A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 同一カードでも複数の方が作成したガイドが存在します。 | |||||||||||||||||||||||||
2 | 勢力 | カード名 | ビギナー | 相性の良いカード | ステップアップ | ペンネーム | 追加時のversion | |||||||||||||||||||
3 | ニュートラル | 戦術的優位 | 先行の場合にのみ使えるカード。先行は後攻に比べてダメージを与えるカードをプレイしにくいので、その分のボーナスが与えられる。ブーストを得て効果を発動するカードや支配と相性が良い。 | ブーストで効果を発揮するユニット | 序盤にエンジンユニットに使うもよし。後半に打点を補強するもよし。相手の除去札には注意しつつプレイする必要がある。モンスターの《鷲掴み》や高戦力値破壊のカードなど。うまく使えば優位に立てるが、ブーストするユニットを間違えれば一気に不利になるので注意。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
4 | スコイア=テル | 火炎の罠 | 場に裏向けでプレイするカード。相手がユニットをプレイした場合に伏兵を発動する。自分のターンに表にして奇襲を発動することもできる。《エルフの斥候》と相性が良い。 | 《エルフの斥候》《イオルヴェス》《イオルヴェスの第一手》 | 《火炎の罠》はラウンド序盤に相手の能力持ちユニットを破壊できれば強い。ただし、相手もその動きは読んでくるので、あえて他の罠カードで外すのも手。《マハカムの角笛》は騙しやすい。《イオルヴェス》や《イオルヴェスの第一手》と相性が良い。複数の罠をデッキに入れることで相手に伏せたカードを特定させない動きが可能。20年5月現在罠は6種類。ブロンズカードが2種類あるので、最大8枚の罠を入れることができる。罠は表になるタイミングで種類の特定が可能。 ①ユニットをプレイした時に反応:《火炎の罠》《トレントマンティス:隠密》 ②カードをプレイした時に反応:《落とし穴の罠》 ③スペシャルカードをプレイした時に反応:《毒蛇の罠》 ④パスに反応:《マハカムの角笛》 ⑤2ターン後に反応:《圧殺の罠》 これらを相手が知っていれば罠の特定がされやすいので、うまく騙しながらプレイするのが良い。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
5 | シンジケート | 共謀 | 最大5つのカテゴリが揃ったときにパワーを出せるスペシャルカード。最大16点+5コインが得られる。該当するカテゴリを複数持つ《血塗られた友情》とは相性が良い。 | 《血塗られた友情》 | カテゴリを持つユニットを残す動きが重要。《血塗られた友情》が場にいれば4体で最大打点が出せます。相手にバレるとカテゴリを絞って除去されるので、《血塗られた友情》は後半まで温存するのがおススメ。カテゴリを全て場に残せない場合は、相手を見てどのカテゴリのユニットを残すかも重要。守護者《アザール・ジェイブド》で守るのも一つの手。リーダーアビリティを集会にすると《炎誓いの狂信者》が《共謀》と同時にプレイできるので、難易度は少し下がる。謝礼を使えるユニットがいないと得たコインが無駄になるので注意。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
6 | ニュートラル | ヴォールのドラガラ | 相手の能力を封印できるユニット。継続して能力を発動するユニットに使うのが基本。 | 《ヴァンヘマー》《ヴァティエール・ド・リドー》《変装の達人》 | 封印が得意なニルフガードで使用すると相性抜群。《ヴァンヘマー》や《ヴァティエール・ド・リドー》と合わせて使う場合は、相手の高戦力値ユニットを封印してもOK。もちろんニュートラルカードなので、勢力カードに封印が少ない場合にも活躍するユニット。ペテン師とも相性が良い。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
7 | モンスター | 寄生虫 | 大半は相手ユニットの除去に使う。ブーストは守りたいユニットがいる時か、「支配」アビリティを発動させたい時に使おう。 | 《ウィスペス:生贄》 | 6点ダメージは貴重なので、対戦相手のデッキに合わせて適切なユニットに対してプレイするようにしよう。 6ダメージ以上でしか除去できないユニットで代表的なものは以下。 モンスター:《ザ・ビースト》 北方諸国:《レイナード・オド》 ニルフガード:《グリニス・エプ・ロアナク》 スコイア=テル:《パーシヴァル・シュッテンバッハ》 シンジケート:《マダム・ルイザ》 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
8 | スケリッジ | ギガスコーピオンの変異抽出液 | ただ6ダメージを与えるのではなく、「1ダメージを6回与える」ことから 《アン・クライトの大剣使い》や《双斧のダグル》と相性が良い。 | 《アン・クライトの大剣使い》 《双斧のダグル》 | 貴重な6ダメージ&錬金術タグのカードとして、デッキタイプに依らずに採用される人気カード。 代表的な6ダメージの除去対象ユニットについては《寄生虫》の欄を参照。 1ダメージを複数与える効果なため《大型弩砲ヘルゲ》などのシールド持ちのユニットの除去に特に重宝する。 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
9 | スケリッジ | リッピー・ガドムンド | デッキと墓地を入れ替える唯一無二の効果を持ったユニット。 強力なカードをまとめて使い回すという他のカードには出来ない動きが可能。 | 《ローチ》《キュロット》《モークヴァーグ》 | 試合の前半に《ローチ》や《キュロット》で点数を稼ぎ、後半に《リッピー・ガドムンド》をプレイする事で《モークヴァーグ》、《ローチ》、《キュロット》と合わせて15点を出しつつデッキに強力なカードを戻す事が可能。 ただしカードをデッキに戻しただけでは何の意味も無いので《勅令》、《マッタ・ヒューリ》のようなデッキから使い回したいカードを回収出来るカードを採用すると良い。この時、使い回すカードに応じて《アルズールの複十字》や《進軍命令》を使い分けるとデッキの動きが安定する。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
10 | ニルフガード | マグネ師団 | ニルフガードデッキにおける、貴重な低コストの安定ブースト要員。ラウンドの序盤に惜しみなく出していこう。但し、同じ列に他のカードを出すと特殊能力が発動しなくなってしまうので、出す列は慎重に選ぼう。 | 《スワース》(近接)や《メノ・クーホルン》(間接)など、列限定のある能力を持つカードが手札にある場合は、その逆の列に出すことを心掛けよう。 弱点は、始めのサイズが小さいため、4~6点程度のダメージなどで除去されやすい点。しかし除去されるのも囮という立派な役割。この最低コストの1枚で、相手にダメージを与えるカードを1枚使わせたのだ。その分、手札にある高コストの本命カードが落とされる可能性を1つ減らしたという訳だ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | ||||||||||||||||||||
11 | モンスター | ネッカー | 得点のポテンシャルでは全勢力4コストユニットの中でもトップクラス。 「成長」を持つユニットは小さい得点のものから順番に出していくことを意識しよう。 | 《ダンディリオン:詩人》など複数のユニットをプレイできるカードと相性が良い。 | シンプルな能力ながら凶悪な得点をたたき出せる可能性を持つユニット。 終盤少ない枚数で得点を出すことが得意なモンスター勢力の中で、貴重な序中盤の戦力になる。 2枚に戦力値が分かれることで、相手の除去手段を消費させるのは勿論、モンスターの天敵である毒に対しても高相性である。 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
12 | ニルフガード | マグネ師団 | 毎ターン1ブーストするため相手からしたら放置したくないユニット。同じ列に別のユニットがいると効果が発動しなくなるので注意。 | 各種スペシャルカード | ニルフガードとしては貴重な初手で切りやすく強力なユニット。 放置は出来ないし、除去されても4コストユニットなのでコスト面で見てマイナスの交換にはならない。 列制限ユニットを手札に抱えている場合は近接、間接どちらに出すかをよく考えること。 相手のマッタ・ヒューリでラウンド後半に引かされると頭を抱える事になる。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
