ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
質問回答
2
授業
3
令和4年度入学生の授業形態(オンライン授業など)はどのようなものになるのか、また現地に通わないということもあり得るのかどうか令和4年度の授業形態についてはまだ決まっていません.
令和3年度は,フレッシュマンセミナー,実験科目,体育などでは対面授業が行われています.
また,期末試験のみ対面で行う,という講義も少なからずあります.令和4年度はオンライン授業も残ると想像しますが,このような状況ですので,遠隔地にお住まいの方であれば,大学の近くに住み,友達を作りつつ,学業に励むことを強くお勧めします.
4
筑波では他学群または、他学類の講座も希望すれば受けれるということなのですが、一度選択した講座を後でキャンセルすることは可能でしょうか?また、受けれる講座の数は時間と講座内容理解の深さの面から考えて最大何講座受けれそうですか?私は筑波で部活に入ろうと思っているので、部活の時間も配慮に入れて教えていただけるとありがたいです。また、過去に主専攻の学類の講座を選択した人で、最高で何講座受けた人がいましたか?他学群・他学類の講義は,6単位以上修得する必要があり,15単位までは卒業単位として認められます.
一度選択した科目は,履修申請期間中であれば登録を削除することが可能です.学類としては,文系科目の単位など,
広く浅くとることを推奨していますが,その一方で専門科目の単位も70以上修得する必要があるため,
どれだけ他学群・他学類の単位を取ることができるかは個人の努力によるところが大きいと思います.
5
授業内容や実験内容について工学システム学類のシラバス,時間割等をご覧ください.ホームページ(https://www.esys.tsukuba.ac.jp/subjects)から閲覧可能です.
6
カリキュラムにある、つくばロボットコンテストについて詳しく教えていただきたいです。つくばロボットコンテストは、センサなどを使って自ら行動を決定する「自律性」と、エネルギー源を搭載して単独で行動できる「自立性」の両方を兼ね備えたロボットを製作して与えられた課題を競い合う授業で、5名程度のチームを作って取り組みます。30年の歴史があり、大学の授業としてロボコンを取り入れたものとしては最古の部類になります。近年では、フィールドに置かれている「ゴミ」を拾って回収する課題や、「玉入れ」や「大玉転がし」など運動会の競技を模した課題が設定されました。
ロボット製作にあたっては、大学からロボット製作費の支給を受けられます。決められた予算内で目的を効果的に達成するための部品を選定する作業も醍醐味の一つと言えます。さまざまな部品を加工するための工作機械が備わった工作室も利用できます。
ロボット製作にあたっては、自立的に動作できる機械設計工作技術のほか、自律性を持たせるために、センサー情報を処理するための電子回路設計製作技術、組み込みコンピュータによってセンサー情報を処理するプログラミング技術およびシステム設計構築技術が求められ、本講義によりこれらが涵養されることが期待されます。
特設の自由科目として設定されており、どの学類でも受講できます。また、複数年(最大3回)受講できるため、チームメイトに経験者がいると色々なノウハウを獲得できます。さらに、各チームには担当のアドバイザーとして、 経験者がロボット製作について様々な助言をしてくれますので、ものづくり未経験の受講生であっても進められる体制となっています。
授業としては、ロボットを製作して競技参加する他、構想をまとめた企画書、実際に作るロボットの細部仕様を記した設計書、競技結果を含めた最終報告書を提出し、それに基づいて評価されます。コロナ禍以前は、筑波大学の学園祭(雙峰祭)の日に最終競技が行われ、例年多数の観客を集めていました。現在は接触を減らす形での実施体制をとっています。
履修経験者曰く、本講義は、産みの苦しみはあるものの、他では得難い体験が得られるとのことです。
7
私は応用化学と宇宙工学に興味があり、どちらにするか迷っています。工学システム学類に行った場合、宇宙工学は学べると思いますが、応用化学のような分野を学ぶことはできますか。工学システム学類で化学に関連した分野は、燃焼や燃料電池、水素エネルギーに関連分野になります。物質の生成などに関連した応用化学の分野は応用理工学類か化学類で学ぶのが適当と思います。
8
主な学習内容1年次と2年春学期に主として数学科目・物理科目を学んだのち,主専攻に分かれて専門科目を学んでいくことになります.
