1 | 庚申山 2015年 | サシバ | ハチクマ | ノスリ | ハイタカ属(Accipiter) | ハヤブサ属(Falco) | ミサゴ | その他 | タカSP | 合計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | オオタカ | ツミ | ハイタカ | SP | ハイタカ属東行 | ハヤブサ | チゴ ハヤブサ | チョウゲンボウ | ||||||||||
3 | Butastur indicus | Pernis ptilorhyncus | Buteo japonicus | gentilis | gularis | nisus | Species unknown | peregrinus | subbuteo | tinnunculus | Pandion haliaetus | Other | Species unknown | Total | ||||
4 | 339 | 386 | 339 | 2 | 26 | 17 | 4 | 1 | 9 | 1 | 4 | 22 | 1,150 | |||||
5 | 日付 | 天候 | 時間 | |||||||||||||||
6 | 10/31 | 晴れのち曇り | 08:30-14:30 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
7 | 10/28 | 晴れ一時曇り | 12:30-15:30 | 0 | 0 | 8 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
8 | 10/24 | 晴れ | 08:30-14:30 | 0 | 0 | 14 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 18 |
9 | 10/22 | 曇り | 09:00-14:30 | 0 | 0 | 5 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
10 | 10/20 | 晴れ | 08:30-15:00 | 0 | 0 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
11 | 10/19 | 晴れ | 10:30-15:00 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 |
12 | 10/15 | 晴れ | 08:30-15:30 | 0 | 1 | 11 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 |
13 | 10/14 | 晴れ | 12:30-15:30 | 0 | 0 | 8 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 12 |
14 | 10/12 | 晴れ | 08:20-14:30 | 0 | 0 | 34 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 38 |
15 | 10/11 | 曇り | 12:00-15:15 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
16 | 10/09 | 曇り時々晴れ | 12:00-15:00 | 2 | 1 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 19 |
17 | 10/08 | 晴れ | 08:30-14:30 | 7 | 0 | 41 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 51 |
18 | 10/07 | 晴れ | 09:15-15:30 | 5 | 0 | 23 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 28 |
19 | 10/06 | 曇のち晴れ | 08:30-15:30 | 0 | 0 | 16 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 |
20 | 10/04 | 晴れ | 08:00-14:30 | 2 | 9 | 13 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 29 |
21 | 10/02 | 小雨のち晴れ | 08:00-12:00 | 0 | 0 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 |
22 | 09/30 | 曇り | 08:30-14:30 | 19 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 39 |
23 | 09/29 | 晴れ | 08:15-15:15 | 9 | 1 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 24 |
24 | 09/27 | 曇りのち晴れ | 08:15-15:10 | 39 | 3 | 3 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 54 |
25 | 09/25 | 曇り | 10:00-13:30 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 |
26 | 09/23 | 晴れ | 08:15-15:15 | 13 | 3 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 26 |
