ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
作品タイトル【公開】作品の概要説明【公開】応募者名【公開】応募者のご所属【公開】エントリー部門【公開】エントリー作品のURL【公開】エントリー作品の権利指定【公開】利用しているオープンデータ【公開】利用しているパートナーリソース【公開】
2
【スプラトゥーン】エリア杯+データから見る武器環境Splatoonの武器環境をエリア杯+という大会からデータ分析していくfarmerエリア杯研究所データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3423iCC BY 4.0
3
地元のナポリタンランキングと未来簡単にご紹介すると地元でウマいと思ったナポリタンのランキングとナポリタンが好きな方に向けた、ウマいと思ったお店のナビアプリの開発に向けたイメージを追求します。Ebiebi東京福祉専門学校データ作成部門https://docs.google.com/presentation/d/1guij-hBtwhB5mb5-MOKBskKbZj9uxUc7QVgJKtBmHX4/edit?hl=JA#slide=id.g12ed9310868_4_0CC BY 4.0Googleスライド
4
ジブリ映画Dataジブリ映画の作品をまとめてみました。映画作品の総動員数、総売り上げのデータからランキングを作成することができるようになります。作品を知らない人にもオススメできるようになります。ジブリ愛好家データ活用部門https://idea.linkdata.org/idea/idea1s3427iCC0
5
ゲームで防災ゲームを使い防災しよう防災ラボ東京福祉専門学校データ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3421iCC0
6
Your own clothes周りを気にせず、我を主張するfuture entrepreneurstylehackデータ活用部門https://idea.linkdata.org/idea/idea1s3426iCC BY-SA 4.0
7
白猫解説でネットを盛り上げたい!解説東京福祉専門学校東京福祉専門学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9320iCC0
8
武相自由民権LOD三多摩地方を含む旧・神奈川県と埼玉県の自由民権運動における結社、人物、イベント、場所、地名をLinked Open Dataにして可視化しました。ARC2を利用したSPARQLエンドポイントも提供し、SPARQLエンドポイントに対してクエリを発行して結果を表やグラフ、ネットワーク、タイムライン、マップなど様々な形式で可視化しています。小池 隆合同会社ミドリアイティデータ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3469iCC BY 4.0新編武蔵・相模国風土記稿 村データ http://linkdata.org/work/rdf1s5002i
9
HER-SYSデータ利活用推進手法の提案及びダミーデータLOD新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム HER-SYS(ハーシス) とは、保健所等の業務負担軽減及び関係機関の情報共有・把握の迅速化を図ることを目的として、厚生労働省により開発された、ネットワーク・データベース・システムです。
わが国ではCOVID-19の感染拡大とそれに伴う社会生活の制限により、社会全体が大きな打撃を受け現在もその状況が続いております。 この状況を打開するための最も適切な政策を国民全体で考え実行していくための鍵は、このHER-SYSのデータにあります。私はHER-SYSのデータの一般利用の開放、そして将来的にはオープンデータとしての公開を提案します。
林 正洋京都市役所データ作成部門https://hersys.mirko.jp/CC BY 4.0
10
Oracle RDF Graph Server の SPARQL ENDPOINT サポートアプリLODチャレンジ2022のイベント「SPARQLエンドポイントの使い方・作り方2022」にてオラクル社から紹介があった、Oracle RDF Graph Server を構築し使ってみたところ、初めての方には少し使いにくいだろうな、と感じる点がいくつかありました。それらの使いにくい点を補完するための便利なPHPアプリケーションです。ぜひご活用ください。林 正洋京都市役所データ活用部門https://github.com/MasahiroHayashi/oraRdfSupportMIT
11
路線お絵描き「drail」路線お絵描き「drail」は地図上に鉄道路線を「路線・駅を選ぶだけ」で「簡単かつ正確に」描くことができるWebアプリケーションです.ライセンス表記のみで誰でも自由に路線を描いた地図を地図を生成・利用できます.自分の旅行を記録したい時や動画や印刷物として配布したい時,線路の位置関係を確認したい時などにご活用ください.unyacat大阪大学データ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3484iCC BY-SA 4.0https://uedayou.net/jrslod/
12
教科書の中の小倉百人一首LOD教科書に掲載された小倉百人一首を抽出し、LODのデータセットを作成した。小倉百人一首LODは、古典籍の画像データ・翻訳本のテキストデータ・朗読の音声データをつなぐLODで、2017年から継続して作成している。本作品では、小倉百人一首LODのかるたデータへのリンクを行うとともに、教科書LODと学習指導要領LODにもリンクを形成した。今回の調査対象とした1991年(検定年)以降の小学校国語の教科書には208件の和歌が採録されており、本データセットを作成することにより、それらの採録傾向も明らかになった。高橋菜奈子東京学芸大学附属図書館データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3486iCC BY 4.0教科書LOD https://w3id.org/jp-textbook/
学習指導要領LOD https://w3id.org/jp-cos/
13
ISARC bibtexRDF本作品は、Sibersjkiによるbibtex2rdfで生成したrdfに対して、The International Association for Automation and Robotics in Construction (ISARC)のウェブサイトから取得したキーワード情報を追加するスクリプト及び生成されたrdfファイルです。

