷 | ボルダリング | 週末よりは暖かくなって、道路の雪も溶けてました。 | |||
49 | 48 | 12/24 | 北海道 | 札幌国際スキー場&気が向いたら朝里岳往復 | 山スキー | 結局ゲレンデ内でひたすら滑ってました〜 雪質良くて空いててラッキー♪ やっぱスキー最高♪ | |||
50 | 49 | 12/24 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | まだ大滝は水氷で状態悪いです。登らないで奥の氷瀑で練習しました。 | |||
51 | 50 | 12/25 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | 下山日を一日早めました。少し寒くて手が痛くなりましたが、氷結も良く楽しめました。丸山さんにリードで登ってもらい、私はトップロープで登りました。 | |||
52 | 51 | 12/25 | 奥秩父 | 野猿谷 | ボルダリング | 昨晩雨だった割には、路面凍結もなく雪も積もってなく、午後から風が強くなった他は、コンディションよかったです。クリスタルスラブはまた登れず~。 | |||
53 | 52 | 12/25 | 南関東 | 物見山~日和田山 | 登山/縦走 | 石原くんはメキメキ回復。歩き続けて楽しくなるまで、もう一歩。 | |||
54 | 53 | 12/25 | 12/26 | 中央アルプス | 恵那山 | 雪山 | 思ったより雪があったのでピストンにしましたが、良い雪山初めができました | ||
55 | 54 | 12/25 | 12/26 | 八ヶ岳 | 渋の湯ー丸山ー茶臼山ー縞枯山ー山頂駅 | 雪山 | 初日はノートレースと賽の河原の吹雪で思わぬ苦労。自分の不甲斐なさを思い知らされる山行となりました。 | ||
56 | 55 | 12/25 | 12/26 | 後立山 | 栂池周辺 | 山スキー | 裏コル深すぎ。下部のヤブはまだうるさいですが、楽しめました。 | ||
57 | 56 | 12/25 | 12/26 | 八ヶ岳 | 広河原沢アイス&夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイスクライミング | 楽しめました。 | ||
58 | 57 | 12/25 | 12/26 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
59 | 58 | 12/26 | 上州 | 相沢奥壁氷瀑群 | アイスクライミング | 相沢奥壁の奥の氷瀑で練習しました。 | |||
60 | 59 | 12/26 | 瑞牆/小川山 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
61 | 60 | 12/27 | 九州 | 大崩山 | 登山/縦走 | 快晴でしたがとても寒かったです。 | |||
62 | 61 | 12/28 | 九州 | 雲仙岳 | 登山/縦走 | 思ったより天気がパッとしませんでした、雪は山頂付近にうっすらとありました。 | |||
63 | 62 | 12/28 | 四国 | 石鎚山 | 雪山 | 登りはじめはガスでしたが、山頂に着くとすっきり晴れて素晴らしい雪景色が広がり、瀬戸内海までよく見えました。最高峰の天狗岳はちょっとした岩場ですが、折角なので御詣りに行きました。 | |||
64 | 63 | 12/28 | 後立山 | 大渚山 | 山スキー | 猛烈にラッセルが深かったです。雪はドライパウダーで最高ですが、まだ藪が多いですね。あと1-2m降ると楽しみやすくなると思います。 | |||
65 | 64 | 12/27 | 12/29 | 北関東 | 音金〜三倉山〜流石山〜三本槍岳 | 雪山 | 結局、ラッセル敗退でした!林道で2日目、太腿ラッセル、吹雪!テントで餃子なんか作ってる場合では無かったです!😣 | ||
66 | 65 | 12/27 | 12/29 | 南アルプス | 大武川一ノ沢 | アイスクライミング | 氷はバッチリ凍ってます。アプローチの左岸尾根は降雪ないです。 | ||
67 | 66 | 12/29 | 後立山 | 唐松岳 唐松本谷 | 山スキー | 天候悪化が早く、無名沢とガラガラ沢を落としました。走るパウダーでなかなか楽しめました。 | |||
68 | 67 | 12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
69 | 68 | 12/26 | 12/30 | 南アルプス | 聖岳東尾根〜茶臼岳 | 雪山 | 東尾根はまぁまぁでしたが茶臼までの縦走と下山が大変でした。充実しました。 | ||
70 | 69 | 12/29 | 12/30 | 谷川連峰 | 天神尾根ほか | 山スキー | 12/29 田尻沢(スキー場としては閉鎖)はなかなかのパウダーでした。 12/30 場所ルートを変更して、かぐらで少しゲレンデ外に出ました。 | ||
71 | 70 | 12/29 | 12/30 | 伊豆 | 鷲津山 | スポートクライミング | |||
72 | 71 | 12/29 | 12/30 | 伊豆 | 幕岩ボルダー、城山フリー | スポートクライミング | ボルダーはボウズでした、悲 | ||
73 | 72 | 12/30 | 南東北 | 裏磐梯 雄国山 | 雪山 | ラッセルたいへんでしたが、皆さんガンバリマシタ〜 | |||
74 | 73 | 12/30 | 後立山 | コルチナスキー場〜黒川沢(裏コル) | 山スキー | 藪もほぼ埋まってきました。問題なく入れると思います。 | |||
75 | 74 | 12/30 | 中国 | 備中 ニューエリア | スポートクライミング | ||||
76 | 75 | 12/30 | 奥秩父 | 野猿谷 | ボルダリング | クリスタルスラブ、少し進んだ。。 猿マン(3級)は登れました。 | |||
77 | 76 | 12/30 | 12/31 | 南アルプス | 塩見岳 | 雪山 | 烏帽子途中で敗退しました。南アルプスなのに林道でもラッセルあり。思ったより雪が多く寒かったです。 | ||
78 | 77 | 12/30 | 12/31 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川流域 坊主ノ沢、篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | 雪深く敗退しました。 | ||
79 | 78 | 12/31 | 南関東 | 戸倉三山 | 登山/縦走 | 午後から雪で寒かったです。 | |||
80 | 79 | 12/30 | 1/1 | 槍穂高 | 錫杖岳憲三尾根 | 雪山 | ジャパイン&胸ラッセル 稜線手前で撤退しました。 | ||
81 | 80 | 1/1 | 瑞牆/小川山 | 唐沢の滝 | アイスクライミング | 下段の滝でトップロープにして練習しました。 | |||
82 | 81 | 12/30 | 1/2 | 関西 | 北山公園 | ボルダリング | アドレナリンスラブもアドレナリンカンテも登れそうで登れませんでした。アドレナリンカンテはかなりおすすめです。 | ||
83 | 82 | 1/2 | 南アルプス | 戸台川 上ニゴリ沢 | アイスクライミング | あまり氷は発達していなかったです。1本登って下山しました。 | |||
84 | 83 | 1/2 | 八ヶ岳 | 河原木場沢醤油樽滝 | アイスクライミング | ||||
85 | 84 | 1/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
86 | 85 | 12/30 | 1/3 | 関西 | 紀伊半島の岩場 白嵓、梶賀、楯ヶ崎、船石、神須ノ鼻 | スポートクライミング | 30日 白嵓。暖かくて快適な岩場でした。 31日 梶賀。ガビガビでした。 1日 楯ヶ崎。海金剛でマルチでした。 2日 船石。ランナウト系スラブでした。 3日 神須ノ鼻。デプローチが大変でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20142 | |
87 | 86 | 1/1 | 1/3 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | 馬の魂(3級)、富戸の冬(1-2級)のみ登りました。日没までいましたが、他も一手進むのが嬉しかったです。 | ||
88 | 87 | 1/2 | 1/3 | 南会津 | 大戸沢岳、会津駒ケ岳 | 山スキー | 大戸沢岳1860mまで。天気悪いので東尾根往復。雪は良かった。檜枝岐エリア、ほぼ仕上り。 | ||
89 | 88 | 1/2 | 1/3 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝/南沢大滝&夏沢鉱泉アイスギャラリー | アイスクライミング | 氷結良好で楽しめました。 | ||
90 | 89 | 1/3 | 南関東 | 生藤山 | 登山/縦走 | 到着時、マイナス5度 道も凍っていて、不安でした。 年末より風があり、顔がかたまりました。 | |||
91 | 90 | 1/3 | 伊豆 | 城山、チューブロックエリア | スポートクライミング | ||||
92 | 91 | 1/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
93 | 92 | 1/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
94 | 93 | 1/3 | 丹沢 | 広沢寺 | スポートクライミング | ||||
95 | 94 | 1/3 | 北海道 | 札幌国際スキー場 | 講習/訓練 | ||||
96 | 95 | 1/4 | 南アルプス | 上荒井沢 トリコルネ | アイスクライミング | 氷結してます。 | |||
97 | 96 | 1/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
98 | 97 | 1/8 | 後立山 | 八方尾根~不帰二峰滑走 | 山スキー | ゴーストレイトaを滑りました。 雪はモナカ〜場所によってパウダー。何はともあれ不帰二峰を滑れてホッとしてます。 | http://www.bunanokai.jp/wiki/?20220112+%E4%BE%8B%E4%BC%9A | ||
99 | 98 | 1/8 | 南東北 | 西大巓・西吾妻山 | 山スキー | ふふかでした。天気も良かったため、ただただ楽しいお手軽バックカントリーツアーでした。スキー場に戻る沢もしっかり埋まってました。 | |||
100 | 99 | 1/8 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | ||||
101 | 100 | 1/8 | 1/9 | 北関東 | 青葉の岩場(いわき) | スポートクライミング | |||
102 | 101 | 1/9 | 丹沢 | 大山南尾根下半分 | 登山/縦走 | 光る相模湾がまた見えました。 | |||
103 | 102 | 12/26 | 1/10 | 海外 | カナダ カナディアンロッキー | アイスクライミング | カナダアイス経験で過去イチの寒波が来て物凄く寒かったですが登れました。 | ||
104 | 103 | 1/7 | 1/10 | 北海道 | ニセコスキー場&ニセコアンヌプリ等の山スキー | 山スキー | 1/7 アンヌプリ北面〜花園ボトムまでニセコとしては重パウダーでしたが楽しめた♪ ゲレンデ内はカリカリ&ギダギダでした。 1/8 昨日よりガスガスでしたが、アンヌプリ北面二回まわし。いい雪でした〜 1/9 Iさん一家とニセコアンヌプリ頂上〜北面〜花園ボトムを二回まわしてから、皆でゲレンデ内滑走♪雪は最高に良かった。 Yくん10歳、Mちゃん8歳ツヨツヨで上手でビックリ!末恐ろしい〜 1/10 今日もひたすらアンヌプリ北面〜花園ボトムを4回回して、最後はゲレンデ内で数本滑って終了。昨日同様良い雪で、パウダー満喫♪ | ||
105 | 104 | 1/7 | 1/10 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川 北坊主ノ沢 | アイスクライミング | 北坊主ノ沢は、3つの長い氷瀑がある、広々と開けた沢で、実に壮観です。氷瀑の傾斜はほどほどなのでさくさく登れますが、ふくらはぎが悲鳴をあげるのがちとツライ。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20179 | |
106 | 105 | 1/7 | 1/10 | 伊豆 | 1/7湯河原幕岩(正面壁)、1/9-10城山(ワイルドボア、ライオンボトム周辺)フリー | スポートクライミング | |||
107 | 106 | 1/8 | 1/10 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 雪山 | 3日とも晴れて大混雑でした | ||
108 | 107 | 1/8 | 1/10 | 中央アルプス | 越百山~仙涯嶺~南駒ヶ岳 | 雪山 | 天気も良く景色は最高でした。越百山の下部はラッセルが大変でした。 | ||
109 | 108 | 1/8 | 1/10 | 南アルプス | 塩見岳 | 雪山 | 4時間の腰ラッセルが大変でしたが、なんとかRP出来ました。 | ||
110 | 109 | 1/8 | 1/10 | 後立山 | 白馬・小谷周辺 | 山スキー | 若栗からの滑り、雪最高でした〜 | ||
111 | 110 | 1/8 | 1/10 | 南会津 | 檜枝岐周辺 窓明山スパイン滑降 | 山スキー | 1/8:快晴の大戸沢岳を滑れました 1/9:降雪と風で天気待ちして出戻りました 1/10:窓明スパイン滑れました | http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-294.html | |
112 | 111 | 1/8 | 1/10 | 八ヶ岳 | 天狗ノ頭・赤岳 | アルパイン(雪山) | 風は強かったですが、快晴で楽しめました! | ||
113 | 112 | 1/8 | 1/10 | 頸城/戸隠 | 戸隠山P1尾根 | アルパイン(雪山) | 戸隠は厳しくも美しい山でした また来ます(片野) | ||
114 | 113 | 1/8 | 1/10 | 関西 | 楯ヶ崎、ナサ崎ボルダー | ボルダリング | |||
115 | 114 | 1/9 | 1/10 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 戸台川流域 | アイスクライミング | 久しぶりの戸台。結構、戸台の流域に入っているパーティがいました。 | ||
116 | 115 | 1/10 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、小滝 | アイスクライミング | 着いたらヘロヘロだし混んでるしでしたが、意地で15本登りました。 | |||
117 | 116 | 1/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
118 | 117 | 1/6 | 1/11 | 北海道 | 層雲峡の氷瀑 パラグーフォール、銀河の滝・弧弦の滝:、錦糸&ライマンの滝、イトムカの幻の滝、雲井の滝、バニシングムーン | アイスクライミング | 6日 パラグーフォール:意外とラッセルでした。1テン入れちゃいました。 7日 銀河の滝・弧弦の滝:易しかったけど朝は極寒でした。 8日 錦糸&ライマンの滝:錦糸は一番乗りで快適でした。ライマンは意外と立っていてリードは緊張しました。 9日 イトムカの幻の滝:ニジマスとヤマメを登りました。摩利支天大滝みたいのが3つもある凄いところでした。 10日 雲井の滝:トポより容易でしたがTRもセットして沢山登りました。 11日 バニシングムーン:バージンのカチコチ氷で難しく、テンテンで登った後TRで遊びました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911629.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911637.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3911661.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3912955.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3912970.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3912977.html | |
119 | 118 | 1/13 | 上州 | 足尾 大岩沢 | アイスクライミング | 手軽に楽しめるところでした。 | |||
120 | 119 | 1/12 | 1/15 | 北海道 | 層雲峡 | アイスクライミング | 天気悪く、ほとんど登れない状況でした。最悪のときに来たかも。 | ||
121 | 120 | 1/15 | 南会津 | 高森山 | 雪山 | 多い所では胸ラッセル! 990mピークまで。雪庇5mくらいがズリッと落ちてきそうになり、ヒヤリとしました。 | |||
122 | 121 | 1/15 | 頸城/戸隠 | 高妻山東面スパイン | 山スキー | 雪は安定してました。ラッセルきつく中妻まで。 | |||
123 | 122 | 1/15 | 上州 | 神津牧場 | アイスクライミング | アパッチとシャイアンはギリ登れるくらいでした。 | |||
124 | 123 | 1/15 | 八ヶ岳 | 湯川 | アイスクライミング | ||||
125 | 124 | 1/15 | 富士周辺 | 御坂 四十八滝沢 | アイスクライミング | 穏やかでお気軽アイスでした。 | |||
126 | 125 | 1/15 | 1/16 | 越後 | 1/15 阿寺山、1/16 平標山 | 山スキー | 1/15今季最高のパウダーでした。ボトムまで激軽。魚沼おそるべし。 1/16雪はクリーミー。まだ藪が完全に埋まってない感じ。亀岡さんには会えず残念、、、 | ||
127 | 126 | 1/15 | 1/16 | 後立山 | 初級山スキー教室(栂池) 真那板山 | 山スキー | 15日は栂池でスキー・シール歩行・ビーコン練習 16日は小谷の里山で山スキーの実践訓練 真那板山の北面斜面はパウダーも溜まっており、初級メンバーは慣れない滑りにやや苦戦しながらも、無事に登頂して降りられました。 | ||
128 | 127 | 1/15 | 1/16 | 上州 | 相沢奥壁(大氷柱、エイプリルフール、犬殺し、子犬殺し) | アイスクライミング | 大氷柱、エイプリルフール、バレンタイン登れました。 犬殺し、子犬殺し貸切でたくさん登りました。 | ||
129 | 128 | 1/15 | 1/16 | 八ヶ岳 | 甲斐駒ヶ岳 尾白川下流域、八ヶ岳 南沢大滝 | アイスクライミング | 無事登れました | ||
130 | 129 | 1/15 | 1/16 | 関西 | 北山公園ボルダー | ボルダリング | |||
131 | 130 | 1/16 | 谷川連峰 | 平標山 | 山スキー | 展望良く、パウダーも楽しみました。意外と人が少ない。喜寅paには追いつけないまま。 | |||
132 | 131 | 1/16 | 上州 | 西上州・神津牧場 | アイスクライミング | 久しぶり、楽しかったです。 | |||
133 | 132 | 1/16 | 南アルプス | 芦安 トリコルネ周辺 | アイスクライミング | トリコルネとカモシカルンゼF1下部のみ登りました。 | |||
134 | 133 | 1/16 | 伊豆 | 城ヶ崎シーサイド | スポートクライミング | ||||
135 | 134 | 1/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
136 | 135 | 1/17 | 上州 | 神津牧場 | アイスクライミング | ||||
137 | 136 | 1/15 | 1/18 | 北海道 | ニセコスキー場&ニセコアンヌプリ周辺 | 山スキー | 1/15:ゲレンデ内のみで終了。重雪でした… 1/16:アンヌプリ山頂〜花園ボトム3回回してからゲレンデ内滑走。雪は重クリーミーでしたが楽しめました〜 1/17:最初はゲレパウ喰いまくって、その後にアンヌプリ山頂2回回し→ゲレンデ消化試合で大満足♪ ニセコマジックでパウダー完全復活。素晴らしい! 1/18:アンヌプリ山頂から3回滑りました(北面〜花園ボトム1回、鉱山の沢〜アンヌプリスキー場ボトム2回) 明日は休養兼ねてロッジでテレワークし、明後日からまた活動再開します〜 | ||
138 | 137 | 1/19 | 槍穂高 | 輝山南尾根 | 山スキー | シール歩行に苦戦しました。 回数重ねないとダメだな、と思ったので、訓練したいと思います。 | |||
139 | 138 | 1/22 | 関西 | 伊吹山 | 山スキー | 山頂からは琵琶湖から関ヶ原までよく見えました。滑降は南斜面なのでがっつりモナカでしたが、最後は気持ちのいいフィルムクラストでした。 | |||
140 | 139 | 1/22 | 後立山 | 唐松沢 | 山スキー | Dルンゼを滑りました。昨日はあまり雪が降らず、谷の中にも風が吹いたようで、唐松谷全体がやや残念な状態でした。 | |||
141 | 140 | 1/22 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 前沢奥壁ダイレクト滑走 | 山スキー | 無事滑れました。雪は重いですが安定して滑りやすい。恐らく初モノ?なので感無量です。 雪はこの時期にしては相当多いですね。 ※600号記念誌掲載 | |||
142 | 141 | 1/22 | 奥秩父 | 藤棚山 蕨山 | 登山/縦走 | 暑かったです。汗だくです。 | |||
143 | 142 | 1/22 | 奥日光 | 雲竜瀑 | アイスクライミング | 駐車場は激混みでしたが、クライマーは私たちだけで貸し切りで楽しめました。 | |||
144 | 143 | 1/22 | 南アルプス | 石空川 北精進ヶ滝 | アイスクライミング | 危険な予感的中し氷崩壊して敗退しました。危なかった… | |||
145 | 144 | 1/22 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | 新靴のフィッティングは良好。ついでにガラ空きの南沢大滝でいろいろ遊べました。 | |||
146 | 145 | 1/20 | 1/23 | 北海道 | ニセコスキー場&ニセコアンヌプリ周辺 | 山スキー | 1/20 前日から全く降雪無くゲレンデ内はギタギタですが、アンヌプリ山頂〜花園ボトムは食べ残しパウダー満喫♪3回回して、あとはナイターまでゲレンデ内で滑って終了。 1/21 強風で最上部リフト動かず、終日ゲレンデ内。 1/22 前夜に若干降った。前日は山頂ゲート閉鎖のためゲート外はパウダー復活♪ アンヌプリ山頂〜花園ボトム3回回して、あとはナイターまでしつこくゲレンデ。 1/23 今日はアンヌプリ山頂〜花園ボトム4回回して終了。 | ||
147 | 146 | 1/22 | 1/23 | 上信越国境 | 志賀高原周辺(鉢山、芳ヶ平) | 山スキー | 1/22 なかなかのラッセルでした〜 1/23 パックパウダー楽しみました〜 | ||
148 | 147 | 1/22 | 1/23 | 頸城/戸隠 | 佐渡山 | 山スキー | 北東の沢を滑った後、登り返してもう一本滑りました。重めながらパウダーを楽しめました。 | ||
149 | 148 | 1/22 | 1/23 | 奥日光 | 上タケ沢氷瀑群 | アイスクライミング | ホワイトスペシャル、暗黒峡F5まで、左股大滝第三まで登りました。 ※600号記念誌掲載 | https://www.bunanokai.jp/archives/20197 | |
150 | 149 | 1/22 | 1/23 | 奥日光 | 月山夫婦滝 | アイスクライミング | |||
151 | 150 | 1/22 | 1/23 | 奥日光 | 雲竜渓谷 | アイスクライミング | 良い天気でした。日曜はクライマーいませんでした。 | ||
152 | 151 | 1/22 | 1/23 | 上州 | 榛名山東麓 船尾滝右岸ルンゼの氷瀑、荒船山 相沢流域氷瀑群 | アイスクライミング | 楽しめました。 | ||
153 | 152 | 1/22 | 1/23 | 伊豆 | 1/22 城山,チューブロックエリア、1/23 城ヶ崎,シーサイドエリア | スポートクライミング | |||
154 | 153 | 1/22 | 1/23 | 南東北 | 常磐 青葉 | スポートクライミング | |||
155 | 154 | 1/23 | 白山/奥美濃 | 荒島岳 | 雪山 | 朝、駐車場でひろみっちゃん達に会いました! 我々は予定通り、登り4時間、下り3時間(松尾タイム)でした✨ | |||
156 | 155 | 1/23 | 後立山 | 八方尾根、崩沢 | 山スキー | 下ノ樺ー八方沢ー大抜け尾根ー崩沢。昨日の唐松沢よりずっと良い雪。 雨飾の壁を遠望。服部くん、おめでとうございます。 | |||
157 | 156 | 1/23 | 白山/奥美濃 | 荒島岳~橋架谷滑降 | 山スキー | 出発時に肇さん、松尾さんにお会いしました。 荒島岳山頂からダイレクトにドロップインする橋架谷は、北面でパウダーも溜まっており、白山を眺めながらの贅沢な滑降が楽しめました。 | |||
158 | 157 | 1/23 | 頸城/戸隠 | 高妻山東面・乙妻山西大門沢スキー | 山スキー | 雪はパック気味で上部は固く、本命の高妻東面のスパインは辞めて乙妻へ。乙妻西大門沢上部はアイスバーン。最終的に乙妻北東面のパウダーを落とした。 | |||
159 | 158 | 1/23 | 南アルプス | ガンガノ沢周辺 | アイスクライミング | 錦滝で登っていました。 | |||
160 | 159 | 1/23 | 八ヶ岳 | 湯川 | アイスクライミング | ||||
161 | 160 | 1/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
162 | 161 | 1/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
163 | 162 | 1/24 | 北関東 | スノーパーク尾瀬戸倉~アヤメ平(往復) | 山スキー | アヤメ平まで辿り着きましたが何も見えなませんでした。土日に結構な人数が入っていたようでトレース多かったです。 | |||
164 | 163 | 1/25 | 上州 | 上州武尊山 名倉沢(往復) | 山スキー | いいパウダーでした。 | |||
165 | 164 | 1/25 | 奥日光 | ウメコバ沢 | アイスクライミング | アプローチ遠いけど全体的に快適でした。 | |||
166 | 165 | 1/29 | 奥秩父 | 有間山 | 登山/縦走 | 鳥首峠から武川岳に向かう人が多くいました。 | |||
167 | 166 | 1/29 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 山中の至るとこから、ヒャッホーの歓声あがってました | |||
168 | 167 | 1/29 | 上州 | 尾瀬・上州武尊周辺 | 山スキー | 無事下山しました!ものすごいパウダーでした。完全燃焼。 | |||
169 | 168 | 1/29 | 1/30 | 上州 | 1/29上州武尊山、1/30東谷山 | 山スキー | 1/29 良いパウダーでした〜 1/30 東谷山は激深パウダー祭りでした〜 | ||
170 | 169 | 1/29 | 1/30 | 奥秩父 | 千波の滝、尾白川ガンガノ沢 | アイスクライミング | 千波ノ滝、登れました。錦滝も氷結バッチリでした。 | ||
171 | 170 | 1/29 | 1/30 | 上州 | 赤城山周辺氷瀑探索&登攀 | アイスクライミング | 猿川で記録がないと思われる30mくらいの氷瀑を2つ発見し登りましたが、そのうち1つには残置ビナがありました。矢寄川は成果なし。 | ||
172 | 171 | 1/29 | 1/30 | 上州 | 狭岩峡 新治不動滝 | アイスクライミング | 1/29 狭岩峡下山しました。良く氷結してました。 1/30 新治不動下山しました。 | ||
173 | 172 | 1/29 | 1/30 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 尾勝谷 塩沢右俣&左俣 | アイスクライミング | 右俣、左俣ともにF10まで抜けられました。 時間がタイトなので、早出、スピーディを心掛けて、チャレンジしてきました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20221 | |
174 | 173 | 1/29 | 1/30 | 南アルプス | 戸台 具体的には舞姫ほか | アイスクライミング | |||
175 | 174 | 1/29 | 1/30 | 八ヶ岳 | 小同心クラック | アルパイン(雪山) | 天気よく快適でした。 | ||
176 | 175 | 1/30 | 白山/奥美濃 | 日照岳 | 山スキー | 稜線はかるく吹雪いていたので日照岳まで。冷えていて雪が軽く、思った以上に楽しめました。午後はゲレンデ練習。 | |||
177 | 176 | 1/30 | 北関東 | 足尾 高瀬沢 | アイスクライミング | ゴルジュに易しい滝が沢山ありました。 | |||
178 | 177 | 1/30 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
179 | 178 | 1/30 | 南東北 | いわき青葉の岩場 | スポートクライミング | ストリートダンサー11c、マスターで行けた♪3便 | |||
180 | 179 | 1/29 | 1/31 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱、湯川白髭 | アイスクライミング | ロープに氷が張り付いて悪さしてくるので神経使いました。 | ||
181 | 180 | 2/1 | 谷川連峰 | マチガ沢3.5ライン | 山スキー | 雪は安定してました。 | |||
182 | 181 | 2/2 | 富士周辺 | 芦川 蛇沢 千波滝、サルメグリの滝 | アイスクライミング | 千波滝の氷結は良好で快適で、貸切。上流の滝も凍っていたので幾つか登ってから下山。サルメグリの滝は薄そうだったのでTRにしたが結果的にはリードも出来そう。 | |||
183 | 182 | 2/3 | 北関東 | 尾瀬 大行山 | 山スキー | ||||
184 | 183 | 2/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
185 | 184 | 2/4 | 2/5 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | 1人30本以上登りました | ||
186 | 185 | 2/5 | 奥秩父 | 四阿山 | 登山/縦走 | 鎖場コース、楽しめました。 暖かくて、よかったです。 | |||
187 | 186 | 2/5 | 南アルプス | 富士見パノラマ~入笠山(往復) | 雪山 | 寒い、寒い。展望もなし。佇む人あり。 | |||
188 | 187 | 2/5 | 頸城/戸隠 | 関温泉BC | 山スキー | 新雪80cm以上。上のリフト動かず。ゲレンデ脇のツリーを回しました。 | |||
189 | 188 | 2/5 | 奥秩父 | 中津川氷瀑群 | アイスクライミング | ||||
190 | 189 | 2/5 | 富士周辺 | 千波の滝 | アイスクライミング | 千波の滝完登しました。 | |||
191 | 190 | 2/5 | 伊豆 | 城山、二間バンド | スポートクライミング | ||||
192 | 191 | 2/5 | 2/6 | 奥秩父 | 廻り目平〜金峰山 | 雪山 | 気温が低かったけど、無事、登れました!今井さんは50年山をやってて金峰山は初めて登ったそうです。 | ||
193 | 192 | 2/5 | 2/6 | 奥日光 | 奥鬼怒氷瀑探索&登攀 | アイスクライミング | 土曜に門森沢にて80m程度の滝を一つ発見し、日曜に登攀。アプローチ1時間台、ロープスケール80m程度、2p(VI-, V)の滝で、門森羚羊の滝と仮称。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3984876.html | |
194 | 193 | 2/5 | 2/6 | 奥日光 | 月山夫婦滝 | アイスクライミング | 土曜日は雄滝、雌滝とも先行がいたので、無名の滝を登りました。 日曜日は雄滝を登ろうと思っていたところ、先を越されてしまったので雌滝を登りました。 無名の滝は極悪、雌滝は氷結良好です。 | ||
195 | 194 | 2/5 | 2/6 | 南アルプス | 荒川 3ルンゼ 夢のブライダルベール&右のナメ滝 | アイスクライミング | 3ルンゼ、ナメ滝と夢のブライダルベール登りました | https://www.bunanokai.jp/archives/20239 | |
196 | 195 | 2/5 | 2/6 | 南関東 | 秩父 両神山薄川支流大谷沢瞽女の滝、中津川アイスロード | アイスクライミング | 楽しめました。 | ||
197 | 196 | 2/6 | 甲信越 | 新治不動滝 | アイスクライミング | 朝方から降雪ありましたが、大したことなくクライミングの練習ができました。これから、近くの温泉に入ります。 | |||
198 | 197 | 2/6 | 2/7 | 甲信越 | 黒斑山、水の塔山 | 雪山 | |||
199 | 198 | 2/11 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | 久しぶり&初雪山のメンバーで楽しめました | |||
200 | 199 | 2/11 | 越後 | 巻機山~五十沢川横断~大兜山 | 山スキー | ガスと強風のため米子沢で下山しました。 | |||
201 | 200 | 2/11 | 南東北 | 蔵王・杉ヶ峰 | 山スキー | 天気良く展望良し。前山や峠沢はパウダー。谷(澄川源流)はきちんと埋まっています。樹氷も発達。4年間で最高のコンディションでした。参加できなかった皆さん、ぜひまたの機会に! | |||
202 | 201 | 2/11 | 白山/奥美濃 | 取立山~護摩堂山 | 山スキー | 終始スキーが使える快適な周回ルートでした。稜線は白山の大パノラマが広がっていました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3987859.html | ||
203 | 202 | 2/11 | 2/12 | 南会津 | 三ツ岩岳〜窓明山周遊 | 山スキー | 土曜日は天気回復せず避難小屋付近の樹林帯でテン泊、 日曜日は三ツ岩〜ミチギノ沢源頭〜窓明山周回しました。 雪はハードパックでしたが充実しました〜 | ||
204 | 203 | 2/11 | 2/12 | 南会津 | 会津朝日岳北壁 | 山スキー | 初日偵察は黒谷発電所~沼ノ沢山までトレース付け。2日目は沼ノ沢山から叶の高手手前のコルまで出ましたが稜線も各方位の斜面もクラック多く出戻り決定、赤倉沢から白沢を降りました。 | ||
205 | 204 | 2/12 | 越後 | 魚沼アルプス周回 | 雪山 | 黒禿の頭までトレース有り その後モモラッセル覚悟していたんですが以外と沈まず…深い所で膝。要所要所で大休止したのですが時間が早いのと夜湿雪が降りそうなので降りてきました。 この時期周回はなかなかいませんが、大力山は大人気。。。越後の山々を見るには良いとこ。 | |||
206 | 205 | 2/12 | 谷川連峰 | 荒沢山〜足拍子岳 | 雪山 | ||||
207 | 206 | 2/12 | 上信越国境 | 東谷山 | 山スキー | 上部パウダー‼️ 新人山ちゃんヤッホー連発 | |||
208 | 207 | 2/12 | 谷川連峰 | 谷川岳 マチガ沢 | 山スキー | ダメ元で行きましたがドロップまで着いたところでガスが抜けました。マチガ沢四ノ沢を滑走。なかなかのパウダー溜まってました。 | |||
209 | 208 | 2/12 | 南東北 | 蔵王・南屏風岳〜コガ沢 | 山スキー | 山頂付近は昼前からホワイトアウトで、稜線から落とせず。トラバースして入ったコガ沢はパウダーでした。南屏風岳東面は変化に富んだ手頃な斜面ですね。 | |||
210 | 209 | 2/12 | 白山/奥美濃 | 仁王山~白木峰 | 山スキー | 展望が素晴らしく、富山湾と能登半島、立山連峰、白川郷周辺の山々などがよく見えました。麓の利賀村はキャンドルロードが幻想的でした。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3994574.html | ||
211 | 210 | 2/12 | 甲信越 | 湯川 | アイスクライミング | 登り方を教えていただきました。 最初にTRでテンションかけてしまった氷瀑もノーテンで疑似リードできるようになり嬉しかったです。 ありがとうございました。 | |||
212 | 211 | 2/11 | 2/13 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | |||
213 | 212 | 2/11 | 2/13 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 龍神、コブラ、アナコンダ、正露丸を登りました。 | ||
214 | 213 | 2/11 | 2/13 | 槍穂高 | 錫杖岳中央稜から本峰 | アイスクライミング | 中央稜はp2とp3のコルに出て、時間切れ敗退。日曜日は1ルンゼを登攀。以前登ったときと氷瀑の造形が違い、今回は手強かった。 | ||
215 | 214 | 2/11 | 2/13 | 南アルプス | 戸台 鶴姫ルンゼ、駒津沢、舞姫の滝 | アイスクライミング | ラッセル大変でした。鶴姫ルンゼ、駒津沢、舞姫の滝登ってきました。 ※600号記念誌掲載 | https://www.bunanokai.jp/archives/20256 | |
216 | 215 | 2/11 | 2/13 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 上タケ沢・下タケ沢 | アイスクライミング | 楽しんできました。 | ||
217 | 216 | 2/11 | 2/13 | 頸城/戸隠 | 戸隠 P5尾根 | アルパイン(雪山) | 登れて感無量です。 ※600号記念誌掲載 | https://www.bunanokai.jp/archives/20273 | |
218 | 217 | 2/13 | 上信越国境 | 神楽ヶ峰中尾根 | 山スキー | ||||
219 | 218 | 2/13 | 白山/奥美濃 | 金剛堂山 | 山スキー | 悪天予報でしたが運良く雲の切れ間で視界があり、富山県境の山並みが見渡せました。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3999100.html | ||
220 | 219 | 2/13 | 上州 | 日光市 月山西面 雄滝とその周辺 | アイスクライミング | ||||
221 | 220 | 2/17 | 南東北 | 南屏風岳東面 | 山スキー | 予報より悪くなり、不忘山手前で下山しました。雪はあります。 | |||
222 | 221 | 2/19 | 奥秩父 | とうのす山 | 登山/縦走 | 暖かくて、気持ちよく歩けました。 | |||
223 | 222 | 2/19 | 上信越国境 | 阿寺山 | 山スキー | 雪、重しでした。楽しく広い斜面を滑れました | |||
224 | 223 | 2/19 | 乗鞍/御嶽 | 大崩山 | 山スキー | ラッセル大変でしたが、おかげでパウダー楽しめました。 | |||
225 | 224 | 2/19 | 谷川連峰 | 谷川岳マチガ沢 | 山スキー | マチガ沢本谷滑れました。雪は良かったです。しかしながら、足パンパンで何回か止まってしまいました。 | |||
226 | 225 | 2/19 | 南東北 | 南屏風岳 | 山スキー | センターリッジ無事に滑れました。 | |||
227 | 226 | 2/19 | 奥秩父 | 瞽女の滝 | アイスクライミング | 瞽女の滝、奥の小さい滝を登りました。つららが多く私は難儀しました。氷結は良かったです。 | |||
228 | 227 | 2/19 | 中央アルプス | 宝剣岳サギダル尾根 | アルパイン(雪山) | ||||
229 | 228 | 2/19 | 八ヶ岳 | 稲子岳南壁左カンテ | アルパイン(雪山) | アプローチがたいへんでした | |||
230 | 229 | 2/18 | 2/20 | 南東北 | 濁川不帰ノ滝右岸 Blue Fang、二口渓谷 | アイスクライミング | 18 蔵王 Blue Fang 19 二口渓谷 奥陰エリア 20 二口渓谷 裏磐司エリア 無事登れました | ||
231 | 230 | 2/19 | 2/20 | 奥日光 | カルテットの滝 | アイスクライミング | |||
232 | 231 | 2/20 | 奥秩父 | 鏡岩氷瀑群(中津川出合の氷壁) | アイスクライミング | 秩父湖大滝は吊り橋から見て微妙だったので、鏡岩氷瀑群で登りました。 | |||
233 | 232 | 2/20 | 八ヶ岳 | 佐久湯川 | アイスクライミング | トップロープを張って楽しく練習できました。 氷は結構溶けてました。 | |||
234 | 233 | 2/19 | 2/21 | 甲信越 | 米子不動 | アイスクライミング | あまりいい天気ではなかったので、ドジョウだけ登って下山しました。 | ||
235 | 234 | 2/22 | 富士周辺 | 千波の滝 | アイスクライミング | 無事登れました | |||
236 | 235 | 2/23 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | 筑波山は877mですが、中腹以上は雪がありました。 | |||
237 | 236 | 2/23 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | 風が強かったけど、山頂は穏やかでした!大沼にワカサギ釣りがたくさんいました!富士山、見えました! | |||
238 | 237 | 2/23 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 山スキー | 良い天気でなかなか楽しめました〜 | |||
239 | 238 | 2/23 | 奥秩父 | 東沢渓谷の氷瀑 | アイスクライミング | 鷹見岩前沢と清兵衛沢の出合の滝を登りました。悪くはないところでした。 | |||
240 | 239 | 2/23 | 槍穂高 | 島々(竜島温泉裏) | アイスクライミング | ||||
241 | 240 | 2/23 | 南東北 | 足尾ジャンダルム | アルパイン(雪山) | ||||
242 | 241 | 2/24 | 槍穂高 | 焼岳・中堀沢 | 山スキー | ガスと風と低温のため山頂を踏んで下堀沢を滑りました。 | |||
243 | 242 | 2/25 | 2/26 | 奥日光 | 月山の夫婦滝 | アイスクライミング | 25日は貸切で、雄滝雌滝両方登れた。車はノーチェーンでゲートまで上がれた。 26日は他に4人のみで意外と空いていた。無名滝と上部氷柱を登ったが、どちらもなかなか登りごたえがあった。 | ||
244 | 243 | 2/26 | 後立山 | 小谷 大渚山 | 山スキー | ハッチさんに勧めて頂いた北斜面サイコーでした!後立山と雨飾・妙高がきれいに見えました。南斜面は降る頃にはモナカがグサグサになってましたが何とか滑れました。 | |||
245 | 244 | 2/26 | 後立山 | 五竜岳 白岳沢 | 山スキー | 山頂から滑りましたが風の影響強く出だしはガタガタでした。中間部からはまあまあ快適。雪多く渡渉も苦労しませんでした。 タイミング良く逆鱗登ってるパーティーがいたので見学してから下山しました。 | |||
246 | 245 | 2/26 | 上信越国境 | 茂倉岳 芝倉沢 | 山スキー | 登山日和で素晴らしいビッグバーンを独り占めしました。上部は結合安定(2m掘りました)。下部はデブリーランドで悶絶。。 | |||
247 | 246 | 2/26 | 白山/奥美濃 | 籾糠山 | 山スキー | ラッセル厳しめでしたが、天生のぶなの巨木群に癒されました。 | |||
248 | 247 | 2/26 | 頸城/戸隠 | 妙高神奈山 | 山スキー | 上部はパウダー生きてました。下部は激重修行。駐車場問題起きてるらしく今後行かれる方はご注意を。 | |||
249 | 248 | 2/26 | 奥秩父 | 湯川 | アイスクライミング | たくさん登れたので良かったです。以前来た時よりも穴が多くて登りやすくなっていました。 | |||
250 | 249 | 2/26 | 甲信越 | 新治不動滝 | アイスクライミング | ちびっ子含め15人くらいいる大盛況でした。トップロープ沢山張って練習しました。 | |||
251 | 250 | 2/26 | 八ヶ岳 | 中山尾根 | アルパイン(雪山) | 混んでました。楽しかったです。 | |||
252 | 251 | 2/23 | 2/27 | 北海道 | 知床五湖の氷瀑群、イトムカ渓谷の氷瀑群、能取岬の氷瀑群 | アイスクライミング | 見上げる Kei’s Gift は、幅広で、巨大、圧巻でした。4ピッチで登り、2ピッチ目が垂直で難しく、他は傾斜が緩めです。ペセパキの氷瀑は、シングルピッチのこじんまりした氷瀑です。形状が複雑で、思いのほか難儀する面白い氷瀑でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20291 | |
253 | 252 | 2/26 | 2/27 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 | 雪山 | 日帰りピストンと10人ほど、すれ違いました。 朝2〜3時に竹宇出発みたいです。体力強化に良さそう。。 | ||
254 | 253 | 2/26 | 2/27 | 上州 | 西上州相沢周辺(犬殺し他) | アイスクライミング | 両日共にポカポカで空いていて快適でした | ||
255 | 254 | 2/26 | 2/27 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | 好天の筈が吹雪いてバンバン雪崩れてきました。 | ||
256 | 255 | 2/26 | 2/27 | 南東北 | 蔵王仙人沢アイス | アイスクライミング | 大氷柱、びしょ濡れでした。 | ||
257 | 256 | 2/26 | 2/27 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
258 | 257 | 2/26 | 2/27 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング | |||
259 | 258 | 2/27 | 奥日光 | 月山 雄滝 | アイスクライミング | 月山雄滝登りました。3ピッチ目は飛沫が土砂降り状態で割愛しましたが、中高年Pで核心2ピッチ登れたのでOKとします。 | |||
260 | 259 | 2/27 | 甲信越 | 湯川 | アイスクライミング | ||||
261 | 260 | 2/27 | 上州 | 川原湯の不動の滝、天衣の滝 | アイスクライミング | 予定の氷瀑が全部登れて満足。 | |||
262 | 261 | 2/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
263 | 262 | 2/28 | 北関東 | 至仏山西面(前深沢) | 山スキー | ガスと低温と強風で小至仏山手前からオヤマ沢を滑りました。林道は小屋の雪下ろしのスノーモービルが入ってました。 | |||
264 | 263 | 3/3 | 槍穂高 | 平湯 平湯尾根~金山岩 | 山スキー | 出発が遅れてしまったので2200m付近で引き返しました。リフトトップに下りたあとは、リフトトップ上部のいい感じの斜面を3回くらい登り返してパウダーでのテレマークターンの練習をしました。私の他にも1パーティーおり、行ける所まで行って安房平に落とすとのことでした。 | |||
265 | 264 | 3/3 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | ||||
266 | 265 | 3/4 | 奥利根 | 至仏山前深沢 | 山スキー | 前深沢雪付き悪く東面滑って戸倉に戻りました。雪は良かったです。 | |||
267 | 266 | 3/4 | 乗鞍/御嶽 | 平湯 猫岳第三尾根 | 山スキー | 下山中にテレマークのビンディングのワイヤーが切れ、予定より大幅に遅れました。焦りましたが、細引きで応急処置をして、シール滑降で帰ってきました。このところ災難続きでちょっと泣きそうです…。 山自体は天気も良く、最高の眺めを楽しめました。今年山スキー始めた人多いですが、おすすめです。しっかり登れて滑りもそこそこ楽しめるいいルートですよ!あと景色綺麗です。 | |||
268 | 267 | 3/5 | 甲信越 | 浅間山刃山(偵察) | 登山/縦走 | トーミの頭からギッパの麓まで降りようとしましたが、長靴の中まで雪が入ってきて引き返しました。 黒斑山でピストン。 途中2人、友人に会いました。 | |||
269 | 268 | 3/5 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | 北側斜面を2本滑りました。明るいぶなの森が気持ちよかったです。 | |||
270 | 269 | 3/5 | 八ヶ岳 | 赤岩の氷柱 | アイスクライミング | ラッセル大変でしたが右は氷結良好。左はTRでVII級くらいあり未知の世界。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4060150.html | |||
271 | 270 | 3/5 | 3/6 | 奥日光 | 日留賀岳 | 雪山 | 昨日は春山、一転してこの日は厳冬期並みの天気。風も強いので山頂いかず下山しました。 | ||
272 | 271 | 3/5 | 3/6 | 槍穂高 | 燕岳 | 雪山 | ホワイトアウト、強風、絶え間ない降雪のため、撤退しました。 | ||
273 | 272 | 3/5 | 3/6 | 後立山 | 大遠見支尾根末端壁 逆鱗 | アイスクライミング | ロケーションが素晴らしいです。見た目より難しく悪い氷瀑でしたが、何とか完登できました。 ※600号記念誌掲載 | ||
274 | 273 | 3/5 | 3/6 | 槍穂高 | 上高地中千丈沢 | アイスクライミング | 天気が悪いので、早々に下山しました。 | ||
275 | 274 | 3/5 | 3/6 | 北関東 | 奥鬼怒 女峰山北面 大事沢 | アイスクライミング | 無事登れました。ラッセルで、アプローチ7時間半、下山6時間かかりました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20306 | |
276 | 275 | 3/5 | 3/6 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
277 | 276 | 3/5 | 3/6 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 森秋彩ちゃん、平山ユージさんはやっぱり上手かった。。。 祠エリアのプロジェクトはユージさんによって完締めとなりました。 | ||
278 | 277 | 3/6 | 北関東 | 足利市駅~両崖山~行道山 | 登山/縦走 | 気持ちのいいハイキングコースでした。渡良瀬橋から始まり、八雲神社でお参りして締めるという、森高千里ゆかりの?道でもありました。 | |||
279 | 278 | 3/6 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 雪山 | 予想より風は弱かったですが、時間と雪質に自信がなかったので山頂手前で引き返しました。雪の状態を判断する力をつけていきたいです。 前に来た時より雪が多かったこともあり、楽しかったです。 | |||
280 | 279 | 3/6 | 上信越国境 | 阿寺山 | 山スキー | 尾根滑走ですが、雪もツリーもまあまあ良かったです。トレースなしだったので、ラッセルも楽しめました。 | |||
281 | 280 | 3/6 | 上州 | カブコロン、ナメネコフォール | アイスクライミング | カブコロン、ナメネコフォールを登りました。 カブコロンは丸山さんリード、ナメネコフォールは佐藤さんがリードしました。例年より氷結も良くたくさん登り込めました。 | |||
282 | 281 | 3/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
283 | 282 | 3/9 | 越後 | 守門 青雲岳 硫黄沢初滑降 | 山スキー | 最高の条件で滑れました。 | http://skialpinist.blog92.fc2.com/blog-entry-295.html | ||
284 | 283 | 3/9 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼ | アイスクライミング | 氷瀑を抜けた上部の雪田が悪過ぎて上に上がれず、やる気が消え敗退。日曜日に降った雪が陽に照らされて氷の粒となり、そのシャワーが登攀ルートに絶え間なく降ってくれました。 | |||
285 | 284 | 3/10 | 南東北 | 西吾妻山 | 雪山 | スノーモンスター、ギリセーフでした!2年前に悪天敗退したので登れてよかったです。たくさん登山者いました。 | |||
286 | 285 | 3/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
287 | 286 | 3/9 | 3/11 | 北東北 | 安比〜八幡平~乳頭温泉 | 山スキー | 長くて疲れました〜。天気は最高で、素晴らしいルートでした。ご褒美にこれから鶴の湯で一泊します♨ | ||
288 | 287 | 3/11 | 上信越国境 | 平標山 | 雪山 | 穏やかな日和でしたが距離長く疲れました〜 | |||
289 | 288 | 3/11 | 四国 | 日ノ御子 | スポートクライミング | ||||
290 | 289 | 3/12 | 奥秩父 | 堂平山 | 登山/縦走 | 春日和で快適に歩けました。 が、暑かった! | |||
291 | 290 | 3/12 | 奥多摩 | 小坂志川支流(臼杵沢ほか)、大岳川深ン沢 | 沢登り | 水が少なかったが沢の感覚をある程度戻せたかと思う。お勧めできる沢では無いが多少は登りごたえのある滝もあった。 | |||
292 | 291 | 3/12 | 奥日光 | 安戸山 | 雪山 | 雪は900メートル付近から。深い所で太腿。低山なのに痩せ尾根やロープがあって、楽しめました。今回、初めて、スパイクチェーンを使ってみたのですが、このレベルの低山には有効でした!登山者ゼロ!カモシカ1頭。それにしても、北風、強烈! | |||
293 | 292 | 3/12 | 上信越国境 | 四阿山 | 山スキー | 一日青空で楽しめました。パウダーが恋しい!もうすっかり春ですね。 | |||
294 | 293 | 3/12 | 白山/奥美濃 | 野伏ヶ岳 | 山スキー | 天気最高、雪質最悪、途中で下山しました。 | |||
295 | 294 | 3/12 | 南東北 | 二口渓谷ミックスクライミング | アイスクライミング | 風の洞エリア、氷残っていてミックス楽しめました。 | |||
296 | 295 | 3/12 | 槍穂高 | 錫杖中央稜右岩壁左ルートより本峰 | アルパイン(雪山) | 右岩壁の取り付き手前で、ブロックナダレに襲われる。気温が高く、ヤバイ感じではあった。大きな氷片が当たり、飛ばされる。飛んだところにシュルンドがあり、結局 3m下に転落。右肋骨あたりが痛い以外、ケガはなかったらしい。シュルンドからは横から脱出でき、一目散にそこから離れた。 こんな高温の状況で、ルンゼ登攀なんて馬鹿と言われても仕方ないかも。 谷川から2連敗。ヤレヤレ。 | |||
297 | 296 | 3/12 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | ||||
298 | 297 | 3/12 | 谷川連峰 | 幽ノ沢展望台 | その他 | 今年は積雪量が多ーいんですね。ちょつと歩いただけで疲れました。 | |||
299 | 298 | 3/11 | 3/13 | 槍穂高 | 穂高 屏風岩右岸壁 2ルンゼ本流、上高地 中千丈沢 | アイスクライミング | 氷結良好で楽しめました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20326 | |
300 | 299 | 3/12 | 3/13 | 谷川連峰 | 仙ノ倉北尾根 | 雪山 | |||
301 | 300 | 3/12 | 3/13 | 八ヶ岳 | 北横岳~縞枯山 | 雪山 | 強風、視界悪かったですが、予定通り縦走でき、充実の山旅でした。やはり雪山は良いですね! | ||
302 | 301 | 3/12 | 3/13 | 上信越国境 | 日白山、谷川岳芝倉沢 | 山スキー | 3/12 重い湿雪でしたが北斜面の滑降は、まあ楽しめました。日白山からの谷川連峰の眺望が抜群でした。 3/13 芝倉沢 2日連続で目一杯行動したのでバテました。芝倉沢は良かったです。 | ||
303 | 302 | 3/12 | 3/13 | 甲信越 | 兜岩フリー | スポートクライミング | 初日は甲府城エリア、二日目はのろし岩で登りましたが、とても暑かったです。地元の開拓に関わった人達に、限定などイロイロ教えて頂きました。 | ||
304 | 303 | 3/12 | 3/13 | 谷川連峰 | 天神平周辺 | 講習/訓練 | 暑かったけどしっかり訓練できました。 | ||
305 | 304 | 3/13 | 北関東 | 鳴神山~大形山~吾妻山~桐生駅 | 登山/縦走 | 半分ぐらい杉林だったかもですが、静かな縦走路でした。 | |||
306 | 305 | 3/13 | 上信越国境 | 根子岳 | 山スキー | トレース無しの北西斜面を貸切で1820mまで落とし、登り返して今度は西尾根を下ってリフトトップ合流。快適でした! | |||
307 | 306 | 3/13 | 上信越国境 | 平標山 | 山スキー | 重い雪で滑りは修行系でした。 | |||
308 | 307 | 3/13 | 白山/奥美濃 | 銀杏峰~志目木谷 | 山スキー | 銀杏峰は広い稜線で気持ちの良いハイクでした。志目木谷は左俣を滑走。雪はもっさり目で、巨大なアンモナイトが上部から高速で降ってきますが、まあまあ快適に滑れました。黄砂で若干汚い雪面が春を感じさせます。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4077915.html | ||
309 | 308 | 3/13 | 南東北 | 鎌倉山ドラツー | アイスクライミング | 初めての外ドラツー、かぶりをたっぷり楽しめました。 | |||
310 | 309 | 3/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
311 | 310 | 3/13 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 講習/訓練 | 遅くなってすいません。STB実証! 戸隠P5の激落ちを止めた三井くんの自信に満ちたヤワなインストラクションで、みなさん効果を実感。 | |||
312 | 311 | 3/7 | 3/15 | 黒部 | 単独 黒部横断 赤沢岳~丸山中央山稜~富士ノ折立~立山 | 雪山 | 夢の黒部やりきりました。 ※600号記念誌掲載 | ||
313 | 312 | 3/15 | 奥秩父 | 二子山中央稜&フリー | トラッドクライミング | ||||
314 | 313 | 3/16 | 南関東 | 北高尾山稜 | 登山/縦走 | 眠くなるような穏やかな天気でした! | |||
315 | 314 | 3/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
316 | 315 | 3/5 | 3/19 | 海外 | スリランカ シギリヤロック、アダムズピーク、シンハラジャ森林公園他ハイキング | 登山/縦走 | 連日快晴で計画通り歩けました。シギリヤロックやヤーラは乾燥した熱帯のブッシュや草原、中央高地は日本によく似た温帯の森林、シンハラジャは熱帯の雲霧林と変化に富んでいて楽しめました。 成田空港はガラガラ、コロンボ空港は小規模ですが、観光客でいっぱい。スリランカ入国はスマホをピッでおしまい。日本入国はファストトラックを選択したのに、紙申請する人と一緒に処理しているので、全然ファストでなかった!2時間かかりました。バカなの? 海外の山は普段通りに戻っています。これからどんどん行けますね。 | ||
317 | 316 | 3/19 | 上州 | 赤雪山 | 登山/縦走 | 風が強くて、時おり寒かったですが、友と楽しく登れました。これから、桐生うどん食べて、キャンプに行ってきます。 | |||
318 | 317 | 3/20 | 富士周辺 | 本社ヶ丸北尾根から角研山 | 登山/縦走 | 北尾根は、雑木林主体で、明るくて良い尾根だったけど、残念!富士山は雲の中!オマケに下山途中から、アラレ!午前中は青空だったのに😅 | |||
319 | 318 | 3/20 | 北関東 | 雨巻山 | 登山/縦走 | 人気の山だけあって、駐車場、山頂もいっぱいでした。 | |||
320 | 319 | 3/20 | 後立山 | 爺ヶ岳東尾根〜小冷沢滑走(中退) | 山スキー | 雪の結合が悪く2400mで引き返しました。シートラで1500m、約4時間の良い運動でした。 | |||
321 | 320 | 3/18 | 3/21 | 北東北 | 北八甲田 | 山スキー | 八甲田スキー山行、無事 全行程終了しました。強風のため大岳と硫黄岳のコルから先は断念。標高1,000m未満は打って変わって穏やかな天候。 | ||
322 | 321 | 3/19 | 3/21 | 槍穂高 | 中千丈沢 | アイスクライミング | 3日間、お天気良くて、中千丈沢を満喫できました。今シーズンのアイスクライミングは終了です。皆様、お疲れ様でした! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4105261.html | ||
323 | 322 | 3/19 | 3/21 | 八ヶ岳 | 赤岳沢、赤岳ショルダーリッジ右他 | アルパイン(雪山) | ショルダーの右楽しかったです 赤岳沢は氷なく、赤岩の氷柱に転進しました | ||
324 | 323 | 3/19 | 3/21 | 伊豆 | 城山、海金剛、吉田海岸 | トラッドクライミング | 19日 城山南壁は濡れ濡れで激悪でした。 20日 海金剛スーパーレイン登りました 21日 吉田海岸魔王登ってきました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20338 https://www.bunanokai.jp/archives/20350 | |
325 | 324 | 3/19 | 3/21 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸トラッド、城山 | トラッドクライミング | |||
326 | 325 | 3/20 | 3/21 | 伊豆 | 明神ヶ岳・明星ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
327 | 326 | 3/20 | 3/21 | 槍穂高 | 常念東尾尾根~南東尾根 | 雪山 | 早朝だったので、誰もいない山頂で360°の景色と雲海を楽しめました。今はトレースあてにして、ワンデイ雪山登山が流行っているんでしょうか?テントの人の三倍以上位入っていました。人気ルートなんですね。 | ||
328 | 327 | 3/20 | 3/21 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | 天気良く楽しめました | ||
329 | 328 | 3/20 | 3/21 | 八ヶ岳 | 赤岩の氷柱、南沢大滝 | アイスクライミング | 無事下山しました。 | ||
330 | 329 | 3/21 | 甲信越 | 浅間前掛け山 | 登山/縦走 | 状態がよく、お釜までいきました。なかなか荘厳でした。 | |||
331 | 330 | 3/21 | 後立山 | 小蓮華山 直登ルンゼ | 山スキー | ガスでしたが薄くなったタイミングで滑れました。雪は旧雪の上に南岸の雪が乗ってたが、日射が入らなかったおかげでパウダーです。荒れてたところもありましたが楽しめる。直登ルンゼは3回目ですが一番雪良かったかも。 | |||
332 | 331 | 3/23 | 南関東 | 北高尾山稜&景信山 | 登山/縦走 | 人少なく雪多く、良いトレーニングになりました。 | |||
333 | 332 | 3/24 | 3/25 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山開田口ルート~湯川源頭スキー滑降 | 山スキー | 24日 2180mまで藪スキー。硬い雪に新雪少し。 25日 再度開田口から稜線3ノ池ピークまで東面大斜面滑降。プチパウ。 | ||
334 | 333 | 3/25 | 北関東 | 子持山獅子岩(普通+右ルート) | スポートクライミング | ノーマルルートのみ、途中足が震え出し、それからテンテンでしたoruz | |||
335 | 334 | 3/26 | 富士周辺 | 矢倉岳 | 登山/縦走 | さくっと登ってきました。これから、富士山の麓でキャンプ楽しんできます。 | |||
336 | 335 | 3/26 | 上信越国境 | 平標山ヤカイ沢 | 山スキー | 風が強く1750m付近で引き返しました。森林限界より先はガリガリ斜面、樹林に入っても腐れ雪で滑りづらかったです。 | |||
337 | 336 | 3/27 | 八ヶ岳 | 赤岳一般道 | 登山/縦走 | 今回は空身で山頂まで。治療の効果を少し実感。 | |||
338 | 337 | 3/27 | 奥多摩 | 雨降川倉戸沢遡行・キツネヤ沢下降 | 沢登り | ハナネコノメが満開でした! | |||
339 | 338 | 3/27 | 後立山 | 白馬乗鞍岳 | 山スキー | 風は強かったですが、天気は良かったです。こんなに広いオープンバーンを初めて滑ったので大感激でした。 | |||
340 | 339 | 3/27 | 八ヶ岳 | 石尊稜 | アルパイン(雪山) | シーズン終わり感が半端なかったですが、快晴のなかエンジョイしました。 | |||
341 | 340 | 3/27 | 甲信越 | 金原ダム | ボルダリング | 昨秋できなかった、バンカラ岩、タージオ(3級)落とせました。ついでにタカシ(3級)も登りました。 | |||
342 | 341 | 3/26 | 3/28 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
343 | 342 | 3/27 | 3/28 | 関西 | 鈴鹿 御在所岳 ドライツーリング | その他 | ドライのリード怖かったです。 | ||
344 | 343 | 3/28 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | ||||
345 | 344 | 3/30 | 乗鞍/御嶽 | 摩利支天から湯川源頭シュート | 山スキー | チャオからでしたが上部は雪緩まず、中退しました。雨の影響大です。 | |||
346 | 345 | 3/30 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | ||||
347 | 346 | 4/1 | 甲信越 | 野猿谷 | ボルダリング | 寝坊したのと、寒さでほぼ登れませんでした~。 | |||
348 | 347 | 4/1 | 4/2 | 九州 | 西表島 仲間川遡行仲良川下降 | 沢登り | 南国特有の植物、動物にも出会え楽しい2日間でした。ヒルも多かったです。仲良川下流部はパッククラフト&浮き輪、干潟は歩いて下降しました。予報より天候が悪く2日とも雨に降られ、とくに2日目はナメ歩きの予定が大増水で巻くことになりました。ナーラの滝は大迫力でした。 | ||
349 | 348 | 4/2 | 奥秩父 | 南天山 | 登山/縦走 | 雪山でした。落ち葉とガレ場で登るのに苦労しました。 | |||
350 | 349 | 4/2 | 奥秩父 | 奥秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 雪が溶けて、登山道ぬるんで、なかなか苦労しました。途中で引き返してきました。下山で、太もも、二回、痙攣して、もがき苦しんでしまいました。泣 | |||
351 | 350 | 4/2 | 北関東 | 仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | アカヤシオが咲き始めました。でも、今年は裏年で花数が少ないです。 | |||
352 | 351 | 4/2 | 上州 | 妙義山・木戸壁マルチ | スポートクライミング | 天気も良く最高でした。 | |||
353 | 352 | 4/1 | 4/3 | 黒部 | 黒部スキー横断 針ノ木峠~黒部川~室堂~小黒部谷~大窓 | 山スキー | 3日目は、小黒部を下るもデブリと沢開けで出戻り、大窓から仙人谷を下りました。以前のぶなパーティーと同じことに。昇温による低標高の全層デブリがひどい(例年のことをあまり知らないけれど)。登りは娘にも着いていけず。 | ||
354 | 353 | 4/1 | 4/3 | 劔岳周辺 | 剱岳 小窓尾根 白萩側フランケ 第2ルンゼ~右岸フェース、第4ルンゼ | アイスクライミング | 氷結良好でした。 | ||
355 | 354 | 4/2 | 4/3 | 後立山 | 爺ヶ岳主稜 | 雪山 | 東尾は人が多く高速道路の様なトレース。 主稜は、私達しかいなく自分達でトレースを引け満足。。。 | ||
356 | 355 | 4/2 | 4/3 | 越後 | 浅草岳ヤスノ沢、守門岳コウクルミ沢 | 山スキー | 4/2 天気が素晴らしく、越後の山を見わたしました。ハッチさんへのお土産もたくさん撮りました。 4/3 予報より天気は良く、下山時まで晴れ、ザラメもストップにならず快適に滑れました。 | ||
357 | 356 | 4/2 | 4/3 | 上信越国境 | 苗場山、柄沢山 | 山スキー | 4/2 新雪の結合悪く北尾根往復。新雪の下はカリカリ。天気は最高でした〜 4/3 予報よりも稜線の天候が急速に悪化し、1600m付近で中退。雪はガリガリでした。 | ||
358 | 357 | 4/2 | 4/3 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳東尾根 | アルパイン(雪山) | 登りは絶好の条件で楽しめました。 | ||
359 | 358 | 4/2 | 4/3 | 甲信越 | 瑞浪トラッド | トラッドクライミング | |||
360 | 359 | 4/2 | 4/3 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
361 | 360 | 4/3 | 越後 | 五味沢~ムジナ沢~浅草岳往復 | 山スキー | 天気に恵まれ快適なスキーが楽しめました。 元気な山本君は登り返して楽しんでました。 | |||
362 | 361 | 4/2 | 4/6 | 九州 | 屋久島の小河川 | 沢登り | 4/2 梅川:前半平凡、後半は滝が結構出てきてまずまず。天気悪く気温低いが水は温め。 4/3 深川(?)遡行泊川地獄谷下降:登れる又は下れる滝が多くなかなか良い。小渓なのに水が多く多雨が感じられた。 4/4 鯛ノ川上部右俣:屋久島らしい日本庭園風の美しい沢だったが淀川には敵わないかな。水が超冷たかった。 4/5 平地川下部:3時間で終わったがそれなりに面白い。標高低いので泳いでも寒くない。天然の石橋があり見事。 4/6 女川:一瞬の油断で遡行図野帳を流失し、下流2往復して探すも見つからず。やる気なくなり小瀬田林道にエスケープ。 | ||
363 | 362 | 4/6 | 奥多摩 | 御前岩or二子山フリー | スポートクライミング | ||||
364 | 363 | 3/26 | 4/7 | 海外 | シャモニ、グランドジョラス周辺 Tour Ronde face nord~Southeast Ridge、Aiguilles Marbrées traverse、Dente del Giante 他 | アルパイン(雪山) | 最後に12ピッチのマルチを夫と登りました。 充実しました。 | ||
365 | 364 | 4/9 | 甲信越 | 大栃山~神座山 | 登山/縦走 | 小気味よいトレールを歩きました。笛吹桃源郷は最盛期です。 | |||
366 | 365 | 4/9 | 北関東 | 雨巻山 | 登山/縦走 | 桜は満開です。カタクリの群生も見れました。 | |||
367 | 366 | 4/9 | 北関東 | 神峰山 | 登山/縦走 | 茨城の山に行くことがあまりないので、誘ってもらって楽しめました。 当時の世界で一番高かった日立鉱山の煙突もおがめました。 | |||
368 | 367 | 4/9 | 4/10 | 谷川連峰 | 赤沢山から白毛門周遊 | 雪山 | 赤沢山から白毛門まで誰にも会わず、静かな春山ジョイでした | ||
369 | 368 | 4/9 | 4/10 | 南アルプス | 北岳バットレス Hidden Gully 滑走 | 山スキー | 無事滑れました。 雪は程よく緩み快適でしたが落石あり。やはりリスクの高いラインですね。ファーストディセントの三浦さんは凄いな、と再確認しました… 憧れていたラインを滑れて大満足です。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20410 | |
370 | 369 | 4/9 | 4/10 | 北東北 | 月山、鳥海山 | 山スキー | 4/9 月山 風強くストップ雪。多目。 4/10 鳥海山 新山から北壁滑りました。新雪が張り付きナイスコンディションでした。 | ||
371 | 370 | 4/9 | 4/10 | 頸城/戸隠 | 金山・天狗原山周遊 | 山スキー | 裏金山谷、面ツルで最高でした。大倉沢は上部快適、下部デブリだらけ。賞味期限間近。 | ||
372 | 371 | 4/9 | 4/10 | 後立山 | 白馬主稜 | アルパイン(雪山) | 主稜はたくさん人がいましたが、1番で抜けました!隣の尾根の太一くんパーティーとも山頂でぴったし合流でしました!天気良すぎの快適な雪稜楽しましたー | https://www.bunanokai.jp/archives/20370 | |
373 | 372 | 4/9 | 4/10 | 後立山 | 白馬岳 三号尾根 | アルパイン(雪山) | 静かな尾根で、2600mから上はアルペンムード満載でした。山頂でぴったりクロ助Pと合流出来たのが感動的でした。 | ||
374 | 373 | 4/9 | 4/10 | 甲信越 | 瑞浪 | トラッドクライミング | |||
375 | 374 | 4/9 | 4/10 | 上信越国境 | 兜岩 | スポートクライミング | 兜岩のアプローチのフルーツラインは、桃の花が真盛りでした。 | ||
376 | 375 | 4/10 | 八ヶ岳 | 赤岳一般道 | 登山/縦走 | 微風快晴、ぽかぽかでした。 | |||
377 | 376 | 4/10 | 北関東 | 大間々町小友付近低山 | 登山/縦走 | 尾根上以外は四つん這い状態。ずり落ちそうで必死!下りで1度、ロープを出しました。アカヤシオは裏年ですけど、そこそこ見れました。 | |||
378 | 377 | 4/10 | 丹沢 | 滝壺沢 | 沢登り | 少し緊張する巻きもあり、登れる小滝もあって、お花も咲いていて沢初めにしては良かったかも。 | |||
379 | 378 | 4/10 | 越後 | 越後駒ヶ岳 小倉尾根+オツルミズ沢源頭部 | 山スキー | オツルミズ沢も滑れました!ゲート通過17:50でした…セーフ! | |||
380 | 379 | 4/10 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
381 | 380 | 4/11 | 北関東 | 仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 白花のアカヤシオが見れました! | |||
382 | 381 | 4/13 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | ||||
383 | 382 | 4/16 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 山スキー | 快晴、雪質も良く短いですが楽しめました。 | |||
384 | 383 | 4/16 | 関西 | 香落谷 | トラッドクライミング | ||||
385 | 384 | 4/16 | 甲信越 | 瑞浪屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
386 | 385 | 4/16 | 富士周辺 | 三つ峠アブミトレ | 講習/訓練 | ||||
387 | 386 | 4/15 | 4/17 | 劔岳周辺 | 立山室堂周辺 | 山スキー | 別山乗越から剱沢を少し滑って登り返し、雷鳥沢を滑りました。太陽で雪も程よく緩み、爽快でした! | ||
388 | 387 | 4/16 | 4/17 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 雪山 | 登りはガスってましたが山頂は晴れで、眺望を満喫できました。スキーやボードの人が沢山いて、次は山スキーで来たいと思いました。 | ||
389 | 388 | 4/16 | 4/17 | 劔岳周辺 | 立山 山スキー | 山スキー | 天気悪いと思ってましたが昼前から抜けました。大走、雷鳥沢を一本ずつ滑走。 日曜は内蔵助カール、御前谷、タンボ平〜黒部ダムまで継続。良いザラメでした。 | ||
390 | 389 | 4/16 | 4/17 | 劔岳周辺 | 立山真砂沢・別山沢、立山周辺、田圃平 | 山スキー | 1月の初級山スキーでデビューした人たちが山中泊の山スキーにもデビュー。冬の間の訓練の成果を見せてもらいました。天気は2日とも良好。稜線の風は強かった。雪はまあまあ多いみたいです。初日は真砂沢、2日目は雷鳥沢と御山谷〜タンボ平を滑りました。 | ||
391 | 390 | 4/16 | 4/17 | 後立山 | 不帰I峰尾根 | アルパイン(雪山) | 1峰無事登れました。 | ||
392 | 391 | 4/16 | 4/17 | 後立山 | 五竜岳 G0稜 | アルパイン(雪山) | 寝坊してGⅡ中央稜からG0にしました。2日目は天気も良く気持ちのいい山日和でした。 | ||
393 | 392 | 4/17 | 伊豆 | 伊豆山稜歩道線 | 登山/縦走 | スカイラインガスまみれ。とにかく寒かった | |||
394 | 393 | 4/17 | 上信越国境 | 菅平牧場管理事務所~根子岳~四阿山~菅平牧場管理事務所 | 雪山 | 晴天のもと、北アルプス大展望を眺めながら、雪山縦走をたっぷり楽しみました。 | |||
395 | 394 | 4/17 | 南関東 | 兜山 | スポートクライミング | ||||
396 | 395 | 4/17 | 八ヶ岳 | 杣添尾根 | 雪山 | 赤岳はガスで横岳山頂だけ踏んで帰りました。途中から雨でした。 | |||
397 | 396 | 4/17 | 南会津 | 博士山 | 山スキー | 1100mくらいのところで双眼鏡を覗いてたら、ヨダレを垂らした熊さんと遭遇して嫌な雰囲気を感じたので引き返しました。これからふきのとうを採集します。 | |||
398 | 397 | 4/17 | 南東北 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 硫黄沢滑りました。ザラメ最高です | |||
399 | 398 | 4/17 | 南東北 | 月山~肘折温泉 | 山スキー | 天気に恵まれ素晴らしい山行ができましたが長くて疲れました。次は1泊でのんびり歩きたいものです。 | |||
400 | 399 | 4/17 | 中央アルプス | 宝剣岳 西面第二尾根 | アルパイン(雪山) | 取りつきを二回目間違えて敗退しました。 | |||
401 | 400 | 4/17 | 八ヶ岳 | 佐久湯川 | トラッドクライミング | ||||
402 | 401 | 4/17 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | ||||
403 | 402 | 4/17 | 富士周辺 | 三つ峠アブミトレ | 講習/訓練 | ||||
404 | 403 | 4/18 | 奥秩父 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
405 | 404 | 4/19 | 関西 | 北山公園 | ボルダリング | ||||
406 | 405 | 4/20 | 上信越国境 | 上州武尊 | 雪山 | 雪はザクザク、山はガスガス、稜線までで終了。良い雪山トレーニングになりました! | |||
407 | 406 | 4/20 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
408 | 407 | 4/22 | 関西 | 名張香落渓(第一岸壁) | トラッドクライミング | スネイクマン(11a)最初テンション入っちゃいました(>_<) まだまだビビってます。 | |||
409 | 408 | 4/22 | 4/23 | 乗鞍/御嶽 | 胡桃島登山道から登り東面の湯川源頭を滑って登り返し下山 | 山スキー | 4/22 遅くなったので稜線ピストンになりました。雪解け進んでます。 4/23 稜線強風。東面1本滑りました。ザラメ楽しめる。登り返して下山です。 | ||
410 | 409 | 4/23 | 北関東 | 仙ノ倉山 | 登山/縦走 | 久しぶりに雪山でしたが、楽しめました。 時間がかかってしまい、二人とも疲労困憊でした。 | |||
411 | 410 | 4/23 | 関西 | 東多古知谷遡行・西多古知谷大滝登攀 | 沢登り | 大滝ふたつとも登れました。 | |||
412 | 411 | 4/23 | 丹沢 | 鳥屋待沢右俣〜左俣下降 | 沢登り | 右俣登って、ややお疲れだったので左俣下降無しにして右岸尾根で出合に戻り、ついでなので広沢寺に寄り道して岩トレしてる皆にご挨拶して帰宅。蛭はいたけど被害は1箇所。 水量多くて腰まで浸かる。上部に行くほどは脆さが目立つ。 | |||
413 | 412 | 4/23 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
414 | 413 | 4/23 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | ||||
415 | 414 | 4/23 | 奥只見 | 奥只見丸山スキー場 | 講習/訓練 | ||||
416 | 415 | 4/23 | 丹沢 | 広沢寺岩トレ | 講習/訓練 | ||||
417 | 416 | 4/23 | 4/24 | 後立山 | 蓮華岳丸石尾根 | 雪山 | 周回ルートを予定していましたが、蓮華岳の山頂まで行かずに宴会山行になりました。出発が遅れて尾根の途中で幕営、景色とお酒を楽しみました。尾根は急登で雪も緩んでおり下りに気を遣いました。 | ||
418 | 417 | 4/23 | 4/24 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | 林道長すぎて疲れました。温泉は最高でした! | ||
419 | 418 | 4/23 | 4/24 | 後立山 | 後立山 赤沢岳・スバリ岳西面 | アルパイン(雪山) | 実力不足で途中敗退しました。 | ||
420 | 419 | 4/23 | 4/24 | 奥秩父 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||
421 | 420 | 4/24 | 越後 | 越後駒ヶ岳 白沢滑降 | 山スキー | 越後駒1700で時間切れで戻りました。かなり雪が割れていて賞味期限切れ状態でした。白沢を滑りましたがこちらは辛うじて雪がつながってました。 | |||
422 | 421 | 4/24 | 後立山 | 扇形~スバリ岳東面 | 山スキー | こちら雪解けこちらも進んでます。結局針ノ木岳往復になりました。曇り気温並み、まずまずのザラメでした。 | |||
423 | 422 | 4/24 | 北関東 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 稜線ガスガスでミノブチ岳からナデッ窪滑りました。ナデッ窪はガスっておらず、雪も程よく緩んで最高でした〜 | |||
424 | 423 | 4/24 | 奥秩父 | 二子山スーパーたこやん | スポートクライミング | 岩も適度に脆く、本チャン目指した最初の練習に最適なマルチでした。 | |||
425 | 424 | 4/24 | 北関東 | 有笠山 | スポートクライミング | ||||
426 | 425 | 4/23 | 4/25 | 後立山 | 不帰3峰C尾根 | アルパイン(雪山) | 英明さんとの5年越しの宿題を回収してきました。 | ||
427 | 426 | 4/23 | 4/25 | 劔岳周辺 | 剱尾根R4 | アルパイン(雪山) | R4ありませんでした。残念。チンネ中央ルンゼ登って帰ってきました。雪は多いけど暑いみたいです。 | ||
428 | 427 | 4/23 | 4/25 | 劔岳周辺 | 剱尾根R4 | アルパイン(雪山) | R4,R9氷結してませんでした。チンネ左稜線、中央ルンゼ登りました。 | ||
429 | 428 | 4/25 | 南関東 | 高柄山 | 登山/縦走 | 新緑とツツジがきれいで気持ちよくトレーニングできました。 | |||
430 | 429 | 4/25 | 北関東 | 根本山〜熊鷹山 | 登山/縦走 | 新緑とアカヤシオ、満喫!明るくて静かな良い山だったけど、車が無いとアプローチが大変そう! | |||
431 | 430 | 4/25 | 関西 | 矢原川左俣遡行・中俣下降 | 沢登り | 不動下滝は最上段が結構難しく巻き気味に登りました。 | |||
432 | 431 | 4/25 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
433 | 432 | 4/26 | 関西 | 蒼滝登攀 | 沢登り | 蒼滝右壁IV-、ロープスケール40m、赤堀リード。二条の水流の間も登れそうで残置もあったが、かなり濡れて寒そうなのでまたの機会に。公称50mだが実落差は38m。 | |||
434 | 433 | 4/27 | 関西 | 滝洞谷遡行 | 沢登り | 予想外に雪渓が沢山あったが特に問題はなかった。期待より遡行価値は低く感じたがまずまずだった。ヌメりが多かった。 | |||
435 | 434 | 4/27 | 北関東 | 尾瀬、至仏山(ワル沢滑降) | 山スキー | ||||
436 | 435 | 4/28 | 南関東 | 越前岳 | 登山/縦走 | 天気が外れて、小雨、風がつよく、寒かったです。下山したら、車が一杯。みんな、早めに休み取ってるのかな、、、 | |||
437 | 436 | 4/28 | 関西 | 天滝登攀 | 沢登り | 無事登れました。1p赤堀40mIII濡れず、2p丸山50mIV+激シャワー。見栄えも良くお勧めの大滝。 | |||
438 | 437 | 4/29 | 白山/奥美濃 | 位山 | 登山/縦走 | 雨が降る前に下山できました。涼しくて快適に登れました。 | |||
439 | 438 | 4/30 | 奥日光 | 日光白根山 | 登山/縦走 | ||||
440 | 439 | 4/30 | 南関東 | 百蔵山~扇山 | 登山/縦走 | 山桜がきれい!散ってました… | |||
441 | 440 | 4/30 | 白山/奥美濃 | 大日岳 | 登山/縦走 | 百名山でもいいと思うほど、すばらしい山でした。沢山の方が登りに来てました。 | |||
442 | 441 | 4/30 | 北関東 | 榛名湖周回 | 登山/縦走 | 天気が良く、歩いていて気持ちよかったです。 | |||
443 | 442 | 4/30 | 九州 | ユミキ谷左俣遡行 | 沢登り | 直登できる滝が連続する良い沢でした。 | |||
444 | 443 | 4/30 | 丹沢 | 玄倉川弥七沢左俣 | 沢登り | 小さくて楽しい滝が続く沢でした。下山がなかなかハードでした。 | |||
445 | 444 | 4/30 | 富士周辺 | 富士宮口ルート | 山スキー | 富士宮口、雪無し係員が守門。御殿場ルートもかなり上部まで雪無しでやる気出ず下山しました。今季は吉田大沢くらいしかダメそうです。 | |||
446 | 445 | 4/30 | 劔岳周辺 | 室堂〜雷鳥尾根〜御前小屋〜雷鳥沢〜室堂 | 山スキー | 晴天無風の素晴らしい天気のもと、雷鳥尾根を登り、御前小屋で一休みして、雷鳥沢の滑りを楽しむことができました。 シール投降に慣れてきた長男は、クトーも使い御前小屋までスキーで登り、まだ慣れない長女は数回のスキーの担ぎとアイゼン脱ぎ着を混じえて登りました。 前日は扇沢始発で長野Pと一緒になり、室堂に着いてから昼過ぎからは雨、夜は雪に変わり、数センチの積雪がありました。当日はその雪でシールが良くききました。今シーズンは冬の雪が多いにもかかわらず、融雪が進んでいるので、この後も気をつけて山スキーを楽しみたいと思います。 | |||
