A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | |||||||||||||
2 | 楽しく使う Oculus Rift DK2 | 立ち上げ | 2014/07/29 | ||||||||||
3 | |||||||||||||
4 | |||||||||||||
5 | 立ち上げた人 | @GOROman | |||||||||||
6 | 編集者 | @GOROman | @yasei_no_otoko | @rodonjohn | @cubic9com | @___monta___ | |||||||
7 | (随時募集中) | ||||||||||||
8 | |||||||||||||
9 | 速報: (2015/03/26) vOculus PC SDK 0.5.0.1 がリリースされました。 | ||||||||||||
10 | |||||||||||||
11 | 1. はじめに | ||||||||||||
12 | 遂にOculus RIft DK2(以下DK2と記載)が日本上陸しました。DK1ではドライバも不要で簡単に使えましたが、DK2からはポジショントラッキング用のカメラドライバやランタイムが必須になりました。 | ||||||||||||
13 | 日本語情報もまだ少ないため、陥りやすい罠や注意点などを記載しておきます。不明な点は自由にコメント機能でコメントを追記ください。(編集者も募集します!) | ||||||||||||
14 | |||||||||||||
15 | 正しく設定されたDK2は快適で酔いにくく素晴らしい没入感がありますが、少しでも設定が合っていないとカクついたり酔ったり、不快なVR体験になってしまいます | ||||||||||||
16 | |||||||||||||
17 | 2. Oculus PC SDK 0.5.0.1 のインストール | ||||||||||||
18 | DK1と異なり、DK2から Oculus Runtime(サービス、ディスプレイドライバ、カメラドライバ)が必要になりました。 | ||||||||||||
19 | Oculus PC SDK 0.5.0.1 (現在はBeta)のインストールが必要です。 | ||||||||||||
20 | |||||||||||||
21 | 以下のページで開発者登録しましょう | ||||||||||||
22 | https://developer.oculusvr.com/ | ||||||||||||
23 | |||||||||||||
24 | 【参考手順】 | ||||||||||||
25 | @MobileHackerz さん | ||||||||||||
26 | http://blog.mobilehackerz.jp/2014/07/oculus-rift-dk2.html | ||||||||||||
27 | |||||||||||||
28 | ダウンロードページで以下のファイルをダウンロードしておきましょう | ||||||||||||
29 | https://developer.oculus.com/downloads/ | ||||||||||||
30 | |||||||||||||
31 | Oculus Runtime | ランタイムライブラリ | |||||||||||
32 | Oculus PC SDK | SDK | |||||||||||
33 | Unity 4 Integration | Unityで使うためのパッケージ | |||||||||||
34 | |||||||||||||
35 | |||||||||||||
36 | |||||||||||||
37 | 注意 | ||||||||||||
38 | USB接続で画面を表示するデバイス DisplayLink Driver がインストールされていると、Oculus Display Driver との相性問題で起動時に画面が映らなくなります。 | v0.4.1で修正 | |||||||||||
39 | もし、使用されている方は事前に DisplayLink Driver をアンインストールしておきましょう。 | ||||||||||||
40 | 【情報提供】 | ||||||||||||
41 | @needle さん | ||||||||||||
42 | |||||||||||||
43 | |||||||||||||
44 | |||||||||||||
45 | |||||||||||||
46 | DisplayLink以外の仮想ディスプレイソフトウェアでも同様の事象が発生する可能性があります。こちらもアンインストールしておくことをお勧めします。 | ||||||||||||
47 | 【情報源】 | ||||||||||||
48 | |||||||||||||
49 | |||||||||||||
50 | 不測の事態に備えて、復元ポイントを作成しておくことをお勧めします。 | ||||||||||||
51 | 復元ポイントは、[コントロールパネル]>[システム]>[システムの保護]>[保護設定]>[作成]で作成できます。 | ||||||||||||
52 | |||||||||||||
53 | Oculus Runtime for Windows( oculus_runtime_sdk_0.5.0.1_win.exe )をダウンロードして、実行します。 | ||||||||||||
54 | Displayドライバ、ポジショントラッキング用カメラドライバ、サービス等がインストールされます。 | ||||||||||||
55 | 再起動の指示が出ますのでPCを再起動します。 | ||||||||||||
56 | |||||||||||||
57 | 以下Windowsの場合 | ||||||||||||
58 | |||||||||||||
59 | 3. サービスの動作確認 | ||||||||||||
60 | SDK 0.4系 からサービス(常駐プログラム)が動くようになっています。 | ||||||||||||
61 | また、タスクトレイに Oculus Configuration Utility (OculusConfigUtil.exe)が常駐します。 | ||||||||||||
62 | このプログラムで 表示モードの切り替えや、身長の設定などが出来ます。 | ||||||||||||
63 | |||||||||||||
64 | |||||||||||||
65 | |||||||||||||
66 | |||||||||||||
67 | |||||||||||||
68 | もし、サービス(Oculus Service)が正しく動いていない場合は以下のメッセージがタスクトレイアイコンに表示されます。 | ||||||||||||
69 | |||||||||||||
70 | |||||||||||||
71 | |||||||||||||
72 | |||||||||||||
73 | |||||||||||||
74 | |||||||||||||
75 | |||||||||||||
76 | |||||||||||||
77 | |||||||||||||
78 | |||||||||||||
79 | 手動で起動するには インストール先フォルダ (※) を開いて | ||||||||||||
80 | ※.32bit OSの方は C:\Program Files\Oculus\Service | ||||||||||||
81 | 64bit OSの方は C:\Program Files (x86)\Oculus\Service | ||||||||||||
82 | |||||||||||||
83 | |||||||||||||
84 | |||||||||||||
85 | |||||||||||||
86 | |||||||||||||
87 | |||||||||||||
88 | |||||||||||||
89 | |||||||||||||
90 | |||||||||||||
91 | |||||||||||||
92 | |||||||||||||
93 | 32bit OSの方は OVRServer_x86 を、64bit OSの方は OVRServer_x64 を実行します。 | ||||||||||||
94 | |||||||||||||
95 | |||||||||||||
96 | 4. Oculus Configuration Utility | ||||||||||||
97 | タスクトレイの目のアイコンを右クリックすることで Configuration Utility と Rift Display Mode の設定が可能です。 | ||||||||||||
