ABC
1
No.テーマ備考
2
ワークショップ A「みんなの愛(あい)ディアで簡単おいしい災害食」災害食のポイント、自分たちの工夫による調理
3
ワークショップ B「防災について考えよう!〜災害の時に子どもができることって?〜」小学生または小学生親子対象
4
ワークショップ C「だるまさんだるまさん...地震だぁ〜!」災害時の避難行動ゲーム(子ども向け)
5
ワークショップ D「あそぼうさい(手遊び)」手遊びで避難時の行動などを覚える
6
ワークショップ E「あそぼうさい(ダンボールってべんり!)」ダンボールでベッドやおまる、遊び場などを製作
7
ワークショップ F「乾パンでお菓子の家を作ろう!」非常食の活用、非常食と災害食について考える
8
ワークショップ G「ポリ袋でおにぎりカフェ」ポリ袋を使用した炊飯
9
ワークショップ H「足りてる?足りてない?我が家の備蓄食糧チェック」家庭にある食糧の分類と備蓄食糧として買い足しが必要な物や量の確認
10
ワークショップ I「美味しくアレンジ非常食〜アルファ化米を使って簡単おいしいクッキング〜」期限の近いアルファ化米は、アレンジして美味しく食べましょう
11
ワークショップ J「サンドイッチチャレンジ」家庭の備蓄食材を使った簡単調理
12
ワークショップ K「自分たちで作る遊び」避難所などおもちゃのないところで子どもの心のケアとなる遊びについて考える
13
ワークショップ L「きもだめし学校探検」学校を懐中電灯で探検し、災害時に役立つものがどこにあるのか探す(夜間がおすすめ)
14
ワークショップ M「災害時の「困った!」をなんとかする 〜家にあるもので工夫するヒント〜」家にあるものを使って不足するものを代用する工夫
15
講演 01「ママの立場で考える防災・減災」命を守るために、避難のポイント、家庭でやっておくこと
16
講演 02「ママ目線で、地震につよい家にする」耐震診断や家具の固定などのお話と家庭内DIG
17
講演 03「ママのアイデア!捨てない備蓄と災害食のヒント」食料の備蓄とその使い方
18
講演 04「考えてみよう”災害時の水”のこと〜災害で水が足りないときの工夫〜」水の備蓄、調理の工夫、清潔を保つための工夫
19
講演 05「子どもを守る防災力・減災力〜子育てサポーターのみなさんに知っておいてほしいこと〜」育児支援者の方々向け
20
講演 06「自分で自分の身を守る 防災・減災」高齢者の自助
21
講演 07「外出先で?!もしもの備え〜"備える意識"持ち歩きのススメ〜」外出先で災害にあった時のための備え
22
講演 08「多胎家族の防災・減災〜ふたごちゃん、みつごちゃんと一緒に災害を乗り越えるために〜」多胎家族対象
23
講演 09「女性目線を活かすために〜私たちができること〜」女性消防団など、災害時に支援する側となる女性向け
24
講演 10「今日からできる!くらしの中の減災ポイント」生活の中でちょっとやってみるだけの減災お役立ちポイントを紹介
25
講演 11「子どもを守る防災力・減災力〜子育てサポーターのみなさんに知っておいてほしいこと〜」育児支援者の方々向け(水害・土砂災害含む)
26
講演 12「地域で子育て応援 防災と減災」町内会や地域の子育て支援向け
27
講演 13「今からできる!女性目線の災害対策」事業所などの女性従業員向け
28
講演 14「子育て支援施設で災害がおこったら?〜施設の備えと職員の備え〜」子育て支援施設スタッフ向け
29
講演 15「災害を子どもと一緒に乗りこえるために」保育所・幼稚園スタッフ向け