ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
デジタルハリウッドアカデミー  大学向け動画教材一覧(2023年9月1日現在 ベージュ付の講座は新タイトル※リニューアル版や現在開発中のものも含みます)※質問サポートサービスは付属しません。
2
分野講座名称操作系/講義系
(注)
時間数@価格
(千円)
※税抜
講座概要URL
3
3DCG・映像3DCGベーシック講座(基礎編)(Maya2020)講義系+操作系3715基礎部分では「3DCGのワークフローと基本操作」、「モデリング基礎」、「シェーディング・UV基礎」、「レンダリング基礎 」、「アニメーション基礎」、「シミュレーション基礎」を学びます。リリース中
4
3DCGベーシック講座(応用編)(Maya2020)講義系+操作系5715基礎編からの続編です。応用(作例を通じ学ぶ)部分では「モデリング応用」、「マテリアル、レンダリングの応用」、「デフォーメーション」、「ジョイントとスキニング」、「コンストレインとドリヴンキー、リギング」、「キャラクターアニメーション」、「アニメーションの12原則」、「シミュレーション応用」を学びます。リリース中
5
アニメCG講座(基礎編・モデリング編)講義系+操作系1015アニメCG制作に特化した「3ds Max」の操作やセルルック表現から、キャラクター制作、プラグインである「Pencil」についてなどの知識や技術を身に着けることが可能となります。また、アニメCG制作を行っている企業の多くは、メインツールとして「3ds Max」を用いて制作を行っているので、アニメCG業界への就職や転職を目指している方は、押さえておきたいソフトの1つとなっています。リリース中
6
ゲームエフェクト講座講義系+操作系1415業界に不足しているCGエフェクターになるためのスキルを効率よく身につけることができる講座です。
光・色・緩急の原則と、エフェクトの起承転結を意識した制作を行います。
※受講にはUnityの知識が必要です
リリース中
7
ゲームモデリング講座講義系+操作系3015講師は藤井栄治氏。スクウェア・エニックスのビジュアル、アート、映像ディレクターとして12年、海外での映画制作でスーパーバイザーとして4年、CM、CF映像のディレクターとして5年活動し、ファイナルファンタジー13のムービーディレクター等を歴任。
ゲームに登場させるキャラクターと背景を作成する講座です。作成したキャラクターをUnity,Unreal Engineにインポートして動かすところまでを学びます。※Mayaを利用
リリース中
8
AfterEffects・Premiere講座(2021)操作系1815AfterEffectsとPremiereの使い方を習得し、プロ仕様の映像を作ることを目指す講座です。
講座内では、普段メディアで目にするような、本格的なCM映像、またミュージックビデオなどを、講師が実際に制作していきます。プロだけが知っているノウハウやテクニック、また映像制作のワークフローを学べます。
https://online.dhw.co.jp/course/movie/
9
ZBrushマスター講座(2021)操作系2515「ZBrushに興味を持っているが何からはじめて良いか分からない」 というスカルプトソフト初心者の方を対象に、 ソフトの基本的な操作方法から、応用的なデジタル造形の手法までレクチャーいたします。http://online.dhw.co.jp/course/zbrush/
10
Houdiniマスター講座操作系815講師は秋元純一氏。イントロダクションから、Houdiniにおける基礎的な考え方、SOP、VOPなどへのアプローチ、DOPを使用したダイナミクスの基礎と応用、Mantraでのレンダリングワークフローなど基礎から応用編まで、実践的なテクニックやトリッキーなアプローチまで幅広く、あらゆる部分を解説していきます。https://online.dhw.co.jp/course/houdini/
11
3dsMaxマスター講座(3dsMax2021)講義系+操作系6815講師は早野海兵氏。各制作工程の必要最低限の基本をおさえます。具体的には、「モデリング」「レンダリング」「アニメーション」「エフェクト」について学んでいきます。
そして、基礎制作内容を受けて、便利なPluginや、仕事上での他ソフトの連携、デザインからモデリング、ライティング、アニメーション、コンポジットまでトータルワークを解説していきます。
また、本講座には「3DCGのためのPhotoshop・AfterEffects」が含まれています。
