ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZAA
1
九州大学佐賀大学長崎大学熊本大学大分大学宮崎大学鹿児島大学琉球大学
2
更新日2020/04/042020/4/182020/04/112020/04/172020/04/06
3
講義1学期の授業は3月30日に開始予定であったが、4月13日開始に延期し、講義は原則オンライン授業でおこなう。オンデマンド配信を原則とする。オンラインで実施している。新学期は開講を2週間遅らせ、4/20より開始。原則として遠隔教育で実施。オンライン授業で実施。
4月17日まで通常の対面講義を「録画講義」に代えて実施する。座学は基本的にオンライン授業。
4
オンライン授業原則オンデマンド配信でおこなう。教員には、PowerPointの録画機能を使った方法、WebExを用いた方法を案内するとともに、学内に常設スタジオを3室設けて、そこに来れば、通常の講義と同じように講義して収録できる体制にしている。Zoomにて授業を実施している。臨床実習前教育は、Moodleを使用し、オンデマンド型の講義動画の配信。講義動画はPPTのMP4変換で作成。または学内の講義録がシステムで無人講義を録画。オンライン授業で実施。
Google Classroomを活用した録画講義システムと実施要項を整備(教員が録画スタジオで講義収録、学生は視聴後、各講義のGoogle Classroomの「授業評価アンケート」提出とする)。WebclassやTeams を利用して、各講義ごとに資料・動画掲載やライブ配信等行う。
5
試験現時点では、通常通り、学生が大学に来て実施することを予定している。当面、対面講義が中止されている期間中は、学生の登校が必要な筆記試験に代わって、課題に対
するレポート提出あるいは遠隔会議システムによる口頭試問等による成績評価を行う。
試験会場での実施を原則とするが、実施困難(特に4-5月)の場合は遠隔で試験実施。方法は考案中だが、参考資料閲覧を可とした臨床推論の論述とする見込み。確認中・8~9月に実施予定の医学科1,2,3,5年生については、通常通り学生が大学に来て実施する予定としている。
・5月下旬に実施予定の4年生については、感染拡大の状況を見て再検討する可能性あり。
現時点では、通常通り、学生が大学に来て実施することを予定しているが、感染状況次第で、変更の可能性もあり。
6
基礎系の実習感染対策に配慮をしておこなう。たとえば、学生が密集する実習では、2回に分けるなどの配慮をおこなう。検討中4-5月は病理と組織のため、バーチャルスライドを配信して実施。その後は三密を避け、50名ずつ実習室で実施するなど、個別に検討。確認中4月から実施予定だった2年生の解剖実習については、現時点では開始時期を5月GW明けへ遅らせて実施を予定している。解剖学実習は、9月以降なので、今のところ実施予定。
7
臨床実習(附属病院)4月6日開始予定だった臨床実習の開始は4月20日開始を予定する。
5年生は、4月6日から17日の臨床実習は、7月20日から31日の週に実施予定。6年生は、4月6日から17日の臨床実習は、11月2日から13日の週に実施予定。
病院内での実習を避けて、シミュレーター実習やクルズス中心にすることもありえる。
5年生は当面開始を延期。
6年生は4月20日から2週間オンラインでの実習にて対応。その後は状況をみて検討
4/6-10は自宅学習とし、4/13より再開。ただし患者に接する実習は行わない。学生は研究棟に集め、手術動画の視聴、Teamsによるカンファレンスや講義の配信。シミュレーションを検討中。4/22からオンラインレクチャーを開始CCⅠ(4年生11月~5年生9月)は、開始時期が3月23日と国内感染拡大の初期であったため、海外渡航歴の確認や実習開始2週間前からの健康調査を実施した上で開始し、現在も附属病院の感染対策職員規定に則って実施を継続している。ただし、重症患者の対応は行わせず、4月中旬までは患者さんと近接する医療面接や診察は原則禁止。CCⅡ(5年生11月~6年生7月)は、開始時期が4月6日と国内での感染拡大の継続が見られる時期であるため、附属病院および県内外での実習を全て中止とし、各診療科から出された課題を実施としている。通常通り、4月6日から実習を開始していましたが、
8
臨床実習(学外施設)原則禁止。学外実習は、院内実習へ振り替えるなどで対応する。開始を延期受け入れ不可の院外施設予定学生は、院内に振り分けして実施4月6日からの実施予定だったが、県内・県外・国外実習とも全て中止し学内実習へ振り替え、大学診療科から課題を出す形式へ変更した。
9
マッチングを目的とした学外施設の見学や実習4月1日以降は、相手先の病院が認めれば可能とする。学生の移動を最小限にするため、相手先がwebなどの遠隔面談が利用できるのであれば、利用すること。訪問する場合も病院数はできるだけ少なくするように。見学状況を管理するために、keio.jp「授業支援システム」において期間、病院名、見学・実習の区分を登録することを学生に求める。県外施設への訪問を自粛し、遠隔面談が利用できないか、確認。中止中3月末までは特に制限をかけていなかったが、4月以降は直接訪問する他施設見学は中止とする方針。
10
CBTの実施現時点では11月4日に予定通り実施の予定現時点では2月に実施予定現時点では翌1月に実施予定検討中現時点では予定通り実施の予定
11
臨床実習前OSCEの実施現時点では12月5日に予定通り実施の予定現時点では12月に実施予定現時点では翌2月に実施予定検討中現時点では予定通り実施の予定
12
臨床実習後OSCEの実施現時点では11月22日に予定通り実施の予定現時点では9月に実施予定9月5日に実施予定であったが、状況を見て実施可能かを判断。検討中現時点では予定通り実施の予定
13
学生の研究活動現時点では大学院生と同様に継続可能とする。学内の立ち入りを禁止している。前期(特に4-5月)分は延期し、後期に実施。確認中現時点では特に検討していない(ただし、4月20日までは大学内への立ち入りを原則禁止している)
14
課外活動当面の間、すべての活動を禁止当面、禁止当面は全面禁止当面、禁止4月末まで、全ての活動を禁止している。当面の間、すべての活動を禁止
15
学生の行動指針・毎日検温し、体調管理に努める。臨床実習開始時には、検温システムへの記録を求める。
・マスク着用徹底(院外には多数の無症状感染者がいる想定で行動する)
・会食禁止。食事は1人でとる。
検温、症状の有無、リスクへの暴露の有無を毎日記録し、問題があればすぐに報告。
県外移動の自粛、バイトの中止要請。
検温、体調管理の指導。
移動自粛要請。行動記録の確認。
・全学年毎日検温し、Google Formの体調管理システムへの記録を求めている。
・マスク着用の徹底
・会食、歓送迎会等の禁止。
・食堂では3密を避けた対応
・宮崎県外への不要不急の異動の自粛要請
・毎日検温し、体調管理に努める。
・手洗い、マスク着用等、感染対策の徹底に努める。
・3密を避けた行動
・沖縄県外への不要不急の異動の自粛要請
16
その他学生の有志たちによって、オンライン授業のマニュアルの整備や行動指針の策定をおこなっている。
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100