ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
1
作品タイトル【公開】作品の概要説明【公開】応募者名【公開】応募者のご所属【公開】エントリー部門【公開】エントリー作品のURL【公開】エントリー作品の権利指定【公開】利用しているオープンデータ【公開】利用しているパートナーリソース【公開】
2
フィルプラ! 「映画やアニメなどのロケ地の聖地巡礼を身近にしたい」というテーマのもと、全国のロケ地のデータをLOD(またはオープンデータ)にして、PLATEAUに組み込みます。PLATEAU上でバーチャルな聖地巡礼が実現できるほか、映像作品の制作団体はロケ地の選定をサイバー空間で行ない、サイバー空間で撮影許可を行える新しいフィルム・コミッションです。太田雄介プラトーフィルムコミッションデータ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3192iCC BY 4.0アニメ聖地・http://linkdata.org/work/rdf1s8817i
3
ホイールプラトー 2020年、車椅子・高齢者・ベビーカーなど誰もが安⼼安全に旅⾏・移動できることを目的に、(LODチャレンジ2020応募作品として)ユニバーサルツーリズムデスクプロジェクトを⽴ち上げました。ユニバーサルツーリズムデスクは、標準データフォーマットを策定し、施設のバリアフリー情報をオープンデータにしました。今年は(LODチャレンジ2021では)、国土交通省の3D都市モデルを参照できる『PLATEAU VIEW』で表示できるようデータを作成しました。横浜ホイールマップ横浜ホイールマップデータ作成部門https://yamate.yokohama/wheel/20200803_Q191067.htmlCC0横浜市バリアフリー情報(自作)・http://linkdata.org/work/rdf1s8816i
4
ITAコーパス日本語の連続する音素(2音素連鎖)を全て網羅した文章で、3音素連鎖もかなりの量を網羅しています。
音声合成や読唇のデータ作成の台本に使うことができます。
https://github.com/mmorise/ita-corpus

論文:【小口純矢,金井郁也,小田恭央,齊藤剛史,森勢将雅:ITAコーパス:パブリックドメインの音素バランス文からなる日本語テキストコーパスの構築と基礎評価,情報処理学会研究報告,vol. 2021-MUS-131, no. 31, pp. 1-6, 2021.】

もともと日本の音声合成界隈では、ATR社が開発したコーパス文を利用することが多かったのですが、著作権がATR社にあり、読み上げした音声ファイルなどの公開ができない状態になっていました。
そこで、パブリックドメインでコーパス文作成し、公開することで、音声合成の発展に繋がるよう2021/06/17に公開しました。

現在、ITAコーパスを口の動きの映像と撮影とともに読み上げたITAコーパスマルチモーダルデータベースなども我々のチームで公開しています。
https://zunko.jp/multimodal_dev/login.php

また、ITAコーパス、ITAコーパスマルチモーダルデータベースのデータを使ってに、オープンソースの音声合成ソフトウェアVOICEVOXも公開されました。
https://voicevox.hiroshiba.jp/
VOICEVOXはITAコーパス製作チームではなく、ドワンゴのエンジニア「ヒロシバ」氏が個人の時間を使って開発したオープンソースになります。

他にも、TALQuというフリー/ドネーションウェアの音声合成ソフトの読み上げ文にもITAコーパスが採用され、活用されています。
https://booth.pm/ja/items/2755336

機械学習が流行し、音声合成の研究者が進むこの時期に「音声合成の台本」をパブリックドメインで公開することで様々な人が音声合成にチャレンジできる土台ができ、短期間の間に、音声合成界隈を活発にすることができました。
ITAコーパス製作チームSSS合同会社、明治大学、九州工業大学データ作成部門https://github.com/mmorise/ita-corpusPD(パブリックドメイン) 青空文庫ベースの文章が入っているのでパブリックドメインとなりましたhttps://github.com/mmorise/ita-corpus
5
日本の水族館コロナ禍により、水族館の休業や閉館が多くあります。水族館で生活していた水の生き物たちが記録されている動画や写真等がオンラインで見られるよう施設のデータをまとめました。水族館に行けなくても、オンライン水族館で生き物たちを学べる学習活動が広がるきっかけになればと思います。NPO法人かっぱらぱ編集室NPO法人かっぱらぱ編集室データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s7155i/aquarium.htmlCC0
6
駅ビルSPARQLWikidataに、日本の駅ビルのデータを登録しました。実施後、駅ビルがSPARQLで出力できるようになりました。種々の分野でWikidataを用いたLinking Open Data活動が進むことを願い、駅ビルデータを「QuickStatements 2」での登録した様子を公開しました。キッズ鉄道研究会キッズ鉄道研究会データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2330iCC0
7
S×UKILAM:Primary Source Sets / スキラム連携:多様な資料を活用した教材アーカイブ本作品は図書館・博物館・文書館などの多様な資料と、学校教育における子どもたちの学びをリンクさせるための、「人」と「データ」のネットワーク構築を目的とした一連の取り組み及びその成果物としてのデジタルアーカイブです。

本アーカイブに格納される教材コンテンツは、「S×UKILAM(スキラム連携): 多様な資料の教材化ワークショップ」の成果物から構成されています。
「S×UKILAM」とは、School, University, Kominkan, Industry, Library, Archives, Museumの頭文字を取ったもので、上記の目的を達成するための一連の取り組みをさした名称です。

ワークショップは、全国津々浦々の学校の先生や学校関係者と、図書館・博物館・美術館・文書館・資料館・公民館・大学・企業などの関係者が一堂に会し、アットホームな雰囲気で楽しく議論をしながら、多様な資料を学校の授業で使える教材にしよう!というものです。

先生たちは「良い教材を作りたいけど面白い資料がなかなか見つけられない」という悩みを抱え、MLAや自治体の関係者は「こんなに面白い資料があるのになかなか教育で使ってもらえない」という悩みを抱えてきました。しかしながら、そんな両者がつながる場は、これまでなかなかありませんでした。

そこで、そんな両者の課題を解決し、子どもたちがワクワクしながら学びに向かえるような教材を協創的に作っていこう!という目的の元にこのProjectを企画しました。

さらに、ワークショップの成果として協創される教材は、多様な資料に「教育メタデータ」が付与された状態でアーカイブされるため、多様なデジタル資料を教育現場・子どもたちのもとへとフロー化します。

まだコンテンツ数は少ないですが、
ぜひ、本アーカイブで多様な資料から協創された教材をご覧ください。

これらの教材は、申請などの手続きを要することなく、ダウンロードするなどして教育目的で活用していただくことができます。

なお、教材に埋め込まれたリンクデータを参照しながら閲覧する場合や、教材をダウンロードして一括して印刷する場合などは、IIIFビューア内のメタデータ欄(右側にある<<ボタン、MORE INFORMATIONと書かれた部分)より、「教材データ(印刷・ダウンロード用)」をご活用いただくこともできます。

今後はアーカイブコンテンツに付与したメタデータをRDFによってより有機的な形で様々なデータとリンクしていく予定です。
図書館などと連携し、電子書籍とのリンクにも挑戦したいと考えています。
このように「データ」のネットワーク構築を推進しています。