13 | モンスター | エンドレガの幼虫 | 《ネッカー》のアーマー付与版。 | 《ネッカー》と同じく《ダンディリオン:詩人》など複数のユニットをプレイできるカードと相性が良い。 「昆虫種」持ちなので《キキモア・クイーン》や《アラキス・ベヒモス》とのコンボも狙える。 | モンスター勢力ならほぼ必ず入っているユニット。 対戦相手もモンスター勢力を使用している場合、このユニットの有無でラウンドの勝敗が決まることもしばしば。 天敵は《グラスティーウォルプ》。 《ネッカー》にも同様のことが言えるが、ブーストの糧になる上に一掃されてしまう。 相手のデッキに《グラスティーウォルプ》が採用されていそうな場合は序盤に使わせるか、3Rはいっそマリガンしてしまうことも検討しよう。 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
14 | 北方諸国 | アンナ・ストレンガー | 自身がブーストを得ていると効果が強くなるカード。このユニットがブーストを得ている状態を長くすると良い。 | ブーストを受けて効果を発揮するカード | 先に場にブーストできるユニット《テメリア軍の鼓手》《ネネッケ》《レイナード・オド》を置いた状態でプレイすると即座に奮起効果が発動するため強く動けます。ブーストした《アンナ・ストレンガー》の両脇に《トライダムの歩兵》《ナサニエル・パストディ》などを置くとさらに強い動きになります。リーダーアビリティの王の激励や反乱もすぐに奮起にできるため相性が良いです。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
15 | ニルフガード | ティボル・エッゲブラフト | 戦力値は最大級、構築コストはかなり割安。だが、残念なことにプレイした時に発動するペナルティのような効果が付いている。この効果を発動させないか、逆に上手く利用することがこのカードを活かすカギだ。 | 《ヴィルジフォルツ》《ザーシシウス》 | 配備を発動させずに盤面に出す。代表的な方法は召喚だ。また、盤面には出さずに戦力値だけを利用する方法もある。自軍デッキから公開したユニットの戦力値を参照する《ザーシシウス》《イェネファー:占事》《トリス・メリゴールド》などだ。 もう1つ。配備の効果が発動しても、敵軍のデッキにユニットが入っていなければペナルティは無いに等しい。《トラヒャルン・ヴァル・ヴディフィ》や《蛇流派ウィッチャー》《イフアラクアックス》などで、相手のデッキを0枚になるまで減らすデッキでのフィニッシャーとしても活躍する。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
16 | ニルフガード | ヴィルジフォルツ | 近接列に出すと敵軍のユニット1体を、間接列に出すと自軍のユニット1体を破壊できる。その後、その軍のデッキの一番上のユニット1枚を召喚する。敵軍に使うことが多いが、そのまま使うと運要素が強いと言える。 | 《トラヒャルン・ヴァル・ヴディフィ》《運び屋》 | このカードを使う前に、デッキの一番上のカードを確認したり、入れ替えておけると、使い勝手は大きく向上する。また、敵軍ユニットを破壊しても、敵軍のデッキにユニットが入っていなければ実質ペナルティは受けずに済む。 自軍ユニットを破壊する使い方も上手く使いこなしたい。1つは自軍にあって面倒の種となるユニットの除外。《死体投射機》によって置かれた《牛の死骸》や、敵陣に《オリアンナ》が居るときの出血を受けているユニットなどを破壊できるのは便利だ。 もう1つはユニットを召喚する、という側面を有効活用する方法。召喚なので、普通にプレイするとペナルティが生じてしまう《ティボル・エッゲブラフト》《インペリアル・ゴーレム》などの配備能力を無視することができる。但し召喚される列が無作為である点は十分に留意したい。折角強力な能力を持っているユニットを召喚しても、その能力に列制限があると使えるか否かは運次第となってしまう、ということだ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
17 | ニュートラル | 黒鉄隼隊のナイフ・ジャグラー | ランダムな敵軍ユニット2体に出血(2ターン)を与えるユニット。ランダムなユニットへ与えるので既に出血を持っているユニットが対象になる事もある点に注意。 | 《オリアンナ》《喉の乾いた女》 | 単体では4コスト5点と心許ない性能。 《オリアンナ》や《喉の乾いた女》のように出血に反応してブーストするユニットと組み合わせて使いたい。 戦力値が1なので《エレヤス》、《グラスティー・ウォルプ》と組み合わせるのも面白い。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
18 | 北方諸国 | 貧民歩兵隊 | 戦力値1だがプレイすると4ブーストを得るため実質5点のユニット。 | 《ヴィッセゲルド》《ライリア軍の鎌使い》 | 元の戦力値が1なので多少のダメージを受けてもブーストした状態のままとなる。 これを活かして《ヴィッセゲルド》や《ライリア軍の鎌使い》の打点アップに繋げたい。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
19 | スコイア=テル | ドワーフの散兵 | ダメージを与えたユニットを除去したら4点、生き残ったら5点になるドワーフユニット。 | 《バークレー・エルス》《ドワーフの義勇兵》 | 4コストのダメージを与えるユニットとしては《ドル・ブラサンナの弓使い》に使いやすさで軍配が上がる。 ドワーフデッキや調和デッキでのドワーフユニットの枚数調整として採用する事で差別化を図りたい。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
20 | スコイア=テル | ドル・ブラサンナの爆弾使い | ランダムな敵軍ユニットに2ずつダメージを与える。2体相手の場にいないとポテンシャルを発揮出来ない点に注意。 | 《エレヤス》 | 4コストで5点分の働きをするユニット。戦力値が1なのでエレヤスで破壊する対象にすると合計13コスト15点と大きくポイントを稼げる。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
21 | 北方諸国 | テメリア軍の鼓手 | 《テメリア軍の鼓手》の右側にユニットを配置することで毎ターン終了時に1ブーストできます。ユニットが場にいる状態でプレイしましょう。 | ブーストで効果を発揮するユニット | ブースト系デッキの的にもなれるユニット。《アンナ・ストレンガー》や《レイナード・オド》を守るために、先に的としてプレイするのも作戦。右隣をブーストするので、毎ターンユニットを《テメリア軍の鼓手》の右にプレイすれば《ヴィッセゲルド》や《ライリア軍の鎌使い》とも相性が良い。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
22 | ニルフガード | ハッゲのイスベル | お互いのデッキの一番上のカードを1枚ずつ見て、好きな方を自分の手札に、もう片方を相手に渡す…という魔法使い。このカード単体では、得をすることもある、程度の強さだ。一応、相手の手札を1枚覗いたことになる。 | 《ヴィコヴァロの低級魔道士》《漁夫王》《ペトリの魔法薬》 | 多くの場合、このカードはミルデッキ、即ち相手のデッキを減らすことを主眼に置いたタイプのデッキに採用される。カードを入れ替える・送り込むことより、とにかくデッキを1枚減らす効果に着目した使い方となる。事前に《運び屋》などを使うことで自軍や敵軍デッキの一番上のカードを操作することはできるが、残念ながらミルデッキではそこまで手間暇をかける余裕はあまりない。 もう1つの強みは、相手がパスをしていても、この命令は使用することができる点だろう。最終ラウンドに後攻を取れていれば、相手のパスの後に自分だけが1枚多くカードをプレイすることができる。 入れ替えることを主眼に置いて運用する場合、理想的なタイミングはマリガンチャンスの無くなった第3ラウンドだ。そして相手には絶対役に立たない、無価値なカードを渡したい。自分のデッキにアーティファクトを採用しないのならば《ディメリティウム爆弾》などが良いだろう。事前にそういったカードを自分のデッキの一番上に持ってきておく必要がある。相手から貰うカードがこちらの役に立つ保証はないのだが、相手が何かしらの目的を持ってデッキに入れていたカードなのだから、多少なりとも足は引っ張れているはずだ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
