A | B | C | D | E | F | G | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 著者 | 資料 | 掲載誌 | 巻号 | 開始頁 | 出版年号 | 出版西暦 |
2 | 樺正薫 | log xの「グラフ」の要 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 12 | 大正8年4月 | 191904 |
3 | 樺正薫 | 新聞紙上の物価評及び経済上の用語の説明 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 13 | 大正8年4月 | 191904 |
4 | 黒田稔 | 「欧米諸国における数学教授要目等に就いて(其一)」 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 14 | 大正8年4月 | 191904 |
5 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 数学科教員協議会(大正7年12月20日開催)の経緯 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 23 | 大正8年4月 | 191904 |
6 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 日本中等教育数学会(大正8年1月18日名称決定P.29参照)の創立に関する経過報告 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 29 | 大正8年4月 | 191904 |
7 | 林鶴一 | 会長就任演説 創刊の辞 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 1 | 大正8年4月 | 191904 |
8 | 黒田稔 | 中等学校に於て「グラフ」を教授するに適当なる時期,程度及びその方案如何(研究問題) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 19 | 大正8年4月 | 191904 |
9 | 黒田稔 | 欧米諸国に於ける著名なる数学教科書(其一)(Macmillian's Reform Arithmetics. 1911の紹介) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 20 | 大正8年4月 | 191904 |
10 | 黒田稔 | 欧米諸国に於ける著名なる数学教科書(其一)(Godfrey and Siddons Algebra for Beginners 1912の紹介) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第1号 | 22-23 | 大正8年4月 | 191904 |
11 | 樺正薫 | 経済界用語の説明(其二) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 14 | 大正8年6月 | 191906 |
12 | 古川八太夫 | 英米仏に於ける中等学校数学科配当及び時間数 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 16 | 大正8年6月 | 191906 |
13 | 国枝元治 | 大田教授の論文につきて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 8 | 大正8年6月 | 191906 |
14 | 黒田稔 | 「欧米諸国に於ける数学教授要目等に就いて(其二)」 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 10 | 大正8年6月 | 191906 |
15 | 小倉金之助 | 府立大阪医科大学予科入学試験問題に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 10 | 大正8年6月 | 191906 |
16 | 大田鶴三郎(七高) | 中学校卒業生としての七高生の状態に見て中学校数学教授の欠陥を論じ高等師範学校理科施設に及ぶ | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 3 | 大正8年6月 | 191906 |
17 | 渡辺孫一郎 | 対象式、交代式の削除に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 1 | 大正8年6月 | 191906 |
18 | 黒田稔 | 欧米諸国に於ける著名なる数学教科書(其二)(Godfrey and Siddons A Shorter Geometry 1912の紹介) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 24 | 大正8年6月 | 191906 |
19 | 黒田稔 | 欧米諸国に於ける著名なる数学教科書(其二)(Mercer, Numerical Trigonometry 1912の紹介) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第2号 | 24 | 大正8年6月 | 191906 |
20 | 伊藤雄橘 | 私の経験と感想 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 大正8年10月 | 191910 | |
21 | 遠藤政之助 | 方程式及び「べき」なる語の出所 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 大正8年10月 | 191910 | |
22 | 嘉納治五郎 | 日本中等教育数学会第一回総会を祝するとて(第一回総会における講演) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 1 | 大正8年10月 | 191910 |
23 | 荒川乙吉 | 或る軌跡の研究 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 55 | 大正8年10月 | 191910 |
24 | 黒田稔 | 「欧米諸国に於ける数学教授要目等に就いて(其三)」 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 67 | 大正8年10月 | 191910 |
25 | 小倉金之助 | 大阪医科大学予科数学科課程に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 63 | 大正8年10月 | 191910 |
26 | 大田鶴三郎(七高) | 「必要にして充分なる条件」に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 74 | 大正8年10月 | 191910 |
27 | 中川銓吉 | 幾何学雑論 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 3 | 大正8年10月 | 191910 |
28 | 渡辺孫一郎 | 本年度高等学校選抜試験幾何第一問の解法数種 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 80 | 大正8年10月 | 191910 |
29 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 第1回定期総会記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 15 | 大正8年10月 | 191910 |
30 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等学校及び中学校に於ける数学科教授時間数とその教授要目に就きて」の議事録(第1回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 15-38 | 大正8年10月 | 191910 |
31 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等学校及び中学校に於ける数学科教授時間数とその教授要目に就きて」の決議案(第1回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 38-44 | 大正8年10月 | 191910 |
32 | 柳原吉次 | 分数方程式の解法をして自然に還らしめよ | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 45 | 大正8年10月 | 191910 |
33 | 柳原吉次 | 或る入学試験問題 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 76 | 大正8年10月 | 191910 |
34 | 中島宗治 | 中学校の数学に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第3,4号 | 59 | 大正8年10月 | 191910 |
35 | 黒田稔 | 欧米諸国に於ける数学教授要目等に就いて(其四) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第5号 | 9 | 大正8年12月 | 191912 |