98 | Configuration Utility を選択することで以下のダイアログが表示されます。 | ||||||||||||
99 | |||||||||||||
100 | |||||||||||||
101 | |||||||||||||
102 | 本体付属の紙のQuick Start Guide(英語)に従いDK2を接続してみましょう。(HDMI、USB、カメラUSB、Syncケーブル) | ||||||||||||
103 | デバイスが正しく認識されていれば DK2の写真が表示されます。 | ||||||||||||
104 | |||||||||||||
105 | 認識されない場合は電力不足や接触不良の可能性があります(⇒FAQシート) | ||||||||||||
106 | |||||||||||||
107 | 注意 | ||||||||||||
108 | User が登録されていないと "Show Demo Scene"が押せませんので | ||||||||||||
109 | "+" ボタンを押してユーザー名や身長を登録してください。 | ||||||||||||
110 | |||||||||||||
111 | |||||||||||||
112 | |||||||||||||
113 | |||||||||||||
114 | |||||||||||||
115 | |||||||||||||
116 | |||||||||||||
117 | |||||||||||||
118 | |||||||||||||
119 | |||||||||||||
120 | |||||||||||||
121 | |||||||||||||
122 | |||||||||||||
123 | |||||||||||||
124 | |||||||||||||
125 | |||||||||||||
126 | |||||||||||||
127 | |||||||||||||
128 | |||||||||||||
129 | |||||||||||||
130 | |||||||||||||
131 | |||||||||||||
132 | |||||||||||||
133 | |||||||||||||
134 | |||||||||||||
135 | |||||||||||||
136 | |||||||||||||
137 | |||||||||||||
138 | |||||||||||||
139 | |||||||||||||
140 | |||||||||||||
141 | |||||||||||||
142 | |||||||||||||
143 | 5. DK2ファームウェアの書き換え | ||||||||||||
144 | ⇒ "DK2ファームウェアアップデート手順" シートへ記載しました | ||||||||||||
145 | |||||||||||||
146 | |||||||||||||
147 | |||||||||||||
148 | 6. デモシーンの表示 | ||||||||||||
149 | Oculus Configuration Utility の "Show Demo Scene" ボタンを押すことでサンプルのデモが動作します。 | ||||||||||||
150 | Rift 内に映像が映るか確認をします。映らない場合は、後述の通り、"Rift Display Mode"を変更してみてください。 | ||||||||||||
151 | (尚、SDK 0.4系 から起動時に「健康上の注意点」の表示が出るようになっています) | ||||||||||||
152 | |||||||||||||
153 | |||||||||||||
154 | |||||||||||||
155 | |||||||||||||
156 | |||||||||||||
157 | |||||||||||||
158 | |||||||||||||
159 | |||||||||||||
160 | |||||||||||||
161 | |||||||||||||
162 | |||||||||||||
163 | 詳細: | ||||||||||||
164 | 非公式日本語訳: http://cubic9.com/Devel/OculusRift/Oculus_Health_and_Safety_Warnings%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5/ | きゅーこん さん(@cubic9com) | |||||||||||
165 | |||||||||||||
166 | |||||||||||||
167 | マウスでマウスカーソルを操作し Start をクリックします | ||||||||||||
168 | |||||||||||||
169 | |||||||||||||
170 | |||||||||||||
171 | |||||||||||||
172 | |||||||||||||
173 | |||||||||||||
174 | |||||||||||||
175 | |||||||||||||
176 | |||||||||||||
177 | |||||||||||||
178 | |||||||||||||
179 | |||||||||||||
180 | |||||||||||||
181 | |||||||||||||
182 | |||||||||||||
183 | |||||||||||||
184 | |||||||||||||
185 | |||||||||||||
186 | |||||||||||||
187 | |||||||||||||
188 | |||||||||||||
189 | |||||||||||||
190 | |||||||||||||
191 | 机と椅子のデモが表示されます。 | ||||||||||||
192 | |||||||||||||
193 | |||||||||||||
194 | |||||||||||||
195 | |||||||||||||
196 | |||||||||||||
197 | |||||||||||||
198 | |||||||||||||
199 | |||||||||||||
200 | |||||||||||||
201 | |||||||||||||
202 | |||||||||||||
203 | |||||||||||||
204 | |||||||||||||
205 | |||||||||||||
206 | |||||||||||||
207 | |||||||||||||
208 | |||||||||||||
209 | |||||||||||||
210 | |||||||||||||
211 | |||||||||||||
212 | |||||||||||||
213 | |||||||||||||
214 | |||||||||||||
215 | Camera Bounds: を On にすると DK2 のポジショントラッキングの有効範囲がライン描画されます。有効範囲内であれば頭の位置を認識します。 | ||||||||||||
216 | Recenter をクリックすることで位置がリセットされます。 | ||||||||||||
217 | |||||||||||||
218 | ESCキーを押すことでデモは終了します。 | ||||||||||||
219 | |||||||||||||
220 | |||||||||||||
221 | 注意 | ||||||||||||
222 | DK2 の場合 75fps (秒間75回) の描画性能がないとカクつきます。垂直同期オン、Aeroオンも必須です。(⇒FAQシート) | ||||||||||||
223 | DK1 の場合 Rift Display Mode が "Direct HMD Access from Apps" Mode だとカクつくようです。 | ||||||||||||
224 | |||||||||||||
225 | |||||||||||||
226 | |||||||||||||
227 | |||||||||||||
228 | 7.【補足】 画面設定 | ||||||||||||
229 | |||||||||||||
230 | タスクトレイアイコンから、"Rift Display Mode" でDK2の動作状態を変更出来ます。 | ||||||||||||
231 | |||||||||||||
232 | |||||||||||||
233 | |||||||||||||
234 | |||||||||||||
235 | Direct HMD access from Apps モード | ||||||||||||
