| A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1  | 学校開発教材一覧 | 閲覧可能 | ||||||||||||||||||||||||
2  | ||||||||||||||||||||||||||
3  | 資料は ↓ から | |||||||||||||||||||||||||
4  | SSH全般 | 用途 | 教材名 | 内容 | ||||||||||||||||||||||
5  | 1 | 指導用 | 年間カリキュラム | 1年、2年理系、2年文系、3年理系、3年文系のカリキュラムを一覧に整理し、各科目のシラバス上の単元を見える化することによって、教科横断型授業等に取り組みやすくした。 | ||||||||||||||||||||||
6  | 2 | 指導用 | 教科横断型授業、文系科目におけるサイエンス単元、課題研究スキルを身に付ける授業の一覧 | 左記の3種類の授業をシラバスにマークで示したものを科目・単元・内容等の一覧にしたもの。 | ||||||||||||||||||||||
7  | 3 | 指導用 | 令和4年度から令和6年度までの課題研究の取組比較 | 令和2年度からの総合的な探究の時間及び課題研究による取組を実施頻度、実施単位、発表機会等の情報の工夫改善をまとめた。 | ||||||||||||||||||||||
8  | 4 | 指導用 | 課題研究実施実績 | 1年間の課題研究の実施日を一覧にまとめたもの。 | ||||||||||||||||||||||
9  | 5 | 生徒用 | 指導用 | 課題研究Ⅰ企業研修テーマ一覧 | 課題研究Ⅰ前期で取り組んだ企業研修のテーマを一覧にまとめた資料。 | |||||||||||||||||||||
10  | 6 | 生徒用 | 指導用 | 課題研究ⅠPBLテーマ一覧 | 課題研究Ⅰ後期に取り組んだPBL探究のテーマを一覧にまとめた資料。 | |||||||||||||||||||||
11  | 7 | 生徒用 | 指導用 | 課題研究Ⅱテーマ一覧 | 課題研究Ⅱで取り組んだ研究テーマを一覧にまとめた資料。 | |||||||||||||||||||||
12  | 8 | 生徒用 | 指導用 | 課題研APテーマ一覧 | 課題研究APで取り組んだ研究テーマを一覧にまとめた資料。 | |||||||||||||||||||||
13  | 9 | 生徒用 | 指導用 | 課題研究Ⅲテーマ一覧 | 課題研究Ⅲで取り組んだ研究テーマを一覧にまとめた資料。 | |||||||||||||||||||||
14  | 10 | 指導用 | 学校の教育活動における生成AIの利用について | 生成AIを生徒が利用するにあたって、その利用目的や留意事項を保護者宛に通知し、同意書の提出を依頼した資料。 | ||||||||||||||||||||||
15  | 11 | 生徒用 | 指導用 | PBL(プロジェクト型学習)のテーマ一覧 | 令和6年度にPBL設計で生成AIを利用した際に設計した内容をテーマ一覧にまとめたもの。 | |||||||||||||||||||||
16  | 12 | 生徒用 | 指導用 | 生成AIの使用方法 | 生成AIを生徒が利用するにあたって、留意事項を生徒に説明し、プライバシー保護のための設定や探究サポートAIの動作と操作方法を説明するためのスライド資料。 | |||||||||||||||||||||
17  | ||||||||||||||||||||||||||
18  | 資料は ↓ から | |||||||||||||||||||||||||
19  | 1年生 | 用途 | 教材名 | 内容 | ||||||||||||||||||||||
20  | 1 | 生徒用 | 研究倫理について学ぼう | 研究倫理について学ぶ | ||||||||||||||||||||||
21  | 2 | 生徒用 | 引用方法について学ぼう | 引用方法(直接引用・間接引用)について学ぶ | ||||||||||||||||||||||
22  | 3 | 生徒用 | 図書館サイトから知的世界を広げよう | 本校や県図書館の蔵書検索方法や新聞データベース検索、新書マップの活用方法を学ぶ | ||||||||||||||||||||||
23  | 4 | 生徒用 | マジックワードを言い換えよう | マジックワードについて理解し、思考ツールを使って言葉を具体化する | ||||||||||||||||||||||
24  | 5 | 生徒用 | 企業課題ダイジェスト | 30企業から提示された「地域課題」と「高校生と解決に向けて取り組みたい課題」に目を通し、自分の興味、関心に応じた課題を第1~4希望まで選ぶ | ||||||||||||||||||||||
25  | 6 | 生徒用 | 企業課題詳細 | 企業の課題や企業の基本情報についてまとめられている | ||||||||||||||||||||||
26  | 7 | 生徒用 | 問いを立ててみよう | リサーチクエスチョンや問いについて学ぶ。クエスチョンマッピングを行い、企業から提示された課題に対する問い立てや提案作成を行う。 | ||||||||||||||||||||||
27  | 8 | 生徒用 | 企業研修メモ | 企業研修で学んだことや問い・提案に対する気づき等の記録用紙 | ||||||||||||||||||||||
28  | 9 | 生徒用 | 企業研修スライドの作り方 | 企業研修の学びや成果を整理し、発表するためのポスターの作り方を学ぶ | ||||||||||||||||||||||