27 | 09/22 | 晴れ | 08:05-15:15 | 56 | 23 | 36 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 119 |
28 | 09/21 | 晴れ | 08:05-15:25 | 20 | 43 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 76 |
29 | 09/20 | 晴れ | 07:45-15:25 | 48 | 130 | 12 | 0 | 2 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 202 |
30 | 09/19 | 晴れ | 08:00-15:20 | 29 | 71 | 5 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 110 |
31 | 09/13 | 小雨のち晴れ | 08:45-15:00 | 18 | 16 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 40 |
32 | 09/12 | 晴れ | 08:05-15:30 | 38 | 33 | 4 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 78 |
33 | 09/11 | 曇りのち晴れ | 08:10-15:00 | 12 | 20 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 40 |
34 | 09/10 | 曇り時々晴れ | 08:40-13:00 | 11 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 |
35 | 09/05 | 晴れ | 08:00-15:00 | 3 | 28 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 31 |
36 | 調査員コメント | |||||||||||||||||
37 | 10/31 | 晴れて北風の微風で始まったノスリの渡り、後が続かないままに終わった。何時もの通り昼前には強い北風となり、双眼鏡を構えることも難しい。持参したジャンバー、フリースなどの防寒着を重ね着しても寒い。そんな中でもツミは比較的多かった。(河) | ||||||||||||||||
38 | 10/28 | 昼過ぎから上がったので期待はしていなかったが短時間にしては予想以上の数であった。、強い北風なのでほとんど上昇しないまま、横滑り状態で渡って行った。(河) | ||||||||||||||||
39 | 10/22 | 朝のうちは霧が深くすぐ近くの飯道山くらいしか見えない。目の前の水口の街も乳白色の中。10時前北風のなか突然トビと一緒にノスリ3羽現れる。その後はやはり続かないままだった。ツミ2羽はいずれもトビに果敢にモビングかけていた。北東の強風に変わり、寒風に耐えかね早々に退散しました。(河) | ||||||||||||||||
40 | 10/20 | 朝のうちは霞が濃くて何時も見えている繖山、箕作山も見えない。正面低いところで確認出来ても上昇する途中で見失うこともあった。昼前には北風が強くなり霞もとれてきたがタカの渡りは低調のまま終わった。(河) | ||||||||||||||||
41 | 10/19 | 快晴、北西の微風、午前中の気温は15~6度と低く、霞がかかり遠望はきかなかった。最初のノスリ3羽は近かったが他は遠く高かった。(河) | ||||||||||||||||
42 | 10/15 | 10度近くまで冷え込んでおり なかなか上昇気流も発生しない。1羽目が出ない。11時近くになって谷筋から塒立ちのハチクマがようやく出てきた。盛んに羽ばたきながら旋回、越えて行った。 その後も北東の風も弱く羽ばたきながらの渡りが続いた。今シーズン最後のハチクマかな?(河) | ||||||||||||||||
43 | 10/14 | 快晴北風3Mくらいで湖北、湖西、伊吹もよく見えている。午前中で通過してしまい 午後はダメかなと思ったが ノスリばかり比較的近くの谷筋を越えていった。(河) | ||||||||||||||||
44 | 10/12 | 午前中は、御在所方向から岩尾山方向に向けてポツポツと渡って行きましたが、遠く、しかも高くて確認するのに苦労しました。お昼過ぎからも、方向は変わりませんでしたが、だんだん近くなり、真上を通過していくなど、大いに期待しましたが長続きはしませんでした。(笠・井) | ||||||||||||||||
45 | 10/11 | 午後から天気は回復し見通しも良くなるものと思ったが一向に回復しないままでタカの動きも無かった。(河) | ||||||||||||||||
46 | 10/09 | 初めての場所で一人不安。だけど頭上近くを4羽、5羽と続けて飛んでくれて最高!(北) | ||||||||||||||||
47 | 10/08 | 強風の中いきなり次々と渡り始めた。双眼鏡を支えるのが精いっぱい 烈風に悩まされる。いきなり谷から現れ一瞬で上空高く舞い上がり山頂を高々と越えていく。風は弱まるどころか昼前にはさらに強くなるが数は減らない。風上で5~600mに上昇したノスリが一瞬て゛1kmぐらい南に流されてしまった。(河) | ||||||||||||||||
48 | 10/07 | 永源寺藤原岳、御在所岳、鈴鹿峠もくっきり見え、北風が吹き、渡りにはうってつけの天気。しかし午前中は4羽のみ。午後からは鈴鹿山系到着することを期待。強風の吹きぬける中、タカ柱はないものの、、一羽また一羽と風に翻弄されながら渡って行きました。最期のノスリ1羽は眼前10mの足元に現れ目が合いお互いにビックリ。(河) | ||||||||||||||||