236 | "Direct HMD access from Apps" の場合はOculusのドライバが直接DK2の有機ELを制御するため、 | ||||||||||||
237 | Windows からディスプレイとして認識されません。 | ||||||||||||
238 | このモードは遅延が最小になるように設定を行うのでDK2の真価を発揮できます。 | ||||||||||||
239 | (Latency Tester も作動します) | ||||||||||||
240 | |||||||||||||
241 | また、ミラー(複製)もメインディスプレイにアプリケーション側の設定で表示可能です。 | ||||||||||||
242 | |||||||||||||
243 | が、Intel HDとGeforceが搭載されたノートPCなどのOptimus機能のあるマシンでは | ||||||||||||
244 | 上手く動作しないケースが報告されています。 | ||||||||||||
245 | 動作しない場合は下記の"Extend Desktop to the HMD"モードを使ってみてください。 | ||||||||||||
246 | |||||||||||||
247 | |||||||||||||
248 | |||||||||||||
249 | |||||||||||||
250 | |||||||||||||
251 | |||||||||||||
252 | 「画面の解像度」プロパティ | ||||||||||||
253 | DK2がディスプレイとして認識されないのが正常です! | ||||||||||||
254 | |||||||||||||
255 | |||||||||||||
256 | |||||||||||||
257 | |||||||||||||
258 | |||||||||||||
259 | |||||||||||||
260 | |||||||||||||
261 | |||||||||||||
262 | |||||||||||||
263 | |||||||||||||
264 | |||||||||||||
265 | |||||||||||||
266 | |||||||||||||
267 | |||||||||||||
268 | |||||||||||||
269 | |||||||||||||
270 | |||||||||||||
271 | |||||||||||||
272 | Extened Desktop to the HMD モード | ||||||||||||
273 | "Extened Desktop to the HMD" の場合は、従来通り Windowsがディスプレイとして認識します。 | ||||||||||||
274 | しかし、DK2のパネルはタブレットなどで使われている縦パネルのため、Windows上では縦画面と認識されてしまいます。 | ||||||||||||
275 | |||||||||||||
276 | DK2 がディスプレイとして認識される(が、縦画面) | ||||||||||||
277 | |||||||||||||
278 | |||||||||||||
279 | |||||||||||||
280 | |||||||||||||
281 | |||||||||||||
282 | |||||||||||||
283 | |||||||||||||
284 | |||||||||||||
285 | |||||||||||||
286 | |||||||||||||
287 | |||||||||||||
288 | |||||||||||||
289 | |||||||||||||
290 | |||||||||||||
291 | |||||||||||||
292 | |||||||||||||
293 | |||||||||||||
294 | "表示画面を拡張する" に設定し、向きを回転させます。 | ||||||||||||
295 | |||||||||||||
296 | |||||||||||||
297 | |||||||||||||
298 | |||||||||||||
299 | |||||||||||||
300 | |||||||||||||
301 | |||||||||||||
302 | |||||||||||||
303 | |||||||||||||
304 | |||||||||||||
305 | |||||||||||||
306 | |||||||||||||
307 | |||||||||||||
308 | |||||||||||||
309 | |||||||||||||
310 | |||||||||||||
311 | |||||||||||||
312 | |||||||||||||
313 | |||||||||||||
314 | |||||||||||||
315 | 注意 | ||||||||||||
316 | 表示画面の複製はExtend Display Modeでは出来ません。Direct HMD Access Modeかつアプリ側でMirror to Displayが有効にされている必要があります | ||||||||||||
317 | |||||||||||||
318 | |||||||||||||
319 | |||||||||||||
320 | |||||||||||||
321 | アプリがDK2側に表示されず、PC側ディスプレイに表示されてしまう場合の対処は、FAQのQ10をご覧ください。 | ||||||||||||
322 | あらゆるウィンドウがDK2側に表示されしまい、不便な場合の対処はFAQのQ11をご覧ください。 | ||||||||||||
323 | タスクバーがメインディスプレイ側にのみ表示され、サブディスプレイ側に表示されないので不便な場合の対処はFAQのQ12をご覧ください。 |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||||||
2 | ||||||||||
3 | ファームウェアアップデート手順 (DK2ユーザーのみ) | |||||||||
4 | ||||||||||
5 | DK2本体のファームウェア書き換えが必要となっています。 | |||||||||
6 | 2.10/2.11 -> 2.12 | |||||||||
7 | 注意 | |||||||||
8 | DK2 ユーザーのみ必要です。 | |||||||||
9 | ||||||||||
10 | 1. 付属の説明書に従いDK2をPCに正しく接続し、DK2本体の電源が入っていることを確認します。 | |||||||||
11 | ※.電流不足での不具合を避けるため、ACアダプタも接続することをお勧めします。 | |||||||||
12 | ||||||||||
13 | 2. Oculus Configuration Utility の Tools メニューから Advanced を選択し、Update Firmware... を選択します。 | |||||||||
14 | ||||||||||
15 | ||||||||||
16 | ||||||||||
17 | ||||||||||
18 | ||||||||||
19 | ||||||||||
20 | ||||||||||
21 | ||||||||||
22 | ||||||||||
23 | ||||||||||
24 | ||||||||||
25 | ||||||||||
26 | ||||||||||
27 | ||||||||||
28 | ||||||||||
29 | ||||||||||
30 | ||||||||||
31 | 3. ファームウェアを選択します。 | |||||||||
32 | (Firmware フォルダ内の DK2 フォルダ ) | |||||||||
33 | ||||||||||
34 | ||||||||||
35 | ||||||||||
36 | ||||||||||
37 | ||||||||||
38 | ||||||||||
39 | ||||||||||
40 | ||||||||||
41 | ||||||||||
42 | ||||||||||
43 | ||||||||||
44 | ||||||||||
45 | ||||||||||
46 | ||||||||||
47 | フォルダから DK2Firmware_2_12.ovrf を選択します。 | |||||||||
48 | 以下の確認ダイアログが表示されますので、 Yes を選択します。 | |||||||||
49 | ||||||||||
50 | ||||||||||
51 | ||||||||||
52 | ||||||||||
53 | ||||||||||
54 | ||||||||||
55 | ||||||||||
