ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWX
1
議題
2
議題があればこちらでお願いいたします
3
Stonestake carGoodsGoods factoryLogsStreet地名を翻訳するかどうかGondolaキャンペーンのタイトルについてCitycatchment area
4
個人的には、stoneが石と石材で混同しているのを見て、用語集が必要かなと思いました・・・前作でなぜか台車にされてたもの貨物名 「雑貨」にしたい気も産業名 「雑貨工場」にしたい気も
貨物名。材木などとすると、板材との混同がありえるので(別ゲーでよくやった
(2chで「道路」のほか「市道」「街路」の提案あり)請うご意見。Axalpのように読みがわからないものがあるのが辛いところですゴンドラ?それとも無蓋車?丁寧語にするか、常語にするか、統一したいです。中身が丁寧語の文章でも、通常タイトルは常語だと思いますので、個人的には常語で統一したいのですが・・・都市? 町? 街?
ぐぐる翻訳だと集水域にされちゃうやつ
とりあえず集客領域にしていたのだけど、貨物なら集荷領域?
5
それは、貨物名のとき(石材)と、景色修正のとき(石)があるせいだと思いますstake carってそのままステークカーでいいような気も同意、「製品」だとProductsと同じになっちゃう
「雑貨」や「商品」を候補にしたいかな
streetの道路は、車道って意味と思う Axalpはアクサルプ。スイス・アルプスの有名な訓練地です。スキー場等もあったと思いますが・・・
地名は基本的にはカタカナに直す方向でいいんじゃないでしょうか
アメリカの貨物車としては、Gondolaは無蓋貨車のことです。無蓋車でいいかと。
都市・街(市街)というふうに訳すことが多い。町というのはないかな・・・
ゲームしてるときは担当範囲と意訳していた。英国英語では圏域のような使い方をする。もうちょっと口語的に、受け持ち区域とか管轄区域とか?
6
base.moでは石、しかしres.poでは石材が多いです 無論、どちらも生産物としてのstoneの訳語としてですちょっと独語見てくるroadの方は道路なんだけど、 鉄道・道路・水運・空運って事なんだけど、訳難しいね ありがとうございます。普通にドイツ語読みでよかったんですね
7
すみません、stoneはres.poのほうですね・・・書いてねえ!!陸運だと鉄道も含まれてしまうし ここでは船の名前ですね
8
なるほど、それなら統一が必要ですねこれは英語とかドイツ語というより、日本語に適した言葉がないんですよね。例えばドイツ語だと平板の上に貨物を載せるような貨車は全部Flachwagenなんです。鉄道輸送・道路輸送・水上輸送・航空輸送ってできれば良いんだけど、
別の意味でも使われてそうなんだよなぁ
9
石のほうが混乱が少ないかなどう訳してもしっくりこないなら、今のままで行きましょうか。直すの面倒ですしね・・・ストリートは街路でいいのでは?
10
材料としての石を記載する際に「石」だとちょっと厳しい ドイツ語では石材になっている正確性を期せば「側支柱付き長物車」とか・・・かな  うー、ドイツ語もRungenwagenになってた。roadが車道でstreetが道路ならわかるけど・・・
11
res.moのドイツ語版はみてないけど、シートにある内容ではただの「Stein」が使われてそうですがなる程、国鉄の「チキ(キは積載量でムラサキあるが)」に当たる長物車なのか。今は保線でレール運搬とかしかないかも。streetは画面下部のメニューで、自動車や歩行者の通る道路一般の大きなカテゴリとして使われている例と
12
石材だとGesteinsmaterial か ただsteinであまり石という風に訳すことはないなあ・・・実際の翻訳での話 stoneも石材という意味があるように。street敷設メニュー内の個々の種類において、Small~Extra large streetと使われてる部分があると思うが(他にも?