bibtexファイルにはキーワード情報が含まれていないことが多く、bibtex2rdfで生成したrdfファイルでは、キーワード情報を活用することが容易ではありません。本作品では、会議録のウェブサイトから文献情報をスクレイピングすることで、彼らの提供するbibtexファイルに含まれる情報に対して,キーワード情報を付加しています。これにより、個人レベルでの文献情報のLOD的な使い方の幅を広げることが期待できます。
s246wvなしデータ作成部門https://github.com/s246wv/ISARC-bibtex-rdfCC BY 4.0
14
ISARC bibtexRDF with ACM CCS本作品は、ISARC bibtexRDFのキーワードにに対してACM Computing Classification System (ACM CCS)の語を対応づけるためのスクリプト及び生成されたrdfファイルです。

ISARC bibtexRDFでは、従来のbibtex2rdfで扱われていなかったキーワード情報をrdfファイルに付加する方法を示しました。しかし、キーワードは著者らが自由に記載できるため、文字列一致で文献検索に利用する場合、類似語であるにも関わらず検索結果から漏れる可能性があります。加えて、計算機科学分野に慣れ親しんだものが他分野の文献を検索する際に、適切なキーワードを選択できない可能性があります。
本作品では、その課題を解決するために、ACM CCSとの類似度を計算し、キーワードとの関連付けを行いました。具体的には、各キーワードをSentence-BERTを用いてベクトル空間に埋め込み、キーワード間のコサイン類似度を計算します。類似度をランキングし、トップ5までをrdfファイルに付加します。

本作品により、ACM CCSに反映された計算機科学の知見を利用して、計算機科学と他分野を横断するような分野の文献検索を容易にするLODを作成することができます。
s246wvなしデータ作成部門https://github.com/s246wv/ISARC-bibtex-rdf/tree/main/acm_ccs_embCC BY 4.0https://github.com/s246wv/ISARC-bibtex-rdf
15
ACM CCSを使った文献検索本作品は,[ISARC bibtexRDF with ACM CCS](https://github.com/s246wv/ISARC-bibtex-rdf/tree/main/acm_ccs_emb)を参考に,ACM Computing Classification System (ACM CCS)と紐づけ済みのbibtexRDFに対して,ACM CCSを検索キーとして文献検索をするためのシステムです.

ISARC bibtexRDF with ACM CCSの利用方法の一例として作成しました.ACM CCSのタクソノミーから検索語を選択し,その検索語と類似度の高いキーワードがついている文献を検索結果のリストに表示します.

