| A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | AA | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Group Index | Tanuki Order | 2k1KO Opt Sort | 2k1KO Kanji Index | Kanji | Onyomi | Kunyomi | English | Yomi | Vocabulary - Kanji | Vocabulary – Kana | Japanese Definition – Kanji | Japanese Definition – Kana | Example Sentence – Kanji | Example Sentence – Kana | |||||||||||||
2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 一 | いち、いつ | ひと、 ひと(つ) | one | 音 | 一ど | いちど | 一かい。 | 一かい。 | 一どでいいから、宇宙旅行をしてみたい。 | 一どでいいから、うちゅうりょこうをしてみたい。 | |||||||||||||
3 | 1 | 7 | 2 | 1 | 一 | いち、いつ | ひと、 ひと(つ) | one | 訓 | 一つ | ひとつ | 一さいのこと。 | 一さいのこと。 | 弟は、まだ一つです。 | おとうとは、まだ一つです。 | |||||||||||||
4 | 1 | 8 | 3 | 1 | 一 | いち、いつ | ひと、 ひと(つ) | one | 訓 | 一つ | ひとつ | たった一こ。 | たった一こ。 | マーケットでりんごを一つかった。 | マーケットでりんごを一つかった。 | |||||||||||||
5 | 1 | 10 | 4 | 2 | 二 | に | ふた、ふた(つ) | two | 音 | 二のつぎ | にのつぎ | あとまわしにする。 | あとまわしにする。 | 勉強を二のつぎにしてあそびに行く。 | べんきょうを二のつぎにしてあそびにいく。 | |||||||||||||
6 | 1 | 13 | 5 | 2 | 二 | に | ふた、ふた(つ) | two | 訓 | 二つ | ふたつ | 二こ。 | 二こ。 | みかんを二つ食べた。 | みかんを二つたべた。 | |||||||||||||
7 | 1 | 14 | 6 | 2 | 二 | に | ふた、ふた(つ) | two | 訓 | 二つへんじ | ふたつへんじ | すぐ気持ちよくへんじをすること。 | すぐきもちよくへんじをすること。 | おてつだいを二つへんじでひきうけた。 | おてつだいを二つへんじでひきうけた。 | |||||||||||||
8 | 1 | 22 | 7 | 3 | 三 | さん | み、み(つ)、みっ(つ) | three | 訓 | 三つ | みっつ | 三才。 | 三さい。 | 妹は、まだ三つです。 | いもうとは、まだ三つです。 | |||||||||||||
9 | 1 | 29 | 8 | 4 | 四 | し | よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん | four | 訓 | 四つ | よっつ | 四この実。 | 四このみ。 | リンゴが四つなっている。 | リンゴが四つなっている。 | |||||||||||||
10 | 1 | 30 | 9 | 4 | 四 | し | よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん | four | 訓 | 四つ | よっつ | 四才年下。 | 四さいとしした。 | 四つちがいの弟がいます。 | 四つちがいのおとうとがいます。 | |||||||||||||
11 | 1 | 38 | 10 | 5 | 五 | ご | いつ、いつ(つ) | five | 訓 | 五つ | いつつ | 五こ。 | 五こ。 | ボールを五つ買いました。 | ボールを五つかいました。 | |||||||||||||
12 | 1 | 42 | 11 | 6 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 訓 | 六とせ | むとせ | 六年間。 | 六ねんかん。 | ひっこしてから六とせがたちました。 | ひっこしてから六とせがたちました。 | |||||||||||||
13 | 1 | 47 | 12 | 6 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 訓 | 六つ | むっつ | 六個の同じ大きさ。 | 六このおなじおおきさ。 | ケーキを六つに分ける。 | ケーキを六つにわける。 | |||||||||||||