詳しくは"工学システム学類のシラバス,時間割等をご覧ください.ホームページから閲覧可能です.(https://www.esys.tsukuba.ac.jp/subjects)
9
フィットネスと組み合わせたいと考えていますが、その場合工学の中でも何を履修するとよいですか。トレーニングマシンなどの設計を考えています。機構学や機械力学など機械に関する科目を履修するとよいでしょう。加えて体育専門学群開設の科目も参考になると思います。将来的には体育専門学群の先生と共同研究することを目指すことができます。
10
工学部では飛行機の設計に関係してくる学問は学べますか?羽根やタービンなどの設計やエンジンなどを学べます。総合工学なので多様な学問を勉強する必要がある。工学システム学類なら学べます。ジェットエンジンの設計や機体の設計そのものをやっている授業はないがそのための基礎知識は学べます。
11
つくばロボットコンテストは具体的に何をやりますか?テレビでやってるロボコンのようなものですか?
カリキュラムにあった、「つくばロボットコンテスト 」がどういうものなのか、もっと詳しく知りたいです。
よろしくお願いいたします。
はい。テレビのロボコンに近いもので,与えられた課題を達成するロボットを,グループごとに作成します.
12
体育は、週に何回ぐらいあり、どのようなことを行うのでしょうか?開設授業一覧を見てください。
https://www.tsukuba.ac.jp/education/ug-courses-openclass/2021/pdf/3-3.pdf
他大学で見られないような種目の授業もあります.
13
体育が苦手な人もなんとかやっていけますか?苦手な人でも問題ありません。
14
基本的に扱うプログラミング言語は何ですか?2年生ではC言語を学びます。
15
鉄道の設計や開発をする職種に就職したいのですが、その場合には、どのような科目を履修すればよいのでしょうか?制御系の科目や機械力学系の科目を履修すれば良いと思います。
16
コンピュータでの設計は工学システムに入りますか、他の学群に入りますか?メカトロニクス機構解析という授業でCAD/CAEを使った設計と強度解析・機構解析を行います.
17
先程のスライドで多くの講座が用意されていて、一年時から受講していくということでしたが。全て自分自身で選べるんですか?
パターンなどはあるのですか?
必修の科目が大学1,2年次には多くあるので、全て自分で選べるわけではありません。
18
主専攻選択後に異なる主専攻の授業の一部をとることはできますか。可能です。専門科目の半分以上の単位は自分が所属する主専攻から取ることになっていますが、残りのとり方は自由です。
19
ゲームのプログミングについてはどの学部で学べますか?情報メディア創生学類の方がゲームを多く学べるかもしれません。
20
先導的研究者体験プログラムにおいて審査基準とは具体的にどのようなものなのでしょうか研究目的や研究内容などを審査されると思われます。
21
22
研究
23
世界最大のVRシステム「Large Space」を利用してどのような研究が行われているのでしょうか。大規模空間を移動できる特徴を生かした人間の行動支援に関する研究が多く行われています。例えば、街並みなどの実物大のCGモデル空間を使った避難シミュレーションや人と小型モビリティの通行評価実験、VR技術を用いたスポーツやエンターテイメント、メディアアート系のコンテンツ開発などが行われています。
24
人工知能を使ったどのような研究や実験をしてしますか?人工知能の根幹となる技術である機械学習を用いた自然言語処理,画像認識の研究が行われています.また,機械学習の効率化を目指す基礎的な研究も行われています.
25
再生可能エネルギーの開発はどのようなものをしていますか太陽光や風力、波力に関連した授業を受けることができます。卒業研究の内容は、その時々で変わりますが、再生可能エネルギーに関連した研究を卒業研究とすることができる場合もあります。
26
原子力工学とは具体的にどんなことを学ぶのですか一般的には原子炉の設計や安全管理と放射線技術に関する工学分野を指します。学類では原子炉内の熱流動に関する基礎学問を学びます。接続する大学院では、熱流動や炉設計、放射線利用技術に関する授業があります。
27
磁石の可能性に興味があるのでそれについての研究をしているのか知りたい磁石の研究そのものはありませんが、磁場と電磁流体との相互作用を応用した発電や宇宙での推進の研究があります。
28
研究室に入るには何をすればいいのですか?
何年生の時に入れるのですか?
3年次終了時点までに,それまでに開講される必修科目の単位を含み95単位以上修得していれば,4年次になると研究室に配属されます.
29
バレーボールのブロックマシンの研究はまだ続いているのでしょうか?ブロックマシンはすでに実用化されたということで,研究は終わっているとのことです.