49 | 10/06 | 雲も低く垂れこみ気温も低めのためか上昇気流が発生せず、10時半になってやっと1羽めが渡ってくれました。11時過ぎタカ柱(7羽)が比較的近いところに現れました。晴れ間も見え、北風も強くなったので大いに期待しましたが その後も数が伸びないままでした。それもノスリのみでサシバ、ハチクマを見ない一日でした。(河) | ||||||||||||||||
50 | 10/04 | 霞がひどく、遠くが見えない。ハチクマは多いがサシバが少ない。残りのサシバをもう少し見たかった。(笠・東・芝) | ||||||||||||||||
51 | 10/02 | 早朝の大雨も上がったと思ったが まだ時々雨粒がパラパラと落ちる。鈴鹿山系の山々は雲の中。唯一鈴鹿峠だけはよく見える。やがて除々に雲もとれ北西の風が強くなるなかノスリばかりが舞い上がり南西の空に流れていく。低く真上を横切って行くものが多かった。(河) | ||||||||||||||||
52 | 09/30 | 朝のうちは渡りに丁度良いくらいの北風が吹き 小さいながら久しぶりのタカ柱にニンマリ。ハチクマはどうしたのか全くなしの一日でした。(河) | ||||||||||||||||
53 | 09/29 | 快晴微風さわやかな朝一番、まだ上昇気流の無いなか 何時もの通り塒立ちのサシバとハチクマが足下の森から飛び出し盛んに羽ばたきながら低いところを南東へ抜けて行きました。後が続かないまま、思い出したように現れる程度。昼過ぎになると強風が吹きノスリばかりとなりました。(河) | ||||||||||||||||
54 | 09/27 | 午前中は、頭上を旋回するサシバや、ハヤブサ、比較的近くを飛んでくれたツミなど、パラパラと出てくれたので緊張感を保つことが出来ました。午後は遠くを飛ぶものが多く、3時を目標に粘ったところ、最後の約30分間で20羽を超えるサシバが出てくれましたが、緊張感を取り戻すことは出来ませんでした。(笠・井) | ||||||||||||||||
55 | 09/25 | 雨は上がっているが回りは低い雲に覆われ、風もほとんどなく望み薄。足元近くに塒をとっていたと思われるサシバ2羽が羽ばたきながら山頂を越えて行った。その後も状況はよくなる様子も見えないまま。 昼過ぎ 弱い南東の風が出てはきたが上昇気流がないまま サシバが目の前に出現し何とか風を捕まえようと羽ばたきながら展望台を一回り、近く木に停まってくれた。 ご要望にお応えしてパチリ。(河) | ||||||||||||||||
56 | 09/23 | 北東の風が吹き、少しづつ靄もとれ、晴れ間も見えてきたので大いに期待しました。ところが時折思い出したように高いところをパラパラと渡って行くだけでした。唯一楽しめたのは13時ごろサシバ11羽が今までにないコースをとり 背後を西から南東に向けて山頂すれすれを抜けて行きました。今まで比較的多かったハチクマも少なかったです。 (笠・東・河) | ||||||||||||||||
57 | 09/22 | 抜けるような青空の中で出足は鈍く、10時台になってやっとサシバ5、ハチクマ2、ノスリ5の12羽の柱が出来ました。その後もポツポツ渡っていきましたが高々度で去っていくものが大多数でした。午後2時前には、下方から肉眼でも確認出来る距離で18羽のサシバが柱を作りながら出現し、双眼鏡では確認できないほどの高さまで上昇して流れていきました。(笠・東・河・井) | ||||||||||||||||
58 | 09/21 | 開始後しばらくして下方から最初のハチクマが現れ、頭上を旋回しながら上昇、そこへノスリが合流し、西方に流れていきました。その後も比較的近くを飛んでくれましたが、時間の経過とともに遠くなりました。(笠・東・河・井) | ||||||||||||||||
59 | 09/20 | 頭上のハヤブサからスタートし、約1時間で50羽を超えるなど、順調な滑り出しでした。また、15~20羽の柱が5回確認されたほか、目線の高さから高度を上げて真上を連続で通過していくハイタカなど、忙しい午前中でしたが、午後は延びませんでした。(笠・東・井) | ||||||||||||||||
60 | 09/19 | 午前中は南側を通過していく個体が多く、10時半頃には正面から出現したサシバやハチクマが15羽の柱を作りながら渡っていきました。その後も北側や南側を3~4羽が纏まって通過したり、頭上を旋回しながら高度を上げて単独で去っていくハチクマなど楽しませてくれました。(笠・東・井) | ||||||||||||||||
61 | 09/13 | 小雨が上がりスタートしたが、無風でトビやカラスも出ず、時間だけが過ぎて行った。少し青空が見えてきた頃からセミも鳴き出し、ポツポツと飛来したが、コースも高度もバラバラの状態が続いた一日でした。(笠・井) | ||||||||||||||||
62 | 09/12 | 荒天に恵まれ、9時台のハチクマからスタート。15時まで1時間に9~18羽が出現するなど、退屈しない1日となりました。(笠・鬼・重) | ||||||||||||||||
63 | 09/11 | 午前中は北北西の風が吹き 午後からは西よりの風に変わりました。タカは午前中は東側 午後は西側を飛び、遠くの個体は識別できませんでした。(重・河・芝) | ||||||||||||||||
64 | 09/10 | 視界の良い時は、北は近江塩津、南は笠取山の風車が見えました。午後から来ると予想したハチクマを待っていましたが、13時から雨が降り出し終了しました。(芝) | ||||||||||||||||
65 | 09/05 | 午前中は所用があり、午後からの観察となった。現場に着くなりパラパラと渡っていくハチクマを確認、食事も出来ないスタートとなった。そして、午後1時15分頃、甲南・甲賀町方向で2~3羽から11羽までに増えたタカ柱を発見。その後も飯道山方向で、2羽がゆっくり回りながら高度を上げて去っていくなど、午後からの3時間で28羽とは凄い初日となった。(笠・井) ※午前中調査(芝) |