ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAAAB
1
2
3
氏名  年現・新・元・前地区回答日質問1.名護市の新型コロナ感染症に対する対策は充分だと思いますか?

思う〇  思わない ×
どちらともいえない △
2.名護市街地を中心とした現在の開発構想を変える必要があると考えますか?

必要がある〇   必要ない×  どちらともいえない △
3.名護市消防署跡地の売却問題で、名護市及び売却先とされている業者は、今までの経過や現状について住民に丁寧に説明する必要があると思いますか?

必要がある 〇 必要ない × 
どちらともいえない △
4.うちなーぐち教育を名護市の公教育で導入することに賛成ですか?

賛成 〇  反対 ×   
どちらともいえない △
5.沖縄戦の歴史を若い世代に継承するために、名護やんばるの戦跡の整備と人材育成を拡充していく必要があると思いますか?

必要がある 〇 必要ない ×  
どちらともいえない △
6.名護市には女性の活躍の場が不足していると思いますか?

思う 〇  思わない ×  
どちらともいえない △
7.9月27日に予定されている安倍元首相の国葬についてどのようにお考えでしょうか?

賛成 〇    反対 ×    どちらともいえない  △
8-1.辺野古新基地建設問題について  あなたは辺野古新基地建設を容認しますか? 反対ですか? 

容認 〇  反対 ×  
どちらともいえない △
8-2.新基地工事に関連し、美謝川切替工事など名護市長権限にかかわるものがありますが、これを積極的に生かしたほうが良いと思いますか?

賛成  〇  反対 ×
どちらともいえない △
8-3.沖縄戦の遺骨が混じった土砂を大浦湾の埋め立てに使用することに賛成ですか?

賛成  〇  反対 ×
どちらともいえない △
8-4.米軍再編交付金を保育料・子ども医療費・小中学校の給食費無料の財源として使うことに賛成ですか?

賛成 〇  反対  × 
どちらともいえない △
その他 特に訴えたいこと
4
1



(28)
世冨慶8/30回答名護市はこれまで基地問題を中心に国際間レベルの問題が市民に突きつけられてきた。答えのないその問題が争いや分断を生み、名護市民を翻弄してきた。
私はそれよりもこれからは名護市の政治を街づくりや人材育成に焦点を当てて政治を考え、政治に参加していただきたい。「名護市民が名護市に誇りを持ち、魅力をさらに発信し、更に創り上げていく人材育成」に力を入れたい。
5
その理由名護市は沖縄本島内で一番広い面積を有しています。体育館や陸上競技場を各地域に分散し、駐車場を整備し、1町4村が集まった名護市それぞれの特色を生かした街づくりをさらに提案し、常に市民と街づくりを考えていく必要がある。開発に関しても自然と生活、観光目的などゾーニングを意識した開発が必要である。何か問題があり説明が必要であれば、そこもしっかり公開するべきである。うちなーぐちの教育は文化の継承と民謡のさらなる普及にもつながると考える。かつて名護市も焼け野原になっていた。しかし、北部で激しい戦争はあまり知られていないと考える。そこもしっかり周知していき、名護ややんばるの戦後の歴史も学び普及していきたい。周りで活躍している女性を多く知っている。特に女性が引っ張っている部分も大きいと考える。しかし不足している状況があるとするならば、その意見や背景も聞きたい。軟弱地盤の埋め立ては本当に意味のあるものなのかわからない。しかし工事が進められている現状、名護市はその負担分相応の見返りはもらうべき。難しい問題である。倫理的に理解できない。理想と現実を考えながら今ある予算内で活用できるものは活用すべきである。
6
2



(68)
呉我9/1回答
7
その理由うちなーぐちが消滅すると文化が衰退する戦争をしない、させないため。公職の男女比国葬について、反対が多い中でやるべきではない。狭い沖縄で基地のたらい回しにするべきでない。経済発展の阻害になる。市長権限で、新基地工事にかかるものは止めるべき。戦死者の血が染み込んど土、遺骨があるかもしれない土を使用すべきではない。文科省予算なら理解できるが、軍事予算を教育に使うのは納得できない。
8
3



