A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Group | Year | Month | Day | Time | End Year | End Month | End Day | End Time | Display Date | Title | Detail | URL | Image URL | Image Credit | Type | Color |
2 | 歴 史 | -3500 | -3500年ごろ | メソポタミア文明 | ・チグリス川 / ユーフラテス川<br> ・楔形文字<br> ・神殿を中心とした都市国家<br> ・世界で初めて鉄器の使用が普及<br> ・太陰暦の発明<br> ・1週間7曜制 / 60進法の発明<br> ・-18世紀ごろにハンムラビ王が統一<br> ・ハンムラビ法典による支配 | point | blue | ||||||||||
3 | 歴 史 | -3100 | -3100年ごろ | エジプト文明 | ・ナイル川<br> ・象形文字<br> ・王の墓としてのピラミッドを建造<br> ・天文学, 測量学, 数学が発達<br> ・太陽暦の発明 | point | blue | ||||||||||
4 | 歴 史 | -2300 | -2300年ごろ | インダス文明 | ・インダス川<br> ・インダス文字(文字解読不能)<br> ・上下水道や公衆浴場などの公共施設があり,規則正しく建物が配置され,計画的に都市がつくられる(モヘンジョ・ダロなど)<br> ・-1800年ごろに滅亡<br> ・-1500年ごろにアーリア人が侵入し先住民を征服<br> ・神官を頂点とする身分制度をつくる<br> | point | blue | ||||||||||
5 | 歴 史 | -1600 | -1600年ごろ | 黄河文明 | ・黄河<br> ・甲骨文字<br> ・黄河流域で畑作を行う文化,長江流域で稲作を行う文化が生まれる<br> ・-16世紀ごろに黄河流域に殷王朝がおこる<br> ・殷は優れた青銅器の文化をもち占いで政治を行った<br> ・亀の甲や牛の骨に甲骨文字(漢字のもとになった文字)で記録した<br> | point | blue | ||||||||||
6 | 歴 史 | -5000 | -400 | -12000年ごろ〜-4世紀 | 縄文 | range | grey | ||||||||||
7 | 歴 史 | -400 | 350 | -4世紀[前10世紀]〜3世紀中ごろ | 弥生 | range | grey | ||||||||||
8 | 歴 史 | 350 | 700 | 3世紀中ごろ〜7世紀ごろ | 古墳 | range | grey | ||||||||||
9 | 歴 史 | 592 | 710 | 飛鳥 | range | grey | |||||||||||
10 | 歴 史 | 710 | 794 | 奈良 | range | grey | |||||||||||
11 | 歴 史 | 794 | 1185 | 平安 | range | grey | |||||||||||
12 | 歴 史 | 1185 | 1333 | 鎌倉 | range | grey | |||||||||||
13 | 歴 史 | 1333 | 1336 | 建武の新政 | range | grey | |||||||||||
14 | 歴 史 | 1336 | 1573 | 室町 | range | grey | |||||||||||
15 | 歴 史 | 1573 | 1603 | 安土桃山 | range | grey | |||||||||||
16 | 歴 史 | 1603 | 1868 | 江戸 | range | grey | |||||||||||
17 | 歴 史 | 1868 | 1912 | 明治 | range | grey | |||||||||||
18 | 歴 史 | 1912 | 1926 | 大正 | range | grey | |||||||||||
19 | 歴 史 | 1926 | 1989 | 昭和 | range | grey | |||||||||||
20 | 歴 史 | 1989 | 2019 | 平成 | range | grey | |||||||||||
21 | 出来事 | -2370 | 11 | -2369 | 11 | 16 | -2370年11月か12月〜-2369年11月半ば | 大洪水 | 創7,8章 | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/2003361 | range | olive | |||||
22 | 出来事 | -2369 | 11 | 20 | -2369年11月半ば | 虹の契約 | 創9:16 | point | grey | ||||||||
23 | 出来事 | -2269 | -2269年以後 | バベルの塔の建設 | 創11:4 | point | grey | ||||||||||
24 | 出来事 | -1943 | 4 | -1943年ニサン14日 | アブラハム契約 | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200001054#h=17 | point | olive | |||||||||
25 | 出来事 | -1943 | 4 | -1513 | 4 | -1943年ニサン14日~-1513年ニサン14日 | 律法契約に至る430年 | 出12:40 | range | olive | |||||||