ワークショップは第1回が94名のエントリー、第2回は11月に開催しますが現時点で100名を超えるエントリーがあり、「人」のネットワーク構築を推進しています。

ワークショップは今後も定期的に開催しますので、
教材アーカイブもコミュニティのネットワーク拡張とともにボトムアップ的に成長していきます。

未来を担う子どもたちの新しい時代の学びが、心豊かで可能性に満ちた広がりを持ったものになるよう、協創的なLOD構築に尽力したいと考えています。
大井将生東京大学大学院学際情報学府/TRC-ADEACデータ活用部門https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Home/9900000010/topg/SxUKILAM/index.htmlCC BY 4.0ワークショップにご参加いただいた図書館・博物館・文書館などのデジタルアーカイブ資料
8
空港LODコロナで旅行ができなかったので、旅行業界が盛り上がるように、日本の空港のデータセットを作成しました。LODで公開します。2021年11月1日開催「LODチャレンジ2021作品温故知新」イベント中に作成しました。過去のLOD関連作品「Linkdata.org」、「LOD Smart Index」、「GeoNames.jp」、「鉄道駅LOD」、「共通語彙基盤Lite」を活用しています。また、「Wikipedia」、「Wikidata」、「DBpedia」とリンクさせました。中山圭太郎空港LODプロジェクトデータ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3044iCC0なしLinkData.org[http://linkdata.org/]
9
聴く小倉百人一首LOD小倉百人一首LODは、全国各地の図書館に所蔵している古典籍の画像データや翻訳本のテキストデータをつないだデータセットである。LODチャレンジ2021の応募作品は、小倉百人一首LODに日本語朗読および英語翻訳作品の朗読の音声データを追加した作品である。音声データに必要な語彙の整理とかるた特有の語彙を整理し、小倉百人一首LODのデータを拡充した。高橋菜奈子東京学芸大学附属図書館データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3127iCC BY 4.0・LibriVox(free public domain audiobooks) https://librivox.org/one-hundred-verses-from-old-japan-by-teika-porter/
・NHKクリエイティブ・ライブラリー https://www.nhk.or.jp/archives/creative/
・LinkData.org http://linkdata.org/
10
全国人口ピラミッダー全国にあるすべての自治体の人口ピラミッドを、国勢調査年ごとに手軽に作成できるWEBアプリケーションです。人口ピラミッドを作成するWEBサービスはいろいろありますが、ほとんどが年齢5歳階級別の粗いピラミッドで操作も煩雑なものが多いです。一方このアプリは、年齢各歳別の緻密なデータ活用と美しい視覚化表示技法、説明書のいらない簡単操作がポイントです。スマートフォンにも対応しています。
政府統計の総合窓口(e-Stat)の「統計APIオープンデータ」を活用しており、今後2020年国勢調査結果のAPIが公開されたらそのデータも組み込む予定です。
地域の人口構造のダイナミックな変化を的確をとらえ、この国の将来の姿を想像し、よりよい社会の在り方を皆で考えていきましょう。
林 正洋京都市役所データ活用部門https://www.mirko.jp/pyramid/MIT Licensee-Statの統計APIオープンデータ
11
国勢調査年齢別人口のきれいなデータ1980年から2015年までの各国勢調査におけるすべての自治体の年齢各歳別・男女別人口データです。CSV形式とRDF-Turtle形式の2種類を作成しています。
当データの元となるデータはe-Statから取得したものですが、分析等に用いる際の利便性を高めるために、表彰項目や値の表示形式をきっちり揃える等,様々な工夫を凝らして再構築したものです。
これらのデータを活用したアプリ「全国人口ピラミッダー」も一度遊んでみてください。
林 正洋京都市役所データ作成部門https://www.mirko.jp/pyramid/data/CC0e-Statの統計APIオープンデータ
12
地域の石造物資料目録特定の市町村にある石仏や石塔について書かれた書籍を探そうとしても、町村合併によって名前が変わっていることも多く、探し出すのが困難な場合があります。そこで、国立国会図書館が提供する書誌データに、発行当時の市町村名、現在の市町村名、緯度経度を追加したデータセットを作成しました。地図上で探すこともできるので、合併前の古い市町村名がタイトルに用いられた書籍も簡単に探し出すことができます。各レコードのIDは、国立国会図書館サーチの資料詳細画面へのリンクになっており、さらに国立国会図書館サーチから所蔵する図書館の当該書籍のページへとリンクしているので、図書館によっては貸出予約をすることができます。 小池 隆合同会社ミドリアイティデータ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3130iCC BY 4.0書誌データ(国立国会図書館サーチ:NDLサーチ)国立国会図書館
13
Lemonadeアサルトリリィというコンテンツのデータを集積したデータソースである assaultlily-rdf を元にキャラクターのデータ等を提供するWebサイトです。RDFのデータから得られる情報とクリエイターから提供を受けたメディアを組み合わせて私を含むファンがもっと世界を深く知り、楽しむことを目指しています。宮野 慧個人サークル 宮野こけし商店データ活用部門https://github.com/miyacorata/LemonadeMIT Licenseassaultlily-rdf (https://github.com/fvh-p/assaultlily-rdf)
14
車載カメラとAIによる路傍の石造物調査路傍にある石造物は十分に調査されておらず、調査記録があっても古いものが多いため、現在どこに何があるのか十分に把握されていません。寺社の境内にある石造物とは異なり、路傍の石造物は再開発や災害によって人知れず失われてしまうことが少なくありません。
そこで、路傍の石造物を広範囲に効率的に調査するため、自動車内に設置したカメラで撮影した車窓風景の動画から、深層学習(ディープラーニング)を用いて石造物を検出し、位置情報を付けてデータ化しました。
メタデータには、撮影日、所在地、石造物の種類(人手による分類)、AIによる物体検出結果、OpenStreetMapでの道路種別と道路名称が含まれており、これらを用いて様々な観点からデータを分析することも可能です。
小池 隆合同会社ミドリアイティデータ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3167iCC0OpenStreetMap
15
藤枝市の指定避難所静岡県藤枝市の指定避難所、住所、緯度経度、最寄り地域をまとめました。北川唯音、後藤紗奈、松本英乃静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8937iCC BY 4.0
16
解く!説く!徳川☆アプリの内容
・選択式クイズ
駿府城や徳川家康を主にした静岡市の歴史を学ぶことができる3択の選択式クイズです。難易度が初級・中級・上級に分かれていてレベル別に取り組むことができます。簡単なクイズからマニアックな問題など誰でも楽しめるものになっています。

・おすすめ観光地の紹介
イエスノーチャートという方法を使い、質問に答えていくことで自分に合った静岡市のおすすめの観光地を知ることができます。イエスノーチャートとは質問にyesかnoかで答えることで次の質問へ移動していき、診断結果や施策にたどりつける構造のチャートです。静岡市の歴史にまつわる観光地はもちろんのこと、自然を感じることができる観光地や家族で楽しむことができる観光地など、さまざまな観光地を紹介しています。

☆ターゲット
・このアプリは静岡市全体の男女学生をターゲットにして作りましたが、どんな方でも楽しめるアプリ内容になっています。男女学生をターゲットにしたのは若者から興味を持ってもらうことでより街の活性化につながると思ったからです。