447 | 446 | 4/30 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
448 | 447 | 4/29 | 5/1 | 北海道 | 札幌国際スキー場、キロロリゾート | その他 | |||
449 | 448 | 4/29 | 5/1 | 黒部 | 黒部別山 中尾根 | アルパイン(雪山) | 初日と最終日は雨でしたが山頂踏めました。薮薮の木登りルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20737 | |
450 | 449 | 4/30 | 5/1 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | トラッドクライミング | |||
451 | 450 | 5/1 | 北関東 | 榛名山 二ツ岳 | 登山/縦走 | 天気が悪かったので、榛名山二ツ岳へ変更しました。霧だったので景色は残念でしたが、登山道のコケが良い感じでした。 | |||
452 | 451 | 5/1 | 九州 | 白水滝(雄滝&雌滝)登攀 | 沢登り | 魂のゴボウで雄滝と雌滝どちらも登れました。 | |||
453 | 452 | 5/2 | 甲信越 | 甲州高尾山〜棚横手 | 登山/縦走 | 思ったより雲が多く、富士山は下半分しか見えませんでした!山頂付近は蕨畑!さすがに素通りは出来ませんでした!山梨100名山、86座目。 | |||
454 | 453 | 5/2 | 白山/奥美濃 | 笈ヶ岳 | 登山/縦走 | ばてました。14時間歩いたのは、初めてです。 | |||
455 | 454 | 5/2 | 北東北 | 早池峰山 | 登山/縦走 | ダラダラ歩いていたので、山頂まで行けませんでした。 | |||
456 | 455 | 5/2 | 劔岳周辺 | 室堂〜一の越〜御山谷〜東一の越〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 初日は終日雨から雪で、一日停滞。みくりが池温泉周辺も5センチほどの積雪がありました。 二日日は朝は快晴で、雄山に登って、御前谷を滑る予定でしたが、昼過ぎから天候が崩れる予報となったため、一の越〜東一の越〜タンボ平に変更しました。タンボ平を滑り始める頃には吹雪になりました。 タンボ平の下の方は、毎度、腐った雪で楽しくない滑走ですが、子供達の方が上手いこと滑ってました。 | |||
457 | 456 | 5/2 | 関西 | 名張(香落谷)屏風岩 | トラッドクライミング | ゴジラパワーRP(11b)、ペコ(11a)OS。 少しづつ成果が出てきた気がします。 | |||
458 | 457 | 5/1 | 5/3 | 槍穂高 | 槍北穂縦走 | 登山/縦走 | 前日午後の降雪と当日朝の強風が想定外。先行もなく単独はちょとヤバいと判断。穂先だけ登って降りました。 | ||
459 | 458 | 5/2 | 5/3 | 九州 | 山之口谷遡行・山之口左谷下降 | 沢登り | 山之口谷右俣左沢を登り、標高1400m付近で幕営しました。翌日は沢を詰めて登山道の9合目と合流し山頂をピストン、その後登山道を標高1050m付近まで下りて山之口左谷を下降しました。 | ||
460 | 459 | 5/3 | 奥秩父 | 両神山 八丁尾根 | 登山/縦走 | 快晴で鎖場を楽しめました。 | |||
461 | 460 | 5/3 | 北関東 | 八幡平、秋田駒ケ岳 | 登山/縦走 | 晴れ予報だったが、あられとガスと雨でした。八幡平アスピーテラインが凍結と降雪のため終日通行止めなので、八幡平は諦めました。 | |||
462 | 461 | 5/3 | 劔岳周辺 | 室堂〜室堂山〜国見岳〜天狗平 | 山スキー | 天候、雪質とも最高のコンディションで、シールもよくきき、滑りも楽しめました。 室堂山と国見岳の間のコルから一本。国見岳の頂上に登り返し天狗平まで。 国見岳頂上からは、室堂が箱庭のように見え、沢山の観光客がごま粒のように、そして高原バスは、子供達曰く「トミカ(のミニカー)みたい」に小さく見えました。あっと言う間に天狗平まで滑り、山荘で昼食をとって、高原バスで室堂に戻りました。 | |||
463 | 462 | 5/3 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | シーズンオフだった為、人も少なく、自分のペースで外岩復帰できました。(成果は何もありませんが。 | |||
464 | 463 | 5/2 | 5/4 | 北東北 | 八甲田山周辺 | 山スキー | 5/2 前岳山頂から標高差250mは快適でしたが下部は案の定ほとんど滑りませんでした。 5/3 横岳の上部は昨日降った雪できれいでした。気温が低かったので悪雪にもならず楽しめました。下部も割りと滑れました。 5/4 風が強く、標高1300mで引き返しました。 | ||
465 | 464 | 5/2 | 5/4 | 劔岳周辺 | 東大谷文蔵尾根 | アルパイン(雪山) | 感動的な尾根でした。下降路の植物観察も感動的でした。 | ||
466 | 465 | 5/2 | 5/4 | 奥秩父 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||
467 | 466 | 5/3 | 5/4 | 富士周辺 | 富士山 富士宮ルート | 登山/縦走 | 快晴でお鉢巡りしました。 火口アイスルート微妙終了点付近は氷結してない様でした。 | ||
468 | 467 | 5/3 | 5/4 | 槍穂高 | 穂高岳 ジャンダルム飛騨尾根、奥穂南稜 | アルパイン(雪山) | 予定ルートが早く終わったので2日目に下山しました。両日13時間行動でくたくたです。天気良く初心者向けの快適ルートでした。 | ||
469 | 468 | 5/3 | 5/4 | 奥多摩 | 御岳 | ボルダリング | |||
470 | 469 | 5/4 | 北関東 | 岩手山 | 登山/縦走 | 強風のため、山頂まで行けませんでした。 | |||
471 | 470 | 5/4 | 北東北 | 七時雨山 | 登山/縦走 | 太かれどあくまで薫風七時雨 新樹食む奥入瀬の水疾く重く 道々の余花ながめてみちのくへ | |||
472 | 471 | 5/4 | 奥秩父 | 黒槐沢 | 沢登り | 心地良い沢歩きを楽しめました。 | |||
473 | 472 | 5/4 | 九州 | ケヤキ谷遡行 | 沢登り | 主要な滝は登れず巻いたのが心残りだが前から行きたかった谷に行けたのは良かった。白滝85mはそのうち登れればと思う。 | |||
474 | 473 | 5/4 | 劔岳周辺 | 室堂〜一の越〜雄山〜御前谷〜タンボ平〜黒部平 | 山スキー | 雄山から御前谷を滑りました。子供達にとっては、雄山へのスキーを担いでの登りが核心で、稜線上で風に煽られやすく、結構大変でした。御前谷の滑りは、滑り出しをどうするか思案していましたが、雪が緩んでいたので直下から滑り出せました。良かったのは少しで、全体的には雪は重く、タンボ平へのトラバースのあたりは引っかかる感じで、足が疲れました。子供達からは、登る苦労のわりに、楽しみが少ない!とクレーム。でも、無事に滑り切ってくれ良かったです。これで立山室堂定着山スキーは、終了です。近いうちに子供達に抜かされるのを確信しました。 | |||
475 | 474 | 5/4 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | イカサマ、やはりむずかしくてトップアウトできませんでした。しかしフィックスソロでも、最初は落ちるの怖いですね。 | |||
476 | 475 | 4/28 | 5/5 | 北東北 | 東北クライミング | スポートクライミング | 山寺では「茶色の小瓶 5.11a」に3便出すもRPどころか、最後は腕が張ってクライミングに成らず。気を取り直して「天花 5.11a」に手を出すも、トップアウトが精一杯。なんてこっった!by はしべー | ||
477 | 476 | 5/2 | 5/5 | 関西 | 大峯奥駈道(逆峯) | 登山/縦走 | 吉野から熊野本宮大社まで総距離100km、累積標高8000m、CT50h以上というロングトレイルで、良い体力トレになりました。泊まりの時間を含めて72時間台だったので、初日早く出れば2泊でも行けそうですが、1泊で抜ける猛者達は次元が違いました。降雪あり、出会いありで盛り沢山でしたが、何より今まで登った沢を両手に眺めながらの縦走は感慨深いものがありました。 | ||
478 | 477 | 5/2 | 5/5 | 黒部 | 飛越トンネル~黒部五郎岳~高天ヶ原~赤牛岳~新穂高温泉 | 山スキー | 当初プランから変更、結果的には黒部五郎〜雲ノ平〜高天原〜赤牛岳〜黒部源流〜大ノマ乗越となりました。 黒部五郎の山頂からダイレクトに落とせ、満足です。 | ||
479 | 478 | 5/2 | 5/5 | 黒部 | 日本オートルート 立山室堂~上高地 | 山スキー | 道中の出会いあり、苦しさ楽しさ盛り込んだ四日間。心に残る山行になりました!板を担ぎすぎて肩が爆発しそうです笑 | ||
480 | 479 | 5/2 | 5/5 | 北東北 | 栗駒山、鳥海山 その他 | 山スキー | 5/2 なんとなく賞味期限切れの感じでした。天気予報と違い山頂はガスで風強く、滑走時は雪面がよくわからず遊泳している気分。午後は雪がチラホラ舞っていました。 5/3 湯浜ルートは雪の状態が悪く中止しました 5/4 鳥海山暴風のため中島台コース途中敗退 5/5 湯の台コース、コールタール出現のため猿倉コースに変更しました。 | ||
481 | 480 | 5/3 | 5/5 | 奥多摩 | 雲取山〜三峰山 | 登山/縦走 | いい天気でした! | ||
482 | 481 | 5/3 | 5/5 | 奥只見 | 尾瀬:鳩待峠→山の鼻→尾瀬沼→大清水 | 雪山 | 三日間とも天気良く雪原ハイクを満喫できました。 | ||
483 | 482 | 5/3 | 5/5 | 南アルプス | 仙流荘~仙水小屋~北沢峠~仙丈岳~往路を戻る | 雪山 | 初日、仙水小屋までのルートがわかりにくく若干誤ったルートにより、無駄な徒渉を繰り返してしまった😆 仙丈は快晴の中、カールや南ア、中央ア、北アの大展望の雪山を満喫しました! | ||
484 | 483 | 5/3 | 5/5 | 黒部 | 黒部五郎岳 | 山スキー | 黒部五郎岳滑りました。雪少なめ。キトラ夫妻に会いました。 | ||
485 | 484 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 穴毛谷 四ノ沢 ピナクル北東壁 中央チムニールート(仮称) (Climb & Ride) | アルパイン(雪山) | 笠ヶ岳で岩壁登攀をして頂上に至る真のアルパインスタイルをする場合、岩の脆さと直上性を勘案すると、現在の感覚ではピナクル東南壁が唯一の選択肢であると思われる。その上で今回のピナクル北東壁(仮称)からピナクル尾根への継続登攀は、頂上に至る岩壁登攀の最長ルートとして価値がある。 | ||
486 | 485 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
487 | 486 | 5/4 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
488 | 487 | 5/5 | 北関東 | 八甲田山 | 登山/縦走 | 風が少し強かったです。 | |||
489 | 488 | 5/5 | 九州 | 祝子川本流ゴルジュ | 沢登り | 登山口から入渓しましたが、かなりスムーズに進み吐野まで5時間で遡行完了。名物の30cmゴルジュの突破は思ったより大変で何度かお助けロープを出してもらいました。下山の登山道は復旧していて1時間ちょっとで登山口に戻れました。 | |||
490 | 489 | 5/5 | 南東北 | 月山スキー場トップ~月山往復 | 山スキー | 天気良く暑かったです。スキーは走らず。東側斜面が気持ちよさそうでした。明日も月山登って滑ります。 | |||
491 | 490 | 5/5 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
492 | 491 | 5/3 | 5/6 | 劔岳周辺 | 東芦安尾根~劔岳 | 雪山 | 初日少し風がありましたが、4日とも天気に恵まれ景色も最高でした。途中でサトケンパーティーにも会えました。馬場島 au だと中々繋がらず | ||
493 | 492 | 5/3 | 5/6 | 黒部 | 薬師岳・黒部五郎岳 | 山スキー | 薬師岳から薬師沢、黒部五郎岳からウマ沢滑りました。天気良くて暑かった〜。北ノ俣まで行きはシールで登れたのに、帰る頃には夏道でてました、、、 | ||
494 | 493 | 5/6 | 南東北 | 船形山、升沢コース往復 | 登山/縦走 | 船形ブルーと残雪のぶな林はとっても素敵でした。 | |||
495 | 494 | 5/6 | 北関東 | 岩木山 | 登山/縦走 | 良い天気でした。8合目からはたくさんの人が登っていました。 | |||
496 | 495 | 5/6 | 九州 | 由布川渓谷遡行 | 沢登り | 凄まじいゴルジュでした。水は汚いです。 | |||
497 | 496 | 5/6 | 南東北 | 月山 大雪城 | 山スキー | 山頂東斜面と大雪城を滑りました。山頂東斜面はストップスノーでしたが大雪城はスキーがよく走る良い感じのザラメでした。昨日より確実に雪が減っております…。 | |||
498 | 497 | 5/3 | 5/7 | 黒部 | 高天ヶ原温泉 周回 新穂高~鷲羽岳(北東面滑走)〜高天原温泉〜祖父岳(南面滑走)〜新穂高 | 山スキー | 雪少ないですが、快晴の中滑走、温泉満喫しました。 1日目・新穂高〜双六小屋、2日目・双六小屋〜鷲羽岳(北東面滑走)〜高天原温泉、3日目・午前中は温泉復旧&入浴〜岩苔小谷の二俣、4日目・二俣〜祖父岳(南面滑走)〜黒部源流で釣り&滑走〜双六谷、5日目・双六谷〜大ノマ乗越〜新穂高温泉 | https://www.bunanokai.jp/archives/20752 | |
499 | 498 | 5/3 | 5/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆フリー | スポートクライミング | 体力的、指皮的にしんどかったので5/7下山に変更しました。 | ||
500 | 499 | 5/4 | 5/7 | 劔岳周辺 | 小窓尾根 | アルパイン(雪山) | 山行中ずっと快晴。出発夜に、さとけんさんがギックリ腰になり、コルセットつけながら歩き始め。剱を眺めながらの小窓尾根は雪が少なくてゲキ藪漕ぎ。途中、嶋津さんに癒されて。2泊3日で抜ける速さでしたが、リエ先生から山の幸情報があったので、延泊して楽しみました。 | ||
501 | 500 | 5/5 | 5/7 | 槍穂高 | 燕岳〜常念岳 | 雪山 | 20年前に、夫と歩いた、燕岳〜常念岳、連日快晴で、快適でしたが、暑くて疲れた!!でも、夫への「冥土の土産」が出来ました。😜それにしても、雪が少ない!雪山に来たつもりだったのに、夏山を歩いているみたいでした!一ノ沢も早々に登山道歩きになってしまいました! | ||
502 | 501 | 5/6 | 5/7 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 南稜フランケ、幽ノ沢 中央壁 正面フェース | アルパイン(夏) | プロテクションの取りづらいアルパインチックなルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20719 | |
503 | 502 | 5/7 | 奥日光 | 松木沢ジャンダルム | トラッドクライミング | 貸切で静かなクライミングを楽しめました。 | |||
504 | 503 | 5/7 | 奥多摩 | 天王岩フリー | スポートクライミング | ||||
505 | 504 | 4/29 | 5/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆山フリー&マルチ | トラッドクライミング | |||
506 | 505 | 5/7 | 5/8 | 槍穂高 | 西穂山荘から山頂ピストン | 雪山 | ほぼ雪はなかったですが、夏に向けた岩場慣らしに良い山でした。穂高の景色は最高でした!! | ||
507 | 506 | 5/7 | 5/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山 | スポートクライミング | |||
508 | 507 | 5/8 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | チャリでいきましたが、なかなか気持ちよかったです。 | |||
509 | 508 | 5/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | ||||
510 | 509 | 5/8 | 奥多摩 | 御前岩フリー | スポートクライミング | ||||
511 | 510 | 5/11 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 最近、ママチャリ(電動)で行ってます。トレーニングにもなるし、気持ちいいですね。 | |||
512 | 511 | 5/11 | 5/12 | 南東北 | 鳥海山、栗駒山 | 雪山 | 雪が思っていたよりたくさんあって、雪の上のブナの新緑がサイコーでした! | ||
513 | 512 | 5/14 | 南アルプス | 神宮川ヤチキ沢 | 沢登り | 2時間ほどで遡行完了してしまう短い沢でしたが苔と新緑が綺麗で思ったより楽しかったです。下山はヤチキ沢の一本東の沢を下降しましたが、ほぼ涸沢で落ち葉が堆積するばかりでした。下降中にちょうどいい巨岩があったため1時間ほど支点構築の訓練を行いました。 | |||
514 | 513 | 5/14 | 5/15 | 劔岳周辺 | 大脱走ルンゼ | 山スキー | 大脱走ルンゼはクラック多数、日射なく雪が緩まず滑れませんでした。エビルンゼから平蔵谷に下降しましたがこちらもカチコチで歩いて下りました。 | ||
515 | 514 | 5/14 | 5/15 | 瑞牆/小川山 | 川上村 天狗山ダイレクト、二子山東岳 スーパーたこやん マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | 快適な入門マルチです。 | ||
516 | 515 | 5/15 | 北関東 | 吾妻耶山〜大峰山 | 登山/縦走 | 大峰沼はカエルの鳴き声がにぎやかでした。 | |||
517 | 516 | 5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川西沢川胡桃沢 | 沢登り | 詰めが長いですが全体的に短い沢でした。ヌメリが多くたわし大活躍でした。稜線の石楠花と新緑が綺麗でした! | https://www.bunanokai.jp/archives/20785 | ||
518 | 517 | 5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川赤浦ノ川滝ノ沢 | 沢登り | ロープの必要のない程度の滝が連続し、気持ちのいい沢始めとなりました。 | |||
519 | 518 | 5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川雷沢 | 沢登り | ナメが綺麗で短めの癒し系沢でした!その中でもロープあり、キノコあり、読図講習ありの充実した沢はじめになりました。魚影は少ないですが、秋になれば栗と胡桃が期待できそうです。 | |||
520 | 519 | 5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 西沢行者谷遡行・大久保沢上部下降 | 沢登り | 予定通り西沢渓谷行者谷を遡行し、隣の大久保沢を下降。行者谷はヌメヌメの滑滝多く、ラバーソールでの遡行が大変でした。ただ難しい滝は少なく快適な遡行となりました。大久保沢下降は初めの急坂下りのほかは特質なく徐々に出てきた日差しと共に楽しく下山しました。 | |||
521 | 520 | 5/15 | 奥秩父 | 沢はじめ 笛吹川西沢川胡桃沢 | 沢登り | 沢自体はだいぶ渋い感じでしたが、前夜飲み含め大人数でワイワイしました。 | |||
522 | 521 | 5/15 | 南アルプス | 安倍川 白沢左俣白沢大滝 | 沢登り | ||||
523 | 522 | 5/15 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 渡渉でコケました、スマホがバキバキです。 | |||
524 | 523 | 5/15 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
525 | 524 | 5/16 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 一手一手、声出すと登れます。 リードでもないのに恥ずかしいですけど。 | |||
526 | 525 | 5/17 | 5/20 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | |||
527 | 526 | 5/19 | 5/20 | 槍穂高 | 上高地〜横尾〜蝶ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 二輪草はちょうど見頃でした。 | ||
528 | 527 | 5/21 | 南会津 | 志津倉山雨乞岩スラブ | アルパイン(夏) | 雨で撤退してきました | |||
529 | 528 | 5/21 | 北関東 | 松木沢ジャンダルム | アルパイン(夏) | 取り付きを探していたら雨が降って敗退しました。分かってはいたけど残念でした。 | |||
530 | 529 | 5/20 | 5/22 | 劔岳周辺 | 源次郎尾根 | 雪山 | 天候不良で源次郎は中止。下山ルートの内蔵助谷は登山道が不明良で、さらに雪渓も消えて利用できず大変だった。 | ||
531 | 530 | 5/21 | 5/22 | 奥只見 | 蒲生川真奈川 | 沢登り | 夜雨降られましたが焚き火出来ました。 | ||
532 | 531 | 5/21 | 5/22 | 南東北 | 船形連峰 大倉川笹木沢 | 沢登り | 定義林道が落石で倒れず、ゲート先の道路終点から入渓し、途中までにして抜けずに戻りました。 | ||
533 | 532 | 5/21 | 5/22 | 南東北 | 鳥海山 5/21祓川ルート、5/22大平ルート | 山スキー | 5/21鳥海山東面、雪まだまだあります。程良いザラメで気持ちよく滑れました〜 5/22鳥海山西側は雪少なく、天気もイマイチだったので鳥海湖の手前で引き返して来ました。 | ||
534 | 533 | 5/22 | 四国 | 剣山 | 登山/縦走 | 爽やかな晴天!初四国の山! 高尾山より歩かなかったけど… まぁいいか〜 | |||
535 | 534 | 5/22 | 南関東 | 榛名富士 | 登山/縦走 | 渋川伊香保ICを降りるところから、前後を10台くらいのスーパカーに挟まれてビビりました。榛名湖に着いたら40台ほどいました。他にもヒルクライムイン高崎という自転車レースが開催されてて、みんなの榛名山という感じでした。硯岩をついでに見てきました。思ったより大きかったけど、下部はすごい苔むしてました! | |||
536 | 535 | 5/22 | 上州 | 橋倉川本谷遡行、今泉沢下降 | 沢登り | スリットゴルジュは迫力がありました | |||
537 | 536 | 5/22 | 丹沢 | 谷戸入沢左俣 | 沢登り | 登れる滝が多くて楽しい。渓相も悪くなくおすすめできる。ヒル大量。フェルトで行ったが今回はヌメリなしでラバーでよかった。 | |||
538 | 537 | 5/22 | 南アルプス | 白沢大滝登攀、大滝前沢(仮称)下降 | 沢登り | 1段目だけ離れているのは微妙だがフリーで楽しく登れた。下降した沢はゴルジュが発達していて見応えがあり、懸垂下降の連続。 | |||
539 | 538 | 5/22 | 関西 | 名張香落渓屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
540 | 539 | 5/22 | 瑞牆/小川山 | クライミングキャンプ | スポートクライミング | ||||
541 | 540 | 5/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
542 | 541 | 5/22 | 後立山 | 猿倉〜長走沢 | その他 | 山の雪はやや多いと思います。長走沢右岸支流からブロック崩壊が発生しました。この時期は恐いですね。 | |||
543 | 542 | 5/20 | 5/23 | 関西 | 岡山 備中 フリークライミング、姫路 雪彦山 マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 連日楽しめました。 | ||
544 | 543 | 5/23 | 関西 | 名張香落谷屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
545 | 544 | 5/24 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 鎖場楽しかったけど修行にはならない。天狗👺までが北アの岩稜帯みたいでおもしろかった! | |||
546 | 545 | 5/24 | 後立山 | 杓子沢(あるいは長走沢) | 山スキー | 鑓温泉往復しました。積雪はそこそこあり1400mくらいまで滑りましたが、縦溝が大きく、楽しくはない。温泉は貸切でした。 | |||
547 | 546 | 5/25 | 四国 | 西赤石山 | 登山/縦走 | 山はモヤって展望はあまりきかず。半ばで下山しました。毎日呑みすぎそうなのでビールだけにしときます。 | |||
548 | 547 | 5/24 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 鎌形ハング、中央洞穴ルート等 | アルパイン(夏) | |||
549 | 548 | 5/28 | 奥秩父 | 御座山 | 登山/縦走 | シャクナゲのトンネル、じゃないか…。 | |||
550 | 549 | 5/28 | 南アルプス | 南又川火沢右俣遡行 | 沢登り | 思ったより登りごたえがあって、左俣下降は取りやめて左岸尾根を下降。滝は登れないものが多かったが礫岩らしいゴルジュもみられた。 | |||
551 | 550 | 5/28 | 奥秩父 | 乾徳山旗立岩 中央稜 | トラッドクライミング | とても天気が良かったです。 | |||
552 | 551 | 5/28 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
553 | 552 | 5/28 | 5/29 | 奥多摩 | 雲取山〜飛龍山 | 登山/縦走 | 飛龍山の登山道、どこまでも自然林が続き新緑がとてもきれいでした! | ||
554 | 553 | 5/28 | 5/29 | 奥日光 | 中ノ岐沢小渕沢 | 沢登り | 金曜の雨で沢は増水気味、水温も低く寒かったです。雪渓は所々残っていて1750m付近からはほぼ雪の上でした。 | ||
555 | 554 | 5/28 | 5/29 | 南会津 | 御神楽岳湯沢奥壁正面スラブ | 沢登り | 正面スラブ登れました。大滝突破が核心でした | ||
556 | 555 | 5/28 | 5/29 | 上州 | 西上州 南牧村九十九谷、物語山めんべ岩 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | ROCK&SNOW 094 号で紹介されていたちょいヤバ・ルートへ。グレードを追うのとはひと味違い、不確定さが心を刺激する、冒険的な楽しさを味わってきました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20808 | |
557 | 556 | 5/28 | 5/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山継続登攀 | トラッドクライミング | |||
558 | 557 | 5/29 | 奥秩父 | 白井差登山口~両神山(往復) | 登山/縦走 | 夏山JOY。眺望抜群、ブナの疎林に流れる風、満点でございます。 | |||
559 | 558 | 5/29 | 南アルプス | 楮根川左俣四ノ沢遡行・一ノ沢下降 | 沢登り | 3段100m以上ある一ノ滝は登れる噂もあったが全巻き。四ノ沢に入ると登れる滝や綺麗なナメが続き良かったが、下降の一ノ沢は倒木多く不快度高め。 | |||
560 | 559 | 5/29 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | 汗だくになりましたが、気持ちよかったです。 | |||
561 | 560 | 5/29 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | イレギュラー、ピン間といい、ホールド感といい、素晴らしいですね。ブラックホールは、1ピン目敗退でした。(ボルダームーブがムズイ) | |||
562 | 561 | 5/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
563 | 562 | 5/29 | 奥秩父 | 三つ峠 | 講習/訓練 | ||||
564 | 563 | 5/28 | 5/30 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ヌメってきて、テーピングの密着度が悪くなってきました。 | ||
565 | 564 | 5/30 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | 講習/訓練 | 灼熱左岩稜&涼しげ下部岩壁フリーでした😎 | |||
566 | 565 | 6/1 | 上信越国境 | 四阿山 | 登山/縦走 | 四阿山は山開きでした!山頂に大勢集まって、祝詞をあげて、巫女さんが神楽舞を踊っていました! | |||
567 | 566 | 6/1 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | ||||
568 | 567 | 6/1 | 6/2 | 奥日光 | 皇海山・庚申山 | 登山/縦走 | カッコいい名前の皇海山は変化に富んだルートで楽しめました! | ||
569 | 568 | 6/1 | 6/2 | 瑞牆/小川山 | 十一面正面壁 南回帰線 | アルパイン(夏) | |||
570 | 569 | 6/2 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | 前半、ロープが切れるか不安で登れませんでした。 誰もいないって、影響ありますね。 | |||
571 | 570 | 6/4 | 奥多摩 | クリハイ 本仁田山 | 登山/縦走 | たくさん、あるきました | |||
572 | 571 | 6/4 | 奥多摩 | クリハイ むかし道 | 登山/縦走 | ||||
573 | 572 | 6/4 | 奥多摩 | カタサメ沢美化遡行 | 沢登り | 昔のワサビ田が数多くありました。ゴミは大物が多かったです。 | |||
574 | 573 | 6/4 | 奥多摩 | シダクラ沢遡行 | 沢登り | ||||
575 | 574 | 6/4 | 奥多摩 | 雨降川倉戸沢遡行 | 沢登り | 右岸尾根で下山しました。 滝が続く沢でヌメっていました。詰めが長かったです。天気も良く気持ちよかったです。入渓地点付近にけっこうゴミが落ちていました。 | |||
576 | 575 | 6/4 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
577 | 576 | 6/4 | 奥多摩 | クリーンハイク 御前岩フリー | スポートクライミング | ||||
578 | 577 | 6/4 | 奥多摩 | クリーンハイク 御岳ボルダリング | ボルダリング | ||||
579 | 578 | 6/5 | 奥多摩 | 小袖川ヘイゾウ沢遡行 | 沢登り | 登れる小滝が多くそこそこ当たりの沢でした。 | |||
580 | 579 | 6/5 | 北関東 | 毒水沢 | 沢登り | 予報がいい方向に外れて快晴の沢登りでした。渓相もよく野湯も楽しめました。雪渓は1箇所残ってましたが通過は簡単でした。 | |||
581 | 580 | 6/5 | 北関東 | ウメコバ沢 | 沢登り | 朝は小雨が降っていましたが、天候に恵まれ遡行できました。F5も無事登ることができました。緊張しました。乾いていたのでクライミングシューズで登れました。側壁が立っておりかっこいい雰囲気の沢でした。 | |||
582 | 581 | 6/5 | 奥多摩 | 越沢バットレス 第2スラブ他 | アルパイン(夏) | 越沢バットレスで第2スラブルート、一般(右)ルートを登ってきました。 朝は雨がパラパラと降っていましたが、なんとか天気は持ってくれてしっかり練習することができました。 | |||
583 | 582 | 6/5 | 関西 | 名張香落渓(屏風岩) | トラッドクライミング | だいぶゴミが落ちていて、道路くらいしか拾えませんでした。次回は組織的にやりたいです。 | |||
584 | 583 | 6/5 | 奥秩父 | 二子山西岳 スーパータジヤン マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 無事登れました | |||
585 | 584 | 6/2 | 6/6 | 黒部 | 黒部源流周回 | 雪山 | 雪壁登り下り、懸垂、沢下り、藪漕ぎ、どしゃ降り…といろいろあってタイヘンでしたが、充実しすぎの山行でした! | ||
586 | 585 | 6/6 | 甲信越 | 佐渡 山毛欅ガ平山、どんでん高原〜金剛山〜和木 | 登山/縦走 | 6/6 樹林帯が多かったですが、風と雨がすごかった。大杉がたっぷりありました。 6/7は雨風がすごいので、中止にしました。初めて聞いたのですが、佐渡には熊も猿も猪も鹿もいないとのこと。人も植物も安心ですね。 | |||
587 | 586 | 6/8 | 丹沢 | モチコシ沢遡行 | 沢登り | 大滝下段は水線を登れて充実しました。 | |||
588 | 587 | 6/8 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | 午前中寝てしまいました。 | |||
589 | 588 | 6/10 | 奥日光 | 片品川平川小田倉沢 | 沢登り | ||||
590 | 589 | 6/11 | 甲信越 | 大菩薩嶺シンケイタキ沢 | 沢登り | 半日用の沢として極めて優れています | |||
591 | 590 | 6/11 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | 遡行はとても快適でした。ヒルは2人で合計16匹でした。 | |||
592 | 591 | 6/11 | 丹沢 | 西沢下棚沢遡行・本棚沢下降 | 沢登り | 丸山さんリードで下棚登りました。ハイステップ、滝の上部でスラブが出てきたり難しかったです。渓相は明るく綺麗な沢でした。けっこうシャワーを浴びるので夏がおすすめです。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4384126.html | ||
593 | 592 | 6/11 | 南関東 | 葛野川深入沢右俣〜釜入沢下降 | 沢登り | 深入沢遡行、釜入沢下降で行ってきました。巻道では塩見さんの技術に圧倒されました | |||
594 | 593 | 6/11 | 北関東 | スッカン沢・桜沢 | 沢登り | 少しゴーロが長いけどかなり良かったです。沢初めての人を沢登りに突き落とすのに最適。 | |||
595 | 594 | 6/11 | 上州 | 妙義山 木戸壁 右カンテルート | スポートクライミング | 無事登れました。 | |||
596 | 595 | 6/11 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山(下部岩壁) | スポートクライミング | ||||
597 | 596 | 6/11 | 谷川連峰 | 楢俣林道もしくは、手小屋沢周辺 | その他 | 谷川方面は日も差し込み、爽やかな沢沿い歩きを楽しみましたが、山菜の収穫は淋しかったです😢 | |||
598 | 597 | 6/11 | 6/12 | 丹沢 | 西丹沢 大滝沢、本棚沢 | 沢登り | 目標の4本登れました。 | ||
599 | 598 | 6/11 | 6/12 | 南関東 | レスキュー訓練@小瀬スポーツ公園 クライミング場 | 講習/訓練 | |||
600 | 599 | 6/12 | 奥秩父 | ヌク沢 | 沢登り | ||||
601 | 600 | 6/12 | 関西 | 御在所岳 | 登山/縦走 | ||||
602 | 601 | 6/13 | 南関東 | 倉岳山~高畑山 | 登山/縦走 | 爽やかな晴天でした! チョット負荷かけて行ったらけっこうきつかった〜 | |||
603 | 602 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆マルチ継続 | トラッドクライミング | クラック主体の良いルートでした。右岩稜おすすめです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20829 | ||
604 | 603 | 6/13 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | やる気に満ち溢れた後輩に刺激をもらいました | |||
605 | 604 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | ||||
606 | 605 | 6/17 | 6/18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺 | トラッドクライミング | |||
607 | 606 | 6/18 | 富士周辺 | 御坂 王岳 | 登山/縦走 | ||||
608 | 607 | 6/18 | 奥多摩 | 丹波川本流(渡渉訓練) | 沢登り | 水が冷ためでしたが訓練出来ました。 | |||
609 | 608 | 6/18 | 北関東 | 足尾 庚申川笹ミキ沢 | 沢登り | 天気も良くて、程よい滝が多くて、楽しめました。 | |||
610 | 609 | 6/18 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | 3人ともRPラッシュで気持ち良く帰れました! ・猪鹿蝶(7B) ・めおとキャンドル(6B) ・雨の中の少年たち(6B,6C) ・ひっくり返るな(7B) ・スーパータジヤン(7A,1pのみ) スーパータジヤンは弱点をつく(右隣のルートとの間)形もとれる(自分がそうしてしまいましたが)がなるべくピンから逃げないスタイルで行くと充実出来そうです。 ローソク岩南面は比較的登りやすめかもしれません。 | |||
611 | 610 | 6/18 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | 6/18 小川山はこや岩 6/19 瑞牆山カサメリ沢 | トラッドクライミング | |||
612 | 611 | 6/18 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩2峰 ジェットストリーム、烏帽子岩本峰 ラストリゾート マルチピッチクライミング | スポートクライミング | 無事登れました | ||
613 | 612 | 6/19 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 下山で降られました。珍しく陸自の隊員4人の山岳訓練に遭遇。権現から縦走してきて、明日は北八ツ方面かな。 | |||
614 | 613 | 6/19 | 奥多摩 | 小常木谷遡行 | 沢登り | 踏み跡に導かれて丹波川本流に入ってしまい30分ロス。兆子ノ滝と大滝は登って、ネジレノ滝は巻きました。 | |||
615 | 614 | 6/19 | 奥多摩 | 海沢 | 沢登り | 泳いで登って沢登りの楽しさが詰まったルートでした。訓練の内容を早速実践できました。 | |||
616 | 615 | 6/19 | 奥多摩 | 竜喰谷 | 沢登り | 穏やかな綺麗な沢でした | |||
617 | 616 | 6/19 | 奥多摩 | 火打石谷遡行 | 沢登り | 幻の大滝登れず。巻いてその上流を詰めました。 | |||
618 | 617 | 6/19 | 奥秩父 | 火打石谷 | 沢登り | 大滝の巻きのルーファイで時間がかかってしまいました。 | |||
619 | 618 | 6/19 | 奥秩父 | 大常木谷遡行、竜喰谷下降 | 沢登り | 沢慣れたメンバーで快適に遡下行できました。大常木はなかなか良かったです。 | |||
620 | 619 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ブラッドラインは難しい、、、 | |||
621 | 620 | 6/20 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
622 | 621 | 6/21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆継続 | トラッドクライミング | ||||
623 | 622 | 6/22 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | ||||
624 | 623 | 6/25 | 上信越国境 | 元橋~松手山~平標山~平元新道~元橋 | 登山/縦走 | 激暑。大勢の善男善女で賑わっていました。 すいません! 谷筋の写真は撮れませんでした。仙ノ倉との鞍部を濃いガスが乗り越えてきていて、笹穴沢見渡せず。源頭近くの雪は確認。沢の中見えず。添付写真は小屋まで降りてきたらガスが後退。真ん中あたりが鞍部です。西ゼンはガスで皆目分からず。源頭付近の池塘の周りには雪があるのだけはチラ見しました。苗場の方は、お花畑沢にはびっしり雪が詰まっています。サゴイ沢の上部も見える範囲で白い筋が。お粗末でした。 | |||
625 | 624 | 6/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山登山 | 登山/縦走 | ||||
626 | 625 | 6/25 | 南東北 | 猪苗代スキー場から磐梯山 | 登山/縦走 | お天気も良く、目的の「バンダイクワガタ」もたっぷり見れました! | |||
627 | 626 | 6/25 | 富士周辺 | 御正体山 | 登山/縦走 | 涼しくて、快適でした。 バスで、たくさんの登山客がきてました。 | |||
628 | 627 | 6/25 | 奥多摩 | 日原川巳ノ戸谷〜鷹の巣谷下降 | 沢登り | 初級という事ですが意外と遡下降両方とも楽しめました! | |||
629 | 628 | 6/25 | 谷川連峰 | オオベタテ沢 | 沢登り | 暑かったです | |||
630 | 629 | 6/25 | 奥秩父 | 鷹見岩南山稜 | アルパイン(夏) | 今回は無事登れました! | |||
631 | 630 | 6/25 | 富士周辺 | 三ツ峠山 屏風岩 中央カンテ、草溝、亀、観音 他 | アルパイン(夏) | たくさん登れました | |||
632 | 631 | 6/25 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポートクライミング | ||||
633 | 632 | 6/25 | 関西 | 鈴鹿山脈御在所藤内壁前尾根 | スポートクライミング | ||||
634 | 633 | 6/25 | 6/26 | 谷川連峰 | 谷川主脈 | 登山/縦走 | 猛暑でバテバテでしたが天気も良くいいトレーニングになりました。湯檜曽本谷やヒツゴー、オジカ、赤谷川本谷、井戸小屋沢どこも雪渓大量。万太郎本谷は割と少なそうですが、一の滝より手前に雪渓が視認できました。笹穴沢も確認したかったですが見えませんでした。写真は赤谷川源頭部の様子です。 | ||
635 | 634 | 6/25 | 6/26 | 八ヶ岳 | 赤岳 周回 | 登山/縦走 | |||
636 | 635 | 6/25 | 6/26 | 関西 | 大峰 弥山川ゴルジュ | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/21085 | ||
637 | 636 | 6/25 | 6/26 | 甲信越 | 第4回シン・沢屋交流会 | 沢登り | 6/25 尾白川中尾沢:登れる滝ばかりで大当たりの半日沢を開拓成功 6/26 石空川九段の滝:見た目より易しい滝で快適だが水多いのと待ち時間長く寒かった | ||
638 | 637 | 6/25 | 6/26 | 槍穂高 | 徳沢~大滝山~蝶ヶ岳 | 沢登り | |||
639 | 638 | 6/25 | 6/26 | 南アルプス | 神宮川本谷遡行、笹ノ沢下降 | 沢登り | 丸ちゃんお勧めの神宮川本谷、白く明るい側壁に滝が連続して天まで届く階段の様で、とてもきれいでした。極上テンバに到着後、暴風雨に遭いましたが、総じてめっちゃ楽しかったです。 | ||
640 | 639 | 6/25 | 6/26 | 北関東 | 大蛇尾川西俣 | 沢登り | 美渓でした。とにかく沢も林道も歩きが長かったです。 | ||
641 | 640 | 6/25 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 蓼科山山麓 東トキン、小川山 砦岩 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 楽しめました | ||
642 | 641 | 6/25 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ沢 | スポートクライミング | |||
643 | 642 | 6/26 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ||||
644 | 643 | 6/26 | 奥多摩 | 大丹波川 真名井沢 | 沢登り | 出発点を間違えてだいぶ手前から入渓してしまい1時間ほどロスしました。とりがや橋の手前にゲートがありますが、あれは開けていいのかな? | |||
645 | 644 | 6/26 | 谷川連峰 | 檜又谷大スラブ沢 | 沢登り | 駐車場についたらあまりにも暑かったので水のある蓬沢左沢中俣に転進してきました。転進連絡入れられず失礼しました。花と山菜が豊かでした | |||
646 | 645 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山セレクション&レモンルート | アルパイン(夏) | ||||
647 | 646 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 クラック地獄エリア カヌー他 | トラッドクライミング | ||||
648 | 647 | 6/25 | 6/28 | 北海道 | 礼文島8時間コース、礼文林道、桃岩、稚内宗谷フットパス | 登山/縦走 | 宗谷フットパスのロングコース。まるでスコットランドか北欧のような風景の中、宗谷岬まで歩きました。天気も曇りがち、肌寒く、まわりの風景とあいまって、日本ではないようでした。 | ||
649 | 648 | 6/29 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | 登山道が一昨年より荒れててビックリ!コウシンソウはちょうど見頃でした! | |||
650 | 649 | 6/30 | 奥多摩 | 日原川本流遡行 | 沢登り | 期待ほど泳ぐ沢ではなくゴーロ主体だが大魚留滝は手応えのある登攀だった。汚れを流しに行った小川谷のゴルジュが想像以上の迫力だった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4445667.html | ||
651 | 650 | 6/29 | 7/1 | 海外 | チェンマイ クレージーホース | スポートクライミング | クレージーホースと言う岩場、行けませんでした。ここに行くには、CMRCA(Chaing Mai ROCK Climbing Adventure)主催のツアー企画に便乗して岩場を登ろうと思ったのだけど、ツアー活動をしてないことが判明。クライミングはここでトポを手に入れるつもりだった。さらに、ザイルもレンタルしていると言う情報で持って来てない。岩場には車をレンタルすれば、行けないことはなさそうだけど、案内なしで行くのはちょっと不安がある。あとザイルを貸してくれるところあるのか?結局、気楽にクライミングが楽しめるところと思ったのだけど、現状はダメと分かった。観光客がこれから戻ってくれば、ツアー企画も再開するかもしれない。 | ||
652 | 651 | 6/30 | 7/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
653 | 652 | 7/1 | 7/2 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平周辺スポートクライミング | スポートクライミング | |||
654 | 653 | 7/2 | 丹沢 | 大倉尾根 | 登山/縦走 | 蛭ヶ岳まで行きました。下山は命の危機を感じる暑さでした。 | |||
655 | 654 | 7/2 | 富士周辺 | 富士山 富士宮ルート | 登山/縦走 | ||||
656 | 655 | 7/2 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | ||||
657 | 656 | 7/2 | 7/3 | 朝日連峰 | 朝日鉱泉から大朝日岳 | 登山/縦走 | ヒメサユリが盛りでした! | ||
658 | 657 | 7/2 | 7/3 | 白山/奥美濃 | 砂防新道~南龍ケ馬場~展望歩道~大汝峰 | 登山/縦走 | 土曜日、朝5:00に着くと別当出合の駐車場は満車のため市ノ瀬に駐車。(おかげで別当出合まで1時間余計に歩くことに。。) 幕営は南龍ケ馬場で、賑わっていましたが余裕をもって幕営。御手洗いも新しく綺麗で、炊事場の水も自由に使え、快適すぎるテン場でした。 日曜下山時は少し雨に降られたものの、土曜日は晴天に恵まれ、充実の山行でした。 | ||
659 | 658 | 7/2 | 7/3 | 下田川内 | 杉川八匹沢遡行・大底川ハンタン沢下降 | 沢登り | 2日とも好天に恵まれ、暑さと想定外の大雪渓、融雪出水による増水・冷水、大系に何も無さそうに書いてある沢の下降が悪い等々大変で、本番並みの厳しさでしたがやり遂げました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20847 | |
660 | 659 | 7/2 | 7/3 | 中央アルプス | 越百川 | 沢登り | |||
661 | 660 | 7/2 | 7/3 | 北関東 | 庚申川本流 | 沢登り | 泳ぎとシャワークライミングを満喫できました。2日目は10:30くらいからどっしゃ降り… | ||
662 | 661 | 7/2 | 7/3 | 北関東 | 三重泉沢 | 沢登り | 上部まで登れる滝、綺麗なナメが続く綺麗な沢でした。私たちも9:30くらいから土砂降りでした。 | ||
663 | 662 | 7/2 | 7/3 | 槍穂高 | 錫杖岳 左方カンテ・1ルンゼ・(Little Wing) | アルパイン(夏) | 1日目は左方カンテ登りました。楽しかったです。2日目は断続的に雨が降っているので早々に下山しました。 | ||
664 | 663 | 7/2 | 7/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩 一粒の麦、コクシネルロック | トラッドクライミング | 一粒の麦は雨敗退となりました。 | ||
665 | 664 | 7/2 | 7/3 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | コクシネルロックはフレッシュな凝灰岩でルートも40m超えと長く、ロングルート好きな方はいいかもしれません。(途中で結び替えが発生) 朝からパラパラと雨にあたってましたが、お昼過ぎにはしっかりとした雨にあたってしまい、敗退です。。。 | ||
666 | 665 | 7/2 | 7/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | 雨に振り回されましたが、半日登れました。 | ||
667 | 666 | 7/3 | 丹沢 | 大倉尾根〜丹沢山か蛭ヶ岳 | 登山/縦走 | 蛭ヶ岳行ってきました。長い! 曇りと雨だったので蒸風呂だった登り以外は割と涼しめ。 | |||
668 | 667 | 7/3 | 奥多摩 | 丹波川本流 | 沢登り | 平水、濁りあり | |||
669 | 668 | 7/3 | 関西 | 台高 野江股谷 | 沢登り | 豪壮な側壁に囲まれた谷で、登れる滝も多く楽しめました。噂の崩落地帯は圧巻でした。雨予報でしたがほとんど降らず、後半は晴れ間が広がってました。 | |||
670 | 669 | 7/3 | 南アルプス | 野呂川シレイ沢遡行 | 沢登り | 雨は小雨で降ったり降らなかったり、少し増水くらい。それよりも出だしからヌメリがひどく苦労しました。下山は小走りで14時半に駐車場へ。 | |||
671 | 670 | 7/8 | 7/9 | 槍穂高 | 北穂高 大キレット | 登山/縦走 | 濃霧のため、槍ヶ岳ピストンに変更しました。転進メールを出せず、申し訳ございませんでした。 | ||
672 | 671 | 7/9 | 北海道 | 吹上温泉〜十勝岳〜美瑛岳周回 | 登山/縦走 | 週末温泉自転車旅のオマケで久しぶりの山登り♪朝イチで登った十勝岳は快晴だったが、美瑛岳への稜線で雲が湧き、以降は霧雨強風。 | |||
673 | 672 | 7/9 | 越後 | 東小倉沢遡行 | 沢登り | 五頭ってどこ?状態から始まった山行でしたが、沢登りの各要素が散りばめられて飽きずに楽しめました。山頂からの越後平野と日本海が見事でした。 | |||
674 | 673 | 7/9 | 奥秩父 | 笛吹川ナメラ沢 | 沢登り | 2年前に行ったが、その時より荒れている印象 | |||
675 | 674 | 7/9 | 奥秩父 | 大烏山雛岩 | トラッドクライミング | ほとんど情報の無い岩でしたが高さは40~50mほどで比較的安定していました。 弱点を2ピッチで登りましたが有効なクラックは限られ本チャンのような緊張感のある登りが楽しめました。 | |||
676 | 675 | 7/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
677 | 676 | 7/8 | 7/10 | 北海道 | 道北フリー(朝日の岩場、見晴岩、赤岩青巌峡) | スポートクライミング | |||
678 | 677 | 7/9 | 7/10 | 奥日光 | 至仏山 | 登山/縦走 | 初・尾瀬ヶ原でしたが私にはまだ早かったです。(色んな意味で)至仏は山頂でガスに巻かれましたが多少、雪渓の観察できました。 | ||
679 | 678 | 7/9 | 7/10 | 後立山 | 白馬岳ハイク | 登山/縦走 | 大雪渓は繋がっているものの、記憶より数m薄い。両岸とも岩壁が露出して、花の姿が少ない。ただし稜線に近づくと、まずミヤマオダマキの大群、そしてウルップソウを中心に、多彩な植物が文字通り百花繚乱で迎えてくれた。久しぶりのツクモグサも見られて、白馬の御花畑は健在でした。 | ||
680 | 679 | 7/9 | 7/10 | 南アルプス | 北岳〜間ノ岳 | 登山/縦走 | 初日の夜から雨、明け方弱まったがあんまり天気が良くないので北岳だけ登って下山 | ||
681 | 680 | 7/9 | 7/10 | 谷川連峰 | 万太郎谷 井戸小屋沢 | 沢登り | 雪渓が多く幕営地探しに難儀しましたが、景色が最高な場所を見つけて幕営しました。沢パート少なめでしたが雪渓処理たくさんできました。 | ||
682 | 681 | 7/9 | 7/10 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩左稜線、トムソーヤの冒険 | アルパイン(夏) | 7/9 天気ももって、最後のワイドまでしっかり楽しめました! 7/10 洞窟の中は湿ってたものの、無事に山頂まで抜けました!変化に富んで面白いルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20881 | |
683 | 682 | 7/10 | 谷川連峰 | 平標山登山口~松手山~平標山~仙ノ倉山~平元新道~平標山登山口 | 登山/縦走 | 雨にも降られず、夏の稜線歩きを楽しみました。花は若干、終わってましたが、ニッコウキスゲが綺麗でした。 | |||
684 | 683 | 7/10 | 越後 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 雪渓は残骸が残る程度。天気も一日持ち、快適な遡行でした。 | |||
685 | 684 | 7/10 | 越後 | 五頭 中ノ沢川セキツギ沢遡行・団子屋沢下降 | 沢登り | 下流でゴーロを無駄に長く歩いたが、上流の方はゴルジュと滝が多く登りごたえがあった。下降沢は何もなくスムーズだった。 | |||
686 | 685 | 7/10 | 奥多摩 | 一ノ瀬本流 | 沢登り | ||||
687 | 686 | 7/10 | 奥利根 | 尾瀬 中岐沢小渕沢 | 沢登り | 思ったよりも天候ももって雨に降られることもなく遡行と下山を終えました。 合宿に向けてロープ出して登攀したり、巻きで草を手がかりにトラバースしたりと練習できました。 | |||
688 | 687 | 7/10 | 関西 | 大峰 モジキ谷~バリゴヤノ頭 | 沢登り | 昼前から雷雨予報でしたが殆ど降らず、稲村ヶ岳では展望も拝めました。モジキ谷はまあまあキレイで良かったですが、バリゴヤノ頭経由のバリルートが藪気味で苦労して、遡行よりも下山の方が時間がかかりました。 | |||
689 | 688 | 7/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | トラッドクライミング | ||||
690 | 689 | 7/10 | 甲信越 | 志賀高原マウンテントレイル | その他 | 楽しかった!最後まで走れる脚を作れば、2時間切りはあっさり達成できそうです。 | |||
691 | 690 | 7/9 | 7/11 | 後立山 | 小蓮華~雪倉~朝日 | 登山/縦走 | |||
692 | 691 | 7/12 | 7/13 | 槍穂高 | 前穂高岳 北尾根 | 登山/縦走 | 予定より時間かかりましたが、無事に北尾根から山頂に抜けました。 | ||
693 | 692 | 7/13 | 7/14 | 谷川連峰 | 祓川〜苗場山 | 登山/縦走 | 初日は関越道が通行止めで、東北道経由で登山口へ行き、1時間ロスしたおかげで最後に雨に降られましたが、夜にはやみ、花もたくさん見れました!山頂の小屋は私達だけの貸切で快適でした! | ||
694 | 693 | 7/16 | 奥秩父 | 秩父槍ヶ岳 | 登山/縦走 | 小雨の中、登ってきました。 今回も山頂に立てませんでした。 あと、少しでしたが、 | |||
695 | 694 | 7/16 | 奥多摩 | 三頭沢 | 沢登り | ||||
696 | 695 | 7/16 | 7/17 | 奥只見 | 中ノ岐川平ヶ岳沢〜池ノ沢下降 | 沢登り | 雪渓ぎっしりで平ヶ岳沢の二俣ノ滝に取り付けず、敗退しました。高巻きの練習はつめました。平ヶ岳周辺はどの支沢も雪渓だらけです。 | ||
697 | 696 | 7/17 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ||||
698 | 697 | 7/17 | 7/18 | 奥秩父 | 入川真ノ沢 | 沢登り | |||
699 | 698 | 7/17 | 7/18 | 奥日光 | 足尾 小田倉沢〜津室沢 | 沢登り | 両日ともお天気良く、焚き火も楽しめて、転進案としては十分楽しめました。 | ||
700 | 699 | 7/17 | 7/18 | 関西 | 前鬼川 孔雀又右谷 | 沢登り | 500kmオーバーのアプローチで臨んだ前鬼ブルー、堪能してきました。沢の方はペースが上がらず二俣のテン場から出戻りました。巨岩だらけの筋トレ沢でした。 | ||
701 | 700 | 7/17 | 7/18 | 関西 | 白川又川本谷 奥剣又谷 | 沢登り | ゴルジュや大滝の続くスケールの大きい沢でした。岩が脆く緊張しました。 | ||
702 | 701 | 7/17 | 7/18 | 南アルプス | 尾白川鞍掛沢 | 沢登り | 水量やや多めで鞍掛沢に転進になりました。日向山の天空のビーチきれいでした | ||
703 | 702 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面左岸壁 Century Prelude/ 太刀岡山左岩稜 | アルパイン(夏) | 太刀岡山左岩稜は、暑さ対策で朝イチで取り付き昼前に下山。多少湿気てましたが、毛虫もなく無事登ってこれました。 | ||
704 | 703 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 | トラッドクライミング | |||
705 | 704 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ | スポートクライミング | |||
706 | 705 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダリング | ボルダリング | エイハブ船長や三日月ハングを登っていましたが、まだ登れない感じです。4〜5級でもマントルやスラブ、特殊な形の岩など登り方謎な課題が結構あります。 | ||
707 | 706 | 7/18 | 奥秩父 | 金峰山(一般登山) | 登山/縦走 | 夏の金峰山は初めて。天候にも恵まれ、稜線の岩や景色を楽しみながら歩けました。(瑞牆山荘前の駐車場は溢れてました。) | |||
708 | 707 | 7/18 | 関西 | 綿向山 | 登山/縦走 | ||||
709 | 708 | 7/18 | 南関東 | 本社ヶ丸 | 登山/縦走 | あつ〜い!汗ダラダラ… 急下降長く良いトレーニングになりました! いちおう富士山も見えました。 | |||
710 | 709 | 7/18 | 丹沢 | 西丹沢・トリキ沢 | 沢登り | ||||
711 | 710 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山(七面沢上流)フリー | トラッドクライミング | ||||
712 | 711 | 7/20 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面正面壁 黄金の風 | アルパイン(夏) | 核心ピッチは任せてしまいましたが、全体的にワイド多く登り応えのあるルートでした。 | |||
713 | 712 | 7/8 | 7/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カンマンボロン、不動沢ほか | トラッドクライミング | |||
714 | 713 | 7/21 | 7/22 | 南アルプス | 北岳広河原〜白根御池〜北岳往復 | 登山/縦走 | 朝8時過ぎまで、雨に降られましたが、急速に回復して青空になりました。今年も広河原から大樺沢を経て二俣への道は通行止めで、白根御池への直登ルートのみでした。 | ||
715 | 714 | 7/23 | 甲信越 | 御座山 | 登山/縦走 | 超絶景でした。百名山でもいいなー | |||
716 | 715 | 7/23 | 富士周辺 | 富士山/御殿場口 | 登山/縦走 | ||||
717 | 716 | 7/23 | 南アルプス | 尾白川 黄蓮谷右俣 | 沢登り | 噴水滝で滝滑りしたところ、負傷して遡行継続不能となったメンバーがあり、黄蓮谷に入れず出戻りとなった。 | |||
718 | 717 | 7/22 | 7/24 | 南アルプス | 北岳 | 登山/縦走 | |||
719 | 718 | 7/23 | 7/24 | 上州 | 塗川 荒砥沢 | 沢登り | 日帰りルートですが、一泊二日の沢登り練習してきました。下山のスキー場で足が痛くなった。 | ||
720 | 719 | 7/23 | 7/24 | 白山/奥美濃 | 白山東面 大白水谷 | 沢登り | 前日からの激しい雨に足止めをくらい、初日は昼前入渓。沢はガッツリ増水しており、調度よい難易度になってました。大倉への二俣で泊まり、二日目に雪渓を辿って稜線まで遡行。満開のお花畑を堪能しながら白山山頂を踏みました。 | ||
721 | 720 | 7/23 | 7/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー(十一面末端壁、地獄エリア) | トラッドクライミング | |||
722 | 721 | 7/23 | 7/24 | 瑞牆/小川山 | 屛風岩 砦岩前衛壁 | トラッドクライミング | |||
723 | 722 | 7/23 | 7/24 | 瑞牆/小川山 | 7/23:小川山 マラ岩周辺 7/24:瑞牆 屏風岩 | トラッドクライミング | |||
724 | 723 | 7/23 | 7/24 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢、甲府幕 | スポートクライミング | ロープの外皮が裂けました。こうなる前は、ロープが「○」ではなく、平らになっていたそうです… こうなる前に、ロープは替えましょう… ※芯の部分はきれいではありました。 | ||
725 | 724 | 7/23 | 7/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | とろろ:大きなホールドとムーブを繰り出して登るのでジムクライマー向きな感じでした。面白かったです! ブラックホール:この時期には、自分にはかなり難しそうです、、、 イレギュラー:ピン間隔が絶妙なルートです。大きなムーブを繰り出して思いっきり出していきましょ〜 | ||
726 | 725 | 7/24 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | 良い運動になりました | |||
727 | 726 | 7/24 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | 登山/縦走 | 美しの森を起点に天狗尾根を登り赤岳を登頂、県界尾根を下りました。4:30出発で赤岳山頂に10:04着、下山は13:30ですので行動時間は9時間でした。 早朝は雲が多めでしたが8時頃から晴れました。第一岩峰のルンゼの核心ですが、取り付きのトラバースにお助けロープありますが被覆が剥けていて信用できません、トラバースからルンゼの入り口のあたりは頼りになる自然物が無く緊張しました。 | |||
728 | 727 | 7/24 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 一日涼しく縦走には快適でした。 | |||
729 | 728 | 7/24 | 富士周辺 | 金時山〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳 | 登山/縦走 | あちー。 | |||
730 | 729 | 7/24 | 奥多摩 | 小室川谷 | 沢登り | 小室川谷中の沢まで、下山路悪し | |||
731 | 730 | 7/24 | 谷川連峰 | 東黒沢~ウツボギ沢左俣遡行、白毛門沢下降 | 沢登り | 大水量でしたが予定ルートを無事に溯下降出来ました。良いトレーニングになりました。 | |||
732 | 731 | 7/24 | 南アルプス | 野呂川カレイ沢下降・アザミ沢遡行 | 沢登り | アザミ沢は鉄分の多い沢で、色も形もやばいゴルジュが見られて満足。 | |||
733 | 732 | 7/24 | 南東北 | 安達太良山 杉田川 | 沢登り | 天候にも恵まれ、安全に沢登りを楽しめました。 | |||
734 | 733 | 7/23 | 7/25 | 南アルプス | 悪沢岳・赤石岳 | 登山/縦走 | 3日間天気に恵まれ、よい稜線歩きを楽しめました。千枚小屋も、赤石避難小屋もアットホームな雰囲気で居心地がよく、御手洗いも綺麗でよかったです。 | ||
735 | 734 | 7/23 | 7/25 | 槍穂高 | 北ア 前穂東面 松高ルート | アルパイン(夏) | 好天のなか、楽しめました! | ||
736 | 735 | 7/25 | 北海道 | 道央・芦別岳 | 登山/縦走 | 山頂が、間近に行くまでずっとガスに覆われて山容がわからなかったのですが、ガスが晴れて聳え立つ岩山でした。久しぶりの登山で時間がかかり、10時間行動で子供達もかなり疲れたようです。 | |||
737 | 736 | 7/26 | 7/27 | 南アルプス | 広河原〜北岳、往復 | 登山/縦走 | たいした雨にも当たらず、目的の「タカネマンテマ」、バッチリ見れました!登山道から滑落した方がいて、救助隊が出ていました。80歳くらいの男性、他人事ではありません! | ||
738 | 737 | 7/28 | 北海道 | 道央・富良野岳 | 登山/縦走 | 時期は少し過ぎていましたが、花の百名山といわれているとおり沢山のお花を楽しめました。頂上直下は、チシマフウロのお花畑でした。 | |||
739 | 738 | 7/30 | 南関東 | 石老山 | 登山/縦走 | 相模湖を一望できます。 さすがに低山は暑い✨☀️✨ | |||
740 | 739 | 7/30 | 富士周辺 | 須山口→富士宮→御殿場→須山口 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、予定通りのルートを消化できました。充実した休日を過ごせました。 | |||
741 | 740 | 7/30 | 北海道 | 吹上温泉起点で美瑛岳〜富良野岳周回 | 登山/縦走 | 最高の天気で稜線歩きを楽しめました♪ | |||
742 | 741 | 7/30 | 越後 | 北ノ又川白沢 | 沢登り | 標高950mから雪渓が出てきました。雪渓処理したり滝を登ったりしながら、思ったよりも早く抜けて日帰りで下山しました。 | |||
743 | 742 | 7/30 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 S字状ルート | アルパイン(夏) | 岩が濡れていて、途中まで行ったものの、敗退し、その日のうちに下山となりました。 | |||
744 | 743 | 7/7 | 7/31 | 海外 | ノルウェー ロムスダール渓谷大滝と岩壁 | その他 | 実りのある3週間でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21114 | |
745 | 744 | 7/29 | 7/31 | 下田川内 | 中杉川遡行・広倉沢右俣下降・早出川本流下降 | 沢登り | 3日間とも天気に恵まれ無事に歩き通すことが出来ました。中杉川と早出川はもちろん良かったですが、個人的には記録のほとんどない広倉沢右俣が色んな要素が詰まっていて印象的でした。雪渓は広倉沢の標高450m付近に複数あり、アブもかなり多いです。中杉川出合に下りるゼンマイ径に蜂の巣があり丸山さんが数カ所刺されてしまいました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20892 | |
746 | 745 | 7/30 | 7/31 | 中央アルプス | 木曽駒・宝剣岳・空木岳 | 登山/縦走 | 両日とも午前中は晴れ渡り、いい稜線歩きでした。無事、将棋頭から越百山まで歩ききれてよかったです。中央アルプスがこんなに岩岩した登山道とは思いませんでした。。 | ||
747 | 746 | 7/30 | 7/31 | 北東北 | 月山、鳥海山 | 登山/縦走 | 両日とも素晴らしい天気、景色に恵まれました。 | ||
748 | 747 | 7/30 | 7/31 | 奥利根 | 楢俣川 洗ノ沢 | 沢登り | 諸事情により日曜日帰りになってしまいましたが、途中焚き火で食事を作り、それなりに充実した山行になりました。 | ||
749 | 748 | 7/30 | 7/31 | 南アルプス | 神宮川本谷~笹ノ沢下降 | 沢登り | 初日 途中で雨かなり降りましたが 焚き火もすぐにつき 楽しみました。 | ||
750 | 749 | 7/30 | 7/31 | 南会津 | 只見川霧来沢金丸沢~押倉沢 | 沢登り | なかなか景観がいい沢でした。HATCHさんが尺ごえイワナ二匹手掴みで取ってくれました。 | ||
751 | 750 | 7/30 | 7/31 | 北関東 | 男鹿 大蛇尾沢西俣 | 沢登り | おてんきよくて楽しめました。 | ||
752 | 751 | 7/30 | 7/31 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆山フリー | トラッドクライミング | カンマンボロンは午前中は快適でした。 | ||
753 | 752 | 7/30 | 7/31 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
754 | 753 | 7/31 | 伊豆 | 愛鷹 赤淵川のゴルジュ | 沢登り | ミヤマクワガタがいました! 汚いなんて情報がありましたが、キレイな沢でお手軽に楽しめてよかったです | |||
755 | 754 | 7/31 | 越後 | 巻機山三嵓沢 | 沢登り | 遡行中は景観素晴らしく、下山中はタマゴ茸を大量GETでした。 | |||
756 | 755 | 7/31 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ひとときのシャワークライミング。涼しくなれました。 | |||
757 | 756 | 7/31 | 中央アルプス | 南木曽、岩倉川本流 | 沢登り | 平水でした。 | |||
758 | 757 | 7/31 | 南アルプス | 尾白川 鞍掛沢 | 沢登り | なかなかナメのきれいな沢で、つめも楽チンでよかったです。 | |||
759 | 758 | 7/31 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポートクライミング | ||||
760 | 759 | 7/31 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩二峰 | スポートクライミング | ||||
761 | 760 | 7/28 | 8/1 | 黒部 | 奥鐘山西壁 | アルパイン(夏) | |||
762 | 761 | 7/30 | 8/1 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(夏) | アプローチで土砂降りに遭いましたが、無事念願の西稜登ってこれました! | https://www.bunanokai.jp/archives/21023 | |
763 | 762 | 8/2 | 関西 | 伊吹山 | 登山/縦走 | とても良い天気で、暑かったです。イヌワシをねらうカメラマンがたくさんいました。川沿いに飛ぶワシを頂上付近から撮るそうです。 | |||
764 | 763 | 8/1 | 8/3 | 槍穂高 | 岳沢奥穂南稜、飛騨尾根、畳岩中央ルンゼ | アルパイン(夏) | 奥穂南稜は、とても楽しいルートで、岳沢の地形が良く分かりました。畳岩の取り付きでホワイトアウトしたため、下山しました。 | ||
765 | 764 | 8/2 | 8/3 | 白山/奥美濃 | 市ノ瀬〜白山 周回 | 登山/縦走 | 白山は百花繚乱、特にハクサンコザクラとクロユリの群落は素晴らしかったです。 | ||
766 | 765 | 8/3 | 奥多摩 | 川苔谷本谷 | 沢登り | 聖滝はフリー突破、夫婦滝はA1で突破(落ち口下に2番ジカンカカッタ)、次の滝はTR張って楽しみました。 百尋滝まで林道で行きましたが、これは登るのタイヘンですね。 | |||
767 | 766 | 8/3 | 8/4 | 南アルプス | 大井川東俣源流部 | 沢登り | 発雷のため逃げ帰りました | ||
768 | 767 | 8/4 | 北海道 | 芦別岳 | 登山/縦走 | ガスガスで山頂からの眺めな〜し。 下山途中から日がさしてきて、富良野平野が見渡せました。 | |||
769 | 768 | 8/5 | 8/6 | 北海道 | 8/5 真苅コース~羊蹄山~往路を戻る 8/6 五色温泉~ニセコアンヌプリ~往路を戻る | 登山/縦走 | 羊蹄山は標高差1600mの長いルートにヘロヘロになりましたが、お釜周遊が絶景でした! ニセコアンヌプリは、羊蹄山を目の前に素晴らしい風景。松平さんと感動の再会!お元気そうでした。 | ||
770 | 769 | 8/5 | 8/6 | 北東北 | 馬返し~八合目避難小屋~岩手山~松川温泉 | 登山/縦走 | 両日とも雲海の稜線漫歩、夏山JOYでした。 | ||
771 | 770 | 8/6 | 奥日光 | 白根山(菅沼登山口より往復) | 登山/縦走 | 山頂はガスで展望利かず。良い汗(おお汗)をかきました。 | |||
772 | 771 | 8/6 | 関西 | 伊吹山 | 登山/縦走 | ガスってて展望は今ひとつでしたが、山容が面白かったです。 | |||
773 | 772 | 8/6 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 天気も良く、縦走を存分に楽しめました | |||
774 | 773 | 8/6 | 北海道 | トムラウシ山 | 登山/縦走 | 奇跡的に晴れて展望楽しめました。 10時間かかりました。つかれた〜 | |||
775 | 774 | 8/6 | 北海道 | ニセコアンヌプリ(五色温泉から往復) | 登山/縦走 | 山の中腹は雲の中でしたが、山頂は雲の上で良い眺めでした〜♪ スキーシーズンはゲレンデアプローチで無数に踏んだ山頂ですが、グリーンシーズンに来ると新鮮! 下山途中で敦子さんパーティーとお会いできました♪ | |||
776 | 775 | 8/6 | 北関東 | 浅間山 | 登山/縦走 | 砂利の山かと思っていたら、変化に富んだ素晴らしい山でした。怪我の影響でペース上がらず。 | |||
777 | 776 | 8/6 | 奥日光 | 柳沢川 赤岩大滝 | 沢登り | 最初は残置がこれでもかと多く快適でしたが、高度を上げるにつれて残置はなくなり、5段目はオールナチュプロで楽しいようなヒヤヒヤするような感じで少し時間がかかりました。戦場ヶ原周辺の白樺の森が気持ち良かったです。 | |||
778 | 777 | 8/6 | 上州 | 東福寺川遡下行 | 沢登り | 右俣中俣左俣の順に遡下行し、全ての滝を登れて大充実。迫力のあるゴルジュの中に難しい滝を複数もつ険谷であった。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4558871.html | ||
779 | 778 | 8/6 | 8/7 | 上信越国境 | 湯檜曽川本谷〜ナルミズ沢〜東黒沢 | 沢登り | 谷川の3つの美渓を一筆書きで周る沢旅、満喫しました。東黒沢の源頭はカス沢でしたが1000m以下は目を瞠るグラビア沢でした。 | ||
780 | 779 | 8/6 | 8/7 | 南東北 | 吾妻山 前川大滝沢 | 沢登り | |||
781 | 780 | 8/6 | 8/7 | 北関東 | 男鹿 大蛇尾川西俣 | 沢登り | 疲れました。 | ||
782 | 781 | 8/6 | 8/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
783 | 782 | 8/7 | 奥多摩 | 川苔谷本谷 | 沢登り | 聖滝のF2の流芯を突破できずに巻きましたが、巻が悪く痺れました。夫婦滝までいってタイムアップでルンゼの斜面から脱渓しましたが、なかなか悪かったです。 | |||
784 | 783 | 8/7 | 奥秩父 | 川浦谷シアン沢遡行&安谷川本流遡行 | 沢登り | 七つ瀑ゴルジュは増水により遡行不能。下山路として考えていたシアン沢を遡行したら、意外に滝が多く良かった。さらに余った時間でお気に入りの安谷川で水遊び。 | |||
785 | 784 | 8/8 | 中央アルプス | 千畳敷〜将棊頭山 | 登山/縦走 | バスもロープーウェイも超混み混み!千畳敷から乗越浄土までは大渋滞!でも、宝剣山荘前から将棊頭山方面に向かったのは私だけ!静かでルンルンの稜線漫歩でした! | |||
786 | 785 | 8/9 | 北海道 | 旭岳 | 登山/縦走 | またもやガスガス!しかも冷たい強風のため9合目敗退!降られなかっただけマシか〜 | |||
787 | 786 | 8/10 | 九州 | 高千穂峰 | 登山/縦走 | ザレテいて、登りも下りもつかれました。雲っていたのが、救いでした。空港に降りたときは、どうなるかと不安でした。 | |||
788 | 787 | 8/10 | 北海道 | 十勝岳 | 登山/縦走 | またまたガスガス雨雨で昭和噴火口近くで敗退! これにて北海道ミッションは終了。 | |||
789 | 788 | 8/11 | 九州 | 市房山 | 登山/縦走 | 前日の雨で少しぬかるんでいましたが、怪我せず下山できました。 | |||
790 | 789 | 8/11 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 涼しくて快適でした! ガマガエルにもたくさん出会えました。 | |||
791 | 790 | 8/11 | 奥秩父 | 丹波川本流 | 沢登り | 一ノ瀬本流辺りからおいらん渕は道路が新しくなったこともあり、様子が変わってしまって混乱。 | |||
792 | 791 | 8/11 | 関西 | カリヤス谷下降、滝川本流遡行 | 沢登り | カリヤス谷下降の、滝の多さにヘトヘトになりました。日本の滝百選を懸垂下降しました。滝川本流は大きな岩がゴロゴロして、明るい渓相でした。ボルダームーブの連続でバテバテです。 | |||
793 | 792 | 8/10 | 8/12 | 黒部 | 黒部五郎岳~三俣蓮華岳~双六岳 | 登山/縦走 | のんびり3泊4日の予定でしたが、天気悪く、1日短縮して下山しました。黒部五郎小舎から新穂高まで歩きましたが、まぁ長い。足は全然歩けるけど、軽量化無視の重さの装備に軽量ザックはかなり肩が疲れました。ガスガスだったけど、山スキーで行く前に北ノ俣岳と黒部五郎行けたのと、三俣蓮華の山頂でオコジョに逢えたのでよかったです。 | ||
794 | 793 | 8/11 | 8/12 | 奥利根 | 小穂口沢本沢 | 沢登り | 台風接近の為、予定ルートを一日早く踏破して下山しました。雪渓は多いかもしれませんが、行動への影響はあまりなく、大滝の登りや国境稜線の展望を存分に楽しみました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20992 | |
795 | 794 | 8/11 | 8/12 | 黒部 | 岩井谷~シンノ谷 | 沢登り | |||
796 | 795 | 8/11 | 8/12 | 南アルプス | 三峰川本流 | 沢登り | 天候により、予定を前倒しして下山しました。 | ||
797 | 796 | 8/12 | 九州 | 尾鈴山 | 登山/縦走 | 暑くて眠れなかったので辛かったです。誰とも会うこともなく、静かな一人登山でした。 | |||
798 | 797 | 8/12 | 関西 | みたらい渓谷遡行 | 沢登り | 手軽に大渓谷の雰囲気を味わえる悪くない沢だが、ヌメりが酷い。取水により水量が少ないが本来の水量だと難渓かも。 | |||
799 | 798 | 8/10 | 8/13 | 劔岳周辺 | 剱岳クライミング | アルパイン(夏) | メンバー負傷のため下山しました。 | ||
800 | 799 | 8/11 | 8/13 | 後立山 | 朝日岳-雪倉岳-白馬岳 | 登山/縦走 | 北アルプスほぼ最北端、日本海まで見渡しながらの縦走で気持ち良かったです!朝日小屋のテン場は水が豊富で、小屋も御手洗いも近く、ペグも刺さりやすいフラットな場所で気に入りました。 | ||
801 | 800 | 8/11 | 8/13 | 奥利根 | 小穂口沢南沢~五番手沢〜コツナギ沢〜刃物ヶ崎山〜ジロウジ沢〜矢木沢ダム | 沢登り | 天候も考えて、頑張って13日に下りました。2泊3日の沢旅を満喫しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20967 | |
802 | 801 | 8/13 | 九州 | 大崩山 | 登山/縦走 | 鎖、ワイヤー、梯子の連続 アスレチックな岩山で楽しめましたが、疲労困憊です。 | |||
803 | 802 | 8/13 | 北海道 | 知床 羅臼岳(羅臼熊の湯キャンプ場から往復) | 登山/縦走 | 狙い通りサイコーの天気で、大パノラマを満喫できました〜。これ以降、各地で温泉三昧しながら、札幌まで帰ります。 | |||
804 | 803 | 8/13 | 関西 | 芦廼瀬川本流〜笠捨谷遡行 | 沢登り | 美しい沢かもしれないですが、ヌメヌメが酷すぎです。日本ヌメ沢100選。 | |||
805 | 804 | 8/11 | 8/14 | 奥利根 | 楢俣川本流〜水長沢 | 沢登り | 赤倉岳から水長沢南沢へ直に降りる記録のないルートが悪くて苦戦。結局水長沢本流に着いたのが3日目の昼前だったため恋ノ岐川の下降をカットして登山道下山。雪渓は楢俣川、水長沢共に9年前の記録より少ない印象。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20944 | |
806 | 805 | 8/11 | 8/14 | 奥利根 | 米子沢~小沢四番手沢~下津川岳 | 沢登り | 予定ルートを完遂し、奥利根に浸ることができました。雪渓過多で四番手沢本来の遡行にはならなかったかもしれませんが、色々なパターンの雪渓処理をミスなくこなせて学びが深かったです。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20920 | |
807 | 806 | 8/12 | 8/14 | 後立山 | 八方尾根~唐松岳~五竜岳~遠見尾根 | 登山/縦走 | 台風の影響はほとんどなく、三日間とも夏山JOYでした。 | ||
808 | 807 | 8/14 | 九州 | 由布岳 | 登山/縦走 | お鉢回りは、スリル満点でした。 下は快晴、山頂は暴風で、それはそれで楽しめました。 | |||
809 | 808 | 8/14 | 槍穂高 | 笠ヶ岳 | 登山/縦走 | 疲れました。クリヤ谷コースは整備不良で通行止めのようなので笠新道を往復しました。 | |||
810 | 809 | 8/14 | 関西 | 五田刈谷遡行 | 沢登り | 前日のヌメヌメ地獄と違って、この沢はフリクションも効いて登れる滝ばかりで良かったです。シャワークライミングも初体験。嵐でした。最後の大滝は、雷と雨が降ってきたので、端折りました。 | |||
811 | 810 | 8/14 | 甲信越 | 笛吹川雷川 | 沢登り | ||||
812 | 811 | 8/14 | 谷川連峰 | 万太郎谷川棚沢 | 沢登り | ロープを忘れたので万太郎谷を散歩して帰りました…。 | |||
813 | 812 | 8/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 桐の花 | トラッドクライミング | ||||
814 | 813 | 8/11 | 8/15 | 黒部 | 雲ノ平 | 登山/縦走 | 天気はめまぐるしく変わって降ったり日が差したりでしたが、中日の雲ノ平では天気に恵まれ絶景と温泉、黒部源流を楽しめました! | ||
815 | 814 | 8/11 | 8/15 | 黒部 | 上ノ廊下と赤木沢 | 沢登り | トラブル満載でしたが、天気も持ち、水量も平水程で満喫できました! | ||
816 | 815 | 8/15 | 九州 | 英彦山 | 登山/縦走 | 道迷いの多いコースで、疲れました。天気にめぐまれました。 | |||
817 | 816 | 8/15 | 関西 | クラガリ又谷下部遡行 | 沢登り | 大峰台高合宿の締めくくりで、記録では登られていない40m大滝を登りました。 良い締めくくりが出来ました〜 | |||
818 | 817 | 8/15 | 丹沢 | 玄倉川 小川谷廊下 | 沢登り | 久しぶりの小川谷廊下、水と戯れて楽しめました。 下山路はフィックスロープで整備してありました。ヒル&アブの襲撃で酷い目にあいました。 | |||
819 | 818 | 8/16 | 九州 | 雲仙岳 | 登山/縦走 | 無事、一週間、計画どおりに登れました。 | |||
820 | 819 | 8/16 | 8/19 | 劔岳周辺 | 大日三山〜立山三山縦走 | 登山/縦走 | 初日の2時間、豪雨!2日目は停滞覚悟でしたが、3日目も暴風雨で停滞!なんと、大日小屋に3泊してしまいました!(大日小屋、連日貸切!)4日目、朝から大快晴!大日三山縦走のみに切り替え、室堂に下山しました! | ||
821 | 820 | 8/19 | 北東北 | 岩手山 | 登山/縦走 | いい天気でした。 | |||