26 | 出来事 | -1919 | 割礼の契約 | 創17:10,11<br> <br> アブラハム契約には,地上のすべての家族が最終的にアブラハムを通して大きな祝福を受けるという神の約束が含まれていた。割礼は,神の神聖な宣言を託されるという特権を得ていたイスラエル人,つまりアブラハムの子孫の一人であることを示すためのものだった。 | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200000977 | point | grey | ||||||||||
27 | 出来事 | -1919 | ソドムとゴモラの滅び | 創19:24 | point | grey | |||||||||||
28 | 出来事 | -1918 | -1467 | およそ450年 | 使13:20 | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200001458#h=11 | range | olive | |||||||||
29 | 出来事 | -1913 | -1513 | 400年の苦しみ | 創15:13<br> <br> アブラハムの生来の胤がその地を引き継ぐことは400年以上延期された。その長い期間は,アブラハムの選ばれた生来の胤が大勢の成員でなる一民族となり,異教の「とが」の点で悪化の一途をたどったカナンの地の住民アモリ人に取って代わるに足るほど殖えることを考慮に入れたものだった。アブラハムの生来の胤は,カナンの地とは全く異なる土地で非常に大きな民族になったが,それでも神はカナンの地を彼らのために別にしておかれた。そして,ついには約束の地の住民の「とが」ははなはだしくなり,それら住民はその地から一掃されるに値するほどになった。神は正式の契約を結んで,機が熟ししだいその地域をアブラハムの生来の胤に与えるということを保証された | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1101974039#h=7 | range | olive | |||||||||
30 | 出来事 | -1881 | サラの死 | 創17:17;23:1 | point | grey | |||||||||||
31 | 出来事 | -1878 | イサクとリベカの結婚 | 創25:20 | point | grey | |||||||||||
32 | 人 物 | -4026 | -3096 | アダム [930] | range | grey | |||||||||||
33 | 人 物 | -3404 | -3039 | エノク [365] | range | olive | |||||||||||
34 | 人 物 | -3339 | -2370 | メトセラ [969] | range | grey | |||||||||||
35 | 人 物 | -2970 | -2020 | ノア [950] | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200003266 | https://wol.jw.org/ja/wol/mp/r7/lp-j/ia/2013/280 | WATCH TOWER BIBLE AND TRACT SOCIETY OF PENNSYLVANIA | range | olive | ||||||||
36 | 人 物 | -2468 | -1868 | セム [600] | range | grey | |||||||||||
37 | 人 物 | -2018 | -1843 | アブラハム [175] | range | olive | |||||||||||
38 | 人 物 | -1933 | -1933年以前 | ロト | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200002776 | point | olive | ||||||||||
39 | 人 物 | -1932 | -1795 | イシュマエル [137] | range | grey | |||||||||||
40 | 人 物 | -1918 | -1738 | イサク [180] | range | olive | |||||||||||
41 | 人 物 | -1613 | -1613年以前 | ヨブ | point | olive | |||||||||||
42 | 人 物 | -1858 | -1711 | ヤコブ[147] | range | olive | |||||||||||
43 | 人 物 | -2 | 10 | 1 | 0033 | 4 | -2年10月1日ごろ〜33年4月ごろ | イエス・キリスト | range | pink | |||||||
44 | 預 言 | -607 | -539 | バビロニア | range | pink | |||||||||||
45 | 預 言 | -539 | -331 | メディア-ペルシャ | range | yellow | |||||||||||
46 | 預 言 | -331 | -30 | ギリシャ | range | green | |||||||||||
47 | 預 言 | -30 | 1914 | -30年〜主の日の始め | ローマ/英国 | range | blue | ||||||||||
48 | 預 言 | 1914 | 2018 | 主の日の始め〜 | 英米世界強国 | 英米世界強国が聖書預言における第七世界強国になったのはいつ? | https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/2012447 | range | purple | ||||||||
49 | 聖 書 | -6000 | -1657 | 「初めに」〜-1657年 | 創世記 | range | olive | ||||||||||