29  | 10 | 生徒用 | 3年生課題研究発表会ガイド | 3年生課題研究発表会の意義や参加方法、評価方法を学ぶ | ||||||||||||||||||||||
30  | 11 | 生徒用 | 指導用 | 企業研修報告会タイムテーブル | 企業研修報告会当日のタイムテーブル | |||||||||||||||||||||
31  | 12 | 指導用 | 前期末評価について | 前期末評価の評価方法を担当教員に示した資料 | ||||||||||||||||||||||
32  | 13 | 指導用 | 後期(PBL)について | 後期で実施する実施内容を担当教員に示し、PBL設計の元となる資料の作成を依頼 | ||||||||||||||||||||||
33  | 14 | 指導用 | PBLデザイン設計(0918研修会に向けて) | PBL設計の基となる資料のフォーマット(グーグルスプレッドシート) | ||||||||||||||||||||||
34  | 15 | 指導用 | PBL研修_実施要項 | 生成AIを活用したPBL設計を行うための教員対象の研修会の実施要項 | ||||||||||||||||||||||
35  | 16 | 指導用 | 職員研修会レジュメ0918 | 上記の研修会当日のレジュメ | ||||||||||||||||||||||
36  | 17 | 指導用 | 企業研修報告会実施要項 | 企業研修報告会の実施要項 | ||||||||||||||||||||||
37  | 18 | 指導用 | 研究活動記録_後期 | 後期に生徒が毎回記録する研究活動記録シート | ||||||||||||||||||||||
38  | 19 | 指導用 | PBL指導案 | PBL1回目に実施する指導案。PBLとは?、研究の基本スキルなどを実施。 | ||||||||||||||||||||||
39  | 20 | 指導用 | PBLデザイン設計(PBLのテーマ一覧) | 教員が生成AIを活用して作成したPBLのテーマ及び特徴を示した資料 | ||||||||||||||||||||||
40  | 21 | 指導用 | PBLルーブリック表 | 後期のPBLの評価のためのルーブリック | ||||||||||||||||||||||
41  | 22 | 生徒用 | 指導用 | チェックリスト | 生徒が実施した研究の進捗を確認するためのチェックリスト | |||||||||||||||||||||
42  | 23 | 指導用 | 学年末評価について | 学年末評価の評価方法を担当教員に示した資料 | ||||||||||||||||||||||
43  | ||||||||||||||||||||||||||
44  | 資料は ↓ から | |||||||||||||||||||||||||
45  | 2年生 | 用途 | 教材名 | 内容 | ||||||||||||||||||||||
46  | 1 | 生徒用 | 研究テーマを考える | 興味を引くキーワード、関心のある学部(研究分野)を考える | ||||||||||||||||||||||
47  | 2 | 生徒用 | 評価 | 研究活動記録用紙 | 個々の活動を記録 ⇒ 前期末に提出 | |||||||||||||||||||||
48  | 3 | 生徒用 | 指導用 | ゼミ希望調査票 | 進路希望(学部)と興味関心のあるテーマを記入。ゼミクラス分けに使用 | |||||||||||||||||||||
49  | 4 | 生徒用 | テーマ設定ワークシート(ワードツリー・マップ) | 研究テーマ設定のためのワードツリー・マッピング | ||||||||||||||||||||||
50  | 5 | 指導用 | テーマ設定ワークシート(具体例) | 研究テーマ設定のためのワードツリーとマッピングの例 | ||||||||||||||||||||||
51  | 6 | 生徒用 | 参考文献一覧 | 参考文献・引用文献の整理と正しい表記方法の徹底 | ||||||||||||||||||||||
52  | 7 | 生徒用 | 問いを立てる | 研究テーマについて、問いの種類を確認しながら問いを立てる | ||||||||||||||||||||||
53  | 8 | 生徒用 | スクラップブックシート | 新聞記事や文献の収集と要約 | ||||||||||||||||||||||
54  | 9 | 生徒用 | クエスチョンマッピングシート | 問いを発展させるためのワークシート | ||||||||||||||||||||||
55  | 10 | 生徒用 | 「問い」&調査結果シート | すぐに答えが出る問いかどうかを確認、RQとなりえるか確認 | ||||||||||||||||||||||
56  | 11 | 生徒用 | マジックワードを言い換えるワークシート | 具体性が欠けるワードを考え、表現方法を考察する | ||||||||||||||||||||||
57  | 12 | 生徒用 | リサーチクエスチョンを導くワークシート | 研究テーマの問いからリサーチクエスチョンを考える | ||||||||||||||||||||||
58  | 13 | 生徒用 | 先行研究・事例記録用紙 | 現状を把握するための先行研究・事例を調査、要旨をまとめ、新しい問いを見つける | ||||||||||||||||||||||
59  | 14 | 生徒用 | 仮説を立てる⇒調査・実験方法 | 仮説・仮説を立てた根拠・仮説を検証する方法と、RQの再設定 | ||||||||||||||||||||||
60  | 15 | 生徒用 | 評価 | 前期ルーブリック評価表 | 生徒による評価項目の確認、自己評価、振り返り、担当教員による評価 | |||||||||||||||||||||
