A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||||||||||
2 | 2024-4-29 | |||||||||||||
3 | ワイン名 | 造り手 | 容量 | VINTAGE | 価格 | |||||||||
4 | ピエール・ブレPierre Bouree | |||||||||||||
5 | ピエール・ブレ社は1864年創立のジュブレイ・シャンベルタン村にある非常に評価の高いネゴシアンです。現在は、ベルナール・ヴァレさんとジャン・クリストフ・ヴァレさんが中心となって運営しています。買い付けブドウだけでなく、畑も所有しています。(ジュヴレ・シャンベルタン「クロ・ド・ラ・ジュスティス」) | |||||||||||||
6 | マジ・シャンベルタン | ピエール・ブレ | 750 | |||||||||||
7 | モレ・サン・ドニ「クロ・ボーレ」 | ピエール・ブレ | 750 | |||||||||||
8 | ドメーヌ・バシェ・ルグロ DOMAINE BACHEY LEGROS | |||||||||||||
9 | ドメーヌ・バシェ=ルグロはサントネー上域に拠を構える6世代続いてきた家族経営のドメーヌです。このドメーヌの歴史は18世紀初めまで遡ります。まるで絵画のような風景を見渡すことのできる絶景の中にある典型的なブルゴーニュの農家です。クリスチャン・バシェ=ルグロが二人の息子ルナックとサミュエルと共に、このドメーヌの総責任者となったのは1993年のことです。彼らは祖先から継承するサントネ、マランジュ、そしてシャサーニュ=モンラッシェにある16ヘクタールの畑をすべて自分たちの手で管理しています。そのため、彼らの畑、ワイン造りに対する情熱は並々ならぬものがあります。彼らの所有する畑はコート・ド・ボーヌの中でも最も古い畑のひとつです。平均樹齢はおよそ60年で、サントネ プルミエ・クリュを造る樹齢90年を越える葡萄はとても小さく凝縮して、深淵な味わいを生みだします。現在では二人の息子が中心となり、とてもエレガントで香り高い、高品質のワインを造っています。 | |||||||||||||
10 | マランジュ・レ・ゴティV.V | ドメーヌ・バシェ・ルグロ | 750 | 2016 | ¥4,730 | |||||||||
11 | サントネー・クロ・デ・ザードV.V | ドメーヌ・バシェ・ルグロ | 750 | 2013 | ¥6,400 | |||||||||
12 | サントネー・クロ・ルソーV.V | ドメーヌ・バシェ・ルグロ | 750 | 2013 | ¥6,900 | |||||||||
13 | シャルル・ノエラ・ラベル・セリエ・デ・ウルシュリーヌ Charles Noellat Label Cellier des Ursulines | |||||||||||||
14 | シャルル・ノエラは最盛期にはアンリ・ジャイエとも比較されるほどの名ドメーヌでしたが、1980年代に売却され、今は現存しないドメーヌとなりました。所有畑はラルー・ビーズ・ルロワ女史に買収されたことは有名ですが、「シャルル・ノエラ」という商標(ブランド名)については、ドメーヌ・シャルル・ノエラ当主の甥にあたる、ボーヌの優良ネゴシアンのセリエ・デ・ウルシュリーヌ当主が譲り受け、「シャルル・ノエラ」という商標をブランドのひとつとして使用しています。そのためエチケットにはシャルル・ノエラの記載がありますが、ワインはセリエ・デ・ウルシュリーヌが別の生産者から買い付けたものです。 | |||||||||||||
15 | サントネイ プルミエ・クリュ ラ・コム Santenay 1er Cru La Comme | セリエ・デ・ウルシュリーヌ | 750 | 2001 | ||||||||||
16 | レンガがかったルビー色の外観。プラムやレーズンなどのドライフルーツや乾いたハーブ、紅茶、鉄などの香り。タンニンは細かく、厚みのあるベリー系の果実味とみずみずしい酸味、硬質なミネラル感がバランスよく広がります。シャサーニュ・モンラッシェに隣接する人気一級畑“ラ・コム”の2001年です。 | |||||||||||||
17 | ラドワ | セリエ・デ・ウルシュリーヌ | 750 | |||||||||||
18 | ||||||||||||||
19 | ドメーヌ・ジル・ビュルゲ DOMAINE GILLES BURGUET | |||||||||||||
20 | ジル・ビュルゲは、アラン・ビュルゲの兄のジルが運営しているドメーヌです。個人生産の為に生産量は少なく、ほとんどが現地で特定の顧客のセラーへ販売されてしまう為、日本への入荷はごくわずかです。市場ではあまり知られていませんが、その味わいは格別。抜群の知名度、評価を得ているアラン・ビュルゲよりも注目したい、知る人ぞ知る存在です! | |||||||||||||
