ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
第1回三役候補者懇談会、第1回役員候補者会議 事前指摘シート
2
3
【協-1】静岡ブロック協議会2024年度会長方針(案)について
4
5
【名前】【質問・意見】【項目】【内容】【対応】
6
大川質問議案鑑全てそうなのですが、議案鑑はこれであってますか?ご確認ありがとうございます。確認して修正します。
7
藪崎意見会長方針内58行目から番号が振ってありますが、1,2も必要ではないでしょうか。質問ありがとうございます。資料の番号などを確認し、整合性のとれた資料を作成いたします。
8
藪崎質問会長方針内会長方針の委員会の背景の順番と、組織図、委員会基本方針の順番を統一した方が良いかと思います。それとも、この順番する理由があるのでしょうか。ご意見ありがとうございます。整合性がとれたほうが良いので確認し、修正させていただきます。
9
藪崎質問議案内SDGs、KPI、KGIを半角の方が良いかとご指摘箇所を半角に修正いたします。
10
藪崎質問議案フォーム議案フォームの右上の協議のフォントサイズが、大きいような。フォントサイズを再度確認し、資料の修正を図れせていただきます。
11
藪崎質問目的運動の方向性と書いてありますが、活動もあるかと思いますが、いかがでしょうか。ご指摘ありがとうございます。文書を精査し、修正を図りたいと思います。
12
黒川意見議案文字色初上程なので赤字は黒にしてください。心の中では赤文字で構わないですが申し訳ありませんでした。以降はしっかりと赤字と黒字を使うようにいたします。
13
黒川意見はじめにスローガンが悩んでいるならば、はじめにの部分がスローガンを連想させるポイントになってくると思います。悪い意味で赤堀会長の色が足りない。もっと会長方針に色を付けるために、独創的に会長らしさ、赤堀節をブッ込んでもらいたい。アドバイスありがとうございます。ご指摘のように、色を存分に出すようにいたします。
14
宮地亮意見全体①会長所信作成おつかれさまです。
とても分かりやすいと思いましたが、赤堀会長の想いの「軸」
(1番大切にしている想いや価値感)をまずは明確にしていただき
役員の皆様で共有してください。
おそらく「感謝」「友情」がキーワードになってくると思いますが、
だとすれば、はじめにと終わりにの部分だけではなく、
ひとつひとつの手法(委員会)部分にもしっかり文言や想いを
盛り込むことで赤堀会長の感性も含めた運動の最大化ができると思います。
ご意見ありがとうございます。ご指摘をいただいたように、所信全体に一貫性のある意味を持たせたワードを使用し、運動の最大化に努めたいと思います。
15
宮地亮意見全体②全体①の上で、会長所信に出てくるワードの「意味や定義付け」
をされると良いと思います。例えば「インパクト」とは何か。
「感動体験」とは何かなど。辞書を引けば書いてある日本語のもつ
本来の意味+赤堀会長の所信の中での意味(定義付け)を
行って下さい。そうすることで委員長の皆様と早い段階で価値観の
共有ができるはずです。
ご指摘ありがとうございます。定義づけを行い、文書に組み込むことでよりわかりやすい文書となるよう再構築をさせていただきます。
16
宮地亮意見全体③「メンバーの参画意識の低下」や「出席率の低下」「モチベーション
の低下」などの課題を、総じて「コロナの影響」と関連付けている
ように見えます。明確なエビデンスに基づいていれば良いのですが、
コロナ以外の要因、課題にしっかりアプローチしていかないと課題
解決につながらないので、もう少し視野を広げてみてはいかがでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。整合性という観点からも、ご指摘の箇所をより明確なエビデンスを用いて文書の作成を行います。
17
宮地亮意見全体④誤字脱字は充分に注意をしてください。該当箇所(行)
8 14 25 26 53 103
該当箇所の誤字脱字を修正させていただきます。
18
宮地亮質問次代のリーダーの育成アカデミー委員会に向けた文章だと思いますが、そもそも「入会歴が浅いメンバー
こそリーダーになる必要がある」と会長が考えられる理由を教えてください。
文書に整合性がありませんでした。入会歴の浅いメンバーにも、理念教育を行き届かせリーダーとなる機会を設ける、という趣旨でした。文書を修正し、段落全体に一貫性を持たせます。
19
宮尾晃輔意見全体委員会の段落によっては各部分が課題で終わっている部分と手法で終わっている部分、目的(ビジョン)で終わっている部分があると思います。
会長所信の元すべての事業計画や所信が構築されますので、具体的になり過ぎないように目指すべき委員会のゴールをそれぞれの段落で表現をしてください。
20
↑ご指摘ありがとうございます。ご指摘を頂いたよう、具体的になりすぎず、目指すべき委員会のゴールを表現できる文書に修正いたします。
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100