ABCDEFGHIJKLMNOPQ
1
GroupYearDayTimeEnd YearEnd MonthEnd DayEnd TimeDisplay DateTitleDetailURLImage URLImage CreditTypeColor
2
インターネット1989世界初の商用ISP誕生
3
インターネット1991世界初のWebサイト誕生
4
インターネット1994Yahoo!誕生
5
インターネット1996HotMailサービス開始
6
インターネット1997Google誕生
7
インターネット2000フレッツADSL本格提供開始(日)
8
インターネット2001Bフレッツ本格提供開始(日)
9
インターネット2001Wikipediaプロジェクト始動
10
インターネット2003Skypeリリース開始
11
インターネット2004Facebook誕生
12
インターネット2004mixi運営開始(日)
13
インターネット2004インターネット上のホスト数拡大https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WIntHosts1981-July2011.jpg
14
インターネット2005Youtube設立
15
インターネット2006AmazonWebServicesサービス開始
16
インターネット2006Twitter設立
17
PC1981IBM PCが登場https://nendai-ryuukou.com/history/005.html
18
PC1982PC-9800シリーズが登場
19
PC1991Windows3.0発売
20
PC1993Pentium(60/66MHz)発売
21
PC1995Windows95発売(IEが標準装備に)
22
PC1998iMac発売
23
PC2001WindowsXP発売
24
PC2005Pentium D(デュアルコア)発売
25
PC2008iPhone3G発売
26
ソフト1982Autodesk創業,AutoCAD発売(米)
27
ソフト1992オープンソース基板CAD KiCADリリース(仏)https://ja.wikipedia.org/wiki/KiCad
28
ソフト2013CERNがKiCAD開発にリソースを提供
29
ソフト1988CadSoft(独)が基板CAD EAGLEを開発https://en.wikipedia.org/wiki/EAGLE_(program)
30
ソフト2016AutodeskがCadSoft EAGLEを買収https://makezine.jp/blog/2016/11/cadsoft-updates-eagle-with-bug-fixes-and-new-features.html
31
ソフト1995SolidWorks発売(仏)https://ja.wikipedia.org/wiki/SolidWorks
32
ソフト2000NX発売(独)https://ja.wikipedia.org/wiki/UGS_NX
33
ソフト2007Fritzing発表(独)
34
ソフト2011フリーのブラウザベース3D CAD Tinkercad提供開始
35
ソフト2011Autodesk:フリー3D CAD 123D発表https://3dnchu.jimdofree.com/2011/05/11/autodesk-123d-autodesk%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8/
36
ソフト2013AutodeskがTinkercadを買収
37
ソフト2013Autodesk:フリー3D CAD Fusion360提供開始
38
ソフト1998アールエスコンポーネンツ(RS)設立https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=our-services/company-profile
39
ソフト2010RSがフリー基板CAD DesignSpark PCBを提供開始https://en.wikipedia.org/wiki/DesignSpark_PCB
40
ソフト2013RSがフリー3D CAD DesignSpark Mechanicalを提供開始https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1309/19/news022.html
41
3Dプリンター1980光造形法特許出願(日)https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/25/news053.html
42
3Dプリンター19843D Systems:光造形法特許出願(米)
43
3Dプリンター19863D Systems創業(米)
44
3Dプリンター1986粉末焼結造形法( SLS )特許出願(米)
45
3Dプリンター1989Stratasys:熱溶解積層法( FDM法)特許出願(米)
46
3Dプリンター1989Stratasys創業(米)
47
3Dプリンター2012StratasysとObjetが合併
48
3Dプリンター2006オープンソースの3Dプリンタ開発プロジェクト「RepRap」起ち上げ(英)
49
3Dプリンター2009Makerbot創設(米)
50
3Dプリンター2012Makerbot:Replicator発売(米)
51
3Dプリンター2009熱溶解積層法( FDM法)特許権利満了
52
3Dプリンター2011Ultimaker創設(蘭)
53
3Dプリンター2014粉末焼結造形法( SLS )特許権利満了
54
3Dプリンター2013StratasysがMakerbotを買収
55
3Dプリンター2012Prusa i3発売(捷)
56
3Dプリンター2018Adventurer3発売
57
3Dプリンター2021Adventurer4発売
58
モジュール2005Arduinoプロジェクトが発表される(伊)
59
モジュール2005エイダフルーツ創設(米)
60
モジュール2012Raspberry Pi発売(英)
61
モジュール2015micro:bit発売(英)
62
モジュール1988深セン華強北電子市場が誕生https://hqbot9.com/abstract-of-huaqiangbei/
63
モジュール2003深セン:IT・ハイテク産業発展期https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/1874D8D443ABA1434925836A002CAF42/$FILE/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B7%B1%E3%82%BB%E3%83%B3181221.pdf
64
モジュール2011深セン:イノベーション都市への転換期https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/1874D8D443ABA1434925836A002CAF42/$FILE/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B7%B1%E3%82%BB%E3%83%B3181221.pdf
65
モジュール2014ESP-01発売(中)https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP8266
66
