A | B | C | D | E | F | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 月刊 『婦人界展望』1~334号(1954年7月~1983年12月)/『婦人展望』335~510号(1984年1月~1999年11・12月)/『女性展望』511号(2000年1月)~ 総目次データベース | |||||
2 | 号数 | 発行年月 | コラムタイトル | タイトル | 著者名・発言者 | ページ |
3 | 722 | 2023(R5)5-6 | 巻頭 | 平和・平等・発展を燈しつづけて | 大城貴代子 | 1 |
4 | 722 | 2023(R5)5-6 | 市川房枝 生誕130年 | 市川の行動力をジェンダー主流化へ繋ぐ | 目黒依子 | 2 |
5 | 722 | 2023(R5)5-6 | 市川房枝 生誕130年 | 時代を超えて熱は伝わる 「政治と暮らし」を結び、子どもたちがイキイキ暮らせる未来を 目指して | 須田直菜 | 4 |
6 | 722 | 2023(R5)5-6 | ジェンダー平等の「壁」 | 司法におけるジェンダー平等がなぜ重要なのか? | 石田京子 | 6 |
7 | 722 | 2023(R5)5-6 | ジェンダー平等の「壁」 | 性教育・ジェンダーフリー教育バッシングの背景 | 金子由美子 | 11 |
8 | 722 | 2023(R5)5-6 | ジェンダー平等の「壁」 | 統一教会と自民党―ジェンダー不平等からみる | 櫻井義秀 | 14 |
9 | 722 | 2023(R5)5-6 | ジェンダー平等の「壁」 | なぜ日本はジェンダー平等が進まないのか | 坂本洋子 | 16 |
10 | 722 | 2023(R5)5-6 | 議員リレーエッセー⑥ | 女性の力で「地域から国を変える」 | 前泊美紀 | 18 |
11 | 722 | 2023(R5)5-6 | 国の第5次男女共同参画基本計画と2023年度予算案 内閣府(杉田和暁氏)/厚生労働省(飯田明子氏)/ 法務省(井上普文氏)/経済産業省(間瀬菜生子氏)/ 文部科学省(高木歩氏)/農林水産省(鈴木幸弘氏)/ 外務省 | 20 | ||
12 | 722 | 2023(R5)5-6 | 女性ニュース 22.9.26-22.12.1 | 家事代行女性の労災、認められず/陸上自衛隊内での集団 性暴力/青森県の女性職員お茶出しに苦言/男性育休、初 の6割超/福岡地裁、障害者施設での性的虐待を認める/女 性教員割合、日本は最下位/女性の自殺者、2年連続増加 /自殺対策大綱、女性の支援強化/2022年版過労死等防 止対策白書/性犯罪に関する刑法改正試案/梅毒感染者、 過去最多/離婚調停の中立性を最高裁に申し入れ/ソジハ ラによるうつ病、労災認定/SNSの投稿と転載に名誉毀損の 高裁判決/国際男性デー/兵庫県明石市、特別職を男女同 数とする条例案/11月25日 女性に対する暴力撤廃国際デ ー/北海道内28市町議員調査/性教育の見直し、要請/ 2022年度栃木県政世論調査/女性の首長選結果(埼玉: 草加市長に山川百合子氏、千葉:君津市長に石井宏子氏、 神奈川:二宮町長に村田邦子氏3選)/キューバー:同性婚を 合法化/イタリア:議場での授乳を認める | 31 | |
13 | 722 | 2023(R5)5-6 | 婦選会館から | 33 | ||
14 | 721 | 2023(R5)3-4 | 巻頭 | 女性を乗せる船フェムシップが船出した | 対馬ルリ子 | 1 |
15 | 721 | 2023(R5)3-4 | 2023年 統一地方選挙に向けて | 日本経済ダメダメ化の真相 | 浜矩子 | 2 |
16 | 721 | 2023(R5)3-4 | 2023年 統一地方選挙に向けて | 2024年の介護保険制度「給付と負担」をめぐる攻防は続く | 小竹雅子 | 5 |
17 | 721 | 2023(R5)3-4 | 2023年 統一地方選挙に向けて | 介護の現場から自治体議員にのぞむこと | 小島美里 | 8 |
18 | 721 | 2023(R5)3-4 | 2023年 統一地方選挙に向けて | 保育所と市町村との連携による課題の共有 保育の質の向上と子どもを社会で育てることを目指して | 手塚崇子 | 11 |
19 | 721 | 2023(R5)3-4 | 2023年 統一地方選挙に向けて | 国策に翻弄 復帰50年の選挙イヤーが見せた沖縄 | 黒島美奈子 | 14 |