30
さらに大学院への進学をするとどのようなメリットがあるか大学院の講義や研究を通して、大学に比べ高度な専門知識を身に着けることができます。
31
情報学群とのVRの研究の違いについて
具体的に教えて欲しいです。
いずれも多岐にわたる研究が展開されていますのではっきりとした違いを述べるのは難しいのですが、情報学群のVRの研究室はどちらかというとソフトウエアコンテンツ系の研究が多く、工学システム学類のVR関連の研究室はで映像だけでなく、メカトロニクス技術、シミュレーション技術を組み合わせた研究が多く行われています。詳しくは個々の研究室のHPをご覧ください。
32
大学院に進学した場合は、専門的な分野を学ぶことができますか?はい。さらに専門的な研究をしたい場合は博士後期課程までの進学をおすすめします。
33
人工知能がご専門の先生は貴学にいますか?人工知能の基礎理論から応用に至るまで多くの研究者がいます。
34
修士に進んだ人は大体博士にも進むのですか1割程度です。
35
鉄道に興味があります。鉄道に関する研究室はありますか。また、鉄道会社への就職者は、いらっしゃいますか。線路の地盤の関する研究している研究室はあります。あとはモータの制御や気流の解析など研究室の指導教員との相談で鉄道に関するテーマを選ぶことはある程度できます。鉄道会社への過去に就職者は多くいます。
36
生物の動きを応用したロボットを作りたいと考えてます。主専攻はどのように選択すればよいですか知的機能の方がやりたいことに近いかもしれません。
37
先ほど院に進学すると体育学群の方々と共同で研究ができるとおっしゃっていましたが
そこでできる事とか、これまでの事例などについて詳しく教えてもらえないでしょうか?
体育学群の方と共同研究するというのは具体的に何をできるようになるのですか?
工学システム学類の教員がスポーツの行動や用具のメカニズムを研究し、体育専門学群の教員はその研究の必要性や結果を評価する、などの共同研究があるようです。
テニスラケットのガットの張力の研究、サイクリングのペダリングの研究、スキージャンプの研究、柔道の力学、スイミングウェアの研究など多岐にわたって行われた実績があります。
38
スポーツ用品の製作、開発に携わりたい場合、体育専門学群と工学システム学類のどちらに進学するべきでしょうか?工学システム学類の方がよいかと思います。体育専門学群にはスポーツウェアメーカーと共同研究されている先生もいらっしゃいます。
39
農業とロボットを組み合わせて研究していますか?研究しております。例えばロボットで果実の採取をする研究や、ドローンを使った農薬散布の研究などがあります。
40
自動車のエンジンに関する研究を行なっている研究室はございますか。自動車のエンジンそのものはやっていませんが、燃焼など関連分野の研究室があります。
41
再生可能エネルギーについて興味があり、水素発電について特に学び、追究できたらいいなと思ってます。工学システム学類ではお門違いでしょうか?燃料電池の研究や水素を生成する研究をやっている先生はいらっしゃいます。
42
43
航空宇宙関連
44
JAXAへの見学はできますか?筑波大を通さずとも見学は可能です。Webページを御覧ください。
45
JAXAとどんな共同研究をされていますか。推進機関係や複合材関連など、研究室単位で共同研究をしています。
46
ロケットエンジンや推進に関する研究を行っている研究室はございますか?
又,それらに関する授業は工学システム学類では行われるのでしょうか?