International Semantic Web ConferenceやEXTENDED SEMANTIC WEB CONFERENCEの文献データを作って,遊んでみてください.
s246wvなしデータ活用部門https://github.com/s246wv/search4papers-from-bibtexRDF/tree/release-20220922CC BY 4.0https://github.com/s246wv/ISARC-bibtex-rdf/tree/main/acm_ccs_emb
16
港湾LOD日本国内の港湾をまとめた「港湾LOD」です。日本国内の港湾をテーマにいろいろなLOD関連基盤とつなげるチャレンジをしてみました。中山圭太郎中山データベース合同会社データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2785iCC BY 4.0観光庁ホームページ(http://www.mlit.go.jp/kankocho/cruise/jp/list/index.html)
17
ネーミングライツ辞典日本のネーミングライツ例をデータベースにしたものです。スポーツ施設、文化施設、交通設備、その他で分類しています。中山圭太郎中山データベース合同会社データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3489iCC0
18
横浜ホイールマップこれまで、横浜ホイールマップの活動を発展させて、1人でラーメン屋に行って、データを集めました。太田啓介横浜ホイールマップデータ活用部門https://yamate.yokohama/wheel/ramen.htmlCC BY 4.0
19
MHハンターLODモンスターハンターのLODです。モンハン同好会横浜総合高校データ作成部門https://linkdata.org/work/rdf1s9775iCC BY 4.0
20
AGMサーチボードゲーム・カードゲームなどテーブルトップゲームの文化啓蒙および資料保存と提供を目的として活動を行っているアナログゲームミュージアム(運営:一般社団法人アナログゲームミュージアム運営委員会、2021年設立、代表 草場純)のオンライン目録サービスです。国内最大のアナログゲームのイベント「ゲームマーケット」のサンプル品や大規模な個人コレクションなどといった寄贈品を中心にコレクションを形成し、目録作成と博物館設立に先立ち2020年から活動をすすめるボードゲームカタログWGによるオントロジー構築[1]を進めています。「このサービスについて」のページにもありますが、データセット・SPARQLエンドポイントなどは https://github.com/fukudakz/agmsearch よりアクセスを提供しています。
20名ほどのスタッフのボランタリーな貢献を得て、着実に活動を進めていますが、現状は薄く広くを主眼に人間可読ラベル、タイプ、バーコードを中心とするインデックスづくりまで行ったところで、今後目録作成でさらにその他の識別情報や外部リンクを充実させていく予定です。

[1] 福田一史, 井上奈智, 高倉暁大, 高橋志行, 橋崎俊, 日向良和, 藤倉恵一 & 松岡梨沙. 2020. 「テーブルトップゲームを記述するための概念モデルの開発」. じんもんこん2020: 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2020: 275–82.
福田一史、アナログゲームミュージアム福田一史(大阪国際工科専門職大学)、アナログゲームミュージアムデータ作成部門http://id.analoggamemuseum.org/CC0
21
virtualhome2kg-Admire_paintings.ttlのbboxを描いてみる本作品は,ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版】のデータの内,ナレッジグラフ(Linked Open Data)の一部を3次元モデルとして可視化する試みです.
ナレッジグラフ推論チャレンジは"人工知能技術による推論(推定)に関して、認識の共有と必要な技術の開発・促進を図ることを目的としたコンテスト"[1]とされています.特に,ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版】では,高齢者の生活断片から作成されたナレッジグラフ[2]等が提供され,家庭内の生活における危険な状況の検出,生活行動ナレッジグラフの作成,定量的評価基準の作成がチャレンジタスクとして設定されています[3].
このナレッジグラフは,VirtualHome2KG[4, 5]に基づいたデータスキーマで提供されています.このデータスキーマは,:Objectの:Stateを:partOfとして持つ:Situationが前後(:situationBeforeEvent, :situationAfterEvent)につながっている:Eventの系列として,生活行動を表現することを可能にしています.本作品では,そのナレッジグラフから:Objectのバウンディングボックスを取り出し,x3dom[6]を用いて3次元モデルとして可視化を試みました.これにより,ナレッジグラフによる計算機による意味の取り扱いに,オブジェクトがどのように動いているのかを3次元モデルをくるくると回しながら人間が確認しやすくなるという特徴を追加することを意図しました.

