ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAA
1
2
成立年用語ジャンル語釈
3
4
5
サラダ巨大数全般既存の巨大数や巨大関数を組み合わせて、本質的でない拡張を行っている巨大数
6
エッグ巨大数全般構想段階で定義ができてない巨大数
7
スパゲティ巨大数全般定義の長さ、複雑さの割に弱い巨大数
8
原核生物巨大数全般「こういう巨大数作りたいな」と言ってる状態。まだまだ核が出来てない
9
10
2018.8前菜巨大数全般dff
11
2019.12.3ワイン巨大数全般活性化関数
12
2019.12.3デザート巨大数全般前菜で足りなさそうなときに最後に追加する反復関数合成 cf.BIGFOOT=FOOT^10(10^100) のFOOTにかかる^10
13
14
15
2018怒るヒドラ系親が刈られた子を嘆いて増殖する様
16
2018.12.25ヴァン!!!ヒドラ系ヒドラ系で、増える音
17
2018ヒドラ系
18
2018遺族ヒドラ系親と一緒に増える部分。(親がBrとは限らない)
←親がBrとは限らなくね?by Yukito
19
2018硬い/柔らかい巨大数全般表記A,Bにおいて、Aが明らかに大きくなっているのに対し、Bはあまり大きくなっているように見えないとき、AはBより柔らかく、BはAより硬い、と呼ぶ
20
2020キャッチアンドリリース巨大数全般数が大きすぎて収穫できず池に戻す様
21
2020火傷巨大数全般事前の準備なしに大きすぎる巨大数を素手で扱ってダメージを追う様
22
2020スピード違反巨大数全般巨大数解析のスピードが度を超えて速い様
23
業務上過失巨大数巨大数全般大きな数を作る以外の意図でできてしまった巨大数
24
2020行司巨大数全般ある二つの表記を解析するとき、その中をとりもつ別の表記のこと。
25
2021定義おろし巨大数巨大数全般作ってどこにも公開されていない巨大数のこと。
26
2021源泉掛け流し巨大数巨大数全般定義おろし巨大数と同義
27
28
29
2018.12.2助走Y数列n階差が表れるまでのn-1番目以前の要素 ex.1,2,4,8,16 の1,2,4,8 は助走
30
2020噴火Y数列Mt.Fujiにおいて右と上方向へ伸びるような展開規則
31
32
2020山火事Y数列Mt.Fujiにおいて右方向のみへ伸びるような展開規則
33
2020Mt.FujiY数列Y数列の展開時に使われる表記法。山の集合体。
34
Y数列Mt.Fujiを構成する基本単位。右足と左足の差を上に持つ。
35
斜め階差数列Y数列刈り子の階差に1が無かった時に階差数列の代わりに取られる最大階差要素たちを並べた数列。
36
登山Y数列はじめの数列から刈り子を辿る操作。
37
吸われるY数列目標の数字を書こうとしたけど思った場所に数字が書けずに上に別の数字が出来てしまう様
38
2020ドーピングある表記において、その表記の限界を超えて無理に拡張する様。大抵強くならない
39
マッチポンプYY数列自己参照しながら数列を描いていくやり方
40
螺旋階差YY数列斜め階差を連鎖的に書いたとき、螺旋状に現れる数列のこと
41
42
43
2019縦ネストネスト系ネスト後の構造を初めて出すとき、制限をかける構造
44
2019横ネストネスト系ネスト後の構造を次出すとき、制限をかける構造
45
2019δネストネスト系ネスト後の構造を出す方法に対して、制限をかける構造
46
2021貫通ネスト系、三関数怒ったのにさらに怒るところを探すbad root探索法
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100