ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
資産運用会社の気候変動への取り組み状況調査(2023年度)
2
No質問・評価項目満点
3
1 ネットゼロ宣言・排出削減目標について12点
4
Q1NZAMIへの署名をしているか?
【している:2点, していない:0点】
2点
5
Q22050年ネットゼロ宣言はあるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
6
Q3運用資産の温室効果ガス排出量の削減に関する2030年目標を設定しているか?
(「絶対排出量」「炭素強度」「ポートフォリオSBTカバー率」の別は問わない)
【している:2点, していない:0点】
2点
7
Q4運用資産の温室効果ガス排出量削減目標(2030年目標)が、炭素強度または絶対排出量に基づいている場合、その削減目標値(%)はいくらか?
【40%以下:0点,41%~50%:2点,51%~60%:4点,61%以上:6点】
※2030年削減目標を設定していない、または、削減目標が「ポートフォリオSBTカバー率」に基づいている場合は、N/A(0点扱い)
6点
8
2 石炭・石油・ガス等に関する事業者への投資を制限・除外する方針について14点
9
Q5石炭採掘に関与する企業への投資を制限・除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
10
Q6石炭火力発電に関与する企業への投資を制限・除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
11
Q7石炭以外の化石燃料(石油ガス)の採掘に関与する企業への投資を制限・除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
12
Q8石炭以外の化石燃料(石油ガス)発電に関与する企業への投資を制限・除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
13
Q9タールサンドやシェールオイル、北極圏における化石燃料採掘に関与する企業への投資を制限・除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
14
Q10バイオマス発電(石炭火力への混焼および専焼)に関与する事業者への投資を限定・制限あるいは除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
15
Q11水素・アンモニアの発電利用(石炭火力への混焼および専焼)に関与する事業者への投資を限定・制限、あるいは除外する方針があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
16
3 石炭・石油・ガスや発電事業者等を含む多排出セクター・事業者に関する排出削減目標について16点
17
Q12電力セクターの排出削減目標があるか?
【ある(炭素強度が138 gCO2/kWh以下):4点,ある(炭素強度が139 gCO2/kWh以上):2点,ない:0点】
「138 gCO2/kWh」:IEAネットゼロシナリオで、先進国の日本に求められる電力セクターの炭素強度
4点
18
Q13石油・ガスセクターの排出削減目標があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
19
Q14石炭セクターの排出削減目標があるか?
【ある:2点, ない:0点】
2点
20
Q15多排出事業者(石炭・石油・ガスや発電セクターの企業を含むが、それに限定されない)へのエンゲージメントを重視する考え方、エンゲージメントの方針・基準を記しているか?
(個社でのエンゲージメントのみ加点。共同エンゲージメントのイニシアチブなどは加点しない)
【公表している:2点,公表していない(方針がない):0点】
2点
21
Q16多排出事業者(石炭・石油・ガスや発電セクターの企業を含むが、それに限定されない)に対する気候変動関連エンゲージメントの実施状況を、サステナビリティレポートなどで何らかの形で報告しているか?
【報告している:2点,報告していない:0点】※上記Q15の「エンゲージメント方針がない」場合は0とする。
2点
22
Q17気候変動関連エンゲージメントの実施規模はどのぐらいか?
(国内企業+海外企業。対象は多排出企業に限らない。)
【101社以上:4点,100社~51社:2点,50社~0社:0点】※「公開していない・判断できない」はN/A(0点扱い)
※サステナビリティレポート、スチュワードシップレポート等を参照した
4点
23
4 ポートフォリオの加重平均炭素強度 (Scope1+2.(tCO2e/百万米ドル))の値6点
24
Q18【国内株式】ポートフォリオの加重平均炭素強度(Scope1, 2. tCO2e/百万USD) はどれくらいか?
【70未満:3点,70以上80未満:2点,80以上90未満:1点,90以上, もしくは情報なし:0点】
※2024年1月19日時点で入手できた各社の最新の数字を参照した。
3点
25
Q19【国内債券】ポートフォリオの加重平均炭素強度(Scope1, 2. tCO2e/百万USD) はどれくらいか?
【100未満:3点,100以上200未満:2点,200以上300未満:1点,300以上, もしくは情報なし:0点】
※2024年1月19日時点で入手できた各社の最新の数字を参照した。
3点
26
5 気候変動に関する議決権行使基準について(株主提案・定款変更に関する基準に限らない)30点
27
-議決権行使(国内株式)の基準や、議決権行使に関わる、あるいは、議決権行使の前提となる方針を述べた文章(例えば、「投資先に求める経営の在り方」など)において、企業に対して気候変動対策の強化に関する具体的な行動を求める文言があるかを評価した
情報開示や排出削減目標などに関する文言(Q20~Q22)、その他の具体的な行動に関する文言(Q23)
-
28
Q20「TCFDに基づく情報開示」があるか?
【ある:4点, ない:0点】
4点
29
Q21「パリ協定の目標と整合する(あるいは2050年ネットゼロのための)排出削減目標設定」などがあるか?
【ある:12点(SBTの認定取得またはコミットを求めており、さらに、2℃目標ではなく1.5℃目標との整合を求めている)
  ある:8点(SBTの認定取得またはコミットを求めている)
  ある:4点,ない:0点】
12点
30
Q22「パリ協定の目標と整合する(あるいは2050年ネットゼロのための)排出削減に向けた具体的な事業計画の策定・開示」や「事業の見直し」があるか?
【ある:8点 (1.5℃目標との整合を求めている),ある:4点 (1.5℃目標との整合は求めていない),ない:0点】
8点
31
Q23「化石燃料の使用削減・撤退」を促す文言があるか?
【ある:6点, ない:0点】
6点
32
6 気候変動関連株主提案に対する各会社の個別の議決権行使結果および透明性(賛否の理由開示の有無)22点
33
-2023年の株主総会で国内外の環境NGO等から日本のメガバンクや商社、電力会社に対して提出された気候変動対策の強化を求める株主提案に対する結果を元に評価した *1)-
34
Q24賛成票の割合はどれくらいか?
(賛成数÷議決権を行使した議案の数)【×20点】(小数点以下四捨五入)
※株主でない企業の議案数は割る数から除外する。
20点
35
Q25賛否の理由を説明している議案の割合はどれくらいか?
(理由を説明している議案の数÷議決権を行使した議案の数) 【×2点】(小数点以下四捨五入)
※株主でない企業の議案数は割る数から除外する。
2点
36
100点
37
*1) 対象とした気候変動関連株主提案は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ、株式会社三井住友フィナンシャルグループ、株式会社みずほフィナンシャルグループ、三菱商事株式会社、東京電力ホールディングス株式会社、中部電力株式会社、電源開発株式会社に対して提出されたもの。
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100