☆目的
・このアプリを作ったのは、静岡市を活性化するためです。
・静岡市はSDGs未来都市計画という政策を行っています。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000792640.pdf
内容は、主に四つです。
一つ目は、まちは劇場の推進のために行っている活動
二つ目は、教育文化の拠点づくりのために行っている活動
三つめは、歴史文化の拠点づくりのために行っている活動
四つ目は、海洋文化の拠点づくりのために行っている活動です。
その中で私たちは三つめの歴史文化の拠点づくりのために行っている活動
をターゲットにしました。
私たちが取り上げた歴史的文化の拠点づくりは、SDGs(SDGsとは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された世界を変えるための17の目標のことです。)を踏まえて、駿府城公園を始めとした歴史的名所を活用しながら静岡都心を賑わせ、交流人口の増加を図るとともに地域経済の活性化を実現する市の2030年時の姿を掲げたものです。
・具体的な方針は二つあります。
一つ目の方針は歴史文化の伝承と新たな魅力の創出による風格ある街並みの形成
二つ目の方針は駿府公園周辺における賑わいと潤いのある新たな公共空間を作ることです。
これらの静岡市の政策に合ったアプリ制作というのを土台にし、作成しました。

☆アイコンについて
・アイコン画面については、駿府城公園内にある、「まぁライオン」という銅像と、駿府城、静岡と関わりの深い徳川家康を合わせたイラストになっています。電球があることから、ひらめきをイメージしてもらえると思うので、クイズのアプリだと一目でわかってもらえると思います。まぁライオンにしたのは、あまり注目されず、知らない方も多いことからあえて知名度のないものをモチーフにすることでより興味を引くことができると思ったからです。

☆最後に
・このアプリを通してもっと静岡市の歴史について興味を持ってもらい、静岡市を活気ある街にして行けたらと思います。
まぁまぁライオン静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8960iCC BY 4.0
17
モンゴルの観光地モンゴルの観光地のオープンデータです。齊藤まどか 天野結香 松浦いぶき静岡県立島田商業高校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8940iCC BY 4.0
18
静岡市の公衆用トイレ・コインロッカー静岡市のコインロッカー、バリアフリートイレのデータを作成しました。
コインロッカーは、実際に現地に足を運び、個数や料金などをまとめました。
バリアフリートイレは、緯度経度や住所などを調べました。
緯度経度は国土地理院を使用しました。
山田空、戸塚光風我、岩﨑教祐静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8945iCC BY 4.0
19
掛川カトラリーこのアプリは静岡県掛川市が抱えている15~64歳の人口減少、そして新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている飲食店の力になりたいと思い作成しました。

私たちは掛川市を活気づけることで若い人達の減少を抑えることができると考えました。
若年層が飲食店に来店することで経済が回ります。
また様々な飲食店に来店する中で自分好みのお店を見つけてもらい、掛川市に住み続ける理由の一つになればと考えています。

かけカトは女子高生に行ってほしい掛川市内の個人食店を紹介する地図アプリです。
カフェ、魚、お肉などの8種類のジャンル+その他、の計9種類のジャンルから食べたいジャンル別でお店を検索することができます。
また、ジャンル別のお店は地図にピンが表示されるためお店の場所も知ることができます。
各ピンごと、営業時間や電話番号、ホームページのURLといったお店の情報が表示されます。

ターゲットは掛川市内に住む女子高生なので、かわいさやおしゃれさを重視しました。
そのため、アプリを開いた際に表示されるジャンル別のボタンはやわらかい色に、ジャンル別の表示はおしゃれに英語で記載しました。
また、アイコンは食欲をそそるオレンジと黄色の間の色を使い、アイコンが見やすいかということも考えながら色を選びました。
ナイフとフォークそしてお皿を使用したアイコンは一目で食べ物関係のアプリだとわかるようにしました。また、少しお皿の端を曲げることで笑顔に見えるよう工夫しました。
小田 絵里加・粟野 瑞葵・松浦 風夏静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8958iCC BY 4.0
20
熱海市のイベント、ホテルの場所、ペット施設の場所、観光場所簡単な説明
熱海への観光に行く人をサポートします。地図、メモ、カレンダーに加え、このアプリにはペットと一緒に行ける観光地、施設の情報も載せています。このアプリ一つで熱海を知り、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

詳しい説明(こんなアイデアという風に書く)
かつては新婚旅行のメッカといわれ、旅行の地として名を挙げている熱海。しかし、熱海といえば温泉というイメージが強く、それ以外にも多くの魅力がありながらそれらを知らない人が多かったり、近年世界各地で大流行した新型コロナウイルスの影響により、ペットの飼育数が昨年と比べ10%増加し、旅行に行くことがそもそも難しい人が増えたりといった問題があると考えました。そこで私たちは「+あたみ」を作成することにしました。このアプリは熱海への観光をしようと思っている人たちの観光サポートを行います。昨日は大きく分けて4つ、地図、メモ、カレンダー、ペット情報です。地図はホテル、観光地、ペット施設の3種類があります。施設があるところにピンを立て、ピンを押すとその施設の名前、電話番号、営業時間、ペット情報が記載されています。メモは計画やお土産、金額の計算など、簡単なメモを行うことができます。カレンダーは月ごとに行われるイベントについての記載があり、開催日や時間などの情報があります。ペット情報は熱海市にあるペットサロン、病院などの情報があるため、急遽旅行先で愛犬、愛猫に何かあった際にはすぐに施設を調べることができます。UIに関してはボタンを大きめに設定することで手先が不自由な方や高齢者の方にも手軽に使っていただくことができます。メインカラーにスカイブルーを使用しているので、ボタンの色はヘブンリーブルーに類似した色(#87befd)を使い、同じ青で統一感を出しつつコントラストをつけわかりやすくしました。また、ホームの主な機能(地図、メモ、カレンダー、ペット情報)は大きめのボタンにイラストをつけることでどのボタンがどの機能なのかをわかりやすくし、下部にあるほかの機能へ移動するボタンは上部の機能を使うさい、誤って押してしまう可能性があるためここでは小さめのボタンを使用しています。小さめのボタンにはアザーブルーに類似した色(#8ad2ee)を使用し、背景とメリハリをつけています。このアプリを使用することでSDGsの3「すべての人に健康と福祉を」、8「働きがいも経済成長も」の解決への一歩につなげていこうと思っています。ペットとの観光を推進することで人とペットの共生生活を支え、観光地やイベントの紹介を行うことで観光業に繁栄をもたらすことができると考えました。
内藤麻里亜 長曽我部栞香 原科蒼衣静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8959iCC BY 4.0
21
浜松市の木浜松の森林の木の種類、特徴、森林としての働きについてのデータです。向島凜空・冨田大稀・田中正心島田商業高校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8949iCC BY 4.0
22
長崎市内の観光地、おすすめの土産、食べ歩きの店の情報、中華料理店(長崎新地中華街)の情報修学旅行生に向けたアプリを作成していて、アプリに必要なデータを4種類作成しました。
住所や緯度経度、電話番号などをデータにしました。
食べ歩きのデータ(食べ歩きにおすすめの食べ物や売り場などをまとめました。)
長崎新地中華街の飲食店のデータ(長崎新地中華街の飲食店をまとめました。)
お土産のデータ(おすすめのお土産や値段、本店の情報をまとめました。)
観光地のデータ(おすすめの長崎市内の観光地をまとめました。)
緯度経度は国土地理院を使用して調べました。
菅原遥斗 杉山優雅 花村勇二朗静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8950i?key=#work_informationCC BY 4.0
23
島田市内の病院情報島田市内の病院・薬局の名称・住所・電話番号、診療科目、緯度、経度をまとめました。島約グループ静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8956iCC BY 4.0
24
鹿児島の歴史人物の銅像について(人物、名称、所在地、電話番号、見学可能時間、緯度、経度)鹿児島にある歴史人物の銅像の正式名称や座標についてのデータです。石井希来里、鈴木友萌、松村愛唯静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8938iCC BY 4.0
25
静岡県吉田町の避難所と避難タワーの場所吉田町のホームページを見たところ防災のアンケートを見つけました。アンケートによると吉田町民の防災意識の低さが課題として挙げられていました。そこで私たちはその課題を解決しようと思い、このアプリケーションを考えました。まず、防災意識向上のため、楽しく防災について学べることは何かと考えました。グループで話したところ、ストーリー形式のクイズに決まりました。クイズだけでは実用性がないと思ったので、実際に災害時に使える避難地図と備蓄リストを入れようと思います。
・避難地図は、「住吉・川尻・片岡・北区」と4つの地区分けて作成し避難所と避難タワーを入れ、ピンを立てて位置を簡単に確認できる形にしようと思います。データは吉田町のホームページから引用して使いたいと思っています。住所や電話番号などをオープンデータとして使用したいと思います。
・備蓄リストは、対象者を高齢者、女性、子供のいる家庭の3つに分けて避難時に必要な備蓄をチェックができるようにしたいと考えています。これを使うことで「今、何が家にあり何がない」というのが目で見て明確にわかるためとても便利なものになります。
リストにする内容は首相官邸ホームページに掲載されているものをメインに作りました。
・クイズは、吉田町の中学三年生の男の子が実際に災害にあったときにどのような行動をとるのかを題材にし、楽しみながら防災への知識がつけられます。クイズの選択ボタンを押した後に、解説画面が出てくるのでなにをすればいいのかだけがわかるのではなく、理由も理解できるので小学生でも見やすく、理解することができます。このアプリを使用することで防災へついての知識が増え、興味関心が高まるので吉田町の第5次吉田町総合計画の4年後の姿として挙げられている、「住民一人ひとりが災害時において迅速で的確な行動が取れるようになる」ということが達成できます。
静岡県の沿岸部では、南海トラフによる津波の被害を心配されています。ですが、地震や津波に対する防災意識は、避難訓練の回数が違うなど地域ごとの差があると私たちは感じました。その差を少しでも解消できるようなアプリケーションになればと思います。
古賀花哉 杉本鈴 鈴木菜由静岡県立島田商業高等学校データ作成部門https://qiita.com/kaya0806/private/d0d42c3cd098650b6881CC BY 4.0
26
大井川の生物大井川について楽しく学べるゲームアプリの作成に使用する「大井川の生物」「大井川に関するのクイズ」のオープンデータです。このアプリは農業やごみ問題など、大井川に関するゲームを簡単な操作で遊ぶことができます。