14 | 1 | 48 | 13 | 6 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 訓 | 六つ | むっつ | 六才。 | 六さい。 | 六つ年上のお兄さんがいます。 | 六つとしうえのおにいさんがいます。 | |||||||||||||
15 | 1 | 49 | 14 | 7 | 七 | しち | なな、なな(つ)、なの | seven | 音 | 七五三 | しちごさん | 子どもの成長をいわうぎょうじ。 | こどものせいちょうをいわうぎょうじ。 | 七五三のおいわいをする。 | 七ごさんのおいわいをする。 | |||||||||||||
16 | 1 | 53 | 15 | 7 | 七 | しち | なな、なな(つ)、なの | seven | 訓 | 七つ | ななつ | 六のつぎの数。 | 六のつぎのかず。 | みかんを七つ買った。 | みかんを七つかった。 | |||||||||||||
17 | 1 | 62 | 16 | 8 | 八 | はち | や、や(つ)、やっ(つ)、よう | eight | 訓 | 八つざき | やつざき | ずたずたに切られること。 | ずたずたにきられること。 | 八つざきになった布きれ。 | 八つざきになったぬのきれ。 | |||||||||||||
18 | 1 | 63 | 17 | 8 | 八 | はち | や、や(つ)、やっ(つ)、よう | eight | 訓 | 八つ | やっつ | 八個。 | 八こ。 | 二枚の絵の八つのちがいをさがそう。 | 二まいのえの八つのちがいをさがそう。 | |||||||||||||
19 | 1 | 64 | 18 | 8 | 八 | はち | や、や(つ)、やっ(つ)、よう | eight | 訓 | 八つ | やっつ | 八才。 | 八さい。 | 私は、明日で八つになります。 | わたしは、あしたで八つになります。 | |||||||||||||
20 | 1 | 69 | 19 | 9 | 九 | きゅう、く | ここの、ここの(つ) | nine | 訓 | 九九 | くく | 一から九までのかけ算。 | 一から九までのかけざん。 | 二年生になると、九九を勉強します。 | 二ねんせいになると、九九をべんきょうします。 | |||||||||||||
21 | 1 | 73 | 20 | 9 | 九 | きゅう、く | ここの、ここの(つ) | nine | 訓 | 九つ | ここのつ | 九才。 | 九さい。 | 弟は九つです。 | おとうとは九つです。 | |||||||||||||
22 | 1 | 74 | 21 | 9 | 九 | きゅう、く | ここの、ここの(つ) | nine | 訓 | 九つ | ここのつ | 九個。 | 九こ。 | 残りが九つあります。 | のこりが九つあります。 | |||||||||||||
23 | 1 | 90 | 22 | 13 | 万 | まん、ばん | - | ten thousand | 音 | 万びょう | まんびょう | いろいろなびょう気。 | いろいろなびょうき。 | かぜは万びょうの元といわれる。 | かぜは万びょうのもとといわれる。 | |||||||||||||
24 | 1 | 93 | 23 | 16 | 円 | えん | まる(い) | round,yen | 訓 | 円い | まるい | ドーナツのかたち。 | ドーナツのかたち。 | 円いわになってすわる。 | 円いわになってすわる。 | |||||||||||||
25 | 1 | 94 | 24 | 16 | 円 | えん | まる(い) | round,yen | 訓 | 円い | まるい | 角がないかたち。 | かどがないかたち。 | あの家には、円いまどがある。 | あのいえには、円いまどがある。 | |||||||||||||
26 | 1 | 25 | 25 | 17 | 四 | し | よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん | four | 訓 | 四時 | よじ | 夕方の四時。 | ゆうがたの四じ。 | スイミングは、四時からはじまります。 | スイミングは、四じからはじまります。 | |||||||||||||
27 | 1 | 45 | 26 | 17 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 訓 | 六つ時 | むつどき | 朝の六時ごろ。 | あさの六じごろ。 | 冬の六つ時はまだ暗い。 | ふゆの六つどきはまだくらい。 | |||||||||||||
28 | 1 | 151 | 27 | 17 | 時 | じ | とき | time,hour | 音 | 時き | じき | ちょうどよいとき。 | ちょうどよいとき。 | しゅうかくの時きを見はからう。 | しゅうかくの時きをみはからう。 | |||||||||||||