https://online.dhw.co.jp/course/3dcg/
12
3DCG(Blender基礎)講座講義系+操作系1015Blenderを使用して3DCGの基礎スキルを身に着ける。アドオンを入れることでなんでもできるBlenderだが、基本的には初期インストール時に入っているアドオンのみの使用に留める。
「完成データを見ながら3DCGの制作工程を学ぶ」、「インターフェースの説明、基本機能を利用したモデリング」、「モデリング(コップ、ロボット、動物を作る、等)」、「シェーディング・UV(テクスチャの貼り付け、Blenderで色付け)」、「ライティング・カメラ・レンダリング(ライトの種類、被写体深度、コンポジット(実写合成))」、「アニメーション基礎(ボールの動き、ロボット・動物への骨入れ、ウエイト調整、アニメーションの基本原則)」、「シミュレーション(簡単なシミュレーション、テーブルクロスをかける、旗をたなびかせる)」
2023年初夏リリース予定
13
Nukeマスター講座操作系1615講師は白石哲也氏。ハリウッド映画のプロダクションで広く導入されるノードベースコンポジットソフトウェア・NUKE。日本国内でも海外案件や映画、コマーシャル、TVなどのプロジェクトで用いられることが多くプロダクションへの導入が進んでるこのソフトウェアを、編集・合成のワークフローにも触れ、実写VFXを中心に解説していきます。https://online.dhw.co.jp/course/nuke/
14
アニメーションスタイル キャラクター編操作系1015紙面同様、プロのテクニックを解説した映像と教材となる素材をダウンロードし、繰り返し何度も学習していただける動画教材です。
CG制作の工程における最重要なアニメーションを、原画、動画、仕上げの工程に分け、
キーフレームの打つタイミング、アニメーションをよりよくみせるためのプロの技、キャラクターアニメーションでの演出のポイントを、
6つの実習を通して習得して頂くことができます。
使用しているMayaプロジェクトファイルの素材もダウンロードすることが可能となっており工程を動画とあわせて学習していただけます。
https://online.dhw.co.jp/course/cgwa01/
15
キャラクターライティングとVFX講座講義系+操作系2本講座は、海外スタジオにて様々な3DCG映画制作に携わった多田学講師が、実践的なVFXテクニックを教える講座です。 Autodesk Mayaに標準搭載されているレンダラー・Arnold(アーノルド)を用いたキャラクターライティングの解説と、360°カメラで収録した実写映像へ3DCGモデルを合成する具体的な手法を解説します。制作現場で培われた表情を演出する影のノウハウや、GOBOを使った表現など、ワンランク上の説得力ある表現を追求します。
自作のキャラクターを実写映像に合成して楽しみたい方、VFX作品制作を志す方に、最適な講座です。
※本講座はMayaの基本操作を習得された方が対象の講座です。
https://online.dhw.co.jp/course/lighting_vfx/
16
Substance Painter講座操作系415Allegorithmic社の製品。スーパーフォトリアルなテクスチャ表現が可能なソフトウェア。モデリングしたアイテムへ直接ペイントを行い、また、その結果をリアルタイムに確認ができます。ライブラリも充実しており、日本ではゲーム業界を中心に爆発的に採用が広がったソフトウェアです。本講座により、ワンランク上のフォトリアルなテクスチャ表現を身に着けることが可能となります。特にゲーム業界、中でも背景デザイナー等の職種では必須スキルとして求められており、ゲーム業界を目指している方や、よりフォトリアルな作品を手掛けたい方は、就転職を叶えるために抑えておきたいソフトの1つとなっています。リリース中
17
マットペイント講座操作系未定未定未定未定
18
VRoid Studio講座(アバターアプリ付き)講義系+操作系4.515想像力と表現力をすでに備えたクリエイターが、3Dという新しい創作に挑戦することを、テクノロジーの力で応援する「VRoid Studio」の表現手法を学び、3D空間上で自身が納得のゆくキャラクターを生み出すことができ(それを発表して、他者からの反応を聞けてい)る状態を目指します。「VRoidStudioの使い方をレクチャー」「まずは着せ替えを楽しもう」「髪型の作りこみ」「ツールの使い方だけじゃない!キャラクターのデザインプロセス」までを完全収録しています。beCAMing(アバター生成&装着アプリ)をプレゼント!https://online.dhw.co.jp/course/vroid/