21 | ジュブレ・シャンベルタン | ドメーヌ・ジル・ビュルゲ | 750 | 1986 | ¥8,200 | |||||||||
22 | ジュブレ・シャンベルタン「ラボ・サン・ジャック」 | ドメーヌ・ジル・ビュルゲ | 750 | 1986 | ¥15,200 | |||||||||
23 | Domaine Philippe CharlopinParizot フィリップ・シャルロパン・パリゾ | |||||||||||||
24 | 当主のフィリップ氏はピノ・ノワールの神様と呼ばれる故アンリ・ジャイエ氏から指導を受けた一人で、愛弟子として可愛がられていたことでも知られています。当初、ワイン造りの途中でアンリ・ジャイエ氏のアドバイスを常に聞きながらワインを造っていましたが、いつしかアドバイスを聞かずに出来上がったワインをただ持っていくようになり、そのワインを飲んだジャイエ氏に「まさに私が言いたかったように造っているな」と言わせてしまうほどの実力をつけるようになりました。そのため、ワイン造りにおいては、徹底した収穫量の制限や、低温マセラシオンによるエキスの抽出、自然酵母の発酵など、師であるジャイエ氏の影響が色濃く見られます。 | |||||||||||||
25 | ブルゴーニュ・ルージュ・キュヴェ・プレスティージュ | シャルロパン・パリゾ | 750 | |||||||||||
26 | マルサネ ルージュ アン・モンシュヌヴォワ | シャルロパン・パリゾ | 750 | |||||||||||
27 | ジュヴレ・シャンベルタン ヴィエイユ・ヴィーニュ | シャルロパン・パリゾ | 750 | 2016 | ¥14,600 | |||||||||
28 | Domaine Rebourseau ドメーヌ・アンリ・ルブルソー | |||||||||||||
29 | アンリ・ルブルソーは「誠実」なワインの作り手として広く知られており、そのワインは入手が難しいと言われています。所有する畑の多くは水はけが良い緩やかな傾斜地で陽当たりの良い位置にあるため、特に優れた葡萄が出来上がり、凝縮感あるワインが仕上がります。醸造は伝統的な方法で行うため、熟成すればするほど真価を発揮するタイプです。木いちごが熟した香り、甘草やセージ、土のニュアンスなど、複雑な香りが特徴的。葡萄の凝縮感と丸みを帯びたタンニンとの調和が絶妙です。 | |||||||||||||
30 | マジ・シャンベルタン グラン・クリュMazis Chambertin | アンリ・ルブルソー | 750 | 1994 | ¥29,600 | |||||||||
31 | ルネ・レクレールRene Leclerc | |||||||||||||
32 | ルネ・ルクレールは、ジュヴレ・シャンベルタン村の名高い生産者、ルクレール兄弟のお兄さんです。弟のフィリップさんのワインを雄大で逞しいタイプとすると、ルネさんのワインは果実味を活かした洗練されたタイプと言えるでしょう。村名クラスでも5~10年。1級、特級クラスなら10年以上の長期熟成も期待できる逸品ばかりです。 | |||||||||||||
33 | ジュブレ・シャンベルタン「コンブ・オーモア」 | ルネ・レクレール | 750 | |||||||||||
34 | ジュブレ・シャンベルタン クロプリウール | ルネ・レクレール | 750 | 1999 | ¥12,650 | |||||||||
35 | ブルゴーニュ・ルージュ | ルネ・レクレール | 750 | 2014 | ¥4,200 | |||||||||
36 | ルネ・レクレール | 750 | ||||||||||||
37 | フィリップ・ルクレール Philippe Leclerc | |||||||||||||
38 | フィリップ・ルクレールの樽をきっちりと使って醸されるワインは、ボリュームと力強さを兼ね備え、ノンフィルターですので、細かい澱があります。ボトルを立てて落としてから、デキャンティングして下さい。果実味が多く、若くてもソフトな味わいを持っています。 | |||||||||||||
39 | シャンポール・ミュジニィー「バルビエ」 | フィリップ・ルクレール | 750 | |||||||||||
40 | ジュヴレ・シャンベルタン・アン・シャン | フィリップ・ルクレール | 750 | 2013 | ¥7,110 | |||||||||
41 | ブルゴーニュ・ボン・バトン・ルージュ | フィリップ・ルクレール | 750 | 2014 | ¥5,100 | |||||||||