(目的)
静岡県の中央部を流れる一級河川の大井川では、急速な都市化や地域環境の変化により、ゴミの流出や水質汚濁などの問題が発生しています。そのため、課題解決の第一歩として、地域の未来を担う子供たちにアプリを通して、大井川の役割や環境問題を理解してもらいたいと考えました。

(ターゲット)
大井川周辺の土地改良事業を行う大井川用水土地改良区という農業者による組織があります。ターゲットは、大井川土地改良区の事業施行に関わる左岸地域(島田市・藤枝市・焼津市・牧之原市・吉田町)の学校に通う幼稚園児、小学校低学年です。文部科学省の「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校でパソコンやタブレットの導入が進んでいます。島田市、焼津市、牧之原市、吉田町はAndroidのアプリをダウンロードすることができるCromebookを導入しているため、授業内にアプリを活用してもらいたいと考え、Androidのアプリを作ることにしました。

(アプリの概要)
アプリの名前は「およげ!あゆかけくん」です。マスコットキャラクター「あゆかけくん」の進行で進んでいきます。(あゆかけくんのもとになっている「アユカケ」という魚は大井川の河口に生息していますが、近年生息数が減少しています。)
アプリでは大井川に関連したクイズやミニゲームで遊ぶことができます。これらをクリアすることで、ホーム画面に表示される汚れた川が徐々にきれいになり、生物が増える仕組みです。このような仕組みにすることで子どもたちに飽きずに楽しみながらゲームをしてもらうことができます。
また、大井川の問題や、役割に関連したゲームで遊ぶことでそれらに興味を持ってもらうことができます。例えば、川に流れてくるごみを回収するゲーム、田んぼの稲を育てるゲームはそれぞれ、大井川のごみ流出問題、大井川用水が農業用水として使われていることに関連しています。ゲームは画面をタップ、スライドなど簡単な操作で遊ぶことができます。