56 | ||||||||||
57 | ||||||||||
58 | ||||||||||
59 | ||||||||||
60 | ||||||||||
61 | ||||||||||
62 | ||||||||||
63 | ||||||||||
64 | 4. ファームウェアの更新 | |||||||||
65 | ファームウェアの更新が行われます(本体のパイロットランプが点滅します) | |||||||||
66 | ||||||||||
67 | ||||||||||
68 | ||||||||||
69 | ||||||||||
70 | ||||||||||
71 | ||||||||||
72 | ||||||||||
73 | ||||||||||
74 | ||||||||||
75 | ||||||||||
76 | ||||||||||
77 | ||||||||||
78 | ||||||||||
79 | ||||||||||
80 | ||||||||||
81 | 更新は約50秒で完了します。 | |||||||||
82 | 完了後以下のダイアログが表示されます。 | |||||||||
83 | ※.Update中に、Oculus Configuration Utilityが強制終了した場合、DK2のランプがオレンジ色に点滅します。 | |||||||||
84 | その際、再度Oculus Configuration Utilityを起動しても、DK2が認識されなくなります。 | |||||||||
85 | また、ディスプレイとデバイスマネージャでもDK2が認識されなくなります。 | |||||||||
86 | その場合は、慌てずOculus Configuration Utilityより再度ファームウェアの更新を行ってください。 | |||||||||
87 | 更新終了後、PCの再起動、またはOVRService_*.exeを再起動すると、認識されるようになります。 | |||||||||
88 | ||||||||||
89 | 【情報提供】 | |||||||||
90 | @l___1cm___lさん | |||||||||
91 | http://syyama.net/blog/?p=269 | |||||||||
92 | ||||||||||
93 | 5. OculusConfigTool の再起動 | |||||||||
94 | (念の為、DK2の電源を入れなおしました) | |||||||||
95 | ||||||||||
96 | ||||||||||
97 | ||||||||||
98 | ||||||||||
99 | ||||||||||
100 | ||||||||||
101 | ||||||||||
102 | ||||||||||
103 | ||||||||||
104 | ||||||||||
105 | ||||||||||
106 | ||||||||||
107 | ||||||||||
108 | ||||||||||
109 | ||||||||||
110 | Firmware: のバージョンが 2.12 になっていれば更新成功です! |
A | B | |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | アプリ起動編 | |
4 | ||
5 | ・"Direct HMD Access from Apps"に切り替えた直後にアプリを起動すると、初回はアプリが強制終了することがあります。 | |
6 | 再度アプリを起動してみてください。 | |
7 | ||
8 | ||
9 | ・DK2用アプリをダウンロード・解凍後、ファイル名の末尾が"_DirectToRift.exe"であるファイルを見つけたら、 | |
10 | ”Rift Display Mode"が"Direct HMD Access from Apps"モードか、"Extened Desktop to the HMD"モードかに限らず、 | |
11 | このファイルをダブルクリックして、アプリを起動してください。 | |
12 | このアプリはUnity製で、上記実行ファイルを通して起動することによって、最適の設定でアプリが起動されます。 | |
13 | ||
14 | 下記はRuntime 0.4.4以降不要になりました。逆にジャダーを発生させますので、利用は推奨しません。 | |
15 | ・また、2014.08.05現在、"_DirectToRift.exe"で起動する際に、 | |
16 | [Rift Display Mode]によって、起動オプションを次のように変える必要があります。(変えない場合、アプリがクラッシュする。) | |
17 | ||
18 | [Rift Display Mode]が[Direct HMD Access from Apps]の場合、起動オプションとして"-force-d3d11"を指定して起動する必要がある。 | |
19 | [Rift Display Mode]が[Extend Desktop to the HMD]の場合、起動オプションとして"-force-d3d9"を指定して起動する必要がある。 | |
20 | (~.exeと-force~の間に半角スペースを入れてください) | |
21 | ||
22 | これを自動的に実施するスクリプトがあります。 | |
23 | http://cubic9.com/Devel/OculusRift/Unity%C0%BDDK2%CD%D1%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A4%CE%B5%AF%C6%B0%CA%FD%CB%A1/ | |
24 | ||
25 | ||
26 | なお、上記のようにして起動したアプリがカクカクな場合の対処は、FAQをご覧ください。 | |
27 | また、上記のようにして起動したアプリが黒画面になってしまう場合はの対処は、FAQをご覧ください。 |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||||||||||||
2 | SDK 0.4.0 をUnityで使う上での注意点 | |||||||||||||||
3 | ||||||||||||||||
4 | ・Direct HMD AccessモードではUnity内でのプレビューが出来ません。ビルドするかExtend DisplayモードでDK2側にGame Viewを移動してください | |||||||||||||||
5 | ||||||||||||||||
6 | ・Quality Settings欄で全ての「VSync Count」を「Every VBlank(毎回の垂直同期)」に変更しましょう。UnityのデフォルトではFastestやGoodなどの軽量設定が「Don't Sync(垂直同期しない)」に設定されていることがあります | |||||||||||||||
7 | Unity側のVSyncはオフにしてドライバに任せた方が良いとのことです。UnityのVsyncはメインディスプレイのリフレッシュレートに同期してしまうため、ExtendモードでDK2の75Hzに同期されません | |||||||||||||||
8 | 代わりにIntel HD グラフィックスコントロールパネル・nVidiaコントロールパネル・AMD Catalyst Control Centerで垂直同期を強制オンに設定しましょう | |||||||||||||||
9 | 【情報源】 | |||||||||||||||
10 | ||||||||||||||||
11 | ||||||||||||||||
12 | ・DirectX11 モードではエディタで描画が行われないので、DirectX9 モードへ変更しましょう | |||||||||||||||
13 | ただし、DirectX 11モードでないとDirect HMD Accessが動作しないので、ビルド時に変更しましょう | |||||||||||||||
14 | 起動オプションの追加で対応可能になりました。【アプリ起動編】のページをご覧下さい | 【情報提供】 | http://twitter.com/yasei_no_otoko/status/496295335375802368 | |||||||||||||
15 | ||||||||||||||||
16 | ・Game Viewが FreeAspect 以外では現状画面が真っ黒になるようです | 【情報提供 】 | https://twitter.com/k0rin/status/492608880711458817 | |||||||||||||
17 | ||||||||||||||||
18 | ・ビルド後の解像度選択・クオリティ設定のダイアログは使えなくなっています | |||||||||||||||