モジュール2016ESP32発売(中)https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP32
67
モジュール2017M5Stack発売(中)https://fabcross.jp/interview/20181030_m5stack_01.html
68
モジュール2013インテル:「Galileo」ボード発売
69
モジュール2019SONY:SPRESENSE発売https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000024393.html
70
モジュール2014インテル:「Edison」ボード発売
71
MakerFaire2006Maker Faire Bay Area
72
MakerFaire2014White House Maker Fairehttps://makezine.jp/blog/2014/06/the-presidents-address-at-the-white-house-maker-faire.html
73
MakerFaire2008Make: Tokyo Meeting
74
MakerFaire2012MakerFaire Tokyo
75
MakerFaire2019MakerFaire Kyoto
76
MakerFaire2012アジア初のMiniMakerFaireが香港で開催
77
MakerFaire2013MakerFaire深セン
78
MakerFaire2008nico-Tech: Takatsuki Meeting
79
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2007ニコニコ動画に「ニコニコ技術部」タグ誕生(
80
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2002ファブラボ開設(米)http://fablabjapan.org/whatsfablab/
81
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2011ファブラボ鎌倉、ファブラボつくばオープンhttp://fablabjapan.org/whatsfablab/
82
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ1998MITで「How to Make(Almost)Anything/(ほぼ)何でも作る方法」が開講https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1905/22/news002.html
83
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2006Techshopオープン(米)https://fabcross.jp/news/2017/20171116_techshop_bankrupt.html
84
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2017米Techshop倒産https://fabcross.jp/news/2017/20171116_techshop_bankrupt.html
85
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2016Techshop Tokyoオープンhttps://fabcross.jp/news/2015/10/20151002_techshopjapan.html
86
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2020Techshop Tokyo閉店https://fabcross.jp/news/2020/20200131_techshop_tokyo.html
87
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2005DIY雑誌Make:創刊(米)
88
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2019Maker Media社事業停止https://makezine.jp/blog/2019/06/current_status_of_maker-media_and_maker_faire_tokyo.html
89
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2003手作り品のマーケット「エッツィ(Etsy)」が開設
90
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2008「Thingiverse」開設
91
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2008SEEED Studio創設(中)
92
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2012NY公共図書館に初の図書館併設メイカースペースが開設される
93
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2019国内ファブ施設数が減少に転じるhttps://fabcross.jp/topics/research/20181223_fabspace.html
94
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ20152018大衆創業/万衆創新メイカーバブル(中)https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00058/112500027/
95
ファブラボ/メイカースペース/コミュニティ2014DMM.make AKIBA オープンhttps://japanese.engadget.com/2014/11/05/5-dmm-make-akiba/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAHy3ltfPS8UQqPhADdlJqjY0YWo6mXLgKHGUMiVzImaGuNjYmjrRe3CGI3_K_pjsslcXSqMUxMGYOdnEAplX13FHbxYyUkg7m9d1Gm5_naynI0ueaDaOdv8tzruc-_N1DDGcfANMcqPAkyFxEqOagAemtgOtaN3PZxUjKkwky5Y9
96
社内メイカースペース2009Microsoft/Google THE GARAGE開設https://fabcross.jp/topics/tks/20190709_ic_makerspaces.html
97
社内メイカースペース2015つくる~む新横開設https://fabcross.jp/topics/company_makers/20150326_ricoh_01.html
98
社内メイカースペース2014SONY品川 Creative Lounge開設https://sony-startup-acceleration-program.com/article139.html
99
社内メイカースペース2016DENSO DMC工房開設
100
社内メイカースペース2016SONY大崎 BRIDGE TERMINAL開設https://www.japandesign.ne.jp/space/bridge-terminal/