822 | 821 | 8/19 | 8/20 | 劔岳周辺 | 剱岳立山周回 | 登山/縦走 | 初日は穏やだった劔沢が二日目は暴風雨。テントが次々と潰れ、身の危険を感じたので撤退しました。また行かなくちゃ。 | ||
823 | 822 | 8/19 | 8/20 | 南東北 | 二口山塊 大行沢〜カケス沢 | 沢登り | 癒しの沢と思いきや、泳ぎ苦手なメンバーで下部ゴルジュ帯遡行必死(笑)景観素晴らしいところも多々有り、デート沢堪能できました。 | ||
824 | 823 | 8/20 | 奥日光 | 松木沢無名沢遡行・大杉沢下降 | 沢登り | 結構降られたが沢は結構良かった。 | |||
825 | 824 | 8/20 | 上州 | 橋倉川本谷 | 沢登り | 綺麗なゴルジュでした。片野さんに最後にハーケンのあれこれを教えてもらいました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21038 | ||
826 | 825 | 8/20 | 南東北 | 吾妻連峰最上川松川 | 沢登り | 天候悪かったため、日帰りに変更。陽の光がなかったためか、ミルキーブルーな水は見られなかったが、赤色や緑色の水や、温泉を見ることができた。 | |||
827 | 826 | 8/20 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
828 | 827 | 8/20 | 甲信越 | 甲府幕 | スポートクライミング | ||||
829 | 828 | 8/20 | 伊豆 | 城ヶ崎イカリヤハング、ファミリー | ボルダリング | ||||
830 | 829 | 8/20 | 8/21 | 奥秩父 | ナメラ沢 | 沢登り | 下流域のみ遡行。焚き火はなんとか出来ました。 | ||
831 | 830 | 8/20 | 8/21 | 南アルプス | 尾白川本谷 | 沢登り | 懸念の雨もさほどではなくたのしめました! | ||
832 | 831 | 8/20 | 8/21 | 南会津 | 檜枝岐村 実川周辺の沢 | 沢登り | なんとか楽しめました | ||
833 | 832 | 8/20 | 8/21 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕、樫山岩峰群 | スポートクライミング | 二日間とも、アップしたら雨でした~;; 外で、岩に触れたのは良かった◎ | ||
834 | 833 | 8/21 | 北関東 | 中宮祠~男体山~中宮祠 | 登山/縦走 | 朝方、山並み見えていたのに、登り始めるとガス。中禅寺湖の眺望なし。でも、まあ涼しく登れました。 | |||
835 | 834 | 8/21 | 南東北 | 白水沢左俣左沢 | 沢登り | 登れる滝の多い癒し沢でした。下山口の温泉にはギリギリ間に合わず…。 | |||
836 | 835 | 8/21 | 上州 | 子持山獅子岩クライミング | アルパイン(夏) | 途中ガスりましたが、天気予報当たって雨は降りませんでした。右ルートはトップアウトしました。 | |||
837 | 836 | 8/20 | 8/22 | 白山/奥美濃 | 奥美濃 板取川 川浦渓谷 銚子洞&本流 | 沢登り | 銚子洞は本格的な沢下降が楽しめました。2週連続でアブ&ヒルの襲撃をうけました。 川浦谷本流は増水で入り口で撤退、70mゴルジュを橋の上から見ました。 | ||
838 | 837 | 8/21 | 8/22 | 下田川内 | 滝沢川遡行、大石田沢下降 | 登山/縦走 | 滝沢川は期待外れだったが大石田沢は意外に良かった。アブはまだそれなりにいるが7月末の川内よりは少ない。雪渓ほぼ無し。 | ||
839 | 838 | 8/21 | 8/22 | 南東北 | 8/21蔵王振子沢、8/22前川大滝沢 | 沢登り | 前川大滝沢何度も行っている沢ですけど、いい沢ですね。いっぱい水遊びしました。 | ||
840 | 839 | 8/22 | 富士周辺 | 富士山 (須走~吉田口) | 登山/縦走 | 予定通り、須走から登って吉田5合目へ下山。青空と雲海と噴火口と、見ごたえのある山頂でした。 | |||
841 | 840 | 8/22 | 8/23 | 瑞牆/小川山 | (妹岩周辺ほか) | スポートクライミング | |||
842 | 841 | 8/23 | 南関東 | 笹子雁が腹摺山~大鹿山 | 登山/縦走 | こんなにここって急登?急下降だったっけ?って思った。トホホ…ヤダヤダ… | |||
843 | 842 | 8/24 | 上信越国境 | 大源太山 αルンゼ | 沢登り | 早朝は小雨で出発を遅らせ、雨は止みましたが霧の中の登攀となりました。霧でよく見えず迷いながらおそるおそる高度を上げていきましたが、なんとかαルンゼのルートを登れたか…?と思います。渋いところがあったり藪がめちゃ濃かったり新潟の山を感じる素敵なルートでした。あまり景色が見れなかったのが心残りです。 | |||
844 | 843 | 8/26 | 8/27 | 北海道 | 利尻山・礼文ハイク | 登山/縦走 | |||
845 | 844 | 8/27 | 富士周辺 | 毛無山 | 登山/縦走 | 雨が降らないうちに、登れました。暑い陽射しと冷たい風、そして、富士山。楽しめました。 | |||
846 | 845 | 8/27 | 富士周辺 | 須山口→富士宮口→山頂→御殿場口→須山口 | 登山/縦走 | 天気が良く楽しめました。須山口下山歩道は静かで素敵なトレイルでした。 | |||
847 | 846 | 8/27 | 奥日光 | 松木川黒沢遡行・水無沢下降 | 沢登り | 雨に降られず充実の遡下行だったが、水は少ないので春秋向きか。黒沢左俣が想像以上に良かった。 | |||
848 | 847 | 8/27 | 富士周辺 | 滑沢 | 沢登り | なかなか変わった景観でした | |||
849 | 848 | 8/26 | 8/28 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 兜岩は貸し切りですが、2人で熱中症になりそうでした。比べて甲府幕岩はやはり涼しかっですね。三井くんのお友達にも会いましたよ。 | ||
850 | 849 | 8/27 | 8/28 | 南アルプス | 北岳バットレス 下部フランケ〜上部フランケ〜中央稜 | アルパイン(夏) | 土曜午後からガスガス小雨だったため、4尾根に転進。景色は全く拝めませんでした。 | ||
851 | 850 | 8/27 | 8/28 | 四国 | 吉野川周辺 | その他 | |||
852 | 851 | 8/28 | 丹沢 | 表丹沢 セドノ沢左俣 | 沢登り | 丹沢の貴婦人はまだ蕾でした | |||
853 | 852 | 8/28 | 中央アルプス | 中御所谷遡行 | 沢登り | とにかく素晴らしい沢でした。ゴーロなしで快適な連瀑がずっと続き、千畳敷カールの草原に詰め上がります。 | |||
854 | 853 | 8/28 | 中央アルプス | 西横川 | 沢登り | 登れる滝が最後まで続き楽しめました。三時間強で終わってしまったので宝剣~木曽駒の縦走もオマケで楽しみました。出発時と下山ロープウエイで山本Pとお会いできました。 | |||
855 | 854 | 8/28 | 頸城/戸隠 | 能生川水系小見川105m左岸支流遡行 | 沢登り | アプローチが薮っぽくて面倒な割に、小滝しかないゴルジュだったので微妙。何もしないよりはマシ。 | |||
856 | 855 | 8/27 | 8/29 | 黒部 | 北ア 立山 龍王岳の岩場、上山田・冠着山 坊抱岩 | アルパイン(夏) | 無事下山しました | ||
857 | 856 | 8/29 | 頸城/戸隠 | 能生川イカズ谷遡行・タジマ谷下降 | 沢登り | アプローチ道が薮化していたり多過ぎる水と雪渓に悩まされたりしたが何とか完遂。大滝は触りもせずに巻いた。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4634800.html | ||
858 | 857 | 8/29 | 8/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
859 | 858 | 9/3 | 南東北 | 船形山 | 登山/縦走 | 山頂は、ガスガスで何も見えませんでした。 でも、雨が振る前に下山できました。 | |||
860 | 859 | 9/3 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
861 | 860 | 9/3 | 9/4 | 越後 | 登川米子沢〜ブサの裏沢 | 沢登り | 米子沢は曇りで貸し切り。ブサの裏は記憶と違って滝だらけで登り充実しすぎて遅くなりました。 | ||
862 | 861 | 9/3 | 9/4 | 下田川内 | 倉谷沢魚止沢遡行・今早出沢魚止沢下降 | 沢登り | 魚止沢に想定以上の時間がかかった上、夜の雨であまり寝られず、ガンガラシバナ右方ルンゼは断念。 | ||
863 | 862 | 9/3 | 9/4 | 南東北 | 大倉川金吹沢~笹木沢 | 沢登り | 土曜はずっと雨でした。が、それでも楽しい。やっぱりグラビア沢ですね。岩魚3匹手掴みしました。 | ||
864 | 863 | 9/3 | 9/4 | 北関東 | 栃木県 那須連峰 苦土川支流峠沢 | 沢登り | 楽しめました | ||
865 | 864 | 9/3 | 9/4 | 瑞牆/小川山 | 天王岩、小川山フリー | トラッドクライミング | |||
866 | 865 | 9/4 | 上信越国境 | 高峰高原~草すべり~前掛山[ピストン] | 登山/縦走 | 草すべりの風景、すばらしかった。火山地形のハイキングにハマりそうです。 | |||
867 | 866 | 9/4 | 中央アルプス | 鳩吹公園〜西駒山荘 | 登山/縦走 | 予定通り6時半出走。結果、9時半ゴールし、15kg薪の部6位。ボッカして登ってるときは何度も参加したことを後悔したものの、ゴールしたらかなりの達成感。休憩なしでそれなりの速度維持は、体力と精神力を鍛えられた。予定通り、ゴールののち、軽装で木曽駒ヶ岳、中岳を縦走し、下山。 | |||
868 | 867 | 9/4 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 天候心配してましたが、結局穏やかに晴れました。と思ったら、車を出した途端に土砂降り。やっぱり荒れてます。 | |||
869 | 868 | 9/4 | 上信越国境 | 草津毒水沢 | 沢登り | ガチャよりもビールと浴衣を持っていくべき沢でした | |||
870 | 869 | 9/4 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | グラビア沢で楽しく遊べました。想像以上にお手軽で、昼には下山してしまいました。 | |||
871 | 870 | 9/4 | 富士周辺 | 三つ峠 あぶみトレ、マルチトレ | アルパイン(夏) | なんとか降られずに1日楽しめました。 | |||
872 | 871 | 9/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポートクライミング | ||||
873 | 872 | 9/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩クライミング | スポートクライミング | ||||
874 | 873 | 9/4 | 9/5 | 槍穂高 | 奥穂高岳ー西穂高岳 | 登山/縦走 | 天気に恵まれ、北アルプスの絶景に浸れました。白出沢の登りはガレガレしていて嫌らしかったです。 | ||
875 | 874 | 9/4 | 9/5 | 白山/奥美濃 | 境川 大畠谷右俣 | 沢登り | 前日雨だったので増水敗退覚悟で入渓しましたが、増水、雪渓、アブに困ることなく条件に恵まれ無事遡行できました。感無量です。入渓前に小さな車損事故を起こしてしまい、レッカーで都市部に戻る予定です。帰京への道のりは長そうです。 | ||
876 | 875 | 9/4 | 9/5 | 北関東 | 尾瀬 実川 硫黄沢 | 沢登り | 難しい登りもなく、アブもブヨもいなくて、幕営地も快適でした。一時的に雨に降られましたが夜は星空が見れました。イワナが釣れました | ||
877 | 876 | 9/4 | 9/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
878 | 877 | 9/6 | 南アルプス | 尾白川周辺行方不明者捜索 | その他 | 行方不明者発見し、捜索終了しました。 | |||
879 | 878 | 9/10 | 北関東 | 鳩待峠~至仏山 | 登山/縦走 | 小至仏からガスガス、頂上でついにワークマンを羽織るも、やっぱ蒸れるか…。 | |||
880 | 879 | 9/10 | 中央アルプス | 中御所谷 | 沢登り | 水量多めでゴルジュ帯はほとんど巻きました。巻きもそこそこ面倒。7時発、13時終了。水量少ない時にリベンジしたいです。 | |||
881 | 880 | 9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩左岸壁マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 錦秋カナトコルートの1〜2ピッチ、山族’79黄昏ルートの3~5ピッチ目登れました 翼ルートは時間と乾いないので諦めました | |||
882 | 881 | 9/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ | スポートクライミング | ||||
883 | 882 | 9/4 | 9/11 | 海外 | ヨルダン ウンムアーダミ山、ワディムジブ キャニオニング他 | 登山/縦走 | ヨルダンの最高地点ウンムアーダミ山標高1800mから、ヨルダンというより世界の最低地点死海標高-420mまで歩くことができました。 ワディラムは広大な砂漠に岩山が林立している場所で、それらの岩山の最高峰がウンムアーダミ山です。砂岩と石灰岩でできた岩山はクライマーなら指がウズウズする代物で実際登られています。もっとも昼間の酷暑と砂嵐には要注意です。 ワディムジブは死海にそそぐ渓谷で、深いゴルジュを持っています。左右の壁は鉄分を含んだ砂岩で、ピンクがかっていてとても美しいです。ドクターフィッシュに足をつつかれながらの遡行は、他では経験できないでしょう。 連日雲ひとつない晴天のもと、ベドウィンの世界、旧約、新訳、イスラムの世界を体感できました。 | ||
884 | 883 | 9/10 | 9/11 | 南会津 | 御神楽集中 ムサ沢 | 沢登り | |||
885 | 884 | 9/10 | 9/11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川御神楽沢 | 沢登り | 通過に時間がかかってしまい上部ゴルジュは大高巻きを選択しましたが、メンバーのフォロワーシップにより無事に山行を完遂できました。感謝。 | ||
886 | 885 | 9/10 | 9/11 | 南会津 | 御神楽集中 前ノ沢左俣 | 沢登り | 初心者Pにちょうど良い沢でした。幕営地も快適、10:30ごろに山頂に着きました。 | ||
887 | 886 | 9/10 | 9/11 | 南会津 | 御神楽集中 常浪川大蕎麦谷右俣 | 沢登り | いい天気を満喫してきました。 | ||
888 | 887 | 9/10 | 9/11 | 南会津 | 御神楽集中 広谷川ム沢 | 沢登り | お天気に恵まれ無事遡行できました。満月が綺麗でした。 | ||
889 | 888 | 9/10 | 9/11 | 南東北 | 那須 苦土川峠沢 | 沢登り | 夜も朝も大焚火をして、のんびり過ごしました。我々は峠沢出会いまでで往復しましたが、隣りの井戸沢を遡行し、大峠沢経由で、峠沢を下降するパーティに何組か会いました。難しいところはなく沢デビューに良い沢です。 | ||
890 | 889 | 9/10 | 9/11 | 黒部 | 丸山東壁 中央稜 右岩稜 | アルパイン(夏) | 無事フリー化できました | ||
891 | 890 | 9/10 | 9/11 | 槍穂高 | 奥又白池〜前穂北尾根 | アルパイン(夏) | 奥又白池から5-6コルへのアプローチの中盤、ルーファイミスで藪漕ぎに。前穂北尾根は快適でした。 | ||
892 | 891 | 9/10 | 9/11 | 南東北 | 山形市 山寺 フリークライミング | スポートクライミング | 楽しめました | ||
893 | 892 | 9/10 | 9/11 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩・佐久湯川フリー | トラッドクライミング | |||
894 | 893 | 9/10 | 9/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、甲府幕岩の周辺 | スポートクライミング | |||
895 | 894 | 9/10 | 9/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 フリークライミング&ボルダー | スポートクライミング | |||
896 | 895 | 9/11 | 富士周辺 | 三国山ハイキングコース | 登山/縦走 | 天気良く涼しかったです。 | |||
897 | 896 | 9/11 | 富士周辺 | 愛鷹山黒岳 | 登山/縦走 | きょうも…。富士山はガスの中。楽しく登りました。 | |||
898 | 897 | 9/11 | 北関東 | 浅間隠山 | 登山/縦走 | やはり、二つの山に行くのは、厳しかったです。 | |||
899 | 898 | 9/10 | 9/12 | 槍穂高 | 上高地~徳本峠<霞沢岳往復>~大滝山~蝶ヶ岳~徳沢~上高地 | 登山/縦走 | 蝶はパスして下山しました。 | ||
900 | 899 | 9/10 | 9/12 | 南会津 | 鳩待峠 尾瀬ヶ原 燧ヶ岳 御池 | 登山/縦走 | お天気に恵まれ3日間快適でした。富士見小屋に重機が入っていて取り壊し中のようでした。 今朝は夜明け前から小一時間、月と木星と至仏の天体ショーを楽しめました。 | ||
901 | 900 | 9/11 | 9/12 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | 晴天のもとやっと4度目で行けました。まあ、何故この沢が人気あるのかよく分かりませんが.イワナは極貧でした。 | ||
902 | 901 | 9/11 | 9/13 | 八ヶ岳 | 編笠山~硫黄岳 | 登山/縦走 | 身体を上に持ち上げるのがシンドく息もゼイゼイ。こんなに急登だったっけ?とまた思う。編笠山山頂でハデにコケました… | ||
903 | 902 | 9/12 | 9/13 | 中央アルプス | 霧ヶ峰 | 登山/縦走 | 霧ヶ峰、爽やかな初秋に浸りました。草紅葉の支度も始まっています。 | ||
904 | 903 | 9/13 | 北東北 | 月山 | 登山/縦走 | 快晴の中、夏の花、秋の花、紅葉まで、目一杯楽しめました! | |||
905 | 904 | 9/13 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | 初単独遡行。小滝が連続して出てきて、足慣らしには丁度いい沢でした。 | |||
906 | 905 | 9/14 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | 山小屋が閉鎖されてるので、登山者が少なく、静かな山が楽しめました!お天気、最高!でも、長くて、足が痛い! | |||
907 | 906 | 9/16 | 甲信越 | 白砂山 | 登山/縦走 | 平日ですが、沢山の登山者でにぎわってました。 尾根歩きは、気持ちよかったです。 | |||
908 | 907 | 9/16 | 9/17 | 槍穂高 | 北ア 滝谷ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | 滝谷ドーム中央登れました。17日朝は快晴で雲海の先に富士山まで見わたせました | ||
909 | 908 | 9/17 | 奥秩父 | 飯能駅起点トレラン(天覧山、多峯主山、久須美山、物見山) | 登山/縦走 | 寝坊して開始が少々遅れた以外は、予定通りにこなせました。 | |||
910 | 909 | 9/17 | 頸城/戸隠 | 戸隠山 | 登山/縦走 | 蟻の戸渡り、恐怖しかなかったです! | |||
911 | 910 | 9/17 | 頸城/戸隠 | 飯縄山 | 登山/縦走 | 山頂は、360度パノラマビューで、素晴らしい景色でした。夏日で暑かったです。 | |||
912 | 911 | 9/17 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | 時間切れ大滝上エスケープ、快適です! | |||
913 | 912 | 9/17 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢〜白毛門 | 沢登り | 滑りはほとんど気にならず、ラバーソールはバチ効きでした。詰めのルーファイで少し迷ったものの、奥壁も登れて満足。ロープは使わず。 | |||
914 | 913 | 9/17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢3ルンゼ | アルパイン(夏) | 無事3ルンゼ登れました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21070 | ||
915 | 914 | 9/17 | 瑞牆/小川山 | カサメリフリー | スポートクライミング | ||||
916 | 915 | 9/17 | 富士周辺 | 十二ヶ岳の岩場 | スポートクライミング | ||||
917 | 916 | 9/15 | 9/18 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 ハコヤ岩、そら豆スラブ など | トラッドクライミング | |||
918 | 917 | 9/17 | 9/18 | 槍穂高 | 上高地ー涸沢 | 登山/縦走 | |||
919 | 918 | 9/17 | 9/18 | 南会津 | 南会津 会越国境 霧来沢 もうがけ沢および周辺沢 | 沢登り | 1泊2日にして、無事下山しました | ||
920 | 919 | 9/17 | 9/18 | 南東北 | 湯ノ又沢ガニ沢遡行 赤湯又沢左俣下降 虎毛沢右俣遡行 ツブレ沢下降 | 沢登り | 天気も考えて一泊で下りました。イワナ一匹手掴みしました。 | ||
921 | 920 | 9/17 | 9/18 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣遡行(開津谷下降) | 沢登り | 至極順調に大畠谷遡行後、予定通り二手に分かれて下山。想定外に易しく3級上程度だったが、通常巻く滝の登攀も楽しめ充実。開津谷下降は薮が酷い。 | ||
922 | 921 | 9/17 | 9/18 | 北東北 | 大倉川 鬼口沢下降、笹木沢遡行 | 沢登り | 楽しい沢でした。ヌメりが酷いのでフェルトの方が良さそうです。イワナは3匹釣れました。 | ||
923 | 922 | 9/17 | 9/18 | 北東北 | 鳥海山檜ノ沢 | 沢登り | 晴れて山頂から日本海、飛島までよく見えました。 | ||
924 | 923 | 9/17 | 9/18 | 槍穂高 | 明神岳東稜 | アルパイン(夏) | 台風接近中に為、明神岳東稜から明神岳を登頂後、前穂高岳から岳沢に下山しました。 初日は東稜のラクダのコルにテン泊(明神岳バットレス目前)。最高の眺めでした。 | ||
925 | 924 | 9/17 | 9/18 | 瑞牆/小川山 | 湯川、尼厳山フリー | トラッドクライミング | |||
926 | 925 | 9/18 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 登山/縦走 | 風と霧雨まじり。山頂では、雲もはれて楽しめました。ゆっくり、帰ります。 | |||
927 | 926 | 9/19 | 南東北 | 二口沢鳴虫沢 | 沢登り | すごく奥多摩な感じでした。4時間程度で終わりますが、割と見所がありました。 | |||
928 | 927 | 9/21 | 北海道 | 層雲峡〜黒岳周回 | 登山/縦走 | 絶景楽しめました!向かい側のニセイカウシュッペは早くもうっすらと雪をかぶっていました。 | |||
929 | 928 | 9/22 | 南アルプス | 篠沢大滝 | 沢登り | 無事登りきれました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21099 | ||
930 | 929 | 9/24 | 9/25 | 槍穂高 | 横尾-黄金平-天狗原-槍沢 | 登山/縦走 | 2日とも天気に恵まれ、いい周回ができました。金曜の雨の影響か、川はやや増水していました。黄金平の紅葉は来週くらいが見頃かもしれないです! | ||
931 | 930 | 9/24 | 9/25 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | 登山/縦走 | 予定の行程を一日短縮のq一泊二日でこなせました‼️。 初日は上高地から北鎌沢の出合まで6時間半強で着きました。12時半でしたので北鎌沢を詰めて北鎌沢のコルまで前進。結果、翌日の行程が楽になり、槍ヶ岳に9:30着。上高地に下山しました。終始、最高の眺めでした。 | ||
932 | 931 | 9/24 | 9/25 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | 台風の降雨、沢の増水とも影響はほぼなし。谷が浅いので明るくて、綺麗な沢でした。 | ||
933 | 932 | 9/24 | 9/25 | 谷川連峰 | 谷川オジカ沢 | 沢登り | アプローチのヒルが多い以外は非常に良い沢。最後右俣に入ったら登りごたえのある滝があった。 | ||
934 | 933 | 9/24 | 9/25 | 白山/奥美濃 | 大畠谷右俣 | 沢登り | 金曜日は移動のみで土日でオバタキタン登ってきました。増水も大したことなく薪も必死でかき集めて大焚き火ができました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21156 | |
935 | 934 | 9/25 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | ||||
936 | 935 | 9/25 | 北関東 | 日留賀岳 | 登山/縦走 | 天気は良かったけど、昨日の豪雨で登山道がドロドロでした! | |||
937 | 936 | 9/25 | 越後 | 水無川:笹花沢~高倉沢下降 | 沢登り | 増水気味でしたが 楽しめました。最後に泳がされました。やはり越後、対岸のモチガハナ、水無川本流ヘイノ滝かなり手前に雪渓有。 | |||
938 | 937 | 9/25 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢 | 沢登り | なんとか日の入り前に下山できました。噂に違わぬ名渓でした! | https://www.bunanokai.jp/archives/21253 | ||
939 | 938 | 9/25 | 北東北 | ノロ川桃洞沢〜赤水沢 | 沢登り | 不思議で美しい景観、沢の楽しいところだけ繋げて遡下降できるグラビア周回ルートでした。入渓までのぶなの原生林や雨をやり過ごした秋田のキャンプ場たちの素晴らしさにもびっくり。森の周りで会った秋田の人たちはとてもフレンドリーでした。 | |||
940 | 939 | 9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 十一面岩 一粒の麦 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | アプローチなど一部降雨の影響ありましたが、登れました。 | |||
941 | 940 | 9/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 フリークライミング | スポートクライミング | ||||
942 | 941 | 9/25 | 9/26 | 奥秩父 | 和名倉山〜雲取山縦走 | 登山/縦走 | 静かな原生林の中を歩けました。 | ||
943 | 942 | 9/25 | 9/26 | 北東北 | 和賀山塊 大鷲倉沢 | 沢登り | 意外と大変な沢でした。 | ||
944 | 943 | 9/26 | 上信越国境 | 野反湖~白砂山 | 登山/縦走 | 爽やかな好天の中歩けました。小川さん脚つってチョット時間かかりましたけど… | |||
945 | 944 | 9/26 | 甲信越 | 甲府幕岩(奥の開拓エリア) | スポートクライミング | ダーティークライマーズもTRで落ちるくらい、全然登れませんでした。やっぱり外岩行かなきゃ駄目ですね。 | |||
946 | 945 | 9/28 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | ||||
947 | 946 | 9/28 | 北東北 | 三ッ石山 | 登山/縦走 | 今年の紅葉は遅れ気味ですが、それなりに楽しめました。でも、網張温泉のリフトが平日運休!そんなこと、地図にもネットにも出てなかったのに! | |||
948 | 947 | 9/28 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢付近 | スポートクライミング | ||||
949 | 948 | 9/30 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | 平日だからか、自分たち以外は2グループのみで、クライミングし放題であった。土日に会の皆さんと山行したい。 | |||
950 | 949 | 9/29 | 10/1 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 3日間ピーカンで気持ちよかったです。紅葉はぼちぼちです。 | ||
951 | 950 | 10/1 | 奥秩父 | アコウ平〜金峰山 | 登山/縦走 | お天気、最高で、富士山、キレイでした! | |||
952 | 951 | 10/1 | 上信越国境 | 菅平牧場~四阿山~根子岳~菅平牧場 | 登山/縦走 | つ、疲れました。 | |||
953 | 952 | 10/1 | 南会津 | 鬼ヶ面山(只見沢登山口~六十里登山口) | 登山/縦走 | 暑さで参りましたが良いトレーニングになりました。下見もできたので色々と作戦を考えます。 | |||
954 | 953 | 10/1 | 富士周辺 | 大菩薩 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | いい天気で気持ちよかったです。 | |||
955 | 954 | 10/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | スポートクライミング | ||||
956 | 955 | 9/30 | 10/2 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 紅葉、少し早かったようですが、楽しめました。 | ||
957 | 956 | 10/1 | 10/2 | 瑞牆/小川山 | 廻り目ハイキング | 登山/縦走 | |||
958 | 957 | 10/1 | 10/2 | 奥利根 | 楢俣川ヘイズル沢 | 沢登り | |||
959 | 958 | 10/1 | 10/2 | 丹沢 | 西丹沢大滝沢中流域 | 沢登り | 良いお天気できらめく沢を楽しみました。地獄谷F1は壮観でした。 | ||
960 | 959 | 10/1 | 10/2 | 丹沢 | 世附川山伏沢(水ノ木沢・金山沢) | 沢登り | 山伏沢上流は、ナメ床がきれいでした。焚き火も存分にたのしめました。 | ||
961 | 960 | 10/1 | 10/2 | 黒部 | 大タテガビン南東壁スラブ状ルンゼ | アルパイン(夏) | 素晴らしいルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21205 | |
962 | 961 | 10/1 | 10/2 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 S字状ルート、坊抱岩 | アルパイン(夏) | S字ルートはルートミスで敗退 | ||
963 | 962 | 10/1 | 10/2 | 瑞牆/小川山 | クライミングキャンプ 小川山スラブ合宿 | スポートクライミング | 土曜はそらまめスラブとおむすびスラブ、日曜は水晶スラブで登ってました。 トップロープ中心にはなりますが、新人もベテランも楽しく2日間登れたと思います。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21228 | |
964 | 963 | 10/2 | 上州 | K山Rルンゼ | 沢登り | このゴルジュは一見の価値あり!?(ちょっとだけ汚い) | |||
965 | 964 | 10/2 | 上信越国境 | ヌクビ沢三嵓沢右俣 | 沢登り | 期待したほどの沢ではなかったです。 | |||
966 | 965 | 10/2 | 中央アルプス | 中御所本谷 | 沢登り | 快適綺麗な秀渓で、ロープウェイ下山は楽。 | |||
967 | 966 | 10/1 | 10/3 | 北東北 | 岩手山~三ツ石山~八幡平 | 登山/縦走 | 3日間とも天気よすぎてバテバテ。今年はやはり紅葉遅いみたいですね。三ツ石はいまいちでしたが、畚岳は紅葉きれいでした。避難小屋はどこかのハイキングクラブが8~10人ほどでテントなしで来てて、二日目の大深山荘はそれが2パーティいたために、外でビバークしてる人も大勢でした。恐るべし、秋の裏岩手・・ 七藤温泉はいい湯でした。次は、大深沢とか葛根田川、遡行したいです。 | ||
968 | 967 | 10/1 | 10/3 | 頸城/戸隠 | 裾花川地獄谷~小清水沢下降 | 沢登り | ゴルジュ、長大なナメ、奥壁スラブ登攀、藪漕ぎなど、変化があってスバラシイルートでした。 | ||
969 | 968 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | エイハブ、できませんでした。核心が止まったのは1回だけ。このまま、エイハブおじさんと言われそうですね。グロバッツスラブを少しさわり(スラブじゃねー)、スパイヤーの4級も難しい。。 | ||
970 | 969 | 10/2 | 10/5 | 槍穂高 | 槍穂高 | 登山/縦走 | 好天の槍穂高を縦走し、紅葉の涸沢(ちょと早い)へ。秋の上高地を堪能しました。 | ||
971 | 970 | 10/5 | 10/6 | 劔岳周辺 | 浄土山/雄山 | 登山/縦走 | 浄土山は省略。雄山下山後室堂は雪になリました。 | ||
972 | 971 | 10/6 | 10/7 | 南東北 | 吾妻山登山、磐梯山登山 | 登山/縦走 | 10/6 曇→雪→雨→晴の中20kmくらい歩いてきました。紅葉はまだ早い。魔女の瞳が見れたので満足です。 10/7 空は白。山は赤。本日も雨でした。磐梯はやっぱり雪の時期に出直したいですね。 | ||
973 | 972 | 10/8 | 甲信越 | 櫛形山 | 登山/縦走 | 雨に降られなく、無事、登れました。だいぶ、寒くなってきました。 | |||
974 | 973 | 10/8 | 槍穂高 | 奥丸山 | 登山/縦走 | 展望登山のはずが、終始雲が取れず。奥丸山までの道は笹薮多めでだいぶ濡れました。晴れていたら、槍穂高の絶景がたまらない約20kmの良い周回コースだなと思いました。 | |||
975 | 974 | 10/8 | 南東北 | 磐梯山 | 登山/縦走 | 森林限界超えたあたりで、ガスガス強風だったので引き返しました。途中は晴れ間が広がり素晴らしい景色の登山道を満喫しました。とても気に入ったので、また登頂目指して行きたいと思います。 | |||
976 | 975 | 10/8 | 奥日光 | 稲荷川七滝沢・アカナ沢遡行 | 沢登り | 七滝沢、アカナ沢ともに素晴らしい沢だったが、調子に乗って雲竜瀑を下ろうとしたら地獄をみてロープ残置する羽目に。 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4768470.html | ||
977 | 976 | 10/8 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | オンリーワン直登(12a?)→RP キルト(11b)→FL\(^o^)/ サイコモーター(11a)→✕ ピッコロ(10d)→✕(市来) | |||
978 | 977 | 10/8 | 10/9 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | 登山/縦走 | 初日は上高地から明神5峰、明神岳主稜を経て、明神岳主峰、前穂高岳山頂に15:30。 夕方から徐々に霧が切れて視界が開け、天気が良くなる気配あったので、前穂高岳山頂にテント泊。夕焼けも朝焼けも素晴らしかったです。 雪はほとんど溶けましたが、水筒の水がジャリジャリに氷が混ざっていましたので冷え込みは厳しかったと思います。 | ||
979 | 978 | 10/8 | 10/9 | 槍穂高 | 伊藤新道献花山行 | 登山/縦走 | お天気も待ち、無事に献花山行を終えました。 | ||
980 | 979 | 10/8 | 10/9 | 朝日連峰 | 日暮沢小屋〜大朝日岳〜竜門小屋(〜以東岳ピストン)〜日暮沢小屋 | 登山/縦走 | いい天気でした、小屋の混雑が酷かったです。 | ||
981 | 980 | 10/8 | 10/9 | 槍穂高 | 中房川深沢右俣 | 沢登り | 二日間とも冷たい雨&激寒の厳しいコンディションの中、本気の滝登攀が続いて痺れました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21282 | |
982 | 981 | 10/8 | 10/9 | 丹沢 | 世附川水ノ木沢 | 沢登り | |||
983 | 982 | 10/8 | 10/9 | 北東北 | 虎毛山塊 春川 西ノ又沢~虎毛沢 | 沢登り | だいぶ寒かったですが、楽しみました。 | ||
984 | 983 | 10/8 | 10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山トラッド | トラッドクライミング | |||
985 | 984 | 10/8 | 10/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 悟空スラブ・エクステンション&城山 南壁 トワイライトゾーン マルチピッチクライミング | スポートクライミング | マルチ楽しめました。 | ||
986 | 985 | 10/9 | 甲信越 | 七面山 | 登山/縦走 | ||||
987 | 986 | 10/9 | 谷川連峰 | 大源太山〜七ッ小屋山 | 登山/縦走 | 上越のマッターホルンこと大源太山へ。稜線は暴風で曇りがちでしたが、たまに現れる紅葉真っ盛りの山並みが美しかったです。岩場も多く、登りごたえのある約10kmの周回ルートでした。 | |||
988 | 987 | 10/9 | 谷川連峰 | 万太郎谷川棚沢遡行 | 沢登り | 快適でした。 | |||
989 | 988 | 10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
990 | 989 | 10/9 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
991 | 990 | 10/9 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
992 | 991 | 10/8 | 10/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
993 | 992 | 10/8 | 10/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー | トラッドクライミング | |||
994 | 993 | 10/12 | 10/13 | 南会津 | 尾瀬沼〜裏燧林道 | 登山/縦走 | 予報に反して、2日とも☁。燧岳はかろうじて見えました。紅葉は遅れてて、今は御池あたりが見頃!尾瀬沼キャンプ場はスノコが敷いてあるし、樹林の中で他の人のテントは見えないし、快適なソロキャンプでしたが、難を言えば、トイレが遠い! | ||
995 | 994 | 10/12 | 10/13 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | リハビリ中のゲバラさんにあわせて、数触りました。「ぞうりむし(11a)」がRPできました。苦手意識がありましたが、ホールドわかれば何のことないですね。 | ||
996 | 995 | 10/14 | 奥多摩 | 青梅丘陵ハイキングコース/青梅の森 | 登山/縦走 | ずっと雨が降っていたけど楽しく歩きました。 | |||
997 | 996 | 10/14 | 南アルプス | 神宮川ボルダー | ボルダリング | ||||
998 | 997 | 10/15 | 上信越国境 | 苗場山 | 登山/縦走 | ||||
999 | 998 | 10/15 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | 晴れの中ハイキングを楽しめました。 | |||
1000 | 999 | 10/15 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉真っ盛りの焼岳。霞沢や槍穂高のほうまできれいに見え、往復5時間の癒やしの登山でした。 | |||
1001 | 1000 | 10/15 | 北海道 | ニセコ周辺ハイク(ニセコアンヌプリ周回鏡沼〜五色温泉) | 登山/縦走 | 雲多く、時折雨がバラつく中頂上に上がりました。ガスで眺望はイマイチ。でもスキーのルートを確かめてられて面白かったです。 | |||
1002 | 1001 | 10/15 | 北関東 | 那須ロープウェイ山麓駅~朝日岳~三本槍岳 | 登山/縦走 | 紅葉最盛期で山頂ゲキ混み。登山道渋滞を避けるため往路を戻らず、大峠〜三斗小屋周りで下山しました。 | |||
1003 | 1002 | 10/15 | 谷川連峰 | 西ゼン | 沢登り | 紅葉の中、想像以上に立派なスラブ歩きが楽しめて大満足でした。下山時にスラブの全景が見えるのも含めていいルートだなぁと感動しました。 | |||
1004 | 1003 | 10/15 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 ダイレクトカンテ | アルパイン(夏) | 支点が悪く緊張しました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21363 | ||
1005 | 1004 | 10/15 | 瑞牆/小川山 | 小川山 セレクション | スポートクライミング | 久々のマルチでした。木の葉が色付いてきた廻目平に秋を感じました。 | |||
1006 | 1005 | 10/15 | 10/16 | 槍穂高 | 前穂高北尾根 | 登山/縦走 | お天気に恵まれて、涸沢の紅葉も満喫できて、前穂北尾根も空いてて、ちょーゆるふわで楽しかったです。 | ||
1007 | 1006 | 10/15 | 10/16 | 南会津 | 燧ヶ岳〜至仏山 | 登山/縦走 | 2日とも良い天気で燧ヶ岳、至仏山からの展望満喫しました。今朝は朝靄の尾瀬ヶ原が幻想的で素敵でした。見晴周辺の山小屋はオシャレなカフェ併設のところも多くデート山行にもいいかも⁉︎ | ||
1008 | 1007 | 10/15 | 10/16 | 越後 | 赤岩スラブ~オツルミズ源頭~越後駒ヶ岳 | 沢登り | 金山沢側は今ひとつでしたが、オツルミズ側、越駒の紅葉綺麗でした。鉱山道~オツルミズまでの道ちゃんとありました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21511 | |
1009 | 1008 | 10/15 | 10/16 | 越後 | 野中沢タキ沢遡行・五十沢川南中尾沢下降・中ノ滝沢遡行 | 沢登り | タキ沢は微妙、南中尾沢はまあまあ、中ノ滝沢は素晴らしい沢だった。そして井戸尾根は長い... | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4803177.html | |
1010 | 1009 | 10/15 | 10/16 | 南会津 | 会津朝日岳 楢戸沢奥壁 | 沢登り | 素晴らしい沢でした。 紅葉最盛期で景色最高でした。 | ||
1011 | 1010 | 10/15 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山、小川山フリー | トラッドクライミング | |||
1012 | 1011 | 10/15 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
1013 | 1012 | 10/15 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | 最後のクラックを抜けるまでは、そこそこのベースで来たが、懸垂で引っ掛かり、下山が遅くなった。 | ||
1014 | 1013 | 10/15 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢、小川山ボルダー | スポートクライミング | |||
1015 | 1014 | 10/15 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩周辺 | スポートクライミング | 「かぶとむし(12a)」宿題になりました。。1便目で核心まで一手のところだったのに残念、出せばよかった。。名張の友人とは、焼肉キング最高級コース奢りで仲直りしました。 | ||
1016 | 1015 | 10/16 | 北海道 | ニセコ 五色温泉起点~イワオ~ニト~チセヌプリ~シャクナゲ岳~神仙沼~大沼~五色温泉 | 登山/縦走 | 周回しました!日本海がよく見えました。稜線上は風がとても冷たかったです。北海道は地図のコースタイムが厳しめで結構時間がかかりました。 | |||
1017 | 1016 | 10/16 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | ||||
1018 | 1017 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 あみだくじルート | トラッドクライミング | ||||
1019 | 1018 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 坊抱岩 | スポートクライミング | ||||
1020 | 1019 | 10/16 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
1021 | 1020 | 10/15 | 10/17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢滝沢下部ダイレクト〜第三スラブ | アルパイン(夏) | 始発のロープウェイで降りました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21394 | |
1022 | 1021 | 10/16 | 10/17 | 南会津 | 尾瀬ハイキング | 登山/縦走 | 紅葉の尾瀬。見晴の小屋は営業しているところもありましたが、土曜日の宿泊をもって小屋締めの所が多く、閑散とした様子。人も少なく、天気にも恵まれて良いハイキングとなりました。 | ||
1023 | 1022 | 10/18 | 槍穂高 | 焼岳 | 登山/縦走 | 紅葉綺麗でした!昼には降りてました。 | |||
1024 | 1023 | 10/20 | 上信越国境 | 稲包山 | 登山/縦走 | チョット早めの紅葉でした。 | |||
1025 | 1024 | 10/19 | 10/21 | 槍穂高 | 錫杖岳 左方カンテ | アルパイン(夏) | 全日快晴でした!注文は先方都合で登らずに下山しました。一眼レフ持っての登攀はなかなか大変ですね。 | ||
1026 | 1025 | 10/21 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 登山/縦走 | バスが2時間に1本なので急いで出戻ってきました。山頂からは北ア南ア全部見えました。ここの道路が走れたなんて羨ましい限りです。 | |||
1027 | 1026 | 10/21 | 10/22 | 頸城/戸隠 | 明星山 P5南稜末端壁 愛のスカイライン、P6南壁 マニュフェスト | アルパイン(夏) | 10/21 明星山P5南稜末端壁 愛のスカイライン 10/22 P6南壁 マニュフェスト登れました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/21453 | |
1028 | 1027 | 10/22 | 奥秩父 | 小楢山周辺 | 登山/縦走 | 常に読図しながら休みなく走り続けました。充実しました。 | |||
1029 | 1028 | 10/22 | 甲信越 | 茅ヶ岳 | 登山/縦走 | 景色より、話に夢中でした。 | |||
1030 | 1029 | 10/22 | 上州 | 黒檜山~駒ヶ岳~鳥居峠 | 登山/縦走 | 紅葉はやや終わり気味でしたが、富士山や大沼を見ながらの気持ち良い稜線歩きを楽しみました。 | |||
1031 | 1030 | 10/22 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | 思いのほか天気が良く、紅葉もまだ残っていて綺麗でした。 | |||
1032 | 1031 | 10/22 | 越後 | 裸山ダイレクトスラブ | 沢登り | 適度な日差しの中、快適に登れました。 | |||
1033 | 1032 | 10/22 | 谷川連峰 | ゼニイレ沢 | 沢登り | 紅葉見頃です。 | |||
1034 | 1033 | 10/22 | 谷川連峰 | 赤谷川笹穴沢遡行・渋沢長松沢下降 | 沢登り | 曇っていて寒めだったが、滝は全て快適にフリーソロできて爽快。長松沢は、ぬめりが酷く、下降しづらかった。 | |||
1035 | 1034 | 10/22 | 南関東 | 源次郎沢、モミソ沢 | 沢登り | とても充実した山行になりました。 | |||
1036 | 1035 | 10/22 | 谷川連峰 | マチガ沢東南稜 | アルパイン(夏) | 東南稜の手前で取り付きミス。3番手の登攀となりましたが、計画通り15:30頃下山しました。登攀は4ピッチですが、クライミングを楽しめました。紅葉は中腹で見ごろを迎えています。 | |||
1037 | 1036 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | カマンボロン 太陽の登(12c) | スポートクライミング | カンマンボロンの太陽の登 1、2pで遊んできました。2p目は惜しくもRPには至りませんでしたが景色と高度感を楽しみながら気持ち良く登れました。 | |||
1038 | 1037 | 10/21 | 10/23 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 烏帽子岩ムササビ、大面左稜線など | トラッドクライミング | |||
1039 | 1038 | 10/22 | 10/23 | 谷川連峰 | 西ゼン東ゼン | 沢登り | |||
1040 | 1039 | 10/22 | 10/23 | 瑞牆/小川山 | 湯川(瑞牆〜小川山) | トラッドクライミング | クラック初心者2人はフィンガーサイズに初トライ。「ハンドはガバ」の意味が少し分かりました。 | ||
1041 | 1040 | 10/22 | 10/23 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
1042 | 1041 | 10/23 | 甲信越 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | よく整備された登山道☝️で、登りやすかったです。多くの登山客で賑わってました。 | |||
1043 | 1042 | 10/23 | 四国 | 剣山~次郎笈 | 登山/縦走 | 相変わらずの四国らしい爽やかな笹藪稜線でした。天気も良く紅葉も見頃でリフレッシュできました。 | |||
1044 | 1043 | 10/23 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 沢登り | コンパクトにまとまっていてとてもいい沢でした。 | |||
1045 | 1044 | 10/23 | 富士周辺 | 富士 剣ヶ峰大沢 岩樋部 | 沢登り | 紅葉が色づきはじめました。エイドクライミング練習できました。 | |||
1046 | 1045 | 10/23 | 奥秩父 | 二子山 極近エリア、洞エリア | スポートクライミング | ||||
1047 | 1046 | 10/23 | 瑞牆/小川山 | ヴィクターほか | ボルダリング | ||||
1048 | 1047 | 10/25 | 谷川連峰 | マチガ沢 | 沢登り | ||||
1049 | 1048 | 10/26 | 南会津 | 志津倉山 雨乞岩スラブ | 沢登り | グイグイ登れる系のスラブ。気持ちいい青空、スラブ日和でした。 | |||
1050 | 1049 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山左岩稜&フリー | トラッドクライミング | 貸し切りで快適に登れました。 | |||
1051 | 1050 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 | ボルダリング | ガリガリ岩「シャリシャリ君(4級)」RP。大スラブ「4級」RP、こわかったぁ~。 ↑残りの3級2つ一緒にやってくれる人募集( ◜ω◝ ) | |||
1052 | 1051 | 10/28 | 越後 | マンダロク山 | 登山/縦走 | 天気は快晴!でも、痩せ尾根の急な登り下りの連続で気が抜けません!嶋津さんが、ナメコの偵察をして来い、って言ったけど、とんでもない!脇見をして落ちたら、完全に死んじゃいます! | |||
1053 | 1052 | 10/28 | 瑞牆/小川山 | 3の谷 | ボルダリング | 1番左の3級、登れました! | |||
1054 | 1053 | 10/29 | 伊豆 | 達磨山 | 登山/縦走 | 暖かくて、気持ちよくハイキングできました。これから、キャンプです! | |||
1055 | 1054 | 10/29 | 南会津 | 大博多山 | 登山/縦走 | 時折り雨に降られましたが、紅葉が綺麗でした。急登、急坂で、トラロープが30本はあったかと思いますが、下りはなかなか大変でした。 | |||
1056 | 1055 | 10/29 | 南アルプス | 松山沢川城の沢遡行・神宮川コタキノ沢下降、石空川地蔵沢遡行 | 沢登り | 開拓を存分に楽しめました。丸山さん、他メンバーに感謝です! | |||
1057 | 1056 | 10/29 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 出遅れたので右ルートと2スラだけ登ってきました。手前から行ったけどアプローチ悪くなってますね、木の橋が揺れて怖すぎ…。岩場は10人以上いて大盛況でした。 | |||
1058 | 1057 | 10/29 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
1059 | 1058 | 10/28 | 10/30 | 南東北 | 黒伏山 南壁 秋風ルート マルチピッチクライミング、山形市 山寺 フリークライミング | アルパイン(夏) | 目当ての黒伏山秋風ルートは4Pで敗退。10cも11bもいいピッチでした。またリベンジしにきます。 | ||
1060 | 1059 | 10/29 | 10/30 | 槍穂高 | 松高ルンゼ~奥又白池~前穂高岳北尾根 | アルパイン(夏) | 2日とも天気に恵まれ、快適なクラシックルートを満喫しました。雪は少々。このまま根雪になりそうです。 | ||
1061 | 1060 | 10/29 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリーとマルチ | トラッドクライミング | |||
1062 | 1061 | 10/29 | 10/30 | 上州 | 中里の岩場 | スポートクライミング | |||
1063 | 1062 | 10/29 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 最高のコンディションの中、秋の大収穫祭となりました! コージ「スモーキーマウンテン(12c)」 くまっしー&はしべー「ヒーリングエッジ(12b)」 | ||
1064 | 1063 | 10/29 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
1065 | 1064 | 10/30 | 谷川連峰 | 谷川馬蹄形(反時計回り) | 登山/縦走 | 足も痛まず歩き通せました。 | |||
1066 | 1065 | 10/30 | 南会津 | 田代山・帝釈山 | 登山/縦走 | 途中、雪に降られましたが、山頂では晴れ、会津駒~窓明山、七ヶ岳、男体山、女峰山、日光白根山と大展望でよい山でした。 | |||
1067 | 1066 | 10/30 | 南会津 | 唐倉山 | 登山/縦走 | トラロープと鎖が続く岩山で、コースも短くスリリングで、子供達には大好評でした。紅葉と良い天気で楽しめました。 | |||
1068 | 1067 | 10/30 | 丹沢 | 西丹沢 箱根屋沢 | 沢登り | 15m滝アブミでリードできました。初アブミ楽しかったです。 | |||
1069 | 1068 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | アルパイン(夏) | 天狗山ダイレクト登りました。晴れて先行パーティもいて大盛況でした。 2P目はラインが複数あり、先行パーティと同様にリッジ直上ライン(大フレークに乗り小ハングを越える)細い松の木を掴みたくなるが、根元が抱えてる岩ごと崩落しそうなので触れない様に注意。右手の上方向に岩のホールドあり。 他のラインは気付きませんでしたが、リッジ左の凹角をたどるラインが公開情報に記載されているので、そちらを選択した方が無難。他のピッチの3段岩あたりもチャート岩の浮石あります。 | |||
1070 | 1069 | 10/30 | 中国 | 三倉岳 | トラッドクライミング | ||||
1071 | 1070 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ヴィクターの岩ほか | ボルダリング | ||||
1072 | 1071 | 10/31 | 瑞牆/小川山 | 大面岩 イクストラン1P | スポートクライミング | イクストラン1P目(12c)、TRですが中間の核心が抜けられませんでした。指皮むけて、デービングでゾンビ状態だったのは言い訳で。 | |||
1073 | 1072 | 10/29 | 11/1 | 伊豆 | 達磨山〜船原峠〜仁科峠〜天城峠〜八丁池〜万三郎岳〜天城縦走登山口 | 登山/縦走 | リンドウやシラヤマギクがちょうど盛りで、気持ちが良い道でした。 | ||
1074 | 1073 | 11/1 | 11/2 | 九州 | 宮之浦岳 | 登山/縦走 | 傘を閉じる隙がないほどの雨。屋久島の天気難しいですね。高塚小屋は12ガイドパーティーが占拠してました。 | ||
1075 | 1074 | 11/3 | 奥秩父 | 大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 登山/縦走 | 白谷ノ丸からの富士山が美しかったです。紅葉ピークは終わってましたが、ゆるやかな尾根で秋のハイキングを楽しめました。 | |||
1076 | 1075 | 11/3 | 四国 | 三嶺〜剣山 | 登山/縦走 | 思いのほかアップダウンがきつくて疲れました。 三嶺から次郎笈までは人も少なく、眺望のよい快適な稜線歩きを楽しめましたが、次郎笈からは大混雑でした。 | |||
1077 | 1076 | 11/3 | 白山/奥美濃 | 小秀山 | 登山/縦走 | 紅葉が見ごろでした。険しい山で、疲れました。 | |||
1078 | 1077 | 11/3 | 白山/奥美濃 | 能郷白山 | 登山/縦走 | なんとか、暗くなる前に下山できました。 | |||
1079 | 1078 | 11/3 | 谷川連峰 | 上越:飯士山負欠スラブ | 登山/縦走 | 紅葉は終わりと思っていましたが、里のほうまで紅葉が降りてきていて、とてもきれいでした。スラブも楽しめました。 | |||
1080 | 1079 | 11/3 | 越後 | 佐梨川赤岩第一スラブ | アルパイン(夏) | 岩との対話も菌類との対話も大変充実しました | |||
1081 | 1080 | 11/3 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 豊穣の森「ナイトミュージック(12a)」さぐらずに2便で落とせたので自信になりましたが、12もないかな。 6本指テーピングしてると流石にフリクションが効かず「トカゲ北上中(11b)」でテンション入りました。 昔の仲間と登るといいもんですが、時の流れも感じますね。 | |||
1082 | 1081 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
1083 | 1082 | 11/3 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
1084 | 1083 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ボルダリング | ボルダリング | ||||
1085 | 1084 | 11/3 | 11/4 | 南会津 | 黒谷川 城郭沢東の沢~城郭沢 | 沢登り | 天候回復を待っていたら下山が送れました(すみません…)。 紅葉真っ盛りでいい沢納めになりました。城郭朝日山の山頂は雪が舞っていました。 | ||
1086 | 1085 | 11/4 | 関西 | 釈迦ヶ岳 | 登山/縦走 | 寒かったですが、最高の景色を堪能できました。 | |||
1087 | 1086 | 11/4 | 関西 | 伯母子岳 | 登山/縦走 | 風が強くて、寒かったです。奈良のお山も素敵でした。 | |||
1088 | 1087 | 11/4 | 四国 | 石鎚山・瓶ヶ森・伊予富士 | 登山/縦走 | 笹ヶ峰はカットしました。晴れ予報でしたが、残念ながら一日中稜線はガスの中、ただ雲を纏った天狗岳がカッコよかったです。 | |||
1089 | 1088 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 左岩稜 | トラッドクライミング | 紅葉真っ盛りの景色を眺めながら快適なクライミング。お約束どおりグラビアでした!byはしべーさん。 P.S 時間があったので、午後は小山ロックでフリーを何本か触りました。 | |||
1090 | 1089 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 | トラッドクライミング | ||||
1091 | 1090 | 11/3 | 11/5 | 南アルプス | 南ア深南部:茶臼岳~光岳~大無間岳周回 | 登山/縦走 | 天気も良く爽やかな深南部を楽しめました。 | ||
1092 | 1091 | 11/3 | 11/5 | 南関東 | 八丈島 | 沢登り | 11/3 名古の滝。ほぼ完登したものの落ち口上の奥壁は登れず。シャワー懸垂下降でした。 11/4 大川。海に足をつけてからスタート。思いのほか側壁が立ってて滝が多い。標高300mの大滝が登れなくて敗退。思いのほか渓相の良い沢でした。 11/5 八丈小島の大平山。計画の北面はアホウドリ営巣で規制がかかっており南面から登る。今年春に仮払いが入ってたおかげで比較的楽に山頂を踏めました。 | ||
1093 | 1092 | 11/5 | 奥秩父 | 破風山 | 登山/縦走 | 連絡遅くなりました。写真は猿岩。山域を間違えました。正しくは北武蔵(エアリア用語らしい)。 | |||
1094 | 1093 | 11/5 | 奥日光 | 女峰山 | 登山/縦走 | 紅葉は終わってましたが、それぞれ適度に歩荷して、冬に向けていいトレーニングになりました! | |||
1095 | 1094 | 11/5 | 南会津 | 御神楽岳前ノ沢左俣 | 沢登り | いろいろなものとの対話が大変充実しました! | |||
1096 | 1095 | 11/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 大面岩「左岩稜」 | トラッドクライミング | 大面岩左稜線は、コルを抜ける強風と寒さにより2Pで敗退。午後からコクシネルロックに転進します。 | |||
1097 | 1096 | 11/3 | 11/6 | 関西 | 大台ヶ原 千石嵓 サマーコレクション/サンダーボルト マルチピッチクライミング、小岐須渓谷椿岩 フリークライミング | アルパイン(夏) | 連日好天に恵まれ楽しめました! | ||
1098 | 1097 | 11/4 | 11/6 | 九州 | 屋久島フリーウェイ、ボルダリング | アルパイン(夏) | 11/4 屋久島フリーウェイを登り、無事20時頃下山しました。 11/5 瀬切ボルダーを楽しみました 11/6 西ノ瀬ボルダーを楽しみました | https://www.bunanokai.jp/archives/21579 | |
1099 | 1098 | 11/5 | 11/6 | 黒部 | 黒部渓谷 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 十字峡とS字峡の紅葉残ってました。霜が降りてテンバは寒かったです。阿曽原温泉の露天風呂が良かったです。 | ||
1100 | 1099 | 11/5 | 11/6 | 南関東 | 赤水の滝駐車場〜山伏〜新窪乗越(TS)〜七面山〜羽衣白糸の滝 | 登山/縦走 | 充実した山行となりました! | ||
1101 | 1100 | 11/5 | 11/6 | 南東北 | 山形 翁山 | 沢登り | 紅葉きれいでした🍁寒かった! | ||
1102 | 1101 | 11/5 | 11/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 コクシネルロック | トラッドクライミング | 2日目は瑞牆に転進。N字ハング5.10dは中間部からフィストが決まらずかなりしんどい。初登の山岸さんはお手てが相当大きいと推察されます。 | ||
1103 | 1102 | 11/5 | 11/6 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | |||
1104 | 1103 | 11/6 | 上州 | 毛無岩~立岩 | 登山/縦走 | ||||
1105 | 1104 | 11/6 | 丹沢 | 丹沢南北横断縦走歩荷トレ | 登山/縦走 | ザックは約11kg。大倉4:30出発、JR藤野駅16:40到着。歩行時間はレスト含めて葯12時間。歩行距離は約37km、累積登り高度2634m、累積下り高度2707mでした。 姫次から風巻尾根(袖平山経由)を下り、道志川へ辿るルートとしてエビラ沢の滝に下るルートを選びましたが失敗でした、ほぼほぼ廃道です。道志川の紅葉は素晴らしくて全身が鳥肌になりました。道志川から相模川への山越えは峰山を選びましたが荒れていました。 | |||
1106 | 1105 | 11/6 | 関西 | 大峰 日裏山本谷 | 沢登り | 紅葉の迷滝は素晴らしいロケーションでした。時間があるので稜線まで抜けましたが、下山のトップリ尾も笹原の雰囲気が良くて楽しめました。 | |||
1107 | 1106 | 11/6 | 南会津 | 志津倉山雨乞岩スラブ | アルパイン(夏) | ||||
1108 | 1107 | 11/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山クラック地獄エリア | トラッドクライミング | 太一Pと一緒に、N字ハングで遊びました。楽しかったよ。はしべー | |||
1109 | 1108 | 11/6 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | スポートクライミング | 穏やか秋晴れ、気持ちのいい山行でした。 | |||
1110 | 1109 | 11/2 | 11/7 | 九州 | 奄美大島の大滝及び沢 生勝の滝、青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀、フウチブルの滝、モダバルの滝、ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称)、タンギョの滝 | 沢登り | 11/2 生勝の滝 簡単だけど木の根伝いの登りが珍奇で面白かった。 11/3 青久川左俣遡行右俣下降&青久の滝登攀 青久川はけんじりの誇大広告に騙されたが、青久の滝は登り応えがあり良かった。 11/4 フウチブルの滝 メインの滝は82mで記録よりは小さかったが、素晴らしいロケーションの下、快適な登攀で、非常に良かった。 11/5 モダバルの滝 非常に脆い滝で、1回フォールしたが何とかフリーで完登。実測落差は38+11mで、記録よりは小さい。水は汚い。 11/6 ウティミズの滝&滝の鼻沢(仮称) ウティミズの滝は20+11mで、大滝と言うには小さいが、登攀は割合快適でロケーションは良い。滝の鼻沢は期待外れだったが後半はそれなり。 11/7 タンギョの滝 下部は垂直なので巻いたが中上部はとても快適で、懸垂下降も無しで降りられ3時間で終了。 | 11/2生勝の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4865794.html 11/3青久 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4872765.html 11/4フウチブルの滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4876015.html 11/5茂田原の滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4882050.html 11/6ウチミズ川・滝ノ鼻川(仮) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4889520.html 11/6トンジュウロウの滝(観瀑) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4890504.html 11/7タンギョの滝 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4893061.html | |
1111 | 1110 | 11/5 | 11/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | 「アルピニスト(12a)」歯がたちませんでした。 伊藤さんはRP、片手間にしか登ってないのに。。 となりの「雨がやんだら(11b)」FLと「チャンス(11d)」が意外とよかった。 | ||
1112 | 1111 | 11/7 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 第一スラブルート、鋸ルート、右ルート(左の滑り台)をマルチピッチで登る。平日だからか他のグループもおらず貸し切り状態。暖かく、登りやすかった。 | |||
1113 | 1112 | 11/8 | 奥秩父 | 越上山 | 登山/縦走 | 計画通りのコースで下山。植林多く暗い。展望良いトコもたま〜にあり。 | |||
1114 | 1113 | 11/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 不動沢、烏帽子岩のワイルドアットハート4P(10d) | トラッドクライミング | 思ったよりも時間かかりました。やっぱりマルチはマルチでやらないと駄目ですね。 | |||
1115 | 1114 | 11/12 | 南関東 | 二十六夜山 | 登山/縦走 | 電車スタンダードの倉岳山 山梨県民の山なんですね! 沢山、登ってました。 2座は、厳しかったです。 | |||
1116 | 1115 | 11/12 | 北関東 | 大郷戸アルプス | 登山/縦走 | ||||
1117 | 1116 | 11/12 | 越後 | 飯士山負欠スラブ | アルパイン(夏) | 藪スラブですね。紅葉最後でした。 | |||
1118 | 1117 | 11/12 | 上州 | 西大星西稜~西大星~烏帽子岩~北烏帽子沢左岸稜 | その他 | 西大星西稜はあっさり登れたが、北烏帽子沢左岸稜は岩峰が多く疲れた。 | |||
1119 | 1118 | 11/12 | 11/13 | 八ヶ岳 | 唐沢鉱泉〜根石山荘 | 登山/縦走 | 12日は晴れて最高の登山日和でした。根石岳山荘は宿泊2組だけでのびのび。13日は稜線暴風のため天狗岳方面にいくのを断熱し、オーレン小屋経由で桜平に下山し、唐沢鉱泉まで車回収しに歩きました。 | ||
1120 | 1119 | 11/12 | 11/13 | 北関東 | 皇海山 | 登山/縦走 | |||
1121 | 1120 | 11/12 | 11/13 | 南会津 | 安越又川西沢から黒谷源流、道行沢下降 | 沢登り | 雨が降る前に下山できました。夜は寒かったですが、晩秋のブナ林を楽しんできました。 | ||
1122 | 1121 | 11/12 | 11/13 | 甲信越 | 海谷・鉢山 海老嵓 西壁 心岳会 マルチピッチクライミング、二子山 洞エリア | アルパイン(夏) | 楽しめました。 | ||
1123 | 1122 | 11/12 | 11/13 | 上州 | 妙義 丁須の頭と木戸壁 | アルパイン(夏) | 紅葉が大変綺麗だった、とのことです。 | ||
1124 | 1123 | 11/12 | 11/13 | 奥秩父 | 甲府幕岩フリー | スポートクライミング | |||
1125 | 1124 | 11/12 | 11/13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | |||
1126 | 1125 | 11/12 | 11/13 | 白山/奥美濃 | OMM2022奥美濃 鷲ヶ岳周辺 | その他 | 1日目はロード中心のコースでカテゴリ内33位/99人、2日目は山中心のコースで9位。で、総合17位でした。こういうのはロードの走力もないと上位いけませんね。 | ||
1127 | 1126 | 11/13 | 奥多摩 | 御岳ボルダリング | ボルダリング | ||||
1128 | 1127 | 11/13 | 上州 | 山急山東面周回 | その他 | 期待よりは平凡だったが雨が降る前に終われたので良かった。 | |||
1129 | 1128 | 11/16 | 奥多摩 | 赤ぼっこ | 登山/縦走 | 良い天気に恵まれ楽しめました。運動不足のせいかこれだけで疲れてしまいましたが。 | |||
1130 | 1129 | 11/16 | 南関東 | 北高尾山陵 | 登山/縦走 | ||||
1131 | 1130 | 11/16 | 南東北 | 百村山 | 登山/縦走 | 風が冷たかった〜 那須がよく見えてました。 | |||
1132 | 1131 | 11/18 | 四国 | 石鎚山 | 登山/縦走 | 快晴☀️無風の下、四国の霊峰石鎚山に登ってきました。限られた時間内の行動でのんびり山行とは行きませんが、四国の山々が全部見えました。 | |||
1133 | 1132 | 11/19 | 伊豆 | 天城縦走登山口~万二郎岳~万三郎岳~縦走登山口 | 登山/縦走 | 天城の美林を満喫しました。山頂の混雑避けて、八丁池に下山しました。 | |||
1134 | 1133 | 11/19 | 奥多摩 | 三頭山/槇寄山 | 登山/縦走 | 一面枯れ葉に埋もれたコースでした。三頭山頂ヘの分岐が判らず周り道をしてしまいました。 | |||
1135 | 1134 | 11/19 | 南関東 | 皆野 破風山(はっぷさん) | 登山/縦走 | 山頂から天狗山往復しました。紅葉🍁のグラデーションが綺麗! 低山ですが展望よく、自然林も多くて楽しめました〜 | |||
1136 | 1135 | 11/19 | 富士周辺 | 菜畑山 | 登山/縦走 | 秋晴れでした。3℃でしたが、快適に登れました。 | |||
1137 | 1136 | 11/19 | 富士周辺 | 鳥ノ胸山 | 登山/縦走 | 富士山近くて、素敵な山頂でした。 | |||
1138 | 1137 | 11/19 | 丹沢 | 鳶の子沢遡行、尺里川本谷遡行・ジョキ沢下降 | 沢登り | 良くも悪くもない沢×3 | |||
1139 | 1138 | 11/19 | 奥多摩 | 越沢バットレス | アルパイン(夏) | 今日は貸し切りでした2スラと一般ルートで練習。久々の越沢は緊張しまくりでしたが、一般ルートで久々にリード練習できてよかったです。 | |||
1140 | 1139 | 11/19 | 上州 | 妙義 碧岩西稜 | アルパイン(夏) | ||||
1141 | 1140 | 11/19 | 後立山 | 針ノ木岳 | 雪山 | 体が出来上がってない状態で1400アップはキツかったですが良いトレーニングになりました。稜線は膝ラッセル。 | |||
1142 | 1141 | 11/19 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | ||||
1143 | 1142 | 11/19 | 富士周辺 | 三つ峠アイトレ | 講習/訓練 | 充実の1日でした! | |||
1144 | 1143 | 11/20 | 奥秩父 | 小楢山 | 登山/縦走 | 意外と天気がもってくれたのでちゃんとトレーニングできました | |||
1145 | 1144 | 11/20 | 上州 | 西上州 叶山牢口ルンゼ | 沢登り | 石灰岩ゴルジュは雨で濡れて滑りました。 以前来た時は前日まで雨が降っていて水量多すぎましたが、今回はチョロチョロしか流れてなくて、水が臭いました。紅葉が残っていて楽しめました。 | |||
1146 | 1145 | 10/18 | 11/22 | 海外 | アメリカ インディアンクリーク他 | トラッドクライミング | |||
1147 | 1146 | 11/19 | 11/23 | 九州 | 鹿児島県 藺牟田池外輪山 竜石尾根、大隅半島 鬼岳 サブマリンカンテ、右岩稜、主稜線縦走 マルチピッチクライミング | アルパイン(夏) | 楽しめました | ||
1148 | 1147 | 11/23 | 奥秩父 | 茅ヶ岳・金ヶ岳 | 登山/縦走 | 稜線でザックの肩紐が切れて焦りました | |||
1149 | 1148 | 11/23 | 南東北 | 鮭川大芦沢川 | 沢登り | 充実しました | |||
1150 | 1149 | 11/25 | 上州 | 赤雪山~仙人ヶ岳 | 登山/縦走 | 気持ち良い稜線歩きが楽しめました。 | |||
1151 | 1150 | 11/26 | 越後 | 守門岳 | 登山/縦走 | 山頂まで雪は皆無でした。飯豊や越後駒も上部が薄ら白くなっている程度です。大雲沢にはまだ雪渓が残っていました。 | |||
1152 | 1151 | 11/26 | 南関東 | 草戸山 | 登山/縦走 | ||||
1153 | 1152 | 11/26 | 富士周辺 | 杓子山 | 登山/縦走 | 知人が雨でも登りたいと言ってきたので、登ってきました。山頂で小雨に降られましたが、思ったほどてはなかったです。風が強くて寒かったです。 | |||
1154 | 1153 | 11/26 | 上信越国境 | 中津川川クルミ沢 | 沢登り | 充実しました | |||
1155 | 1154 | 11/26 | 奥多摩 | つづら岩 アイゼントレ | 講習/訓練 | 午前は少し雨に降られましたが、午後は曇り時々晴れ。アイゼントレーニングを存分に楽しめました!! |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 11/30 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
3 | 2 | 11/30 | 12/1 | 伊豆 | 城ヶ崎 ファミリーエリア、湯河原幕岩 | トラッドクライミング | |||
4 | 3 | 11/30 | 12/1 | 関西 | 名張 第一岸壁→モーニングライト | トラッドクライミング | |||
5 | 4 | 12/1 | 丹沢 | 大山北尾根 | 登山/縦走 | ||||
6 | 5 | 12/1 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
7 | 6 | 12/2 | 北関東 | 岩瀬駅~燕山~加波山~足尾山~きのこ山~筑波山 | 登山/縦走 | ||||
8 | 7 | 12/3 | 関西 | 名張 屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
9 | 8 | 12/4 | 12/5 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
10 | 9 | 12/5 | 谷川連峰 | 天神尾根往復 | 登山/縦走 | ||||
11 | 10 | 12/5 | 伊豆 | 河原小屋沢遡行・右岸支流下降 | 沢登り | ||||
12 | 11 | 12/4 | 12/6 | 後立山 | 五竜岳~唐松岳 | 雪山 | |||
13 | 12 | 12/5 | 12/6 | 越後 | 家ノ串尾根 | 登山/縦走 | |||
14 | 13 | 12/5 | 12/6 | 八ヶ岳 | 春日ルンゼ・アソシエイツルンゼ | アイスクライミング | |||
15 | 14 | 12/5 | 12/6 | 伊豆 | 城ヶ崎 あかねの浜、城山 ワイルドボアゴージ、チューブロック | トラッドクライミング | |||
16 | 15 | 12/5 | 12/6 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
17 | 16 | 12/5 | 12/6 | 南東北 | 青葉 いわき市 | スポートクライミング | |||
18 | 17 | 12/5 | 12/6 | 越後 | 日向山~中ノ岳 | 講習/訓練 | https://www.bunanokai.jp/archives/19070 | ||
19 | 18 | 12/6 | 伊豆 | 湯河原幕岩正面壁 | スポートクライミング | ||||
20 | 19 | 12/7 | 関西 | 名張 モーニングライト | トラッドクライミング | ||||
21 | 20 | 12/5 | 12/8 | 四国 | 大堂海岸 モンキーエリア他 | トラッドクライミング | |||
22 | 21 | 12/9 | 谷川連峰 | 天神尾根~谷川岳 | 山スキー | ||||
23 | 22 | 12/9 | 奥多摩 | 天王岩フリー&ボルダー | スポートクライミング | ||||
24 | 23 | 12/9 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19081 | |||
25 | 24 | 12/7 | 12/10 | 関西 | 熊野 小辺路 果無山、冷水山、伯母子岳他 | 登山/縦走 | |||
26 | 25 | 12/9 | 12/10 | 関西 | 名張 サニーサイド | トラッドクライミング | |||
27 | 26 | 12/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
28 | 27 | 12/12 | 南会津 | 大内登山口~小野岳(往復) | 雪山 | ||||
29 | 28 | 12/12 | 関西 | 名張 モーニングライト | トラッドクライミング | ||||
30 | 29 | 12/12 | 伊豆 | ペンシル・パステルウォール | スポートクライミング | ||||
31 | 30 | 12/11 | 12/13 | 八ヶ岳 | 12/11(金)裏同心ルンゼ 12/12(土)大同心大滝or乙女の滝 12/13(日)春日ルンゼ・アソシエイツルンゼ・魔ディーウォール | アイスクライミング | |||
32 | 31 | 12/12 | 12/13 | 後立山 | 五竜岳 遠見尾根 | 雪山 | |||
33 | 32 | 12/12 | 12/13 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンぜ、ジョウゴ沢右俣大滝 | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19088 | ||
34 | 33 | 12/12 | 12/13 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | 無雪期ルートでした。 | ||
35 | 34 | 12/12 | 12/13 | 伊豆 | 城ヶ崎(あかねの浜ほか) | トラッドクライミング | |||
36 | 35 | 12/12 | 12/13 | 伊豆 | 城山→13日はペンシルパステルウオールへ | スポートクライミング | 13日の岩場は私達で貸し切り、楽しめました | ||
37 | 36 | 12/13 | 上州 | 上州武尊山 | 雪山 | ||||
38 | 37 | 12/13 | 南会津 | 駒ヶ岳登山口~会津駒ヶ岳(往復) | 雪山 | ||||
39 | 38 | 12/12 | 12/14 | 伊豆 | 城ケ崎、ファミリー 湯河原幕岩 | トラッドクライミング | |||
40 | 39 | 12/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
41 | 40 | 12/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
42 | 41 | 12/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
43 | 42 | 12/18 | 伊豆 | 城山 バトルランナー | スポートクライミング | ||||
44 | 43 | 12/18 | 北関東 | 榛名山 | 登山/縦走 | ||||
45 | 44 | 12/19 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 あかね浜 | トラッドクライミング | ||||
46 | 45 | 12/19 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
47 | 46 | 12/19 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
48 | 47 | 12/19 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | ||||
49 | 48 | 12/19 | 12/20 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷 左俣 → 12/19 尾白川 γルンゼ、βルンゼ → 12/20 八ヶ岳 大同心大滝 | アイスクライミング | |||
50 | 49 | 12/19 | 12/20 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳広河原沢 | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19104 | ||
51 | 50 | 12/19 | 12/20 | 甲信越 | 瑞浪クラック、フリー | トラッドクライミング | |||
52 | 51 | 12/20 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 雪山 | ||||
53 | 52 | 12/20 | 12/21 | 八ヶ岳 | ジョウゴ沢、南沢 | アイスクライミング | |||
54 | 53 | 12/21 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
55 | 54 | 12/22 | 南関東 | 湯河原幕岩 喜望峰 | スポートクライミング | ||||
56 | 55 | 12/22 | 12/23 | 谷川連峰 | 平標山、谷川岳 | 山スキー | |||
57 | 56 | 12/23 | 南関東 | 湯河原幕岩 クライミング | スポートクライミング | ||||
58 | 57 | 12/23 | 12/25 | 後立山 | 八方尾根~唐松岳 | 山スキー | |||
59 | 58 | 12/25 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
60 | 59 | 12/25 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