42 | ブルゴーニュ・ボン・バトン・ルージュ | フィリップ・ルクレール | 375 | 2002 | ¥2,200 | |||||||||
43 | メゾン・ケルラン Maison Kerlann | |||||||||||||
44 | メゾン・ケルランはブルゴーニュ、ボーヌに本拠地のあるネゴシアンです。通常、ネゴシアン業は、多くのワイン中小生産者からワインを樽買いしてブレンドをして自社名で販売しますが、このケルランは、ドメーヌ(栽培から製造・瓶詰めまで行う生産者)のワインに対する需要の高まりを意識しケルランの厳しい基準をクリアした造り手のワインだけをメゾン・ケルラン・ラベルで販売しています。ネゴシアンではありますが、扱うワインはドメーヌものというこだわりのネゴシアンです。以下のジュヴレ・シャンベルタンは「吟奏の会」用に瓶詰め。ブドウはドメーヌ・トラペから購入し、ケルラン氏が醸造。 | |||||||||||||
45 | ジュブレ・シャンベルタン | メゾン・ケルラン | 750 | 在庫無し | ||||||||||
46 | ブルゴーニュ・ルージュ | メゾン・ケルラン | 750 | 在庫無し | ||||||||||
47 | ドメーヌ・フーリエ DOMAINE FOURRIER | |||||||||||||
48 | ドメーヌ・フーリエは、ジャン・マリー・フーリエが両親から引き継いだドメーヌを率いる今注目の造り手です。伝統的な醸造方法でエレガントで 果実味あふれる綺麗な味わいをテロワールに忠実に表現しています。樹齢も非常に高く、新樽比率も20%と徹底したテロワール至上主義の造り手です。近年はビオデナミに切り替え、更なる品質を向上させ、注目の生産者となっています。 | |||||||||||||
49 | ジュブレイ・シャンベルタン「コンブ・オー・モワンヌ」 | ドメーヌ・フーリエ | 750 | 2016 | ¥44,750 | |||||||||
50 | ジュブレイ・シャンベルタン「コンブ・オー・モワンヌ」 | ドメーヌ・フーリエ | 750 | 2017 | ¥43,000 | |||||||||
51 | クロ・サン・ジャックと並び常に評価される1級畑。フーリエの区画は僅か0.29ha樹齢74年のヴィエーユ・ヴィーニュ。 | |||||||||||||
52 | ジュブレ・シャンベルタン「シェルボード」 | ドメーヌ・フーリエ | 750 | 2014 | ¥39,900 | |||||||||
53 | ジュブレ・シャンベルタン「シェルボード」 | ドメーヌ・フーリエ | 750 | |||||||||||
54 | シャペル・シャンベルタンの北側、マジ・シャンベルタンの東という最高のロケーションを誇る1級畑。 | |||||||||||||
55 | モレ・サン・ドニ「クロ・ソロン」 | ドメーヌ・フーリエ | 750 | |||||||||||
56 | モレ・サン・ドニは村名格のワイン。普通の生産者の1級~特級クラスの絶賛評価を受けています。素晴らしい出来栄えを絶賛しています。 | |||||||||||||
57 | ドゥニ・モルテDenis Mortet | |||||||||||||
58 | その凝縮感に富んだ艶やかなワインで、ブルゴーニュのトップドメーヌに仲間入りしたドゥニ・モルテでしたが、2005年初め、ドゥニの死去という突然の不幸に見舞われました。現在は息子のアルノーと母親のローランスが懸命にワイン造りに取り組んでおります。父の代よりも新樽比率を抑えて熟成させ、豊かな果実味を十分なタンニンと酸が支えるという構造はそのままに、エレガントさが増した、テロワールを重視した造りを行っております。 | |||||||||||||
59 | ジュブレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ | ドゥニ・モルテ | 750 | |||||||||||
60 | ジュブレ・シャンベルタン | ドゥニ・モルテ | 750 | 2011 | ||||||||||
61 | マルサネ・レ・ロンジェロワ | ドゥニ・モルテ | 750 | 在庫無し | ||||||||||
62 | ドルーアン・ラローズDrouhin-Laroze | |||||||||||||
63 | ドルーアン・ラローズは1850年の設立以来、家族経営のドメーヌとして、ジュブレ・シャンベルタン村で、5代に渡ってワインを造り続けてきた歴史あるドメーヌです。ワイナートでも堂々一位に輝いた、傑出したボンヌ・マールは、ただ者じゃないですね。当店お奨めです。 | |||||||||||||