19
Unity基礎講座(2020.2.1f)操作系1015CGモデル制作経験者が受講条件。Unity未経験者の方向けに、Unityの基本操作からゲーム開発に必要な知識を身につけることを目標にしています。ゲームビジュアル制作(モデリング、アニメーション、エフェクトなど)、ゲームUI、スクリプティング(当たり判定、コントロール付け、2DグラフィックUI制作、得点等)を解説します。成果物は倉庫番のようなゲームです。https://online.dhw.co.jp/course/unity/
20
Unityアドバンス講座(2020.2.1f)操作系615Unity基礎講座の受講が前提条件です。Unity上でC#を使ったゲーム開発ができる状態を目標とします。よりスクリプト制御による複雑なフィールドアクションゲーム(ダンジョンでのアクションRPGゲーム)を作成します。https://online.dhw.co.jp/course/unity/
21
Unreal engine講座(UE4)講義系+操作系1215デジタルハリウッド大学のマイケル・ブランセ教員が登壇。シューティングゲームを成果物とします。UE4でのゲーム開発の流れ、UE4の設定、UE4の画面説明、Landscape Editorでフィールドを作る、キャラクターアセットの読み込み、ブループリントでのゲームプログラミング、VFX(カスケードエディタ、ナイアガラにも触れます)を解説します。https://online.dhw.co.jp/course/unreal/
22
Unreal engine講座(UE5)講義系+操作系2815未定未定
23
Unity講座(VR、Vtuber編)(2020.2.1f)操作系+講義系815Unity基礎講座受講が前提条件です。また、Vtuber編内容はCGモデル制作経験者を対象として内容構成しています。UnityとViveを使った、フルCGのVRゲーム(猫ちゃんを救出するインタラクティブなゲーム)を開発する講座です。Vtuber開発についても触れています。VRゴーグル(HTC VIVE)が必要です。提供停止中
24
実写VR講座(基礎編)操作系+講義系2無料VRの基礎知識と360度カメラ(Insta360 ONE Xを活用)を使って、企画~収録~編集まで一気通貫に学べる入門講座です。リリース中
25
実写VR講座(応用編)操作系+講義系1315AfterEffects/Premiere経験が受講条件です。映像業界、クリエイターの世界では話題に出ない日はないVRコンテンツ。ヘッドマウントディスプレイを使って、360°を見渡せる動画は、今後さらなる普及と発展が期待されています。
本講座では、プロが実際に使用する機材を用いて、VR映像の撮影方法・VR映像ならではの編集ポイント・配信手法までを総合的に学習。VRという新しい分野で望まれる、企画立案から制作までを担うクリエイターを育成します。
https://online.dhw.co.jp/course/vr_live-action/
26
実写VR講座(音声編)操作系+講義系315ZOOM H3VRが必要。Premiere経験が受講条件です。リリース中
27
動画クリエイター講座(2021)操作系+講義系6915カッコいい動画を作るためのクリエイティブやセンスを磨く事に留まらず、動画マーケティングのすべて、つまり求められ効果を形にするための企画力とビジネスセンスの基本から応用までを学びます。http://online.dhw.co.jp/course/netmovie/
28
ネット動画広告入門講義系615動画広告の基礎知識やシナリオライティングの基礎を学びたいという方に、おすすめの講義授業です。http://online.dhw.co.jp/course/net_ad/
29
グラフィック
デザイン
デザインの基礎&カラー・レイアウト講座講義系915「色彩」「形」の視覚的な印象、意味、効果などを理解し、グラフィックやWebの分野で必要となるデザインの理論的な考え方、視点を学びます。https://online.dhw.co.jp/course/design/
30
グラフィックデザイナー講座スタートプラン講義系+操作系6615世界中の誰もが知っている企業のロゴや、誰もが知っている映画の広告やポスター、懐かしいお菓子のパッケージ、お店の顔となる看板…それらはすべて、グラフィックデザイナーの仕事によって生まれています。本講座は、企画や制作を行うグラフィックデザイナーを目指すための入門講座です。IllustratorとPhotoshopの基本操作や応用テクニックだけでなく、DTPデザインに活用できるInDesignのスキルを学びます。ツールの使い方だけでなく、色やレイアウト等のデザイナーとしての土台となる知識と、需要の多いバナー制作のノウハウを身につけ、プロとしてグラフィックデザイナーを目指す方に一押しのプランです。https://online.dhw.co.jp/course/graphic_designer/