20 | 721 | 2023(R5)3-4 | 私の国会レポート⑩ 第211回国会 | 「異次元化の少子化対策」-はたして実効性は? | 坂本洋子 | 17 |
21 | 721 | 2023(R5)3-4 | 東日本大震災から12年 | 甲状腺がんと被ばくの影響を否定され続けて | 千葉親子 | 18 |
22 | 721 | 2023(R5)3-4 | 東日本大震災から12年 | フクシマと人々をつなぐ「一筋の光」 | 菊池和子 | 20 |
23 | 721 | 2023(R5)3-4 | 市川房枝 生誕130年 | 社会問題につながるファッション・デザインを 社会活動家としてのデザイナー・幾田桃子氏インタビュー | 聞き手=本誌編集部 | 22 |
24 | 721 | 2023(R5)3-4 | 市川房枝 生誕130年 | 「権利の上に眠るな」脚本出版によせて | 大森眞紀 | 24 |
25 | 721 | 2023(R5)3-4 | 新刊紹介 | 人生は、はーえーごんごん 仲宗根澄〈明治・大正・昭和・平 成〉100年の道程(大城道子編著他 ボーダーインク)/ 女性が変えた災害復興 男女共同参画と災害・復興ネット ワークの10年(男女共同参画と災害・復興ネットワーク)/ 当たり前の日常を手に入れるために―性搾取社会を生きる 私たちの闘い(仁藤夢乃著 影書房) | (五十嵐) (東條) | 27 |
26 | 721 | 2023(R5)3-4 | 議員リレーエッセー⑤ | 一人では何もできないが一人でも始めていこう | 河野節子 | 28 |
27 | 721 | 2023(R5)3-4 | 女性ニュース 2022.6.12-2022.9.30 | 性風俗の新型コロナ給付金除外「合憲」/消防組合の職員募 集に女性枠/園児への「性自認いじめ」認定/性別賃金格差 の開示義務、施行/記者への性暴力、長崎市が謝罪/民放 テレビ・ラジオ局女性割合調査報告/DV被害者が支援団体 を設立/女性市議を増やす意見交換会。静岡県下田市/芥 川賞に高瀬隼子氏、直木賞に窪美澄氏/DV被害者の情報を 元夫に漏洩・香川県三木町/コロナ影響で平均寿命の短縮 /男性の育休取得、目標に遠く/芸術界の男女格差/摂食 障害相談ほっとライン、初の開設/10代の孫娘に性的暴行 /ジェンダー平等、実現300年先/内閣府、性別欄廃止に消 極的/働く母、子育て世帯の75%/仕事と子育ての両立、 初の最多/同志社大・アメフト部活動停止/性暴力の証拠 保全のための要請/旧優生保護法による不妊手術、損害賠 償棄却/初の「内密出産」ガイドライン/女性の首長選結果 (千葉:勝浦市長に照川由美子氏、新潟:津南町長に桑原悠 氏再選、福井:大野市長に石山志保氏再選)/アメリカで中 絶禁止法案提出 | 30 | |
28 | 721 | 2023(R5)3-4 | 婦選会館から | 32 | ||
29 | 720 | 2023(R5)1-2 | 巻頭 | 「國の會ひにまゐらんものを」 | 内野光子 | 1 |
30 | 720 | 2023(R5)1-2 | 市川房枝 生誕130年 | 婦選運動家・市川房枝と平和の希求 | 進藤久美子 | 2 |
31 | 720 | 2023(R5)1-2 | 市川房枝 生誕130年 | 婦選の力を不戦の力に | 住田啓子 | 4 |
32 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性を議会に | 統一地方選に向けて | 本誌編集部 | 6 |
33 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性を議会に | 候補者均等法と地方公共団体 | 大河巳渡子 | 8 |
34 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性を議会に | 日本における女性地方議員数の現状 | 本誌編集部 | 10 |
35 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性を議会に | 世界女性国会議員比率ランキング | 12 | |
36 | 720 | 2023(R5)1-2 | わたしの国会レポート⑨ 第210回国会 | 統一教会が自民の国会審議を歪めたか | 坂本洋子 | 14 |
37 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性ひとりひとりに 寄りそう支援へ | 「困難な問題を抱える女性支援法」の制定 | 戒能民江 | 15 |