50 | 聖 書 | -1513 | 創世記 | 01.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] 荒野 | point | grey | |||||||||||
51 | 聖 書 | -1657 | -1512 | 出エジプト記 | 02.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] 荒野 | range | olive | ||||||||||
52 | 聖 書 | -1512 | -1512年[1ヶ月] | レビ記 | 03.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] 荒野 | point | olive | ||||||||||
53 | 聖 書 | -1512 | -1473 | 民数記 | 04.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] 荒野とモアブの平原 | range | olive | ||||||||||
54 | 聖 書 | -1473 | 申命記 | 05.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] モアブの平原<br> [期間] 2か月 | point | olive | |||||||||||
55 | 聖 書 | -1473 | -1450 | -1473年〜-1450年ごろ | ヨシュア記 | 06.イスラエルが約束の地に入る<br> [筆者] ヨシュア<br> [場所] カナン | range | blue | |||||||||
56 | 聖 書 | -1450 | -1120 | -1450年ごろ〜-1120年ごろ | 裁き人 | range | blue | ||||||||||
57 | 聖 書 | -1100 | -1100年ごろ | 裁き人 | 07.イスラエルが約束の地に入る<br> [筆者] サムエル<br> [場所] イスラエル | point | grey | ||||||||||
58 | 聖 書 | -1285 | 裁き人の支配期間のうちの11年 | ルツ記 | point | blue | |||||||||||
59 | 聖 書 | -1090 | -1090年ごろ | ルツ記 | 08.イスラエルが約束の地に入る<br> [筆者] サムエル<br> [場所] イスラエル | point | grey | ||||||||||
60 | 聖 書 | -1180 | -1078 | -1180年ごろ〜-1078年 | サムエル第一 | 09.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] サムエル・ガド・ナタン<br> [場所] イスラエル | range | yellow | |||||||||
61 | 聖 書 | -1077 | -1040 | -1077年〜-1040年ごろ | サムエル第二 | 10.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] ガド・ナタン<br> [場所] イスラエル | range | yellow | |||||||||
62 | 聖 書 | -1040 | -911 | -1040年ごろ〜-911年 | 列王第一 | range | yellow | ||||||||||
63 | 聖 書 | -580 | 列王第一 | 11.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] エレミヤ<br> [場所] エルサレム・ユダ | point | grey | |||||||||||
64 | 聖 書 | -920 | -580 | -920年ごろ〜-580年 | 列王第二 | 12.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] エレミヤ<br> [場所] エルサレム・エジプト | range | yellow | |||||||||
65 | 聖 書 | -1077 | -1037 | 歴代第一 | range | yellow | |||||||||||
66 | 聖 書 | -460 | -460年ごろ | 歴代第一 | 13.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] エズラ<br> [場所] エルサレム[?] | point | grey | ||||||||||
67 | 聖 書 | -1037 | -537 | 歴代第二 | range | yellow | |||||||||||
68 | 聖 書 | -460 | -460年ごろ | 歴代第二 | 14.王たちがイスラエルを支配した時<br> [筆者] エズラ<br> [場所] エルサレム[?] | point | grey | ||||||||||
69 | 聖 書 | -537 | -467 | -537年〜-467年ごろ | エズラ | range | teal | ||||||||||
70 | 聖 書 | -460 | -460年ごろ | エズラ | 15.ユダヤ人が流刑から帰還する<br> [筆者] エズラ<br> [場所] エルサレム | point | grey | ||||||||||
71 | 聖 書 | -456 | -443 | -456年〜-443年以後 | ネヘミヤ記 | 16.ユダヤ人が流刑から帰還する<br> [筆者] ネヘミヤ<br> [場所] エルサレム | range | teal | |||||||||