64 | ボンヌ・マール BONNES MARES GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2004 | ¥28,380 | |||||||||
65 | ボンヌ・マール BONNES MARES GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥34,870 | |||||||||
66 | 「ボンヌ・マール」はシャンボル・ミュジニ村の北寄りに位置する、ブルゴーニュを代表するグラン・クリュ。しばしば、『たくましく頑強なワイン』と評されますが、その評価の通り、本当の美味しさを味わえるようになるのは10年を過ぎてから・・・。熟成によって花開いたボンヌ・マールは、ただ頑強なだけではない、実にエレガントで色気のある美味しさを楽しむことができるでしょう。 | |||||||||||||
67 | ミュジニー MUSIGNY GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2004 | ¥51,000 | |||||||||
68 | ミュジニー MUSIGNY GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥140,000 | |||||||||
69 | 1996年より出荷を始めた「ミュジニー」は一番のワインとして注目されております。しかし、畑は小さく、収穫は2樽~4樽の間です。畑の広さでは一番の「ボギエ」のミュジィニーを負かすほどの質のワインです。 | |||||||||||||
70 | シャンベルタン・クロ・ド・ペズ CHAMBERTIN CLOS DE BEZE GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2004 | ¥39,000 | |||||||||
71 | シャンベルタン・クロ・ド・ペズ CHAMBERTIN CLOS DE BEZE GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥37,180 | |||||||||
72 | クロ・ブージョ CLOS DE VOUGEOT GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥31,150 | |||||||||
73 | 畑はメオ・カミュゼの畑の南に位置し、所有面積は1ha。このクロ・ド・ヴージョの畑には栽培しているブドウの中でも最も樹齢が高い木々が植えられています。2009年のクロ・ド・ヴージョはとても力強くパワフルに仕上がっており、熟成が楽しみなワインです。 | |||||||||||||
74 | ラトリシエール・シャンベルタンLATRICIERES-CHAMBERTIN GRAND CRU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥29,700 | |||||||||
75 | ラトリシエール・シャンベルタンは、ジュヴレ・シャンベルタンのグラン・クリュの中でも繊細でミネラリーな印象。ドルーアン・ラローズは0.67haを所有し、60年以上の古樹から造られます。繊細で引き締まった印象の中に、フルーティーな風味が複雑に絡み合った独特の香りが感じられます。 | |||||||||||||
76 | ジュブレ・シャンベルタン「オー・クロシュー」 GEVREY CHAMBERTIN 1er CRU AU CLOSEAU | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥17,000 | |||||||||
77 | ジュブレ・シャンベルタン「ラボ・サンジャック」GEVREY CHAMBERTIN 1er CRU LAVAUT SAINT JACQUES | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2004 | ||||||||||
78 | ジュヴレ・シャンベルタン村の1級畑の中でも、特級クラスに匹敵すると言われる「ラヴォ・サン・ジャーク」畑。村の西寄りの高台に位置し、ジュヴレ・シャンベルタンのワインと呼ぶに相応しい、力強く、濃密な味わい。ただ力強いだけではない、ドルーアン・ラローズらしいエレガントな佇まい。数年の熟成を経て、心地良い飲み頃を迎えます。 | |||||||||||||
79 | シャンボール・ミュジニー CHAMBOLLE MUSIGNY | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2009 | ¥17,600 | |||||||||
