ABCDEFHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAA
1
ISBQPIP Rules (dd 20230824)
CPD = CONTINUED PROFESSIONAL DEVELOPMENT
2
原文:
https://qpip.org/sites/default/files/2023-09/Rules%20%28dd%2020230824%29.pdf
3
作成日:2025-02-26
4
関連NOTE
https://note.com/sakaimisato/n/n95a89aee3cd0
5
6
ポイント
取得の概要
23.7a 必要な最低CPDポイントは、毎年グループI~IVのうち少なくとも2つの異なるグループから取得する必要があり、年間を通じて分散して取得しなければなりません。グループI~IVに分類される各活動は、1年間に最大3回までカウント可能です。
7
23.7a The minimum required CPD points need to be obtained each year from at least two different groups of Groups I to IV as indicated in RULEs 23.7b to 23.7e respectively and be spread across the course of the year. Each activity listed under Groups I to IV may be counted no more than three (3) times in a given calendar year.
8
9
LinesRULE内容原文Groupポイントカテゴリー
10
123.7b(1) 特許法または意匠法、特許情報検索または意匠情報検索、特許情報分析または意匠情報分析に関連する書籍、学術論文、会議論文、会議録、またはオンラインフォーラム(例:法的ブログ)を読むこと。(1) Reading books, journal articles, conference papers, conference proceedings or online forums such as law blogs relating to patent or industrial design law, patent or industrial design information retrieval or patent or industrial design information analysis.I1学習
11
323.7b(3) 特許または意匠情報に関する社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、ウェビナー、または国内/国際特許ユーザーグループ(またはサブグループ)の会議に、リモートまたは対面で参加すること。参加時間は1時間まで。(3) Attending remotely or in person an in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar, webinar or national/international patent user group (or sub-group) meeting on patent or industrial design information, lasting up to one hour.15I1学習
12
523.7c(1) 特許または意匠情報に関する社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、ウェビナー、または国内/国際特許ユーザーグループ(またはサブグループ)の会議に、リモートまたは対面で参加すること。参加時間は1時間を超え、最大で3時間まで。(1) Attending remotely or in person an in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar, webinar or a national/international patent user group (or sub-group) meeting on patent or industrial design information, lasting more than one hour and up to three hours15.II2学習
13
1223.7d(1) 特許または意匠情報に関する社内外の会議、プレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、ウェビナー、または国内/国際特許情報ユーザーグループ(またはサブグループ)の会議に、リモートまたは対面で参加すること。参加時間は3時間を超え、最大6時間まで。(1) Attending remotely or in person an in-house or external conference, presentation, lecture, training, course, workshop, seminar, webinar or national/international patent information user group (or sub-group) meeting on patent or industrial design information, lasting more than three hours and up to six hours16.III3学習
14
2423.7e(3) 特許または意匠情報に関する社内外の会議、プレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、国内特許情報ユーザーグループ(またはサブグループ)の会議、ウェビナーにリモートまたは対面で参加すること。参加時間は6時間を超えること。(3) Attending remotely or in person an in-house or external conference, presentation, lecture, training, course, workshop, seminar, national patent information user group (or sub-group) meeting or webinar on patent or industrial design information, lasting more than six hours in content17.IV4学習
15
2723.7e(6) 特許、意匠、または情報検索に関連する専門資格(例:QPIP)の取得のために学習すること。(6) Studying for a professional qualification such as QPIP relating to patents, industrial designs or information retrieval.IV4学習
16
623.7c(2) 新しい特許または意匠情報ツールの検索や分析に関する評価と、レポートまたはプレゼンテーションの作成。(2) Evaluation and preparing a report or presentation of new patent or industrial design information tools for retrieval or analysis.II2講師、執筆
17
1023.7c(6) 特許または意匠情報に関する新たに開発された社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、またはウェビナーを提供すること。提供時間は1時間以内。(6) Providing a newly developed in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar or webinar on patent or industrial design information that lasts up to and including one hour.II2講師、執筆
18
1123.7c(7) 特許または意匠情報に関する社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、またはウェビナーの更新と、その後の提供。(7) Providing an update and subsequent provision of in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar or webinar on patent or industrial design information.II2講師、執筆
19