23 | モンスター | エンシェント・フォグレット | 戦力値1と貧弱なユニットだが、破壊されると戦力値5で復活する。モンスター勢力には自軍ユニットを破壊する手段が豊富なのでそれらのカードと組み合わせて使おう。 | 《鷲掴み》《世話人》 | 元の戦力値が1なので《鷲掴み》と相性が良い。 1度破壊して効果を発動した後に浄化する事で擬似《デトラフ:上級吸血鬼》のような使い方が出来る。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
24 | 北方諸国 | 衛生兵 | プレイすると両隣のユニットに2ブーストを与える。ユニットの間に配置しなければ点数が無駄になるので気をつけよう。 | 《不死の騎兵隊》《ケイドウェン軍の亡霊兵》 | 効果の特性上複数ユニットを展開出来るスワームカードと相性が良い。ストラタジェムでは《魔法のランプ》がユニットを用意出来るため《衛生兵》が使いやすくなる。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
25 | 北方諸国 | レダニア騎士 | 間接列に置いておくだけで毎ターンブーストするユニット。効果を最大限に発揮するため出来るだけラウンド序盤でプレイしよう。 | 《攻城梯子》《ラドヴィッドの近衛兵》 | 間接配置でアーマーがあれば毎ターンブーストするエンジン。 戦力値1なので4コストで獲得したいラインの6点になるためには、プレイしたターンを含めて5ターンかかる。 列移動やアーマー付与するカードを使えば再度エンジンとして復活させる事も出来る。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
26 | シンジケート | 浮浪児 | シンジケートデッキに必要なコインを獲得し、コインの使用先にもなる便利なユニット。 | 利益としては大きめの3コインに加えて謝礼1を持つためどんなカードとも噛み合わせが良く非常に使いやすいユニット。コインを軸とするシンジケートデッキにはほぼ必須となる潤滑油のような存在。 | yular | 6.3 | ||||||||||||||||||||
27 | ニルフガード | 蛇流派ウィッチャー | プレイされると、敵軍デッキの一番上のカードをペロッと公開し、シュッと消滅させるカード。相手デッキの重要カードを消すことができれば大きく勝利に貢献するだろう。相手のデッキのヒントが得らえるのもありがたい。 | 《アルトリウス・ヴィゴ》《トラヒャルン・ヴァル・ヴディフィ》《屍術》 | 基本的にミルタイプのデッキ、即ち相手のデッキを減らすことを主眼に置いたタイプのデッキに採用される。敵軍デッキを何らかの形で減らすカードは数種類あるが、中でも相手に一切のメリットを与えること無くカード消滅させられるこの効果は、非常に強力だと言える。 また、ブロンズカードでありデッキに2枚入れられるのも非常に重要だ。もし1枚も圧縮しない敵軍デッキを削り切ろうとする場合、9枚減らさなくてはならない。3ラウンド目開始時の手札補を妨害したいなら、これを2ラウンド中に達成する必要がある。《アルトリウス・ヴィゴ》《屍術》は回数を更に増やすことで、デッキ破壊の達成に貢献してくれる。 他に、《操る者》で敵陣に《蛇流派ウィッチャー》を作り出し、《公爵の情報員》でコピーすることで回数を増やすという戦い方もある。こちらも決まれば強力なコンボとなるのだが、パーツが多いので手札内で揃えるのが少し難しい。 なお、全く毛色の異なるデッキだが、《ヴェセミル:指導者》で「ウィッチャー」を強化するデッキでも採用される。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
28 | 北方諸国 | エイダーン軍の鎚使い | 《ラドヴィッドの近衛兵》と並ぶ北方諸国初手の一枚。命令の発動には近接列であることが条件なので注意。 | 《バリスタ》《不屈のロンヴィッド》ダメージを与えるタイプのデッキ | 初手に出しやすいというのがこのカード何よりの強み。初手に出した後、生き残れば命令を発動または温存と自在に使いこなせ、除去されても他のエンジンユニットを確実にプレイできるほうがメリットは大きい。さらに人間/兵士タグであることは「乗組員」や《不屈のロンヴィッド》、《ドラウグ》、《血塗られたフレイル》などと相性がよく、非の打ち所のない一枚と仕上がっている。 《ケイドウェン軍の亡霊兵》を軸としたデッキや、コントロールタイプのデッキに入れるべき一枚。 | 爆太郎 | 6.3 | |||||||||||||||||||
29 | 北方諸国 | バリスタ | 4コスト唯一の「攻城兵器」ユニット。敵軍ユニットの戦力値調整能力に長け、「攻城兵器」をデッキの軸としていなくともダメージを与えるタイプのデッキなら入れておいて損はない。 | 《包囲攻撃》《一斉射》ダメージを与えるタイプのデッキ | 4コストでありながら計3ダメージを状況にとらわれず敵軍ユニットに与えることができるという点で優秀。配備1ダメージと命令2ダメージに分散している点も《ケイドウェン軍の亡霊兵》と相性がよく、命令2ダメージを温存できるというのも強い。また戦力値3というのは戦力値4のユニットよりも除去されにくい傾向がある(除去カードの多くは4ダメージからであるのが影響か)。それも相まって生き残りやすく使いやすい一枚と仕上がっている。ただしスコイア=テル相手には《ドル・ブラサンナの弓使い》を考慮して後列にプレイするのは控えるべきである。《ファリバー》も要注意。 《ケイドウェン軍の亡霊兵》を軸としたデッキや、コントロールタイプ、「攻城兵器」軸のデッキに入れるべき一枚。 | 爆太郎 | 6.3 | |||||||||||||||||||
30 | モンスター | アーチスポア | 2段階でダメージを相手に与えられる。 ただしどこに当たるかは運次第。 | 自身を破壊してくれるカード | 4コスト総打点6と遺言アビリティの基本を学べるカードの一枚。 標的を指定できない弱いカードだが、逆に見れば様子見の初手としての価値はある。 | Gray_clown | 6.3 | |||||||||||||||||||
31 | ニュートラル | ストレゴボール | 「2自軍ターン後」とは、普通にプレイした場合「次の自分のターンの終了時」ということ。その時にこのカードが残っていれば、お互いがデッキの上からユニットを1枚手札に加える。但し、その戦力値を1にして、だ。 | 《フィリパ:盲目の怒り》《漁夫王》 | 最初に気を付けたい点を1つ。このカードをプレイするタイミングだ。ドローできるのはターンの最後。つまり次のターンに手札が0枚になってしまうと、パスした後に手札が補充されることになる。このカードを含め、手札が3枚以上の時にプレイしないと、引いたカードはそのラウンドではプレイできない。 さて、このカードはただのドロー用のカードと考えるとあまり強くないかもしれない。手札差は生じず、しかも手に入るのはお互い戦力値1点のユニットだ。では、このカードのメリットは何か。 まずはラウンドのターン数が伸びること。ロングラウンドほど強い、エンジン重視のデッキでは有用だ。 次にユニットに不確定ながらダメージを与えること。「戦力値を1に変える」は「1点になるまでダメージが入った状態にする」ことだ。相手に引かせるカードが《イギャーン》《ティボル・エッゲブラフト》などの大型であれば、実質10点以上の損失を与えたことになる。 逆に自分が被る損失を小さくすることでも、このカードの価値は上がる。戦力値は低いが強力な能力を持つ《レジス》《ゲラルト:イグニ》などであれば受けるダメージはあまり気にならないだろうし、そもそも戦力値1でプレイした後に大きくブーストを得る《エンドレガの幼虫》《レダニア軍の精鋭》などであれば、全くペナルティを受けない。 また引くカードが《生ける鎧》《オルギエルド:不死者》などの戦力値変化の影響を受けないものであれば自分だけはダメージを回避することができ、同様にダメージを受けているとメリットを得られる《オラフ》、【密偵】を持つ《ヴァーノン・ロッシュ》《ヨアキム・ド・ヴェット》などもデメリットを帳消しにできる。 事前に自軍デッキの一番上のカードをコントロールできれば完璧だ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