29 | 1 | 152 | 28 | 17 | 時 | じ | とき | time,hour | 音 | 時だい | じだい | れきしの上でくぎられたきかん。 | れきしのうえでくぎられたきかん。 | えど時だいにたてられたおしろ。 | えど時だいにたてられたおしろ。 | |||||||||||||
30 | 1 | 153 | 29 | 17 | 時 | じ | とき | time,hour | 訓 | 時おり | ときおり | ときどき。 | ときどき。 | 時おりあそびにくるおばあさん。 | 時おりあそびにくるおばあさん。 | |||||||||||||
31 | 1 | 21 | 30 | 19 | 三 | さん | み、み(つ)、みっ(つ) | three | 訓 | 三日ぼうず | みっかぼうず | すぐにあきてしまうこと。 | すぐにあきてしまうこと。 | 何をやっても三日ぼうずだ。 | なにをやっても三かぼうずだ。 | |||||||||||||
32 | 1 | 43 | 31 | 19 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 訓 | あと六日 | あとむいか | 六日たつと。 | 六かたつと。 | あと六日でぼくのたんじょう日だ。 | あと六かでぼくのたんじょうびだ。 | |||||||||||||
33 | 1 | 65 | 32 | 19 | 八 | はち | や、や(つ)、やっ(つ)、よう | eight | 訓 | 八日 | ようか | その月の八番目の日。 | そのつきの八ばんめのひ。 | 四月八日は、入学式です。 | 四がつ八かは、にゅうがくしきです。 | |||||||||||||
34 | 1 | 79 | 33 | 19 | 十 | じゅう、じっ | とお、と | ten | 訓 | 十日あまり | とおかあまり | 十日より多く。 | 十かよりおおく。 | 十日あまり雨が降り続いた。 | 十かあまりあめがふりつづいた。 | |||||||||||||
35 | 1 | 80 | 34 | 19 | 十 | じゅう、じっ | とお、と | ten | 訓 | 十日 | とおか | 十日間。 | 十かかん。 | 十日すると、夏休みだ。 | 十かすると、なつやすみだ。 | |||||||||||||
36 | 1 | 105 | 35 | 19 | 日 | にち、じつ | ひ、か | sun,day | 訓 | 日あたり | ひあたり | たいようのひかりがあたること。 | たいようのひかりがあたること。 | わたしの家は、日あたりがいい。 | わたしのいえは、日あたりがいい。 | |||||||||||||
37 | 1 | 107 | 36 | 19 | 日 | にち、じつ | ひ、か | sun,day | 訓 | 七日 | なのか | 七日間。 | なの日かん。 | 一週間は七日あります。 | いっしゅうかんはなの日あります。 | |||||||||||||
38 | 1 | 17 | 37 | 20 | 三 | さん | み、み(つ)、みっ(つ) | three | 訓 | 三日月 | みかづき | ほそい弓の形をした月。 | ほそいゆみのかたちをしたつき。 | 夜の空にうかぶ三日月。 | よるのそらにうかぶ三かづき。 | |||||||||||||
39 | 1 | 55 | 38 | 20 | 七 | しち | なな、なな(つ)、なの | seven | 訓 | 七月 | しちがつ | 七番目の月。 | 七ばんめのつき。 | 七月七日は七夕です。 | 七がつなのかはたなばたです。 | |||||||||||||
40 | 1 | 70 | 39 | 20 | 九 | きゅう、く | ここの、ここの(つ) | nine | 訓 | 九月 | くがつ | 一年の九番目の月。 | 一ねんの九ばんめのつき。 | 九月から二学期が始まります。 | 九がつから二がっきがはじまります。 | |||||||||||||
41 | 1 | 71 | 40 | 20 | 九 | きゅう、く | ここの、ここの(つ) | nine | 訓 | 二月九日 | にがつここのか | 二月の九日目のこと。 | にがつの九にちめのこと。 | 二月九日に雪がふりました。 | にがつ九かにゆきがふりました。 | |||||||||||||
42 | 1 | 128 | 41 | 23 | 木 | ぼく、もく | き、こ | tree | 訓 | 木ぼり | きぼり | 木にかたちやもようをほること。 | 木にかたちやもようをほること。 | 木ぼりのクマをおみやげにもらう。 | 木ぼりのクマをおみやげにもらう。 | |||||||||||||
43 | 1 | 137 | 42 | 24 | 金 | きん、こん | かね、かな | gold,money | 訓 | 金あみ | かなあみ | 細い針金であんだあみ。 | ほそいはり金であんだあみ。 | 金あみでもちを焼く。 | 金あみでもちをやく。 | |||||||||||||
