ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
2
3
4
○事業所名保育所等訪問支援 まなきっず
5
○保護者評価実施期間2025年 2月 1日2025年 2月 15日
6
○保護者評価有効回答数(対象者数)2(回答者数)2
7
○従業者評価実施期間2025年 2月 21日2025年 2月 27日
8
○従業者評価有効回答数(対象者数)3(回答者数)3
9
○訪問先施設評価実施期間2025年 2月 27日2025年 3月 13日
10
○訪問先施設評価有効回答数(対象数)2(回答数)2
11
○事業者向け自己評価表作成日2025年 3月 17日
12
○ 分析結果
13
事業所の強み(※)だと思われること
※より強化・充実を図ることが期待されること
工夫していることや意識的に行っている取組等さらに充実を図るための取組等
14
1・訪問支援員が全員有資格者であること
・専門性を活かした的確な支援を訪問先で行っている
・支援の質を向上させるための研修
・訪問支援員の自己研鑽
15
2・訪問先での対象児童の特性に合わせた的確な支援
・その場の課題に合わせた適切な言葉かけ
・保護者との細やかな面談や相談の機会の提供・支援の質を向上させるための研修
・訪問支援員の自己研鑽
16
3・訪問期間の担任教諭との細やかな情報共有と連携
・保護者との細やかな面談や相談の機会の提供
・月1回の訪問先での面談で、児童の課題を共有し、特性に
ついては、似たような事例を用いて、理解を促せるように伝えている
・毎回の訪問毎に、保護者との振り返り面談を行い、情報共有とともに、児童と保護者のニーズに応えられるように
している
・相互の情報共有による特性の理解と支援方法の適正化
17
18
事業所の弱み(※)だと思われること
※事業所の課題や改善が必要だと思われること
事業所として考えている課題の要因等改善に向けて必要な取組や工夫が必要な点等
19
1・支援員の人数が少なく、多くの支援は出来ないこと・新しい支援員の採用・様々な方法での幅広い人員募集
20
2
21
3
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100