32 | ニルフガード | レオ・ボンハート | プレイする列を選ぶことで、戦力値9以上の敵軍ユニット1体か、敵軍「ウィッチャー」ユニット1体を破壊する。 | 《帝国の予見者》《月の粉》《スパラ野良犬団》 | 近接列に出す場合、《リヴィアのゲラルト》と同様の効果だ。敵陣の高い戦力値のユニットを狙って1体破壊できる。おそらくこちらを選択する機会が多くなるだろう。 間接列に出す場合は、敵陣に無視できない能力をもつ「ウィッチャー」ユニットが居た場合だ。現状、想定されるのは放っておくと手札を増やされてしまう《シリ》や《シリ:ダッシュ》か、継続的にダメージを発生させる《ベルハーヴェンのイヴォ》ぐらいだろうか。シリに対して大きな効果を持つのは小説通りで面白い。 どちらの能力であれ、狙いたいユニットは【守護者】の陰に隠れていることが多い。浄化か列移動の効果を持つカードも併せて手札に持っておきたい。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
33 | ニルフガード | ヴィヴィアン・ド・タブリス | ユニット1体の戦力値をそのカードの構築コストと同じ数値にする。敵味方問わず。相手次第では高い効果を期待でき、上手に使えば最低でもコスト相応程度の仕事はする優秀なカード。相手のデッキを見抜けるかが大事。 | 《ダンディリオン:詩人》《シアンナ》《ローチ》 | このカードの真骨頂は敵陣の育ち過ぎたブーストユニットに使用したときだろう。《双斧のダグル》《ビンシー・ブラマホルト》《カヒル・ディフリン》などが40点を超える大きさまでブーストしていた場合、30点を超える仕事をしてくれる。他に《グラスティーウォルプ》《オリアンナ》《カイラン》などにもかなり有効なはずだ。 「いや、それでも10点近いユニットが敵陣に残るじゃん? 《リヴィアのゲラルト》の方が優秀じゃね?」という意見もあるだろう。勿論、除去に関してはその通りだ。しかし、9点を超える戦力値のユニットが敵陣に出てこなかったときでも、このカードは活躍することができる。この安定度の高さが最大の魅力ではないだろうか。 例えば《仮面舞踏会》をデッキから引っ張ってきた《アヴァラック:賢者》にこのカードを使うと、《アヴァラック:賢者》の戦力値は11になるので、+10点の効果。ついでに「貴族」なのでシナリオが1つ進行する。以前は圧縮を重視するデッキにおいて、《アシーレ・ヴァル・アナヒッド》で自軍墓地の《ローチ》をデッキに戻し、召喚された《ローチ》にこのカードを使用して10点にする、といった用法も多く見られた。 自分のデッキに、コストは高いが戦力値の低いカードを採用するとき、一緒にデッキに入れてみてはいかがだろう。 | 6.3 | ||||||||||||||||||||
34 | 北方諸国 | キャロバリスタ | 「乗組員」で2アーマーを得るのが特長。命令の発動には間接列であることが条件なので注意。《エイダーン軍の鎚使い》の5コスト版。 | 《包囲攻撃》《一斉射》ダメージを与えるタイプのデッキ | ユニットの戦力値が5であるため比較的除去はされにくい。「乗組員」を満たすことでアーマーを付与できればさらに生存性が増す。ただし《強打》のあるスケリッジに対しアーマーを付けるかは場においての判断が必要。 ユニットだけを純粋に見れば《エイダーン軍の鎚使い》の強化であるが、「乗組員」の扱いづらさや、アーマーを除いたコストあたりの打点を考えるとそれよりも劣ることから、兵器軸であれば最も使いやすい攻城兵器ユニットたり得るが、それ以外においては《エイダーン軍の鎚使い》のほうが好まれる傾向にある。 | 爆太郎 | 6.3 | |||||||||||||||||||
35 | ニルフガード | ヴィンセント・ヴァン・ムーアレヘム | 「何らかの状態を持つ敵軍ユニットなら即破壊」という御無体大将。硬い印象の【シールド】【遮蔽】や【守護者】持ちが破壊されるのが心理的に辛い。まぁ「戦力値9以上なら破壊」という誰かさんだって十分御無体だが。 | 《ヴァン・ムーアレヘムの酌人》《帝国の毒牙》《ヴァン・ムーアレヘムの狩人》 | 毒の上位互換のような能力という印象を持たれるが、条件付きでユニット1体を破壊するという点で《リヴィアのゲラルト》の亜種と言える。ただ、ニルフガードにおいては、敵ユニットにブーストを与えるよりも、封印・毒といった状態を与える手段の方が豊富なため、相手依存にならずに能動的にお膳立てができるので、使い勝手がかなり良い。 また「貴族」のカテゴリを持つため、《仮面舞踏会》の進行に貢献できる点も優秀である。 | 6.3 | ||||||||||||||||||||
36 | ニルフガード | トラヒャルン・ヴァル・ヴディフィ | 基本的にはゲームの序盤から使っていきたい。早い段階ほど、デッキの中に強いカードが残っている可能性が高いからだ。戦わずして勝つ、こそ至上の勝利。使い過ぎると友達を無くす…かもしれない。 | 《カンタレラ》《蛇流派ウィッチャー》 | 相手のデッキを覗き、最も重要な1枚を選んで、事前に抹殺する。自身の戦力値は低めだが、運が良ければ戦局を大きく左右する大打撃を相手に与えることも可能である。これぞニルフガード帝国、といった風情の厭らしいカード。 一般的に狙うべきは、構築コストが高く、高い戦力値やダメージを出せるカードだろう。或いは、自分のデッキの長所を阻害するようなカードを使わせない、防御的な使い方もあり得るかもしれない。 例外はスケリッジのような墓地のカードを有効に活用する相手の場合だ。せっかくの効果を逆手に取られないよう、何を墓地に送るかは慎重に選びたい。また、覗いた3枚の中に、目ぼしいカードが無いこともある。…残念だが、そんな日もある。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
37 | スケリッジ | 獰猛な熊 | 素で6点の働き、墓地に同ユニットがいれば8点の働きをする4コストユニット。 最大得点を出すための条件も緩く、スケリッジ勢力ならほぼ構築に入るユニットである。 | 《ヘイマイの吟遊詩人》などの破棄カード 《鴉族のドルイド》など野獣カテゴリに関するカード | 破棄してから使うもよし、1Rに雑に出すもよし、狂騒作りや《アン・クライトの大剣使い》のブーストの糧にもなる万能ユニット。 《操る者》で増やしたり《ストリボグのルーン石》からこのユニットを入手できると最大で10点の働きをする4コストユニットになる。 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
38 | 北方諸国 | ファリバー | ダメージを与える「命令」アビリティを持つユニットと合わせて使うと「追撃」アビリティを発動させやすい。 7点のベース戦力値を持っており、コンボで得点を出していくことが多い北方諸国では少ない手札枚数で戦う際のキーマンとなる。 | 《レダニアの射手》や《強化バリスタ》など点数調整ができるユニットと相性が良い。 | アビリティの性質上、単体の除去より複数ユニットの除去に向いている。 代表的な除去対象は《アザール・ジェイブド》から生成される《スカラベ》や、複数体が1度に出現する《エンドレガの幼虫》、《ネッカー》など。 頭数をなるべく減らしたい、かつ3点のユニットが必ず出てくる対エルフデッキにも非常に有効になる。 | あるく | 6.3 | |||||||||||||||||||
39 | 北方諸国 | 不屈のロンヴィッド | 「兵士」タグのユニットをプレイすることで何度でも墓地から蘇る本当の不死者。召喚列は無作為なので注意。 | 《ケイドウェン軍の亡霊兵》《進軍命令》「兵士」タグのユニットカード | このカード最大の強みは《ケイドウェン軍の亡霊兵》との噛み合わせ。亡霊兵が「兵士」タグ持ちであり、それにより戦力値1で墓地から蘇るため亡霊兵の絶好の対象となる。亡霊兵を軸としたデッキならば確実に入れておいて損はない。そのためには1ラウンド目でプレイできることが最善であるが、最低でも2ラウンド目にはプレイしたい。3ラウンド目で手札にいても活躍は期待できないので、その場合はマリガン対象となり得る。 《ケイドウェン軍の亡霊兵》を軸としたデッキに特に入れるべき一枚。 | 爆太郎 | 6.3 | |||||||||||||||||||