36 | 中島宗治 | 数学初学者の陥り易き語謬 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第5号 | 14 | 大正8年12月 | 191912 |
37 | 東利作(九州学院) | 根号其他の英語的読み方に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第5号 | 16 | 大正8年12月 | 191912 |
38 | 藤巻卯三郎 | 我国の城壁の形状 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第5号 | 1 | 大正8年12月 | 191912 |
39 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 数学教授要目の文部省への提出(大正8年10月30日)に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第1巻 第5号 | 31-32 | 大正8年12月 | 191912 |
40 | 樺正薫 | 数学研究法と「デカルト」の四法則 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 21 | 大正9年3月 | 192003 |
41 | 錦織兵三郎(浜松師範学校) | 師範学校数学科教授要目に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 17 | 大正9年3月 | 192003 |
42 | 高?巌生 | 外国語の教科書中に数学書を用ふることに就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 22 | 大正9年3月 | 192003 |
43 | 黒田稔 | 「欧米諸国に於ける数学教授要目等に就いて(其五)」 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 11 | 大正9年3月 | 192003 |
44 | 四野宮朝治 | 本邦固有の幾何学問題解法の一例 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 7 | 大正9年3月 | 192003 |
45 | 著者不明 | 数学遊戯 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 24 | 大正9年3月 | 192003 |
46 | 渡辺孫一郎 | Loenardoと其著Liber Quadratorum | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第1号 | 1 | 大正9年3月 | 192003 |
47 | 梶島二郎(東京高等工業学校教授) | 中等程度工業学校の数学科に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第2号 | 1 | 大正9年4月 | 192004 |
48 | 森田寛太 | 交代式の因数分解に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第2号 | 67 | 大正9年4月 | 192004 |
49 | 東利作(九州学院) | 欧米における初等算術教授に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第2号 | 63 | 大正9年4月 | 192004 |
50 | 林鶴一 | 大学と略同様なる程度の数学を履修するための用語 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第2号 | 48 | 大正9年4月 | 192004 |
51 | 樺正薫 | 数学用語の統一に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第3号 | 108 | 大正9年6月 | 192006 |
52 | 樺正薫 | 本年度高等学校入学試験問題に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第3号 | 174 | 大正9年6月 | 192006 |
53 | 佐藤良一郎 | 数学と統計学附相関係数及び相関比 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第3号 | 1 | 大正9年6月 | 192006 |
54 | 十河元八 | 交換、組合、配分の三定則に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第3号 | 169 | 大正9年6月 | 192006 |
55 | 林鶴一 | 数学教師の修養に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第3号 | 131 | 大正9年6月 | 192006 |
56 | 桑木或?雄 | 時間及び空間の相対性 第二回総会に於ける講演 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 1 | 大正9年10月 | 192010 |
57 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 第2回総会記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 134 | 大正9年10月 | 192010 |
58 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「中等学校に於ける算術教授を一層適切有効ならしむる法案如何(代数及び小学校算術との連絡等より見て)」の議事録(第2回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 148-155 | 大正9年10月 | 192010 |
59 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「入学試験数学問題に就きて 1.中等学校入学試験問題選択の標準如何」の議事録(第2回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 155-156 | 大正9年10月 | 192010 |
60 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「入学試験数学問題に就きて 1.高等諸学校に於ける入学試験問題に対する希望」の議事録(第2回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 156-159 | 大正9年10月 | 192010 |
61 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「師範学校に於て(予科設置なき場合)珠算及算術特殊の雑題練習の時間不足の感あり教授時間数増加の必要なきか」の議事録(第2回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 159-160 | 大正9年10月 | 192010 |
62 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等女学校の数学教授要目」の議事録(第2回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 160-166 | 大正9年10月 | 192010 |
63 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「中等学校に於ける算術教授を一層適切有効ならしむる方案如何(代数及び小学校算術との連絡等より見て)」の決議案(第2回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 171-172 | 大正9年10月 | 192010 |
64 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「入学試験数学問題につきて」の決議案(第2回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 172 | 大正9年10月 | 192010 |
65 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等女学校数学教授要目」の決議案(第2回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 172 | 大正9年10月 | 192010 |
66 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 高等女学校数学教授要目の調査に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第4号 | 179 | 大正9年10月 | 192010 |
67 | 吉田賢龍 | 科学と自覚(第二回総会に於ける講演(続き)) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第5号 | 1 | 大正9年12月 | 192012 |