80 | シャンボル・ミュジニーは、1級畑「レ・ボード(特級畑ボンヌ・マールの下部、東側に隣接)」のブドウ(約90%)と、村名格の畑「レ・ヴェロワイユ(特級畑ボンヌ・マールの上部部、西側に隣接)」のブドウ(約10%)で造られる、ほぼ『シャンボール・ミュジニー1級』と呼べる、ちょっとお買得なワイン。 | |||||||||||||
81 | ジュブレ・シャンベルタンGEVREY CHAMBERTIN | ドルーアン・ラローズ | 750 | 2011 | ¥8,000 | |||||||||
82 | ドメーヌ ミッシェル・ゴヌー Domaine Michel Gaunoux | |||||||||||||
83 | 熟成のきく伝統的なブルゴーニュの造り手として定評のあるドメーヌ・ミシェル・ゴヌー、ピノ・ノワール本来の透明感ある色調に、ピュアで瑞々しい果実味と滑らかなタンニンがあり、エネルギッシュで力強い酸味とタンニンは長期の熟成を約束しています。 | |||||||||||||
84 | ポマール・グラン・ゼプノ | ミッシェル・ゴヌー | 750 | |||||||||||
85 | コルトン・ルナルド | ミッシェル・ゴヌー | 750 | 2002 | ||||||||||
86 | セラファン Serafin Pere & Fils | |||||||||||||
87 | ジュブレ・シャンベルタン村の数ある生産者の中でも、各方面から最上級クラスの評価をされているドメーヌ・セラファン。ワイン全体のボリュームとしっかりとした骨格と、その甘く凝縮した果実味をもったセラファンさんのワインは、この村のみならず、ブルゴーニュ全体を見回してみても特筆すべき存在です。ワインは全てノンフィルター。私がブルゴーニュワイン(ピノ・ノワール)を始めて美味しいと思ったセラファンのワイン。少し値段は高めですが、何かの機会に試して頂きたいです。 | |||||||||||||
88 | シャルム・シャンベルタン Charmes Chambertin | セラファン | 750 | 2014 | ¥49,000 | |||||||||
89 | シャンボール・ミュジニー・レ・ブドー Chambolle Musigny 1er Cru Les Baudes | セラファン | 750 | 2012 | ¥27,500 | |||||||||
90 | モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ「レ・ミラント」 Morey Saint Denis 1er Cru Les Millandes | セラファン | 750 | 2014 | ¥21,000 | |||||||||
91 | ジュブレ・シャンベルタン・ヴィエーユ・ヴィーユ Gevrey Chambertin Vielles Vignes | セラファン | 750 | 1999 | ¥17,600 | |||||||||
92 | ジュブレ・シャンベルタン・ヴィエーユ・ヴィーユ | セラファン | 750 | 2017 | ¥17,200 | |||||||||
93 | ジュブレイ・シャンベルタン Gevrey Chambertin | セラファン | 750 | 1996 | ¥16,500 | |||||||||
94 | ジュブレ・シャンベルタン | セラファン | 750 | 2007 | ¥12,000 | |||||||||
95 | ジュブレ・シャンベルタン | セラファン | 750 | 2009 | ¥14,850 | |||||||||
96 | ブルゴーニュ・ルージュ Bourgogne Rouge | セラファン | 750 | 2011 | ¥8,580 | |||||||||
97 | ブルゴーニュ・ルージュ | セラファン | 750 | 2014 | ¥8,800 | |||||||||
98 | ブルゴーニュ・ルージュ | セラファン | 750 | 2017 | ¥9,130 | |||||||||
99 | ドメーヌ・シェゾー Chezeaux | |||||||||||||
100 | ブルゴーニュのトップクラスの畑を所有している地主として有名なドメーヌ・デ・シェゾー。デ・シェゾーさんから畑を借りているのは「ジャン・マリー・ポンソ」「ルネ・ルクレール」「ドゥニ・ベルトー」の3ドメーヌです。それぞれが、仕上がったワインの約半分を地代としてシェゾーさんへ小作代として納入されます。納入されたワインは、ルネ・ルクレールさんの地下で管理熟成されております。 |