(69)
大西8/29回答子どもや若者たちの未来まで責任を持って名護市の行政のあり方を考えていきたい。
9
その理由私自身、現在の開発構想をしっかりと認識していないので。納得できていない部分があるうちなーぐちは元々琉球王国時代からの自分たちの言葉、文化です。沖縄県、琉球の歴史を知る上で公教育の場でも正しく教えることは大切です。戦争体験者が年々少なくなっていく一方で、残された私たちが正しい戦争に対する認識をしっかりと持ち、二度と悲惨な戦争を繰り返さないためにも必要です。特に市議会議員の中にもう少し女性議員が増えても良い、国民の民意から来るものではないから。名護市含め沖縄の未来にとっても新基地は要らない。絶対に容認はできない。私は反対の立場から、市長権限によって美謝川切替工事は容認すべきでないと思います。とんでもないことです。死者に対する冒涜です。犠牲者の魂が浮かばれません。そもそも米軍再編交付金とは、そのような子どもたちの教育費に使われるべきものではないと聞いていますし、国や市の別の財源からしっかりと捻出すべきものだと思います。
10
4



(72)
山入端回答
11
その理由
12
5



(82)
幸喜8/31回答二期目を迎えた渡具知市長は与党との調整をせず議案書を提出するなど慢心が見られます。6月議会の条例案は与野党全会一致で文言の一部を削除しました。今後、議会軽視に監視が必要。
13
その理由60歳以上4回目が43%で県内市で3番目に高い。3回目県内29位で48.46%です。3回目のワクチン接種が低い。市街地開発構想は、実現したことがありません。根本的に全体の再考が必要。議会への提案前に第三者に所有権移転の契約がなされており(領収書あり)市長の企業は市民に説明責任がある。うちなーぐちは消滅の恐れがあり、早急に公教育に導入すべき。北部にも南部同様の戦跡があります。多野岳・八重岳・運天港周辺の魚雷艇の停泊施設の存在など整備が急がれます。特に市議会議員が少ない。北欧のようにハーフ制の導入を考えるべき。憲法をないがしろにし、日本の民主主義を壊した人物である。国葬に値しない。戦争につながる新基地建設絶対反対は、大浦湾の自然を守るため。市長権限で美謝川切替は止められます。市長は新基地建設に協力するため権限を放棄しました。絶対反対です。選考で犠牲になった人々の遺骨を埋め立てに使うことは死者への冒涜です。
14
6




(66)
為又8/29回答
15
その理由国や県に頼らず市独自でコロナ予算を計上し、対応するべきだと思うから。海岸線を生かせた構想を民間と協同で実施する様に考えるべき。市の財産を安価で売却した理由と、落札をしたのは3年間建設が進んでいない事を含めて説明責任は大いにある。沖縄県全体で統一した「共通のうちなーぐち」を研究し、教育の場で導入するべきだと考える。南部戦跡を充実させ、継承する為の予算も十分に取るべきだと考える(ひめゆり資料館等は公費ゼロ)女性議員を議員定数の半数まで増やすべき国責?→税金のムダ遣い、自民国会議員で持ち出しでやれば良い現市長は容認派なので難しいと思うが
16
7