31
DTP入門講座操作系515雑誌編集などのDTPデザインが簡単にできるソフト「InDesign」の基礎操作系を学びます。InDesignを初めて使う方を対象とし、チュートリアルとワークを交互に繰り返しながら基本機能を習得していきます。http://online.dhw.co.jp/course/indesign/
32
イラストマスター講座 online講義系915イラスト全般の知識や画面に映える絵作りなど、基礎に重点を置いて再構成いたしました。イラストの線画から仕上げまで一貫してプロの操作系を習得頂くことができます。CLIPSTUDIOPAINTを取り上げています。http://online.dhw.co.jp/course/illust/
33
UI/UX講座(AdobeXD)講義系+操作系1215Webサイト制作、スマホサイト制作に活かせるUIUXの考え方、実践が学べる講座です。AdobeXDを取り上げます。未定
34
Illustrator / Photoshop講座講義系+操作系3215IllustratorとPhotoshopの基本操作から応用テクニックを学び、DTP・Web・3DCGなどすべてのデザインの基礎となるグラフィックの技法を習得します。http://online.dhw.co.jp/course/graphic/
35
プログラミングDreamweaver/HTML/CSS講座操作系2515Web制作に欠かせないHTMLの基本から、Dreamweaverの基本操作、応用テクニックまでを学び、仕事や趣味で活かせる制作操作系を身につけることができます。http://online.dhw.co.jp/course/web/
36
JavaScript講座操作系1115JavaScriptは今や、世界で最も広く使われているといわれるプログラミング言語。 特に、Webのフロントエンジニアには欠かすことのできない必修スキルのひとつです。 本講座では、これからの時代を生きるクリエイターの基礎知識として欠かせないJavaScriptの基本的な記述方法や構文に加え、 グラフィックスやマルチメディアの使い方、ストレージや通信など、実際の業務で必要となる応用スキルを学び、 優れたユーザーエクスペリエンスをもたらすWebサイトの制作を目指します。http://online.dhw.co.jp/course/javascript/
37
ゲーム制作講座(JavaScriptベース)講義系+操作系2115「HTML/CSS基礎」、「JavaScript基礎1・ゲームにおける時間の概念 - 」、「JavaScript基礎2・イベント - 」、「配列と繰り返し処理・当たり判定- 」、「クラス構文・乱数」、「ゲーム制作実践 - シューティングゲームを作ってみよう -」、「加速と摩擦」、「重力・重力加速度」、「回転・角度」、「よりリアルな物理演算に触れる」、「ライブラリを使って物理演算を効率化する」等々リリース中
38
子供向けJavaScriptゲームプログラミング講座操作系2615子供向けのゲームプログラミング(シューティングゲーム)をJavaScriptで作ります。リリース中
39
Webアプリ講座操作系1015Webデザインの分野でも多く利用されているHTML5+CSS3+JavaScriptを用いたアプリ開発手法を習得します。http://online.dhw.co.jp/course/webapps/
40
PHP講座操作系815モバイルをはじめ、Facebookのようなソーシャルアプリなどにも使用されるPHP。基本的なプログラム構造を、シンプルなセンテンスから理解した後、アンケートフォームやCMS、評価機能などを作成しながら、プログラミングを学習。最終的には自分のアイデアどおりのシステムを開発できるようになることを目指します。http://online.dhw.co.jp/course/php/
41
WordPress入門&応用講座操作系2315入門部分では、WordPressを運用するにあたって仕組みを理解し、テンプレートをアレンジして本格的なサイト構築を行うところまでを体系的に学びます。応用部分では、プラグインなどを活用しながらより実践的なECサイトを制作する方法を学びます。https://online.dhw.co.jp/course/wordpress_pack/