44 | 1 | 138 | 43 | 24 | 金 | きん、こん | かね、かな | gold,money | 訓 | 金づち | かなづち | とんかちのこと。 | とんかちのこと。 | 金づちでくぎをたたく。 | 金づちでくぎをたたく。 | |||||||||||||
45 | 1 | 143 | 44 | 25 | 土 | ど、と | つち | earth,soil | 訓 | 土けむり | つちけむり | けむりのようにまい上がる土のこと。 | けむりのようにまいあがるつちのこと。 | 大きな車が通って、土けむりがたった。 | おおきなくるまがとおって、土けむりがたった。 | |||||||||||||
46 | 1 | 144 | 45 | 25 | 土 | ど、と | つち | earth,soil | 訓 | 土がこい | つちがこい | 土で物をかこうこと。 | 土でものをかこうこと。 | 畑を土がこいする。 | はたけを土がこいする。 | |||||||||||||
47 | 1 | 111 | 46 | 26 | 月 | げつ、がつ | つき | moon,month | 音 | 月曜日 | げつようび | 火曜日の前の日。 | かようびのまえのひ。 | 月曜日は、体育があります。 | 月ようびは、たいいくがあります。 | |||||||||||||
48 | 1 | 145 | 47 | 26 | 曜 | よう | - | day of week | 音 | 曜日 | ようび | 一週かんのそれぞれのよび名。 | 一しゅうかんのそれぞれのよびな。 | 曜日のしゅるいは七つある。 | 曜びのしゅるいは七つある。 | |||||||||||||
49 | 1 | 146 | 48 | 26 | 曜 | よう | - | day of week | 音 | 七曜 | しちよう | 七つのよう日。 | 七つのようび。 | 七曜のじゅんばんをおぼえる。 | しち曜のじゅんばんをおぼえる。 | |||||||||||||
50 | 1 | 905 | 49 | 27 | 週 | しゅう | - | week | 音 | 週まつ | しゅうまつ | 一しゅうかんのおわり。 | 一しゅうかんのおわり。 | この週まつはかぞくで海にいく。 | この週まつはかぞくでうみにいく。 | |||||||||||||
51 | 1 | 39 | 50 | 28 | 六 | ろく | む、む(つ)、むっ(つ)、むい | six | 音 | 六年 | ろくねん | 六年間のこと。 | 六ねんかんのこと。 | 小学校は、六年でそつぎょうです。 | しょうがっこうは、六ねんでそつぎょうです。 | |||||||||||||
52 | 1 | 150 | 51 | 28 | 年 | ねん | とし | year,age | 訓 | 年より | としより | 年をとった人。 | 年をとったひと。 | お年よりに席をゆずる。 | お年よりにせきをゆずる。 | |||||||||||||
53 | 1 | 76 | 52 | 29 | 十 | じゅう、じっ | とお、と | ten | 音 | 十分 | じゅうぶん | たっぷり。 | たっぷり。 | 見学時間は十分あります。 | けんがくじかんは十ぶんあります。 | |||||||||||||
54 | 1 | 155 | 53 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分あつい | ぶあつい | あつみがある。 | あつみがある。 | 分あつい本はねだんが高い。 | 分あついほんはねだんがたかい。 | |||||||||||||
55 | 1 | 156 | 54 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分がわるい | ぶがわるい | ものごとのなりゆきがよくない。 | ものごとのなりゆきがよくない。 | いまのじょうたいでは分がわるい。 | いまのじょうたいでは分がわるい。 | |||||||||||||
56 | 1 | 157 | 55 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分べつ | ふんべつ | わきまえる。 | わきまえる。 | よいこととわるいこととを分べつする。 | よいこととわるいこととを分べつする。 | |||||||||||||
57 | 1 | 158 | 56 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分どう | ふんどう | おもさをはかるためのおもり。 | おもさをはかるためのおもり。 | りかのじっけんに分どうをつかう。 | りかのじっけんに分どうをつかう。 | |||||||||||||
58 | 1 | 159 | 57 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分せき | ぶんせき | こまかくわけてしらべること。 | こまかくわけてしらべること。 | じこのげんいんを分せきする。 | じこのげんいんを分せきする。 | |||||||||||||