(SDGs)
アプリの内容はSDGsにも関連しています。SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成されています。
17の目標の中で、アプリに関連するSDGsは 2つです。
1つ目は「安全な水とトイレを世界中に」です。大井川用水は、生活用水としても使われているため、水質を改善することは人々に安全な水を届けることに繋がります。
2つ目は「海の豊かさを守ろう」です。このアプリは「大井川」についてですが、川の環境を改善していく事で海の豊かさを守ることにも繋がると考えました。
赤堀実香・鈴木心愛・松村彩葉静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8939iCC BY 4.0
27
御前崎市内のバス停、観光地(住所、電話番号、説明、緯度経度、HP)飲食店(住所、電話番号、緯度経度、HP) 近年、ICTを活用したモバイルサービスの活用が地方自治体で活発になっています。私たちは「総合実践」「電子商取引」の授業でSDGsに基づいた地域課題を解決するためのアプリケーションを作成しました。
 SDGsとは世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという計画・目標のことです。
アプリケーションにすることでより多くの人に利用していただけると考えています。
 私たちは御前崎市のアプリを作成しました。御前崎市は静岡県西部に位置し、東を駿河湾、南を遠州灘に囲まれた静岡県では最南端の場所です。夏はマリンスポーツや海水浴を楽しみに多くの観光客が多く訪れます。
 御前崎市の課題は観光地の発信力が弱いというところと、JRが通っていないため観光に不便だというところです。SDGsの8.働きがいも経済成長もと11.住み続けられるまちづくりをに当たります。
 御前崎市には灯台や、砂丘、原子力館など多くの観光資源があります。しかし、その知名度は高いとは言えません。御前崎市は海だけではない!ということを伝えるべく食事処や観光地を発信できるアプリを作成しました。
 アプリは「食事処」「観光」「マップ」の三つで構成されています。
食事…
「食事」ボタンを押し、「食事処」「カフェ」「スイーツ」の三つの分類から選択します。
次にラインナップの中から気になるお店をタップするとそのお店の営業時間や電話番号などの情報を見ることができます。
観光…
「観光」ボタンを押し、「自然・文化」「レジャー」の二つの分類から選択します。
次にラインナップの中から気になる場所をタップするとその場所の営業時間や電話番号などの情報を見ることができます。
マップ…
「マップ」ボタンを押すと御前崎市の観光地、飲食店のピンが立ったマップが表示されます。
 食事処や全体マップを表示することで一日の旅行予定が立てやすくなり、食事と観光両方楽しんでいただけます。
 観光アプリを作ることで御前崎市の魅力を身近に感じてもらい、実際に来て御前崎市の魅力を再発見してもらえると考えます。
佐野碧彩 鈴木智菜 原崎絢菜静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8974iCC BY 4.0
28
WikipediaカテゴリオントロジーWikipediaカテゴリを知識工学的観点からの活用を行うための基盤技術である。
概念階層の抽出、概念に対応するカテゴリが分割されている場合に、分割されたカテゴリ軍を求めるといった作業が可能である。
北海道大学大学院情報科学研究院知識ベース研究室北海道大学大学院情報科学研究院データ作成部門http://wcontology.org/CC BY-SA 4.0Wikipedia https://ja.wikipedia.org/
29
牧之原市の寄り道スポット静岡県牧之原市の寄り道スポットの住所・緯度・経度をデータにしました。中西健太・森大樹・山内柔磨静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8993iCC BY 4.0
30
Type-safe Validator for SPARQL Query ResultSPARQL の問い合わせ結果データを型安全に扱える方法を紹介した.KiaiBetween jobsデータ活用部門https://zenn.dev/ningensei848/articles/validator_for_sparql_query_result_jsonCC0
31
藤枝市の指定避難所静岡県藤枝市の指定避難所、住所、緯度経度、最寄り地域をまとめて調べオープンデータにしました。これによって藤枝市の市民の方がすぐに自分が住んでいる場所から住所や緯度経度を参考に一番適した避難所を確認することができます。しっかりし隊静岡県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8937iCC BY 4.0
32
モンゴルの観光地モンゴル国とは、ユーラシア大陸に位置する内陸国です。
私の所属している島田商業高校のある島田市は、モンゴル国と繋がりがあり、
島田市国際交流協会のモンゴル友好委員会を中心に、島田市の学校と姉妹校であるナラン外国語学校との交流や、モンゴル国ボクシングナショナルチームのオリンピックの事前合宿などが行われています。
現在、私たちはそんなモンゴル国について知ることのできるストーリーゲームアプリを作成しており、皆さんにモンゴルの魅力についてより深く知っていただくため、モンゴル国の観光地のオープンデータを作成しました。
齊藤まどか 松浦いぶき 天野結香県立島田商業高等学校データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8940iCC BY 4.0
33
embulk-formatter-turtleembulk-input-sparqlはデータのバルクロードツール「Embulk」で、
表形式のデータからTurtle形式でRDFデータを出力するためのプラグインモジュールです。

このプラグインモジュールを使うと、
様々な場所・形式で保存されたデータをturtle形式に変換でき、
LODとして公開する事ができます。

このプラグインモジュールは、
組織内で保持するデータをオープンデータとして公開する流れを、
自動化するための助けになることが期待できます。
三上 威アーリース情報技術株式会社データ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3175iMIT
34
メディア芸術DBクイズ文化庁の「メディア芸術データベース」のSPARQLエンドポイントを利用したクイズゲームアプリです。
アプリがエンドポイントにSPARQLクエリを投げてクイズに必要なデータを取得、自作のAIアシスタントが、マンガ・アニメ・ゲームに関する様々なクイズを出題します。膨大なデータベースの中からクイズをランダムに生成するので、同じ問題が出る確率は非常に低く何度でも楽しめます。データベースのデータが増えるほど、連動してクイズのネタもどんどん増えていきます。メディア芸術データベースの利活用アイデアの実装例の一つとして、遊びながらその可能性を感じていただければと思います。
林 正洋京都市役所データ活用部門https://www.mirko.jp/mediaArtQuiz/MIT Licenseメディア芸術データベース
https://mediag.bunka.go.jp/madb_lab/
メディア芸術データベース
https://mediag.bunka.go.jp/madb_lab/
35
地名集日本(GAZETTEER OF JAPAN)この「地名集日本」は、国際連合地名標準化会議の決議に基づき、日本国政府(国土地理院と海上保安庁海洋情報部)が、我が国の行政、居住、自然、海底地形等の標準化された地名情報を総合的にまとめたものです。メッシュ・コード、日本語表記(漢字、ひらがな)、ローマ字表記、経度・緯度、種別の6項目から成る約3,900件の地名を集録しています。

こちらのデータはPDFで公開されており、そちらをLOD化しています。

※2007年8月以降に、主に市町村合併などにより修正・追加・削除された地名リストにも対応しています。
青島 英和リブログ合同会社データ作成部門http://linkdata.org/work/rdf1s8819iCC BY-SA 4.0https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/gazetteer.html
36
日本の地名由来
旅行をした時など、面白い地名に出会い、「どうしてこんな地名が?」「この地名にはどういう意味が隠されているのだろう?」 などと不思議に思うことがあります。

私にとって地図を見ることは楽しいし、いろいろな場所を探しながら、よくその土地の名前の由来について考えることがあります。

日本の地名は、その土地の地形や、特産物、生息する動植物、幕府や藩の行政機関、神社や城といった建物、住んでいた人々の職業身分、出来事などのいろいろなことに由来しています。

地名にはその土地の地理などの歴史が集約されていると言ってもよいでしょう。

そんな地名由来をまとめてLOD化しています。

データは地名(住所等)に対してこのデータで検索をすることで、地名由来の住所を見つけることができます。
青島 英和リブログ合同会社データ作成部門http://linkdata.org/upload/rdf1s9024iCC BY-SA 4.0
37
由来のわかる地名カルタ「言の場」旅行をした時など、面白い地名に出会い、「どうしてこんな地名が?」「この地名にはどういう意味が隠されているのだろう?」 などと不思議に思うことがあります。

私にとって地図を見ることは楽しいし、いろいろな場所を探しながら、よくその土地の名前の由来について考えることがあります。

日本の地名は、その土地の地形や、特産物、生息する動植物、幕府や藩の行政機関、神社や城といった建物、住んでいた人々の職業身分、出来事などのいろいろなことに由来しています。

地名にはその土地の地理などの歴史が集約されていると言ってもよいでしょう。

「言の場」では、日本のいろいろな地名について、その語源と由来、歴史、地理的変遷などを見つけることができます。
青島 英和リブログ合同会社データ活用部門https://kotono.baMIThttp://linkdata.org/upload/rdf1s9024i
38
学習指導要領LOD文部科学省が公開している学習指導要領と教育要領の内容・コードおよび関連する情報をLOD化した。LOD化の対象は、現在公開されている全ての学校種別の新旧学習指導要領と教育要領(一部改正を含む)コード表の最新版である。具体的には、公開されている18件の学習指導要領と教育要領コード表を含む。

文部科学省がオープンデータとして公開したコード表は要領細目にコードを付したExcel形式のみであり、コード表の仕様書をよく読まないとその構造や意味が読み取りづらい欠点があるだけでなく、広く活用可能なURIが付されておらず、他の教育・学習用アプリからの応用が難しいと考えた。
学習指導要領LODの構築にあたっては、図書館情報学、教育工学、博物館デジタルアーカイブ、教育実践などの分野を横断した研究者と実践者の研究プロジェクトを立ち上げ、定期的な検討を重ねながら、学習基礎データの利活用に向けた研究プロジェクトの一環として構築を進めてきた。
学習指導要領LODでは、細目コードおよびその他の関連情報のURIを永続的な識別子として用いることを意図し、コード表と関連する情報全体の整合性を確認しながら構築している。また、構築の過程で判明したコード表内のエラーなどは文部科学省にフィードバックを行いながら、LOD提供を行っている。

