ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
研究三昧 2017
2
氏名研究室学年ポスター番号演題名発表時間
3
鈴木 健斗野生動物学研究室B4P01ニホンジカのオスは誰と一緒にいるのか?16:30-17:00
4
菅野友哉野生動物学研究室B4P02同所的に生息するニホンカモシカとニホンジカのカメラトラップ法による土地利用比較17:00-17:30
5
三井志文野生動物学研究室B6P03本州における3地域のシカの頭蓋と下顎における形態学的特徴17:30-18:00
6
鈴木沙喜野生動物学研究室M2P04死体分解過程における昆虫遷移と死体分解速度に及ぼす諸要因16:30-17:00
7
須藤 哲平野生動物学研究室M2P05八ヶ岳南麓において同所的に生息するキツネ(Vulpes vulpe)とテン(Martes melampus)の環境依存的食性の種間差17:00-17:30
8
池田 安祐子微生物学第一研究室B4P06歯周病犬の口臭原因因子の解析17:30-18:00
9
弦巻 えみり微生物学第一研究室B5P07ウシの直腸常在細菌の分離と解析16:30-17:00
10
那須川 忠弥微生物学第一研究室B6P08Virus purification by CsCl density gradient using general centrifugation17:00-17:30
11
佐々木美桜微生物学第一研究室B6P09GBS検査の精度を低下させるEnterococcus faecalisの解析17:30-18:00
12
太田 菫微生物学第一研究室B6P10アトピー性皮膚炎犬におけるチリダニのアレルゲンの同定ーrDer f 5に対するIgE反応性ー16:30-17:00
13
水谷 歩実微生物学第一研究室B6P11ブドウ球菌性牛乳房炎に対するファージ療法の研究開発17:00-17:30
14
中村 南斗微生物学第一研究室B6P12イヌの口腔細菌叢の分離及び解析17:30-18:00
15
中森洋佑微生物学第一研究室B6P13黄色ブドウ球菌におけるファージS6の普遍形質導入の研究16:30-17:00
16
内山 淳平微生物学第一研究室教員P15
Adsorption of Staphylococcus viruses S13' and S24-1 on Staphylococcus aureus strains with different glycosidic linkage patterns of wall teichoic acids
17:30-18:00
17
藤野 寛微生物学第二研究室教員P14ヒト内在性ボルナウイルス様N因子-2の機能解析17:00-17:30
18
吉河 佑莉比較毒性学研究室M2P16新生期エストロジェン活性物質投与による視床下部弓状核Kiss1発現低下が遅発影響の出現に及ぼす影響16:30-17:00
19
友利咲子伴侶動物学研究室B4P17イヌのヒトへの愛着行動の発達17:00-17:30
20
池田篤哉伴侶動物学研究室B4P18マウスブルース効果に関わる記憶神経細胞の機能実証17:30-18:00
21
橋元 智紀伴侶動物学研究室B4P19ヒトとイヌの呼吸同調16:30-17:00
22
村山 花子伴侶動物学研究室B4P20マウス情動伝染における神経活性の観察17:00-17:30
23
上杉愛海伴侶動物学研究室B4P21早期離乳による社会不安形成の分子メカニズム17:30-18:00
24
内山龍之介伴侶動物学研究室B4P22マウスにおける幼少期の母との記憶と成長後の母性行動の関連解析16:30-17:00
25
正岡 拓人伴侶動物学研究室B4P23マウスブルース効果を支えるシグナル分子の探索17:00-17:30
26
斎藤 愛彩伴侶動物学研究室B4P24イヌ-ヒト間の情動伝染における視覚情報の役割17:30-18:00
27
福田 遥菜伴侶動物学研究室B4P25マウスにおける母性行動と腸内細菌の関係性の解明16:30-17:00
28
西川 夏葉伴侶動物学研究室B4P26発達期オキシトシンによる母性中枢の発達17:00-17:30
29
上村いつか伴侶動物学研究室D1P27アルツハイマー型認知症患者の腸内細菌叢が マウスの認知機能におよぼす影響の解析17:30-18:00
30
上村 いつか伴侶動物学研究室D1P28早期離乳モデルマウス腸内細菌叢における ストレス応答性への影響16:30-17:00
31
大滝 賢一伴侶動物学研究室D1P29イヌの卓越した社会認知能力を支える遺伝基盤17:00-17:30
32
度会 晃行伴侶動物学研究室D2P30母性における視床室傍核の役割17:30-18:00
33
中村月香伴侶動物学研究室M2P31野生由来マウス系統を用いた痛み情動伝染に関わる社会シグナルの同定16:30-17:00
34
町田 暁洋伴侶動物学研究室M2P32自閉症モデルマウスにおける社会認知機能解析17:00-17:30
35