宇宙機のエンジンを扱う研究室や、燃焼現象を扱う研究室などがあります。
47
筑波大学生活中に宇宙航空機(探査機、人工衛星など)を作る過程を学んだり、直接見たりすることは出来ますか。小型衛星「結」を作っている学生団体があるので、そこに所属すると実機開発に携わることができます。
48
工学システム学類では航空宇宙工学を学ぶことができますか?航空宇宙工学は、総合工学と言われる様々な物理や工学分野が組み合わさった分野の一つです。工学システム学類のカリキュラムでは、宇宙工学に必要な工学分野はほぼすべて網羅されています。一部、航空宇宙工学分野でしか扱わない分野については、研究室配属後に研究室で学ぶことができます。
49
航空機開発に興味があるのですが、どのような学問を学べばよいのでしょうか?流体力学、熱力学、材料力学、構造力学について学べばよいのではないでしょうか。
50
飛行機についての研究室は、ありますか?燃料系や流体系の研究室があります。
51
ロケットエンジンなどの推進系に関する研究を行っている研究室は横田研究室(宇宙推進工学研究室)のみで合っているでしょうか他でもやっていなくはないですが、メインでやっているのは横田研究室になります。
52
53
学類について
54
筑波大学工学システム学類が他大学に負けないところはどこですか?工学システム学類では機械工学、情報工学、電気電子工学、建築学、土木工学、システム工学、原子力工学、エネルギー工学、環境工学、ロボット工学、航空宇宙工学、リスク工学など非常に広範囲な分野をカバーする教育を行っています。他の多くの工学部ではそれぞれの分野に対応した学科に属し、その分野の専門教育を受けるのに対し、工学システム学類では先の分野を横断的に学びます。社会で働く場合は、自分の専門分野だけでなく、その周辺の知識も必要となり、様々な分野の知識を持つ工学システム学類の卒業生は幅広く活躍できる能力を持っています。
55
筑波大学の工学群だからできることを何か教えていただけると嬉しいです
56
筑波大学の、他の大学には無い特色·強みなどがあれば教えて頂きたいです。
57
他大学との違い、筑波大学工学システム学類ならではのの良さを教えてください。
58
他の大学と異なる特徴など
59
他の学部(理工など)との違い、特徴を教えてほしいです。
60
情報学群との具体的な差別化は、工学システム学類の、どのような特徴を以て、なされているとお考えでしょうか?情報学群(特に情報科学類)との違いは,情報科学類が計算機およびその周辺の技術を学ぶのに対して,工学システム学類では計算機以外にも計測・制御など工学の内容を幅広く学習する点にあります.
工学システム学類ではまた,物理的な知識も多く学びます.エネルギー,機械,航空宇宙,建築,土木,材料,などの分野の研究では物理は欠かせません.
61
工学システム類の中の男女比を教えて頂きたいです女性が1割程度です。
62
総合学域の中で2年次編入時に選抜の倍率が高いと予想される学部は何ですか。まだ総合学域の2年生がいないのでデータはありませんが、工学システム学類の人気は高いようです。
63
卒業するだけで取れる資格などは有りますか?技術士補の資格を得ることができます。
64
建築について学んでいる生徒はどの程度いらっしゃいますか建築士を目指している人は例年10人弱です。
65
来年編入学試験を受けて3年次に入学する学生は、4主専攻に分かれて入学するのでしょうか?4主専攻になります。
66
他大学との授業などの提携は行なっていますか。茨城大学工学部と提携している授業はあります。
67
留学制度などはありますか?あります。海外に提携校がありますので、そこに行く場合は筑波大学の授業料を払うだけでよいです。
68
69
生活
70
大学生活と並行して、自分の興味ある領域に費やせる時間はあるのか大学は、基本的に自由ですので、学業以外に多くの時間を割り振ろうと思えば、可能です。自分の将来を考え、大学時代になすべきと思うことをやると良いと思います。
71
体育系の部活に本気で取り組みながら、工学システム学類で学んでいる人はいますか?います。筑波大学にはプロ選手を輩出したり、全国優勝を狙えるくらいのレベルの体育系サークルがあります。工学システム学類の学生でも、そのようなサークルに属している場合もあります。
72
学生の一日を教えてください
また、部活動との両立は可能でしょうか
工学システム学類の3年生までは、日中は授業に出席したり図書館で勉強したりし、夜はサークルやアルバイト、友達と集まってレポートや課題をこなしたりしているようです。サークルにもよりますが、授業の邪魔にはならないようです。
73
在学中に結婚する学生が多いのは本当ですか?在学中に結婚する工学システム学類生はほとんどいません。
74
総合選抜で入学したとして、2年次に各学類に移行する際に周りの人との関わりがうまくやっていけるか不安なのですが、今の学生はどのような感じですか?まだ総合選抜初年度なので移行した学生はいません。実験などディスカッションを必要とする授業を通して仲良くなるのではないでしょうか。しかし30名程度一緒に移行するのでさほど問題ならないのではないでしょうか。
75
寮に一年時は、ほぼ入ると聞いたのですがどうでしょうか?そういうわけではありません。特に近郊にすんでいる人場合は寮に入れない場合があります。
76
他学類、他学群の学生と関わる機会はどれくらいありますか?一番はサークルです。ロボコンなどグループでやる授業などで交流を深めることもあるようです。
77
学生のうち、関東以外から来る学生はどれくらいいますか正確な割合は不明ですが多くの学生が関東外から来ています。
78
79
入試
80
推薦入試、AO入試について詳しく知りたいです。筑波大学の入学者選抜要項(https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r4-sembatsuyoukou.pdf)に推薦入試、アドミッションセンター入試を含む、全ての形式の入試についての詳細情報が記載されておりますので、こちらをご覧いただくのがよろしいと思います。
81
編入学試験についての質問なのですが、編入学試験において繰り上げ合格はありますか?ありません
82
国際バカロレアとはなんですか国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラムを指します
83
国際バカロレア入試の場合、化学はHL科目として取らないといけませんか?こちらの国際バカロレア特別入試 (11 月募集4月入学) 学生募集要項 (https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/7-r4-3IB11m-youkou.pdf) の9ページに関するご質問かと思います。工学システム学類では、化学はHL科目必修として指定しておりません。
84
理系123はどういう区分ですか工学システム学類は理系1からの進学がメインになります。詳しくは総合学域群のページ https://scs.tsukuba.ac.jp/about/course をご覧ください
85
理1、理2、理3はどうやって分けるんですか?