LODデータは、元のコード表と同一ライセンスのもと、構造化されたRDF/Turtle形式で公開するとともに、解決可能なウェブデータとしても提供している。

今後の展開として、既に構築済みの「教科書LOD」との連携や、ジャパンサーチをはじめとするデジタルアーカイブとの連携など、学習のためのコンテンツとの関連付けを通じて、より大きな価値を持つことが期待できる。

参考:「文部科学省 学習指導要領コードのコード表(全体版)について」 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00002.htm
高久雅生 (1), 大井将生 (2), 榎本聡 (3), 江草由佳 (4), 有山裕美子 (5), 阿児雄之 (6)1) 筑波大学, 2) 東京大学, 3) 日本女子大学, 4) 国立教育政策研究所, 5) 軽井沢風越学園, 6) 東京国立博物館データ作成部門https://w3id.org/jp-cos/CC BY 4.0「文部科学省 学習指導要領コードのコード表(全体版)について」 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00002.htm
39
食議論データ(Food Tech)食は人間が生きるために必要であり、健康や豊かな生活、人との交流など多くの重要な要素を持っています。しかし、食に関する常識や定説も技術の進歩に応じて変化しており「何が科学的に正しいか」「何を食べたら健康に良いのか」は一般の人々にとって簡単に理解できる問題ではなくなってきています。
そこで一般の人が正しい知識を持って食生活をするため、フードテック技術を例として議題を設定し、そこに参考情報を付与したデータを作成しました。
このデータは基本的にインターネット上で見つけたものであり、情報源はURLから辿ることになります。参考情報が正しいかどうかについても検討が必要になりますが、複数の参考情報を読むことで、それぞれの人が判断の参考にすることを目指しています。
フィリップワラビモチ愛好会データ作成部門https://phirip.com/discussion/foodtech/CC BY 4.0
40
食議論データ(郷土料理)食は人間が生きるために必要であり、健康や豊かな生活、人との交流など多くの重要な要素を持っています。しかし、食に関する常識や定説も技術の進歩に応じて変化しており「何が科学的に正しいか」「何を食べたら健康に良いのか」は一般の人々にとって簡単に理解できる問題ではなくなってきています。
そこで一般の人が正しい知識を持って食生活をするため、郷土料理を例として議題を設定し、そこに参考情報を付与したデータを作成しました。

このデータは基本的にインターネット上で見つけたものであり、情報源はURLから辿ることになります。参考情報が正しいかどうかについても検討が必要になりますが、複数の参考情報を読むことで、それぞれの人が判断の参考にすることを目指しています。
フィリップワラビモチ愛好会データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3182iCC BY 4.0
41
EyjattoRepository server for SPARQL / No your own server, No RDB, No SSR, but Static Generation with Vercel.KiaiBetween jobsデータ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3180iMIT
42
千駄ヶ谷大通り商店街飲食店データ(Sendagaya_Street_Store_Restaulant)東京都渋谷区千駄ヶ谷大通り商店街の飲食店データを作成しました。本商店街の飲食店は全部で31店舗ありますが、営業日や営業時間が店によって異なり中々把握するのが難しいという課題がありました。そこで、店によってランチ、ディナーなど開店・閉店時間を曜日ごとにデータ化し、各店舗ごとの曜日対応のLODデータを作成しました。
これにより、お店の営業時間の検索や、逆に指定した日時に営業している店を検索たりしてきめ細かく営業時間情報をSPARQL検索できるようになり、予約などに役立てることを期待しています。
若原俊彦、岡崎千治、小舘亮之、曽根原登、酒井善則津田塾大学総合政策研究所、千駄ヶ谷大通り商店街振興組合データ作成部門https://ips-tu.com/sendagaya/shop2/restaulant2.htmlCC BY 4.0
43
Virtuso on GCP: Faster with Container-Optimised OSできるだけGCPの無料枠範囲内でVirtuoso を立てようという先行事例を更に応用したKiaiBetween jobsデータ活用部門https://zenn.dev/ningensei848/articles/virtuoso_on_gcp_faster_with_cosCC BY 4.0
44
救急箱の設置団体オープンデータ救急箱に、救急箱を提供できることを示すステッカーをセットし、「提供表示式・救急キットFA」(通称FA)の呼び名で、普及を務めています。救急箱の中身は、ガーゼ・包帯・三角巾・ばんそうこうなど救急時の衛生処置や応急手当に必要な備品を備えています。ステッカーを店舗や車両に貼ることで、救急箱の所在を伝えることができます。救助や医療の資格がない人でも、有事の際に備品を提供する手助けができます。
この度、街全体で普及に努める麦田町発展会と連携して、「提供表示式・救急キットFA」設置団体一覧をオープンデータにする取り組みを行いました。救急箱の設置団体オープンデータが困ったときに助け合えるICTを活用した地域づくりにつながります。災害や事故のときに迅速に応急措置ができるICTの展開につながることを期待できます。
一般社団法人FA普及協会FAVT、麦田町発展会一般社団法人FA普及協会FAVT、麦田町発展会データ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3187iCC BY 4.0救急箱の設置団体オープンデータ(提供表示式・救急キットFA)http://linkdata.org/work/rdf1s8935iLinkData.org
45
knavi私たちは,誰でも自分の気持ちや印象を表現するための手法の提案、及びそれを活用したアプリケーション「knavi(ナビ)」を開発しています。
 このアプリケーションを利用は、ユーザが博物館の展示物に対する理解を深め、自身が感じた印象を相手に共有することを手助けします。
また、このアイデアは博物館の展示物だけでなく、美術作品や写真といった幅広いデータに適用することができます。
さらに、データを活用するだけでなく新たなデータを生み出す側面も有しています。
玉橋徹, 吉岡廉太郎, 星野隆之会津大学大学院データ活用部門https://docs.google.com/document/d/1XJN0G8sfAKY4BNr3ZfpNF1JA4oE2uShk5jTpJQULqI8/edit?usp=sharingCC-BY-NC-ND 4.0福島県立博物館収蔵資料データベース
http://jmapps.ne.jp/fukushima/
46
Sugoroku.com / すごろく.com■概要
本作品はスマートフォン(Android)向けの、ミュージアム情報アプリです。WikidataとOpenStreetMapを連携したアプリケーションにより、日本中の博物館・美術館・史跡など3,881件を地図上で簡単に見つけることができます。チェックイン機能も備え訪問記録を付けていくことで、思い出も簡単に残せます。