68 | 藤野了祐 | 雑感一束 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第2巻 第5号 | 192 | 大正9年12月 | 192012 |
69 | 清野耕治 | 選挙について | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第1号 | 1 | 大正10年2月 | 192102 |
70 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 高等女学校数学教授要目の調査に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第1号 | 44 | 大正10年2月 | 192102 |
71 | 柳原吉次 | 中等教育から虚数を排除せよ | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第1号 | 31 | 大正10年2月 | 192102 |
72 | 林鶴一 | 選挙に関するPolya清野両氏の所説に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第1号 | 20 | 大正10年2月 | 192102 |
73 | 樺正薫 | 教授要目に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第2号 | 57 | 大正10年4月 | 192104 |
74 | 中島宗治 | 危険区域線に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第2号 | 1 | 大正10年4月 | 192104 |
75 | 鍋島信太郎 | 有限限界に於ける定積分の近似評価の新方法 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第2号 | 51 | 大正10年4月 | 192104 |
76 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 高等女学校数学教授要目の調査に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第2号 | 68-70 | 大正10年4月 | 192104 |
77 | 佐藤良一郎 | 大正十年度の高等学校入学試験における数学の問題を批評する | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 90 | 大正10年7月 | 192107 |
78 | 杉浦徳次郎 | 高等女学校の数学に就いて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 73 | 大正10年7月 | 192107 |
79 | 田島正一 | 物価騰貴と小銭総高との関連 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 76 | 大正10年7月 | 192107 |
80 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 第3回総会記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 108 | 大正10年7月 | 192107 |
81 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 中学校第五学年数学科要目調査委員会の原案 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 108-109 | 大正10年7月 | 192107 |
82 | 林鶴一 | 経済に関する数学に就て | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第3号 | 86 | 大正10年7月 | 192107 |
83 | 高木貞治 | ストラスブルグに於ける数学者大会の話(第三回総会に於ける講演) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 113 | 大正10年10月 | 192110 |
84 | 三宅米吉 | 数と歴史について | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 117 | 大正10年10月 | 192110 |
85 | 長岡半太郎 | 電磁方程式に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 122 | 大正10年10月 | 192110 |
86 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 第3回総会記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 136 | 大正10年10月 | 192110 |
87 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 高等女学校数学教授要目の調査に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4, 5号 | 143 | 大正10年10月 | 192110 |
88 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等女学校の数学教授要目」の議事録(第3回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4, 5号 | 143-148 | 大正10年10月 | 192110 |
89 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「中学校第5学年数学教授要目」の議事録(第3回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4, 5号 | 148-152 | 大正10年10月 | 192110 |
90 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「師範学校に於ける数学教授の実際」の議事録(第3回総会記事) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4, 5号 | 152-159 | 大正10年10月 | 192110 |
91 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 中学校第5学年の現状に就いての談話 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 168-170 | 大正10年10月 | 192110 |
92 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「中学校第5学年数学教授要目」の決議案(第3回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4号 | 171 | 大正10年10月 | 192110 |
93 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等女学校数学科教授要目改正案(四ヶ年程度)」の決議案(第3回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4号 | 17-174 | 大正10年10月 | 192110 |
94 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 「高等女学校数学科教授要目改正案(五ヶ年程度)」の決議案(第3回定期総会) | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4号 | 174-175 | 大正10年10月 | 192110 |
95 | 堀口きみこ | 実科高等女学校の数学につきて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第4,5号 | 160-162 | 大正10年10月 | 192110 |
96 | 樺正薫 | 中等程度の学校に備え置くべき参考書図書調査報告 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第6号 | 191 | 大正10年12月 | 192112 |
97 | 菅禮太郎 | 数学史特に和算史の事柄を数学教授に加味することにつきて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第6号 | 186 | 大正10年12月 | 192112 |
98 | 藤巻外?三郎 | 二次方程式が虚根を有する場合の図的解法 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第6号 | 187 | 大正10年12月 | 192112 |
99 | 菱太為吉 | 多面体の模型に就きて | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第6号 | 197 | 大正10年12月 | 192112 |
100 | 日本中等教育数学会雑誌編集部 | 数学教授要目の文部省への建議(大正10年10月18日)に関する記事 | 『日本中等教育数学会雑誌』 | 第3巻 第6号 | 212-213 | 大正10年12月 | 192112 |