参考文献はgithubのREADMEをご覧ください.
s246wvなしデータ活用部門https://github.com/s246wv/viz-kgrc-rdf-bbox-x3dom/tree/master/virtualhome2kg-Admire_paintingsCC BY 4.0https://github.com/KnowledgeGraphJapan/KGRC-RDF/tree/kgrc4si
22
しまっぷ島田商店街の店舗をマップ形式で紹介するアプリ。Yagi's静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9657iCC BY 4.0
23
川根観光川根の観光地、観光施設、イベントをまとめました茶里ティー静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9656iCC BY 4.0
24
ごみの種類と分別の仕方可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別の仕方と、イラストを自分たちで書きまとめました。このごみはどうやって分別するのかわからない時に見ると、どうやって分別したらいいのかがわかります。チェックポイントもつけ、わかりやすくしました。島田市環境改善隊静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9733iCC BY 4.0
25
秋田健康づくり応援店秋田県の健康促進のためのアプリの機能の一つである「秋田健康づくり応援店」の加盟店舗の店名、住所、電話番号、緯度、経度、サービス内容をオープンデータとしてまとめ、アプリに使用しました。きりたん保静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9658iCC BY 4.0
26
熱海介護施設静岡県熱海市の認知症に対応した病院や老人ホームなどの介護施設についてデータを作成しました。データには郵便番号・住所・電話番号・営業時間・緯度経度・診療科目・施設種別をまとめました。
■アプリの簡単な説明
このアプリは、40代〜50代の認知症介護者をサポートするための認知症記録アプリです。熱海市で実施している”熱海認知症ケアパス”をアプリ化しました。
●アプリの機能について
認知症の方の体重、身長、年齢といった基本情報から一日どのような行動をしたのか記録することができます。
熱海市内の病院や介護施設をマップで確認することができます。
認知症の方にはどのような対応の仕方が正しいの...?もしかしたら認知症かも...?という不安を解決するため、熱海市の認知症ケアパスに記載されている情報を基に、認知症について学べます。
へるぷらいふ静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9652iCC BY 4.0
27
ゲームで防災絶体絶命都市都市東京福祉専門学校データ作成部門https://www.zettai-zetsumei.jp/CC0
28
APEXレジェンド キャラクター一覧と概要APEXに登場するプレイアブルキャラクターの一覧と概要です。はとーの東京福祉専門学校データ作成部門https://linkdata.org/work/rdf1s9762iCC BY 4.0
29
V系バンドデータヴィジュアル系バンドをまとめたうさぎぎゃデータ作成部門https://data.hacca.jp/usagipyon/CC0https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィジュアル系
30
静岡県の伝統工芸品と菓子の販売店舗情報静岡県の伝統工芸品とお菓子を知ってもらい、購買意欲を起こしてもらうアプリを作成します。それにあたり、伝統工芸品とお菓子の2種類のデータを作成しました。2種類とも商品名、販売店舗名、住所、電話番号、緯度、経度の6項目についてまとめました。うなこっこ静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9740iCC BY 4.0
31
海洋生物のドット絵wwa wingやEDGEで使用できるドット絵です。田中海帆静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9730iCC BY 4.0
32
静岡県のお茶の品種一覧,お茶関連施設一覧年々衰退していっている静岡県のお茶産業復興のために、お茶に関するクイズや情報をまとめたアプリケーションを開発しています。それにあたり、静岡県で作られているお茶の品種名とそれぞれの特徴、静岡県内にあるお茶関連の施設情報を調べまとめたものです。Plantea静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9655iCC BY 4.0
33
島根県の魅力的な観光地島根県の有名な観光地やおすすめカフェについてまとめました。天野紗良静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9731iCC BY 4.0
34
Re memory冷蔵庫の中身や賞味期限、長持ちする保存方法を見ることができるアプリです。
日本は毎年612万トンの食品を廃棄しています。その中でも、家庭内から出る食品ロスが約5割です。なので、このアプリで家庭内食品ロスを削減することを目標にしました。

内容
買った食品を購入登録(購入品・賞味期限)を記入します。買った食品をリマインドできることで、二重買いを防ぎます。冷蔵庫の中身リストで、いつでもどこでも見れます。そして、長持ちする保存方法を載せることで賞味期限を少しでも延ばし、食品を捨てる頻度を減らします。

ターゲット
ターゲットは20代後半~40代の主婦層です。
家庭内食品ロスを削減することを目標にしているので、食品を毎日扱う主婦層をターゲットにしました。20代後半~40代に絞った理由は、スマホの利用時間が多いからです。50代からはスマホより、テレビを見る人が多いという調査がでました。食品ロスのことを知ってもらいたいこともあり、スマホを多く利用する層にしました。