61 | 60 | 12/26 | 上信越国境 | 黒斑山 | 雪山 | ||||
62 | 61 | 12/24 | 12/27 | 九州 | 屋久島/白谷雲水峡~永田岳~花山歩道 | 登山/縦走 | |||
63 | 62 | 12/25 | 12/27 | 甲斐駒ヶ岳 | 黄蓮谷左俣 | アイスクライミング | |||
64 | 63 | 12/26 | 12/27 | 上信越国境 | 鍋倉山、花立山 | 山スキー | |||
65 | 64 | 12/26 | 12/27 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳東面地獄谷アイスクライミング | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19118 | ||
66 | 65 | 12/26 | 12/27 | 伊豆 | 鷲頭山クレヨンウォール →27日はメインウオールへ | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19104 | ||
67 | 66 | 12/26 | 12/27 | 南東北 | 青葉(いわき) | スポートクライミング | |||
68 | 67 | 12/27 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | ||||
69 | 68 | 12/27 | 後立山 | 唐松岳(八方尾根スキー場から) | 山スキー | ||||
70 | 69 | 12/27 | 北海道 | オダッシュ山 | 山スキー | ||||
71 | 70 | 12/27 | 伊豆 | 湯川原幕岩 | スポートクライミング | ||||
72 | 71 | 12/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
73 | 72 | 12/27 | 南東北 | 青葉フリー | スポートクライミング | ||||
74 | 73 | 12/26 | 12/28 | 奥三河遠州 | 新城・鳳来 | スポートクライミング | |||
75 | 74 | 12/27 | 12/28 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
76 | 75 | 12/27 | 12/28 | 南会津 | 青葉フリー | スポートクライミング | |||
77 | 76 | 12/28 | 北海道 | 沙流岳 | 山スキー | ||||
78 | 77 | 12/24 | 12/29 | 裏銀座 | 葛温泉ゲート入山~ブナ立尾根~水晶岳~往路下山 | 雪山 | |||
79 | 78 | 12/25 | 12/29 | 南関東 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
80 | 79 | 12/26 | 12/29 | 北海道 | ニセコ周辺(羊蹄山、尻別岳、イワオヌプリ等) | 山スキー | |||
81 | 80 | 12/27 | 12/29 | 関西 | 楯ヶ崎、ナサ崎 | ボルダリング | |||
82 | 81 | 12/29 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
83 | 82 | 12/29 | 越後三山 | 広掘橋〜阿寺山 | 山スキー | ||||
84 | 83 | 12/29 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
85 | 84 | 12/26 | 12/30 | 八ヶ岳 | 霧積、相沢億壁、八ヶ岳広河原沢左俣アイスクライミング、阿弥陀岳南稜アルパイン | アイスクライミング | |||
86 | 85 | 12/29 | 12/30 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
87 | 86 | 12/29 | 12/30 | 甲信越東端 | 入笠山 | 雪山 | |||
88 | 87 | 12/29 | 12/30 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 雪山 | |||
89 | 88 | 12/29 | 12/30 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢、南沢大滝 | アイスクライミング | 2日目は雨だったので空いてました | ||
90 | 89 | 12/29 | 12/31 | 南会津 | 鳥井戸橋~城郭朝日山(往復) | 雪山 | |||
91 | 90 | 12/30 | 12/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
92 | 91 | 12/30 | 12/31 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳夏沢鉱泉アイスギャラリー、南沢大滝 | アイスクライミング | |||
93 | 92 | 12/30 | 12/31 | 北海道 | 12/30 富良野岳、12/31 十勝岳 | 山スキー | |||
94 | 93 | 12/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
95 | 94 | 12/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩ボルダー | ボルダリング | ||||
96 | 95 | 12/31 | 丹沢 | 三峰山 | 登山/縦走 | ||||
97 | 96 | 12/25 | 1/1 | 北海道 | 層雲峡アイスエリア | アイスクライミング | |||
98 | 97 | 12/31 | 1/2 | 伊豆 | 城山、鷲頭山(フリー) | スポートクライミング | |||
99 | 98 | 1/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
100 | 99 | 1/2 | 北海道 | 余市岳 | 山スキー | ||||
101 | 100 | 1/2 | 北関東 | 武尊山・山スキー(宝台樹スキー場~武尊山) | 山スキー | ||||
102 | 101 | 12/28 | 1/3 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
103 | 102 | 1/3 | 上州 | 尾瀬 片品 白尾山 | 山スキー | ||||
104 | 103 | 1/3 | 上信越国境 | 平標山(ヤカイ沢) | 山スキー | ||||
105 | 104 | 1/3 | 八ヶ岳 | 春日渓谷アイス | アイスクライミング | 氷結良好でした! | |||
106 | 105 | 1/2 | 1/4 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
107 | 106 | 1/2 | 1/4 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19136 | ||
108 | 107 | 1/4 | 上州 | 霧積周辺、相沢奥壁 | アイスクライミング | ||||
109 | 108 | 1/4 | 上信越国境 | 湯ノ丸山、池ノ平 | 山スキー | ||||
110 | 109 | 1/4 | 八ヶ岳 | 蓼科山 春日ルンゼ | アイスクライミング | ||||
111 | 110 | 1/4 | 伊豆 | 城山 クッキングワールド クライミング | スポートクライミング | 城山のクッキングワールドは、グレード易し目、ぽかぽか日差しも当たる、心地よいエリアでした。 | |||
112 | 111 | 1/5 | 谷川連峰 | 谷川岳マチガ沢(4の沢) | 山スキー | ||||
113 | 112 | 1/9 | 1/11 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | |||
114 | 113 | 1/7 | 甲信越 | 兜岩フリー | スポートクライミング | ||||
115 | 114 | 1/9 | 後立山 | 五竜スキー場~一ノ背髪~村尾根滑降 | 山スキー | ||||
116 | 115 | 1/9 | 上州 | 相澤奥壁 | アイスクライミング | ||||
117 | 116 | 1/9 | 上信越国境 | 霧積又は神津牧場 | アイスクライミング | ||||
118 | 117 | 1/9 | 1/10 | 八ヶ岳 | 阿弥陀南陵 | 雪山 | |||
119 | 118 | 1/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
120 | 119 | 1/10 | 後立山 | 白馬乗鞍スキー場〜若栗の頭〜黒川沢 | 山スキー | ||||
121 | 120 | 1/10 | 谷川連峰 | 白毛門 | 雪山 | ||||
122 | 121 | 1/10 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢偵察 | アルパイン(雪山) | ||||
123 | 122 | 1/4 | 1/11 | 北海道 | 層雲峡 | アイスクライミング | 寒波のおかげか、良く冷え込んでいて、氷結はすこぶる良好でした。 | ||
124 | 123 | 1/9 | 1/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩、鷲頭山フリー | スポートクライミング | |||
125 | 124 | 1/9 | 1/11 | 頸城/戸隠 | 小谷周辺 (蒲原山、大渚山、コルチナ) | 山スキー | |||
126 | 125 | 1/10 | 1/11 | 甲信越 | 神津牧場、昇天の氷柱、相沢奥壁 | アイスクライミング | |||
127 | 126 | 1/10 | 1/11 | 南東北 | 上州武尊(荒砥沢)、蔵王・南屏風岳 | 山スキー | |||
128 | 127 | 1/10 | 1/11 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | |||
129 | 128 | 1/11 | 伊豆 | 湯河原 | スポートクライミング | ||||
130 | 129 | 1/11 | 関西 | 伊吹山 | 雪山 | ||||
131 | 130 | 1/11 | 谷川連峰 | 白毛門 | 雪山 | ||||
132 | 131 | 1/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
133 | 132 | 1/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
134 | 133 | 1/15 | 南東北 | 蔵王・南屏風岳 | 山スキー | ||||
135 | 134 | 1/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
136 | 135 | 1/16 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | ||||
137 | 136 | 1/16 | 1/17 | 伊豆 | 湯河原、城ヶ崎フリー/トラッド | トラッドクライミング | |||
138 | 137 | 1/16 | 1/17 | 伊豆 | 城ケ崎 | トラッドクライミング | |||
139 | 138 | 1/16 | 1/17 | 越後 | 1/16阿寺山、1/17東谷山 | 山スキー | |||
140 | 139 | 1/16 | 1/17 | 南アルプス | 霧積温泉 隠れ橋の氷瀑、兜岩山ナメネコフォール アイスクライミング | アイスクライミング | 土日とも貸し切りで存分に楽しめました。 | ||
141 | 140 | 1/16 | 1/17 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
142 | 141 | 1/16 | 1/17 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
143 | 142 | 1/16 | 1/17 | 八ヶ岳 | 南沢大滝or摩利支天大滝→湯川 | アイスクライミング | |||
144 | 143 | 1/17 | 上州 | 相沢奥壁アイス | アイスクライミング | ||||
145 | 144 | 1/17 | 上州 | 立岩1ルンゼ、他 | アイスクライミング | ||||
146 | 145 | 1/17 | 乗鞍/御嶽 | 猫岳 | 山スキー | ||||
147 | 146 | 1/17 | 1/18 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
148 | 147 | 1/15 | 1/19 | 北海道 | 知床半島、摩周湖外輪山 | 登山/縦走 | |||
149 | 148 | 1/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
150 | 149 | 1/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
151 | 150 | 1/20 | 南会津 | 大戸沢岳~中ノ沢滑降 | 山スキー | ||||
152 | 151 | 1/21 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢偵察 | 雪山 | ||||
153 | 152 | 1/22 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
154 | 153 | 1/22 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
155 | 154 | 1/17 | 1/23 | ニセコ | ニセコヒラフ,ビレッジ,アンヌプリスキー場&時々サイドカントリー | 山スキー | |||
156 | 155 | 1/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
157 | 156 | 1/23 | 後立山 | 栂池高原スキー場~白馬乗鞍岳 | 山スキー | ||||
158 | 157 | 1/23 | 上州 | 神津牧場 | アイスクライミング | ||||
159 | 158 | 1/23 | 上州 | 昇天の氷柱 | アイスクライミング | ||||
160 | 159 | 1/23 | 南会津 | 三つ岩岳(窓明山スパインor三つ岩沢) | 山スキー | ||||
161 | 160 | 1/23 | 南東北 | 西吾妻山 | 山スキー | ||||
162 | 161 | 1/23 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 角木場の氷柱 アイスクライミング | アイスクライミング | 早朝から雨と湿雪の中、登り込みました! | |||
163 | 162 | 1/23 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | ||||
164 | 163 | 1/26 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
165 | 164 | 1/26 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
166 | 165 | 1/27 | 上州 | 西上州 荒船山 昇天の氷柱 | アイスクライミング | 平日で、他パーティはおらず、サックっと抜けれて、よい感じでした。 | |||
167 | 166 | 1/27 | 奥秩父 | 二子山 | スポートクライミング | ||||
168 | 167 | 1/30 | 後立山 | 小日向山 スキー | 山スキー | ||||
169 | 168 | 1/30 | 北関東 | 武尊山・山スキー(西俣沢) | 山スキー | ||||
170 | 169 | 1/30 | 上州 | 昇天の氷柱 | アイスクライミング | ||||
171 | 170 | 1/30 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
172 | 171 | 1/30 | 奥多摩 | 障子岩 | スポートクライミング | ||||
173 | 172 | 1/30 | 1/31 | 南会津 | 桧枝岐周辺 | 山スキー | |||
174 | 173 | 1/30 | 1/31 | 上州 | 西上州 犬殺し/仔犬殺し、神津牧場 アイスクライミング | アイスクライミング | 犬殺し/仔犬殺しは貸し切り、神津牧場は譲り合いで楽しみました! | ||
175 | 174 | 1/30 | 1/31 | 南アルプス | 尾白川下流 刃渡り沢 他 | アイスクライミング | |||
176 | 175 | 1/30 | 1/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
177 | 176 | 1/30 | 1/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
178 | 177 | 1/31 | 谷川連峰 | 小出俣山 オゼノ尾根 | 雪山 | ||||
179 | 178 | 1/31 | 上信越国境 | 鍋倉山 | 山スキー | ||||
180 | 179 | 1/31 | 中国地方 | 伯耆大山 | 山スキー | ||||
181 | 180 | 1/31 | 北関東 | 武尊山北面・山スキー | 山スキー | ||||
182 | 181 | 1/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
183 | 182 | 1/29 | 2/1 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
184 | 183 | 2/1 | 頸城/戸隠 | 高妻山東面スパイン | 山スキー | ||||
185 | 184 | 2/3 | 上州 | 日光 雲竜渓谷 | アイスクライミング | 平日を狙って行きました。気温がグッと下がった日で、登り応えのある氷を楽しめました! | |||
186 | 185 | 2/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
187 | 186 | 2/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
188 | 187 | 2/5 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
189 | 188 | 2/6 | 南会津 | 三つ岩岳 | 山スキー | ||||
190 | 189 | 2/6 | 頸城/戸隠 | 乙妻山 | 山スキー | ||||
191 | 190 | 2/6 | 上州 | 神津牧場周辺 | アイスクライミング | ||||
192 | 191 | 2/4 | 2/7 | 北海道 | 雄冬海岸 渚ブライダル他 層雲峡 パラグフォール他 | アイスクライミング | |||
193 | 192 | 2/6 | 2/7 | 谷川連峰 | 赤沢山 | 雪山 | |||
194 | 193 | 2/6 | 2/7 | 奥利根 | 柄沢山~刃物ヶ崎山 | 山スキー | ギヤトラブルで柄沢山から東面へ一本落としただけで出戻りました。 | ||
195 | 194 | 2/6 | 2/7 | 上州 | 新治不動の滝 | アイスクライミング | |||
196 | 195 | 2/6 | 2/7 | 上州 | 西上州 相沢奥壁大氷柱、神津牧場 | アイスクライミング | 暖かい週末でしたが、氷は安定していて、しっかり登れました。 | ||
197 | 196 | 2/6 | 2/7 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱、南沢大滝 | アイスクライミング | |||
198 | 197 | 2/6 | 2/7 | 谷川連峰 | 幕岩尾根 | アルパイン(雪山) | |||
199 | 198 | 2/6 | 2/7 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
200 | 199 | 2/6 | 2/7 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
201 | 200 | 2/7 | 上州 | 某大滝 | アイスクライミング | ||||
202 | 201 | 2/7 | 伊豆 | 湯河原幕山 | スポートクライミング | ||||
203 | 202 | 2/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
204 | 203 | 2/10 | 上州 | 荒船山艫岩 昇天の氷柱 | アイスクライミング | ||||
205 | 204 | 2/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
206 | 205 | 2/11 | 甲信越 | 小日向山 | 山スキー | ||||
207 | 206 | 2/11 | 白山/奥美濃 | 皈雲山 | 山スキー | ||||
208 | 207 | 2/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
209 | 208 | 2/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
210 | 209 | 2/11 | 2/12 | 八ヶ岳 | 硫黄岳(本沢温泉から往復) | 雪山 | |||
211 | 210 | 2/11 | 2/12 | 奥秩父 | 甲府兜岩 | スポートクライミング | |||
212 | 211 | 2/12 | 2/13 | 白山/奥美濃 | 大滝山、三方岩岳 | 山スキー | 重ためパウダーandストップスノーでした | ||
213 | 212 | 2/13 | 八ヶ岳 | 赤岳往復 | 登山/縦走 | ||||
214 | 213 | 2/13 | 南会津 | 燧ヶ岳・シボ沢 | 山スキー | ||||
215 | 214 | 2/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
216 | 215 | 2/11 | 2/14 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | |||
217 | 216 | 2/11 | 2/14 | 北海道 | 雄冬海岸 | アイスクライミング | 連日良い天気で、連日登れて、雄冬海岸を満喫できました! | ||
218 | 217 | 2/11 | 2/14 | 北海道 | 日高ドラゴンフォール、岩内ビッグウェーブ | アイスクライミング | |||
219 | 218 | 2/12 | 2/14 | 伊豆 | 城山、城ヶ崎フリー | スポートクライミング | |||
220 | 219 | 2/13 | 2/14 | 谷川連峰 | 足拍子 | 雪山 | 飯士山で熊に遭遇。足拍子に転進も、地震と高気温で雪崩の危険があったので頂上直下で撤退。 | ||
221 | 220 | 2/13 | 2/14 | 後立山 | 唐松沢、八方沢 | 山スキー | |||
222 | 221 | 2/13 | 2/14 | 乗鞍/御嶽 | 2/13四ッ岳、2/14金山岩 | 山スキー | |||
223 | 222 | 2/13 | 2/14 | 槍穂高 | 錫杖 3ルンゼ~グラスホッパー | アイスクライミング | |||
224 | 223 | 2/13 | 2/14 | 谷川連峰 | 谷川岳 幕岩尾根 | アルパイン(雪山) | |||
225 | 224 | 2/13 | 2/14 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
226 | 225 | 2/13 | 2/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | |||
227 | 226 | 2/13 | 2/14 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
228 | 227 | 2/14 | 上州 | 川場スキー場~武尊山往復 | 雪山 | ボロボロです。なんか気持ち悪い、吐きそぉー。 | |||
229 | 228 | 2/14 | 北関東 | 那須・鬼が面山~沼原湿原(往復) | 雪山 | ||||
230 | 229 | 2/16 | 上州 | 犬殺しの滝 | アイスクライミング | ||||
231 | 230 | 2/16 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | ||||
232 | 231 | 2/17 | 上州 | 霧積温泉 | アイスクライミング | ||||
233 | 232 | 2/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
234 | 233 | 2/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
235 | 234 | 2/18 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | ||||
236 | 235 | 2/20 | 白山/奥美濃 | 能郷白山 | 山スキー | ザラメ雪の滑降を楽しみました。 | |||
237 | 236 | 2/19 | 2/21 | 上信越国境 | 米子不動 | アイスクライミング | |||
238 | 237 | 2/20 | 2/21 | 奥利根 | 三国川ダム~ネコブ山 | 山スキー | 頂上すぐ手前で雪洞泊 | ||
239 | 238 | 2/20 | 2/21 | 槍穂高 | 中ノ湯周辺山スキー(焼岳、安房山) | 山スキー | |||
240 | 239 | 2/20 | 2/21 | 南会津 | 会津朝日岳北壁スキー、ヒウチシボ沢偵察 | 山スキー | |||
241 | 240 | 2/20 | 2/21 | 南東北 | 蔵王清渓小屋スキー | 山スキー | |||
242 | 241 | 2/20 | 2/21 | 頸城/戸隠 | 2/20(土)ゲレンデトップ~黒姫山~前山尾根~ゲレンデ 2/21(日)柄山~黒倉山~西斜面~柄山 | 山スキー | |||
243 | 242 | 2/20 | 2/21 | 奥日光 | 奥鬼怒温泉郷クァルテット | アイスクライミング | |||
244 | 243 | 2/20 | 2/21 | 関西 | 瑞浪トラッド | トラッドクライミング | |||
245 | 244 | 2/20 | 2/21 | 南東北 | いわき 20日青葉、21日丑ノ倉の岩場 | スポートクライミング | |||
246 | 245 | 2/21 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
247 | 246 | 2/21 | 2/22 | 伊豆 | 城ヶ崎 | トラッドクライミング | |||
248 | 247 | 2/21 | 2/22 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
249 | 248 | 2/20 | 2/23 | 甲信越 | 米子不動 | アイスクライミング | |||
250 | 249 | 2/20 | 2/23 | 甲信越 | 米子不動 | アイスクライミング | |||
251 | 250 | 2/23 | 上信越国境 | 車坂峠~黒斑山(往復) | 雪山 | ||||
252 | 251 | 2/23 | 南アルプス | 石空川1030m右岸支流 | アイスクライミング | ||||
253 | 252 | 2/23 | 伊豆 | 城ヶ崎ファミリーエリア | トラッドクライミング | ||||
254 | 253 | 2/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
255 | 254 | 2/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
256 | 255 | 2/27 | 2/24 | 伊豆 | 城ケ崎シーサイド | スポートクライミング | |||
257 | 256 | 2/24 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | ||||
258 | 257 | 2/25 | 後立山 | 唐松岳Dルンゼ | 山スキー | ||||
259 | 258 | 2/25 | 北関東 | 至仏山西面 | 山スキー | ||||
260 | 259 | 2/27 | 伊豆 | 天城山 | 登山/縦走 | 積雪もあり、楽しかったです! | |||
261 | 260 | 2/27 | 後立山 | 白馬沢右俣 | 山スキー | 風強くリフトの動き出しが遅れ、時間的に白馬沢右俣は断念。小蓮華山直登ルンゼを滑りました。 雪質はイマイチでしたが最高の展望です。 | |||
262 | 261 | 2/27 | 上州 | 鹿俣山、夜後沢 | 山スキー | ||||
263 | 262 | 2/27 | 八ヶ岳 | 美濃戸口角木場、混んでたら夏沢鉱泉 | アイスクライミング | ||||
264 | 263 | 2/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
265 | 264 | 2/27 | 2/28 | 北関東 | 至仏山 | 山スキー | |||
266 | 265 | 2/27 | 2/28 | 頸城/戸隠 | 昼闇山、火打山北西面 | 山スキー | |||
267 | 266 | 2/27 | 2/28 | 上州 | 赤城山周辺 アイス開拓 | アイスクライミング | |||
268 | 267 | 2/27 | 2/28 | 上信越国境 | 米子不動 阿修羅、正露丸など | アイスクライミング | |||
269 | 268 | 2/27 | 2/28 | 南東北 | 仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | |||
270 | 269 | 2/27 | 2/28 | 谷川連峰 | 幕岩尾根 | アルパイン(雪山) | |||
271 | 270 | 2/27 | 2/28 | 伊豆 | 城ヶ崎(講習会参加) あかねの浜、ファミリーエリア | トラッドクライミング | |||
272 | 271 | 2/27 | 2/28 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
273 | 272 | 2/28 | 白山/奥美濃 | 三方崩山 | 山スキー | 条件が良かったので三方崩山の先の奥三方岳まで行きました。アルパインエリアは雪が緩まなかったですが、下部はバキバキにザラメが仕上がっており最高でした。 | |||
274 | 273 | 2/28 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 ノコ沢大氷柱 | アイスクライミング | ||||
275 | 274 | 2/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
276 | 275 | 3/1 | 伊豆 | 城ケ崎 もずがね | トラッドクライミング | ||||
277 | 276 | 3/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
278 | 277 | 3/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
279 | 278 | 3/4 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
280 | 279 | 3/5 | 越後 | 守門岳 | 山スキー | ||||
281 | 280 | 3/5 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
282 | 281 | 3/5 | 谷川連峰 | 谷川岳幽ノ沢出合 展望台まで | その他 | ||||
283 | 282 | 3/6 | 3/7 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳 天狗尾根 | 雪山 | |||
284 | 283 | 3/6 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉〜硫黄岳〜赤岳〜編笠岳〜八ヶ岳山荘 | 雪山 | ||||
285 | 284 | 3/6 | 3/7 | 飯豊連峰 | 棚橋山~馬ノ髪山~爼倉山 | 雪山 | |||
286 | 285 | 3/6 | 3/7 | 槍穂高 | 上高地 中千丈沢 | アイスクライミング | |||
287 | 286 | 3/6 | 3/7 | 南東北 | 二口渓谷 | アイスクライミング | |||
288 | 287 | 3/6 | 3/7 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳周辺アイスクライミング開拓 | アイスクライミング | 開拓失敗。醤油樽の滝だけ一応登っておきました。 | ||
289 | 288 | 3/6 | 3/7 | 伊豆 | 城ケ崎 ファミリー&アストロドーム | トラッドクライミング | |||
290 | 289 | 3/7 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | ニセマキへの登りがカチカチ山で滑落してる人を見ました(無事そう) | |||
291 | 290 | 3/7 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | 快適な春山スキーでした〜 | |||
292 | 291 | 3/7 | 白山/奥美濃 | 人形山〜大滝山 | 山スキー | 天気が良いので人形山~大滝山を縦走しました。白山と雲海に浮かぶ北アルプスの展望が素晴らしかったです。 | |||
293 | 292 | 3/7 | 頸城/戸隠 | 妙高山の北面大倉谷シュート | 山スキー | ||||
294 | 293 | 3/7 | 伊豆 | 城ヶ崎 シーサイド | スポートクライミング | ||||
295 | 294 | 3/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
296 | 295 | 3/7 | 奥多摩 | 名栗湯基入の岩場 | スポートクライミング | ||||
297 | 296 | 3/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
298 | 297 | 3/7 | 3/8 | 上信越国境 | 米子不動 どぜうの詩、夜叉 | アイスクライミング | |||
299 | 298 | 3/7 | 3/8 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
300 | 299 | 3/10 | 伊豆 | 城山チューブロック、ワイルドボア | スポートクライミング | ||||
301 | 300 | 3/10 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
302 | 301 | 3/11 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝 | アイスクライミング | ||||
303 | 302 | 3/12 | 奥秩父 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | ||||
304 | 303 | 3/12 | 3/13 | 南会津 | 鳥井戸橋~古町丸山~尾白山 | 雪山 | |||
305 | 304 | 3/13 | 3/14 | 八ヶ岳 | 大同心大滝~小同心クラック | アルパイン(雪山) | |||
306 | 305 | 3/13 | 3/14 | 伊豆 | 城ヶ崎 もずがね | トラッドクライミング | |||
307 | 306 | 3/14 | 中央アルプス | サギダル尾根 | 雪山 | サギダル下山しました。 残念ですが時間切れ敗退でした。 | |||
308 | 307 | 3/14 | 中国 | 伯耆大山 振子沢 | 山スキー | ぶな林の美しい良ツアールートでした。 | |||
309 | 308 | 3/14 | 北関東 | 足尾 松木沢 ジャンダルム | アルパイン(雪山) | 強風、渡渉がなかなかでした。 | |||
310 | 309 | 3/14 | 伊豆 | 城ヶ崎クラック(日蓮崎) | トラッドクライミング | ||||
311 | 310 | 3/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
312 | 311 | 3/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
313 | 312 | 3/14 | 3/15 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
314 | 313 | 3/14 | 3/15 | 奥三河遠州 | 鳳来 | スポートクライミング | |||
315 | 314 | 3/15 | 頸城/戸隠 | 火打山北面ルンゼ | 山スキー | ||||
316 | 315 | 3/15 | 3/16 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋&アストロドーム | トラッドクライミング | |||
317 | 316 | 3/16 | 谷川連峰 | 平標山 | 山スキー | 稜線はクラストだが昼前後は緩む。北面の平標沢の中は重いストップスノー、デブリもあり。渡渉1回。 | |||
318 | 317 | 3/17 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | ||||
319 | 318 | 3/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
320 | 319 | 3/18 | 谷川連峰 | 谷川岳左方ルンゼ~東尾根 | アルパイン(雪山) | 今日の一ノ倉のコンディションは最高でしたが、パートナーの足の不調により左方ルンゼのみで下山。また、宿題が残りました。 | |||
321 | 320 | 3/19 | 越後 | 米子沢 | 山スキー | ||||
322 | 321 | 3/16 | 3/20 | 九州 | 西表島縦断道、古見岳、石垣島於茂登岳 | 沢登り | |||
323 | 322 | 3/17 | 3/19 | 黒部 | 新穂高温泉〜鷲羽岳往復 | 山スキー | |||
324 | 323 | 3/20 | 八ヶ岳 | 赤岳往復 | 登山/縦走 | 下はポカポカ、稜線は烈風、静かな八ヶ岳でした。 | |||
325 | 324 | 3/20 | 丹沢 | 寺ノ沢左俣 | 沢登り | 予想より暖かく快適な遡行となりました。 | |||
326 | 325 | 3/20 | 越後 | 守門岳 | 雪山 | ||||
327 | 326 | 3/20 | 北関東 | 那須、黒尾谷岳~南月山 | 雪山 | ガスっていて何も展望ありませんでしたが、予定通り行って来ました! | |||
328 | 327 | 3/20 | 後立山 | 白馬沢右俣 | 山スキー | 雪も緩んでおり、快適に滑走できました。3月に入ってからほとんど雪が降っていないせいかデブリも少ないです。 雪解けはかなり早いですね。 | |||
329 | 328 | 3/20 | 谷川連峰 | 芝倉沢、または、熊穴沢 | 山スキー | ||||
330 | 329 | 3/20 | 中央アルプス | 三ノ沢岳東面 | 山スキー | ||||
331 | 330 | 3/20 | 頸城/戸隠 | 三田原山~黒菱山~ハンノキ平 | 山スキー | 久しぶりの頸城を堪能しました。 | |||
332 | 331 | 3/20 | 八ヶ岳 | 摩利支天大滝 阿弥陀北西稜 | アイスクライミング | ||||
333 | 332 | 3/20 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | ||||
334 | 333 | 3/20 | 奥秩父 | 昇仙峡 センチュリー | トラッドクライミング | ||||
335 | 334 | 3/20 | 八ヶ岳 | 湯川クラック | トラッドクライミング | ||||
336 | 335 | 3/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
337 | 336 | 3/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
338 | 337 | 3/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
339 | 338 | 3/20 | 槍穂高 | 唐沢岳幕岩 左方ルンゼ | アイスクライミング | 2週連続で渡渉、なかなかでした。 晴れ間もありトップアウト13時間で下山。 | |||
340 | 339 | 3/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
341 | 340 | 3/23 | 3/25 | 黒部 | 扇沢ー大スバリ沢ー御山谷ー湯川谷 | 山スキー | 今回は雪が少なく、大スバリ沢では高巻き二回、黒部湖横断も二回のセラック帯通過。湯川谷にあまりそそられず、弥陀ヶ原を下りましたが朝だったのでよく走り、材木坂は雪がなかったので逆に楽でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19520 | |
342 | 341 | 3/25 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢出合まで | 雪山 | ||||
343 | 342 | 3/24 | 3/26 | 瑞牆/小川山 | 昇仙峡&小川山 | トラッドクライミング | |||
344 | 343 | 3/26 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳 北壁 氷のリボン | アイスクライミング | 今日の降雪量が多く撤退しました。 | |||
345 | 344 | 3/26 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
346 | 345 | 3/27 | 北関東 | 斑根石山 | 登山/縦走 | ||||
347 | 346 | 3/27 | 奥只見 | 浅草岳 | 雪山 | ||||
348 | 347 | 3/27 | 南東北 | 那須 三本槍岳 | 雪山 | 意外に雪が残ってて、久方ぶりの雪踏み楽しめました! | |||
349 | 348 | 3/27 | 越後 | 浅草岳 | 山スキー | ||||
350 | 349 | 3/27 | 越後 | 守門岳 | 山スキー | 守門岳でわらじの仲間の遠藤さんとお会いしました。滑りも楽しめました。 | |||
351 | 350 | 3/27 | 後立山 | 五竜岳武田菱 αーγルンゼ | 山スキー | 前日の降雪が良い方向に作用してルンゼ内は柔らかめ。天気も一日持って素晴らしい日になりました。 | |||
352 | 351 | 3/27 | 谷川連峰 | 天神平周辺 | 山スキー | ||||
353 | 352 | 3/27 | 頸城/戸隠 | 飯縄山西尾根(西登山道) | 山スキー | ||||
354 | 353 | 3/27 | 頸城/戸隠 | 雨飾山 荒菅沢 | 山スキー | 予定通り雨飾山登頂して荒菅沢を滑りました。雪質も良かったです。 | |||
355 | 354 | 3/27 | 八ヶ岳 | ジョウゴ沢〜硫黄岳 | アイスクライミング | ||||
356 | 355 | 3/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
357 | 356 | 3/27 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | ||||
358 | 357 | 3/27 | 3/28 | 後立山 | 五竜GⅡ中央稜 | 雪山 | 雪の状態良く、初日にGⅡ登れました | ||
359 | 358 | 3/27 | 3/28 | 南会津 | 志津倉山 | 雪山 | 初日のうちに2つの山頂を往復してきました。二日目は下山した途端に雨が降ってきました! | ||
360 | 359 | 3/27 | 3/28 | 後立山 | 五竜岳G0稜 | アルパイン(雪山) | |||
361 | 360 | 3/27 | 3/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
362 | 361 | 3/27 | 3/28 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
363 | 362 | 3/27 | 3/28 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | |||
364 | 363 | 3/28 | 谷川連峰 | 西ゼン、または、シッケイ沢 | 山スキー | ||||
365 | 364 | 3/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
366 | 365 | 3/31 | 4/1 | 南関東 | 湯河原幕岩(正面壁)、河又フリー | スポートクライミング | |||
367 | 366 | 4/2 | 北東北 | 鳥海山北面ルンゼ | 山スキー | ||||
368 | 367 | 4/3 | 甲信越 | 石合川220m右岸支流遡行・同345m右岸支流下降 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3050332.html | |||
369 | 368 | 4/3 | 後立山 | 白馬岳 白馬沢左俣 | 山スキー | 白馬沢左俣を滑りました。 | |||
370 | 369 | 4/3 | 槍穂高 | 笠ヶ岳穴毛谷 | 山スキー | 新穂高温泉の駐車場は閉鎖されていました。 | |||
371 | 370 | 4/3 | 南東北 | 燧ヶ岳 | 山スキー | 快適ザラメ堪能しました。除雪はブナ平くらいまで進んでました(車まだ入れません)。 | |||
372 | 371 | 4/3 | 甲信越 | 笠置ボルダー(恵那) | ボルダリング | 里エリアの「積み木(1級)」、落としました。 1年ぐらい前全然できなかったので、嬉しいです。 2ヶ月間の冬のジム通いの成果が出たかな。 | |||
373 | 372 | 4/2 | 4/4 | 黒部 | 黒部横断スキー | 山スキー | |||
374 | 373 | 4/3 | 4/4 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 今週の八ヶ岳は夜も暖かく、静かな山でした。体調今イチで行程短縮。 | ||
375 | 374 | 4/3 | 4/4 | 八ヶ岳 | 大同心大滝/南沢大滝 | アイスクライミング | |||
376 | 375 | 4/3 | 4/4 | 八ヶ岳 | 湯川クライミング | トラッドクライミング | |||
377 | 376 | 4/3 | 4/4 | 南東北 | 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
378 | 377 | 4/3 | 4/4 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | |||
379 | 378 | 4/3 | 4/4 | 北関東 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
380 | 379 | 4/4 | 丹沢 | 滝口沢230m左岸支流遡行・沢見沢下降 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3050417.html | |||
381 | 380 | 4/3 | 4/5 | 奥日光 | 女夫淵温泉~鬼怒沼湿原~日光沢温泉 | 雪山 | 癒し系と思ったら、深い雪の急登で大変でした。 雪に覆われた沼はとてもきれいでした。 | ||
382 | 381 | 4/6 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
383 | 382 | 4/8 | 丹沢 | 勘七ノ沢~水無川源次郎沢下降 | 沢登り | ||||
384 | 383 | 4/8 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | ||||
385 | 384 | 4/9 | 4/10 | 奥多摩 | 御前岩•昇仙峡 | トラッドクライミング | |||
386 | 385 | 4/10 | 上州 | 星穴新道・深沢下降 | 登山/縦走 | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3072671.html | |||
387 | 386 | 4/10 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | ||||
388 | 387 | 4/10 | 関西 | 名張 | トラッドクライミング | ||||
389 | 388 | 4/10 | 八ヶ岳 | 湯川クライミング | トラッドクライミング | ||||
390 | 389 | 4/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
391 | 390 | 4/10 | 4/11 | 後立山 | 白馬岳主稜 | 雪山 | 2日間快晴の中、気持ちの良い山行が出来ました。白馬主稜は山頂までステップバッチリでスーパーイージーモードでしたが、とても暑かったです! | ||
392 | 391 | 4/10 | 4/11 | 槍穂高 | 唐沢岳北尾根~西尾根下降 | 雪山 | 予想以上に雪が少なく、土曜日中に下降して、ダム上の不動沢の河原でキャンプを楽しんで、先程ふきのとうを摘みながら下山しました。 | ||
393 | 392 | 4/10 | 4/11 | 越後 | 荒沢岳、越後駒スキー | 山スキー | ようやく、残雪期荒沢岳ジャコ左滑降出来ました。上部の広大な急斜面はプチパウ、下部はでぶりがありましたが満足のゆく滑降ができました | ||
394 | 393 | 4/10 | 4/11 | 後立山 | 雪倉岳~朝日岳 | 山スキー | 雪倉岳、朝日岳に登って、木地屋経由で平岩に下山しました。稜線は雪が少なく、シートラ多用で背筋が鍛えられました。 | ||
395 | 394 | 4/10 | 4/11 | 頸城/戸隠 | 焼山北面台地 | 山スキー | |||
396 | 395 | 4/10 | 4/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳 東尾根 | アルパイン(雪山) | |||
397 | 396 | 4/10 | 4/11 | 八ヶ岳 | 赤岳沢左ルンゼ/赤岳ショルダーリッジ右、大同心北西稜 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/19542 | ||
398 | 397 | 4/10 | 4/11 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | |||
399 | 398 | 4/10 | 4/11 | 北関東 | 有笠山フリー | スポートクライミング | |||
400 | 399 | 4/11 | 上州 | 桶木沢三ノ沢遡行 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3072699.html | |||
401 | 400 | 4/11 | 伊豆 | 城ヶ崎 ファミリー 、シーサイド | トラッドクライミング | ||||
402 | 401 | 4/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
403 | 402 | 4/11 | 奥秩父 | 二子山フリー | スポートクライミング | ||||
404 | 403 | 4/12 | 丹沢 | 水無川新茅ノ沢 | 沢登り | ||||
405 | 404 | 4/14 | 4/15 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |||
406 | 405 | 4/15 | 槍穂高 | 西穂沢~西穂高岳 | 山スキー | ||||
407 | 406 | 4/15 | 4/16 | 後立山 | 不帰一峰 | アルパイン(雪山) | |||
408 | 407 | 4/16 | 北関東 | 足尾 松木沢 ジャンダルム | アルパイン(雪山) | ||||
409 | 408 | 4/16 | 奥秩父 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | ||||
410 | 409 | 4/16 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | ||||
411 | 410 | 4/16 | 4/17 | 奥三河遠州 | 鳳来 | スポートクライミング | パラダイスロックエリアのドルフィン12aを落としました 😃⤴️ | ||
412 | 411 | 4/18 | 甲信越 | ダイギリ沢(仮)下降・シンケイタキ沢遡行 | 沢登り | https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3088049.html | |||
413 | 412 | 4/18 | 伊豆 | 城ヶ崎クライミング | トラッドクライミング | ||||
414 | 413 | 4/18 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | ||||
415 | 414 | 4/19 | 中国 | 蒜山三座縦走 | 登山/縦走 | ||||
416 | 415 | 4/19 | 後立山 | 栂池~蓮華温泉~平岩 | 山スキー | ||||
417 | 416 | 4/14 | 4/20 | 関西 | 名張 | トラッドクライミング | |||
418 | 417 | 4/20 | 北関東 | 河又 | スポートクライミング | ||||
419 | 418 | 4/21 | 上州 | 赤城山・ビジターセンター~黒檜山 | 登山/縦走 | ||||
420 | 419 | 4/20 | 4/21 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | 屏風岩、「男の道」(10c)OS失敗、男になれず。。。 「バンピングアイアン」(11b)、打ちのめされて久々に名張の洗礼を浴びました。。 | ||
421 | 420 | 4/21 | 4/22 | 瑞牆/小川山 | 末端壁、カンマンボロン | トラッドクライミング | |||
422 | 421 | 4/22 | 槍穂高 | 西穂高岳(西穂沢) | 山スキー | 西穂山頂まで板上げましたが、西穂沢ルンゼ状態よくなかったので、西穂高沢滑降しました。多少ソフトデブリありましたが、岳沢満喫しました。 | |||
423 | 422 | 4/24 | 上州 | 角落山 | 登山/縦走 | 結構急斜面で、なかなか面白かったです | |||
424 | 423 | 4/23 | 北関東 | 赤岩山 | 登山/縦走 | 暑かったですが、鎖場、楽しかったです。 | |||
425 | 424 | 4/23 | 甲信越 | 猿音沢右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 悪くない沢でした | |||
426 | 425 | 4/23 | 丹沢 | セドの沢右俣-左俣下降 | 沢登り | ||||
427 | 426 | 4/23 | 後立山 | 針ノ木岳 | 山スキー | 雪は平年8割くらい。扇沢すぐにスキーつけられます。ややデブリあり、ですが楽しめました。 | |||
428 | 427 | 4/23 | 後立山 | 針ノ木雪渓 | 山スキー | 雪が降ったらしく、湿雪のコンディションでした。9時以降昇温、マヤクボ沢左の支流でサイズ1の雪崩、蓮華大沢でも下ってきた時に、登りでは見なかったデブリ。北〜北東面に雪が残っていたのかも。 針ノ木の山頂から落としましたが、スラフが出て、少し気を遣いました。高所にはまあまあ雪はあります。 | |||
429 | 428 | 4/24 | 頸城/戸隠 | 火打山 | 山スキー | ||||
430 | 429 | 4/24 | 4/25 | 後立山 | 杓子尾根 | 雪山 | |||
431 | 430 | 4/24 | 4/25 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | |||
432 | 431 | 4/24 | 4/25 | 後立山 | 鹿島槍東尾根 | 雪山 | 心配だったお天気も待ち、雪は少なめで藪漕ぎ大変でしたが、東尾根楽しんできました。北俣本谷降りれたので、早めの下山です。 | ||
433 | 432 | 4/24 | 4/25 | 中央アルプス | 宝剣岳 西面 第二尾根、東面 中央稜 | アルパイン(雪山) | |||
434 | 433 | 4/24 | 4/25 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡左岩稜、瑞牆山joyful moment | トラッドクライミング | |||
435 | 434 | 4/24 | 4/25 | 瑞牆/小川山 | 湯川、小川山親指岩など | トラッドクライミング | |||
436 | 435 | 4/24 | 4/25 | 八ヶ岳 | 湯川・クラック+ドライエリア | トラッドクライミング | |||
437 | 436 | 4/24 | 4/25 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポートクライミング | |||
438 | 437 | 4/25 | 奥多摩 | 鋸山(鋸尾根往復) | 登山/縦走 | 雨はパラっと来たくらいでおおむねいい天気で良かったです。 | |||
439 | 438 | 4/25 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 登山/縦走 | ||||
440 | 439 | 4/25 | 丹沢 | 水無川 モミソ沢 | 沢登り | ||||
441 | 440 | 4/25 | 南アルプス | 安倍川 白沢左俣遡行・右俣下降 | 沢登り | 霰に降られたりしましたがいい沢でした | |||
442 | 441 | 4/25 | 乗鞍/御嶽 | 継子岳 ぼくらのライン | 山スキー | 風が強くて稜線直下も固かったですが、無事に継子岳から目的のルートを滑れました。高度を落とすとザラメ化して、乗鞍を眺めながらダイナミックな滑降を楽しみました。 | |||
443 | 442 | 4/25 | 奥秩父 | 瑞牆山 地獄エリア、他 | トラッドクライミング | ||||
444 | 443 | 4/24 | 4/25 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |||
445 | 444 | 4/25 | 4/26 | 後立山 | 五竜岳唐松岳 | 雪山 | |||
446 | 445 | 4/25 | 4/26 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | 文句があるか(10c) 38mでアップしたら、スタックして一度回り込んで懸垂、またスタックして登り返し。 竜田川(10d)、これもスタクックして一部ロワーダウンしましたが、日没直前にOSできました(*^。^*) | ||
447 | 446 | 4/27 | 北関東 | 河又 | スポートクライミング | ||||
448 | 447 | 4/28 | 奥秩父 | 大黒茂谷 | 沢登り | ||||
449 | 448 | 4/8 | 4/30 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | |||
450 | 449 | 4/30 | 5/1 | 北関東 | 足尾 松木沢 ジャンダルム、ウメコバ沢中央岩峰 | アルパイン(夏) | ギリギリ雨にも降られず快適でした | ||
451 | 450 | 4/30 | 5/1 | 八ヶ岳 | 30日湯川/1日瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
452 | 451 | 4/30 | 5/1 | 北関東 | 有笠フリー | スポートクライミング | |||
453 | 452 | 5/1 | 北関東 | 奥久慈男体山 | 登山/縦走 | 鎖場が凄く多くて、楽しいコースでした。 | |||
454 | 453 | 5/1 | 奥日光 | 鬼怒川水系 小塩沢 | 沢登り | ||||
455 | 454 | 5/1 | 北東北 | 鳥海山北面 | 山スキー | 鳥海山北壁無事滑降しました。天気の間隙を上手くつけました。硬いバーンに少し新雪のりました。 | |||
456 | 455 | 5/1 | 関西 | 名張 香落谷 | トラッドクライミング | 屏風岩、ジャングルジム11a、オンサイトできましたー(^^) | |||
457 | 456 | 5/2 | 関西 | 前鬼川 | 沢登り | 水量多く、泳ぎもあってたのしめました。 | |||
458 | 457 | 5/2 | 関西 | 天瀬谷右俣遡行・左俣下降 | 沢登り | 天瀬谷遡下降後、丸山さん&熊代さんがほしやわた大滝を登りました。 | |||
459 | 458 | 5/2 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 雪山 | 涸沢下部でも雪崩が発生しているとの情報から、山行を中止し、横尾まで戻りました。 | |||
460 | 459 | 4/28 | 5/3 | 北関東 | 有笠山フリー | スポートクライミング | スッキリしない天気が続きましたが、それなりに登れました。これと言った成果は無かったです。5/1夕方に土砂降りのキャンプ場でモメながらブルーシートのタープを設営したのが、一番記憶に残りました。 | ||
461 | 460 | 5/3 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | ||||
462 | 461 | 5/3 | 関西 | 上多古川 | 沢登り | 高巻きをミスって時間切れ敗退しました。 | |||
463 | 462 | 5/3 | 北東北 | 秋田焼山・大場谷地ルート | 山スキー | ||||
464 | 463 | 5/1 | 5/4 | 北東北 | 5/1 八甲田大岳、5/3 八甲田箒場岱、5/4 八甲田硫黄岳 | 山スキー | 5/3 天気が急に悪くなり雛岳899m地点から戻りました。 | ||
465 | 464 | 5/3 | 5/4 | 奥只見 | 尾瀬 鳩待峠~山の鼻 | 登山/縦走 | 尾瀬ハイク無事下山しました。初日は悪天でしたが二日目は快晴で子供と雪遊びをたのしめました。 | ||
466 | 465 | 5/3 | 5/4 | 南東北 | 那須 5/3 小白森山、大白森山、5/4 白笹山 | 登山/縦走 | |||
467 | 466 | 5/3 | 5/4 | 後立山 | 爺ヶ岳南尾根~鹿島槍ヶ岳往復 | 雪山 | 初日は強烈な風で昼過ぎから吹雪になり主稜線に出れず、ジャンクションピークより下にテント。夜のうちに50cmほど積もりましたが、二日目は暑過ぎるくらいの陽気で、冬から夏になったかのよう。鹿島槍ヶ岳は行かず爺ヶ岳の山頂だけ踏みました。一日中雪崩の音がしていました。 | ||
468 | 467 | 5/3 | 5/4 | 槍穂高 | 中房温泉~燕山荘~燕岳~中房温泉 | 雪山 | 初日は猛吹雪で厳しかったです。二日目は晴天の中、北アルプスの大展望を楽しみました! | ||
469 | 468 | 5/3 | 5/4 | 劔岳周辺 | 立山周辺スキー | 山スキー | 3日はガス強風のため雷鳥沢のみ、ほぼ湯治。 4日は御山谷、鬼岳を滑ってから雄山へ。山崎カールは強風当たってて妙に綺麗なのでやめました。御前谷を滑ってタンボ平へ。最後はダムまで滑れました。 | ||
470 | 469 | 5/4 | 後立山 | 長走沢周辺 | 山スキー | 小日向のコルから鑓温泉経由で主稜線まであがりましたが、風が強かったので出戻りです。雪は朝は良し、午後は腐れ雪。安定していたのは幸い。「通常の」ゴールデンウィークよりは空いているのかも知れませんが、人はたくさんいました。 | |||
471 | 470 | 5/4 | 北東北 | 八甲田・睡蓮沼〜櫛が峰往復 | 山スキー | 良い天気でした〜 | |||
472 | 471 | 5/4 | 劔岳周辺 | 奥大日岳~大日岳 | 山スキー | 右手に剱岳と富山湾、左手に称名川とアルペンルートという抜群のロケーションの縦走路を堪能しました。 | |||
473 | 472 | 5/4 | 奥秩父 | 甲府・兜岩 | スポートクライミング | ||||
474 | 473 | 5/4 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
475 | 474 | 5/3 | 5/4 | 関西 | 黒蔵谷 | 沢登り | 黒蔵谷を遡行して大杉谷を下降しました。水量は少し多い印象でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19585 | |
476 | 475 | 5/1 | 5/5 | 関西 | 瑞牆、名張クライミング | トラッドクライミング | |||
477 | 476 | 5/2 | 5/5 | 四国 | 瀬戸内海・小豆島 拇指岳正面壁、吉田の岩場 | アルパイン(夏) | 最終日は雨のため登らずに帰郷します。 3日間快晴でマルチにフリーを堪能しました! | ||
478 | 477 | 5/2 | 5/5 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(雪山) | いろいろ大変でしたがナンとか登れました。 | ||
479 | 478 | 5/3 | 5/5 | 瑞牆/小川山 | 不動沢、十一面末端壁など | トラッドクライミング | |||
480 | 479 | 5/6 | 関西 | 中ノ滝登攀 | アルパイン(夏) | 思ったより簡単で早く終わりました。 | |||
481 | 480 | 5/6 | 北東北 | 秋田駒ヶ岳 | 山スキー | 登山口から山頂までの標高差1000m中、上部600mのみ滑れました〜 | |||
482 | 481 | 5/6 | 5/7 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 ボルダー | ボルダリング | |||
483 | 482 | 5/7 | 関西 | 深瀬谷大滝登攀 | 沢登り | 「大滝登攀入門?」終了しました~。 寒さと、足のヌメりとランナウトの恐怖に、何度も大切な人の顔が頭をよぎりました。 | |||
484 | 483 | 5/7 | 北東北 | 鳥海山・祓川ルート往復 | 山スキー | 山頂から駐車場まで、最高のザラメ滑走でした〜 | |||
485 | 484 | 5/8 | 奥多摩 | 同所山 | 登山/縦走 | 登山者で一杯でした。 久しぶりのロングは、辛かったです。 | |||
486 | 485 | 5/8 | 上信越 | 四阿山周回 | 登山/縦走 | 景色もご飯ものんびり楽しみました | |||
487 | 486 | 5/8 | 関西 | 赤目四十八滝遡行 | 沢登り | 琵琶滝以外は登れました | |||
488 | 487 | 5/8 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 中央ルンゼ | 山スキー | 稜線は風強かったですが何とか滑れました。落石多く板痛みましたが、鎗温泉も含めて良い板納めになりました。 | |||
489 | 488 | 5/8 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | 爆風でやる気を失い肩の小屋まで。ゲレンデ上部はぎりぎりシールで登れましたが、来週は厳しいかな。 | |||
490 | 489 | 5/8 | 中央アルプス | 木曽駒北面ダイレクトルンゼ | 山スキー | ||||
491 | 490 | 5/8 | 関西 | 名張香落谷(屏風岩) | トラッドクライミング | ||||
492 | 491 | 5/8 | 八ヶ岳 | 湯川クラック | トラッドクライミング | ||||
493 | 492 | 5/8 | 上州 | 子持山 獅子岩 マルチピッチクライミング | スポートクライミング | ||||
494 | 493 | 5/8 | 富士周辺 | 三ツ峠山 | スポートクライミング | ||||
495 | 494 | 5/7 | 5/9 | 劔岳周辺 | 剱岳源次郎尾根 | アルパイン(雪山) | 源次郎尾根は朝方暫く暴風雪だったため、遅めの出発。稜線はここ数日の高温と遅めの時間のため雪が大変悪く、二峰手前で時間切れ中退となりました。 | ||
496 | 495 | 5/8 | 5/9 | 越後 | 5/8大力山、/9飯士山鋸尾根 | 登山/縦走 | |||
497 | 496 | 5/8 | 5/9 | 北関東 | 栗原川遡下降 | 沢登り | 足が痛くなってしまったので大膳の滝で引き返して、ゆっくりキャンプして帰りました。 | ||
498 | 497 | 5/8 | 5/9 | 槍穂高 | 乗鞍岳・摩利支天ルート | 山スキー | 山頂からドロップしました、カリカリで恐ろしかったです、稜線は猛烈な風、雪崩事故跡はデブリで埋まっていました | ||
499 | 498 | 5/8 | 5/9 | 後立山 | 鹿島槍鎌尾根 | アルパイン(雪山) | 鎌尾根は谷がデブリで論外、赤岩尾根ピストンとしました。あまりの寡雪におどろきました。 | ||
500 | 499 | 5/8 | 5/9 | 上信越国境 | 苗場、サゴイ沢 | その他 | |||
501 | 500 | 5/9 | 富士周辺 | 大幡川四十八滝沢 | 沢登り | 登れる滝がいっぱいありました | |||
502 | 501 | 5/9 | 白山/奥美濃 | 笈ヶ岳 | 雪山 | 午前中は風雨をツェルトでやりすごしたりしながら登り、山頂でようやくガスが切れ始め、その後は良い天気の中で白山を眺めながら下山しました。 | |||
503 | 502 | 5/9 | 奥秩父 | 太刀岡山 左岩稜 | トラッドクライミング | ||||
504 | 503 | 5/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
505 | 504 | 5/9 | 奥秩父 | 河又フリー | スポートクライミング | ||||
506 | 505 | 5/10 | 関西 | 名張香落谷 | トラッドクライミング | ||||
507 | 506 | 5/14 | 中央アルプス | 木曽駒北面ルンゼ~細尾沢カール | 山スキー | ||||
508 | 507 | 5/14 | 関西 | 瑞浪 屏風岩 | トラッドクライミング | ||||
509 | 508 | 5/15 | 奥日光 | 羽黒尾根 | 登山/縦走 | ヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、素晴らしかったです。 | |||
510 | 509 | 5/15 | 丹沢 | 湯船沢左俣遡行・雷沢中俣下降・雷沢右俣遡行・湯船沢川中俣下降 | 沢登り | 遡行した2本は想定以上に良い沢で、滝を沢山登れて開拓もできて充実でした。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3191921.html | |||
511 | 510 | 5/15 | 後立山 | 針ノ木岳 | 山スキー | 天気も良くて、ザラメを楽しめました。マヤクボ沢は右から回ればまだ十分つながっています。 | |||
512 | 511 | 5/15 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳(位ヶ原経由) | 山スキー | 雪グサグサでしたが、頂上から滑走を楽しめました。 | |||
513 | 512 | 5/15 | 丹沢 | モミソ岩 | 講習/訓練 | ||||
514 | 513 | 5/15 | 5/16 | 上信越国境 | 鳥甲山 布岩 | トラッドクライミング | |||
515 | 514 | 5/15 | 5/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 錦秋カナトコ~山族79黄昏 マルチピッチクライミング、甲府幕岩シングルピッチフリー | トラッドクライミング | |||
516 | 515 | 5/16 | 丹沢 | マスキ嵐沢(沢初め) | 沢登り | 雨だけど楽しめました^_^ | |||
517 | 516 | 5/16 | 丹沢 | マスキ嵐沢 | 沢登り | 12時前に下山しました。楽しかったです♪ | |||
518 | 517 | 5/16 | 丹沢 | 中川川 雷木沢 | 沢登り | ||||
519 | 518 | 5/16 | 丹沢 | 鬼石沢 | 沢登り | ||||
520 | 519 | 5/16 | 丹沢 | 笹子沢左俣遡行・小塚沢下降 | 沢登り | 大滝のぼりました。丸ちゃんが。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3191923.html | |||
521 | 520 | 5/16 | 丹沢 | 悪沢 | 沢登り | ||||
522 | 521 | 5/16 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子沢奥壁ディレッティシマ→小川山 | トラッドクライミング | ||||
523 | 522 | 5/14 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 地獄ほか | トラッドクライミング | |||
524 | 523 | 5/22 | 奥日光 | 石裂山 | 登山/縦走 | 小雨が降ってましたが、無事、登れました。 | |||
525 | 524 | 5/22 | 南アルプス | 大春木沢遡行 | 沢登り | スケールでかくて大変ながら見ごたえも登り応えもある沢でした。知られざる名渓? | https://www.bunanokai.jp/archives/19759 | ||
526 | 525 | 5/22 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
527 | 526 | 5/22 | 5/23 | 北関東 | 中ノ岐沢小渕沢 | 沢登り | 雪解け水で水量が多かったです | ||
528 | 527 | 5/22 | 5/23 | 谷川連峰 | 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 南稜、有笠山フリー | アルパイン(夏) | |||
529 | 528 | 5/22 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
530 | 529 | 5/22 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 不動沢 | トラッドクライミング | 熊岩に行きました。支点等のアドバイスいただきありがとうございました。 熊岩左端からトップに回り込む踏み跡がありました。支点は木なのでトップアウトした後は懸垂か歩いて降りられました。5.8のルートは終了点の木にスリング&ビナ2枚ありました。 長いスリングが役に立ちました。 | ||
531 | 530 | 5/22 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 クライミング | トラッドクライミング | |||
532 | 531 | 5/22 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山 | スポートクライミング | |||
533 | 532 | 5/23 | 伊豆 | 湯河原新崎沢左俣 | 沢登り | かなりの水量で楽しく登れました | |||
534 | 533 | 5/23 | 奥多摩 | シンナソー遡行、ヒヤマゴ沢下降 | 沢登り | 3時間であっけなく終わりました。3パーティー入っていました。 | |||
535 | 534 | 5/23 | 奥秩父 | 東のナメ沢遡行 | 沢登り | 評判通り良い沢でした。 | |||
536 | 535 | 5/23 | 富士周辺 | 富士山 須走口ルート | 山スキー | 須走口方面は2900m(7合目)くらいまで滑れます。 | |||
537 | 536 | 5/23 | 富士周辺 | 吉田大沢(小御岳流し) | 山スキー | ||||
538 | 537 | 5/23 | 瑞牆/小川山 | 一粒の麦 | トラッドクライミング | なかなか難しいでした‼️ | |||
539 | 538 | 5/24 | 奥多摩 | 軍刀利沢~陣馬山 | 沢登り | 間違って手前の沢に入ってしまいました。戻るのも面倒なのでそのまま詰めて軍刀利沢を下降しました。 | |||
540 | 539 | 5/23 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 地獄 | トラッドクライミング | |||
541 | 540 | 5/28 | 5/29 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢・烏帽子岩奥壁南稜 | アルパイン(夏) | 5/28 一ノ倉沢 烏帽子岩奥壁 南稜 登攀しました。鎌型ハング手前から南稜テラスへのアプローチがびしょびしょ、最終ピッチも濡れ濡れでした。平日ですが南稜は渋滞しました。登攀終了後、懸垂下降で下山しました。 6ルンゼから南稜を跨ぐルート取りに失敗、①馬の背より下降、②途中でピッチを切らずに、③長く下降した、為に、振り子のように振られる距離が長くなり、下降ルートを6ルンゼよりに戻ろうとした時に、壁から剥がれ6ルンゼに足を強く叩きつけました。ヒヤリハット報告として後日報告します。29日の朝、踵を曲げると少し痛みがあるとのことで、大事を取り直帰しました。 | ||
542 | 541 | 5/29 | 南関東 | 高柄山 | 登山/縦走 | 久方ぶりの単独山行、びっしょり汗💦緑に癒やされました〜 | |||
543 | 542 | 5/29 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
544 | 543 | 5/29 | 5/30 | 奥秩父 | 瑞牆山、金峰山 | 登山/縦走 | 五条岩?のてっぺんまで登ってる人がいました | ||
545 | 544 | 5/29 | 5/30 | 谷川連峰 | 谷川 馬蹄形 | 登山/縦走 | |||
546 | 545 | 5/29 | 5/30 | 上信越国境 | 苗場山 サゴイ沢 | 沢登り | 息子にも3匹釣れて満足でした | ||
547 | 546 | 5/29 | 5/30 | 南アルプス | 神宮川本谷遡行・笹ノ沢下降 | 沢登り | 青空の下、登りも下りも美しい沢を楽しめました。テン場も極上でした。 | ||
548 | 547 | 5/29 | 5/30 | 南東北 | 二口山塊大行沢カケス沢 | 沢登り | 下部ゴルジュも右俣もコンパクトに楽しかったです。 | ||
549 | 548 | 5/29 | 5/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 ショート、マルチ継続 | トラッドクライミング | |||
550 | 549 | 5/29 | 5/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー | トラッドクライミング | |||
551 | 550 | 5/29 | 5/30 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山フリー | スポートクライミング | |||
552 | 551 | 5/29 | 5/30 | 上信越国境 | サゴイ沢下流部(赤湯温泉山口館周辺) | その他 | 楽しかったです! | ||
553 | 552 | 5/30 | 奥日光 | 女峰山 | 登山/縦走 | ||||
554 | 553 | 5/30 | 八ヶ岳 | 南八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 晴れた割には気温が低くて快適でした。久しぶりに周回完成。 | |||
555 | 554 | 5/30 | 富士周辺 | 富士宮口 | 山スキー | 強風の登りで疲れました、雪は七合から上、細くでした。 | |||
556 | 555 | 5/28 | 5/31 | 槍穂高 | 穂高岳 ジャンダルム飛騨尾根/北面フランケ | アルパイン(夏) | 1日だけでしたがジャンダルム登攀できました。奥穂高岳はまだまだ寒いです。 | ||
557 | 556 | 5/31 | 甲信越 | 太刀岡山フリー | スポートクライミング | ||||
558 | 557 | 5/31 | 6/2 | 劔岳周辺 | 室堂~剱沢~平蔵谷~剱岳 | 雪山 | |||
559 | 558 | 6/1 | 6/2 | 奥日光 | 尾瀬 燧ヶ岳 | 登山/縦走 | 水芭蕉は終わりかけ、リュウキンカ、ミネザクラは見頃、ワタスゲはこれからでした。燧ヶ岳は誰もいなくて貸切でした。 | ||
560 | 559 | 6/1 | 6/2 | 奥日光 | 女峰山〜大真名子山 | 登山/縦走 | 2日間ともガスガスでしたが、シロヤシオ、素晴らしかったです。雪割草も見れました!疲れました! | ||
561 | 560 | 6/3 | 甲信越 | 湯村ボルダー | ボルダリング | 【裂けた卵岩】なんと5級が登れず。。 みっつんはいたってふつう?だった。 生きとったんかい、ワレ!(Y田さん) | |||
562 | 561 | 5/28 | 6/4 | 九州 | 九重連山、阿蘇山、祖母山、高千穂峰、韓国岳、開聞岳、桜島 | 登山/縦走 | 初めての九州縦断で、計画通り、全ての山を登れました。九州は火山の国ですね。 | ||
563 | 562 | 6/5 | 谷川連峰 | 大源太山 | 登山/縦走 | 出だしは雨でしたが晴れて展望満喫できました。 山菜はミズ、ネマガリタケ、ウド、ワラビが採れました。 | |||
564 | 563 | 6/5 | 奥多摩 | 川苔谷逆川 | 沢登り | 左俣大滝を登り隣の沢を下降してウスバ林道から登山道に上がって百尋の滝を見て帰りました。 | |||
565 | 564 | 6/5 | 奥秩父 | 多摩川水系泉水谷:大黒茂谷 | 沢登り | 今回、沢+山菜+キノコと楽しめました。 | |||
566 | 565 | 6/5 | 北関東 | ウメコバ沢遡行・仁田元沢下降 | 沢登り | 良い沢でした! | |||
567 | 566 | 6/5 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | マルチシステム、懸垂、ユマール、アブミまでみっちり練習出来ました | |||
568 | 567 | 6/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー | トラッドクライミング | ||||
569 | 568 | 6/5 | 上信越国境 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
570 | 569 | 6/5 | 6/6 | 奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 登山/縦走 | 本降りになる前に降りられました | ||
571 | 570 | 6/5 | 6/6 | 谷川連峰 | 谷川 馬蹄形 | 登山/縦走 | まだ体調イマイチで、ヘロヘロでした。 | ||
572 | 571 | 6/5 | 6/6 | 谷川連峰 | 谷川岳〜茂倉岳〜平標 | 登山/縦走 | お花たくさん見れました! | ||
573 | 572 | 6/5 | 6/6 | 奥秩父 | 釜ノ沢西俣遡行・信州沢下降 | 沢登り | 金曜日の雨による増水、日曜日の雨予報を踏まえ、沢下降はやめて登山道下山しました。東沢本流は増水しており、何度もお助け紐を出して渡渉しました。なお、スクラム渡渉に失敗して1mほど流されたため、後日ヒヤリハット報告します。 | ||
574 | 573 | 6/5 | 6/6 | 南東北 | 烏川滑谷沢付近 | 沢登り | 新緑が綺麗でした!園さんが頑張ってくれて、お刺身が食べられました! | ||
575 | 574 | 6/5 | 6/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
576 | 575 | 6/5 | 6/6 | 奥利根 | 楢俣川 | 沢登り | 岩魚刺身、山菜天ぷら、冷え冷えビール、上手い酒、よきプランでした。 | ||
577 | 576 | 6/5 | 6/6 | 槍穂高 | コブ尾根 | 雪山 | 楽しく登れました、植物観察も充実しました | ||
578 | 577 | 6/6 | 奥秩父 | 金山沢右俣右沢 | 沢登り | ナメが綺麗でした | |||
579 | 578 | 6/6 | 奥秩父 | 大若沢 | 沢登り | 少し寒かったです。 | |||
580 | 579 | 6/6 | 谷川連峰 | 北カドナミ沢 | 沢登り | 予想より悪く、3級ありました。 | |||
581 | 580 | 6/6 | 北関東 | 那須・苦土川大沢右俣 | 沢登り | ぬめって水量多く、時間かかりました。雪渓なしです。 | |||
582 | 581 | 6/6 | 瑞牆/小川山 | ジョイフルモーメント、ずるむけチムニー | トラッドクライミング | 山道を歩いてたら雨、降りて、湯川に転進 | |||
583 | 582 | 6/6 | 甲信越 | 太刀岡山 | スポートクライミング | ||||
584 | 583 | 6/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 十一面岩 | トラッドクライミング | ||||
585 | 584 | 6/10 | 甲信越 | 湯村ボルダー | ボルダリング | ||||
586 | 585 | 6/12 | 奥秩父 | 物見山、観音ヶ岳 | 登山/縦走 | 吾野駅に下山。アップダウンが少なく、快適に歩いてきました。トレランは、まったくいませんてした。 | |||
587 | 586 | 6/12 | 南関東 | 矢平山 | 登山/縦走 | 矢平山にはいけましたが、その後道を間違えて同じ所へ戻ってしまいました〜 まったく自信喪失です!! | |||
588 | 587 | 6/12 | 北東北 | 桃洞沢~赤水沢 | 沢登り | 素晴らしい沢でした! 誰にも会わず貸切でした。 | |||
589 | 588 | 6/12 | 甲信越 | 太刀岡山 | スポートクライミング | ||||
590 | 589 | 6/12 | 山梨県北部 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
591 | 590 | 6/11 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | 調和の幻想、フリーウェイ | トラッドクライミング | 80年代に室井由美子さんによって開かれたフリーウェイ。日本を代表する素晴らしいマルチクライミングを堪能しました。 | ||
592 | 591 | 6/12 | 6/13 | 槍穂高 | 奥又白〜前穂高 | 登山/縦走 | 植物観察が充実しました! | ||
593 | 592 | 6/12 | 6/13 | 谷川連峰 | 谷川岳〜平標山 | 登山/縦走 | |||
594 | 593 | 6/12 | 6/13 | 南東北 | 栗子山 滑谷沢 | 沢登り | |||
595 | 594 | 6/12 | 6/13 | 北関東 | 6/12 笹ミキ沢中退&内ノ篭川都沢、6/13 笹ミキ沢 | 沢登り | エスケープして午後は都沢へ。ショートコースですが、側壁とゴルジュと滝が良かったです。 2日目は支流の大滝も含め、登りきりました。コウシンソウも見られました。 | ||
596 | 595 | 6/12 | 6/13 | 南東北 | 黒伏山南壁 中央ルンゼルート&三十路ルート | アルパイン(夏) | |||
597 | 596 | 6/12 | 6/13 | 飯豊連峰 | 門内岳 | 山スキー | |||
598 | 597 | 6/12 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | |||
599 | 598 | 6/12 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | 小川山・瑞牆クラック | トラッドクライミング | |||
600 | 599 | 6/12 | 6/13 | 奥秩父 | 太刀岡山 | スポートクライミング | ご一緒した糸柳(クマッシーP)さんのワイルド話に驚かされました。 | ||