19 | (OVRShimLoader.csで設定が強制変更されています。UnityのPreferencesにOculus VR > Optimize Build for Riftという項目ができていますが効いてない?) | |||||||||||||||
20 | OVRShimLoader.csのEditorWindow.Update()にあるPlayerSettings.displayResolutionDialogを"Enabled"に変更することでいつものダイアログを表示できます | |||||||||||||||
21 | ||||||||||||||||
22 | ・ビルドすると (アプリ名)_DirectToRift.exe というファイルが作成されるので必ずこちらから実行します | |||||||||||||||
23 | ||||||||||||||||
24 | ・TimeWarpの不具合で画面の挙動がおかしくなることがあります。そういう場合はOVRCameraControllerのTimeWarpチェックボックスで無効にしてください | |||||||||||||||
25 | ||||||||||||||||
26 | ・SDK0.2/0.3プロジェクトから移行する場合はOVRフォルダの中身とPluginsフォルダのOculusPluginを削除してからインポートを行いましょう。Assetフォルダ丸ごとバックアップを推奨 | |||||||||||||||
27 | ||||||||||||||||
28 | ・ポジショナルトラッキングはリアルスケール(Unity上の1.0f = 1m)なので、シーンのスケールによっては効果を実感できない場合があります | |||||||||||||||
29 | ||||||||||||||||
30 | ・環境によってはショートカットを作成して-force-d3d11オプションを付け加えることで問題が解決する場合もあるようです | 【情報提供】 | https://twitter.com/mikekasprzak/status/494319686591713280 | |||||||||||||
31 | ||||||||||||||||
32 | ・SDK0.4.0製アプリの動作は現在Windowsが必須ですが、Mac版UnityでWindows版exeをビルドすることは可能です(エディタ内でデバッグ出来ませんが…) | |||||||||||||||
33 | ||||||||||||||||
34 | ・SDK0.4.0ではレンダリング方式の変更によりアンチエイリアスをオフにしてもかなり綺麗で、低スペックPCでは10〜30fpsほどの大幅改善が見込めるのでUnity側ではアンチエイリアスをオフにしましょう | |||||||||||||||
35 | 垂直同期と同じく、GPUの設定によりMSAA設定はユーザー側が上書きできます。 |
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | UnrealEngine関連 | ||
2 | |||
3 | |||
4 | 最新情報 (公式フォーラム) | ||
5 | |||
6 | |||
7 | SDK Version 0.4.1 手順 | ||
8 | |||
9 | 0. 過去のドライバをすべてアンインストールして、再起動 | ||
10 | 1. 「oculus_runtime_rev_1_sdk_0.4.1_win.exe」をインストール | ||
11 | ※表示にしたがって再起動 | ||
12 | 2. 「The Oculus Service is not available」が表示された場合は「DK2 導入編」シートの80行目あたりを参考にサービス再起動 | ||
13 | 3. Extend Desktop to the HMD設定を行う。 | ||
14 | 4. 「Tools」→Advanced→「Pause Service」でサービス停止 | ||
15 | 5. UnrealEngine4 のプロジェクトをStandAlone モードで実行 | ||
16 | 6. 「~」で入力状態にして「stereo on」を実行 | ||
17 | 7. Alt+リターンキーで最大化(これでOculus側に表示されるようになります) | ||
18 | |||
19 | ※Unreal Engineにパッチが出たとのことですので、取り込まれるまではDirectは無理かと。 | ||
20 | Unreal Engine 4.4.1 でDirect Modeに対応しました!(8/23 追記) | ||
21 | |||
22 | SDK 0.4.1 が出たため、下記不要となった模様。 | ||
23 | |||
24 | SDK 0.4+Unreal Engine4をとりあえず動かす方法(上記の日本語版) 2014/8/6 時点の情報 | ||
25 | ワークアラウンド(とりあえずの回避方法)ですが、動きましたので、情報共有します。 | ||
26 | 1.Runtime 0.4をインストール | ||
27 | 2.以下のCamera Driverをインストールし、再起動。 | ||
28 | http://static.oculusvr.com/sdk-downloads/Oculus+VR+Camera+Installer.exe | ||
29 | ※サービス停止前に「DK2 導入編」シートを参考にして、「Extend Desktop the HMD」モードへ変更しておいてください。 | ||
30 | 3.Oculus-Service-Managerを用いてStop Serviceを実行します。 「Oculus-Service-Manager」は以下から入手。(自己責任で) 手でサービス(OVRServce_x64.exeを停止しても自動起動するので、それをとめるためと思われます) | ||
31 | http://www.reddit.com/r/oculus/comments/2c6qqc/updated_unofficial_oculus_service_manager_by/ | ||
32 | 4.UnrealEngine4 のプロジェクトをStandAlone モードで実行 | ||
33 | 5.「~」で入力状態にして「stereo on」を実行 →この時点でOculus RiftっぽいWindow表示になり、Trackingされています。 | ||
34 | |||
35 | |||
36 | |||
37 | 6.Alt+Enterで全画面表示 →Perfect! | ||
38 | |||
39 | ※終了は「~」 入力後に「quit」などで終了できます。 | ||
40 |
A | B | |
---|---|---|
1 | ||
2 | FAQ | |
3 | ||
4 | 何か起きたら、まず下記の公式のトラブルシューティング情報をご確認ください。 | |
5 | https://support.oculusvr.com/hc/en-us/sections/200549686-Troubleshooting | |
6 | ||
7 | Q1. カクカクします。 | |
8 | ||
9 | A1. DK2 からモニタのリフレッシュレートが 75Hz (秒間 75回書き換え) になりました。そのためフレームレートは75fpsキープ出来るPC環境が望ましいです。(ベンチマーク シートへ調査結果を記載) | |
10 | なるべくフレームレートが75fpsに近い値になるように、以下の設定をご確認ください。 | |
11 | (フレームレートの確認方法はアプリによって異なりますが、例えば、Oculus World Demoではスペースキーを押すと表示されます) | |
12 | ||
13 | (1)リフレッシュレートの確認/設定 | |
14 | Oculus Rift DK2の場合は必ず 垂直同期 オン にしましょう。 | |
15 | "Extend Desktop to the HMD"の場合の場合は、DK2をメインディスプレイに設定しないとメインモニタの周波数(一般的に60fps)で同期されてしまう(ケースがある)ので | |
16 | DK2をメインに設定しましょう。 | |
17 | またWindows Aeroは必ずオンにしましょう。 | |
18 | ||
19 | (2)DirectXのバージョンを確認する | |
20 | Direct3D 11がオフになっていることを確認してください。オンだとカクつくことがありました。 | |
21 | ||
22 | (3)GPUドライバをバージョンアップする | |
23 | 筆者の環境では、Geforceドライバが337.88では低フレームレートでしたが、340.52に更新したところ、倍以上に改善しました。 | |