冷蔵庫の中身を把握していなく、結局二重買いをしてしまったり、うっかり買い忘れてしまうこともあると思います。このような悩みを解決できるようなアプリを作っています。
Re food静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s9732iCC BY 4.0
35
単元LOD現行使用教科書において、児童・生徒の学習活動のまとまりである単元の情報を既存の「教科書LOD」「学習指導要領LOD」とリンクしたLODデータとして提供する。

単元LODの元とした情報は、国立教育政策研究所がオープンデータとして検定教科書の学習内容と学習指導要領の関連付けを提供している「教科書編修趣意書データベース」である。

対象は2021年度から小学校で使用されている教科書であり、単元の基本情報(単元名、教科書の該当ページ)、その単元が該当する学習指導要領リソースへのリンク、単元の配当時間数などをLODモデル化して提供する。LODデータは、提供元と同一ライセンス(CC BY 4.0)のもと、既存のデータセット「教科書LOD」を拡張する形で、当該データセットと同じサイトで一緒に提供している。構造化されたRDF/Turtle形式で公開するとともに、解決可能なウェブデータとしても提供している。
2022年9月時点での対象は、単元数8,015件、教科書数292タイトルから抽出したものである。

「単元LOD」によって、これまで継続的に構築してきた「教科書LOD」を目次レベルまで精細化して提供できるようになっただけでなく、「学習指導要領LOD」とも接続して連携できる等、リンクした情報の有用性は高まりつつある。加えて、既存の「教科書LOD」や「学習指導要領LOD」とリンクしてきた各種LODに、これまで以上の豊かな情報を提供することが可能となった。