40 | ニルフガード | メノ・クーホルン | 後列に配置することで、デッキ内の戦術タグカードをプレイすることができるユニット。 ニルフ専用カードだが、アリーナ時では他勢力の戦術カードもプレイすることも出来る。 | 戦術カード全般。《大型弩砲ヘルゲ》《ファイアースコーピオン》《ステファン・スケルン》等 | 各勢力毎に存在するタグ圧縮ユニットの一枚。 広範なタグである戦術カードをプレイできるため、その使用用途は非常に多い。 戦術カードには最大6点破壊の出来る《暗殺》や、好きなユニットを呼べるニュートラルの《勅令》などがあるため、場合に応じたフレキシブルなプレイングが可能。もちろん、《勅令》から《メノ・クーホルン(メノ)》を呼ぶことも可能なためデッキ圧縮力に安定感を与える事が出来る。 また《メノ》自身の打点が低いため、戦術カードである《進軍命令》から確定化することもでき、他の圧縮カードとは一線を画した対応力を誇る。およそ戦術カードが中心になる奴隷化デッキにはマストなカードの一枚と言える。 | 360度 | 6.3 | |||||||||||||||||||
41 | ニルフガード | アルトリウス・ヴィゴ | 「デッキに同じブロンズユニットをもっと入れたい。2枚では足りない」と思うことはないだろうか。そんなときに選ぶのがこのカードだ。ただ、戦力値は1になってしまうので、能力が魅力的なブロンズユニット用だ。 | 《帝国の予見者》《公爵の情報員》《ディアラン旅団の歩兵》 | このカードの恩恵を受けるデッキタイプは数多い。幾つか例を挙げてゆこう。 ・同化デッキでは《帝国の予見者》《公爵の情報員》などがコピーされる。 ・密偵デッキならば《禁衛旅団の執行官》と《公爵の情報員》などだろう。 ・「兵士」軸では《アルバ師団の重装騎兵》《アード・フィアインの石弓兵》の水増しは重宝する。 ・ミルデッキにおいては《蛇流派ウィッチャー》だ。 ・ハイパー・スィンと呼ばれる極端な圧縮を行うデッキでは《禁衛旅団》を作り出し、デッキから2枚の同名カードを召喚する、という使い方も知られている。 なお、【同化】を持つため、配備時に何かを入手していれば、同化が発動し、戦力値はすぐに+1される。 注意したいのはデッキの構築時だ。入手の特性上、プレイ時の選択肢は3つ現れる。デッキに採用しているブロンズユニットの種類が4種類以上の場合、ランダムで選択肢に出てこないものが生まれることになる。イレギュラーを減らし、デッキの確実な運用を求めるのであれば、デッキに採用するブロンズユニットは3種類以下にしておくのが無難だ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
42 | スコイア=テル | アイダ・エミアン | スターターセットで唯一、浄化を持つユニット。近接、間接で効果が分かれているので状況に応じて使い分けることができる。 | ブーストされて効果が発動するユニット | 浄化持ちなので、毒や封印などを解除可能。浄化で使えなくても活力を付与できるので、《マハカムの守備隊》とも相性が良い。エルフタグを活用して、ドワーフデッキで《アイセングリムの評議会》から確定サーチの形にするのもおススメ。ショートラウンドでは活力を使い切るのに時間がかかるため、注意が必要。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
43 | スコイア=テル | パヴコ・ゲイル | 場にスコイア=テルユニットだけなら毎ターン2ダメージを与えらえる。間接列のみで能力が発動するため、プレイする列は注意。 | スコイア=テルユニット、追撃を持つユニット | いかに場に残すかが大切。守護者で守る、ハンドバフして戦力値を上げる、アーマーを付与するなどでなるべく長く場に残すようにしたい。逆に言えば、相手が除去したくなるユニットなので的として早めにプレイするのも手。現環境であれば戦力値7点まで上げられれば1ターンは守れる可能性が高い。ただ、封印や列移動でも防がれるため、浄化や列移動で対処できるようにしておくのがおススメです。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
44 | スコイア=テル | ミレン | 貴重な打点調整役。4点ダメージ与えるもよし、1点を4体に与えるもよし。場に残ると面倒なユニットを除去するのに使うのがおススメ。 | 《レジス》《焦土》追撃を持つユニット | 《焦土》《ゲラルト・イグニ》《レジス》などの打点を調整することで真価が発揮されるカードとの組み合わせが良い。戦力値の奇数調整ができるユニットはかなり貴重なので、打点調整したいデッキには必須のユニット。4ダメージ与えることもできるので、相手のキーユニット除去にも効果的。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
45 | モンスター | ヌーンレイス | 4コストにして戦力値6という良カード。 破壊された場合相手陣地に《鼠》を二体生成してしまう。 | 「成長」アビリティを持つカード全般 《メイロローン》《ジョタン》 | 成長系ユニットの中継ぎとして良好な戦力値。 搦め手だが遺言を逆利用して相手の盤面を埋め、《ジョタン》で大ブースト、《グラスティーウォルプ》でフィニッシュを狙うことも可能。 | Gray_clown | 6.3 | |||||||||||||||||||
46 | ニュートラル | 勅令 | デッキ内にあるユニットカードを呼び出すことのできるニュートラルのスペシャルカード。 手札にあれば、デッキ内のユニットを好きに選んで出すことが出来るので対応力が高い。 | ユニットカード全般。《メノ・クーホルン》 | 初心者から上級者までお世話になる事になるサーチカードの定番。 単に圧縮カードとしても強力だが、ユニットを状況に応じてデッキから呼び出せるのでその対応力は非常に高く、またデッキ圧縮をしていなくてもキーカードを使用できる点においても様々なデッキに採用されている。 《マッタ・ヒューリ》などはデッキ最高コストを呼び出せるので、《勅令》から呼び出すことでシナリオカードやスペシャル等も手札に引き込むことも出来る。 ランクなどのゲーム回数をこなすことを前提としたデッキならば、キーカードを引けずに負けるという事故をかなり減らしてくれることもあり、デッキ展開に安定感を与えてくれる。 その使用用途とニュートラルであることを加味すると初心者が序盤に生成しても後悔することが少ないカードの一枚と言えるだろう。 因みに戦術タグがついているのでニルフの《メノ・クーホルン》とは非常に相性が良い。 | 360度 | 6.3 | |||||||||||||||||||
47 | スコイア=テル | シェルドン・スカッグス | 手札にある時にブーストすることで強さを発揮するカード。《ドワーフの扇動者》などで手札ブーストしてからプレイしよう。 | 《ドワーフの扇動者》《イスリン・イーグリ》 | ハンドバフには欠かせないカード。リーダーアビリティの奮起や《フランシス・ベドラム》《ハヴカーの密売人》などとも相性が良い。強いて弱点があるとすると手札にないといけないところ。マリガン力がない場合は手札に持ってくる方法がほぼないので、引ききれないと苦しくなってしまう。どうしても使いたい場合は《イリスの使い魔》を入れるなどして確率を上げるのもおススメ。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
48 | スコイア=テル | マハカムの義勇兵 | デッキ圧縮のユニットとして活躍。前半にプレイして後半引きたいカードを引く確率をあげる。 | ドワーフのカテゴリを持つユニット | デッキ圧縮可能なユニット。スコイア=テルでは横にユニットを並べると《巨大オーク樹》が強くなるので相性も良い。ドワーフカテゴリを持っているカードも多いため、序盤に引けるとほぼ圧縮は成功する。《バークレー・エルス》《マハカムの守衛》も横並びで強くなるユニットなのでドワーフデッキには欠かせない存在。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
49 | スコイア=テル | ドワーフの扇動者 | 手札にあるユニットにブーストするので、序盤にプレイして場に残したい or ブーストされて効果が強くなるユニットに使うのが基本。 | 《シェルドン・スカッグス》《マハカムの守備隊》 | 後半に強い《シェルドン・スカッグス》や序盤から場に残れば強い《マハカムの守備隊》に使うのがよくある流れ。普通に使えば4コスト4点なので少し物足りない...。《ガボール・ジグリン》を継戦で7点にすると除去されにくくなるのでそういった使い方もあり。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