72 | 聖 書 | -493 | -475 | -493年〜-475年ごろ | エステル記 | 17.ユダヤ人が流刑から帰還する<br> [筆者] モルデカイ<br> [場所] エラムのシュシャン | range | teal | |||||||||
73 | 聖 書 | -1657 | -1517 | -1657年〜-1473年の間の140年余り | ヨブ記 | 18.モーセの書<br> [筆者] モーセ<br> [場所] 荒野 | range | olive | |||||||||
74 | 聖 書 | -460 | -460年ごろ | 詩編 | 19.詩歌と実際的な知恵の書<br> [筆者] ダビデ・モーセ・コラの子たち・アサフ・ヘマン・エタン・ソロモン ほか<br> [場所] 確定できない | point | green | ||||||||||
75 | 聖 書 | -717 | -717年ごろ | 箴言 | 20.詩歌と実際的な知恵の書<br> [筆者] ソロモン・アグ゙ル・レムエル<br> [場所] エルサレム | point | green | ||||||||||
76 | 聖 書 | -1000 | -1000年以前 | 伝道の書 | 21.詩歌と実際的な知恵の書<br> [筆者] ソロモン<br> [場所] エルサレム | point | green | ||||||||||
77 | 聖 書 | -1020 | -1020年ごろ | ソロモンの歌 | 22.詩歌と実際的な知恵の書<br> [筆者] ソロモン<br> [場所] エルサレム | point | green | ||||||||||
78 | 聖 書 | -778 | -732 | -778年ごろ〜-732年以後 | イザヤ | 23.預言書<br> [筆者] イザヤ<br> [場所] エルサレム | range | brown | |||||||||
79 | 聖 書 | -647 | -580 | エレミヤ | 24.預言書<br> [筆者] エレミヤ<br> [場所] ユダ・エジプト | range | brown | ||||||||||
80 | 聖 書 | -607 | 哀歌 | 25.預言書<br> [筆者] エレミヤ<br> [場所] エルサレムの近く | point | brown | |||||||||||
81 | 聖 書 | -613 | -591 | -613年〜-591年ごろ | エゼキエル | 26.預言書<br> [筆者] エゼキエル<br> [場所] バビロン | range | brown | |||||||||
82 | 聖 書 | -618 | -536 | -618年〜-536年ごろ | ダニエル | 27.預言書<br> [筆者] ダニエル<br> [場所] バビロン | range | brown | |||||||||
83 | 聖 書 | -804 | -745 | -804年以前〜-745年以後 | ホセア | 28.預言書<br> [筆者] ホセア<br> [場所] サマリア地方 | range | brown | |||||||||
84 | 聖 書 | -820 | -820年ごろ[?] | ヨエル | 29.預言書<br> [筆者] ヨエル<br> [場所] ユダ | point | brown | ||||||||||
85 | 聖 書 | -804 | -804年ごろ | アモス | 30.預言書<br> [筆者] アモス<br> [場所] ユダ | point | brown | ||||||||||
86 | 聖 書 | -607 | -607年ごろ | オバデヤ | 31.預言書<br> [筆者] オバデヤ<br> | point | brown | ||||||||||
87 | 聖 書 | -844 | -844年ごろ | ヨナ | 32.預言書<br> [筆者] ヨナ<br> | point | brown | ||||||||||
88 | 聖 書 | -777 | -717 | -777年ごろ〜-717年 | ミカ | 33.預言書<br> [筆者] ミカ<br> [場所] ユダ | range | brown | |||||||||
89 | 聖 書 | -632 | -632年以前 | ナホム | 34.預言書<br> [筆者] ナホム<br> [場所] ユダ | point | brown | ||||||||||
90 | 聖 書 | -628 | -628年ごろ[?] | ハバクク | 35.預言書<br> [筆者] ハバクク<br> [場所] ユダ | point | brown | ||||||||||
91 | 聖 書 | -648 | -648年以前 | ゼパニヤ | 36.預言書<br> [筆者] ゼパニヤ<br> [場所] ユダ | point | brown | ||||||||||
92 | 聖 書 | -520 | -520年[112日間] | ハガイ | 37.預言書<br> [筆者] ハガイ<br> [場所] エルサレム | point | brown | ||||||||||
93 | 聖 書 | -520 | -518 | ゼカリヤ | 38.預言書<br> [筆者] ゼカリヤ<br> [場所] エルサレム | range | brown | ||||||||||
94 | 聖 書 | -443 | -433年以後 | マラキ | 39.預言書<br> [筆者] マラキ<br> [場所] エルサレム | point | brown | ||||||||||
95 | |||||||||||||||||
96 | |||||||||||||||||
97 | |||||||||||||||||
98 | |||||||||||||||||
99 | |||||||||||||||||
100 |