なお、元となった教科書編修趣意書データベースは、教科書発行者が作成した教科書検定関係資料として文部科学省がウェブサイトにて公開しているものを、科学研究費補助金(研究成果公開促進費(データベース))の補助を受けてデータベース化し、オープンデータとして公開提供されたものである。これは、図書館情報学、教育工学、博物館デジタルアーカイブ、教育実践などの分野を横断した研究者と実践者のプロジェクトにより定期的な検討を重ねながら、学習基礎データの利活用に向けた研究プロジェクトの一環として構築を進めてきた。今後も、このような枠組みで公開・提供される情報を継続的にデータセットに追加することにより、年々成長するLODデータセットとしての価値が高まっていくことも期待できる。
高久雅生 (1), 大井将生 (2), 榎本聡 (3), 江草由佳 (4), 有山裕美子 (5), 阿児雄之 (6)1) 筑波大学, 2) 東京大学, 3) 日本女子大学, 4) 国立教育政策研究所, 5) 軽井沢風越学園, 6) 東京国立博物館データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3491iCC BY 4.0https://erid.nier.go.jp/SHUISHO/index.html 教科書編修趣意書データベース
36
VirtualHome2KGデータセット―家庭内の日常生活行動のシミュレーション動画とナレッジグラフ―家庭内日常生活を仮想空間でシミュレーションした動画と,その内容を表すナレッジグラフのセットです.仮想空間内で日常生活行動をシミュレーションした動画データ,動画の内容をナレッジグラフ化したデータ("誰"がどんな"物"にどんな"行動"をしてその結果"物の状態"や"位置関係"がどうなったか)をオープンデータとして公開します.江上周作,鵜飼孝典,大野美喜子,北村光司,窪田文也,Swe Nwe Nwe Htun,Ye Win,太田雅輝,川村隆浩,古崎晃司,松下京群,福田賢一郎産業技術総合研究所,富士通,株式会社グルコース,農業・食品産業技術総合研究機構,大阪電気通信大学データ作成部門https://github.com/KnowledgeGraphJapan/KGRC-RDF/blob/kgrc4si/extended_readme.mdCC BY 4.0HomeOntology,PrimitiveActionOntology,HomeObjectOntology,Time Ontology,X3D ontology
37
Wikidataを用いた動物統合検索動物の情報を検索するサービス。
Wikidataの情報に加え、足りないデータを外部サイトから取得し統合して表示させています。
外部サイトのデータは、Wikidataから外部サイトの情報をSPARQLで取り出し、その情報をもとに各サイトのAPIを利用してデータの取得を行っています。
animal大阪電気通信大学データ活用部門https://oecu-kozaki-lab.github.io/animalpages/animal.htmlCC BY 4.0Wikidata
38
Linked Data API NaviLinked Data API Navi は、日本国内で公開、または日本語コンテンツを提供する SPARQLエンドポイントを一元的に検索できるSPARQLエンドポイント検索サイトです。
その他、RDFファイルとして公開されるオープンデータについてサイト独自でSPARQLエンドポイントを自動構築して、それらも併せて検索することが可能です。
日本最大級のオープンデータ提供サイト「LinkData」と連携し、RDFファイルを取り込みSPARQLエンドポイントを提供することで、2022年10月現在1万件以上のエンドポイントが検索対象になっています。
サイトで使用する主要技術についてソースコードの公開や、Qiita や Zenn での使用技術の公開も積極的に行っています。
今後、さらにコンテンツを充実して、SPARQLエンドポイントを網羅的に検索できるサイトを目指したいと思います。
uedayou個人データ活用部門https://qiita.com/uedayou/items/e28066dfc42afc23c5caサイトで使用する主要技術を MITライセンスで公開していますLinkData: https://linkdata.org/work
LODチャレンジの過去受賞作品:
https://uedayou.net/ldapinavi/?query=LOD%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
DBpedia Japanese
メディア芸術データベース
国立国会図書館 (Web NDL Authorities SPARQLエンドポイントを登録)
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団 (ヨコハマ・アート・LOD SPARQLエンドポイントを登録)
ししょまろはん (LinkData登録データセットをSPARQLエンドポイント化して登録)
39
Patient Locational Ontology-based Data (PLOD)COVID-19の感染拡大防止に向けて,日本国政府では「3つの密」(以下,三密)や,「5つの場面」を提言しています.
これらの提言に基づき,各人の感染リスクを自動で評価できれば,追跡調査対象者の順序付けやスクリーニングといった保健所で行われている業務を大幅に効率化できると考えています.
そこで,場所や行動に紐づくCOVID-19感染リスクを整理し,個別の行動事例における感染リスクを推論可能なオントロジー(CIRO)を開発しました.
本リポジトリでは,このオントロジーに基づいてナレッジグラフ化(RDF化)された疑似データ(PLOD)を,オープンデータとして提供します.
このようなデータを使用することで,追跡調査に有用な三密リスクの推論とグラフ検索が可能なことを示しています.
江上周作,山本泰智,大向一輝,奥村貴史産業技術総合研究所,ライフサイエンス統合データベースセンター,東京大学,北見工業大学データ作成部門https://github.com/PLOD-info/PLODCC BY 4.0schema.org,Time Ontology,HuTime Ontology
40
官民データ活用によるデジタルマップ本応募作品は官民データとLinkData.orgを活用し,官学,産学協働で開発したWebサイトです.「国際芸術祭あいち2022」と「ひつじサミット尾州」,それぞれのイベントにおいて活用しました.安藤亮太,平野隼,兼松篤子,遠藤守,一宮市総務部デジタル推進室,一宮市活力創造部博物館管理課,ひつじサミット尾州実行委員会中京大学,中京大学,中京大学,名古屋大学,一宮市役所,一宮市役所,株式会社宮田毛織工業他データ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3500iCC BY 4.0国際芸術祭「あいち2022」一宮市会場関連イベント,一宮市写真カタログサイト,ひつじサミット尾州2022(URLはエントリー作品のURLページに記載しています)
41
wikidataによる文章アノテーションシステム本作品は入力した文章をwikidataの情報を用いて自動でアノテーションするというアプリケーションです。Dbpedia spotlightのWikidata版を作ろうと思い開発しました。APIを用いているためSPARQL endpointなどで事前にLabel名などをダウンロードする必要や、SPARQLのLabel検索を使う必要が無く、Wikidata 全ての情報を用いる事が出来るということとSPARQLのlabel検索を使うよりかは軽いというのが利点です。カテゴリー選択機能を実装しているので欲しい情報が分かり易くなってること、そしてリンキング精度が多少上がっていると思います。アノテーション太郎大阪電気通信大学データ活用部門https://masapi61.github.io/Annotation-by-Wikidata/index.htmlCC BY 4.0wikidata
42
VirtualHome2KG社会の高齢化に伴い,家庭内における生活の安全維持,質の向上の重要性が増しています.しかし,データ収集の多くは物理機材や被験者を要し,コストがかかる上に条件変更が難しく,ライセンス上制限が厳しいという問題があります.また,収集データ内に意味的な関係が不足しているため,意味やコンテキストを考慮した分析が困難です.