601 | 600 | 6/13 | 奥多摩 | 名栗湖~白谷沢ルート~棒ノ折山~滝野平尾根~さわらびの湯 | 登山/縦走 | これが登山道。フツウの沢です。初級ハイキングコース。 | |||
602 | 601 | 6/13 | 北東北 | 森吉山 | 登山/縦走 | シラネアオイ、ハクサンイチゲの群生に、なんと!ヤマザクラ、ツツジまで花の名山を楽しみました。 | |||
603 | 602 | 6/13 | 南東北 | 阿武隈川南沢 | 沢登り | ロープだして練習してきました。 | |||
604 | 603 | 6/13 | 甲信越 | 太刀岡山 小山ロック | スポートクライミング | ||||
605 | 604 | 6/17 | 瑞牆/小川山 | セレクション、他 | トラッドクライミング | ||||
606 | 605 | 6/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
607 | 606 | 6/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面末端壁 | トラッドクライミング | ||||
608 | 607 | 6/19 | 甲信越 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
609 | 608 | 6/19 | 奥秩父 | 小瀬スポーツ公園(レスキュー訓練A班) | 講習/訓練 | ||||
610 | 609 | 6/19 | 奥秩父 | 小瀬スポーツ公園(レスキュー訓練B班) | 講習/訓練 | ||||
611 | 610 | 6/19 | 奥秩父 | 小瀬スポーツ公園(レスキュー訓練C班) | 講習/訓練 | ||||
612 | 611 | 6/20 | 奥日光 | 男体山 | 登山/縦走 | ||||
613 | 612 | 6/20 | 奥多摩 | 大丹波川 真名井沢 | 沢登り | ソロで沢ハイクするのにちょうど良い難易度。山椒、キイチゴが沢山取れました。 | |||
614 | 613 | 6/20 | 瑞牆/小川山 | ガマルート フリー | トラッドクライミング | 天気も乾きもよく、スラブらしく楽しめました | https://www.bunanokai.jp/archives/19633 | ||
615 | 614 | 6/20 | 富士周辺 | 身捨沢遡行・朝日川827m右岸支流下降 | 沢登り | ゴルジュと大滝は一見の価値ありでしたが、総じてそれなりの沢でした。 | |||
616 | 615 | 6/20 | 北関東 | 餅ヶ瀬川押留沢 | 沢登り | 雨上がりだったので 水勢がありました。 | |||
617 | 616 | 6/20 | 瑞牆/小川山 | ジョイフル、ずるむけ | アルパイン(夏) | 一粒の麦のカム回収できず、また行きます。 | |||
618 | 617 | 6/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 砦岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
619 | 618 | 6/20 | 甲信越 | 樫山フリー | スポートクライミング | ||||
620 | 619 | 6/20 | 奥秩父 | レスキュー訓練 | 講習/訓練 | ||||
621 | 620 | 6/20 | 甲信越 | 小瀬スポーツ公園 レスキュー訓練 | 講習/訓練 | ||||
622 | 621 | 6/23 | 甲信越 | 湯村山ボルダー | ボルダリング | から破り(5級)落としました~、3日かかったぁ~、大声だしたぁ~。 | |||
623 | 622 | 6/25 | 奥多摩 | 越沢バットレス | トラッドクライミング | 蜂に刺されました。 | |||
624 | 623 | 6/25 | 奥多摩 | 阿寺の岩場 | スポートクライミング | 大雨が降ってきて逃げるように撤退しました。 | |||
625 | 624 | 6/26 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
626 | 625 | 6/26 | 奥秩父 | 赤の浦川滝の沢 | 沢登り | 半日用の沢としては適している。 | |||
627 | 626 | 6/26 | 奥秩父 | 笛吹川 ヌク沢左股 | 沢登り | 途中天気怪しかったけどもちました。大滝は新人二人にリードしてもらいました。 | |||
628 | 627 | 6/26 | 甲信越 | 芦川横沢 | 沢登り | 4つの滝、全部登れて、1000頃下山。 お手軽でいい沢でした~。 しかし意外と寒い、けっこうヌメった。 | |||
629 | 628 | 6/26 | 丹沢 | モチコシ沢 | 沢登り | 18時頃に林道に到着しました。最初の大滝で予想より時間がかかるなど、少しずつ時間が押して下山遅くなってしまいました。 | |||
630 | 629 | 6/26 | 関西 | 雪彦山温故知新ルート | アルパイン(夏) | ||||
631 | 630 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山 親指岩ほか | トラッドクライミング | ||||
632 | 631 | 6/25 | 6/27 | 南アルプス | 光岳 | 登山/縦走 | 光岳じゃなく茶臼岳で雷鳥と遭遇。奇跡。 | ||
633 | 632 | 6/25 | 6/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山 マルチピッチクライミング 南稜レモン、あみだくじ、海中エレベーター~小川山シャンツェ | トラッドクライミング | 連日登れました。 | ||
634 | 633 | 6/26 | 6/27 | 下田川内 | 6/26 霧来沢 大鍋又沢中俣左沢〜中間尾根下降、6/27 前ヶ岳南壁V字スラブ | 沢登り | 2日とも快適な沢登りが楽しめました。山菜も少々。また例会で報告します。 | ||
635 | 634 | 6/26 | 6/27 | 甲信越 | 第3回シン・沢屋交流会 | 沢登り | 26日は芦川横沢と板敷渓谷に別れて、27日は全員で尾白川本流ゴルジュに行きました。意外にも天気に恵まれ大変楽しめました。 | ||
636 | 635 | 6/26 | 6/27 | 南東北 | 摺上川滑谷沢 | 沢登り | お天気は持ちましたが、魚影少なく、なんとか5匹釣りあげました。夜は盛大な焚き火で楽しめました。 | ||
637 | 636 | 6/26 | 6/27 | 尾瀬 | 根羽沢 大薙沢左俣→四郎峠→大薙沢右俣 | 沢登り | 結局、一滴も降らずでした。 | ||
638 | 637 | 6/27 | 北海道 | 暑寒別荘〜暑寒別岳 | 登山/縦走 | ||||
639 | 638 | 6/27 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
640 | 639 | 7/1 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
641 | 640 | 7/3 | 南東北 | 笠科川スリバナ沢及び本流 | 沢登り | 降られず楽しめました | |||
642 | 641 | 7/3 | 上州 | 沼田の岩場 | スポートクライミング | 快晴でしたが、今は、真っ黒な空、明日は雨です、 | |||
643 | 642 | 7/3 | 谷川連峰 | 魚野川本流渡渉訓練 | 講習/訓練 | 天気もよく充実した訓練ができました。 | |||
644 | 643 | 7/3 | 7/7 | 北海道 | 樽前山、イワオヌプリ、羊蹄山、ニセコアンヌプリ、オロフレ山 | 登山/縦走 | 連日まずまずの天気で、花を見ながら計画通り歩くことができました。樽前山の溶岩ドームは素晴らしいですね。 | ||
645 | 644 | 7/7 | 甲信越 | 湯村ボルダー | ボルダリング | ||||
646 | 645 | 7/10 | 奥多摩 | 竜喰谷 | 沢登り | シャワーあびると意外と寒かったです。 | |||
647 | 646 | 7/10 | 奥多摩 | 小菅本流 | 沢登り | 水量ありソコソコ楽しい。ソコソコ。 | |||
648 | 647 | 7/10 | 南アルプス | 石空川タキノ沢遡行・ワサビ沢下降 | 沢登り | ヤマビルたくさんでした。 | |||
649 | 648 | 7/10 | 富士周辺 | 四十八滝沢 | 沢登り | 天気がもって、シャワークライミングを楽しめました。久々に運動して疲れたけど。 | |||
650 | 649 | 7/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
651 | 650 | 7/10 | 7/11 | 奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 登山/縦走 | ほとんど雨に降られることなく楽しく歩けました。 | ||
652 | 651 | 7/10 | 7/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山マルチ | トラッドクライミング | |||
653 | 652 | 7/10 | 7/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 大面岩 左稜線、小川山 仏壇岩 エレクトリックレディランド | トラッドクライミング | 取り付きに迷いながらも問題なく登れました。 | ||
654 | 653 | 7/10 | 7/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
655 | 654 | 7/11 | 奥秩父 | 笠取山 | 登山/縦走 | ミズナラの森と水の豊かな素敵な山でした。 | |||
656 | 655 | 7/11 | 丹沢 | 大山 ヤビツ峠往復 | 登山/縦走 | 一応?娘も楽しんでました。暑過ぎたので今度は標高高い山に行きます。 | |||
657 | 656 | 7/11 | 奥多摩 | 一ノ瀬川本流 | 沢登り | 丹波川本流増水のため一ノ瀬川に転進しました。 | |||
658 | 657 | 7/11 | 奥秩父 | 丹波川本流渡渉訓練 | 沢登り | 増水していましたが、かたなばトンネルまで遡行しながら訓練楽しめました。 | |||
659 | 658 | 7/11 | 南アルプス | シレイ沢左俣遡行 | 沢登り | ||||
660 | 659 | 7/11 | 南アルプス | 赤抜沢左俣 | 沢登り | 3時間で稜線に抜けてしまったので広河原におりてバスで戻りました | |||
661 | 660 | 7/11 | 7/12 | 瑞牆/小川山 | 屏風ほか | トラッドクライミング | |||
662 | 661 | 7/17 | 奥秩父 | 和名倉山 | 登山/縦走 | 暑かったー、3kg 痩せたかなー | |||
663 | 662 | 7/17 | 上信越国境 | 野反湖~エビ山~高沢山~キャンプ場 | 登山/縦走 | ||||
664 | 663 | 7/17 | 谷川連峰 | 東黒沢~ナルミズ沢 | 沢登り | 快晴のなか久々の沢を楽しめました | |||
665 | 664 | 7/17 | 八ヶ岳 | 赤岳天狗尾根 | アルパイン(夏) | 計画通りの行程で下山しました。所要時間は約9時間半。登攀区間はフリーソロで問題無し。快晴で眺めよく、槍・穂高連峰は残雪が多いように見えた。 | |||
666 | 665 | 7/17 | 7/18 | 下田川内 | 室谷川駒倉沢溯行~倉谷沢下降 | 沢登り | 暑かった。下降の倉谷沢 かなり良い感じでした。 | ||
667 | 666 | 7/17 | 7/18 | 上信越国境 | 釜川右俣(千倉沢) 横沢右俣遡行 | 沢登り | 三ツ釜は立派で感動しました。天気も良く充実しました。 | ||
668 | 667 | 7/17 | 7/18 | 谷川連峰 | 谷川本谷ー谷川乗越ー赤谷川源頭 | 沢登り | 赤谷川源頭は開放的でとても綺麗でした。沢合宿に向けて、高巻き、雪渓処理の練習もできました。 | ||
669 | 668 | 7/17 | 7/18 | 中央アルプス | 越百川 | 沢登り | 2日間晴天で景色も良く楽しめました。下部ゴルジュは険悪ですが綺麗でした。渡渉等良いトレーニングになりました。 | ||
670 | 669 | 7/17 | 7/18 | 南会津 | 駒形沢ー室谷周遊 | 沢登り | 初日、熱中症になりそうなので駒形沢10m滝上で中止。室谷に戻って無名沢出合いまで遡行(泊) 2日目、西ノ沢登って駒形山から右岸尾根をP792手前まで進み、駒形沢へ下降、出戻りました。 | ||
671 | 670 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山 マルチ | アルパイン(夏) | |||
672 | 671 | 7/17 | 7/18 | 北関東 | 那須朝日岳東南稜、松木沢ジャンダルム正面壁直上 | アルパイン(夏) | 迷った、暑かった‼️ | ||
673 | 672 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山 マルチピッチクライミング 屋根岩4峰 南稜神奈川、スラブ状岩壁 風と共に去りぬ | トラッドクライミング | マルチもフリーも楽しみました。暑かったです。 | ||
674 | 673 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー(ショートルート) | スポートクライミング | |||
675 | 674 | 7/17 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ沢周辺 | スポートクライミング | |||
676 | 675 | 7/18 | 奥秩父 | 両神山 日向大谷ピストン | 登山/縦走 | ||||
677 | 676 | 7/18 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | ルート完了もまだ体力不足 | |||
678 | 677 | 7/18 | 奥多摩 | 川苔谷本谷 | 沢登り | 増水してましたが、聖滝、夫婦滝とも登れてよかったです。 | |||
679 | 678 | 7/18 | 関西 | 比良 奥ノ深谷 | 沢登り | 二回目でしたが初回の記憶はさっぱり抜けていたので、フレッシュな気持ちで美渓を楽しめました。 | |||
680 | 679 | 7/18 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
681 | 680 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆のどこか | トラッドクライミング | ||||
682 | 681 | 7/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山烏帽子岩左稜線 | トラッドクライミング | 下降しましたー暑かったー | |||
683 | 682 | 7/19 | 7/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山マルチ | トラッドクライミング | 暑かったです。沢に行きたくなりました。 | ||
684 | 683 | 7/20 | 巻機山 | 米子沢 | 沢登り | 素晴らしい渓谷で満喫しました! | |||
685 | 684 | 7/19 | 7/22 | 黒部 | 折立~黒部五郎岳~新穂高温泉 | 登山/縦走 | 天候に恵まれ良い山行が出来ました。 | ||
686 | 685 | 7/19 | 7/23 | 劔岳周辺 | 立山〜薬師岳 | 登山/縦走 | 連日快晴!、高山植物、最盛期!オコジョ、雷鳥の親子、二重の虹!流れ星!目一杯楽しみました!それにしても、登山者の多さと暑さに、参った! | ||
687 | 686 | 7/22 | 7/23 | 飯豊 | 飯豊山縦走 | 登山/縦走 | 夕立もなく、お花満開の登山道でした。 | ||
688 | 687 | 7/22 | 7/23 | 奥利根 | ヘイズル沢右俣右沢アリキノ沢 | 沢登り | 雷が近くでなってましたが、雨に降られず楽しめました。 | ||
689 | 688 | 7/22 | 7/23 | 関西 | 台高 釜ノ公谷〜白倉又谷下降 | 沢登り | 釜ノ公谷は渓谷美が楽しめ、難易度もほど良い沢でした。下降の白倉又谷は近付けない険悪な滝のオンパレードでした。 | ||
690 | 689 | 7/22 | 7/24 | 南東北 | 神室山、以東岳、杁差岳 | 登山/縦走 | ①神室山、1200mを越えると視界が開けて尾根歩きになりました。景色、天候ともよかったです。 ②以東岳、山頂付近は天然のクーラーでした。たくさん、登りにきてました。 ③杁差岳、クライミング有りのロングコース、沢山登山者がいたので、新潟の人気の山なんですね。ばてました、、 | ||
691 | 690 | 7/22 | 7/24 | 下田川内 | 光来出川 | 沢登り | 3日間とも天気が良くてキレイな沢でした。D介さんの記録を見て12mを右に行ったら、悪い滝が連続して大変でしたw | ||
692 | 691 | 7/22 | 7/24 | 下田川内 | 今早出沢ガンガラシバナー割岩沢下降 | 沢登り | 3日間晴れで、ガンガラシバナの登攀もジッピの泳ぎも楽しめました。 | ||
693 | 692 | 7/22 | 7/24 | 関西 | 栗代川大崩沢コルの沢遡行・関ノ沢川宇洞沢下降 | 沢登り | 2日目に大雨に降られましたがそれなりに充実した沢でした。 | ||
694 | 693 | 7/22 | 7/24 | 槍穂高 | 西稜~穂高縦走 | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/19853 | ||
695 | 694 | 7/22 | 7/24 | 劔岳周辺 | 中央ルンゼ→成城大→源次郎 | アルパイン(夏) | 終日快晴、14ピッチで源次郎、劔の山頂は夕焼けでした。 | ||
696 | 695 | 7/23 | 7/24 | 南アルプス | 大武川本谷 | 沢登り | 思ったより巻道が良くなかったので途中までにしました。焚き火は楽しめました。 | ||
697 | 696 | 7/23 | 7/24 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜 | アルパイン(夏) | とても充実した山行でした。 重荷訓練、テントを張った場所も素晴らしい、雷雨後の2重の虹🌈も美しい。P3前の核心ルンゼは前日の午後の雷雨で濡れ濡れ、痺れる登攀に!高山植物は花盛り。 | ||
698 | 697 | 7/24 | 越後 | 八海山ロープウエイ~大日岳(往復) | 登山/縦走 | ロープウェイ駅到着直後に雷雨襲来 | |||
699 | 698 | 7/24 | 八ヶ岳 | 北八ヶ岳周回 | 登山/縦走 | 少し曇りがちでしたが、気持ちよく三山回って池巡りができました。 | |||
700 | 699 | 7/24 | 飯豊連峰 | 三国岳 | 登山/縦走 | 疣岩山まで。雲多かったですが、大日岳の雪渓光ってました。トンボがたくさん! | |||
701 | 700 | 7/24 | 奥多摩 | 北秋川シンナソー | 沢登り | ||||
702 | 701 | 7/24 | 関西 | 大峰 四ノ川本流 | 沢登り | 非常に美しく変化に富んだ谷で楽しめました。岩壁に囲まれた中を縫って流れ落ちる50m大滝は、圧巻の一言でした。 | |||
703 | 702 | 7/22 | 7/25 | 槍穂高 | 上高地~槍ヶ岳 往復 | 登山/縦走 | 東鎌尾根から穂先までショートロープで7歳児を確保しながら登りました。今までで1番緊張した槍でした。 | ||
704 | 703 | 7/22 | 7/25 | 槍穂高 | 表銀座 | 登山/縦走 | 天気に恵まれた最高の縦走でした。 | ||
705 | 704 | 7/22 | 7/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 瑞牆の詩、天鳥川右岸スラブ、七面沢上流域、湯川 | トラッドクライミング | |||
706 | 705 | 7/22 | 7/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
707 | 706 | 7/23 | 7/25 | 南東北 | 吾妻 中津川 | 沢登り | 名渓・名谷・名山+岩魚を堪能できました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19863 | |
708 | 707 | 7/24 | 7/25 | 南アルプス | 尾白川鞍掛沢 | 沢登り | |||
709 | 708 | 7/24 | 7/25 | 小川山 | セレクション、レモンルート | アルパイン(夏) | セレクションとレモン登ってきました | ||
710 | 709 | 7/24 | 7/25 | 瑞牆/小川山 | しじま谷、ダイワハチュウ、鶴亀岩 | トラッドクライミング | |||
711 | 710 | 7/25 | 南アルプス | 福養の滝 | 沢登り | 福養の滝を含めて全ての滝が登れて超充実でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19509 | ||
712 | 711 | 7/27 | 丹沢 | 西丹沢 大滝沢 雨棚 | 沢登り | あまり雨に降られずに登れました。 | |||
713 | 712 | 7/31 | 谷川連峰 | 万太郎谷オタキノ沢遡行 | 沢登り | 予想よりも簡単な沢で拍子抜けでしたが快適で良い沢でした。 | |||
714 | 713 | 7/31 | 甲信越 | 太刀岡山 左岩稜、右岩稜 | アルパイン(夏) | 左岩稜トップアウト迄は曇り〜晴れ、その後、通り雨でした。 | |||
715 | 714 | 7/31 | 関西 | 瑞浪フリー | トラッドクライミング | ||||
716 | 715 | 7/30 | 8/1 | 奥只見 | 恋ノ岐川 | 沢登り | 猛烈な雷雨に捕まりました、長い長い沢です、27年ぶでした、雲上の湿原がきれいでした | ||
717 | 716 | 7/31 | 8/1 | 越後 | 巻機・米子沢~上ゴトウジ沢下降~ブサノ裏沢 | 沢登り | シャケかと思うほど大きなイワナGET | ||
718 | 717 | 7/31 | 8/1 | 南東北 | 大白布川たかつこ沢 | 沢登り | まったり焚火を楽しめました。詰めのスラブは快適でした。 | ||
719 | 718 | 7/31 | 8/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
720 | 719 | 8/1 | 南会津 | 会津朝日岳 | 登山/縦走 | 山頂付近は、険しい山でしたが、涼しかったです。 | |||
721 | 720 | 8/1 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | ||||
722 | 721 | 8/1 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | チビ二人だったのでヘツリ満載で楽しめました。。 | |||
723 | 722 | 8/1 | 上信越国境 | 清津川赤湯温泉下流ゴルジュ遡行 | 沢登り | 予想以上に簡単でしたが、お手軽に楽しめました。 | |||
724 | 723 | 8/1 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | 初めての沢 とても楽しかったです! | |||
725 | 724 | 8/1 | 谷川連峰 | 茂倉谷本谷(中流部まで) | 沢登り | 芝倉沢は1100mくらいまでで引き返し、焚き火でお茶を飲みました。3時頃夕立ちがきました。 | |||
726 | 725 | 8/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山大ヤスリ岩ハイピークルート他 | アルパイン(夏) | 大ヤスリ岩ハイピークルート完登。快晴から雷雨でした。 | |||
727 | 726 | 8/1 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
728 | 727 | 7/31 | 8/2 | 劔岳周辺 | 剱岳 別山岩場、源次郎I峰 名古屋大、坊抱岩 | アルパイン(夏) | 無事、登攀出来ました。 | ||
729 | 728 | 8/1 | 8/2 | 南アルプス | 北岳 | 登山/縦走 | 南アルプスは山小屋もテンバも事前予約必要です。 若いお姉さんに怒られました。。。 | ||
730 | 729 | 7/31 | 8/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山 | トラッドクライミング | |||
731 | 730 | 8/3 | 8/4 | 上州 | 木ノ根沢大沢 | 沢登り | 1泊2日の予定でしたが1日で抜けてしまいました。木ノ根沢の支流でタープ張って寝ました。 | ||
732 | 731 | 8/5 | 8/6 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面岩末端壁 | トラッドクライミング | |||
733 | 732 | 8/6 | 8/7 | 後立山 | 五竜岳 遠見尾根往復 | 登山/縦走 | 初日、頑張って頂上を踏んで良かったです。360度大パノラマを満喫できました。二日目は朝からガス模様。 | ||
734 | 733 | 8/6 | 8/7 | 南アルプス | 広河原山荘〜白根御池小屋小屋〜草すべり〜北岳往復 | 登山/縦走 | 去年、北岳は登山禁止だったせいか、台風が近づいているのに結構な人がいました。9/1以降は、台風対策で大樺沢の橋が撤去されるので、広河原から北岳へは、白根御池への直登草すべりルートしか使えなくなります。 | ||
735 | 734 | 8/7 | 乗鞍/御嶽 | 柿其川遡行 | 沢登り | 快晴でデート沢でした。 | |||
736 | 735 | 8/7 | 中央アルプス | 岩倉川樽ヶ沢 | 沢登り | 登れる滝も多く、渓相もきれいでいい沢でした。充実の1日でした。 | |||
737 | 736 | 8/7 | 8/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面末端壁ほか | トラッドクライミング | |||
738 | 737 | 8/8 | 八ヶ岳 | ニュウ&丸山 | 登山/縦走 | 小雨になるのを待って、湖を一周してきました。 登頂、テント泊はまた次回にします。 | |||
739 | 738 | 8/8 | 朝日連峰 | 金目川左俣 | 沢登り | 1泊のつもりでしたが、日帰りで下りてこれました。とにかく虫が多い…。 | |||
740 | 739 | 8/6 | 8/9 | 北海道 | 小樽赤岩 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | 色んなルートがあって、4日間存分に楽しめました! | ||
741 | 740 | 8/7 | 8/9 | 朝日連峰 | 三面川岩井又川畑沢 | 沢登り | 畑沢に入ってからの滝の高巻きが核心でした。 | ||
742 | 741 | 8/7 | 8/9 | 劔岳周辺 | 八ツ峰、チンネ | アルパイン(夏) | Ⅴ峰スカイクラック、クレオパトラニードル登りました。 | ||
743 | 742 | 8/9 | 越後 | ほそど渓谷遡行 | 沢登り | なかなか楽しいコンビニゴルジュでした。 | |||
744 | 743 | 8/9 | 8/10 | 奥只見 | 恋ノ岐川 | 沢登り | 2日目が雨だったので、釣りして、1泊で帰ってきました。 | ||
745 | 744 | 8/8 | 8/11 | 朝日連峰 | 荒川 中俣沢 | 沢登り | 台風による強風のため下山日を遅らせました。 遡行は天候による影響も受けず、朝日の沢を堪能しました! | ||
746 | 745 | 8/10 | 8/11 | 瑞牆/小川山 | 調和の幻想、山河微笑、錦秋カナトコ、山族79黄昏、joyful moment、ほかショートルートなど | トラッドクライミング | |||
747 | 746 | 8/11 | 瑞牆/小川山 | 不動沢、カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
748 | 747 | 8/8 | 8/12 | 黒部 | 奥鐘山西壁 | アルパイン(夏) | |||
749 | 748 | 8/10 | 8/12 | 南アルプス | 北岳 | 登山/縦走 | 悪天候の合間を縫って快適なテン泊登山でした。 | ||
750 | 749 | 8/10 | 8/12 | 劔岳周辺 | 奥大日岳・龍王岳 | 登山/縦走 | 昨日は奥大日から北アルプスの大展望を楽しみました。今日の龍王岳は雨に降られなかったものの、ガスで真っ白でした😆 | ||
751 | 750 | 8/11 | 8/12 | 北海道 | 知床岳 | 登山/縦走 | 台風の影響で海は荒れていたので知床岳へ転進しましたが、ルートの荒廃が進んでおり結構な藪漕ぎでした。ヒグマは3匹遭遇しました。 | ||
752 | 751 | 8/12 | 北海道 | 羅臼岳(岩尾別温泉からピストン) | 登山/縦走 | ||||
753 | 752 | 8/12 | 越後 | 万太郎谷大べタテ沢右俣 | 沢登り | 下山まで雨に降られず楽しめました。 | |||
754 | 753 | 8/14 | 北海道 | 斜里岳 | 登山/縦走 | 山頂は雲海の上でした。 | |||
755 | 754 | 8/14 | 北海道 | 斜里岳・清里コース | 登山/縦走 | 登りの旧道は沢登りチックな登山で楽しめました。米田家と出会いました。 | |||
756 | 755 | 8/14 | 8/15 | 北海道 | 暑寒別本流 | 沢登り | 楽しめました | ||
757 | 756 | 8/15 | 8/16 | 北東北 | 葛根田川北ノ又沢遡行 | 沢登り | 天気もよく楽しみました。 | ||
758 | 757 | 8/16 | 北海道 | 雌阿寒岳(周回コース) | 登山/縦走 | オンネトーから阿寒富士と雌阿寒岳を登り、野中温泉に下山しました。硫黄臭のする噴煙を上げる活火山の荒々しい雰囲気を味わいながら、お鉢巡りをしてきました。 | |||
759 | 758 | 8/20 | 8/21 | 槍穂高 | 西穂高岳・奥穂高岳 | 登山/縦走 | ルート短縮して下山しました。 | ||
760 | 759 | 8/20 | 8/21 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | 登山/縦走 | 無事雨の中槍まで抜けました。午後も明日も雷雨予報のため真っ直ぐ下山しました。 | ||
761 | 760 | 8/20 | 8/21 | 北東北 | 焼石・尿前沢 | 沢登り | |||
762 | 761 | 8/20 | 8/21 | 槍穂高 | 北ア 滝谷 ドーム西壁 ニューウェーブ | アルパイン(夏) | 天気が悪く北穂のピークだけ踏んで敗退となりました。 | ||
763 | 762 | 8/21 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | 大水量でした。 | |||
764 | 763 | 8/21 | 奥秩父 | 荒川水系 川浦谷本谷 | 沢登り | なかなかピリ辛で楽しかったです。 | |||
765 | 764 | 8/21 | 上信越国境 | 清津川 穴沢遡行 | 沢登り | ||||
766 | 765 | 8/21 | 越後 | 水無川オツルミズ沢出合〜笹花沢出合遡行 | 沢登り | ||||
767 | 766 | 8/21 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢 | 沢登り | 最後まで小滝が続き久しぶりに滝登りを楽しめました。 | |||
768 | 767 | 8/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | トラッドクライミング | ||||
769 | 768 | 8/20 | 8/22 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | 登山/縦走 | 時折晴れました。穂先直下を登っている最中に雷鳴が聞こえて怖かったです。 | ||
770 | 769 | 8/21 | 8/22 | 北関東 | 片品川泙川小田倉沢~津室沢下降 | 沢登り | 釣れました。テンカラに初挑戦!苦労しました。 | ||
771 | 770 | 8/22 | 奥多摩 | 倉沢谷塩地谷 | 沢登り | この沢の見所はどこなんだろうと思っていたら遡行が終わりました。 | |||
772 | 771 | 8/22 | 上州 | 銚子の伽藍 | 沢登り | ||||
773 | 772 | 8/22 | 上州 | 小中川の小中大滝下部 | 沢登り | ゴルジュでした。想像の2倍良かったです。 | |||
774 | 773 | 8/22 | 谷川連峰 | 湯檜曽川ケサ丸沢右俣 | 沢登り | 綺麗な沢でした! ヌメリが多かったです。 | |||
775 | 774 | 8/22 | 南東北 | 安達太良山 杉田川 | 沢登り | 雲で水量多少多目、楽しめました。 | |||
776 | 775 | 8/21 | 8/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
777 | 776 | 8/22 | 8/23 | 北海道 | ヌタプヤンベツから忠別岳 | 沢登り | 思いの外素晴らしい沢でした | ||
778 | 777 | 8/24 | 奥多摩 | 倉沢谷マイモーズの悪場遡行 | 沢登り | オールフリーで登れました! フォローは大変がってました。 | |||
779 | 778 | 8/24 | 奥多摩 | 海沢川下部 | 沢登り | 午前中との差が激しくて、よくわからない1日でした。 | |||
780 | 779 | 8/25 | 8/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山 | トラッドクライミング | |||
781 | 780 | 8/26 | 8/28 | 劔岳周辺 | 室堂~別山乗越~剣山荘~剱岳(往復) | 登山/縦走 | 快晴に恵まれ、渋滞もなくスムーズに登れました! | ||
782 | 781 | 8/28 | 乗鞍/御嶽 | 柿其川本流 | 沢登り | 増水気味でしたが、楽しめました。 | |||
783 | 782 | 8/28 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
784 | 783 | 8/26 | 8/29 | 劔岳周辺 | 剱岳八ツ峰 下半・上半縦走 | アルパイン(夏) | 一峰から山頂まで順調に行けました。長次郎谷の雪解けは例年より早めのようです。 | ||
785 | 784 | 8/27 | 8/29 | 黒部 | 薬師岳・黒部五郎岳縦走 | 登山/縦走 | |||
786 | 785 | 8/27 | 8/29 | 黒部 | 打込谷 | 沢登り | |||
787 | 786 | 8/27 | 8/29 | 瑞牆/小川山 | 大ヤスリ ハイピークルート、夢のカリフォルニア、瑞牆山頂直下トムソーヤの冒険、鷹見岩南山稜線、烏帽子岩左稜線など | アルパイン(夏)/トラッドクライミング | カサメリフリー2日間。鷹見岩南山稜は途中敗退でした。 | ||
788 | 787 | 8/28 | 8/29 | 奥秩父 | 笠取山 | 登山/縦走 | 鹿さんのお出迎えもあって、楽しくテント泊ができました。知人は天体撮影も天候に恵まれ、満足してました。 | ||
789 | 788 | 8/28 | 8/29 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷 | 沢登り | 土曜は天気もよく最高でした。 | ||
790 | 789 | 8/28 | 8/29 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷 | 沢登り | 土曜夜は雨でしたがなんとか焚火もできて良かったです。 | ||
791 | 790 | 8/28 | 8/29 | 谷川連峰 | 東黒沢からナルミズ沢 | 沢登り | |||
792 | 791 | 8/28 | 8/29 | 南東北 | 安達太良山 石筵川 | 沢登り | 美渓でした!安達太良山の山頂を踏んで、久しぶりの稜線歩きも良かったです。 | ||
793 | 792 | 8/28 | 8/29 | 南アルプス | 北岳バットレス 5尾根支稜~下部フランケ~上部フランケ~中央稜 | アルパイン(夏) | 土曜中に山頂まで抜けました。好天のなかのロングピッチで充実しました。 | ||
794 | 793 | 8/28 | 8/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
795 | 794 | 8/28 | 8/29 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆トラッド | トラッドクライミング | |||
796 | 795 | 8/29 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ||||
797 | 796 | 8/29 | 奥秩父 | 白谷沢 | 沢登り | ||||
798 | 797 | 8/29 | 乗鞍/御嶽 | 岩倉川樽ケ沢 | 沢登り | 増水気味でしたが、楽しめました。 | |||
799 | 798 | 8/28 | 8/30 | 後立山 | 針ノ木~種池周回 | 登山/縦走 | 大展望に満足。久しぶりの北アでした! | ||
800 | 799 | 8/28 | 8/30 | 黒部 | 北又谷 | 沢登り | 北又谷のカナホリ谷二俣から左俣〜初雪山の山頂を経由し、相又谷を下降しました。 | ||
801 | 800 | 8/28 | 8/30 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根、小槍南面フェース | アルパイン(夏) | 初日と二日目の天気が良く、特に二日目は夕方前まで快晴でした。ですので北鎌尾根は快適な稜線歩きでしたが、日陰がなく、暑かったです。白馬も立山も見えました。最終日は天気悪く、小槍クライミングは断念。 | ||
802 | 801 | 8/30 | 南東北 | 吾妻連峰 前川大滝沢 | 沢登り | 天気今ひとつでしたが無事遡行できました。綺麗でした。 | |||
803 | 802 | 8/30 | 8/31 | 瑞牆/小川山 | しじま谷、ダイワハウチュ | トラッドクライミング | |||
804 | 803 | 8/31 | 富士山 | 富士宮ルートで周回 | 登山/縦走 | ナイトハイクめちゃくちゃ寒かったです | |||
805 | 804 | 9/1 | 南東北 | 南のコマイ[西のコメ川]遡行 | 沢登り | 泳いで取り付く滝の多い、面白い沢でしたが、水が冷たかったです。途中で豪雨が降ってきて二俣でエスケープしました。 | |||
806 | 805 | 9/2 | 北東北 | 小又峡遡行 | 沢登り | 凄く綺麗だけど難しい沢でした。 | |||
807 | 806 | 9/4 | 伊豆 | 新崎川左俣 | 沢登り | 水量多め。立派な柱状節理でした。 | |||
808 | 807 | 9/4 | 北海道 | 天塩川本流右股 | 沢登り | なきうさぎに会えました。 | |||
809 | 808 | 9/3 | 9/5 | 北東北 | 役内川ワルイ沢遡行~赤湯又川左俣下降~春川ダイレクトクーロワール遡行~役内川ツブレ沢下降 | 沢登り | 春川は下部はゴーロで、魚影も見れなかったですが綺麗な沢でした。ツブレ沢は意外とナメが多かったです。 | ||
810 | 809 | 9/4 | 9/5 | 谷川連峰 | 中央稜、変形チムニー | アルパイン(夏) | 雨で誰もいませんまでした、土砂降りの一ノ倉沢、滝でした | ||
811 | 810 | 9/5 | 中国 | 大山 | 登山/縦走 | 登山口に立派なモンベルがあってびっくりしました | |||
812 | 811 | 9/5 | 上州 | 子持山獅子岩クライミング | アルパイン(夏) | ||||
813 | 812 | 9/4 | 9/6 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜、小槍右ルート | アルパイン(夏) | 入山日は雨でしたが、2日目と3日目は晴れて、無事登攀できました。 | ||
814 | 813 | 9/6 | 丹沢 | 世附川 沖ビリ沢 | 沢登り | ナメ滝のきれいな小谷でした。 | |||
815 | 814 | 9/6 | 北海道 | 支湧別川支流南東面沢から天狗岳 | 沢登り | ||||
816 | 815 | 9/7 | 上信越国境 | 大源太山 北沢 | 沢登り | さわやかな天気でした。 | |||
817 | 816 | 9/7 | 奥秩父 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | けっこうでかい渓谷でした。 川沿いにあるので、知ってる人と行かなきゃわかりませんね。 | |||
818 | 817 | 9/9 | 槍穂高 | 中房川 曲沢 | 沢登り | 股関節を痛めて途中敗退。黒々とした有明山とはうらはらに花崗岩の明るい沢でした。今シーズン中にリベンジします。 | |||
819 | 818 | 9/11 | 奥只見 | 伊那川支流 黒谷川 | 沢登り | ||||
820 | 819 | 9/11 | 谷川連峰 | 茂倉谷 | 沢登り | 初めから最後までヌメヌメで厄介でした。 | |||
821 | 820 | 9/11 | 瑞牆/小川山 | 団栗岩 | ボルダリング | 瑞牆、二の谷、団栗岩。 団栗(5級)をひいひい言いながら落としましたー! | |||
822 | 821 | 9/10 | 9/12 | 槍穂高 | 横尾本谷左俣 | 沢登り | 雨のため途中敗退、乗鞍に行きました。 | ||
823 | 822 | 9/10 | 9/12 | 朝日連峰 | 八久和川 オツボ沢 | 沢登り | 水量はやや少な目、天気もよく楽しめました。 | ||
824 | 823 | 9/11 | 9/12 | 後立山 | 蓮華温泉〜朝日岳縦走 | 登山/縦走 | |||
825 | 824 | 9/11 | 9/12 | 越後 | 五十沢川 下ノ滝沢 | 沢登り | 1番のりで13時過ぎに山頂に着きました。期待を裏切らない沢でした。 | ||
826 | 825 | 9/11 | 9/12 | 越後 | 登川金山沢 | 沢登り | スラブ帯を楽しめました。 | ||
827 | 826 | 9/11 | 9/12 | 越後 | 上ゴトウジ沢下降〜ブサノ裏沢遡行 | 沢登り | ブサノ裏沢は特に上部が綺麗でした。若手4人で楽しみました。 | ||
828 | 827 | 9/11 | 9/12 | 劔岳周辺 | 北ノ俣本流 | 沢登り | |||
829 | 828 | 9/11 | 9/12 | 頸城/戸隠 | 千丈ヶ岳南西壁第二、第四スラブ | アルパイン(夏) | 久々に充実の山でした | ||
830 | 829 | 9/11 | 9/12 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山(しじま谷、他) | トラッドクライミング | |||
831 | 830 | 9/12 | 南関東 | 要害山 | 登山/縦走 | 雨が降らずにすみました。 | |||
832 | 831 | 9/12 | 関西 | 鈴鹿 元越谷 | 沢登り | 鈴鹿の駐車場事情をなめており転進になりましたが、沢は綺麗なところがコンパクトにまとまっており良かったです。 | |||
833 | 832 | 9/12 | 北関東 | 鹿股川スッカン沢・桜沢 | 沢登り | ||||
834 | 833 | 9/12 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
835 | 834 | 9/12 | 奥秩父 | 野猿谷 | ボルダリング | 1日さ迷いました。東橋より下流はいいエリアがないようです。つかめっちゃ湿気てるやん。 | |||
836 | 835 | 9/11 | 9/13 | 槍穂高 | 北鎌尾根 | 登山/縦走 | 連休でもないのに5パーティーほど北鎌尾根に入っていました。槍ヶ岳山荘はテン場満員でした。 | ||
837 | 836 | 9/11 | 9/13 | 槍穂高 | 槍ヶ岳 西稜 | アルパイン(夏) | 上高地と槍の山頂で坂田くんと、殺生ヒュッテの近くで伸ちゃんと、バッタリ会いました! | ||
838 | 837 | 9/11 | 9/13 | 劔岳周辺 | 八ッ峰縦走、チンネ左稜線 | アルパイン(夏) | 雪渓の状態が悪かったので、熊の岩は諦めました。(頑張れば行けたかも) 源次郎1峰上部もアプローチ分からず、そのまま源次郎の縦走となってしまいました、、、泣 | ||
839 | 838 | 9/12 | 9/13 | 瑞牆/小川山 | 十一面 | トラッドクライミング | |||
840 | 839 | 9/12 | 9/14 | 槍穂高 | 上高地~槍ヶ岳往復 | 登山/縦走 | 今まで、見るだけの山でしたが、小春日和(?)の穏やか天気で、槍ヶ岳 3,180㍍の頂きに立つことが出来ました。360°の大パノラマ。日本中の山々が見えたような気分です。サイコー😃⤴️⤴️ | ||
841 | 840 | 9/13 | 9/14 | 瑞牆/小川山 | セレクション他 | トラッドクライミング | |||
842 | 841 | 9/14 | 浅間山 | 車坂峠〜黒斑山〜前掛山周回 | 登山/縦走 | 無事噴火もせず雨も降らず登ってこれました。 | |||
843 | 842 | 9/19 | 八ヶ岳 | 蓼科牧場~蓼科山(往復) | 登山/縦走 | 抜けるような青空のもと、爽やかな大気に包まれて秋を堪能しました。「風の音」とか言うけど、実感は乾いた空気だなぁ。 | |||
844 | 843 | 9/19 | 北東北 | 桃洞沢〜赤水沢 | 沢登り | 永遠とナメが続く気持ちのいい沢でした。 | |||
845 | 844 | 9/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 山河微笑 | アルパイン(夏) | 山河微笑完登しました。 | |||
846 | 845 | 9/19 | 9/20 | 谷川連峰 | 谷川馬蹄形 | 登山/縦走 | 泥と笹の最高ハッピーなトレイルでした。 | ||
847 | 846 | 9/19 | 9/20 | 朝日連峰 | 日暮沢〜大朝日岳 | 登山/縦走 | 2日間快晴!紅葉が色付きはじめて綺麗でした。 | ||
848 | 847 | 9/19 | 9/20 | 八ヶ岳 | 稲子湯~にゅう~天狗岳~硫黄岳~稲子湯 | 登山/縦走 | |||
849 | 848 | 9/19 | 9/20 | 越後 | 広谷川御神楽沢遡行 | 沢登り | 天気に恵まれ、神楽滝、ゴルジュ、スラブ、全部しっかり登れて超充実の山行でした。 | ||
850 | 849 | 9/19 | 9/20 | 槍穂高 | コブ尾根~ジャンダルム | アルパイン(夏) | テントで寝てたら、地震‼️、落石、岩雪崩、硝煙、さっさと下りました。 | ||
851 | 850 | 9/19 | 9/20 | 南会津 | 只見川 滝沢川~貉ヶ森山 | 沢登り | 最後まで滝が続いて綺麗な渓相の沢でした! | ||
852 | 851 | 9/19 | 9/20 | 白山/奥美濃 | 尾上郷川 別山谷 カラスノ谷 | 沢登り | 連瀑帯は登れる滝多め、最後の大平壁ではこの沢ならではのロケーションを堪能しました。尾根越え入渓なのでアプローチ&下山で行程の半分以上(約10時間)を占めます。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19877 | |
853 | 852 | 9/19 | 9/20 | 北東北 | 栗駒山 ドゾウ沢/産女川上流 | 沢登り | 上の方は紅葉していてきれいでした。 途中からでしたが、産女川綺麗でした。 | ||
854 | 853 | 9/19 | 9/20 | 北東北 | 春川ダイレクトクーロワール | 沢登り | 虎毛山頂まで快適にダイレクトでした。 | ||
855 | 854 | 9/19 | 9/20 | 北東北 | 森吉、桃洞沢、赤水沢 | 沢登り | |||
856 | 855 | 9/19 | 9/20 | 北東北 | 八幡平大深沢 | 沢登り | 八幡平の紅葉とナメ滝、ネマガリの藪漕ぎを堪能しました。 | ||
857 | 856 | 9/19 | 9/20 | 北東北 | 栃ヶ森山塊成瀬川桑木沢~唐松沢 | 沢登り | 晴天に恵まれて東北の清流を満喫しました。予想以上に良い沢でした。ダムに沈むのは惜しい! | ||
858 | 857 | 9/19 | 9/20 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | 恐るべし、ダルマ落とし(5.9だって) | ||
859 | 858 | 9/20 | 奥秩父 | 伊豆ヶ岳 | 登山/縦走 | 伊豆ヶ岳山頂は、人でいっぱいでした。 かたや、武川岳は、静かでゆっくりできました。 | |||
860 | 859 | 9/20 | 北東北 | 岩木山、八甲田山 | 登山/縦走 | 八甲田の草紅葉が綺麗でした。 | |||
861 | 860 | 9/20 | 槍穂高 | 錫杖 注文の多い料理店 | アルパイン(夏) | 注文完登しました。 | |||
862 | 861 | 9/20 | 奥多摩 | 鳩ノ巣ボルダー | ボルダリング | ||||
863 | 862 | 9/18 | 9/21 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 登山/縦走 | 地震により岩雪崩頻発で涸沢から引き返しました。 | ||
864 | 863 | 9/19 | 9/21 | 槍穂高 | 横尾本谷左俣 | 沢登り | 今度は地震敗退! 土響きとともに何回も揺れ、谷間には土埃が! 怖いので一般道を北穂まで行きました。 | ||
865 | 864 | 9/20 | 9/21 | 越後 | 水無川北沢 | 沢登り | 真沢との二俣の大滝から最初の連瀑は最後の1本登れない滝を巻いた以外は直登。二俣からの連瀑ゴルジュも出だしの滝の右岸巻きからすぐに水線に戻って幾つか滝を登る。最後は雪渓があるので処理に時間が掛かると考え右岸支尾根からグシガハナにエスケープ。 | ||
866 | 865 | 9/21 | 9/22 | 瑞牆/小川山 | だるま岩、末端壁 | トラッドクライミング | |||
867 | 866 | 9/22 | 甲信越 | 太刀岡山フリー | スポートクライミング | ||||
868 | 867 | 9/21 | 9/23 | 下田川内 | 中杉川 | 沢登り | |||
869 | 868 | 9/23 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 紅葉がとても綺麗でした。 | |||
870 | 869 | 9/23 | 奥秩父 | 赤ノ浦川滝ノ沢 | 沢登り | あまり面白みのない沢だったが麓の神社が良かった。 | |||
871 | 870 | 9/23 | 槍穂高 | 錫杖岳 見張り塔からずっと | アルパイン(夏) | 核心に手こずって遅くなりました。 | |||
872 | 871 | 9/23 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
873 | 872 | 9/23 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
874 | 873 | 9/24 | 北東北 | 夏油川枯松沢 | 沢登り | ゴルジュやナメ、滝が続く楽しい沢でした。 co750付近二俣から支沢を詰めましたが、コルまで藪もなく快適でした。 | |||
875 | 874 | 9/23 | 9/25 | 関西 | 立合川遡行・葛川熊谷下降 | 沢登り | 増水で苦労しましたが3日間とも充実の山行でした。飽きるほど泳ぎました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/19989 | |
876 | 875 | 9/25 | 上信越国境 | 苗場山 和田小屋ルート | 登山/縦走 | 雲の多い日でしたが時々は陽もさして、紅葉の苗場山を楽しめました。 | |||
877 | 876 | 9/25 | 谷川連峰 | 檜又谷大スラブ沢 | 沢登り | 久々にスラブ登りを楽しめました。 | |||
878 | 877 | 9/25 | 南東北 | 鳥海山檜ノ沢 | 沢登り | 沢自体はゴーロ主体で大した滝も無かったですが、庄内平野の眺望と源頭部の景色が素晴らしかったです。 | |||
879 | 878 | 9/25 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
880 | 879 | 9/23 | 9/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山 | スポートクライミング | |||
881 | 880 | 9/24 | 9/26 | 南アルプス | 北岳バットレス ピラミッドフェイス~第4尾根 | アルパイン(夏) | 初バットレス楽しみました! | https://www.bunanokai.jp/archives/19907 | |
882 | 881 | 9/25 | 9/26 | 越後 | 中ノ岐川灰ノ又沢~裏荒沢下降 | 沢登り | 下降で雨に降られたあとは空気が夏から秋に変わったようです。つまり寒い。 | ||
883 | 882 | 9/25 | 9/26 | 奥秩父 | ナメラ沢 | 沢登り | 焚き火、最高でした。 | ||
884 | 883 | 9/25 | 9/26 | 南会津 | 室谷川駒形沢〜西の沢下降 | 沢登り | 少し寒かったですが、素晴らしい渓相を楽しみました。 | ||
885 | 884 | 9/25 | 9/26 | 白山/奥美濃 | 別山谷 箱谷左俣 | 沢登り | 白水湖のBWから湯谷最奥の箱谷を登り、五日ぶりの別山山頂に詰め上げました。三つの異なる別山谷を遡行することで、別山周辺の地形の理解が深まりました。 | ||
886 | 885 | 9/25 | 9/26 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳南山稜 | アルパイン(夏) | 中央壁を登りました。 | ||
887 | 886 | 9/26 | 甲信越 | 野猿谷 | ボルダリング | 山エリアにやっと行けました! 「遠い猿撃(初段)」、難しかった。 1000~雨でしたが、ルーフ内で快適?だった。 | |||
888 | 887 | 9/25 | 9/27 | 槍穂高 | 上高地から槍ヶ岳ピストン | 登山/縦走 | スコットランド人を連れて槍ヶ岳、槍沢の景色はスコットランドに似てるそう、山より松本の鯉の洗いと酢味噌に感動してました。 | ||
889 | 888 | 9/28 | 丹沢 | 大倉口~大倉尾根~塔の岳 | 登山/縦走 | ||||
890 | 889 | 9/29 | 9/30 | 上信越国境 | 魚野川 上流部 | その他 | 釣れました。平日休み作って行ったかいはありました。最近はもっぱらテンカラです。 | ||
891 | 890 | 9/28 | 10/1 | 北東北 | 八幡平〜岩手山 | 登山/縦走 | 台風接近のため、初日岩手山に登り、二日目馬返しに下山しました。頂上はものすごい風とガスで、先行者がいなければ、完全に迷ってました。運が良かったです。紅葉は美しかった。 | ||
892 | 891 | 10/2 | 白山/奥美濃 | 荒島岳 | 登山/縦走 | 他の百名山に比べるとちょっと地味ですがいい山でした。 | |||
893 | 892 | 10/2 | 越後 | 日向沢蛇沢スラブ | 沢登り | 割とスッキリしたスラブで楽しめました。 | |||
894 | 893 | 10/1 | 10/3 | 槍穂高 | 前穂高岳北尾根 | アルパイン(夏) | 北尾根3峰渋滞を予想して、徳沢園から奥又白経由で北尾根5・6のコルに上がり、3・4のコル迄前進のテント泊して良かったです。余裕を持って一番で抜けましたが予想通り登攀待ち渋滞が発生したようです。 涸沢、奥又白と岳沢は紅葉の見頃でした。 | ||
895 | 894 | 10/2 | 10/3 | 谷川連峰 | 東黒沢、ナルミズ沢 | 沢登り | |||
896 | 895 | 10/2 | 10/3 | 槍穂高 | 錫杖岳 注文の多い料理店、見張り塔からずっと | アルパイン(夏) | 注文、見張り塔両方とも登れました!快晴で槍までくっきり見えて気持ちのいいルートでした! | https://www.bunanokai.jp/archives/20015 | |
897 | 896 | 10/2 | 10/3 | 頸城/戸隠 | 雨飾山フトンビシ中央稜 | アルパイン(夏) | |||
898 | 897 | 10/2 | 10/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山_あみだくじ・大貧民・クレージージャム/佐久志賀 | スポートクライミング | |||
899 | 898 | 10/2 | 10/3 | 北関東 | 有笠山ヘルケイプ | スポートクライミング | |||
900 | 899 | 10/2 | 10/3 | 奥秩父 | 野猿谷&昇仙峡 | ボルダリング | 2日とも空いてて、めいいっぱい楽しめました。 | ||
901 | 900 | 10/3 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | きれいな登山道でした。 たくさんの登山者で、にぎわってました。 | |||
902 | 901 | 10/3 | 南関東 | 矢平山 | 登山/縦走 | 爽やかな晴天で気持ちよかったです。 縦走路では誰にもあわず、静かな路を歩けました。 | |||
903 | 902 | 10/3 | 白山/奥美濃 | 白山 | 登山/縦走 | 快晴でした。山頂から南アルプスまで見えました。 | |||
904 | 903 | 10/3 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 終日快晴 | |||
905 | 904 | 10/3 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | 素晴らしい紅葉!程よい混雑具合でした。 | |||
906 | 905 | 10/3 | 北東北 | 国見温泉~秋田駒ヶ岳 | 登山/縦走 | ムーミン谷は素晴らしい景観。日本離れしてました。 | |||
907 | 906 | 10/3 | 越後 | 三国川黒又沢日向沢 | 沢登り | 大滝の上からヌメリが酷くなる。 紅葉にはまだ早かったですが、途中ミズと早めのナメコを採集出来嬉しかったです。 | |||
908 | 907 | 10/3 | 越後 | 水無川マス沢左俣右沢溯行右俣下降 | 沢登り | 予想ほど厳しくはない沢でした。 | |||
909 | 908 | 10/5 | 10/7 | 槍穂高 | 涸沢~ザイデングラート~奥穂高岳 往復 | 登山/縦走 | |||
910 | 909 | 10/7 | 北関東 | 有笠山 | スポートクライミング | ||||
911 | 910 | 10/9 | 上州 | 子持岩獅子岩マルチピッチ | スポートクライミング | 大人気で混み混み。ガスって真っ白でした。 | |||
912 | 911 | 10/9 | 上信越国境 | 烏帽沢奥壁ディレッティシマ | アルパイン(夏) | 何故か雨、、、 | |||
913 | 912 | 10/9 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 コロッセオほか | スポートクライミング | ||||
914 | 913 | 10/9 | 10/10 | 越後 | 魚沼駒ヶ岳 | 登山/縦走 | 水無ルートは木の根の露出した、標高差1900メートルの急登!笹や灌木を掴んでよじ登る!怖かった! | ||
915 | 914 | 10/9 | 10/10 | 後立山 | 柏原新道~鹿島槍ヶ岳 往復 | 登山/縦走 | 快晴の下、北アの全山の大パノラマを満喫できました。山と青空のコントラストが素晴らしい。 | ||
916 | 915 | 10/9 | 10/10 | 妙高 | 火打山、妙高山縦走 | 登山/縦走 | 火打山、妙高山ともに賑わってました | ||
917 | 916 | 10/9 | 10/10 | 越後 | アラチ沢遡行 | 沢登り | 無事に完全溯行できました。巻く滝が多いが異景のゴルジュもありました。 | ||
918 | 917 | 10/9 | 10/10 | 奥只見 | 本名御神楽岳霧来沢鞍掛沢及び3本スラブ | 沢登り | |||
919 | 918 | 10/9 | 10/10 | 黒部 | 黒部別山大タテガビン沢右俣 | 沢登り | 日差しと水切れがつらかったですが、何とか下山できました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20036 | |
920 | 919 | 10/9 | 10/10 | 頸城/戸隠 | 鳶岩フリー、明星山 フリースピリッツ | アルパイン(夏) | フリースピリッツ登りました! | ||
921 | 920 | 10/9 | 10/10 | 甲信越 | 太刀岡山(土曜)、甲府幕岩(日曜) | スポートクライミング | 藤江さん、ピリカ5.10cをレッドポイント(祝!) | ||
922 | 921 | 10/9 | 10/10 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
923 | 922 | 10/10 | 越後 | 栃ノ木沢コブシ沢 | 沢登り | ||||
924 | 923 | 10/10 | 谷川連峰 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 登れる滝が多く充実しました。天気はガスガス。 | |||
925 | 924 | 10/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山フリー(七面沢上流) | トラッドクライミング | ||||
926 | 925 | 10/9 | 10/10 | 槍穂高 | 伊藤新道 | 沢登り | |||
927 | 926 | 10/11 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
928 | 927 | 10/14 | 上信越 | 苗場山 | 登山/縦走 | 天気よかったです。 | |||
929 | 928 | 10/14 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
930 | 929 | 10/14 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | ||||
931 | 930 | 10/15 | 甲信越 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | FIVE(5.9)をピッキ切って登りましたが、やはりこわい、そして時間がかかりますね。。 | |||
932 | 931 | 10/18 | 奥秩父 | 太刀岡山左岸稜 | トラッドクライミング | リッジ部分で暗くなり不安でしたが、なんとかなりました。しかし時間がかかる。。 | |||
933 | 932 | 10/21 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
934 | 933 | 10/23 | 瑞牆/小川山 | 小川山 2峰 セレクション | トラッドクライミング | ボッチは睡魔との闘い、今日も1200登攀開始。 1700終了、だいぶ早くなりました。 | |||
935 | 934 | 10/23 | 10/24 | 八ヶ岳 | 編笠山〜硫黄岳 | 登山/縦走 | 頭痛がひどく一泊で下りました。稜線上は普通に雪山でした。 | ||
936 | 935 | 10/23 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 他 | トラッドクライミング | |||
937 | 936 | 10/23 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カサメリ沢、湯川 | トラッドクライミング | |||
938 | 937 | 10/24 | 甲信越 | 四阿山 | 登山/縦走 | 快晴でした。山頂付近で5cmくらいの積雪でした。 | |||
939 | 938 | 10/24 | 上州 | 武尊山 | 登山/縦走 | 紅葉めでるはずが、雪山ハイクになりました。前武尊まで登りました。 | |||
940 | 939 | 10/24 | 上州 | 北毛青少年の家~小野子山 | 登山/縦走 | 山頂は寒かった。石原くん速し。 | |||
941 | 940 | 10/24 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | 八ヶ岳西面はそろそろ冬景色。軽アイゼンがあれば安心。 | |||
942 | 941 | 10/24 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | ||||
943 | 942 | 10/24 | 奥只見 | 叶津川木の根沢 | 沢登り | もろもろ充実しました | |||
944 | 943 | 10/24 | 上州 | 毒水沢遡行 | 沢登り | 沢というより雪山歩きでした。 | |||
945 | 944 | 10/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
946 | 945 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩5峰 | スポートクライミング | JACCルート(10d)3~4年振り?にやったら難しかったです。 ソロで登れるグレードではないですね、以前は直登してない? | |||
947 | 946 | 10/23 | 10/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | 土日とも快晴で寒く、植樹祭の駐車場は満車でした。月曜は雨でガッカリ。 | ||
948 | 947 | 10/24 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆、太刀岡 | トラッドクライミング | |||
949 | 948 | 10/27 | 甲信越 | 甲府幕岩 | 講習/訓練 | ||||
950 | 949 | 10/30 | 越後 | 金城山 | 登山/縦走 | 展望の良い楽しい山でした。紅葉もちょうど盛りでした。 | |||
951 | 950 | 10/30 | 越後 | 裸山 | 沢登り | いい天気で快適なスラブでした。 | |||
952 | 951 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
953 | 952 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | ||||
954 | 953 | 10/30 | 10/31 | 後立山 | 湯俣温泉 | 登山/縦走 | いいお湯でした。 | ||
955 | 954 | 10/30 | 10/31 | 北東北 | 岩木山、蔵王山 ハイキング | 登山/縦走 | 無事登れました。 | ||
956 | 955 | 10/30 | 10/31 | 頸城/戸隠 | 海谷駒ヶ岳~海谷髙地 | 登山/縦走 | 紅葉は少し紅葉は過ぎていましたが、 雪も踏めノンビリ焚き火も楽しめました。 | ||
957 | 956 | 10/30 | 10/31 | 頸城/戸隠 | 海谷 船浦山東壁第一岩稜、第3岩稜 | アルパイン(夏) | 第一岩稜はルートミスで敗退。第二岩稜登りました。痺れました。 | ||
958 | 957 | 10/30 | 10/31 | 甲信越 | 湯川、甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
959 | 958 | 10/30 | 10/31 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
960 | 959 | 10/30 | 10/31 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | 結局2日間ともマイルドな偏屈岩でした。ヒルはもう出てこない感じですね。 | ||
961 | 960 | 10/31 | 越後 | 折立又川 | 沢登り | 大ゴルジュ抜け口の滝が登れず敗退しました。 | |||
962 | 961 | 10/31 | 九州 | 西表島・古見岳〜ユチン川 | 沢登り | 11月になるというのに、西表島は蒸し暑いです。道中、琉球イノシシが前を横切り、真っ白い毛がフサフサのヤギに会いました。キノボリトカゲを沢山見かけました。カンムリワシもこの時期間近に見られます。野生動物の宝庫です。 | |||
963 | 962 | 10/31 | 瑞牆/小川山 | ガマスラブ | スポートクライミング | ||||
964 | 963 | 10/29 | 11/1 | 黒部 | 奥鐘山西壁 | アルパイン(夏) | |||
965 | 964 | 10/30 | 11/1 | 上信越国境 | 明星山 P6南壁 | アルパイン(夏) | 土曜マニフェスト時間切れ敗退、日曜クイーンズウェイ核心A0でトップアウト、月曜左岩稜でした。 | ||
966 | 965 | 10/30 | 11/1 | 南会津 | 田島フリー | スポートクライミング | |||
967 | 966 | 11/1 | 未定 | 沖縄・西表島・イタジキ川マヤグスク滝 | 沢登り | マヤグスクの滝まで、ピストンしてきました。マヤはネコ、グスクは城の意味だそうで、幅広の階段状の立派な滝の上には、ゴルジュがあり、なかなかの迫力でした。 | |||
968 | 967 | 11/2 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カサメリ沢 | スポートクライミング | 百獣の王(不動岩)(11c)探って2便RP(2年前1dayトライ) 隠し金探し(11C)(千両岩)2便探って✖ 意外と寒くない。もっと落ちなければ。。 | |||
969 | 968 | 11/3 | 中央アルプス | 恵那山 | 登山/縦走 | 無事登れました | |||
970 | 969 | 11/3 | 南関東 | お坊山-米沢山-笹子雁が腹摺山 | 登山/縦走 | 雪の北岳とおっきな富士山が見えました。 ここらは黄色い紅葉でした。 | |||
971 | 970 | 11/3 | 北関東 | 妙義山筆頭岩 | アルパイン(夏) | いい天気でした! | |||
972 | 971 | 11/3 | 伊豆 | 大仁・城山 | スポートクライミング | ||||
973 | 972 | 11/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
974 | 973 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山 砦岩 | スポートクライミング | 砦岩前衛壁、修行僧(12b)、がらず。つか、FIXソロでも落ちるのこわいって。。 春の戻り雪に迷って着いた頃日没、ベッデン登攀は自重しときました。 | |||
975 | 974 | 11/3 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | 岩場も空いててぽかぽか陽気の中で快適に練習できました。 | |||
976 | 975 | 11/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
977 | 976 | 11/5 | 上信越国境 | 金原ダムボルダー | ボルダリング | ||||
978 | 977 | 11/6 | 白山/奥美濃 | 能郷白山、冠山 | 登山/縦走 | 越美山地の紅葉と緑の回廊のブナ林を楽しめました。 | |||
979 | 978 | 11/6 | 北関東 | 駒岩~石尊山(四万温泉の近く)…往復 | 登山/縦走 | 車をおりて山を見て気づいたけど、ヤマビルなんかもういない。紅葉は2日遅れでした…。 | |||
980 | 979 | 11/6 | 丹沢 | 藤嵐沢 | 沢登り | 晴天に恵まれました | |||
981 | 980 | 11/6 | 上州 | 子持岩、獅子岩 | アルパイン(夏) | 懸垂の予定でしたが、寒いのでやめました。 初ルートだったので、1~2度ヌンチャクをつかみ、上部スラブは1箇所樹林帯に逃げました。 やはりなかなか落ちられないですね。。 | |||
982 | 981 | 11/6 | 頸城/戸隠 | 海谷エビクラ西壁ダイレクトルート | アルパイン(夏) | ||||
983 | 982 | 11/6 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
984 | 983 | 11/6 | 瑞牆/小川山 | 野猿谷ボルダー | ボルダリング | ||||
985 | 984 | 11/6 | 伊豆 | 城山クライミング | スポートクライミング | 楽しくマルチとフリーを楽しみました。 | |||
986 | 985 | 11/6 | 11/7 | 黒部 | 下ノ廊下 | 登山/縦走 | 天気も景色もパーフェクト。 | ||
987 | 986 | 11/6 | 11/7 | 白山/奥美濃 | 北陸 荒島岳、金剛堂山 | 登山/縦走 | 登山日和でした! | ||
988 | 987 | 11/6 | 11/7 | 甲信越 | 太刀岡山 | スポートクライミング | |||
989 | 988 | 11/7 | 奥多摩 | 鷹ノ巣谷 | 沢登り | ガソリン高すぎです | |||
990 | 989 | 11/7 | 奥秩父 | 乾徳山旗立岩中央稜 | アルパイン(夏) | ||||
991 | 990 | 11/7 | 上州 | 子持山獅子岩クライミング | アルパイン(夏) | 子持山獅子岩ノーマルルート完登、右ルート4P目(核心ピッチ手前)までで終了し下山しました。 | |||
992 | 991 | 11/7 | 上州 | 子持山獅子岩 左ルート | アルパイン(夏) | 右ルート、最終ピッチ?の5.9+のスラブで人工。 モッチョムは遠いですね。。 | |||
993 | 992 | 11/7 | 上信越国境 | 秋山郷布岩柱状節理 | トラッドクライミング | ||||
994 | 993 | 11/7 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
995 | 994 | 11/7 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | ||||
996 | 995 | 11/9 | 九州 | 沖縄本島 与那覇岳 | 登山/縦走 | 与那覇岳は自然保護のため、頂上周辺は入山禁止でした。寒波が来ているらしく、気温が20度位で、快適でした。 | |||
997 | 996 | 11/10 | 九州 | 石垣島 於茂登岳 | 登山/縦走 | 本日も涼しく、山は20度ない位でした。頂上からは川平湾が綺麗でした。 | |||
998 | 997 | 11/11 | 甲信越 | 太刀岡山 | スポートクライミング | ||||
999 | 998 | 11/12 | 九州 | 西表島 古見岳 | 登山/縦走 | 涼しい快適な登山でした。気温が低いせいか、ヒルが全く見当たりませんでした。 頂上のイリオモテヤマネコは、あいかわらず元気なようです。 | |||
1000 | 999 | 11/12 | 11/13 | 奥秩父 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||
1001 | 1000 | 11/13 | 上州 | 相馬岳北稜 | 登山/縦走 | 思ってたよりあっという間にP12まで抜けました。浅間山がよく見えました。 | |||
1002 | 1001 | 11/13 | 丹沢 | ヤビツ峠→大山往復 | 登山/縦走 | 天気良く快適なランでした。 | |||
1003 | 1002 | 11/13 | 白山/奥美濃 | 経ヶ岳 | 登山/縦走 | 紅葉ハイクのつもりでしたが、がっつり雪山でした。チャリデポで周回縦走を楽しみました。 | |||
1004 | 1003 | 11/13 | 富士周辺 | 御坂 三つ峠 | トラッドクライミング | 快晴で気持ち良かったです。 | |||
1005 | 1004 | 11/13 | 奥多摩 | 御嶽 デッドエンド他 | ボルダリング | ||||
1006 | 1005 | 11/13 | 11/14 | 甲信越 | 伊豆 天城山、奥秩父 両神山 | 登山/縦走 | 登山日和でした! | ||
1007 | 1006 | 11/13 | 11/14 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 | 登山/縦走 | 七丈小屋より上部は積雪10-20cm 予想外に雪山はじめになりました。 かねくんの料理も絶品でした🤤 | ||
1008 | 1007 | 11/13 | 11/14 | 上信越国境 | 佐武流川本流 | 沢登り | |||
1009 | 1008 | 11/13 | 11/14 | 瑞牆/小川山 | 植樹祭駐車場の岩場 | トラッドクライミング | |||
1010 | 1009 | 11/13 | 11/14 | 上州 | 中里の岩場 | スポートクライミング | 花園ICで降りて下道を走ると、志賀坂トンネルが通行止め。仕方なしに二子山を経由すると、その林道脇の駐車が凄い台数に。中里は空いてて良かったですが、理事長岩への林道は既に荒れていました。 | ||
1011 | 1010 | 11/14 | 奥多摩 | 横瀬駅〜鳩ノ巣駅 | 登山/縦走 | ||||
1012 | 1011 | 11/14 | 奥秩父 | 両神山 日向大谷ルート | 登山/縦走 | ハイク日和でした。 | |||
1013 | 1012 | 11/14 | 九州 | 与那国島 宇良部岳 | 登山/縦走 | ||||
1014 | 1013 | 11/14 | 富士周辺 | 初狩~高川山~中谷 | 登山/縦走 | そこそこの急登を資子さん大奮闘。山頂は密密の人気の山でした。リニア見学センターは入館料420円なので、ハイクテロは駐車場出口で。 | |||
1015 | 1014 | 11/14 | 上州 | 西大星北稜 | アルパイン(夏) | ルーファイ難しいポイントも多く、楽しかったです。1Pからほぼ全てピーク踏んで行ったら、前々衛峰で時間切れになって下山しました。 | |||
1016 | 1015 | 11/14 | 甲信越 | 太刀岡山フリー | スポートクライミング | ||||
1017 | 1016 | 11/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | シャックシャインRPしました! | |||
1018 | 1017 | 11/15 | 甲信越 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
1019 | 1018 | 11/17 | 甲信越 | 太刀岡山 | スポートクライミング | カリスマ、ベストなスタイルではありませんでしたが、とりあえずなんとかRPできました。 応援してくれた皆様ありがとうございました。 | |||
1020 | 1019 | 11/18 | 九州 | 開聞岳 | 登山/縦走 | 小雨でした。 | |||
1021 | 1020 | 11/19 | 九州 | 霧島岳 | 登山/縦走 | 雲海が綺麗でした。 | |||
1022 | 1021 | 11/19 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | ||||
1023 | 1022 | 11/19 | 11/20 | 関西 | 大峯奥駈道 | 登山/縦走 | 想像以上にしんどく、翌日以降天気も微妙なため八経ヶ岳から天川川合に下山しました。 | ||
1024 | 1023 | 11/20 | 11/21 | 南アルプス | 黒河内岳 笹山ダイレクト尾根 | 登山/縦走 | 2300mで幕営してそのまま降りました。 | ||
1025 | 1024 | 11/20 | 11/21 | 富士周辺 | 七面山、愛鷹山 | 登山/縦走 | ハイキング日和でした。 | ||
1026 | 1025 | 11/20 | 11/21 | 槍穂高 | 常念岳~蝶ヶ岳 | 雪山 | プチボッカを兼ねて水7Lを担いで縦走。マジックアワーの槍穂が感動的でした。 | ||
1027 | 1026 | 11/20 | 11/21 | 槍穂高 | 燕岳 | 雪山 | お天気良くて、きれいでした。 | ||
1028 | 1027 | 11/20 | 11/21 | 劔岳周辺 | 早月尾根 | 雪山 | 去年より雪は多かったですがトレースばっちりで楽勝でした。菌活もできました。 | ||
1029 | 1028 | 11/20 | 11/21 | 伊豆 | 城ケ崎 | トラッドクライミング | |||
1030 | 1029 | 11/20 | 11/21 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | |||
1031 | 1030 | 11/20 | 11/21 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | 土曜は高速の大渋滞で岩場到着がお昼、日曜は昼頃よりパラつき、14:00頃から本降り。こんな時もありますね。 | ||
1032 | 1031 | 11/20 | 11/21 | 北関東 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
1033 | 1032 | 11/21 | 丹沢 | 塔ノ岳大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
1034 | 1033 | 11/21 | 富士周辺 | 鬼ヶ岳 | 登山/縦走 | リハビリにほどよいぬるさでした。楽しそうな岩壁がないかなと探しましたが不発でした。 | |||
1035 | 1034 | 11/21 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | 登山道は、大渋滞でした。 | |||
1036 | 1035 | 11/21 | 伊豆 | 大仁 城山 | スポートクライミング | ||||
1037 | 1036 | 11/20 | 11/23 | 九州 | 宮崎比叡の岩場 マルチピッチ 他 | アルパイン(夏) | 1日目比叡山1峰、ニードル左岩稜、2日目比叡山3峰ウォーターカップルート~白亜スラブ、3日目本匠 宮前エリア、4日目雌鉾岳 大長征ルート。 どれも素晴らしいルートでした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/20060 | |
1038 | 1037 | 11/23 | 上信越国境 | 四阿山〜根子岳(周回) | 登山/縦走 | 山頂付近はうっすら雪がある程度でした、天候に恵まれました。 | |||
1039 | 1038 | 11/23 | 北関東 | 筑波山 ハイキング | 登山/縦走 | 気持ちよく登れました! | |||
1040 | 1039 | 11/23 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | もりぞー先生の紹介してくれた 炎🔥(初段)ですが、なんとか1Dayで終われました! 一緒にいてくれた人のセッション効果でした! お買い得の様ですが、今年の目標は達成できたのでひとまず大満足です。 紹介してくれて本当にありがと〜‼️ | |||
1041 | 1040 | 11/23 | 上州 | 赤城山・赤城森林公園駐車場~大穴ボルダー | ボルダリング | ||||
1042 | 1041 | 11/23 | 11/24 | 伊豆 | 大仁 城山 | スポートクライミング | フェイト落とせず。 | ||
1043 | 1042 | 11/27 | 奥秩父 | 武川岳、武甲山 | 登山/縦走 | 寒かったです。 | |||
1044 | 1043 | 11/27 | 南関東 | 小糸川右俣遡行 | 沢登り | 歩くだけで物足りない沢だったので継続はやめてさっさと下山しました。 | |||
1045 | 1044 | 11/27 | 中央アルプス | 木曽駒ヶ岳 | 雪山 | ||||
1046 | 1045 | 11/27 | 奥秩父 | 河又フリー | スポートクライミング | 念願のデザートソング RPする事が出来ました。凄い嬉しいです。 倫子(リンちゃん)さん、モスグレイ核心を超えつつも惜しくもRP取り逃がし。次回回収予定! はしべーさん、ドラゴンストリート、惜しくも宿題〜 せっちゃんは靴をご主人のと取り替えられてしまい、ひたすらビレイ役。笑 | |||
1047 | 1046 | 11/27 | 奥多摩 | つづら岩アイトレ | 講習/訓練 | 雪も降って実践的な練習になりました。 |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 12/2 | 北関東 | 日和田 | スポートクライミング | ||||
3 | 2 | 12/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
4 | 3 | 12/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
5 | 4 | 12/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
6 | 5 | 12/3 | 12/4 | 伊豆 | 城ケ崎 浮山橋エリア | トラッドクライミング | |||
7 | 6 | 12/5 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
8 | 7 | 12/7 | 北関東 | 大平山~岩舟山~みかも山 | 登山/縦走 | ||||
9 | 8 | 12/7 | 甲信越 | 海金剛 スーパーレイン | トラッドクライミング | ||||
10 | 9 | 12/7 | 12/8 | 槍穂高 | 涸沢岳西尾根 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/17646 | ||
11 | 10 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 赤岳・硫黄岳 | 雪山 | |||
12 | 11 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | ジョウゴ沢、大同心大滝 | アイスクライミング | |||
13 | 12 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 大同心雲稜、小同心クラック、裏同心ルンぜ、ジョーゴ沢など | アルパイン(雪山) | |||
14 | 13 | 12/7 | 12/8 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜・北稜・中央稜 | アルパイン(雪山) | |||
15 | 14 | 12/7 | 12/8 | 伊豆 | なみだちその他クラックエリア | トラッドクライミング | 大重丸で同宿の三橋ガイドのご好意でシークレットエリア連れて行ってもらった。他が混雑しても貸切で登れるらしい。面白いルートもあって結構良かった。但し、ボルトは抜かれてるか20年クラス。ナチュプロだとPDなルートもあるのでその点は要注意。 | ||
16 | 15 | 12/7 | 12/8 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | |||
17 | 16 | 12/7 | 12/8 | 北関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
18 | 17 | 12/8 | 丹沢 | 吾妻山~浅間山 | 登山/縦走 | ||||
19 | 18 | 12/8 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
20 | 19 | 12/9 | 南関東 | 湯河原幕 茅ケ崎エリア | スポートクライミング | ||||
21 | 20 | 12/11 | 伊豆 | 城山 トワイライトゾーン | スポートクライミング | ||||
22 | 21 | 12/12 | 伊豆 | 城ケ崎 おたつ浜 | トラッドクライミング | ||||
23 | 22 | 12/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
24 | 23 | 12/13 | 南関東 | 鷹取 | スポートクライミング | ||||
25 | 24 | 12/13 | 12/14 | 後立山 | 八方尾根 | 山スキー | |||
26 | 25 | 12/14 | 丹沢 | 西丹沢VC~檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳~大倉 | 登山/縦走 | ||||
27 | 26 | 12/14 | 谷川連峰 | 天神尾根~谷川岳 | 雪山 | ||||