■コンセプト
博物館は先人の知恵や最先端の科学に触れたり、美術館ではアート作品に心を動かされたりと、子供も大人も関係なく未知と刺激に満たされた空間です。博物館や美術館を含むミュージアムは様々テーマ、規模のものがありますが、それらを網羅して、簡単に見つける手段は、まだ充分ではありません。そこで、ミュージアムとオープンデータには知の蓄積と共有という、とても重要な共通点がある2つを組み合わせたアプリケーションとして具現化しました。
中林 寿文サイバーズ株式会社データ活用部門https://sugoroku.com/アプリケーション本体については当社が留保。WikidataおよびWikimediaはCC0。OpenStreetMapはOpen Data Commons Open Database License Wikidata https://www.wikidata.org/ , OpenStreetMap https://www.openstreetmap.org
47
High-quality RDFを効率よく生成するには?一部の人類は、既存オントロジーや新規オントロジーを利用して既存のリソースのLOD化を繰り返し行っている。さらに自分の作ったLODと他人の作ったLODをデータ統合して、新しいサービスや知識を提供しようと努力を繰り返しているが、http/httpsの揺れや同じリソースを示すURIが複数存在することで、繋がるはずのデータが繋がらず、結果としてRDFのキュレーションをするという苦行を繰り返し経験している。LODはデータのウェブであり、複数の主体により構築されたデータが相互に参照しあうことで巨大な知識グラフが構成され、その価値が最大化される。その一方で、複数の主体が構築することからこそ、先述のような差異が生じてしまい、データのウェブが持つ本来の価値が毀損されてしまう。また、この問題は、人手による作業ではどうしても避けられないとの認識を我々は抱いており、機械による半自動化が必須であると考えている。我々は、現在、様々なLODとの接続が期待され、植物を中心と代謝産物および文献知識に基づいた由来生物や生物活性情報などのアノテーションが集積されたNApSAcK familyデータベースの RDF化に取り組んでいる。この星5つのRDFを星6つのHigh-quality RDFに昇華させるための苦行を自動化を目指して、具体例として、この課題を解決するためのアプローチを提案する。山本泰智、藤澤貴智大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター、 国立遺伝学研究所データ活用部門https://github.com/ddbj/mb_knapsack/tree/main/lodCC BY 4.0KNApSAcK RDF
48
論文ランダムウォーク自分で指定した任意の論文(入力はDOI)から、引用関係を”ランダム”にたどることができるアプリケーションです。一口に引用といってもいろいろな引用(批判的なものであったり、イントロで全く別分野のものを引用するなど)がありますので、思わぬ発見に導いてくれるかもしれません。松本尚也, 渡邊勝太郎個人データ活用部門https://k2taro.github.io/scholarly-paper-randomwalk/CC BY 4.0REST API FOR COCI, THE OPENCITATIONS INDEX OF CROSSREF OPEN DOI-TO-DOI REFERENCES(https://opencitations.net/index/coci/api/v1)
Scimago Journal & Country Rank(http://www.scimagojr.com/)
なし
49
プレスリリース論文の可視化国内研究機関が発表している研究成果プレスリリースの成果論文を元に、その論文を引用している論文の情報の可視化です。引用している論文をさらに引用している論文まで含めて可視化することによって、研究成果の広がりをもう少し詳しく見れるよう試みています。分野によって全く異なる傾向が見えてくるので、ぜひ見てみてください。
なお、対象とした研究機関や2018年のプレスリリースを選択したことに特別な意図はなく、プレスリリースから成果論文のDOIが簡単に抽出できそうなもの、ある程度の引用がすでにある(古すぎると引用が多すぎてしまう可能性も考慮)と考えられる発行日であることなどを考えて選択しています。
渡邊勝太郎, 松本尚也個人データ活用部門https://k2taro.github.io/PressReleaseVis/CC BY 4.0REST API FOR COCI, THE OPENCITATIONS INDEX OF CROSSREF OPEN DOI-TO-DOI REFERENCES(https://opencitations.net/index/coci/api/v1)
Scimago Journal & Country Rank(http://www.scimagojr.com/)
なし
50
歌ってみたコネクト近年、所謂「歌い手」のほかにもVTuberやゲーム実況者などの新しい形の活動者による「歌ってみた」が公開されており、全体像を把握するのが困難な状況になっています。
LODを使って「歌ってみた」を探しやすくなり、また新しい「歌ってみた」との出会いがうまれるといいな、というサービスです。
YouTube Data APIを活用しつつ人手によるデータセットの整備を行ったほか、Wikidataを使用してSNSやサブスクへのリンクを提示しています。
町屋大地da1.blueデータ活用部門https://app.da1.blue/uta/CC BY 4.0Wikidata
51
地図上における傾斜表現の新手法地形の傾斜を三角や矢印として表現することで、Web上の地図と容易に重ねられる傾斜表現。急な崖や地形の傾きから土砂崩れや水害の危険性を判断したり、映画などの舞台として萩原崇之自宅警備員.bizデータ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3185iCC0国土地理院DEM(数値標高モデル)
52
地震LOD地震大国である日本において、地震を観測しよく知ること、防災や減災に向けて研究をすすめることはとても重要である。
しかし、研究に必要な地震動のデータは「地震」や震度、災害規模といった情報を元に探すことはできない。それどころか、地震にはIDや名称はなく、地震そのものを一意に特定することは難しい。

地震LODでは、地震を特定するための語彙を提供し、地震の観測や研究に必要なデータの流通を目指す。
今回は、地震の語彙、および気象庁で命名された地震データセットの作成、また実際に観測した地震動のデータセットの作成を行う。
hiroki_u横浜市立大学データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3186iCC BY 4.0
53
MetaStanzaCSV/TSV/JSON/SPARQL検索結果などをノーコードで表やチャートなどに可視化するツールです。どのウェブページににも数行のHTMLをコピペするだけで簡単に可視化した結果を埋め込むことが出来ます。

これまでに様々なデータを表示するウェブアプリケーションを作ってきましたが、よくある可視化パターンを何度も開発してきたことに気づきました。表であれば検索やソート、ページネーション、リンク、数値の表示形式など色々な機能が求められます。チャートでは棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフなどの他、ツリー状のデータ、グラフ状のネットワーク構造などを切り替えながら最適な可視化を比較検討したいところです。さらに埋め込み先のウェブサイトとデザイン上の統一性も持たせたいですし、可視化パーツの大きさやレイアウトなどもカスタマイズしたくなります。

これらのベストプラクティスをノーコードで実現するために開発したのがMetaStanzaです。設定画面でパラメータを調整し、生成されるHTMLを任意のウェブページに追記するだけで可視化の埋め込みが完了します。

入力データ
* HTTP(S)で取得できるCSV, TSV, JSON, SPARQL検索結果に対応しています
* 入力データを取得できるURLをdata-urlパラメータに指定し、data-typeパラメータを設定
* 最後に、表やチャートに反映させるデータの変数名を指定するだけで完了です

カスタマイズ
* MetaStanzaは共通のCSSを使っており、テーマを切り替えることで簡単に変更できます
* 共通のCSSはダウンロードして改変することが可能で、サイトのデザインと統一性を持たせられます
* 独自のカスタムCSSを追加することもできるので、表のセルの中に値に応じたデザインを持ち込むなど柔軟な作り込みも可能です

ウェブサイト
* ショーケース http://togostanza.org/metastanza/
* カスタマイズ https://togostanza.github.io/metastanza/
* ソースコード https://github.com/togostanza/metastanza
* 共通CSSテーマ https://github.com/togostanza/togostanza-themes
* サンプルデータ https://github.com/togostanza/togostanza-data

技術
* WebComponentsによる埋め込み可能な可視化コンポーネントを作成するTogoStanzaを用いて開発されています
* 現在、様々な追加の可視化パターンや、可視化間のイベント連携の実装を進めています