24 | ||
25 | (4)Geforce搭載ノートPCのOptimusをオフにする | |
26 | Geforceを搭載しているノートPCの場合、Optimus技術によって、オンボード側のIntel GPUが利用されている場合があります。 | |
27 | 次のようにして、Optimusをオフにしましょう。(OptimusをGeforce側に固定するという方が正確かも) | |
28 | [コントロールパネル]>[NVIDIAコントロールパネル]>[3D設定]>[3D設定の管理] > [グローバル設定] > [高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ] | |
29 | ||
30 | (5)GPUの設定で、高画質/低速→低画質/高速へ変更する | |
31 | Radeonの場合はMulti Sampling AAを切ることでFPSが改善するようです。(公式情報) | |
32 | Geforceの場合は、[コントロールパネル]>[NVIDIAコントロールパネル]>[3D設定]>[プレビューによるイメージ設定の調整]にて、[マイプレファレンスを使用する]を選択し、 | |
33 | [パフォーマンス]側に設定すると、低画質/高速側の設定になります。 | |
34 | なおこのとき、このシートで述べられている[垂直同期]の設定や[レンダリング前最大フレーム数]の設定が初期値になってしまうので、再度設定してください。 | |
35 | ||
36 | (6)アプリのミラーリングを停止する | |
37 | "Direct HMD access from Apps"モードの場合、普通に起動するとDK2側だけでなく、PC側ディスプレイにもデモ画面が表示されます。 | |
38 | これをオフにすることで、フレームレートが改善する可能性があります。 | |
39 | Oculus World Demoの場合は、キーボードの"M"キーで、ミラーリングのオン/オフを切り替えられます。 | |
40 | ||
41 | (7)アプリのフルスクリーンモードを見直す | |
42 | Oculus World Demoの場合は、F9で"Hardware full-screen"に切り替えることができます。これによりフレームレートが改善する可能性があります。 | |
43 | 他のアプリにも同様の設定がある場合があるため、マニュアルやアプリ内メニューなどをご確認ください。 | |
44 | なお、アプリ内メニューはOculus World Demoではスペースキー、Kokiri Forestでは"@"キーで表示できます。 | |
45 | ||
46 | (8)コマンドライン引数"-force-d3d11"を追加する(実行ファイル名の末尾が"_DirectToRift.exe"の場合) | |
47 | 実行ファイル名の末尾が"_DirectToRift.exe"の場合、Unity製のアプリですが、DirectX10以下でビルドされた可能性があり、実行環境と齟齬があるためフレームレートが出ないことがあります。 | |
48 | この場合、次のようにして、強制的にレンダリングでDirectX11を使用するようにすると改善するかもしません。 | |
49 | a.当該ファイルのショートカットを作成します。 | |
50 | b.ショートカットを右クリックし、コンテキストメニューの[プロパティ]をクリックします。 | |
51 | c.[リンク先]欄の末尾に" -force-d3d11"を追加します。 | |
52 | ||
53 | 【情報源】 | |
54 | http://www.theriftarcade.com/how-to-fix-the-stuttering-in-unity-powered-games-on-dk2/ | |
55 | http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/CommandLineArguments.html | |
56 | ||
57 | ||
58 | ※なお、NVIDIA Optimus環境かつ"Direct HMD access from Apps"モードの場合は、たとえNVIDIAコントロールパネルでGeforceに固定していたとしても、DirectモードにおいてIntel HD graphicsが使われてしまう模様です。 | |
59 | そのため、期待していたようなフレームレートが出ないことがあります。 | |
60 | 【情報源】 | |
61 | https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/496661466489954304 | |
62 | Intel HD graphicsが使われてしまうことは、次の通り裏が取れています。 | |
63 | ある方がOptimus機能が搭載されたPCにおいて、NVIDIAコントロールパネルでGeforceに固定した状態で、"Direct HMD access from Apps"モードにてデモを実行したところ、色がおかしかった(RGBが反転していた) | |
64 | 一方、DK2ではIntel HD graphicsの特定のドライバーバージョン+"Direct HMD access from Apps"モードで色がおかしくなるという不具合がある。 | |
65 | Intel HD graphicsのドライバーをアップデートしたところ、事象が解消した。 | |
66 | ||
67 | ||
68 | Q2. 遅延があるように感じます。 | |
69 | ||
70 | A2. 以下の設定を試してみてください。 | |
71 | (1)GPUの設定を変更する | |
72 | NVIDIAのGPU を使っている場合は以下のコントロールパネルから、レンダリング前最大フレーム数を "1 " に設定にしてみましょう。 | |
73 | また、Oculus Rift DK2の場合は必ず 垂直同期 オン にしましょう。 | |
74 | "Direct HMD Access from Apps"モードの方が”Extend Desktop to the HMD”モードに比べ1フレーム(13.3ms〜)ほど遅延が少ないことが確認されているので、問題が出ない場合は積極的にDirectで起動しましょう | |
75 | ||
76 | ||
77 | ||
78 | ||
79 | ||
80 | ||
81 | ||
82 | ||
83 | ||
84 | ||
85 | ||
86 | ||
87 | ||
88 | ||
89 | ||
90 | ||
91 | ||
92 | ||
93 | ||
94 | ||
95 | ||
96 | ||
97 | ||
98 | ||
99 | ||
100 | ||
101 | ||
102 | ||
103 | ||
104 | ||
105 | ||
106 | ||
107 | ||
108 | ||
109 | (2)アプリの設定を確認する | |
110 | アプリのメニュー表示(OVRMenu)でTimeWarpが有効になっているか確認してみましょう。 | |
111 | ||
112 | (3)マルチGPU技術(NVIDIAのSLI、AMDのCrossFireX)の使用をやめる | |
113 | マルチGPU技術(NVIDIAのSLI、AMDのCrossFireX)や、マルチGPUのグラフィックカード(GTX590など)は原理上遅延を生じるようです。 | |
114 | 遅延が気になる場合はシングルGPUのグラフィックカードに交換するのも手でしょう。 | |
115 | ただ、Oculus Rift Developer Forumsのモデレータであるcyberealityは買い換えるほどではないよ、と発言しています。 | |
116 | また、シングルGPUで性能が足りず75fpsが出ないよりは、遅延があっても75fps出るマルチGPUの方が体験は上、ということもあるかもしれません。 | |
117 | 【情報元】 | |
118 | https://developer.oculusvr.com/forums/viewtopic.php?f=26&t=10381&p=135058#p135058 | |
119 | https://developer.oculusvr.com/forums/viewtopic.php?f=26&t=10381&p=135140#p135140 | |
120 | http://www.reddit.com/r/oculus/comments/1xw5qg/slicrossfire_and_virtual_reality_hmds/ | |
121 | ||
122 | ||
123 | ||
124 | ||
125 | ||
126 | ||