野元 謙作伴侶動物学研究室教員P33RFID技術を使ったマウス集団行動解析17:30-18:00
36
並木 貴文動物繁殖学研究室 M1P34マウス妊娠初期における小胞体タンパク質(ERp29)の発現と局在16:30-17:00
37
東瀬戸 美咲動物繁殖学研究室B4P35カルボキシル基導入ポリリジンを用いたC57BL/6Jマウス未受精卵のガラス化保存法の改良17:00-17:30
38
小林 愛未動物繁殖学研究室B4P36ブタ体外生産胚におけるノルアドレナリンの役割17:30-18:00
39
石井 緑動物繁殖学研究室B4P37血清の代替としてpolyvinyl alcohol(PVA)を 用いてガラス化保存したC57BL/6Jマウス 前核期胚の体外発生能16:30-17:00
40
上岡 正季動物繁殖学研究室B4P38C57BL/6Jマウスの胚着床時におけるエストロジェンの役割17:00-17:30
41
林 理紗子動物繁殖学研究室B4P39ゲノム編集技術を用いたESR1ノックアウトブタに関する研究17:30-18:00
42
鴨下 真紀動物繁殖学研究室D3P40マウス未受精卵における非血清添加保存液を用いたガラス化保存法の開発16:30-17:00
43
佐藤 藍動物繁殖B4P41新規凍害保護物質(COO-PLL)を添加し凍結したブタ精子を用いた体外受精に関する研究17:00-17:30
44
原田 倫圭動物資源育種学研究室B4P42ノルアドレナリンによる雄ウズラの求愛発声制御の組織学的解析17:30-18:00
45
佐藤 芳美動物資源育種学研究室B4P43原種と家禽種におけるmesotocin遺伝子のcDNA配列比較と脳内分布16:30-17:00
46
手塚 海香生理学第一研究室M1P44産卵期に差が生じているオオサンショウウオ2個体群の血中性ステロイド動態の違い17:00-17:30
47
梅津 敬多朗食品科学研究室M1P45加熱食肉製品の発色に及ぼす動物性タンパク由来酵素分解物の効果について17:30-18:00
48
竹田 志郎食品科学研究室教員P46乳酸菌のピロリ菌によるヒト胃がん上皮細胞からの炎症性ケモカイン産生抑制について16:30-17:00
49
佐久間 咲希獣医免疫学研究室B5P47膜透過ペプチド固定化高分子の遺伝子取り込み効率の検討17:00-17:30
50
岸 和寿獣医放射線学研究室B6P48悪性黒色腫に対するGHz帯マイクロ波を用いたがん温熱療法の抗腫瘍効果と獣医臨床応用の可能性17:30-18:00
51
木村 健人基礎教育研究室・生物学M2P49イヌ癌細胞におけるCD44 variantの同定と機能解析16:30-17:00
52
佐藤 典明基礎教育研究室・生物学M2P50MHC class II 拘束性マイナー抗原におけるオートファジー非依存的抗原提示機構の解析17:00-17:30
53
紙透 伸治基礎教育研究室・化学教員P51神経保護物質ネオエキヌリンAの作用機構の解明17:30-18:00
54
高橋 波輝、並木 萌香環境衛生学研究室B4P52イヌ異物活性化酵素を用いた遺伝毒性試験16:30-17:00
55
櫻井 友樹、若野 皓平環境衛生学研究室B4P53芳香族アミン類の変異原性発現に関わるCYP分子種の検索17:00-17:30
56
伊是名 皆人、石坂 真知子環境衛生学研究室B4P54水生生物由来細胞株を用いた環境汚染水の生体影響評価17:30-18:00
57
池田 耀子外科学第二研究室D2P55地方競馬における屈腱炎発症馬の疫学調査による危険因子の解析16:30-17:00
58
村上 舞琴衛生学第二研究室B4P56化合物を利用した牛白血病ウイルスの侵入機構の解明17:00-17:30
59
浅野 翔太郎衛生学第二研究室B6P57牛白血病ウイルス産生制御メカニズムの解析17:30-18:00
60
村上裕信衛生学第二研究室教員P58牛白血病ウイルスの遺伝的多型がもたらすウイルス性状への影響16:30-17:00
61
高橋 知也栄養学研究室B6P59妊娠ラットに給与するタウリン濃度の違いが産子の腓腹筋の重量とMHCタンパク質のmRNA発現量に及ぼす影響17:00-17:30
62
永根 大幹生化学研究室教員P60xCT阻害剤スルファサラジンによる放射線増感作用17:30-18:00
63
清水 琢音生化学研究室B5P61放射線感受性におけるガングリオシドGM3の役割16:30-17:00
64
中島卓哉微生物学第一研究室B6P62ファージを利用したB群レンサ球菌検査用培地の研究開発17:30-18:00
65
清遠 萌微生物学第一研究室B6P63イヌアトピー性皮膚炎におけるDer f21に対するIgE反応性の検討16:30-17:00
66
目黒 拓也伴侶動物学研究室B4P64養育中の前頭前皮質内側部(mPFC)から視床室傍核(PVT)への入力は母性行動を減少させる17:00-17:30
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100