( )
辺野古回答
17
その理由
18
8


(52)
大中回答
19
その理由
20
9



(63)
宮里9/1回答
21
その理由
22
10




(28)
宇茂佐回答
23
その理由
24
11



(68)
中山9/1回答現渡具知武豊市政は、消防庁舎売却問題や部瀬名の旧群星荘跡地購入でのワーケーション施設整備事業など、地元ニーズを把握しない「上」からの事業導入を強引に推し進めており、形を変えた「箱もの」事業の失政が目立つ。国からの天下りの官僚の下で、市民不在の政策が続くが、まだまだ市民にはこうした問題の深刻さが伝わっていない。市民本位の市政への議会のチェック機関としての役割が重要だと言える。辺野古新基地建設問題でも然り。
25
その理由①防疫面での体制としては、担当部長を先頭に市の職員は一生懸命やってきたし、今もやっていると思う。
②ただ、PCR検査の無料実施やコロナワクチンに対する名護市独自の取り組み、広報、ならびに感染者(濃厚接触者)に対する独自支援の脆弱さ(相談窓口、独自支援策)はもっと強化すべき。
①「現在の開発構想」が何を指すのかが少し不明であるが、一般論として、1町4村合併で生まれた名護市は各地域の特徴を活かした近郊ある発展を目指すべき。現状は旧名護町中心に偏重している向きがある。ナゴ東道路の開通で市街地の空洞化、素通り増大という肥育な現象も。①議会の100条調査委員会報告では「不正は確認できなかった」とあるが、売買契約成立から3年も経とうというのにまだ事業が開始されないことにますますの疑問。名護市は売却責任があり、再開発事業完成まで責任説明を果たすべきである。言葉・言語は歴史問題。大切な文化の継承は大事。必要性は認めるものの、勉強不足で、その方策についてまでは提起できない。①「名護市男女共同参画計画」の具体化。
②地域力推進科の人的強化。
③名護市女性ネットワーク協議会の強化への支援。
④議会選挙等におけるクォーター制の導入の真剣な検討。
①個人の尊厳は尊重すべきだが、弔意を強制することは相応しくない。
②「国葬法」は1947年に廃止。憲法14条(法の下の平等)、第19条(思想及び良心の自由)に判ずる。
③国会決議なしの予備費での「国葬費」支出は違法、不当。
④辺野古新基地建設を強引に押し進めた安倍元首相への弔意の意思なし。
①名護市民投票以来、一環した新基地建設 NO! は民意である。
②新たな米軍基地、将来は日米協同基地(自衛隊水陸機動団)である。普天間基地の「機能移転」はウソ。
③大浦湾の埋め立ては不可能。税金の無駄。
④普天間基地の即時閉鎖・撤去こそが唯一の解決策。
①渡具地武豊市政は、市長権限を放棄して美謝川付け替え工事に積極的に関与した。断じて許せない。市民の財産と生命を守る立場から、市長の責任を強く訴える必要がある。①南部土砂を採取することになったのは、県土砂条例の抜け道を図ろうとしたため。国のやり方に怒り。戦争犠牲者の無念と怒りが混ざった土砂を再度戦争のための軍事基地のために使うことは、戦争犠牲者へ二重の冒涜だ。①SACO再編交付金の対象自治体は限定的。ふるさと納税などを活かし独自の行政努力で実現している自治体が多い。
②再編交付金は恒久的なものではなく、あくまで時限交付金。稲嶺進市政の際は、他の補助金を活用して実現できた施策も多い。行政努力がもっと必要だし、市民へのPRも必要。
26
12



(49)
宇茂佐9/3回答名護やんばるの文化・自然を大切に守りつつ新たな可能性をひらいていきたい。
27
その理由各国の対策も考慮して総合的に取り組むべきひんぷんガジュマルのある十字路は玄関口で活性化へ取り組むべき同時に市内の均衡ある発展を考える必要がある。全国的に無料化すべき。まずは市政を奪還すべき。
28
13


( )
伊佐川回答
29
その理由
30
14



(63)
大中回答
31
その理由
32
15


(67)
屋我回答
33
その理由
34
16



(66)
為又8/31回答・有休地の活用し地産地消を進めたい。
・スポーツ関連組織の改善
35
その理由市内のキャパでは致し方ない。市街地の外の開発を優先すべき行政は市民に対し平等でなければならない。身内、忖度、イエスマン体質等の疑惑があってはならない。うちなーぐちは地域によって違う。どれを教育するのか?辺野古や今帰仁に疎開した人も多い。その地としても整備すべき。どの組織を見ても明らかに少ない。国民の半分以上が反対している。民意ではない。普天間の危険は辺野古でも危険。辺野古までの直線距離36kmを移しただけでは危険性の除去にならない。これも新基地工事の一つ。同じこと。人としてやるべきではない。無垢な子供たちに「あなたは基地で育った」と大人になって事実を知ったとき、重い十字架を背負わすことになる。政治のハラスメントです。
36
17


