ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX
1
質問答え質問の元はShojinmeatの資料だったり?何ページ目?
2
例①海の上にグライダーが飛んでる表紙のやつ20
3
例②https://www.slideshare.net/2co/diy-2272548275
4
例③自作培養液の資料8
5
例④自分の培養肉が作れるのはいつですか?(なし)
6
最初の細胞入手の方法では有精卵が最も安価ですか?
見たらグロかったので有精卵以外でも安い方法があれば知りたいです
培養する細胞による。魚は調理の感覚で扱える? エビ、貝とかグロくないものを選ぶのもあり
7
添加剤(成長因子)は調製しづらそうでしたが無しでも大丈夫ですか。今までの実験では何を使っていましたか。ウシ胎児血清→高い、一般人購入不可
→成分のいくつかは酵母抽出液(エキス)で代替できる
→少量の卵黄を混ぜる
→成長因子をつくる細胞と一緒に培養する(ごちゃ混ぜ培養、複数種の細胞を混ぜて培養する)
・魚の腎細胞と◎
・卵隔膜?その辺の細胞◎
8
温度の環境ですがヨーグルトメーカーだったら工作無しでできますかやってみないと分からないけど、L15培地で満たして細胞足場も入れればいけそう?
9
培養でちゃんと細胞が増える成功率はどのくらいですか?確率的に言うのが難しければ「だいたい成功する」「ほぼ失敗する」とかでもいいです成功率7、8割?(モモ◎、肝臓△)
張り付いたなー:80%くらい
増えたなー:30%くらい?
10
冬より夏は難しいですかインキュベータの制御的な問題
そんなに暑くなければ夏のほうがいい(北海道在住者意見)
一番うまく動く温度:15℃くらい
11
Shojinmeat関連でDIY的な細胞培養の実験してる人は何人ぐらいいますか把握している分で10人くらい? 高校生とかで勝手にやってたりするので正式数は不明
・ぽちっとなリストが整備されれば、実験始める人のハードルが下がっていく?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Zlx06Y_Bap8zRCXON0t8mUHNvQ-rrLsDdCoyiVLh6s8/edit#gid=0
12
培養のスピードは今後速くなる可能性ありますか培養装置の大きさに比例して大きくなると予想される
13
培養肉を食べることの安全性は今のところどれくらい確かめられていますか理論上は雑菌が入らなければ、普通の肉よりクリーンだけど、クリーンすぎるものを食べ続けて安全なのか(例えば食物アレルギーとか)は不明。
肉だけ食べるのは栄養偏るので危険
14
食感を生み出す技術にはどんなものがありますか・植物性の材料と合わせる方法(一番多い)
タピオカ、しみこんにゃく....
・ペースト状のものと混ぜる(大豆ペースト)
・コラーゲン(東大ステーキ肉)👈再生医療の技術を応用
・料理する 2016年培養肉作って食べてみたhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm30099092
https://www.slideshare.net/2co/2020-227253785
36
15
日本で大学院進学して細胞農業を学ぶならどこの大学がいいですか?JST未来社会創造事業で採択されているところ?
東大、阪大、女子医大、北里大ありはら先生
海外も入れたらいっぱいある
UCLA、テク二オン(イスラエル)...
https://www.slideshare.net/2co/2020-227253785 64p
New Harvestに聞いてみるべし!
16
大規模スケールの培養に成功している企業はありますかJUSTとMemphis Meats(資金力があるところ)+Aleph Farms?
・培養液の値段が下がらないとまだまだ厳しそう
Alephは培養液の値段下げいい線来てる?FGF2の代替見つけた
・培養液のコストダウン、どこの企業も苦戦しているのかも
17
畜産界隈のアカデミアからの反応は手厳しい。。。・畜産業の発展に伸びしろがある
・培養肉の技術まだまだだろ、みたいな見方
18
今後は大きめのco2インキュベーター作っといた方が良いですか?今後大規模になる上で必要そうな装置あれば作りたいです。安武インキュベータという形より、バイオリアクター型のほうが好ましい?
大規模になれば、pHが安定してくるので、そもそもCO2いらないかも?
ミニバイオリアクターあり
インキュベータ:底だけで培養してる
バイオリアクター:体積全体で培養
サンプラテックがバイオリアクター的なものを作っている
パーソナル灌流培養CO2インキュベータ
https://www.sanplatec.co.jp/product.php?id=1487
https://www.sanplatec.co.jp/list.php?keyword=%E7%81%8C%E6%B5%81%E5%9F%B9%E9%A4%8A
19
https://www.sanplatec.co.jp/list.php?keyword=%E7%81%8C%E6%B5%81%E5%9F%B9%E9%A4%8A
20
イスラム教徒に対する培養肉の需要度論文投稿間近。執筆した先生は九州大→東京農大(?)
21
Aleph Farmsから細胞農業研究会への質問はどんなのが出てた?・日本での法規制
・多摩大学ルールメイキング
・安全性担保
22
(Aleph Farms)
Z 世代のインフルエンサーに細胞農業の良さを伝えてもらう活動している
細胞農業アンバサダープログラム
23
日本での盛り上がりにかけている気がする(日本に浸透していない感じ)・ビーガン、動物愛護の人の間で話題になってる
・ハラル:認証が取れていることが大前提、逆に言えば認証が取れれば普及の可能性あり
・日本 40-50代、普及するのはいいけど自分は食べたくない
24
培養肉が市場にでるのはいつごろだと思う?JUST 👈18,19年宣言してた 風呂敷がでかいことで有名!
インテグリは2021年市場に出る予定
https://www.slideshare.net/2co/2020-227253785
58p
25
26
細胞農業研究のリソース
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TCBziWveI0H9CneN_UcTUj7xWv_SqZ_P4mbEGfe9-AI/edit#gid=1409793657
27
↑リクエストフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7_RbcFV83YtmnKWL28pb0kRHELs6CCg-tjVG3gR-XKC0NqA/formResponse
28
農水省で進んでいる勉強会どんな感じ?迷走気味?参加者から「自社広告」だけが続いている感じ。
具体的な動きはこれからだとみられる。
29
多摩大ルール研での勉強会どんな感じ?多摩大学ルールメイキング研究会
細胞農業関連のカンファで法規制関連でよく登壇しているBrian Sylvesterさん 6月中旬に登壇予定
海外の参加者も入れて、国際的プレゼンスを高めている
30
法規制的なところのクリア状況?法規制:既存の枠に当てはめるなら「肉の漬物」
☑保健所クリア
☑食品製造業…等
31
↑2020/5/26
回答
細胞農業協会の今後?連絡を待つべし!ヽ(´∀`)ノ
新会員受け入れ態勢の整備中
フォローよろ! https://twitter.com/cellagri_jp
32
今のところ細胞農業でカーボンオフセットをゼロにすることは技術的に可能ですか
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100