我々の長期的な目標は,家庭内の日常生活の様々なコンテキストを理解し,様々な状況で人間の行動や意思決定を支援するAIを,ソフトウェアエージェントやロボットなどの形で具現化することです.近年,三次元環境内でナビゲーションを伴うVisual Question Answering (VQA)を行う,Embodied Question Answering (EQA)がAIタスクとして注目されています.特に,これらの研究におけるデータセットとしてシーングラフやナレッジグラフの構築が注目されています.もし物理空間の環境を仮想空間上で再現し,様々なシミュレーションを施行できれば,日常生活の分析やVQAやEQAのためのモデルの構築に必要なデータを収集できると考えています.

VirtualHome2KGは下図のように,家庭内の日常生活を表すKGを仮想空間を用いて合成することで,データや知識不足によりこれまで行うことが困難だった,コンテキストを捉えたデータ分析や様々なアプリケーションの開発を可能にします.
江上周作,鵜飼孝典,大野美喜子,北村光司,福田賢一郎産業技術総合研究所,富士通データ活用部門https://github.com/aistairc/VirtualHome2KG/blob/main/README_ja.mdMIT License
43
東京都23区 新型コロナ感染 時系列・空間分析からのD2K2M東京都が公開している全市区町村の新型コロナ感染データから23区を選択、その時系列累積、及び新規感染者数(PCR検査陽性者数)データの時系列分析可視化を行い、その地域固有性と感染拡大の特徴パターンの抽出を行った。対象期間は第二波であるが、以降のコロナウイルスの変異の影響、様々なワクチン問題をふくめ政策決定との関係性の評価をできるような基本的な手法を紹介する。鴨川 威 株式会社フェニックスデータ活用部門https://www.facebook.com/photo/?fbid=5547325362014073&set=pcb.1955606824635272CC BY-SA 4.0 新型コロナウイルス感染症にかかるオープンデータ を編集https://portal.data.metro.tokyo.lg.jp/1097/
44
緑のうたのLOD音楽活動を積極的にされているバーチャルライバー(バーチャルYouTuber)「緑仙」さんの楽曲カバー動画(いわゆる「歌ってみた」)の情報を、本家の情報を含めてLinked Open Dataとして整備し、SPARQL Endpointで公開しました。
https://midori.lv01.biz/sparql
あわせて、SPARQL Endpointを使用したウェブ検索UIのデモを公開しています。
https://app.da1.blue/ryushen/
まっちゃだいふく(個人)データ作成部門https://midori.lv01.biz/CC0
45
京都市営地下鉄駅階段情報駅の情報がオープンデータになっていることは多いと思います。
しかし、階段の情報がオープンデータになっていることは珍しいのではないでしょうか。
京都市は地下鉄が整備されているため、多くの駅に階段が設置されており、その段数を中心とした情報をオープンデータにしてみました。
活用の方法は様々です。
健康増進のため階段をあえて使う方にとっては、どのルートを通ったら何段の階段を上ったのか/下ったのか、その結果としてどれくらいカロリーを消費したのかを見える化することができるための基礎データになります。
高齢者や車いすの方などの交通弱者の方にとっては、逆に、どのルートを通れば段数を抑えられるのか(エスカレーターやエレベーターも含めて)を情報提供することができるようになるかもしれません。
そんな日常に活用されてほしいデータになることを期待しております。
※現在、このデータを使い、京都市内の高齢者が階段をどれくらい昇降したのかを記録できるアプリケーションを開発中です。京都市が推進する高齢者の健康寿命増進の施策に連動させる(インプット情報となる)ことを想定しております。
WAT株式会社ラックデータ作成部門https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hIlagZ49xrF73-1QFFXfxTZtt8S2h0KLXHP3oJOXi7U/edit?usp=sharingCC BY-SA 4.0京都市営地下鉄駅構内図