(48)
数久田回答
37
その理由
38
18


(69)
川上9/5回答×××
39
その理由
40
19




(38)
仲尾次9/1回答名護市政50年間で拡大してしまった旧1町4村の地域間格差をストップし、名護市全域の均衡ある発展へと軌道修正が必要な時期です。そのために、過疎地域へ若者や子育て世代を呼び込むような政策を推進していきます。
41
その理由PCR検査の案内の発信が少ないため。旧名護町と旧4村の地域格差が50年間で開き続けてきたため、名護市全域の近郊ある発展をベースに変えるべきだから。名護市民の公共の財産である土地であるため、市民が納得するまで説明すべき。本気でうちなーぐちを後世に残すためには、公教育や行政機関などに導入して、公の場で学び使用する機会が必要不可欠だから。人材育成と学びの環境づくりが重要だから。田舎の地域ほど特に、重要な意思決定ポジションには年配の男性がしめているため。そもそも法的根拠がないため。県民の民意を無視して、その財産である自然を破壊する行為だから。市長は市民の安心安全に責任を持つ立場のため、その権限はしっかりと行使すべきだから。遺骨は何年かかってでも遺族の元に返すべきであり、その責任は国にあるため。名護市の自立する力を弱らせる麻薬のようなものだから。
42
20




(52)
宮里回答
43
その理由
44
21



(64)
安和回答
45
その理由
46
22



(35)
宮里9/2回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答無回答保守と革新のわだかまりをのり越えるために、立候補しました。
47
その理由
48
23



(47)
屋部回答
49
その理由
50
24



(64)
大北9/1回答選挙運動期間中だけではなく、日常より多種多様な政策(施策)の創造と実施。
51
その理由名護市独自の感染症対策に係る施策が少ない。街中活性化と中山間地の均衡ある開発を望む。業者のみならず、行政当局の説明責任があると思慮する。我が家では孫を含め実施している。併せてバイリンガル教育推進中。自分の公約にも掲げている。各種会議等におけるおける首長格が少ない。法整備を確りと。普天間で危険なものは、辺野古でも危険。そもそも、公有水面埋立法の目的を逸脱した考え方を合法化(自陣有利)している。当初の土砂搬入計画は白紙なのか?明らかにしていただきたい。限定財源より横断的努力による財源確保。
52
25



(62)
伊佐川回答
53
その理由
54
26


(55)
大西回答
55
その理由
56
27



(77)
宮里回答
57
その理由
58
28




(61)
瀬嵩9/3回答
59
その理由独自の対策を行なっていない。議会に示されなかった情報があり、市長は市民に説明するべきだ。独自予算で行うべきである。
60
29



(52)
大東回答
61
その理由
62
30




(58)
世冨慶回答
63
その理由
64
31


(74)
城・港回答
65
その理由
66
32



(29)
大東8/29回答1月に子どもが産まれ、この名護で産まれた娘のためにも平和な沖縄を残したい。名護市が18歳になる子どもたちの個人情報を自衛隊に名簿提供した件が明らかになったが、子どもたちを戦争に行かせないことと同時に自衛隊員の命を守るために市議会でも全力を尽くしたい。
67
その理由国が企業や市民への支援策を渋るなかで独自の支援策が必要人口の伸びをみれば市街地だけの開発では不均衡がでる。SDGsの観点から持続可能な開発を行っていく。市の手続き及び現在の進捗状況も不透明な部分が多く、住民に対し誠意をもって説明すべき。うちなーぐちだけでなく、沖縄・琉球の伝統文化、言語等を継承していくことが必要。上記と同様であるが、そのための資産となるべき文化財の整備、人材育成は不可欠。行政の場でも課長係長級での女性登用は増加したが足りない。あらゆる場面で多様性のある視点で課題解決に臨むべき。法的根拠もなく、国民に弔意を強制することは思想・信条の自由に反する国葬を認めるわけにはいかない。新基地建設の原因になるのは、普天間の危険性の除去にあるが、辺野古にこだわれば全て(危険性除去)が不可能となってしまう。技術的にも不可能な基地建設はいますぐ中止を!上記にかかわるが、市長権限を行使してきた前市政の立場と一転し、権限を行使しない現市長の立場は行政の一貫性からも異常。県民の立場に立てば、遺骨混じりの土砂をつかうことはできない。基地建設の立場をこえて、人道上の問題としてとらえるべき。再編交付金は地方自治体の財政原則をゆがめる性質をもつ。再編交付金でなければできない政策でないので一般財源で行うべき。
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100