2023.7d(9) 特許または意匠情報に関する新たに開発された社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、またはウェビナーを提供すること。提供時間は1時間を超え、最大2時間まで。(9) Providing a newly developed in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar or webinar on patent or industrial design information that lasts between one and up to and including two hours.III3講師、執筆
20
1523.7d(4) 特許または意匠情報に関連する出版物を執筆または共著し、それが公開ドメイン(例:ブログ、特許情報ユーザーグループのニュースレター、企業Webサイトなど)に掲載されること(査読なし)(4) Authoring or co-authoring a publication relating to patent or industrial design information that is published in the public domain such as a blog, a patent information user group newsletter or a company website (not peer-reviewed).III3講師、執筆
21
2223.7e(1) 特許または意匠情報に関する新たに開発された社内外のプレゼンテーション、講義、トレーニング、コース、ワークショップ、セミナー、またはウェビナーを提供すること。提供時間は2時間を超えること。(1) Providing a newly developed in-house or external presentation, lecture, training, course, workshop, seminar or webinar on patent or industrial design information that lasts more than two hours.IV4講師、執筆
22
2323.7e(2) 特許または意匠情報に関連する書籍、記事、または報告書を執筆または共著し、それが確立された査読付き業界ジャーナル(例:World Patent Information)に掲載されること。(2) Authoring or co-authoring a book, article or report relating to patent or industrial design information that is published in an established, peer-reviewed industry journal such as World Patent Information.IV4講師、執筆
23
223.7b(2) 特許または意匠情報に関連する出版物の査読者として行動すること。(2) Acting as a peer review referee for a patent or industrial design information-related publication.I1その他
24
823.7c(4) 他の特許情報専門家に対し、QPIP試験の準備のためのメンタリングやコーチングを行うこと。(4) Mentoring/coaching other patent information professionals to prepare for QPIP examsII2その他
25
1323.7d(2) 少なくとも3時間の会議プログラムのために、講演者を調査し、アブストラクトを選定すること。(2) Actively researching speakers and selecting abstracts for a program of a conference that lasts at least 3 hours.III3その他
26
2123.7d(10) 試験委員会を支援するためにQPIP認定試験の試験問題をレビューすること。(10) Reviewing QPIP certification exam papers in support of the examination committee.III3その他
27
423.7b(4) 特許関連の検索レポートの査読、または構造化された形式でのベストプラクティスの共有。(4) Peer review of a patent-related search report or best practice sharing in a structured format.I1委員会活動
28
723.7c(3) プロフェッショナル代表者コレギウム(PRC)のメンバーとして活動すること。(3) Serving as a member of the Professional Representatives Collegium (PRC).II2委員会活動
29
923.7c(5) 日常業務外で特許情報に関連する専門知識を提供する特別プロジェクトへの貢献(例:同義語、検索クエリ、出願人関係のデータベース構築、ユーザーグループの支援など)。プロジェクトに少なくとも8時間を費やすこと。(5) Contributing to a special project outside the day-to-day job by providing patent information related expertise, e.g. building a database comprising synonyms, search queries, applicant relationships, supporting a user group, etc. spending at least 8 hours on the project.II2委員会活動
30
1423.7d(3) 特許または意匠情報に関連する出版物の編集委員会で積極的に活動すること。(3) Actively serving on the editorial committee of a patent or industrial design information-related publication.III3委員会活動
31
1623.7d(5) 資格および継続的専門能力開発(Q&CPD)委員会のメンバーとして活動すること。(5) Serving as a member of the Qualifications and Continued Professional Development (Q&CPD) Committee.III3委員会活動
32
1723.7d(6) 認定委員会(AC)のメンバーとして活動すること。(6) Serving as a member of the Accreditation Committee (AC).III3委員会活動
33
1823.7d(7) 規制・懲戒委員会(R&D)のメンバーとして活動すること。(7) Serving as a member of the Regulatory & Disciplinary (R&D) Committee.III3委員会活動
34
1923.7d(8) 特許情報関連の組織の理事として活動すること。組織内で委員会、ワーキンググループ、タスクフォース、プロジェクトチームの議長または共同議長を務め、年間最大100時間、最小でも年間20時間を費やすこと。(8) Serving on the board of any patent information related organisation; chairing or co-chairing a committee/working group/task force/project team within the organisation and spending up to and including 100 hours per year, but no less than 20 hours/year.III3委員会活動
35
2523.7e(4) QPIP認定試験の試験問題を作成すること。(4) Preparing QPIP certification exam papers.IV4委員会活動
36
2623.7e(5) QPIP認定試験の試験問題を採点すること。(5) Marking QPIP exam papers.IV4委員会活動
37
2823.7e(7) 監査委員会(SC)のメンバーとして活動すること。(7) Serving as a member of the Supervisory Council (SC).IV4委員会活動
38
2923.7e(8) 特許情報関連の組織の理事として活動すること。組織内で委員会、ワーキンググループ、タスクフォース、プロジェクトチームの議長または共同議長を務め、年間100時間を超える時間を費やすこと。(8) Serving on the board of any patent information related organisation; chairing or co-chairing a committee/working group/task force/project team within the organisation and spending more than 100 hours per year.IV4委員会活動
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100