127 | Q3. Oculusのメニュー表示(Unity製アプリでSPACE`キーで表示される等)ががたつきます。 | |
128 | ||
129 | A3. Time Warpによる原理的なものです(レンダリング後のフレームを動かして表示遅延を補っているため)。 | |
130 | OVRCameraControllerのTime Warpを切ることもできますが、そもそもこうした動かないUIはガイドライン上非推奨かもしれません。 | |
131 | ||
132 | ||
133 | Q4. 画面の複製(ミラー)表示は? | |
134 | ||
135 | A4. DK2 のモニタは縦画面のため、従来のように画面解像度の設定ダイアログで「複製」を選択することは出来ませんが、 | |
136 | "Rift Display Mode"で "Direct HMD Access Apps"を選択し、直接描画するモードかつ、アプリケーション側がミラーオンになっていれば | |
137 | PC側モニタのウィンドウに同じ映像が表示されます。 | |
138 | ||
139 | ||
140 | Q5 DK1の過去のアプリはDK2では動かない?? | |
141 | ||
142 | A5. 互換モードも用意されているようですが、現時点では SDK 0.4.0 でビルドしたアプリ以外は動作しないと思われます。(求む 追加情報) | |
143 | ||
144 | ||
145 | Q6. DK2を認識しない・・・電源が入らない、動作が不安定 | |
146 | ||
147 | A6. DK1の時のようにAC/DCアダプタの使用が必須では無くなりましたが、PCによってはUSBポートの電力不足の可能性があります。USBポートを変えてみたり、付属のAC/DCアダプタを接続してみてはどうでしょうか? | |
148 | PCポートに直接挿す(USB2.0/3.0混在モデルの場合は3.0ポートの方へ)か、ACアダプタ付きのUSBハブだと確実です。 | |
149 | HDMIの接触不良でも電源が入らない場合がありますのでHDMI端子も確認しましょう。(DK2本体側もカバーを上方向にスライドで外せます) | |
150 | (2014/08/15追記) デスクトップPC等で複数モニタ(DVI*2+HDMI)等をお使いの場合は、認識しないケースもありますのでモニタの数を減らしたり、付属のHDMI>DVI変換アダプタでDVI端子に接続すると映るケースもありました | |
151 | ||
152 | Q7. Oculus Configuration Utility の "Show Demo Scene" ボタンがグレーになっていて押せません | |
153 | ||
154 | A7. ユーザー登録されていない可能性があります。"+"ボタンを押してユーザー名を記入し、ユーザー登録をしましょう。 | |
155 | ||
156 | ||
157 | Q8."Direct HMD Access from Apps"モードだと落ちます。 | |
158 | ||
159 | A8. いくつかの環境(Optimus搭載機)で落ちるケースがあります。一旦回避するには Extend Desktop to the HMD モードにします。 | |
160 | Intel 内蔵HDだと落ちず、NVIDIA等のGPUだと落ちる等。 | |
161 | NVIDIAのディスプレイドライバを最新にすると治ったケースも。 | |
162 | 関連: https://developer.oculusvr.com/forums/viewtopic.php?f=34&t=11229 | |
163 | ||
164 | ||
165 | Q9. 焦点がボヤけるように見える。立体に見えない | |
166 | ||
167 | A9. Oculus Config UtilityでAdvanced→MeasureでIPDを指定しましょう。デフォルトでは平均値の64mmが設定されています。 | |
168 | 手順は | |
169 | 1. Oculus Riftのレンズを一番遠くに設定する(左右のダイヤルに硬貨を刺して回します) | |
170 | 2. 注意書きが表示されるのでNextを押して進む | |
171 | 3. 左に緑色のバーが表示されるので左目でバーが見えるギリギリの位置まで矢印キーで移動してNextをクリック | |
172 | 4. 右に緑色のバーが表示されるので左目でバーが見えるギリギリの位置まで矢印キーで移動してNextをクリック | |
173 | 5. 左に緑色のバーが表示されるので右目でバーが見えるギリギリの位置まで矢印キーで移動してNextをクリック | |
174 | 6. 右に緑色のバーが表示されるので右目でバーが見えるギリギリの位置まで矢印キーで移動してNextをクリック | |
175 | 7. あなたのIPD(瞳孔間距離)が登録されます | |
176 | 8. Enable Personalized Rendering For This Eye Positionにチェックを入れます | |
177 | 9. 次回以降アプリケーション起動時にIPDを元にレンダリングが調整されます。(Eye Reliefも忘れず設定しましょう) | |
178 | ||
179 | ||
180 | Q10."Extened Desktop to the HMD"モードの場合に、アプリがDK2側に表示されず、PC側ディスプレイに表示されてしまった。 | |
181 | ||
182 | A10.下記を試してみてください。 | |
183 | (1)DK2をメインディスプレイにしてから起動する。 | |
184 | [画面の解像度]にて、[ディスプレイ]欄で[Rift DK2]を選び、[これをメインディスプレイにする]を有効にする。 | |
185 | (2)DisMonを使用して、メインディスプレイとサブディスプレイを切り替えてから起動する。 | |
186 | http://dualmonitortool.sourceforge.net/dismon.html | |
187 | ||
188 | ||
189 | Q11."Extened Desktop to the HMD"モードの場合に、あらゆるウィンドウがDK2側に表示されしまい、不便です。 | |
190 | ||
191 | A11.キーボードのWindowsキーとShiftキーを押しながら左右カーソルキーを数回押せば、アクティブなウィンドウをメインディスプレイに移動できます。 | |
192 | あるいは、DisMonを利用することで、PC側ディスプレイに移動することが出来ます。 | |
193 | http://dualmonitortool.sourceforge.net/dismon.html | |
194 | ||
195 | ||
196 | Q12."Extened Desktop to the HMD"モードの場合に、タスクバーがメインディスプレイ側にのみ表示され、サブディスプレイ側に表示されないので不便です。 | |
197 | ||
198 | A12.Windows8の場合はタスクバーを全ディスプレイに表示させる設定があります。(※1) | |
199 | Windows7には当該設定はありませんが、[タスクバーを固定する]をオフにすることで、PC側にドラッグできます。 | |
200 | Windows7でWindows8と同様に全ディスプレイに表示させたい場合は、 | |
201 | 「Dual Monitor Taskbar」などを利用すればいいようです。 | |
202 | ※1.タスクバーを右クリックし、コンテキストメニューの[プロパティ]をクリック。 | |
203 | その後、[タスクバー]>[複数のディスプレイ]>[タスクバーをすべてのディスプレイに表示させる]を有効にする。 | |
204 | ※2.タスクバーを右クリックし、コンテキストメニューの[タスクバーを固定する]をクリックする。 | |
205 | ||
206 | ||
207 | Q13."Direct HMD Access from Apps"モードの場合に、黒画面が表示されました。 | |
208 | ||
209 | A13.実行ファイル名の末尾が"_DirectToRift.exe"の場合、Unity製のアプリですが、DirectX10以下でビルドされた可能性があり、実行環境と齟齬があるためフレームレートが出ないことがあります。 | |
210 | この場合、次のようにして、強制的にレンダリングでDirectX11を使用するようにすると改善するかもしません。 | |
211 | a.当該ファイルのショートカットを作成します。 | |
212 | b.ショートカットを右クリックし、コンテキストメニューの[プロパティ]をクリックします。 | |