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000009295.html
46
「毛原くらし博物館」に向けて京都府福知山市大江町毛原において、「(仮称)毛原くらし博物館」を実施予定です。本イベントは、毛原の現地とオンラインとをつなぎ、紙地図やデジカメ写真とともに、2D/3Dの地図を使って、若者が参加しやすく、まちづくりに寄与できるというものです。本作品は、イベントの準備資料になります。4D for Innovationゼミ立命館大学データ活用部門https://drive.google.com/drive/folders/1ouvhQGtJbEZ2t0cLNj86P4DmIOw4sNVh?usp=sharingCC BY-SA 4.0・OpenStreetMap
・F4map
・Mapillary
・国土地理院基盤地図情報(数値標高モデル)
47
地震LOD気象庁や防災科学技術研究所では、観測された地震に関するデータが限定的に公開されています。しかし、データ形式が特定のソフトウェアに最適化されていたり、検索クエリが限定されていたり、とデータを再利用するためには、手元にダウンロードして独自にデータベースを作成するなど少し工夫が必要です。特に、地震にはIDが付与されていないため、複数の観測データをまたいで検索することが容易ではありません。そこで、LODの技術を用いて、地震を観測したデータ、つまり、発生時刻や震度、マグニチュードといったデータをプロパティとしてデータの変換を行いました。また、そのためのオントロジーを作成しました。上松 大輝国立情報学研究所データ作成部門https://seismic.balog.jp/ontology/CC BY-SA 4.0
48
Grasp: SPARQLエンドポイントをGraphQLエンドポイントにグラフデータに対するAPIとしてGraphQLが普及してきています。これまで整備したRDFデータはSPARQL言語で検索するのが普通でしたが、RDFデータモデルの理解とSPARQLクエリの開発はフロントエンドエンジニアにとっては負担が大きいものでした。Graspは、柔軟性のあるSPARQLエンドポイントはそのままに、GraphQLでも検索可能なAPIを提供するためのミドルウェアです。片山 俊明, 川島 秀一, 守屋 勇樹ライフサイエンス統合データベースセンターデータ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3503iMITNBDC RDF Portal (https://integbio.jp/rdf/)
49
名馬LOD競馬で活躍した名馬を題材にデータを作成しました。競争馬のウィキデータと、ウマ娘 プリティーダービーに登場するウィキデータを連携させてみました。Reこばやし東京福祉専門学校データ作成部門https://linkingopendata.com/umamusu/CC BY 4.0https://linkdata.org/work/rdf1s9320i
50
かんすうやオープンデータ(LOD)を利用して、Excelで使えるいろいろな独自関数を関数を公開しました。新しい関数開発のコミュニティとしても活動するとともに、プログラミングが利用できない環境でも、関数・API・LODなどのデータを楽しく学べるコミュニティです。中山圭太郎中山データベース合同会社データ活用部門https://kansuuya.net/CC0
51
仮面ライダーのヒーローモチーフ仮面ライダーのヒーローのモチーフをまとめました。動物や植物などに分類して、整理しました。機神飛柊SNECデータ作成部門https://docs.google.com/spreadsheets/d/1o14PJ6KRH6ABpgwVy0sNXzvLgiaYWK8VCa2nCZbTeFE/edit?usp=sharingCC0
52
名探偵LODを使った問題解決私の作品「名探偵LOD」は、名探偵コナンに着目して作った作品です。各話の鑑賞して、事件と解決方法を管理できるようにしました。名探偵コナンの多数ある話の中から見たい事件を検索できるようになるだけでなく、現実の探偵が行う業務や、実際の事件解決に役に立つ可能性があると思います。わたしラボデータ作成部門https://linkingopendata.com/tantei/CC BY 4.0
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100