61  | 16 | 生徒用 | 研究計画書作成要項・テンプレ・チェックリスト | 研究計画書作成の実施要項、内容をチェックするためのシート | ||||||||||||||||||||||
62  | 17 | 指導用 | 研究計画書に書くべき内容の事例 | 生徒がどの程度の内容をどのように書くべきかを示した指導用資料 | ||||||||||||||||||||||
63  | 18 | 生徒用 | 文章の引用の作法、ルールを学ぶ | 直接引用、間接引用について例を元に考える | ||||||||||||||||||||||
64  | 19 | 生徒用 | 指導用 | 中間発表用ルーブリック | 声、視線、発表内容、質疑応答などに関する評価基準 | |||||||||||||||||||||
65  | 20 | 生徒用 | 評価 | 後期研究活動記録 | 個々の活動を記録 ⇒後期末に提出 | |||||||||||||||||||||
66  | 21 | 生徒用 | アンケート調査実施方法 | アンケートの必然性、内容、良い質問、不可の質問、言葉遣い等を考える | ||||||||||||||||||||||
67  | 22 | 指導用 | 教員用アンケート調査指導資料 | アンケート内容の判断、必然性、外部との連携などについて | ||||||||||||||||||||||
68  | 23 | 生徒用 | 指導用 | 生成AIによる研究計画の具体化方法 | Chat GPTにログインして、対話する方法と、そこから研究を深める方法 | |||||||||||||||||||||
69  | 24 | 生徒用 | 指導用 | ポスター書き方例・テンプレート | ポスターの書き方の例を提示 | |||||||||||||||||||||
70  | 25 | 生徒用 | 評価 | 後期ルーブリック評価表 | 生徒による評価項目の確認、自己評価、振り返り、担当教員による評価 | |||||||||||||||||||||
71  | ||||||||||||||||||||||||||
72  | 資料は ↓ から | |||||||||||||||||||||||||
73  | 3年生 | 用途 | 教材名 | 内容 | ||||||||||||||||||||||
74  | 1 | 生徒用 | 研究要綱フォーマット | 研究要綱のフォーマット。 | ||||||||||||||||||||||
75  | 2 | 生徒用 | 評価 | 研究活動記録用紙 | 個々の活動を記録 ⇒ 前期末に提出 | |||||||||||||||||||||
76  | 3 | 生徒用 | 評価 | 前期ルーブリック評価表 | 生徒による評価項目の確認、自己評価、振り返り、担当教員による評価 | |||||||||||||||||||||
77  | 4 | 指導用 | 第4章 | 調査・実験の実施と、結果のまとめ方に関する指導用スライド。 | ||||||||||||||||||||||
78  | 5 | 生徒用 | template_研究論文 | 研究論文テンプレート及びその使用方法 | ||||||||||||||||||||||
79  | 6 | 生徒用 | 指導用 | 3年生課題研究Ⅲ | 3年生で実施する内容を説明するスライド資料。 | |||||||||||||||||||||
80  | 7 | 指導用 | 第5章 | 研究内容のまとめ,発表に関する指導用スライド。 | ||||||||||||||||||||||
81  | 8 | 生徒用 | 研究タイトル提出フォーム | 研究発表会で発表するタイトルを提出するクラウド上のフォーム。 | ||||||||||||||||||||||
82  | 9 | 生徒用 | スライドの提出方法 | 研究発表会で発表するスライドを提出するクラウド上のフォームへの提出方法説明。 | ||||||||||||||||||||||
83  | 10 | 生徒用 | 研究要綱と研究論文ドライブ | 研究要綱と研究論文のフォーマットを取り出すドライブ。 | ||||||||||||||||||||||
84  | ||||||||||||||||||||||||||
85  | 資料は ↓ から | |||||||||||||||||||||||||
86  | AP | 用途 | 教材名 | 内容 | ||||||||||||||||||||||
87  | 生徒用 | 指導用 | 課題研究APについて | 実施日や活動内容についての確認。また、生徒との面談の連絡。 | ||||||||||||||||||||||
88  | 生徒用 | AP用研究計画書 | アドバンストとしての研究計画の立て方、まとめかた | |||||||||||||||||||||||
89  | ||||||||||||||||||||||||||
90  | ||||||||||||||||||||||||||
91  | ||||||||||||||||||||||||||
92  | ||||||||||||||||||||||||||
93  | ||||||||||||||||||||||||||
94  | ||||||||||||||||||||||||||
95  | ||||||||||||||||||||||||||
96  | ||||||||||||||||||||||||||
97  | ||||||||||||||||||||||||||
98  | ||||||||||||||||||||||||||
99  | ||||||||||||||||||||||||||
100  | ||||||||||||||||||||||||||