213 | c.[リンク先]欄の末尾に" -force-d3d11"を追加します。 | |
214 | ||
215 | 【情報源】 | |
216 | http://www.reddit.com/r/oculus/comments/2c3kdk/vanguard_v_not_working_over_direct_to_rift/ | |
217 | http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/CommandLineArguments.html | |
218 | ||
219 | ||
220 | Q14.Oculus Configuration UtilityのDevice欄に"No Device Attached"と表示され、いくら手を尽くしても解消しません。 | |
221 | ||
222 | A14.まず、次のようにしてイベントログを確認してください。 | |
223 | (1)[コントロールパネル]>[管理ツール]>[イベントビューアー]>[Windowsログ]を開く。 | |
224 | (2)右ペインの[現在のログをフィルター]をクリックする。 | |
225 | (3)[イベントソース]欄に"OculusVR"と入力し、[OK]ボタンをクリックする。 | |
226 | (4)"Make sure that the bundle adjustment has been performed correctly."というイベントが記録されているか確認する。 | |
227 | ||
228 | もし、上記イベントが記録されていた場合、工場で正しく設定されていなかったということのようです。 | |
229 | Oculus supportに連絡を取り、"bundle adjustment" issueであることを伝えてほしいとのことです。 | |
230 | ||
231 | 【情報源】 | |
232 | https://developer.oculusvr.com/forums/viewtopic.php?f=34&t=11200&start=240#p158555 | |
233 | https://support.oculusvr.com/hc/en-us/articles/202973833-Error-HMD-WARNING-setupHMD-failed | |
234 | ||
235 | ||
236 | Q15.色がおかしいように思います。 | |
237 | ||
238 | A15.症状によって対処方法が異なります。 | |
239 | (1)全体的に色がおかしい。 | |
240 | PCにIntel HD graphicsが搭載されている場合、ドライバーの更新で解消したとの報告があります。 | |
241 | ||
242 | (2)中心から端に行くにしたがって、RGBがずれたように感じる。(特に輪郭部分で顕著) | |
243 | OculusConfigUtilでIPDを調節してみてください。 | |
244 | 手順は本ページの「焦点がボヤけるように見える。立体に見えない」をご覧ください。 | |
245 | ||
246 | ||
247 | ||
248 | Q16. カメラが接続されている際にOVRService_x64.exeが強制終了しました。 【8/24更新SDK0.4.1で対策がなされたため、削除しました。】 | |
249 | ||
250 | A16.2010年以前のCPUをご利用の場合は下記をご覧ください。 | |
251 | Oculus Rift DK2のカメラのソフトウェアではSSE4.1を使っていますが、2010年以前のCPUには存在しないため、強制終了します。 | |
252 | CPUがSSE4.1に対応しているかはCPU-Zで分かりますので確認してみてください。 | |
253 | http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html | |
254 | ||
255 | SSE4.1非対応のCPUだった場合、Intel SDE(Software Development Emulator)経由でOVRService_x64.exeを起動すると、 | |
256 | カメラが接続されていても、サービスが強制終了しないらしいです。 | |
257 | 利用方法は下記をご覧ください。 | |
258 | https://developer.oculusvr.com/forums/viewtopic.php?f=34&t=10994&start=100#p152149 | |
259 | ||
260 | なお、"[Unofficial] Oculus "Service" Manager - By Bilago"でOVRService_x64.exeを起動すると、 | |
261 | この辺りは自動でやってくれる模様です。 | |
262 | http://www.reddit.com/r/oculus/comments/2c6qqc/updated_unofficial_oculus_service_manager_by/ | |
263 | ||
264 | ||
265 | ||
266 | ||
267 | ||
268 | ||
269 | ||
270 | ||
271 | 【情報源】 | |
272 | https://support.oculusvr.com/hc/en-us/articles/202934413 | |
273 | ||
274 | Q17.両目にそれぞれダブった絵が表示される | |
275 | ||
276 | A17.Geforce Driver 347.09のバグです。 | |
277 | 344.75以前のバージョンに戻すか、347.25以降のバージョンにすると解消します。 | |
278 | ||
279 | ||
280 | Q18.ゲーム製作中にも"Health and Safety Warnings"が表示されてしまうので、抑制したいです | |
281 | ||
282 | A18.Windowsの場合はレジストリにキーを追加することで抑制することができます。 | |
283 | 詳しくは、Oculus Developer Guide https://developer.oculus.com/documentation/ のHealth and Safety Warningのパートをご覧ください。 | |
284 | OSXでも抑制できます。詳しくは https://forums.oculus.com/viewtopic.php?f=20&t=21976 をご覧ください。 | |
285 | ||
286 | ||
287 | Q19.Oculus Rift DK2が動作しない / 動作がおかしい | |
288 | いくつかのソフトウェアと相性問題があります。アンインストールするなどの対処が必要です。 | |
289 | ・Logitech Gaming Software | |
290 | ・TeamViewer | |
291 | ・ZoneAlarm | |
292 | ・COMODO Firewall | |
293 | ・USBディスプレイや仮想ディスプレイ系ソフトウェア | |
294 | ||
295 | ||
296 | Q20.NVIDIA Optimus機能を備えているノートPCで"Direct HMD Access from Apps”(通称Directモード)が動作しない | |
297 | ||
298 | A20.CLEVOベアボーン(G-Tune、パソコン工房(iiyama)などでは、Runtime 0.4.3以降"Direct HMD Access from Apps”が動作するようになったが、 MSIベアボーン(MSI自身、TSUKUMOのG-gear、ドスパラのGalleria)では動作しないことがあります。 | |
299 | 外部ディスプレイを接続すると動作することがあります。詳しくは下記参照。 | |
300 | http://cubic9.com/Devel/OculusRift/Optimus%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A4%C7%A4%CEDirect%A5%E2%A1%BC%A5%C9/ |
A | B | |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ベンチマーク | |
4 | ||
5 | 自由に書き込める動作報告シートを別途用意しました | |
6 | https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fWGjlUPxwbOXLrX1V5XJHf7GiULIQzCocy8oj5LSs1Q/edit#gid=0 |