ABC
1
追加項目関連記事もしくは注記、感想
2
2025/09/0120250826移動RB Roomba621を制御用に改造結局 Roomba621を諦め525を利用する。621は掃除で利用。
3
2025/08/2120250818移動RB 画像解析によるRoomba制御(2) 机の上で、人の前まで移動することができました。次は、会話かな。
4
2025/08/1820250816移動RB 画像解析によるRoomba制御(1)顔を認識し、Roombaを制御できました。
5
2025/08/1520250804移動RB Ryzen9r2で画像認識顔を認識できるようになりました
6
2025/08/1020250804移動RB Roomba制御用PCの用意とにかく、よくやりました。自画自賛。次は目と接続かな。
7
2025/08/0520250805Gemini CLIをDockerに構築Gemini CLIは、まどろっこしいな。私はパスかな。
8
2025/07/1520250714移動RB VOICEVOXまでを調整一旦、調整。
9
2025/07/1420250713移動RB Ros noeticでVOICEVOX(GPU無)利用20250529人型RB noeticでVOICEVOXの利用
10
2025/07/1320250713移動RB VOICEVOX server用意20250527テキスト音声変換の準備
11
2025/07/1220250711移動RB ROS noeticからOllama(GPU無し)利用20250529人型RB noeticでollama API回答生成
12
2025/07/1120250707GPU無しでOllamaの作動確認20250511生成AI用PCの準備
13
2025/07/1120250701W8yellow開発環境の構築20250317W7white開発環境構築
14
2025/07/0120250701デイサービスで働くロボット人型RB納品次は、目かな
15
2025/06/2720250626人型RB Ryzen9r2自動起動あと、ロボットの修理かな
16
2025/06/2520250622人型RB 制御用PC S9silverセットアップあと少し
17
2025/06/1620250603人型RB day_service_rb_hitoの全体調整地味な作業だけど、必要なこと
18
2025/06/1220250605人型RB RosからWhisperを利用今回は、失敗。今後に期待。
19
2025/06/0520250603人型RB OpenAI Whisperを起動これをRos noeticに組み込めるのか?
20
2025/06/0320250529人型RB noeticでVOICEVOXの利用20250527テキスト音声変換の準備
21
2025/06/0120250529人型RB noeticでollama API回答生成20250511生成AI用PCの準備
22
2025/05/2820250527テキスト音声変換の準備VOICEVOXは、すごい。
23
2025/05/2720250511生成AI用PCの準備Gemma3は、すごい。neovimに接続したい。
24
2025/05/2120250511人型RBの歩行20250520歩行計算04walk_rev01.xls
25
2025/05/2120250520歩行計算04walk_rev01.xls歩行運動
26
2025/05/0820250423人型RBの基本的な動き202504011人型Robotのフレーム製作
27
2025/04/23202504011人型Robotのフレーム製作20250407人型urdf作製
28
2025/04/1120250407人型urdf作製20250331新Robotの構想
29
2025/04/0120250331新Robotの構想20250317W7white開発環境構築
30
2025/03/3120250317W7white開発環境構築20250312DayServiceRB-kataをT8からW7にコンテナ移動
31
2025/03/2620250326デイサービスで働くロボット完成追記
32
2025/03/2520250325DayServiceRB-kata Ryzen9を自動起動20250325DayServiceRB-kata W7dayを自動起動
33
2025/03/2520250325DayServiceRB-kata W7dayを自動起動20231208Leafpadの自動起動
34
2025/03/2520250321DayServiceRB-kata W7dayをcuiでWifi接続20220208Wifi接続
35
2025/03/2120250312DayServiceRB-kataをT8からW7にコンテナ移動20250311DayServiceRB-kata音声キャプチャ制御
36
2025/03/1220250311DayServiceRB-kata音声キャプチャ制御20250309DayServiceRB-kataの腕を状況にあわせて動かす
37
2025/03/1020250309DayServiceRB-kataの腕を状況にあわせて動かす20250304DayServiceRB-kataの運動を複数作製
38
2025/03/0920250304DayServiceRB-kataの運動を複数作製20250204DayServiceRB-kataの運動をプログラム
39
2025/03/0420250304腕完成追記
40
2025/03/0420250303DayServiceRB-kataの一連のプログラムを起動20250113ros noeticでのpyopenjtalkを用いたテキスト音声変換
41
2025/03/0320250302DayServiceRB-kataの両腕完成20250206DayServiceRB-kataの関節値変換ノード作製
42
2025/02/1420250209day_service_rb_kataの上腕作成OpenSCAD
43
2025/02/0920250206DayServiceRB-kataの関節値変換ノード作製20250204DayServiceRB-kataの制御盤
44
2025/02/0720250204DayServiceRB-kataの制御盤20250203DayServiceRBに肩z軸を追加
45
2025/02/0420250204DayServiceRB-kataの運動をプログラム20250203DayServiceRB運動をプログラムで制御