13
もっともなんですが、今「Stein abtragen|Remove stone|石を取り除く」みたいに訳されてるところを、いちいち「石」なのか「石材」なのか悩みながらやるのもなぁと
前者は広い意味で道路ってことだろうし、後者は主に市内で使われているから街路とか市道とかががいいと思う。
14
ゴッタルドトンネルとかパナマのダム建設のズリとかも stone 扱いなので、「石」のほうが混乱がなくていいと思います
15
16
あと長文中でstreetって出てくるとことはドイツ語のStraßeを直訳しちゃった感じのところも時々あるがこういうのは文脈に応じて対応じゃないかと。
17
ミッション画面の指示文we/ourmoral guardian
18
"Do something" の形になっている文、「~してください」にしている場合が多いけど、ミッション完了後に "You did it! Do something" の形でも表示されるので「~する」と常体・終止形にしたほうがよさそう「私たち」と「我々」が混在しているので統一した方が...
今のところ「道徳管理者」「倫理監察人」があるようですが統一の必要があると思います
19
ちなみに現状「私たち」21件、「我々」64件なので、「我々」に統一を提案
指している内容としては、禁酒法時代の、酒類を取り締まる役人ですね。
20
特に反論なかったので一旦「我々」に統一しました(例外あり)
役人ということで現状で近い方の「倫理監督官」にひとまず統一しました
21
22
23
キャンペーンに登場する都市名truck station
24
Los Angeles とかカタカナに直してもいいけど、フリーゲームとかの街の名前は英文で出るからキャンペーンに出てくる実在の街名も原文ママのほうがいいと思う以前に議論があったような形跡もありますが、やはり「トラック駅」は日本語として不自然なので、「トラックステーション」もしくは「トラックターミナル」を提案します。
25
地名はアルファベットのままにするのがよさそうですね。賛成しますこれ本当はそうしたいけど、ちょっと長くなっちゃうんだよね。実際試したら施設クリックしたときの詳細画面で名前が右側に
切れちゃって微妙かなあと思ったんだけど、気にする人いないかな?代えるとしても何がいいかちょっと思いつかないけど。
26
そろそろ先も見えそうですし、英文に戻していっていいでしょうか?”トラックsta." じゃわかりづらいか... "トラックターミナル"もアレですよねぇ... 思い切って"集配センター"とかw
27
とくに問題ないと思う。賛成
「トラックターミナル」が実在の協会名にも使用されていますね。それ以外だと羽田空港にある大きなトラック基地などは物流センター、
工場ごとにあるのはトラックヤードと呼称されていますね。
28
「集配所」なら文字数抑えられて良いんじゃないかと。
29
30
車両名の翻訳Parabolic flights
31
現在フライングスコッツマンやコンコルドなど 訳されているものとアルファベットのままのものがありますがどちらかに統一したほうがいいと思うのですがどうでしょうか「放物線飛行」か「周回飛行」か
32
地名同様、英文に1票内容に合わせparabolicの訳を(周回飛行に)変更
33
反対意見がないようなのでアルファベットに統一します↑「放物線飛行」で何も問題ないばかりか、「周回飛行」の方が遥に不適切。vomit cometあたりでググれ。
34
最初に全体を訳したとき「放物線飛行」って訳してたのも自分です。でもゲーム内でルートの表示は放物線のようには飛んでないんだよね... 史実や英語として正確に訳すとそうなるけどさ、それを目指してるわけじゃないよね? 初見でプレイした人がわかりやすい方がいいと思うけど。他の人の意見求む
35
それは、たった1つのシナリオのわずか1ヶ所の為に特別な放物線飛行機能を作るような無駄なことはしていないというだけ。実際に放物線飛行を行った状況、機体の名前を使って宇宙飛行士訓練に何の役にも立たない単なる周回飛行をするという風に考える意味がわからない。ついでに、ゲーム上何をすればいいかは別のテキストに書いてある。
36
Parabolic flights を「周回飛行」にするのは明らかに誤訳だし、JAXAとかでも「放物線飛行」の言葉が使われてるので、
放物線飛行一択だと思う。上でも言ってるけど説明は本文に書いてあるし、実際でも飛行機の運用自体で見たらほとんど
巡航で訓練は一瞬なんだろうから、そこは想像を膨らませてくださいでいいと思う。
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100