59 | 1 | 160 | 58 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 音 | 分ぷ | ぶんぷ | あちこちにいること。 | あちこちにいること。 | イヌやネコはせかいに分ぷしている。 | イヌやネコはせかいに分ぷしている。 | |||||||||||||
60 | 1 | 162 | 59 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | たもとを分かつ | たもとをわかつ | わかれる。 | わかれる。 | おせわになった人とたもとを分かつ。 | おせわになったひととたもとを分かつ。 | |||||||||||||
61 | 1 | 163 | 60 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | 分かる | わかる | はんめいすること。 | はんめいすること。 | けんさのけっかが分かる。 | けんさのけっかが分かる。 | |||||||||||||
62 | 1 | 164 | 61 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | 分からずや | わからずや | がんこな人。 | がんこなひと。 | 分からずやには何を言ってもむだだ。 | 分からずやにはなにをいってもむだだ。 | |||||||||||||
63 | 1 | 165 | 62 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | 分かれる | わかれる | いくつかにのびること。 | いくつかにのびること。 | 太いみきから多くのえだが分かれる。 | ふといみきからおおくのえだが分かれる。 | |||||||||||||
64 | 1 | 166 | 63 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | 分かれている | わかれている | いくつかにくぎる。 | いくつかにくぎる。 | 日本は八つの地方に分かれている。 | にっぽんは八つのち ほうに分かれている。 | |||||||||||||
65 | 1 | 167 | 64 | 29 | 分 | ぶん、ふん、ぶ | わ(ける)、わ(かれる)、わ(かる)、わ(かつ) | divide,minute | 訓 | 分ける | わける | くばる。 | くばる。 | おやつをみんなに分ける。 | おやつをみんなに分ける。 | |||||||||||||
66 | 1 | 459 | 65 | 30 | 何 | か | なに、なん | what | 訓 | 何ごと | なにごと | すべてのこと。 | すべてのこと。 | 何ごともうまくいくとはかぎらない。 | 何ごともうまくいくとはかぎらない。 | |||||||||||||
67 | 1 | 460 | 66 | 30 | 何 | か | なに、なん | what | 訓 | 何より | なにより | ほかのどんなものより。 | ほかのどんなものより。 | ねることが何よりもすきです。 | ねることが何よりもすきです。 | |||||||||||||
68 | 1 | 461 | 67 | 30 | 何 | か | なに、なん | what | 訓 | 何となく | なんとなく | わけもなく。 | わけもなく。 | 何となくさむい気がする。 | 何となくさむいきがする。 | |||||||||||||
69 | 1 | 462 | 68 | 30 | 何 | か | なに、なん | what | 訓 | 何ら | なんら | すこしも。 | すこしも。 | 何ら心ぱいすることはない。 | 何らしんぱいすることはない。 | |||||||||||||
70 | 1 | 170 | 69 | 32 | 今 | こん、きん | いま | now | 音 | 今ばん | こんばん | きょうのばん。 | きょうのばん。 | 今ばんのおかずはハンバーグです。 | 今ばんのおかずはハンバーグです。 | |||||||||||||
71 | 1 | 171 | 70 | 32 | 今 | こん、きん | いま | now | 訓 | 今さら | いまさら | いまになって。 | いまになって。 | 今さらやめられない。 | 今さらやめられない。 | |||||||||||||
72 | 1 | 172 | 71 | 32 | 今 | こん、きん | いま | now | 訓 | 今にも | いまにも | すぐにも。 | すぐにも。 | 今にも雨がふりそうだ。 | 今にもあめがふりそうだ。 | |||||||||||||