28 | 27 | 12/14 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ | アイスクライミング | ||||
29 | 28 | 12/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
30 | 29 | 12/14 | 12/15 | 後立山 | 爺ヶ岳南尾根 | 雪山 | |||
31 | 30 | 12/14 | 12/15 | 谷川連峰 | 谷川岳 西黒尾根 | 雪山 | |||
32 | 31 | 12/14 | 12/15 | 後立山 | 唐松岳・八方尾根(山スキー&ビーコン捜索訓練、山スキー登山) | 山スキー | |||
33 | 32 | 12/14 | 12/15 | 八ヶ岳 | 春日渓谷、佐久の岩場 | アイスクライミング | |||
34 | 33 | 12/14 | 12/15 | 八ヶ岳 | 大同心大滝、裏同心ルンゼ | アイスクライミング | |||
35 | 34 | 12/14 | 12/15 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢・裏同心ルンゼ | アイスクライミング | |||
36 | 35 | 12/14 | 12/15 | 伊豆 | 海金剛クライミング | トラッドクライミング | 土曜はスーパーレインへ。3パーティ入ってました。快晴で風も強くなく快適。日曜はスーパートリトンへ。なんと、この日は海金剛に入ってるクライマーは我々だけ。快晴で風も強くなく快適。逆S字は難しかったけど。 | ||
37 | 36 | 12/14 | 12/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | |||
38 | 37 | 12/15 | 南関東 | 堂所山、景信山 | 登山/縦走 | ||||
39 | 38 | 12/15 | 谷川連峰 | 天神尾根往復 | 山スキー | ||||
40 | 39 | 12/15 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢 | アイスクライミング | ||||
41 | 40 | 12/15 | 八ヶ岳 | 峰の松目沢 | アイスクライミング | ||||
42 | 41 | 12/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
43 | 42 | 12/15 | 奥秩父 | 日和田山 男岩、女岩 | 講習/訓練 | 男岩松の木ハングでドラツートレ。チャートは固くモノポイントの馴染みが悪く逆層気味で思いの外悪い。これオールナチュプロで余裕を持ってオンサイト出来たらピオレドール獲れます。きっと。 | |||
44 | 43 | 12/15 | 甲信越 | 兜岩 | スポートクライミング | ||||
45 | 44 | 12/14 | 12/19 | 海外 | カナダ・セルカーク山脈ビスタロッジ周辺 | 山スキー | |||
46 | 45 | 12/21 | 谷川連峰 | 西黒尾根~田尻尾根 | 雪山 | ||||
47 | 46 | 12/21 | 谷川連峰 | 谷川岳 西黒尾根 | 雪山 | ||||
48 | 47 | 12/21 | 越後 | 巻機山・井戸尾根 | 山スキー | ||||
49 | 48 | 12/21 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
50 | 49 | 12/21 | 12/22 | 後立山 | 八方尾根・唐松岳 | 山スキー | |||
51 | 50 | 12/21 | 12/22 | 八ヶ岳 | 大同心北西稜、裏同心ルンゼ | アルパイン(雪山) | |||
52 | 51 | 12/21 | 12/22 | 奥秩父 | 河又 | スポートクライミング | |||
53 | 52 | 12/21 | 12/22 | 南東北 | 磐城青葉 | スポートクライミング | |||
54 | 53 | 12/21 | 12/22 | 上信越国境 | かぐらスキー場 | 講習/訓練 | |||
55 | 54 | 12/22 | 奥多摩 | 青梅丘陵 | 登山/縦走 | ||||
56 | 55 | 12/22 | 谷川連峰 | 谷川岳 田尻尾根~天神尾根 | 雪山 | ||||
57 | 56 | 12/21 | 12/23 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳広河原沢(右俣クリスマスルンゼ、ポストクリスマスルンゼ)、八ヶ岳ジョウゴ沢右俣大滝、大同心大滝 | アイスクライミング | |||
58 | 57 | 12/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
59 | 58 | 12/27 | 伊豆 | 城山フリー(ショート) | スポートクライミング | ||||
60 | 59 | 12/27 | 12/28 | 八ヶ岳 | 赤岳県界尾根 | 雪山 | |||
61 | 60 | 12/28 | 後立山 | 八方尾根~唐松岳 | 山スキー | ||||
62 | 61 | 12/27 | 12/29 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸(あかねの浜、ファミリー等) | トラッドクライミング | |||
63 | 62 | 12/28 | 12/29 | 南東北 | 12/28 西吾妻山、12/29箕輪山 | 山スキー | |||
64 | 63 | 12/28 | 12/29 | 八ヶ岳 | 春日渓谷&夏沢鉱泉アイス | アイスクライミング | 夏沢鉱泉アイスギャラリーのG3F3は崖から落ちるなかなかの氷瀑で痺れました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17673 | |
65 | 64 | 12/28 | 12/29 | 八ヶ岳 | ジョウゴ沢、大同心大滝 | アイスクライミング | |||
66 | 65 | 12/28 | 12/29 | 伊豆 | 城山南壁 | スポートクライミング | |||
67 | 66 | 12/28 | 12/29 | 伊豆 | ユガマク、城山フリー(ショート) | スポートクライミング | |||
68 | 67 | 12/29 | 伊豆 | 城山 西南カンテ | スポートクライミング | ||||
69 | 68 | 12/28 | 12/30 | 南会津 | 会津駒、~大戸沢岳~窓明山~巽沢山~小豆温泉 | 雪山 | |||
70 | 69 | 12/28 | 12/31 | 槍穂高 | 槍ヶ岳横尾尾根 | 雪山 | |||
71 | 70 | 12/31 | 八ヶ岳 | 西面柳川南沢 | アイスクライミング | ||||
72 | 71 | 12/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
73 | 72 | 12/29 | 1/1 | 槍穂高 | 抜戸南尾根~笠ヶ岳 | 雪山 | |||
74 | 73 | 12/31 | 1/1 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | |||
75 | 74 | 1/1 | 中国 | 大山寺~弥山~大山寺 | 雪山 | ||||
76 | 75 | 12/29 | 1/2 | 槍穂高 | 錫杖岳、前衛フェース P4の全ルート、1ルンゼ右俣ルート、1ルンゼ左ルート、左方カンテ、注文の多い料理店 中央稜P2右岩稜左ルート、北沢大滝グラスリンネ、烏帽子岩(東、西)のいずれか | アルパイン(雪山) | |||
77 | 76 | 12/29 | 1/3 | 伊豆 | 城山~湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
78 | 77 | 12/31 | 1/3 | 南アルプス | 白根三山(北岳~農鳥岳) | 雪山 | |||
79 | 78 | 12/31 | 1/3 | 四国 | 吉田の岩場&拇指岳 | スポートクライミング | |||
80 | 79 | 1/3 | 四国 | 小豆島町福田の南の206m峰 | 登山/縦走 | ||||
81 | 80 | 1/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
82 | 81 | 1/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
83 | 82 | 1/3 | 甲信越 | 佐久志賀 大天社エリア | スポートクライミング | ||||
84 | 83 | 1/3 | 槍穂高 | 平湯スキー場 | 講習/訓練 | ||||
85 | 84 | 1/3 | 1/4 | 八ヶ岳 | 広河原沢左俣、右俣3ルンゼ | アイスクライミング | |||
86 | 85 | 1/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
87 | 86 | 12/21 | 1/5 | 海外 | カナダ・キャンモア・ジャスパー周辺 | アイスクライミング | |||
88 | 87 | 12/28 | 1/5 | 黒部 | 打保~飛越新道~北ノ俣岳~薬師岳往復 | 山スキー | |||
89 | 88 | 1/2 | 1/5 | 槍穂高 | 大喰岳(中ノ沢滑降)他3ルート | 山スキー | |||
90 | 89 | 1/5 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 登山/縦走 | ||||
91 | 90 | 1/5 | 南関東 | 岩茸石山、高水山 | 登山/縦走 | ||||
92 | 91 | 1/5 | 北関東 | 赤城山 | 雪山 | ||||
93 | 92 | 1/5 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
94 | 93 | 1/5 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
95 | 94 | 1/5 | 北関東 | 名栗河又 | スポートクライミング | ||||
96 | 95 | 12/21 | 1/6 | 海外 | アルバータ州、BC州 1号線、93号線周辺アイス Moonlight,Kidd Falls, Whiteman Falls,Grotto Canyon(His&Hers),Cascade Waterfall, Professor Falls,Johnston Canyon, Bourgeau Right,Louise Falls, Carlsberg Column, Guinness Gully & Staut, Weeping Wall,Kittyhawk | アイスクライミング | 12/22 Grotto Creek Canyon His(WI4 20m TR) 12/23 Moonlight(WI4 100m 3P) 12/24 移動 12/25 Weeping Wall Right Hand(WI5 160m 3P) 2Pまで 12/26 Weeping Wall Right Hand(WI5 160m 3P) 12/27 レスト 12/28 Louise Fall(WI4 115m 4P) 12/29 Tokkum Pole(WI6+ 40m TR) 12/30 Johnston Canyon(WI5- 35m TR) 12/31 Carlsberg Column(WI5 150m 2P) 01/1 移動 01/2 Ice Nine(WI6 95m 2P) 01/3 Guinness Gully(WI4 160m 4P) 雪崩リスク有1Pまで | ||
97 | 96 | 12/24 | 1/6 | 海外 | ネパール ナムチェ~ゴーキョ・パス~レンジョ・パス | 登山/縦走 | |||
98 | 97 | 1/7 | 伊豆 | 湯河原 | スポートクライミング | ||||
99 | 98 | 1/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
100 | 99 | 1/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
101 | 100 | 1/9 | 1/10 | 甲信越 | 瑞浪屏風岩 | トラッドクライミング | |||
102 | 101 | 1/10 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
103 | 102 | 1/11 | 丹沢 | 大倉~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳(ピストン) | 登山/縦走 | ||||
104 | 103 | 1/11 | 越後 | 八海山スキー場ゴンドラ上~薬師岳往復 | 雪山 | ||||
105 | 104 | 1/11 | 白山周辺 | 大日ヶ岳 | 山スキー | ||||
106 | 105 | 1/11 | 北東北 | 御在所~屋ノ棟岳 | 山スキー | ||||
107 | 106 | 1/11 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 広河原沢右俣 3ルンゼ | アルパイン(雪山) | ||||
108 | 107 | 1/11 | 伊豆 | 城山南壁マルチ&シングルピッチ | スポートクライミング | ||||
109 | 108 | 1/11 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
110 | 109 | 1/11 | 南関東 | 日和田山 | スポートクライミング | ||||
111 | 110 | 1/11 | 1/12 | 北東北 | 岩手山周辺BC | 山スキー | |||
112 | 111 | 1/11 | 1/12 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢、南沢大滝 | アイスクライミング | |||
113 | 112 | 1/11 | 1/12 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢 | アイスクライミング | |||
114 | 113 | 1/11 | 1/13 | 槍穂高 | 霞沢岳(南尾根~西尾根下降) | 雪山 | |||
115 | 114 | 1/11 | 1/13 | 槍穂高 | 霞沢岳西尾根 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/17706 | ||
116 | 115 | 1/11 | 1/13 | 南アルプス | 甲斐駒大武川一の沢 | アイスクライミング | |||
117 | 116 | 1/11 | 1/13 | 南アルプス | 南ア 仙丈ヶ岳 三峰川 岳沢 | アイスクライミング | 荷物を担いで抜けるアルパインアイスのビッグルート。ハードだったけど、充実しました! | https://www.bunanokai.jp/archives/17740 | |
118 | 117 | 1/11 | 1/13 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 摩利支天大滝、岩根山荘 | アイスクライミング | |||
119 | 118 | 1/11 | 1/13 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | |||
120 | 119 | 1/11 | 1/13 | 上越 | 石打丸山スキー場 | 講習/訓練 | |||
121 | 120 | 1/12 | 1/13 | 上信越国境 | 尾瀬 白尾山 | 山スキー | |||
122 | 121 | 1/13 | 南関東 | 中央線沿線 百蔵山ー扇山 | 登山/縦走 | ||||
123 | 122 | 1/13 | 槍穂高 | 平湯 大崩山 | 山スキー | ||||
124 | 123 | 1/13 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
125 | 124 | 1/13 | 伊豆 | 城山南壁マルチ&シングルピッチ | スポートクライミング | ||||
126 | 125 | 1/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
127 | 126 | 1/10 | 1/14 | 北海道 | 北海道央エリアBC | 山スキー | |||
128 | 127 | 1/14 | 伊豆 | 湯河原 | スポートクライミング | ||||
129 | 128 | 1/14 | 伊豆 | 鷲頭 | スポートクライミング | ||||
130 | 129 | 1/16 | 伊豆 | 湯河原フリー | スポートクライミング | ||||
131 | 130 | 1/17 | 1/18 | 劔岳周辺 | 北アルプス・立山雄山 山スキー登山 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/17863 | ||
132 | 131 | 1/18 | 上州 | 武尊山 オグナほだかスキー場 | 講習/訓練 | ゲレンデスキー | |||
133 | 132 | 1/18 | 1/19 | 南アルプス | 表参道~敬慎院~七面山~北参道~七面山登山口 | 雪山 | |||
134 | 133 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 赤岳~硫黄岳 | 雪山 | |||
135 | 134 | 1/18 | 1/19 | 乗鞍/御嶽 | 1/18十石山、1/19 猫岳 | 山スキー | |||
136 | 135 | 1/18 | 1/19 | 上州 | 相沢・犬殺し | アイスクライミング | |||
137 | 136 | 1/18 | 1/19 | 上州 | 相沢奥壁大氷柱、犬殺しの滝 | アイスクライミング | |||
138 | 137 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 西面アイス(ジョウゴ沢右俣大滝、鉾岳ルンゼ) | アイスクライミング | 土曜はジョウゴ沢で登り込み。夜は赤岳鉱泉で宴会。日曜は登攀日和のなか鉾岳ルンゼを抜ける。存分に楽しみました! | https://www.bunanokai.jp/archives/17760 | |
139 | 138 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 中山尾根、大同心北西稜 | アルパイン(雪山) | 1日目は中山尾根はラッセル+降雪で途中敗退しました。2日目は大同心北西稜をやめもう一度中山尾根に。天気も良く気持ちの良い中山尾根を楽しみました。稜線は少し風が強かったです。 | ||
140 | 139 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 中山尾根、アイスキャンディ | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/17795 | ||
141 | 140 | 1/19 | 伊豆 | 城ケ崎 ファミリーエリア | トラッドクライミング | ||||
142 | 141 | 1/19 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
143 | 142 | 1/25 | 南東北 | 鬼が城山(いわき市) | 登山/縦走 | ||||
144 | 143 | 1/25 | 上信越国境 | 上州武尊前衛 鹿俣山ー獅子ヶ鼻山 | 雪山 | ||||
145 | 144 | 1/25 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
146 | 145 | 1/25 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
147 | 146 | 1/24 | 1/26 | 甲信越 | 斑尾高原スキー場 | 講習/訓練 | ゲレンデスキー | ||
148 | 147 | 1/25 | 1/26 | 後立山 | 八方尾根、栂池周辺 | 山スキー | |||
149 | 148 | 1/25 | 1/26 | 後立山 | 栂池スキー場 | 山スキー | |||
150 | 149 | 1/25 | 1/26 | 北東北 | 岩手山鬼又沢 | 山スキー | |||
151 | 150 | 1/25 | 1/26 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘・アイスクライミング・マスターズ競技会 | アイスクライミング | |||
152 | 151 | 1/25 | 1/26 | 中央アルプス | 善五郎の滝、奇美世の滝 | アイスクライミング | 土曜は善五郎の滝へ、右側氷結してて楽しめます。日曜は奇美世の滝へ、奇美世の滝は悲惨な状態だったけど、その右の氷瀑が登れて、楽しめました! | https://www.bunanokai.jp/archives/17780 | |
153 | 152 | 1/25 | 1/26 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
154 | 153 | 1/25 | 1/26 | 南東北 | いわき/青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
155 | 154 | 1/25 | 1/26 | 後立山 | 長野県山岳総合センター周辺、栂池高原スキー場周辺 | 講習/訓練 | |||
156 | 155 | 1/26 | 南東北 | 二ッ箭山(いわき市) | 登山/縦走 | ||||
157 | 156 | 1/26 | 甲信越 | 旧豊田スキー場 | 山スキー | 貧雪のため中止 | |||
158 | 157 | 1/26 | 八ヶ岳 | 広河原沢(クリスマスルンゼ) | アイスクライミング | ||||
159 | 158 | 1/26 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢偵察 | アルパイン(雪山) | ||||
160 | 159 | 1/21 | 1/23 | 北東北 | 安比高原スキー場 | 練習/訓練 | |||
161 | 160 | 1/27 | 1/28 | 南東北 | 山形蔵王 仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | |||
162 | 161 | 1/22 | 1/29 | 海外 | ルワンダ サビーニョ山、ウガンダ ブウィンディ原生林 | 登山/縦走 | |||
163 | 162 | 2/1 | 甲信越 | 昇仙峡 | トラッドクライミング | ||||
164 | 163 | 2/1 | 南東北 | 青葉の森(いわき市) | スポートクライミング | ||||
165 | 164 | 2/1 | 2/2 | 南東北 | 桧枝岐周辺(パウダーキャンプ) | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/17876 | ||
166 | 165 | 2/1 | 2/2 | 後立山 | 北ア 有明山 妙見沢F1・F2、小秀山 乙女渓谷 夫婦滝(退散)、濁河温泉 はもずしエリア | アイスクライミング | 妙見滝はF1、F2ともに下部が少し垂直であとはナメと段々氷。そんなに登り応えのある氷瀑ではないけど、この暖冬でも氷結してて楽しめました。濁河温泉のはもずしエリアはアプローチ数分の手頃な小滝が多数ある練習にちょうどよいエリアで大盛況でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17796 | |
167 | 166 | 2/1 | 2/2 | 上州 | 白砂川八石沢・霧積高原 | アイスクライミング | |||
168 | 167 | 2/1 | 2/2 | 上州 | 神津牧場、相沢奥壁 | アイスクライミング | |||
169 | 168 | 2/1 | 2/2 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー練習会 | アイスクライミング | アイゼンを履くのが初めてというIDさんとMARU君。順番がかなりおかしいですが、2人のアイスデビューの手伝いをしてきました。2人とも非常にセンスが良く、2日目にはバーチカルのラインを余裕でノーテン。しかもバーチカルラインで疑似リードもこなしていました。この日はアイスクライミングの一通りの技術をレクチャーし、裏のドライ壁でも遊んで充実した2日間となりました。 | ||
170 | 169 | 2/1 | 2/2 | 南アルプス | 鳳凰山 一ノ沢 | アイスクライミング | |||
171 | 170 | 2/1 | 2/2 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
172 | 171 | 2/1 | 2/2 | 南東北 | 磐城 青葉の岩場 | スポートクライミング | |||
173 | 172 | 2/2 | 南東北 | 二ツ箭山登山口から二ツ箭山周回コース | 登山/縦走 | ||||
174 | 173 | 2/2 | 奥只見 | 會津駒ヶ岳(往復) | 雪山 | ||||
175 | 174 | 2/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
176 | 175 | 2/4 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
177 | 176 | 2/6 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
178 | 177 | 2/7 | 南会津 | 三岩沢(黒檜沢) | 山スキー | ||||
179 | 178 | 2/8 | 上州 | 赤城山 | 雪山 | ||||
180 | 179 | 2/8 | 伊豆 | 城山南壁マルチ&ショート | スポートクライミング | ||||
181 | 180 | 2/8 | 2/9 | 越後 | 日白山 | 雪山 | |||
182 | 181 | 2/8 | 2/9 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 初日1400m過ぎまで。夜間3-50cm程度の積雪あり。2日目は悪天のためそのまま下る。核心は取付きの渡渉と林道ラッセルでした。 | ||
183 | 182 | 2/8 | 2/9 | 上信越国境 | 黒姫山東尾根、鍋倉山、巻機山 | 山スキー | |||
184 | 183 | 2/8 | 2/9 | 上州 | 霧積 | アイスクライミング | |||
185 | 184 | 2/8 | 2/9 | 伊豆 | 城山(ワイルドボア) | スポートクライミング | |||
186 | 185 | 2/8 | 2/9 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
187 | 186 | 2/9 | 富士周辺 | 金時山 | 登山/縦走 | ||||
188 | 187 | 2/9 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | ||||
189 | 188 | 2/9 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | ||||
190 | 189 | 2/8 | 2/11 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | |||
191 | 190 | 2/8 | 2/11 | 九州 | 本匠フリー | スポートクライミング | |||
192 | 191 | 2/11 | 奥多摩 | 棒ノ折山 | 登山/縦走 | ||||
193 | 192 | 2/11 | 後立山 | 唐松岳~唐松沢 | 山スキー | ||||
194 | 193 | 2/11 | 後立山 | 大渚山 | 山スキー | ||||
195 | 194 | 2/11 | 谷川連峰 | 東谷山 | 山スキー | ||||
196 | 195 | 2/11 | 南東北 | 蔵王・南屏風岳 | 山スキー | ||||
197 | 196 | 2/11 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
198 | 197 | 2/11 | 奥秩父 | 河又フリー | スポートクライミング | ||||
199 | 198 | 2/11 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | ||||
200 | 199 | 2/11 | 南関東 | 湯河原幕岩正面壁 | スポートクライミング | ||||
201 | 200 | 2/11 | 南東北 | 青葉 | スポートクライミング | ||||
202 | 201 | 2/11 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘 | 講習/訓練 | ||||
203 | 202 | 2/11 | 丹沢 | 広沢寺岩トレ | 講習/訓練 | ||||
204 | 203 | 2/12 | 後立山 | 八方エリア、栂池エリア、小谷エリア | 山スキー | ||||
205 | 204 | 2/15 | 後立山 | 風吹岳 | 山スキー | ||||
206 | 205 | 2/15 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
207 | 206 | 2/15 | 奥秩父 | 河又岩場 | スポートクライミング | ||||
208 | 207 | 2/15 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | ||||
209 | 208 | 2/15 | 上州 | 川場スキー場 | 講習/訓練 | ||||
210 | 209 | 2/8 | 2/16 | 北海道 | 層雲峡 | アイスクライミング | |||
211 | 210 | 2/15 | 2/16 | 越後 | 平標山、日阿寺山 | 山スキー | |||
212 | 211 | 2/15 | 2/16 | 頸城/戸隠 | 黒姫山 | 山スキー | |||
213 | 212 | 2/15 | 2/16 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | |||
214 | 213 | 2/18 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
215 | 214 | 2/18 | 北関東 | 日和田 | スポートクライミング | ||||
216 | 215 | 2/19 | 南会津 | 三岩岳 | 山スキー | ||||
217 | 216 | 2/20 | 上信越国境 | 黒斑山と高峰山 | 雪山 | ||||
218 | 217 | 2/20 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁大氷柱 | アルパイン(雪山) | ||||
219 | 218 | 2/17 | 2/21 | 甲信越 | 瑞浪フリー | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/17888 | ||
220 | 219 | 2/21 | 北東北 | 岩手山・鬼又沢左俣 | 山スキー | ||||
221 | 220 | 2/22 | 南関東 | 高尾山〜陣場山 | 登山/縦走 | ||||
222 | 221 | 2/22 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、小滝 | アイスクライミング | ||||
223 | 222 | 2/22 | 2/23 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 雪山 | |||
224 | 223 | 2/22 | 2/23 | 甲信越 | 菅平スキー場 | 講習/訓練 | |||
225 | 224 | 2/23 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | ||||
226 | 225 | 2/23 | 越後 | かぐらスキー場(山スキー訓練) | 山スキー | ||||
227 | 226 | 2/23 | 八ヶ岳 | 南沢大滝小滝 | アイスクライミング | ||||
228 | 227 | 2/23 | 伊豆 | 城山 ワイルドボア | スポートクライミング | ||||
229 | 228 | 2/22 | 2/24 | 南東北 | すみかわスノーパークスキー場-清渓小屋ー周辺のスキー | 山スキー | |||
230 | 229 | 2/22 | 2/24 | 南東北 | 仙人沢アイスガーデン、二口渓谷 | アイスクライミング | 暖冬でもまだ凍ってて楽しめました。二口渓谷は、雪が少ないので、いつもは入れない奥まで、車で入れました。 | ||
231 | 230 | 2/22 | 2/24 | 南東北 | 蔵王ブルーファング、仙人沢アイスガーデン、(二口渓谷) | アイスクライミング | |||
232 | 231 | 2/22 | 2/24 | 槍穂高 | 錫杖岳_3ルンゼ_グラスホッパー | アルパイン(雪山) | |||
233 | 232 | 2/22 | 2/24 | 伊豆 | 湯河原、城山マルチ&フリー | スポートクライミング | |||
234 | 233 | 2/23 | 2/24 | 甲信越 | 妙高山 前山ルート | 山スキー | |||
235 | 234 | 2/23 | 2/24 | 槍穂高 | 大喰岳中ノ沢 | 山スキー | |||
236 | 235 | 2/23 | 2/24 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | |||
237 | 236 | 2/23 | 2/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
238 | 237 | 2/24 | 奥多摩 | 槙寄山~浅間峠(笹尾根) | 登山/縦走 | ||||
239 | 238 | 2/24 | 槍穂高 | 大喰岳大喰沢 | 山スキー | ||||
240 | 239 | 2/24 | 伊豆 | 城山 ワイルドボア | スポートクライミング | ||||
241 | 240 | 2/24 | 奥秩父 | 河又の岩場 | スポートクライミング | ||||
242 | 241 | 2/25 | 2/26 | 北東北 | 大鰐温泉スキー場 | 講習/訓練 | |||
243 | 242 | 2/27 | 甲信越 | 花咲山 | 登山/縦走 | ||||
244 | 243 | 2/27 | 北東北 | 岩木山・山スキー | 山スキー | ||||
245 | 244 | 2/27 | 伊豆 | 湯河原正面壁 | スポートクライミング | ||||
246 | 245 | 2/29 | 越後 | 中越 粟ヶ岳下田五百川口ルート | 雪山 | ||||
247 | 246 | 2/29 | 北関東 | マウントジーンズスキー場~三本槍岳 | 雪山 | ||||
248 | 247 | 2/29 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 展望台まで | 登山/縦走 | ||||
249 | 248 | 2/28 | 3/1 | 槍穂高 | 抜戸岳東尾根 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/17945 | ||
250 | 249 | 2/29 | 3/1 | 後立山 | 五竜岳遠見尾根~A沢 | 山スキー | |||
251 | 250 | 2/29 | 3/1 | 槍穂高 | 乗鞍岳・焼岳山スキー | 山スキー | |||
252 | 251 | 2/29 | 3/1 | 谷川連峰 | 烏帽子大氷柱、一の沢左方ルンぜ | アイスクライミング | |||
253 | 252 | 2/29 | 3/1 | 後立山 | 唐沢岳_幕岩_左方ルンゼ | アルパイン(雪山) | |||
254 | 253 | 2/29 | 3/1 | 伊豆 | 湯河原幕岩、城ケ崎 | スポートクライミング | |||
255 | 254 | 2/29 | 3/1 | 谷川連峰 | 天神平 雪訓 | 講習/訓練 | https://www.bunanokai.jp/archives/17938 | ||
256 | 255 | 3/1 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍・里見岳山スキー | 山スキー | ||||
257 | 256 | 3/1 | 白山/奥美濃 | 三方岩岳 | 山スキー | ||||
258 | 257 | 3/1 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | トラッドクライミング | ||||
259 | 258 | 3/1 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
260 | 259 | 3/2 | 八ヶ岳 | 角木場 | アイスクライミング | ||||
261 | 260 | 3/3 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
262 | 261 | 3/1 | 3/4 | 海外 | ネパール・ポカラ=ナヤブルーゴレパニ(プーンヒル)-タトパニ=ポカラ | 登山/縦走 | |||
263 | 262 | 3/7 | 後立山 | 八方尾根~不帰三峰Cルンゼ | 山スキー | ||||
264 | 263 | 3/7 | 北東北 | 岩手山 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/17966 | |||
265 | 264 | 3/7 | 八ヶ岳 | 角木場 | アイスクライミング | ||||
266 | 265 | 3/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
267 | 266 | 3/7 | 越後 | 尾瀬岩鞍スキー場 | 講習/訓練 | ||||
268 | 267 | 3/7 | 3/8 | 槍穂高 | 北ア霞沢岳中千丈沢 | アイスクライミング | 非常に氷結よく楽しめました。ジョーズ、ゼット、一角獣を登りました。 | ||
269 | 268 | 3/7 | 3/8 | 八ヶ岳 | 赤岩の氷柱、美濃戸の氷柱 | アイスクライミング | |||
270 | 269 | 3/7 | 3/8 | 八ヶ岳 | 大同心大滝、摩利支天大滝 | アイスクライミング | |||
271 | 270 | 3/7 | 3/8 | 伊豆 | 鷲頭山、城山南壁 | スポートクライミング | |||
272 | 271 | 3/8 | 丹沢 | 丹沢山 | 登山/縦走 | ||||
273 | 272 | 3/8 | 3/9 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 雪山 | |||
274 | 273 | 3/9 | 3/10 | 南会津 | 保太沢橋~窓明山(往復) | 雪山 | |||
275 | 274 | 3/10 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディー | アルパイン(雪山) | ||||
276 | 275 | 3/13 | 白山/奥美濃 | 野伏ヶ岳 | 山スキー | ||||
277 | 276 | 3/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
278 | 277 | 3/13 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
279 | 278 | 3/14 | 南関東 | 北川クライミング | スポートクライミング | ||||
280 | 279 | 3/14 | 3/15 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳北稜~赤岳 | 雪山 | |||
281 | 280 | 3/14 | 3/15 | 後立山 | 栂池山スキー | 山スキー | |||
282 | 281 | 3/14 | 3/15 | 槍穂高 | 上高地・中千丈沢 西穂高岳 | アイスクライミング | |||
283 | 282 | 3/14 | 3/15 | 槍穂高 | 上高地中千丈沢 氷瀑 | アイスクライミング | |||
284 | 283 | 3/15 | 南関東 | 三浦アルプス | 登山/縦走 | ||||
285 | 284 | 3/15 | 奥日光 | 日光白根山 | 雪山 | ||||
286 | 285 | 3/15 | 劔岳周辺 | 初雪山 | 山スキー | ||||
287 | 286 | 3/15 | 頸城/戸隠 | 火打山北面 | 山スキー | ||||
288 | 287 | 3/15 | 奥秩父 | 名栗・河又 | スポートクライミング | ||||
289 | 288 | 3/16 | 3/17 | 後立山 | 3/16八方尾根山スキー練習/3/17唐松沢 | 山スキー | |||
290 | 289 | 3/17 | 後立山 | 大渚山 | 山スキー | ||||
291 | 290 | 3/17 | 頸城/戸隠 | 焼山北面 | 山スキー | ||||
292 | 291 | 3/18 | 奥多摩 | 高尾山 | 登山/縦走 | ||||
293 | 292 | 3/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
294 | 293 | 3/20 | 3/21 | 南アルプス | 今朝沢橋~越百山(往復) | 雪山 | |||
295 | 294 | 3/21 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
296 | 295 | 3/21 | 上信越国境 | 尾瀬笠ヶ岳 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/18093 | |||
297 | 296 | 3/21 | 白山/奥美濃 | 皈雲山~シッタカ谷 | 山スキー | ||||
298 | 297 | 3/21 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
299 | 298 | 3/16 | 3/22 | 中国 | 三倉岳 | トラッドクライミング | |||
300 | 299 | 3/20 | 3/22 | 九州 | 西表島 南部海岸とクイラ川下降 | 登山/縦走 | https://www.bunanokai.jp/archives/18054 | ||
301 | 300 | 3/20 | 3/22 | 甲信越 | 笠取山 | 登山/縦走 | |||
302 | 301 | 3/20 | 3/22 | 北東北 | 滑川温泉〜高倉山 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/18018 | ||
303 | 302 | 3/20 | 3/22 | 槍穂高 | 20日:横前倉山、21日:大崩山、22日:焼岳 | 山スキー | |||
304 | 303 | 3/20 | 3/22 | 槍穂高 | 中千丈沢アイスクライミング | アイスクライミング | |||
305 | 304 | 3/20 | 3/22 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱/南沢大滝/大同心大滝 | アイスクライミング | 角木場はギリギリ登れる状態。南沢大滝は登れるけどぼこぼこ。大同心大滝はなかなかよい状態でした。 | ||
306 | 305 | 3/20 | 3/22 | 八ヶ岳 | 20日:大同心大滝 21日:摩利支天大滝 | アイスクライミング | |||
307 | 306 | 3/20 | 3/22 | 伊豆 | 城ケ崎海岸 | トラッドクライミング | |||
308 | 307 | 3/21 | 3/22 | 八ヶ岳 | 大同心大滝他 | アイスクライミング | |||
309 | 308 | 3/21 | 3/22 | 南会津 | 田島の岩場 | スポートクライミング | |||
310 | 309 | 3/22 | 北東北 | 安達太良山 | 雪山 | ||||
311 | 310 | 3/22 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
312 | 311 | 3/22 | 甲信越 | 佐久志賀 日向&日陰エリア | スポートクライミング | ||||
313 | 312 | 3/22 | 北関東 | 黒岩榛名 | スポートクライミング | ||||
314 | 313 | 3/19 | 3/23 | 九州 | ①大崩山荘~大崩山 ②大崩山荘~夏木山~木山内岳 ③三里河原 | 登山/縦走 | |||
315 | 314 | 3/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
316 | 315 | 3/25 | 後立山 | 白馬沢右俣 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/18102 | |||
317 | 316 | 3/25 | 後立山 | 五竜岳・武田菱 | 山スキー | ||||
318 | 317 | 3/25 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳_阿弥陀岳_北西稜 | アルパイン(雪山) | ||||
319 | 318 | 3/26 | 越後 | 弥彦山 | 登山/縦走 | ||||
320 | 319 | 3/28 | 南東北 | 会津田島の岩場 | スポートクライミング | ||||
321 | 320 | 3/28 | 3/29 | 白山/奥美濃 | 白山東面台地 | 山スキー | |||
322 | 321 | 3/29 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 大同心南稜 | アルパイン(雪山) | 土曜は雨で諏訪のボルダリングジムに。日曜は小雪のなか登りました。 | |||
323 | 322 | 3/28 | 3/29 | 南東北 | 鎌倉山 | スポートクライミング | |||
324 | 323 | 3/30 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
325 | 324 | 4/3 | 丹沢 | 勘七ノ沢~源次郎沢下降 | 沢登り | ||||
326 | 325 | 4/3 | 槍穂高 | 乗鞍・里見岳北面1,4ルンゼ滑降 | 山スキー | ||||
327 | 326 | 4/3 | 上州 | 子持山獅子岩 | スポートクライミング | ||||
328 | 327 | 4/3 | 4/4 | 後立山 | 唐松岳 | 雪山 | |||
329 | 328 | 4/4 | 奥多摩 | 高尾山~奥多摩湖 | 登山/縦走 | ||||
330 | 329 | 4/4 | 北関東 | 大平山~岩舟山~みかも山 | 登山/縦走 | ||||
331 | 330 | 4/4 | 丹沢 | ダルマ沢右俣左沢遡行・左俣右沢下降・タカノス沢遡行 | 沢登り | ||||
332 | 331 | 4/4 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 地蔵尾根 | 雪山 | ||||
333 | 332 | 4/4 | 八ヶ岳 | 編笠山 | 雪山 | ||||
334 | 333 | 4/4 | 南東北 | 栗駒山 | 山スキー | ||||
335 | 334 | 4/4 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
336 | 335 | 4/4 | 丹沢 | 塔の岳・大倉尾根往復 | 講習/訓練 | ||||
337 | 336 | 4/4 | 4/5 | 上信越国境 | 西蒲山塊 角田山・弥彦山 | 登山/縦走 | |||
338 | 337 | 4/4 | 4/5 | 上州 | 足尾 ウメコバ沢 中央岩峰右ルート、ジャンダルム二段チムニールート | アルパイン(雪山) | |||
339 | 338 | 4/4 | 4/5 | 伊豆 | 城ヶ崎 日蓮崎他 | トラッドクライミング | |||
340 | 339 | 4/4 | 4/5 | 伊豆 | 城山ワイルドボア~二間バンド | スポートクライミング | |||
341 | 340 | 4/4 | 4/5 | 甲信越 | 太刀岡山、兜岩 | スポートクライミング | |||
342 | 366 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山・妹岩周辺 | スポートクライミング | ||||
343 | 367 | 5/29 | 上州 | 子持山 獅子岩 右ルート | アルパイン(夏) | ||||
344 | 368 | 5/30 | 奥多摩 | 鳩ノ巣~御岳~御嶽 | 登山/縦走 | ||||
345 | 369 | 5/30 | 奥多摩 | 御岳山~日の出山 | 登山/縦走 | ||||
346 | 370 | 5/30 | 奥多摩 | 峰谷川長久保沢遡行 | 沢登り | ||||
347 | 371 | 5/30 | 丹沢 | 勘七ノ沢 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18218 | |||
348 | 372 | 5/30 | 鈴鹿 | 赤坂谷~神崎川 | 沢登り | ||||
349 | 373 | 5/29 | 5/31 | 富士周辺 | 御殿場口~頂上泊~往路下山 | 雪山 | |||
350 | 374 | 5/30 | 5/31 | 谷川連峰 | 谷川岳馬蹄形左回り | 登山/縦走 | |||
351 | 375 | 5/30 | 5/31 | 上信越国境 | 布岩 | トラッドクライミング | |||
352 | 376 | 5/31 | 奥多摩 | 片倉谷遡行・塩沢諸左衛門谷下降 | 沢登り | ||||
353 | 377 | 5/31 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | ||||
354 | 378 | 5/31 | 北関東 | 那須・苦土川・大沢左俣 | 沢登り | ||||
355 | 379 | 5/31 | 伊豆 | 吉田海岸マルチ | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/18209 | |||
356 | 380 | 5/31 | 奥多摩 | 北川 | スポートクライミング | ||||
357 | 381 | 6/3 | 北関東 | 宝篋山~筑波山 | 登山/縦走 | ||||
358 | 382 | 6/5 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
359 | 383 | 6/6 | 奥多摩 | 竜喰谷 | 沢登り | ||||
360 | 384 | 6/6 | 丹沢 | 中川川 モロクボ沢~水晶沢 | 沢登り | ||||
361 | 385 | 6/6 | 上州 | 中之条・有笠山 | スポートクライミング | ||||
362 | 386 | 6/6 | 上州 | 川場ロック、黒岩 | スポートクライミング | ||||
363 | 387 | 6/5 | 6/7 | 瑞牆/小川山 | 兄岩、父岩、妹岩など | トラッドクライミング | |||
364 | 388 | 6/6 | 6/7 | 奥秩父 | 大菩薩嶺 小室川谷 | 沢登り | |||
365 | 389 | 6/6 | 6/7 | 上州 | 中ノ岐沢小渕沢 | 沢登り | |||
366 | 390 | 6/6 | 6/7 | 上州 | 片品川水系: 中ノ岐沢支流・北岐沢 | 沢登り | |||
367 | 391 | 6/6 | 6/7 | 南アルプス | 大武川一ノ沢遡行&二ノ沢下降 | 沢登り | |||
368 | 392 | 6/6 | 6/7 | 南東北 | 安達太良山石筵川 | 沢登り | |||
369 | 393 | 6/6 | 6/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
370 | 394 | 6/6 | 6/7 | 奥秩父 | 兜岩、有笠 | スポートクライミング | |||
371 | 395 | 6/7 | 谷川連峰 | 谷川岳 天神尾根 | 登山/縦走 | ||||
372 | 396 | 6/7 | 台高 | 父ヶ谷本谷 | 沢登り | ||||
373 | 397 | 6/7 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ||||
374 | 398 | 6/7 | 奥秩父 | 雨降山西尾根 野猿返し | アルパイン(夏) | ||||
375 | 399 | 6/8 | 瑞牆/小川山 | ストリームサイドエリア | スポートクライミング | ||||
376 | 400 | 6/3 | 瑞牆 | 十一面末端壁 | トラッドクライミング | ||||
377 | 401 | 6/7 | 6/9 | 富士周辺 | 富士山(御殿場口~頂上泊(吉田大沢、不浄流し滑走)~往路下山) | 山スキー | |||
378 | 402 | 6/10 | 丹沢 | 水無川新茅ノ沢~戸沢右俣下降~源次郎沢 | 沢登り | ||||
379 | 403 | 6/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
380 | 404 | 6/10 | 6/11 | 瑞牆/小川山 | 兄岩あたり、湯川 | トラッドクライミング | |||
381 | 405 | 6/14 | 奥秩父 | 竜喰谷 | 沢登り | ||||
382 | 406 | 6/16 | 瑞牆 | カサメリ沢オランジュ岩 | スポートクライミング | ||||
383 | 407 | 6/17 | 丹沢 | 源五郎沢遡行・大屋沢下降 | 沢登り | ||||
384 | 408 | 6/17 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢 烏帽子沢奥壁 南稜 | アルパイン(夏) | ||||
385 | 409 | 6/20 | 奥多摩 | 水根沢谷 | 沢登り | ||||
386 | 410 | 6/20 | 丹沢 | 湯ノ沢七ノ沢遡行・十ノ沢下降 | 沢登り | ||||
387 | 411 | 6/20 | 富士周辺 | 三つ峠 | アルパイン(夏) | ||||
388 | 412 | 6/20 | 6/21 | 南会津 | 三条林道→御神楽岳→三条林道、田子倉只見沢登山口→浅草岳→田子倉只見沢登山口 | 登山/縦走 | |||
389 | 413 | 6/20 | 6/21 | 富士周辺 | 富士山(御殿場口~頂上泊~往路下山) | 登山/縦走 | |||
390 | 414 | 6/20 | 6/21 | 奥秩父 | 奥秩父大洞川井戸沢 | 沢登り | |||
391 | 415 | 6/20 | 6/21 | 奥利根 | 楢俣川前深沢 | 沢登り | |||
392 | 416 | 6/20 | 6/21 | 南会津 | 室谷川 大久藏沢 | 沢登り | |||
393 | 417 | 6/20 | 6/21 | 南東北 | 阿武隈川水系:摺上川滑谷沢 | 沢登り | |||
394 | 418 | 6/20 | 6/21 | 奥多摩 | 天王岩・神戸岩 | スポートクライミング | |||
395 | 419 | 6/21 | 越後 | ネズモチ平~浅草岳~前岳~ネスモチ平 | 登山/縦走 | ||||
396 | 420 | 6/21 | 奥秩父 | 大鹿沢平ツ沢(ズミ沢) | 沢登り | ||||
397 | 421 | 6/21 | 台高 | ヌタハラ谷 | 沢登り | ||||
398 | 422 | 6/21 | 谷川連峰 | 一の倉沢南稜 | アルパイン(夏) | ||||
399 | 423 | 6/21 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
400 | 424 | 6/21 | 丹沢 | モミソ岩 | 講習/訓練 | ||||
401 | 425 | 6/21 | 6/22 | 南東北 | 滑谷沢 | 沢登り | |||
402 | 426 | 6/24 | 奥多摩 | 御岳山・大岳山 | 登山/縦走 | ||||
403 | 427 | 6/24 | 南関東 | 諏訪ケ岳〜多摩川下降 | その他 | ||||
404 | 428 | 6/22 | 6/26 | 関西 | (名張)香落谷の岩場 | トラッドクライミング | |||
405 | 429 | 6/26 | 6/27 | 富士周辺 | 富士山(御殿場口往復) | 登山/縦走 | |||
406 | 430 | 6/27 | 八ヶ岳 | 赤岳~硫黄岳 | 登山/縦走 | ||||
407 | 431 | 6/27 | 奥秩父 | 笛吹川鶏冠谷右俣 | 沢登り | ||||
408 | 432 | 6/27 | 大峰 | 上多古川本谷 | 沢登り | ||||
409 | 433 | 6/27 | 丹沢 | 水無川セドノ沢右俣~セドノ沢左俣下降 | 沢登り | ||||
410 | 434 | 6/27 | 表丹沢 | 源次郎沢〜小草平ノ沢 | 沢登り | ||||
411 | 435 | 6/27 | 北関東 | 那須、男鹿山塊苦土川井戸沢 | 沢登り | ||||
412 | 436 | 6/27 | 奥多摩 | 白倉~大岳~御岳山~滝本 | 登山/縦走 | ||||
413 | 437 | 6/27 | 6/28 | 西上州 | 裏妙義山、高岩 | 登山/縦走 | |||
414 | 438 | 6/27 | 6/28 | 谷川連峰 | 谷川岳~平標山 | 登山/縦走 | |||
415 | 439 | 6/27 | 南アルプス | 第2回シン・沢屋交流会(佐久間湖周辺溯行) | 沢登り | ||||
416 | 440 | 6/27 | 6/28 | 瑞牆/小川山 | 仏壇岩 エレクトリックレディランド/八幡岩 ウスノロマン | アルパイン(夏) | |||
417 | 441 | 6/27 | 6/28 | 奥多摩 | 神戸岩・天王岩 | スポートクライミング | |||
418 | 442 | 6/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
419 | 443 | 7/4 | 上州 | 川場の岩場 | スポートクライミング | ||||
420 | 444 | 7/3 | 7/5 | 北海道 | 赤岩青巌峡 | スポートクライミング | |||
421 | 445 | 7/5 | 越後 | 六十里越、浅草岳登山口~鬼が面山~浅草岳~桜ドネ~ネズモチ平 | 登山/縦走 | ||||
422 | 446 | 7/5 | 奥多摩 | 陣馬山・高尾山 | 登山/縦走 | ||||
423 | 447 | 7/5 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | ||||
424 | 448 | 7/5 | 北関東 | 車坂峠〜黒斑山 | 登山/縦走 | ||||
425 | 449 | 7/5 | 奥多摩 | 小常木谷 | 沢登り | ||||
426 | 450 | 7/5 | 奥多摩 | 軍刀利沢 | 沢登り | ||||
427 | 451 | 7/5 | 台高 | 蓮川 唐谷川 | 沢登り | ||||
428 | 452 | 7/5 | 谷川連峰 | 東黒沢 白毛門沢 | 沢登り | ||||
429 | 453 | 7/5 | 富士周辺 | コウモリ沢遡行・達磨石沢(仮称)下降 | 沢登り | ||||
430 | 454 | 7/5 | 上信越国境 | 布岩 | トラッドクライミング | ||||
431 | 455 | 7/5 | 7/7 | 北海道 | 7/5 十勝岳、7/6 トムラウシ山、7/7 旭岳 | 登山/縦走 | |||
432 | 456 | 7/11 | 奥多摩 | 多摩川水根沢 | 沢登り | ||||
433 | 457 | 7/11 | 奥多摩 | シンナソー遡行、ヒヤマゴ沢下降 | 沢登り | ||||
434 | 458 | 7/11 | 丹沢 | 新茅ノ沢+セドの沢左俣 | 沢登り | ||||
435 | 459 | 7/11 | 尾瀬 | 根羽沢湯沢~鬼怒沼 | 沢登り | ||||
436 | 460 | 7/11 | 7/12 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |||
437 | 461 | 7/11 | 7/12 | 奥多摩 | 丹波川本流渡渉訓練、小常木谷 | 沢登り | |||
438 | 462 | 7/12 | 越後 | 浅草岳(ネズモチ平登山口周回) | 登山/縦走 | ||||
439 | 463 | 7/12 | 上州 | 荒船山 | 登山/縦走 | ||||
440 | 464 | 7/12 | 八ヶ岳 | 赤岳(真行寺尾根↑、県界尾根↓) | 登山/縦走 | ||||
441 | 465 | 7/12 | 奥秩父 | 安谷川~烏帽子谷遡行 | 沢登り | ||||
442 | 466 | 7/12 | 丹沢 | 玄倉川 弥七沢~小割沢下降 | 沢登り | ||||
443 | 467 | 7/12 | 上州 | 川場の岩場 | スポートクライミング | ||||
444 | 468 | 7/13 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
445 | 469 | 7/18 | 上州 | 木ノ根沢大沢下部遡行 | 沢登り | ||||
446 | 470 | 7/18 | 北関東 | 阿武隈川白水沢 | 沢登り | ||||
447 | 471 | 7/18 | 7/19 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 新緑荒野、水平飛行 | 沢登り | |||
448 | 472 | 7/19 | 谷川連峰 | 湯檜曽川白樺沢 | 沢登り | ||||
449 | 473 | 7/19 | 奥多摩 | 棒ノ折山 | 登山/縦走 | ||||
450 | 474 | 7/19 | 上信越国境 | 毒水沢~大沢川 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18241 | |||
451 | 475 | 7/19 | 台高 | 蓮川 絵馬小屋谷 | 沢登り | ||||
452 | 476 | 7/23 | 7/24 | 下田 | 五十嵐川ヒグラ沢~五十嵐川大倉沢下降 | 沢登り | |||
453 | 477 | 7/23 | 7/24 | 大峰 | 三ツ嵓谷 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18748 | ||
454 | 478 | 7/23 | 7/24 | 飯豊 | 内ノ倉川 七滝沢 | 沢登り | |||
455 | 479 | 7/23 | 7/24 | 北関東、南東北 | 7/24 那須:井戸沢 7/25 安達太良:杉田川 | 沢登り | |||
456 | 480 | 7/24 | 那須 | 一里滝沢遡行・阿武隈川本谷下降 | 沢登り | ||||
457 | 481 | 7/24 | 南東北 | 東吾妻山 | 登山/縦走 | ||||
458 | 482 | 7/24 | 7/25 | 北東北 | 鳥海山、月山 | 登山/縦走 | |||
459 | 483 | 7/23 | 7/26 | 黒部 | 薬師岳、北薬師岳、黒部五郎岳 | 登山/縦走 | |||
460 | 485 | 7/23 | 7/26 | 北東北 | 侍浜(リード&ボルダー) | スポートクライミング | |||
461 | 486 | 7/23 | 7/26 | 北東北、北海道 | 山寺、小樽赤岩 | スポートクライミング | |||
462 | 487 | 7/24 | 7/26 | 瑞牆/小川山 | ゲレンデ、シングルピッチ | スポートクライミング | |||
463 | 488 | 7/26 | 南東北 | 甲子山~大白森山 | 登山/縦走 | ||||
464 | 489 | 7/26 | 北海道 | 札幌岳(豊滝コース) | 登山/縦走 | ||||
465 | 490 | 7/26 | 大峰 | 刈安谷 | 沢登り | ||||
466 | 491 | 7/26 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
467 | 492 | 7/29 | 7/30 | 北海道 | 大雪山系 旭岳、十勝岳 | 登山/縦走 | |||
468 | 493 | 7/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山(妹岩、親指岩周辺) | トラッドクライミング | ||||
469 | 494 | 7/31 | 8/1 | 丹沢 | 大山~鍋割山 | 登山/縦走 | |||
470 | 495 | 8/1 | 南関東 | 高宕山~八良塚周回 | 登山/縦走 | ||||
471 | 496 | 8/1 | 北東北 | 湯ノ台~鳥海山 | 登山/縦走 | ||||
472 | 497 | 8/1 | 8/2 | 奥利根 | ヘイズル沢左俣右沢 | 沢登り | |||
473 | 498 | 8/1 | 8/2 | 甲信越 | 叶津川赤崩沢 | 沢登り | |||
474 | 499 | 8/1 | 8/2 | 上信越国境 | 釜川左俣遡行 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18261 | ||
475 | 500 | 8/1 | 8/2 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷~ナルミズ沢~東黒沢 | 沢登り | |||
476 | 501 | 8/1 | 8/2 | 谷川連峰 | 万太郎本谷 | 沢登り | |||
477 | 502 | 8/1 | 8/2 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩又は廻り目平周辺 | スポートクライミング | |||
478 | 503 | 8/1 | 8/2 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
479 | 504 | 8/2 | 乗鞍/御嶽 | 御岳ロープウェイ飯盛高原駅~剣ヶ峰 | 登山/縦走 | ||||
480 | 505 | 8/2 | 八ヶ岳 | 赤岳周回 | 登山/縦走 | ||||
481 | 506 | 8/2 | 越後 | 北の又川白沢 | 沢登り | ||||
482 | 507 | 8/1 | 8/3 | 後立山 | 唐松岳~爺ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
483 | 508 | 8/1 | 8/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー | スポートクライミング | |||
484 | 509 | 8/3 | 北東北 | 国見温泉~秋田駒ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
485 | 510 | 8/5 | 奥多摩 | 三頭山 | 登山/縦走 | ||||
486 | 511 | 8/5 | 丹沢 | 藤熊川ヤゲン沢~蓬尾根下降 | 沢登り | ||||
487 | 512 | 8/5 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
488 | 513 | 8/5 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆末端壁 | トラッドクライミング | ||||
489 | 514 | 8/7 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺 | トラッドクライミング | ||||
490 | 515 | 8/7 | 8/8 | 富士周辺 | 富士山御殿場口往復 | 登山/縦走 | |||
491 | 516 | 8/8 | 奥多摩 | 水根沢 | 沢登り | ||||
492 | 517 | 8/9 | 奥多摩 | 大菩薩嶺 | 登山/縦走 | ||||
493 | 518 | 8/7 | 8/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆(カンマンボロン、不動沢)、小川山 | スポートクライミング | |||
494 | 519 | 8/8 | 8/10 | 表銀座 | 大天井岳、西岳、燕岳 | 登山/縦走 | |||
495 | 520 | 8/8 | 8/10 | 黒部 | 赤木沢 | 沢登り | |||
496 | 521 | 8/8 | 8/9 | 大峰 | 池郷川本流 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18287 | ||
497 | 522 | 8/8 | 8/10 | 大峰 | イブキ嵓谷~七面山 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18711 | ||
498 | 523 | 8/8 | 8/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩、廻り目平周辺 | スポートクライミング | |||
499 | 524 | 8/8 | 8/10 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
500 | 525 | 8/9 | 8/10 | 北海道 | クワウンナイ川 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18864 | ||
501 | 526 | 8/9 | 8/10 | 槍穂高 | 横尾本谷右俣 | 沢登り | |||
502 | 527 | 8/9 | 8/10 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 | トラッドクライミング | |||
503 | 528 | 8/10 | 北関東 | 甲子山~旭岳(赤崩山) | 登山/縦走 | ||||
504 | 529 | 8/10 | 大峰 | 池郷川小又谷 | 沢登り | ||||
505 | 530 | 8/8 | 8/11 | 槍穂高 | 笠ヶ岳穴毛谷二ノ沢奥壁 | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/18925 | ||
506 | 531 | 8/10 | 8/12 | 奥利根 | 赤倉沢~水長沢下降 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18877 | ||
507 | 532 | 8/10 | 8/12 | 槍穂高 | 槍ヶ岳北鎌尾根 | アルパイン(夏) | |||
508 | 533 | 8/11 | 8/12 | 槍穂高 | 中房温泉~燕岳(往復) | 登山/縦走 | |||
509 | 534 | 8/12 | 8/14 | 後立山 | 栂池~白馬岳~猿倉 | 登山/縦走 | |||
510 | 535 | 8/12 | 8/14 | 黒部 | 雲ノ平周回 | 登山/縦走 | |||
511 | 536 | 8/12 | 8/14 | 大峰 | 三ツ嵓谷、神童子谷 | 沢登り | |||
512 | 537 | 8/13 | 8/14 | 北海道 | サシルイ川~海豊川右俣~羅臼岳 | 沢登り | |||
513 | 538 | 8/11 | 8/15 | 槍穂高 | 二ノ俣谷遡行~大天井岳~貧乏沢、天上沢下降~千丈沢、五ノ沢遡行~北鎌平~槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳~横尾谷右俣下降 | 沢登り | |||
514 | 539 | 8/14 | 8/15 | 谷川連峰 | 井戸小屋沢右俣 | 沢登り | |||
515 | 540 | 8/15 | 奥多摩 | 麻生山 | 登山/縦走 | ||||
516 | 541 | 8/15 | 上州 | 二度上峠~鼻曲山(往復) | 登山/縦走 | ||||
517 | 542 | 8/15 | 丹沢 | 西丹沢 | 登山/縦走 | ||||
518 | 543 | 8/15 | 奥多摩 | 倉沢谷本谷 | 沢登り | ||||
519 | 544 | 8/15 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | ||||
520 | 545 | 8/15 | 富士周辺 | 富士川水系 福士川渓谷 | 沢登り | ||||
521 | 546 | 8/14 | 8/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆(不動沢、カサメリ沢)、太刀岡山 | スポートクライミング | |||
522 | 547 | 8/15 | 8/16 | 後立山 | 白馬岳(蓮華温泉往復) | 登山/縦走 | |||
523 | 548 | 8/15 | 8/16 | 槍穂高 | 錫杖岳 一ルンゼ | アルパイン(夏) | |||
524 | 549 | 8/15 | 8/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
525 | 550 | 8/16 | 丹沢 | 畦ヶ丸 | 登山/縦走 | ||||
526 | 551 | 8/16 | 八ヶ岳 | 天狗岳周回 | 登山/縦走 | ||||
527 | 552 | 8/16 | 北海道 | 札幌岳(冷水沢川コース) | 登山/縦走 | ||||
528 | 553 | 8/16 | 南アルプス | 黒桂河内川 下部ゴルジュ | 沢登り | ||||
529 | 554 | 8/15 | 8/16 | 槍穂高 | 錫杖岳 一ルンゼ | アルパイン(夏) | |||
530 | 555 | 8/15 | 8/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
531 | 556 | 8/16 | 丹沢 | 畦ヶ丸 | 登山/縦走 | ||||
532 | 557 | 8/16 | 八ヶ岳 | 天狗岳周回 | 登山/縦走 | ||||
533 | 558 | 8/16 | 北海道 | 札幌岳(冷水沢川コース) | 登山/縦走 | ||||
534 | 559 | 8/16 | 南アルプス | 黒桂河内川 下部ゴルジュ | 沢登り | ||||
535 | 560 | 8/15 | 8/16 | 槍穂高 | 錫杖岳 一ルンゼ | アルパイン(夏) | |||
536 | 561 | 8/19 | 奥秩父 | 鶏冠山 | 登山/縦走 | ||||
537 | 562 | 8/18 | 8/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
538 | 563 | 8/21 | 南関東 | 滝子山(ズミ沢~南稜) | 沢登り | ||||
539 | 564 | 8/20 | 8/22 | 劔岳周辺 | 劔岳周辺縦走 | 登山/縦走 | |||
540 | 565 | 8/22 | 北海道 | 無意根山(薄別コース) | 登山/縦走 | ||||
541 | 566 | 8/22 | 奥多摩 | 丹波川本流 | 沢登り | ||||
542 | 567 | 8/22 | 谷川 | 仙ノ倉谷東ゼン | 沢登り | ||||
543 | 568 | 8/22 | 谷川連峰 | 大源太北沢本谷 | 沢登り | ||||
544 | 569 | 8/22 | 比良 | 猪谷 | 沢登り | ||||
545 | 570 | 8/22 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
546 | 571 | 8/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | ||||
547 | 572 | 8/22 | 北関東 | 古賀志 | スポートクライミング | ||||
548 | 573 | 8/22 | 劔岳周辺 | 雑穀谷フリークライミング | スポートクライミング | ||||
549 | 574 | 8/21 | 8/23 | 後立山 | 八峰キレット | 登山/縦走 | |||
550 | 575 | 8/20 | 8/24 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢、不動沢周辺 | トラッドクライミング | |||
551 | 576 | 8/23 | 8/25 | 劔岳周辺 | 称名川支流 雑穀谷ザクロ谷 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18384 | ||
552 | 577 | 8/24 | 8/25 | 瑞牆/小川山 | ハコヤ岩周辺 屋根岩3峰 | トラッドクライミング | |||
553 | 578 | 8/25 | 南アルプス | 柿其渓谷 | 沢登り | ||||
554 | 579 | 8/27 | 黒部 | 弥太蔵谷下部ゴルジュ | 沢登り | ||||
555 | 580 | 8/28 | 8/29 | 白山/奥美濃 | 大畠谷 | 沢登り | |||
556 | 581 | 8/29 | 谷川連峰 | 谷川岳・西黒尾根 | 登山/縦走 | ||||
557 | 582 | 8/29 | 南会津 | 帝釈山 | 登山/縦走 | ||||
558 | 583 | 8/29 | 白山/奥美濃 | 別山谷左俣(岩屋俣谷) | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18884 | |||
559 | 584 | 8/29 | 谷川連峰 | 谷川岳コップ状岩壁αルンゼ | アルパイン(夏) | ||||
560 | 585 | 8/29 | 瑞牆/小川山 | 金峰山 鷹見岩南山稜 | トラッドクライミング | ||||
561 | 586 | 8/29 | 8/30 | 槍穂高 | 槍ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
562 | 587 | 8/29 | 8/30 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳 尾白川 黄連谷右俣 | 登山/縦走 | https://www.bunanokai.jp/archives/18848 | ||
563 | 588 | 8/29 | 8/30 | 越後 | 室谷川ムサ沢 | 沢登り | |||
564 | 589 | 8/29 | 8/30 | 奥秩父 | 久渡沢ナメラ沢 | 沢登り | |||
565 | 590 | 8/29 | 8/30 | 奥秩父 | 真の沢・股の沢 | 沢登り | |||
566 | 591 | 8/29 | 8/30 | 上信越国境 | 東黒沢~ウツボギ沢 | 沢登り | |||
567 | 592 | 8/29 | 8/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山、兄岩 不動沢屏風岩 | トラッドクライミング | |||
568 | 593 | 8/29 | 8/30 | 奥秩父 | 小川山 | スポートクライミング | |||
569 | 594 | 8/29 | 8/30 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
570 | 595 | 8/30 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | ||||
571 | 596 | 8/30 | 伊豆 | 新崎川大杉沢 | 沢登り | ||||
572 | 597 | 8/30 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
573 | 598 | 8/28 | 8/31 | 黒部 | 丸山東壁緑ルート | アルパイン(夏) | |||
574 | 599 | 8/29 | 8/31 | 下田川内 | 光来出川 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18764 | ||
575 | 600 | 8/29 | 8/31 | 瑞牆/小川山 | 小川山:ストリームサイド・リバーバンク 瑞牆山:カサメリ沢、モツランド・コセロック・コロッセオ | スポートクライミング | |||
576 | 601 | 8/28 | 8/31 | 黒部 | 丸山東壁緑ルート | アルパイン(夏) | |||
577 | 602 | 8/29 | 8/31 | 下田川内 | 光来出川 | 沢登り | |||
578 | 603 | 8/29 | 8/31 | 瑞牆/小川山 | 小川山:ストリームサイド・リバーバンク 瑞牆山:カサメリ沢、モツランド・コセロック・コロッセオ | スポートクライミング | |||
579 | 604 | 8/31 | 9/3 | 劔岳周辺 | 雷鳥沢~剱沢~剱岳(別山尾根&源次郎尾根) | 登山/縦走 | |||
580 | 605 | 9/1 | 9/4 | 瑞牆/小川山 | 末端壁、不動沢、屏風岩、摩天岩 | トラッドクライミング | |||
581 | 606 | 9/4 | 奥秩父 | 日和田山 | スポートクライミング | ||||
582 | 607 | 9/4 | 9/5 | 北アルプス | 西穂・奥穂縦走 | 登山/縦走 | |||
583 | 608 | 9/5 | 大峰 | 葛川本流 | 沢登り | ||||
584 | 609 | 9/5 | 谷川連峰 | 西黒尾根~谷川岳~天神尾根 | 登山/縦走 | ||||
585 | 610 | 8/22 | 9/6 | 海外 | シャモニ&ドロミテ | アルパイン(夏) | |||
586 | 611 | 9/4 | 9/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平周辺 | ボルダリング | |||
587 | 612 | 9/5 | 9/6 | 飯豊連峰 | 七滝沢 | 沢登り | |||
588 | 613 | 9/5 | 9/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
589 | 614 | 9/6 | 越後 | 中ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
590 | 615 | 9/6 | 越後 | 三国川栃ノ木沢コブシ沢 | 沢登り | ||||
591 | 616 | 9/6 | 谷川連峰 | 赤谷川 笹穴沢 | 沢登り | ||||
592 | 617 | 9/4 | 9/7 | 北海道 | ヌピナイ川右俣 | 沢登り | |||
593 | 618 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 不動沢周辺 | トラッドクライミング | ||||
594 | 619 | 9/8 | 9/9 | 瑞牆/小川山 | 妹岩フリー、ガマスラブ、春の戻り雪 | トラッドクライミング | |||
595 | 620 | 9/9 | 奥多摩 | 棒ノ折山 | 登山/縦走 | ||||
596 | 621 | 9/10 | 甲信越 | 昇仙峡 末端壁付近 | トラッドクライミング | ||||
597 | 622 | 9/11 | 南関東 | 日和田 | スポートクライミング | ||||
598 | 623 | 9/11 | 奥秩父 | 乾徳山 | 登山/縦走 | ||||
599 | 624 | 9/12 | 南会津 | 帝釈山 | 登山/縦走 | ||||
600 | 625 | 9/12 | 越後 | 巻機山 米子沢 ~ヌクビ沢下降 | 沢登り | ||||
601 | 626 | 9/12 | 越後 | 三国川 ジロト沢右俣 | 沢登り | ||||
602 | 627 | 9/12 | 越後 | 蛇子沢左俣溯行 | 沢登り | ||||
603 | 628 | 9/12 | 谷川連峰 | 大源太北沢 | 沢登り | ||||
604 | 629 | 9/12 | 谷川連峰 | 万太郎谷オタキノ沢 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18783 | |||
605 | 630 | 9/12 | 9/13 | 越後 | 中荒沢西本城沢 | 沢登り | |||
606 | 631 | 9/12 | 9/13 | 奥利根 | 笠科川大赤沢 | 沢登り | |||
607 | 632 | 9/12 | 9/13 | 谷川連峰 | 東黒沢、ナルミズ沢 | 沢登り | |||
608 | 633 | 9/13 | 奥秩父 | 北川の岩場 | スポートクライミング | ||||
609 | 634 | 9/13 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩クライミング | スポートクライミング | ||||
610 | 635 | 9/16 | 北東北 | 栗駒山 | 登山/縦走 | ||||
611 | 636 | 9/15 | 9/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山(妹岩、親指岩、ハコヤ岩周辺) | トラッドクライミング | |||
612 | 637 | 9/17 | 北東北 | 白神岳 | 登山/縦走 | ||||
613 | 638 | 9/18 | 北関東 | 庚申山・皇海山 | 登山/縦走 | ||||
614 | 639 | 9/18 | 北東北 | 姫神山 | 登山/縦走 | ||||
615 | 640 | 9/19 | 南東北 | 湯川遡行 | 沢登り | ||||
616 | 641 | 9/20 | 北東北 | 和賀岳 | 登山/縦走 | ||||
617 | 642 | 9/20 | 南東北 | 振子沢遡行 | 沢登り | ||||
618 | 643 | 9/19 | 9/21 | 飯豊連峰 | 飯豊山 | 登山/縦走 | |||
619 | 644 | 9/19 | 9/21 | 下田川内 | 早出川 小割岩沢~五剣谷岳~ユウ沢下降 | 沢登り | |||
620 | 645 | 9/19 | 9/21 | 北東北 | 虎毛周遊 | 沢登り | |||
621 | 646 | 9/20 | 9/21 | 八ヶ岳 | オーレン小屋→東天狗→唐沢鉱泉 | 登山/縦走 | |||
622 | 647 | 9/20 | 9/21 | 越後 | 中ノ岐川滝沢~花降沢下降 | 沢登り | |||
623 | 648 | 9/21 | 北東北 | 焼石岳 | 登山/縦走 | ||||
624 | 649 | 9/21 | 北海道 | 積丹 シシャモナイ岩場(兵隊岩) | アルパイン(夏) | ||||
625 | 650 | 9/19 | 9/22 | 奥利根 | 利根川本谷 | 沢登り | |||
626 | 651 | 9/19 | 9/22 | 黒部 | 赤木沢・薬師沢右俣 | 沢登り | |||
627 | 652 | 9/19 | 9/22 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、小川山 | トラッドクライミング | |||
628 | 653 | 9/20 | 9/22 | 南東北 | 立谷沢川(月山) | 沢登り | |||
629 | 654 | 9/20 | 9/22 | 白山/奥美濃 | 大畠谷 | 沢登り | |||
630 | 655 | 9/20 | 9/22 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩、小川山水晶スラブ、瑞牆山カサメリ沢 | スポートクライミング | |||
631 | 656 | 9/21 | 9/22 | 下田川内 | 鎌倉沢溯行~大倉沢下降 | 沢登り | |||
632 | 657 | 9/21 | 9/22 | 瑞牆/小川山 | 兄岩、親指岩、不動沢屏風岩、 | トラッドクライミング | |||
633 | 658 | 9/22 | 丹沢 | 大倉~塔の岳(大倉尾根)ピストン | 登山/縦走 | ||||
634 | 659 | 9/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山 ローリングストーンズの岩場 | トラッドクライミング | ||||
635 | 660 | 9/21 | 9/23 | 下田川内 | 広倉沢左俣~夕沢下降 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18961 | ||
636 | 661 | 9/21 | 9/23 | 黒部 | 新越沢 | 沢登り | |||
637 | 662 | 9/22 | 9/23 | 中央アルプス | 千畳敷~檜尾岳~空木岳~ヨナ沢の頭~池山~菅の台 | 登山/縦走 | |||
638 | 663 | 9/23 | 9/25 | 北海道 | 青巖峡 | スポートクライミング | |||
639 | 664 | 9/24 | 9/26 | 北アルプス | 黒部五郎岳、鷲羽岳、雲ノ平縦走 | 登山/縦走 | |||
640 | 665 | 9/26 | 頚城山塊 | 海谷三山縦走 | 登山/縦走 | ||||
641 | 666 | 9/26 | 後立山 | 八方尾根~不帰二峰往復 | 登山/縦走 | ||||
642 | 667 | 9/26 | 南アルプス | ハンガレ沢 | 沢登り | ||||