46
2025/02/0420250203DayServiceRBに肩z軸を追加20250202DayServiceRBのurdfを作成
47
2025/02/0320250203DayServiceRB運動をプログラムで制御20250129noeticでrvizに表示したRBをプログラムで制御
48
2025/02/0220250202DayServiceRBのurdfを作成20250127noeticでrvizで表示したロボットをGUIで制御
49
2025/02/0120250130noeticでrosserialを用いArduino接続20210416ROSシリアル
50
2025/01/2920250129noeticでrvizに表示したRBをプログラムで制御20240721 Gazebo シミュレーション
51
2025/01/2820250127noeticでrvizで表示したロボットをGUIで制御20240721 Gazebo シミュレーション
52
2025/01/2220250122DockerでOpenGLを利用20250127noeticでrvizで表示したロボットをGUIで制御
53
2025/01/2120250117ros noeticでtkinterを用い顔表を示20250115 音声入力→生成AI→音声出力
54
2025/01/1520250115 音声入力→生成AI→音声出力追記
55
2025/01/1520250113ros noeticでのpyopenjtalkを用いたテキスト音声変換20241221pyopenjtalkによるテキスト音声変換
56
2025/01/1220250106ros_noeticにggml環境構築20241203ggml環境構築
57
2025/01/0420250101ros_voskを用いた音声テキスト変換20241214Voskによる音声テキスト変換
58
2024/12/3120241230Ryzen9のDockerでTopicを受信20250101ros_voskを用いた音声テキスト変換
59
2024/12/3020241229T8でaudioデータをtopicに出力20250101ros_voskを用いた音声テキスト変換
60
2024/12/2920241224Ryzen9にros noeticのcontainerを作成20240618Debian12にDockerインストール
61
2024/12/2420241224pyenv-virtualenvによるPythonバージョン管理・仮想環境新規追加
62
2024/12/2220241221pyopenjtalkによるテキスト音声変換新規追加
63
2024/12/1720241214Voskによる音声テキスト変換新規追加
64
2024/12/0520241203ggml環境構築新規追加
65
2024/07/2220240721 Gazebo シミュレーション20240625Gazeboシミュレーション
66
2024/06/2720240625Gazeboシミュレーション20240622DockerのContainerにssh接続
67
2024/06/2420240622DockerのContainerにssh接続20240618Debian12にDockerインストール
68
2024/06/1820240618Debian12にDockerインストール20230205Debian10でros melodicを使う
69
2024/06/17歩行PG左右重心移動追記
70
2024/06/1120240611Git Dockerコマンド新規追加
71
2024/06/0620240605Melodic2Containerからimage作成方法新規追加
72
2024/05/2620240526WSLを使う新規追加
73
2024/05/2220240522Timerノードの利用方法新規追加
74
2024/05/1520240515Laserの機能新規追加
75
2024/05/0820240508ブロック崩レベル追加新規追加
76
2024/05/0520240505CF-SZ6使い始め新規追加
77
2024/04/2120240421ParrotOSのcui起動新規追加
78
2024/04/1720240417ハッキング・ラボ新規追加
79
2024/03/2520240326Debian12にVirtualBoxインスト新規追加
80
2024/01/1220240108Debian10TeXインストール新規追加
81
2023/12/18袋留め作成新規追加
82
2023/12/1720231217マウスパッドの無効化新規追加
83
2023/12/1720231208日本語フォントインストール新規追加
84
2023/12/1793歳用 Mousepad マニュアル93歳用 Leafpad マニュアル
85
2023/12/1393歳用 Leafpad マニュアル20231208Leafpadの自動起動
86
2023/12/0820231208Leafpadの自動起動新規追加
87
2023/12/0420231203urdfによるロボットの定義新規追加
88
2023/11/2420231124Vimのmakeコマンドでcatkin_makeする方法新規追加
89
2023/11/1720231118C++でノード作成新規追加
90
2023/11/1720210416ROSシリアル新規追加
91
2023/11/0320231102Godot雛形新規追加
92
2023/06/1820230618Linuxでisoファイルをusbメモリに書き込む新規追加
93
2023/04/1420230414ライブストリーミング環境の構築新規追加
94
2023/02/0520230205Debian10でros melodicを使う新規追加
95
2023/01/0220230102urxvtをフルスクリーンに切替える新規追加
96
2022/11/0220221102motionによる動画監視カメラ新規追加
97
2022/10/2820221029DayServiceGameNo1新規追加
98
2022/10/0320221003bashのキーバインドをVimに変更新規追加
99
2022/09/1920220918TexStudioのError解消新規追加
100
2022/09/1920220918Ubuntu18AutoUpdate停止新規追加