ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVW
1
2
社会貢献団体名ホームページ活動の概要
3
特定非営利活動法人With Vetshttp://www.with-vets.com/With VetsのVetsとは獣医師を指す英語"veterinarians"の短縮形です。
保護した犬・猫の多くは既に治療が必要な状態で、譲渡前はもちろん譲渡後も適切な医療ケアを受けなければ     なりません。
だから私たちは獣医師とともに保護犬・猫の管理を行います。
そして、終生飼育して頂ける里親を募集していきます。
4
一般社団法人 居場所づくり支援事業 Um
https://congrant.com/project/um1011mirai/3994
当たり前の暮らしが当たり前に望めない子供たちがいます。貧困世帯の現状は、奄美という小さな地域の中でもあまり知られていません。
Umは食事や物資を提供し、時には家族のように話を聞いて
彼らが帰れる居場所をつくります。
5
認定特定非営利活動法人 Learning for Allhttps://learningforall.or.jp/about/学習支援からスタートし,現場の経験から、この問題を解決するには「学び」を支えるだけでは足りないと確信。現在では、一人の子どもが自立するまで、地域で連携して幅広くサポートできるモデルを構築。全国へ広げるとともに、法・制度を変え、子どものあらゆる「貧」と「困」をなくす社会をつくろうとしています。
6
特定非営利活動法人 名古屋難民支援室http://door-to-asylum.jp/難民とは、生命や自由が脅かされているため、やむを得ず母国を逃れ、他国に保護を求める人々です。日本は、難民条約に加入しているにも関わらず、他のG7諸国に比べて圧倒的に難民認定者が少ない現状があります。DANとは名古屋を中心とした地域での難民申請者数の急増に対し、国際保護を受けるべき難民が法的に保護され、 安定して自立した生活を送れるための支援を目的として、 2012年7月9日に名古屋難民支援室が開設され、2013年2月1日にNPO法人として登記されました。
7
認定特定非営利活動法人 桜ライン311https://sakura-line311.org2011年3月11日、東日本大震災が発生し、1時間以内に東北各地を津波が襲いました。陸前高田市でも多くの人が時間を止めました。その後、「実は、今回と同規模の津波が三陸沿岸を飲みこんだ記録や痕跡がありました。」との、ニュースが流れていました。
10mを超える津波の可能性が、震災前から声高に叫ばれていれば!
震災前の防潮堤には、限界があることを知らされていれば!
津波によって奪われた命は、もっと少なくて済んだのではないか?
その思いが、今も頭を巡ります。私たちは、悔しいんです。
その思いを同じくする者が集まり、「桜ライン311」を立ち上げました。
次の時代が、この悔しさを繰り返すことのないように、今回の津波の到達点を桜の木でつなぎ、後世に伝えたいとおもいます。現在、瓦礫撤去が進み、津波の到達点がぼやけ始めている今、一日も早く、やりたいんです。
でも、私たちだけでは、限界があります。皆さんの力を貸してください。お願いします。
8
特定非営利活動法人 森づくりフォーラムhttps://moridukuri.jp/森づくりフォーラムは、森林ボランティア団体・森林所有者・行政関係者・企業等とのネットワークにより、新しい社会システムとしての「森とともに暮らす社会」の創出をめざしています。
森林は持続可能な社会を創る源泉であると考え、「森林」に軸足をおき、市民の視点に立ったシンク・Doタンクとしての事業を行なっています。
9
認定特定非営利活動法人キッズドア
https://kidsdoor.net/NPO法⼈キッズドアは、2007年の設⽴以来、⽇本国内の⼦ども⽀援に特化し すべての⼦どもが夢や希望を持てる社会の実現に向けて活動しています。
貧困の連鎖を断ち切る為、⼩学⽣から⾼校⽣・若者まで幅広い層への無料学習会の運営を中⼼に、居場所⽀援、社会問題に対する啓発活動や政策提⾔、地⽅創成までその活動は多岐にわたります。
私たちを応援してくださるボランティアや企業、⾏政や政府と連携し、⼦どもたちの幸せのためにみなさまと共に歩む団体であり続けます。
10
認定特定非営利活動法人D×P(ディーピー)
https://www.dreampossibility.com/不登校・中退・経済的困難など、さまざまな境遇にある10代の孤立を解決するため活動しています。学校とLINE相談で10代と出会い、困った時に頼れる人とのつながりをつくります。定時制高校では、高校生と社会人が対話する授業や校内居場所事業を実施。LINE相談事業「ユキサキチャット」は全国から相談を受け付けています。また保護者に頼れない10代へ食糧支援・現金給付を実施し、生活のサポートをしています。
11
公益財団法人どうぶつ基金
https://www.doubutukikin.or.jp/動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的としています。1.犬や猫の不妊手術奨励事業 2.動物愛護思想の普及啓発事業を柱に活動しています。具体的には行政の団体譲渡制度に登録し、新たな飼い主を見つける活動をする団体等に助成金を給付します。また、どうぶつ基金では毎年数万頭のさくらねこ無料不妊手術を全国各地で行っています。命が救われて幸せになった犬や猫の写真コンテストも実施しています(後援 環境省 大阪府)
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100