38 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性ひとりひとりに 寄りそう支援へ | 新法で女性支援はどう変わる | 横田千代子 | 18 |
39 | 720 | 2023(R5)1-2 | 議員リレーエッセー④ | 誰もが幸せに生きられる社会をめざして | かとうぎ桜子 | 20 |
40 | 720 | 2023(R5)1-2 | 財団創立60周年記念 維持員のつどい | 財団創立60周年記念 維持員のつどい | 22 | |
41 | 720 | 2023(R5)1-2 | 女性ニュース 2022.3.31-2022.7.1 | 非正規女性の23%、コロナ禍で収入減少/猿橋賞に関口 仁子氏/櫛渕万里氏、繰り上げ当選/女性管理職比率の 公開義務化/男性政治家の女性容姿関連の発言、相次ぐ /EU企業役員の男女均衡、法制化へ/女子野球で町おこし /東京都パートナーシップ条例、成立/髪の黒染め指導の 「適法」確定/内閣府による初の若年層の性暴力被害 実態調査報告/広島県政初の女性副知事就任/大阪地検 で女性初の検事正/日大理事長に林真理子氏/女性の 首長選結果(栃木県:栃木市長の大川秀子氏再選、埼玉県 :蓮田市長に山口京子氏、東京都:杉並区長に岸本聡子氏、 福岡県:宗像市長に伊豆美沙子氏再選)/このほかの首長 選結果(東京都:清瀬市、群馬県:安中市、鹿児島県:出水 市、群馬県:沼田市、東京都:中野区、新潟県、東京都:狛江 市)/アメリカ:連邦最高裁、初の黒人女性判事/アメリカ: 連邦最高裁、中絶の権利を否定 | 24 | |
42 | 720 | 2023(R5)1-2 | 新年名刺交換 | 市川房枝生誕130年―2023年元旦 | 26 | |
43 | 720 | 2023(R5)1-2 | 婦選会館から | 32 | ||
44 | 719 | 2022(R4)11-12 | 巻頭 | 女性の政治参加なくしてジェンダー平等なし | 秋月弘子 | 1 |
45 | 719 | 2022(R4)11-12 | わたしたちの安全保障 | 私たちの生活・生命をどう守るか ―総合安全保障論の再構築に向けて― | 五十嵐暁郎 | 2 |
46 | 719 | 2022(R4)11-12 | わたしたちの安全保障 | 「総合安全保障」をエネルギーから再考する | 飯田哲也 | 3 |
47 | 719 | 2022(R4)11-12 | わたしたちの安全保障 | 戦争回避のために何をすべきか | 和田春樹 | 7 |
48 | 719 | 2022(R4)11-12 | わたしたちの安全保障 | コロナ「対策」に失敗する深い理由 | 金子勝 | 10 |
49 | 719 | 2022(R4)11-12 | わたしの国会レポート⑧ 第210回国会 | 与野党の枠を超えて民法改正を | 坂本洋子 | 13 |
50 | 719 | 2022(R4)11-12 | Feminist Interview | 『オッサンの壁』著者・佐藤千矢子氏に聞く | 聞き手=本誌編集部 | 14 |
51 | 719 | 2022(R4)11-12 | リプロダクティブ・ヘルス &ライツはいま | WAS「セクシュアル・プレジャー宣言」からみた女性政策 | 早乙女智子 | 16 |
52 | 719 | 2022(R4)11-12 | リプロダクティブ・ヘルス &ライツはいま | 日本における「避妊・中絶」の現状 | 大橋由香子 | 19 |
53 | 719 | 2022(R4)11-12 | リプロダクティブ・ヘルス &ライツはいま | アメリカの中絶問題と連邦最高裁判決 | 荻野美穂 | 22 |
54 | 719 | 2022(R4)11-12 | 市川房枝 生誕130年を前に | 市川房枝・私論 第3回 | 井上直子 | 25 |
55 | 719 | 2022(R4)11-12 | 議員リレーエッセー③ | 出しゃばろう、「世直し女の出番」だ! | 三村敏子 | 28 |
56 | 719 | 2022(R4)11-12 | 舞台紹介・新刊紹介 | 彼女たちの断片(石原燃作 東京演劇アンサンブル)/ 中絶がわかる本(ロビン・スティーブンソン著 アジュマ)/ 志縁のおんな―もろさわようことわたしたち(河原千春編著 一葉社) | (国広) (平井) | 30 |
