ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXY
1
全国地学教育関係者オンライン情報交換会 zoom交流会2025
2
実施日時月に1回(基本は毎月第4土曜日21:00~22:30)
3
交流内容①(15分)リレー連載企画(各県の地学部会やご所属の研究機関の話題などを考えています)
4
②(40分)実践報告or勉強会or講演
5
③(35分)情報交流(Free)
6
お願い
①、②については是非参加される皆さんから話題や講師の方を紹介いただきながら実施していきたいと思います
「自分の県の地学部会の取り組みを紹介してもよい」「自分の実践を報告したい」「講師をお願いできる方がいる」という方は管理人に連絡・相談をお願いします
多くの方から話題提供していただけると大変助かります。よろしくお願いいたします
7
8
※入力の例:話題提供していただける日に「テーマ」と「話題提供者」のお名前を記入してください
      岩田が地層分野の教材を報告する場合→「地層分野の教材紹介(岩田)」
9
日時①リレー連載企画(15分)②-1実践報告or勉強会or講演(20分)②-2実践報告or勉強会or講演(20分)③情報交流(35分)司会参加人数
10
1/31#482024年共通テスト分析(地学基礎)
11
2/7#492024年共通テスト分析(地学)
12
2/16#502024年共通テスト分析(地理)
13
2/22#51「地学部の指導、みんなどうしてる?」
(名古屋高校 岡田さん)
14
2/26#52地理総合で地学基礎はどう変わる?①
地理総合と地学基礎の教科書比較〜目次〜
15
3/6#53地理総合で地学基礎はどう変わる?②
地理総合と地学基礎の教科書比較〜プレートテクトニクス分野〜
16
3/17#54地理総合で地学基礎はどう変わる?③
地理総合と地学基礎の教科書比較〜大気と海洋分野〜
17
4/3#55地理総合で地学基礎はどう変わる?④
地理総合と地学基礎の教科書比較〜環境分野〜
18
3/29#56「天文教育プロジェクトsloohの紹介」
(和歌山大学 富田さん)
19
4/17#57地理総合と地学基礎のカリキュラムマップ作成①
地理と学ぶ地学基礎のあり方〜教養理科から学ぶ〜
20
4/27#58「JpGU2025海洋STEAM教育セッションの紹介」
(海洋STEAM事業推進課 木戸さん)
21
5/1#59地理総合と地学基礎のカリキュラムマップ作成②
地理と学ぶ地学基礎のあり方〜ひとまず作ってみよう〜
22
5/14#60「地理総合と地学基礎の教科横断教材をつくってみよう〜大陸版①〜」
地理の見方、地学の見方を生徒に感じさせる授業実践案、地形と地質(作用?)
23
#61「地理総合と地学基礎の教科横断教材をつくってみよう〜大陸版②〜」
24
#62「地理総合と地学基礎の教科横断教材をつくってみよう〜海洋版①〜」
地理の見方、地学の見方を生徒に感じさせる授業実践案、エルニーニョ?生活としくみ
25
#63「地理総合と地学基礎の教科横断教材をつくってみよう〜海洋版②〜」
26
7/26#64『日本の気候変動2025』に関する気象庁の取組みの紹介
(気象庁 大久保さん)
27
8/30#65「低コストIoTデバイス(M5stack)による野外地学観測データのリアルタイム収集と可視化の実践紹介」
(元大阪教育大学・附属高校天王寺校舎 岡本義雄さん)
28
9/10#66「地理地学の相乗効果を高める取り組みを実践してみよう」
これまでの取り組みの紹介(高橋裕さん)
29
9/28#67「VTuberによる天文教育のアウトリーチ活動」
(VTuber・国立天文台野辺山宇宙電波観測所の特別客員研究員 星見まどかさん)
30
10/25#68「」
()
31
#69
32
#70
33
11/29#71ミニコーナー「突撃!隣の理科教室」(城北中高 竹村さん)
34
#72
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100