50 | スコイア=テル | エルフの舞踏士 | 手札にある時にブーストすることが大切。ブーストできなくても最低限1点はダメージとして使えるので、ブーストできない時は割り切って使おう。 | 《フランシス・ベドラム》《ハヴカーの密売人》、リーダーアビリティの奮起 | 《イスリン・イーグリ》などとも相性が良いが、使い方としては序盤に相手のユニットを除去するために使われることが多い。そういう意味では《フランシス・ベドラム》《ハヴカーの密売人》などで1点のブーストを与える方が使いやすい。もちろん奮起でのブーストが安定するが、手札に引けていないと悲しい気持ちに…。《シェルドン・スカッグス》ほどブーストして強いカードでもないので、引けない時はデッキに戻すなどで割り切ることも必要。 | バーゲン | 6.3 | |||||||||||||||||||
51 | 北方諸国 | 禁断の魔術 | 《ケイドウェン軍の亡霊兵》を単純にプレイするよりも高い点数の動きが期待できる。一方で追撃効果を発動できなければその真価を発揮することはできない。 | 敵軍ユニットの戦力値を調整できるカード | 《ケイドウェン軍の亡霊兵》をプレイするというのは、そのターン何もできないことと等しい。命令の発動は次のターンであるためその場においては3点ユニットを置いただけに過ぎず、除去されてしまえばそれまでである。一方で《禁断の魔術》による亡霊兵の展開はたとえ除去されても相手側に最大2ダメージの爪痕を残すことになり、これこそ《禁断の魔術》の強みである。さらには2ダメージで敵陣のエンジンユニットを除去しながら、自陣にエンジンユニットを展開できる強カードとなり得る。いかに相手の妨害に努めつつ自陣の環境を整えるかが鍵となるため、この能力は相手からすると厄介である。亡霊兵を軸に戦うときは(それ以外にも言えることだが)亡霊兵以外のエンジンユニットまたはダメージソースとなるものを自陣に展開しておくと試合を有利に運ぶことができる。しかし追撃効果の発動には準備を要することから、ショートでの戦いには不向きなカードである。また《不屈のロンヴィッド》が墓地にいるときは《ケイドウェン軍の亡霊兵》をプレイすることのほうが良い結果を生みやすい。このことから2・3ラウンドをロングにしない限り《禁断の魔術》は1ラウンド目に使い、他のラウンドでは《ケイドウェン軍の亡霊兵》をプレイするという流れになるだろう。 ブロンズカードながらゴールドカードに勝るとも劣らないアニメーションも魅力の一つ。 | 爆太郎 | 6.3 | |||||||||||||||||||
52 | ニュートラル | 戦術的優位 | 全てのストラタジェムの基本となるユニット1体に5ブーストを与えるカード。 | 《アンセイス王子》各種エンジンユニット | 最初から所持しているストラタジェム。エンジンを除去から守るためにブーストさせたり、《アンセイス王子》のようにブーストさせる事でメリットを得られるユニットに使用したい。ストラタジェムはニュートラルにも他のものが存在するし、各勢力専用のものも存在するがこれさえあればよほどの事がない限り事足りる。使用するタイミングは初期化や除去のリスクを考えて相手に点差を捲られそうな時や自分がパスする直前にしたい。 | yular | 6.3 | |||||||||||||||||||
53 | モンスター | ウィスペス:生贄 | 後列に配置することで、デッキ内のオーガニックタグカードをプレイすることができるユニット。 | オーガニックカード全般。 | 各勢力毎に存在するタグ圧縮ユニットの一枚。オーガニックタグは特定の状況や環境下で刺さるカードが多いため、状況に応じた選択をさせてくれるユニット。 《切り裂き》や《アラキスの毒》などはスウォーム対策の列ダメや《アザール・ジェイブド》の守護者突破などで非常に有用だが、腐る可能性も低くないためデッキ内に残すことで使用選択できる利点がある。 また敵陣への影響力の少ないモンスの中でも貴重な高打点除去カードである《寄生虫》を呼び出せるのは非常に大きい。 《儀式の生贄》や《赤き血の呪縛》などの特定デッキで生きる強力なカードも呼び出せるので、その場合の採用も堅いと言えるだろう。 リーダーアビリティはその効果から、アラキスの群れと非常に相性が良い。 | 360度 | 6.3 | |||||||||||||||||||
54 | 北方諸国 | ジョン・ナタリス | 近接に配置することで、デッキ内の軍事タグカードをプレイすることができるユニット。 因みに軍事タグカードは現在ニュートラルには存在せず、北方勢力のカードのみ。 | 軍事カード全般。《包囲攻撃》《オードリン》《強化バリスタ》等 | 各勢力毎に存在するタグ圧縮ユニットの一枚。本記事作成時点で、軍事タグカードは北方勢力にしか存在せず、その枚数も多くないため《ジョン・ナタリス》自体の汎用性はあまり高くはない。 5点ダメージの《煮え立つ油》を呼び出せるのは大きいが、その他の軍事カードが特別強力なものは少ないため、単純な圧縮カードとして使う旨味は少ないだろう。 《一斉射》を呼び出せるため、攻城兵器デッキとは相性が良い。シナリオカードである《包囲攻撃》は《援軍》で盤面上の攻城兵器ユニット増やすことで発動を促すこともできる。 当然だが、補給効果を持つカードとも相性が良いが、如何せん補給効果を持つカードが少ないのがネックと言える。 | 360度 | 6.3 | |||||||||||||||||||
55 | ニルフガード | 変装の達人 | 封印をテーマにしたデッキのための4コストブースト要員。4コストなので《門》から召喚することで、1ターンに2体展開できるのが大きな特徴。 | 《門》《アルバ師団の重装騎兵》《ヴァン・ムーアレヘムの狩人》 | できるだけ早く場に出し、長いターン運用したいカード。封印を付与できるユニットを出し惜しみしてしまうと、ラウンド序盤から「封印を持つ敵軍ユニットがある」という条件を満たしにくい。故に、デッキには十分な数の封印ユニットを入れておきたい。序盤から封印を仕掛けつつ、終盤には封印デッキの花形ともいえる《ヴァティエール・ド・リドー》や《ヴァンヘマー》をきちんと活躍させられるだけの、十分な数の封印ユニットを。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
56 | ニルフガード | 新兵 | 「兵士」カテゴリをテーマにした兵士デッキの安定サポート役。先に自陣に「兵士」が出ていないと能力を発揮できないので、出す前によく確認しよう。 | 《ナウジカ旅団の兵士長》《アルバ師団の長槍兵》《アード・フィアインの石弓兵》 | 積極的に狙う程のコンボではないが、配備の能力なので《ヴライエフ》をプレイする際、このカードの隣になるようにプレイすれば、3点ブーストの効果を再利用することができる。他に有用なカードがない時には忘れずに活用したい。たかが3点、されど3点だ。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
57 | ニルフガード | アード・フィアインの重騎兵隊 | 同化をテーマにしたデッキのための4コストブースト要員。4コストなので《門》から召喚することで、1ターンに2体展開できるのが大きな特徴。 | 《門》《ラーモン・ティアコネル》《アルトリウス・ヴィゴ》 | 同じコスト、同じカテゴリの類似のカードに《公爵領衛兵隊》があるが、そちらと比べ《アード・フィアインの重騎兵隊》は戦力値が1点低い代わりにアーマーを2点持っている。単純なダメージによる除去に対してはこちらの方が防御性能が高い。 もちろん、同化を活かすため、「プレイする」系の様々な入手や生成系のカードと組み合わせて運用したい。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
58 | ニルフガード | ヴァン・ムーアレヘムの狩人 | 何かと活躍の場面が多い便利カード。出す列を変えることで、出血(2ターン)か封印の付与の効果を選ぶことができる。 | 《仮面舞踏会》《ヴァティエール・ド・リドー》《変装の達人》 | 《仮面舞踏会》の脚本を進行させることができる、低コストブロンズの「貴族」であることが、能力以上に利便性を高めている。 また封印の対象を敵軍だけではなく自軍ユニットにも取れるのは地味ながら便利。敵にプレイされた厄介な密偵ユニットの能力を封じたり、自軍ユニットのデメリットを封じることで少し変わったコンボのパーツとして機能したりする。(《オルギエルド:不死者》参照) | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