57 | 719 | 2022(R4)11-12 | 2022年『女性展望』索引 | 2022年『女性展望』索引(714号~719号主要記事) | 31 | |
58 | 719 | 2022(R4)11-12 | 婦選会館から | 32 | ||
59 | 718 | 2022(R4)9-10 | 巻頭 | 女性のエンパワーメントと人材育成のために | 萩原なつ子 | 1 |
60 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | 「候補者男女均等法」各党の取り組み評価 | 本誌編集部 | 2~3 |
61 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | 第26回 参院選 全女性候補の選挙結果 | 4~5 | |
62 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | 愛知選挙区に見る新たな選挙戦略の可能性 | 大木直子 | 6~7 |
63 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | 「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」活動を振り返って | 町田彩夏 | 8~9 |
64 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | 次は私らしく真っすぐに-参議院選挙に挑戦して | よだかれん | 10 |
65 | 718 | 2022(R4)9-10 | 検証・参院選 女性の政治参画は進んだか | IPUジェンダー自己評価「議会のジェンダー配慮への評価に 関するアンケート調査」の意義と課題 | 三浦まり | 11~13 |
66 | 718 | 2022(R4)9-10 | 未来は私たちがつくる | フォーラム「18歳からの選挙権2022」 ~高校生が討論する「主権者になるということ」~ 「戦争という現実」-どう感じ、何を考えたか | 五十嵐暁郎/荻村哲朗 | 14~18 |
67 | 718 | 2022(R4)9-10 | 未来は私たちがつくる | 選択的夫婦別姓推進を高校生が議会請願 | 立命館宇治高校3年生 石田璃子・松井そら・ 向川巴菜・宗戸琴葉 | 19~20 |
68 | 718 | 2022(R4)9-10 | 未来は私たちがつくる | 政治教育とシティズンシップ | 小玉重夫 | 21~23 |
69 | 718 | 2022(R4)9-10 | 未来は私たちがつくる | 韓国統一地方選で10代候補走る -世代交代を求める若者の政治参加と課題 | 堀山明子 | 24~25 |
70 | 718 | 2022(R4)9-10 | Feminist Interview | 女性の政治参加を阻む壁と向き合い続ける田中喜美子さん (季刊『ファム・ポリティク』元発行人)に聞く | 聞き手=国広陽子 | 26~27 |
71 | 718 | 2022(R4)9-10 | 議員リレーエッセー② | 「議会は社会の縮図であるべき」 ~3期目での挫折、8年ののちに再挑戦~ | 尾崎かおる | 28 |
72 | 718 | 2022(R4)9-10 | 市川房枝 生誕130年を前に | 市川房枝・私論 第2回 | 井上直子 | 30 |
73 | 718 | 2022(R4)9-10 | 婦選会館から | 33 | ||
74 | 717 | 2022(R4)7-8 | 巻頭 | 政治でジェンダーの壁を破る | 上原公子 | 1 |
75 | 717 | 2022(R4)7-8 | 第26回参議院選挙特集 | 各党幹事長に女性候補対策を問う 立憲民主党/日本共産党/自由民主党/日本維新の会/ 社会民主党/国民民主党/れいわ新選組 | 2~4 | |
76 | 717 | 2022(R4)7-8 | 地域から政治を動かす | 「大敗」から学ぶー2022年新潟県知事選挙について | 佐々木寛 | 5~6 |
77 | 717 | 2022(R4)7-8 | 地域から政治を動かす | 山梨県立男女共同参画推進センター統廃合をめぐる取り組み | 池田政子 | 7 |
78 | 717 | 2022(R4)7-8 | 地域から政治を動かす | 原発推進政策と原発反対運動の50年 | 菅井益郎 | 8~11 |
79 | 717 | 2022(R4)7-8 | 世界への視座 | 戦時下のジェンダー化された被害と性暴力 ―ロシアによるウクライナ侵略を受けて | 清末愛砂 | 12~14 |