作者
* 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター
* 株式会社 PENQE
* 株式会社 えにしテック
片山 俊明、守屋 勇樹、川島 秀一ライフサイエンス統合データベースセンターデータ活用部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3189iMITSPARQL検索可能なすべてのRDFデータ、ウェブ上にあるすべてのCSV/TSV/JSONデータ
54
チェイン10 チェーンストアのレストラン(飲食店)は全国どこのお店をいっても、一定のおいしさを楽しむことができることが魅力的です。グルメサイトでは同じチェーンストアであるのに、支店別にバラバラにデータになっており、同じチェーンストアのクチコミ等の情報へアクセスの悪さがあります。本件はチェーンストアに特化してデータベースを制作するものです。個店のレストランを網羅することは変化が激しく、難しいことからグルメサイト(ぐるなび、食べログ、Retty)に譲ることとします。
 『流通業界用語辞典』によると、1地方1商圏内に11店舗以上を持つチェーンストアをローカルチェーンと定義されています。ローカルチェーンが2つ以上あるものをリージョナルチェーンと定義。リージョナルチェーンが複数あるものをナショナルチェーンと定義されています。店舗数が10店舗を越えた(=11店舗以上になった)を飲食ブランドをデータベースにまとめ、『チェイン10』というサイトを構築しました。コロナ禍で飲食需要が低迷したことにも意外にも見たことがなかった、チェーンストアレストランデータベースで活性化できればと思います。
中山圭太郎中山データベース合同会社データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3190iCC0チェーンストア・http://linkdata.org/work/rdf1s7315iLinkData.org
55
Simple Book SearchオープンデータやAPIをマッシュアップして作成した、シンプルな図書の検索サービスです。町屋大地da1.blueデータ活用部門https://app.da1.blue/book/MIT国立国会図書館件名標目表(NDLSH)一括ダウンロード用ファイル国立国会図書館
56
災害時の非常食LOD 日本では毎年、地震や台風、洪水など、様々な災害が発生している。これらの災害の影響で、避難所への避難、物流の機能停止や断水、停電等のライフラインの寸断等が生じる。被害の影響によって、日常とかけ離れた環境での生活を余儀なくされると共に、食品が手に入らないといった問題等が発生する。また、ライフラインの復旧には、約1日から7日かかるとされているため、災害時に備えた食品の備蓄が必要となる。農林水産省は、“食品の家庭備蓄のすすめ”として資料を公開し、備蓄食品の確保を促している。
 そこで、災害の発生に備えた備蓄食品と災害発生後の食糧の自給を支援するために、「災害時の非常食LOD」を作成した。災害時の非常食LODは、市販されている備蓄食品と、日本に自生する野草に関するLODである。
 備蓄食品のLODは、保存水、アルファ米、即席スープ、缶詰パン、麺類、肉・魚の缶詰、以上に関するデータをまとめている。野草のLODは、備蓄食品が無い場合やビタミンなどの不足による栄養バランスの良い食事が困難な場合に備えた野草採取を目的としたデータをまとめている。
小田研災害関連調査班岡山理科大学データ作成部門https://t18j057ny.github.io/LODchallenge/index.htmlCC0OpenStreetMap
57
ソサエティ5.0に向けたIT医療ソーシャルワーク IT×医療×ソーシャルワークで、より良い社会や生活を創るスペシャリストになることを目指して、基本情報処理技術者および社会福祉士を目指せるカリキュラムを策定し、「IT医療ソーシャルワーカー科」学科を創設しました。
 IT医療ソーシャルワーカーの授業では、Society5.0、SDGS…変化する社会の中で求められるIT×ソーシャルワークを学びます。WikipediaやWikidataなどのソーシャルサイトを活用して、オープンデータ(LOD)の概要を理解する授業を展開するほか、オープンデータを活用したプロジェクト学習(医療・福祉現場で実践的な取り組みを行う活動)を実施しています。
東京福祉専門学校 IT医療ソーシャルワーカー科東京福祉専門学校 IT医療ソーシャルワーカー科データ活用部門https://data.hacca.jp/it-social/CC BY 4.0
58
伝統工芸品の挿絵/Illustrations of Japanese traditional crafts これまでLODチャレンジで、日本の「伝統工芸品」をデータベースにまとめてオープンにするプロジェクトを行ってきました。日本は「伝統工芸品」が数多く存在する稀な国です。しかしながら、生活様式の変化、原料不足、職人の高齢化などの理由で消滅の危機を迎える品が多くあります。これまで公開した「伝統工芸品」オープンデータを活かした活動がさらに進むように、また多くの人に日本の「伝統工芸品」について知ってもらえるように、伝統工芸品をイメージする挿絵に解説をつけて、オープンデータにしました。挿絵は記事、webサイト、アプリケーション等で使用することができます。中山圭太郎中山データベース合同会社データ作成部門http://idea.linkdata.org/idea/idea1s3191iCC0
59
二次創作マーダーミステリー マーダーミステリーとは、プレイヤーがそれぞれ物語の登場人物の一人となって、プレイヤーの中に潜む犯人を捜す推理ゲームです。それぞれのプレイヤーには、配役されたキャラクターのプロフィールや目的などが書かれた「シナリオ」が渡され、そのシナリオに沿ってそれぞれの役割を担います。マーダーミステリーの作品の中には、使われているシナリオ、リプレイ、データ集(以下 シナリオ類)は二次創作作品の公開・販売二次創作ガイドラインを示しているものがあります。自由に利用できるシナリオ類は、発展した二次創作が創出される可能性があります。本件は、二次創作ガイドラインを示しているマーダーミステリーを調査して、データセットにまとめたものです。中山圭太郎中山データベース合同会社データ作成部門https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CybkB_DaBP1KmTjH7COgpjgnjAZxMF2H15tu4SLH0No/edit?fbclid=IwAR2MCp5mpFDTrUMoI35WKQZFxdb_ViMYQBpNG8-L4Rq90BPcPOAdcTsVInM#gid=0CC0
60
仮面ライダー怪人の生物モチーフ 仮面ライダーとスーパー戦隊の怪人について、モチーフとする生物を調べた。別紙のデータファイルの通りとなった。本件の調査研究では、生物以外のものがモチーフとなっている例(生物の体の部位、実在しない架空の生物など)を除外した。調査の結果、過去の作品において、330種類の生物が登場していることがわかった。モチーフに利用されている生物は多い順に、コウモリ(36回)、クモ(34回)、サメ(30回)、ライオン(28回)、カブトムシ(27回)であった。機神 飛柊SNECデータ作成部門https://docs.google.com/spreadsheets/d/1K_-3kIMxdTxK4rZM4dq53hmTvwuBAB-1/edit?usp=sharing&ouid=102870607186396432450&rtpof=true&sd=trueCC BY 4.0
61
子どもの頃の思い出のヒーロー&ヒロイン 仮面ライダー(&メタルヒーロー)、スーパー戦隊、プリキュア&レジェンドヒロインたちを放映年・卒業年別にまとめたデータです。自分の年代を検索すると、自身のターニングポイントに放送していた作品を知ることができます。アライダー特撮ヒーローカレッジデータ作成部門http://lafelice.coolblog.jp/maskrider/CC BY 4.0
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100