86
推薦入試での面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?具体的なことは答えられませんが、工学システム学類のアドミッションポリシーを参考にしてください。(https://www.esys.tsukuba.ac.jp/policy)
87
推薦入試で入学した生徒で、高校生の時運動系の部活に入部していなかった生徒はいましたか。また、割合はどのくらいでしょうか。データはありませんが、運動系の部活に所属していなければだめだということはありません。
88
推薦入試は誰でも受験することができますか?所属する高校などの組織などにおいて推薦される必要があります。一つの高校から工学システム学類には推薦要件(1)と(2)で併せて2名まで、推薦要件(3)で1名を推薦するできます。
89
入試についての質問です。総合選抜理系1と学類・専門学群の工学システム学類の入りやすさ(倍率)が昨年はほぼ同じでどちらに志願しようか迷っているのですがどちらがいいと思われますか。総合選抜ですと2年進学時に必ずしも工学システム学類に進めるわけではない、というリスクはあります。
90
推薦入試の際に、特に評価されやすい項目などはあるのでしょうか?Webに表示していあることが全てです。(https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list_guidebooks/r3-suisen-youkou.pdf)
91
推薦入試の際に、自身の課外活動のアピールとなるような書類などを持ち込むことは可能でしょうか?出願時書類に加えて下さい。
92
入学時に持っていると有利な資格などはありますか?入試には関係ありません。
93
まだ学部とか具体的に専攻するものがきまっていなかったら、総合学類に入ってそこからいろいろなこと勉強して2年次にいきたい学類に選抜されるようにがんばればいいという理解でいいですかそのような理解でよいと思いますが、幅広い興味を持って様々なことを勉強するやる気があることが前提かと思います。
94
推薦入試の日程が11月29日から30日までだったのですが、面接と小論文で日にちが分かれているのでしょうか?一日で推薦入試が終わる人はいるのでしょうか?一日目に小論文で二日目に面接をやります。
95
薦入試で、英語検定で一定以上のスコアを有する場合評価に反映するとの記載があるのですが、こちらのスコアは高ければ高いほど反映されやすいのでしょうか、それとも一定のスコアを超えている場合は一律で同じ点数が加算されるのでしょうか入学者選抜要項の33ページに関連するご質問かと思いますが、ここに記載されている以上のことは回答できません。
96
推薦入試で数検準一級を持っていることは受験資格になりますか?ご所属の組織において、入学者選抜要項の28ページの推薦要件(2)に相当すると判断されれば、受験資格になります。
97
後期日程だと、合格する率は、前期よりひくいのでしょうか?昨年度実績ですと前期3-4倍、後期10倍程度でした。
98
編入試に向けて特別な対策はありますか過去問が公開されています。(https://ac.tsukuba.ac.jp/examination)
99
編入学試験の過去問の答えは公開されていますか?されていません。
100
現在高専4年で編入を考えています.
当校に少し特殊な先生がいて,授業を受けてみるとほぼ単位が取れる人が居ないのではないかと思われる科目があります.
これは選択科目で必修ではないのですが,その授業が始まった後にその先生が担当なのが分かってしまったような状況です.
他の科目は特に問題が無く,それのみ単位を落としてしまった場合,実際の選考に影響すると考えられますか.
ないと考えてください。当日の試験を頑張ってください。