ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXY
1
黒帯昇段審査 (1段) 受審の手引き / Guide to ITF Japan Black Belt Grading Test
2
以下は、日本 ITF テコンドー協会の昇級・昇段課題表の情報を元に、1段の審査課題を整理したものです。
3
[ 昇級・昇段課題表 ] https://itf-taekwondo.jp/grade
4
★現時点の原稿ベースで、Web 版 (HTML 版) もあります。
https://www.taekwondo-net.com/library/grading-1st-dan/
5
6
▼審査内容 / Agenda
7
日本 ITF テコンドー協会の 1 段の昇段審査の内容は、以下の通りです。
8
1体力測定Physical strength test (Pushup)
9
2Pattern
10
3約束組手Prepared sparring*2人1組 (pair)
11
4護身術Self diffence technique*2人1組 (pair)
12
5半自由組手Prearranged sparring*2人1組 (pair)
13
6自由組手Sparring
14
7試割り
Powerbreaking / Special technique
15
8動作名称Name of movements
16
9口頭質問Questions about Taekwon-Do
17
18
▼受審時の級位固有の課題
19
昇段審査は、2 級の有級者が受審する権利を得られる。
20
受審時の級位が 2 級の場合はトェゲ以降、1 級の場合はファラン以降の型が審査対象となる。
21
約束組手、護身術は以下に従う。
22
現級型 (トゥル)約束組手 (ヤッソマッソギ)護身術 (ホシンスル)
23
Current
Grade
Pattern *1Prepared sparring *2Self defence technique *3
24
2級
/
2nd
Gup
トェゲ

Toi-Gye
1 歩 4 - 6

1 step: No.4 - 6
正面対処法 (A or B) 4 - 6
背面対処法 (A or B) 4 - 6

Front/Back application (A or B) 4 to 6
25
1級
/
1st
Gup
ファラン

Hwa-Rang
1 歩 7 - 9

1 step: No.7 - 9
正面対処法 (A or B) 7 - 9
背面対処法 (A or B) 7 - 9

Front/Back application (A or B) 7 to 9
26
チュンム

Choong-Moo
創作 1 - 5 /
半自由組手
(パンチャユ) *3
5 prearranged sparr.
正面対処法 (A or B) 10 - 12
背面対処法 (A or B) 10 - 12

Front/Back application (A or B) 10 to 12
27
28
▼共通事項 (1 - 2 級共通)
29
体力測定 / Physical strength test (Pushup)
30
昇段審査ではプッシュアップによる体力測定を行う。回数は、受審者の性別・年齢により以下に従う。
31
・成年男子: 拳立て伏せ 50 回
32
・成年女子: 腕立て伏せ 25 回 (または膝をつけて 30 回)
33
・壮年男子 (40歳以上) : 拳立て伏せ 30 回
34
・壮年女子 (40歳以上) : 拳立て伏せ 15 回 (または腕立て伏せ 15 回)
35
・少年部: 成長度合いを検討した上で審査官が決定
36
※体力測定は、担当審査官と道場長の合意の上、審査の事前に道場長の監督の下実施することができる。
37
38
型 (トゥル) / Pattern (*1)
39
規定の課題の型に加えて、チョンジ (Chon Ji) からこれまでの型の内 1 つを審査官の指定により行う
40
(現級が 1 級の場合はトェゲまで、2 級の場合はチュングンまでの型から任意に指定される)。
41
42
約束組手 (ヤッソマッソギ) (*2) / Prepared sparring
43
受審者は、2 人 1 組でパートナーを組み、約束組手の審査を受ける。攻・坊、それぞれを行う。
44
★参考リンク <要確認>※1歩約束組手 4 番以降の動画があるか
45
https://itf-taekwondo.jp/rule/rule6
46
47
護身術 (ホシンスル) (*3) / Self diffence technique
48
男子は B (決め技) 必須、女子は A (逃れ技) または B (決め技) から選択可。
49
受審者は、2 人 1 組でパートナーを組み、護身術の審査を受ける。
50
受審者がパートナー中 1 名のみの場合は、術をかける側のみ行えば良い。
51
★参考リンク 〜護身術図解、手引き
52
53
半自由組手 (パンチャユマッソギ) (*3) / Prearranged sparring
54
・受審者は、5 つの半自由組手を創作し、2 人 1 組でのパートナーを組み、審査を受ける。
55

・半自由組手は、「攻・防・攻・防・功」の 5 動作以上で構成される。
56
 - 5 動作以上であれば、動作数は問わない。
57
 - 自然な動作の流れであれば、攻防の順序が必ずしも交互である必要はない。
58
 - 原則として、いずれかが 3 手以上、いずれかが 2 手以上の動作を行う形であれば良い。
59
・5 つの創作のうち、2 つに護身術(ホシンスル)を含める必要がある。
60
・創作の中の動作には、昇段課題の型の動作を含めることが望ましい。
61
・道場長は審査の前に、受審者の半自由組手の内容の精査(レビュー / Review)を行い、
62
 より良いものとなるアドバイス・支援を行う。
63
  (Instructor of Dojo to provide advisory and support for the practitioners to make it applicable and brillant.)
64
65
自由組手 / Sparring
66
1 対 1 ... 2 分 2 ラウンド
67
2 対 1 ... 30 秒 1 ラウンド
68
69
試割り / Power breaking and Special technique
70
以下、【威力】から手技 1つ・足技 1つ、【特技】1 つの合計 3 つが審査官により指定される。
71
分類威力 (ウィリョク)特技 (トゥッキ)
72
CategoryPowerbreakingSpecial Technique
73
手技1. アプチュモク (3 枚)(n/a)
74
/2. ソンカル (3 枚)
75
Hand3. トゥンチュモク (3 枚)
76
4. ソンカルトゥン (3 枚)
77
足技1. アプチャ・プシギ (3 枚)1. ティミョ・トルリョチャギ
78
/2. トルリョ・チャギ (3 枚)2. ティミョ・ノモチャギ
79
Kick3. パンデ・トルリョ (3 枚)3. ティミョ・パンデトルリョチャギ
80
4. ヨプチャ・チルギ (4 枚)4. ティミョ 360 トラヨプチャチルギ
81
※少年、女性、壮年の課題は昇級・昇段課題表「確認事項」を参照。
82
83
動作名称 / Name of movements
84
審査課題の型の中から、2 種類の動作が審査官により指定され、受信者はその名称を回答する。
85
★参考リンク 〜暗記事項一覧
86
87
口頭質問 / Questions about Taekwon-Do
88
審査官から、広くテコンドーに関する口頭質問がされ、受信者はその質問に回答する。
89
例) テコンドーの名称制定がされた年など歴史に関するもの、テコンドー精神、帯の色の意味、等
90
91
以上
92
93
94
95
96
97
98
99
100