643 | 668 | 9/26 | 9/27 | 劔岳周辺 | 剱岳 早月尾根 | 登山/縦走 | |||
644 | 669 | 9/26 | 9/27 | 瑞牆/小川山 | 小川山お殿様岩周辺 | トラッドクライミング | |||
645 | 670 | 9/26 | 9/27 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩・小川山 | スポートクライミング | |||
646 | 671 | 9/27 | 甲信越 | 早木戸川 瀬戸の渓谷 | 沢登り | ||||
647 | 672 | 9/27 | 南アルプス | 鳴瀬沢遡行 | 沢登り | ||||
648 | 673 | 9/27 | 奥秩父 | 甲府幕岩→二子山→榛名山黒岩 | スポートクライミング | ||||
649 | 674 | 9/27 | 9/28 | 丹沢 | 世附川上流部遡下降(金山沢~水ノ木沢) | 沢登り | |||
650 | 675 | 9/29 | 9/30 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | |||
651 | 676 | 9/30 | 奥多摩 | 秋川 天王岩 | スポートクライミング | ||||
652 | 677 | 10/1 | 南アルプス | 御座石鉱泉から鳳凰小屋往復 | 登山/縦走 | ||||
653 | 678 | 10/2 | 越後 | 平ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
654 | 679 | 10/2 | 10/3 | 槍穂高 | 明神岳主稜~前穂高岳~岳沢 | 登山/縦走 | |||
655 | 680 | 10/2 | 10/3 | 槍穂高 | 明神岳主稜 | 登山/縦走 | |||
656 | 681 | 10/3 | 南関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | ||||
657 | 682 | 10/3 | 上州 | 川場谷遡行~武尊沢下降 | 沢登り | ||||
658 | 683 | 10/3 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
659 | 684 | 10/2 | 10/4 | 後立山 | 八峰キレット(五竜岳、鹿島槍ヶ岳) | 登山/縦走 | |||
660 | 685 | 10/3 | 10/4 | 槍穂高 | 明神岳5峰台地 | 登山/縦走 | |||
661 | 686 | 10/3 | 10/4 | 越後 | オツルミズ沢 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/18206 | ||
662 | 687 | 10/3 | 10/4 | 槍穂高 | 有明山深沢右俣 | 沢登り | |||
663 | 688 | 10/3 | 10/4 | 劔岳周辺 | 立山川支流 東大谷 | 沢登り | |||
664 | 689 | 10/3 | 10/4 | 剱立山 | 龍王岳Ⅲ峰 南壁 ジェードルルート | アルパイン(夏) | |||
665 | 690 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢(土曜日)、摩天岩(日曜日) | トラッドクライミング | |||
666 | 691 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | |||
667 | 692 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | 父岩、親指岩 | トラッドクライミング | |||
668 | 693 | 10/3 | 10/4 | 奥多摩 | 天王岩、障子岩 | スポートクライミング | |||
669 | 694 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | 小川山 スラブ状岩壁、八幡沢左岸スラブエリア他 | スポートクライミング | |||
670 | 695 | 10/3 | 10/4 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 栗を拾ってイガイガ剥いたら、ニョロニョロ虫さんが出て来て、それでも沢山拾ったから、無事なものを持って帰って食べました。少し小振りでしたが。 | ||
671 | 696 | 10/5 | 瑞牆/小川山 | ソラマメスラブ | スポートクライミング | ||||
672 | 697 | 10/6 | 上信越国境 | 巻機山 登川 金山沢 | 沢登り | ||||
673 | 698 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
674 | 699 | 10/7 | 丹沢 | 檜洞丸 | 登山/縦走 | ||||
675 | 700 | 10/8 | 乗鞍/御嶽 | 濁河温泉登山口〜五の池小屋往復 | 登山/縦走 | ||||
676 | 701 | 10/11 | 越後 | 苗場山 小赤沢コース | 登山/縦走 | ||||
677 | 702 | 10/11 | 谷川連峰 | 西黒沢遡行 | 沢登り | ||||
678 | 703 | 10/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カメ岩 | トラッドクライミング | ||||
679 | 704 | 10/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
680 | 705 | 10/12 | 北東北 | 高原山 | 登山/縦走 | ||||
681 | 706 | 10/12 | 北海道 | 楽古岳北西面直登沢 | 沢登り | ||||
682 | 707 | 10/12 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山カサメリ沢 | トラッドクライミング | ||||
683 | 708 | 10/12 | 10/13 | 奥秩父 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | |||
684 | 709 | 10/13 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩末端壁 | トラッドクライミング | ||||
685 | 710 | 10/13 | 10/14 | 奥秩父 | 鶏冠尾根~甲武信岳~徳ちゃん新道 | 登山/縦走 | |||
686 | 711 | 10/13 | 10/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カサメリ沢 | スポートクライミング | |||
687 | 712 | 10/16 | 上信越国境 | 野反湖~八間山 ピストン | 登山/縦走 | ||||
688 | 713 | 10/16 | 奥秩父 | 太刀岡山左岩稜 | トラッドクライミング | ||||
689 | 714 | 10/17 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 熊代、スパイラルリーフ(11b)2便目RP。ロワー時にムーブを探らなかったので、少し進歩。30への階段(11b)、FR。ドラえもん(10c)、OS。その横の戸島君が取り付てた10cは核心が悪く一度フォール。 | |||
690 | 715 | 10/16 | 10/18 | 東北 | 最上海道 | 登山/縦走 | |||
691 | 716 | 10/18 | 越後 | 御前ヶ遊窟 | 登山/縦走 | ||||
692 | 717 | 10/18 | 上州 | 赤城山 | 登山/縦走 | ||||
693 | 718 | 10/18 | 上信越国境 | 3 合目~苗場山(小赤沢コース) | 登山/縦走 | ||||
694 | 719 | 10/18 | 上信越国境 | 鳥甲山 | 登山/縦走 | ||||
695 | 720 | 10/18 | 越後 | 三国川黒又沢日向沢~栃ノ木沢小鍋沢下降 | 沢登り | ||||
696 | 721 | 10/18 | 甲信越 | 白川郷 庄川木滝谷 | 沢登り | ||||
697 | 722 | 10/19 | 瑞牆/小川山 | 妹岩 | トラッドクライミング | ||||
698 | 723 | 10/19 | 10/20 | 南アルプス | 御座石鉱泉〜鳳凰小屋 | 登山/縦走 | |||
699 | 724 | 10/21 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
700 | 725 | 10/20 | 10/22 | 九州 | 10/20 阿蘇山、10/21 韓国岳、10/22 開聞岳 | 登山/縦走 | |||
701 | 726 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | ウスノロマン | アルパイン(夏) | ||||
702 | 727 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
703 | 728 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 末端壁 | トラッドクライミング | ||||
704 | 729 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
705 | 730 | 10/24 | 上州 | 有笠山フリー | スポートクライミング | ||||
706 | 731 | 10/24 | 10/25 | 南東北 | 阿武隈川水系:摺上川滑谷沢 | 沢登り | |||
707 | 732 | 10/24 | 10/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山 屋根岩・廻り目平周辺 | スポートクライミング | |||
708 | 733 | 10/24 | 10/25 | 瑞牆/小川山 | リバーサイド・父岩周辺、屋根岩(セレクション含む) | スポートクライミング | |||
709 | 734 | 10/24 | 10/25 | 南東北 | 青葉(いわき) | スポートクライミング | |||
710 | 735 | 10/25 | 奥多摩 | 陣馬山 | 登山/縦走 | ||||
711 | 736 | 10/25 | 丹沢 | 大山~塔ノ岳~鍋割山 | 登山/縦走 | ||||
712 | 737 | 10/25 | 丹沢 | ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉尾根 | 登山/縦走 | ||||
713 | 738 | 10/25 | 北関東 | 赤城山 | 登山/縦走 | ||||
714 | 739 | 10/25 | 谷川連峰 | 烏帽子沢奧壁南稜フランケ | アルパイン(夏) | ||||
715 | 740 | 10/25 | 谷川連峰 | 一ノ倉烏帽子沢奥壁南陵 | アルパイン(夏) | ||||
716 | 741 | 10/25 | 瑞牆/小川山 | 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
717 | 742 | 10/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山 リバーサイド | スポートクライミング | ||||
718 | 743 | 10/24 | 10/26 | 四国 | 石鎚山 面河本谷~中沢、千段滝沢 | 沢登り | |||
719 | 744 | 10/24 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 地獄エリア、前烏帽子岩、Joyful Moment | トラッドクライミング | |||
720 | 745 | 10/26 | 頸城/戸隠 | 明星山P6 南壁JADE | アルパイン(夏) | ||||
721 | 746 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | トラッドクライミング | ||||
722 | 747 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩末端壁 | トラッドクライミング | ||||
723 | 748 | 10/28 | 上州 | 子持山 獅子岩 クラシックルート | アルパイン(夏) | ||||
724 | 749 | 10/27 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢、摩天岩、末端壁 | トラッドクライミング | |||
725 | 750 | 10/30 | 10/31 | 南会津 | 木地夜鷹山 | 沢登り | |||
726 | 751 | 10/31 | 奥秩父 | 三峰口〜秩父御岳山 | 登山/縦走 | ||||
727 | 752 | 10/31 | 奥日光 | 日光白根山 | 登山/縦走 | ||||
728 | 753 | 10/31 | 上州 | 榛名山 掃部ヶ岳 | 登山/縦走 | ||||
729 | 754 | 10/31 | 南関東 | 笹子雁が腹摺山〜米沢山〜お坊山〜大鹿山 | 登山/縦走 | ||||
730 | 755 | 10/31 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
731 | 756 | 10/31 | 11/1 | 伊豆 | 城ケ崎ファミリーエリア など | トラッドクライミング | |||
732 | 757 | 10/31 | 11/1 | 瑞牆/小川山 | 湯川フリー | トラッドクライミング | |||
733 | 758 | 10/31 | 11/1 | 奥秩父 | 中里の岩場フリー | スポートクライミング | |||
734 | 759 | 10/31 | 11/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆ボルダー | ボルダリング | |||
735 | 760 | 11/1 | 南会津 | 二岐山 | 登山/縦走 | ||||
736 | 761 | 11/1 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 カメ岩 | スポートクライミング | ||||
737 | 762 | 10/31 | 11/2 | 頸城/戸隠 | 二子山中央稜、叶山牢口ルンゼ、子持山獅子岩、甲府幕岩 | アルパイン(夏) | |||
738 | 763 | 10/31 | 11/2 | 槍穂高 | 一ノ沢~常念~蝶ケ岳~上高地 | 雪山 | |||
739 | 764 | 10/31 | 11/2 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀、小川山(リバーバンクエリア周辺)、 | スポートクライミング | |||
740 | 765 | 10/31 | 11/3 | 九州 | 宮崎県 比叡山、鉾岳、大崩山 マルチピッチクライミング | トラッドクライミング | |||
741 | 766 | 10/31 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆/小川山/甲府幕 | トラッドクライミング | |||
742 | 767 | 10/31 | 11/3 | 九州 | 本匠、八面山周辺フリー | スポートクライミング | |||
743 | 768 | 11/3 | 奥秩父 | 太刀岡山左稜線 | トラッドクライミング | ||||
744 | 769 | 11/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
745 | 770 | 11/3 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | ||||
746 | 771 | 11/4 | 奥秩父 | 笠取山 | 登山/縦走 | ||||
747 | 772 | 11/4 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 錦秋カナトコ(下部)&山賊黄昏ルート(上部) | トラッドクライミング | ||||
748 | 773 | 11/4 | 11/6 | 関西 | 名張(屏風岩、第一岩壁、サニーサイド) | トラッドクライミング | |||
749 | 774 | 11/6 | 11/7 | 南会津 | 田代平~鞍掛峠 | 登山/縦走 | |||
750 | 775 | 11/7 | 上州 | 大津東稜~大津~三ツ岩岳 | 登山/縦走 | ||||
751 | 776 | 11/6 | 11/8 | 奥秩父 | 鷹ノ巣山~水晶山 | 登山/縦走 | |||
752 | 777 | 11/6 | 11/8 | 南東北 | 二口渓谷 | その他 | |||
753 | 778 | 11/7 | 11/8 | 北関東 | 有笠山 クライミング | スポートクライミング | |||
754 | 779 | 11/7 | 11/8 | 南東北 | 青葉(いわき市) | スポートクライミング | |||
755 | 780 | 11/7 | 11/8 | 北関東 | 古賀志山(宇都宮市) | スポートクライミング | |||
756 | 781 | 11/8 | 奥秩父 | 唐松尾山・笠取山 | 登山/縦走 | ||||
757 | 782 | 11/8 | 奥秩父 | 武甲山 | 登山/縦走 | ||||
758 | 783 | 11/8 | 上州 | 表妙義 | 登山/縦走 | ||||
759 | 784 | 11/8 | 上信越国境 | むじな平~鳥甲山~屋敷 | 登山/縦走 | ||||
760 | 785 | 11/8 | 丹沢 | 塔の岳(表尾根往復) | 登山/縦走 | ||||
761 | 786 | 11/8 | 上州 | 赤岩沢悪谷遡行・赤岩沢本谷下降 | 沢登り | ||||
762 | 787 | 11/8 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
763 | 788 | 11/8 | 南東北 | 会津田島の岩場 | スポートクライミング | ||||
764 | 789 | 11/7 | 11/9 | 九州 | 比叡山1峰2スラ、ニードル左岩稜 雌鉾岳 大長征ルート | トラッドクライミング | |||
765 | 790 | 11/11 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 ワイルドアットホーム | トラッドクライミング | ||||
766 | 791 | 11/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
767 | 792 | 11/13 | 丹沢 | 大山 | 登山/縦走 | ||||
768 | 793 | 11/13 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | ||||
769 | 794 | 11/13 | 11/14 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||
770 | 795 | 11/14 | 上州 | 中之嶽神社~金洞山~星穴岳 | 登山/縦走 | ||||
771 | 796 | 11/14 | 上州 | 妙義富士稜登高・妙義大沢下降 | 登山/縦走 | ||||
772 | 797 | 11/14 | 瑞牆/小川山 | 湯川フリー | トラッドクライミング | ||||
773 | 798 | 11/14 | 奥秩父 | 中里の岩場、柴崎ロック | スポートクライミング | ||||
774 | 799 | 11/14 | 11/15 | 伊豆 | 城山南壁クライミング | アルパイン(夏) | |||
775 | 800 | 11/14 | 11/15 | 富士周辺 | 富士山・御殿場口往復 | 雪山 | |||
776 | 801 | 11/14 | 11/15 | 北関東 | 有笠山 クライミング | スポートクライミング | |||
777 | 802 | 11/14 | 11/15 | 南東北 | 二口渓谷 | ドライ | |||
778 | 803 | 11/15 | 南関東 | JR笹子駅~道証地蔵~滝子山(ピストン) | 登山/縦走 | ||||
779 | 804 | 11/15 | 奥秩父 | 叶山牢口ルンゼ | 沢登り | ||||
780 | 805 | 11/15 | 上州 | 並木沢遡行・並木沢左岸尾根下降 | 沢登り | ||||
781 | 806 | 11/14 | 11/16 | 瑞牆/小川山 | 湯川、瑞牆錦秋カナトコ 他 | トラッドクライミング | |||
782 | 807 | 11/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 ワイルドアットホーム | アルパイン(夏) | ||||
783 | 808 | 11/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 フリーウェイ | アルパイン(夏) | ||||
784 | 809 | 11/19 | 四国 | 石鎚山土小屋コース | 登山/縦走 | ||||
785 | 810 | 11/20 | 四国 | 剣山神社コース | 登山/縦走 | ||||
786 | 811 | 11/21 | 伊豆 | 下菅之沢遡行・民出沢(仮称)下降、仁科川本谷(音無川)遡行 | 沢登り | ||||
787 | 812 | 11/21 | 伊豆 | 城山_バトルランナー | アルパイン(夏) | ||||
788 | 813 | 11/21 | 11/22 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | |||
789 | 814 | 11/22 | 上州 | 武尊山 | 登山/縦走 | ||||
790 | 815 | 11/22 | 伊豆 | 海金剛_スーバーレイン | アルパイン(夏) | ||||
791 | 816 | 11/22 | 南会津 | 会津朝日岳 | 雪山 | ||||
792 | 817 | 11/21 | 11/23 | 南アルプス | 南ア深南部周回 黒法師岳~鎌崩~不動岳(東尾根下降)~寸又峡温泉 | 登山/縦走 | |||
793 | 818 | 11/21 | 11/23 | 劔岳周辺 | 剣岳 早月尾根 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/19013 | ||
794 | 819 | 11/21 | 11/23 | 伊豆 | 伊豆 吉田海岸 マルチピッチクライミング、城山スポートルート | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/19048 | ||
795 | 820 | 11/22 | 11/23 | 大峰 | 刈安谷 | 沢登り | |||
796 | 821 | 11/22 | 11/23 | 伊豆 | 城ケ崎ファミリー、海金剛スーパーレーン | トラッドクライミング | |||
797 | 822 | 11/22 | 11/23 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | |||
798 | 823 | 11/20 | 11/24 | 九州 | 大分・八面山フリー | スポートクライミング | |||
799 | 824 | 11/21 | 11/24 | 九州 | 奄美大島、加計呂麻島大滝登攀 | 沢登り | |||
800 | 825 | 11/23 | 11/25 | 後立山 | 立山 室堂周辺 | 山スキー | |||
801 | 826 | 11/25 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
802 | 827 | 11/25 | 11/27 | 九州 | 高千穂峰、開聞岳、、韓国岳 | 登山/縦走 | |||
803 | 828 | 11/27 | 11/28 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀の岩場 | スポートクライミング | |||
804 | 829 | 11/28 | 奥秩父 | 武甲山 | 登山/縦走 | ||||
805 | 830 | 11/28 | 八ヶ岳 | 春日ルンゼ・アソシエイツルンゼ | アイスクライミング | ||||
806 | 831 | 11/28 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
807 | 832 | 11/28 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
808 | 833 | 11/28 | 瑞牆/小川山 | 佐久志賀 | スポートクライミング | ||||
809 | |||||||||
810 | |||||||||
811 | |||||||||
812 | |||||||||
813 | |||||||||
814 | |||||||||
815 | |||||||||
816 | |||||||||
817 | |||||||||
818 | |||||||||
819 | |||||||||
820 | |||||||||
821 | |||||||||
822 | |||||||||
823 | |||||||||
824 | |||||||||
825 | |||||||||
826 | |||||||||
827 | |||||||||
828 | |||||||||
829 | |||||||||
830 | |||||||||
831 | |||||||||
832 | |||||||||
833 | |||||||||
834 | |||||||||
835 | |||||||||
836 | |||||||||
837 | |||||||||
838 | |||||||||
839 | |||||||||
840 | |||||||||
841 | |||||||||
842 | |||||||||
843 | |||||||||
844 | |||||||||
845 | |||||||||
846 | |||||||||
847 | |||||||||
848 | |||||||||
849 | |||||||||
850 | |||||||||
851 | |||||||||
852 | |||||||||
853 | |||||||||
854 | |||||||||
855 | |||||||||
856 | |||||||||
857 | |||||||||
858 | |||||||||
859 | |||||||||
860 | |||||||||
861 | |||||||||
862 | |||||||||
863 | |||||||||
864 | |||||||||
865 | |||||||||
866 | |||||||||
867 | |||||||||
868 | |||||||||
869 | |||||||||
870 | |||||||||
871 | |||||||||
872 | |||||||||
873 | |||||||||
874 | |||||||||
875 | |||||||||
876 | |||||||||
877 | |||||||||
878 | |||||||||
879 | |||||||||
880 | |||||||||
881 | |||||||||
882 | |||||||||
883 | |||||||||
884 | |||||||||
885 | |||||||||
886 | |||||||||
887 | |||||||||
888 | |||||||||
889 | |||||||||
890 | |||||||||
891 | |||||||||
892 | |||||||||
893 | |||||||||
894 | |||||||||
895 | |||||||||
896 | |||||||||
897 | |||||||||
898 | |||||||||
899 | |||||||||
900 | |||||||||
901 | |||||||||
902 | |||||||||
903 | |||||||||
904 | |||||||||
905 | |||||||||
906 | |||||||||
907 | |||||||||
908 | |||||||||
909 | |||||||||
910 | |||||||||
911 | |||||||||
912 | |||||||||
913 | |||||||||
914 | |||||||||
915 | |||||||||
916 | |||||||||
917 | |||||||||
918 | |||||||||
919 | |||||||||
920 | |||||||||
921 | |||||||||
922 | |||||||||
923 | |||||||||
924 | |||||||||
925 | |||||||||
926 | |||||||||
927 | |||||||||
928 | |||||||||
929 | |||||||||
930 | |||||||||
931 | |||||||||
932 | |||||||||
933 | |||||||||
934 | |||||||||
935 | |||||||||
936 | |||||||||
937 | |||||||||
938 | |||||||||
939 | |||||||||
940 | |||||||||
941 | |||||||||
942 | |||||||||
943 | |||||||||
944 | |||||||||
945 | |||||||||
946 | |||||||||
947 | |||||||||
948 | |||||||||
949 | |||||||||
950 | |||||||||
951 | |||||||||
952 | |||||||||
953 | |||||||||
954 | |||||||||
955 | |||||||||
956 | |||||||||
957 | |||||||||
958 | |||||||||
959 | |||||||||
960 | |||||||||
961 | |||||||||
962 | |||||||||
963 | |||||||||
964 | |||||||||
965 | |||||||||
966 | |||||||||
967 | |||||||||
968 | |||||||||
969 | |||||||||
970 | |||||||||
971 | |||||||||
972 | |||||||||
973 | |||||||||
974 | |||||||||
975 | |||||||||
976 | |||||||||
977 | |||||||||
978 | |||||||||
979 | |||||||||
980 | |||||||||
981 | |||||||||
982 | |||||||||
983 | |||||||||
984 | |||||||||
985 | |||||||||
986 | |||||||||
987 | |||||||||
988 | |||||||||
989 | |||||||||
990 | |||||||||
991 | |||||||||
992 | |||||||||
993 | |||||||||
994 | |||||||||
995 | |||||||||
996 | |||||||||
997 | |||||||||
998 | |||||||||
999 | |||||||||
1000 | |||||||||
1001 | |||||||||
1002 | |||||||||
1003 | |||||||||
1004 | |||||||||
1005 | |||||||||
1006 | |||||||||
1007 | |||||||||
1008 | |||||||||
1009 | |||||||||
1010 | |||||||||
1011 | |||||||||
1012 | |||||||||
1013 | |||||||||
1014 | |||||||||
1015 | |||||||||
1016 | |||||||||
1017 | |||||||||
1018 | |||||||||
1019 | |||||||||
1020 | |||||||||
1021 | |||||||||
1022 | |||||||||
1023 | |||||||||
1024 | |||||||||
1025 | |||||||||
1026 | |||||||||
1027 | |||||||||
1028 | |||||||||
1029 | |||||||||
1030 | |||||||||
1031 | |||||||||
1032 | |||||||||
1033 | |||||||||
1034 | |||||||||
1035 | |||||||||
1036 | |||||||||
1037 | |||||||||
1038 | |||||||||
1039 | |||||||||
1040 | |||||||||
1041 | |||||||||
1042 | |||||||||
1043 | |||||||||
1044 | |||||||||
1045 | |||||||||
1046 | |||||||||
1047 | |||||||||
1048 | |||||||||
1049 | |||||||||
1050 | |||||||||
1051 | |||||||||
1052 | |||||||||
1053 | |||||||||
1054 | |||||||||
1055 | |||||||||
1056 | |||||||||
1057 | |||||||||
1058 | |||||||||
1059 | |||||||||
1060 | |||||||||
1061 | |||||||||
1062 | |||||||||
1063 | |||||||||
1064 | |||||||||
1065 | |||||||||
1066 | |||||||||
1067 | |||||||||
1068 | |||||||||
1069 | |||||||||
1070 | |||||||||
1071 | |||||||||
1072 | |||||||||
1073 | |||||||||
1074 | |||||||||
1075 | |||||||||
1076 | |||||||||
1077 | |||||||||
1078 | |||||||||
1079 | |||||||||
1080 | |||||||||
1081 | |||||||||
1082 | |||||||||
1083 | |||||||||
1084 | |||||||||
1085 | |||||||||
1086 | |||||||||
1087 | |||||||||
1088 | |||||||||
1089 | |||||||||
1090 | |||||||||
1091 | |||||||||
1092 | |||||||||
1093 | 1094 |
1 | No | 日程 | 山域 | ルート | 形態 | 山行結果 | HP記録 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 11/14 | 越後 会津 | 守門・浅草・会津朝日 | 登山/縦走 | ||||
3 | 2 | 11/17 | 南関東 | 源次郎岳~恩若が峰 | 登山/縦走 | ||||
4 | 3 | 11/17 | 奥多摩 | 御岳 ボルダリング | ボルダリング | ||||
5 | 4 | 11/17 | 奥多摩 | つづら岩、大岳山 | 講習/訓練 | ||||
6 | 5 | 11/15 | 11/18 | 伊豆 | 三宅島 | トラッドクライミング | |||
7 | 6 | 11/17 | 11/18 | 伊豆 | 城山南壁マルチピッチ | スポートクライミング | 城山南壁で、左ルート、ダイレクトルート、バトルランナー、三日月ハングのマルチ4本楽しんできました。よく晴れて暑いくらいでした。 | ||
8 | 7 | 11/17 | 11/18 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | 土曜は快晴で半袖で登りましたが日曜は曇りがちで肌寒い一日でした。気軽に触れるグレードの岩が多く、また来年も来たい。 | ||
9 | 8 | 11/18 | 奥多摩 | 高水三山 | 登山/縦走 | ||||
10 | 9 | 11/18 | 丹沢 | 広沢寺岩トレ | 講習/訓練 | ||||
11 | 10 | 11/20 | 11/21 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺 | トラッドクライミング | |||
12 | 11 | 11/21 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
13 | 12 | 11/23 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 登山/縦走 | ||||
14 | 13 | 11/23 | 裏妙義 | 木戸壁右カンテ | アルパイン(夏) | ||||
15 | 14 | 11/22 | 11/24 | 東海 | 奥三河・鳳来 | スポートクライミング | |||
16 | 15 | 11/23 | 11/24 | 中央アルプス | 千畳敷〜乗越浄土〜宝剣岳〜極楽平〜千畳敷 | 登山/縦走 | |||
17 | 16 | 11/24 | 南東北 | 日中飯森山 | 雪山 | ||||
18 | 17 | 11/23 | 11/25 | 奥秩父 | 奥多摩・雲取山~奥秩父 | 登山/縦走 | |||
19 | 18 | 11/23 | 11/25 | 後立山 | 杓子岳双子尾根 | 雪山 | 周囲のスキー場はまだ雪不足でした。猿倉の駐車場から薄く雪が出始め、山はしっかり雪山になってました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16159 | |
20 | 19 | 11/23 | 11/25 | 後立山 | 唐松岳ー五竜岳 | 雪山 | |||
21 | 20 | 11/23 | 11/25 | 関西 | 名張 | トラッドクライミング | |||
22 | 21 | 11/23 | 11/25 | 伊豆 | 城山南壁マルチピッチ、太刀岡山左岩稜、二子山中央稜 | スポートクライミング | 城山南壁はA’ルートを登りました。ハングにビビるがホールド豊富でした。二子中央稜の3ピッチ目はラップタイムの方に行ってみました。3日とも快適なマルチを楽しめました。 | ||
23 | 22 | 11/23 | 11/25 | 伊豆 | 伊豆フリー(城山、城ヶ崎) | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16183 | ||
24 | 23 | 11/23 | 11/25 | 伊豆 | 城ヶ崎、城山 | スポートクライミング | |||
25 | 24 | 11/24 | 11/25 | 甲信越 | 七面山 | 登山/縦走 | 富士山、きれいに見えました。 | ||
26 | 25 | 11/24 | 11/25 | 越後 | 本谷山・越後沢山 | 雪山 | 一人ラッセルで山頂とどかず・・。 | ||
27 | 26 | 11/24 | 11/25 | 谷川連峰 | 榛名のしし岩、谷川連峰の朝日岳 | 講習/訓練 | |||
28 | 27 | 11/25 | 上州 | 妙義山星穴岳 | 登山/縦走 | 天気も良くゆるゆるハイキングでした。 | |||
29 | 28 | 11/28 | 奥武蔵 | 伊豆ヶ岳~武甲山 | 登山/縦走 | ||||
30 | 29 | 12/1 | 甲信越 | 富士山 | 登山/縦走 | ||||
31 | 30 | 12/1 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
32 | 31 | 12/1 | 南東北 | いわき・青葉 | スポートクライミング | ||||
33 | 32 | 12/1 | 12/2 | 谷川連峰 | 谷川岳ロープウェイ〜谷川岳往復 | 雪山 | |||
34 | 33 | 12/1 | 12/2 | 富士周辺 | 富士山・御殿場口 | 雪山 | |||
35 | 34 | 12/1 | 12/2 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、阿弥陀岳北陵 | アイスクライミング | |||
36 | 35 | 12/1 | 12/2 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 ファミリーかあかね浜 | トラッドクライミング | |||
37 | 36 | 12/1 | 12/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
38 | 37 | 12/2 | 八ヶ岳 | 裏同心 | アイスクライミング | ||||
39 | 38 | 12/2 | 伊豆 | 湯河原幕岩 フリー | スポートクライミング | ||||
40 | 39 | 12/2 | 南関東 | 河又 | スポートクライミング | ||||
41 | 40 | 12/2 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
42 | 41 | 11/28 | 12/5 | 九州 | 屋久島クライミング | スポートクライミング | 登攀日和に屋久島フリーウェイを登ることができました。屋久島の自然を満喫しとても楽しい旅になりました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16225 | |
43 | 42 | 12/8 | 奥秩父 | 深田記念公園〜女岩〜茅ヶ岳〜深田記念公園 | 登山/縦走 | ||||
44 | 43 | 12/8 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | ||||
45 | 44 | 12/8 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
46 | 45 | 12/8 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
47 | 46 | 12/8 | 12/9 | 谷川連峰 | 天神平 雪上訓練 | 雪山 | |||
48 | 47 | 12/8 | 12/9 | 南アルプス | 黄蓮谷・左俣 | アイスクライミング | |||
49 | 48 | 12/8 | 12/9 | 八ヶ岳 | 春日渓谷、岩根山荘アイスツリー(ドライ) | アイスクライミング | 春日渓谷は悲惨な状況でまるでダメ。岩根山荘に転進して、夜は宴会を楽しみました。 | ||
50 | 49 | 12/8 | 12/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩〜城山 | スポートクライミング | |||
51 | 50 | 12/8 | 12/9 | 越後 | かぐらスキー場 | 講習/訓練 | |||
52 | 51 | 12/9 | 上州 | 山急山 | 登山/縦走 | ||||
53 | 52 | 12/9 | 丹沢 | 塔の岳・大倉尾根往復 | 登山/縦走 | ||||
54 | 53 | 12/9 | 伊豆 | 城ヶ崎 アストロドーム周辺 | トラッドクライミング | ||||
55 | 54 | 12/9 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
56 | 55 | 12/9 | 奥多摩 | つづら岩アイゼントレ | 講習/訓練 | ||||
57 | 56 | 11/21 | 12/10 | 海外 | ネパール東部・マカルー山域 | その他 | |||
58 | 57 | 12/6 | 12/11 | 海外 | タイ プラナン ライレイ及びトンサイエリア | スポートクライミング | |||
59 | 58 | 12/13 | 12/15 | 妙高 | 赤倉温泉とホテルスキー場 | ゲレンデスキー | |||
60 | 59 | 12/14 | 12/15 | 伊豆 | 城山&ユガマク フリー | スポートクライミング | |||
61 | 60 | 12/15 | 八ヶ岳 | 赤岳 | 登山/縦走 | ||||
62 | 61 | 12/15 | 南関東 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
63 | 62 | 12/15 | 甲信越 | かぐらスキー場ゲレンデ隣接管理外エリア | 講習/訓練 | ||||
64 | 63 | 12/15 | 12/16 | 谷川連峰 | 天神平スキー場と白毛門岳 | 登山/縦走 | |||
65 | 64 | 12/15 | 12/16 | 谷川連峰 | 茂倉新道~茂倉岳 | 雪山 | 後ろから追いついて来た東工大OBと学生の計5人で膝下ラッセルを回し、2日目の10時に山頂を踏むことができました。 | ||
66 | 65 | 12/15 | 12/16 | 南アルプス | 甲斐駒黄連谷右俣 篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | |||
67 | 66 | 12/15 | 12/16 | 八ヶ岳 | 三叉峰ルンゼ、裏同心ルンゼ、大同心大滝、クリスタルタワーなど | アイスクライミング | |||
68 | 67 | 12/15 | 12/16 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 西面アイス(裏同心ルンゼ、鉾岳ルンゼ) | アイスクライミング | 激込み覚悟で行った裏同心ルンゼですが、先に譲って頂いたり、早々に抜けることができました。翌日はトレースを辿って意図せず鉾岳ルンゼのアイスに辿り着き、稜線まで抜けることができました。 | ||
69 | 68 | 12/15 | 12/16 | 八ヶ岳 | 裏同心 | アイスクライミング | |||
70 | 69 | 12/15 | 12/16 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳北西稜 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/16391 | ||
71 | 70 | 12/15 | 12/16 | 南東北 | 磐城・青葉 | スポートクライミング | |||
72 | 71 | 12/16 | 丹沢 | 西丹沢VC~檜洞丸(往復) | 登山/縦走 | ||||
73 | 72 | 12/16 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪山 | ||||
74 | 73 | 12/16 | 南東北 | 青葉フリー | スポートクライミング | ||||
75 | 74 | 12/16 | 12/17 | 伊豆 | 城ヶ崎 アストロドーム | トラッドクライミング | |||
76 | 75 | 12/22 | 上越 | 西黒尾根 | 雪山 | ||||
77 | 76 | 12/22 | 12/23 | 八ヶ岳 | ジョウゴ沢 | アイスクライミング | |||
78 | 77 | 12/22 | 12/24 | 後立山 | 八方尾根スキー場周辺 | 講習/訓練 | |||
79 | 78 | 12/22 | 12/24 | 谷川連峰 | 天神平 雪上訓練 | 講習/訓練 | |||
80 | 79 | 12/23 | 12/24 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳/黒戸尾根 | 登山/縦走 | |||
81 | 80 | 12/23 | 12/24 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳広河原沢アイス(武藤返しの滝、クリスマスルンゼ) | アイスクライミング | ダメ元でしたが、凍ってました。アイスも宴会も楽しめてよかった。 | ||
82 | 81 | 12/23 | 12/24 | 八ヶ岳 | 赤岳東稜 | アルパイン(雪山) | 新雪のラッセルに苦しみながら何とか完登、ヘッデン下山になりましたが。 | ||
83 | 82 | 12/24 | 奥多摩 | 青梅丘陵ハイキングコース | 登山/縦走 | https://www.bunanokai.jp/archives/16274 | |||
84 | 83 | 12/24 | 奥多摩 | 奥多摩・三室山 | 登山/縦走 | https://www.bunanokai.jp/archives/16274 | |||
85 | 84 | 12/26 | 谷川連峰 | オキの耳、トマの耳、田尻尾根下降 | 雪山 | ||||
86 | 85 | 12/22 | 12/27 | 北海道 | ニセコアンヌプリ山スキー | 山スキー | |||
87 | 86 | 12/25 | 12/27 | 頚城 | 妙高赤倉観光スキー場 | 講習/訓練 | |||
88 | 87 | 12/28 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
89 | 88 | 12/29 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ||||
90 | 89 | 12/28 | 12/30 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉 アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
91 | 90 | 12/30 | 八ヶ岳 | 鉱泉アイス | アイスクライミング | ||||
92 | 91 | 12/30 | 南東北 | 安達太良山 | 雪山・山スキー | ||||
93 | 92 | 12/28 | 12/31 | 南アルプス | 甲斐駒 尾白川本谷左岸側壁烏帽子スラブ | アイスクライミング | |||
94 | 93 | 12/29 | 12/31 | 伊豆 | 城山~湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
95 | 94 | 12/30 | 12/31 | 頸城/戸隠 | 八方睨 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16403 | ||
96 | 95 | 12/31 | 南関東 | 高川山 | 登山/縦走 | ||||
97 | 96 | 12/24 | 1/1 | 海外 | ネパール・ランタン谷トレッキング&ヤラピーク(5500m) | 雪山 | |||
98 | 97 | 12/29 | 1/1 | 槍穂高 | 明神東稜~主稜~五峰南西尾根下降 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/16340 | ||
99 | 98 | 12/30 | 1/1 | 北東北 | 八甲田周辺BC(大岳、横岳) | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/16394 | ||
100 | 99 | 12/30 | 1/1 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 尾白川 黄蓮谷左俣&篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | |||
101 | 100 | 1/1 | 奥武蔵 | 武川岳 | 登山/縦走 | ||||
102 | 101 | 12/28 | 1/2 | 北東北 | 岩木山 | 山スキー | |||
103 | 102 | 1/3 | 伊豆 | ユガマク フリー | スポートクライミング | ||||
104 | 103 | 1/3 | 丹沢 | 大倉尾根〜塔ノ岳往復 | 登山/縦走 | ||||
105 | 104 | 1/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
106 | 105 | 1/4 | 越後 | 阿寺山 | 山スキー | ||||
107 | 106 | 12/29 | 1/5 | 四国 | 大堂海岸(トラッドクライミング) | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16327 | ||
108 | 107 | 1/4 | 1/5 | 八ヶ岳 | 広河原沢3ルンゼ、左俣 | アイスクライミング | 3ルンゼ大滝はしっかり氷結してて快適でした。アプローチのチョックストーンの方が悪い。この日はこのルート貸し切りで満喫。 左俣は大盛況で、大滝は3ライン取付き。我々はその前にさくっと登って下山しました。早出&ハイスピードが吉です。 | ||
109 | 108 | 1/4 | 1/5 | 南東北 | 磐城・青葉 | スポートクライミング | |||
110 | 109 | 1/5 | 奥只見 | 尾瀬・大行山 | 山スキー | ||||
111 | 110 | 1/5 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
112 | 111 | 1/6 | 伊豆 | 城ケ崎 フナムシ | トラッドクライミング | ||||
113 | 112 | 12/22 | 1/6 | 海外 | カナダ | アイスクライミング | |||
114 | 113 | 1/4 | 1/6 | 北東北 | 酸ヶ湯・八甲田ロープウェイ周辺 | 山スキー | |||
115 | 114 | 1/5 | 1/6 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉 アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
116 | 115 | 1/5 | 1/6 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉アイスギャラリー/夏沢鉱泉~夏沢峠~硫黄岳~夏沢峠~夏沢鉱泉 | 講習会、アイスクライミング、雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16409 | ||
117 | 116 | 1/6 | 越後 | 阿寺山 | 山スキー | ||||
118 | 117 | 12/28 | 1/7 | 海外 | ネパール/ランタン谷 | 登山/縦走 | |||
119 | 118 | 1/7 | 1/9 | 頚城 | 妙高前山 関温泉スキー場 | 講習/訓練 | |||
120 | 119 | 1/8 | 1/9 | 八ヶ岳 | 赤岳(地蔵尾根~文三郎尾根) | 雪山 | |||
121 | 120 | 1/9 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | ||||
122 | 121 | 1/11 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
123 | 122 | 1/12 | 後立山 | 栂池高原~船越の頭~栂池自然園 | 山スキー | ||||
124 | 123 | 1/12 | 上信越国境 | かぐらBC | 山スキー | リハビリパウダーとゲレンデ練習でガッツリ滑りました。 | |||
125 | 124 | 1/12 | 北関東 | 聖人岩 | スポートクライミング | ||||
126 | 125 | 1/12 | 1/13 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉~硫黄岳周遊~夏沢鉱泉 | 雪山 | 醤油ダルは滝まで、アイスバーンのトラバースが核心部で緊張しました。硫黄岳は絶景の展望の中、周遊できました。 | ||
127 | 126 | 1/12 | 1/13 | 南会津 | 会津駒ケ岳、三岩岳 | 山スキー | 会津駒:微風快晴の最高のコンディションで山頂からのドロップを楽しみました。 三岩岳:狙いの斜面が当たって今日もプチパウたっぷり楽しみました。 | ||
128 | 127 | 1/12 | 1/13 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢 | アイスクライミング | |||
129 | 128 | 1/12 | 1/13 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉 アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
130 | 129 | 1/13 | 後立山 | 八方尾根~唐松岳~スキー滑降~八方尾根 | 山スキー | 大滝が埋まってないため無名沢〜登り返してガラガラ沢滑りました。荒れ気味でしたが楽しめました。 | |||
131 | 130 | 1/13 | 上信越国境 | 鉢山 | 山スキー | ||||
132 | 131 | 1/13 | 南会津 | 大戸沢岳 | 山スキー | 半ばから降りました。薮が出てたり難しいスキーでしたが、それなりに楽しめました。 | |||
133 | 132 | 1/13 | 北関東 | 三本槍岳 | 山スキー | 雪、少ない!上部、藪多し。 | |||
134 | 133 | 1/12 | 1/14 | 後立山 | 五竜岳~唐松岳 | 雪山 | 無事八方尾根に下山しました。滑りてえ〜〜@下りリフトw | ||
135 | 134 | 1/12 | 1/14 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 黄蓮谷左俣&篠沢七丈瀑 | アイスクライミング | 黄連谷左俣は次々に氷が出てきてすいすい登れる楽しいルートでした。 篠沢七丈瀑は見映えのする大きな氷瀑で、今回は氷の厚い左側を目指してくの字のルート取りで3ピッチで登りました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16430 | |
136 | 135 | 1/12 | 1/14 | 南アルプス | 甲斐駒戸台川側壁 一番星他 | アイスクライミング | |||
137 | 136 | 1/12 | 1/14 | 八ヶ岳 | ジョーゴ沢、峰の松目沢、赤岳主稜 | アイスクライミング | |||
138 | 137 | 1/12 | 1/14 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉 アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
139 | 138 | 1/13 | 1/14 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 | 雪山 | 甲斐駒ヶ岳の頂上を無事踏めました。 | ||
140 | 139 | 1/14 | 甲信越 | 根子岳 | 山スキー | 無風快晴の根子岳最高でした! | |||
141 | 140 | 1/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
142 | 141 | 1/16 | 八ヶ岳 | 赤岳ー硫黄岳 | 雪山 | ||||
143 | 142 | 1/16 | 北関東 | 笠間ボルダー | ボルダリング | ||||
144 | 143 | 1/18 | 1/19 | 八ヶ岳 | 夏沢鉱泉 | アイスクライミング | |||
145 | 144 | 1/18 | 1/19 | 南会津 | 高畑スキー場 | 講習/訓練 | |||
146 | 145 | 1/19 | 丹沢 | 三峰山 | 登山/縦走 | ||||
147 | 146 | 1/19 | 越後 | 鍋倉山 | 山スキー | ||||
148 | 147 | 1/19 | 甲信越 | 根子岳BC | 山スキー | ||||
149 | 148 | 1/19 | 高倉山 | 青葉の森 | スポートクライミング | ||||
150 | 149 | 1/18 | 1/20 | 北海道 | ニセコ周辺(尻別岳・雷電岳・シャクナゲ岳) | 山スキー | |||
151 | 150 | 1/19 | 1/20 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 戸台川 奥駒津沢、舞姫ノ滝 | アイスクライミング | 初日は奥駒津沢F3まで。快足で飛ばしたので疲れました。 2日目は舞姫ノ滝。 両日で一番難しく登り応えあったのは五丈ノ滝のF1でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16467 | |
152 | 151 | 1/19 | 1/20 | 八ヶ岳 | 裏同心ルンゼ、アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
153 | 152 | 1/19 | 1/20 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 大同心大滝、湯川(または岩根) | アイスクライミング | |||
154 | 153 | 1/19 | 1/20 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳・赤岳鉱泉アイスキャンディー、赤岳西壁主稜 | アルパイン(雪山) | |||
155 | 154 | 1/19 | 1/20 | 八ヶ岳 | 赤岳主稜 | アルパイン(雪山) | |||
156 | 155 | 1/19 | 1/20 | 頸城/戸隠 | 戸隠山西窟尾根~八方睨 | アルパイン(雪山) | 初日、藪雪稜の西窟尾根を穏やかな天候の中楽しめました。二日目は朝から雪、風雪がひどくなる前に八方睨を踏めてよかった。くんは、雪稜デビューだったらしい。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16451 | |
157 | 156 | 1/20 | 奥多摩 | 大岳山 | 登山/縦走 | ||||
158 | 157 | 1/20 | 越後 | 神楽ヶ峰 | 山スキー | ||||
159 | 158 | 1/20 | 甲信越 | 鍋倉山BC | 山スキー | ||||
160 | 159 | 1/20 | 上信越国境 | かぐらBC | 山スキー | ||||
161 | 160 | 1/20 | 北関東 | 三本槍岳 | 山スキー | ||||
162 | 161 | 1/20 | 西上州 | 霧積温泉 | アイスクライミング | ||||
163 | 162 | 1/20 | 北関東 | 聖人岩 | スポートクライミング | ||||
164 | 163 | 1/20 | 1/21 | 八ヶ岳 | 大同心大滝、摩利支天大滝 | アイスクライミング | 摩利支天大滝は下部氷結しておらず、南沢大滝に転進して登りました | ||
165 | 164 | 1/26 | 南関東 | 相模湖嵐山 | 登山/縦走 | ||||
166 | 165 | 1/26 | 上州 | 相沢奥壁 | アイスクライミング | ||||
167 | 166 | 1/26 | 1/27 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16559 | ||
168 | 167 | 1/26 | 1/27 | 南東北 | 宮城蔵王 ブルーファング | アイスクライミング | |||
169 | 168 | 1/26 | 1/27 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 地獄谷 夢幻沢大滝、湯川 | アイスクライミング | 上ノ権現沢は雪が吹き溜まり、猛ラッセルで夢幻沢大滝へ。 非常に立派な登り応えのある氷瀑でした。 日曜は稜線に抜ける予定を諦めて湯川に転進。 | ||
170 | 169 | 1/26 | 1/27 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディ | アイスクライミング | |||
171 | 170 | 1/26 | 1/27 | 八ヶ岳 | 赤岳鉱泉アイスキャンディー、横岳西壁石尊稜 | アルパイン(雪山) | |||
172 | 171 | 1/26 | 1/27 | 上信越国境 | 斑尾高原スキー場 | 講習/訓練 | |||
173 | 172 | 1/27 | 南関東 | 棒ノ折山 | 登山/縦走 | ||||
174 | 173 | 1/27 | 八ヶ岳 | 角木場 | アイスクライミング | ||||
175 | 174 | 1/27 | 八ヶ岳 | 角木場の氷柱 | アイスクライミング | ||||
176 | 175 | 1/26 | 1/28 | 頸城/戸隠 | 1/26三田原山、1/27黒姫山、1/28妙高前山 | 山スキー | |||
177 | 176 | 1/20 | 1/30 | 海外 | マチャメルート〜キリマンジャロ ウフルピーク〜ムェカルート | 登山/縦走 | |||
178 | 177 | 1/30 | 丹沢 | 鍋割山 | 登山/縦走 | ||||
179 | 178 | 1/30 | 2/2 | 北海道 | 雷電海岸 | アイスクライミング | |||
180 | 179 | 2/2 | 北関東 | 筑波山ハイキング | 登山/縦走 | ||||
181 | 180 | 2/2 | 2/3 | 谷川連峰 | 仙ノ倉山北尾根 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16495 | ||
182 | 181 | 2/2 | 2/3 | 越後 | 黒姫山と高妻山 | 山スキー | |||
183 | 182 | 2/2 | 2/3 | 南会津 | 桧枝岐山スキー(パウダーキャンプ) | 山スキー | |||
184 | 183 | 2/2 | 2/3 | 南会津 | 会津駒ケ岳、鉢伏山(福島山形県境) | 山スキー | |||
185 | 184 | 2/2 | 2/3 | 宮城蔵王 | ブルーファング | アイスクライミング | |||
186 | 185 | 2/2 | 2/3 | 甲信越 | 上荒井沢氷曝、三つ峠宿河原沢(可能性) | アイスクライミング | |||
187 | 186 | 2/2 | 2/3 | 瑞牆/小川山 | 小川山・唐沢の滝、芦安・上荒井沢の氷瀑 | アイスクライミング | 唐沢の滝、貸し切りでたんまり遊べました。芦安はトリコルネをこれまた貸し切りでたんまり遊びました。 | ||
188 | 187 | 2/2 | 2/3 | 南東北 | いわき・青葉 | スポートクライミング | |||
189 | 188 | 2/3 | 甲信越 | 四阿山 | 山スキー | ||||
190 | 189 | 2/3 | 南会津 | 大戸沢岳BCスノーボード | 山スキー | ||||
191 | 190 | 2/3 | 北関東 | 尾瀬 白尾山 | 山スキー | ||||
192 | 191 | 2/3 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘 | アイスクライミング | ||||
193 | 192 | 2/3 | 八ヶ岳 | 横岳西壁・小同心クラックルート | アルパイン(雪山) | ||||
194 | 193 | 2/5 | 2/7 | 北ア | 蝶ケ岳 | 雪山 | |||
195 | 194 | 2/9 | 北海道 | 札幌国際スキー場 | 講習/訓練 | ||||
196 | 195 | 2/2 | 2/10 | 韓国雪岳山 | 雪岳山トワンソン エリア | アルパイン(雪山) | |||
197 | 196 | 2/9 | 2/10 | 頸城/戸隠 | シャルマン火打スキー場から放山 | 山スキー | |||
198 | 197 | 2/9 | 2/10 | 北関東 | 片品温泉ロッジベース(大行山) | 雪山・山スキー | |||
199 | 198 | 2/10 | 奥多摩 | 南高尾山稜 | 登山/縦走 | ||||
200 | 199 | 2/10 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
201 | 200 | 2/7 | 2/11 | 北海道 | 岩内 雷電海岸アイスクライミング | アイスクライミング | アプローチ近!温泉熱!飯うま!滝でか! 雷電海岸最高でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16521 | |
202 | 201 | 2/9 | 2/11 | 後立山 | 9日:遠見尾根 村尾根、10日:唐松岳 唐松沢、11日:栂池高原~裏鵯ルート | 山スキー | |||
203 | 202 | 2/9 | 2/11 | 南会津 | 2/9 大戸沢岳、2/10三岩岳、2/11会津駒ケ岳 | 山スキー | |||
204 | 203 | 2/9 | 2/11 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山、三方崩山、黒姫山東尾根 | 山スキー | |||
205 | 204 | 2/9 | 2/11 | 頸城/戸隠 | 小谷温泉~金山、雨飾山 | 山スキー | 初日夜からの大量降雪と悪天候で金山手前で引き返し往路戻る。3日目は前日にトマPがつけてくれたトレースを活用させてもらって雨飾南尾根からP2登頂。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16547 | |
206 | 205 | 2/9 | 2/11 | 頸城/戸隠 | 放山、新田山、黒姫山東尾根 | 山スキー | |||
207 | 206 | 2/9 | 2/11 | 甲信越 | 米子不動 黒滝、阿修羅、夜叉、アナコンダ予定 | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16572 | ||
208 | 207 | 2/9 | 2/11 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 尾勝谷 塩沢右俣&左俣 | アイスクライミング | 入山日に偵察と練習も兼ねて、左俣F2を1本登りましたが、赤堀君が落氷による怪我を負ったため、下山しました。 | ||
209 | 208 | 2/9 | 2/11 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 峰の松目沢・大同心大滝・南沢大滝 | アイスクライミング | |||
210 | 209 | 2/9 | 2/11 | 米子不動 | アナコンダ・不動戻しなど | アイスクライミング | |||
211 | 210 | 2/9 | 2/11 | 北東北 | 岩手・夏油高原 | 講習/訓練 | |||
212 | 211 | 2/10 | 2/11 | 南会津 | 大戸沢岳、三岩岳 | 山スキー | |||
213 | 212 | 2/10 | 2/11 | 八ヶ岳 | 醤油樽の滝、湯川 | アイスクライミング | |||
214 | 213 | 2/11 | 甲信越 | 北信関田山脈・さかえ倶楽部スキー場 | 山スキー | ||||
215 | 214 | 2/9 | 2/14 | 南アルプス | 赤石岳~聖岳 | 雪山 | |||
216 | 215 | 2/14 | 甲信越 | 三つ峠 金ケ窪沢 | アイスクライミング | ||||
217 | 216 | 2/16 | 山形蔵王 | 山形蔵王 仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | ||||
218 | 217 | 2/16 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリー | アイスクライミング | ||||
219 | 218 | 2/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
220 | 219 | 2/16 | 関西 | 北山公園ボルダー | ボルダリング | ||||
221 | 220 | 2/16 | 甲信越 | 北信関田山脈さかえ倶楽部スキー場 | 講習/訓練 | ||||
222 | 221 | 2/15 | 2/17 | 四国 | 黒潮ボルダー | ボルダリング | |||
223 | 222 | 2/16 | 2/17 | 関西 | 比良山系 武奈ヶ岳 | 雪山 | |||
224 | 223 | 2/16 | 2/17 | 八ヶ岳 | 阿弥陀岳南稜 | 雪山 | |||
225 | 224 | 2/16 | 2/17 | 北関東 | 日光白根山東稜 | 雪山 | 残り120mを残して、標高2450m付近で敗退。独立峰のためか強風が半端なく、突っ込んでたら凍傷になってたかも | ||
226 | 225 | 2/16 | 2/17 | 越後 | 巻機山(巻機山から大兜山 または米子沢 大兜山往復 または阿寺山 | 山スキー | |||
227 | 226 | 2/16 | 2/17 | 上信越国境 | かぐらスキー場 山スキー講習会 | 山スキー | |||
228 | 227 | 2/16 | 2/17 | 北関東 | 奥鬼怒温泉郷クァルテット、鬼怒川野門沢布引の滝 | アイスクライミング | クァルテットはちゃんと凍ってて楽しめました。布引の滝はラッセルに心が折れて、氷瀑を遠目に見ただけで下山しました。 | ||
229 | 228 | 2/16 | 2/17 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳大同心雲稜ルート、南沢大滝 | アルパイン(雪山) | ドームは割愛しましたが大同心雲稜ルート、オールフリーで突破できました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16533 | |
230 | 229 | 2/17 | 奥秩父 | 日向山 | 登山/縦走 | ||||
231 | 230 | 2/17 | 北アルプス | 八方尾根バキューム | 山スキー | ||||
232 | 231 | 2/17 | 南東北 | 宮城蔵王 ブルーファング | アイスクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16569 | |||
233 | 232 | 2/17 | 奥多摩 | 川苔山 | 登山/縦走 | ||||
234 | 233 | 2/15 | 2/18 | 甲信越 | 野沢温泉スキー場、戸狩スキー場 | 山スキー | |||
235 | 234 | 2/18 | 谷川連峰 | 谷川岳マチガ沢三ノ沢 | 山スキー | ||||
236 | 235 | 2/18 | 南会津 | 窓明スパイン | 山スキー | ||||
237 | 236 | 2/20 | 2/22 | 上信越国境 | 野沢温泉スキー場、ロッテアライスキー場 | 講習/訓練 | |||
238 | 237 | 2/22 | 2/23 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
239 | 238 | 2/23 | 北関東 | 西上州 相沢奥壁、神津牧場 | アイスクライミング | ||||
240 | 239 | 2/23 | 2/24 | 谷川連峰 | 茂倉岳北西尾根~武能岳西尾根 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16574 | ||
241 | 240 | 2/23 | 2/24 | 南東北 | 蔵王 刈田岳周辺 | 山スキー | |||
242 | 241 | 2/23 | 2/24 | 頸城/戸隠 | 粟立山・日白山 | 山スキー | |||
243 | 242 | 2/23 | 2/24 | 上州 | 2月23日(土)狭岩下流・でいらんぼうの滝 2月24日(日)隠れ里の氷柱 | アイスクライミング | |||
244 | 243 | 2/23 | 2/24 | 瑞牆/小川山 | 岩根山荘アイスツリーカップ | アイスクライミング | 武藤男子エキスパート5位、鶴田女子エキスパート3位。エキスパートクラスは全員ドライツアラー。男子は若手多くてオジサンには疲れました。ファイナルの氷割れなければとブツブツ。。 | ||
245 | 244 | 2/23 | 2/24 | 南東北 | 蔵王 ブルーファング | アイスクライミング | |||
246 | 245 | 2/23 | 2/24 | 南東北 | 二口渓谷、仙人沢アイスガーデン | アイスクライミング | 二口渓谷は風の洞へ、立派な氷瀑がいくつかあります。他パーティおらず貸し切り。仙人沢アイスガーデンもこれまた立派な氷瀑群で、こちらはハイカー含め大変賑わってました。 | ||
247 | 246 | 2/23 | 2/24 | 八ヶ岳 | 広河原沢、南沢大滝 | アイスクライミング | |||
248 | 247 | 2/24 | 富士周辺 | 富士山・御殿場口往復 | 雪山 | ||||
249 | 248 | 2/24 | 越後 | 巻機山 | 山スキー | ||||
250 | 249 | 2/24 | 南会津 | 三岩岳、窓明山 | 山スキー | ||||
251 | 250 | 2/24 | 白山/奥美濃 | 猿ヶ馬場山 | 山スキー | ||||
252 | 251 | 2/24 | 後立山 | 横前倉山シーハイルルート | 山スキー | 雪はカリカリで最悪だったが一日天気よく、後立の眺望を満喫しながらのツアーでした。横前倉からの下りは雪のいい時にまた行ってみたい。 | |||
253 | 252 | 2/24 | 上州 | 荒船山 艫岩アイス | アイスクライミング | ||||
254 | 253 | 3/2 | 3/3 | 南東北 | ブルーファング | アイスクライミング | |||
255 | 254 | 2/23 | 2/25 | 上信越国境 | 2/23 阿寺山、2/24、平標山、2/25神楽峰 | 山スキー | |||
256 | 255 | 2/24 | 2/25 | 北東北 | 岩手・夏油高原 | 講習/訓練 | |||
257 | 256 | 2/26 | 荒船山 | 昇天の氷柱 | アイスクライミング | ||||
258 | 257 | 2/27 | 奥秩父 | 乾徳山・道満尾根ー山頂ピストン | 登山/縦走 | ||||
259 | 258 | 3/1 | 3/2 | 頸城/戸隠 | 昼闇山、影火打 | 山スキー | |||
260 | 259 | 3/2 | 谷川連峰 | 谷川岳(天神尾根経由ピストン) | 登山/縦走 | ||||
261 | 260 | 3/2 | 上信越国境 | 湯の丸 池ノ平周辺 | 山スキー | ||||
262 | 261 | 3/2 | 白山/奥美濃 | 野谷荘司山 | 山スキー | ||||
263 | 262 | 3/2 | 頸城 | 乙妻山 | 山スキー | ||||
264 | 263 | 3/2 | 上信越国境 | 霧積温泉 | アイスクライミング | 崩壊間近の大仙の滝を見学後、霧積温泉へ。まだ氷があって、存分に楽しめました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16671 | ||
265 | 264 | 3/2 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
266 | 265 | 3/2 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
267 | 266 | 3/2 | 谷川連峰 | 幽ノ沢 展望台まで | その他 | ||||
268 | 267 | 3/2 | 3/3 | 富士周辺 | 富士山御殿場口 | 雪山 | |||
269 | 268 | 3/2 | 3/3 | 後立山 | 黒部川横断(扇沢~針ノ木峠~立山) | 山スキー | |||
270 | 269 | 3/2 | 3/3 | 頸城/戸隠 | 3/2 大渚山、3/3 雨飾山P2 | 山スキー | |||
271 | 270 | 3/2 | 3/3 | 八ヶ岳 | 中山尾根、小同心クラック | アルパイン(雪山) | |||
272 | 271 | 3/2 | 3/3 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
273 | 272 | 3/3 | 越後 | 阿寺山 | 山スキー | ||||
274 | 273 | 3/3 | 八ヶ岳 | 南沢大滝、美濃戸 | アイスクライミング | ||||
275 | 274 | 3/3 | 谷川連峰 | マチガ沢周辺 | 講習/訓練 | https://www.bunanokai.jp/archives/16600 | |||
276 | 275 | 3/8 | 3/9 | 頸城/戸隠 | 昼闇山、火打山 | 山スキー | |||
277 | 276 | 3/9 | 甲信越 | 鍋倉山・黒倉山山スキー | 山スキー | ||||
278 | 277 | 3/9 | 白山/奥美濃 | 3/9 荒島岳、3/10 能郷白山 | 山スキー | ||||
279 | 278 | 3/9 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | ||||
280 | 279 | 3/9 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢一の沢左方ルンゼ | アルパイン(雪山) | ||||
281 | 280 | 3/9 | 伊豆 | 城ケ崎 漁火かフナムシ | トラッドクライミング | ||||
282 | 281 | 3/9 | 甲信越 | 関田山脈・さかえ倶楽部スキー場 | その他 | ||||
283 | 282 | 3/8 | 3/10 | 越後 | 越後駒ヶ岳 正面尾根~1923ピーク北西尾根 | 雪山 | 念願の正面尾根完登 時間切れの為池ノ塔尾根下降 | https://www.bunanokai.jp/archives/16756 | |
284 | 283 | 3/8 | 3/10 | 南東北 | 吾妻・薬師森尾根 | 雪山 | |||
285 | 284 | 3/8 | 3/10 | 南東北 | 滑川温泉ベース 家形山 | 山スキー | |||
286 | 285 | 3/9 | 3/10 | 上州 | 荒船山、物見山 | 登山/縦走 | |||
287 | 286 | 3/9 | 3/10 | 富士周辺 | 富士山・御殿場口往復 | 雪山 | |||
288 | 287 | 3/9 | 3/10 | 越後 | 巻機山・柄沢山 | 山スキー | |||
289 | 288 | 3/9 | 3/10 | 谷川連峰 | 平標山、毛無山 | 山スキー | |||
290 | 289 | 3/9 | 3/10 | 南会津 | 3/9 大戸沢岳 3/10高畑スキー場or三岩岳 | 山スキー | |||
291 | 290 | 3/9 | 3/10 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 角木場の氷柱、南沢大滝 | アイスクライミング | 土曜はアプローチ至近の角木場の氷柱へ。端から端まで各ルートを存分に登りました。4パーティも居て大盛況。 日曜は南沢大滝へ。今年はよく発達していてまだまだ登れます。こちらも大盛況でした。 | ||
292 | 291 | 3/9 | 3/10 | 谷川連峰 | 一・二ノ沢中間稜 | アルパイン(雪山) | |||
293 | 292 | 3/9 | 3/10 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋、あかねの浜他 | トラッドクライミング | |||
294 | 293 | 3/9 | 3/10 | 谷川連峰 | ノコ沢 大氷柱 | アルパイン(雪山) | |||
295 | 294 | 3/13 | 甲信越 | 四阿高原ー四阿山(ピストン) | 雪山 | ||||
296 | 295 | 3/13 | 3/14 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |||
297 | 296 | 3/14 | 上州 | 岩櫃山 | 登山/縦走 | ||||
298 | 297 | 3/16 | 秩父 | 二子山 | スポートクライミング | ||||
299 | 298 | 3/16 | 3/17 | 八ヶ岳 | しらびそ小屋〜天狗岳南稜〜天狗岳〜しらびそ小屋 | 雪山 | |||
300 | 299 | 3/16 | 3/17 | 頸城/戸隠 | 戸隠連峰 西岳P1稜 | アルパイン(雪山) | |||
301 | 300 | 3/17 | 伊豆 | 城ヶ崎 おたつ磯、ファミリー | トラッドクライミング | 中山ハング11b:難しくねーか、これ。 | |||
302 | 301 | 3/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
303 | 302 | 3/17 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
304 | 303 | 3/17 | 奥秩父 | 越生駅~大高取山~越生梅林 | 登山/縦走 | ||||
305 | 304 | 3/17 | 3/18 | 頸城/戸隠 | 妙高前山・火打山 | 山スキー | |||
306 | 305 | 3/16 | 3/19 | 北海道 | 相泊~知床岳~知床岬 | 山スキー | 初日アプローチ、2日目に知床岳を踏んでから岬!にはたどり着かず3日目朝に到達。ペキンまでは海岸線で戻れたがその後はコンディションが悪く大高巻きを繰り返して戻った | ||
307 | 306 | 3/21 | 3/22 | 伊豆 | 城ヶ崎 ファミリー、おたつ磯、浮山橋 | トラッドクライミング | ハングBTC11c:ボルト抜かれて今はトップロープ課題ですがやる価値大。2撃でトップロープマスターの面目躍如。 | ||
308 | 307 | 3/14 | 3/23 | 後立山 | 親不知~蓮華岳 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16717 | ||
309 | 308 | 3/22 | 3/23 | 東海 | 奥三河・鳳来 | スポートクライミング | |||
310 | 309 | 3/23 | 南八ッヶ岳 | 阿弥陀南陵~中央稜下降 | 雪山 | ||||
311 | 310 | 3/23 | 八ヶ岳 | 南沢大滝 | アイスクライミング | バッチリ氷結しています。右のバーチカルならⅤ+ラインが取れます。 | |||
312 | 311 | 3/23 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
313 | 312 | 3/20 | 3/24 | 北海道 | 北海道BC(道央〜道北) | 山スキー | |||
314 | 313 | 3/21 | 3/24 | 北海道 | 層雲峡の氷瀑群 | アイスクライミング | 連休で北海道へ。ブルーウルフ、錦糸の滝、岩間の滝、あなたの滝、孤弦の滝を登りました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16684 | |
315 | 314 | 3/23 | 3/24 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山/縦走 | |||
316 | 315 | 3/23 | 3/24 | 越後 | 巻機山 ノミオ沢周辺 | 山スキー | |||
317 | 316 | 3/23 | 3/24 | 後立山 | 二股~鑓温泉~白馬鑓ヶ岳~杓子沢滑降 | 山スキー | |||
318 | 317 | 3/23 | 3/24 | 北海道 | 知西別岳、斜里岳 | 山スキー | 共に強風のため中退。知西別は羅臼湖まで。横断道路除雪中で雪かぶりそうになる。斜里岳は樹林まではいい感じだったがその後…1200m付近で引き返す。 | ||
319 | 318 | 3/23 | 3/24 | 後立山 | 唐沢岳・幕岩・左方ルンゼ | アイスクライミング | |||
320 | 319 | 3/24 | 南関東 | 岩殿山 | 登山/縦走 | ||||
321 | 320 | 3/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
322 | 321 | 3/24 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
323 | 322 | 3/13 | 3/18 | 沖縄 | 西表島南部海岸歩き | その他 | |||
324 | 323 | 3/17 | 3/18 | 上信越国境 | 野反湖周辺(八間山、高沢山、エビ山など) | 山スキー | |||
325 | 324 | 2/28 | 3/26 | 海外 | ネパール アイランドピーク | 雪山 | |||
326 | 325 | 3/29 | 丹沢 | 檜洞丸 | 登山/縦走 | ||||
327 | 326 | 3/30 | 奥多摩 | 海沢下部 | 沢登り | ||||
328 | 327 | 3/30 | 3/31 | 奥秩父 | 道の駅みとみ-雁坂峠-笠取山 | 登山/縦走 | |||
329 | 328 | 3/30 | 3/31 | 越後? | 浅草岳・守門岳 | 山スキー | |||
330 | 329 | 3/30 | 3/31 | 谷川連峰 | 大烏帽子山・朝日岳周辺 | 山スキー | |||
331 | 330 | 3/30 | 3/31 | 槍穂高 | 上高地・中千丈沢 | アイスクライミング | |||