59 | ニルフガード | 錬金術師 | 普通に使っても、自軍の2ユニットの戦力値が入れ替わるだけなので、大した戦力値の加算にはならない。通常の手段では戦力値が変化しないユニットや、回復などと組み合わせて使おう。 | 《生ける鎧》《ティボル・エッゲブラフト》《オルギエルド:不死者》 | 単体では価値が低いが、組み合わせることで大きな力を生み出す。《錬金術師》はそんなカードの典型と言える。 ・《生ける鎧》は常に自身のアーマーと戦力値が同じになる。例えば事前にアーマーを増やして16点の《生ける鎧》を作っておいたとして、これと戦力値1のユニットの戦力値を入れ替えると、合計戦力値に+15なる。4コストユニットが生み出す戦果としてはかなり大きいだろう。 ・《オルギエルド:不死者》も同様に戦力値が変化しないユニットだが基本の戦力値は7点しかない。そのまま戦力値の入れ替えの対象にしても良いのだが、封印を活用することで裏技的に高い戦力値を得ることができる(《オルギエルド:不死者》参照)。 ・《ティボル・エッゲブラフト(ティボル)》を使うと、入れ替えた先は13点のユニットになる。そして戦力値が減ってしまった《ティボル》は以下の方法で回復させることができる。1つはリーダーアビリティの戦略的撤退。ターンを跨がず使えるため隙が無く、またミルデッキと相性が良い。次に《軟膏》。《ティボル》は「兵士」カテゴリなので、戦力値を13まで回復させた上に+4のブーストを得て17となる。そして《ベッカーの邪鏡》。減っている分の倍のブーストを得るため、かなり大きな戦力値となることが期待できる。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
60 | ニュートラル | オルギエルド:不死者 | 戦力値が変化しないという能力は、ダメージには強いが破壊されない訳では無い。例えば毒による破壊や《焦土》《ゲラルト:イグニ》の対象になった場合などは、他のカードと同様に破壊されるので油断はできない。 | 《錬金術師》 | ダメージによって除去されにくいので、そのまま使ってもそこそこ安心感はあるが、如何せん、構築コストがかなり割高だ。デッキに採用するからには、元が取れるように上手く活用したい。一応、相手依存ではあるが、デッキに入れておくことで《ストレゴボール》や《シラード・フィッツ・エスターレ》などに対して防御的に働くこともあったり、天候によるダメージをこのユニットが受けるようにできれば、実質的にその列効果を無効化することもできる。 能動的に使う例としては《スヴァルブロドの殺戮者》《スヴァルブロドの司祭》など、自軍のユニットにダメージを与える効果の対象をこのユニットにすることで、ダメージ分の損失を無くす用法が挙げられる。ただ、スケリッジにおいてはダメージを受けることをメリットに転換する手段が豊富だったり、ダメージを受けなくしてくれる《スクルス》の存在もあるので、それらの補助・保険役ということになるだろう。 また手間はかかるが、《オルギエルド:不死者》に封印を施すことで、一時的に能力を封じ、ブーストをかけてから【封印】を浄化すると、戦力値の大きな戦力値が変化しないユニットを作ることができる。これを元手に《野面皮のクヌート》でペナルティ無しに大ダメージを与えたり、《錬金術師》で高い戦力値をコピーすることができるので、狙ってみるのも面白い。 なお、こうして作ったブーストされた《オルギエルド:不死者》でも、一度墓地に行ってしまうと、《転生》で復活させても戦力値は元に戻ってしまっている。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
61 | ニルフガード | 奴隷監督 | 配備時に与えるダメージは、両軍の封印状態のユニットの合計数に依存するため、理論上の最大効果は高い。しかし実際に運用してみると、封印付与を多く入れたデッキでも5ダメージ程度になることが多い。 | 《口輪》《アルトリウス・ヴィゴ》《オーケス》 | 前述のとおり、コストパフォーマンスはだいたい普通のブロンズカードといった印象だが、では高い効果が得られるシチュエーションとはどういった場合か。 相手に大きく依存するが、モンスターの《ドローン》や《ネズミ》、北方諸国の《ケイドウェン軍の亡霊兵》など、同じカードを大量に生成、増殖する敵軍デッキに対して、手札に《セリット》がある状態で《オーケス》をプレイできた場合、大量の【封印】持ちのユニットが生まれる。この時、同時に高い戦力値の敵軍ユニットがあれば、《奴隷監督》は1手で10点を超えるダメージを与えるブロンズカードになり得る。しかし高い戦力値の敵軍ユニットがない場合は、せっかくの高ダメージも与える対象がいないので宝の持ち腐れになってしまう。 結局、高い期待をかけすぎないぐらいがちょうど良いのかもしれない。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
62 | ニルフガード | 遍歴のトゥサン騎士 | 4コストのブロンズユニットで最大6点分の価値があるカード。及第点の性能ではあるが、現状では積極的に採用される理由は無い。 | 正直に申し上げると、特に褒める所が無い。一応、モンスターの支配を妨害するのに向いている。また、自身の戦力値は低く、与えるダメージで価値を出しているため、戦力値ダウンの影響は小さく、《ストレゴボール》でデッキから引かされたときや《アーティス》に戦力値を半分にされたときに気にならない。 将来的に、ニルフガードで「人間」や「騎士」といったカテゴリ、またはダメージを与える挙動や狂騒のようなダメージを与えた状態などが参照されるようになれば見直される機会はくるかもしれない。 | 不破 亮輔 | 6.3 | ||||||||||||||||||||
63 | ニルフガード | アード・フィアインの軽騎兵隊 | アーマーを持つ敵ユニットに対しては少しだけ効果的にダメージを与えられる能力を持つが、正直、今一つパッとしない性能。一応「兵士」カテゴリなので、デッキ次第では採用を検討する余地はあるかもしれない。 | 《ヴライエフ》《アード・フィアインの石弓兵》《アルバ師団の槍兵》 | 与えるダメージは2点なので、総戦力値勝負への貢献度は低く、除去にも使いにくい。「兵士」デッキ以外ならば、他の4コストカードを選択した方が良いかもしれない。《アード・フィアインの石弓兵》《アルバ師団の槍兵》など他の「兵士」ユニットでダメージを効率よく与えるための、前もってアーマーを剥がしておくサポート用カードと考えるのが良さそうだ。 このカードが効率よく運用できるかは環境次第だと思うが、例えば、多くのユニットが1アーマーを持つマハカムの鍛冶場デッキが流行っているならば、悪くないだろう。また、《レダニア騎士》がプレイされた次のターンならばこのカードで除去でき、《レダニアの射手》に対しても効率よく除去できる。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
64 | ニルフガード | 軟膏 | ダメージを負っている「兵士」ユニットに対して使用することで最大の効果を発揮する。基礎戦力値の大きなユニットと併せて使いたい。 | 《ティボル・エッゲブラフト》《アルバ師団の長槍兵》《錬金術師》 | 能動的に得られる最大効果は《ティボル・エッゲブラフト》と《錬金術師》を用いたコンボだろう。(《錬金術師》参照。) しかし最大効果ばかり狙って使い途を狭めては、却って使い勝手を悪くしてしまう。他に挙げられる用途として、ユニットの延命も強い使い方と言えるだろう。 相手に除去されたくないエンジン型の「兵士」ユニットに使用することで、長いターン運用し、メリットを最大化させることができる。相手が自身のカードの追撃を発動させたい場合などは、こちらのユニットの戦力値をじわじわと削ってくることがあるので、回復の効果が十分に発揮されることもある。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