42
Swift講座操作系+講義系15iphoneアプリを制作する講座です。具体的には、「じゃんけんアプリ」「Map周辺検索アプリ」「カメラフィルターアプリ」を制作します。これらのベース制作スキルを習得頂いたあとに、個々人の自由な制作に繋げられる入門講座です。リリース中
43
Python講座(基礎編、応用編)操作系+講義系815コードがシンプルで扱いやすい、用途を限定しないマルチプラットフォーム、機械学習のライブラリが充実している、といった特徴から GoogleやYouTube、Instagramといった大手WebサービスもPythonを採用しています。もちろん、アプリ、ゲーム、システム開発まで幅広く活用が可能です。本講座では、Pythonのインストールおよび基本的な使い方を学び、DjangoというWebフレームワークを用いたWebアプリケーション開発を実際に行っていただきます。応用編では、機械学習について触れ、SVMを用いた手書き判定アプリを制作して頂きます。https://online.dhw.co.jp/course/python_basic/
44
データ分析のためのPython講座(入門)操作系+講義系2415Python初学者を対象として、プログラミングによる課題解決力の基礎の育成を行います。
制御構造とデータ構造、基本アルゴリムの基礎を学び、プログラミング思考を身につけるとともに、データ処理のためのツールとして、統計処理、テキストマイニングの入門的なプログラムも扱います。
リリース中
45
データ分析のためのPython講座(応用)操作系+講義系2415プログラミングによる課題解決力の育成を目的とします。
データ処理に加えてより高度なアルゴリズムとデータ構造を活用したアプリケーションやIoTシステムの開発の実習、ネットワークやデータベース(sql、非sqlを含む)などの関連技術、シュミレーションによる課題解決のためのプログラミングを行います。
リリース中
46
ビジネスWeb担当者養成講座操作系+講義系6115SEO対策、SEM、アクセス解析など、自社サイトに人を集めるために必要なマーケティング知識全般と、実際に簡単なWebページを作るためのデザイン基礎操作系の双方を習得することのできる実践的な講座です。成果を出すWebサイトをつくるために、最低限必要な知識とノウハウを60時間に凝縮しました。http://online.dhw.co.jp/course/web_marketing/
47
Webマーケティング基礎講座講義系1015収益の有無がWebサイトの成功の大きな指標となっている現在、基礎的なWebマーケティングはWeb制作者にも欠かせないスキルとなっています。SEO対策、リスティング、アクセス解析など、Webサイトに人を集めるために必要なマーケティング知識全般を学んでいきます。リリース中
48
クリエイター向け著作権講座講義系5CG制作・Web制作・グラフィック制作・映像制作系の学生をメインターゲットにした著作権講座。「著作権の概要と種類」「著作権の判断の基準の目安」「著作権に引っかかると考える場合の対処法」「クリエイターが仕事などで陥りやすい素材使用や表現における著作権判断の難しい事例について解説」について触れます。リリース中
49
Webライティング講座講義系1215膨大なWebサイトのなかで注目されるためには、デザインだけではなく「キャッチコピー」や「わかりやすい説明」が不可欠。また繰り返しサイトに訪れてもらうためには、ユーザーとの関係性を築き、ファンを育てることも大切な仕組みです。チームで仕事を行うためには、的確なビジネスメールも必要となります。そこで、これからのWeb制作者に不可欠なライティングテクニックを5本の講座にまとめました。http://online.dhw.co.jp/course/writing/
50
Webディレクター講座講義系1215Webディレクターに求められるWebサイトの基礎知識「Webリテラシー」もあわせて学ぶことができ、Web制作の全体像を体系的に学びます。リニューアル中
51
52
注意「操作系」とはソフトの使い方や制作スキルを習得することを主な目的とするものです。「講義系」とは専門知識を習得するための授業で、動画の中で講師は主にパワーポイントを用いて講義しています。
53
「操作系」としている授業でも、実際は講義を含んでいますが、授業の目的が「制作スキル習得」のものはここでは「操作系」としております。
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100