332 | 331 | 3/30 | 3/31 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 大同心大滝/南沢大滝 | アイスクライミング | 大同心大滝は痩せてますが、まだ楽しめました。南沢大滝は水も滴り、くらげ型スカ氷で、だいぶ融解が進みました。 | ||
333 | 332 | 3/30 | 3/31 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋 | トラッドクライミング | ゲルニカ10d:フィストの登竜門的ないいルートです。ラウンド・アラウンド11a→ホールド欠けて11c:これ面白い!フェイスから核心が被りクラックなのが◎ | ||
334 | 333 | 3/30 | 3/31 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
335 | 334 | 3/30 | 3/31 | 関西 | 豊田ボルダー | ボルダリング | |||
336 | 335 | 3/31 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
337 | 336 | 3/30 | 4/5 | 関西 | 名張 | トラッドクライミング | |||
338 | 337 | 4/3 | 4/5 | 後立山 | 蓮華温泉、雪倉岳 | 山スキー | |||
339 | 338 | 4/6 | 上州 | 裏妙義 | 登山/縦走 | ||||
340 | 339 | 4/6 | 南関東 | 高尾山口駅〜高尾山〜小仏峠〜景信山〜陣場山〜陣谷温泉〜藤野駅 | 登山/縦走 | ||||
341 | 340 | 4/6 | 丹沢 | 勘七ノ沢~源次郎沢下降 | 沢登り | ||||
342 | 341 | 4/6 | 伊豆 | 城ヶ崎フリー | トラッドクライミング | ||||
343 | 342 | 4/6 | 4/7 | 南会津 | 博士峠~王博士~博士山(ピストン) | 雪山 | |||
344 | 343 | 4/6 | 4/7 | 越後 | 守門岳 越後駒ヶ岳 | 山スキー | |||
345 | 344 | 4/6 | 4/7 | 後立山 | 蓮華温泉 | 山スキー | |||
346 | 345 | 4/6 | 4/7 | 後立山 | 栂池-蓮華温泉-木地屋 | 山スキー | |||
347 | 346 | 4/6 | 4/7 | 後立山 | 八ヶ岳・旭東稜 | アルパイン(雪山) | |||
348 | 347 | 4/6 | 4/7 | 伊豆 | 城ヶ崎海岸 | スポートクライミング | ぶなクライマー祭り。天気良く、沢山登れて楽しかったな〜。また、やりましょう! | ||
349 | 348 | 4/7 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
350 | 349 | 4/7 | 伊豆 | 城山フリー | スポートクライミング | ||||
351 | 350 | 4/7 | 北関東 | 聖人岩 | スポートクライミング | ||||
352 | 351 | 4/7 | 丹沢 | 秦野駅~弘法山~鶴巻温泉 | 登山/縦走 | ||||
353 | 352 | 4/6 | 4/8 | 海外 | タイプラナン | スポートクライミング | |||
354 | 353 | 4/9 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
355 | 354 | 4/12 | 南関東 | 小仏峠〜高尾山 | 登山/縦走 | ||||
356 | 355 | 4/12 | 尾瀬 | 燧ヶ岳 | 山スキー | ||||
357 | 356 | 4/12 | 4/13 | 後立山 | 蓮華温泉 | 山スキー | |||
358 | 357 | 4/13 | 谷川連峰 | 天神尾根 | 雪山 | ||||
359 | 358 | 4/13 | 北関東 | 奥武蔵、黒山・聖人岩 | スポートクライミング | ||||
360 | 359 | 4/13 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
361 | 360 | 4/13 | 関東 | 陣馬山、景信山、城山、高尾山 | 登山/縦走 | ||||
362 | 361 | 4/13 | 4/14 | 奥秩父 | 大菩薩嶺 小室川谷 | 沢登り | |||
363 | 362 | 4/13 | 4/14 | 後立山 | 唐松岳~五竜岳 | 雪山 | |||
364 | 363 | 4/13 | 4/14 | 南アルプス | 間ノ岳弘法小屋尾根 | 雪山 | |||
365 | 364 | 4/13 | 4/14 | 南東北 | 澄川スキー場~蔵王山 | 雪山 | |||
366 | 365 | 4/13 | 4/14 | 後立山 | 4/13 唐松岳Dルンゼ 4/14 雨飾山 | 山スキー | |||
367 | 366 | 4/13 | 4/14 | 南東北 | 月山〜肘折温泉 | 山スキー | |||
368 | 367 | 4/13 | 4/14 | 後立山 | 五竜岳G0稜 | アルパイン(雪山) | |||
369 | 368 | 4/13 | 4/14 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 小同心クラック、阿弥陀岳北西稜 | アルパイン(雪山) | 土曜は春山、日曜は風雪、土日で違った雰囲気の雪稜を楽しめました。この時期は人もまばら、静かで落ち着きのある八ヶ岳でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16772 | |
370 | 369 | 4/13 | 4/14 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | |||
371 | 370 | 4/13 | 4/14 | 奥秩父 | 聖人岩、天王岩フリー | スポートクライミング | |||
372 | 371 | 4/14 | 富士周辺 | 蜂城山、大久保山 | 登山/縦走 | ||||
373 | 372 | 4/14 | 頚城/戸隠 | 雨飾山P2 | 山スキー | ||||
374 | 373 | 4/14 | 伊豆 | 城ヶ崎 浮山橋 | トラッドクライミング | スコーピオン12b初めて触りました。当たり前のように歯がたたず。でも、素晴らしいルートです。超怖いですが。。マリオネット12aより明るく開放的なうえに乾いた感じで、こちらの方が好きかも。 | |||
375 | 374 | 4/14 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポートクライミング | ||||
376 | 375 | 4/6 | 4/15 | 海外 | 台湾・大崙渓支流馬哈武溪 | 沢登り | |||
377 | 376 | 4/16 | 丹沢 | 新茅ノ沢 | 沢登り | ||||
378 | 377 | 4/8 | 4/17 | 関西 | 名張 | トラッドクライミング | |||
379 | 378 | 4/19 | 丹沢 | 広沢寺 | スポートクライミング | ||||
380 | 379 | 4/20 | 甲信越 | 高川山〜むすび山 | 登山/縦走 | ||||
381 | 380 | 4/20 | 丹沢 | 藤嵐沢遡行・唐沢下降 | 沢登り | ||||
382 | 381 | 4/20 | 奥利根 | 至仏山 ワル沢 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/16830 | |||
383 | 382 | 4/20 | 奥利根 | 至仏山 | 山スキー | ||||
384 | 383 | 4/20 | 後立山 | 白馬沢左俣 | 山スキー | ||||
385 | 384 | 4/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
386 | 385 | 4/20 | 4/21 | 八ヶ岳 | 赤岳一般ルート | 登山/縦走 | |||
387 | 386 | 4/20 | 4/21 | 丹沢 | 二十女沢~不動沢下降~鳥屋待沢~水ノ尻沢下降 | 沢登り | |||
388 | 387 | 4/20 | 4/21 | 中央アルプス | 宝剣岳 西面 極楽尾根、第二尾根(ルート違い) | アルパイン(雪山) | 極楽尾根の三角岩壁は雪氷が少なく難しかったけど、他はお気楽極楽でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16805 | |
389 | 388 | 4/20 | 4/21 | 伊豆 | 城ヶ崎浮山橋、海金剛スーパーレイン | トラッドクライミング | 抜群のロケーションに適度に登り応えあるルート。良いマルチです。行くべし。 | ||
390 | 389 | 4/21 | 上州 | 燧ヶ岳 | 山スキー | ||||
391 | 390 | 4/21 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
392 | 391 | 4/21 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
393 | 392 | 4/21 | 奥多摩 | 秋川:天王岩 | スポートクライミング | ||||
394 | 393 | 4/20 | 4/22 | 後立山 | 唐松岳 不帰三峰C尾根 | アルパイン(雪山) | |||
395 | 394 | 4/23 | 奥秩父 | 二子山中央稜 | スポートクライミング | ||||
396 | 395 | 4/24 | 北関東 | 聖人岩フリー | スポートクライミング | ||||
397 | 396 | 4/27 | 甲信越 | 京が倉~大城 | 登山/縦走 | ||||
398 | 397 | 4/27 | 富士周辺 | 鳥ノ胸山 | 登山/縦走 | ||||
399 | 398 | 4/27 | 奥多摩 | 真名井沢 | 沢登り | ||||
400 | 399 | 4/27 | 関西 | 東高座岩 | スポートクライミング | ||||
401 | 400 | 4/27 | 北関東 | 古賀志山フリー | スポートクライミング | ||||
402 | 401 | 4/27 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
403 | 402 | 4/27 | 4/28 | 南東北 | 月山 | 山スキー | |||
404 | 403 | 4/28 | 奥多摩 | 川乗橋~川苔山~JR鳩ノ巣駅 | 登山/縦走 | ||||
405 | 404 | 4/28 | 奥秩父 | 八重山 | 登山/縦走 | ||||
406 | 405 | 4/28 | 上州 | 赤城山、大猿川周回尾根 | 登山/縦走 | ||||
407 | 406 | 4/28 | 北関東 | 聖人岩 | スポートクライミング | ||||
408 | 407 | 4/28 | 関西 | 北山公園 | ボルダリング | ||||
409 | 408 | 4/27 | 4/29 | 中央アルプス | 瑞牆ジョイフルモーメント、中央アルプス宝剣岳 東面中央稜、西面第二尾根(ルート違い) | アルパイン(雪山) | 瑞牆は小雪が舞ってるくらいで寒かった。宝剣は薄曇りでも暑かった。 | ||
410 | 409 | 4/28 | 4/29 | 奥只見 | 燧ヶ岳(尾瀬) | 山スキー | |||
411 | 410 | 4/28 | 4/29 | 南東北 | 鳥海山(千蛇谷、百宅口〜法体の滝) | 山スキー | |||
412 | 411 | 4/28 | 4/29 | 南東北 | 鳥海山 | 山スキー | |||
413 | 412 | 4/28 | 4/29 | 奥三河 | 鳳来 | スポートクライミング | |||
414 | 413 | 4/27 | 4/30 | 劔岳周辺 | 源次郎尾根 | アルパイン(雪山) | |||
415 | 414 | 4/28 | 4/30 | 北東北 | 岩木山、岩手山、月山 | 雪山 | |||
416 | 415 | 4/28 | 4/30 | 飯豊 | 川入~飯豊本山~石転沢~長者原 | 山スキー | |||
417 | 416 | 4/30 | 北東北 | 森吉山 | 山スキー | ||||
418 | 417 | 4/27 | 5/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山&湯川 クライミング | トラッドクライミング | |||
419 | 418 | 4/28 | 5/1 | 越後 | 越後三山縦走 | 雪山 | https://www.bunanokai.jp/archives/16875 | ||
420 | 419 | 5/1 | 北東北 | 真昼岳 | 登山/縦走 | ||||
421 | 420 | 5/2 | 北東北 | 山伏岳 | 登山/縦走 | ||||
422 | 421 | 5/2 | 四国 | 床鍋谷遡行 | 沢登り | ||||
423 | 422 | 5/2 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳 | 山スキー | ||||
424 | 423 | 4/27 | 5/3 | 関西 | 名張香落渓 | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/16990 | ||
425 | 424 | 5/2 | 5/3 | 南アルプス | 仙丈ヶ岳 | 山スキー | |||
426 | 425 | 5/2 | 5/3 | 南東北 | 月山~肘折温泉 | 山スキー | |||
427 | 426 | 5/2 | 5/3 | 北東北 | 5/2 八幡平、5/3 乳頭山〜笊森山 | 山スキー | |||
428 | 427 | 5/3 | 奥只見 | 鳩待峠~至仏山 周遊 | 雪山 | ||||
429 | 428 | 5/3 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
430 | 429 | 4/26 | 5/4 | 劔岳周辺 | 室堂周辺山スキー | 山スキー | |||
431 | 430 | 5/1 | 5/4 | 北海道 | ニセコ周辺、樽前山、風不死岳 | 雪山 | |||
432 | 431 | 5/2 | 5/4 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳摩利支天中央壁 | アルパイン(夏) | |||
433 | 432 | 5/2 | 5/5 | 関西 | 台高 東ノ川 | 沢登り | |||
434 | 433 | 5/2 | 5/5 | 槍穂高 | 槍-穂高周回 | 雪山 | |||
435 | 434 | 5/3 | 5/5 | 奥秩父 | 甲武信ケ岳~雲取山 | 登山/縦走 | |||
436 | 435 | 5/3 | 5/5 | 四国 | 西種子川遡行(5/3)、面河番匠谷下降・中沢遡行(5/4)、瀬場谷遡行(5/5)、 | 沢登り | |||
437 | 436 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 飛騨沢~槍ヶ岳~上高地 | 山スキー | |||
438 | 437 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 北アルプス 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(雪山) | 天気良く、風もなく、よいGW後半でした。 | ||
439 | 438 | 5/3 | 5/5 | 槍穂高 | 前穂高岳/北尾根~岳沢下山 | アルパイン(雪山) | https://www.bunanokai.jp/archives/16889 | ||
440 | 439 | 4/27 | 5/6 | 南東北 | 青葉~丸森~山寺の岩場 | スポートクライミング | |||
441 | 440 | 4/29 | 5/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山、瑞牆、甲府幕岩周辺フリー | スポートクライミング | |||
442 | 441 | 5/2 | 5/6 | 劔岳周辺 | 剱岳北方稜線 | 雪山 | |||
443 | 442 | 5/3 | 5/6 | 劔岳周辺 | 剣岳_源次郎尾根 | アルパイン(雪山) | |||
444 | 443 | 4/6 | 5/28 | 海外 | 中国・チョモランマ(エベレスト)北稜 | 雪山 | |||
445 | 444 | 5/3 | 5/5 | 頸城/戸隠 | 焼山 北面台地BC | 山スキー | |||
446 | 445 | 5/4 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ||||
447 | 446 | 5/4 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | ||||
448 | 447 | 5/4 | 5/5 | 槍穂高 | 横尾〜蝶ヶ岳〜長堀山〜徳沢 | 登山/縦走 | |||
449 | 448 | 5/4 | 5/5 | 南東北 | 鳥海山 | 山スキー | |||
450 | 449 | 5/4 | 5/5 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
451 | 450 | 5/5 | 北ア.槍穂高 | 上高地ー徳本峠往復 | 雪山 | ||||
452 | 451 | 5/5 | 槍穂高 | 岳沢 奥明神沢 | 山スキー | ||||
453 | 452 | 5/5 | 奥多摩 | 日和田山フリー | スポートクライミング | ||||
454 | 453 | 5/5 | 槍穂高 | 奥穂高岳 | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/16901 | |||
455 | 454 | 5/5 | 5/6 | 上信越国境 | サゴイ沢 | その他 | |||
456 | 455 | 5/5 | 5/6 | 後立山 | 白馬鑓、御嶽山 | 山スキー | |||
457 | 456 | 5/6 | 槍穂高 | 焼岳(新中ノ湯ルート) | 雪山 | ||||
458 | 457 | 5/6 | 瑞牆 | 末端壁 | トラッドクライミング | ||||
459 | 458 | 5/7 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
460 | 459 | 5/5 | 5/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山マルチ、フリー | トラッドクライミング | |||
461 | 460 | 5/10 | 上州 | 榛名山黒岩 | スポートクライミング | ||||
462 | 461 | 5/10 | 丹沢 | 広沢寺 | スポートクライミング | ||||
463 | 462 | 5/11 | 丹沢 | 中川川悪沢遡行 | 沢登り | ||||
464 | 463 | 5/11 | 後立山 | 鹿島槍ヶ岳 北股本谷 | 山スキー | ||||
465 | 464 | 5/11 | 乗鞍/御嶽 | 乗鞍岳 | 山スキー | ||||
466 | 465 | 5/11 | 槍穂高 | 前穂高沢 | 山スキー | ||||
467 | 466 | 5/11 | 富士周辺 | 富士山(須走りルート) | 山スキー | ||||
468 | 467 | 5/11 | 北東北 | 奥武蔵 聖人岩 | スポートクライミング | ||||
469 | 468 | 5/11 | 5/12 | 越後 | 奥只見 | 登山/縦走 | |||
470 | 469 | 5/11 | 5/12 | 劔岳周辺 | 大脱走ルンゼ | 山スキー | |||
471 | 470 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 妹岩周辺、親指岩など | トラッドクライミング | |||
472 | 471 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | マラ岩、親指岩、お殿様岩等 | トラッドクライミング | |||
473 | 472 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 十一面岩奥壁「一粒の麦」 | トラッドクライミング | |||
474 | 473 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 小川山、カサメリ沢フリー | スポートクライミング | |||
475 | 474 | 5/11 | 5/12 | 瑞牆/小川山 | 小川山 姉岩、おじさん岩、のれん岩 | スポートクライミング | 天気はよいし、空いている小川山でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16859 | |
476 | 475 | 5/12 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ||||
477 | 476 | 5/12 | 劔岳周辺 | 毛勝山 阿部木谷 | 山スキー | ||||
478 | 477 | 5/12 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
479 | 478 | 5/12 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
480 | 479 | 5/17 | 丹沢 | 葛葉川本谷 | 沢登り | ||||
481 | 480 | 5/18 | 奥多摩 | 三頭沢遡行 | 沢登り | ||||
482 | 481 | 5/18 | 富士周辺 | 須走もしくは吉田口から山頂往復 | 山スキー | ||||
483 | 482 | 5/18 | 富士周辺 | 富士山:須走口からお鉢往復 | 山スキー | ||||
484 | 483 | 5/18 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
485 | 484 | 5/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | ||||
486 | 485 | 5/18 | 上信越国境 | 魚野川雑魚川出合周辺 | その他 | ||||
487 | 486 | 5/17 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁、不動沢屛風岩、小川山 | トラッドクライミング | |||
488 | 487 | 5/17 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 お殿様岩周辺 | トラッドクライミング | |||
489 | 488 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 地獄エリア、アトムエリア | トラッドクライミング | |||
490 | 489 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 仏壇岩~涸沢岩峰群 | トラッドクライミング | |||
491 | 490 | 5/18 | 5/19 | 瑞牆/小川山 | 小川山 彗星岩、藐姑射岩 | トラッドクライミング | ちょっとワイルドな彗星岩のミニマルチを楽しんできました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16907 | |
492 | 491 | 5/19 | 奥秩父 | 笛吹川 東沢鶏冠谷右俣 | 沢登り | ||||
493 | 492 | 5/19 | 奥秩父 | ナメラ沢~青笹尾根 | 沢登り | ||||
494 | 493 | 5/19 | 奥秩父 | 鶏冠谷左俣三ノ沢 | 沢登り | ||||
495 | 494 | 5/19 | 奥秩父 | 鶏冠谷左俣二ノ沢 | 沢登り | ||||
496 | 495 | 5/19 | 奥秩父 | ヌク沢 | 沢登り | ||||
497 | 496 | 5/19 | 奥秩父 | 鶏冠谷右俣 | 沢登り | ||||
498 | 497 | 5/19 | 後立山 | 杓子岳長走沢 | 山スキー | ||||
499 | 498 | 5/19 | 富士周辺 | 富士山 須走口ルート | 山スキー | ||||
500 | 499 | 5/19 | 奥多摩 | 河又フリー | スポートクライミング | ||||
501 | 500 | 5/23 | 奥多摩 | 丹波川ボルダー | ボルダリング | ||||
502 | 501 | 5/24 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | トラッドクライミング | ||||
503 | 502 | 5/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
504 | 503 | 5/25 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山ハイキング | 登山/縦走 | ||||
505 | 504 | 5/25 | 富士周辺 | 富士山5合目〜馬返し | 登山/縦走 | ||||
506 | 505 | 5/25 | 甲信越 | 深入沢右俣遡行・釜入沢左俣下降 | 沢登り | ||||
507 | 506 | 5/25 | 富士周辺 | お釜、白山岳から吉田大沢~小御岳流し | 山スキー | ||||
508 | 507 | 5/25 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
509 | 508 | 5/24 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁、不動沢屛風岩、小川山ハコヤ岩周辺 | トラッドクライミング | |||
510 | 509 | 5/25 | 5/26 | 越後 | サゴイ沢、赤湯周辺 | 沢登り | |||
511 | 510 | 5/25 | 5/26 | 奥只見 | 片品川水系:中ノ岐沢小渕沢 | 沢登り | |||
512 | 511 | 5/25 | 5/26 | 後立山 | 白馬鑓ヶ岳・鑓温泉 | アルパイン(雪山) | |||
513 | 512 | 5/25 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 湯川~小川山 | トラッドクライミング | |||
514 | 513 | 5/25 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | |||
515 | 514 | 5/25 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング 藐姑射岩、裏烏帽子むささびルート | スポートクライミング | 爽やかな小川山で、クラックとマルチを楽しんできました。 | https://www.bunanokai.jp/archives/16956 | |
516 | 515 | 5/25 | 5/26 | 日光.足尾 | 5/25庚申山周遊、5/26戦場ヶ原 | ハイク | |||
517 | 516 | 5/26 | 奥多摩 | 高尾山・奥高尾 | 登山/縦走 | ||||
518 | 517 | 5/26 | 奥多摩 | 川乗本谷下部遡行 | 沢登り | ||||
519 | 518 | 5/26 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー(最高ルーフほか) | トラッドクライミング | ||||
520 | 519 | 5/26 | 北関東 | 河又フリー | スポートクライミング | ||||
521 | 520 | 5/25 | 5/27 | 関西 | 紀伊半島 大台ヶ原周辺、池郷川小又谷 | 沢登り | |||
522 | 521 | 5/26 | 5/27 | 上信越国境 | 赤湯温泉~赤倉山 | 登山/縦走 | 子連れ。赤倉山は届かず | ||
523 | 522 | 5/28 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | ||||
524 | 523 | 5/31 | 瑞牆/小川山 | 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
525 | 524 | 6/1 | 奥多摩 | 本仁田山(クリーンは行くB班) | 登山/縦走 | ||||
526 | 525 | 6/1 | 奥多摩 | むかし道 | 登山/縦走 | ||||
527 | 526 | 6/1 | 奥多摩 | 三ノ木戸山 | 登山/縦走 | ||||
528 | 527 | 6/1 | 奥多摩 | 鳩ノ巣周辺 | その他 | ||||
529 | 528 | 6/2 | 奥多摩 | 鋸尾根~大岳山~馬頭刈尾根 | 登山/縦走 | ||||
530 | 529 | 6/2 | 上信越国境 | 大源太山周辺ハイク | 登山/縦走 | ||||
531 | 530 | 6/2 | 奥多摩 | 棡葉窪・ナメイリ沢・市道沢遡行 | 沢登り | ||||
532 | 531 | 6/2 | 富士周辺 | 富士山お釜、吉田大沢 | 山スキー | ||||
533 | 532 | 6/2 | 瑞牆/小川山 | ミズガキ 不動沢屛風岩? | トラッドクライミング | ||||
534 | 533 | 6/2 | 奥多摩 | 河又の岩場 | スポートクライミング | ||||
535 | 534 | 6/2 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | スポートクライミング | ||||
536 | 535 | 6/2 | 奥多摩 | 御前岩 | スポートクライミング | ||||
537 | 536 | 6/2 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | ||||
538 | 537 | 6/2 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
539 | 538 | 6/2 | 瑞牆/小川山 | 小川山ボルダー | ボルダリング | ||||
540 | 539 | 6/3 | 九州 | 由布岳 | 登山/縦走 | ||||
541 | 540 | 6/3 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | ||||
542 | 541 | 6/4 | 6/5 | 九州 | 長者原~九重山、大船山、平治岳 | 登山/縦走 | |||
543 | 542 | 6/5 | 瑞牆/小川山 | 地獄エリア | トラッドクライミング | ||||
544 | 543 | 6/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
545 | 544 | 6/6 | 九州 | 阿蘇 草千里~烏帽子岳 | 登山/縦走 | ||||
546 | 545 | 6/8 | 谷川連峰 | 西上州毛無岩烏帽子直上ルート | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17068 | |||
547 | 546 | 6/8 | 奥多摩 | 丹波川周辺・渡渉訓練 | 講習/訓練 | ||||
548 | 547 | 6/8 | 6/9 | 南会津 | 三岩岳・会津駒ヶ岳ハイク | 登山/縦走 | |||
549 | 548 | 6/8 | 6/9 | 北関東 | 足尾ウメコバ沢中央岩稜右ルート、凹角ダイレクトルート | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17076 | ||
550 | 549 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | |||
551 | 550 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁、不動沢屛風岩または小川山ハコヤ岩周辺 | トラッドクライミング | |||
552 | 551 | 6/8 | 6/9 | 瑞牆/小川山 | 小川山、カサメリ沢フリー | スポートクライミング | |||
553 | 552 | 6/9 | 奥只見 | 御池~燧ケ岳 | 登山/縦走 | ||||
554 | 553 | 6/9 | 富士周辺 | 富士宮口5合目〜富士山往復 | 登山/縦走 | ||||
555 | 554 | 6/8 | 6/10 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆~小川山~湯川 | トラッドクライミング | |||
556 | 555 | 6/13 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
557 | 556 | 6/15 | 6/16 | 上信越国境 | 秋山郷切明周辺ハイキング | 登山/縦走 | |||
558 | 557 | 6/15 | 6/16 | 上信越国境 | 小川山・野猿返し | トラッドクライミング | |||
559 | 558 | 6/15 | 6/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 クリフ講習&廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | 最後の最後、あと0.3手でマントル返し損ねて7mフォール。怖! | ||
560 | 559 | 6/16 | 南アルプス | 安倍川 黒沢 | 沢登り | ||||
561 | 560 | 6/16 | 富士周辺 | 芦川横沢(右俣)遡行 | 沢登り | 沢下降も予定していたが、時間不足で遡行のみ。 | |||
562 | 561 | 6/16 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | トラッドクライミング | ||||
563 | 562 | 6/16 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆クライミング | トラッドクライミング | ||||
564 | 563 | 6/16 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁 | トラッドクライミング | ||||
565 | 564 | 6/16 | 伊豆 | ユガマク フリー | スポートクライミング | ||||
566 | 565 | 6/16 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | ||||
567 | 566 | 6/16 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/17088 | |||
568 | 567 | 6/16 | 南関東 | 日和田山 | 講習/訓練 | ||||
569 | 568 | 6/18 | 伊豆 | 城山チューブロック | スポートクライミング | ||||
570 | 569 | 6/19 | 伊豆 | 湯河原幕岩 フリー | スポートクライミング | ||||
571 | 570 | 6/20 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁 | トラッドクライミング | ||||
572 | 571 | 6/22 | 甲信越 | 初狩駅〜子神社〜滝子山〜鎮西ヶ池〜笹子駅 | 登山/縦走 | ||||
573 | 572 | 6/22 | 北関東 | 武甲山、小持山、大持山 | 登山/縦走 | ||||
574 | 573 | 6/22 | 奥秩父 | 滝川水系豆焼沢 | 沢登り | 小雨の中、増水気味の沢を楽しめた。 | |||
575 | 574 | 6/22 | 槍穂高 | 錫状岳_1ルンゼ | アルパイン(夏) | ||||
576 | 575 | 6/22 | 小川山 | トラッドクライミング | |||||
577 | 576 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
578 | 577 | 6/22 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
579 | 578 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩2峰、甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
580 | 579 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
581 | 580 | 6/22 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩左稜線 | スポートクライミング | ||||
582 | 581 | 6/23 | 上信越国境 | 坊抱岩 | スポートクライミング | ||||
583 | 582 | 6/23 | 丹沢 | レスキュー訓練A班 | 講習/訓練 | ||||
584 | 583 | 6/23 | 丹沢 | レスキュー訓練(丹沢スポーツ山岳センター) | 講習/訓練 | ||||
585 | 584 | 6/23 | 丹沢 | レスキュー訓練C班 | 講習/訓練 | ||||
586 | 585 | 6/25 | 6/26 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | |||
587 | 586 | 6/26 | 瑞牆/小川山 | 十一面末端壁 | トラッドクライミング | ||||
588 | 587 | 6/28 | 6/29 | 南アルプス | 北岳 | 登山/縦走 | |||
589 | 588 | 6/29 | 上信越国境 | 八間山(野反峠から往復) | 登山/縦走 | ||||
590 | 589 | 6/29 | 富士周辺 | 富士宮口〜富士山往復 | 登山/縦走 | ||||
591 | 590 | 6/29 | 瑞牆/小川山 | 湯川クライミング | トラッドクライミング | ||||
592 | 591 | 6/29 | 上信越国境 | 苗場サゴイ沢 | その他 | ||||
593 | 592 | 6/29 | 6/30 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | |||
594 | 593 | 6/29 | 6/30 | 瑞牆/小川山 | 小川山マルチピッチ(屋根岩)、金峰山ボッカトレ | スポートクライミング | |||
595 | 594 | 6/30 | 奥多摩 | 越沢バットレス | 講習/訓練 | ||||
596 | 595 | 7/2 | 奥秩父 | 両神山 | 登山/縦走 | ||||
597 | 596 | 7/3 | 7/5 | 南アルプス | 櫛形山林道ー中尾根ーほこら小屋~櫛形山ー裸山ーアヤメ平ー小屋ー中尾根ー伊奈ケ湖 | 登山/縦走 | あいかわらず雨の櫛形。アヤメの花はやや遅れ気味。裸山ではシカ除けネット内で植生復活。若いシカの死体あり。アヤメ平のアヤメは衰退。各所に大木の倒木あり。 | ||
598 | 597 | 7/5 | 丹沢 | 勘七ノ沢遡行→源次郎沢下降 | 沢登り | 二俣1450-花立山荘1730 源次郎沢は中止で大倉尾根下降 | |||
599 | 598 | 7/5 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
600 | 599 | 7/5 | 7/6 | 北海道 | 7/5 利尻山・7/6 礼文島 | 登山/縦走 | |||
601 | 600 | 7/6 | 越後 | 浅草岳 | 登山/縦走 | ||||
602 | 601 | 7/6 | 上信越国境 | 平標山 | 登山/縦走 | 子連れ。五合目引き返し。 | |||
603 | 602 | 7/6 | 上信越国境 | 白砂川魚ノ沢 | 沢登り | ||||
604 | 603 | 7/6 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
605 | 604 | 7/6 | 奥多摩 | 岳嶺岩 | 講習/訓練 | ||||
606 | 605 | 7/6 | 7/7 | 上信越国境 | 清津川サゴイ沢 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17098 | ||
607 | 606 | 7/6 | 7/7 | 上信越国境 | 清津川釜川右俣 | 沢登り | |||
608 | 607 | 7/6 | 7/7 | 白山/奥美濃 | 庄川水系 大白水谷 | 沢登り | |||
609 | 608 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山屋根岩2峰周辺、湯川クライミング | トラッドクライミング | |||
610 | 609 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 フリー、マルチ屋根岩2峰セレクション南陵下部 | スポートクライミング | |||
611 | 610 | 7/6 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 フリー、マルチ(涸沢岩峰群2峰ダイレクトルート) | スポートクライミング | |||
612 | 611 | 7/7 | 越後 | 大源太山 | 登山/縦走 | ||||
613 | 612 | 7/7 | 越後 | 鬼が面山~浅草岳(往復) | 登山/縦走 | ||||
614 | 613 | 7/7 | 越後 | 巻機山 ヌクビ沢支流三嵓沢右股 | 沢登り | ||||
615 | 614 | 7/7 | 谷川 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
616 | 615 | 7/7 | 谷川連峰 | 大ベタテ沢右俣遡行・カラホリ沢下降 | 沢登り | ||||
617 | 616 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | アルパイン(夏) | ||||
618 | 617 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | ||||
619 | 618 | 7/7 | 瑞牆/小川山 | 妹岩、親指岩、廻り目平キャンプ場周辺のボルダーなど想定 | スポートクライミング | ||||
620 | 619 | 7/8 | 奥多摩 | 御岳ボルダー | ボルダリング | ||||
621 | 620 | 7/12 | 7/13 | 九州 | 宇佐浜フリー、具志頭ボルダー | スポートクライミング | |||
622 | 621 | 7/13 | 後立山 | 栂池自然園 | 登山/縦走 | ||||
623 | 622 | 7/13 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
624 | 623 | 7/13 | 南東北 | 阿武隈川・南沢 | 沢登り | ||||
625 | 624 | 7/13 | 富士周辺 | 赤淵川・景ヶ島渓谷遡行 | 沢登り | ||||
626 | 625 | 7/13 | 八ヶ岳 | 湯川 | トラッドクライミング | ||||
627 | 626 | 7/13 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩左稜線 | スポートクライミング | ||||
628 | 627 | 7/13 | 御坂 | 三ツ峠 | 講習/訓練 | ||||
629 | 628 | 7/13 | 7/14 | 上信越国境 | 清津川釜川ヤド沢 | 沢登り | |||
630 | 629 | 7/13 | 7/14 | 船形連峰 | 船形連峰 大倉川笹木沢~金吹沢下降 | 沢登り | |||
631 | 630 | 7/13 | 7/14 | 谷川岳 | 烏帽子奥壁南陵、衝立中央稜 | アルパイン(夏) | |||
632 | 631 | 7/14 | 北東北 | 早池峰山 | 登山/縦走 | ||||
633 | 632 | 7/14 | 瑞牆/小川山 | 天狗山ダイレクト | アルパイン(夏) | ||||
634 | 633 | 7/13 | 7/15 | 下田川内 | 光来出沢 シンズ沢(本流) | 沢登り | |||
635 | 634 | 7/13 | 7/15 | 東北 | 黒伏山南壁三十路ルート、山寺 | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17117 | ||
636 | 635 | 7/13 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆カサメリ沢 | トラッドクライミング | ||||
637 | 636 | 7/13 | 7/15 | 瑞牆/小川山 | 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | |||
638 | 637 | 7/15 | 上信越国境 | 浅貝スキー場~大源太山~ピストン~往路を戻る | 登山/縦走 | ||||
639 | 638 | 7/15 | 南東北 | 雄国山 | 登山/縦走 | ||||
640 | 639 | 7/15 | 丹沢 | 谷戸入沢左俣遡行・右俣下降 | 沢登り | ||||
641 | 640 | 7/15 | 白山/奥美濃 | 大白水谷 | 沢登り | ||||
642 | 641 | 7/14 | 7/18 | 海外 | ロシア カムチャツカ アヴァチンスカヤ山、ヴァチカゼツ山 | 登山/縦走 | |||
643 | 642 | 7/18 | 奥多摩 | 越沢バットレス | スポートクライミング | ||||
644 | 643 | 7/20 | 奥多摩 | 海沢 | 沢登り | ||||
645 | 644 | 7/20 | 奥利根 | 尾瀬・センの沢 | 沢登り | ||||
646 | 645 | 7/20 | 丹沢 | 滝口沢右俣遡行・中俣下降 | 沢登り | ||||
647 | 646 | 7/20 | 7/21 | 南アルプス | 大武川篠沢 | 沢登り | |||
648 | 647 | 7/20 | 7/21 | 南アルプス | 尾白川鞍掛沢金山沢 | 沢登り | |||
649 | 648 | 7/20 | 7/21 | 南東北 | 蔵王 名乗川小屋の沢ーガッカラ沢下降 | 沢登り | |||
650 | 649 | 7/20 | 7/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | |||
651 | 650 | 7/21 | 丹沢 | 塔の岳・大倉尾根往復 | 登山/縦走 | ||||
652 | 651 | 7/21 | 奥多摩 | シンナソー遡行・ヒヤマゴ下降 | 沢登り | ||||
653 | 652 | 7/21 | 奥只見 | 尾瀬 センノ沢 | 沢登り | ||||
654 | 653 | 7/21 | 南アルプス | 尾白川鞍掛沢~乗越沢 | 沢登り | ||||
655 | 654 | 7/21 | 谷川連峰 | 毛無岩 | アルパイン(夏) | ||||
656 | 655 | 7/21 | 富士周辺 | 三つ峠マルチ | スポートクライミング | ||||
657 | 656 | 7/21 | 富士周辺 | 三つ峠クライミング | スポートクライミング | ||||
658 | 657 | 7/21 | 7/22 | 南東北 | 蒲生川・大白沢 | 沢登り | |||
659 | 658 | 7/27 | 奥多摩 | 海沢川遡行 | 沢登り | ||||
660 | 659 | 7/27 | 上信越国境 | 釜川ヤド沢 | 沢登り | ||||
661 | 660 | 7/27 | 谷川連峰 | 大源太北沢 | 沢登り | ||||
662 | 661 | 7/27 | 谷川連峰 | 白毛門沢 | 沢登り | ||||
663 | 662 | 7/27 | 奥秩父 | 阿寺の岩場 | スポートクライミング | ||||
664 | 663 | 7/27 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
665 | 664 | 7/26 | 7/28 | 甲信越 | 7/26 天狗山ダイレクト 7/27 坊抱岩(下山連絡省略) 7/28 布岩(下山連絡省略) | アルパイン(夏) | |||
666 | 665 | 7/26 | 7/28 | 槍穂高 | 前穂北尾根 | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17141 | ||
667 | 666 | 7/28 | 上信越国境 | 小赤沢コースから苗場山往復 | 登山/縦走 | ||||
668 | 667 | 7/28 | 関西 | 京都北山ゲロク谷 | 沢登り | ||||
669 | 668 | 7/28 | 南アルプス | 戸台川 イワンヤ沢 | 沢登り | 短い沢ながらも、ハードな滝の突破が楽しめるところでした。 | |||
670 | 669 | 7/28 | 富士山周辺 | 三ツ峠 | アルパイン(夏) | ||||
671 | 670 | 7/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | ||||
672 | 671 | 7/29 | 7/31 | 槍穂高 | 北穂高東稜 | アルパイン(夏) | |||
673 | 672 | 8/2 | 八ヶ岳 | 蓼科山、双子山 | 登山/縦走 | ||||
674 | 673 | 8/2 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
675 | 674 | 7/30 | 8/3 | 南アルプス | 甲斐駒ヶ岳、摩利支天峰、中央壁 | アルパイン(夏) | |||
676 | 675 | 8/2 | 8/3 | 富士周辺 | 富士山 | 登山/縦走 | |||
677 | 676 | 8/2 | 8/3 | 谷川連峰 | 東黒沢~ウツボギ沢遡行~白毛門沢下降 | 沢登り | |||
678 | 677 | 8/3 | 北東北 | 鳥海山 | 登山/縦走 | ||||
679 | 678 | 8/3 | 頸城/戸隠 | 雨飾山荘~雨飾山 | 登山/縦走 | ||||
680 | 679 | 8/3 | 上州 | 弓ノ手沢遡行・下ノ滝沢下降 | 沢登り | ||||
681 | 680 | 8/2 | 8/4 | 槍穂高 | 北ア 滝谷 西壁 東海山岳会ルート~歯科大ルート、ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | 日曜は早朝まで雨、濡れてる西壁で、条件悪かったけど、岩は安定してて、ルートも面白いし、楽しめました。 最終日の月曜はドーム中央稜をサクッと登って下山。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17227 | |
682 | 681 | 8/3 | 8/4 | 槍穂高 | 8/3〜/4 常念岳・蝶ヶ岳ハイク | 登山/縦走 | |||
683 | 682 | 8/3 | 8/4 | 槍穂高 | 常念岳・蝶ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
684 | 683 | 8/3 | 8/4 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷ーナルミズ沢下降 | 沢登り | |||
685 | 684 | 8/3 | 8/4 | 飯豊連峰 | 頼母木川足の松沢 | 沢登り | |||
686 | 685 | 8/3 | 8/4 | 槍穂高 | 屏風岩東壁雲稜ルート | アルパイン(夏) | |||
687 | 686 | 8/3 | 8/4 | 上信越国境 | 上山田 ぼこ抱き岩 | スポートクライミング | |||
688 | 687 | 8/3 | 8/4 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | |||
689 | 688 | 8/4 | 奥日光 | 裏男体林道~太郎山往復 | 登山/縦走 | ||||
690 | 689 | 8/4 | 奥秩父 | 笛吹川ナメラ沢 | 沢登り | ||||
691 | 690 | 8/4 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ||||
692 | 691 | 8/4 | 中央アルプス | 柿其川本流 | 沢登り | ||||
693 | 692 | 8/4 | 谷川連峰 | 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜 | アルパイン(夏) | ||||
694 | 693 | 8/2 | 8/5 | 槍穂高 | 西穂~奥穂~南岳 | 登山/縦走 | |||
695 | 694 | 8/3 | 8/5 | 南会津 | 会津駒 袖沢御神楽沢 | 沢登り | |||
696 | 695 | 8/3 | 8/5 | 槍穂高 | 錫杖岳 本峰・前衛フェース | アルパイン(夏) | 初日/左方カンテ、二日目/見張り塔からずっと、三日目/注文の多い料理店と、予定とおり登れました。お天気のおかげですね。 | ||
697 | 696 | 8/6 | 奥秩父 | 東沢本流下部遡下降・西沢渓谷下部遡行 | 沢登り | ||||
698 | 697 | 8/7 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢フリー | スポートクライミング | ||||
699 | 698 | 8/8 | 奥秩父 | 両神山・八丁尾根 | 登山/縦走 | ||||
700 | 699 | 8/8 | 富士周辺 | 吉田口五合目から富士山頂往復 | 登山/縦走 | ||||
701 | 700 | 8/10 | 南東北 | 月山 | 登山/縦走 | ||||
702 | 701 | 8/10 | 8/11 | 谷川連峰 | 万太郎谷ノゾキ沢遡行・南トッカサ谷下降 | 沢登り | |||
703 | 702 | 8/10 | 8/11 | 谷川連峰 | 万太郎谷本谷 | 沢登り | |||
704 | 703 | 8/10 | 8/11 | 瑞牆/小川山 | むささびルート、ロケットマン | トラッドクライミング | |||
705 | 704 | 8/10 | 8/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
706 | 705 | 8/10 | 8/12 | 後立山 | 唐松岳、五竜岳 | 登山/縦走 | |||
707 | 706 | 8/10 | 8/12 | 槍穂高 | 表銀座縦走 | 登山/縦走 | |||
708 | 707 | 8/10 | 8/12 | 奥利根 | 割沢~赤倉岳~楢俣川下降 | 沢登り | |||
709 | 708 | 8/10 | 8/12 | 上信越国境 | 中津川水系:魚野川本流~北ノ沢 | 沢登り | |||
710 | 709 | 8/10 | 8/11 | 飯豊連峰 | 内之倉川七滝沢 | 沢登り | |||
711 | 710 | 8/12 | 谷川連峰 | 大源太川北沢本谷遡行 | 沢登り | ||||
712 | 711 | 8/12 | 南東北 | 吾妻連峰 前川大滝沢 | 沢登り | ||||
713 | 712 | 8/10 | 8/13 | 槍穂高 | 小倉谷 | 沢登り | |||
714 | 713 | 8/10 | 8/13 | 飯豊連峰 | 玉川大又沢御秘所沢 | 沢登り | |||
715 | 714 | 8/10 | 8/13 | 飯豊連峰 | 滝川赤石沢~玉川大又沢御秘所沢継続 | 沢登り | |||
716 | 715 | 8/12 | 8/13 | 南アルプス | 広河原〜白根御池〜草すべり〜北岳〜右俣コース〜二俣〜広河原 | 登山/縦走 | |||
717 | 716 | 8/10 | 8/14 | 飯豊連峰 | 飯豊川本流 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17154 | ||
718 | 717 | 8/11 | 8/14 | 槍穂高 | 燕岳ー大天井岳ー西岳ー槍ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
719 | 718 | 8/12 | 8/14 | 後立山 | 白馬岳 | 登山/縦走 | |||
720 | 719 | 8/12 | 8/14 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山周辺探索 | 登山/縦走 | |||
721 | 720 | 8/10 | 8/15 | 劔岳周辺 | チンネ、源次郎、八ッ峰、本峰周辺 | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17226 | ||
722 | 721 | 8/15 | 頸城/戸隠 | 妙高山 | 登山/縦走 | ||||
723 | 722 | 8/16 | 北東北 | 秋田・真昼岳 | 登山/縦走 | ||||
724 | 723 | 8/17 | 越後 | 八海山 | 登山/縦走 | ||||
725 | 724 | 8/17 | 奥多摩 | JR軍畑駅~三山経由~御岳駅 | 登山/縦走 | ||||
726 | 725 | 8/17 | 北東北 | 秋田・山伏岳 | 登山/縦走 | ||||
727 | 726 | 8/17 | 奥秩父 | 甲府幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
728 | 727 | 8/17 | 瑞牆/小川山 | 小川山各ルート | スポートクライミング | ||||
729 | 728 | 8/3 | 8/18 | 海外 | Dolomity Italy | スポートクライミング | |||
730 | 729 | 8/10 | 8/18 | 劔岳周辺 | 八ツ峰6峰、チンネ、本峰南壁 | アルパイン(雪山) | |||
731 | 730 | 8/17 | 8/18 | 後立山 | 蓮華温泉〜風吹大池 | 登山/縦走 | |||
732 | 731 | 8/17 | 8/18 | 谷川連峰 | 湯桧曽川本谷 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17173 | ||
733 | 732 | 8/17 | 8/18 | 南会津 | 檜枝岐川下ノ沢源六郎沢~カワゴイワ沢上ノ沢下降 | 沢登り | |||
734 | 733 | 8/17 | 8/18 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆十一面岩(クラックマルチ)他 | トラッドクライミング | |||
735 | 734 | 8/18 | 上州 | 上州武尊花咲湿原 | 登山/縦走 | ||||
736 | 735 | 8/18 | 丹沢 | 大滝沢中流 | 沢登り | ||||
737 | 736 | 8/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング 涸沢岩峰群マルチ(2峰ダイレクト) | トラッドクライミング | 午後は予報通り土砂降り。午前中にサクッと登ってきました。 | |||
738 | 737 | 8/18 | 奥多摩 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
739 | 738 | 8/18 | 瑞牆/小川山 | 小川山各ルート | スポートクライミング | ||||
740 | 739 | 8/19 | 伊豆 | 城山 | スポートクライミング | ||||
741 | 740 | 8/20 | 奥秩父 | 乾徳山 徳和渓谷コース | 登山/縦走 | ||||
742 | 741 | 8/20 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
743 | 742 | 8/20 | 8/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
744 | 743 | 8/10 | 8/24 | 海外 | スイス・ツェルマット周辺(ハイク/氷河・雪山/岩登り) | 登山/縦走 | |||
745 | 744 | 8/22 | 8/24 | 北海道 | 石垣山 | トラッドクライミング | |||
746 | 745 | 8/23 | 8/24 | 槍穂高 | 槍ヶ岳西稜 | アルパイン(夏) | |||
747 | 746 | 8/24 | 関西 | 鈴鹿山系 野洲川元越谷 | 沢登り | ||||
748 | 747 | 8/17 | 8/25 | 九州・中国 | 西日本ゴルジュ巡り | 沢登り | 8/17天滝渓谷・阿瀬渓谷、8/18甲川、8/19浦石峡、8/21藤河内渓谷、8/22鹿納谷、8/23サマン谷、8/24太田川細見谷 | ||
749 | 748 | 8/23 | 8/25 | 奥只見 | 尾瀬 至仏山 燧ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
750 | 749 | 8/24 | 8/25 | 奥秩父 | 大除沢 | 沢登り | |||
751 | 750 | 8/24 | 8/25 | 奥日光 | 泙川三俣沢 大岩沢 | 沢登り | |||
752 | 751 | 8/24 | 8/25 | 谷川連峰 | 東黒沢~ウツボキ沢~宝川ナルミズ沢 | 沢登り | |||
753 | 752 | 8/24 | 8/25 | 南アルプス | 黄連谷右俣 | 沢登り | |||
754 | 753 | 8/24 | 8/25 | 白山/奥美濃 | 境川支流 ボージョ谷遡行 ト谷右俣下降 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17188 | ||
755 | 754 | 8/24 | 8/25 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー、烏帽子岩左稜線 | スポートクライミング | |||
756 | 755 | 8/24 | 8/25 | 槍穂高 | 鍋冠山~大滝山~蝶が岳 | 登山/縦走 | |||
757 | 756 | 8/25 | 上信越国境 | 菅平牧場から四阿山往復 | 登山/縦走 | ||||
758 | 757 | 8/25 | 南関東 | 高尾 高尾駅~小仏峠越え | 登山/縦走 | ||||
759 | 758 | 8/25 | 上州 | 高立一本岩 | アルパイン(夏) | ||||
760 | 759 | 8/24 | 8/26 | 槍穂高 | 西穂~奥穂~槍 | 登山/縦走 | |||
761 | 760 | 8/24 | 8/26 | 南アルプス | 易老渡〜光岳・聖岳 | 登山/縦走 | |||
762 | 761 | 8/24 | 8/26 | 槍穂高 | 前穂 北条=新村ルート、北壁 | アルパイン(夏) | 2泊3日で奥又白。2日目の早朝、雨が降りだしてマジか!と思ったけど、特に問題なく登れました。3日目は都立大に行く予定も岩が脆くあきらめて北壁へ。こちらは快適。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17284 | |
763 | 762 | 8/25 | 8/26 | 後立山 | 唐松岳・八方尾根 | 登山/縦走 | 5歳児は初・稜線テント泊でこわいゆめを見たらしいです。でもいい天気のお山でした。 | ||
764 | 763 | 8/26 | 中央アルプス | 柿其渓谷 | 沢登り | ||||
765 | 764 | 8/26 | 奥武蔵 | 武甲山 | ハイク | ||||
766 | 765 | 8/24 | 8/27 | 槍穂高 | 滝谷 ドーム西壁 雲表ルート | アルパイン(夏) | ニューウェーブ1P目は滲み出しあって辛目グレードが更に辛口で登り応えあり。雲表もこれまた◎。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17272 | |
767 | 766 | 8/26 | 8/27 | 槍穂高 | 錫杖岳 注文、1ルンゼ、1ルンゼ左〜Little Wing周辺 | アルパイン(夏) | |||
768 | 767 | 8/27 | 九州 | 牧ノ戸峠~久住山(ピストン) | 登山/縦走 | ||||
769 | 768 | 8/29 | 奥多摩 | 丹波川本流 | 沢登り | ||||
770 | 769 | 8/13 | 8/30 | 海外 | インド・ラダック地方マルカ谷~カンヤツェⅡ | 山スキー | https://www.bunanokai.jp/archives/17362 | ||
771 | 770 | 8/25 | 8/30 | 北海道 | 羅臼岳、斜里岳、阿寒岳、後方羊蹄山 | 登山/縦走 | |||
772 | 771 | 8/31 | 奥秩父 | 武甲山~大持山 | 登山/縦走 | ||||
773 | 772 | 8/31 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | ||||
774 | 773 | 8/31 | 丹沢 | 小川谷廊下 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17214 | |||
775 | 774 | 8/31 | 9/1 | 関西 | 大峰 十津川水系滝川刈安谷 | 沢登り | |||
776 | 775 | 8/31 | 9/1 | 中央アルプス | 阿寺渓谷、柿其渓谷 | 沢登り | |||
777 | 776 | 8/31 | 9/1 | 朝日連峰 | 荒川支流女川 | 沢登り | |||
778 | 777 | 8/31 | 9/1 | 南東北 | 滑谷沢 | 沢登り | |||
779 | 778 | 8/31 | 9/1 | 南東北 | 大倉川笹木沢 | 沢登り | |||
780 | 779 | 8/31 | 9/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山マルチ | アルパイン(夏) | |||
781 | 780 | 9/1 | 南関東 | 高尾山 | 登山/縦走 | ||||
782 | 781 | 9/1 | 南会津 | 阿武隈川南沢遡行 | 沢登り | ||||
783 | 782 | 9/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー 屋根岩2峰 | トラッドクライミング | ||||
784 | 783 | 9/1 | 奥秩父 | 柴崎ロックフリー | スポートクライミング | ||||
785 | 784 | 9/1 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
786 | 785 | 9/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
787 | 786 | 9/1 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
788 | 787 | 8/31 | 9/2 | 北関東 | 泙川三俣沢 大岩沢遡行~ス沢下降 | 沢登り | |||
789 | 788 | 8/31 | 9/2 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 十一面周辺のマルチピッチなど | アルパイン(夏) | |||
790 | 789 | 8/31 | 9/2 | 瑞牆/小川山 | 前烏帽子、末端壁、不動沢屛風岩 | トラッドクライミング | |||
791 | 790 | 9/4 | 奥秩父 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
792 | 791 | 9/5 | 9/6 | 南アルプス | 野呂川シレイ沢 | 沢登り | |||
793 | 792 | 9/6 | 9/7 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー(省略) | スポートクライミング | |||
794 | 793 | 9/7 | 奥多摩 | 戸倉三山 | 登山/縦走 | ||||
795 | 794 | 9/7 | 北関東 | 至仏山 | 登山/縦走 | ||||
796 | 795 | 9/7 | 瑞牆/小川山 | カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
797 | 796 | 9/7 | 西上州 | 線ノ滝橋登山口~経塚山往復 | 登山/縦走 | ||||
798 | 797 | 9/6 | 9/8 | 下田川内 | ガンガラシバナ登攀~割岩沢下降 | 沢登り | |||
799 | 798 | 9/7 | 9/8 | 後立山 | 唐松岳 八方尾根 | 登山/縦走 | |||
800 | 799 | 9/7 | 9/8 | 後立山 | 朝日岳・雪倉岳 | 登山/縦走 | |||
801 | 800 | 9/7 | 9/8 | 南会津 | 楢戸沢 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17304 | ||
802 | 801 | 9/7 | 9/8 | 北関東 | 栗原川ツバメ沢~ケヤキ沢下降 | 沢登り | |||
803 | 802 | 9/7 | 9/8 | 槍穂高 | 北穂・滝谷 ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | |||
804 | 803 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 錦秋カナトコ、不動沢 | トラッドクライミング | |||
805 | 804 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山(カサメリ沢、不動沢、十一面岩周辺) | トラッドクライミング | |||
806 | 805 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | 元会員の熊田さんにお会いしました。以前より可愛くなった気がします(笑) | ||
807 | 806 | 9/7 | 9/8 | 甲信越 | 兜岩、甲府幕岩 | スポートクライミング | |||
808 | 807 | 9/7 | 9/8 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | スポートクライミング | |||
809 | 808 | 9/8 | 北関東 | 有笠or黒岩フリー | スポートクライミング | ||||
810 | 809 | 8/30 | 9/9 | 海外 | スイス/ヴァリス山群&イタリア/グラン・パラディソ | 登山/縦走 | |||
811 | 810 | 9/12 | 奥秩父 | 柴崎ロック | スポートクライミング | ||||
812 | 811 | 9/12 | 9/14 | 奥秩父 | 大洞川 井戸沢 | 沢登り | |||
813 | 812 | 9/14 | 北関東 | 筑波山 | 登山/縦走 | ||||
814 | 813 | 9/14 | 9/15 | 甲信越 | 日向山(南ア)、東天狗岳(ヤツ) | 登山/縦走 | 両日共にいい天気ですごい人出でした。特に夏沢鉱泉~東天狗は普段山登らない風の人も多かったように思えます。 | ||
815 | 814 | 9/14 | 9/15 | 槍穂高 | 槍ヶ岳・北鎌尾根 | 登山/縦走 | 湯俣600~北鎌沢出合900~稜線1110~槍穂先1550~上高地2200 日帰りできました。 | ||
816 | 815 | 9/14 | 9/15 | 谷川連峰 | 白毛門沢遡行・ウツボギ沢左俣下降・東黒沢下降 | 沢登り | |||
817 | 816 | 9/14 | 9/15 | 瑞牆/小川山 | 金峰渓谷周辺 | トラッドクライミング | |||
818 | 817 | 9/14 | 9/15 | 瑞牆/小川山 | 烏帽子岩むささび 他 | スポートクライミング | |||
819 | 818 | 9/12 | 9/16 | 劔岳周辺 | 新穂高温泉〜高天原温泉 | 登山/縦走 | |||
820 | 819 | 9/14 | 9/16 | 甲信越 | 蓮華温泉~朝日岳~白鳥山~親不知 | 登山/縦走 | |||
821 | 820 | 9/14 | 9/16 | 槍穂高 | 喜作新道 | 登山/縦走 | |||
822 | 821 | 9/14 | 9/16 | 穂高 | 西穂高岳~槍ヶ岳 | 登山/縦走 | |||
823 | 822 | 9/14 | 9/16 | 劔岳周辺 | 室堂~剱沢~真砂沢~仙人峠~雲切新道~阿曽原温泉~欅平 | 登山/縦走 | |||
824 | 823 | 9/14 | 9/16 | 奥只見 | 只見川袖沢北沢~丸山岳~白戸川メルガ股沢 | 沢登り | |||
825 | 824 | 9/14 | 9/16 | 黒部 | 黒部川新越沢 | 沢登り | |||
826 | 825 | 9/14 | 9/16 | 黒部 | 口元ノタル沢~伊藤新道 | 沢登り | |||
827 | 826 | 9/14 | 9/16 | 北ア | 金木戸川小倉谷 | 沢登り | https://www.bunanokai.jp/archives/17398 | ||
828 | 827 | 9/14 | 9/16 | 北東北 | 虎毛山塊:皆瀬川赤湯又沢下降~虎毛沢遡行~ツブレ沢下降 | 沢登り | |||
829 | 828 | 9/14 | 9/16 | 北東北 | 八幡平 葛根田川遡行~八瀬森湿原~関東沢~大深 | 沢登り | |||
830 | 829 | 9/14 | 9/16 | 槍穂高 | 滝谷 クラック尾根 ドーム中央稜 | アルパイン(夏) | |||
831 | 830 | 9/14 | 9/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群、瑞牆山 錦秋カナトコ、調和の幻想、山河微笑 | トラッドクライミング | |||
832 | 831 | 9/14 | 9/16 | 瑞牆/小川山 | 9/14 小川山・南稜神奈川 9/15 瑞牆山・一粒の麦 9/16 瑞牆山・不動沢付近 | トラッドクライミング | |||
833 | 832 | 9/14 | 9/16 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | |||
834 | 833 | 9/15 | 9/16 | 奥只見 | 只見川 大鳥沢 | 沢登り | |||
835 | 834 | 9/15 | 9/16 | 南東北 | 磐梯吾妻 胎内岩フリー | トラッドクライミング | |||
836 | 835 | 9/16 | 上州 | 荒船山 | 登山/縦走 | ||||
837 | 836 | 9/19 | 北関東 | 墓場尻川左俣遡行・中俣下降 | 沢登り | ||||
838 | 837 | 9/20 | 瑞牆/小川山 | 親指、妹岩周辺 | スポートクライミング | ||||
839 | 838 | 9/19 | 9/21 | 朝日連峰 | 荒川毛無沢右俣 | 沢登り | |||
840 | 839 | 9/21 | 南東北 | 胎内岩フリー | トラッドクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/17375 | |||
841 | 840 | 9/20 | 9/22 | 北東北 | 東北マルチ | アルパイン(夏) | |||
842 | 841 | 9/22 | 上信越国境 | 布岩 | トラッドクライミング | ||||
843 | 842 | 9/20 | 9/23 | 九州 | 宮崎 比叡山、雌鉾岳 | アルパイン(夏) | |||
844 | 843 | 9/23 | 越後 | 水無川滝沢左俣 | 沢登り | たしかに滝ばっかりの沢。前半より後半の方が側壁が立ってくるので、登らなくてもいい滝は巻き巻きで後半に時間と体力を温存すべき沢。4人Pのため14.5h行動 | |||
845 | 844 | 9/25 | 越後 | 越後駒ケ岳 枝折峠より山頂往復 | 登山/縦走 | ||||
846 | 845 | 9/26 | 中央アルプス | 宝剣岳、中岳、木曽駒 | 登山/縦走 | ||||
847 | 846 | 9/26 | 谷川連峰 | 西ゼン | 沢登り | ||||
848 | 847 | 9/26 | 富士周辺 | 三つ峠 | スポートクライミング | ||||
849 | 848 | 9/27 | 上信越国境 | 苗場山小赤沢コース往復 | 登山/縦走 | ||||
850 | 849 | 9/27 | 中央アルプス | 恵那山 広河原ルート山頂往復 | 登山/縦走 | ||||
851 | 850 | 9/27 | 越後 | 八海山入道沢 | 沢登り | ||||
852 | 851 | 9/27 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | ||||
853 | 852 | 9/27 | 9/28 | 劔岳周辺 | 剱岳 源次郎I峰 名古屋大 | アルパイン(夏) | 入山日に別山岩場でクライミングを楽しみましたが、夜から雨が降り、名古屋大ルートは諦めて早朝下山しました。 | ||
854 | 853 | 9/28 | 乗鞍/御嶽 | 御嶽山 | 登山/縦走 | ||||
855 | 854 | 9/28 | 南アルプス | 日向山 | 登山/縦走 | ||||
856 | 855 | 9/28 | 富士周辺 | 御庭〜お中道〜5合目〜富士山行ける所まで〜馬返し | 登山/縦走 | ||||
857 | 856 | 9/28 | 奥秩父 | 笛吹川東沢 鶏冠谷左俣 | 沢登り | ||||
858 | 857 | 9/28 | 丹沢 | 同角沢 | 沢登り | ||||
859 | 858 | 9/28 | 甲信越 | 坊抱岩 | スポートクライミング | ||||
860 | 859 | 9/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
861 | 860 | 9/28 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆フリー、ボルダー | スポートクライミング | ||||
862 | 861 | 9/28 | 富士周辺 | 三つ峠屏風岩 | 講習/訓練 | ||||
863 | 862 | 9/28 | 富士周辺 | 三つ峠 | 講習/訓練 | ||||
864 | 863 | 9/28 | 9/29 | 瑞牆/小川山 | ストリームサイドエリアなど | スポートクライミング | |||
865 | 864 | 9/28 | 9/29 | 北関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | |||
866 | 865 | 9/29 | 高尾山~景信山 | 登山/縦走 | |||||
867 | 866 | 9/29 | 北東北 | 赤城山沼尾川 | 沢登り | ||||
868 | 867 | 9/29 | 南関東 | 古賀志山 | スポートクライミング | ||||
869 | 868 | 9/29 | 南東北 | 会津田島 フリー | スポートクライミング | ||||
870 | 869 | 9/29 | 9/30 | 谷川連峰 | 苗場サゴイ沢 | その他 | |||
871 | 870 | 9/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆 植樹祭エリア | ボルダリング | ||||
872 | 871 | 9/30 | 10/1 | 槍穂高 | 徳本峠 | 登山/縦走 | |||
873 | 872 | 10/3 | 北関東 | 那須ゴンドラ~三本槍岳(往復) | 登山/縦走 | ||||
874 | 873 | 10/5 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング | スポートクライミング | ||||
875 | 874 | 10/5 | 関西 | 御在所岳 一壁、中尾根など | トラッドクライミング | ||||
876 | 875 | 10/5 | 10/6 | 奥只見 | 叶津川赤崩沢 | 沢登り | |||
877 | 876 | 10/6 | 奥多摩 | 大岳山(サルギ尾根~馬頭刈尾根) | 登山/縦走 | ||||
878 | 877 | 10/6 | 上州 | 有笠山 | スポートクライミング | ||||
879 | 878 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
880 | 879 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩Ⅱ峰周辺またはラストワン | スポートクライミング | ||||
881 | 880 | 10/6 | 瑞牆/小川山 | 小川山クライミング | スポートクライミング | ||||
882 | 881 | 10/6 | 北関東 | 秩父 阿寺山フリー | スポートクライミング | ||||
883 | 882 | 10/5 | 10/7 | 南アルプス | 甲斐駒ケ岳 ダイヤモンドAフェース 赤蜘蛛ルート | アルパイン(夏) | |||
884 | 883 | 10/7 | 甲信越 | 小川山 妹岩 | トラッドクライミング | ||||
885 | 884 | 10/9 | 10/10 | 奥只見 | 鳩待峠~山ノ鼻キャンプ場(泊)~至仏山~鳩待峠 | 登山/縦走 | |||
886 | 885 | 10/10 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩3峰(RCC神奈川ルート) | トラッドクライミング | ||||
887 | 886 | 10/9 | 10/11 | 瑞牆/小川山 | 小川山 妹岩 | スポートクライミング | |||
888 | 887 | 10/10 | 10/11 | 槍穂高 | 上高地~涸沢~奧穂高岳~新穂高温泉 | 登山/縦走 | |||
889 | 888 | 10/11 | 瑞牆/小川山 | 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
890 | 889 | 10/13 | 丹沢 | 谷太郎川源流探索 | 沢登り | ||||
891 | 890 | 10/13 | 10/14 | 瑞牆/小川山 | お殿様岩 | トラッドクライミング | |||
892 | 891 | 10/13 | 10/14 | 瑞牆/小川山 | ◆10/13小川山、10/14瑞牆山 | トラッドクライミング | |||
893 | 892 | 10/14 | 南東北 | 会津田島 | スポートクライミング | ||||
894 | 893 | 10/14 | 南東北 | 会津田島 | スポートクライミング | ||||
895 | 894 | 10/16 | 谷川連峰 | マチガ沢遡行・東南稜登攀 | 沢登り | ||||
896 | 895 | 10/16 | 北関東 | 東吾野の岩場 | スポートクライミング | ||||
897 | 896 | 10/17 | 朝日連峰 | 鈴振尾根~祝瓶山(往復) | 登山/縦走 | ||||
898 | 897 | 10/17 | 甲信越 | 小川山 妹岩 | スポートクライミング | ||||
899 | 898 | 10/16 | 10/19 | 槍穂高 | 錫杖岳(注文の多い料理店、左方カンテ、1ルンゼ) | アルパイン(夏) | https://www.bunanokai.jp/archives/17442 | ||
900 | 899 | 10/19 | 10/20 | 四国 | 伊予富士谷 | 沢登り | |||
901 | 900 | 10/20 | 南東北 | 前川大滝沢 | 沢登り | ||||
902 | 901 | 10/20 | 秋川 | 天王岩 | スポートクライミング | ||||
903 | 902 | 10/20 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
904 | 903 | 10/20 | 北関東 | 河又フリー | スポートクライミング | ||||
905 | 904 | 10/20 | 10/21 | 四国 | 小豆島・拇岩、吉田の岩場 | スポートクライミング | https://www.bunanokai.jp/archives/17451 | ||
906 | 905 | 10/21 | 四国 | 西種子川 | 沢登り | ||||
907 | 906 | 10/21 | 瑞牆/小川山 | 小川山 水晶ボルダー | ボルダリング | ||||
908 | 907 | 10/19 | 10/22 | 九州 | 宮崎県 比叡山、鉾岳 クライミング | スポートクライミング | 広大なスケール、秀逸なルート、痺れるランナウト、とても素晴らし岩場でした。 | https://www.bunanokai.jp/archives/17406 | |
909 | 908 | 10/20 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山はガマスラブ状岩壁のマルチ、瑞牆山はゲレンデとなります。 | アルパイン(夏) | |||
910 | 909 | 10/20 | 10/22 | 瑞牆/小川山 | 小川山 廻り目平岩峰群 | トラッドクライミング | スーパーイムジンダブルRP。 | https://www.bunanokai.jp/archives/18146 | |
911 | 910 | 10/22 | 越後 | 越後 佐梨川鉱山道~金山台地 | 沢登り | ||||
912 | 911 | 10/22 | 富士周辺 | 三つ峠あぶみ練習 | 講習/訓練 | ||||
913 | 912 | 10/23 | 奥日光 | 金精峠~根名草山~奥鬼怒温泉 | 登山/縦走 | ||||
914 | 913 | 10/23 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 小川山 | ボルダリング | |||
915 | 914 | 10/24 | 瑞牆/小川山 | 末端壁 | トラッドクライミング | ||||
916 | 915 | 10/26 | 上州 | 西上州_ミホガハラ_鋸岩 | アルパイン(夏) | ||||
917 | 916 | 10/26 | 瑞牆/小川山 | 甲府幕岩 | スポートクライミング | ||||
918 | 917 | 10/26 | 10/27 | 富士周辺 | 富士山富士宮ルート、吉田ルート | 登山/縦走 | |||
919 | 918 | 10/26 | 10/27 | 富士周辺 | 富士山(御殿場口〜河口湖五合目) | 登山/縦走 | |||
920 | 919 | 10/26 | 10/27 | 頸城/戸隠 | 海谷山塊縦走 | 登山/縦走 | |||
921 | 920 | 10/26 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 屋根岩Ⅱ峰&周り目平岩峰群 | スポートクライミング | |||
922 | 921 | 10/26 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 太刀岡山、小川山フリー | スポートクライミング | |||
923 | 922 | 10/27 | 上州 | ゼニイレ沢 | 沢登り | ||||
924 | 923 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山マルチ(山河微笑ルート) | トラッドクライミング | ||||
925 | 924 | 10/27 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山マルチ(山河微笑ルート) | トラッドクライミング | ||||
926 | 925 | 10/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩フリー | スポートクライミング | ||||
927 | 926 | 10/27 | 伊豆 | 湯河原幕岩 | スポートクライミング | ||||
928 | 927 | 10/27 | 10/28 | 南東北 | 安達太良山 | 登山/縦走 | |||
929 | 928 | 10/28 | 瑞牆/小川山 | 小川山フリー | スポートクライミング | ||||
930 | 929 | 10/30 | 奥秩父 | ヤグラ沢遡行・鷹見岩窪下降・西沢渓谷観光 | 沢登り | ||||
931 | 930 | 10/30 | 北関東 | 木戸壁カンテ(裏妙義) | スポートクライミング | ||||
932 | 931 | 10/30 | 瑞牆/小川山 | 瑞牆山 | ボルダリング | ||||
933 | 932 | 10/30 | 10/31 | 瑞牆/小川山 | 末端壁フリー&調和の幻想or左稜線マルチ | トラッドクライミング | |||
934 | 933 | 11/1 | 甲信越 | 小川山 親指岩 | トラッドクライミング | ||||
935 | 934 | 11/1 | 瑞牆/小川山 | 不動沢、カサメリ沢 | スポートクライミング | ||||
936 | 935 | 11/1 | 11/2 | 南アルプス | 北岳プチ縦走(広河原-白根御池小屋-草すべり-北岳-池山吊尾根-鷲ノ住山-夜叉神峠) | 登山/縦走 | |||
937 | 936 | 11/1 | 11/2 | 富士周辺 | 富士山(御殿 |