80 | 717 | 2022(R4)7-8 | 子どもたちの 未来を考える | 子どもの権利と幸せ(ウェルビーイング)を基盤とした 子どもの貧困対策 | 末冨芳 | 15~17 |
81 | 717 | 2022(R4)7-8 | 子どもたちの 未来を考える | ヤングケアラーサポートの出口はどこに | 仲田海人 | 18~20 |
82 | 717 | 2022(R4)7-8 | 子どもたちの 未来を考える | 子どもと法の大転換期を迎えて―最近の立法を中心として― | 後藤弘子 | 21~23 |
83 | 717 | 2022(R4)7-8 | 市川房枝 生誕130年を前に | 市川房枝・私論 第1回 | 井上直子 | 24~26 |
84 | 717 | 2022(R4)7-8 | 市川房枝 生誕130年を前に | 婦選の人・市川房枝を演じて 紀伊國屋ホール「権利の上に眠るな」公演 | 奥山眞佐子 | 27~29 |
85 | 717 | 2022(R4)7-8 | 議員リレーエッセー① | 「鹿児島県内の女性議員を100人にする」私の夢は叶うのか? | 平神純子 | 30~31 |
86 | 717 | 2022(R4)7-8 | 私の国会レポート⑦ | 女性や子どもに関する新法成立選択的夫婦別姓は実現せず | 坂本洋子 | 32 |
87 | 717 | 2022(R4)7-8 | 婦選会館から | 33 | ||
88 | 716 | 2022(R4)5-6 | 巻頭 | 今、平和と平等を考える | 林陽子 | 1 |
89 | 716 | 2022(R4)5-6 | 「ヤングケアラー」が教育現場に問いかけるもの ―藤沢市の調査から | 竹村雅夫 | 2~4 | |
90 | 716 | 2022(R4)5-6 | 子どもの権利条約に則った保育の実現に向けて | 池本美香 | 5~7 | |
91 | 716 | 2022(R4)5-6 | 日米地位協定の今日的問題ー沖縄からの告発 | 佐藤学 | 8~10 | |
92 | 716 | 2022(R4)5-6 | 地方紙記者リレー エッセー㉝ | 男性の仕事、女性の仕事 | 芳野祐子 | 11 |
93 | 716 | 2022(R4)5-6 | 女子硬式野球の全国的な拡大 | 石井宏 | 12~13 | |
94 | 716 | 2022(R4)5-6 | 民法(親子法制)改正に関する法制審答申内容と課題 | 坂本洋子 | 14~15 | |
95 | 716 | 2022(R4)5-6 | 国の第5次男女共同参画 基本計画と2022年度予算案 内閣府(杉田和暁氏)/ 文部科学省(髙野智志氏)/外務省(大津清子氏)/ 法務省(渡辺裕也氏)/経済産業省(中村綾乃氏)/ 農林水産省(財津博氏)(山口正浩氏)(黒田博之氏) /厚生労働省(飯田明子氏) | 16~26 | ||
96 | 716 | 2022(R4)5-6 | わたしの国会レポート⑥ | 選択的夫婦別姓に関する世論 調査で閣内に不協和音 | 坂本洋子 | 27 |
97 | 716 | 2022(R4)5-6 | 追悼 | 北村春江さんというロールモデル | 大治朋子 | 28 |
98 | 716 | 2022(R4)5-6 | 女性ニュース 2022.2.16-2022.4.4 | 医学部合格率、男女逆転初/強制不妊訴訟、国が上告/ 女性の経済的機会、日本は103位/宇宙飛行士応募者、 女性7%増/防災担当、女性職員平均10%/生殖補助医 療、新法たたき台判明/国際女性デー/女性の働きやすさ、 ワースト2位/都道府県版ジェンダーギャップ指数/女性の自 殺者、2年連続増/「生理の貧困」、厚労省初の実態調査/ 女性管理職比率の公表義務化/男女間賃金格差/訃報: 北村春江氏、永井潤子氏/女性の首長選結果(石川県金沢 市、千葉県市川市、高知県香美市)/新潟:初の女性新潟 副市長[野島晶子]/ハンガリー:初の女性大統領[カタリン・ ノバク] | 29~30 | |
99 | 716 | 2022(R4)5-6 | 新刊紹介 | 地域女性史への道 祖母たち・母たちの物語を紡ぐ(折井美耶 子著 ドメス出版)/自治体議員入門(大森彌著 第一法規) /歩いて走ってジャンプしてー私が生きてきた道(松田敏子著 論創社) | (金子幸) (五十嵐) (関野) | 31 |
100 | 716 | 2022(R4)5-6 | 婦選会館から | 32 |