73 | 1 | 759 | 72 | 33 | 来 | らい | く(る)、きた(る)、きた(す) | come | 音 | 来しゅう | らいしゅう | おそいかかること。 | おそいかかること。 | ハチの大ぐんが来しゅうしてきた。 | ハチのたいぐんが来しゅうしてきた。 | |||||||||||||
74 | 1 | 760 | 73 | 33 | 来 | らい | く(る)、きた(る)、きた(す) | come | 音 | じゅう来 | じゅうらい | いままで。 | いままで。 | じゅう来のやり方をへんこうする。 | じゅう来のやりかたをへんこうする。 | |||||||||||||
75 | 1 | 761 | 74 | 33 | 来 | らい | く(る)、きた(る)、きた(す) | come | 訓 | 来る | くる | 近づく。 | ちかづく。 | もうすぐバスが来るだろう。 | もうすぐバスが来るだろう。 | |||||||||||||
76 | 1 | 762 | 75 | 33 | 来 | らい | く(る)、きた(る)、きた(す) | come | 訓 | 来る | くる | おこる。 | おこる。 | ふちゅういから来るけが。 | ふちゅういから来るけが。 | |||||||||||||
77 | 1 | 357 | 76 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 音 | 行じ | ぎょうじ | 時をきめてするおこない。 | ときをきめてするおこない。 | つぎの行じはうんどう会です。 | つぎの行じはうんどうかいです。 | |||||||||||||
78 | 1 | 358 | 77 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 音 | 行れつ | ぎょうれつ | 多くの人がつながってならぶこと。 | おおくのひとがつながってならぶこと。 | 行れつを作ってじゅんばんをまつ。 | 行れつをつくってじゅんばんをまつ。 | |||||||||||||
79 | 1 | 359 | 78 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 音 | 行どう | こうどう | うごくこと。 | うごくこと。 | あしたはじゆうに行どうできる。 | あしたはじゆうに行どうできる。 | |||||||||||||
80 | 1 | 361 | 79 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 訓 | 行き先 | いきさき | 目てき地。 | もくてきち。 | りょこうの行き先をきめよう。(ゆ以外) | りょこうの行きさきをきめよう。(ゆいがい) | |||||||||||||
81 | 1 | 362 | 80 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 訓 | 行きすぎ | いきすぎ | とおりすぎる。 | とおりすぎる。 | ぼんやりしていたら行きすぎた。(ゆ以外) | ぼんやりしていたら行きすぎた。(ゆいがい) | |||||||||||||
82 | 1 | 363 | 81 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 訓 | 行くすえ | ゆくすえ | しょうらい。 | しょうらい。 | 子どもの行くすえがとても心ぱいだ。 | こどもの行くすえがとてもしんぱいだ。 | |||||||||||||
83 | 1 | 365 | 82 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 訓 | 行う | おこなう | ものごとをすること。 | ものごとをすること。 | そつぎょうしきは十時から行う。 | そつぎょうしきは十じから行う。 | |||||||||||||
84 | 1 | 366 | 83 | 34 | 行 | こう、ぎょう、あん | い(く)、ゆ(く)、おこな(う) | go,conduct,line | 訓 | 行い | おこない | 人のふるまい。 | ひとのふるまい。 | 今までの行いがひょうしょうされる。 | いままでの行いがひょうしょうされる。 | |||||||||||||
85 | 1 | 764 | 84 | 35 | 帰 | き | かえ(る)、かえ(す) | return | 音 | 帰せい | きせい | ふるさとにかえること。 | ふるさとにかえること。 | まい年おぼんはいなかに帰せいする。 | まいとしおぼんはいなかに帰せいする。 | |||||||||||||
86 | 1 | 765 | 85 | 35 | 帰 | き | かえ(る)、かえ(す) | return | 訓 | 帰す | かえす | もとの場しょにおくる。 | もとのばしょにおくる。 | はんざいしゃを本国へ帰す。 | はんざいしゃをほんごくへ帰す。 | |||||||||||||