65 | ニルフガード | 馬上試合 | 他勢力がみなズルいと羨む人気カード。敵軍ユニットに使えばダメージ、自軍ユニットに使えばブースト、ニルフガードデッキでは便利な「戦術」のカテゴリを持ち、と4コストのスペシャルのくせに無駄が無い。 | 《大型弩砲ヘルゲ》《メノ・クーホルン》《ファイアースコーピオン》 | 「戦術」は関連するギミックやカードが充実しているため、テーマ全体としても使い易い。「戦術」のスペシャルカードは全体的に他のカードとの兼ね合いで本来の価値以上に高く評価される傾向にある。 とは言え《馬上試合》自体の便利さは特に秀でている。敵軍ユニットに使用した際のシールド無効化とダメージのセットも強力だが、自軍ユニットに使用した際のシールド付与とブーストは堅実で魅力的だ。ニルフガードらしい、相手に合わせた攻防自在の立ち回りを支えてくれている1枚と言えるだろう。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
66 | ニルフガード | 戦闘準備 | 自軍ユニットにブーストとアーマーを与える、4コストの防御寄りのスペシャルカード。「兵士」の多いデッキで使いたい。 | 《大型弩砲ヘルゲ》《メノ・クーホルン》《ファイアースコーピオン》 | 「戦術」であるため、関連するギミックやカードが充実しているおり、性能以上に使い易い。(《馬上試合》参照。) また、リーダーアビリティの奴隷化などのように「戦術」カードを大量にデッキに入れる時や、《アルトリウス・ヴィゴ》で狙ったユニットを生成するためにブロンズユニットを減らした「兵士」デッキを構築する際には重宝する。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
67 | ニルフガード | 公爵領衛兵隊 | 《門》から召喚できる同化デッキの基礎パーツ。同化でブーストを得るために、「プレイする」系の様々な入手や生成系のカードと組み合わせて運用したい。 | 《門》《ラーモン・ティアコネル》《アルトリウス・ヴィゴ》 | 同じコスト、同じカテゴリの《アード・フィアインの重騎兵隊》と比べ、アーマーは無いものの基礎戦力値が1大きい。場持ちの良さではあちらに軍配が上がるが、単純な点数の問題ではこちらが有利と言える。 《公爵領衛兵隊》と《アード・フィアインの重騎兵隊》は、一概にどちらが優れているという訳では無く、マリガン時の失敗をケアするならば、合計3枚入れておく、なども有効だろう。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
68 | ニュートラル | 荷馬車 | 3アーマーを与えることで、自軍ユニットの生存率を飛躍的に高めてくれる。毎ターンブーストを得たり、ダメージを与えるタイプのユニットを守るのに大変重宝する。ニュートラルなので勢力を選ばないのも特長だ。 | 《生ける鎧》《ドラコタートル》 | ラウンドの1手目にプレイすることで、次にプレイする《マグネ師団》などのような基礎戦力値の小さなブーストエンジンユニットや、《アン・クライトのロングシップ》などのように継続的にダメージを与え続けるエンジンユニットが、ダメージによって除去される可能性を低減させることができる。特に低戦力値のブーストエンジンは最初のリスクを凌ぐことで大きな戦力に育てやすくなる。また《レダニア騎士》などのような防塞によってボーナスを得るユニットを長期運用するのにも役立つ。 但し、モンスターの成長デッキ、スコイア=テルの同化デッキのような、全てのユニットがエンジンとなるようなデッキでは、1体のユニットを守るために1手番を使うこのカードは、効率の良くないカードになってしまう可能性があるので採用は悩ましい。 また、上記とは全く路線の異なるデッキだが、《生ける鎧》《ドラコタートル》などのアーマー関連のギミックを主体にしたデッキでも、瞬発的に3アーマーを与えられるこのカードは活躍の場面がある。 | 不破 亮輔 | 6.3 | |||||||||||||||||||
69 | モンスター | ナイトレイス | 配備時に自陣に《鼠》を二体生成。 自身破壊時にも《鼠》を二体生成。 | 《幽玄》《モルヴッド》《グラスティーウォルプ》 | モンスター4コスブロンズでも屈指の高性能。 一見地味だが《鼠》の生成により《フレダー》や《グリフィン》に餌を提供できる。二体の《鼠》は生成のタイミングをずらすことが可能。 さらに新登場した《幽玄》とのシナジーはすこぶる付きで、捕食で餌を4体提供しつつ《幽玄》の左に《ゲラルト:イグニ》ケアの高戦力を配置できる。実に4コスト19打点。 モンスターの大抵のデッキ軸(遺言、成長、野獣 etc)と相性が良く採用率はとても高い。 | Gray_clown | 7.0.1 | |||||||||||||||||||
70 | モンスター | フォグレット | 破壊されることでデッキ内にある全てのフォグレットを召喚できる。 デッキのカード枚数が減ることで、次ラウンドで自分の欲しいカードを入手できる確率が高まる(圧縮)。 | 「捕食」アビリティを持つカード全般 《ハウント》 | コスト4の圧縮ユニットとして重宝する。 相手も警戒しているのでベタ置きは封印や強奪の危険性がある。 《ハウント》配置後や「大いなる飢え」のリーダーアビリティで安全に圧縮する工夫をしたい。 | Gray_clown | 7.0.1 | |||||||||||||||||||
71 | モンスター | グール | 自陣墓地にあるブロンズカードを捕食し、その戦力値ぶんブーストする。 ゴールドカードは捕食できないので注意。 | 《グリフィン》《氷の巨人》《キキモア・ワーカー》 | 成長デッキの2R以降に主に使用。 墓地カードの捕食は「消滅」と同義なので注意。 | Gray_clown | 7.0.1 | |||||||||||||||||||
72 | モンスター | コカトリス | 両脇にある野獣カードの数だけ敵にダメージを与える。 野獣ゼロの場合1点も与えられないので注意。 無理に採用するカードではない。 | 「野獣」カテゴリを持つカード | グウェントユニットカード中最弱。 イラストアドが高いが使用は相手を笑わせる効果しかない。 現環境で使用している人はほぼいない。 | Gray_clown | 7.0.1 | |||||||||||||||||||
73 | モンスター | グラスティーウォルプ | 戦場にある戦力値1のユニットをすべて破壊し、破壊した一枚につき2ブーストを得る。 | 《ドローン》《鼠》《ヌーンレイス》 | 獲得打点は自陣は1打点/1枚、敵陣は3打点/1枚として計算。 フィニッシャーとしての価値に目を奪われがちだが、実は序盤でも輝く。 敵の初手《スカラベ》や《エンドレガの幼虫》を見かけたら即破壊して6打点を奪えばコスト以上の働きが可能。 | Gray_clown | 7.0.1 | |||||||||||||||||||
74 | ||||||||||||||||||||||||||
75 | ||||||||||||||||||||||||||
76 | ||||||||||||||||||||||||||
77 | ||||||||||||||||||||||||||
78 | ||||||||||||||||||||||||||
79 | ||||||||||||||||||||||||||
80 | ||||||||||||||||||||||||||
81 | ||||||||||||||||||||||||||
82 | ||||||||||||||||||||||||||
83 | ||||||||||||||||||||||||||
84 | ||||||||||||||||||||||||||
85 | ||||||||||||||||||||||||||
86 | ||||||||||||||||||||||||||
87 | ||||||||||||||||||||||||||
88 | ||||||||||||||||||||||||||
89 | ||||||||||||||||||||||||||
90 | ||||||||||||||||||||||||||
91 | ||||||||||||||||||||||||||
92 | ||||||||||||||||||||||||||
93 | ||||||||||||||||||||||||||
94 | ||||||||||||||||||||||||||
95 | ||||||||||||||||||||||||||
96 | ||||||||||||||||||||||||||
97 | ||||||||||||||||||||||||||
98 | ||||||||||||||||||||||||||
99 | ||||||||||||||||||||||||||
100 |