87 | 1 | 766 | 86 | 35 | 帰 | き | かえ(る)、かえ(す) | return | 訓 | 帰って | かえって | もとの場しょにもどる。 | もとのばしょにもどる。 | 親せきの人が帰っていった。 | しんせきのひとが帰っていった。 | |||||||||||||
88 | 1 | 767 | 87 | 35 | 帰 | き | かえ(る)、かえ(す) | return | 訓 | 帰る | かえる | 本らいの場しょにもどる。 | ほんらいのばしょにもどる。 | 三年ぶりにわがやに帰る。 | 三ねんぶりにわがやに帰る。 | |||||||||||||
89 | 1 | 768 | 88 | 35 | 帰 | き | かえ(る)、かえ(す) | return | 訓 | 帰りがけ | かえりがけ | かえるとちゅう。 | かえるとちゅう。 | 帰りがけに友だちの家による。 | 帰りがけにともだちのいえによる。 | |||||||||||||
90 | 1 | 123 | 89 | 36 | 木 | ぼく、もく | き、こ | tree | 音 | 大木 | たいぼく | 太くて大きい木のこと。 | ふとくておおきい木のこと。 | この大木は、百年も生きている。 | このたい木は、ひゃくねんもいきている。 | |||||||||||||
91 | 1 | 491 | 90 | 36 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 音 | 大木 | たいぼく | 大きくて太い立ち木。 | 大きくてふといたちき。 | スギの大木の下で休む。 | スギの大ぼくのもとでやすむ。 | |||||||||||||
92 | 1 | 495 | 91 | 36 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 訓 | 大きい | おおきい | せが高いこと。 | せがたかいこと。 | お父さんは、背が大きい。 | おとうさんは、せが大きい。 | |||||||||||||
93 | 1 | 496 | 92 | 36 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 訓 | 大きくて | おおきくて | たいへんすばらしい人のこと。 | たいへんすばらしいひとのこと。 | お母さんは、大きくてやさしい心の人です。 | おかあさんは、大きくてやさしいこころのひとです。 | |||||||||||||
94 | 1 | 497 | 93 | 36 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 訓 | 大いに | おおいに | とっても。 | とっても。 | おもしろくて大いにわらった。 | おもしろくて大いにわらった。 | |||||||||||||
95 | 1 | 498 | 94 | 36 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 訓 | 大いに | おおいに | とっても。 | とっても。 | 大いに勉強し、大いに遊ぼう。 | 大いにべんきょうし、大いにあそぼう。 | |||||||||||||
96 | 1 | 77 | 95 | 37 | 十 | じゅう、じっ | とお、と | ten | 音 | 十中八九 | じっちゅうはっく | すべてほとんど。 | すべてほとんど。 | この答えで十中八九まちがいないよ。 | このこたえで十ちゅうはっくまちがいないよ。 | |||||||||||||
97 | 1 | 147 | 96 | 37 | 年 | ねん | とし | year,age | 音 | 年中 | ねんじゅう | いつも。 | いつも。 | お母さんは、年中いそがしい。 | おかあさんは、年じゅういそがしい。 | |||||||||||||
98 | 1 | 490 | 97 | 38 | 大 | だい、たい | おお、おお(き)、おお(いに) | big | 音 | 大小 | だいしょう | 大きいものと小さいもの。 | 大きいものとちいさいもの。 | 大小さまざまな家がならぶ。 | 大しょうさまざまないえがならぶ。 | |||||||||||||
99 | 1 | 500 | 98 | 38 | 小 | しょう | ちい(さい)、こ、お | small | 音 | 小の月 | しょうのつき | 一か月が三十一日より少ない月。 | 一かげつが三十一にちよりすくないつき。 | 二・四・六・九・十一月は、小の月です。 | 二・四・六・九・十一月は、小のつきです。 | |||||||||||||
100 | 1 | 503 | 99 | 38 | 小 | しょう | ちい(さい)、こ、お | small | 訓 | 小がら | こがら | 体がふつうより小さいこと。 | からだがふつうより小さいこと。 | ぼくのおばあちゃんは、小がらです。 | ぼくのおばあちゃんは、小がらです。 |